JP4777699B2 - バイポーラ型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

バイポーラ型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4777699B2
JP4777699B2 JP2005172620A JP2005172620A JP4777699B2 JP 4777699 B2 JP4777699 B2 JP 4777699B2 JP 2005172620 A JP2005172620 A JP 2005172620A JP 2005172620 A JP2005172620 A JP 2005172620A JP 4777699 B2 JP4777699 B2 JP 4777699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
forming
conductivity type
resistance layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005172620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351621A (ja
Inventor
賢一 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005172620A priority Critical patent/JP4777699B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to PCT/JP2006/312077 priority patent/WO2006135031A2/en
Priority to CNB2006800211881A priority patent/CN100544023C/zh
Priority to KR1020077027677A priority patent/KR100972217B1/ko
Priority to US11/919,350 priority patent/US8460994B2/en
Priority to EP06757370.9A priority patent/EP1878056B1/en
Publication of JP2006351621A publication Critical patent/JP2006351621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777699B2 publication Critical patent/JP4777699B2/ja
Priority to US13/887,935 priority patent/US8653627B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors

Description

本発明は、バイポーラ型半導体装置およびその製造方法に関し、特に、エミッタ領域からの電子とベース領域からの正孔との半導体表面での再結合を抑制させるのに好適なバイポーラ型半導体装置およびその製造方法に関するものである。
半導体炭化珪素(シリコン・カーバイド、SiC)は、広くデバイスに応用されているシリコンと比べてバンドギャップエネルギーが大きいことなどから、高電圧・大電力・高温動作に適しており、パワーデバイスなどへの適用が期待されている。現在、研究開発が活発になされているSiCパワーデバイスの構造は、主にMOS型デバイスと接合型デバイスに分類される。本発明は、接合型デバイスのひとつであるバイポーラトランジスタの高性能化に関するものである。
これまでに報告されているSiCバイポーラトランジスタの例を以下に示す。
バイポーラトランジスタとしては、例えば、非特許文献1に開示されたものが代表的である。そのバイポーラトランジスタは、低抵抗n型4H−SiC(0001)面8度オフ基板上にn高抵抗領域、p型ベース領域、nエミッタ領域の順に積層されており、エミッタ領域は多数の細長い形状の領域からなる。エミッタ領域、ベース領域、コレクタ領域には外部に電気的接続を取るための電極が形成されている。
図9に非特許文献1に開示されたバイポーラトランジスタの断面模式図を示す。このバイポーラトランジスタ100は、n型低抵抗層であるコレクタ領域101とn型高抵抗領域102とp型領域のベース領域103とn型低抵抗のエミッタ領域104とそれらエミッタ領域を囲むように形成されたp型低抵抗領域のベースコンタクト領域105とコレクタ電極106とベース電極107とエミッタ電極108と表面保護膜109からなっている。
図10で典型的なバイポーラ型トランジスタの動作を説明する。図10では、図9で示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付している。また、図9では、動作の説明には直接関係しない表面保護膜109は省略している。主電流はエミッタ領域104からコレクタ領域101に流れる矢印110で示した電子電流であり、そのオン・オフをベース電極107に印加する信号で制御する。このとき、電流の向きはコレクタ領域101からエミッタ領域104の方向である。ベース電極107とエミッタ電極108の間の電圧が0V以下では、オフ状態であり、ベース電極107とエミッタ電極108の間に正の電圧が印加されるとオン状態に移行する。オン状態では、ベース電極107とエミッタ電極108の間に形成されているpn接合が順バイアスされ、ベース領域107からエミッタ領域104に正孔電流が流れる。
バイポーラトランジスタを高効率で動作させるためには、より少ないベース電流でより多くの主電流を制御することが望ましい。そのため、電流増幅率(=主電流/ベース電流)が重要なパラメータとなる。この電流増幅率を低下させる要因に図10の111のx印で模式的に示すような半導体表面の再結合準位がある。半導体の表面には、未結合手、結晶欠陥などに起因する表面準位が多数存在する。シリコンでは熱酸化することで、デバイス特性に悪影響を及ぼさない表面準位の少ないシリコン・酸化膜界面を作ることができる。一方、SiCでは、熱酸化やその後の熱処理(POA:Post Oxidation Anneal)などでは、十分に表面準位密度を下げることができないのが現状である。それらの表面準位が再結合準位として作用する。そのため、図10に模式的に示すように、オン状態ではベース領域103の表面の表面準位による再結合準位111が多数存在する部分にベース領域103中の正孔112とエミッタ領域104から注入される電子113が共存する。それにより、正孔と電子の再結合(矢印115,116で示す)がさかんになり、デバイスの動作に寄与しない無効なベース電流が流れるため電流増幅率が低下することになる。
J. Zhang他著「High Power(500V-70A) and High Gain(44-47) 4H-SiC Bipolar Junction Transistors」Materials Science Forum Vols. 457-460 (2004) pp. 1149-1152.
従来のバイポーラ型トランジスタをベース電極とコレクタ電極の間に正の電圧を印加して動作させる場合、ベース領域中の正孔とエミッタ領域から注入される電子がベース領域表面の表面準位を介して再結合して、電流増幅率が低下することになるという問題点がある。
本発明の目的は、上記の課題を鑑み、自動車のモータ制御用デバイス等として適用される半導体表面の表面準位を介する電子と正孔の再結合を抑制し、電流増幅率を改善した高性能のバイポーラ型半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明に係るバイポーラ型半導体装置およびその製造方法は、上記の目的を達成するために、次のように構成される。
第1のバイポーラ型半導体装置(請求項1に対応)は、半導体結晶の一方の面に形成された第1の導電型の低抵抗層からなるコレクタ領域と、コレクタ領域上に設けられた第1の導電型の第1の高抵抗層と、第1の導電型の第1の高抵抗層上に設けられた第2の導電型のベース領域と、半導体結晶の他方の面に形成された第1の導電型の低抵抗のエミッタ領域と、エミッタ領域の周囲に第1の導電型の第2の高抵抗層を挟んで設けられた、ベース領域に接合する第2の導電型の低抵抗のベースコンタクト領域を有するバイポーラ型半導体装置であって、ベースコンタクト領域とエミッタ領域の間の半導体結晶の表面に第2の導電型の再結合抑制半導体層を有し、この再結合抑制半導体層は、ベース領域に接合されておらず、かつ、その不純物濃度は、ベース領域の不純物濃度よりも低いことで特徴づけられる。
第2のバイポーラ型半導体装置(請求項2に対応)は、半導体結晶の一方の面に形成された第1の導電型の低抵抗層からなるコレクタ領域と、コレクタ領域上に設けられた第1の導電型の第1の高抵抗層と、第1の導電型の第1の高抵抗層上に設けられた第2の導電型のベース領域と、半導体結晶の他方の面に形成された第1の導電型の低抵抗のエミッタ領域と、エミッタ領域の周囲に第1の導電型の第2の高抵抗層を挟んで設けられた、ベース領域に接合する第2の導電型の低抵抗のベースコンタクト領域を有するバイポーラ型半導体装置であって、ベースコンタクト領域とエミッタ領域の間の半導体結晶の表面に第1の導電型の再結合抑制半導体層を有し、この再結合抑制半導体層は、ベース領域に接合されておらず、かつ、その不純物濃度は、ベース領域の不純物濃度よりも低いことで特徴づけられる。
第3のバイポーラ型半導体装置(請求項3に対応)は、上記の構成において、好ましくはベースコンタクト領域とエミッタ領域の間の半導体の表面は、一部分に傾斜を有することで特徴づけられる。
第4のバイポーラ型半導体装置(請求項4に対応)は、上記の構成において、好ましくはベースコンタクト領域とエミッタ領域の間の半導体の表面は、段差がないことで特徴づけられる。
第5のバイポーラ型半導体装置(請求項5に対応)は、上記の構成において、好ましくはベースコンタクト領域とエミッタ領域の間の半導体結晶の表面上に、熱酸化膜を形成し、前記熱酸化膜上に酸化膜あるいは窒化膜を形成して構成される再結合抑制膜を有することで特徴づけられる。
第6のバイポーラ型半導体装置(請求項6に対応)は、上記の構成において、好ましくは半導体結晶が炭化珪素であることで特徴づけられる。
第1のバイポーラ型半導体装置の製造方法(請求項7に対応)は、第1の導電型の半導体基板に第1導電型の第1の高抵抗層を形成する第1高抵抗層形成工程と、第2の導電型のベース領域を形成するベース領域形成工程と、第1の導電型の第2の高抵抗層を形成する第2高抵抗層形成工程と、第1の導電型の低抵抗層を形成する低抵抗層形成工程と、低抵抗層と第2の高抵抗層の一部を部分的にエッチングしてエミッタ領域を形成するエミッタ領域形成工程と、エッチングにより露出した第2の高抵抗層の表面に第2の導電型の再結合抑制半導体層を形成する再結合抑制半導体層形成工程と、ベース領域に接合するベースコンタクト領域を形成するベースコンタクト領域形成工程と、ベース電極とエミッタ電極とコレクタ電極を形成する電極形成工程と、ベース電極とエミッタ電極側に上層電極を形成する上層電極形成工程と、を有し、再結合抑制半導体層は、ベース領域に接合されておらず、ベースコンタクト領域と前記エミッタ領域の間に配置され、再結合抑制半導体層の不純物濃度は、ベース領域の不純物濃度よりも低いことで特徴づけられる。
第2のバイポーラ型半導体装置の製造方法(請求項8に対応)は、第1の導電型の半導体基板に第1導電型の第1の高抵抗層を形成する第1高抵抗層形成工程と、第2の導電型のベース領域を形成するベース領域形成工程と、第1の導電型の第2の高抵抗層を形成する第2高抵抗層形成工程と、第1の導電型の低抵抗層を形成する低抵抗層形成工程と、低抵抗層と第2の高抵抗層の一部を部分的にエッチングしてエミッタ領域を形成するエミッタ領域形成工程と、エッチングにより露出した第2の高抵抗層の表面に第2の導電型の再結合抑制半導体層を形成する再結合抑制半導体層形成工程と、ベース領域に接合するベースコンタクト領域を形成するベースコンタクト領域形成工程と、ベースコンタクト領域とエミッタ領域の間の半導体結晶表面上に、熱酸化膜を形成し、熱酸化膜上に酸化膜あるいは窒化膜を形成して構成される再結合抑制膜を形成する再結合抑制膜形成工程と、ベース電極とエミッタ電極とコレクタ電極を形成する電極形成工程と、ベース電極とエミッタ電極側に上層電極を形成する上層電極形成工程と、を有し、再結合抑制半導体層は、ベース領域に接合されておらず、ベースコンタクト領域とエミッタ領域の間に配置され、再結合抑制半導体層の不純物濃度は、ベース領域の不純物濃度よりも低いことで特徴づけられる。
本発明によれば、ベースコンタクト領域とエミッタ領域の間の半導体結晶の表面付近に第2の導電型の再結合抑制半導体層を設ける。再結合抑制半導体層を設けることで、表面準位が多数存在する半導体表面が主に正孔電流や電子電流が流れる部分から分離され再結合が抑制される。これにより、電流増幅率が向上しオン電圧も下げることができる。また、本発明では、半導体表面に再結合を低減する再結合抑制膜を設ける。再結合抑制半導体層と組み合わせることで、デバイスの特性をより向上させることができる。それにより、本発明のバイポーラトランジスタを用いることで電力変換装置の効率を向上させることができる。
以下、本発明の好適な実施形態(実施例)を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態であるバイポーラ型半導体装置(例としてバイポーラトランジスタ)の一部の構造断面図である。図2は、そのバイポーラ型半導体装置の平面構造図である。図2にはエミッタ電極を5本有するバイポーラトランジスタの例を示し、図1は、図2のA−A線断面の構造を拡大して示してある。バイポーラトランジスタ10は、炭化珪素(SiC)結晶の一方の面に形成されたn型(第1の導電型)の低抵抗層(n層)からなるコレクタ領域11と、コレクタ領域11上に設けられたn型の高抵抗層(n層)12と、n型の高抵抗層12上に設けられたp型(第2の導電型)のベース領域13と、SiC結晶の他方の面に形成されたn型の低抵抗(n)のエミッタ領域14と、エミッタ領域14の周囲にn型の高抵抗層(n層)15を挟んで設けられたベース領域13に接合するp型の低抵抗(p)のベースコンタクト領域16を有している。また、このバイポーラトランジスタ10は、ベースコンタクト領域16とエミッタ領域14の間のSiC結晶の表面付近にp型の再結合抑制半導体層17を設けている。さらに、ベースコンタクト領域16とエミッタ領域14の間のSiC結晶の表面上に再結合抑制膜18を設けている。また、コレクタ領域11に接合するコレクタ電極19とエミッタ領域14に接合するエミッタ電極20とベースコンタクト領域16に接合するベース電極21が設けられている。さらに、図2には、エミッタ電極20とベース電極21の上部に設けられた上層電極22が示されている。
また、このバイポーラトランジスタ10では、再結合抑制半導体層17の不純物濃度がベース領域13の不純物濃度よりも低くなるように形成されている。
図3は、本実施形態に係るバイポーラトランジスタの動作を説明する図である。図3では、図1で示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付している。主電流はエミッタ領域14からコレクタ領域11に流れる矢印22,23で示した電子電流であり、そのオン・オフをベース電極21に印加する信号で制御する。このとき、電流の向きはコレクタ領域11からエミッタ領域14の方向である。ベース電極21とエミッタ電極20の間の電圧が0V以下では、オフ状態であり、ベース電極21とエミッタ電極20の間に正の電圧が印加されるとオン状態に移行する。オン状態では、ベース電極21とエミッタ電極20の間に形成されているpn接合が順バイアスされ、ベース領域13からエミッタ領域14に正孔電流が流れる。
図10で示した従来の構造では、オン状態ではベース領域103の表面の表面準位による再結合準位111が多数存在する部分にベース領域103中の正孔112とエミッタ領域104から注入される電子113が共存する。それにより、矢印115,116で示すように正孔と電子の再結合がさかんになり、デバイスの動作に寄与しない無効なベース電流が流れるため電流増幅率が低下してしまう。しかしながら、このとき、本発明の構造では図1と図3に示すように、再結合抑制半導体層17と再結合抑制膜18が設けられているため、その層により、ベース領域13の正孔とエミッタ領域14から注入される電子が、再結合準位として働く表面準位(図3中の符号25のx印で示す)が多数存在する表面から遠ざけられ、再結合が抑制される。その結果、再結合する正孔が減り、電流増幅率が増加する。それにより、デバイスの特性をより向上させることができる。
再結合抑制半導体層17を設けることで、この領域の電子に対する電位が高くなるので、エミッタ領域14から注入される電子が表面準位が多数存在する半導体表面から遠ざけられる。また、再結合抑制半導体層の不純物濃度がベース領域の不純物濃度よりも低いので正孔の密度が低く、その結果、表面準位での再結合確率を低減することができる。さらに、本発明では、エミッタ電極20とベース電極21の間の半導体表面に再結合を低減する再結合抑制膜18を設け、再結合抑制半導体層17と組み合わせることで、デバイスの特性をより向上させることができる。
次に、図1を用いて本発明の第1実施形態に係るバイポーラ型半導体装置(例としてバイポーラトランジスタ)の構造をさらに説明する。半導体結晶基板には、(0001)面から8度オフさせた低抵抗のn型4H−SiC基板を使用しており、本トランジスタでは、この基板がコレクタ領域11となる。基板上のn型高抵抗層12は、エミッタ電極20とコレクタ電極19の間に加わる高電圧を阻止するための層であり、本実施形態では600V以上の電圧を阻止するように、厚み10μm、不純物濃度1×1016cm−3と設定されている。n型高抵抗層12上のp型のベース領域13は、エミッタ電極20とコレクタ電極19の間に高電圧が印加されたとき、空乏化しないように厚みと不純物濃度が決定される。例えば、厚み0.5μm〜1.0μm、不純物濃度1〜5×1017cm−3程度が用いられる。ベース領域13上には、厚さ0.2〜0.4μm、不純物濃度1×1016cm−3のn型高抵抗層15を挟んで、厚さ0.2〜0.4μm、不純物濃度1〜4×1019cm−3の低抵抗のn型のエミッタ領域14が設けられている。エミッタ領域14は、図2で示されるエミッタ電極20が接合された領域であり、複数の細長い形状に分離されている。分離領域にはベース電極21が設けられている。一つのエミッタ領域14の寸法は、図1中Lで示す幅は、10〜数10μm、図2中Lで示す長さは、100〜1000μm程度である。ベース電極21とエミッタ電極20を含めた単位デバイスの周期(図1中Luで示す)は、約20〜数10μmである。
次に、本発明の第1実施形態に係るバイポーラ型半導体の製造方法を説明する。図4は、本発明の第1実施形態に係るバイポーラ型半導体装置の製造方法によりバイポーラトランジスタを製造する工程を示すフローチャートである。また、図5と図6は、各工程での構造断面図である。バイポーラトランジスタの製造方法は、第1高抵抗層形成工程(ステップS11)と、ベース領域形成工程(ステップS12)と、第2高抵抗層形成工程(ステップS13)と、低抵抗層形成工程(ステップS14)と、エミッタ領域形成工程(ステップS15)と、再結合抑制半導体層形成工程(ステップS16)と、ベースコンタクト領域形成工程(ステップS17)と、再結合抑制膜形成工程(ステップS18)と、電極形成工程(ステップS19)と、上層電極形成工程(ステップS20)と、から成る。
第1高抵抗層形成工程(ステップS11)は、n型(第1の導電型)のSiC半導体基板30にn型の高抵抗層31を形成する工程である。この工程では、例えば、図5(a)に示すようにエピタキシャル成長法によりSiC高濃度n型基板30上に、厚さ10μmで濃度1×1016cm−3の窒素を不純物としてドープしたSiC層31をエピタキシャル成長させる。
ベース領域形成工程(ステップS12)は、p型(第2の導電型)のベース領域32を形成する工程である。この工程では、例えば、エピタキシャル成長法により、アルミニウムを不純物として1×1017〜1×1019cm−3の濃度で0.1〜0.5μmのSiC32を成長させる。
第2高抵抗層形成工程(ステップS13)は、n型の高抵抗層33を形成する工程である。この工程では、例えば、厚さ0.2〜0.5μmで濃度1×1016cm−3の窒素を不純物としてドープしたSiCからなるn型高抵抗層33をエピタキシャル成長させる。
低抵抗層形成工程(ステップS14)は、n型の低抵抗層34を形成する工程である。この工程では、例えば、SiC層33の上に厚さ0.2〜0.4μmで濃度1〜5×1019cm−3の窒素を不純物としてドープしたSiCからなるn型の低抵抗層34をエピタキシャル成長させる。
エミッタ領域形成工程(ステップS15)は、n型の低抵抗層34とn型の高抵抗層33の一部を部分的にエッチングしてエミッタ領域35を形成する工程である。この工程では、図5(b)に示すように、エミッタ領域を分離するために、低抵抗層34とn型の高抵抗層33の一部を部分的にエッチングする。例えば、エッチングマスク36にはCVD(化学気相堆積法)シリコン酸化膜を用い、フォトリソグラフィー工程でレジストパターンを形成したのち、CVDシリコン酸化膜をRIE(反応性イオンエッチング)などでエッチングし、さらにCVDシリコン酸化膜をマスクとして、SiCをエッチングする。SiCのエッチングには、SFなどを用いたRIEなどが利用できる。エッチング深さは、約0.3〜0.6μmである。
再結合抑制半導体層形成工程(ステップS16)は、エッチングにより露出した高抵抗層33の表面付近にp型の再結合抑制半導体層を形成する工程である。この工程では、図5(c)に示すように、エミッタ領域35を分離した後、再結合抑制半導体層37を形成するために矢印38で示すようにイオン注入を行う。ここでは、エミッタ領域35を分離するためのエッチングに用いたエッチングマスク36のCVDシリコン酸化膜をイオン注入マスクとして利用できるため、新たなフォトリソグラフィー工程を必要としない。例えば、イオン種にはアルミニウムを用い、注入エネルギーは数十keV、注入量は不純物濃度が1×1016〜1×1017cm−3程度となるように決定する。このp型領域である再結合抑制半導体層37は、ベース領域32のような機能は持たず、エミッタ領域35からの電子を表面から遠ざけ同時に表面でのベース領域32からの正孔の濃度を下げることが目的であるため、ベース領域32と比較して低い注入量に設定されている。
ベースコンタクト領域形成工程(ステップS17)は、ベース領域32に接合するベースコンタクト領域39を形成する工程である。この工程では、図5(d)に示すように、ベース領域32に接合するベースコンタクト領域39を形成するために、ベース電極を形成する部分に選択イオン注入を行う。この工程は、金属電極と半導体の接触抵抗を低減するために半導体表面の不純物濃度を高濃度にするものである。矢印40で示すイオン注入のためのマスク41の材料としては、CVDシリコン酸化膜が利用できる。イオン種にはアルミニウムを用いている。0.2〜0.4μm程度のイオン注入深さを得るために、最大注入エネルギー300keV程度の多段注入を行う。注入量は、不純物濃度が約1×1018〜1×1019cm−3となるように決定する。イオン注入後、マスク41をエッチングで除去する。
次に、図6(a)に示すように、イオン注入後に、注入イオンを半導体中で電気的に活性化するとともにイオン注入で発生した結晶欠陥を消すために活性化熱処理を行う。本実施形態では、再結合抑制半導体層37を形成するためのイオン注入とベースコンタクト領域39を形成するためのイオン注入の両方の活性化を同時に行っている。この熱処理では、例えば、高周波熱処理炉などを用い、1700〜1800℃程度を高温下で約10分程度の熱処理を行う。雰囲気ガスにはアルゴンを用いる。
再結合抑制膜形成工程(ステップS18)は、ベースコンタクト領域39とエミッタ領域35の間の半導体結晶表面上に再結合抑制膜42を形成する工程である。この工程では、はじめに、イオン注入と活性化熱処理の工程でできた表面層を取り除くために、熱酸化し、それにより形成された酸化膜を取り除く犠牲酸化を行う。酸化条件は、例えばドライ酸素中で1100℃、20時間などである。酸化膜の除去にはフッ化水素酸を用いる。犠牲酸化後に再び熱酸化を行い酸化膜を形成する。その後に、SiC−酸化膜界面の不純物準位を低減するための熱処理(POA:Post Oxidation Anneal)を行う。POAは、水素や窒化酸素(NO、NO)雰囲気中で、800〜1300℃程度の高温下で行う。POA後、CVD酸化膜やCVD窒化膜などの薄膜42(再結合抑制膜)を形成する(図6(b))。
電極形成工程(ステップS19)は、ベース電極とエミッタ電極とコレクタ電極を形成する工程である。この工程では、図6(c)に示すように、エミッタ領域35と、ベースコンタクト領域39と、コレクタ領域30にそれぞれ接合するエミッタ電極43とベース電極44とコレクタ電極45を形成する。エミッタ電極43、コレクタ電極45に用いる金属は、例えば、ニッケルやチタンであり、ベース電極44に用いる金属は、例えば、チタン・アルミニウムである。各電極は、蒸着やスパッタリングなどで形成し、パターン形成には、フォトリソグラフィー工程とドライエッチング、ウェットエッチング、リフトオフ法などが利用できる。また、電極形成後には、電極に用いた金属と、エミッタ領域35、ベースコンタクト領域39、コレクタ領域30を形成するSiC半導体との接触抵抗を低減するために熱処理を行う。熱処理条件は、例えば、800〜1000℃、10〜30分程度である。
上層電極形成工程(ステップS20)は、ベース電極44とエミッタ電極43側に上層電極を形成する工程である。この工程では、図6(d)に示すように、分離されているエミッタ電極43を一つの電極に取り出すための上層電極46を形成する。CVD酸化膜などを層間膜47として形成したのち、フォトリソグラフィー工程とエッチングによりエミッタ電極43部分とベース電極44部分のCVD酸化膜などを取り除き、エミッタ電極43とベース電極44とを露出させた後、上層電極46を堆積させる。上層電極46の材料にはアルミニウムを用いる。
このようにして、図1と図2で示した高性能のバイポーラトランジスタを作製することができる。
図7は、本発明の第2実施形態に係るバイポーラ型半導体装置の断面図を示す。このバイポーラ型半導体装置(バイポーラトランジスタ)50は、炭化珪素(SiC)結晶の一方の面に形成されたn型の低抵抗層(n層)からなるコレクタ領域51と、コレクタ領域51上に設けられたn型の高抵抗層(n層)52と、n型の高抵抗層52上に設けられたp型のベース領域53と、SiC結晶の他方の面に形成されたn型の低抵抗(n)のエミッタ領域54と、エミッタ領域54の周囲にn型の高抵抗層(n層)55を挟んで設けられた、ベース領域53に接合するp型の低抵抗(p)のベースコンタクト領域56を有している。また、このバイポーラトランジスタ50は、ベースコンタクト領域56とエミッタ領域54の間のSiC結晶の表面付近にp型の再結合抑制半導体層57を設けている。さらに、ベースコンタクト領域56とエミッタ領域54の間のSiC結晶の表面上に再結合抑制膜58を設けている。また、コレクタ領域51に接合するコレクタ電極59とエミッタ領域54に接合するエミッタ電極60とベースコンタクト領域56に接合するベース電極61が設けられている。また、このバイポーラトランジスタ50では、再結合抑制半導体層57の不純物濃度がベース領域53の不純物濃度よりも低くなるように形成されている。
図1で示した第1の実施形態に係るバイポーラトランジスタ10との違いは、ベースコンタクト領域56とエミッタ領域54の間の半導体の表面は、一部分に傾斜を有することである。すなわち、図1で示した第1の実施形態に係るバイポーラトランジスタ10との違いは、図4で示したエミッタ領域形成工程(ステップS15)でのエミッタ領域54を分離するときのエッチングの際、エッチングマスク材料の断面形状に傾斜を設けるかSiCエッチングの際に等方的なエッチングを行うなどの方法で、エミッタ領域54のエッチング側面54sに傾斜を設けている点にある。このようにすることで、再結合抑制半導体層57を形成するイオン注入において、エミッタ領域54の側面にもイオン注入されるので、表面に露出した高抵抗層すべてがp型領域で覆われることになる。それにより、第1の実施形態に係るバイポーラトランジスタと比べてさらに再結合抑制効果が向上する。
図8は、本発明の第3の実施形態に係るバイポーラ型半導体装置を示す。バイポーラ型半導体装置(バイポーラトランジスタ)70は、炭化珪素(SiC)結晶の一方の面に形成されたn型の低抵抗層(n層)からなるコレクタ領域71と、コレクタ領域71上に設けられたn型の高抵抗層(n層)72と、n型の高抵抗層72上に設けられたp型のベース領域73と、SiC結晶の他方の面に形成されたn型の低抵抗(n)のエミッタ領域74と、エミッタ領域74の周囲にn型の高抵抗層(n層)75を挟んで設けられた、ベース領域73に接合するp型の低抵抗(p)のベースコンタクト領域76を有している。また、このバイポーラトランジスタ70は、ベースコンタクト領域76とエミッタ領域74の間のSiC結晶の表面付近にp型の再結合抑制半導体層77を設けている。さらに、ベースコンタクト領域76とエミッタ領域74の間のSiC結晶の表面上に再結合抑制膜78を設けている。また、コレクタ領域71に接合するコレクタ電極79とエミッタ領域74に接合するエミッタ電極80とベースコンタクト領域76に接合するベース電極81が設けられている。また、このバイポーラトランジスタ70では、再結合抑制半導体層77の不純物濃度がベース領域73の不純物濃度よりも低くなるように形成されている。
第3の実施形態に係るバイポーラトランジスタは、ベースコンタクト領域76とエミッタ領域74の間の半導体の表面は、段差がない構造を有している。このバイポーラトランジスタ70は、エミッタ領域74がエッチングにより分離されているのではなく、選択的イオン注入により形成されている例である。本構造では、エッチング工程がないことからエッチングによって半導体表面が損傷を受けないため、半導体表面付近での電子と正孔の再結合をより抑えることが可能になる。エミッタ領域74の形成時のイオン注入に用いるイオン種にはリンや窒素が利用できる。また、エミッタ領域74とベースコンタクト領域76の間の高抵抗層75は残しても良い。
以上、説明したように本発明は、ベースコンタクト領域とエミッタ領域の間の半導体結晶の表面付近に第2の導電型の再結合抑制半導体層を設ける。再結合抑制半導体層を設けることで、表面準位が多数存在する半導体表面が主に正孔電流や電子電流が流れる部分から分離され再結合が抑制される。これにより、電流増幅率が向上しオン電圧も下げることができる。また、本発明では、半導体表面に再結合を低減する再結合抑制膜を設ける。再結合抑制半導体層と組み合わせることで、デバイスの特性をより向上させることができる。それにより、本発明のバイポーラトランジスタを用いることで電力変換装置の効率を向上させることができる。なお、各層の厚みやイオン注入エネルギー量など本実施例で示した具体的な数値はあくまでも一例であり、本発明を実現する範囲で適宜変更可能である。
上述の実施例では、図1、図7および図8に示す再結合抑制半導体層17,57,77がp型層である場合を説明したが、これをn型層としても良い。この場合、正孔が上述の実施例と同様の原理で遠ざけられ、再結合が抑制される。また、再結合抑制膜18,58,78は必ずしも必須のものではないが、これを設けることにより半導体装置における再結合抑制機能がさらに向上する。さらに、本実施例では、SiCの例について説明したが、本発明は表面再結合が問題となる他の半導体にも適用できる。
本発明は、高性能のバイポーラ型半導体装置とそれを製造するために利用することができる。
本発明の第1実施形態に係るバイポーラ型半導体装置(例としてバイポーラトランジスタ)の一部の断面図である。 本発明の第1実施形態に係るバイポーラ型半導体装置(例としてバイポーラトランジスタ)の平面図である。 第1実施形態に係るバイポーラ型半導体装置の動作を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係るバイポーラ型半導体装置の製造方法によりバイポーラトランジスタを製造する工程を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るバイポーラ型半導体装置の製造方法によりバイポーラトランジスタを製造する各工程での半導体基板の断面図である。 本発明の第1実施形態に係るバイポーラ型半導体装置の製造方法によりバイポーラトランジスタを製造する各工程での半導体基板の断面図である。 本発明の第2実施形態に係るバイポーラ型半導体装置の断面図である。 本発明の第3実施形態に係るバイポーラ型半導体装置の断面図である。 従来のバイポーラトランジスタの断面模式図である。 従来のバイポーラトランジスタの動作を説明する図である。
符号の説明
10 バイポーラトランジスタ
11 コレクタ領域
12 n型高抵抗層
13 ベース領域
14 エミッタ領域
15 n型高抵抗層
16 ベースコンタクト領域
17 再結合抑制半導体層
18 再結合抑制膜
19 コレクタ電極
20 エミッタ電極
21 ベース電極
22 上層電極

Claims (8)

  1. 半導体結晶の一方の面に形成された第1の導電型の低抵抗層からなるコレクタ領域と、前記コレクタ領域上に設けられた第1の導電型の第1の高抵抗層と、前記第1の導電型の第1の高抵抗層上に設けられた第2の導電型のベース領域と、前記半導体結晶の他方の面に形成された第1の導電型の低抵抗のエミッタ領域と、前記エミッタ領域の周囲に前記第1の導電型の第2の高抵抗層を挟んで設けられた、前記ベース領域に接合する第2の導電型の低抵抗のベースコンタクト領域を有するバイポーラ型半導体装置であって、
    前記ベースコンタクト領域と前記エミッタ領域の間の前記半導体結晶の表面に第2の導電型の再結合抑制半導体層を有し、
    この再結合抑制半導体層は、
    前記ベース領域に接合されておらず、かつ、その不純物濃度は、前記ベース領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とするバイポーラ型半導体装置。
  2. 半導体結晶の一方の面に形成された第1の導電型の低抵抗層からなるコレクタ領域と、前記コレクタ領域上に設けられた第1の導電型の第1の高抵抗層と、前記第1の導電型の第1の高抵抗層上に設けられた第2の導電型のベース領域と、前記半導体結晶の他方の面に形成された第1の導電型の低抵抗のエミッタ領域と、前記エミッタ領域の周囲に前記第1の導電型の第2の高抵抗層を挟んで設けられた、前記ベース領域に接合する第2の導電型の低抵抗のベースコンタクト領域を有するバイポーラ型半導体装置であって、
    前記ベースコンタクト領域と前記エミッタ領域の間の前記半導体結晶の表面に第1の導電型の再結合抑制半導体層を有し、
    この再結合抑制半導体層は、
    前記ベース領域に接合されておらず、かつ、その不純物濃度は、前記ベース領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とするバイポーラ型半導体装置。
  3. 前記ベースコンタクト領域と前記エミッタ領域の間の前記半導体の表面は、一部分に傾斜を有することを特徴とする請求項1または2記載のバイポーラ型半導体装置。
  4. 前記ベースコンタクト領域と前記エミッタ領域の間の前記半導体の表面は、段差がないことを特徴とする請求項1または2記載のバイポーラ型半導体装置。
  5. 前記ベースコンタクト領域と前記エミッタ領域の間の前記半導体結晶の表面上に、熱酸化膜を形成し、前記熱酸化膜上に酸化膜あるいは窒化膜を形成して構成される再結合抑制膜を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のバイポーラ型半導体装置。
  6. 前記半導体結晶が炭化珪素であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のバイポーラ型半導体装置。
  7. 第1の導電型の半導体基板に第1導電型の第1の高抵抗層を形成する第1高抵抗層形成工程と、
    第2の導電型のベース領域を形成するベース領域形成工程と、
    第1の導電型の第2の高抵抗層を形成する第2高抵抗層形成工程と、
    第1の導電型の低抵抗層を形成する低抵抗層形成工程と、
    前記低抵抗層と前記第2の高抵抗層の一部を部分的にエッチングしてエミッタ領域を形成するエミッタ領域形成工程と、
    前記エッチングにより露出した第2の高抵抗層の表面に第2の導電型の再結合抑制半導体層を形成する再結合抑制半導体層形成工程と、
    前記ベース領域に接合するベースコンタクト領域を形成するベースコンタクト領域形成工程と、
    ベース電極とエミッタ電極とコレクタ電極を形成する電極形成工程と、
    ベース電極とエミッタ電極側に上層電極を形成する上層電極形成工程と、
    を有し、
    前記再結合抑制半導体層は、前記ベース領域に接合されておらず、前記ベースコンタクト領域と前記エミッタ領域の間に配置され、
    前記再結合抑制半導体層の不純物濃度は、前記ベース領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とするバイポーラ型半導体装置の製造方法。
  8. 第1の導電型の半導体基板に第1導電型の第1の高抵抗層を形成する第1高抵抗層形成工程と、
    第2の導電型のベース領域を形成するベース領域形成工程と、
    第1の導電型の第2の高抵抗層を形成する第2高抵抗層形成工程と、
    第1の導電型の低抵抗層を形成する低抵抗層形成工程と、
    前記低抵抗層と前記第2の高抵抗層の一部を部分的にエッチングしてエミッタ領域を形成するエミッタ領域形成工程と、
    前記エッチングにより露出した第2の高抵抗層の表面に第2の導電型の再結合抑制半導体層を形成する再結合抑制半導体層形成工程と、
    前記ベース領域に接合するベースコンタクト領域を形成するベースコンタクト領域形成工程と、
    前記ベースコンタクト領域と前記エミッタ領域の間の半導体結晶表面上に、熱酸化膜を形成し、前記熱酸化膜上に酸化膜あるいは窒化膜を形成して構成される再結合抑制膜を形成する再結合抑制膜形成工程と、
    ベース電極とエミッタ電極とコレクタ電極を形成する電極形成工程と、
    ベース電極とエミッタ電極側に上層電極を形成する上層電極形成工程と、
    を有し、
    前記再結合抑制半導体層は、前記ベース領域に接合されておらず、前記ベースコンタクト領域と前記エミッタ領域の間に配置され、
    前記再結合抑制半導体層の不純物濃度は、前記ベース領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とするバイポーラ型半導体装置の製造方法。
JP2005172620A 2005-06-13 2005-06-13 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4777699B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172620A JP4777699B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
CNB2006800211881A CN100544023C (zh) 2005-06-13 2006-06-09 双极半导体器件及其制造方法
KR1020077027677A KR100972217B1 (ko) 2005-06-13 2006-06-09 바이폴라 반도체 소자 및 그 제조 방법
US11/919,350 US8460994B2 (en) 2005-06-13 2006-06-09 Bipolar semiconductor device and manufacturing method thereof
PCT/JP2006/312077 WO2006135031A2 (en) 2005-06-13 2006-06-09 Bipolar semiconductor device and manufacturing method thereof
EP06757370.9A EP1878056B1 (en) 2005-06-13 2006-06-09 Bipolar semiconductor device and manufacturing method thereof
US13/887,935 US8653627B2 (en) 2005-06-13 2013-05-06 Bipolar semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172620A JP4777699B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351621A JP2006351621A (ja) 2006-12-28
JP4777699B2 true JP4777699B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37532705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172620A Expired - Fee Related JP4777699B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8460994B2 (ja)
EP (1) EP1878056B1 (ja)
JP (1) JP4777699B2 (ja)
KR (1) KR100972217B1 (ja)
CN (1) CN100544023C (ja)
WO (1) WO2006135031A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345310B2 (en) * 2005-12-22 2008-03-18 Cree, Inc. Silicon carbide bipolar junction transistors having a silicon carbide passivation layer on the base region thereof
US8432012B2 (en) 2006-08-01 2013-04-30 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same
US7728402B2 (en) 2006-08-01 2010-06-01 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes with controlled breakdown
WO2008020911A2 (en) 2006-08-17 2008-02-21 Cree, Inc. High power insulated gate bipolar transistors
US8835987B2 (en) 2007-02-27 2014-09-16 Cree, Inc. Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
JP5140347B2 (ja) * 2007-08-29 2013-02-06 株式会社日立製作所 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
KR101494935B1 (ko) 2007-11-09 2015-02-23 크리,인코포레이티드 메사 스텝들을 포함하는 버퍼층들 및 메사 구조들을 가지는 전력 반도체 장치들
US9640609B2 (en) 2008-02-26 2017-05-02 Cree, Inc. Double guard ring edge termination for silicon carbide devices
US8232558B2 (en) 2008-05-21 2012-07-31 Cree, Inc. Junction barrier Schottky diodes with current surge capability
US8097919B2 (en) 2008-08-11 2012-01-17 Cree, Inc. Mesa termination structures for power semiconductor devices including mesa step buffers
JP5514726B2 (ja) * 2008-08-26 2014-06-04 本田技研工業株式会社 接合型半導体装置およびその製造方法
WO2010024239A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 本田技研工業株式会社 接合型半導体装置およびその製造方法
JPWO2010024243A1 (ja) * 2008-08-26 2012-01-26 本田技研工業株式会社 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
WO2010024240A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 本田技研工業株式会社 バイポーラ型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5628681B2 (ja) 2008-10-21 2014-11-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 バイポーラトランジスタ
CN102246283B (zh) * 2008-10-21 2014-08-06 瑞萨电子株式会社 双极晶体管
US8497552B2 (en) * 2008-12-01 2013-07-30 Cree, Inc. Semiconductor devices with current shifting regions and related methods
SE533700C2 (sv) * 2009-03-24 2010-12-07 Transic Ab Bipolär transistor i kiselkarbid
US8294507B2 (en) 2009-05-08 2012-10-23 Cree, Inc. Wide bandgap bipolar turn-off thyristor having non-negative temperature coefficient and related control circuits
US8637386B2 (en) 2009-05-12 2014-01-28 Cree, Inc. Diffused junction termination structures for silicon carbide devices and methods of fabricating silicon carbide devices incorporating same
US8629509B2 (en) 2009-06-02 2014-01-14 Cree, Inc. High voltage insulated gate bipolar transistors with minority carrier diverter
US8193848B2 (en) 2009-06-02 2012-06-05 Cree, Inc. Power switching devices having controllable surge current capabilities
US8541787B2 (en) 2009-07-15 2013-09-24 Cree, Inc. High breakdown voltage wide band-gap MOS-gated bipolar junction transistors with avalanche capability
US8354690B2 (en) 2009-08-31 2013-01-15 Cree, Inc. Solid-state pinch off thyristor circuits
JP2011091179A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US8415671B2 (en) 2010-04-16 2013-04-09 Cree, Inc. Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices
US8552435B2 (en) * 2010-07-21 2013-10-08 Cree, Inc. Electronic device structure including a buffer layer on a base layer
US8809904B2 (en) * 2010-07-26 2014-08-19 Cree, Inc. Electronic device structure with a semiconductor ledge layer for surface passivation
US8803277B2 (en) 2011-02-10 2014-08-12 Cree, Inc. Junction termination structures including guard ring extensions and methods of fabricating electronic devices incorporating same
US9318623B2 (en) 2011-04-05 2016-04-19 Cree, Inc. Recessed termination structures and methods of fabricating electronic devices including recessed termination structures
WO2012139633A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Bipolar transistor with gate electrode over the emitter base junction
SE1150386A1 (sv) 2011-05-03 2012-11-04 Fairchild Semiconductor Bipolär transistor av kiselkarbid med förbättrad genombrottsspänning
US9142662B2 (en) 2011-05-06 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9029945B2 (en) 2011-05-06 2015-05-12 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9373617B2 (en) 2011-09-11 2016-06-21 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
WO2013036370A1 (en) 2011-09-11 2013-03-14 Cree, Inc. High current density power module comprising transistors with improved layout
US8680587B2 (en) 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
US8664665B2 (en) 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
JP2015056544A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN105957886B (zh) * 2016-06-28 2019-05-14 中国科学院微电子研究所 一种碳化硅双极结型晶体管
CN105977287B (zh) * 2016-07-25 2018-11-09 电子科技大学 一种碳化硅双极结型晶体管

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US497909A (en) * 1893-05-23 John b
JPS6074571A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS60140756A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Sharp Corp 炭化珪素バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP2533541B2 (ja) 1987-06-08 1996-09-11 株式会社日立製作所 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
JPS645063A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Toshiba Corp Hetero-junction bipolar transistor
US4945394A (en) * 1987-10-26 1990-07-31 North Carolina State University Bipolar junction transistor on silicon carbide
JP2877395B2 (ja) * 1989-11-30 1999-03-31 三洋電機株式会社 sicを用いたトランジスタ
JP3117831B2 (ja) * 1993-02-17 2000-12-18 シャープ株式会社 半導体装置
JPH0878431A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素たて型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3416930B2 (ja) * 1998-01-28 2003-06-16 三洋電機株式会社 SiC半導体装置の製造方法
JP3252805B2 (ja) 1998-08-20 2002-02-04 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタ
SE9901410D0 (sv) 1999-04-21 1999-04-21 Abb Research Ltd Abipolar transistor
JP3341740B2 (ja) * 1999-11-15 2002-11-05 日本電気株式会社 ヘテロバイポーラ型トランジスタ及びその製造方法
JP2002110549A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 炭化珪素層の成長方法
KR100718937B1 (ko) * 2000-12-11 2007-05-16 크리 인코포레이티드 자기 정렬된 실리콘 카바이드 바이폴라 접합 트랜지스터를제조하는 방법 및 이에 따라 제조되는 장치
JP3692063B2 (ja) * 2001-03-28 2005-09-07 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2003203916A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Rohm Co Ltd バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3565274B2 (ja) * 2002-02-25 2004-09-15 住友電気工業株式会社 バイポーラトランジスタ
US6828650B2 (en) 2002-05-31 2004-12-07 Motorola, Inc. Bipolar junction transistor structure with improved current gain characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
EP1878056B1 (en) 2014-07-23
EP1878056A2 (en) 2008-01-16
KR20080003932A (ko) 2008-01-08
US20130240910A1 (en) 2013-09-19
KR100972217B1 (ko) 2010-07-26
US8460994B2 (en) 2013-06-11
US8653627B2 (en) 2014-02-18
CN100544023C (zh) 2009-09-23
CN101199058A (zh) 2008-06-11
US20100001290A1 (en) 2010-01-07
WO2006135031A2 (en) 2006-12-21
JP2006351621A (ja) 2006-12-28
WO2006135031A3 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777699B2 (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP4777676B2 (ja) 接合型半導体装置および接合型半導体装置の製造方法
JP5228291B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4996828B2 (ja) 接合型半導体装置の製造方法
JP4114390B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2012157679A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2010024243A1 (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5636752B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006332199A (ja) SiC半導体装置
JP5366521B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2009043880A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US20110095398A1 (en) Bipolar semiconductor device and method of producing same
JP5469068B2 (ja) バイポーラ型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5470254B2 (ja) 接合型半導体装置およびその製造方法
JP6014322B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007036135A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5514726B2 (ja) 接合型半導体装置およびその製造方法
JP5211479B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees