JP5033305B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5033305B2
JP5033305B2 JP2004289821A JP2004289821A JP5033305B2 JP 5033305 B2 JP5033305 B2 JP 5033305B2 JP 2004289821 A JP2004289821 A JP 2004289821A JP 2004289821 A JP2004289821 A JP 2004289821A JP 5033305 B2 JP5033305 B2 JP 5033305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
layer
metal film
source
ohmic contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004289821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108217A (ja
Inventor
孝純 大柳
篤雄 渡辺
利夫 榊原
剛 山本
広希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Denso Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004289821A priority Critical patent/JP5033305B2/ja
Priority to DE102005039131.1A priority patent/DE102005039131B4/de
Priority to US11/206,271 priority patent/US7663181B2/en
Publication of JP2006108217A publication Critical patent/JP2006108217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033305B2 publication Critical patent/JP5033305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/7722Field effect transistors using static field induced regions, e.g. SIT, PBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、特に縦型電界効果トランジスタを備えた炭化珪素半導体装置の構造に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、絶縁破壊電界がシリコン(Si)に比べ約10倍大きいため、縦型電界効果トランジスタに用いた場合、耐圧を維持するドリフト層(エピタキシャル層)を薄く、かつ高濃度にすることができ、損失を低減できる。SiCを用いたパワー半導体素子の1つに接合FET(JFET)あるいは静電誘導トランジスタ(SIT)がある。
特許文献1及び非特許文献1,2には、炭化珪素SiCの特長を利用した半導体装置が開示されている。これらの文献では、炭化珪素半導体の一面側からドレイン領域であるn基板、nエピ層を形成し、他面に沿ってnソース領域を形成している。ここで、他面側から深いトレンチ溝を設け、この溝に沿ってpゲート領域を形成し、このpゲート領域は、前記nソース領域と接する位置まで伸びて形成している。隣接するトレンチ溝間で、前記他面に沿って存在する前記nソース領域の表面側には、これに接触するソースコンタクト層を介してソース電極を形成している。このソース電極は、nソース領域の表面だけでなく、溝内絶縁物の表面をも跨いで、半導体基体の他面全長方向に亘って形成されている。一方、トレンチ溝の底部には、前記pゲート領域に接合するゲートコンタクト層を設けている。これらのJFETやSITは、隣接する一対のトレンチ溝間のpゲート領域間のチャネルに拡がる空乏層により電流をオンオフするトランジスタである。このチャネル幅を微細にすることで、ゲート電圧がゼロの場合でも、オフ状態を保持する、いわゆる「ノーマリオフ」型のトランジスタを実現している。
非特許文献1には、ドリフト層となるn型エピ層の濃度を3E15/cm−3とし、チャネル幅2.0μm、溝深さ2.0μmで、ゲート電圧Vg=0Vで、耐圧650V、順方向電流密度250A/cmを実現できることが開示されている。
特表平9−508492号公報(図6〜図11) Materials Science Forum Vols.433-436(2003)pp.777-780 IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS VOL.24,NO.7,JULY 2003,p.463-465
炭化珪素において、p型ゲート領域の形成は、アルミニウムやボロンなどのイオン注入や、同様のドーパントを使ったエピタキシャル層を堆積することによって行われる。しかし、そのゲート層抵抗(シート抵抗値とも言う)は、数キロオームから数十キロオームと非常に高く、高速スイッチング動作の障害となる。
本発明の目的は、高速スイッチング動作が可能な炭化珪素を用いた静電誘導トランジスタを提供することである。
本発明は、その一面において、トレンチ溝を形成した縦型の電界効果トランジスタを備えた半導体装置において、溝の底部で、ゲート引出し層とオーミック接触するとともに、半導体基体の表面へ立上がるゲート立上げ金属膜を設け、半導体基体の前記表面から前記ゲート立上げ金属膜に接続されたゲート引出し金属膜を備えることを特徴とする。
本発明の望ましい実施態様においては、電界効果トランジスタとして、特許文献1、非特許文献1,2に挙げたような、トレンチ溝をもつノーマリオフ型のJFETを備える。
溝部に沿って形成されたp型ゲート層において、溝下部にp型ゲート層とオーミック接触を形成する金属膜を設け、この金属膜を例えばCVDタングステンプラグを利用することで溝上部にまで達するように立上げる。ただし、溝上部にはソース領域もあることから、CVDタングステンプラグが、溝の側壁に接触しないように絶縁膜を形成することが望ましい。
また、望ましい実施形態においては、溝上部において、CVDタングステンプラグ同士を接続するゲート引出し金属膜を設ける。
ソース領域の引出し層とオーミック接触するソース用オーミック接触金属膜と、溝下部に形成したゲート用オーミック接触金属膜は平行に配置されているため、トレンチの短冊の長辺下部同士のゲート用オーミック接触金属膜を溝上部において接続することはできない。しかし、ボンディングをするためのソース電極パッドは、SiCデバイスの主用途である大電流を流すためには、ワイヤを太くせざるを得ず、ボンディング用パッドも500μm角以上になる。このため、トレンチ短冊の長辺をソース電極パッドに合わせて500μm以上とすると、トレンチ短冊の両短辺でのみゲートバイアスを印加することになり、ゲート遅延が問題になることが懸念される。
そこで、本発明の望ましい実施形態においては、トレンチ短冊の長辺を短くし、ゲート配線を碁盤目上に這わせている。また、これに伴ないソース用オーミック接触金属膜の幅は小さくなるため、ソース電極用パッドを改めて形成している。
本発明の望ましい実施態様によれば、トレンチ溝に立上げたゲート立上げ金属膜により、ゲート層に直接バイアスを印加でき、高速スイッチングが可能な縦型の電界効果トランジスタを備えた半導体装置を提供することができる。
また、望ましい実施形態によれば、トレンチ短冊の長辺を短くしたことにより、ゲート遅延の影響をなくし、高速スイッチング可能な炭化珪素半導体装置を得ることができる。
本発明のその他の目的と特徴は、以下に述べる実施例の中で明らかにする。
以下、図面を参照して本発明を実施例により詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例によるSITの断面構造図である。図において、バンドギャップが2.0eV以上の半導体基体は、まず、ドレイン領域である第1導電型n(又はp)の低不純物濃度の基板10を持ち、この基板10の一面にドレイン電極22を形成している。また、前記基板10の他面側には、第1導電型の基板10よりも高不純物濃度を持ち低抵抗のエピタキシャル層(ドリフト層)11を備え、半導体基体の他面には、nソース領域14を形成している。このソース領域14の表面(半導体基体の他面)上には、オーミック接触を形成するために、ニッケル製のソース用オーミック接触金属膜34を形成している。このソース用オーミック接触金属膜34に、アルミ製のソース引出し金属膜33を接触させ、さらにアルミ金属膜でソース電極パッド32を形成している。この実施例では、400A/cm程度の大電流を流すSITを想定し、アルミ製のソース電極パッド32を厚くしている。また、ドレイン電極22には、ニッケルを用いている。
この半導体基体の他面から、多数のトレンチ溝110〜114が形成されており、これらの溝に沿い、かつ、前述したソース領域14に接触する位置まで続くpゲート領域12を形成している。このゲート領域12には、後述するゲート用オーミック接触金属膜31とのオーミック接触(コンタクト)を形成するため、濃度を高く設定したp++引出し層13が、溝の底部に存在する。一方、pゲート領域12同士を溝上部で接続するため、p++引出し層15が存在する。
さて、トレンチ溝110〜114内には、溝の底部にゲート用金属膜とこれに連なり、半導体の前記他面まで立上がる立上げ金属膜31を埋め込んでいる。本実施例では、p++ゲート引出し層13と接触しているところはニッケル膜を、垂直に溝を立上がる部分は、CVD法により形成されたタングステン膜で形成している。この金属膜31のうち、ゲート領域12のp++引出し層13と接触しているゲート用ニッケル膜は、高温処理を施しシリサイデーション層を形成し、p++引出し層13とゲート用ニッケル膜間をオーミック接触としている。このニッケル膜とタングステン膜を接続した金属膜31により、溝の上部まで立上げ、ゲート層に直接バイアスを印加することを可能とした。さらに、上部に設けたp++ゲート引出し層15の上側で例えばアルミニウム等で形成されたゲート引出し金属膜36でのタングステン膜同士の接続を可能とした。
これにより、ゲート層に直接バイアスを印加でき、ゲート抵抗による遅延を最小限にでき、高速のスイッチング動作を可能とする炭化珪素半導体装置を得ることができる。
ゲート立上げ金属膜31と、41及び42は、トレンチ溝の側壁との接触を避けるために、溝に沿って、例えばシリコン酸化膜等の絶縁膜41,42を埋込んでいる。また、溝上部では、例えばシリコン酸化膜等の層間絶縁膜43により、ゲートとソース間を絶縁している。さらに、層間絶縁膜44は、メタル膜の上に堆積する必要があるので、プラズマCVD法により形成したシリコン酸化膜やシリコン窒化膜とすることが望ましい。
図2は、本発明の第1の実施例を製造するためのマスクレイアウトパターンのうち、ソースとゲート電極の取出し関係を示したものである。以下の説明で、ソース電極やゲート電極とは、半導体基体からソース電極やゲート電極を取出すためのオーミック接触金属膜及び/又はそこから電極に向ってソースやゲートを引出す金属膜の部分を指すものとする。
さて、101はゲート電極のマスクパターンであり、斜線部分に電極が残るようにホト工程及び電極の加工工程を施す。102はソース電極1であり、斜線部分に電極が残るようにホト工程及び電極の加工工程を施す。103はソース電極2であり、点線部分の内側に電極が残るようにホト工程及び電極の加工工程を施す。ゲート電極のマスクパターン101とソース電極1のマスクパターン102は、同一マスクで形成して問題ない。また、ソース電極2のマスクパターン103は、パターン102の後にホト工程を施す。図中、A−A'面で切ったときの断面が図1の断面構造図に相当し、B−B'面で切ったときの断面が図3に相当する。
ソース電極103は、通常ボンディングパッドとなる。本実施例の炭化珪素半導体装置では、大電流を流すことを想定しており、ボンディングするためのワイヤは太く、ボンディングパッドの大きさも500μm角以上は必要となる。しかし、500μm角以上の外側にのみゲート配線を形成すると、ゲートバイアスは、トレンチ短冊の短辺から印加されるため、短冊長辺の真ん中までは250μm以上の距離があることとなり、ゲート遅延が心配される。このため、本実施例では、ゲート短冊の長辺が最大でも100μmより短く、望ましくは10〜25μm程度とし、ゲート配線を碁盤目上に這わせた。その結果、ゲート遅延を最大限に小さくすることができ、高速スイッチング動作が可能な炭化珪素半導体装置を得る。
図4は、図2のソース電極102の下に存在するマスクパターンを示したものである。図4中101と図2の101は、同じものであり、ゲート電極である。201は、トレンチ溝のパターンであり、斜線部分が溝部となる。202は、ソース領域を形成するためのものであり、実線の内部にイオン注入の際の不純物イオンが入るようなパターンである。203は、ゲート電極である。
ゲート電極203は、トレンチ溝の長辺を長くしない程度に挿入する。これにより、ゲート遅延を小さくし、高速スイッチングを可能としている。
以上の実施形態を要約すると次の通りである。まず、バンドギャップが2.0eV以上の半導体基体の第1導電型n(又はp)の低不純物濃度の基板10と、この基板の一面に形成されたドレイン電極22と、前記基板10の他面側に形成され、第1導電型の基板より低抵抗のエピタキシャル層11を備える。また、半導体基体の前記他面に沿って形成された第1導電型のソース領域14と、半導体基体の前記他面から形成された複数の溝110〜114と、これらの溝に沿って形成された第2導電型p(又はn)のゲート領域12を形成する。そして、前記ソース領域14の他面側にオーミック接触するソース用オーミック接触金属膜34と、このソース用オーミック接触金属膜34に接触したソース引出し金属膜33を備えた縦型の電界効果トランジスタを備えた炭化珪素半導体装置を対象としている。
ここで、前記溝110〜114の底部で、前記ゲート引出し層13とオーミック接触し、半導体基体の前記他面へ立上がるゲート立上げ金属膜31と、半導体基体の前記他面から前記ゲート立上げ金属膜31に接続されたゲート引出し金属膜36を備えている。
この立上げ金属膜31は、前記溝の底部において、前記ゲート引出し層13との間でシリサイド層を形成しており、このゲート立上げ金属膜31と前記溝110〜114の壁面間にはポリシリコンを含む絶縁膜41,42を埋め込んでいる。
また、ソース用オーミック接触金属膜34に接続されたソース引出し金属膜33を備えている。このソース引出し金属膜33と前記ゲート引出し金属膜36を同一平面上に配置するとともに、前記ソース引出し金属膜33に接続したソース電極パッド32を、前記ゲート引出し金属膜36よりも外側の平面上に配置している。
さらに、複数の前記ソース引出し金属膜33を同一平面上に配置するとともに、これら複数のソース引出し金属膜33の間には、必ず前記ゲート引出し金属膜36を配置している。
この実施例によれば、ゲート遅延を最大限に小さくすることができ、高速スイッチング動作が可能な炭化珪素半導体装置を得ることができる。
図5〜図7は、それぞれ本発明の実施例による炭化珪素半導体装置を製造するための第1〜第3のマスクパターンの実施例を示し、ソースパッドとゲート電極及びゲート電極パッドの関係図である。301は、ゲート電極及びそれに続くゲートパッド、302はソース電極パッドである。ソースパッドの下には、図2で示したパターンが配置される。
図8A〜図8Kは、本発明の第1の実施例による半導体装置の製造工程A〜Kを示す断面構造図である。
まず、図8Aに示すように、n型のエピ層11を有するSiC基板10に、例えば、ホトレジストなどでマスク51を形成し、窒素やリンのイオン注入により選択的にn層14を形成する。
次に、図8Bに示すように、ホトレジストやCVDシリコン酸化膜などをパターニングしてマスク52を形成し、図8Cに示すように、マスク52により、SiCエピ層11中にトレンチ溝を形成する。
ここで、図8Dに示すように、マスク52をしたまま、アルミニウムのイオン注入により、pゲート領域12及びp++ゲート引出し層13を形成する。pゲート領域12の形成には、斜めイオン注入法が適している。
次に、図8Eに示すように、トレンチ溝をCVDシリコン酸化膜53等で埋めこんだ後、ホトレジスト54等でマスキングし、アルミニウムのイオン注入などにより、p++高濃度のゲート引出し層15を形成する。
ここで、図8Fに示すように、CVD酸化膜やホトレジストを全て除去したのち、1500度から2000度程度の高温でアニールすることにより、イオン注入で生じた欠陥を除去するとともに、注入したドーパントを活性化する。
次に、図8Gに示すように、例えば、CVDシリコン酸化膜40等で溝を埋込む。
さらに、図8Hに示すように、埋込んだCVDシリコン酸化膜にドライエッチング法などにより穴を開け、CVDシリコン酸化膜40は、図に示す溝の左右の壁面に沿う絶縁膜41,42に分かれる。そして、溝の底面には、例えばニッケル等の金属膜31を蒸着する。また、裏面にニッケル等を蒸着後、1000度程度のアニールを施し、p++層とニッケルとの間にシリサイデーション層をつくり、オーミックコンタクトを形成する。
ここで、図8Iに示すように、穴の中に例えばCVDタングステンを用い、タングステンプラグ膜55を堆積する。
次に、図8Jに示すように、プラズマ法によるCVDシリコン酸化膜43等を堆積後、コンタクト穴を開け、例えばニッケル膜34を蒸着後、パターニングする。
ここで、図8Kに示すように、アルミニウム膜33を蒸着後、パターニングし、さらにプラズマ法によるCVDシリコン酸化膜44を堆積後、パッド部分を穴あけし、アルミニウム等を蒸着、パターニングすることで、図1に示した炭化珪素半導体装置が得られる。
図9J〜図9Lは、本発明の第2の実施例による半導体装置の製造工程J〜Lを示す断面構造図である。
この実施例においては、製造工程A〜Iは、図8A〜図8Iと同一である。
次に、図9Jに示すように、プラズマ法によるCVDシリコン酸化膜43等を堆積後、コンタクト穴を開け、ソース用オーミック接触金属膜、例えばニッケル膜34を蒸着する。このとき、同時に、p型ゲート領域の高濃度p型引出し層15の上にも、ゲート用オーミック接触金属膜35としてニッケル膜を蒸着後、パターニングする。
ここで、図9Kに示すように、アルミニウム膜33及び36を蒸着後、パターニングし、さらにプラズマ法によるCVDシリコン酸化膜44を堆積する。
最後に、パッド32部分を穴あけし、アルミニウム等を蒸着、パターニングすることで、図9Lに示すような炭化珪素半導体装置が得られる。
この以上の実施形態を要約すると次の通りである。まず、バンドギャップが2.0eV以上の半導体基体の第1導電型n(又はp)の低不純物濃度の基板10と、この基板の一面に形成されたドレイン電極22と、前記基板10の他面側に形成され、第1導電型の基板より低抵抗のエピタキシャル層11を備える。また、半導体基体の前記他面に沿って形成された第1導電型のソース領域14と、半導体基体の前記他面から形成された複数の溝110〜114と、これらの溝に沿って形成された第2導電型p(又はn)のゲート領域12を形成する。そして、前記ソース領域14の他面側にオーミック接触するソース用オーミック接触金属膜34と、このソース用オーミック接触金属膜34に接触したソース引出し金属膜33を備えた縦型の電界効果トランジスタを備えた炭化珪素半導体装置を対象としている。
そして、前記溝110〜114の底部で、前記ゲート引出し層13とオーミック接触し、半導体基体の前記他面へ立上がるゲート立上げ金属膜31を設けている点までは前記第1の実施例と同じである。
ここで、半導体基体の前記他面から前記ゲート立上げ金属膜31に接触したゲート用オーミック接触金属膜35を備えている点で前記実施例と異っており、このゲート用オーミック接触金属膜35に接続されたゲート引出し金属膜36を備えている。このように、ニッケル膜とタングステン膜を接続して、溝の上部まで立上げ、さらなる抵抗低減を図るとともに、上部に設けたp++ゲート引出し層15でのタングステン膜同士の接続を可能としている。このp++ゲート引出し層15上でのタングステン膜同士の接続は、トレンチ短冊の長辺の長さが10μmから100μm程度毎を想定しているため、ゲート抵抗での遅延を最小限にでき、高速のスイッチング動作を可能とする炭化珪素半導体装置を得ることができる。
本発明の第1の実施例による炭化珪素半導体装置の断面構造図。 本発明の第1の実施例による炭化珪素半導体装置を製造するためのマスクパターンであり、ソース電極パッドの下にくるソース電極とゲート電極の関係を示したレイアウト図。 本発明の第1の実施例による炭化珪素半導体装置の図2B−B'断面図。 本発明の第1の実施例による炭化珪素半導体装置を製造するためのマスクパターンであり、図2に示したソース電極の下にくるパターンであり、トレンチ溝形成マスク、ソース領域形成マスク、及びゲート電極の関係を示したレイアウト図。 本発明による炭化珪素半導体装置を製造するためのマスクパターンの第1の実施例であり、ソースパッドとゲート電極及びゲート電極パッドの関係図。 本発明による炭化珪素半導体装置を製造するためのマスクパターンの第2の実施例であり、ソースパッドとゲート電極及びゲート電極パッドの関係図。 本発明による炭化珪素半導体装置を製造するためのマスクパターンの第3の実施例であり、ソースパッドとゲート電極及びゲート電極パッドの関係図。 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造工程Aを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造工程Bを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造工程Cを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造工程Dを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造工程Eを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造工程Fを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造工程Gを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造工程Hを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造工程Iを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造工程Jを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造工程Kを示す断面構造図。 本発明の第2の実施例による半導体装置の製造工程Jを示す断面構造図。 本発明の第2の実施例による半導体装置の製造工程Kを示す断面構造図。 本発明の第2の実施例による半導体装置の製造工程Lを示す断面構造図。
符号の説明
10…n半導体基板、11…nエピタキシャル層(エピ層)、12…p型ゲート領域、13,15…ゲート引出し層、14…n型ソース領域、22…ドレイン電極、31…ゲート用オーミック接触金属膜(ゲート立上げ金属膜)、32…ソース電極パッド、33…ソース引出し金属膜、34…ソース用オーミック接触金属膜、35…ゲート用オーミック接触金属膜、36…ゲート引出し金属膜、40,41,42…絶縁膜(シリコン酸化膜)、43,44…層間絶縁膜、51,52,54…マスク材、53…埋め込み絶縁膜、55…タングステンプラグ膜(ゲート立上げ金属膜)、101…ゲート電極のマスクパターン、102…ソース電極1のマスクパターン、103…ソース電極2のマスクパターン、110〜114…トレンチ溝、201…トレンチ溝形成のマスクパターン、202…ソース領域形成のマスクパターン、203…ゲート電極のマスクパターン、301…ゲート電極のマスクパターン、302…ソース電極パッドのマスクパターン。

Claims (2)

  1. バンドギャップが2.0eV以上の半導体基体であって、対向する一面と他面とを有する第1導電型(n又はp)基板と、前記基板の他面側に形成され、前記基板より低不純物濃度の第1導電型のエピタキシャル層と、からなる半導体基体と前記基板の一面に形成されたドレイン電極と、前記エピタキシャル層の前記基板側の面とは反対の他面に沿って形成された第1導電型のソース領域と、前記エピタキシャル層の前記他面から形成された複数の溝と、前記複数の溝に沿って前記エピタキシャル層に形成された第2導電型(p又はn)のゲート領域と、前記ソース領域に前記エピタキシャル層の前記他面側からオーミック接触するソース用オーミック接触金属膜と、前記ソース用オーミック接触金属膜に接触したソース引出し金属膜を備えた縦型の電界効果トランジスタを備えた炭化珪素半導体装置において、
    前記溝の底部で、シリサイデーション層を介して前記ゲート領域の引出し層とオーミック接触するとともに、前記エピタキシャル層の前記他面へ立上がるゲート立上げ金属膜と、
    前記複数の溝間であって前記エピタキシャル層の前記他面に沿って形成され、前記ゲート領域と接触する第2導電型の表面引出し層と、
    前記エピタキシャル層の前記他面から前記表面引出し層及び前記ゲート立上げ金属膜にわたって接触したゲート用オーミック接触金属膜と、
    前記ゲート用オーミック接触金属膜に接触し前記ゲート用オーミック接触金属膜及び前記ゲート立上げ金属膜を介して、前記溝の上部で前記ゲート領域の引出し層に電気的に接続されたゲート引出し金属膜を備え、
    前記ソース引出し金属膜と前記ゲート引出し金属膜を同一平面上に配置するとともに、前記ソース引出し金属膜は、前記ゲート立上げ金属膜と重なる位置に配置されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 請求項1において、前記ゲート立上げ金属膜と前記溝の壁面間に埋め込まれたシリコン酸化膜を含む絶縁膜を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
JP2004289821A 2004-10-01 2004-10-01 炭化珪素半導体装置 Expired - Fee Related JP5033305B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289821A JP5033305B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 炭化珪素半導体装置
DE102005039131.1A DE102005039131B4 (de) 2004-10-01 2005-08-18 Halbleiterbauteil und Siliciumcarbid-Halbleiterbauteil
US11/206,271 US7663181B2 (en) 2004-10-01 2005-08-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289821A JP5033305B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108217A JP2006108217A (ja) 2006-04-20
JP5033305B2 true JP5033305B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=36124655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289821A Expired - Fee Related JP5033305B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 炭化珪素半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7663181B2 (ja)
JP (1) JP5033305B2 (ja)
DE (1) DE102005039131B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935160B2 (ja) * 2006-04-11 2012-05-23 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2007294716A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US7595241B2 (en) * 2006-08-23 2009-09-29 General Electric Company Method for fabricating silicon carbide vertical MOSFET devices
JP4858791B2 (ja) * 2009-05-22 2012-01-18 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20110049532A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Microsemi Corporation Silicon carbide dual-mesa static induction transistor
CN102403256B (zh) * 2010-09-08 2014-02-26 上海华虹宏力半导体制造有限公司 赝埋层及制造方法、深孔接触及三极管
US8519410B1 (en) 2010-12-20 2013-08-27 Microsemi Corporation Silicon carbide vertical-sidewall dual-mesa static induction transistor
JP6135364B2 (ja) * 2013-07-26 2017-05-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10396215B2 (en) 2015-03-10 2019-08-27 United Silicon Carbide, Inc. Trench vertical JFET with improved threshold voltage control
US10050154B2 (en) 2015-07-14 2018-08-14 United Silicon Carbide, Inc. Trench vertical JFET with ladder termination
US20170018657A1 (en) 2015-07-14 2017-01-19 United Silicon Carbide, Inc. Vertical jfet made using a reduced mask set
CN107785366B (zh) * 2016-08-31 2020-04-14 无锡华润上华科技有限公司 集成有结型场效应晶体管的器件及其制造方法
DE102019109368A1 (de) 2018-05-15 2019-11-21 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit siliziumcarbidkörper und herstellungsverfahren
CN108899363B (zh) * 2018-08-29 2023-08-15 江苏中科君芯科技有限公司 能降低导通压降和关断损耗的沟槽栅igbt器件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985738A (en) * 1978-01-06 1991-01-15 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai Semiconductor switching device
JPH06275849A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 静電誘導半導体装置
US5396085A (en) 1993-12-28 1995-03-07 North Carolina State University Silicon carbide switching device with rectifying-gate
JP2700870B2 (ja) * 1995-05-22 1998-01-21 財団法人半導体研究振興会 静電誘導トランジスタ及びその製造方法
JP4671314B2 (ja) * 2000-09-18 2011-04-13 独立行政法人産業技術総合研究所 オーミック電極構造体の製造方法、接合型fet又は接合型sitのオーミック電極構造体の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2003031592A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
US6855970B2 (en) * 2002-03-25 2005-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba High-breakdown-voltage semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060071217A1 (en) 2006-04-06
JP2006108217A (ja) 2006-04-20
DE102005039131B4 (de) 2015-01-22
DE102005039131A1 (de) 2006-04-27
US7663181B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777630B2 (ja) 半導体装置
CN103928516B (zh) 具有双平行沟道结构的半导体器件及其制造方法
JP4727964B2 (ja) 半導体装置
US10236372B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US7663181B2 (en) Semiconductor device
JP4700043B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5511308B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
TW201424002A (zh) 半導體裝置及製造半導體裝置之方法
JP6073719B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11094790B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
WO2014083771A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5547022B2 (ja) 半導体装置
JP5098293B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
WO2006123458A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113809145A (zh) 窄台面绝缘栅双极型晶体管器件及形成方法
KR101550798B1 (ko) 래치업 억제구조를 가지는 전력용 반도체 장치 및 그 제조방법
CN105470140A (zh) 制造半导体器件的方法和半导体器件
US9490355B2 (en) Silicon carbide static induction transistor and process for making a silicon carbide static induction transistor
JPH11354791A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
CN107958936A (zh) 半导体器件以及用于制造半导体器件的方法
JP2019091822A (ja) 半導体装置
JP2004063918A (ja) 横型mosトランジスタ
KR102251761B1 (ko) 전력 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5033305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees