JP2014199959A - 電気化学反応を利用した抵抗変化素子、並びにその製造方法及び動作方法 - Google Patents

電気化学反応を利用した抵抗変化素子、並びにその製造方法及び動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199959A
JP2014199959A JP2014157392A JP2014157392A JP2014199959A JP 2014199959 A JP2014199959 A JP 2014199959A JP 2014157392 A JP2014157392 A JP 2014157392A JP 2014157392 A JP2014157392 A JP 2014157392A JP 2014199959 A JP2014199959 A JP 2014199959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive layer
ion conductive
diffusion coefficient
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014157392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776826B2 (ja
Inventor
幸秀 辻
Yukihide Tsuji
幸秀 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014157392A priority Critical patent/JP5776826B2/ja
Publication of JP2014199959A publication Critical patent/JP2014199959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776826B2 publication Critical patent/JP5776826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/041Modification of switching materials after formation, e.g. doping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】電気化学反応を利用した抵抗変化素子において、金属架橋が切れる位置を、切れる位置として最も望ましい、イオン伝導層中の第1電極との最近接部分のみに限定する抵抗変化素子の構造とその製造方法及び動作方法を提供すること。
【解決手段】抵抗変化素子は、金属イオンの供給源となる第1電極と、該第1電極よりもイオン化しにくい第2電極と、該第1電極と該第2電極の間に介在するとともに該金属イオンが伝導可能なイオン伝導層と、を含む抵抗変化素子である。該イオン伝導層が、第1電極に隣接して配置され、該第1電極に接するまで拡散係数が該第1電極に向かって連続的に大きくなる第1の領域と、第1の領域と第2電極との間に形成され、拡散係数が一定である第2の領域と、を含む。第2の領域の拡散係数は第1の領域中の最小の拡散係数の値以下である。
【選択図】図6

Description

(関連出願についての記載)
本願は、先の日本特許出願:特願2009−278446号(2009年12月8日出願)の優先権を主張するものであり、同出願の全記載内容は、本書に引用をもって繰込み記載されているものとする。
本発明は、プログラマブルロジックやメモリに利用される抵抗変化素子及びその製造方法に関し、特に、電気化学反応を利用した抵抗変化素子、並びにその製造方法及び動作方法に関する。
メモリ素子、もしくは、半導体装置の回路構成が変更可能なプログラマブルロジックのための不揮発性スイッチング素子として、イオン伝導体(イオンがその内部を自由に動き回ることのできる固体)中における金属イオン移動と電気化学反応を利用した抵抗変化素子が開示されている(非特許文献1)。このような抵抗変化素子は、図1に模式的に示すように金属イオンを供給可能な第1電極11と、金属イオンが伝導可能なイオン伝導層20と、第1電極11よりもイオン化しにくい第2電極12との3層構造から構成される。
特許文献1に記載の抵抗変化素子では、金属イオンには銅イオンが用いられ、その供給源となる第1電極11は銅、イオン伝導層20として酸化タンタル等の金属酸化層、さらに、イオン化しにくい第2電極12として白金が用いられている。このような電気化学反応を利用した抵抗変化素子は、サイズが小さく、オン時とオフ時の抵抗比が大きいという特徴がある。
図2に、抵抗変化素子の作動模式図(a)と、電圧−電流グラフ(b)を示す。上記の抵抗変化素子は、作製直後は抵抗が高いオフ状態である。オフから抵抗の低いオン状態へ遷移させるには、図2(a)、(b)の(イ)に示すように第1電極11を接地して第2電極12に負電圧を印加し、第1電極11の金属から電気化学反応によって金属イオン13を生成させ、イオン伝導層20に溶解させる。そして、イオン伝導層20中の金属イオン13を第2電極12の表面に金属として析出させる。析出した金属により図2の(ロ)に示すように第1電極11と第2電極12の間に金属架橋を形成させて第1電極11と第2電極12を電気的に接続する(オン状態にする)。一方、オン状態からオフ状態へ遷移させるには、図2の(ハ)に示すように第1電極11を接地して第2電極12に正電圧を印加する。これにより、図2の(ニ)に示すように金属架橋の一部が切断されてオフ状態へ遷移する。
特開2006−319028号公報
Shunichi Kaeriyama et al., "A Nonvolatile Programmable Solid−Electrolyte Nanometer Switch", IEEE Journal of Solid−State Circuits, Vol.40, No.1, pp.168−176, January 2005. Toshitsugu Sakamoto et al., "Nonvolatile solid−electrolyte switch embedded into Cu interconnect ", 2009 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, pp.130−131, 2009.
上記特許文献1、非特許文献1及び2の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。
以下の分析は本願発明の観点からなされたものである。
上記のような抵抗変化素子は、オン状態からオフ状態へ遷移させる際の架橋金属の切断位置は、スイッチングサイクルによってばらつきが生じる。また、図3に示すように、低抵抗状態(a)から(b)のように金属架橋の一部が切断された後、第1電極11を接地して、第2電極12に正電圧を印加し続けた場合、金属架橋の切断位置が第2電極12に近いと、図3(b)に示した回収可能部分15が少なくなり、金属架橋回収後(c)のようにイオン伝導層(酸化タンタル)20中に大部分の金属架橋部が残ることとなる。このため、第1電極と第2電極の間の絶縁耐性が低下してしまう(非特許文献2)。
架橋金属の切断位置を制御する方法として、図4に示すように第1電極11と第2電極12の間のイオン伝導度(もしくは、イオンの拡散係数)が異なる2層のイオン伝導層21、22から構成し、金属イオンの拡散係数が大きいイオン伝導層21を第1電極11側に配置することで、第1電極11側に近い位置で金属架橋14を切断し、スイッチング時の絶縁耐性を向上させる方法がある(非特許文献2)。しかし、図5に示すように架橋の切れる位置は、第1電極11と接するイオン伝導層21(膜厚T)のうちのどこかわからないという不確定性は残ってしまう。なぜなら、拡散係数Dが最大になる位置が空間的に広がっているからである。
本発明は、電気化学反応を利用した抵抗変化素子において、金属架橋が切れる位置を、切れる位置として最も望ましい、イオン伝導層中の第1電極との最近接部分のみに限定する抵抗変化素子の構造とその製造方法及び動作方法を提供するものである。
第1の視点において、本発明に係る抵抗変化素子は、金属イオンの供給源となる第1電極と、該第1電極よりもイオン化しにくい(即ちより酸化還元電位の高い)第2電極と、該第1電極と該第2電極の間に介在するとともに該金属イオンが伝導可能なイオン伝導層と、を含む抵抗変化素子である。該イオン伝導層が、第1電極に隣接して配置され、該第1電極に接するまで拡散係数が該第1電極に向かって連続的に大きくなる第1の領域と、第1の領域と第2電極との間に形成され、拡散係数が一定である第2の領域と、を含む。第2の領域の拡散係数は第1の領域中の最小の拡散係数の値以下である。
第2の視点において、本発明に係る抵抗変化素子は、金属イオンの供給源となる第1電極と、第1電極よりもイオン化しにくい第2電極と、第1電極と第2電極の間に介在するとともに金属イオンが伝導可能なイオン伝導層と、を含む抵抗変化素子である。イオン伝導層に、第1電極に接するまで拡散係数が第1電極に向かって連続的に大きくなる第1の領域が、第1電極に隣接して配置される。イオン伝導層が不純物を含む。不純物の量を電極間方向に沿って変化させることにより、拡散係数に勾配を持たせた第1の領域が形成されている。
第3の視点において、本発明に係る抵抗変化素子は、金属イオンの供給源となる第1電極と、第1電極よりもイオン化しにくい第2電極と、第1電極と第2電極の間に介在するとともに金属イオンが伝導可能なイオン伝導層と、を含む抵抗変化素子である。イオン伝導層に、第1電極に接するまで拡散係数が第1電極に向かって連続的に大きくなる第1の領域が、第1電極に隣接して配置される。第1電極と接する側のイオン伝導層内部の拡散係数の温度依存性が、第2電極と接する側の拡散係数の温度依存性よりも大きい。
第4の視点において、本発明に係る抵抗変化素子の製造方法は、金属イオンの供給源となる第1電極と、該第1電極よりもイオン化しにくい第2電極と、該第1電極と該第2電極の間に介在するとともに該金属イオンが伝導可能な金属酸窒化物からなるイオン伝導層と、を含む抵抗変化素子の製造方法である。金属酸窒化物のターゲットをスパッタリングする装置内の酸素及び窒素の濃度比を変化させつつスパッタリングして、電極間方向に沿ってイオン伝導層の金属酸窒化物の酸素及び窒素の含有濃度比を変化させたイオン伝導層を形成する工程と、を含む。
第5の視点において、本発明に係る抵抗変化素子の動作方法は、金属イオンの供給源となる第1電極と、第1電極よりもイオン化しにくい第2電極と、第1電極と第2電極の間に介在するとともに金属イオンが伝導可能なイオン伝導層と、を含み、イオン伝導層に、第1電極に接するまで拡散係数が第1電極に向かって連続的に大きくなる第1の領域が、第1電極に隣接して配置され、第1電極と接する側のイオン伝導層内部の拡散係数の温度依存性が、第2電極と接する側の拡散係数の温度依存性よりも大きい抵抗変化素子の動作方法である。高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移させる動作を、第1電極と接する側のイオン伝導層内部の拡散係数の勾配が、第2電極と接する側の拡散係数の勾配よりも大きい温度領域で行う。
本発明により、次の効果が達成される。
本発明により、架橋が切れる位置を、切れる位置として最も望ましい、イオン伝導層中の第1電極との最近接部分のみに限定する抵抗変化素子が達成できる。
即ち、イオン伝導層中の拡散係数の最大点が、イオン伝導層中に膜厚方向に対して唯一決まり、かつ、その位置はイオン伝導層と第1電極が接する場所に一致する(図6)。このため、オン状態からオフ状態へ遷移させる際の架橋金属の切れる位置が、切れる位置として最も望ましい、イオン伝導層中の第1電極との最近接部分に限定され、図5に示した従来の構造よりもオフ状態のばらつきや絶縁耐性の低下を抑制出来る。
抵抗変化素子の基本構造を示す断面模式図である。 抵抗変化素子の動作模式図(a)及び電圧−電流グラフ(b)である。 従来技術の抵抗変化素子の課題を示す一模式図である。 従来技術の抵抗変化素子の課題を示す他の模式図である。 従来技術の抵抗変化素子の課題を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る抵抗変化素子の構造の模式図である。 不純物濃度と拡散係数の関係を示すグラフである。 酸素濃度と拡散係数の関係を示すグラフである。 フォーミング電圧とセット電圧の関係を示すグラフである。 酸素・窒素濃度比と拡散係数の関係を示すグラフである。 拡散係数の温度依存性を示すグラフである。
第1の視点において、前記イオン伝導層に拡散係数が一定である第2の領域をさらに含み、該第2の領域は前記第1の領域と前記第2電極との間に形成され、該第2の領域の拡散係数は前記第1の領域中の最小の拡散係数の値以下であることが好ましい。つまり、第1の領域と第2の領域との接合点では、拡散係数は連続的に変化しているか、あるいは離散的の場合は第2の領域から第1の領域へステップ状に増加する。
また、前記イオン伝導層が2つ以上の元素を含む化合物であり、該2つ以上の元素の組成比を層垂直方向即ち電極間方向に沿って変化させることにより、拡散係数に勾配を持たせた前記第1の領域が形成されていることが好ましい。
また、前記2つ以上の元素を含む化合物は、金属と、窒素及び/又は周期表第16族元素であるカルコゲン元素との化合物であることが好ましい。
また、前記イオン伝導層が、金属酸化物又は金属酸窒化物であることが好ましい。
また、前記イオン伝導層が、酸化タンタル又は酸窒化タンタルであることが好ましい。
また、前記イオン伝導層に不純物を含み、該不純物の量を層垂直方向即ち電極間方向に沿って変化させることにより、拡散係数に勾配を持たせた前記第1の領域が形成されていることが好ましい。
また、前記イオン伝導層が、前記不純物としてシリコンを含む酸化タンタル又は酸窒化タンタルであることが好ましい。
また、前記第1電極と接する側の前記イオン伝導層内部の拡散係数の温度依存性が、前記第2電極と接する側の拡散係数の温度依存性よりも大きいことが好ましい。
第2の視点において、前記イオン伝導層を形成する工程は、前記第1電極に接して前記イオン伝導層を形成する工程であることが好ましい。
また、前記金属酸化物又は金属酸窒化物は、酸化タンタル又は酸窒化タンタルであることが好ましい。
以下に本発明に係る抵抗変化素子の一実施形態を示す。
図6は、本発明の一実施形態に係る抵抗変化素子の断面模式図と、イオン伝導層の膜厚方向(即ち2つの電極を結ぶ方向)Xにおける拡散係数(D)の変化を図示したものである。図6に示すように、抵抗変化素子は、金属イオンの供給源となる第1電極11と、第1電極11よりもイオン化しにくい第2電極12と、第1電極11と第2電極12の間に介在するとともに金属イオンが伝導可能なイオン伝導層23を備える。そして、イオン伝導層23のうち、第1電極11に隣接する第1の領域Rの拡散係数が、第1電極11に至るまで第1電極11に近いほど連続的に大きくなっている。即ち、拡散係数Dが最大になる位置は第1電極11との最近接点に唯一定まる。なお、拡散係数はある温度で膜厚方向において変化していればよく、拡散係数に差が出る温度は、実使用温度(−40℃〜85℃)以外の高温もしくは低温でもよい。また、拡散係数が変化する領域Rは、図6ではイオン伝導層23の一部であるが、イオン伝導層23全体が拡散係数が変化する領域であってもよいことはもちろんである。
第1電極11は、イオン伝導層23に対してイオンを供給するため、Cu、AgおよびPbのうち少なくともいずれかを主材料とする金属または合金を用いることが好ましい。特に、半導体プロセスとの整合性を考慮すると、主材料はCuであることが望ましい。また、これらの金属または合金は、第1電極11のうちの少なくともイオン伝導層23に接する面の一部に存在していればよい。したがって、第1電極11全体を単層膜として構成する方法の他に、積層構造としてイオン伝導層23に接する層をCuなどで構成することが可能である。また、イオン伝導層23との接触面が、Cuなどのイオン供給可能な金属と、その他のイオン供給が生じない金属との複合面となるように構成してもよい。
第2電極12は、イオン伝導層23との間で金属イオンの収受が生じにくい導電体を用いる。具体的には、白金、アルミニウム、金、チタン、タングステン、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、もしくはモリブデンなどの高融点金属、これらの金属のうち少なくともいずれかの窒化物、またはこれらの金属のうち少なくともいずれかのシリサイド、またはこれらの金属のうち複数の金属を組み合わせた合金が好適である。
第2電極12については、第2電極12のうちの少なくともイオン伝導層23に接する面が上記材料により構成されていればよい。したがって、第2電極12全体を単層膜として構成する方法の他に、積層構造としてイオン伝導層23に接する層を上記材料で構成することが可能である。
イオン伝導層23の材料は、金属と、酸素、硫黄、セレンおよびテルル等を含むカルコゲン元素又は窒素との化合物が好ましい。特に、元素の周期律表における銅、タングステン、タンタル、モリブデン、クロム、チタンおよびコバルトの金属のうち少なくともいずれかを含む硫化物、酸化物、ならびに任意の硫黄−酸素比を持つ酸硫化物などは好適である。あるいは任意の酸素−窒素比を持つ金属酸窒化物も好ましい。また、金属にシリコン等の不純物を添加したものでもよい。
さらに、半導体デバイス中への実装を考えた場合には、金属酸化物、特に酸化タンタル(Ta)あるいは酸化チタン(TiO)が好ましい。その理由は二つある。1つは、従来の半導体デバイスで用いられている材料であるため、プロセスの整合性が高いためである。もう一つは、再構成回路用のスイッチング素子として考えた場合、金属酸化物をイオン伝導層23として用いるとスイッチング電圧をロジック電圧よりも高くすることが可能であるためである。また、繰り返し動作に対する耐性も高く、高信頼性を確保できるためである。
イオン伝導層23内の拡散係数を変化させるために、母体となるイオン伝導層23を構成する元素とは異なる元素(不純物)を添加してもよい。酸化タンタル(Ta)の添加不純物としてSiを用いる場合は、イオン伝導層中23のSi濃度を第1電極11に近いほど薄くすることで、拡散係数を増加させることが出来る。また、イオン伝導層が2つ以上の元素からなる化合物である場合は、元素の組成比を変えることで拡散係数を変えることができる。
イオン伝導層が金属酸化物である場合は、酸素濃度(金属と酸素の組成比)を膜方向で変化させることができる。またイオン伝導層が金属酸窒化物である場合は、酸素と窒素の組成比を膜方向で変化させてもよい。
イオン伝導層の膜厚は5〜200nm程度の範囲内で設定することが可能であるが、特に10〜100nmの範囲とすることが好ましい。膜厚が10nm以下であると、トンネル電流やショットキー電流のためにオフ時にリーク電流が発生しやすくなり、一方で、膜厚が100nm以上であると、スイッチング電圧が10V以上となって半導体デバイス等での実用が困難になるからである。拡散係数を変化させる領域は、イオン伝導層全体でなくてもよく、図6のようにイオン伝導層23の第2電極12と接する一部の領域では、拡散係数が一定であってもよい。
次に、本発明の一実施形態に係る抵抗変化素子の製造方法について述べる。膜厚方向で、構成元素の組成比が異なるイオン伝導層や、不純物添加量が異なるイオン伝導層を形成するのは、イオン伝導層の成膜時でもよいし、均一なイオン伝導層を成膜した後の処理で行っても良い。
イオン伝導層の成膜時に構成元素の組成比を膜厚方向で変える場合、成膜装置内に各元素用のソース源を別々に設置し、おのおのの堆積表面への供給量を堆積に合わせて調整すればよい。成膜方法は特に限定するものではなく、MBE(Morecular Beam Epitaxy)やCVD(Chemical Vapor Deposition)、コスパッタ、反応性スパッタなどを用いればよい。
均一なイオン伝導層を形成した後に不純物を添加したり、イオン伝導層の構成元素の組成比を変えたりする場合は、異なる材料のイオン伝導層を積層した後の加熱による相互拡散や、イオン注入、プラズマ酸化・窒化などを用いればよい。なお、第1電極11上のイオン伝導層23に対して後処理を加える場合、製造後の最初のセット動作(フォーミング動作)の動作電圧を下げる効果も得られる。
抵抗変化素子の動作温度は特に限定しないが、拡散係数の温度加速係数が膜厚方向で異なる場合、膜厚方向で拡散係数の勾配が大きくなる温度で書換えることが望ましい。
本実施形態により、イオン伝導層23中の拡散係数の最大点が、イオン伝導層中に膜厚方向に対して唯一決まり、かつ、その位置はイオン伝導層23と第1電極11が接する場所と一致する(図6)。このため、オン状態からオフ状態へ遷移させる際の架橋金属の切れる位置が、切れる位置として最も望ましい、イオン伝導層中23の第1電極11との最近接部分に限定され、図5に示した従来の構造よりもオフ状態のばらつきや絶縁耐性の低下を抑制出来る。
(実施例1)
本発明に係る抵抗変化素子の実施例1は、図6に示すように、金属イオンの供給源となる第1電極11と、第1電極11よりもイオン化しにくい第2電極12と、第1電極11と第2電極12の間に介在するとともに金属イオンが伝導可能なイオン伝導層23からなり、イオン伝導層23の領域の拡散係数を変化させた。本実施例1では、第1電極11の材質は、銅であり、第2電極12の材質は、白金であり、イオン伝導層23の材質は、酸化タンタル(Ta)を用いた。
酸化タンタル中の銅イオンの拡散係数に勾配をつけるために、酸化タンタル中に導入するシリコン(Si)の添加量を調整した。シリコンの添加量と銅イオンの拡散のしやすさとの関係は、前もって、酸化タンタルに均一にシリコンを添加した抵抗変化素子を形成して調べておいた。図7は、Si/Ta比率とオフ状態からオン状態に遷移するための電界強度の関係を示す。銅を拡散させてオフ状態からオン状態に遷移するために必要な第1電極11への正の印加電圧(電界強度)が低いほど拡散係数は高いことになる。図7に示すように、シリコンの添加量が減らすことで、銅が拡散しやすくなることが分かる。従って、イオン伝導層23である酸化タンタル中のシリコン添加量を第2電極側から第1電極側に向かうに従って減らすことで、イオン伝導層23中の拡散係数を増加させた。
次に、実施例1の抵抗変化素子の製造方法を説明する。シリコンが添加された酸化タンタルを形成するためにコスパッタ法を用いた。酸化シリコン(SiO)と酸化タンタル(Ta)の二つのスパッタターゲットをチャンバー内に設置し、二つのスパッタ源から堆積層への供給レートを各スパッタ源に投入するパワーや、チャンバー内部のガス圧、ターゲットからの距離の調整、もしくは、選択シャッターの開放時間を調整することで、酸化タンタル中に含まれるシリコンの量を調整することができる。
シリコン添加量を第2電極側から第1電極に向かうに従って減らしてある酸化タンタル中の銅の拡散係数の最大点は、酸化タンタル(イオン伝導層23)と第1電極11である銅電極が接する場所と一致する(図6)。このため、オン状態からオフ状態へ遷移させる際の架橋金属の切れる位置は、切れる位置として最も望ましい、イオン伝導層23である酸化タンタル中の銅電極11との最近接部分に限定され、図5に示すような単なる2層構造よりもオフ状態のばらつきや絶縁耐性の低下を抑制出来る。
(実施例2)
次に実施例2について説明する。実施例2も、図6に示すように、金属イオンの供給源となる第1電極11と、第1電極11よりもイオン化しにくい第2電極12と、第1電極11と第2電極12の間に介在するとともに金属イオンが伝導可能なイオン伝導層23からなる。実施例2では、第1電極11の材質は、銅であり、前記第2電極12の材質は、白金であり、イオン伝導層23の材質は、酸化タンタル(Ta)を用いた。
酸化タンタル中の銅イオンの拡散係数に勾配をつけるために、実施例2では酸化タンタルにおけるタンタルと酸素の組成比を調整した。組成比と銅イオンの拡散のしやすさとの関係は、前もって、ある組成比を有する酸化タンタルの抵抗変化素子を形成して調べておいた。図8は、O/Ta比率とオフ状態からオン状態に遷移するための電界強度の関係を示す。銅を拡散させてオフ状態からオン状態に遷移するために必要な第1電極11への正の印加電圧(電界強度)が低いほど拡散係数は高いことを示す。図8に示すように、酸素濃度を減らすことで、銅が拡散しやすくなることが分かる。従って、イオン伝導層23である酸化タンタル中の酸素量を第2電極側から第1電極に向かうに従って減らすことで、イオン伝導層中の拡散係数を増加させた。
次に、実施例2の抵抗変化素子の製造方法を説明する。組成比の異なる酸化タンタルを成膜するために反応性スパッタを用いた。酸化タンタル(Ta)ターゲットをスパッタする際の、チャンバー内のアルゴンと酸素の比を変えることで成膜した酸化タンタルの組成比を変えた。また、酸化タンタルの堆積後にプラズマ処理を施すことで、酸化タンタルの酸素濃度を変えてもよい。この場合は、活性酸素が多い酸化雰囲気中のプラズマにさらされた場合は表面に近いほど酸素濃度が大きくなり、活性水素など還元雰囲気中のプラズマにさらされた場合は表面に近いほど酸素濃度が小さくなる。
酸素量を第2電極側から第1電極に向かうに従って減らした酸化タンタル中の銅の拡散係数の最大点は、酸化タンタル(イオン伝導層23)と第1電極11である銅電極が接する場所となる(図6)。このため、オン状態からオフ状態へ遷移させる際の架橋金属の切れる位置は、切れる位置として最も望ましい、イオン伝導層23である酸化タンタル中の銅電極11との最近接部分に限定され、図5に示した単なる2層構造よりもオフ状態のばらつきや絶縁耐性の低下を抑制出来る。
また、第1電極11である銅電極上に酸化タンタルの堆積した後にプラズマ処理を施す場合は、製造直後の初めのスイッチに必要な電圧(これを特にフォーミング電圧Vfという)を下げる効果も得られる。通常の抵抗変化素子は、図9の左側に示すように初回の動作電圧Vfは、二回目にオフ状態からオンさせるときの電圧Vsよりも十分高い。イオン伝導層をプラズマ雰囲気中にさらした場合は層間に電圧が付加されるため、素子形成後に電圧を印加する(フォーミング)と同じ効果をプロセス中に得ることが出来る。図9に示すように、プラズマ処理によってフォーミング電圧Vfがセット電圧Vsとほぼ同じになるため、フォーミング用とセット用の二つの電源が不必要になり、周辺回路を小さく出来る。
(実施例3)
本発明の抵抗変化素子に係る実施例3も、図6に示すように、金属イオンの供給源となる第1電極11と、第1電極11よりもイオン化しにくい第2電極12と、第1電極11と第2電極12の間に介在するとともに金属イオンが伝導可能なイオン伝導層23からなる。実施例3では、第1電極11の材質は、銅であり、前記第2電極12の材質は、白金であり、イオン伝導層23の材質は、酸窒化タンタル(TaON)を用いた。
酸窒化タンタル中の銅イオンの拡散係数に勾配をつけるために、酸窒化タンタルに含まれる酸素と窒素の比を調整した。酸素と窒素の濃度比と銅イオンの拡散のしやすさとの関係は、前もって、ある濃度比を有する酸窒化タンタル抵抗変化素子を形成して調べておいた。図10は、N/O比率とオフ状態からオン状態に遷移するための電界強度との関係を示す。銅を拡散させてオフ状態からオン状態に遷移するために必要な第1電極11への正の印加電圧(電界強度)が低いほど拡散係数は高いことを示す。図10に示すように、窒素量の割合が減らすことで、銅が拡散しやすくなることが分かる。従って、酸窒化タンタル中の窒素量を第2電極側から第1電極に向かうに従って減らすことで、イオン伝導層中の拡散係数を増加させた。
次に、実施例3の抵抗変化素子の製造方法を説明する。酸素と窒素の濃度比の異なる酸窒化タンタルを成膜するために反応性スパッタを用いる。タンタルターゲットをスパッタする際の、チャンバー内の酸素と窒素の比を変えることで成膜した酸窒化タンタルの酸素と窒素の割合を変えた。また、酸化タンタルの堆積後に窒素プラズマ処理を施すことで、酸化タンタルの酸素を窒素に置換してもよい。窒素プラズマにさらされた場合は酸化タンタルの表面に近いほど窒素濃度が大きくなる。また逆に、窒化タンタルの堆積後に酸素プラズマ処理を施すことで、窒化タンタルの窒素を酸素に置換してもよい。
オフ状態からオン状態に遷移するために必要な電圧(電界強度)の温度依存性(もしくは、拡散係数の温度依存性)は、図11に示すように酸素と窒素の割合によって異なり、高温になるほど拡散係数に差が生じる。従って、素子の温度を上げて、拡散係数の勾配が大きくした状態で動作させてもよい。
窒素量を第2電極側から第1電極に向かうに従って減らした酸窒化タンタル中の銅の拡散係数の最大点は、酸窒化タンタルと第1電極11である銅電極が接する場所となる(図6)。このため、オン状態からオフ状態へ遷移させる際の架橋金属の切れる位置は、切れる位置として最も望ましい、イオン伝導層23である酸窒化タンタル中の銅電極11との最近接部分に限定され、図5に示した単なる2層構造よりもオフ状態のばらつきや絶縁耐性の低下を抑制出来る。
また、第1電極11である銅電極上に酸(窒)化タンタルの堆積後にプラズマ処理を施す場合は、製造直後の初めのスイッチに必要な電圧(これを特にフォーミング電圧Vfという)を下げる効果も得られる(図9)。
また、書換えを拡散係数の勾配が大きい高温で行いつつ、低電圧が印加される抵抗の読み出し動作を拡散係数と拡散係数の勾配が小さい低温で行う(比較的長時間抵抗値が変化しない)ことで、読み出し時の誤書き込みを防止できる。
以上、本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
なお、上記の特許文献及び非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。
11 第1電極
12 第2電極
13 金属イオン
14 金属架橋
15 (金属架橋の)回収可能部分
20 イオン伝導層
21 第1のイオン伝導層
22 第2のイオン伝導層
23 拡散係数に勾配のあるイオン伝導層

Claims (10)

  1. 金属イオンの供給源となる第1電極と、前記第1電極よりもイオン化しにくい第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に介在するとともに前記金属イオンが伝導可能なイオン伝導層と、を含む抵抗変化素子であって、
    前記イオン伝導層が、前記第1電極に隣接して配置され、前記第1電極に接するまで拡散係数が前記第1電極に向かって連続的に大きくなる第1の領域と、前記第1の領域と前記第2電極との間に形成され、拡散係数が一定である第2の領域と、を含み、
    前記第2の領域の拡散係数は前記第1の領域中の最小の拡散係数の値以下である、ことを特徴とする抵抗変化素子。
  2. 前記イオン伝導層が2つ以上の元素を含む化合物であり、前記2つ以上の元素の組成比を電極間方向に沿って変化させることにより、拡散係数に勾配を持たせた前記第1の領域が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の抵抗変化素子。
  3. 前記2つ以上の元素を含む化合物は、金属と、窒素及び/又は周期表第16族元素であるカルコゲン元素との化合物であることを特徴とする、請求項2に記載の抵抗変化素子。
  4. 前記イオン伝導層が、金属酸化物又は金属酸窒化物であることを特徴とする、請求項3に記載の抵抗変化素子。
  5. 前記イオン伝導層が、酸化タンタル又は酸窒化タンタルであることを特徴とする、請求項4に記載の抵抗変化素子。
  6. 金属イオンの供給源となる第1電極と、前記第1電極よりもイオン化しにくい第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に介在するとともに前記金属イオンが伝導可能なイオン伝導層と、を含む抵抗変化素子であって、
    前記イオン伝導層に、前記第1電極に接するまで拡散係数が前記第1電極に向かって連続的に大きくなる第1の領域が、前記第1電極に隣接して配置され、
    前記イオン伝導層が不純物を含み、
    前記不純物の量を電極間方向に沿って変化させることにより、拡散係数に勾配を持たせた前記第1の領域が形成されていることを特徴とする抵抗変化素子。
  7. 前記イオン伝導層が、前記不純物としてシリコンを含む酸化タンタル又は酸窒化タンタルであることを特徴とする、請求項6に記載の抵抗変化素子。
  8. 金属イオンの供給源となる第1電極と、前記第1電極よりもイオン化しにくい第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に介在するとともに前記金属イオンが伝導可能なイオン伝導層と、を含む抵抗変化素子であって、
    前記イオン伝導層に、前記第1電極に接するまで拡散係数が前記第1電極に向かって連続的に大きくなる第1の領域が、前記第1電極に隣接して配置され、
    前記第1電極と接する側の前記イオン伝導層内部の拡散係数の温度依存性が、前記第2電極と接する側の拡散係数の温度依存性よりも大きいことを特徴とする抵抗変化素子。
  9. 金属イオンの供給源となる第1電極と、前記第1電極よりもイオン化しにくい第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に介在するとともに前記金属イオンが伝導可能な金属酸窒化物からなるイオン伝導層と、を含む抵抗変化素子の製造方法であって、
    金属酸窒化物のターゲットをスパッタリングする装置内の酸素及び窒素の濃度比を変化させつつスパッタリングして、電極間方向に沿ってイオン伝導層の金属酸窒化物の酸素及び窒素の含有濃度比を変化させたイオン伝導層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする製造方法。
  10. 請求項8に記載の抵抗変化素子の動作方法であって、
    高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移させる動作を、前記第1電極と接する側の前記イオン伝導層内部の拡散係数の勾配が、前記第2電極と接する側の拡散係数の勾配よりも大きい温度領域で行うことを特徴とする、抵抗変化素子の動作方法。
JP2014157392A 2009-12-08 2014-08-01 電気化学反応を利用した抵抗変化素子、並びにその製造方法及び動作方法 Active JP5776826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157392A JP5776826B2 (ja) 2009-12-08 2014-08-01 電気化学反応を利用した抵抗変化素子、並びにその製造方法及び動作方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278446 2009-12-08
JP2009278446 2009-12-08
JP2014157392A JP5776826B2 (ja) 2009-12-08 2014-08-01 電気化学反応を利用した抵抗変化素子、並びにその製造方法及び動作方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545199A Division JP5621784B2 (ja) 2009-12-08 2010-12-06 電気化学反応を利用した抵抗変化素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199959A true JP2014199959A (ja) 2014-10-23
JP5776826B2 JP5776826B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=44145553

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545199A Active JP5621784B2 (ja) 2009-12-08 2010-12-06 電気化学反応を利用した抵抗変化素子の製造方法
JP2014157392A Active JP5776826B2 (ja) 2009-12-08 2014-08-01 電気化学反応を利用した抵抗変化素子、並びにその製造方法及び動作方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545199A Active JP5621784B2 (ja) 2009-12-08 2010-12-06 電気化学反応を利用した抵抗変化素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8878153B2 (ja)
JP (2) JP5621784B2 (ja)
WO (1) WO2011071009A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204785A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP5457961B2 (ja) * 2010-07-16 2014-04-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
TWI405335B (zh) * 2010-09-13 2013-08-11 Au Optronics Corp 半導體結構及其製造方法
JP5547111B2 (ja) * 2011-02-15 2014-07-09 株式会社東芝 不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法
JP5364739B2 (ja) * 2011-02-18 2013-12-11 株式会社東芝 不揮発性抵抗変化素子
US20120241710A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Nanyang Technological University Fabrication of RRAM Cell Using CMOS Compatible Processes
US8664103B2 (en) * 2011-06-07 2014-03-04 Globalfoundries Inc. Metal gate stack formation for replacement gate technology
JP2013162086A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toshiba Corp 不揮発性抵抗変化素子
US9276041B2 (en) 2012-03-19 2016-03-01 Globalfoundries Singapore Pte Ltd Three dimensional RRAM device, and methods of making same
JP2014056888A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Toshiba Corp 記憶装置
US8860182B1 (en) * 2013-03-22 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance random access memory device
JP5937033B2 (ja) * 2013-03-22 2016-06-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
TWI488347B (zh) * 2014-04-08 2015-06-11 Winbond Electronics Corp 記憶體元件的形成方法
JP2021190574A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キオクシア株式会社 記憶装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197634A (ja) * 2003-11-28 2005-07-21 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
WO2006070773A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nec Corporation スイッチング素子、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子
WO2008068992A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha 不揮発性半導体記憶装置
JP2008526008A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 保持時間及び書き込み速度の改善したpmcメモリ
JP2008205023A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
JP2008244090A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nec Corp スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
JP2009021524A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
JP2009021431A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2009026382A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7385219B2 (en) * 2000-02-11 2008-06-10 A{umlaut over (x)}on Technologies Corporation Optimized solid electrolyte for programmable metallization cell devices and structures
US7372065B2 (en) * 2000-02-11 2008-05-13 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structures including an oxide electrolyte, devices including the structure and method of forming same
US7728322B2 (en) * 2000-02-11 2010-06-01 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structures including an oxide electrolyte, devices including the structure and method of forming same
US7006376B2 (en) * 2001-10-26 2006-02-28 Axon Technologies Corporation Tunable cantilever apparatus and method for making same
WO2003079463A2 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Axon Technologies Corporation Programmable structure, an array including the structure, and methods of forming the same
US6855975B2 (en) * 2002-04-10 2005-02-15 Micron Technology, Inc. Thin film diode integrated with chalcogenide memory cell
US6864500B2 (en) * 2002-04-10 2005-03-08 Micron Technology, Inc. Programmable conductor memory cell structure
WO2004066386A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Nec Corporation 電子素子、それを使用した集積電子素子及びそれを使用した動作方法
US6930909B2 (en) * 2003-06-25 2005-08-16 Micron Technology, Inc. Memory device and methods of controlling resistance variation and resistance profile drift
KR100624417B1 (ko) 2004-01-31 2006-09-18 삼성전자주식회사 터널링 자기 저항 소자
US7414257B2 (en) * 2004-03-31 2008-08-19 Infineon Technologies Ag Switching device for configurable interconnect and method for preparing the same
US6972427B2 (en) * 2004-04-29 2005-12-06 Infineon Technologies Ag Switching device for reconfigurable interconnect and method for making the same
WO2006070693A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Nec Corporation スイッチング素子、スイッチング素子の駆動方法および製造方法、書き換え可能な論理集積回路、メモリ素子
KR100682939B1 (ko) * 2005-03-16 2007-02-15 삼성전자주식회사 입체 구조의 고체전해질을 이용한 반도체 메모리 장치 및그 제조방법
JP2006319028A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Nec Corp スイッチング素子、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子
US8558211B2 (en) * 2006-03-30 2013-10-15 Nec Corporation Switching element and method for manufacturing switching element
US8242478B2 (en) * 2006-06-26 2012-08-14 Nec Corporation Switching device, semiconductor device, programmable logic integrated circuit, and memory device
US20080007995A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Schwerin Ulrike Gruening-Von Memory cell having a switching active material, and corresponding memory device
KR100858082B1 (ko) * 2006-10-17 2008-09-10 삼성전자주식회사 니켈 산화물층의 식각 방법
KR100982424B1 (ko) * 2006-11-28 2010-09-15 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자의 제조 방법
KR20080064353A (ko) * 2007-01-04 2008-07-09 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5167744B2 (ja) 2007-09-28 2013-03-21 日本電気株式会社 スイッチング素子の状態設定方法
JP5308105B2 (ja) * 2007-10-05 2013-10-09 シャープ株式会社 可変抵抗素子及びその製造方法
JP2009164580A (ja) * 2007-11-07 2009-07-23 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 抵抗スイッチングNiO層を含むメモリ素子の製造方法、およびそのデバイス
JP5423941B2 (ja) 2007-11-28 2014-02-19 ソニー株式会社 記憶素子およびその製造方法、並びに記憶装置
US7838341B2 (en) * 2008-03-14 2010-11-23 Ovonyx, Inc. Self-aligned memory cells and method for forming
US8003971B2 (en) * 2008-03-19 2011-08-23 Qimonda Ag Integrated circuit including memory element doped with dielectric material
US7897955B2 (en) * 2008-11-03 2011-03-01 Seagate Technology Llc Programmable resistive memory cell with filament placement structure
JP5454478B2 (ja) 2009-01-09 2014-03-26 日本電気株式会社 スイッチング素子及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197634A (ja) * 2003-11-28 2005-07-21 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
JP2008526008A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 保持時間及び書き込み速度の改善したpmcメモリ
WO2006070773A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nec Corporation スイッチング素子、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子
WO2008068992A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha 不揮発性半導体記憶装置
JP2008205023A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
JP2008244090A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nec Corp スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
JP2009021431A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2009021524A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
JP2009026382A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011071009A1 (ja) 2013-04-22
JP5621784B2 (ja) 2014-11-12
WO2011071009A1 (ja) 2011-06-16
JP5776826B2 (ja) 2015-09-09
US8878153B2 (en) 2014-11-04
US20120241709A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776826B2 (ja) 電気化学反応を利用した抵抗変化素子、並びにその製造方法及び動作方法
US9553264B2 (en) Memory cells and semiconductor structures including electrodes comprising a metal, and related methods
TWI518956B (zh) 電阻式記憶體裝置與其製造方法
US7989924B2 (en) Switching element, programmable logic integrated circuit and memory element
JP5036909B2 (ja) 抵抗変化型素子及びその製造方法
CN102449763B (zh) 非易失性存储元件以及其制造方法
TWI612701B (zh) 導電橋接式隨機存取記憶體及其製造方法
TWI501356B (zh) 具有混合式氧化物相結構之憶阻器
US9496495B2 (en) Memory cells and methods of forming memory cells
WO2009157479A1 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
KR20200080194A (ko) 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2011211165A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108400237B (zh) 导电桥接式随机存取存储器及其制造方法
CN102034927B (zh) 阻抗存储器制作方法以及阻抗存储器
KR100986018B1 (ko) 저항 변화 메모리 소자 및 저항변화 메모리 소자의 포밍방법
JP2012216724A (ja) 抵抗記憶装置およびその書き込み方法
WO2018123678A1 (ja) 抵抗変化素子と半導体装置および製造方法
JP2009267204A (ja) 回路装置および制御方法
WO2020195918A1 (ja) 非線形抵抗素子、スイッチング素子、非線形抵抗素子の製造方法
KR102223115B1 (ko) 스위칭 소자 및 이를 포함하는 논리 연산 장치
US7799696B2 (en) Method of manufacturing an integrated circuit
JP6825085B2 (ja) 抵抗変化素子の製造方法及び抵抗変化素子
WO2016157820A1 (ja) スイッチング素子、半導体装置、及びスイッチング素子の製造方法
WO2014050198A1 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250