JP5140347B2 - バイポーラトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5140347B2
JP5140347B2 JP2007222455A JP2007222455A JP5140347B2 JP 5140347 B2 JP5140347 B2 JP 5140347B2 JP 2007222455 A JP2007222455 A JP 2007222455A JP 2007222455 A JP2007222455 A JP 2007222455A JP 5140347 B2 JP5140347 B2 JP 5140347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
base
emitter layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007222455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009054931A (ja
Inventor
和浩 望月
秀勝 小野瀬
夏樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007222455A priority Critical patent/JP5140347B2/ja
Priority to US12/176,635 priority patent/US7906796B2/en
Publication of JP2009054931A publication Critical patent/JP2009054931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140347B2 publication Critical patent/JP5140347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Description

本発明は、バイポーラトランジスタならびにサイリスタに代表されるバイポーラ素子に関するものである。本願バイポーラ素子は、特に、小型あるいは高周波スイッチング可能な電力に用いて有用である。
従来の電力用パワーバイポーラトランジスタは、半導体材料としてSiCを用い、コレクタ層、ベース層及びエミッタ層の配置は、例えば図3に示す配置であった。代表的な例としての図3は、装置の縦断面構造図である。n型基板91上に、2.5×1015cm−3程度のドナー密度を有するコレクタ層92、3×1017cm−3程度のアクセプタ密度を有するベース層93、及び1×1019cm−3程度のドナー密度を有する第エミッタ層95がエピタキシャル成長される。こうした積層体に、エミッタ層95およびベース層93からなるメサ構造103を形成する。その後、イオン注入ならびに活性化アニールの手段により高濃度アクセプタを発生させたベースコンタクト領域97を介してベース電極100を形成、更に、上記エミッタ層95に直接エミッタ電極99を、n型SiC基板91裏面に直接コレクタ電極101を設けた構造としていた。尚、符号98はコレクタ層92内の電界が、ベース層93およびコレクタ層92からなる第2のメサ構造107に集中するのを緩和するためにアクセプタイオン注入を行ったアイソレーション領域、96は表面保護絶縁膜、102は上層電極である。尚、これまでの電力用パワーバイポーラトランジスタ構造の代表的な例は、ソリッド・ステート・エレクトロニクス第46巻第567頁から第572頁(2002年)Solid−State Electronics vol.46 pp.567−572(2002)に見られる(非特許文献1)。
また、従来の電力用サイリスタにおける、半導体材料としてSiCを用い、ドリフト層、ゲート層及びアノード層の配置の例は、図4のごときものである。代表的な例としての図4は、装置の縦断面構造図である。n型基板111上に、2×1014cm-3程度のアクセプタ密度を有するドリフト層112、2×1017cm-3程度のドナー密度を有するゲート層113、及び1×1019cm−3程度のアクセプタ密度を有するアノード層115がエピタキシャル成長される。こうした積層体に、アノード層115およびゲート層113からなるメサ構造123を形成する。その後、イオン注入ならびに活性化アニールの手段により高濃度ドナーを発生させたゲートコンタクト領域117を介してゲート電極120を形成、更に、上記アノード層115に直接アノード電極119を、n型SiC基板111裏面に直接カソード電極121を設けた構造としていた。尚、符号118はドリフト層112内の電界が、ゲート層113およびドリフト層112からなる第2のメサ構造127に集中するのを緩和するためにドナーイオン注入を行ったアイソレーション領域、116は表面保護絶縁膜、122は上層電極である。これまでの電力用サイリスタ構造の代表的な例は、特許第3751976号に見られる(特許文献1)。更に、この改良案として、低濃度エミッタ層の表面近傍に、再結合抑制半導体領域を形成する手法が特開2006−351621号公報に見られる(特許文献2)。この技術については、発明が解決しようとする課題に関連して、更に詳細に言及する。
特許第3751976号 特開2006−351621号 ソリッド・ステート・エレクトロニクス第46巻第567頁〜第572頁(2002年)Solid−State Electronics vol.46 pp.567−572(2002)
前述の図3および図4に示した例では、半導体材料として用いるSiCに適当なウエットエッチング液がないことから、メサ構造103および123の形成にドライエッチングを使用せざるを得なかった。ドライエッチングで露出された層93および層113の表面とSiO等の表面保護絶縁膜96および116との界面には、ドライエッチング後の、イオン注入に対する活性化アニールや電極に対するアニール等、他の工程における熱処理工程を経ても、高密度の再結合中心(図3および図4に、×で示した104および124)が残留する。この為、エミッタ層95からベース層93に注入された電子、あるいはアノード層115からゲート層113に注入された正孔のうち、横方向に拡散し、再結合中心104あるいは124で再結合して消失する割合が無視できなかった。その結果、バイポーラトランジスタでは電流増幅率のエミッタサイズ依存性が生じ、エミッタを従来の12μm程度から微細化すると、実用上必要な電流増幅率35を確保できない問題があった。また、サイリスタではターンオン時のゲート電流が大きく、スイッチング周波数を1kHz以上に上げると直流損失に対してターンオン損失が無視できない程度となるため、スイッチング周波数の向上が困難であった。
それに対し、上記課題のうち、バイポーラトランジスタのエミッタメサ表面での再結合を低減する目的で、次のような手法が特開2006−351621号公報に見られる(特許文献2)。即ち、図5に示すように、従来のエミッタ層95とベース層93の間に低濃度エミッタ層94を挿入し、エミッタメサ103形成工程で低濃度エミッタ層94を露出させ、イオン注入を用いて露出した低濃度エミッタ層94の表面近傍に、再結合抑制半導体領域105を形成するものである。この手法をサイリスタにも適用すると、図6に示す構造が考えられる。即ち、従来のアノード層115とゲート層113の間に低濃度アノード層114を挿入し、アノードメサ123形成工程で低濃度アノード層114を露出させ、イオン注入を用いて露出した低濃度アノード層114の表面近傍に再結合抑制半導体領域125を形成する。
こうした改良手法によって、従来問題だったドライエッチダメージに起因した表面保護絶縁膜界面での再結合の影響は低減される。ところが、図5、図6の再結合抑制半導体領域105、125内に×で図示したように、イオン注入によって、バルク再結合中心が導入される結果、依然として、バイポーラトランジスタにあっては電流増幅率のエミッタサイズ依存性が生じる。この為、エミッタを10μm程度から微細化すると、実用上必要な電流増幅率35を確保できない問題があった。また、サイリスタにあっては、ターンオン時のゲート電流が大きく、スイッチング周波数を1kHz以上に上げると直流損失に対してターンオン損失が無視できない程度となるため、スイッチング周波数の向上が困難であった。
本発明は、こうした課題を解決するためになされたもので、実用上十分な電流増幅率を確保でき、小型化に適したバイポーラトランジスタを提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、高周波スイッチングを低ターンオン損失で可能とするサイリスタを提供することを第2の目的とする。
また、本発明は、ベース駆動回路の消費電力を無視できる程度まで低減した、極めて高い電流増幅率を有する電力用バイポーラトランジスタを提供することを第3の目的とする。
更に、本発明は、前記特徴を有するバイポーラトランジスタおよびサイリスタの製造方法を提供することを第4の目的とする。
前記第1の課題を解決するために、本願発明の第1の形態は、前記再結合抑制半導体領域を前記低濃度エミッタ層と同一のドナー密度を有する同一の半導体から構成し、前記ベース層と前記表面保護絶縁膜とに接して存在させるとともに、該再結合抑制半導体領域の幅を前記ベース層中の電子の拡散距離以上にしたバイポーラトランジスタである。
本バイポーラトランジスタは電力用として好適である。
尚、ここで、再結合抑制半導体領域とは、キャリアの再結合を抑制する為の半導体領域のことを指す。以下、同様である。
また、前記第2の課題を解決するために、本願発明の第2の形態は、前記再結合抑制半導体領域を前記低濃度アノード層と同一のアクセプタ密度を有する同一の半導体から構成し、前記ゲート層と前記表面保護絶縁膜とに接して存在させるとともに、該再結合抑制半導体領域の幅を前記ゲート層中の正孔の拡散距離以上にしたサイリスタである。本サイリスタは電力用として好適である。
また、前記第3の課題を解決するために、本願発明の第3の形態は、前記低濃度エミッタ層上の高濃度エミッタ層上に、正孔バリア層、及びエミッタコンタクト層、あるいは正孔バリア層、伝導帯不連続緩和層、及びエミッタコンタクト層を順次積層したバイポーラトランジスタである。
尚、ここで、正孔バリア層とは、二つの半導体層の界面で、正孔の移動にバリアとなるようなバンド構造を形成する半導体層を指す。又、伝導帯不連続緩和層とは、二つの半導体層の界面における伝導帯の不連続量を緩和するための半導体層を指す。以下、同様である。
さらに、前記第4の課題を解決するために、次の工程を採る。即ち、(a)n型半導体基板上に、p型半導体からなるベース層あるいはn型半導体からなるゲート層、n型半導体からなる第1のエミッタ層あるいはp型半導体からなる第1のゲート層、及びドナー密度が前記第1のエミッタ層に比較して高いn型半導体からなる第2のエミッタ層あるいはアクセプタ密度が前記第1のアノード層に比較して高いp型半導体からなる第2のアノード層を順次積層する工程と、(b)前記第2のエミッタ層あるいは第2のアノード層、及び前記第1のエミッタ層の一部あるいは前記第1のアノード層の一部を部分的にエッチングしてエミッタ領域あるいはアノード領域を形成する工程と、(c)前記エッチングにより露出した第1のエミッタ層あるいは第1のアノード領域を介して前記ベース層あるいはゲート層に電気的に接続するベースコンタクト領域あるいはアノードコンタクト領域を形成する工程と、(d)エミッタ、ベース、コレクタの各電極あるいはアノード、ゲート、カソードの各電極を形成する工程と、(e)表面保護絶縁膜を前記エッチングにより露出された第1のエミッタ層あるいは第1のアノード層に接して形成する工程とを有する製造方法である。
本発明によれば、バイポーラ素子において、小型化・高周波化を実現することができる。更に、その構造を再現性・制御性良く実現することができる。
即ち、第1には、実用上十分な電流増幅率を確保でき、小型化に適したバイポーラトランジスタを提供することが出来る。
第2には、高周波スイッチングを低ターンオン損失で可能とするサイリスタを提供することが出来る。
第3には、ベース駆動回路の消費電力を無視できる程度まで低減した、極めて高い電流増幅率を有するバイポーラトランジスタを提供することが出来る。
第4には、前記特徴を有するバイポーラトランジスタおよびサイリスタの製造方法を提供することが出来る。
尚、いずれのバイポーラ素子も電力用として極めて有用である。
具体的な実施の形態を例示するに先立って、本発明の諸手段の効果を、図1、図3、図5、図22、図28、図29、および図30を用いて概説する。なお、ここではバイポーラトランジスタを例に説明するが、バイポーラ素子であるサイリスタに関しても導電型が反転する以外、全く同様の作用となる。
図1は、上記第1の目的を達成するためのバイポーラトランジスタの縦断面構造図である。例えば、n型SiC基板1上に、n型SiCからなるコレクタ層2、p型SiCからなるベース層3、低濃度n型SiCからなる第1のエミッタ層4、高濃度n型SiCからなる第2のエミッタ層5が積層されて存在し、第2のエミッタ層5、第1のエミッタ層4とベース層3とによりメサ構造13が形成されている。又、オーミック電極はエミッタ電極9が第2のエミッタ層5に直接、コレクタ電極11がn型SiC基板1裏面に直接、ベース電極10がAlイオン注入により形成したベースコンタクト領域7を介して形成されている。符号12は上層電極である。符号17は別なメサ部を示す。尚、本構造のより具体的な構成例は、実施例において詳述される。
それに対し、図3は前記従来技術によるバイポーラトランジスタの縦断面構造図、図5は、前記したところの従来技術の改良案によるバイポーラトランジスタの縦断面構造図である。
図28は、(a)が図3のB−B’切断面、(b)が図5のC−C’切断面、(c)が図1のA−A’切断面におけるバンド模式図である。即ち、図28の(a)は前記従来技術、(b)はこれまでの改良案、(c)は本発明に関するもので、いずれも、SiO2膜と外部ベース層(p−SiC層)の界面でのバンド構造図である。
図3および図28(a)に示す前記従来技術の場合、上述の通り、ドライエッチングで露出された層93の表面とSiO等の表面保護絶縁膜96との界面には、高密度の再結合中心が存在する結果、次のような現象が生ずる。即ち、エミッタからベースへ注入された電子が横方向に拡散し、界面再結合中心(図には、界面準位として示される)に捕獲されると、ベース層中の多数キャリアである正孔がそこで再結合する。この結果、多数キャリアが、エミッタ層からベース層に注入された電子の中で、界面再結合により消失する割合が無視できなかった。
図5および図28(c)に示す前記改良案の場合、空乏化した再結合抑制半導体領域が従来技術で問題であった界面再結合を抑制するものの、この再結合抑制半導体領域内にバルク再結合中心(図には、バルク準位として示される)が存在する結果、多数キャリアが、バルク再結合により消失する割合は無視できなかった。即ち、エミッタからベースへ注入された電子が横方向に拡散し、該バルク界面再結合中心に捕獲されると、ベース層中の多数キャリアである正孔がそこで再結合する。この結果、エミッタ層からベース層に注入された電子の中で、バルク再結合により消失する割合が無視できなかった。
それに対し、図1および図28(c)に示す本発明の場合、空乏化した再結合抑制半導体領域が従来技術で問題であった界面再結合を抑制し、且つ、該再結合抑制半導体領域内にもイオン注入に起因したバルク再結合中心が存在しない。この為、エミッタからベースへ注入された電子が横方向に拡散しても、間接遷移半導体であるSiCベース層内では、多数キャリアである正孔と再結合する割合は無視できる程度にまで改善することが出来る。従って、本発明の構造では、エミッタサイズを縮減しても、実用上必要な35程度の電流増幅率を維持できる効果がある。
さらに、電流増幅率を100程度以上にまで向上させるには、上記電流増幅率のエミッタサイズ依存性を抑制しつつ、ベース層からエミッタ層へ注入される正孔の数を抑制する必要がある。図22は、こうした効果を有するバイポーラトランジスタの縦断面構造図、図29は図22のD−D’切断面におけるバンド模式図を示している。なお、図22の第2のエミッタ層55は図1と異なり、その厚さを正孔の拡散長以下に薄くした上で、その上に正孔バリア層63、伝導帯不連続緩和層64、エミッタコンタクト層65を有している。
尚、図22に例示するnpn型SiCバイポーラトランジスタの具体的構造例は次のごとくである。n型SiC基板((0001)Si51上に、n型SiCからなるコレクタ層52、p型SiCからなるベース層53、n型SiCからなる第1のエミッタ層54、n型SiCからなる第2のエミッタ層55、HfOからなる正孔バリア層63、非晶質SiNからなる伝導帯不連続緩和層64、多結晶Siからなるエミッタコンタクト層65が形成されている。そして、エミッタコンタクト層65、伝導帯不連続緩和層64、正孔バリア層63、第2のエミッタ層65、第1のエミッタ層64とベース層63とによりメサ構造66が形成されている。また、オーミック電極はエミッタ電極59がエミッタコンタクト層65に直接、コレクタ電極61がn型SiC基板1裏面に直接、ベース電極60がAlイオン注入により形成したベースコンタクト領域57を介して形成されている。本構造のより具体的な構成例は後述の実施例において例示される。
なお、第2のエミッタ層55およびエミッタコンタクト層65との間の伝導帯不連続量の小さな正孔バリア層63を採用する場合、図30のバンド構造図に示すように、伝導帯不連続緩和層64を用いなくともよい。図29、図30いずれの場合も、ベース層53から第1のエミッタ層54に注入された正孔は第2のエミッタ層54まで拡散するものの、価電子帯不連続量の大きな正孔バリア63によってエミッタコンタクト層65まで侵入できない。その結果、エミッタ電流に占める電子電流の比により定義されるエミッタ効率を高くでき、従来のSiCホモ接合を用いたバイポーラトランジスタでは実現困難であった電流増幅率100程度以上を実現できる効果がある。
以上、本願発明の骨子を説明したが、以下、本願発明の主な形態を列挙する。
(1)p型半導体からなるベース層、n型半導体からなる第1のエミッタ層、及びドナー密度が前記第1のエミッタ層に比較して高いn型半導体からなる第2のエミッタ層が順次積層され、且つ
前記第1のエミッタ層の一部、前記第2のエミッタ層、及び表面保護絶縁膜を有してなるメサ構造を有し、且つ
前記第2のエミッタ層の周辺に再結合抑制半導体領域を挟んで設けられ、前記ベース層に電気的に接続するベースコンタクト領域を有するバイポーラトランジスタであって、
前記再結合抑制半導体領域が前記第1のエミッタ層と同一のドナー密度を有する同一の半導体からなり、前記ベース層と前記表面保護絶縁膜とに接して存在するとともに、
該再結合抑制半導体領域の幅が前記ベース層中の電子の拡散距離以上あることを特徴とするバイポーラトランジスタ。
(2)n型半導体からなるゲート層、p型半導体からなる第1のアノード層、及びアクセプタ密度が前記第1のアノード層に比較して高いp型半導体からなる第2のアノード層が順次積層され、且つ
前記第1のアノード層の一部、前記第2のアノード層、及び表面保護絶縁膜を有してなるメサ構造を有し、且つ
前記第2のアノード層の周辺に再結合抑制半導体領域を挟んで設けられ、前記ゲート層に電気的に接続するゲートコンタクト領域を有するサイリスタであって、
前記再結合抑制半導体領域が前記第1のアノード層と同一のアクセプタ密度を有する同一の半導体からなり、前記ゲート層と前記表面保護絶縁膜とに接して存在するとともに、
該再結合抑制半導体領域の幅が前記ゲート層中の正孔の拡散距離以上あることを特徴とするサイリスタ。
(3)前記第2のエミッタ層上に、正孔バリア層、エミッタコンタクト層が、更に、順次積層されたことを特徴とする前項(1)に記載のバイポーラトランジスタ。
(4)前記第2のエミッタ層上に、正孔バリア層、伝導帯不連続緩和層、エミッタコンタクト層が、更に、順次積層されたことを特徴とする前項(1)に記載のバイポーラトランジスタ。
(5)前記ベース層、前記第1のエミッタ層、及び前記第2のエミッタ層はSiCからなることを特徴とする前項(1)、(3)ならびに(4)に記載のバイポーラトランジスタ。
(6)前記ゲート層、前記第1のアノード層、及び前記第2のアノード層はSiCからなることを特徴とする前項(2)に記載のサイリスタ。
(7)前記エミッタコンタクト層は多結晶Siからなることを特徴とする前項(3)から(5)に記載のバイポーラトランジスタ。
(8)前記正孔バリア層はAlGaN混晶からなることを特徴とする前項(3)、(4)、(5)ならびに(7)に記載のバイポーラトランジスタ。
(9)前記正孔バリア層はHfOまたは相対する面をSiNに挟まれたHfOからなることを特徴とする前項(3)、(4)、(5)ならびに(7)に記載のバイポーラトランジスタ。
(10)前記伝導帯不連続緩和層はSiNからなることを特徴とする前項(4)、及び前項(7)から(9)に記載のバイポーラトランジスタ。
(11)n型半導体基板上にp型半導体からなるベース層、n型半導体からなる第1のエミッタ層、及びドナー密度が前記第1のエミッタ層に比較して高いn型半導体からなる第2のエミッタ層を順次積層する工程と、
前記第2のエミッタ層と前記第1のエミッタ層の一部を部分的にエッチングしてエミッタ領域を形成する工程と、
前記エッチングにより露出した第1のエミッタ層を介して前記ベース層に電気的に接続するベースコンタクト領域を形成する工程と、
エミッタ、ベース、コレクタの各電極をそれぞれ前記第2のエミッタ層、前記ベースコンタクト領域、前記n型半導体基板に形成する工程と、
表面保護絶縁膜を前記エッチングにより露出された第1のエミッタ層に接して形成する工程と
を有することを特徴とするバイポーラトランジスタの製造方法。
(12)n型半導体基板上にn型半導体からなるゲート層、p型半導体からなる第1のアノード層、及びアクセプタ密度が前記第1のアノード層に比較して高いp型半導体からなる第2のアノード層を順次積層する工程と、
前記第2のアノード層と前記第1のアノード層の一部を部分的にエッチングしてアノード領域を形成する工程と、
前記エッチングにより露出した第1のアノード層を介して前記ゲート層に電気的に接続するゲートコンタクト領域を形成する工程と、
アノード、ゲート、カソードの各電極をそれぞれ前記アノード層、前記ゲートコンタクト領域、前記n型半導体基板に形成する工程と、
表面保護絶縁膜を前記エッチングにより露出された第1のアノード層に接して形成する工程と
を有することを特徴とするサイリスタの製造方法。
(13)n型半導体基板上にp型半導体からなるベース層、n型半導体からなる第1のエミッタ層、ドナー密度が前記第1のエミッタ層に比較して高いn型半導体からなる第2のエミッタ層、正孔バリア層、及びエミッタコンタクト層を順次積層する工程と、
前記エミッタコンタクト層、前記正孔バリア層、及び第2のエミッタ層と、前記第1のエミッタ層の一部を部分的にエッチングしてエミッタ領域を形成する工程と、
前記エッチングにより露出した第1のエミッタ層を介して前記ベース層に電気的に接続するベースコンタクト領域を形成する工程と、
エミッタ、ベース、コレクタの各電極をそれぞれ前記エミッタコンタクト層、前記ベースコンタクト領域、前記n型半導体基板に形成する工程と、
表面保護絶縁膜を前記エッチングにより露出された第1のエミッタ層に接して形成する工程と
を有することを特徴とするバイポーラトランジスタの製造方法。
(14)n型半導体基板上にp型半導体からなるベース層、n型半導体からなる第1のエミッタ層、ドナー密度が前記第1のエミッタ層に比較して高いn型半導体からなる第2のエミッタ層、正孔バリア層、伝導帯不連続緩和層、及びエミッタコンタクト層を順次積層する工程と、
前記エミッタコンタクト層、前記伝導帯不連続緩和層、前記正孔バリア層、及び第2のエミッタ層と、前記第1のエミッタ層の一部を部分的にエッチングしてエミッタ領域を形成する工程と、
前記エッチングにより露出した第1のエミッタ層を介して前記ベース層に電気的に接続するベースコンタクト領域を形成する工程と、
エミッタ、ベース、コレクタの各電極をそれぞれ前記エミッタコンタクト層、前記ベースコンタクト領域、前記n型半導体基板に形成する工程と、
表面保護絶縁膜を前記エッチングにより露出された第1のエミッタ層に接して形成する工程と、を有することを特徴とするバイポーラトランジスタの製造方法。
本明細書においては、SiCの例について説明するが、本発明は表面再結合が問題となるバイポーラ素子に適用可能なことは、上述の発明の作用効果に関する説明から明らかであろう。
次に、図面を参照しながら本発明のバイポーラ素子およびその製造工程を具体的に説明する。
<実施例1>
本発明の第1の実施例であるnpn型SiCバイポーラトランジスタとその製造工程を図1、図7から図11、及び図23を用いて説明する。
図1は本発明の第1の実施例であるnpn型SiCバイポーラトランジスタの縦断面構造図、図23はその平面図である。両図で符号は同様に用いられている。n型SiC基板((0001)Si面、ドナー(N)密度3×1018cm−3)1上に、n型SiC(厚さ15μm、ドナー(N)密度2×1016cm−3層)からなるコレクタ層2、p型SiC(厚さ1μm、アクセプタ(Al)密度2×1017cm−3)からなるベース層3、n型SiC(厚さ100nmm、ドナー(N)密度3×1017cm−3)からなる第1のエミッタ層4、n型SiC(厚さ1μm、ドナー(N)密度1×1019cm−3)からなる第2のエミッタ層5が形成されている。そして、第2のエミッタ層5、第1のエミッタ層4とベース層3とによりメサ構造13が形成されている。また、オーミック電極はエミッタ電極(Ni/Ti)9が第2のエミッタ層5に直接、コレクタ電極(Ni/Ti)11がn型SiC基板1裏面に直接、ベース電極(Ti/Al)10がAlイオン注入により形成したベースコンタクト領域(平均Al濃度1×1019cm−3)7を介して形成されている。
ここで、第1のエミッタ層4はメサ構造13の外側で厚さ50nm程度残って、空乏化して再結合抑制半導体領域14として存在している。再結合抑制半導体領域14は下面がベース層3に接し、上面が表面保護絶縁膜6に接するとともに、メサ構造13端からベースコンタクト領域までの距離Lとして、ベース層3中の電子の拡散長(本実施例の場合、電子移動度400cm/Vs、寿命10ns程度であり3.2μm)以上有している。Lがベース層3中の電子の拡散長以下になると、ベースコンタクト領域7内に存在するイオン注入に起因したバルク再結合中心に電子が捕獲されてしまうため、電流増幅率のエミッタサイズ依存性を抑制できなくなる。
以下、図1(断面図)及び図23(平面図)に示したnpn型SiCバイポーラトランジスタの製造工程の例を図7から図11に示す縦断面構造図を用いて説明する。
はじめに、n型SiC基板1上にn型SiCコレクタ層2、p型SiCベース層3、n型SiC第1のエミッタ層4、n型SiC第2のエミッタ層5を化学的気相成長法によりエピタキシャル成長させる(図7)。
次に、SiO膜6を堆積させ、ホトリソグラフィー及びSiOドライエッチング後、ホトレジストを除去することにより、SiOパタンを形成する。そして、SiOパタンをマスクに、n型SiC第2のエミッタ層5とn型SiC第1のエミッタ層4の一部をドライエッチングにより第1のメサ加工を行う(図8)。
続いて、SiOパタンをフッ酸により除去し、再びSiO膜6を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiOドライエッチングによりSiOパタンを形成し、ベースコンタクト領域7へのAlイオン注入を行う(図9)。
その後、SiOをフッ酸により除去し、再びSiO膜6を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiOドライエッチングを行い、ホトレジストを除去することにより、SiOパタンを形成する。続いて、第1のエミッタ層4の残り、ベース層3とコレクタ層2の一部をドライエッチングにより第2のメサ加工を行い、電界緩和を目的としたアイソレーション領域8用イオン注入を行う(図10)。
続いて、SiC基板1裏面にコレクタ電極11を形成後、SiOパタンをフッ酸により除去し、エミッタ電極9、ベース電極10を堆積ならびにリフトオフにより形成し、1500℃程度でアニールを行い、表面にSiO膜6を堆積する(図11)。
最後に、ホトリソグラフィーおよびSiOドライエッチングを行い、Al上層電極12を形成してバイポーラトランジスタを作製した(図1)。
本実施例により作製されたバイポーラトランジスタでは、エミッタ幅を従来の12μm程度から6μm程度にまで縮減しても、電流増幅率は35のまま低減しないことが確認できた。
本実施例によれば、エミッタからベースに注入された電子が横方向に拡散しても、界面再結合中心やバルク再結合中心で再結合する割合が無視できる程度に小さくなる。この結果、本例を用いて、実用上十分な電流増幅率と小型化を両立させたSiCバイポーラトランジスタを実現することができる。
<実施例2>
本発明の第2の実施例であるSiCサイリスタとその製造工程を図2、図12から図16を用いて説明する。
図2は本発明の第2の実施例であるSiCサイリスタの縦断面構造図である。n型SiC基板((0001)Si面、ドナー(N)密度3×1018cm−3)31上に、p型SiC(厚さ100μm、アクセプタ(Al)密度2×1014cm−3層)からなるドリフト層32、n型SiC(厚さ1μm、ドナー(N)密度2×1017cm−3)からなるゲート層33、p型SiC(厚さ100nmm、アクセプタ(Al)密度3×1017cm−3)からなる第1のアノード層34、p型SiC(厚さ1μm、アクセプタ(Al)密度1×1019cm−3)からなる第2のアノード層35が形成されている。そして、第2のアノード層35、第1のアノード層34とゲート層33とによりメサ構造43が形成されている。また、オーミック電極はアノード電極(Ti/Al)39が第2のアノード層35に直接、カソード電極(Ti/Al)41がn型SiC基板1裏面に直接、ゲート電極(Ni/Ti)40がNイオン注入により形成したゲートコンタクト領域(平均N濃度1×1019cm−3)37を介して形成されている。
ここで、第1のアノード層34はメサ構造43の外側で厚さ50nm程度残って、空乏化して再結合抑制半導体領域44として存在している。再結合抑制半導体領域44は下面がゲート層33に接し、上面が表面保護絶縁膜36に接するとともに、メサ構造43端からゲートコンタクト領域までの距離Lとして、ゲート層33中の正孔の拡散長(本実施例の場合、電子移動度500cm/Vs、寿命10ns程度であり1.1μm)以上有している。Lがゲート層33中の正孔の拡散長以下になると、ゲートコンタクト領域37内に存在するイオン注入に起因したバルク再結合中心に正孔が捕獲されてしまうため、ターンオン損失が増大してしまう。
以下、図2に示したSiCサイリスタの製造工程の例を図12から図16に示す縦断面構造図を用いて説明する。
はじめに、n型SiC基板31上にp型SiCドリフト層32、n型SiCゲート層33、p型SiC第1のアノード層34、p型SiC第2のアノード層35を化学的気相成長法によりエピタキシャル成長させる(図12)。
次に、SiO膜36を堆積させ、ホトリソグラフィー及びSiOドライエッチング後、ホトレジストを除去することにより、SiOパタンを形成する。そして、SiOパタンをマスクに、p型SiC第2のアノード層35とp型SiC第1のアノード層34の一部をドライエッチングにより第1のメサ加工を行う(図13)。
続いて、SiOパタンをフッ酸により除去し、再びSiO膜36を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiOドライエッチングによりSiOパタンを形成し、ゲートコンタクト領域37へのNイオン注入を行う(図14)。
その後、SiOをフッ酸により除去し、再びSiO膜36を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiOドライエッチングを行い、ホトレジストを除去することにより、SiOパタンを形成する。続いて、第1のアノード層34の残り、ゲート層33とドリフト層32の一部をドライエッチングにより第2のメサ加工を行い、電界緩和を目的としたアイソレーション領域38用イオン注入を行う(図15)。
続いて、SiC基板1裏面にカソード電極41を形成後、SiOパタンをフッ酸により除去し、アノード電極39、ゲート電極40を堆積ならびにリフトオフにより形成し、1500℃程度でアニールを行い、表面にSiO膜36を堆積する(図16)。
最後に、ホトリソグラフィーおよびSiOドライエッチングを行い、Al上層電極42を形成してサイリスタを作製した(図2)。
本実施例により作製されたサイリスタは、スイッチング周波数を1kHz以上に増加させても、ターンオン損失が無視できる程度に小さいことが確認できた。
本実施例によれば、アノードからゲートに注入された正孔が横方向に拡散しても、界面再結合中心やバルク再結合中心で再結合する割合が無視できる程度に小さくなる結果、高周波スイッチングを低ターンオン損失で可能とする電力用サイリスタを実現できる効果がある。
<実施例3>
本発明の第3の実施例であるnpn型SiCバイポーラトランジスタとその製造工程を図17から図23及び図29を用いて説明する。
図22は本発明の第3の実施例であるnpn型SiCバイポーラトランジスタの縦断面構造図、図23はその平面図、図29は図22のD−D’切断面におけるバンド模式図である。n型SiC基板((0001)Si面、ドナー(N)密度3×1018cm−3)51上に、n型SiC(厚さ15μm、ドナー(N)密度2×1016cm−3層)からなるコレクタ層52、p型SiC(厚さ1μm、アクセプタ(Al)密度2×1017cm−3)からなるベース層53、n型SiC(厚さ100nmm、ドナー(N)密度3×1017cm−3)からなる第1のエミッタ層54、n型SiC(厚さ15nm、ドナー(N)密度1×1019cm−3)からなる第2のエミッタ層55、HfO(厚さ1nm)からなる正孔バリア層63、非晶質SiN(厚さ0.5μm、N/Si比を正孔バリア層63端で0.95、エミッタコンタクト層65端で0.3と徐々に変化)からなる伝導帯不連続緩和層64、多結晶Si(厚さ0.5μm、ドナー(P)密度5×1020cm−3)からなるエミッタコンタクト層65が形成されている。そして、エミッタコンタクト層65、伝導帯不連続緩和層64、正孔バリア層63、第2のエミッタ層65、第1のエミッタ層64とベース層63とによりメサ構造66が形成されている。また、オーミック電極はエミッタ電極(Ni/Ti)59がエミッタコンタクト層65に直接、コレクタ電極(Ni/Ti)61がn型SiC基板1裏面に直接、ベース電極(Ti/Al)60がAlイオン注入により形成したベースコンタクト領域(平均Al濃度1×1019cm−3)57を介して形成されている。
ここで、第1のエミッタ層54はメサ構造66の外側で厚さ50nm程度残って、空乏化して再結合抑制半導体領域67として存在している。再結合抑制半導体領域67は下面がベース層53に接し、上面が表面保護絶縁膜56に接するとともに、メサ構造66端からベースコンタクト領域までの距離Lとして、ベース層3中の電子の拡散長(本実施例の場合、電子移動度400cm/Vs、寿命10ns程度であり3.2μm)以上有している。Lがベース層53中の電子の拡散長以下になると、ベースコンタクト領域57内に存在するイオン注入に起因したバルク再結合中心に電子が捕獲されてしまうため、電流増幅率のエミッタサイズ依存性を抑制できなくなる。
以下、図22(断面図)及び図23(平面図)に示したnpn型SiCバイポーラトランジスタの製造工程の例を図17から図22に示す縦断面構造図を用いて説明する。
はじめに、n型SiC基板51上にn型SiCコレクタ層52、p型SiCベース層53、n型SiC第1のエミッタ層54、n型SiC第2のエミッタ層55を化学的気相成長法によりエピタキシャル成長させる。続いて、スパッタによりHfO正孔バリア層63を堆積後、化学的気相堆積法により非晶質SiN伝導帯不連続緩和層64および多結晶Siエミッタコンタクト層65を形成する(図17)。
次に、SiO膜56を堆積させ、ホトリソグラフィー及びSiOドライエッチング後、ホトレジストを除去することにより、SiOパタンを形成する。そして、SiOパタンをマスクに、多結晶Siエミッタコンタクト層65、非晶質SiN伝導帯不連続緩和層64、HfO正孔バリア層63、n型SiC第2のエミッタ層55と、n型SiC第1のエミッタ層54の一部をドライエッチングにより第1のメサ加工を行う(図18)。
続いて、SiOパタンをフッ酸により除去し、再びSiO膜56を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiOドライエッチングによりSiOパタンを形成し、ベースコンタクト領域57へのAlイオン注入を行う(図19)。
その後、SiOをフッ酸により除去し、再びSiO膜56を堆積し、ホトリソグラフィーおよびSiOドライエッチングを行い、ホトレジストを除去することにより、SiOパタンを形成する。続いて、第1のエミッタ層54の残り、ベース層53とコレクタ層52の一部をドライエッチングにより第2のメサ加工を行い、電界緩和を目的としたアイソレーション領域58用イオン注入を行う(図20)。
続いて、SiC基板51裏面にコレクタ電極61を形成後、SiOパタンをフッ酸により除去し、エミッタ電極59、ベース電極60を堆積ならびにリフトオフにより形成し、1500℃程度でアニールを行い、表面にSiO膜56を堆積する(図21)。
最後に、ホトリソグラフィーおよびSiOドライエッチングを行い、Al上層電極を形成してバイポーラトランジスタを作製した(図22)。
本実施例により作製されたバイポーラトランジスタでは、図29に示すように、ベース層53から第1のエミッタ層54に注入された正孔は第2のエミッタ層54まで拡散するものの、価電子帯不連続量の大きな正孔バリア63によってエミッタコンタクト層65まで侵入できない。その結果、エミッタ電流に占める電子電流の比により定義されるエミッタ効率を高くでき、従来のSiCホモ接合を用いたバイポーラトランジスタでは実現困難であった電流増幅率100程度以上を、エミッタ幅を3μm程度にまで縮減しても実現できることが確認できた。
本実施例によれば、エミッタからベースに注入された電子が横方向に拡散しても、界面再結合中心やバルク再結合中心で再結合する割合が無視できる程度に小さくなるとともに、ベースからエミッタへの正孔注入も無視できる程度に低減する結果、極めて高い電流増幅率と小型化を両立させたSiCバイポーラトランジスタを実現できる効果がある。
<実施例4>
実施例3におけるHfO正孔バリア層63に代えて、積層構造SiN/HfO/SiNからなる正孔バリア層を採用した。その結果、製造ごとのHfO特性ばらつきが大幅に低減した。尚、積層構造の各層は、SiNが厚さ1nm、HfOが厚さ1nm、SiNが厚さ1nmとした。
本実施例によれば、極めて高い電流増幅率と小型化を両立させたSiCバイポーラトランジスタを再現性よく実現できる効果がある。
<実施例5>
実施例3におけるHfO正孔バリア層63および非晶質SiN伝導帯不連続緩和層64に代えて、AlGa1−xN(厚さ5nm、xは0.3固定、あるいは0から0.3の範囲で変化)を用いた。一般に、エミッタコンタクト層、正孔バリア層、第2のエミッタ層の材質によらず、正孔バリア層と、エミッタコンタクト層および第2のエミッタ層とのその伝導帯不連続量が0.15eVを超えると、エミッタコンタクト層中のほとんどの電子が正孔バリアでブロックされてしまうため、実施例3に記載したような伝導帯不連続緩和層が必要となる。それに対し、AlGa1-xN正孔バリア層はx=0.3において、多結晶Siエミッタコンタクト層およびn型SiC第2のエミッタ層との伝導帯不連続量がほぼ0と小さく、実施例3および実施例4において必要だった伝導帯不連続緩和層が不要となる。なお、伝導帯不連続量が0であれば、正孔バリア層はその材質や他の層の材質によらず、有効質量の大きな正孔のトンネルを抑制できる厚さ、具体的には1nm以上あればよく、厚さの上限はない。伝導帯不連続量が0.15eV以下の有限の値となるAlGa1-xN(0<x<0.3)を正孔バリア層に用いる場合には、電子がトンネルできる厚さである必要があり、例えば伝導帯不連続量が0.15eVの場合、5nm以下とする必要がある。
本実施例により作製されたバイポーラトランジスタでは、図30のバンド構造図に示すように、ベース層53から第1のエミッタ層54に注入された正孔は第2のエミッタ層54まで拡散するものの、価電子帯不連続量の大きな正孔バリアによってエミッタコンタクト層65まで侵入できない。その結果、エミッタ電流に占める電子電流の比により定義されるエミッタ効率を高くでき、従来のSiCホモ接合を用いたバイポーラトランジスタでは実現困難であった電流増幅率100程度以上を、エミッタ幅を3μm程度にまで縮減しても実現できることが確認できた。
本実施例によれば、極めて高い電流増幅率と小型化を両立させたSiCバイポーラトランジスタを低コストで実現できる効果がある。
<実施例6>
本発明の第6の実施例である電力スイッチング用マルチフィンガー型バイポーラトランジスタを図24の平面図に基づき説明する。
本実施例では、実施例1、3、及び4に記述したSiCバイポーラトランジスタのいずれかをn型SiC基板上に複数並べ、並列接続して(図24)、マルチフィンガー型のバイポーラトランジスタとしている。尚、図24においてベース電極配線は取り纏められ、ベースパッド71に集約されている。又、エミッタパッド72はその下側のエミッタ電極配線ならびにベース電極配線を図示するため、周辺を破線で示した中空の矩形で示している。マルチフィンガー型バイポーラトランジスタの平面構成の具体例は次の通りである。即ち、エミッタ電極9あるいは59と、p型ベースコンタクト領域7あるいは57及びベース電極10あるいは60とが交互に配置された構成としており、電界緩和アイソレーション領域8あるいは58はフィンガーごとではなく、チップ周辺にのみ形成している。
本実施例によれば、高い電流増幅率と小型化が両立でき、大電力をスイッチングできるマルチフィンガー型バイポーラトランジスタを実現できる効果がある。
<実施例7>
本発明の第7の実施例であるインバータを、図25から図27を用いて説明する。
図25は本実施例によるインバータの等価回路図である。Tr1およびTr2はともに実施例6に示した電力スイッチング用マルチフィンガー型バイポーラトランジスタであり、D1は市販されているSiCショットキーバリアダイオードを用いる。Tr1、Tr2のダーリントン接続により実効的に1000を超える電流増幅率が得られるが、実施例3から5に示した100を超える電流増幅率を有するバイポーラトランジスタをメルチフィンガー接続した場合にはダーリントン接続を用いなくともよい。電源電圧+VCCはTr1およびTr2共通のコレクタとD1のカソードを接続した端子に、入力はTr1のベース端子に、出力はTr2のエミッタとD1のアノードを接続した端子に、それぞれ接続される。
図26は図25の回路図に従い実装した平面図である。78はカソード電極、79はアノード電極接続パタン、80はコレクタ電極接続パタン、81はボンディングワイヤである。Tr1、Tr2、入力、出力、及びVccなどは図25の等価回路のそれを示している。図27は図26におけるE−E’切断面における縦断面構造図である。放熱フィン82を有するパッケージ基板83上に電気的に接続されたTr1、Tr2、D1の各チップがそれぞれボンディングワイヤ81を介して電気的に接続されている。
本実施例によれば、高い電流増幅率と小型化が両立でき、大電力をスイッチングできるマルチフィンガー型バイポーラトランジスタを採用した結果、低損失なインバータを実現できる効果がある。
本発明の第1の実施例を示す縦断面構造図である。 本発明の第1の実施例を示す縦断面構造図である。 従来技術を示す縦断面構造図である。 従来技術を示す縦断面構造図である。 改良従来技術を示す縦断面構造図である。 改良従来技術を示す縦断面構造図である。 本発明の第1の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第1の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第1の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第1の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第1の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第2の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第2の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第2の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第2の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第2の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第3の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第3の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第3の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第3の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第3の実施例の製造工程を示す縦断面構造図である。 本発明の第3の実施例を示す縦断面構造図である。 本発明の第1、3、4、5の実施例を示す平面図である。 本発明の第6の実施例を示す平面図である。 本発明の第7の本実施例を示す等価回路図である。 本発明の第7の本実施例を示す平面図である。 図26のE−E’切断面における縦断面構造図である。 図3のB−B’ 切断面、図5のC−C’切断面、及び図1のA−A’におけるバンド模式図である。 本発明の実施例3におけるエミッタ・ベース接合近傍におけるバンド模式図である。 本発明の実施例5におけるエミッタ・ベース接合近傍におけるバンド模式図である。
符号の説明
1、31、51、91、111…基板、2、52、92…コレクタ層、3、53、93…ベース層、4、5、54、55、94、95…エミッタ層、6、36、56、96、116…表面保護膜、7、57、97…ベースコンタクト領域、8、38、58、98、118…電界緩和アイソレーション領域、9、59、99…エミッタ電極、10、60、100…ベース電極、11、61、101…コレクタ電極、12、42、62、102、122…上層電極、13、17、43、47、66、103、107、123、127…メサ構造、14、44、67、105、125…再結合抑制半導体領域、32、112…ドリフト層、33、113…ゲート層、34、35、114、115…アノード層、37、117…ゲートコンタクト領域、39、119…アノード電極、40、120…ゲート電極、41、121…カソード電極、104、124…界面再結合中心、106、126…バルク界面再結合中心、63…正孔バリア層、64…伝導帯不連続緩和層、65…エミッタコンタクト層、71…ベースパッド、72…エミッタパッド、77…電源ラインパタン、78…カソード電極、79…アノード電極接続パタン、80…コレクタ電極接続パタン、81…ボンディングワイヤ、82…放熱フィン、83…パッケージ基板。

Claims (11)

  1. p型半導体からなるベース層、n型半導体からなる第1のエミッタ層、及びドナー密度が前記第1のエミッタ層に比較して高いn型半導体からなる第2のエミッタ層が順次積層され、且つ
    前記第1のエミッタ層の一部、前記第2のエミッタ層、及び表面保護絶縁膜を有してなるメサ構造を有し、且つ
    前記第2のエミッタ層の周辺に再結合抑制半導体領域を挟んで設けられ、前記ベース層に電気的に接続するベースコンタクト領域を有するバイポーラトランジスタであって、
    前記再結合抑制半導体領域が前記第1のエミッタ層と同一のドナー密度を有する同一の半導体からなり、前記ベース層と前記表面保護絶縁膜とに接して存在するとともに、
    該再結合抑制半導体領域の幅が前記ベース層中の電子の拡散距離以上あり、
    前記第2のエミッタ層上に、正孔バリア層、エミッタコンタクト層が、更に、順次積層されたことを特徴とするバイポーラトランジスタ。
  2. 型半導体からなるベース層、型半導体からなる第1のエミッタ層、及びドナー密度が前記第1のエミッタ層に比較して高い型半導体からなる第2のエミッタ層が順次積層され、且つ
    前記第1のエミッタ層の一部、前記第2のエミッタ層、及び表面保護絶縁膜を有してなるメサ構造を有し、且つ
    前記第2のエミッタ層の周辺に再結合抑制半導体領域を挟んで設けられ、前記ベース層に電気的に接続するベースコンタクト領域を有するバイポーラトランジスタであって、
    前記再結合抑制半導体領域が前記第1のエミッタ層と同一のドナー密度を有する同一の半導体からなり、前記ベース層と前記表面保護絶縁膜とに接して存在するとともに、
    該再結合抑制半導体領域の幅が前記ベース層中の電子の拡散距離以上あり、
    前記第2のエミッタ層上に、正孔バリア層、伝導帯不連続緩和層、エミッタコンタクト層が、更に、順次積層されたことを特徴とするバイポーラトランジスタ
  3. 前記ベース層、前記第1のエミッタ層、及び前記第2のエミッタ層はSiCからなることを特徴とする請求項1に記載のバイポーラトランジスタ。
  4. 前記ベース層、前記第1のエミッタ層、及び前記第2のエミッタ層はSiCからなることを特徴とする請求項1又は2に記載のバイポーラトランジスタ。
  5. 前記エミッタコンタクト層は多結晶Siからなることを特徴とする請求項1に記載のバイポーラトランジスタ。
  6. 前記正孔バリア層はAlGaN混晶からなることを特徴とする請求項に記載のバイポーラトランジスタ。
  7. 前記正孔バリア層はHfO または相対する面をSiNに挟まれたHfO からなることを特徴とする請求項に記載のバイポーラトランジスタ。
  8. 前記正孔バリア層はHfO または相対する面をSiNに挟まれたHfO からなることを特徴とする請求項2に記載のバイポーラトランジスタ
  9. 前記伝導帯不連続緩和層はSiNからなることを特徴とする請求項に記載のバイポーラトランジスタ。
  10. n型半導体基板上にp型半導体からなるベース層、n型半導体からなる第1のエミッタ層、ドナー密度が前記第1のエミッタ層に比較して高いn型半導体からなる第2のエミッタ層、正孔バリア層、及びエミッタコンタクト層を順次積層する工程と、
    前記エミッタコンタクト層、前記正孔バリア層、及び第2のエミッタ層と、前記第1のエミッタ層の一部を部分的にエッチングしてエミッタ領域を形成する工程と、
    前記エッチングにより露出した第1のエミッタ層を介して前記ベース層に電気的に接続するベースコンタクト領域を形成する工程と、
    エミッタ、ベース、コレクタの各電極をそれぞれ前記エミッタコンタクト層、前記ベースコンタクト領域、前記n型半導体基板に形成する工程と、
    表面保護絶縁膜を前記エッチングにより露出された第1のエミッタ層に接して形成する工程と
    を有することを特徴とするバイポーラトランジスタの製造方法
  11. n型半導体基板上にp型半導体からなるベース層、n型半導体からなる第1のエミッタ層、ドナー密度が前記第1のエミッタ層に比較して高いn型半導体からなる第2のエミッタ層、正孔バリア層、伝導帯不連続緩和層、及びエミッタコンタクト層を順次積層する工程と、
    前記エミッタコンタクト層、前記伝導帯不連続緩和層、前記正孔バリア層、及び第2のエミッタ層と、前記第1のエミッタ層の一部を部分的にエッチングしてエミッタ領域を形成する工程と、
    前記エッチングにより露出した第1のエミッタ層を介して前記ベース層に電気的に接続するベースコンタクト領域を形成する工程と、
    エミッタ、ベース、コレクタの各電極をそれぞれ前記エミッタコンタクト層、前記ベースコンタクト領域、前記n型半導体基板に形成する工程と、
    表面保護絶縁膜を前記エッチングにより露出された第1のエミッタ層に接して形成する工程と
    を有することを特徴とするバイポーラトランジスタの製造方法
JP2007222455A 2007-08-29 2007-08-29 バイポーラトランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5140347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222455A JP5140347B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US12/176,635 US7906796B2 (en) 2007-08-29 2008-07-21 Bipolar device and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222455A JP5140347B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009054931A JP2009054931A (ja) 2009-03-12
JP5140347B2 true JP5140347B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40405993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222455A Expired - Fee Related JP5140347B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7906796B2 (ja)
JP (1) JP5140347B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7939416B2 (en) * 2008-04-02 2011-05-10 Nxp B.V. Method of making bipolar transistor
JP5469068B2 (ja) * 2008-08-26 2014-04-09 本田技研工業株式会社 バイポーラ型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2010024239A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 本田技研工業株式会社 接合型半導体装置およびその製造方法
JP5514726B2 (ja) * 2008-08-26 2014-06-04 本田技研工業株式会社 接合型半導体装置およびその製造方法
SE533700C2 (sv) 2009-03-24 2010-12-07 Transic Ab Bipolär transistor i kiselkarbid
JP2011091179A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
WO2011077181A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Nxp B.V. Semiconductor device with multilayer contact and method of manufacturing the same
SE1150065A1 (sv) 2011-01-31 2012-07-17 Fairchild Semiconductor Bipolär transistor i kiselkarbid med övervuxen emitter
SE1150386A1 (sv) 2011-05-03 2012-11-04 Fairchild Semiconductor Bipolär transistor av kiselkarbid med förbättrad genombrottsspänning
US9755018B2 (en) * 2011-12-12 2017-09-05 Cree, Inc. Bipolar junction transistor structure for reduced current crowding
JP6335795B2 (ja) * 2012-02-06 2018-05-30 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 負ベベルにより終端した、高い阻止電圧を有するSiC素子
US9425265B2 (en) 2013-08-16 2016-08-23 Cree, Inc. Edge termination technique for high voltage power devices having a negative feature for an improved edge termination structure
US9245880B2 (en) * 2013-10-28 2016-01-26 Mosway Semiconductor Limited High voltage semiconductor power switching device
CN108026664B (zh) * 2015-10-27 2020-11-13 住友电气工业株式会社 碳化硅基板
CN105957886B (zh) * 2016-06-28 2019-05-14 中国科学院微电子研究所 一种碳化硅双极结型晶体管
CN105977287B (zh) * 2016-07-25 2018-11-09 电子科技大学 一种碳化硅双极结型晶体管
CN109103097A (zh) * 2018-08-15 2018-12-28 深圳市诚朗科技有限公司 一种晶体管以及制作方法
EP3664151A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-10 Nexperia B.V. Bipolar transistor with polysilicon emitter and method of manufacturing
JP2020184580A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社村田製作所 半導体装置
CN112447868B (zh) * 2020-11-24 2022-05-20 中山德华芯片技术有限公司 一种高质量四结空间太阳电池及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770540B2 (ja) * 1986-03-18 1995-07-31 富士通株式会社 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
JPS63131574A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Hitachi Ltd 半導体スイツチング装置
JPH0492434A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
US5539217A (en) * 1993-08-09 1996-07-23 Cree Research, Inc. Silicon carbide thyristor
JP3341740B2 (ja) * 1999-11-15 2002-11-05 日本電気株式会社 ヘテロバイポーラ型トランジスタ及びその製造方法
JP4777699B2 (ja) * 2005-06-13 2011-09-21 本田技研工業株式会社 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090057685A1 (en) 2009-03-05
US7906796B2 (en) 2011-03-15
JP2009054931A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140347B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP6371986B2 (ja) 窒化物半導体構造物
JP5858934B2 (ja) 半導体パワーデバイスおよびその製造方法
US6580101B2 (en) GaN-based compound semiconductor device
JP2007287782A (ja) メサ型バイポーラトランジスタ
JP5595685B2 (ja) 半導体装置
JP2019165206A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP5578873B2 (ja) 窒化ガリウム半導体装置及びその製造方法
JP4929882B2 (ja) 半導体装置
JP2005303027A (ja) 半導体装置
CN104285301A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2010206020A (ja) 半導体装置
JP6834546B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070215885A1 (en) Semiconductor device
CN110383489B (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
KR20130082307A (ko) 기판 구조체, 이로부터 제조된 반도체소자 및 그 제조방법
US8044485B2 (en) Semiconductor device
JP2008004807A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP5907097B2 (ja) 半導体装置
CN112951905B (zh) 一种SiC逆导型绝缘栅双极型晶体管器件及其制造方法
JP5113375B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP4925596B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2012094889A (ja) 半導体装置
CN114388651B (zh) 具有高通流能力的SiC双HEJ-LTT及制造方法
JP2003133561A (ja) 3−5族化合物半導体および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees