JP2014185149A - 炎症を治療するためのビアリールpde4阻害薬 - Google Patents

炎症を治療するためのビアリールpde4阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2014185149A
JP2014185149A JP2014046962A JP2014046962A JP2014185149A JP 2014185149 A JP2014185149 A JP 2014185149A JP 2014046962 A JP2014046962 A JP 2014046962A JP 2014046962 A JP2014046962 A JP 2014046962A JP 2014185149 A JP2014185149 A JP 2014185149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nhc
mmol
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014046962A
Other languages
English (en)
Inventor
Singh Jasbir
シング,ジャスバー
E Gurney Mark
イー. ガーネイ,マーク
Burgin Alex
バージン,アレックス
Sandanayaka Vincent
サンダナヤカ,ヴィンセント
Kiselyov Alexander
キセリョフ,アレクサンダー
Adalie Motta
モッタ,アダリー
Schultz Gary
シュルツ,ゲイリー
Hategan Georgeta
ハタガン,ジョールジェッタ
Hagen Timothy
ハーゲン,ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Decode Genetics ehf
Original Assignee
Decode Genetics ehf
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Decode Genetics ehf filed Critical Decode Genetics ehf
Publication of JP2014185149A publication Critical patent/JP2014185149A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/32Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups
    • C07C65/40Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/84Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/136Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline having the amino group directly attached to the aromatic ring, e.g. benzeneamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/46Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
    • C07C275/58Y being a hetero atom
    • C07C275/62Y being a nitrogen atom, e.g. biuret
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • C07C305/22Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C305/24Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/04Diamides of sulfuric acids
    • C07C307/10Diamides of sulfuric acids having nitrogen atoms of the sulfamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/94Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of polycyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D275/06Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/40Heterocyclic compounds containing purine ring systems with halogen atoms or perhalogeno-alkyl radicals directly attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

【課題】脳卒中、心筋梗塞、心臓血管炎症性疾患及び中枢神経系障害の治療及び予防に有用なビアリールホスホジエステラーゼ−4(PDE4)阻害薬の提供。
【解決手段】少なくとも一つの更なる環を含んでいるビアリール化合物。
Figure 2014185149

特定の実施態様は
Figure 2014185149

【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
《発明の分野》
本発明は、脳卒中、心筋梗塞、心臓血管炎症性疾患及び中枢神経系障害の治療及び予防に有用なビアリールホスホジエステラーゼ−4(PDE4)阻害薬の化学的属に関する。
《発明の背景》
PDE4は、炎症性細胞及び免疫細胞に見出される主要なcAMP代謝酵素である。PDE4阻害薬は、特に、喘息、COPD及び鼻炎などの炎症性肺疾患において、抗炎症薬として証明された可能性を有する。前記阻害薬は、サイトカイン及びその他の炎症性シグナルの放出を抑制して、活性酸素種の産生を阻害する。多数のPDE4阻害薬が、種々の臨床適応に対して開発されてきた(Torphy and Page.2000.TIPS 21,157−159;Burnouf and Pruniaux.2002.Curr.Pharm.Design 8,1255−1296;Lipworth.2005.Lancet 365,167−175)。British Journal of Pharmacologyの最近の論文を引用すれば、「PDE4阻害薬は、1980年代以来、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)を主要適応症とする新規な抗炎症療法として開発中の状態にあった。最初の楽観主義にもかかわらず、まだ市場に到達したものは無い。最も多くの場合、シロミラスト、フィラミナスト、リリミラスト、ピクラミラスト、トフィミラスト……を含む種々の構造区分のPDE4阻害薬の開発は、効能不足のために中止されている。主要な問題は、これらの化合物の治癒比が低いことであり、それが投与できる用量を厳しく制限する。実際、これらの化合物の多くについて、最大許容投与量が治療効果をあげるのに足らないか又は効能用量−反応曲線の極めて底部に存在するかいずれかであるという可能性がある。従って、課題は、この限界を克服することである」[Giembycz,Brit.J.Pharmacol.155,288−290(2008)]。先行技術のPDE4阻害薬の多くは、嘔吐の副作用のために、市場に到達しなかった(Giembycz 2005.Curr.Opin.Pharm.5,238−244)。周知のすべてのPDE4阻害薬の分析により、前記阻害薬はcAMPと競合的であり、活性部位内に結合することが示唆される(Houslay et al.2005.DDT 10,1503−1519);このことにより、前記阻害薬の治癒比が狭いことを説明することができる。本発明の化合物は、遺伝子特異的阻害薬(PDE4D)でありながら、cAMPについて非競合的な阻害薬である。目標原理とインビトロの効力に基づき、当業者なら、本化合物が炎症性疾患及びそれから生じる合併症の治療、改善又は予防のための抗炎症剤として有用であること、並びに、アルツハイマー病の認知低下の改善、パーキンソン病の改善、統合失調症及び鬱病の治療のためのCNS剤として、並びにハンチントン病の神経保護薬として、有用であることを予想するであろう。
《発明の要約》
本発明は、一般式I:
Figure 2014185149
を有する、PDE4酵素阻害を示す化合物に関する。
これらの化合物においては、
は、3以下の環からなる、場合により置換されていることのある炭素環基又は場合により置換されていることのある複素環基であり;
は、2以下の環からなる、場合により置換されていることのある炭素環基又は場合により置換されていることのある複素環基であり;
は、H、−C(=O)NH、−(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル基、−(C〜C)アルキル−R30、−(C〜C)アルキル−R31、及び場合によりメチル基で置換されていることのある飽和4又は5員の複素環基から選択され;
30は、−C(=O)NHと、場合によりメチル基で置換されていることのある4又は5員の複素環基とから選択され;
31は、(C〜C)アルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシ基、(C〜C)アルキルアミノ基及びdi(C〜C)アルキルアミノ基から選択され;
は、H及びFから選択され;
は、H、(C〜C)アルキル基及びハロゲン原子から選択され;
Xは、N、N→O、又はC−Rであり;
は、H、ハロゲン原子、OH、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、CF、CN、NH、CHOH、CHNH及びC≡CHから選択され;並びに
Mは、直接結合、−C(R20)(R21)−、−O−、−NR22−、−S(O)−、−C(=O)−、−C(R20)(R21)C(R20)(R21)−、−C(R20)=C(R21)−、−C(R20)(R21)−O−、−C(R20)(R21)−NR22−、−C(R20)(R21)−S(O)−、−C(R20)(R21)−C(=O)−、−O−C(R20)(R21)−、−NR22−C(R20)(R21)−、−S(O)−C(R20)(R21)−、−C(=O)−C(R20)(R21)−及び
Figure 2014185149
から選択され;
Figure 2014185149
は、場合によりメチル基で置換されていることのある5又は6員環であり;
nは、0、1又は2であり;及び
20、R21及びR22は、本明細書を通じて、それぞれ独立して、H及び(C〜C)アルキル基から選択される。
本発明はまた、式Iで表される化合物の2つの亜属にも関する。第1の亜属は、XがN又はN→Oであり、諸式:
Figure 2014185149
により表される。
第2の亜属は、XがCRであり、式:
Figure 2014185149
により表される。
本発明はまた、薬学的に許容可能な担体及び治療的有効量の少なくとも1つの上記一般式Iで表される化合物を含む医薬組成物にも関する。化合物が塩として存在するとき、前記塩は薬学的に許容可能な塩であるべきである。
第3の観点においては、本発明は、ホスホジエステラーゼ4が介在する疾患又は病態の治療又は予防(prophylaxis)のための方法にも関する。前記方法は、治療的有効量の一般式Iを有する化合物を哺乳動物に投与することを含む。前記疾患又は病態は、アレルギー性、急性又は慢性の炎症に関することがある。疾患は、例えば、アテローム性動脈硬化症、血栓症、脳卒中、急性冠症候群、安定狭心症、末梢血管疾患、重症下肢虚血、間欠性跛行、腹部大動脈瘤又は心筋梗塞であることができる。
本発明の選択的PDE4阻害薬は、認知の改善に有用であることが期待され、従って、学習障害、記憶喪失及びその他の認知機能障害の治療に有用であることが期待される。本発明の選択的PDE4阻害薬はまた、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療にも有用である。本発明の化合物はまた、腫瘍増殖及び転移を阻害するので、食道癌、脳腫瘍(brain cancer)、膵臓癌、及び結腸癌を含む癌の治療及び予防においても有用性が見出される。
本発明のこれらの及びその他の実施態様は、あとに続く説明及び特許請求の範囲と併せて明らかになるであろう。
《発明の詳細な説明》
この明細書の全体にわたり、置換基は導入時に定義され、その定義を保持する。
特に指定しない限り、アルキル基は、直鎖状、分岐状、又は環状炭化水素構造及びその組み合わせを含むことを意味する。組み合わせは、例えば、シクロプロピルメチル基であろう。低級アルキル基は、炭素原子1〜6個のアルキル基を指す。低級アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−及びt−ブチル基などが挙げられる。好ましいアルキル基は、C20又はそれ未満のアルキル基であり、C〜Cがより好ましい。シクロアルキル基はアルキル基の下位集合であり、シクロアルキル基としては炭素原子3〜8個の環状炭化水素基が挙げられる。シクロアルキル基の例としては、c−プロピル基、c−ブチル基、c−ペンチル基、及びノルボルニル基などが挙げられる。
〜C20炭化水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、ポリシクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びその組み合わせが挙げられる。例としては、ベンジル基、フェネチル基、シクロヘキシルメチル基、カンホリル基及びナフチルエチル基が挙げられる。炭化水素基は、元素成分として水素原子と炭素原子とだけからなる任意の置換基を指す。
特に指定しない限り、用語「炭素環」は、環の原子が、任意の酸化状態にあることを除いて、すべて炭素原子である環系を含むことを意味する。従って、(C〜C10)炭素環は、非芳香族系と芳香族系の両方を指し、例えば、シクロプロパン、ベンゼン、シクロペンテン及びシクロヘキセンのような系が挙げられる;(C〜C12)炭素多環は、ノルボルナン、デカリン、インダン及びナフタレンのような系を指す。炭素環は、特に限定しない限り、単環、二環及び多環を指す。
アルコキシ基又はアルコキシル基は、酸素原子を介して親構造に結合している炭素原子1〜8個の直鎖状、分岐状又は環状の構造及びその組み合わせの基を指す。例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロピルオキシ基、及びシクロヘキシルオキシ基などが挙げられる。低級アルコキシ基は、1〜4個の炭素原子を含有する基を指す。本出願の目的では、アルコキシ基及び低級アルコキシ基としては、メチレンジオキシ基及びエチレンジオキシ基が挙げられる。アルコキシアルキル基は、アルキル基を介して親構造に結合している原子3〜8個の直鎖状、分岐状、環状の構造及びその組み合わせのエーテル基を指す。例としては、メトキシメチル基、メトキシエチル基、及びエトキシプロピル基などが挙げられる。アルコキシアリール基は、アリール基が親構造に結合している、アリール基に結合しているアルコキシ置換基を指す。アリールアルコキシ基は、酸素原子が親構造に結合している、酸素原子に結合しているアリール置換基を指す。置換されたアリールアルコキシ基は、酸素原子が親構造に結合している、酸素原子に結合している置換されたアリール置換基を指す。
オキサアルキル基は、1個以上の炭素原子(及びそれに付属する水素原子)が酸素原子により置き換えられているアルキル残基を指す。例としては、メトキシプロポキシ基;3,6,9−トリオキサデシル基;及び2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンなどが挙げられる。オキサアルキル基という用語は、当該技術分野で理解されている通りの意味である[Naming and Indexing of Chemical Substances for Chemical Abstracts,published by the American Chemical Society,196を参照のこと。但し、127(a)の制限はしない]。すなわち、それは、酸素原子が隣接原子に単結合により結合して(エーテル結合を形成して)いる化合物を指し;カルボニル基に見られるような二重結合した酸素原子を指すものではない。同様に、チアアルキル基及びアザアルキル基は、1個以上の炭素原子がそれぞれ硫黄原子又は窒素原子により置き換えられているアルキル残基を指す。例としては、エチルアミノエチル基及びメチルチオプロピル基が挙げられる。
特に指定しない限り、アシル基は、ホルミル基並びにカルボニル官能基を介して親構造に結合している炭素原子1、2、3、4、5、6、7及び8個の直鎖状、分岐状、環状の構造、飽和、不飽和、芳香族及びその組み合わせの基を指す。親への結合点がカルボニル基にとどまる限り、アシル残基の1個以上の炭素原子を、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子により置き換えることができる。例としては、アセチル基、ベンゾイル基、プロピオニル基、イソブチリル基、t−ブトキシカルボニル基、及びベンジルオキシカルボニル基などが挙げられる。低級アシル基は、1〜4個の炭素原子を含有する基を指す。二重結合した酸素原子は、置換基それ自身として言及するとき、「オキソ基」と呼ばれる。
アリール基及びヘテロアリール基は、(i)フェニル基(すなわちベンゼン)又はO、N、もしくはSから選択されるヘテロ原子を1〜4個含有する単環式5もしくは6員の芳香族複素環基;(ii)二環式9もしくは10員の芳香族環系基又はO、N、もしくはSから選択されるヘテロ原子を0〜4個含有する二環式9もしくは10員の芳香族複素環系基;あるいは(iii)三環式13もしくは14員の芳香族環系基又はO、N、もしくはSから選択されるヘテロ原子を0〜5個含有する三環式13もしくは14員の芳香族複素環系基を意味する。アリール基としては、本明細書の理解では、1つ以上の環が芳香族であるが、すべてが芳香族である必要のない残基が挙げられる。従って、芳香族6〜14員の炭素環式環としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、インダン、テトラリン、及びフルオレンが挙げられ、5〜10員の芳香族複素環式環としては、例えば、イミダゾール、ピリジン、インドール、チオフェン、ベンゾピラノン、チアゾール、フラン、ベンゾイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、ピリミジン、ピラジン、テトラゾール及びピラゾールが挙げられる。
アリールアルキル基は、アリール残基がアルキル基を介して親構造に結合している置換基を指す。例としては、ベンジル基、及びフェネチル基などが挙げられる。ヘテロアリールアルキル基は、ヘテロアリール残基がアルキル基を介して親構造に結合している置換基を指す。或る実施態様においては、アリールアルキル基又はヘテロアリールアルキル基のアルキル基は、炭素原子1〜6個のアルキル基である。例としては、例えば、ピリジニルメチル基、及びピリミジニルエチル基などが挙げられる。
複素環基は、1〜3個の炭素原子がN、O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子により置き換えられているシクロアルキル基又はアリール炭素環残基を意味する。窒素及び硫黄ヘテロ原子は、場合により酸化することがあり、窒素ヘテロ原子は、場合により四級化することができる。特に指定しない限り、複素環基は、非芳香族又は芳香族であることができる。ヘテロアリール基は、複素環基が芳香族である、複素環基の下位集合であることに注意すべきである。本発明の範囲内に入る複素環式残基の例としては、ピラゾール、ピロール、インドール、キノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ベンゾフラン、ベンゾジオキサン、ベンゾジオキソール(置換基として存在するときは、一般にメチレンジオキシフェニル基という)、モルホリン、チアゾール、ピリジン(2−オキソピリジンを含む)、ピリジンN−オキシド、ピリミジン、チオフェン(すなわち、チエン)、フラン、オキサゾール、オキサゾリン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾール、ジオキサン、アゼチジン、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、ピリダジン、アゼピン、ピラゾリジン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、イミダゾロピリジン、ピラジン、チアゾリジン、イソチアゾール、1,2−チアジン−1,1−ジオキシド、キヌクリジン、イソチアゾリジン、ベンゾイミダゾール、チアジアゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ベンゾチエン、チアモルホリン、チアモルホリンスルホキシド、チアモルホリンスルホン、オキサジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、イサチン(ジオキソインドール)、フタルイミド(ジオキソイソインドール)、ピロロピリジン、トリアゾロピリジン並びに上記の化合物うちの完全不飽和環系のジヒドロ及びテトラヒドロ同族体(congeners)が挙げられる。
酸素複素環基は、環中に少なくとも1個の酸素原子を含有する複素環基であり;更に酸素原子及び他のヘテロ原子を含有することができる。本発明の例に見られる酸素複素環基としては、テトラヒドロフラン、ベンゾジオキソール、モルホリン、イソオキサゾール及び2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンが挙げられる。硫黄複素環基は、環中に少なくとも1個の硫黄原子を含有する複素環基であり;更に硫黄原子及び他のヘテロ原子を含有することができる。窒素複素環基は、環中に少なくとも1個の窒素原子を含有する複素環基であり;更に窒素原子及び他のヘテロ原子を含有することができる。
本明細書で使用する用語「場合により置換されていることのある」は、「置換されていない又は置換された」と交換可能に使用することができる。用語「置換された」は、特定の基(group)中の1個以上の水素原子を特定の基(radical)で置き換えることを指す。例えば、置換されたアルキル基、置換されたアリール基、置換されたシクロアルキル基、及び置換されたヘテロシクリル基などは、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクリル基において、各残基中の3個以下のH原子が、ハロゲン原子、ハロアルキル基、アルキル基、アシル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボニル基(すなわち、オキソ基)、フェニル基、ヘテロアリール基、ベンゼンスルホニル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、オキサアルキル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基[−C(=O)O−アルキル]、アルコキシカルボニルアミノ基[−NHC(=O)O−アルキル]、アルコキシカルボニルアミノアルキル基[−アルキル−NHC(=O)O−アルキル]、カルボキシアルキルカルボニルアミノ基[−NHC(=O)−アルキル−COOH]、カルボキサミド基[−C(=O)NH]、アミノカルボニルオキシ基[−OC(=O)NH]、アルキルアミノカルボニル基[−C(=O)NH−アルキル]、ジアルキルアミノカルボニル基[−C(=O)N(アルキル)]、アミノカルボニルアルキル基[−アルキル−C(=O)NH]、シアノ基、アセトキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アミノアルキル基、(アルキル)(アリール)アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル(シクロアルキルアミノアルキルを含む)、ジアルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルコキシ基、アルキル(ヒドロキシアルキル)アミノ基、ヘテロシクリルアルコキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアミノ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アリールスルホニル基、アリールスルホニルアミノ基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノアルキル基、アシルアミノアルコキシ基、アシルアミノ基、アミジノ基、アリール基、ベンジル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロシクリルアミノ基、ヒドロキシイミノ基、アルコキシイミノ基、オキサアルキル基、アミノスルホニル基、トリチル基、アミジノ基、グアニジノ基、ウレイド基、−NHC(=O)NHアルキル、−NHC(=O)NH−ヘテロシクリル、−アルキル−NHC(=O)N(アルキル)、ヘテロシクリルアルキルカルボニルアミノ基、ベンジルオキシフェニル基、及びベンジルオキシ基で置き換えられている、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクリル基を指す。「場合により置換されていることのある」において言及される置換基の一つにオキソ基が含まれているけれども、オキソ基は二価の基であるので、置換基としては適切でない状況が存在すること(例えば、フェニル基上で)は、当業者なら理解するであろう。この用語の範囲内にあると見なされる更なる置換基は、特にRについては、アミノ酸残基、アミノ酸アミド残基、アミノ酸及びそのアミドの保護された残基、並びにN−メチル化(必要に応じて、モノメチル又はジメチル)アミノ酸及びアミノ酸アミドである。
の目的では、置換基であるアルキル基、アシル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、フェニル基、ヘテロアリール基、ベンゼンスルホニル基、低級アルコキシ基、ハロアルコキシ基、オキサアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルボキサミド基、アルキルアミノカルボニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、(アルキル)(アリール)アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ヘテロシクリルアルコキシ基、アルキルチオ基、スルホニルアミノ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アシルアミノアルキル基、アシルアミノアルコキシ基、アシルアミノ基、アミジノ基、アリール基、ベンジル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル基、ヘテロシクリルアルコキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロシクリルアミノ基、オキサアルキル基、アミノスルホニル基、アミジノ基、グアニジノ基、ウレイド基、ベンジルオキシフェニル基、及びベンジルオキシ基は、前記置換基のリストからの1又は2の置換基で更に置換することができる。この用語の範囲内と見なされる置換基は、特にRについては、アミノ酸残基、アミノ酸アミド残基、並びに、アミノ酸及びそのアミドの保護された残基、並びに以下の特定の残基:すなわち−CH、−CHCF、−CF、−CHO、−COOH、−CN、ハロゲン原子、−OH、−OEt、−C(=O)NH、−C(=O)NHEt、−C(=O)NMe−COOCH、−COOEt、−CHNHC(=O)NH、−CH(CH)NHC(=O)NH、−CHNHC(=O)H、−CHNHC(=O)CH、−CHC(=O)NH、−CHCOOH、−CHCOOEt、−CHNHC(=O)OEt、−CHNHC(=O)O−C、−CHNHC(=O)C(=O)NH、−CHNHC(=O)NHEt、−C(CHOH、−CHNHC(=O)N(CH、−CHNHC(=O)NHCH、−CHNH、−CH(CH)NH、−C(CHNH、−CHOH、−CHCHOH、−CHNHSOCH、−CHOC(=O)NHEt、−OCH、−OC(=O)NH、−OCHCHN(CH、−OCHCHOCH、−NHC(=O)NH、−NHC(=O)NHEt、−NHCH、−NHEt、−NH(tBoc)、−NHCHCOOH(「グリシンの残基」)、−N(CH)CHCOOH(「N−メチルグリシンの残基」)、−NHC(=O)NHCHCHCl、−NHSONH、−NHEt、−N(CH、−NH、−NH(CH)C(=O)NH、−NHSOCH、−N(SOCH、−NHC(=O)OCH、−NHC(=O)OtBu、−NHC(=O)CH、−SONH、−NHC(=O)CHCHCOOH、−NHC(=O)NHCHCOOH、−CHNHCHO、−NHC(=O)NHCHCOOEt、−NHC(=O)NH(CHCOOEt、−NHC(=O)NH(CHCOOEt、−N(CH)CHCHOH、−NHC(=O)OEt、−N(Et)C(=O)OEt、−NHC(=O)NH(CHCOOH、−NHC(=O)CHN(CH、−NHC(=O)NH(CHCOOH、−NHC(=O)CHNH、−NHC(=O)CHCHNH、−NHC(=O)CHNH(tBoc)、
Figure 2014185149
である。用語「アミノ酸残基、アミノ酸アミド残基」などは、アミノ酸などから親構造への結合の一部と見なされる官能基を差し引いたものを指す。例えば、下記に示す分子P−143:
Figure 2014185149
においては、(BOC)グリシンアミドをフェニル環に結合している水素原子を差し引いたあと、残存するAの構造は:
Figure 2014185149
である。これは、C末端アミド上の水素原子を欠くので、厳密な意味で保護されたアミノ酸アミドではない。結合点の原子(例えば、COOHのOH、又はNHのH)を欠くこれ及び同様の構造を、本明細書ではそのそれぞれの親の「残基」と言う。
用語「ハロアルキル基」及び「ハロアルコキシ基」は、それぞれ、1個以上のハロゲン原子で置換されているアルキル基又はアルコキシ基を意味する。用語「アルキルカルボニル基」及び「アルコキシカルボニル基」は、それぞれ、−C(=O)アルキル又は−C(O)アルコキシを意味する。
用語「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。或る実施態様においては、ハロゲン原子は、フッ素原子又は塩素原子であることができる。
置換基Rは、一般に、導入時に定義され、その定義を明細書全体にわたり、またすべての独立クレームにおいて保持する。
置換基の一部のキャラクタリゼーションにおいては、特定の置換基(複数)が一緒になって環を形成し得ることが説明される。特に明記しない限り、前記環は、様々な程度の不飽和度(完全飽和から完全不飽和まで)を示すことができ、ヘテロ原子を含むことができ、低級アルキル基又はアルコキシ基で置換することができることを意味する。
本発明の化合物が放射能標識した形態で存在することができること、すなわち本化合物が通常天然に見出される原子量又は質量数とは異なる原子量又は質量数を含有する原子を1個以上含有することができることは認識されるであろう。水素、炭素、リン、フッ素、及び塩素の放射性同位元素としては、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、35S、18F、及び36Clが挙げられる。これらの放射性同位元素及び/又は他の原子の他の放射性同位元素を含有する化合物は、本発明の範囲内にある。トリチウム化した、すなわちH放射性同位元素、及び炭素14、すなわち14C放射性同位元素は、その調製と検出の容易性のため特に好ましいものである。同位元素11C、13N、15O及び18Fを含有する化合物は、陽電子放出断層撮影法によく適している。放射能標識した本発明の式Iで表される化合物及びそのプロドラッグは、一般に当業者によく知られている方法により製造することができる。便利には、前記放射能標識化合物は、容易に入手可能な放射能標識試薬を非放射能標識試薬の代わりに用いることにより、実施例及び反応工程式に開示した手順を実施することにより製造することができる。
本明細書で(特に特許請求の範囲で)使用するように、及び当業者なら理解するものであるように、「化合物」という記述は、その化合物の塩、溶媒和物、共結晶及び包接錯体並びに任意の立体異性体形態、又は、その化合物の任意の前記形態の任意の割合での混合物を含むことを意味する。従って、本発明のある実施態様によれば、本明細書で記載する化合物は、例えば医薬組成物、治療方法、及び化合物それ自体との関連で、塩形態として提供される。従って、例えば、上に描くように、Rがイミダゾリル基である、「式Iで表される化合物」という記述は、イミダゾリウム塩を含むものである。特定の実施態様においては、用語「式Iで表される化合物」は、その化合物又は薬学的に許容可能なその塩を指す。
本明細書に記載する化合物は、不斉中心を含有することができ、それにより鏡像異性体、ジアステレオマー、及びその他の立体異性体形態を生じることができる。各キラル中心は、絶対立体化学の用語で、(R)−又は(S)−として定義することができる。本発明は、ラセミ体から光学的に純粋な形態まで任意の割合で、すべての前記の可能な異性体を含むことを意味する。光学的に活性な(R)−及び(S)−異性体は、キラルシントンもしくはキラル試薬を用いて製造することができ、又は従来技術を用いて分割することができる。接頭辞「rac」は、ラセミ体を指す。本明細書に記載する化合物がオレフィンの二重結合又は他の幾何学的不斉中心を含有する場合、特に指定のない限り、化合物はE及びZ幾何異性体を両方とも含むことを意味する。本明細書に出現する任意の炭素−炭素二重結合の立体配置の表示は、便宜上にのみ選択され、明記されない限り、特定の立体配置を示すことを意味しない。従って、Eとして任意に描かれた炭素−炭素二重結合は、Z、E、又は二者の任意の割合の混合物であり得る。同様に、すべての互変異性体形態も含まれることを意味する。
用語「溶媒和物」は、適当な溶媒分子が結晶格子に組み込まれている、固体状態にある式Iで表される化合物を指す。治療的投与に適した溶媒は、投与用量において生理学的に許容可能なものである。治療的投与に適した溶媒の例は、エタノール及び水である。水が溶媒であるとき、溶媒和物は、水和物と言われる。一般に、溶媒和物は、化合物を適当な溶媒に溶解し、冷却して又は反溶媒(antisolvent)を用いて溶媒和物を単離することに
より形成される。溶媒和物は、典型的には周囲条件下に乾燥されるか又は共沸される。包接錯体は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 19th Ed.(1995)volume 1,page 176−177に記載されている。前記文献は参照することにより本明細書に組み込まれる。最も一般的に用いられる包接錯体は、シクロデキストリンとの包接錯体であり、天然及び合成のすべてのシクロデキストリン錯体が、特に特許請求の範囲内に包含される。
用語「薬学的に許容可能な塩」は、無機の酸及び塩基並びに有機の酸及び塩基を含む、薬学的に許容可能な非毒性の酸又は塩基から調製される塩を指す。本発明の化合物が塩基性であるとき、塩は、無機酸及び有機酸を含む薬学的に許容可能な非毒性の酸から調製することができる。本発明の化合物に適した薬学的に許容可能なアニオンとしては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシレート)、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、炭酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、臭化物、塩化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、粘液酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トリフルオロ酢酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、アセトアミド安息香酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アミノサリチル酸塩、アンヒドロメチレンクエン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、エデト酸カルシウム、ショウノウ酸塩、カンシル酸塩、カプリン酸塩、カプロン酸塩、カプリル酸塩、ケイ皮酸塩、シクラミン酸塩、ジクロロ酢酸塩、エデト酸塩(EDTA)、エジシル酸塩、エンボン酸塩、エストレート、エシレート、フッ化物、ギ酸塩、ゲンチシン酸塩、グルセプテート、グルクロン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、馬尿酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、ラクトビオン酸塩、マロン酸塩、メシレート、ナパジシル酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、オレイン酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、オキソグルタル酸塩、パルミチン酸塩、ペクチン酸塩、ペクチネートポリマー、フェニルエチルバルビツル酸塩、ピクリン酸塩、ピドレート、プロピオン酸塩、ロダン化物、サリチル酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、タンニン酸塩、テオクレート、及びトシレートなどが挙げられる。所望の塩は、クォート(quat)の合成において得られるどのような対イオンのイオン交換によっても得ることができる。これらの方法は、当業者によく知られている。薬学的に許容可能な対イオンが医薬製剤を製造するのに好ましいものであろうけれども、他のアニオンは合成中間体として全く許容可能である。化合物が酸性の側鎖を含有するとき、本発明の化合物に適した薬学的に許容可能な塩基付加塩としては、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛からつくられる金属塩、又はリシン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)及びプロカインからつくられる有機塩が挙げられる。
本明細書で使用するラセミ体化合物、アンビスケールミック(ambiscalemic)化合物及びスケールミック(scalemic)化合物又は鏡像異性的に純粋な化合物の図式的表示は、Maehr J.Chem.Ed.62,114−120(1985)を引用している:楔形の実線及び破線は、キラルな要素の絶対配置を示すために使用され;波線及び単一の細線は、それが表す結合が生み出す立体化学的意味合いを何も示さず;実線及び破線の太線は、ラセミ体の性格を示すほかは図示されている相対配置を示す幾何学的記述子であり;並びに楔形の輪郭線及び点線又は破線は、不定の絶対配置の鏡像異性的に純粋な化合物を示す。
「保護」、「脱保護」及び「保護された」官能基に関する用語は、本出願中至る所に出現する。前記用語は当業者によく理解されており、一連の試薬を用いる逐次的処理を含むプロセスの文脈において使用される。その文脈では、保護基は、保護しなければ官能基が反応するであろうがその反応が望ましくないようなプロセスの工程の間、官能基をマスクするために使用される基を指す。保護基は、その工程での反応を妨害するが、そのあとで除去して元の官能基を露出することができる。その除去、すなわち「脱保護」は、官能基が妨害するであろう反応(単数)又は反応(複数)の完結後に行なわれる。従って、本発明のプロセスにおいて指定されるように、一連の試薬が指定されるとき、当業者は、「保護基」として適しているような基を容易に想定することができる。その目的に適した基は、化学分野の標準的教科書、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis by T.W.Greene[John Wiley & Sons,New York,1991]において論じられている。前記教科書は参照することにより本明細書に組み込まれる。
有機化学者により使用される略語の包括的リストは、Journal of Organic Chemistryの各巻の第1号に出ている。「Standard List of Abbreviations」と題する表に典型的に提示されているリストは、参照することにより本明細書に組み込まれる。
一般に、本発明の化合物は、例えば、下記の一般反応の反応工程式に説明する方法により、又はその修正形態により、容易に入手可能な出発物質、試薬及び従来の合成手順を用いて、製造することができる。これらの反応においては、それ自身知られているが、本明細書に記載しない変形形態を利用することも可能である。出発物質は、市販のものであるか、実施例に記載するようにして合成されるか、又は当業者によく知られている方法により得ることができるかいずれかである。
PDE4阻害薬は、臨床研究において効果的な治療剤であることが示されてきた。例えば、シロミラスト及びロフルミラスト(PDE4阻害薬)を喘息及びCOPDを病む患者に投与することにより、当初は優れた結果が示された。とはいえ、シロミラストの効果は長期間の試験で消失した[Lipworth,Lancet 365,167−175(2005)]。遺伝学研究では、PDE4Dと虚血性脳卒中との間の関連性が明瞭に実証された(Gretarsdottir et al.2003.Nature Genetics.35,1−8)。L−454,560は、選択的PDE4阻害薬であるが、インビボのラットモデルにおいて学習を改善することが示されている[Huang et al.Biochemical Pharmacology 73,1971−1981(2007)]。このことは、選択的PDE4阻害薬が学習障害、記憶喪失(例えば、アルツハイマー病)及びその他の認知機能障害を治療するのに有用であろうということを示唆する。ロリプラムは、もう一つの選択的PDE4阻害薬であるが、複数のげっ歯動物モデルにおいて[Blokland et al.,Current Pharmaceutical Design 12,2511−2523(2006)]、並びに霊長類動物において[Rutten et al.,2008,Psychopharmacology 196,643−648(2008)]、認知を向上させることが示されている。ロリプラムはまた、当業者により統合失調症の予測モデルとして有用であることが認められているモデルにおいて、インビボのマウスにおける二つの別個の研究で、転帰を改善する[Kanes et al.,Neuroscience 144,239−246(2007);Davis and Gould,Behav.Neurosci.119,595−602(2005)]。ロリプラムはまた、ハンチントン病のラットモデルにおいて神経保護効果を示すことも明らかにされている[DeMarch et al.Neurobiol.Dis.25,266−273(2007)]。このことは、PDE4モジュレーターが多くのCNS障害を治療するのに有用であろうということを示唆するものである。選択的PDE4阻害薬(例えば、ロリプラム)はまた、骨量減少を治療するのにも有用である[Yao et al.,J.Musculoskelet.Neuronal Interact.7,119−130(2007)]。
加えて、PDE4阻害薬であるYM976は、ラットに実験的に誘発した間質性膀胱炎の影響を改善することが示され、その結果、排尿頻度の減少と各排尿時の尿量の増加が得られた[Kitta et al.,BJU Int.102,1472−1476(2008)]。もう一つのPDE4阻害薬であるIC485は、閉塞性膀胱のげっ歯動物モデルにおいて、過活動膀胱を治療する市販薬であるトルテラジン酒石酸塩と等しく有効であることが示された[Kaiho et al.BJU Int.101,615−20(2008)]。これらの研究結果は、PDE4阻害薬が、膀胱の過活動、炎症及び痛みの諸症状を治療するのに有用であろうと言うことを示唆する。
インビボモデルで有用性を実証する上記の研究に加えて、多数の著者らが、PDE4阻害薬と、抗鬱薬として想定される有用性との間の関連を示唆し[Houslay et al.,Drug Discov Today 10,1503−1519(2005);Polesskaya et al.,Biol.Psychiatr.61,56−64(2007);anon.Current Opin.Invetig.Drugs 5,34−39(2004)]、並びにPDE4阻害薬と、抗不安薬として想定される有用性との間の関連を示唆している[Zhang et al.,Neuropsychopharmacology Aug 15,2007 Epub;Cherry et al.,Biochim.Biophys.Acta 1518,27−35(2001)]。ロリプラムは、ヒトの臨床試験において、鬱病を改善することが示されている[Hebenstreit et al.,Pharmacopsychiat.22,156−160(1989)]。その他の可能な有用性としては、ピック病及び癲癇を挙げることができる。
更に、本発明の化合物、組成物及び方法は、癌の治療に有用であり得る。ホスホジエステラーゼ活性は、血液悪性疾患と関連することが示されている[Lerner et al.,Biochem.J.393,21−41(2006);Ogawa et al.,Blood 99,3390−3397(2002)]。本化合物はまた、1つ以上の以下の薬剤、すなわち、アルコール、アンフェタミン、抗精神病薬、抗レトロウイルス療法、MDMA(3,4−メチレンジオキシ−N−メチルアンフェタミン)、大麻、コカイン、デルタ−9テトラヒドロカンナビノール、デクスアンフェタミン、ハロペリドール、ヘロイン及びその他のオピエート、ケタミン及びメタンフェタミン、により誘発される認知機能障害を克服するために投与することができる。
更に、本発明の化合物、組成物及び方法は、特に上記のように放射能標識するとき、又は当該技術分野でよく知られた方法で蛍光及びスピンラベルを用いて標識するとき、造影剤として使用することができ、他の方法で診断及び/又は治療のために使用することができる。更に、本発明の化合物を固体支持体上に固定化することにより、アフィニティー精製のために有用であることができるであろうし、本発明の化合物を化学的に活性な基で修飾することにより、タンパク質標識のために使用することができる。
上に概説した多くの有用性については、一般式Iで表される化合物を、コリンエステラーゼ阻害薬(例えば、タクリン、フペルジン、ドネペジル);NMDA拮抗薬(例えば、ラニセミン、レマセミド、ネラメキサン、メマンチン);カルパイン阻害薬(例えば、CEP−3122);抗酸化剤(例えば、ビタミンE、補酵素Q10)及び臨床効能を示したがそのメカニズムが不明瞭である薬剤(例えば、ジメボン)と一緒に投与することが有利であることがある。式Iで表される化合物はまた、認知を改善するために1つ以上の以下の薬剤:すなわち、アミスルプリド、アトモキセチン、ブロモクリプチン、ブスピロン、カフェイン、クロルプロマジン、クロニジン、クロザピン、ジアゼパム、フルマゼニル、フルオキセチン、ガランタミン、グアンファシン、メチルフェニデート、イダゾキサン、モダフィニル、オランザピン、パロキセチン、ペルゴリド、フェンセリン、ケチアピン、リスペリドン、リバスチグミン、SGS742及びスルピリド、と一緒に投与することもできる。
用語「治療又は予防の方法」は、障害と関連する症状及び/又は効果の改善、予防又は軽減を意味する。本明細書に使用する用語「予防」は、急性のエピソードを未然に防ぐか又は緩和するために薬物を事前に投与することを指す。医術分野の当業者(本方法クレームの対象である)は、用語「予防する」が絶対的な用語ではないことを認識している。医術分野においては、病態の可能性又は重症度を実質的に減少させるための薬物の予防的投与(prophylactic administration)を指すことは理解されるし、これが出願人の特許請
求の範囲で意図する意味である。本明細書に使用する、患者の「治療」への言及は、予防(prophylaxis)を含むことを意味する。
用語「哺乳動物」は、その辞書的意味で使用される。哺乳動物の群にはヒトが含まれ、ヒトは本方法の好ましい対象であろう。
治療すべき認知機能障害は、それ自身は必ずしもPDE4異常と関連し得ない、1つ以上の以下の障害:すなわち、急性の痛み、AD/HD−注意欠陥多動性障害、AIDS認知症複合症、アルコール症、アンフェタミン嗜癖、扁桃体海馬切除術、拒食症、前頭頂葉損傷(anterior parietal damage)、反社会的行動、非社会性人格障害、不安、自閉症、大脳基底核病変、双極性障害、境界性人格障害、前屈症、カプグラー症候群、カルチノイド症候群、頸動脈血管内膜切除術、慢性薬物誤用、慢性疲労症候群、慢性職業性溶媒脳症(chronic occupational solvent encephalopathy)、慢性の痛み、脳虚血、冠状動脈バイパス術、集中治療を要する重症疾患、アルツハイマー型認知症(DAT)、レビー小体型認知症、前頭型認知症、虚血により起こる認知症、歯痛、発達性失読症、糖尿病、背外側前頭皮質圧迫症、ダウン症候群、薬物乱用、遂行機能障害症候群、線維筋痛症、前頭葉損傷、前頭葉切除、前頭葉異型性前頭側頭型認知症、グルテン運動失調、幻覚症、頭部外傷、聴力損失、心臓疾患、心不全、社交上の多量飲酒、肝性脳症、ヘロイン嗜癖、ヘルペス脳炎、海馬萎縮症、HIV/AIDS、ハンチントン病、水頭症、高コルチゾール血症(hypercortisolemia)、内前頭骨過骨症、高血圧症、突発性の痛み、不眠症、コルサコフ症候群、遅発性パラフレニー、鉛暴露、左心室の収縮機能障害、眼窩前頭皮質病変、肝不全、潜水による長期的健康影響、マシャド−ジョセフ病、マッドハッター病(mad hatter's disease)、躁鬱病、メランコリー、水銀中毒、軽度認知機能障害(MCI)、加齢(aging)による軽度認知機能障害(MCI)、運動ニューロン疾患、多発性硬化症、多系統萎縮症、ナルコレプシー、ニューロン移動障害、正常圧水頭症、強迫性障害、有機リン系農薬暴露、パニック障害、パラフレニー、パーキンソン病、脳室周囲脳損傷(periventricular brain insult)、人格障害、ガソリン吸嗅、フェニルケトン尿症、脳震盪後症候群、集中治療を要する未熟児出産、月経前不快気分障害、進行性核上性麻痺、精神病質、精神病、不確かな認知症、腎癌、ロイフマン(Roifman)症候群、統合失調感情障害、統合失調症、季節性情動障害、自傷、意味認知症、特異的言語障害、統合失調症における引きこもり、溶媒脳症(solvent encephalopathy)、二分脊椎、スティール−リチャードソン−オルスゼフスキー症候群、全身硬直症候群、線条体内包梗塞(striatocapsular infarct)、クモ膜下出血、物質乱用、遅発性ジスキネジア、側頭葉切除、側頭葉損傷、耳鳴、ツレット症候群、一過性脳虚血、外傷性脳損傷、抜毛癖、結節硬化症、及び白質病変、から生じることがある。
式Iで表される化合物をそのままの化学物質(raw chemical)として投与することが可能であるものの、それらの化合物を医薬組成物の一部として与えることがしばしば好ましいであろう。本発明の実施態様によれば、式Iで表される化合物又は薬学的に許容可能なその塩を、1つ以上のその薬学的担体及び場合により1つ以上の他の治療成分と一緒に含む、医薬組成物が提供される。担体(単数又は複数)は、他の製剤成分と適合性がよく、その受容者(recipient)に有害でないという意味で「許容可能な」ものでなければなら
ない。更に、独立クレームにおいて、化合物又は薬学的に許容可能なその塩に言及するとき、前記化合物に言及するその独立クレームに従属するクレームは、たとえ独立クレームの塩について明示的に言及しないとしても、その化合物の薬学的に許容可能な塩をも含むことは理解されるであろう。
製剤としては、経口、非経口(皮下、皮内、筋肉内、静脈内、及び関節内を含む)、直腸及び局所(皮膚、頬側、舌下及び眼内を含む)投与に適した製剤が挙げられる。もっとも適した経路は、受容者の病態と障害によって決めることができる。製剤は、便利には、単位投薬形態で提供することができ、製薬学技術でよく知られた方法のいずれかにより製造することができる。前記方法は、一般式Iで表される化合物又は薬学的に許容可能なその塩若しくはその溶媒和物(「活性成分」)を、1つ以上の補助的な成分を構成する担体とともに配合する工程を含む。一般に、製剤は、活性成分を液体担体若しくは細粒状固体担体又は両者とともに、均等に十分に配合し、次いで、必要な場合には、その生成物を所望の製剤に成形することにより製造される。
経口投与に適した製剤は、それぞれ所定の量の活性成分を含有するカプセル剤、カシェ剤若しくは錠剤のような個別単位として;散剤若しくは顆粒剤として;水性液体若しくは非水性液体中の液剤若しくは懸濁剤として;又は水中油型液体乳剤若しくは油中水型液体乳剤として提供することができる。活性成分はまた、ボーラス、舐剤又はパスタ剤として提供することができる。
錠剤は、場合により1つ以上の補助的成分とともに、圧縮又は成形により製造することができる。圧縮錠剤は、粉末又は顆粒のような流動性の形態にある活性成分を、場合により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、潤滑剤、界面活性剤又は分散剤とともに混合し、適当な機械の中で圧縮することにより製造することができる。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末コンパウンドの混合物を適当な機械の中で成形することにより製造することができる。錠剤は、場合によりコーティングしたり刻み目をつけたりすることがあり、錠剤中の活性成分の持続放出、遅延放出又は制御放出を提供するように製剤化することができる。医薬組成物は、「薬学的に許容可能な不活性担体」を含むことができ、この表現は、1つ以上の不活性賦形剤を含むことを意味する。前記不活性賦形剤としては、デンプン、ポリオール、造粒剤、微結晶性セルロース、希釈剤、滑沢剤、結合剤、及び崩壊剤などが挙げられる。必要な場合には、開示する組成物の錠剤調剤は、標準的な水性又は非水性技術によりコーティングすることができ、「薬学的に許容可能な担体」はまた、制御放出手段をも包含する。
医薬組成物はまた、場合により他の治療成分、アンチケーキング剤、保存剤、甘味剤、着色料、香味剤、乾燥剤、可塑剤、及び染料なども含むことができる。任意の前記任意選択の成分は、製剤の安定度を保証するために、式Iで表される化合物と適合性がなければならない。組成物は、必要に応じ他の添加剤を、例えばラクトース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、トレハロース、スクロース、マルトース、ラフィノース、マルチトール、メレジトース、スタキオース、ラクチトール、パラチナイト(palatinite)、デンプン、キシリトール、マンニトール、及びミオイノシトールなど、並びにその水和物、並びにアミノ酸、例えば、アラニン、グリシン及びベタイン、並びにペプチド及びタンパク質、例えば、卵白を含めて、含有することができる。
薬学的に許容可能な担体及び薬学的に許容可能な不活性担体並びに上記の更なる成分として使用する賦形剤の例としては、結合剤、充填剤、崩壊剤、滑沢剤、抗菌剤、及びコーティング剤を挙げることができるがこれに限定されるものではない。
成人に対する投与量範囲は、一般に、経口で0.005mg〜10g/日である。錠剤又は個別単位で提供される他の投薬形態は、便利には、前記投与量で、又は例えば、5mg〜500mg、通常約10mg〜200mgを含有する複数の同じ単位として、有効な量の式Iで表される化合物を含有することができる。患者に投与される化合物の正確な量は、主治医の責任であろう。しかしながら、用いる投与量は、患者の年齢及び性別、治療される正確な障害、及びその重症度を含む多数の因子に依存するものである。
投薬単位(例えば経口投薬単位)は、本明細書に記載する化合物を、例えば、1〜30mg、1〜40mg、1〜100mg、1〜300mg、1〜500mg、2〜500mg、3〜100mg、5〜20mg、5〜100mg(例えば、1mg、2mg、3mg、4mg、5mg、6mg、7mg、8mg、9mg、10mg、11mg、12mg、13mg、14mg、15mg、16mg、17mg、18mg、19mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg、85mg、90mg、95mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg)含むことができる。
医薬組成物及びその製剤に関する追加情報については、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition,2000を参照のこと。薬剤は、例えば、静脈注射、筋肉注射、皮下注射、腹腔内注射、局所、舌下、関節内(関節中)、皮内、頬側、眼(眼内を含む)、鼻腔内(カニューレ使用を含む)、又はその他の経路により投与することができる。薬剤は、経口投与することができ、例えば、所定の量の活性成分を含有する錠剤もしくはカシェ剤として、ゲル、ペレット剤、パスタ、シロップ剤、ボーラス、舐剤、スラリー、カプセル、散剤、顆粒剤として、水性液体又は非水性液体中の液剤又は懸濁剤として、水中油型液体乳剤又は油注水型液体乳剤として、ミセル製剤によって(例えば、WO97/11682を参照のこと)、リポソーム製剤によって(例えば、EP736299、WO99/59550及びWO97/13500を参照のこと)、WO03/094886に記載された製剤によって、あるいは、いくつかの他の形態で経口投与することができる。薬剤はまた、経皮投与することもできる(すなわち、リザーバ型貼付剤又はマトリックス型貼付剤、顕微針、熱穿孔法、皮下注射針、イオン導入法、電気穿孔法、超音波又はその他の超音波導入形態、ジェット式注射、あるいは先行方法のいずれかの組み合わせによる(Prausnitz et al.2004,Nature Reviews Drug Discovery 3:115))。薬剤は、局所投与することができ、例えば、損傷部位において損傷した血管へ局所投与することができる。薬剤は、ステント上にコーティングすることができる。薬剤は、米国特許出願公開第20020061336号明細書に記載されるヒドロゲル粒子製剤を用いる経皮的高速粒子注入法を用いて投与することができる。更なる粒子製剤は、WO00/45792、WO00/53160、及びWO02/19989に記載されている。硬膏剤及び吸収促進剤ジメチルイソソルビドを含有する経皮製剤の例は、WO89/04179に見出し得る。WO96/11705は、経皮投与に適した製剤を提供する。薬剤は、坐剤の形態で、又はその他の膣もしくは直腸手段により投与することができる。薬剤は、WO90/07923に記載される膜貫通型製剤で投与することができる。薬剤は、米国特許第6,485,706号明細書に記載される乾燥粒子(dehydrated particles)によって非侵襲性に投与することができる。薬剤は、WO02/49621に記載される腸溶性製剤で投与することができる。薬剤は、米国特許第5,179,079号明細書に記載される製剤を用いて、鼻腔内投与することができる。非経口注射に適した製剤は、WO00/62759に記載されている。薬剤は、米国特許出願公開第20030206939号明細書及びWO00/06108に記載されるカゼイン製剤を用いて投与することができる。薬剤は、米国特許出願公開第20020034536号明細書に記載される粒状製剤を用いて投与することができる。
薬剤は、単独で又は他の適切な成分との組み合わせで、気管内点滴注入法(注射器による肺中への溶液送達法)、気管内リポソーム送達法、ガス注入法(注射器又は任意の他の類似デバイスによる肺中への粉末製剤の投与)及びエーロゾル吸入法を含むがこれに限定されるものではないいくつかの技術を利用する肺経路により投与することができる。エーロゾル(例えば、ジェット又は超音波噴霧器、定量吸入器(MDIs)、及びドライパウダー式吸入器(DPIs))はまた、鼻腔内付与において使用することもできる。エーロゾル製剤は、ガス媒体中固体材料と液体液滴の安定な分散剤又は懸濁剤であり、ヒドロフルオロアルカン(HFAs、すなわち、HFA−134a及びHFA−227、又はその混合物)、ジクロロジフルオロメタン(又はプロペラント11、12、及び/又は114の混合物などの他のクロロフルオロカーボン噴射剤)、プロパン、及び窒素などのような加圧可能噴射剤中に収納することができる。肺製剤は、脂肪酸、及び糖類、キレート化剤、酵素阻害薬(例えば、プロテアーゼ阻害薬)、補助薬(例えば、グリココーレート、サーファクチン、スパン85、及びナファモスタット)、保存剤(例えば、塩化ベンザルコニウム又はクロロブタノール)、及びエタノール(重量で通常5%以下だがことによると20%以下)などの浸透促進剤を含むことができる。エタノールは、絞り弁機能を改善することができるし、またある場合には分散剤の安定度を改善することもできるので、一般に、エーロゾル組成物中に含まれる。肺製剤はまた、胆汁酸塩を含むがこれに限定されるものではない界面活性剤並びに米国特許第6,524,557号明細書及びその引用文献に記載される界面活性剤をも含むことができる。米国特許第6,524,557号明細書に記載される界面活性剤、例えば、C〜C16脂肪酸塩、胆汁酸塩、リン脂質、又はアルキル糖類は、報告によれば、それらのあるものがまた製剤中の化合物の吸収を高めもするという点で、好都合である。更に本発明に適しているのは、適当な担体とブレンドした治療的有効量の活性化合物を含み、ドライパウダー式吸入器と共に使用するのに適合した乾燥粉末製剤である。本発明の乾燥粉末製剤に添加することができる吸収促進剤は、米国特許第6,632,456号明細書に記載される吸収促進剤を含む。WO02/080884には、粉末の表面改質のための新規な方法が記載されている。エーロゾル製剤としては、米国特許第5,230,884号明細書、米国特許第5,292,499号明細書、WO017/8694、WO01/78696、米国特許出願公開第2003019437号明細書、米国特許出願公開第20030165436号明細書、及びWO96/40089(これは植物油を含む)を挙げることができる。吸入法に適した持続放出製剤は、米国特許出願公開第20010036481A1号明細書、第20030232019A1号明細書及び米国特許出願公開第20040018243A1号明細書に、並びにWO01/13891、WO02/067902、WO03/072080、及びWO03/079885に記載されている。微粒子を含有する肺製剤は、WO03/015750、米国特許出願公開第20030008013号明細書、及びWO00/00176に記載されている。安定なガラス状粉末を含有する肺製剤は、米国特許出願公開第20020141945号明細書及び米国特許第6,309,671号明細書に記載されている。その他のエーロゾル製剤は、EP1338272A1、WO90/09781、米国特許第5,348,730号明細書、米国特許第6,436,367号明細書、WO91/04011、及び米国特許第6,294,153号明細書に記載されているし、米国特許第6,290,987号明細書には、エーロゾル又はその他の手段により投与することができるリポソームベースの製剤が記載されている。吸入法のための粉末製剤は、米国特許出願公開第20030053960号明細書及びWO01/60341に記載されている。薬剤は、米国特許出願公開第20010038824号明細書に記載されるように鼻腔内投与をすることができる。
緩衝化生理食塩水及び類似賦形剤中の薬物の溶液は、一般に、噴霧器中でエーロゾルを発生させるのに用いられる。簡単な噴霧器は、ベルヌーイの法則で作動し、噴霧粒子を発生させるために空気又は酸素気流を使用する。より複雑な噴霧器は、噴霧粒子を作り出すために超音波を使用する。当該技術分野では両方の型がよく知られており、Sprowls’American Pharmacy及びRemington’s The Science and Practice of Pharmacyなどの薬剤学の標準的教科書に記載されている。エーロゾルを発生させるための他のデバイスでは、加圧型容器中で薬物及び任意の必要な賦形剤と混合する圧縮ガス、通常はヒドロフルオロカーボン及びクロロフルオロカーボンが使用される。これらのデバイスは同様にSprowls及びRemingtonなどの標準的教科書に記載されている。
半減期を改善するために、薬剤をリポソームに組み込むことができる。薬剤はまた、ポリエチレングリコール(PEG)鎖に結合することもできる。PEG付加の方法及びPEG結合体(すなわちPEGベースのヒドロゲル、PEG修飾したリポソーム)を含有する更なる製剤は、Harris and Chess,Nature Reviews Drug Discovery 2:214−221及びその引用文献中に見出すことができる。薬剤は、ナノ渦巻型又は渦巻型送達賦形剤(nanocochleate or cochleate delivery vehicle)(BioDelivery Sciences International)により投与することができる。薬剤は、米国特許第5,204,108号明細書に記載される製剤などの諸製剤を用いて、経粘膜的に(すなわち、膣、眼又は鼻の粘膜表面を横切って)送達することができる。薬剤は、WO88/01165に記載されるマイクロカプセル中に製剤化することができる。薬剤は、米国特許出願公開第20020055496号明細書、WO00/47203、及び米国特許第6,495,120号明細書に記載される製剤を用いて、口内投与することができる。薬剤は、WO01/91728A2に記載されるナノエマルジョン製剤を用いて送達することができる。
一般に、式Iで表される化合物は、例えば、下記の一般反応の反応工程式に説明する方法により、又はその修正形態により、容易に入手可能な出発物質、試薬及び従来の合成手順を用いて製造することができる。これらの反応においては、それ自身知られているが本明細書には記載しないような変形形態を利用することも可能である。
本発明は、一般式I:
Figure 2014185149
を有する、PDE4酵素阻害を示す化合物に関する。
或る実施態様においては、Xは、CRであり、Rは、ピラゾリル基又は置換されたフェニル基であり、Rは、H以外の基である。別の実施態様においては、Mは、直接結合、−CH−、−CH(OH)−、−C[(CH)(OH)]−、−C[(CH)(NH)]−、−C(=O)−、−O−、−NH−、−N(CH)−、−S(O)−、−CHNH−、−CHCH−、−CH=CH−、−CHS(O)−、−CHO−及び
Figure 2014185149
から選択される。
式Iで表される化合物の二つの亜属が存在する。XがN又はN→Oである第1の亜属は、諸式:
Figure 2014185149
により表される。
XがCRである第2の亜属は、式:
Figure 2014185149
により表される。
或る実施態様においては、Rは、置換されたフェニル基である。別の実施態様においては、Rは、フェニル基であり、且つRは、ピラゾリル基又は置換されたフェニル基である。別の実施態様においては、Rは、置換されたフェニル基であり、且つRは、ピラゾリル基又は置換されたフェニル基である。
別の実施態様においては、Rは、置換されていない複素環基である。別の実施態様においては、Rは、置換された複素環基である。両方の複素環基実施態様においては、複素環基は、ピラゾール、ピロール、インドール、キノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ベンゾフラン、ベンゾジオキサン、ベンゾジオキソール、モルホリン、チアゾール、ピリジン、ピリジンN−オキシド、ピリミジン、チエン、フラン、オキサゾール、オキサゾリン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾール、ジオキサン、アゼチジン、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、ピリダジン、アゼピン、ピラゾリジン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、プリン、イミダゾロピリジン、ピラジン、チアゾリジン、イソチアゾール、1,2−チアジン−1,1−ジオキシド、2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、キヌクリジン、イソチアゾリジン、ベンゾイミダゾール、チアジアゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾオキサジアゾール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ベンゾチエン、チアモルホリン、チアモルホリンスルホキシド、チアモルホリンスルホン、オキサジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、イソインドール、ピロロピリジン、トリアゾロピリジン並びに、特に指名の有無に関わらず、そのジヒドロ及びテトラヒドロ同族体から選択することができる。例えば、インドールのジヒドロ同族体は、インドリン又はジヒドロインドールということになり;ピリジンのテトラヒドロ同族体は、ピペリジンということになる。更なる実施態様においては、Rは、ピラゾール、ベンゾジオキソール、モルホリン、チアゾール、ピリジン、ピリジンN−オキシド、ピリミジン、チエン、オキサゾリジン、イソオキサゾール、アゼチジン、ピペラジン、ピロリジン、イミダゾール、イミダゾリジン、イミダゾロピリジン、ピラジン、1,2−チアジン−1,1−ジオキシド、ベンゾイミダゾール、チアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、イソインドール、ピロロピリジン、トリアゾロピリジン並びにそのジヒドロ及びテトラヒドロ同族体から選択される、場合により置換されていることのある複素環基である。
或る実施態様においては、置換されたフェニル基又は置換された複素環基は、ハロゲン原子、ハロアルキル基、アルキル基、アシル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボニル基、フェニル基、ヘテロアリール基、ベンゼンスルホニル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、オキサアルキル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルボキシアルキル基、アルコキシカルボニルアミノアルキル基、カルボキシアルキルカルボニルアミノ基、カルボキサミド基、アミノカルボニルオキシ基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アミノカルボニルアルキル基、シアノ基、アセトキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アミノアルキル基、(アルキル)(アリール)アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルコキシ基、アルキル(ヒドロキシアルキル)アミノ基、ヘテロシクリルアルコキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアミノ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アリールスルホニル基、アリールスルホニルアミノ基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノアルキル基、アシルアミノアルコキシ基、アシルアミノ基、アミジノ基、アリール基、ベンジル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロシクリルアミノ基、ヒドロキシイミノ基、アルコキシイミノ基、オキサアルキル基、アミノスルホニル基、トリチル基、アミジノ基、グアニジノ基、ウレイド基、−NHC(=O)NHアルキル、−NHC(=O)NH−ヘテロシクリル、−アルキル−NHC(=O)N(アルキル)、ヘテロシクリルアルキルカルボニルアミノ基、ベンジルオキシフェニル基、ベンジルオキシ基、アミノ酸残基、アミノ酸アミド残基、保護されたアミノ酸残基、保護されたアミノ酸アミド残基、N−メチル化アミノ酸及びN−メチル化アミノ酸アミド、から選択される置換基で置換されている。例示的なアミノ酸はグリシン、アラニン及びプロリンである。
別の実施態様においては、置換されたフェニル基又は置換された複素環基は、−CH、−CHCF、−CF、−CHO、−COOH、−CN、ハロゲン原子、−OH、−OEt、−C(=O)NH、−C(=O)NHEt、−C(=O)NMe−COOCH、−COOEt、−CHNHC(=O)NH、−CH(CH)NHC(=O)NH、−CHNHC(=O)H、−CHNHC(=O)CH、−CHC(=O)NH、−CHCOOH、−CHCOOEt、−CHNHC(=O)OEt、−CHNHC(=O)O−C、−CHNHC(=O)C(=O)NH、−CHNHC(=O)NHEt、−C(CHOH、−CHNHC(=O)N(CH、−CHNHC(=O)NHCH、−CHNH、−CH(CH)NH、−C(CHNH、−CHOH、−CHCHOH、−CHNHSOCH、−CHOC(=O)NHEt、−OCH、−OC(=O)NH、−OCHCHN(CH、−OCHCHOCH、−NHC(=O)NH、−NHC(=O)NHEt、−NHCH、−NHEt、−NH(tBoc)、−NHCHCOOH、−N(CH)CHCOOH、−NHC(=O)NHCHCHCl、−NHSONH、−NHEt、−N(CH、−NH、−NH(CH)C(=O)NH、−NHSOCH、−N(SOCH、−NHC(=O)OCH、−NHC(=O)OtBu、−NHC(=O)CH、−SONH、−NHC(=O)CHCHCOOH、−NHC(=O)NHCHCOOH、−CHNHCHO、−NHC(=O)NHCHCOOEt、−NHC(=O)NH(CHCOOEt、−NHC(=O)NH(CHCOOEt、−N(CH)CHCHOH、−NHC(=O)OEt、−N(Et)C(=O)OEt、−NHC(=O)NH(CHCOOH、−NHC(=O)CHN(CH、−NHC(=O)NH(CHCOOH、−NHC(=O)CHNH、−NHC(=O)CHCHNH、−NHC(=O)CHNH(tBoc)、
Figure 2014185149
、から選択される置換基で置換されている。
第1の属の化合物の或る実施態様は、Rがメチル基又はフルオロメチル基であり;RがHであり;及びMが−CH−又は−CHO−である化合物である。
或る実施態様においては、Rは、場合により置換されていることのあるフェニル基、場合により置換されていることのある単環式不飽和複素環基、置換されていない二環式不飽和複素環基及びフッ素置換された二環式不飽和複素環基から選択される。更なる実施態様においては、Rは、場合により置換されていることのあるフェニル基、インドール、ベンゾジオキソール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾジオキサン、ベンゾイミダゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、ピリジン及びピリジンN−オキシドから選択される。更なる実施態様においては、Rは、メタ置換されたフェニル基、インドール、ベンゾジオキソール、2,2−ジフルオロベンゾジオキソール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾイミダゾール、5−(ピリジン−4−イル)[1,2,4]オキサジアゾール、5−(ピリジン−4−イル)[1,3,4]オキサジアゾール、ベンゾジオキサン、4−クロロピラゾール、4−(ピリジン−4−イル)ピラゾール、6−クロロピリジン、3−(トリフルオロメチル)ピラゾール、及びピリジンN−オキシドから選択される。
別の実施態様においては、Rは、置換されたフェニル基:
Figure 2014185149
(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ハロ(C〜C)アルキル基、ヒドロキシ基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)オキサアルキル基、カルボキシ基、(C〜C)アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基(−CONH)、(C〜C)アルキルアミノカルボニル基、アシル基、ヒドロキシ(C〜C)アルキル基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、アミノ(C〜C)アルキル基、アミノ基、(C〜C)アルキルアミノ基、ジ[(C〜C)アルキル]アミノ基、メルカプト基、(C〜C)アルキルチオ基、(C〜C)アルキルスルフィニル基、(C〜C)アルキルスルホニル基、(C〜C)アルキルスルホンアミド基、アシルアミノ基、アミジノ基、フェニル基、ベンジル基、ヘテロシクリル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、及びヘテロアリールオキシ基から選択され;並びに
及びR13は、H及びFから独立して選択される)
である。更なる実施態様においては、R及びR13は、Hであり、Rは、水素原子、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ニトロ基、シアノ基、アセチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、オキサジアゾリル基、テトラゾリル基、メチルチオ基、メタンスルフィニル基、メタンスルホニル基、メタンスルホンアミド基、アミノ基、メトキシメチル基、ヒドロキシエチル基、及びモルホリニル基から選択される。
別の実施態様においては、Rは、場合により置換されていることのあるフェニル基、場合により置換されていることのある5員のヘテロアリール基、場合により置換されていることのある6員のヘテロアリール基、場合により置換されていることのある4〜7員の非アリール複素環基、及び場合により置換されていることのある縮合二環基から選択される。
例えば、Rは、場合により置換されていることのあるフェニル基;チアゾール、チアジアゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、イソオキサゾール、トリアゾール、イミダゾール、チオフェン、テトラゾール及びオキサゾールから選択される、場合により置換されていることのある5員のヘテロアリール基;ピリジン、ピリミジン、ピリダジノン、ピリミジノン、ピリジノン、ピラジン及びジアジンから選択される、場合により置換されていることのある6員のヘテロアリール基;テトラヒドロチオフェン、ピペラジン、オキサゾリジノン、イミダゾリジノン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジノン、ピロリジンジオン、ピロリジン、ピペリジノン、ピペリジンジオン及びトリオキサ−ビシクロ[2.2.2]オクタンから選択される、場合により置換されていることのある5及び6員の非アリール複素環式基;並びにベンゾオキサゾロン、インドール、イソインドリンジオン、2H−ピロロピリジンジオン、プリン、インドリンジオン、トリアゾロピリジノン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサジアゾール、キノリン及びキノロンから選択される、場合により置換されていることのある縮合二環基から選択することができ;そしてそこでは、置換基は、水素原子、ハロゲン原子、ハロ(C〜C)アルキル基、ヒドロキシル基、(C〜C)アルコキシ基、カルボキシ基、(C〜C)アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基(−CONH)、(C〜C)アルキルアミノカルボニル基、シアノ基、カルボニル基(オキソ基)、アシル基、ヒドロキシ(C〜C)アルキル基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、アミノ(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基、ニトロ基、アミノ基、(C〜C)アルキルアミノ基、di[(C〜C)アルキル]アミノ基、メルカプト基、(C〜C)アルキルチオ基、スルホキシド基、スルホン基、スルホネート基、スルホンイミド基、アシルアミノ基、アミジノ基、フェニル基、ベンジル基、ヘテロアリール基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アミノカルボニル(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシカルボニル(C〜C)アルキル基、カルボキシ(C〜C)アルキル基、ホルミルアミノ(C〜C)アルキル基、カルボキシ(C〜C)アルキルアミノ基、−(CH−NR12CO−(CH−NR10、−NHSO11、−OCHCHNR10−NHSONR10、−SONR10、−(CH)p−NHCOR、OCONR10及びNR12COOR11から独立して選択されるものであり;
は、−CH、−CHCH、−CF、−CHF及び−CHFから選択され;
は、H、−F、−OH、−CH、−OCH、−CF、−CN、−NH及び−C≡CHから選択され;
は、
(a)フェニル基であり、且つRがH、ハロゲン原子、ニトロ基、アセチル基、ヒドロキシエチル基、−NH、−SCH、メトキシカルボニル基、−SOCH、−SOCH、−OCH、−OCF、−CN、−CF、−CHOCHから選択されるものであるか;又は、
(b)ベンゾオキサジアゾール、ベンゾジオキソール、2,2−ジフルオロベンゾジオキソール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾジオキサン、ベンゾイミダゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、ピリジン及びピリジンN−オキシドであり;
は、H、(C〜C)アルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシカルボニル基、カルボキシ(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシカルボキシ(C〜C)アルキル基から選択され;
10は、H、(C〜C)アルキル基、又は一緒になるか、又は
とR10が一緒になって、場合により(C〜C)アルキル基で置換されていることのある複素環基を形成し;
pは、0又は1であり,
qは、0、1又は2であり,
11は、直鎖状(C〜C)アルキル基であり、
12は、H又は(C〜C)アルキルであるか;あるいは、
2つの隣接する置換基が一緒になって、場合により置換されていることのある縮合複素環式環を形成する。
がHであり、Rが−CHであり、且つRが置換された又は置換されていないピラゾール基であるとき、試験されて活性が見出された化合物は、Rが−NOである化合物であるか、あるいはRが2つの隣接する置換基(これらは、場合により置換されていることのある縮合複素環基を形成する)を代表する化合物である。RがHであり、Rが−CHであり、Rが−CF、であり、且つR
Figure 2014185149
であるとき、化合物は、最初のスクリーニングにおいて、活性であるようには見えない。RがHであり、Rが−CHであり、Rが−NOであり、且つR
Figure 2014185149
であるとき、化合物は、最初のスクリーニングにおいて、活性であるようには見えない。それから、RがHであり、Rが−CHであり、Rが−OCH又は−COCHであり、且つR
Figure 2014185149
であるとき、化合物は、最初のスクリーニングにおいて、活性であるようには見えない。
第2の属の化合物の或る実施態様は、式:
Figure 2014185149
(式中、
1aは、フェニル基、5員のヘテロアリール基、6員のヘテロアリール基、4〜7員の非アリール複素環基又は縮合二環基であり;
14は、H、−CHNHC(=O)NH、−NHC(=O)NH、−NHC(=O)NHEt、−CH、−CHCF、−CHNHC(=O)CH、−NHCH、−NHEt、−NH(tBoc)、−CHO、−NHC(=O)NHCHCHCl、−NHSONH、−NHEt、−N(CH、−NH、−COOH、−C(=O)NH、−CHC(=O)NH、−CHCOOH、−CHCOOEt、−CN、−OCH、−OC(=O)NH、−NH(CH)C(=O)NH、ハロゲン原子、−CHNHC(=O)OEt、−NHSOCH、−N(SOCH、−NHC(=O)OCH、−OH、−CHNHC(=O)N(CH、−CHNH、−CHOH、−CHCHOH、−SONH、−NHC(=O)NHCHCOOH、−CHNHCHO、−NHC(=O)NHCHCOOEt、−COOCH、−COOEt、−NHC(=O)NH(CHCOOEt、−NHC(=O)NH(CHCOOEt、−NH(Et)C(=O)OEt、−NHC(=O)NH(CHCOOH、−CHNHSOCH、−OEt、−NHC(=O)CHN(CH、−NHC(=O)NH(CHCOOH、−NHC(=O)CHNH、−NHC(=O)CHCHNH、−NHC(=O)CHNH(tBoc)、−OCHCHN(CH、−OCHCHOCH、3’−ニトロ−6−メトキシビフェニル−3−イルメチル基、テトラヒドロイミダゾール−2−オン−1−イル基、3−メチルテトラヒドロイミダゾール−2−オン−1−イル基、ピラゾール−1−イル基、
Figure 2014185149
から選択され;
15は、H、NO、OH、NH、及び−NHSONHから選択されるか;又は、
15がR14と一緒になって、メチレンジオキシ基を形成し;
27は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ハロ(C〜C)アルキル基、ヒドロキシ基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)オキサアルキル基、カルボキシ基、(C〜C)アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基(−CONH)、(C〜C)アルキルアミノカルボニル基、アシル基、ヒドロキシ(C〜C)アルキル基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、アミノ(C〜C)アルキル基、、アミノ基、(C〜C)アルキルアミノ基、di[(C〜C)アルキル]アミノ基、メルカプト基、(C〜C)アルキルチオ基、(C〜C)アルキルスルフィニル基、(C〜C)アルキルスルホニル基、(C〜C)アルキルスルホンアミド基、アシルアミノ基、アミジノ基、フェニル基、ベンジル基、ヘテロシクリル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、及びヘテロアリールオキシ基から選択され;
28は、H及びFから選択されるか、あるいは、
27がR28と一緒になって、5員環を形成する)
を有する。
更なる実施態様においては、R27及びR28は、3位及び4位での縮合複素環を表し、その結果、(R27及びR28が結合している)フェニル基と一緒になってR27及びR28から形成される残基が:
Figure 2014185149
から選択される。
他の実施態様においては、R27は、ハロゲン原子、ニトロ基、アセチル基、ヒドロキシエチル基、アミノ基、メチルチオ基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、メトキシカルボニル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、及び1,3,4−チアジアゾール−2−イル基から選択されるか、あるいは、RとRが一緒になって、メチレンジオキシ基又はジフルオロメチレンジオキシ基である。上記の実施態様においては、R1aは、ベンゼン環、トリアゾール、ピリジン又はピリジン−N−オキシド、ピラゾール、テトラヒドロチオフェン、イミダゾール、ピリミジン、チアジアゾール、及びイミダゾピリジンから選択することができる。
本発明の或る実施態様においては、Rは、フルオロ基、H、CN又はOHである。他の実施態様においては、Rは、メチル基又はフルオロメチル基である。
本発明の化合物の別の実施態様は、式:
Figure 2014185149
を有する。
これらの化合物においては、Rは、メチル基又はフッ素化メチル基であり;Yは、CH又はNであり;R27aは、ハロゲン原子、シアノ基、アセチル基、メチルチオ基、ニトロ基及びトリフルオロメチル基から選択され;並びにR16は、−NR17C(=O)NR1819及び
Figure 2014185149
(式中、
Figure 2014185149
は、その窒素原子を介して結合される4〜7員環の複素環基であり;R17、及びR18は、H、(C〜C)アルキル基及びハロ(C〜C)アルキル基から独立して選択され;R19は、H、(C〜C)アルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、−[(C〜C)アルキル]COOH、及び−[(C〜C)アルキル]COO(C〜C)アルキルから選択され;並びにR20は、カルボン酸、カルボキサミド、カルボン酸エステル、第一級、第二級又は第三級アルコール、及び第一級、第二級又は第三級アミンである)
から選択される。カルボン酸、カルボキサミド、カルボン酸エステル、第一級、第二級又は第三級アルコール及び第一級、第二級又は第三級アミンの例としては、−COOH、−CONH、−CONHCH、−CON(CH、−COOCH、−CHOH、−CH(CH)OH、−C(CHOH、−CHNH、−CH(CH)NH及び−C(CHNHが挙げられる。更なる実施態様においては、Xは、CH、CF又はN→Oであり;Mは、−CH−又は−S−であり;R27aは、クロロ基、シアノ基、アセチル基及びメチルチオ基から選択され;及びR16は、NR17C(=O)NR1819
Figure 2014185149
から選択される。更なる実施態様においては、Yは、CHであり;Mは、−CH−であり;R27aは、クロロ基であり;及びR16は、−NR17C(=O)NR1819である。更に更なる実施態様においては、R16は、−NR17C(=O)NR1819であり、及びR17、R18及びR19は、すべて水素原子である。
フェニル基、5員のヘテロアリール基、6員のヘテロアリール基、4〜7員の非アリール複素環基又は縮合二環基(R1a)上の上記の置換基の例は、式VI:
Figure 2014185149
(式中、
14は、H、−CHNHC(=O)NH、−NHC(=O)NH、−NHC(=O)NHEt、−CH、−CHCF、−CHNHC(=O)CH、−NHCH、−NHEt、−NH(tBoc)、−CHO、−NHC(=O)NHCHCHCl、−NHSONH、−NHEt、−N(CH、−NH、−COOH、−C(=O)NH、−CHC(=O)NH、−CHCOOH、−CHCOOEt、−CN、−OCH、−OC(=O)NH、−NH(CH)C(=O)NH、ハロゲン原子、−CHNHC(=O)OEt、−NHSOCH、−N(SOCH、−NHC(=O)OCH、−OH、−CHNHC(=O)N(CH、−CHNH、−CHOH、−CHCHOH、−SONH、−NHC(=O)NHCHCOOH、−CHNHCHO、−NHC(=O)NHCHCOOEt、−COOCH、−COOEt、−NHC(=O)NH(CHCOOEt、−NHC(=O)NH(CHCOOEt、−NH(Et)C(=O)OEt、−NHC(=O)NH(CHCOOH、−CHNHSOCH、−OEt、−NHC(=O)CHN(CH、−NHC(=O)NH(CHCOOH、−NHC(=O)CHNH、−NHC(=O)CHCHNH、−NHC(=O)CHNH(tBoc)、−OCHCHN(CH、−OCHCHOCH、3’−ニトロ−6−メトキシビフェニル−3−イルメチル基、テトラヒドロイミダゾール−2−オン−1−イル基、3−メチルテトラヒドロイミダゾール−2−オン−1−イル基、ピラゾール−1−イル基、
Figure 2014185149
から選択され;
15は、H、NO、OH、NH、及び−NHSONHから選択されるか;あるいは、
15がR14と一緒になって、メチレンジオキシ基を形成する)
によって記載することができる。
特定の実施態様においては、Rは、−CH、−CHCH、−CF、−CHF及び−CHFから選択される。特定の実施態様においては、Rは、H、−F、−OH、−CH、−OCH、−CF、−CN、−NH及び−C≡CHから選択される。特定の実施態様においては、Rは、H、ハロゲン原子、ニトロ基、アセチル基、ヒドロキシエチル基、−NH、−SCH、メトキシカルボニル基、−SOCH、−SOCH、−OCH、−OCF、−CN、−CF、−CHOCH及びオキサジアゾール基、並びに3位及び4位での縮合複素環基から選択される。
化合物Iの特定の実施態様においては、Rは、フルオロ基、H、CN又はOHであることができる。化合物Iの特定の実施態様においては、Rは、メチル基又はフルオロメチル基であることができる。(フルオロメチル基は、CHF、CHF及びCFを含むことを意味する)
上記の親の属I及びその亜属の範囲に入るすべての化合物は、段落〔0069〕で特定される化合物を除き、PDE4阻害薬として有用であるが、すべての化合物が新規というわけではない。特に、特定の周知の種が属Iの範囲内に入る。とはいえ、これらの種について、PDE4を阻害する有用性が示唆されたことはない。審査の結果、特許請求の範囲から除外されている化合物が本出願の発明者に対して特許可能であることが見出されるかもしれないし、また更に現在除外されていない種及び属が本出願の発明者に対して特許可能ではないことも見出されるかもしれない。どちらの場合でも、出願人の特許請求の範囲中の種及び属の除外は、特許審査手続の人為的結果と見なされるべきであり、発明者の発明の概念又は発明の説明の反映によると見なされるべきではない。本発明は、組成物の観点においては、公共の所有にある化合物を除く式Iで表されるすべての活性化合物である。特に、文献調査では、XがNであり、Rがメチル基であり、MがCHであり、Rが5員環の複素環基であり、且つRが置換されたテトラリンである特定の化合物は周知であることがわかる。同様に、XがNであり、Rがメチル基であり、MがCHであり、Rが5員環の複素環基であり、且つRが置換されたテトラリンである特定の化合物は、周知である。
一般に、本発明の化合物は、例えば、下記の一般反応の反応工程式で説明される方法によって、又はその修正形態によって、容易に入手可能な出発物質、試薬及び従来の合成手順を用いて、製造することができる。
一般に、式I(式中、Rは、置換されたアリール基/ヘテロアリール基であり、2つのビアリール基は、C−C結合によりつながれている)で表される化合物は、望ましい官能基W(式中、Wは、例えば、CH、N、COH、及びCFなどであることができる)を含有する、適切に官能基化したアルコキシ−アリールエーテル誘導体から製造することができる(経路A、反応工程式A1)。典型的には鈴木又はスティルカップリング反応によって、ビアリール部分を最初に組み立てることができる(G1−>G2)。前記の場合には、Y=ハロゲン原子又はOSO2R(OTf,ONf)のいずれかであり、他方の試薬はR2−B(OR)2又はR2−SnR3’ということになるか、あるいは、その逆であり、そこではR2−ハロゲン原子が、Yとしてボロネート/ボロン酸又はトリアルキルスズを含有するG1とカップリングする。Aが炭素誘導の置換基、例えば、CH3、CH2OH、CO2R”、及びCNなどであるとき、これらの基は、変換されて、中間体G3になり、そこで、Dは、ハロゲン原子又はOtf、Onf、あるいはOCOOR”(カーボネート)のいずれかであり、その結果、遷移金属触媒のカップリング反応(例えば、鈴木、スティル又は根岸反応)を用いて、置換基(R1)が導入される。G4型の化合物までの別の経路は、本質的には、R1フラグメントとR2フラグメントの取り込み順序を逆にすることを含む。反応工程式A1に表示する経路Bは、G6の形成を可能にし、そこでは、R2フラグメントは、G1−G2に用いる化学反応(例えば鈴木、スティルカップリング反応)に類似して、系列のあとの段階で導入される。
反応工程式A1
Figure 2014185149
広範囲のテザー基Mによって、中央の芳香族環(Ar)にR1(これは、アリール基、複素環式基、非環式基、脂肪族基、又は任意のその他の望ましい様々な官能基であることができる)を結合させることができる。中央の芳香族環(Ar)は、既に結合したR2基を有するビアリール環系であることができるか、あるいは、R2基を、R1の結合の後に結合させることができる。リンカー基Mは、C、N、O、又はSからなる原子1個以上の直鎖であることができる。リンカー基Mはまた、アミド、スルホンアミド、スルホン、又はケトンを含むがこれに限定されるものではない官能基からなることができる。これらの例示された官能基の多くが、1つだけではない様式で、例えば、Ar−CH2−O−R1又はAr−O−CH2−R1のように結合することができることは、当業者には明らかである。M基(例えば、S又はO)を有するこれらの化合物を考慮すれば、ヘテロ原子は、もともとAr又はR1基に存在することができる。2つの基が次いでどのようにして結合するかといういくつかの例は、芳香族求核置換、金属により促進されるカップリング、及び求核置換である(反応工程式A2)。どちらのパートナーがリンカーのヘテロ原子を含有し、どちらが反応パートナーとしての機能を果たすのかを決定するときに、勿論、Ar及びR1の化学反応性を考慮すべきである。例えば、芳香族環系においては、脱離基(例えば、ハロゲン原子)に対してパラ又はオルト位にある電子吸引性基が、求核置換に対する芳香族ハロゲン原子の感受性を可能にすることはよく理解されている。従って、NO2、CO2R、ケトン、及びCNなどを含有するAr1基なら、アリール−M−アリール(ヘテロアリール)中間体形成を可能にするであろう。リンカー基Mはまた、更に綿密な仕上げを受けることもある。例えば、スルフィドは、酸化してスルホキシド及びスルホンにすることがあり、アミンは、アルキル化又は還元的アミノ化を受けることができる。エーテルアミド、及びスルホンアミドなどのテザー基Mを作り出すために、よく知られた合成変換を使用することができる。上記のように、前駆体Ar及びR1基中の官能基位置は、結合の性質及び型(例えば、代替エーテル)を定めるのに使用することができる。
反応工程式A2
Figure 2014185149
鍵になるフラグメントAr及びR1はまた、非遷移金属触媒によるC−C結合形成カップリング反応を用いて結合することもできるであろう。A=Hであるとき、Ar及びR1基を結合するのに、フリーデル・クラフツアシル化反応又はアルキル化反応を使用することができる。Ar環の芳香族パラ−メトキシ基の化学反応性が与えられると、化合物G10を形成するのに、フリーデル・クラフツアシル化反応は、典型的には、うまく仕上げたR1−COCl(酸塩化物)基を含むであろう。この場合、J=COであり、これを還元して第二級アルコールにすることができる(典型的には、水素化物ベースの還元剤を用いる)。R’MgX又は他のそのような有機金属剤を使用する場合、J=CO基は、R’基の同時付加により第三級アルコールに変換することができる。別の変形形態においては、J=CO基は、標準的な手順を用いてイミン又はオキシムに変換することができ、R’MgX型の試薬を付加することにより第三級アミン誘導体が得られる。必要な場合には、J=CO基は、多数のよく確立された方法を用いて、CH2基(M)まで還元することができる。別の変形形態においては、A=Hであるとき、フィルスマイヤー反応を用いるか、あるいは、ジクロロメチルメチルと共にルイス酸(TiCl4、BF3、及びOEt2など)媒介反応を用いるかいずれかで、アルデヒド基を導入することができる。アルデヒド官能基は、そのあと、適切な遷移金属触媒によるカップリング反応のパートナーに変換することができる。代わりに、アルデヒドは、R1を組み込むためにオレフィン又はCH2CH2結合を形成するウィッティヒ反応に使用することができる。更に別の変形形態においては、置換基「A」は、様々な型のカルボニル(アルデヒド又はケトン)基又はイミン基であることができる。或る例においては、アルデヒドG9(A=CHO)へうまく仕上げた有機金属R1基(例えば、R1−MgX)を付加することにより、J=C(H)OHを有するG10が得られる。このアルコールを還元することにより、M=CH2を有するG11を生じる。G9がA=ケトン又はイミンを含有する場合は、同様の型の変換を、当業者は使用することができるであろう。
反応工程式A3
Figure 2014185149
代わりに、Ar及びR1基間のC−C結合形成反応は、G12のテザー領域Mに存在する求核試薬によるR1上の脱離基の置換によって達成することができるであろう(反応工程式G4)。活性化基は、除去されてZ=Hを与えることができるか(Z=CO2R−脱カルボキシル化又はZ=CN,脱シアン化)、あるいは、これらが、更に変換されて、他の官能基、例えばZ=CH2)H又はCH2NH2になることができるかいずれかであろう。M−Zが、CH2−ハロゲン化物又はCH2−O−スルホネートであるとき、R1フラグメントは、エーテル結合形成によって導入することができる。これにより、様々の長さと構成のスペーサー(M)によって、中央の芳香族環へのR1の結合が可能となる。(反応工程式A4)
反応工程式A4
Figure 2014185149
R1基はまた、非環式中間体から組み立てられて、複素環式環又は芳香族複素環を形成することができるであろう。これらの化学反応の例としては、アシルヒドラジド(G16)からオキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾールの5員のヘテロアリール基(G17)の形成;2−ハロ−ケトンからチアゾール、あるいは、オレフィン又はアセチル基から5員の複素環基又は5員のヘテロアリール基(G18)を形成する双極性環状付加反応が挙げられる[反応工程式A5]。代わりに、6員のヘテロアリール基又は複素環式環は、ジエノフィル又はジエン官能基のいずれかを持つ適切に置換されたアルキルアリールエーテルを用いて、ディールス・アルダー反応又はヘテロディールス・アルダー反応を用いて形成することができるであろう。必要な非環式前駆体は、前に記載された中間体(例えば、アルデヒド、ハロゲン化アルキル)反応工程式に従い、標準的な方法により合成することができるであろう。
反応工程式A5
Figure 2014185149
R2基がヘテロ原子(N)を介してAr基に結合するとき、これらのビアリール系は、有機金属媒介アザ−カップリング反応又は他の芳香族求核置換ベースの手順により製造することができる(反応工程式G6)。Ar−(N)R2ビアリールは、R1基が既に定位置にある中間体G6から形成することができる。代わりに、(N)R2環は、まず中央のAr環に付加することができ、R1は、前の反応工程式に記載されるアプローチを用いて、様々な手段により結合することができる。(HN)R2ヘテロアリール基又は複素環式環の例としては、イミダゾール、ピロール、ピラゾール、ピロリジン、又はトリアゾールが挙げられるがこれに限定されるものではない。R2官能基は、Arへの(N)R2の付加に先立って完全に仕上げることができるか、あるいは、鍵になるC−N結合形成後にうまく仕上げることができる。
反応工程式A6
Figure 2014185149
R1とR2とに存在する様々に選択される置換基は、当該技術分野でよく知られている標準的な官能基の変換により形成することができるであろう。これらのあるものとしては、適当なアミン、カルボン酸、アルコール、又はフェノール基を持つR2、R3、又はAr環フラグメントからのアミド、スルホンアミド、尿素、イミダゾロン、オキサゾロン、カルバメートの形成が挙げられる。R2又はR1環のいずれかを用いることができる、特に有用な芳香族環の官能基化は、オルト−ハロN−含有芳香族環の求核置換である(G20,反応工程式A7)。この型の変換に有用な環基質の例としては、2−ハロ−ピリジン、2−ハロ−ピリミジン及び2−ハロ−イミダゾールが挙げられる。加えて、ハロゲン原子(X)以外の他の脱離基は、スルホネートエステル(OTf,ONf)の基を使用することができる。これらの置換反応は、アルカリ又は第三級アミン塩基を用いて実施することができるか、あるいは、パラジウム又はアルミニウム試薬の有機金属試薬の使用により媒介することができるであろう。この型の変換に有用な求核試薬の例(R’’)としては、求核置換を行なうことができるアミン(第一級、第二級、非環式、又は環式)、アルコール、フェノール、NH−含有複素環基(イミダゾール、又はピラゾール)をあげることができる。
反応工程式A7
Figure 2014185149
R1基が、更に、アミン、エステル/酸/アルコールの官能基を含有するとき、その多くは、その前の化学反応の間、マスクしておくか又は保護しておくことができるが、これらは、更なる官能基操作のために使用することができるであろう。R1官能基の多種多様な修正形態は、アルキル化、還元的アミノ化、求核置換、環化、鹸化、及び酸化/還元を含むがこれに限定されるものではない、よく確立された合成手順を用いて達成することができる。加えて、これらの官能基操作のように、Ar1単環式基は、更に二環式環基に変換することができる。前記環変換の例は、ピリジン誘導体のイミダゾ[1,2−a]ピリジン及びイミダゾ[1,5−a]ピリジンへの綿密な仕上げによって提供することができる。これらの官能基操作及び二環式環の綿密な仕上げは、R2の組み込みに先立って又はそのあとでの合成において、あるいは他の合成変換において、任意の化学的に適合する点において達成することができる。
上のこれらの変換は、中央のAr環にフッ素置換基を含有するか又は欠如する、アルキル化フェノールから実施することができるであろう。これらのアプローチのいくつかは、Ar環出発物質としての3−アルコキシピリジンにも適用可能である。あとの反応工程式に記載される、非限定の特定実施例は、可能な反応の広範囲の例として役立つことを意味する。同様に、W=CH2OH、COOH、CN、及びCONH2などである類似体(又は適切に保護された前駆体)は、以下の同様の化学反応により誘導することができるであろうし(反応工程式A1〜A7)、これらの官能基は、エステル又はアミド由来の出発物質から誘導することができるであろう。
本発明の化合物の以下の実施例が製造された。
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
別の観点においては、本発明は、薬学的に許容可能な担体及び治療的有効量の少なくとも1つの上記の化合物を含む医薬組成物を提供する。
本発明の方法は、組成物及び製剤に対応する。方法は、治療的有効量の本発明による化合物を、治療の必要な患者に投与することを含む。本発明はまた、ホスホジエステラーゼ4を阻害する方法も提供する。
PDE4酵素のためのインビトロアッセイ.PDE4酵素のインビトロでの活性及び本発明に記載する治療薬のインビトロでの効力は、実時間の酵素共役分光学的アッセイを用いて測定した。3つの異なる共役酵素を用いることにより、PDE4反応産物を、還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)の酸化と共役させ、その散逸を340nMで分光学的にモニターすることができる。
アッセイの説明.50mMトリス(pH8.0)、16mM MgCl及び80mM KClを含有する緩衝液Aを調製して室温で保存する。50mMトリス(pH8.0)を含有する緩衝液Bを調製して、室温で保存する。以下の試薬:すなわち、アデノシン−5’−三リン酸(ATP)、サイクリックアデノシン−5’−一リン酸(cAMP)、ホスホエノールピルビン酸(PEP)及びNADH、の原液を緩衝液B中に調製して−20℃で保存する。アッセイミックスは、緩衝液A、トリクロロエチルホスフィン(TCEP)、ATP、PEP、NADH、ミオキナーゼ(MK)、ピルビン酸キナーゼ(PK)、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)及びPDE4を混合して最終容積20mL(これは単回の96−ウェルアッセイプレートには十分である)とすることにより調製する。1:1 DMSO/H2O混合物中のアッセイミックス(180μL)及び被験物質(10μL)を、室温で10分間プレインキュベートする。cAMP(10μL)添加により酵素反応を開始する。アッセイ(200μL/ウェル)中の全成分の最終濃度は次のとおりである:10mM MgCl、50mM KCl、5mM TCEP、2.5%DMSO、0.4mM NADH、1mM PEP、0.04mM ATP、5ユニットMK、1ユニットPK、1ユニットLDH及び適当量のPDE4。反応プログレス曲線は、340nMの吸光度を測定できるプレートリーダーでモニターする。340nmの吸光度の減少は、NADHの酸化によるものである。被験物質を含有しない陽性対照、及び被験物質もcAMPも含有しない陰性対象を、すべてのアッセイプレート上に含める。反応速度は、プログレス曲線の直線部分の傾きから決定する。全データは、対照に関して正規化したパーセントであり、阻害パーセントとして示す。
代表的な種の試験結果を、下の表9及び表10に示す。活性は、A=<5μM、B=5−20μM、C=20−40μMで表される。
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
本発明に記載するPDE4阻害薬の活性はまた、セファデックス刺激後に、ヒト全血中のロイコトリエンE4(LTE4)を測定するエクスビボアッセイを用いても測定した。本発明の治療薬の抗炎症活性は、ヒト全血中のセファデックスビーズ刺激によるLTE4産生により測定される、好酸球活性化の阻害により実証される。各試料について、356μlのヘパリン添加ヒト全血(バキュテイナー管#6480)を、96ウェルプレートのウェルに添加する。次いで、4μlの一連の化合物希釈液(DMSO中)を、3連で(in triplicates)添加し、懸濁液を混合して、ゆるやかに振盪しながら、37℃で15分間インキュベートしておく。そのあと、40μLのセファデックスG−15ビーズ(Sigma−Aldrich,Sweden)を添加することにより、血液試料を刺激する。ビーズは、PBSに予め溶解する(0.16g/mL PBS)。混合後、懸濁液を、37℃で90分間インキュベートする。次いで、8μLの15%EDTA/PBSを、各試料に添加し、混合して、プレートを21℃で115xgで5分間遠心分離して、上澄み液を取り出す。各プレートにおいては、化合物溶液の代わりにDMSOを含有する10個の陽性対照と10個の陰性対照を使用する。陽性対照は、試料について記載するようにセファデックスで刺激され、陰性対照(刺激しない)においては、セファデックス溶液をPBSにより置き換える。得られた血漿試料中のLTEレベルは、製造業者の使用説明書に従い、市販の酵素結合免疫測定法(Cayman Chemical Company,Ann Arbor,MI)を用いて測定する。このエクスビボアッセイにおいて、実施例P−050、P−075、P−107、P−113、P−136、P−139、P−140、P−156、P−163、P−168、P−175、P−181、P−187、P−200、P−221、P−222、P−227、P−237、P−239、P−242、P−243、P−250、P−269、P−287、P−312、P−315、P−318、P−325、P−328、P−330、P−332、P−336、P−337、P−338、P−339、P−342、P−356、P−378、P−382、P−403、P−405、P−409、P−415、P−420及びP−439は、すべてIC50<1μMを示したが、一方実施例P−358は、IC50>1μMを有した。PDE4モデルでの肯定的結果が上に議論したように治療的有用性の予測となることを、当業者は認めている。
以下の特定の非限定実施例は、本発明の化合物合成の説明である。
一般反応工程式1
Figure 2014185149
《実施例1.P−065の製造》
Figure 2014185149
2−ブロモ−6−メチル−ピリジン−3−オール(I−2,X=Br,Y=CH)の合成:ピリジン(15mL)中の6−メチル−ピリジン−3−オール(I−1,Y=CH,5.0g,45.82mmol)に、臭素(3.66g,22.91mmol)を添加した。反応物をN雰囲気下に室温で20時間撹拌した。粗製反応混合物を、クラッシュアイス−水(300mL)の上に注いで、3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(5x100mL)で抽出して、合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、6.3g(73%)の2−ブロモ−6−メチル−ピリジン−3−オール(I−2,X=Br,Y=CH)を淡黄色固体として得た。
2−ブロモ−3−メトキシ−6−メチル−ピリジン(I−3,X=Br,Y=R=CH)の合成:アセトン(100mL)中の2−ブロモ−6−メチル−ピリジン−3−オール(I−2,6.0g,31.91mmol)及びKCO(8.82g,63.82mmol)に、MeI(6.79g,479.87mmol)を添加した。反応物をN雰囲気下に45℃で20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濾過して、濃縮した。残渣を、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2.34g(36%)の2−ブロモ−3−メトキシ−6−メチル−ピリジン(I−3,X=Br,Y=R=CH)をオフホワイト色固体として得た。
3−メトキシ−6−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン(I−4,Y=R=CH,R=CF)の合成:上記合成の2−ブロモ−3−メトキシ−6−メチル−ピリジン(1.2g,5.94mmol)、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(1.69g,8.91mmol)、PPh(0.31g,1.19mmol)、KCO(2.46g,17.82mmol)及びPd(OAc)(0.13g,0.59mmol)に、DME(15mL)、及びEtOH−HO(1:1,6mL)を添加した。撹拌した反応物を通してArガスを5分間バブリングした。反応物をAr雰囲気下に80℃で20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濃縮して、HO及びジクロロメタン(各40mL)を添加した。有機層を分離して、水層をジクロロメタン(2x25mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンの次にジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.36g(86%)の3−メトキシ−6−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン(I−4,Y=R=CH,R=CF)を淡黄色固体として得た。
6−ブロモメチル−3−メトキシ−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン(I−5,R=CH,R=CF,Y=CHBr)の合成。CCl(25mL)中の上記合成の3−メトキシ−6−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン(1.3g,4.86mmol)及びNBS(1.04g,5.83mmol)に、過酸化ベンゾイル(0.12g,0.49mmol)を添加した。反応物をN雰囲気下に80℃で20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、濃縮した。残渣を、ジクロロメタン及びヘキサンの混合物(1:1,8mL)に溶解し、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.74g(44%)の6−ブロモメチル−3−メトキシ−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジンをオフホワイト色固体として得た。
6−(4−フルオロ−ベンジル)−3−メトキシ−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン(P−065)の合成:上記合成の6−ブロモメチル−3−メトキシ−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン(0.2g,0.58mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(0.12g,0.87mmol)、PPh(0.03g,0.12mmol)、KPO(0.37g,1.73mmol)及びPd(OAc)(0.013g,0.058mmol)に、DME(4.0mL)、及びEtOH−HO(1:1,1.0mL)を添加した。反応物を80℃で20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、濃縮した。残渣を、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンの次にジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.056g(22%)の6−(4−フルオロ−ベンジル)−3−メトキシ−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン(P−065)を透明粘性液体として得た。HNMR(CDCl,400MHz):8.24(s,1H),8.14(d,J=8.0Hz,1H),7.6−7.64(m,1H),7.52−7.65(m,1H),7.2−7.34(m,4H),6.96−7.05(m,2H),4.14(s,2H),3.85(s,3H);MS(APCI+):362.1(M+1),LC−MS:97.2%.
P−065の製造と類似して、以下の化合物を一般反応工程式1に従い製造した。
Figure 2014185149
一般反応工程式2.
Figure 2014185149
《実施例2.P−176の製造.》
Figure 2014185149
2−ブロモ−3−ニトロ−フェノール(I−8,X=Br)の合成:(J.Org.Chem.1988,53,pp1170−1176に報告された手順の修正形態により製造した)。還流下の24mLの水及び12mLの1,4−ジオキサン中の2−アミノ−3−ニトロ−フェノール(24.9mmol,1.0当量)に、13mLのHBr(48%水溶液)を10分間かけて添加した。得られた溶液を、更に15分間還流してから、0〜5℃に冷却した。20mLの水中の亜硝酸ナトリウム(24.4mmol,0.98当量)の溶液を、10分間かけて添加して、15分間撹拌した。次いで、反応混合物を15分間60℃に加熱してから、室温まで自然に放冷して、16時間撹拌した。次いで、反応混合物を、2分割量の(two portions of)ジエチルエーテルで抽出して、合わせたエーテ
ル層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、セライト層を通して濾過して、濃縮した。残渣をジクロロメタン(〜0.1%MeOHを含む)で希釈し、ジクロロメタンを用いるシリカゲルプラグ濾過により精製して、2−ブロモ−3−ニトロ−フェノール(I−8,X=Br)を淡橙褐色固体として得た。収率:50%;HNMR(400MHz;CDCl):6.07(s,1H),7.25(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),7.37(t,J=8.0Hz,1H),7.48(dd,J=8.0,1.6Hz,1H)ppm.
2−ブロモ−3−ニトロ−アニソール(I−9,X=Br,R=CH)の合成:室温でのDMF中の上記合成の2−ブロモ−3−ニトロ−フェノール(11.5mmol,1.0当量)の溶液に、炭酸セシウム(13.8mmol,1.2当量)を添加し、続いてヨードメタン(33.7mmol,2.9当量)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、2時間撹拌し、濾過し、ケークを2分割量の(two portions of)水で洗浄し、得られた固体を乾燥して、2−ブロモ−3−ニトロ−アニソール(I−9,X=Br,R=CH)を淡橙色固体として得た。収率:97%;HNMR(400MHz;CDCl):3.97(s,3H),7.07(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),7.32(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.40(t,J=8.0Hz,1H)ppm.
2−ブロモ−3−メトキシ−アニリン(I−10,X=Br,R=CH)の合成:(WO特許:WO2006/7700に報告された手順の修正形態により製造した)。室温での無水エタノール及び氷酢酸中の上記合成の2−ブロモ−3−ニトロ−アニソール(10.3mmol,1.0当量)の溶液に、鉄粉(42.1mmol,4.1当量)を添加した。得られた混合物を1.5時間加熱還流し、次いで室温まで冷却した。反応混合物を水で希釈し、pHが6〜7になるまで固体炭酸ナトリウムを添加した。ジクロロメタンを添加して、混合物を、セライトを通して濾過した。乾燥(硫酸ナトリウム)した有機層を濃縮して、2−ブロモ−3−メトキシ−アニリン(I−10,X=Br,R=CH)を油状物として得た。収率:90%;HNMR(400MHz;CDCl):3.87(s,3H),4.16(br s,2H),6.31(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),6.42(dt,J=8.0,0.8,0.4Hz,1H),7.05(t,J=8.0Hz,1H)ppm.
2−アミノ−3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン(I−11,X=Br,Y=NH,R=CH,R=4−フルオロフェニル)の合成:0℃での三塩化ホウ素(1.0M/ヘプタン;10.0mmol;1.1当量)/テトラクロロエタン溶液に、上記合成の2−ブロモ−3−メトキシ−アニリン(9.09mmol;1当量)/テトラクロロエタン溶液を1分間かけて添加した。得られた混合物を、同温度で10分間撹拌してから、それに、4−フルオロベンゾニトリル(18.2mmol;2当量)/テトラクロロエタン溶液及び塩化アルミニウム(10.0mmol;1.1当量)を添加した。反応物を5時間110℃に加熱してから、室温まで放冷して、16時間撹拌しておいた。反応混合物に、10mLの3N HClを添加し、得られた混合物を1時間90℃に加熱してから、室温まで冷却した。pHを6N NaOHで11〜12に調整して、ジクロロメタンで抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥して、濾過した。濾液を濃縮し、残渣を、10%ヘキサン/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−アミノ−3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン(I−11,X=Br,Y=NH,R=CH,R=4−フルオロフェニル)を収率65%で得た。;HNMR(400MHz;CDCl):3.95(s,3H),6.25(d,J=8.8Hz,1H),6.85(br s,2H),7.11−7.16(M,2H),7.42(d,J=8.8Hz,1H),7.60−7.64(m,2H)ppm.
2−ブロモ−6−(4−フルオロ−ベンジル)−3−メトキシ−アニリン(I−12,X=Br,Y=NH,R=CH,R=4−フルオロフェニル)の合成:−15℃でのトリフルオロ酢酸(21.6mmol;10当量)/ジクロロメタン溶液に、浴内部の温度を−15°と−20℃の間に維持しながら、水素化ホウ素ナトリウム(8.06mmol;3.7当量)を少しずつ添加した(注意、強力なガス発生あり)。反応混合物を放置して0〜5℃まで温めて、上記ケトン(2.16mmol;1.0当量)/ジクロロメタン溶液を約5分間かけて添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌しておき、5%NaHCO水溶液でクエンチしてから、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥して、濃縮した(TLC分析により、出発ケトンと所望のメチレン生成物との混合物であることがわかった)。残渣をTHF中に取り入れ(taken into)、BH・THF(15mmol)とともに室温で1時間処理した。過剰のボランをメタノールでクエンチし、混合物を濃縮した。更に3分割量の(three additional portions of)メタノールを添加して、混合物を濃縮した。残渣を、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2−ブロモ−6−(4−フルオロ−ベンジル)−3−メトキシ−アニリン(I−12,X=Br,Y=NH,R=CH,R=4−フルオロフェニル)を収率40%で得た。;HNMR(400MHz;CDCl):3.86(s,2H),3.87(s,3H),4.07(br s,2H),6.33(d,J=8.4Hz,1H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),7.98(ddd,J=8.8,8.4,2.0Hz,2H),7.12(ddd,J=8.0,6.4,1.0Hz,2H)ppm.
3−(4−フルオロ−ベンジル)−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−2−イルアミン(P−176)の合成:ジオキサン中の上記合成の2−ブロモ−6−(4−フルオロ−ベンジル)−3−メトキシ−アニリン(0.403mmol;1.0当量)、4−フルオロフェニルボロン酸(0.605mmol;1.5当量)、及び2M KCO(650mL,3.2当量)の混合物を、窒素で10分間脱気してから、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを添加し、得られた混合物を更に5分間脱気した。反応物を70℃で16時間撹拌してから、室温まで冷却した。反応物を水で希釈し、2分割量の(two portions of)酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を3分割量の(three portions of)水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥してから、セライトを通して濾過した。残渣を、20%アセトン/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3−(4−フルオロ−ベンジル)−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−2−イルアミン(P−176)を収率46%で得た。;HNMR(400MHz;CDCl):3.70(s,3H),3.86(s,2H),6.42(d,J=8.4Hz,1H),6.97−7.02(m,2H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),7.17(dd,J=5.2,3.2Hz,2H),7.60−7.67(m,2H),8.18−8.20(m,2H)ppm;LC/MS(86.9%);(ESI+):実測値353.6(M+1),計算値352.4m/z.
一般反応工程式3.
Figure 2014185149
《実施例3.P−404の製造.》
Figure 2014185149
3’−クロロ−6−フルオロ−2−メトキシ−ビフェニル(I−16,R=CH,R=Cl,Y=F)の合成:2−ブロモ−3−フルオロアニソール(1.0g,4.88mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(0.91g,5.88mmol)、PPh(0.64g,2.44mmol)、KCO(0.27g,1.95mmol)及びPd(OAc)(0.13g,0.58mmol)に、ジオキサン(8mL)、及びEtOH−HO(1:1,4mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、Arガスを5分間バブリングした。反応物を、電子レンジ(バイオテージ・イニシエーター(Biotage Intiator)II)を用いて180℃で20分間加熱した。反応物を室温まで冷却し、別の0.5g規模の実験で得たものと合わせて、濃縮した。残渣を1:1 ジクロロメタン−ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.33g(77%)の3’−クロロ−6−フルオロ−2−メトキシ−ビフェニル(I−16,R=CH,R=Cl,Y=F)を粘性液体として得た。
N−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−カルボニル)−フェニル]−アセトアミド(I−19,R=CH,R=Cl,Y=F,R=4−アセチルアミノフェニル)の合成:無水THF(20mL)中の4−アセチルアミノ安息香酸(Aldrich,1.32g,5.58mmol)の撹拌した懸濁液に、SOCl(1.19g,10.04mmol)及びDMF(4滴)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、真空下に濃縮して、4−アセチルアミノベンゾイルクロリド(I−18,R=4−アセチルアミノフェニル)を淡黄色固体として得た。
ニトロベンゼン(12mL)の撹拌した溶液に、AlCl(2.23g,16.73mmol)を少しずつ10分間かけて添加し、次いで溶液を室温で20分間撹拌した。この反応混合物に、上記合成の4−アセチルアミノベンゾイルクロリド(1.32g,5.58mmol)/ジクロロメタン(4mL)溶液を一度に添加して、72時間撹拌した。反応混合物をクラッシュアイス−水(250mL)の上に注いで、ジクロロメタン(2x60mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(60mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、次いでジクロロメタンの次に3%メタノール−ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.97g(89%)のN−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−カルボニル)−フェニル]−アセトアミド(I−19,R=CH,R=Cl,Y=F,R=4−アセチルアミノフェニル)を淡褐色固体として得た。
(4−アミノ−フェニル)−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノン塩酸塩(I−19,R3=4−アミノフェニル)の合成。エタノール(40mL)中の上記合成のN−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−カルボニル)−フェニル]−アセトアミド(1.75g,4.44mmol)の撹拌した懸濁液に、濃HCl(40mL)を添加した。反応物を2時間還流し、室温まで冷却し、濾過し、水の次にヘキサンで洗浄して、0.82g(48%)の(4−アミノ−フェニル)−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノン塩酸塩を淡黄色固体として得た。
(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−(4−テトラゾール−1−イル−フェニル)−メタノンの合成:氷酢酸(10mL)中の上記合成の(4−アミノ−フェニル)−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノン塩酸塩(0.4g,1.02mmol)及びアジ化ナトリウム(0.2g,3.06mmol)の撹拌懸濁液に、オルトギ酸トリメチル(0.32g,3.06mmol)を添加した。反応物を室温で3時間撹拌し、冷水(60mL)で希釈し、次いで水酸化アンモニウム溶液(28%)で塩基性化した。ジクロロメタン(2x40mL)で抽出し、合わせたジクロロメタン溶液をブライン(40ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、0.38g(90%)の(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−(4−テトラゾール−1−イル−フェニル)−メタノンを淡黄色固体として得た。
1−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−1H−テトラゾール(P−404)の合成:上記合成の(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−(4−テトラゾール−1−イル−フェニル)−メタノン(0.1g,0.24mmol)/TFA(1.5mL)に、トリエチルシラン(0.28g,2.4mmol)を添加した。反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、水(3mL)で希釈し、水酸化アンモニウム溶液(28%)で塩基性化し、濾過し、水で洗浄し、乾燥して、0.08g(81%)の1−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−1H−テトラゾール(P−404)をオフホワイト色固体として得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):7.2−7.4(m,6H),7.04−7.12(s,3H),6.7(d,J=8.4Hz,1H),3.95(s,2H),3.77(s,3H)ppm;MS(APCI+):365.1(M−28),LC−MS:95.9%.
P−404の製造と類似して、種々のR3基を組み込むことにより以下の化合物を製造した。
Figure 2014185149
一般反応工程式4.
Figure 2014185149
反応工程式5.
Figure 2014185149
《実施例4.P−443の製造.》
3−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(I−30)の合成。窒素ライン(複数)及び撹拌子を備えた250mL三口丸底フラスコに、2−ブロモ−1−フルオロ−3−メトキシ−ベンゼン(I−29,2.0g,9.75mmol)及びジクロロメタン(48mL)を入れた。溶液を氷水浴中で15分間冷却し、次いで四塩化チタン(5.02mL,45.8mmol)及びジクロロメチルメチルエーテル(1.32mL,14.6mmol)を添加し、反応混合物を放置して室温まで温め、2時間反応させておいた。反応混合物を氷水(250mL)にゆっくり添加して、ジクロロメタン(2x100mL)で抽出した。有機部分を合わせて、飽和重炭酸ナトリウム溶液(75mL)、水(75mL)及びブライン(75mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質をヘキサン(15mL)で摩砕して、1.67gの3−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(I−30)をオフホワイト色固体として収率74%で得た。MS(ESI+):233.2(M+)
(3−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノール(I−31)の合成。撹拌子を備えた100mL丸底フラスコに、3−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(I−30,1.67g,7.17mmol)、メタノール(12mL)、ジクロロメタン(12mL)及び水素化ホウ素ナトリウムを入れた。反応混合物を室温で17時間撹拌しておき、水(10mL)及び1M HCl(5mL)でクエンチして、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせて、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質をヘキサン(15mL)で摩砕して、955mg(57%)の(3−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノール(I−31)を白色固体として得た。
(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノール(I−32)の合成。100mL丸底フラスコ中に、(3−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノール(I−31,1.04g,4.0mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(0.76g,4.8mmol)、Pd(PPh(0.45g,0.41mmol)、NaCO(6mL,2M水溶液)、トルエン(32mL)、及びEtOH(11mL)を添加した。反応物をNで脱気し、次いで80℃で24時間撹拌した。水を添加して、生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を濃縮してから、50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するSiOプラグを通して濾過した。固体をエーテルで摩砕して、濾過した。濾液を濃縮し、エーテルで摩砕して、濾過した。濾過ケークを合わせ、20%アセトン/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノール(I−32,0.79g,67%)を白色固体として得た。
3−ブロモメチル−3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル(I−33)の合成。250mL丸底フラスコ中に、上記合成の(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノール(1.21g,4.54mmol)、ジクロロメタン(20mL)、PPh(1.19g,4.54mmol)を添加して、溶液を0℃まで冷却した。NBS(0.81g,4.54mmol)を添加して、反応物を0℃で2時間撹拌した。有機層をHOで洗浄して、濃縮した。残渣を、8%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−ブロモメチル−3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル(I−33,956mg,64%)をオフホワイト色固体として得た。
3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−3−(4−ニトロ−ベンジル)−ビフェニル(I−34)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、3−ブロモメチル−3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル(I−33,400mg,1.21mmol)、4−ニトロフェニルボロン酸(420mg,1.45mmol)、リン酸カリウム(三塩基性)(514mg,2.42mmol)、ジメトキシエタン(3.5mL)及び50%エタノール水溶液(3.5mL)を入れた。窒素で15分間脱気後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(140mg,0.121mmol)を添加した。混合物を18時間60℃に加熱し、次いでパラジウム触媒を、セライトを通して濾過することにより除去した。濾液に、水(50mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)を添加した。酢酸エチル(3x50mL)で抽出後、有機部分を合わせて、ブライン(75mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、342mg(76%)の3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−3−(4−ニトロ−ベンジル)−ビフェニル(I−34)を黄色固体として得た。MS(APCI−):370.1(M−1).
4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニルアミン(I−35)の合成:撹拌子を備えた18mLバイアルに、鉄粉(179mg,3.20mmol)、エタノール(5.0mL)及び水(1.2mL)を入れた。混合物を、油浴中で85℃に加熱し、次いで上記生成物3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−3−(4−ニトロ−ベンジル)−ビフェニル(6)(340mg,0.914mmol)を添加して、反応を85℃で2時間継続した。反応混合物を室温まで冷却して、セライトを通して濾過した。濾液に水(50mL)を添加して、酢酸エチル(2x60mL)で抽出を行なった。有機部分を合わせて、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して、245mgの4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニルアミン(I−35)を黄色粘性油状物として収率79%で得た。MS(APCI+):342.0(M+1).
[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−チアゾール−2−イル−アミン.(P−443)の合成:撹拌子を備えた8mLバイアルに、上記合成の4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニルアミン(I−35)(100mg,0.293mmol)、2−ブロモチアゾール(52.1μL,0.585mmol)、10%エタノール水溶液(1.5mL)及び濃塩酸(48.8μL,0.585mmol)を入れた。混合物を18時間90℃に加熱し、次いで室温まで冷却した。水(30mL)及び5%炭酸カリウム水溶液(30mL)を添加した後、水性部分を酢酸エチル(2x35mL)で抽出して、有機部分を合わせて、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)して、濃縮した。粗製物質を、3%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、57mgの[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−チアゾール−2−イル−アミン.(P−443)を白色固体として収率45%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.75(s,3H),3.94(s,2H),6.62(d,J=4Hz,1H),6.70(dd,J=8,1Hz,1H),7.10(t,J=9Hz,1H),7.20−7.22(m,2H),7.26−7.40(m,8H)ppm;MS(APCI+):425.0(M+1),LC−MS:89%
《実施例5.P−238の製造.》
N−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−2−ジメチルアミノ−アセトアミド(P−238)の合成。8mlバイアルに、4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニルアミン(I−35)(70mg,0.2mmol,HCl塩)、N,N−ジメチルグリシン/HCl塩(31mg,0.3mmol,1.5当量)、EDCI(80mg,0.4mmol,2当量)、HOBt(41mg,0.3mmol,1.5当量)、EtN(0.2ml,1.43mmol,5.3当量)、N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)を入れた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水中に注いで、EtOAcで抽出した。溶媒を蒸発させて残渣を得、これを、ジクロロメタン/メタノール(33:1)を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、遊離塩基生成物を得、これを、2N HCl/エーテルで処理することによりHCl塩に変換した。65mgのN−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−2−ジメチルアミノ−アセトアミド(P−238)をHCl塩として収率75%で得た。HNMR(CDCl,400MHz):9.04(br s,1H),7.46−7.52(m,2H),7.37−7.43(m,1H),7.24−7.36(m,3H),7.14−7.23(m,2H),7.01−7.12(m,1H),6.64−6.74(m,1H),3.86−3.98(m,2H),3.73(s,3H),3.05(s,2H),2.36(s,6H)ppm;LCMS:96%.
《実施例6.P−243の製造.》
[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−尿素(P−243)の合成。HOAc(1ml)及び水(1ml)中の4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニルアミン(I−35)(100mg,0.26mmol,1当量)、シアン酸ナトリウム(74mg,0.52mmol,2当量)の混合物を、室温で20分間音波処理し、次いで室温で一晩振盪した。混合物を水で希釈した。沈殿を濾過により集めて、水で洗浄した。乾燥後、極性の低い副生物(恐らく対応するアセトアミド)を含有する71mgの粗生成物を得た。粗生成物をアセトン/ヘキサンで摩砕して、56mgの[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−尿素(P−243)を白色固体として収率56%で得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):8.42(s,1H),7.40−7.47(m,2H),7.36(m,1H),7.23−7.32(m,4H),7.07(m,2H),6.92(m,1H),5.76(s,2H),3.83(s,2H),3.72(s,3H)ppm.
反応工程式6.
Figure 2014185149
《実施例7.P−252の製造.》
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミンP−252の合成。N,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中のI−145(1.20g,3.70mmol)及び2−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(894mg,4.06mmol)の溶液を、窒素気流を用いて10分間脱気した。溶液に、窒素雰囲気下に炭酸カリウム(1.54g,11.1mmol)、アリルパラジウム(II)クロリド二量体(203mg,0.555mmol)、及びビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(489mg,1.11mmol)を添加して、懸濁液を、窒素雰囲気下に65℃で15時間撹拌した。反応物に、酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)を添加して、二相性懸濁液を、セライト(〜15g)を通して濾過した。セライトを酢酸エチル(2x20mL)、及び水(2x20mL)で洗浄して、濾液を分離した。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出して、有機抽出液を合わせた。有機溶液を水(200mL)及びブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10〜33%アセトン/ジクロロメタン)により精製し、ジエチルエーテル(5mL)で摩砕し、濾過し、ヘキサン(5mL)及びジエチルエーテル(2mL)で洗浄して、P−252(190mg,収率15%)をベージュ色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl):7.97(d,J=2.4Hz,1H),7.39−7.27(m,5H),7.07(t,J=8.6Hz,1H),6.69(dd,J=8.8Hz,1.2Hz,1H),6.45(d,J=8.8Hz,1H),4.32(s,2H),3.82(s,2H),3.75(s,3H)ppm.LCMS=96.6%純度.MS(APCI+)=343.0(M+1).
《実施例8.P−258の製造.》
N−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−メタンスルホンアミド(P−258)の合成。上記合成の5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(P−252)(70mg,0.18mmol)/ピリジン(2ml)溶液に、窒素雰囲気下に0℃でメタンスルホニルクロリド(23mg,0.20mmol)を添加して、室温で20時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、6N HClで中和し、酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄して、Na2SO4上で乾燥した。それを真空中で濃縮した後、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、N−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−メタンスルホンアミド(P−258)(25mg,32%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)8.15(s,1H),7.58(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.38(s,1H),7.34(t,J=6.6Hz,3H),7.24−7.31(m,2H),7.11(t,J=8.5Hz,1H),6.73(d,J=8.5Hz,1H),3.89(s,2H),3.77(s,3H),3.09(s,3H)ppm.
《実施例9.P−429の製造.》
6−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(I−37)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(P−252,565mg,1.65mmol)、ブロモピルビン酸エチル(0.52mL,4.12mmol)、及び5mLのDMEを添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、次いでNaHCO(飽和水溶液)で塩基性化した。生成物を酢酸エチルで抽出して、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%アセトン/ジクロロメタン)により精製して、黄褐色固体を得、これをエーテルで摩砕して、6−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(I−37)(198mg,27%)をオフホワイト色固体として得た。
6−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸アミド(P−429)の合成。8mLバイアル中に、上記合成の6−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(I−37)(37mg,0.084mmol)及び2mLの7N NH/MeOHを添加した。60℃で20時間撹拌後、反応物を濃縮した。エーテルで摩砕して、6−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸アミド(P−429)(24.5mg,71%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d):8.42(s,1H),8.30(s,1H),7.64(br s,1H),7.53(d,J=4.6Hz,1H),7.42(m,5H),7.30(m,1H),7.23(dd,1H,J=9.6,1.6Hz),6.97(d,1H),8.4Hz),3.95(s,2H),3.74(s,3H)ppm.LC/MS=83.4%,410.0(APCI+).
《実施例10.P−456の製造.》
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−フルオロ−ピリジン(P−456)の合成。フラスコに、3−ブロモメチル−3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル(I−32,3.3g,10mmol)、2−フルオロ−ピリジン−5−ボロン酸(1.4g,10mmol)、トルエン(40mL)、2M NaCO水溶液(10mL,20mmol)、エタノール(10mL)及びPd(PPh(577mg,0.5mmol)を入れた。反応混合物を窒素ガスで5分間バブリングした。次いで黄色反応混合物を80℃で撹拌した。一晩撹拌後、反応混合物を室温まで冷却して、真空中で濃縮した。残渣をEtOAc(20mL)に希釈して、水(30mL)で洗浄した。水層をEtOAc(2x20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥して、真空中で濃縮した。粗製物を、ヘキサン/EtOAc(9:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、3.23g(収率93%)の5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−フルオロ−ピリジン(P−456)を無色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)3.73(s,3H),3.98(s,2H),6.95(d,J=8.6Hz,1H),7.11(dd,J=8.4,2.8Hz,1H),7.25−7.51(m,5H),7.82(td,J=8.2,2.4Hz,1H),8.14(s,1H),8.32(s,1H)ppm.
《実施例11.P−446の製造.》
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−2−カルボン酸(P−446)の合成。バイアルに、D,L−アゼチジン−2−カルボン酸(56mg,0.56mmol)及びDMF(1mL)を入れた。次いでNaH(60%分散液/鉱油,33mg,0.84mmol)をゆっくり添加した(ガス発生)。室温で撹拌2分後、5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−フルオロ−ピリジン(P−456)を添加した。不均一白色反応混合物を120℃で撹拌加熱した。一晩撹拌後、反応混合物を室温まで冷却して、EtOAc(5mL)に希釈した。混合物を、0.5M HCl(1mL)及び水(5mL)を有する分液漏斗中に注いだ。水層をEtOAc(3x5mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥して、真空中で濃縮した。粗製物をジクロロメタン/メタノール(9:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、7.7mg(収率6%)の1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−2−カルボン酸(P−446)をクリーム色固体として得た。
《実施例12.P−445の製造.》
N−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−オキサラミン酸エチルエステル(I−40)の合成。20mLバイアル中に、[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−カルバミン酸エチルエステル(P−367)(152mg,0.43mmol)、ジクロロメタン(4mL)、TEA(0.11mL,0.85mmol)を添加した。溶液を0℃まで冷却して、クロロオキソ酢酸エチル(71uL,0.64mmol)を添加した。室温で20分後、有機溶液をHO及びブラインで洗浄し、次いで濃縮した。残渣に酢酸エチルを添加して、固体を生じたので濾過した。固体をエーテルで摩砕し、乾燥して、N−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−オキサラミン酸エチルエステル(I−40)(69mg,35%)を灰青色固体として得た。
6−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(I−41)の合成。4mLバイアル中に、上記化合物(12)(44mg,0.096mmol)、ジクロロメタン(1mL)、ピリジン(31uL,0.48mmol)、及びPOCl(13uL,0.14mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、次いでHOを添加した。生成物をジクロロメタンで抽出し、次いで濃縮した。20%アセトン/ヘキサンで溶離するFCCを用いる精製により、黄色半固体を生じ、これをヘキサンで摩砕して、6−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(I−41)(8.2mg,19%)を黄褐色固体として得た。
6−(3’−クロロ−2フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸アミド(P−445)の合成。4mLバイアル中に、I−41(7mg,0.016mmol)及び2mLの7N NH/MeOHを添加した。反応物を60℃で18時間撹拌し、次いで濃縮して、6−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−イミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−カルボン酸アミド(P−445)(6.6mg,99%)を黄褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)9.29(s,1H),7.82(br s,1H),7.71(d,J=9.3Hz,1H),7.52(s,1H),7.49−7.33(m,5H),7.33−7.26(m,1H),6.95(s,2H),3.97(s,2H),3.74(s,3H)ppm.LC/MS=88.6%,410.0(APCI+).
反応工程式7.
Figure 2014185149
《実施例13.P−378の製造》
[4−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−フェニル]−尿素(I−44)の合成。テフロン製ネジ蓋及び電磁撹拌子を備えた40mLバイアルに、2−ブロモ−4−ブロモメチル−1−メトキシベンゼン(649mg,2.32mmol)、[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−尿素(577mg,2.20mmol)及びリン酸カリウム(933mg,4.40mmol)を添加した。次いでバイアルに、ジメトキシエタン(15mL)、エタノール(3.7mL)及び水(3.7mL)を添加した。この撹拌している溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(127mg,0.11mmol)を添加して、溶液を通してNガスを20分間バブリングすることにより、溶液を脱気した。バイアルに蓋をして、油浴に入れて、65℃で12.5時間撹拌した。冷却した反応混合物をNガス気流下に濃縮して、全容積〜5mLとし、次いで酢酸エチル(20mL)及び水(10mL)で希釈した。振盪時に白色固体が沈殿する。固体を濾過し、乾燥して、272mg(34%)の[4−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−フェニル]−尿素(I−44)を白色固体として得た。
[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−尿素(P−378)の合成。電磁撹拌子及びネジ蓋を備えた20mLバイアルに、上記合成の[4−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−フェニル]−尿素(I−44)化合物(250mg,0.746mmol)、ジメトキシエタン(5mL)、エタノール(1mL)及び水(1mL)を添加した。この混合物に、3−クロロフェニルボロン酸(140mg,0.895mmol)、リン酸カリウム(316mg,1.49mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(30mg,0.0254mmol)を添加した。溶液を通して10分間Nガスをバブリングすることにより、撹拌している反応混合物を脱気した。バイアルに蓋をして、油浴に入れて、80℃で16時間撹拌した。冷却した反応混合物を濃縮乾固し、次いで水(5mL)及び酢酸エチル(15mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(2x5mL)で抽出し、合わせた有機抽出液を乾燥(NaSO)し、濾過して、Nガス気流下に濃縮した。9:1 ジクロロメタン/アセトンを溶離液として用いるシリカゲル(35g)フラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製した。TLCによる純粋な画分を合わせ、濃縮して、139mg(51%)の[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−尿素(P−378)をオフホワイト色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.74(s,3H),3.83(s,2H),5.75(br s,2H),7.03(d,J=8.4Hz,1H),7.08(m,2H),7.15(d,J=2.4Hz,1H),7.18(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.28(m,2H),7.36−7.41(m,3H),7.48(m,1H),8.40(br s,1H)ppm.
MS(APCI+):367.0(M+1);LC−MS:95.9%純度.
上に示す実施例と類似して、以下の化合物を製造した。
Figure 2014185149
一般反応工程式8.
Figure 2014185149
実施例14.P−268の製造
Figure 2014185149
3−ヨード−4−メトキシ−フェニルアミン(I−45,X=I,Y=H,Z=NH,R=CH)の合成:撹拌子、凝縮器及びNライン(複数)を備えた250mL三口丸底フラスコに、鉄粉(3.50g,62.7mmol)、塩化アンモニウム(4.88g,91.3mmol)、エタノール(72mL)及び水(23mL)を入れた。混合物を85℃に加熱し、次いで2−ヨード−1−メトキシ−4−ニトロ−ベンゼン(5.0g,17.9mmol)を約2分間かけて少しずつ添加した。混合物を85℃で2時間撹拌しておき、次いでセライトを通して濾過した。セライトをEtOH(100mL)で洗浄して、濾液を濃縮した。濃縮した物質に水(100mL)及び酢酸エチル(150mL)を添加した。有機部分を取り出して、水性部分を酢酸エチル(150mL)で再抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(150mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、50%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、3.92gの3−ヨード−4−メトキシ−フェニルアミン(I−45,X=I,Y=H,Z=NH,R=CH)を褐色半固体として収率88%で得た。MS(ESI+):250.1(M+1)
1−(5’−アミノ−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−エタノン(I−47,Y=H,Z=NH,R=CH,R=COCH)の合成:凝縮器、撹拌子及びNライン(複数)を備えた100mL三口丸底フラスコに、上記合成の3−ヨード−4−メトキシ−フェニルアミン(2.92g,11.7mmol)、3−アセチルフェニルボロン酸(2.11g,12.9mmol)、炭酸カリウム(4.85g,35.1mmol)、トリフェニルホスフィン(921mg,3.51mmol)、1,4−ジオキサン(23mL)、50%エタノール水溶液(23mL)を入れ、続いて酢酸パラジウム(II)(263mg,1.17mmol)を入れた。混合物を16時間90℃に加熱し、次いで室温まで冷却した。パラジウム触媒を濾過により除去して、濾液に1M HCl(50mL)及び水(50mL)を添加した。水性部分を酢酸エチル(2x75mL)で抽出し、有機部分を合わせ、ブライン(75mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、50%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.18gの(5’−アミノ−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−エタノン(I−47,Y=H,Z=NH,R=CH,R=COCH)を淡橙色油状物として収率42%で得た。MS(APCI+):242.0(M+1).
1−[2’−メトキシ−5’−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−ビフェニル−3−イル]−エタノン(I−49,Y=H,Q=NH,R=CH,R=COCH,R=NO)の合成:撹拌子を備えた40mLバイアルに、1−ヨード−4−ニトロベンゼン(1.26g,5.07mmol)、炭酸セシウム(2.20g,6.76mmol)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(316mg,0.507mmol)、及び上記合成の(5’−アミノ−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−エタノン(I−47,Y=H,Z=NH,R=CH,R=COCH)(816mg,3.38mmol)/トルエン(13.5mL)溶液を入れた。混合物を10分間撹拌し、次いでトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(310mg,0.338mmol)、そして混合物を16時間110℃に加熱した。反応物を室温まで冷却し、次いでセライトを通して濾過した。濾液を水(40mL)、1M HCl(40mL)で処理し、次いで酢酸エチル(2x75mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(75mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、35%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、277mgの1−[2’−メトキシ−5’−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−ビフェニル−3−イル]−エタノン(I−49,Y=H,Q=NH,R=CH,R=COCH,R=NO)を暗橙色固体として収率23%で得た。
1−[5’−(4−アミノ−フェニルアミノ)−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−エタノン塩酸塩の合成:撹拌子を備えた18mLバイアルに、鉄粉(148mg,2.66mmol)、塩化アンモニウム(207mg,3.87mmol)、無水EtOH(3.1mL)及び水(1.0mL)を入れた。混合物を85℃に加熱し、次いで上記合成の−[2’−メトキシ−5’−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−ビフェニル−3−イル]−エタノン(I−49,Y=H,Q=NH,R=CH,R=COCH,R=NO)(275mg,0.759mmol)を添加して、混合物を2時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、セライトを通して濾過して、酢酸エチル(2x40mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、75%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、207mgの遊離塩基を暗橙色油状物として収率82%で得た。遊離塩基を4.0M HCl/1,4−ジオキサン(1.0mL)で処理して、室温で3時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(4mL)で処理して、固体を吸引濾過により集めた。固体をジエチルエーテル(3x2mL)で洗浄後、100mgの1−[5’−(4−アミノ−フェニルアミノ)−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−エタノン塩酸塩を褐色固体として収率44%で単離した。MS(APCI−):366.9(M−2);LC−MS:85%
[4−(3’−アセチル−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルアミノ)−フェニル]−尿素(P−268)の合成:撹拌子を備えた8mLバイアルに、上記合成の1−[5’−(4−アミノ−フェニルアミノ)−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−エタノン(遊離塩基)(60.0mg,0.180mmol)、水(600μL)、酢酸(300μL)及びシアン酸ナトリウム(46.8mg,0.720mmol)を入れた。混合物を室温で4時間撹拌し、次いで水(20mL)を添加し、続いて(2x30mL)でP−牽引(P-traction)を行なった。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、75%アセトン/DCMを溶離液として用いるカラムにより精製して、32mgの[4−(3’−アセチル−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルアミノ)−フェニル]−尿素(P−268)を淡褐色固体として収率47%で得た。MS(APCI+):376.1(M+1);LC−MS:94%.
反応工程式9.
Figure 2014185149
《実施例15.P−447の製造.》
1−メトキシ−4−フェニルスルファニル−(4’−ニトロベンゼン)(I−51).ジメチルホルムアミド(10mL)中の4−メトキシベンゼンチオール(500mg,3.57mmol)及び4−ヨードニトロベンゼン(1.07g,4.28mmol)の溶液を、室温で撹拌した。橙色溶液に、固体炭酸セシウム(3.48g,10.7mmol)を添加した。得られた紫色溶液を室温で一晩撹拌した。溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈して、水(50mL)で洗浄した。水性洗浄液を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機洗浄液を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)、水(100mL)、及びブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、デカントして、溶媒を真空下に除去した。得られた固体を、10%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物I−51(933mg,収率99%)を得た。
2−ブロモ−メトキシ−4−(4’−ニトロ−フェニル−スルファニル)−ベンゼン(I−52).氷酢酸(9mL)中の臭素(1mL)の10%v/v溶液を調製した。I−51(780mg,2.99mmol)/氷酢酸(7.8mL)溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、10%臭素/酢酸溶液(3.53mL全溶液,6.87mmolの臭素)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌しておいた。反応物を、この反応の前回の試験的実験で得たもの(100mg 0.383mmol)と合わせた。前回の実験は、同じ条件下で反応させて、TLCが同様の結果を示したものである。合わせた反応物を、酢酸エチル(100mL)で希釈して、水(100mL)で洗浄した。次いで有機抽出液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2x100mL)、水(100mL)、及びブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、デカントして、真空下に除去した。得られた黄色残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として)により精製して、I−52(550mg,全収率48%)及び純度の低い第2収穫物(second less pure crop)(420mg)を得た。
3’−クロロ−2−メトキシ−5−(4−ニトロ−フェニル−スルホニル)−ビフェニル(I−53).トルエン(6mL)中の上記化合物I−52(550mg,1.62mmol)及び3−クロロベンゼンボロン酸(278mg,1.78mmol)の溶液を、窒素気流で15分間脱気した。反応物に、エタノール(800uL)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(1.6mL)を添加して、反応物を窒素気流下に脱気した。反応物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(93.4mg,8.08x10−2mmol)を添加して、反応物を窒素雰囲気下に5時間100℃に加熱した。反応物を室温まで冷却して、酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機懸濁液を水(50mL)で洗浄した。水性洗浄液を酢酸エチル(50mL)中に抽出し、有機抽出液を合わせ、水(2x30mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。得られた粗製赤色油状物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、I−53(329.9mg,55%収率)を黄色粉末として得た。
4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルスルファニル)−フェニルアンモニウムクロリド(P−447).エタノール(5mL)及び水(1.5mL)中の化合物I−53(315mg,0.847mmol)、鉄粉(166mg,2.97mmol)及び固体塩化アンモニウム(231mg,4.32mmol)の懸濁液を、21時間80℃に加熱した。溶媒を真空下に除去して、暗色残渣を酢酸エチル(30mL)及び水(30mL)に溶解した。層(複数)を分離して、水層を酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を高真空下に一晩乾燥した。橙色油状物をジオキサン(2mL)に溶解し、撹拌して、4N塩化水素/ジオキサン(1mL)を添加した。反応物を室温で3時間撹拌し、溶媒を真空下に除去して、生成物(P−447)(257.8mg,収率81%)を褐色粉末として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)7.95−7.49(m,1H),7.46−7.37(m,3H),7.34(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.26−7.23(m,3H),7.16(d,J=8.8Hz,1H),6.96−6.95(m,2H),3.78(s,3H)ppm.
LCMS=97.5%純度.MS(APCI+)=342.0(M+1).
《実施例16.P−448の製造.》
1−[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルスルファニル)−フェニル]−3−エチル尿素(P−448).上記化合物(P−447)(195mg,0.520mmol)/ピリジン(3mL)溶液を室温で撹拌した。反応物に、イソシアン酸エチル(110mg,1.56mmol)を添加した。溶液を室温で22.5時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(50mL)に希釈して、水(50mL)で洗浄した。水性洗浄液を酢酸エチル(50mL)中に抽出して、有機抽出液を合わせた。酢酸エチル溶液を1N塩酸水溶液(50mL)、水(2x50mL)、及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。得られた固体をジエチルエーテル(5mL)で摩砕し、濾過し、ジエチルエーテル(2x3mL)で洗浄し、乾燥して、生成物(P−448)(109.2mg,収率51%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)7.49−7.48(m,1H),7.39−7.29(m,5H),7.26−7.19(m,4H),6.94(d,J=8.8Hz,1H),6.19(s,1H),4.60(m,1H),3.82(s,3H),3.32−3.25(m,2H),1.15(t,J=7.4Hz,3H)ppm.LCMS=97.3%純度.MS(APCI+)=413.0(M+1).
《実施例17.P−449の製造.》
1−[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−スルフィニル)−フェニル]−3−エチル尿素(P−449).10%v/vの30%過酸化水素水溶液(w/w)(1mL)/氷酢酸(9mL)溶液を調製した。酢酸(300uL)中の上記化合物(P−448)(41.3mg,0.100mmol)のスラリーに、過酸化水素溶液(96.7uL,0.100mmol過酸化水素)を添加した。溶液を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空下に除去し、残渣を、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(10%アセトン/ジクロロメタンで溶離する)により精製し、ジエチルエーテル(5mL)で摩砕し、濾過し、乾燥して、生成物(P−449)(29.3mg,収率68%)を褐色ガム状物として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)7.55−7.44(m,5H),7.36−7.32(m,5H),7.20(s,1H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),5.27(m,1H),3.84(s,3H),3.29−3.22(m,2H),1.12(t,J=7.4Hz,1H)ppm.LCMS=97.6%純度.MS(APCI+)=429.1(M+1).
《実施例18.P−450の製造.》
1−[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−フェニル]−3−エチル−尿素(P−450).1−[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルスルファニル)−フェニル]−3−エチル尿素(P−448)(41.3mg,0.100mmol)/氷酢酸(300uL)溶液を室温で撹拌した。溶液に、290uLの10%v/v(30%w/w 過酸化水素/水)/酢酸を添加した。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を真空下に除去し、残渣を、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(25%アセトン/ジクロロメタンで溶離する)により精製し、乾燥して、生成物(P−450)(20.2mg,収率45%)を黄色グリースとして得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)7.55−7.44(m,5H),7.35−7.31(m,4H),7.28(s,1H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),5.32(t,J=5.6Hz,1H),3.84(s,3H),3.28−3.21(m,2H),1.11(t,J=7.4Hz,1H)ppm.LCMS=97.9%純度.MS(APCI+)=473.1(M+28),443.0(M+1).
《実施例19.P−540の製造.》
[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルスルファニル)−フェニル]−尿素(P−540)の合成。水(10mL)及び氷酢酸(5mL)中のPR195(200mg,0.585mmol)及びシアン酸ナトリウム(76mg,1.17mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。ガム状懸濁液に、水(20mL)を添加して、反応物を酢酸エチル(2x20mL)中に抽出した。有機抽出液を合わせ、1N塩酸水溶液(2x20mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2x20mL)、水(20mL)、及びブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、粗製PR199を黄色ガム状物として得た。粗製物質を、ジクロロメタンで溶離し2回展開する予備(preparatory)薄層クロマトグラフィー(シリカ)により精製して、PR199(53.1mg,収率22.5%)を白色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl)7.49−7.48(m,1H),7.41−7.28(m,5H),7.23(s,4H),6.95(d,J=8.0Hz,1H),6.31(s,1H),4.57(s,2H),3.83(s,3H)ppm.LCMS=95.3%純度.MS=385.1(M+1).
上に示す実施例と類似して、以下の化合物を製造した。
Figure 2014185149
一般反応工程式10.
Figure 2014185149
実施例20.P−380の製造
Figure 2014185149
2−ブロモ−4−(4−フルオロ−ベンジル)−1−メトキシ−ベンゼン:撹拌子を備えた250mL丸底フラスコに、3−ブロモ−4−メトキシベンジルブロミド(5.0g,17.9mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(2.76g,19.7mmol)、リン酸カリウム(三塩基性)(7.60g,35.8mmol)、ジメトキシエタン(30mL)及び50%エタノール水溶液(30mL)を入れた。混合物を窒素で30分間脱気し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.17g,4.48mmol)を添加した。混合物を4時間60℃に加熱し、次いでパラジウム触媒を濾別した。濾液に、水(100mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(150mL)を添加した。酢酸エチル(3x100mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(150mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、5%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムにより精製して、2.12gの2−ブロモ−4−(4−フルオロ−ベンジル)−1−メトキシ−ベンゼンを無色油状物として収率40%で得た。
4−クロロ−1−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メトキシ−フェニル]−1H−ピラゾール(P−380):撹拌子を備えた2−5mLマイクロ波バイアルに、上記生成物(250mg,0.847mmol)、4−クロロ−1H−ピラゾール(172mg,1.69mmol)、炭酸カリウム(234mg,1.69mmol)、CuI(48.4mg,0.254mmol)及びN−メチル−2−ピロリドン(2.8mL)を入れた。混合物をバイオテージ・イニシエーター・マイクロ波反応器中で1時間190℃に加熱した。混合物を水(30mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)でクエンチし、続いて酢酸エチル(2x30mL)でP−牽引(P-traction)を行なった。粘性黄色油状物として収率35%の生成物(P−380)の有機部分。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.87(s,3H),3.93(s,2H),6.94−6.98(m,3H),7.08(dd,J=8,2Hz,1H),7.12−7.16(m,2H),7.55(d,J=2Hz,1H),7.60(s,1H),8.04(s,1H)ppm.
MS(APCI+):317.0(M+1);LC−MS:97%
《実施例21.P−389の製造.》
Figure 2014185149
4−{1−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メトキシ−フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−ピリジン(P−389)の合成。撹拌子を備えた2−5mLマイクロ波バイアルに、I−185(250mg,0.847mmol)、4−(1H−ピラゾール−4−イル)−ピリジン(245mg,1.69mmol)、炭酸カリウム(234mg,1.69mmol)及びN−メチル−2−ピロリドン(2.8mL)を入れた。混合物を窒素で10分間脱気し、次いでCuI(48.4mg,0.254mmol)を添加した。混合物を、バイオテージ・イニシエーター・マイクロ波反応器中で1時間190℃に加熱した。混合物を水(50mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)でクエンチし、続いて酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。有機部分を合わせ、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、15%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。ジクロロメタン/ヘキサンを用いる再結晶の試みが失敗した後、粘性黄色油状物として収率13%で、41mgのP−389。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.91(s,3H),3.96(s,2H),6.95−7.02(m,3H),7.10−7.18(m,3H),7.42−7.45(m,2H),7.62(d,J=2Hz,1H),8.04(s,1H),8.41(s,1H),8.57−8.59(m,2H)ppm.MS(APCI+):360.1(M+1);LC−MS:90%.
《実施例22.P−396の製造.》
Figure 2014185149
1−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メトキシ−フェニル]−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール(P−396)の合成。撹拌子を備えた2−5mLマイクロ波バイアルに、I−185(250mg,0.847mmol)、3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール(230mg,1.69mmol)、炭酸カリウム(234mg,1.69mmol)及びN−メチル−2−ピロリドン(2.8mL)を入れた。混合物を窒素で10分間脱気し、次いで、CuI(48.4mg,0.254mmol)を添加した。混合物を、バイオテージ・イニシエーター・マイクロ波反応器中で1時間190℃に加熱した。混合物を水(30mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)でクエンチし、続いて酢酸エチル(2x60mL)で抽出した。有機部分を合わせ、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、20%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、20mgのP−396を粘性黄色油状物として収率7%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.86(s,3H),3.94(s,2H),6.65(d,J=2Hz,1H),6.95−6.99(m,3H),7.10−7.16(m,3H),7.57(d,J=2Hz,1H),8.03(m,1H)ppm.MS(APCI+):351.0(M+1);LC−MS:92%.
一般反応工程式11.
Figure 2014185149
《実施例23.P−117の製造.》
Figure 2014185149
2−(3−ヨード−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール:3−ヨードベンゾイルヒドラジド(4.5g,17.17mmol)及び85.6mlのオルトギ酸トリエチル(30当量)を含有する混合物を、16時間還流した。反応混合物を濃縮して固体残渣を得、ジエチルエーテル/ヘプタン=1:1の混合物15mlで摩砕した。濾過及び乾燥後、3.9gの白色固体を得た。母液を濃縮し、メタノール/水=1:3の混合物から再結晶して、もう200mgの生成物を得、全量4.1gを得た。
6−メトキシ−3’−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−ビフェニル3−カルバルデヒド.DME(15mL)中の5−ホルミル−2−メトキシフェニルボロン酸(414mg,2.29mmol)、上記生成物2−(3−ヨード−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール(626mg,2.29mmol)、2N KCO水溶液(3.4mL,3当量)、Pd(PPhCl(50mg,0.068mmol)の混合物を、室80℃で7時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、次いでそれを酢酸エチル(45mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、700mgの粗製物を得た。カラムクロマトグラフィーにより精製して、350mgの生成物(収率:55%)を得た。
(4−フルオロ−フェニル)−(6−メトキシ−3’−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−ビフェニル−3−イル)−メタノール(P−117).上記アルデヒド、すなわち6−メトキシ−3’−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−ビフェニル3−カルバルデヒド(86mg,0.307mmol)/無水THF(1mL)溶液に、−78℃で、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド/THF(0.46ml,1M)溶液を滴下した。添加完了後、得られた混合物を放置して室温まで温めて、40分間撹拌した。次いで飽和NHCl水溶液を添加した。混合物をEtOAc(2x10ml)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒を除去して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、112mgの生成物(P−117)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δppm3.82(s,3H),5.85(s,1H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),6.98−7.05(m,2H),7.31−7.39(m,4H),7.54(t,1H),7.67−7.7(m,1H),8.01−8.04(m,1H),8.23(s,1H),8.46(s,1H)ppm;LCMS(ESI+):377(M+1).
上に示す実施例と類似して、以下の化合物を製造した。
《実施例24.P−118の製造.》
2−[5’−(4−フルオロ−ベンジル)−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−[1,3,4]オキサジアゾール(P−118).HNMR(400MHz,CDCl)δ3.80(s,3H),3.95(s,2H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),6.97−6.99(m,2H),7.13−7.17(m,4H),7.54(t,1H),7.68−7.7(m,1H),8.01−8.03(m,1H),8.23(s,1H),8.46(s,1H)ppm;MS(APCI+):361(M+1),LCMS:96.7%.
《実施例25.P−093の製造.》
(4−フルオロ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノール(P−093).HNMR(400MHz,CDCl):δ8.35(t,J=2.0Hz,1H),8.15−8.19(m,1H),7.75−7.79(m,1H),7.55(t,J=8.0Hz,1H),7.44(d,J=8.4Hz,1H),7.38−7.41(m,2H),7.01−7.06(m,2H),6.72(d,J=12Hz,1H),6.13(br s,1H),3.82(s,3H)ppm.計算値373.36;APCI(M−2):371.0;>85%.
《実施例26.P−094の製造.》
4−フルオロ−5−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル(P−094).HNMR(400MHz,CDCl):δ=8.33(br
s,1H),8.15−8.17(m,1H),7.75(d,J=8.4Hz,1H),7.53(t,J=8.0Hz,1H),7.12−7.18(m,2H),.7.10(d,J=8.4Hz,1H),.6.97(t,J=8.4Hz,2H),6.74(d,J=11.6Hz,1H),3.95(s,2H),3.81(s,3H)ppm.計算値357.36;APCI(M−1):356.1,(M−2):355.2,93%.
《実施例27.P−079の製造.》
(4−フルオロ−フェニル)−(3’−ニトロ−6−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノール(P−079).HNMR(400MHz,CDCl)δ2.29(1H,d,J=3.2Hz),5.91(1H,d,J=3.2Hz),7.06(2H,m),7.37(3H,m),7.44(1H,dd,J=8.4,2.4Hz),7.49(1H,d,J=2Hz),7.61(1H,dd,J=8 and
8Hz),7.78(1H,m),8.25(1H,m),8.32(1H,m)ppm.
《実施例28.P−080の製造.》
5−(4−フルオロ−ベンジル)−3’−ニトロ−2−トリフルオロメトキシ−ビフェニル(P−080).
HNMR(400MHz,CDCl)δ4.02(2H,s),7.01(2H,m),7.16(2H,m),7.24(2H,m),7.31(1H,m),7.60(1H,dd,J=8,8Hz),7.77(1H,m),8.24(1H,m),8.30(1H,m)ppm.
一般反応工程式12.
Figure 2014185149
《実施例29.P−009の製造.》
Figure 2014185149
(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−アセトニトリル;ジクロロエタン(80mL)中の化合物4−メトキシフェニルアセトニトリル(5.88g,40mmol)、KBr(9.52g,80mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(332mg,1.2mmol)の混合物に、21%w/w硝酸(48g,160mmol)を添加した。反応混合物を室温で20時間撹拌し、ジクロロメタン(80mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2x50mL)、水(2x50mL)、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。真空下に溶媒を除去後、残渣をEtO(10ml)/ヘキサン(40ml)で摩砕して、6.32gの生成物を得た;収率:70%.
(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−アセトニトリル;1,2−ジメトキシエタン(80mL)、エタノール(10mL)及び水(10mL)中の上記生成物(2.26g,10mmol)、3−ニトロフェニルボロン酸(1.67g,10mmol)、トリフェニルホスフィン(262mg,1mmol)、KCO(4.14g,30mmol)、Pd(OAc)(112mg,0.5mmol)の反応混合物を、Ar雰囲気下に80℃で20時間撹拌した。真空下に溶媒を除去後、反応混合物を酢酸エチル(80mL)で希釈し、水(2x40mL)、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、残渣をEtO(20mL)で摩砕して、2.18gの生成物を得た;収率:81%.
(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−アセトニトリル;DMF(15mL)中の上記生成物(1072mg,4mmol)、3,6−ジクロロピリダジン(1311mg,8.8mmol)の混合物に、Ar雰囲気下に0℃でNaH(400mg,60%/油,10mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌してから、室温までゆっくり温まるままにし、次いで室温で16時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、飽和NHCl水溶液(50mL)/水(150mL)を添加して、室温で10分間撹拌した。得られた固体を濾過し、酢酸エチル(80mL)に溶解し、次いで水(2x40mL)、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.4gの生成物を得た;収率:92%.
6−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−2H−ピリダジン−3−オン(P−009).酢酸(10mL)、濃HCl(20mL)及び水(10mL)中の上記生成物(600mg,1.58mmol)の反応混合物を、18時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物に水(200mL)を添加して、室温で20分間撹拌した。得られた固体を濾過して、室温で一晩乾燥した。固体をジクロロメタン(50ml)に溶解して、固体を濾別した。ジクロロメタンの除去後、固体をジエチルエーテル(20mL)で洗浄して、310mgの生成物(P−009)を得た;収率:58%;HNMR(400MHz,CDCl)δ3.83(3H,s),3.92(2H,s),6.88(1H,d,J=9.6Hz),6.98(1H,d,J=8.4Hz),7.13(1H,d,J=9.6Hz),7.18(1H,m),7.22(1H,dd,J=8.4.2Hz),7.56(1H,dd,J=8,8Hz),7.82(1H,m),8.18(1H,m)ppm;MS(ESI+):338.6(M+1);LC−MS:96%.
上に示す実施例と類似して、以下の化合物を製造した。
《実施例30.P−012の製造.》
6−(3−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イル−4−メトキシ−ベンジル)−2H−ピリダジン−3−オン(P−012).HNMR(400MHz,CDCl)δ,3.85(3H,s),3.92(2H,s),6.89(1H,d,J=9.6Hz),6.99(1H,d,J=8.4Hz),7.14(1H,d,J=9.6Hz),7.23(1H,d,J=2Hz),7.27(1H,m),7.60(1H,m),7.81(1H,m),7.85(1H,m),10.42(1H,br s).
《実施例30.P−018の製造.》
6−[6−(2−メトキシ−エトキシ)−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル]−2−(2−メトキシ−エチル)−2H−ピリダジン−3−オン(P−018).HNMR(400MHz,CDCl)δ3.34(3H,s),3.36(3H,s),3.68(2H,m),3.80(2H,t,J=5.5Hz),3.92(2H,s),4.14(2H,m),4.36(2H,t,J=5.5Hz),6.84(1H,d,J=9.5Hz),6.98(1H,d,J=8Hz),7.05(1H,d,J=9.5Hz),7.19−7.22(2H,m),7.55(1H,dd,J=8 and 8Hz),7.87(1H,m),8.17(1H,m),8.49(1H,m).
《実施例31.P−020の製造.》
カルバミン酸3’−ニトロ−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−ビフェニル−2−イルエステル(P−020).HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ,3.92(2H,s),6.82(1H,dd,J=9.6 and 2.4Hz),6.82(1H,br s),7.15(1H,br s),7.18(1H,J=8.4Hz),7.32(1H,dd,J=8 and 2Hz),7.41(1H,d,J=10Hz),7.44(1H,d,J=2Hz),7.75(1H,dd,J=8 and 8Hz),7.88(1H,m).
一般反応工程式13
Figure 2014185149
《実施例32.P−224の製造.》
Figure 2014185149
2−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピリジン(P−224)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−70(230mg,0.71mg)、2−ヒドロキシピリジン(91mg,0.59mmol)、AgCO(236mg,0.89mmol)、及び4mLのベンゼンを添加した。反応物を光から保護して80℃で18時間撹拌した。更に204mgの2−ヒドロキシピリジン及び515mgのAgCOを添加して、反応物を80℃でもう3日間撹拌した。反応物を濾過して、濾液を濃縮した。残渣を、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、63mg(32%)のP−224を淡黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)8.42(s,1H),8.22−8.13(m,2H),7.87(d,J=7.8Hz,1H),7.63−7.53(m,2H),7.52−7.44(m,2H),7.02(d,J=8.3Hz,1H),6.89(dd,J=5.4,6.2Hz,1H),6.80(d,J=8.3Hz,1H),5.37(s,2H),3.85(s,3H)ppm.LC/MS=90.0%,337.1(APCI+).
《実施例33.P−479の製造.》
Figure 2014185149
3−[1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−ピリジン(P−479).フラスコに、3−(1H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン(165mg,0.75mmol)及びTHF(5mL)を入れた。次いでNaH(60%分散液/鉱油,60mg,1.5mmol)をゆっくり添加した(ガス発生)。室温で撹拌2分後、3−ブロモメチル−3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル(165mg,0.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で撹拌した。一晩撹拌後、反応混合物を水(20mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(3x10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥して、真空中で濃縮した。粗製物を、ジクロロメタン/MeOH(200:5)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、77.1mg(39%収率)の生成物(P−479)を淡黄色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.75(s,3H),5.26(s,2H),7.02(d,J=,8.59Hz,1H),7.28−7.50(m,6H),7.78−7.88(m,2H),8.04−8.11(m,1H),8.38(dd,J=4.7,1.2Hz,1H),8.96(d,J=1.5Hz,1H)ppm.
反応工程式14.
Figure 2014185149
《実施例34.P−120の製造.》
(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−酢酸(I−71).撹拌子を備えた100mL丸底フラスコ中に、5−ブロモメチル−2−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル(I−70)(0.60g,1.86mmol)、NaCN(0.18g,3.72mmol)、及び乾燥DMF(20mL)を添加した。反応物を室温で20時間撹拌し、そのあと20mLの水及び20mLのジクロロメタンを添加した。層(複数)を分離し、水層を20mLのジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水(3x20mL)で洗浄し、濃縮して、対応するニトリルを得、これを次の反応でそのまま使用した。撹拌子を備えた100mL丸底フラスコ中に、粗製ニトリル、10mLのエタノール、及び5mLの2N KOHを添加した。懸濁液を加熱して溶解してから、溶液を18時間還流撹拌した。反応物を室温まで冷却して、エタノールを減圧下に除去した。残った水性部分を2x10mLのジクロロメタンで洗浄し、次いで6N HClを用いて酸性化してpH=1にした。生じた沈殿を濾過して、水(2x10mL)で洗浄した。40℃の真空オーブン中4時間乾燥後、0.32g(60%)のI−71を黄色固体として得た。
(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−酢酸3−メチル−オキセタン−3−イルメチルエステル(I−73).撹拌子を備えた20mLバイアル中に、上記の酸(I−71)(0.12g,1.15mmol)、2mLジクロロメタン、3−ヒドロキシメチル−3−メチル−オキセタン(0.30g,1.04mmol)、DMAP(38mg,0.31mmol)、DCC(0.24g,1.15mmol)、及び2mLのジクロロメタンを添加した。反応物を室温で30分間撹拌した後、10mLのヘキサンを添加して、反応物を更に10分間撹拌した。懸濁液を、セライトを通して濾過して、セライトパッドを5:1 ヘキサン:ジクロロメタン(3x10mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を、30%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.33g(85%)のI−73を無色半固体として得た。
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−4−メチル−2,6,7−トリオキサ−ビシクロ[2.2.2]オクタン(P−120);撹拌子を備えた100mL丸底フラスコ中に、I−73(0.32g,0.86mmol)及び10mLの乾燥ジクロロメタンを添加した。溶液を、−15℃まで冷却して、BF−OEt(270uL,2.2mmol)を添加した。反応を放置して4時間かけてゆっくり室温に到達させ、次いで再び0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.48mL,3.45mmol)を添加して、反応物を濃縮した。生成物を、50%酢酸エチル/ヘキサン中の2%酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、9.8mg(3%)の生成物(P−120)を無色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)2.99(s,3H),3.81(s,3H),3.90(s,6H),6.93(d,J=8.3Hz,1H),7.27−7.35(m,2H),7.54(t,J=8.0Hz,1H),7.87(d,J=7.8Hz,2H),8.15(dd,J=8.3,1.3Hz,2H),8.43(t,J=1.8Hz,1H)ppm.MS(APCI+)372.1.
一般反応工程式15.
Figure 2014185149
実施例35.P−341の製造
Figure 2014185149
1−ブロモ−3−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−プロパン−2−オン;撹拌子を備えた20mLバイアル中に、(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−酢酸(I−74,R1=Me,Y=F)(306mg,1.04mmol)、ジクロロエタン(4mL)、塩化チオニル(151uL,2.08mmol)を添加して、溶液を80℃で1時間撹拌した。溶液を0℃まで冷却し、4mLのジクロロメタンを添加して、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(1.56mL,3.11mmol,2.0M/エーテル)の溶液を添加して、反応物を室温で16時間撹拌した。反応物を0℃まで冷却して、0.5mL HBr(48%/HO)を添加した。0℃で30分後、バブリングが止むまでNaCOを添加して、NaSO添加により反応物を乾燥した。懸濁液を濾過し、濃縮して、生成物(390mg,99%)を褐色油状物として得、これをそのまま使用した。
4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−チアゾール−2−イルアミン(P−341).20mLバイアル中に、上記化合物(390mg,1.05mmol)、エタノール(4mL)、及びチオ尿素(160mg,2.10mmol)を添加した。反応物を75℃で2時間撹拌し、次いで室温まで冷却した。水(10mL)及び10mLのブラインを添加して、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、3%メタノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、粗生成物を黄色固体として得た。固体を1:5 エーテル:ヘキサンで摩砕して、純粋な生成物(135mg,37%)を黄褐色固体として得た。固体をエーテル:THFに溶解して、2.0M
HCl/エーテル溶液を添加した。懸濁液を濃縮して、表題化合物(P−341)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ8.89(br s,1H),7.52−7.42(m,2H),7.38(s,1H),7.37−7.27(m,2H),6.98(d,J=8.6Hz,1H),6.42(s,1H),4.00−3.55(br s,2H),3.87(s,2H),3.75(s,3H).MS:349.0(APCI+).
実施例36.P−346の製造.
Figure 2014185149
1−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−チアゾール−2−イル]−3−エチル−尿素(P−346).8mLバイアル中に、P−341(40mg,0.11mmol)、ピリジン(2mL)、及びイソシアン酸エチル(24mg,0.34mmol)を添加した。溶液を50℃で3日間撹拌し、次いで更に40mgイソシアン酸エチルを添加して、反応物を80℃で2時間撹拌した。室温まで冷却後、水を添加して、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、残渣を、15〜20%アセトン/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(P−346)(31mg,64%)をオフホワイト色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ10.42(br s,1H),7.45−7.42(m,2H),7.37(s,1H),7.30−7.25(m,2H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),6.57(s,2H),3.86(s,2H),3.73(s,3H),3.14−3.11(m,2H),1.04(t,J=7.2Hz,3H).LC/MS=95.4%,420.0(APCI+).
反応工程式16.
Figure 2014185149
《実施例37.P−369の製造.》
[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−チアゾール−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(I−78).8mLバイアル中に、I−33(70mg,0.21mmol)、(5−トリブチルスタンナニル−チアゾール−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(I−77,104mg,0.21mmol)、4Aモレキュラーシーブス(100mg)、及びTHF(2mL)を添加した。混合物をNで10分間脱気し、次いでPd(PPh(25mg,0.021mmol)を添加した。80℃で18時間撹拌後、懸濁液を濾過し、濾過ケークをEtOAcで洗浄した。濾液を水で洗浄し、次いで濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(15%アセトン/ヘキサン)により精製して、I−78(11mg,12%)を白色半固体として得た。
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−チアゾール−2−イルアミン(P−369).4mLバイアル中に、I−78(10mg,0.022mmol)及び1mLの4N HCl/ジオキサンを添加した。8.5時間撹拌後、反応物を濃縮して、P−369(6.8mg,77%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)9.69(br s,2H),7.52−7.45(m,2H),7.43−7.36(m,2H),7.32(d,J=4.6Hz,1H),7.29(d,J=6.3Hz,1H),7.08−7.01(m,2H),5.29(s,2H),3.77(s,3H)ppm.LC/MS=94.4%,349.0(APCI+).
一般反応工程式17.
Figure 2014185149
実施例38.P−333の製造.
Figure 2014185149
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルアミン(P−333).過剰のオキシ塩化リン中の(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−酢酸(I−79)(0.998mmol,1.0当量)及びチオセミカルバジド(2.99mmol;3当量)の混合物を、45分間120℃に加熱してから、室温まで放冷した。得られた混合物を水に添加して、2分割量の(2 portions of)酢酸エチルで抽出した。有機層
をブラインで洗浄して、硫酸マグネシウム上で乾燥した。残渣を、5%(1N NH/MeOH)/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(P−333)を収率39%で得た。
HNMR(DMSO−d,400MHz):3.75(s,3H),4.17(s,2H),6.98(d,J=8.0Hz,1H),7.29(d,J=6.4Hz,1H),7.37−7.41(m,2H),7.43−7.49(m,2H),7.58−7.76(br s,2H)
実施例39.P−342の製造.
Figure 2014185149
メチル[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−カルバメート(P−342)の合成。P−333(0.286mmol;1.0当量)に、クロロギ酸メチル(0.388mmol;1.4当量)/ベンゼン溶液を添加した。混合物を10時間加熱還流してから、室温まで放冷した。得られた混合物をエチルエーテルで希釈し、濾過して、エチルエーテルで洗浄した。固体を真空下に30〜35℃で4時間乾燥して、表題化合物P−342を収率41%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):3.73(s,3H),3.75(s,3H),4.32(s,2H),4.74(br s,1H),6.99(d,J=8.8Hz,1H),7.29(d,J=6.4Hz,1H),7.38(s,1H)7.42−7.47(m,3H)ppm.LC/MS(94.0%)APCI実測値:408.0;計算値:407.9m/z
《実施例40.P−343の製造.》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−3−エチル−尿素(P−343)の合成。P−333(0.214mmol;1.0当量)/ピリジン溶液に、イソシアン酸エチル(0.643mmol;3当量)を添加して、得られた溶液を室温で4日間撹拌した。反応物を水で希釈して、1時間撹拌した。固体を濾過し、水で洗浄し、高真空下に乾燥して、表題化合物P−343を収率47%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):1.04(t,J=7.2Hz,3H),3.12(q,J=5.6Hz,2H),3.75(s,3H),4.26(s,2H),6.53(br s,1H),6.99(d,J=8.8Hz,1H),7.29(dd,J=6.4,1.2Hz,1H),7.38(s,1H),7.40−7.48(M,3H),10.71(s,1H)ppm.LC/MS=94.8%純度APCI実測値:421.0;計算値:420.9m/z
《実施例41.P−352の製造.》
Figure 2014185149
[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−尿素(P−352)の合成。室温でのP−333(0.177mmol;1当量)/THF溶液に、イソシアン酸トリメチルシリル(0.886mmol;5当量)を添加して、得られた溶液を一晩撹拌した。次いで反応物を5時間60℃に加熱し、更にイソシアン酸トリメチルシリル(0.460mmol;2.6当量)を添加して、反応を60℃で一晩進行させておいた。反応物を冷却して、過剰の5%重炭酸ナトリウム水溶液中に注いだ。得られた懸濁液を室温で1時間撹拌し、濾過して、水で洗浄した。固体を真空中で乾燥して、表題化合物P−352を白色固体として収率46%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):3.75(s,3H),4.26(s,2H),6.30(br s,1H),6.99(d,J=8.4Hz,1H),7.29(d,J=6.4Hz,1H),7.38(s,1H),7.40−7.48(m,4H),10.72(s,2H)ppm.LC/MS=91.1%純度.APCI実測値:393.0;計算値:392.8m/z.
一般反応工程式18.
Figure 2014185149
実施例42.P−015の製造.》
Figure 2014185149
酢酸4−メトキシ−フェニルエステル(I−85,R1=Me,Y=H);アセトン(150ml)中の4−メトキシフェノール(6.2g,50mmol)、KCO(10g,72mmol)及び無水酢酸(6.12g,60mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。固体を濾別して、アセトン(50ml)で洗浄した。アセトンの除去後、8.6gの生成物を得た。収率:100%.
酢酸3−ブロモ−4−メトキシ−フェニルエステル(I−86,R1=Me,Y=Br);アセトニトリル(100ml)中の上記生成物(4.15g,25mmol)の混合物に、室温でNBS(5.34g,30mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、更にNBS(5.34g,30mmol)を添加して、反応混合物を75℃で一晩撹拌した。溶媒除去後、粗生成物を直接に次の工程に進めた。
3−ブロモ−4−メトキシ−フェノール(I−87,R1=Me,Y=Br):;MeOH(100mL)及び2N NaOH水溶液(30mL)中の上記粗生成物(25mmol)の混合物を、室温で40分間撹拌した。2N HCl水溶液を添加することにより反応混合物のpHを酸性に調整して、ジクロロメタン(4x60mL)で抽出した。ジクロロメタン層をNaSO上で乾燥した。溶媒除去後、残渣を、ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2.9gの生成物を得た。収率:57%(2工程について)
3−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェノキシ)−6−クロロ−ピリダジン;DMSO(15ml)中の上記生成物(1420mg,7mmol)、3,6−ジクロロピリダジン(1252mg,8.4mmol)の混合物に、室温でKCO(1159mg,8.4mmol)を添加した。反応混合物をAr雰囲気下に110℃で3時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水(50mL)を添加して、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を水(3x50mL)、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、固体をジエーテル(20mL)で洗浄して、1650mgの生成物を得た。収率:75%
6−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェノキシ)−2H−ピリダジン−3−オン;酢酸(10mL)中の上記生成物(455mg,1.4mmol)の反応混合物を、110℃で7時間撹拌した。溶媒除去後、固体を酢酸エチル(10mL)で洗浄して、340mgの生成物を得た。収率:82%;MS(ESI+):297.3(M+1);LC−MS:94%.
6−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルオキシ)−2H−ピリダジン−3−オン(P−015);1,2−ジメトキシエタン(6ml)、エタノール(0.5ml)及び水(0.5ml)中の上記生成物(85mg,0.29mmol)、3−ニトロフェニル−ボロン酸(72mg,0.43mmol)、トリフェニルホスフィン(16mg,0.06mmol)、KCO(124mg,0.9mmol)、Pd(OAc)(7mg,0.03mmol)の反応混合物を、Ar雰囲気下に80℃で20時間撹拌した。反応混合物を水(40ml)で希釈して、酢酸エチル(2x40mL)で抽出した。合わせた有機相を水(2x30mL)、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、39mgの生成物(P−015)を得た。収率:40%.HNMR(400MHz,CDCl)δ=3.85(3H,s),7.03(1H,d,J=10Hz),7.04(1H,d,J=8.8Hz),7.16−7.20(2H,m),7.22(1H,d,J=10Hz),7.57(1H,dd,J=8,8Hz),7.86(1H,m),8.19(1H,m),8.41(1H,m),9.62(1H,br s).MS(ESI+):340.6(M+1);LC−MS:92%.
一般反応工程式19.
Figure 2014185149
《実施例43.P−439及びP−440の製造》
2’−フルオロ−3’−ヒドロキシ−6’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボニトリル(I−89,R1=Me,R2=3−CN,R3=H)の合成。トルエン(30mL)中のI−88a(2.00g,8.22mmol)及び3−シアノフェニルボロン酸(1.45g,9.87mmol)の溶液を、窒素気流で15分間パージした。溶液に、エタノール(5mL)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(8.2mL)を添加して、懸濁液が生じ、パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(475mg,0.411mmol)を添加した。反応物を108℃に加熱して、この温度で一晩撹拌した。反応物を酢酸エチル(200mL)及び水(200mL)で希釈した。層(複数)を分離して、水層を酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、水(400mL)及びブライン(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得た。粗製物質を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、I−89a(1.53g,収率77%)をベージュ色粉末として得た。
1HNMR(400MHz CDCl)d:7.74−7.73(m,1H),7.67−7.64(m,2H),7.53(t,J=7.8Hz,1H),7.01(t,J=9.4Hz,1H),6.691(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),4.91(brm,1H),3.77(s,3H)ppm.LCMS=100%純度.MS(APCI−)=224.0(M−19).
2’−フルオロ−6’−メトキシ−3’−(6−ニトロ−ピリジン−3−イルオキシ)−ビフェニル−3−カルボニトリル(I−89b)の合成。n−メチルピロリジン(10mL)中のI−89a(500mg,2.06mmol)及び5−ブロモ−2−ニトロピリジン(379mg,1.87mmol)の溶液を、窒素気流でパージした。溶液に、窒素雰囲気下に炭酸セシウム(1.22g,3.74mmol)、塩化銅(I)(92.4mg,0.934mmol)、及び2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(43.1mg,0.234mmol)を添加した。反応物を一晩60℃に加熱した。反応物を酢酸エチル(75mL)及び水(75mL)で希釈して、層(複数)を分離した。水性洗浄液を酢酸エチル(75mL)で抽出して、有機抽出液を合わせた。有機抽出液を1N水酸化ナトリウム水溶液(100mL)、水(100mL)、及びブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、デカントし、溶媒を減圧下に除去して、粗生成物を得た。この物質を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、I−89b(541.8mg,収率79%)を黄色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl)8.34(d,J=2.8Hz,1H),8.26(d,J=8.8Hz,1H),7.74(m,1H),7.69−7.64(m,2H),7.55(t,J=7.8Hz,1H),7.42(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.26(t,J=9.0Hz,1H),6.86(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),3.85(s,3H)ppm.LCMS=74.2%純度.MS(APCI+)=(M−29).
5−(3’−シアノ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル−アンモニウムクロリド(P−439)の合成。イソプロピルアルコール(2.5mL)及び濃塩酸(1.25mL)中のI−89b(R1=Me,R2=3−CN,R3=2−N0−3−ピリジル)(250mg,0.684mmol)及び塩化スズ(II)(567mg,2.51mmol)の懸濁液を、3時間還流撹拌した。反応物に、酢酸エチル(50mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を添加した。層(複数)を分離して、水層を酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/トルエンで溶離する)により精製して、遊離塩基を橙色ガム状物として得た。ガム状物をジオキサン(1mL)に溶解して、4N塩酸/ジオキサンを添加した(2mL)。懸濁液を室温で2時間撹拌し、そのあと溶媒を減圧下に除去した。残渣をジエチルエーテル(5mL)で摩砕し、濾過し、ジエチルエーテル(2x1mL)で洗浄して、P−439(55.1mg,収率22%)を淡黄色固体として得た。
1HNMR(400MHzd6−DMSO)d:7.89−7.84(m,4H),7.75(d,J=7.6Hz,1H),7.68(t,J=8.2Hz,1H),7.32(t,J=9.4Hz,1H),7.02−6.99(m,2H),3.77(s,3H).LCMS=96.2%純度.MS(APCI+)=336.1(M+1).
1−[5−(3’−シアノ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルオキシ)−ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素(P−440)の合成。ピリジン(1.5mL)中のP−439(85.0mg,0.230mmol)及びイソシアン酸エチル(49.0mg,0.690mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水(50mL)で中和して、酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。合わせた抽出液を水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、予備シリカゲル薄層クロマトグラフィー(5%アセトン/ジクロロメタン)により精製し、ジエチルエーテル(3mL)で摩砕し、濾過し、ジエチルエーテル(2mL)で洗浄して、P−440(32.0mg,収率34%)を白色粉末として得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)9.10(s,1H),7.99(t,J=1.8Hz,1H),7.90(s,1H),7.87(dt,J=7.5Hz,1.50Hz,1H),7.76(d,J=8.0Hz,1H),7.69−7.65(m,2H),7.46(d,J=2.00Hz,1H),7.25(t,J=9.2Hz,1H),6.99(dd,J=9.2Hz,1.60Hz,1H),3.76(s,2H),3.31(s,3H),3.15(2H),1.07(t,J=7.4Hz,3H).LCMS=97.9%純度.MS(APCI+)=407.1(M+1).
一般反応工程式20.
Figure 2014185149
実施例44.P−203の製造.
Figure 2014185149
3−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド及びN−{4−[(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−アセトアミド.TFA(50ml)中のヘキサメチレンテトラミン(13.7g,97.5mmol)の熱(80℃)溶液に、3−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−ベンゼン(10g,48.8mmol)/TFA(40ml)溶液を1時間かけて添加した。得られた溶液を、引き続き80℃で1時間撹拌した。それを室温まで冷却した後、反応混合物を水へ注いで、30分間撹拌した。生成物をフィルター上に集め、真空中で乾燥して、所望のアルデヒド(I−91)及び二量体アミン不純物(全重量:11g)を分けられない混合物として得た。1H−NMRにより、これら2つの生成物のモル比が約1:1であることがわかった。
3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−カルバルデヒド(I−92).ジオキサン/HO(5:1,40ml)中の上記生成物(複数)(1.0g,4.3mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(1.34g,8.6mmol)、KCO(1.36g,12.9mmol)及び(PhP)Pd(1.49g,1.29mmol)の混合物を、窒素雰囲気下に20時間85℃に加熱した。それを室温まで冷却した後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。それを真空中で濃縮した後、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(I−92)(0.4g)を得た。
3−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−2−オール.上記生成物(I−92)(0.4g,1.5mmol)/メタノール(8ml)溶液に、4’−アミノアセトアニリド(0.34g,2.3mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(0.013g,0.08mmol)を添加した。得られた混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を酢酸(4ml)に溶解し、そして0℃でシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.28g,4.5mmol)。得られたものを室温で2時間撹拌した。混合物を氷−水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。それを真空中で濃縮した後、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(I−93,R1=Me,Y=F)(0.4g,67%)を得た。
N−{4−[(3’−クロロ−2−フルオロ−6−ヒドロキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−アセトアミド(P−203).上記生成物(0.17g,0.43mmol)/塩化メチレン(20mL)溶液に、−78℃でBBr(0.32g,1.28mmol)を添加した。それを、−78℃で撹拌した後、得られたものを放置して室温まで温めて、引き続き3時間撹拌した。反応を氷−水でクエンチして、NaCOで塩基性化した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒を真空中で除去して、生成物P−203(150mg,95%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)10.06(br s,1H),7.46−7.61(m,4H),7.40−7.47(m,2H),7.30(s,1H),7.25(d,J=6.3Hz,1H),7.07−7.16(m,2H),7.01(d,J=8.7Hz,1H),4.40(s,2H),2.03(s,3H)ppm.
上記のものと同様の手順により以下の化合物を製造した。
《実施例45.P−251の製造.》
N−{4−[(3'−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメ
チル)−スルファモイル]−フェニル}−アセトアミド(P−251).NMR(400MHz,CDCl)7.71(d,J=8.7Hz,2H),7.58(d,J=8.7Hz,2H),7.45(br s,1H),7.26−7.37(m,2H),7.17−7.25(m,2H),7.12−7.19(m,1H),6.68(d,J,=,8.6Hz,1H)4.83(t,J=6.2Hz,1H)4.19(d,J,=,6.3Hz,2H)3.75(s,3H)2.21(s,3H)ppm.
一般反応工程式21.
Figure 2014185149
実施例46.P−025の製造.
Figure 2014185149
2−ヨード−3−メトキシ−6−メチル−ピリジン(I−95):アセトン(20mL)中の2−ヨード−6−メチル−ピリジン−3−オール(I−94)(1.0g,4.25mmol)及びKCO(1.18g,8.51mmol)に、MeI(0.91g,6.38mmol)を添加した。反応物をN雰囲気下に45℃で20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、濃縮した。残渣を、ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.04g(98%)の生成物(I−95,R1=Me)を淡黄色固体として得た。
3−メトキシ−6−メチル−2−(3−ニトロ−フェニル)−ピリジン(I−96):上記生成物(I−95,R1=Me)(0.5g,2.0mmol)、3−ニトロフェニルボロン酸(2)(0.5g,3.06mmol)、PPh(0.11g,0.4mmol)、KCO(0.83g,6.0mmol)及びPd(OAc)(0.045g,0.2mmol)に、DME(16mL)、及びEtOH−HO(1:1,4mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、Arガスを5分間バブリングした。反応物をAr雰囲気下に60℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濃縮して、HO及びジクロロメタン(各40mL)を添加した。有機層を分離して、水層をジクロロメタン(2x25mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンの次にジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.22g(44%)の生成物(I−96,R1=Me)を淡黄色固体として得た。
6−ブロモメチル−3−メトキシ−2−(3−ニトロ−フェニル)−ピリジン(I−97):CCl(10mL)中の上記生成物(I−96,R1=Me)(0.21g,0.86mmol)及びNBS(0.17g,0.95mmol)に、過酸化ベンゾイル(0.02g,0.08mmol)を添加した。反応物をN雰囲気下に60℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、濃縮した。残渣を、ジクロロメタン及びヘキサン(1:1,8mL)の混合物に溶解し、1:1 ジクロロメタン/ヘキサンの次にジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.15g(55%)の生成物を淡褐色固体として得た。
3−メトキシ−6−メトキシメチル−2−(3−ニトロ−フェニル)−ピリジン(P−025):上記生成物(0.08g,0.25mmol)、メタノール(0.11g,2.5mmol)、及びCsCO(0.24g,0.74mmol)に、DMF(2mL)を添加した。バイアルに蓋をして、室温で20時間撹拌した。反応物を1:1 酢酸エチル−HO(60mL)で希釈した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、0.066g(97%)の生成物(P−025)をオフホワイト色固体として得た。HNMR(CDCl,400MHz):8.88(dd,J=2.0,1.6Hz,1H),8.3−8.35(m,1H),8.2−8.24(m,1H),7.59(t,J=8.0Hz,1H),7.44(d,J=8.8Hz,1H),7.37(d,J=8.4Hz,1H),3.61(s,2H),3.92(s,3H),3.50(s,3H);MS(APCI+):275.1(M+1),LC−MS:96.1%.
反応工程式22.
Figure 2014185149
《実施例47.P−091の製造.》
2−メトキシ−5−メチル−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル(I−100).メタノール(200ml)及び水(40ml)中の2−メトキシ−5−メチルフェニルボロン酸(I−99)(5g,30.3mmol)、3−ヨードベンゼントリフルオリド(8.24g,30.3mmol)、KCO(8.3g,60.6mmol)、酢酸パラジウム(350mg,1.5mmol)の反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を1/3まで濃縮し、次いでそれを酢酸エチル(300ml)で希釈し、0.6N硫酸水素ナトリウム溶液(300ml)、水(2x150ml)、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、7.75gの生成物(I−100)を油状物として得た。収率:100%.
5−ブロモメチル−2−メトキシ−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル(I−101);撹拌子を備えた250mL丸底フラスコに、I−100(5g,18.79mmol)及びCCl(125mL)を添加した。この溶液に、1gのNBS及び100mgのAIBNを添加した。フラスコを凝縮器に連結して、混合物を太陽灯下に1時間還流した。反応混合物に、1gのNBS及び100mgAIBNを
添加して、これをN雰囲気下に更に2時間還流した。2時間後、別の部分のNBS(1.3g)及び108mgのAIBNを添加して、混合物を更に2時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、半分まで濃縮して、濾別した。固体を100mLのCClで洗浄した。溶媒除去後、6.76gの粗生成物(I−101)を得た。
3−(6−メトキシ−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イルメトキシ)−シクロペント−2−エノン(P−091).1,3−シクロペンタンジオン(110mg,1.11mmol)/1.5ml無水DMF溶液に、0℃でNaH(60%分散液/鉱油,45mg,1.11mmol)を添加した。懸濁液を30分間撹拌し、次いでI−101(350mg,0.76mmol)/1.5ml DMF溶液を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液でクエンチして、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、300mgの粗製物を得た。分取シリカゲルプレート(1500um)を用いて精製を行ない、125mgの生成物P−091を得た。HNMR(CDCl,400MHz):2.45(t,2H),2.66(t,2H),3.05(d,1H),3.84(s,3H),5(s,2H),5.43(s,1H),7.02(d,J=8.4Hz,1H),7.33(d,J=2Hz,1H),7.38(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.53(t,1H),7.6(d,J=8.4Hz,1H),7.7(d,J=8.4Hz,1H),7.77(s,1H).LCMS(APCI+):363(M+1),90%.
《実施例48.P−092の製造.》
Figure 2014185149
3−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメトキシ)−シクロペント−2−エノン(P−092)の合成。撹拌子を備えた50mL丸底フラスコ中に、I−70(284mg,0.83mmol)、1,3−シクロペンタジオン(217mg,2.21mmol)、KCO(305mg,2.21mmol)、及び5mL DMFを添加した。反応物を室温で18時間撹拌した。5mLのジクロロメタン及び5mL水を添加した。層(複数)を分離し、水層を10mLジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水(4x10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、濃縮した。残渣を、0〜2%メタノール/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。112mg(37%)P−092を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)2.41−2.54(m,2H)2.60−2.71(m,2H)3.86(s,3H)5.01(s,2H)5.44(s,1H)7.04(d,J=8.5Hz,1H)7.37(d,J=2.2Hz,1H)7.41(dd,J=8.5,2.2Hz,1H)7.58(t,J=8.0Hz,1H)7.86(d,J=7.8Hz,1H)8.20(dd,J=8.3,1.3Hz,1H)8.41(t,J=1.7Hz,1H).LC/MS=92.0%,340.1(APCI+)
反応工程式23
Figure 2014185149
《実施例49.P−128の製造.》
(2−フルオロ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−チオフェン−2−イル−メタノン(I−103).チオフェン−2−カルボニルクロリド(90mg,0.6mmol)/ニトロベンゼン(0.5mL)溶液を含有した25mLバイアルに、−10℃でAlCl(75mg,0.75mmol)を添加した。0℃で2時間撹拌後、6−フルオロ−2−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル(31)(125mg,0.5mmol)/ニトロベンゼン(0.5mL)を、室温で添加した。反応混合物を室温で24時間撹拌しておいた。反応混合物を、−10℃まで冷却し、氷−水(10mL)でクエンチし、酢酸エチル(10mL)で抽出し、水(2x10mL)、NaHCO(飽和,10mL)、ブライン(30mL)で洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、粗製物を、エーテル−ヘキサンからの結晶化により精製して、100mgのI−103を収率60%で得た。LCMS:計算値357.4;APCI(M):356.9,342(M−16−1)97.4%
2−(2−フルオロ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−テトラヒドロ−チオフェン(P−128).化合物I−103(90mg,0.25mmol)/トリエチルシラン(1mL)を含有した25mLバイアルに、−10℃でTFA(1mL)を添加した。反応混合物を放置して室温まで温めて、室温で72時間撹拌した。反応混合物を30mL氷−水の上に注ぎ、酢酸エチル(3x30mL)で抽出し、NaHCO(飽和,30mL)、水(20mL)、ブライン(30mL)で洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、30mgの生成物(P−128)を収率30%で得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.33(br s,1H),8.22−8.26(m,1H),7.59−7.76(m,5H),7.15(t,J=4.0Hz,1H),6.91(d,J=9.2Hz,1H),3.89(s,3H)LCMS:計算値347.4;APCI(M)347.0:99%.
《実施例50.P−481の製造》
Figure 2014185149
5−(2−メトキシ−5−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチル−フェニル)−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール(P−481)の合成。ジメチルホルムアミド(15mL)及び1M炭酸セシウム水溶液(4.5mL,4.5mmol)中の1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール(I−104,402mg,1.50mmol)、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−ボロン酸(I−105,246mg,1.50mmol)、パラジウム(0)ビス(ジベンジリデンアセトン)(43mg,0.075mmol)、及びトリフェニルホスフィン(39.3mg,0.15mmol)の懸濁液を、一晩撹拌しながら85℃に加熱した。溶媒を真空下に除去して、残渣を酢酸エチル(15mL)に懸濁した。有機懸濁液を水(3x15mL)及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭上で脱色し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、粗製物質を得た。残渣をジクロロメタン(2mL)及びヘキサン(10mL)からの結晶化により精製して、P−481(180mg,収率39%)を得た。1HNMR(400MHz,CDCl)δppm3.88(s,4H)5.51(s,2H)7.06(d,J=7.8Hz,1H)7.41−7.54(m,3H)7.59(d,J=9.3Hz,1H)7.71−8.03(m,3H)8.25(s,1H)9.34(br.s.,1H),LCMS=95.7%純度.
《実施例51.P−482の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ベンゾトリアゾール(P−482)の合成。ジメチルホルムアミド(10mL)及び1M炭酸ナトリウム水溶液(4.5mL,4.5mmol)中の1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−106)(477mg,1.50mmol)、3−ニトロフェニルボロン酸(250mg,1.50mmol)、パラジウム(0)ビス(ジベンジリデンアセトン)(43mg,0.075mmol)、及びトリフェニルホスフィン(39mg,0.15mmol)の懸濁液を、一晩撹拌しながら85℃に加熱した。溶媒を真空下に除去して、残渣を酢酸エチル(20mL)に懸濁した。有機懸濁液を水(3x20mL)及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭上で脱色し、溶媒を真空下に除去して、粗製物質を得た。残渣を、酢酸エチル(5mL)に溶解し固体が生じるまでヘキサン(25mL)を添加して精製した。これを3回繰り返して、P−482(210mg,収率39%)を得た。HNMR(400MHz,CDClHNMR(400MHz,CDCl):3.82(s,3H),5.86(s,2H),6.98(d,J=8.2Hz,1H),7.30−7.37(m,2H),7.37−7.52(m,3H),7.52−7.59(m,1H),7.75(d,J=7.8Hz,1H),8.12(d,J=8.3Hz,1H),8.18(dd,J=8.2,1.2Hz,1H),8.35(d,J=1.6Hz,1H)ppm.LCMS=93.9%純度.
反応工程式24.
Figure 2014185149
《実施例52.P−010、P−483、P−014の製造》
2−ブロモ−4−ブロモメチル−1−メトキシ−ベンゼン(I−42)の合成。臭化カリウム(29.6g,248mmol)/硝酸(21容量%,149g,497mmol)溶液に、ジクロロエタン(188mL)及びテトラブチルアンモニウムクロリド(1.04g,3.73mmol)を添加し、続いて4−(ブロモメチル)アニソール(25.0g,124mmol)/ジクロロエタン(62mL)を添加して、反応物を室温で5時間撹拌した。有機層を分離し、水(2x100mL,2x150mL)、2%炭酸カリウム水溶液(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、フラッシュシリカゲルプラグ(10%酢酸エチル/ヘキサン)を通過させることにより精製して、表題化合物(I−42)(9.22g,収率26%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.59(d,1H),7.30(dd,J=8.2,2.2Hz,1H),6.85(d,J=8.4Hz,1H),4.44(s,2H),4.44(s,3H).
1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−1H−インドール(I−107,X=CH)の合成。インドール(250mg,2.14mmol)/DMF(15mL)溶液を、氷浴中で冷却した。この溶液に、水素化ナトリウム(64.3mg,2.68mmol)を添加し、続いて2−ブロモ−4−ブロモメチル−1−メトキシ−ベンゼン(500mg,1.79mmol)を添加した。反応物を室温まで加温して、一晩撹拌した。反応物に、飽和塩化アンモニウム水溶液(75mL)を添加して、層(複数)を分離した。有機抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液(2x75mL)、水(3x75mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を減圧下に除去した。残渣を、1:3 ヘキサン:ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(I−107,X=CH)(490mg,収率87%)を得、これを更なる反応中に取り入れ(taken into)た。
1HNMR(400MHz CDCl3)d:7.659−7.635(m,1H),7.391(dd,J=1.60Hz,0.80Hz,1H),7.215−7.092(m,4H),6.996−6.969(m,1H),6.794(d,J=8.40Hz,1H),6.549(dd,J=3.00Hz,1.00Hz,1H),5.234(s,2H),3.850(s,3H).
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−インドール(P−010)の合成。ジオキサン(10mL)及び1M炭酸ナトリウム水溶液(1.1mL)中の1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−1H−インドール(150mg,0.474mmol)、パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)ジクロリド(13.3mg,0.0190mmol)、及び3−ニトロフェニルボロン酸(94.9mg,0.569mmol)の懸濁液を、85℃で22時間撹拌した。反応物に酢酸エチル(30mL)を添加した。有機懸濁液を水(4x30mL)、ブライン(2x30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として)により精製して、1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−インドール(P−010)(23.6mg,収率17%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)d:8.36(t,J=1.60,1H),8.16(dt,J=6.40,0.90,1H),7.76(dd,J=6.40,0.80,1H),7.65(d,J=6.40,1H),7.53(t,J=6.20,1H),7.326(d,J=6.40,1H),7.26−7.10(m,5H),6.92(d,J=7.20,1H),6.55(d,J=2.40,1H),5.32(s,2H),3.797(s,3H).LCMS=87.7%純度.MS(APCI+)=359.1(M+1).
1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−107,X=N)の合成。DMF(10mL)中の1H−ベンゾイミダゾール(317mg,2.68mmol)及び炭酸カリウム(495mg,3.58mmol)の懸濁液を、45℃で1時間撹拌した。加熱した懸濁液に、2−ブロモ−4−ブロモメチル−1−メトキシ−ベンゼン(500mg,1.79mmol)を添加し、反応物を45℃で4時間撹拌し、室温まで冷却して、室温で一晩撹拌した。約半分の溶媒を真空下に除去して、酢酸エチル(30mL)を添加した。有機溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(3x30mL)、水(2x15mL)、及びブライン(15mL)で洗浄した。有機抽出液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、粗生成物を橙色油状物として得た。生成物を、5%メタノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(282.5mg;収率48%)及び第2収穫物(second crop)の50%純粋な2−ブロモ−4−ブロモメチル−1−メトキシ−ベンゼン(207.1mg)を得た。
1HNMR(400MHz CDCl3)7.93(s,1H07.84−7.82(m,1H),7.45(d,J=2.40Hz,1H),7.30−7.26(m,3H)7.07(dd,J=8.60Hz,2.20Hz,1H),6.84(d,J=8.40Hz,1H),5.28(s,2H),3.87(s,3H).
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(P−483)の合成。1,2−ジメトキシエタン(6mL)、水(1mL)、及びエタノール(1mL)中の1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−107,X=N)(250mg,0.788mmol)、3−ニトロフェニルボロン酸(132mg,0.788mg)、トリフェニルホスフィン(20.6mg,0.0788mmol)、固体炭酸カリウム(326mg,2.37mmol)の懸濁液を、アルゴンガスでフラッシングして、酢酸パラジウム(8.9mg,0.0394mmol)を添加した。反応物を一晩80℃に加熱した。更に酢酸パラジウム(8.9mg,0.039mmol)及びトリフェニルホスフィン(20.6mg,0.0788mmol)を添加して、混合物を80℃で更に一晩撹拌した。溶媒を真空下に除去して、酢酸エチル(50mL)に溶解した。有機溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(2x75mL)、水(3x75mL)水で洗浄し、合わせた水層を酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をブライン(75mL)で洗浄し、活性炭を用いて脱色し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。残渣をジクロロメタン(5mL)に溶解し、ヘキサン(20mL)を添加して、黄色粉末を濾過して、粗製P−483を得た。これを、10〜20%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。そして、残渣を、ジクロロメタン(3mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄することにより、過剰のボロン酸を除去した。この洗浄液を、ジクロロメタン(5mL)中に抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、P−483(23.9mg,収率8.4%)を橙色粘着粉末として得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d)d:8.44(s,1H),8.27(t,J=2.00Hz,1H),8.21−8.178(m,1H),7.924−7.898(m,1H),7.711(t,J=8.00Hz,1H),7.646−7.597(m,2H),7.523(d,J=2.40Hz,1H),7.398(dd,J=8.40Hz,2.00Hz,1H),7.219−7.127(m,3H),5.485(s,2H),3.764(s,3H).LCMS=93.1%純度.MS(ESI+)=360.9(M+1).
5−(5−ベンゾイミダゾール−1−イルメチル−2−メトキシ−フェニル)−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール(P−014)の合成。DMF(5mL)中の1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−107,X=N)(250mg,0.778mmol)、1N炭酸セシウム水溶液(2.4mL)、及びトリフェニルホスフィン(20.7mg,0.0788mmol)の懸濁液を撹拌した。懸濁液にベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ボロン酸(155mg,0.946mmol)を添加し、反応物を窒素でパージして、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(22.7mg,0.0394mmol)を窒素雰囲気下に添加した。反応物を100℃で一晩撹拌した。室温まで冷却後、酢酸エチル(50mL)を添加した。有機懸濁液を、飽和塩化アンモニウム水溶液(2x50mL)、1N水酸化ナトリウム水溶液(3x50mL)、水(50mL)、及びブライン(50mL)で洗浄し、活性炭上で脱色し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下に除去して、粗生成物を得た。生成物を、1%メタノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、P−014(102.1mg,収率36%)をオフホワイト色粉末として得た。HNMR(400MHz,d6−DMSO)d:8.446(s,1H),8.054−8.020(m,2H),7.715(dd,J=9.60Hz,1.60Hz,1H),7.651−7.649(m,2H),7.605(d,J=2.40Hz,1H),7.440(dd,J=8.60Hz,2.20Hz,1H),7.244−7.147(m,3H),5.485(s,2H),3.787(s,3H).
LCMS=99.5%純度.MS(ESI+)=357.8(M+1).
《実施例53.P−005の製造》
Figure 2014185149
2−ブロモ−4−クロロメチル−1−メトキシ−ベンゼン(I−109)の合成。I−109は、I−42と同じ条件を用いて、4−クロロメチルアニソール(25.0g,159.6mmol)から合成し、ジエチルエーテル(50mL)及びヘキサン(50mL)への溶解及び真空下にジエチルエーテルを除去することによる結晶化により精製して、I−109(19.1g,収率51%)を黄色粉末として得た。
1HNMR(400MHz CDCl3)d:7.584(d,J=2.40Hz,1H),7.296(dd,J=8.40Hz,2.00Hz,1H),6.871(d,J=8.40Hz,1H),4.520(s,2H),3.901(s,3H).
1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール(I−110)の合成。DMF(225mL)中の1,2,4−トリアゾール(5.72g,82.8mmol)、3−ブロモ−4−メトキシベンジルクロリド(I−109)(13.0g,55.2mmol)、及び固体炭酸セシウム(27.0g,82.8mmol)の懸濁液を、室温で一晩撹拌した。反応物を酢酸エチル(400mL)で希釈して(400ml EAで希釈せよ)、水(300mL)で洗浄した。水性洗浄液を酢酸エチル(2x150mL)で抽出し、全部の酢酸エチル抽出液を合わせて、飽和塩化アンモニウム水溶液(3x300mL)、水(2x300mL)、及びブライン(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、I−110を黄色油状物(11.39g;収率77%)として得た。これは固化して、グリース状黄色固体となった。
HNMR(400MHz CDCl)d:8.060(s,1H),7.969(s,1H),7.492(d,J=2.00Hz,1H),7.212(dd,J=8.60Hz,2.20Hz,1H),6.890(d,J=8.40Hz,1H).
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−1,2,4]トリアゾール(P−005)の合成。DMF(250mL)中のI−110(12.8g,47.6mmol)及び3−ニトロフェニルボロン酸(9.53g,57.1mmol)の溶液を、室温で10分間、窒素でパージし、窒素雰囲気下に1N炭酸ナトリウム水溶液(143mL)、トリフェニルホスフィン(2.49g,9.51mmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(2.73g,4.75mmol)。反応物を80℃に加熱して、一晩撹拌した。反応が完了まで進まなかったので、それを100℃に加熱して、2時間激しく撹拌した。反応物を酢酸エチル(1L)で希釈し、水(3x1L)及びブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、褐色油状物を得た。油状物を、0〜5%アセトン/ジクロロメタンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解し、水(2x300mL)、及びブライン(300mL)で洗浄して、I−110及びP−005の30%混合物を得た。この混合物を、1,2−ジメトキシエタン(150mL)中の3−ニトロフェニルボロン酸(8.00g,47.9mmol)及びトリフェニルホスフィン(2.24g,8.58mmol)の溶液に添加した。アルゴンを10分間バブリングして、アルゴンガス雰囲気下に、メタノール(15mL)、水(15mL)、固体炭酸カリウム(17.8g,129mmol)、及び酢酸パラジウム(960mg,4.29mmol)を添加し、アルゴン気流を10分間継続した。反応物を窒素雰囲気下に80℃で一晩撹拌した。溶媒を真空下に除去し、残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解して、水(300mL)で洗浄した。水を酢酸エチル(2x300mL)で抽出して、抽出液を合わせた。有機抽出液を、水(2x500mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2x500mL)、及びブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下に除去して、粗生成物を褐色油状物として得た。生成物を、0〜25%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、わずかに不純なP−005を得た。この物質を、ジクロロメタン(30mL)/ヘキサン(300mL)で摩砕し、次いでジクロロメタン(15mL)及びヘキサン(10mL)で摩砕し、ヘキサン(20mL)で洗浄して、純粋なP−005(5.26g,収率36%)を白色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl):3.84(s,3H),5.34(s,2H),7.02(d,J=8.5Hz,1H),7.28(d,1H),7.32(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),7.57(t,J=8.0Hz,1H),7.80(d,J=7.8Hz,1H),7.97(s,1H),8.09(s,1H),8.19(dd,J=8.3,1.3Hz,1H),8.38(t,J=1.7Hz,1H)ppm.LCMS=100.0%純度.MS(APCI+)=311.1(M+1).
HPLC(220nm);99.95%.[移動相A及び移動相B=水及びアセトニトリル,シンメトリー(Symmetry)C18,(250x4.6mm,5um),流量=1.0mL/min,インジェクションウォッシュ=ACN,注入量=10uL.保持時間=22.16min]
元素分析(計算値):C61.93,H4.55,N18.05(実測値),C61.92,H4.62,N17.88.
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−1,2,4]トリアゾール塩酸塩(P−005)の合成。I−111(200mg,0.645mmol)/テトラヒドロフラン(6mL)溶液を、室温で撹拌した。これに、室温で2M塩化水素/ジエチルエーテルを添加した。10秒後に反応物が濁った。反応物を室温で45分間撹拌しておいてから、反応物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して、P−005(189.0mg,収率85%)を白色固体として得た。
1HNMR.(400MHz d6−DMSO)d:8.736(s,1H),8.282(t,J=2.00Hz,1H),8.219−8.192(m,1H),8.026(s,1H),7.941−7.922(m,1H),7.724(t,J=8.00Hz,1H),7.434(d,J=2.40Hz,1H),7.389(dd,J=8.40Hz,2.40Hz,1H),7.175(d,J=8.80Hz,1H),5.417(s,2H),3.797(s,3H).
LCMS=100.0%純度.MS(APCI+)=311.1(M+1).
元素分析(計算値):C,55.42H4.36,N16.16,Cl10.22(実測値):C55.23,H4.39,N16.00,Cl11.06
《実施例54.P−486の製造》
Figure 2014185149
5−(2−メトキシ−5−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチル−フェニル)−1H−インドール(P−486)の合成。P−486は、I−111について使用した条件と同様の条件を用いて、1H−インドール−3−ボロン酸(240mg,1.49mmol)及びI−110(200mg,0.746mmol)から合成した。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈して、1N水酸化ナトリウム水溶液(3x30mL)、水(2x30mL)、及びブライン(30mL)で洗浄することにより、反応を仕上げた。有機部分を濃縮し、残渣を、2%メタノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いて0〜20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー、更に次いで50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲル予備プレート上の分離により精製して、P−486(51.6mg,収率23%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δppm3.82(s,3H)5.33(s,2H)6.58(br.s.,1H)6.98(d,J=8.33Hz,1H)7.18−7.25(m,2H)7.29−7.35(m,2H)7.38−7.44(m,1H)7.73(s,1H)7.96(s,1H)8.06(s,1H)8.17(br.s.,1H)
LCMS=100.0%純度.MS(APCI+)=305.1(M+1).
《実施例55.P−488の製造》
Figure 2014185149
6−(6−ヒドロキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−2H−ピリダジン−3−オン(P−488)の合成。ジクロロエタン(15ml)中の化合物P−009(260mg,0.77mmol)の混合物に、−70℃で三臭化ホウ素(1M/ジクロロメタン,2.3ml,2.3mmol)を添加した。反応混合物を放置してゆっくり室温まで温め、次いで室温で2時間撹拌した。反応混合物に、水(100ml)及び飽和NaHCO3水溶液(20ml)を添加して、それを室温で1時間撹拌した。得られた固体を濾過し、水(50ml)で洗浄して、236mg(95%)のP−488を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)3.83(2H,s),6.79(1H,dd,J=9.6 and 2Hz),6.94(1H,d,J=8.4Hz),7.10(1H,dd,J=8.4 and 2Hz),7.29(1H,d,J=2.4Hz),7.33(1H,d,J=9.6Hz),7.70(1H,dd,J=8 and 8Hz),8.00(1H,m),8.16(1H,m),8.40(1H,m),9.83(1H,s),12.80(1H,br).MS(ESI−):322.5(M−1)LC−MS:97%.
《実施例56.P−487及びP−018の製造》
6−[6−(2−メトキシ−エトキシ)−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル]−2H−ピリダジン−3−オンP−018及び6−[6−(2−メトキシ−エトキシ)−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル]−2−(2−メトキシ−エチル)−2H−ピリダジン−3−オンP−487の合成。2−ブタノン(15ml)中の化合物P−488(97mg,0.3mmol)、ブロモエチルメチルエーテル(63mg,0.45mg)及びKCO(124mg,0.9mmol)の反応混合物を、アルゴン雰囲気下に80℃で18時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水(10ml)を添加し、pHを、2N HCl水溶液の添加により酸性に調整し、次いで酢酸エチル(40ml)で抽出した。有機層を水(20ml)、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、30mgの生成物P−487(3a)及び20mgの生成物P−018(3b)を得た。
P−487:H−NMR(400MHz,DMSO−d)3.24(3H,s),3.61(2H,m),3.89(2H,s),4.15(2H,m),6.81(1H,d,J=9.6Hz),7.13(1H,d,J=8.8Hz),7.26(1H,dd,J=8.8 and 2Hz),7.35(2H,m),7.71(1H,dd,J=8 and 8Hz),8.00(1H,m),8.18(1H,m),8.43(1H,m)ppm.MS(ESI−):380.6(M−1)LC−MS:98%.
P−018:H−NMR(400MHz,CDCl)3.34(3H,s),3.36(3H,s),3.68(2H,m),3.80(2H,t,J=5.5Hz),3.92(2H,s),4.14(2H,m),4.36(2H,t,J=5.5Hz),6.84(1H,d,J=9.5Hz),6.98(1H,d,J=8Hz),7.05(1H,d,J=9.5Hz),7.19−7.22(2H,m),7.55(1H,dd,J=8 and 8Hz),7.87(1H,m),8.17(1H,m),8.49(1H,m)ppm.MS(APCI+):440.1(M+1)
反応工程式25.
Figure 2014185149
《実施例57.P−017の製造》
2,6−ジメトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル(I−81)の合成。1−ブロモ−3−ニトロベンゼン(2.02g,10.0mmol)、2,6−ジメトキシフェニルボロン酸(2.70g,15.0mmol)、トリフェニルホスフィン(0.52g,2.0mmol)、KCO(4.14g,30.0mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.009g,0.04mmol)に、DME(80mL)及びEtOH/HO(1:1,20mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、アルゴンガスを5分間バブリングした。反応物を、アルゴン雰囲気下に80℃で20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濃縮して、HO(60mL)及びジクロロメタン(80mL)を添加した。層(複数)を分離して、水層をジクロロメタン(2x40mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、10%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.69g(65%)のI−81を白色固体として得た。
(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−ピリジン−4−イル−メタノン(I−112)の合成。I−81(0.26g,1.0mmol)、4−ニコチニルクロリド(0.18g,1.0mmol)、及びジクロロメタン(2mL)を、室温で5分間撹拌した。アルゴン雰囲気下にAlCl(0.33g,2.47mmol)を30分間かけて少しずつ添加し、次いで反応混合物を通して、アルゴンガスを更に2分間バブリングした。バイアルに蓋をして、室温で30分間撹拌し、次いで50℃で4時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、冷却した濃HCl(3mL)の上に注いだ。得られた水性混合物をジクロロメタン(2x30mL)で抽出し、水層を分離し、50%NaOH水溶液の添加により塩基性にしてから、酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、2%MeOH/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.02g(6%)のI−112をオフホワイト色固体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):12.53(s,1H),8.84(dd,J=4.4,1.6Hz,2H),8.3−8.32(m,1H),8.21−8.25(m,1H),7.74−7.78(m,1H),7.48−7.63(m,4H),6.61(d,J=8.8Hz,1H),3.87(s,3H);MS(ESI−):349.3(M−1),LC−MS:94.3%.
6−メトキシ−3’−ニトロ−3−ピリジン−4−イルメチル−ビフェニル−2−オール(P−017)の合成。N雰囲気下に、冷却(0℃)し撹拌したTFA(2.5ml)の溶液に、NaBH(0.12g,3.09mmol)を20分間かけて少しずつ添加した。反応混合物を15℃まで加温し、I−112(0.055g,0.15mmol)/ジクロロメタン(2.5mL)溶液を、30分間かけて添加した。反応物を室温で20時間撹拌し、氷−水(10mL)の上に注ぎ、50%NaOH水溶液の添加により塩基性(pH8〜10)にして、酢酸エチル(3x40mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をブライン(60mL)で洗浄し、NaSOで乾燥して、濃縮した。残渣を、2%MeOH/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.039g(74%)のP−017を泡状固体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.41(d,J=4.4Hz,1H),8.2−8.26(m,2H),7.6−7.74(m,2H),7.1−7.18(m,3H),6.57(d,J=8.0Hz,1H),5.39s,1H),3.96(s,2H),3.73(s,3H);MS(ESI−):335.1(M−1),LC−MS:92.5%.
実施例58.P−019の製造.
反応工程式26.
Figure 2014185149
2−ヨード−3−メトキシ−6−メチル−ピリジン(I−95)の合成。アセトン(20mL)中の2−ヨード−6−メチル−ピリジン−3−オール(1.0g,4.25mmol)及びKCO(1.18g,8.51mmol)に、MeI(0.91g,6.38mmol)を添加した。反応物を、N雰囲気下に45℃で20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、濃縮した。残渣を、ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.04g(98%)のI−95を淡黄色固体として得た。
3−メトキシ−6−メチル−2−(3−ニトロ−フェニル)−ピリジン(I−113)の合成。I−95(0.5g,2.0mmol)、3−ニトロフェニルボロン酸(0.5g,3.06mmol)、トリフェニルホスフィン(0.11g,0.4mmol)、KCO(0.83g,6.0mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.045g,0.2mmol)に、DME(16mL)、及びEtOH−HO(1:1,4mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、アルゴンガスを5分間バブリングした。反応物を、アルゴン雰囲気下に60℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濃縮して、HO及びジクロロメタン(各40mL)を添加した。有機層を分離して、水層をジクロロメタン(2x25mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンの次にジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.22g(44%)のI−113を淡黄色固体として得た。
6−ブロモメチル−3−メトキシ−2−(3−ニトロ−フェニル)−ピリジン(I−114)の合成。CCl(10mL)中のI−113(0.21g,0.86mmol)及びNBS(0.17g,0.95mmol)に、過酸化ベンゾイル(0.02g,0.08mmol)を添加した。反応物を、N雰囲気下に60℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、濃縮した。残渣を、ジクロロメタン及びヘキサンの混合物(1:1,8mL)に溶解し、1:1 ジクロロメタン:ヘキサンの次にジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.15g(55%)のI−114を淡褐色固体として得た。
3−メトキシ−2−(3−ニトロ−フェニル)−6−ピリジン−4−イルメチル−ピリジン(P−019)の合成。I−114(0.1g,0.31mmol)、4−ピリジルボロン酸(0.057g,0.46mmol)、トリフェニルホスフィン(0.008g,0.031mmol)、KPO(0.13g,0.62mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.004g,0.015mmol)に、DME(4mL)、及びEtOH−HO(1:1,1mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、アルゴンガスを5分間バブリングした。反応物を、アルゴン雰囲気下に80℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濃縮して、HO及びジクロロメタン(各40mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2x25mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、3%MeOH/ジクロロメタンを用いる分取TLCにより精製して、0.051g(51%)のP−019を淡褐色粘性液体として得た。1HNMR(CDCl3,400MHz):8.89(dd,J=2.0,1.6Hz,1H),8.52−8.55(m,1H),8.31−8.34(m,1H),8.2−8.24(m,1H),7.64−7.7(m,1H),7.58(t,J=8.0Hz,1H),7.44−7.49(m,1H),7.2−7.3(m,2H),7.12(d,J=8.4Hz,1H),4.16(s,2H),3.9(s,3H);MS(APCI+):322.1(M+1),LC−MS:95.6%.
実施例59.P−020の製造.
Figure 2014185149
カルバミン酸3’−ニトロ−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−ビフェニル−2−イルエステル(P−020)の合成。ジクロロメタン(15ml)中の化合物P−488(97mg,0.3mmol)及びイソシアン酸クロロスルホニル(64mg,0.45mg)の反応混合物を、アルゴン雰囲気下に室温で3日間撹拌した。反応混合物を水(40ml)で希釈して、ジクロロメタン(40mL)及び酢酸エチル(40mL)で洗浄した。水を真空下に除去し、残渣をアセトン(40mL)と共に撹拌し、得られた固体を濾過し、水(30mL)で洗浄して、20mgの生成物P−020を得た。アセトン母液を5mlまで濃縮し、得られた固体を濾過して、もう40mgの生成物P−020を得た。
収率:55%.H−NMR(400MHz,DMSO−d)3.92(2H,s),6.82(1H,dd,J=9.6 and 2.4Hz),6.82(1H,br),7.15(1H,br),7.18(1H,J=8.4Hz),7.32(1H,dd,J=8 and 2Hz),7.41(1H,d,J=10Hz),7.44(1H,d,J=2Hz),7.75(1H,dd,J=8 and 8Hz),7.88(1H,m).MS(ESI+):367.5(M+1)LC−MS:92%.
実施例60.P−021の製造.
Figure 2014185149
6−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−メトキシ−2−(3−ニトロ−フェニル)−ピリジン(P−021)の合成。I−114(0.1g,0.31mmol)、3,4−メチレンジオキシフェニルボロン酸(0.077g,0.46mmol)、トリフェニルホスフィン(0.008g,0.031mmol)、KPO(0.13g,0.62mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.004g,0.015mmol)に、DME(4mL)、及びEtOH−HO(1:1,1mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、アルゴンガスを5分間バブリングした。反応物をアルゴン雰囲気下に80℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濃縮して、HO及びジクロロメタン(各40mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2x25mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンの次にジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.08g(71%)のP−021を淡褐色粘性液体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.89(dd,J=2.0,1.6Hz,1H),8.34−8.37(m,1H),8.2−8.24(m,1H),7.59(t,J=8.0Hz,1H),7.22−7.28(m,2H),7.09(d,J=8.4Hz,1H),6.78−6.8(m,2H),5.93(s,2H),4.09(s,2H),3.88(s,3H)ppm.MS(APCI+):365.1(M+1),LC−MS:94.3%.
実施例61.P−491の製造.
Figure 2014185149
[5−メトキシ−6−(3−ニトロ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−メタノール(P−491)の合成。I−114(0.06g,0.19mmol)、シクロペンタノール(0.032g,0.37mmol)、及びCsCO(0.18g,0.56mmol)に、DMF(2.5mL)を添加した。バイアルに蓋をして、室温で20時間撹拌した。反応物を1:1 酢酸エチル−HO(60mL)で希釈した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、2%MeOH/ジクロロメタンを用いる分取TLCにより精製して、0.015g(31%)のP−491を粘性液体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.88(dd,J=2.0,1.6Hz,1H),8.32−8.36(m,1H),8.22−8.26(m,1H),7.62(t,J=8.0Hz,1H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),7.29(d,J=8.4Hz,1H),4.78(d,J=4.8Hz,2H),3.94(s,3H),3.37(t,J=9.2Hz,1H);MS(APCI+):261.1(M+1),LC−MS:100%.
《実施例62.P−023の製造.》
Figure 2014185149
6−(4−フルオロ−ベンジル)−3−メトキシ−2−(3−ニトロ−フェニル)−ピリジン(P−023)の合成。I−114(0.05g,0.15mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(1)(0.032g,0.23mmol)、トリフェニルホスフィン(0.004g,0.015mmol)、KPO(0.066g,0.31mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(0.002g,0.008mmol)に、DME(1.8mL)、及びEtOH−HO(1:1,0.6mL)を添加した。バイオテージ(Biotage)−60マイクロ波合成装置を用いて、反応物を160℃で5分間撹拌した
。反応物を室温まで冷却して、濃縮した。残渣を、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンの次にジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.024g(46%)のP−023を淡褐色粘性液体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.89(dd,J=2.0,1.6Hz,1H),8.32−8.36(m,1H),8.2−8.24(m,1H),7.59(t,J=8.4Hz,1H),7.22−7.3(m,3H),7.07(d,J=8.4Hz,1H),6.96−7.04(m,2H),4.14(s,2H),3.88(s,3H);MS(APCI+):339.1(M+1),LC−MS:100%.
《実施例63.P−024の製造.》
Figure 2014185149
3−メトキシ−2−(3−ニトロ−フェニル)−6−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチル−ピリジン(P−024)の合成。I−114(0.055g,0.17mmol)、1H−[1,2,4]トリアゾール(0.018g,0.26mmol)、及びCsCO(0.17g,0.51mmol)に、DMF(2mL)を添加した。バイアルに蓋をして、室温で20時間撹拌した。反応物を1:1 酢酸エチル−HO(60mL)で希釈した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、3%MeOH/ジクロロメタンを用いる分取TLCにより精製して、0.043g(81%)のP−024をオフホワイト色固体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.87(dd,J=2.0,1.6Hz,1H),8.22−8.3(m,3H),7.99(s,1H),7.6(t,J=8.0Hz,1H),7.34(d,J=8.4Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),5.5(s,2H),3.92(s,3H);MS(APCI+):312.1(M+1),LC−MS:100%.
《実施例64.P−026の製造.》
Figure 2014185149
4−[5−メトキシ−6−(3−ニトロ−フェニル)−ピリジン−2−イルメチル]−モルホリン(P−026)の合成。I−114(0.06g,0.19mmol)、モルホリン(0.032g,0.37mmol)、及びCsCO(0.18g,0.56mmol)に、DMF(2.5mL)を添加した。バイアルに蓋をして、室温で20時間撹拌した。反応物を1:1 酢酸エチル−HO(60mL)で希釈した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.051g(80%)のP−026を粘性液体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.86(dd,J=2.4,1.6Hz,1H),8.3−8.34(m,1H),8.2−8.24(m,1H),7.59(t,J=8.4Hz,1H),7.45(d,J=8.4Hz,1H),7.34(d,J=8.4Hz,1H),3.91(s,3H),3.75(t,J=4.4Hz,4H),3.71(s,2H),2.56(t,J=4.4Hz,4H);MS(APCI+):330.9(M+1),LC−MS:97%.
実施例65.P−030の製造.
Figure 2014185149
6−イソプロポキシメチル3−メトキシ−2−(3−ニトロ−フェニル)−ピリジン(P−030)の合成。DMF(2.0mL)中のNaH(0.016g,0.39mmol)の冷却(0℃)し撹拌した懸濁液に、イソプロパノール(0.033g,0.56mmol)/DMF(0.5ml)溶液を添加した。反応混合物をゆっくり室温まで加温して、2時間撹拌した。(0℃)まで冷却後、I−114(0.06g,0.19mmol)/DMF(1.0mL)溶液を、5分間かけて添加した。反応混合物をゆっくり室温まで加温して、20時間撹拌した。反応物をクラッシュアイス−水の上に注いで、酢酸エチル(2x40mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSO4で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.027g(47%)のP−030を粘性液体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.86(dd,J=2.0,1.6Hz,1H),8.33(dt,J=8.0,1.2Hz,1H),8.2−8.25(m,1H),7.59(t,J=8.0Hz,1H),7.49(d,J=8.4Hz,1H),7.36(d,J=8.8Hz,1H),4.66(s,2H),3.91(s,3H),3.72−3.81(m,1H),1.27(d,J=6.0Hz,6H);MS(APCI+):303.1(M+1),LC−MS:100%.
実施例66.P−031の製造.
Figure 2014185149
1−[5−メトキシ−6−(3−ニトロ−フェニル)−ピリジン−2−イルメチル]−ピロリジン−2−オン(P−031)の合成。I−114(0.08g,0.25mmol)、ピロリドン(0.042g,0.5mmol)、及びCsCO(0.24g,0.74mmol)に、DMF(3mL)を添加した。バイアルに蓋をして、室温で20時間撹拌した。反応物を1:1 酢酸エチル−HO(60mL)で希釈した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSO4で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンを用いる分取TLCにより精製して、0.054g(78%)のP−031を粘性液体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.88−8.9(m,1H),8.36(dt,J=8.0,1.2Hz,1H),8.2−8.25(m,1H),7.6(t,J=8.0Hz,1H),7.26−7.34(m,2H),4.61(s,2H),3.92(s,3H),3.49(t,J=7.2Hz,2H),2.47(t,J=8.02Hz,2H),2.0−2.2(m,2H);MS(APCI+):328.8(M+1),LC−MS:94.0%.
実施例67.P−033の製造.
Figure 2014185149
1−[5−メトキシ−6−(3−ニトロ−フェニル)−ピリジン−2−イルメチル]−イミダゾリジン−2−オン(P−033)の合成。I−114(0.08g,0.25mmol)、イミダゾール−2−オン(0.053g,0.62mmol)、及びKCO(0.086g,0.62mmol)に、DMF(3mL)を添加した。バイアルに蓋をして、80℃で20時間加熱した。反応物を1:1 酢酸エチル−HO(60mL)で希釈した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSO4で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンを用いる分取TLCにより精製して、0.015g(18%)のP−033をオフホワイト色泡状固体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.88−8.95(m,1H),8.36(dt,J=7.6,1.6Hz,1H),8.2−8.24(m,1H),7.6(t,J=8.4Hz,1H),7.35(s,2H),4.55(s,1H),4.53(s,2H),3.92(s,3H),3.44−3.58(m,4H);MS(APCI+):329.0(M+1),LC−MS:90.7%.
実施例68.P−038の製造.
Figure 2014185149
6−シクロペンチルオキシメチル−3−メトキシ−2−(3−ニトロ−フェニル)−ピリジン(P−038)の合成。DMF(2.0mL)中のNaH(0.016g,0.39mmol)の冷却(0℃)し撹拌した懸濁液に、シクロペンタノール(0.048g,0.56mmol)/DMF(0.5ml)溶液を添加した。反応混合物をゆっくり室温まで加温して、2時間撹拌した。0℃まで冷却後、I−114(0.06g,0.19mmol)/DMF(1.0mL)溶液を5分間かけて添加した。反応混合物をゆっくり室温まで加温して、20時間撹拌した。反応物をクラッシュアイス−水の上に注いで、酢酸エチル(2x40mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSO4で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.047g(77%)のP−038を粘性液体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.86(dd,J=2.4,1.6Hz,1H),8.3−8.34(m,1H),8.2−8.24(m,1H),7.59(t,J=8.0Hz,1H),7.47(d,J=8.4Hz,1H),7.36(d,J=8.4Hz,1H),4.63(s,2H),4.07−4.12(m,1H),3.91(s,3H),1.7−1.84(m,8H);MS(APCI+):329.7(M+1),LC−MS:96.1%.
実施例69.P−064の製造.
反応工程式27.
Figure 2014185149
2−ブロモ−6−メチル−ピリジン−3−オール(I−115)の合成。6−メチル−ピリジン−3−オール(5.0g,45.82mmol)/ピリジン(15mL)に、臭素(3.66g,22.91mmol)を添加した。反応物を、N雰囲気下に室温で20時間撹拌した。粗製反応混合物をクラッシュアイス−水(300mL)の上に注いで、3時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(5x100mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、6.3g(738%)のI−115を淡黄色固体として得た。
2−ブロモ−3−メトキシ−6−メチル−ピリジン(I−116)の合成。アセトン(100mL)中の粗製I−115(6.0g,31.91mmol)及びKCO(8.82g,63.82mmol)に、ヨウ化メチル(6.79g,479.87mmol)を添加した。反応物を、N雰囲気下に45℃で20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濾過して、濃縮した。残渣を、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2.34g(36%)のI−116をオフホワイト色固体として得た。
3−メトキシ−6−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン(I−117)の合成。I−116(1.2g,5.94mmol)、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(1.69g,8.91mmol)、トリフェニルホスフィン(0.31g,1.19mmol)、KCO(2.46g,17.82mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.13g,0.59mmol)に、DME(15mL)及びEtOH−HO(1:1,6mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、アルゴンガスを5分間バブリングした。反応物を、アルゴン雰囲気下に80℃で20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濃縮して、HO及びジクロロメタン(各40mL)を添加した。有機層を分離して、水層をジクロロメタン(2x25mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンの次にジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.36g(86%)のI−117を淡黄色固体として得た。
6−ブロモメチル−3−メトキシ−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン(I−118)の合成。CCl(25mL)中のI−117(1.3g,4.86mmol)及びNBS(1.04g,5.83mmol)に、過酸化ベンゾイル(0.12g,0.49mmol)を添加した。反応物をN雰囲気下に80℃で20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、濃縮した。残渣を、ジクロロメタン及びヘキサン(1:1,8mL)の混合物に溶解し、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.74g(44%)のI−118をオフホワイト色固体として得た。
3−メトキシ−6−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン(P−064)の合成。I−118(0.2g,0.58mmol)、1H−[1,2,4]トリアゾール(0.048g,0.26mmol)、及びCsCO(0.56g,1.73mmol)に、DMF(4mL)を添加した。バイアルに蓋をして、室温で20時間撹拌した。反応物をクラッシュアイス−HO(60mL)で希釈し、5時間撹拌し、濾過し、乾燥して、0.14g(73%)のP−064をオフホワイト色固体として得た。1HNMR(CDCl3,400MHz):8.28(s,1H),8.219s,1H),8.09(d,J=7.6Hz,1H),7.99(s,1H),7.65(d,J=8.0Hz,1H),7.52−7.59(m,1H),7.31(d,J=8.4Hz,1H),7.22(d,J=8.4Hz,1H),5.49(s,2H),3.89(s,3H)ppm.MS(APCI+):335.1(M+1),LC−MS:91.4%.
反応工程式28.
Figure 2014185149
《実施例70.P−492の製造》
1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−2,6−ジオン(I−119)の合成。無水DMF(12mL)中の水素化ナトリウム(56.0mg,2.34mmol)の懸濁液を、窒素雰囲気下に5分間撹拌した。懸濁液に、ピペリジン−2,6−ジオン(264mg,2.34mmol)を添加して、反応物を窒素雰囲気下に更に5分間撹拌した。ガス発生が止んだ後、I−109(500mg,2.12mmol)を添加して、反応物を窒素雰囲気下に周囲温度で24時間撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で希釈して、懸濁液を酢酸エチル(100mL)で抽出した。紫色有機抽出液を水(3x50mL)水、飽和塩化アンモニウム水溶液(3x50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、476.1mgのI−119を紫色粉末として収率72%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)7.59(d,J=2.40Hz,1H),7.33(dd,J=8.4Hz,2.0Hz,1H),6.80(d,J=8.40Hz,1H),4.85(s,2H),3.86(s,3H),2.67(t,J=6.6Hz,4H),1.95−1.92(m,2H).
1−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−2,6−ジオン(P−492)の合成。1,4−ジオキサン中のI−119(200mg,0641mmol)及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ボロン酸(117mg,0.705mmol)の溶液を、窒素気流で10分間脱気した。そのあとトリフェニルホスフィン(33.5mg,0.128mmol)、固体炭酸カリウム(265mg,1.92mmol)、並びに、エタノールと水(1:1,1mL)との混合物を添加して、反応物を窒素雰囲気下に10分間撹拌した。反応物に、酢酸パラジウム(II)を添加して、反応物を一晩撹拌しながら80℃に加熱した。溶媒を真空下に除去し、残渣を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)に懸濁して、水性スラリーを酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。合わせた抽出液を水(3x50mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭を用いて脱色して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、0〜10%アセトン/ジクロロメタンを用いるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、続いてジエチルエーテル(10mL)で摩砕して、50.9mgのP−492をオフホワイト色固体として収率22%で得た。HNMR(CDCl400MHz).7.29(m,2H),7.03(d,J=1.6Hz,1H),6.95(dd,J=8.1Hz,J=1.7Hz,1H),6.86(t,J=8.2Hz,2H),5.98(s,2H),4.92(s,2H),3.78(s,3H),2.66(t,J=6.6Hz,4H),1.93(m,2H).LCMS=100.0%純度.MS(APCI−)350.0(M−H).
実施例71.P−070の製造.
Figure 2014185149
(S)−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−3−オール(P−070)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−114(0.30g,0.93mmol)、(S)−ピロリジン−3−オール(54mg,0.62mmol)、CsCO(0.20g,0.62mmol)、及びDMF(2mL)を添加した。反応物を室温で4日間撹拌し、次いで10mL水を添加した。生成物を酢酸エチル(3x10mL)で抽出し、有機層を合わせて、濃縮した。残渣を、0〜5%メタノール/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、27.7mg(14%)のP−070を黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.75(m,1H)2.14−2.27(m,1H)2.29−2.41(m,1H)2.56(dd,J=10.1,5.1Hz,1H)2.68(d,J=9.8Hz,1H)2.88(td,J=8.6,5.3Hz,1H)3.63(s,2H)3.83(s,3H)4.29−4.43(m,1H)6.96(d,J=8.3Hz,1H)7.28−7.38(m,2H)7.56(t,J=8.0Hz,1H)7.86(d,J=7.7Hz,1H)8.17(dd,J=8.2,1.9Hz,1H)8.42(s,1H)ppm.LC/MS=98.5%,329.1(APCI+)
実施例72.P−071の製造.
Figure 2014185149
(R)−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−3−オール(P−071)の合成。(R)−ピロリジン−3−オールを用いる以外は、P−070について記載したものと同じ手順を用いた。P−071を黄色油状物として44.2mg(22%)得た。HNMR(400MHz,CDCl)1.75(m,1H)2.13−2.28(m,1H)2.29−2.41(m,1H)2.56(dd,J=10.0,5.0Hz,1H)2.69(d,J=9.8Hz,1H)2.88(td,J=8.6,5.2Hz,1H)3.63(s,2H)3.83(s,3H)4.29−4.41(m,1H)6.96(d,J=8.3Hz,1H)7.28−7.38(m,2H)7.56(t,J=8.0Hz,1H)7.86(d,J=7.8Hz,1H)8.17(dd,J=8.2,1.3Hz,1H)8.42(t,J=1.7Hz,1H)ppm.LC/MS=99.0%,329.1(APCI+)
実施例73.P−493の製造.
Figure 2014185149
[(R)−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−イル]−メタノール(P−493)の合成。(R)−1−ピロリジン−2−イル−メタノールを用いる以外は、P−070について記載したものと同じ手順を用いて、P−493(110mg,52%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)1.63−1.77(m,2H)1.78−1.89(m,1H)1.89−2.03(m,1H)2.28−2.37(m,1H)2.74(m,1H)3.01(ddd,J=9.1,6.0,3.4Hz,1H)3.37(d,J=13.0Hz,1H)3.44(dd,J=10.7,2.0Hz,1H)3.66(dd,J=10.7,3.5Hz,1H)3.83(s,3H)3.95(d,J=13.0Hz,1H)6.97(d,J=8.3Hz,1H)7.25(d,J=2.0Hz,1H)7.32(dd,J=8.3,2.0Hz,1H)7.56(t,J=8.0Hz,1H)7.85(d,J=7.8Hz,1H)8.18(dd,J=8.3,1.3Hz,1H)8.41(t,J=1.8Hz,1H)ppm.LC/MS=98.9%,343.1(APCI+)
実施例74.P−072の製造.》
Figure 2014185149
[(S)−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−イル]−メタノール(P−072)の合成。(R)−1−ピロリジン−2−イル−メタノールを用いる以外は、P−070について記載したものと同じ手順を用いて、P−072(68mg,32%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)1.63−1.78(m,2H)1.84(td,J=13.2,5.6Hz,1H)1.89−2.02(m,1H)2.33(q,J=9.0Hz,1H)2.69−2.82(m,1H)2.95−3.07(m,1H)3.38(d,J=12.9Hz,1H)3.44(d,J=10.6Hz,1H)3.66(dd,J=10.7,3.4Hz,1H)3.83(s,3H)3.96(d,J=13.0Hz,1H)6.97(d,J=8.3Hz,1H)7.24−7.26(m,1H)7.29−7.36(m,1H)7.56(t,J=8.0Hz,1H)7.85(d,J=7.8Hz,1H)8.18(dd,J=8.2,1.3Hz,1H)8.41(t,J=1.7Hz,1H)ppm.LC/MS=98.8%,343.1(APCI+)
実施例75.P−076の製造.
Figure 2014185149
3−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−オキサゾリジン−2−オン(P−076)の合成。撹拌子を備えた乾燥100mL丸底フラスコ中に、オキサゾリジノン(0.15g,1.74mmol)及び乾燥THF(8mL)を添加した。溶液を0℃まで冷却して、NaH(83mg,2.09mmol)を添加した。懸濁液を0℃で10分間及び室温で20分間撹拌し、次いで0℃まで冷却した。I−114(0.56g,1.74mmol)/2mL乾燥THFを、上の混合物に添加して、反応物を室温で16時間撹拌した。10mLの飽和NHCl水溶液を添加して、THFを減圧下に除去した。更に10mLの水を添加して、生成物を酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、35%〜75%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、94mg(16%)のP−076を油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.47(t,J=8.1Hz,2H)3.84(s,3H)4.32(t,J=7.8Hz,2H)4.44(s,2H)7.00(d,J=8.4Hz,1H)7.26(s,1H)7.33(dd,J=8.5,2.2Hz,1H)7.57(t,J=8.0Hz,1H)7.83(d,J=7.7Hz,1H)8.19(dd,J=8.2,1.3Hz,1H)8.40(t,J=1.8Hz,1H)ppm.LC/MS=98.0%,328.1(APCI−)
実施例76.P−001の製造.
反応工程式29.
Figure 2014185149
2−メトキシ−5−メチル−3’−ニトロ−ビフェニル(I−69)の合成:メタノール(75ml)及び水(15ml)中の2−メトキシ−5−メチルフェニルボロン酸(1.65g,10mmol)、3−ニトロ−ヨードベンゼン(2.49g,10mmol)、KCO(2.76g,20mmol)、酢酸パラジウム(II)(112mg,0.5mmol)の反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(300ml)で希釈し、希Na水溶液、水、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、2.5g(100%)のI−69を得た。
5−ブロモメチル−2−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル(I−70)の合成:四塩化炭素(150mL)中の化合物I−69(2.43g,10mmol)の混合物に、室温で臭素(1.76g,11mmol)を添加した。反応混合物を、太陽灯下に80℃で1時間撹拌した。溶媒除去後、残渣をジエチルエーテル(15mL)/ヘキサン(15mL)で洗浄して、2.1g(65%)の化合物I−70を得た。
5−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル(P−001)の合成:DME(5ml)、エタノール(0.5ml)及び水(0.5ml)中のI−70(300mg,0.93mmol)、4−フルオロフェニル−ボロン酸(196mg,1.4mmol)、トリフェニルホスフィン(52mg,0.2mmol)、KPO(394mg,1.86mmol)、酢酸パラジウム(II)(22mg,0.1mmol)の反応混合物を、アルゴン雰囲気下に80℃で一晩撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(40ml)で希釈し、水、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、200mg(60%)のP−001を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):3.77(s,3H),3.94(s,2H),7.05−7.14(m,3H),7.22−7.34(m,4H),7.65−7.78(m,1H),7.92(d,J=7.8Hz,1H),8.18(dd,J=8.2,1.34Hz,1H),8.28(t,J=1.8Hz,1H)ppm.LCMS=97.4%純度TSI(+)=308.6(M−29).
《実施例77.P−494の製造.》
5−(4−フルオロ−ベンジル)−3’−ニトロ−ビフェニル−2−オール(P−494)の合成:ジクロロメタン(15ml)中の化合物P−001(200mg,0.59mmol)の混合物に、−78℃でN雰囲気下に、BBr(1M/ジクロロメタン,1.78ml,1.78mmol)を添加した。反応混合物を、−78℃から室温まで一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈して、ジクロロメタン(2x20ml)で抽出した。ジクロロメタン層を水(2x40ml)、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、180mg(94%)のP−494を得た。H−NMR(400MHz,CDCl)3.94(2H,s),4.83(1H,s),6.87(1H,d,J=8Hz),6.99(2H,m),7.07−7.17(4H,m),7.60(1H,dd,J=8and8Hz),7.85(1H,m),8.21(1H,m),8.40(1H,m).MS(APCI−):322.1(M−1)LC−MS:97%.
《実施例78.P−067の製造.》
(7)2−ジフルオロメトキシ−5−(4−フルオロ−ベンジル)−3’−ニトロ−ビフェニル(P−067)の合成:DMF(6ml)中の化合物P−494(100mg,0.3mmol)及びNaOH(40mg,1mmol)の混合物に、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(228mg,1.5mmol)を添加した。反応混合物を50℃で一晩撹拌した。溶媒除去後、残渣を、水(40mL)で希釈して、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(4x30ml)、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、残渣を、ジクロロメタン/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、45mg(40%)のP−067を得た。H−NMR(400MHz,CDCl)4.00(2H,s),6.37(1H,t,J=7,3Hz),7.00(2H,m),7.15(2H,m),7.22(1H,m),7.59(1H,dd,J=8and8Hz),7.80(1H,m),8.22(1H,m),8.32(1H,m)ppm.MS(APCI−):373.1(M−1)LC−MS:98%.
《実施例79.P−022の製造.》
Figure 2014185149
2’−メトキシ−5’−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチル−ビフェニル−3−カルボン酸メチルエステル(P−022)の合成。1,4−ジオキサン(50mL)中のI−110(810mg,3.02mmol)及び3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(816mg,4.53mmol)の溶液を通して、窒素気流を45分間バブリングした。この溶液に、窒素雰囲気下にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(106mg,0.151mmol)及び1M炭酸ナトリウム水溶液(9mL)を添加した。反応物を一晩85℃に加熱した。反応物を室温まで冷却して、酢酸エチル(150mL)で希釈した。有機溶液を水(5x100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、0〜2%メタノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いて50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、残渣を酢酸エチル(10mL)に溶解した。有機溶液を水(2x10mL)で洗浄して、洗浄液を酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出液を水(3x10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。生成物を、熱ジエチルエーテル(2mL)に溶解し、ヘキサン(3mL)を添加して、窒素気流下にジエチルエーテルを除去することにより再結晶した。生成物を濾過し、ヘキサン(3x3mL)で洗浄して、P−022(233.6mg,収率23.9%)を白色固体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl)d:8.15(t,J=1.60Hz,1H),8.066(s,1H),8.019−7.999(m,1H),7.97(s,1H),7.69−7.67(m,1H),7.47(t,J=7.60Hz,1H),7.29−7.26(m,2H),6.989(d,J=9.20,1H),5.33(s,2H),3.93(s,3H),3.82(s,3H)ppm.
LCMS=99.0%純度.MS(APCI+)=324.1(M+1).
《実施例80.P−044の製造.》
Figure 2014185149
1−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール(P−044)の合成。DMF(40mL)中のI−110(500mg,1.87mmol)及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ボロン酸(345mg,2.08mmol)の溶液を通して、窒素気流を10分間バブリングした。溶液に、窒素雰囲気下にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(120mg,0.208mmol)、トリフェニルホスフィン(109mg,0.416mmol)、及び1M炭酸ナトリウム水溶液(6.25mL)を添加した。反応物を窒素雰囲気下に80℃に加熱し、16時間撹拌した。溶媒の約4分の3を真空下に除去して、残った懸濁液を酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機溶液を水(3x50mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を減圧下に除去した。生成物を、0〜1%メタノール/ジクロロメタンで溶離し、続いて0〜25%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより2回精製して、P−044(296.1mg,収率51%)を黄色油状物として得た。1HNMR(400MHz,CDCl)8.05(s,1H),7.96(s,1H),7.24−7.21(m,2H),7.01(d,J=2.0Hz,1H),6.98−6.89(2H),6.85(d,J=8.0Hz,1H),5.99(s,2H),5.31(s,2H),3.82(s,3H)ppm.LCMS=100.0%純度.MS(APCI+)=310.1(M+1).HPLC(220nm);97.7%.[水及び0.05%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル,カラム:シンメトリーC18(250x4.6mm,5um),勾配,流量=1.0ml/min,洗浄液=CAN,注入量=10ul,保持時間=21.2分間]
《実施例81.P−058の製造.》
Figure 2014185149
1−(3’−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−[1,2,4]トリアゾール(P−058)の合成。1,2−ジメトキシエタン(5mL)中のI−110(300mg,1.12mmol)及び3−フルオロフェニルボロン酸(172mg,1.23mmol)の溶液を通して、窒素気流を10分間バブリングした。この溶液に、窒素雰囲気下にトリフェニルホスフィン(58.8mg,0.112mmol)、固体炭酸カリウム(463mg,3.36mmol)、エタノール(1mL)、水(1mL)、及び酢酸パラジウム(II)(25.1mg,0.112mmol)を添加した。反応物を100℃で18時間撹拌した。溶媒を真空下に除去して、残渣を酢酸エチル(50mL)に溶解した。有機溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で洗浄し、残留するパラジウムを濾過し、有機抽出液を水(2x50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、真空下に除去した。粗生成物を、5%メタノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いて5%アセトン/ジクロロメタンで溶離する第2のフラッシュシリカゲルカラムにより精製した。こうして得た固体を、ジエチルエーテル(5mL)及びヘキサン(10mL)で再結晶し、濾過し、ヘキサン(5mL)で洗浄して、P−058(65mg;収率21%)を白色粉末として得た。HNMR(400MHzCDCl):δ8.07(s,1H),7.97(s,1H),7.36(dt,J=8.0Hz,J=6.0Hz,1H),7.25(m,2H),7.03(m,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),5.32(s,2H),3.83(s,3H)ppm.LCMS=100.0%純度.MS:(APCI+)=284.1(M+1).
《実施例82.P−081の製造.》
Figure 2014185149
2’−メトキシ−5’−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチル−ビフェニル−3−カルボニトリル(P−081)の合成。1,2−ジメトキシエタン(5mL)中のI−110(200mg,0.746mmol)及び3−シアノフェニルボロン酸(121mg,0.821mmol)の溶液を通して、窒素気流を15分間バブリングした。この溶液に、エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)を添加して、脱気を5分間継続した。溶液に、窒素雰囲気下に固体炭酸カリウム(309mg,2.24mmol)、トリフェニルホスフィン(39.1mg,0.149mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(16.7mg,0.0746mmol)を同時に添加した。反応物を80℃に加熱して、一晩加熱しながら撹拌した。反応物を室温まで冷却して、溶媒を真空下に除去した。残渣を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(2x30mL)で洗浄し、廃触媒を濾別して、合わせた水層を酢酸エチル(30mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)、水(2x50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、3〜15%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体を得、これをジエチルエーテル(10mL)で摩砕し、濾過し、ジエチルエーテル(2x5mL)で洗浄して、P−081(112.8mg,収率52%)を白色固体として得た。
1HNMR(400MHzCDCl)8.08(s,1H),7.97(s,1H),7.81(t,J=1.8Hz,1H),7.69(dt,J=8.0Hz,1.5,1H),7.61(dt,J=8.0Hz,1.3,1H),7.50(t,J=7.8Hz,1H),7.31(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.22(d,J=2.0Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),5.33(s,2H),3.83(s,3H)ppm.MS(ESI+)=291.4(M+1).
《実施例83.P−082の製造.》
Figure 2014185149
1−(2’−メトキシ−5’−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチル−ビフェニル−3−イル)−エタノン(P−082)の合成。1,2−ジメトキシエタン(5mL)中のI−110(200mg,0.746mmol)及び3−アセチルフェニルボロン酸(135mg,0.821mmol)の溶液を通して、窒素気流を20分間バブリングした。溶液に、エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)を添加して、脱気を5分間継続した。溶液に、窒素雰囲気下に固体炭酸カリウム(309mg,2.24mmol)、トリフェニルホスフィン(39.1mg,0.149mmol)及び酢酸パラジウム(II)(16.7mg,0.0746mmol)を同時に添加した。反応物を80℃に加熱し、一晩加熱しながら撹拌した。反応物を室温まで冷却して、溶媒を真空下に除去した。残渣を酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機溶液を水(3x50mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭で脱色して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、3〜15%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いて10%アセトン/ジクロロメタンで溶離するシリカゲル予備プレートにより精製して、P−082(109.1mg,収率48%)を粘着性ガム状物として得た。1HNMR(400MHz,CDCl)8.08−8.07(m,2H),7.97(s,1H),7.94−7.92(m,1H),7.70−7.68(m,1H),7.50(t,J=7.8Hz,1H),7.30−7.26(m,2H),67.00(d,J=8.0Hz,1H),5.33(s,2H),3.83(s,3H),2.63(s,3H)ppm.LCMS=99.5%純度.MS(APCI+)=308.1(M+1).
《実施例84.P−084の製造.》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−[1,2,4]トリアゾール(P−084)の合成。P−084は、P−081について用いたのと同じ反応条件により、I−110(200mg,0.746mmol)及び3−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(169mg,0.821mmol)から合成した。真空下に溶媒除去後、残渣を酢酸エチル(30mL)で希釈して、水(30mL)で洗浄した。水性洗浄液を酢酸エチル(30mL)で抽出し、合わせた有機抽出液を水(2x50mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭上で脱色して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、5%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、P−084を黄色油状物(187.3mg,収率54%)として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d)8.45(s,1H),7.87(s,1H),7.57−7.53(m,2H),7.48−7.48(brm,1H),7.43−7.39(m,2H),7.31−7.29(m,1H),7.14(d,J=8.4Hz,1H),5.45(s,2H),3.84(s,3H)ppm.LCMS=100.0%純度.MS(APCI+)=350.1(M+1).
《実施例85.P−085製造.》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−メチルスルファニル−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−[1,2,4]トリアゾール(P−085)の合成。P−085は、P−081と同じ条件を用いて、I−110(200mg,0.746mmol)及び3−メチルスルファニルフェニルボロン酸(138mg,0.821mmol)から合成した。酢酸エチル(30mL)で希釈して、水(30mL)で洗浄することにより、反応を仕上げた。水性洗浄液を酢酸エチル(30mL)で抽出し、有機抽出液を合わせ、水(2x50mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、活性炭で脱色し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、5%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、P−085(117.1mg,収率50%)を黄色ガム状物として得た。1HNMR(400MHz,CDCl)8.06(s,1H),7.97(s,1H),7.37(t,J=1.4Hz,1H),7.32(t,J=7.6Hz,1H),7.26−7.23(m,4H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),5.32(s,2H),3.81(s,3H),2.50(s,3H)ppm.
LCMS=100.0%純度.MS(APCI+)=312.1(M+1).
《実施例86.P−086の製造.》
Figure 2014185149
1−(6,3’−ジメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−[1,2,4]トリアゾール(P−086)の合成。P−086は、P−081と同じ条件を用いて、I−110(200mg,0.746mmol)及び3−メトキシフェニルボロン酸(125mg,0.821mmol)から合成した。反応物を室温まで冷却して、溶媒を真空下に除去した。残渣を酢酸エチル(30mL)に懸濁し、水(30mL)で洗浄し、水性洗浄液を酢酸エチル(30mL)で抽出して、有機抽出液を合わせた。有機抽出液を水(3x30mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、活性炭で脱色し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。生成物を、5%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、P−086(148.9mg,収率68%)を黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,アセトン−d)8.45(s,1H),7.86(s,1H),7.36−7.28(m,3H),7.10−7.03(m,3H),6.91−6.88(m,1H),5.43(s,2H),3.82(s,6H)ppm.LCMS=100%純度MS(APCI+)=296.1(M+1).
《実施例87.P−102の製造.》
Figure 2014185149
3−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェノール(P−102)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−70(0.30g,0.93mmol)、3−ヒドロキシフェニルボロン酸(0.19g,1.40mmol)、トリフェニルホスフィン(49mg,0.19mmol)、KPO(0.40g,1.86mmol)、DME(5mL)、水(0.5mL)、及びエタノール(0.5mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、Nガスを10分間バブリングした。酢酸パラジウム(II)(21mg,0.09mmol)を添加して、Nを更に5分間バブリングした。反応物をN雰囲気下に80℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、20mLの水及び20mLの酢酸エチルを添加した。層(複数)を分離して、水層を酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮した。残渣を、15%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、177mg(57%)のP−102を淡黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.81(s,3H)3.93(s,2H)4.72(s,1H)6.62−6.72(m,2H)6.79(d,J=7.7Hz,1H)6.94(d,J=8.3Hz,1H)7.11−7.23(m,3H)7.54(t,J=8.0Hz,1H)7.82(d,J=7.8Hz,1H)8.16(dd,J=8.2,1.34Hz,1H)8.39(t,J=1.8Hz,1H)ppm.MS:(APCI−)335.1
《実施例88.P−103の製造.》
Figure 2014185149
[3−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−メタノール(P−103)の合成。3−ヒドロキシベンジルボロン酸を用いる以外は、P−102について用いたのと同じ手順を用いた。表題化合物P−103(209mg,64%)を黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)1.62(t,J=5.8Hz,1H)3.81(s,3H)3.99(s,2H)4.67(d,J=5.6Hz,2H)6.94(d,J=8.3Hz,1H)7.10−7.24(m,5H)7.27−7.34(m,1H)7.54(t,J=8.0Hz,1H)7.83(d,J=7.7Hz,1H)8.16(dd,J=8.3,1.0Hz,1H)8.38(s,1H)ppm.LC/MS=96.8%,(APCI−)349.1
《実施例89.P−104の製造.》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ピリジン−2−オン(P−104)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に2−ヒドロキシピリジン(74mg,0.78mmol)、KCO(0.24g,1.71mmol)、I−70(0.30g,0.94mmol)、及び3mLのDMEを添加した。混合物を80℃で18時間撹拌し、次いで室温まで冷却し、濾過し、固体を除去して、濃縮した。残渣を、30%〜75%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、124mg(40%)のP−104を黄褐色固体として得た。HNMR(500MHz,CDCl)8.38(t,J=1.9Hz,1H),8.17(dd,J=1.3,8.2Hz,1H),7.81(d,J=7.8Hz,1H),7.56(t,J=7.9Hz,1H),7.40−7.27(m,5H),6.99(d,J=8.6Hz,1H),6.60(d,J=8.9Hz,1H),6.17(td,J=1.2,6.7Hz,1H),5.14(s,2H),3.82(s,3H)ppm.13CNMR(125MHz,CDCl3)δ162.8,156.4,148.3,139.8,139.6,137.3,135.8,130.9,130.1,129.3,129.1,128.7,124.7,122.2,121.6,111.9,106.5,55.9,51.7ppm.LC/MS=96.7%,337.1(APCI+).
《実施例90.P−105の製造.》
Figure 2014185149
2−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェノール(P−105)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−70(0.30g,0.93mmol)、2−ヒドロキシフェニルボロン酸(GS39)(0.19g,1.40mmol)、トリフェニルホスフィン(49mg,0.19mmol)、KPO(0.40g,1.86mmol)、DME(5mL)、水(0.5mL)、及びエタノール(0.5mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、Nガスを10分間バブリングした。酢酸パラジウム(II)(21mg,0.09mmol)を添加して、Nを更に5分間バブリングした。バイアルに蓋をして、反応物を80℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、5mLの水及び5mLの酢酸エチルを添加した。層(複数)を分離して、水層を酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮した。残渣を、15%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、120mg(38%)のP−105を黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.80(s,3H)3.99(s,2H)4.74(s,1H)6.78(d,J=7.8Hz,1H)6.90(t,J=7.5Hz,1H)6.94(d,J=8.2Hz,1H)7.09−7.17(m,2H)7.19−7.25(m,2H)7.53(t,J=8.0Hz,1H)7.82(d,J=7.8Hz,1H)8.15(dd,J=8.2,1.2Hz,1H)8.38(t,J=1.8Hz,1H)ppm.MS:334.1(APCI−)
《実施例91.P−119の製造.》
Figure 2014185149
5−フルオロ−2−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェノール(P−119)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−70(0.30g,0.93mmol)、4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニルボロン酸(0.22g,1.40mmol)、トリフェニルホスフィン(49mg,0.19mmol)、KPO(0.40g,1.86mmol)、DME(5mL)、水(0.5mL)、及びエタノール(0.5mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、Nガスを10分間バブリングした。酢酸パラジウム(II)(21mg,0.09mmol)を添加して、Nを更に5分間バブリングした。バイアルに蓋をして、反応物を80℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、5mLの水及び5mLの酢酸エチルを添加した。層(複数)を分離して、水層を酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮した。残渣を、15%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー、続いて1:1 ジクロロメタン/ヘキサンを用いる分取TLCにより精製して、24.3mg(7%)のP−119を淡黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl3)3.81(s,3H)3.94(s,2H)5.07(br s,1H)6.55(dd,J=9.8,2.6Hz,1H)6.61(td,J=8.4,2.55Hz,1H)6.94(d,J=8.3Hz,1H)7.07(dd,J=8.3,6.7Hz,1H)7.17−7.24(m,2H)7.54(t,J=8.0Hz,1H)7.81(d,J=7.7Hz,1H)8.16(dd,J=8.3,1.3Hz,1H)8.38(t,J=1.8Hz,1H)ppm.LC/MS=97.2%,352.1(APCI−)
《実施例92.P−134の製造》
Figure 2014185149
2−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−安息香酸メチルエステル(I−121)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−70(0.30g,0.93mmol)、2−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(0.18g,1.02mmol)、トリフェニルホスフィン(49mg,0.19mmol)、KPO(0.40g,1.86mmol)、DME(5mL)、水(0.5mL)、及びエタノール(0.5mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、Nガスを10分間バブリングした。酢酸パラジウム(II)(21mg,0.09mmol)を添加して、Nを更に5分間バブリングした。バイアルに蓋をして、反応物を80℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、5mLの水及び5mLの酢酸エチルを添加した。層(複数)を分離して、水層を酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮した。残渣を、10%アセトン/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、241.0mg(69%)のI−121を無色油状物として得た。
Figure 2014185149
[2−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−メタノール(P−134).撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−121(126.5mg,0.34mmol)及び4mL乾燥THFを添加した。溶液を0℃まで冷却して、DIBAL−H(0.84mL,0.84mmol,1.0M/ヘキサン)を添加した。反応物を0℃で30分間撹拌した。1N HCl水溶液(1mL)を添加し、続いて5mLの水を添加した。水溶液を酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥して、濃縮した。生成物を、12%アセトン/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、71mg(66%)のP−134を無色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)1.44(t,J=5.9Hz,1H),3.80(s,3H),4.10(s,2H),4.70(d,J=5.8Hz,2H),6.92(d,J=8.9Hz,1H),7.10−7.16(m,2H),7.16−7.22(m,1H),7.27−7.30(m,2H),7.39−7.45(m,1H),7.53(t,J=8.0Hz,1H),7.80(d,J=7.7Hz,1H),8.15(dd,J=8.2,1.3Hz,1H),8.38(t,J=1.7Hz,1H).LC/MS=99.9%,349.1(APCI−).
《実施例93.P−108の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−メトキシメチル−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−[1,2,4]トリアゾール(P−108)の合成。P−108は、P−081と同じ条件を用いて、I−110(200mg,0.746mmol)及び3−メトキシメチルフェニルボロン酸(136mg,0.821mmol)から合成した。反応物を室温まで冷却して、溶媒を真空下に除去した。残渣を酢酸エチル(30mL)に懸濁し、水(30mL)で洗浄し、水性洗浄液を酢酸エチル(30mL)で抽出して、有機抽出液を合わせた。有機抽出液を水(3x30mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(2x30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、活性炭で脱色し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。生成物を、0〜25%アセトン/ジクロロメタンを用いるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1%アセトン/ジクロロメタンで溶離するシリカゲル予備プレート上に3回展開して走らせて、P−108(49.0mg,収率19%)を黄色油状物として得た。
HNMR(CDCl)d:8.444(s,1H),7.849(s,1H),7.44−7.354(m,4H),7.295−7.280(m,2H),7.104−7.086(m1H),5.435(s,2H),4.472(s,2H),3.805(s,3H),3.350(s,3H).
LCMS=100.0%純度.MS(APCI+)=310.1(M+1).
《実施例94.P−495の製造》
Figure 2014185149
1−(3’−メタンスルホニル−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−[1,2,4]トリアゾール(P−495)の合成。P−495は、P−081と同様の手順により、I−110(200mg,0.746mmol)及び3−メタンスルホニルフェニルボロン酸(136mg,0.821mmol)から合成した。完了後、残渣を酢酸エチル(20mL)に懸濁し、(20mL)で洗浄して、水性洗浄液を酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、水(3x50mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(2x50mL)、及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。不純な生成物を、5〜15%アセトン/ジクロロメタンを用いるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、及び5%アセトン/ジクロロメタンで溶離するシリカゲル予備プレート上での分離により精製して、P−495(145.0mg,収率57%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)d:8.09−8.08(m,2H),7.97(s,1H),7.97−7.90(m,1H),7.79−7.77(m,1H),7.60(t,J=6.4Hz,1H),7.32−7.26(m,2H),7.01(d,J=6.8Hz,1H),5.34(s,2H),3.83(s,3H),3.09(s,3H).
LCMS=100.0%純度.MS(APCI+)=344.0(M+1).
《実施例95.P−163の製造.》
反応工程式30.
Figure 2014185149
2−ブロモ−6−(4−フルオロ−ベンゾイル)−3−メトキシ−ベンゾニトリル(I−123)の合成。濃HCl(1.5mL)中の(2−アミノ−3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン(I−122,0.32g,1.0mmol)の冷却(0℃)した溶液に、NaNO(0.065g,0.95mmol)の溶液を添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで水(0.5mL)及びトルエン(1mL)中のCu(I)CN(0.031g,1.2mmol)の懸濁液に、0℃で5分間かけて添加した。反応混合物をゆっくり室温まで加温し、室温で2時間撹拌し、次いで50℃で30分間撹拌した。反応物をジクロロメタン(3x5mL)で抽出し、合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、NaSO4で乾燥し、濾過して、真空下に濃縮した。残渣を、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンの次にジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、I−123(0.201g,収率61%)を白色固体として得た。
2−ブロモ−6−(4−フルオロ−ベンジル)−3−メトキシ−ベンゾニトリル(I−124)の合成:I−123(0.15g,0.45mmol)/トリフルオロ酢酸(1.0mL)溶液に、トリエチルシラン(0.55g,4.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で20時間撹拌し、次いで真空下に濃縮して、I−124(0.14g,収率94%)を白色固体として得た。
3−(4−フルオロ−ベンジル)−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−2−カルボニトリル(P−163)の合成:I−124(0.14g,0.42mmol)、3−ニトロフェニルボロン酸(0.07g,0.44mmol)、PPh(0.05g,0.21mmol)、KCO(0.02g,0.16mmol)及びPd(OAc)(0.01g,0.06mmol)に、ジオキサン(10mL)及びEtOH−HO(1:1,5mL)を添加した。反応物をアルゴン気流で5分間脱気した。次いで反応物をAr雰囲気下に85℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、真空下に濃縮して、HO(40mL)及びジクロロメタン(40mL)を添加した。有機層を分離して、水層をジクロロメタン(2x25mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、真空下に濃縮した。残渣を、ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、P−163(0.07g,収率46%)をオフホワイト色固体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.12−8.26(m,2H),7.54−7.62(m,2H),7.1−7.2(m,3H),6.9−7.04(m,2H),6.86(d,J=8.4Hz,1H),4.07(s,2H),3.71(s,3H);MS(APCI+):383.1(M+1).
《実施例96.P−169の製造》
Figure 2014185149
1−(3’−メタンスルフィニル−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−[1,2,4]トリアゾール(P−169)の合成。30重量%過酸化水素/水溶液(1mL)を、氷酢酸(9mL)で希釈した。P−085(38.1mg,0.111mmol)/氷酢酸(300uL)溶液を、室温で撹拌し、過酸化水素溶液を滴下した(107uL全溶液,3.78mg過酸化水素,0.111mmol)。反応物を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物に、固体炭酸ナトリウムを添加した(〜100mg)。反応物を水(500uL)で希釈して、酢酸エチル(3x1mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。残渣を高真空下に一晩乾燥して、P−169(25.6mg,収率70%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl)8.08(s,1H),7.97(s,1H),7.79−7.78(m,1H),7.64−7.54(m,3H),7.31−7.28(m,2H),7.00(d,J=8.40Hz,1H),5.33(s,2H),3.83(s,3H),2.76(s,3H)ppm.LCMS=96.4%純度.MS(APCI+)=328.1(M+1).
《実施例97.P−530の製造》
Figure 2014185149
(4−アミノ−フェニル)−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノン(I−127)の合成。エタノール(3mL)、及び水(1mL)中のI−126(108mg,0.28mmol)、Fe粉(55mg,0.98mmol)、NHCl(75mg,1.40mmol)の懸濁液を、80℃で2時間撹拌した。完了後、反応物を、セライトを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄して、真空下に濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解して、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。合わせた抽出液を真空下に濃縮して、化合物I−127(90mg,収率90%)を黄色ガム状物として得た。
Figure 2014185149
N−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−カルボニル)−フェニル]−アセトアミド(I−128)の合成。ピリジン(2mL)、及び無水酢酸(35uL,0.37mmol)中のI−127(88mg,0.25mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈して、1N HCl水溶液で洗浄した。合わせた抽出液をNaSO上で乾燥し、濃縮して固体を得、これをジエチルエーテルで摩砕して、I−128(21mg,収率21%)を白色固体として得た。
Figure 2014185149
N−{4−[1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−ヒドロキシ−エチル]−フェニル}−アセトアミド(P−530)の合成。THF(1mL)中のI−128(18.4mg,0.046mmol)及びメチルマグネシウムブロミド(46uL,0.14mmol,3.0M/エーテル)の混合物を、室温で10分間撹拌した。反応を飽和NHCl水溶液の添加によりクエンチした。反応物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出液をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥して、真空下に濃縮した。残渣を、SiOを通して濾過し、任意の残留無機不純物を除去して、P−530(4.6mg,収率24%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,,DMSO−d)9.85(s,1H),7.70(t,J=9.1Hz,1H),7.50−7.34(m,4H),7.29−7.21(m,3H),7.21−7.12(m,1H),6.97(d,J=8.9Hz,1H),3.74(s,3H),2.00(s,3H),1.82(s,3H)
P−560及びP−561の精製
Figure 2014185149
P−530の鏡像異性体を、セミ分取キラルHPLCにより分離した。注入試料は、温EtOHに溶解した。使用カラムは、キラルパックAD(250X20mm,10um)であった。移動相は、15%EtOH、85%ヘキサン(0.2%DEAを含む)、定組成であり、9.9mL/minであった。注入量は385uLであり、画分は手動で分画をとりかえることによって集めた。実行時間は60分であり、UV検出は254nmに設定した。集めた第1の鏡像異性体の保持時間は33.2minであり(これはP−560である)、第2の鏡像異性体の保持時間は41.5minであった(これはP−561である)。
次いで各画分のキラル純度は、キラルパックADカラム(250x4.6mm,5um)を用いる分析規模のキラルHPLCによって測定した。移動相は、15%EtOH、85%ヘキサン(0.2%DEAを含む)、定組成であり、1.0mL/minであった。注入量は10uLとし、実行時間は30分であり、UV検出は254nmに設定した。もとのラセミ混合物試料を注入して、保持時間はそれぞれ12.3minと14.9minであった。P−560の保持時間は12.3minであり、鏡像体過剰率は100.0%であると測定された。P−561の保持時間は15.0minであり、鏡像体過剰率は99.2%であると測定された。
P−560及びP−561の絶対立体化学は知られていない。構造の立体化学は、任意に描いた。
N−{4−[(R)−1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−ヒドロキシ−エチル]−フェニル}−アセトアミド(P−560).
HNMR(400MHz,DMSO−d)9.85(s,1H),7.70(t,J=9.1Hz,1H),7.44(d,J=8.7Hz,2H),7.41−7.37(m,2H),7.29−7.22(m,3H),7.19−7.14(m,1H),6.97(d,J=8.9Hz,1H),5.67(br.s.,1H),3.74(s,3H),2.00(s,3H),1.82(s,3H)
N−{4−[(S)−1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−ヒドロキシ−エチル]−フェニル}−アセトアミド(P−561).
HNMR(400MHz,DMSO−d)9.85(s,1H),7.70(t,J=9.1Hz,1H),7.44(d,J=8.6Hz,2H),7.41−7.36(m,2H),7.29−7.21(m,3H),7.20−7.15(m,1H),6.97(d,J=8.9Hz,1H),5.67(br s,1H),3.74(s,3H),2.00(s,3H),1.82(s,3H)
《実施例98.P−547の製造》
反応工程式31.
Figure 2014185149
3’−クロロ−2−メトキシ−ビフェニル(I−16)の合成。水(10mL)及びメタノール(50mL)中の2−ヨードアニソール(3.00g,12.8mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(2.41g,15.4mmol)、及び炭酸カリウム(3.54g,25.6mmol)の懸濁液を、窒素気流で20分間パージした。懸濁液に、酢酸パラジウム(II)(57.6mg,0.2564mmol)を添加して、溶液を室温で一晩(18時間)撹拌した。反応物に、酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)を添加した。層(複数)を分離し、水層を酢酸エチル(100mL)で抽出して、有機抽出液を合わせた。有機溶液を水(2x150mL)及びブライン(150mL)で洗浄し、活性炭で脱色し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣を、10〜30%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、I−16(2.50g,収率89%)を無色油状物として得た。1HNMR(400MHzCDCl3)7.53(t,J=1.8Hz,1H),7.40(dt,J=7.2Hz,1.6Hz,1H),7.38−7.28(m,4H),7.05−6.97(m,2H),3.82(s,3H).
(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−(4−ニトロ−フェニル)−メタノン(I−129)の合成。I−16a(1.50g,6.86mmol)/ニトロベンゼン(6mL)溶液を、氷水浴中で0℃まで冷却した。三塩化アルミニウム(1.10g,8.23mmol)を少しずつ添加して、溶液を0℃で1時間撹拌した。溶液に、4−ニトロ−ベンゾイルクロリド(1.53g,8.23mmol)を添加して、反応物を20時間撹拌して室温まで温まるままにした。溶液を100mLの氷−水混合物中に注いで、2時間撹拌した。黄色油状物を酢酸エチル(2x100mL)中に抽出して、有機抽出液を合わせた。抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)、水(2x150mL)、及びブライン(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、粗製I−129を得た。得られた油状物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10〜33%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、I−129(1.66g,収率66%)を得た。
1HNMR(400MHzCDCl3)d:8.35−8.34(m,2H),7.92−7.91(m,2H),7.84−7.81(m,2H),7.51−7.51(m,1H),7.37−7.34(m,3H),7.08(d,J=6.8Hz,1H),3.94(s,3H).
MS(APCI+)=304.1(M−63.0)
3’−クロロ−2−メトキシ−5−[ビスジュウテロ−(4−ニトロ−フェニル)−メチル]−ビフェニル(I−130)の合成。I−129(500mg,1.36mmol)/ジクロロメタン(10mL)溶液を、窒素でパージした。溶液に、ジュウテロ−トリフルオロ酢酸(3.91g,34.0mmol)を添加して、得られた橙色溶液を氷水浴中で0℃まで冷却した。溶液に、重水素化ホウ素ナトリウム(569mg,13.6mmol)をゆっくり少しずつ45分間かけて添加した。反応物を一晩撹拌して混合物が室温まで温まるままにした。反応物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpH9に塩基性化して、酢酸エチル(75mL)中に抽出した。抽出液を水(2x50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。粗製物質を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、I−130(500mg,定量的収率)を得た。
1HNMR(400MHzCDCl3)8.16−8.14(m,2H),7.489−7.48(m,1H),7.37−7..26(m,5H),7.13(dd,J=8.4Hz,2.4Hz,1H),7.10(d,J=2.4Hz,1H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),3.80(s,3H).
4−[ビスジュウテロ−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メチル]−フェニルアミン(I−131)の合成。エタノール(5mL)及び水(1.6mL)中のI−130(440mg,1.24mmol)、鉄粉(241mg,4.33mmol)、及び塩化アンモニウム(337mg,6.31mmol)の懸濁液を、室温で1時間及び100℃で30分間撹拌した。エタノールを減圧下に除去し、反応物を水(50mL)で希釈して、酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。合わせた抽出液を水(2x50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、I−131(279mg,収率70%)を橙色油状物として得た。
1HNMR(400MHzCDCl3)d:7.43(m,1H),7.31−7.19(m,3H),7.07−7.04(m,2H),6.93−6.910(m,2H),6.82(d,J=8.4Hz,1H),6.57−6.55(m,2H),3.72(s,2H),3.50(s,2H).
{4−[ビスジュウテロ−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メチル]−フェニル}−尿素(P−547)の合成。水(15mL)及び氷酢酸(7.5mL)中のI−131(270mg,0.829mmol)及びシアン酸ナトリウム(107.7mg,1.66mmol)の懸濁液を、室温で一晩撹拌した。溶液に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を添加して、反応物を酢酸エチル(50mL,25mL)で抽出した。抽出液を合わせ、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、P−547を橙色ガム状物として得た。物質を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10〜25%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶離する)により精製し、水(10mL)及びイソプロパノール(8mL)で再結晶して、P−547(111mg,収率36%)を白色粉末として得た。
1HNMR(400MHz,d6−DMSO):8.40(s,1H),7.48−7.36(m,4H),7.29−7.27(m,2H),7.20−7.10(m,2H0,7.09−7.08(m,2H),7.03(d,J=8.8Hz,1H),5.75(s,2H),3.74(s,3H).
LCMS=96.9%純度.MS(APCI+)=369.1(M+1),326.1(M−42.0).
HPLC(254nm);96.6%.[移動相A及び移動相B=水及びアセトニトリル,シンメトリーC18,(250x4.6mm,5um),流量=1.0mL/min,インジェクションウォッシュ=ACN,注入量=10uL.保持時間=28.37min]
《実施例99.P−537、P−538、及びP−539の製造.》
反応工程式32
Figure 2014185149
(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−(4−ニトロ−フェニル)−メタノン(I−133)の合成。4−ニトロ−ベンゾイルクロリド(1900mg,10.2mmol)/ニトロベンゼン(6mL)溶液に、0℃で三塩化アルミニウム(1360mg,10.2mmol)を添加した。混合物を放置して室温まで温め、室温で1時間撹拌し、0℃まで冷却してから、3’−クロロ−6−フルオロ−2−メトキシ−ビフェニル(2.01g,8.5mmol)/ニトロベンゼン(1mL)を、0℃で添加した。反応混合物を放置して室温まで温めて、24時間撹拌した。反応混合物を、−10℃まで冷却し、氷−水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(2x25mL)で抽出し、水(2x10mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)、ブライン(30mL)で洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、粗製物を、エーテル−ヘキサンからの結晶化により精製して、I−133(3.00g,収率91%)を得た。
ジュウテロ−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−(4−ニトロ−フェニル)−メタノール(P−537)の合成。THF−DO(1:1,20mL)中のI−133(500mg,1.25mmol)の混合物に、0℃でNaBD(190mg,3.1mmol)を添加した。反応混合物を放置して室温まで温めて、24時間撹拌した。混合物を、氷−水(100mL)中に注ぎ、飽和NHCl水溶液(5mL)で中和し、酢酸エチル(3x30mL)で抽出し、水(20mL)、ブライン(30mL)で洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル−ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、P−537(350mg,収率70%)を得た。
1HNMR(CDCl,400MHz)8.21(d,J=8.8Hz,2H),7.62(d,J=8.8Hz,2H),7.23−7.37(m,5H),6.78(dd,J=8.8,1.2Hz,1H),3.77(s,3H),2.39(s,1H).計算値388.8;APCI(M−OH):371.1,100%.
ジュウテロ−(4−アミノ−フェニル)−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノール(P−538)の合成。酢酸エチル(10mL)中のP−537(300mg,0.7mmol)の混合物に、室温でPd/C(10%,450mg,4mmol)を添加した。反応容器を密封して、混合物を水素雰囲気(30psi)下に60分間振盪した。固体を濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。粗製物を、酢酸エチル−ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、次いで調製用(preparation)TLCにより更に精製して、P−538
(45mg,収率16%)を得た。
1HNMR(CDCl,400MHz)7.46(t,J=8.4Hz,1H),7.23−7.37(m,4H),7.18(d,J=8.4Hz,2H),6.77(dd,J=8.8,1.2Hz,1H),6.55(d,J=8.4Hz,2H),3.77(s,3H),2.10(s,1H).計算値358.8;APCI(M−OH):341.1,91%.
(4−アミノ−フェニル)−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノン(I−134)の合成。I−133(500mg,1.2mmol)/EtOH−HO(1:1,15mL)溶液に、固体NHCl(200mg,4mmol)及び鉄粉(150mg,3mmol)を添加して、反応物を室温で72時間撹拌した。混合物を水(50mL)中に注ぎ、酢酸エチル(3x30mL)で抽出し、水(20mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥して、濾過した。溶媒を真空下に除去して、I−134(380mg,収率82%)を得た。
[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−カルボニル)−フェニル]−尿素(P−434)の合成。ピリジン(1mL)及びTHF(4mL)中のI−134(220mg,0.7mmol)の溶液に、イソシアン酸トリメチルシリル(1mL,過剰)を添加して、反応物を室温で36時間撹拌した。混合物を25mL氷−水溶液中に注いだ。懸濁液に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)を添加して、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(3x30mL)で抽出し、水(20mL)、及びブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥して、濾過した。溶媒を真空下に除去し、粗生成物を、酢酸エチル−ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、P−434(50mg,収率20%)を得た。
{4−[(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−ヒドロキシ−ジュウテロ−メチル]−フェニル}−尿素(P−539)の合成。THF(5mL)及びDO(2mL)中のP−434(50mg,0.13mmol)の混合物に、0℃でNaBD(50mg,0.25mmol)を添加した。反応混合物を放置して室温まで温めて、24時間撹拌した。反応混合物を20mL氷−水中に注ぎ、NHCl(飽和.2mL)で中和し、酢酸エチル(3x10mL)で抽出して、水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。溶媒除去後、残渣を、調製用TLCにより精製して、P−539(12mg,収率26%)を得た。1HNMR(DMSO−d6,400MHz)d:8.45(s,1H),7.49(t,J=8.8Hz,1H),7.41−7.44(m,2H),7.24−7.34(m,4H),7.17(d,J=8.8Hz,1H),6.97(d,J=9.2Hz,1H)5.79(s,1H),3.73(s,3H)ppm.計算値401.85;APCI(M−OH):384.1,98.6%.
《実施例100.P−541の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−クロロ−6−エトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−尿素(P−541).アセトン(2mL)中のP−421(66mg,0.19mmol)、KCO(39mg,0.28mmol)、及びEtI(23uL,0.28mmol)の懸濁液を、50℃で16時間撹拌した。更に50uLのEtI及び80mgのKCOを添加して、反応物を50℃で4時間撹拌した。反応物に80mgのCsCO及び50uLのEtIを添加し、反応物を60℃で2時間撹拌して、反応物を濃縮した。粗生成物を、20%〜30%アセトン/DCMで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物P−541(37mg,51%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ=8.40(s,1H),7.53(s,1H),7.45−7.39(m,2H),7.39−7.34(m,1H),7.28(d,J=8.3Hz,2H),7.19−7.13(m,2H),7.09(d,J=8.5Hz,2H),7.01(d,J=8.1Hz,1H),5.75(s,2H),4.01(q,J=7.0Hz,2H),3.82(s,2H),1.31−1.18(m,3H).LC/MS=96.5%,381.1(APCI+).
《実施例101.P−542の製造》
Figure 2014185149
{4−[6−(2−アミノ−エトキシ)−3’−クロロ−ビフェニル−3−イルメチル]−フェニル}−尿素(P−542).アセトン(10mL)中のP−421(100mg,0.28mmol)、2−ブロモエチルアミン臭化水素酸塩(204mg,8.8mmol)、CsCO(600mg,18.4mmol)、及びヨウ化ナトリウム(20mg)の懸濁液を、20時間還流撹拌した。次いで反応混合物をジクロロメタンと水とに分配し、有機層を1N NaOHで抽出し、続いて1N HClで抽出した。酸性抽出液を、NaOH添加によりpH10に調整し、続いてジクロロメタンで抽出した。溶媒を真空中で除去し、残渣をジクロロメタン:メタノール(9:1)でクロマトグラフを行ない、P−542(9mg,収率8.1%)を固体として得た。
HNMR(CDCl)7.50−7.52(m,1H),7.28−7.32(m,2H),7.17−7.23(m,3H),7.11−7.13(m,2H),7.09−7.11(m,1H),6.89−6.92(m,2H),3.96(t,J=5Hz,2H),3.93(s,2H),2.99(t,J=5Hz,2H),APCI(M+1;396.1)LCMS95%.
《実施例102.P−543の製造》
Figure 2014185149
{4−[3’−クロロ−6−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメトキシ)−ビフェニル−3−イルメチル]−フェニル}−尿素(P−543).DMF(2mL)中のフェノールP−421(100mg,0.28mmol)、テトラヒドロフルフリルブロミド(50mg,0.28mmol)、及びKCO(78mg,0.56mmol)の混合物を、80℃で24時間加熱した。この混合物に、KCO(78mg)、NaI(10mg)、及びテトラヒドロフルフリルブロミド(50mg)を添加して、反応を100℃で6時間行なった。混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンと水に分配し、ジクロロメタン層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、ジクロロメタン:メタノール(95:5)を用いる分取プレートにより精製して、P−543(55mg,収率45%)を得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d6)8.39(s,1H),7.58(s,1H),7.37−7.43(m,3H),7.28(d,J=7.2Hz,1H),7.14−7.17(m,2H),7.08(d,J=7.2Hz,2H),7.02(d,J=7.2Hz,1H),4.07(m,1H),3.94(t,J=5Hz,2H),3.82(s,2H),3.6−3.69(m,2H),1.88−1.93(m,1H),1.73−1.77(m,2H),1.62−1.69(m,1H).
APCI(M+1;437)LCMS93.5%;
《実施例103.P−548及びP−557の製造》
反応工程式33.
Figure 2014185149
{4−[3’−クロロ−6−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ビフェニル−3−イルメチル]−フェニル}−尿素(P−548)の合成。アセトン(10mL)中のP−421(100mg,0.283mmol)、ジメチルアミノエチルブロミド臭化水素酸塩(198mg,0.850mmol)、及び炭酸セシウム(600mg,1.84mmol)の懸濁液を、17時間還流撹拌した。懸濁液をジクロロメタン(50mL)で希釈し、0.5N塩酸水溶液(100mL)で洗浄して、溶媒を真空下に除去した。粗製橙色油状物を、10%アセトン/ジクロロメタンで溶離し続いて10%メタノール/ジクロロメタンで溶離する予備薄層クロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、P−548(13.4mg,収率11%)を無色ガム状物として得た。
1HNMR(400MHzCDCl3)d:7.54(m,1H),7.39−7.36(m,1H),7.31−7.08(m,8H),6.90−6.89(m,1H),6.23(s,1H),4.57(s,2H),4.05(t,J=5.8Hz,2H),3.92(s,2H),2.68(t,J=5.60Hz,2H),2.27(s,6H).
LCMS=97.3%純度.MS(APCI+)=424.2(M+1)
Figure 2014185149
2−[3’−クロロ−5−(4−ウレイド−ベンジル)−ビフェニル−2−イルオキシ]−アセトアミド(P−557)の合成。アセトン(15mL)中のP−421(150mg,0.425mmol)、2−ブロモアセトアミド(175mg,1.28mmol)、及び炭酸セシウム(900mg,2.76mmol)の懸濁液を、一晩還流撹拌した。溶媒を窒素気流下に除去して、乾燥残渣を酢酸エチル(50mL)に懸濁した。有機溶液を水(50mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、デカントし、溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得た。固体を、ジクロロメタン(5mL)、メタノール(5mL)、及びアセトン(2mL)の混合物で摩砕して、P−557(58.9mg,収率34%)を白色粉末として得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d)8.40(s,1H),7.65(t,J=2.0Hz,1H),7.52−7.50(m,1H),7.41(t,J=7.2Hz,1H),7.43−7.37(m,2H),7.28(d,J=8.4Hz,1H),7.20−7.15(m,3H),7.09(d,J=8.4Hz,1H),6.90(d,J=8.0Hz,1H),5.75(s,2H),4.42(s,2H),3.83(s,2H).LCMS=93.63%純度.MS(APCI+)=410.1(M+1).
《実施例104.P−554の製造》
Figure 2014185149
3−[3’−クロロ−5−(4−ウレイド−ベンジル)−ビフェニル−2−イルオキシ]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(I−136).DMF(2mL)中のフェノールP−421(150mg,0.42mmol)、3−メタンスルホニルオキシ−アゼチジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(200mg,0.79mmol)、及びCsCO(277mg,0.85mmol)の混合物を、100℃で18時間加熱した。混合物を室温まで冷却して、ジクロロメタンと水とに分配した。水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、ジクロロメタン:メタノール(95:5)を用いる分取プレートにより精製して、I−136(200mg,定量的収率)を油状物として得た。
{4−[6−(アゼチジン−3−イルオキシ)−3’−クロロ−ビフェニル−3−イルメチル]−フェニル}−尿素(P−554).0℃でのI−136(200mg,0.393mmol)ジクロロメタン(2mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、水で希釈し、飽和Na2HCO3水溶液(0.5mL)を添加して、混合物をジクロロメタン(3x5mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過して、真空下に濃縮した。残渣を、ジクロロメタン:メタノール(95:5)で溶離する分取プレート薄層クロマトグラフィーにより精製して、P−554(20mg,収率12%)を固体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl)7.51(t,1H),7.38−7.41(m,1H),7.27−7.33(m,2H),7.12−7.22(m,5H),7.06(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.58(d,J=8.4Hz,1H),6.22(br s,1H),4.97(m,1H),4.56(br s,1H),3.91(s,2H),3.85−3.89(t,2H),3.73−3.75(m,2H),3.48−3.52(m,1H)ppm.
APCI(M+1;408)LCMS97%;
《実施例105.P−553の製造》
Figure 2014185149
{4−[3’−クロロ−6−(チエタン−3−イルオキシ)−ビフェニル−3−イルメチル]−フェニル}−尿素(P−553).化合物P−553は、P−554について報告した経路(実施例104)と類似の経路により合成した。
1HNMR(CDCl3)δ:7.48(t,1H),7.34−7.38(m,1H),7.27−7.33(m,2H),7.12−7.22(m,5H),7.06(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.73(d,J=8.4Hz,1H),6.28(bs,1H),5.19(m,1H),4.59(bs,1H),3.92(s,2H),3.46−3.53(t,2H),3.23−3.31(m,2H).
APCI(M+1;425)
《実施例106.P−555の製造》
Figure 2014185149
{4−[3’−クロロ−6−(オキセタン−3−イルオキシ)−ビフェニル−3−イルメチル]−フェニル}−尿素(P−555).化合物P−555は、P−554について報告した経路と類似の経路により合成した。1HNMR(DMSO−d)δ8.39(s,1H),7.57(t,1H),7.38−7.48(m,3H),7.28(d,J=8.4Hz,2H),7.22(d,J=2.4Hz,1H),7.09−7.14(m,1H),7.08(d,J=8.4Hz,2H),6.62(d,J=8.4Hz,1H),5.75(s,2H),5.25(m,1H),4.87(t,J=5Hz,2H),4.46(m,2H),3.82(s,2H).
APCI(M+1;409)LCMS97%.
《実施例107.P−556の製造》
Figure 2014185149
4−[3’−クロロ−6−((S)−1−メチル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ビフェニル−3−イルメチル]−フェニル}−尿素(P−556).化合物P−556は、P−554について報告した経路(実施例104)と類似の経路により合成した。
1HNMR(400MHz,CDCl)7.51(t,1H),7.37−7.39(m,1H),7.27−7.33(m,2H),7.12−7.22(m,5H),7.06(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.8(d,J=8.4Hz,1H),6.29(br s,1H),4.76(m,1H),4.59(br s,1H),3.91(s,2H),3.02(m,1H),2.6(t,2H),2.35(s,3H),2.17−2.24(m,2H).APCI(M+1;436)
《実施例108.P−562の製造》
Figure 2014185149
4−[3’−クロロ−6−(オキセタン−3−イルオキシ)−ビフェニル−3−イルメチル]−フェニルアミン(P−562).化合物P−562は、P−554について報告した経路(実施例104)と類似の経路により合成した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d)7.56(t,1H),7.57(t,1H),7.37−7.48(m,3H),7.18(d,J=2Hz,1H),7.01(dd,J=8.4,2Hz,1H),6.88(d,J=8.4Hz,2H),6.61(d,J=8.4Hz,1H),6.47(d,J=8.4Hz,1H),5.75(s,2H),5.25(m,1H),4.93(br s,2H),4.87(t,J=5Hz,2H),4.46(m,2H),3.72(s,2H)ppm.APCI(M+1;366)LCMS97%;
《実施例109.P−563の製造》
Figure 2014185149
{4−[3’−クロロ−6−((S)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−ビフェニル−3−イルメチル]−フェニル}−尿素(P−563).化合物P−562は、P−554について報告した経路(実施例104)と類似の経路により合成した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d)9.25(br s,1H),8.77(br s,1H),8.49(s,1H),7.57(s,1H),7.37−7.46(m,3H),7.28(d,J=8.4Hz,1H),7.19(overlap,2H),7.08(d,overlap,J=8.4Hz,3H),4.09−4.22(m,2H),3.84(overlap,1H),3.13(m,1H),2.97(m,1H),2.05(m,1H),1.71−1.83(m,3H)ppm.
《実施例110.P−565の製造》
Figure 2014185149
{4−[3’−クロロ−6−((R)−1−メチル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ビフェニル−3−イルメチル]−フェニル}−尿素(P−565).化合物P−562は、P−554について報告した経路(実施例104)と類似の経路により合成した。
1HNMR(400MHz,CDCl)7.51(t,1H),7.35−7.38(m,1H),7.23−7.31(m,4H),7.13(d,J=8.4Hz),7.11(s,1H),7.06(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.95(br s,1H),6.78(d,J=8.4Hz,1H),4.8(br s,2H),4.75(m,1H),3.89(s,2H),3.06(t,2H),2.62(m,2H),2.36(s,3H),2.17−2.24(m,1H),1.93−1.98(m,1H)ppm.APCI(M+1;436)LCMS98%.
《実施例111.P−550の製造》
反応工程式34.
Figure 2014185149
1−ブロモ−5−ブロモメチル−3−フルオロ−2−メトキシ−ベンゼン(I−137)の合成。加熱(80℃)し撹拌した4−ブロモメチル−2−フルオロ−1−メトキシ−ベンゼン(1.0g,4.57mmol)/酢酸(4mL)溶液に、臭素(1.09g,6.85mmol)/酢酸(2mL)溶液を30分間かけて添加した。反応混合物を80℃で18時間撹拌し、室温まで冷却して、クラッシュアイス−水(50mL)の上に注いだ。水酸化アンモニウム溶液(28%)を添加してpH8とし、ジクロロメタン(2x40mL)で抽出し、水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、真空下に濃縮した。残渣を、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、I−137(0.43g,収率31%)を粘性液体として得た。
4−(3−ブロモ−5−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−フェニル]尿素(I−138)の合成:I−137(0.2g,0.67mmol)、[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−尿素(0.19g,0.74mmol)、及びPd(PhP)(0.04g,0.04mmol)に、トルエン(8mL)、EtOH(2mL)及び2M NaCO水溶液(0.7mL,1.4mmol)を添加した。アルゴンガスを15分間バブリングすることにより、懸濁液を脱気した。反応物をアルゴン雰囲気下に60℃で24時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、HO(20mL)及び酢酸エチル(30mL)を添加した。層(複数)を分離して、水性洗浄液を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSO上で乾燥し、濾過して、真空下に濃縮した。残渣を、ジクロロメタンで摩砕して、I−138(0.18g,収率77%)を黄色固体として得た。
[4−(3’−クロロ−5−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−尿素(P−550)の合成:I−138(0.11g,0.31mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(0.05g,0.34mmol)及びPd(PhP)(0.02g,0.02mmol)の懸濁液に、トルエン(6mL)、EtOH(1.5mL)及び2M NaCO水溶液(0.31mL,0.62mmol)を添加した。反応物をアルゴン気流で15分間脱気した。反応物をアルゴン雰囲気下に80℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、HO(20mL)及び酢酸エチル(20mL)を添加した。層(複数)を分離して、水性洗浄液を酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、真空下に濃縮した。残渣を、8%メタノール/ジクロロメタンを用いる分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、P−550(0.064g,収率53%)をオフホワイト色固体として得た。1HNMR(DMSO−d,400MHz):8.42(s,1H),7.41−7.54(m,4H),7.30(d,J=8.4Hz,2H),7.1−7.17(m,3H),7.08(s,1H),5.77(s,2H),3.85(s,2H),3.64(s,3H);MS(APCI+):485.1(M+1),LC−MS:99.1%;HPLC96.8%純粋.
《実施例112.P−558の製造》
Figure 2014185149
(4−アミノ−フェニル)−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノン(P−558)の合成。I−129(500mg,1.3mmol)/EtOH−HO(1:1,15mL)溶液に、NHCl(200mg,4mmol)及び鉄粉(150mg,3mmol)を添加した。反応混合物を室温で72時間撹拌した。混合物を水(50mL)中に注ぎ、酢酸エチル(3x30mL)で抽出し、水(20mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥して、濾過した。溶媒を真空下に除去して、P−558(420mg,収率85%)を得た。1HNMR(DMSO−d,400MHz)7.70(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.40−7.57(m,7H),7.25(d,J=8.8Hz,1H),6.61(d,J=8.8Hz,2H),6.09(s,2H),3.88(s,3H)ppm.計算値337.8;APCI(M+1):338,98%.
《実施例113.P−566》
Figure 2014185149
1−[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−3−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−尿素(P−566).1HNMR(DMSO−d,400MHz):8.27(s,1H),7.47−7.50(m,1H),7.34−7.45(m,3H),7.27−7.32(m,2H),7.09−7.21(m,4H),7.03(d,J=8.4Hz,1H),6.71(d,J=9.3Hz,1H),5.52−5.48(m,1H),3.84(s,2H),3.73(s,3H),3.70−3.79(m,1H),3.62−3.69(m,1H),1.99−2.11(m,1H),1.79−1.91(m,2H),1.57−1.69(m,1H)ppm.
《実施例114.P−523及びP−533の製造》
反応工程式35.
Figure 2014185149
(R)−2−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルオキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(I−139)の合成。ジメチルホルムアミド(2mL)中のN−boc−D−プロリノール(225mg,1.12mmol)及び水素化ナトリウム(60重量%分散液,66mg,1.68mmol)の混合物を、ガス発生が止むまで撹拌した。撹拌2分後、P−456(194mg,0.56mmol)を添加して、反応物を120℃で一晩加熱した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄して、水性洗浄液を酢酸エチル(25mL)で抽出した。合わせた抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、I−139(60.4mg,収率25%)を高粘度無色油状物として得た。
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−ピリジン(P−523)の合成。ジクロロメタン(2mL)及び水(0.5mL)中のI−139(60mg,0.11mmol)及びトリフルオロ酢酸(851mg,0.75mmol)の二相性溶液を、4時間80℃に加熱した。混合物を真空下に濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(9:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、P−523(32.4mg,収率69%)を得た。LCMS=100%純度.
(R)−2−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルオキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸エチルアミド(P−533)の合成。ピリジン(1mL)中のP−523(235mg,0.55mmol)及びイソシアン酸エチル(0.2mL,2.8mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(2x3mL)で抽出して、抽出液を合わせた。有機溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(19:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、P−533(92.1mg,収率34%)を得た。P−533の一部(19.0mg)を、重炭酸ナトリウム洗浄、及びシリカゲル予備薄層クロマトグラフィー(9:1 ジクロロメタン/メタノール)により更に精製して、(14.1mg)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)1.03(t,J=7.2Hz,3H),1.80−1.95(m,4H),3.07(m,2H),3.18(m,1H),3.30(m,1H),3.72(s,3H),3.87(s,2H),3.97(m,1H),4.05(m,1H),4.28(m,1H),6.22(t,J=5.2Hz,1H),6.76(d,J=8.4Hz,1H),6.93(d,J=8.8Hz,1H),7.26−7.32(m,2H),7.36(s,1H),7.39−7.50(m,2H),7.55(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),8.03(d,J=2.01Hz,1H)ppm.MS(APCI+):498.2(M+1),LC−MS:92.2%.
《実施例115.P−568の製造》
Figure 2014185149
2−アゼチジン−1−イル−5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン(P−568)の合成:I−140(0.15g,0.46mmol)及びアゼチジン(0.09g,0.92mmol)の混合物に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(0.35g,2.29mmol)を添加した。反応混合物を85℃で15分間撹拌した。次いで反応物を室温まで冷却し、ジクロロメタン(6mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2x4mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、3%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いて5%メタノール/ジクロロメタンを用いる分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、P−568(0.05g,収率30%)を粘性液体として得た。1HNMR(DMSO−d,400MHz):7.99(d,J=1.6Hz,1H),7.34−7.49(m,5H),7.14−7.2(m,2H),7.04(d,J=8.8Hz,1H),6.28(dd,J=8.4,0.8Hz,1H),3.86(t,J=7.2Hz,4H),3.77(s,2H),3.74(s,3H),2.22−2.32(m,2H);MS(APCI+):365.1(M+1),LC−MS:100%.
《実施例116.P−571の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−2−カルボン酸アミド(P−571)の合成:冷却(0℃)したI−141(0.23g,0.54mmol)/THF(10mL)溶液に、N−メチルモルホリン(0.05g,0.54mmol)を添加した。反応混合物を5分間撹拌して、クロロギ酸イソブチル(0.07g,0.54mmol)を添加した。反応物を0℃で45分間撹拌して、水酸化アンモニウム(28%,4.0mL)を添加した。反応物を室温まで加温し、1.5時間撹拌して、水(5mL)で希釈した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー、及び5%メタノール/ジクロロメタンを用いる分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、P−571(0.03g,収率13%)をオフホワイト色固体として得た。1HNMR(DMSO−d,400MHz):7.99(d,J=2.0Hz,1H),7.51(br s,1H),7.4−7.48(m,3H),7.36(s,1H),7.24−7.3(m,2H),7.14(br s,1H),6.92(d,J=8.8Hz,1H),6.34(d,J=8.4Hz,1H),4.39(dd,J=9.2,6.4Hz,1H),3.7−3.9(m,2H),3.8(s,2H),3.72(s,3H),2.26−2.46(m,2H);MS(APCI+):426.1(M+1),LC−MS:94.3%.
《実施例117.P−572の製造》
Figure 2014185149
4−[5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−モルホリン(P−572)の合成。I−140(0.15g,0.46mmol)及びモルホリン(0.08g,0.92mmol)に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(0.35g,2.29mmol)を添加した。反応混合物を、160℃で6時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、ジクロロメタン(6mL)で希釈し、0.5N HCl水溶液(2x4mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、真空下に濃縮した。残渣を、3%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、P−572(0.042g,収率23%)を粘性液体として得た。1HNMR(DMSO−d,400MHz):8.07(d,J=2.8Hz,1H),7.38−7.45(m,5H),7.16−7.24(m,2H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),6.76(d,J=8.8Hz,1H),3.8(s,2H),3.74(s,3H),3.67(t,J=4.8Hz,4H),3.36(t,J=4.8Hz,4H);MS(APCI+):395.1(M+1),LC−MS:95.1%.
《実施例118.P−581の製造》
Figure 2014185149
2−{(S)−1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−ピロリジン−2−イル}−プロパン−2−オール(P−581)の合成。冷却(0℃)したI−142(0.05g,0.11mmol)/THF(8.0mL)溶液に、メチルマグネシウムブロミド(3M溶液,0.26mL,0.88mmol)を添加した。反応混合物を室温までゆっくり加温して、3時間撹拌した。次いで反応物を0℃まで冷却して、飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)を添加した。水性懸濁液をジエチルエーテル(2x30mL)で抽出し、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空下に濃縮して、P−581(0.046g,収率88%)をオフホワイト色固体として得た。1HNMR(DMSO−d,400MHz):7.90(d,J=2.4Hz,1H),7.75(br s,1H),7.36−7.48(m,4H),7.26−7.32(m,2H),6.92(d,J=8.8Hz,1H),6.61(d,J=8.8Hz,1H),6.33(br
s,1H),4.0−4.08(m,1H),3.79(s,2H),3.72(s,3H),3.3−3.45(m,2H),1.7−2.0(m,4H),1.11(s,3H),0.98(s,3H);MS(APCI+):455.1(M+1),LC−MS:97.5%.
《実施例119.P−601の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−ピロリジン−3−オール(P−601)の合成。5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−フルオロ−ピリジン(P−456,0.3g,0.87mmol)及び3−ピロリジノール(2)(0.15g,1.74mmol)に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)(0.66g,4.34mmol)を添加した。反応混合物を、100℃で2.5時間撹拌加熱し、室温まで冷却し、ジクロロメタン(8mL)で希釈し、0.5N HCl(2x4mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.27g(75%)のP−601を白色固体として得た。1HNMR(DMSO−d,400MHz):7.95(s,1H),7.2−7.46(m,6H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),6.35(d,J=8.4Hz,1H),4.9(d,J=3.6Hz,1H),4.32−4.4(m,1H),3.76(s,2H),3.71(s,3H),3.12−3.45(m,4H),1.8−2.05(m,2H)ppm;MS(APCI+):413.1(M+1),LC−MS:91.6%.
《実施例120.P−602の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−ピロリジン−3−オール(P−602)の合成:5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−フルオロ−ピリジン(I−140,0.22g,0.67mmol)及び3−ピロリジノール(2)(0.12g,1.34mmol)に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)(0.51g,3.36mmol)を添加した。反応混合物を100℃で1.5時間撹拌加熱し、室温まで冷却し、ジクロロメタン(8mL)で希釈し、0.5N HCl(2x4mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.13g(49%)のP−602を白色固体として得た。1HNMR(DMSO−d,400MHz):7.9(d,J=2.4Hz,1H),7.3−7.49(m,5H),7.12−7.2(m,2H),7.03(d,J=8.4Hz,1H),6.34(d,J=8.8Hz,1H),4.89(d,J=3.6Hz,1H),4.35(br s,1H),3.76(s,2H),3.73(s,3H),3.2−3.45(m,4H),1.8−2.05(m,2H)ppm;MS(APCI+):395.1(M+1),LC−MS:99.1%.
《実施例121.P−612の製造》
Figure 2014185149
(S)−1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−ピロリジン−2−カルボン酸アミド(P−612)の合成:冷却(0〜5℃)し撹拌した(S)−1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−ピロリジン−2−カルボン酸(I−143,0.15g,0.34mmol)/THF(2mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.05g,0.37mmol)を添加した。反応混合物を5分間撹拌し、クロロギ酸イソブチル(0.05g,0.37mmol)を添加して、0〜5℃で45分間撹拌した。水酸化アンモニウム(28%,4.0mL)を添加し、反応物を周囲温度まで加温して、1.5時間撹拌した。反応混合物を水(5mL)で希釈した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いて5%メタノール/ジクロロメタンを用いる分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、0.074g(49%)のP−612をオフホワイト色固体として得た。1HNMR(DMSO−d,400MHz):8.27(d,J=2.4Hz,1H),7.34−7.46(m,4H),8.2(d,J=8.8Hz,1H),7.65(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.4−7.46(m,2H),7.37(br s,1H),7.26−7.38(m,2H),6.94(d,J=8.0Hz,1H),3.92−3.98(m3H),3.93(s,2H),3.73(s,3H),2.55(t,J=8.4Hz,2H),1.98−2.06(m,2H)ppm;MS(APCI+):441.1(M+1),LC−MS:97.0%;HPLC97.1%純粋.
《実施例122.P−615の製造》
Figure 2014185149
(S)−1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−2−カルボン酸アミド(P−615)の合成。冷却(0〜5℃)し撹拌した(S)−1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−2−カルボン酸(I−143,0.22g,0.54mmol)/THF(2.5mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.07g,0.57mmol)を添加した。反応混合物を5分間撹拌し、クロロギ酸イソブチル(0.08g,0.57mmol)を添加して、0〜5℃で45分間撹拌した。アンモニア/メタノール(7M溶液,1.0mL,7.0mmol)を添加し、反応物を室温まで加温して、0.5時間撹拌した。反応混合物を水(5mL)で希釈した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いて5%メタノール/ジクロロメタンを用いる分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、0.06g(27%)のP−615をオフホワイト色固体として得た。1HNMR(DMSO−d,400MHz):7.99(d,J=2.8Hz,1H),7.51(br s,1H),7.34−7.46(m,4H),7.24−7.3(m,2H),7.14(br s,1H),6.92(d,J=8.4Hz,1H),6.35(d,J=8.4Hz,1H),4.39(dd,J=9.6,6.8Hz,1H),3.7−3.9(m,2H),3.8(s,2H),3.72(s,3H),2.26−2.48(m,2H)ppm;MS(APCI+):426.6(M+1),LC−MS:98.0%.
《実施例123.P−617の製造》
Figure 2014185149
(R)−1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−2−カルボン酸アミド(P−617)の合成。冷却(0〜5℃)し撹拌した(R)−1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−2−カルボン酸(I−144,0.14g,0.33mmol)/THF(2.5mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.09g,0.69mmol)を添加した。反応混合物を5分間撹拌し、クロロギ酸イソブチル(0.05g,0.36mmol)を添加して、反応物を0〜5℃で30分間撹拌した。水酸化アンモニウム溶液(28%,1.0mL,8.0mmol)を添加し、反応物を室温まで加温して、0.5時間撹拌した。反応混合物を水(5mL)で希釈した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いて5%メタノール/ジクロロメタンを用いる分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、0.07g(47%)のP−617をオフホワイト色固体として得た。1HNMR(DMSO−d,400MHz):7.99(d,J=2.8Hz,1H),7.51(br s,1H),7.38−7.46(m,3H),7.4(br s,1H),7.24−7.3(m,2H),7.14(br s,1H),6.92(d,J=8.4Hz,1H),6.34(d,J=8.0Hz,1H),4.39(dd,J=9.6,6.8Hz,1H),3.7−3.9(m,2H),3.84(s,2H),3.72(s,3H),2.26−2.48(m,2H)ppm;MS(APCI+):426.9(M+1),LC−MS:100%.
《実施例124.P−615−HClの製造》
Figure 2014185149
(S)−1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−2−カルボン酸アミド塩酸塩(P−615−HCl)の合成。冷却(0〜5℃)し撹拌した(S)−1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−2−カルボン酸アミド(P−615,0.04g,0.1mmol)/エーテル(2mL)溶液に、2M HCl/エーテル(0.5ml,1.0mmol)を添加して、反応物を1時間撹拌した。エーテル層を除去し、再びエーテル(2.0mL)で摩砕し、濃縮して、0.045g(98%)のP−615−HClを白色固体として得た。1HNMR(DMSO−d,400MHz):7.92(d,J=2.0Hz,1H),7.78(d,J=7.6Hz,,1H),7.69(br s,1H),7.26−7.48(m,6H),6.95(d,J=8.8Hz,1H),6.72(d,J=9.2Hz,1H),4.8−4.9(m,1H),4.0−4.18(m,2H),3.89(s,2H),3.73(s,3H),2.64−2.74(m1H),2.26−2.34(m,1H)ppm;MS(APCI+):426.16(M+1),LC−MS:98.8%;HPLC98.3%純粋.
《実施例125.P−617−HClの製造》
Figure 2014185149
(R)−1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−2−カルボン酸アミド塩酸塩(P−617−HCl)の合成:冷却(0〜5℃)し撹拌した(R)−1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−2−カルボン酸(P−617,0.057g,0.13mmol)/エーテル(2mL)溶液に、2M HCl/エーテル(0.65ml,1.3mmol)を添加し、反応物を1時間撹拌した。エーテル層を除去し、再びエーテル(2.0mL)で摩砕し、濃縮して、0.059g(98%)のP−617−HClを白色固体として得た。1HNMR(DMSO−d,400MHz):7.92(d,J=2.0Hz,1H),7.78(d,J=7.6Hz,,1H),7.69(br s,1H),7.26−7.48(m,6H),6.95(d,J=8.8Hz,1H),6.72(d,J=7.62Hz,1H),4.8−4.9(m,1H),4.0−4.16(m,2H),3.89(s,2H),3.73(s,3H),2.64−2.74(m1H),2.26−2.36(m,1H)ppm;MS(APCI+):426.16(M+1),LC−MS:95.8%;HPLC97.3%純粋.
反応工程式36.
Figure 2014185149
《実施例126.P−569の製造》
5−(3’クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−フルオロ−ピリジン(P−456)の合成。凝縮器、窒素ライン(複数)及び撹拌子を備えた250mL丸底フラスコに、炭酸3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチルメチルカーボネート(I−145,3.61g,11.1mmol)、2−フルオロピリジンボロン酸(1.72g,12.2mmol)、炭酸カリウム(4.60g,33.3mmol)、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(1.47g,3.33mmol)及びDMF(56mL)を入れた。窒素をバブリングすることにより、反応混合物を15分間脱気し、次いでアリルパラジウム(II)クロリド二量体(609mg,1.67mmol)を添加した。反応混合物を18時間85℃に加熱した。反応混合物に、水(80mL)、及び飽和塩化アンモニウム(150mL)を添加した。水性部分を酢酸エチル(3x125mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(150mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、10%ヘキサン/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、2.45gのP−456を淡黄色固体として収率64%で得た。
2−アゼチジン−1−イル−5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン(P−569)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−フルオロ−ピリジン(P−456,150mg,0.434mmol)、アゼチジン(88.0uL,1.30mmol)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(306uL,2.17mmol)を入れた。混合物を1時間160℃に加熱し、次いで室温まで冷却した。反応混合物を、水(4mL)及び1M HCl(6mL)で処理した。水性部分をジクロロメタン(2x30mL)で抽出し、有機部分を合わせ、ブライン(15mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して、156mgのP−569を白色固体として収率94%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.37−2.44(m,2H),3.73(s,3H),3.87(s,2H),4.19(t,J=8Hz,4H),6.76(bd,J=9Hz,1H),6.95(d,J=9Hz,1H),7.28(bd,J=7Hz,1H),7.33(d,J=8Hz,1H),7.36(bs,1H),7.42−7.48(m,2H),7.76(bd,J=9Hz,1H),7.86(s,1H)ppm.MS(APCI+):383.1(M+1)LC−MS:96%
《実施例127.P−577の製造》
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−((2S,5S)−2,5−ジメチル−ピロリジン−1−イル)−ピリジン(P−577)の合成:撹拌子を備えた8mLバイアルに、5−(3’クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−フルオロ−ピリジン(P−456,100mg,0.289mmol)、(2S,5S)−2,5−ジメチルピロリジン(176mg,1.30mmol)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(367uL,2.60mmol)を入れた。混合物を3時間160℃に加熱し、次いで室温まで冷却した。反応混合物を水(4mL)及び1M HCl(6mL)で処理した。水性部分をジクロロメタン(2x30mL)で抽出し、有機部分を合わせ、ブライン(15mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、5%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、10mgのP−577を淡色粘性油状物として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.05(d,J=6Hz,6H),1.56−1.61(m,4H),3.72(s,3H),3.75(s,2H),4.07−4.12(m,2H),6.38(d,J=9Hz,1H),6.92(d,J=8Hz,1H),7.27−7.32(m,3H),7.37(s,1H),7.41−7.47(m,2H),7.95(d,J=2Hz,1H)ppm.MS(APCI+):425.1(M+1)LC−MS:92%
《実施例128.P−582の製造》
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−ピロリジン−1−イル−ピリジン(P−582)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−フルオロ−ピリジン(P−456,100mg,0.289mmol)、ピロリジン(60.3uL,0.723mmol)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(204uL,1.45mmol)を入れた。混合物を30分間160℃に加熱し、次いで室温まで冷却した。反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈して、0.5M HCl(3x10mL)で洗浄した。合わせた水性部分をジクロロメタン(15mL)で抽出し、有機部分を合わせ、ブライン(15mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、10%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、79mgのP−582を淡橙色半固体として収率69%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.89−1.93(m,4H),3.31−3.34(m,4H),3.71(s,3H),3.77(s,2H),6.37(d,J=9Hz,1H),6.91(d,J=9Hz,1H),7.23−7.28(m,2H),7.32(dd,J=9,2Hz,1H),7.36(s,1H),7.41−7.47(m,2H),7.95(d,J=2Hz,1H)ppm.MS(APCI+):397.1(M+1)LC−MS:98%
反応工程式37.
Figure 2014185149
《実施例129.P−587の製造》
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(I−146)の合成。凝縮器、窒素ライン(複数)及び撹拌子を備えた250mL丸底フラスコに、炭酸3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチルメチルカーボネート(I−145,3.60g,11.1mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(3.21g,12.2mmol)、炭酸カリウム(4.60g,33.3mmol)、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(1.47g,3.33mmol)及びDMF(56mL)を入れた。窒素をバブリングすることにより、反応混合物を15分間脱気し、次いでアリルパラジウム(II)クロリド二量体(609mg,1.67mmol)を添加した。反応混合物を8時間85℃に加熱した。水(50mL)及びジクロロメタン(100mL)の添加後、混合物を、セライトを通して濾過した。層(複数)を分離して、水性部分をジクロロメタン(75mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(150mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、1%,5%,10%アセトン/ジクロロメタンの勾配溶離を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、3.13gのI−146を橙黄色粘性油状物として得、固体を収率73%で生じた。
2−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−プロパン−2−オール塩酸塩(P−587)の合成。100mL丸底フラスコに、5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(I−146,2.0g,5.18mmol)及びテトラヒドロフラン(26ml)を入れた。溶液を0℃まで冷却し、次いでメチルマグネシウムブロミド(3M/ジエチルエーテル)(8.6mL,25.9mmol)溶液を10分間かけて添加した。混合物を0℃で5分間撹拌し、次いで室温で3時間撹拌した。反応混合物を窒素気流により濃縮し、0℃まで冷却し、次いで飽和塩化アンモニウム(20mL)でゆっくりクエンチした。水性部分を酢酸エチル(3x40mL)で抽出し、有機部分を合わせ、ブライン(25mL)で洗浄し、(MgSO)、濃縮した。粗製物質を、7%アセトン/DCMを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、無色粘性油状物を得た。この生成物を、正確に同じ反応条件と精製による1.04g実験(MCLS1546−106)から単離した物質(1.04グラム実験から単離した白色半固体として442mg)と合わせた。合わせたロットを、溶離液として50%の次に60%酢酸エチル/ヘキサンの勾配溶離を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.33gのP−587を無色粘性油状物として収率44%で得た。撹拌子を備えた18mLバイアルに、P−587(325mg,0.842mmol)、ジエチルエーテル(3.5mL)を入れ、続いて2M HCl/ジエチルエーテル(1.5mL,3.00mmol)を入れた。混合物を45分間撹拌し、窒素気流により濃縮し、次いで40℃に設定した高真空オーブン中で18時間乾燥して、355mgのP−587HCl塩をオフホワイト色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.53(s,6H),3.74(s,3H),4.13(s,2H),6.98(d,J=8Hz,1H),7.29(bd,J=7Hz,1H),7.38(s,1H),7.40−7.48(m,3H),7.95(bd,J=8Hz,1H),8.18(bs,1H),8.56(s,1H)ppm.MS(APCI+):386.1(M+1).HPLC純度:98.8%.
《実施例130.P−599の製造》
[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−メタノール(P−599)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(I−146,100mg,0.259mmol)及びテトラヒドロフラン(1.3mL)を入れた。溶液を0℃まで冷却し、次いで水素化アルミニウムリチウム(39.3mg,1.04mmol)を添加して、その結果、強いガス発生を得た。次いで混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで窒素気流で濃縮した。固体をジクロロメタン(2mL)で希釈し、次いで水(7mL)でゆっくりクエンチした。水性部分をDCM(3x6mL)で抽出し、有機部分を合わせ、セライトを通して濾過し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、30%アセトン/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、22mgのP−599を淡橙色粘性油状物として収率24%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.72(s,3H),3.95(s,2H),4.51(s,2H),5.33(bs,1H),6.94(d,J=9Hz,1H),7.27−7.46(m,6H),7.61(bd,J=8Hz,1H),8.38(s,1H)ppm.MS(APCI+):358.1(M+1)LC−MS:96%.
《実施例131.P−588の製造》
Figure 2014185149
{2−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルオキシ]−エチル}−ジメチルアミン(P−588)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、水素化ナトリウム(34.7mg,0.867mmol)、THF(1.1mL)及び2−ジメチルアミノ−エタノール(87.2uL,0.867mmol)を入れた。混合物を5分間撹拌し、次いで5−(3’クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−フルオロ−ピリジン(P−456,100mg,0.289mmol)及びTHF(1.1mL)の溶液を添加した。60℃で2時間撹拌後、反応物を前回の実験(30mg規模)で得たものと合わせて、水(20mL)でクエンチした。酢酸エチル(2x30mL)で抽出後、有機部分を合わせ、乾燥(MgSO)し、濃縮し、高真空オーブン中60℃で18時間乾燥して、136mgのP−588を濁った淡黄色粘性油状物として収率87%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.18(s,6H),2.57(t,J=6Hz,2H),3.72(s,3H),3.87(s,2H),4.28(t,J=6Hz,2H),6.73(d,J=8Hz,1H),6.93(d,J=8Hz,1H),7.27−7.29(m,1H),7.32(d,J=9Hz,1H),7.37(s,1H),7.41−7.47(m,2H),7.53(dd,J=8,2Hz,1H),8.03(br s,1H).MS(APCI+):415.1(M+1)LC−MS:>99%.
《実施例132.P−595の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−1−メチル−エチルアミン(P−595)の合成。撹拌子を備えた18mLバイアルに、塩化セリウム(III)(315mg,1.28mmol)を入れて、これを真空下に置き、ヒートガンで加熱して、残留水分を除去した。次いで、THF(2mL)を添加し、混合物を0℃まで冷却して、1時間撹拌し、次いで室温で25分間撹拌した。15分間、−78℃まで冷却後、メチルリチウム(1.6M/ジエチルエーテル)(800uL,1.28mmol)を添加し、混合物を、−78℃で更に15分間撹拌した。この時間帯(time period)の後、5−(3’−クロロ2−フルオロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボニトリル(P−355,150mg,0.425mmol)及びTHF(800uL)の溶液を添加して、混合物を、−78℃で1時間撹拌し、次いで室温で2時間反応させた。0℃まで冷却後、更にメチルリチウム(1.6M/ジエチルエーテル)(530uL,0.850mmol)を加えて、混合物を室温で1時間反応させておいた。次いで反応物を0℃まで冷却して、イソプロパノール(2mL)でクエンチした。セライトを通して濾過後、濾液を濃縮し、次いで前回の実験(30mg規模)から得た物質と合わせた。合わせた物質を、ジクロロメタン中の10%の次に20%の1M NH/MeOHの勾配溶離を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、17mgのP−595を暗橙色油状物として収率8%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.35(s,6H),3.72(s,3H),3.93(s,2H),6.95(d,J=8Hz,1H),7.27−7.47(m,6H),7.55(s,1H),8.40(s,1H)ppm.
MS(APCI+):385.1(M+1).
反応工程式38.
Figure 2014185149
《実施例133.P−596の製造》
5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボニトリル(I−148)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、I−147(1.0g,2.88mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−カルボニトリル(729mg,3.17mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(166mg,0.144mmol)、エタノール(4.4mL)及びトルエン(17.6mL)を入れた。5分間撹拌後、2M炭酸ナトリウム(2.88mL)水溶液を添加して、反応混合物を通して窒素をバブリングすることにより、反応混合物を脱気した。80℃で2.5時間加熱後、反応物を、セライトを通して濾過し、濾液を水(40mL)で希釈して、酢酸エチル(2x60mL)で抽出した。有機部分を合わせ、乾燥(MgSO)し、濃縮し、40%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、859mgのI−148を黄色粘性油状物として収率80%で得た。
C−[5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−メチルアミン(P−596)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボニトリル(I−148,860mg,2.32mmol)、メタノール(20mL)、濃HCl(967uL,11.6mmol)及び10%Pd/Cを入れた。反応物を、水素雰囲気下に周囲温度で6時間撹拌しておいた。セライトを通して混合物を濾過後、濾液を濃縮し、0.5M HCl(20mL)及び水(20mL)で希釈し、続いて酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。有機部分を合わせ、乾燥(MgSO)し、濃縮し、ジクロロメタン中の10%1M NH/MeOH/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、121mgのP−596を淡黄色固体として収率14%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.12(bs,2H),3.74(s,2H),3.99(s,2H),7.11(t,J=74Hz,1H),7.23(d,J=8Hz,1H),7.32−7.35(m,2H),7.40−7.51(m,5H),7.64(dd,J=10,2Hz,1H),8.45(s,1H)ppm.MS(APCI+):375.1(M+1),LC−MS:99%.
《実施例134.P−598の製造》
[5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−カルバミン酸フェニルエステル(I−149)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、C−[5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−メチルアミン(P−596,115mg,0.307mmol)、ジクロロメタン(1.5mL)及びトリエチルアミン(85.6uL,0.614mmol)を入れた。溶液を0℃まで冷却し、次いでクロロギ酸フェニル(57.8uL,0.461mmol)を添加して、混合物を0℃で15分間撹拌した。反応を水(3mL)でクエンチし、次いで有機部分を取り出した。水性部分をジクロロメタン(2mL)で抽出し、有機部分を合わせ、ブライン(3mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮し、70%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、78mgのI−149を黄色粘性油状物として収率51%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ4.01(s,2H),4.32(d,J=6Hz,2H),6.92−7.39(m,9H),7.41−7.48(m,4H),7.51(s,1H),7.71(dd,J=8,2Hz,1H),8.292(t,J=6Hz,1H),8.51(d,J=2Hz,1H).MS(APCI+):495.1(M+1).LC−MS:>99%.
1−[5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−3−メチル−尿素塩酸塩(P−598)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−カルバミン酸フェニルエステル(I−149,74mg,0.150mmol)、テトラヒドロフラン(300uL)及びメチルアミン(40wt.%in水)(116uL,1.50mmol)を入れた。溶液を室温で2時間撹拌し、次いで窒素気流により濃縮した。固体をジエチルエーテル(2mL)で摩砕し、集め、ジエチルエーテル(2mL)で洗浄して、48mgのP−598を白色固体として得た。P−598(41mg,0.0949)に、ジエチルエーテル(2mL)及び2M HCl/ジエチルエーテル(700uL)を添加した。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、固体を集め、ジエチルエーテル(1mL)で洗浄し、高真空オーブン中で乾燥して、35mgのP−598HCl塩を白色固体として収率50%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.55(s,3H),4.18(s,2H),4.46(s,2H),6.29(bs,1H),6.78(bs,1H),7.13(t,J=74Hz,1H),7.27(d,J=8Hz,1H),7.42−7.49(m,5H),7.52(s,1H),7.76(d,J=8Hz,1H),8.39(d,J=8Hz,1H),8.79(s,1H).
MS(APCI+):432.1(M+1−HCl).LC−MS:>99%.
反応工程式39.
Figure 2014185149
《実施例135.P−606の製造》
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−エチルアミン(P−606)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、メチルマグネシウムブロミド(3M/ジエチルエーテル)(1.32mL,3.96mmol)を入れ、窒素入/出ラインを取り付けて、溶液を0〜5℃まで冷却した。5−(3’−クロロ 2−フルオロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボニトリル(P−355,700mg,1.98mmol)/テトラヒドロフラン(10mL)溶液の添加後、反応物を周囲温度まで加温して、40分間撹拌した。更にメチルマグネシウムブロミド(3M/ジエチルエーテル)(660uL,1.98mmol)を加えて、反応物を3時間60℃に加熱した。反応物を0〜5℃まで冷却して、テトラヒドロフラン(1mL)中の水素化アルミニウムリチウム(150mg,3.96mmol)のスラリーを添加した。反応物を1時間60℃に加熱し、次いで部分的に濃縮し、0〜5℃まで冷却して、水(5mL)及び1M NaOH(3mL)でクエンチした。酢酸エチル(10mL)の添加後、反応物を、セライトを通して濾過して、濾液層(複数)を分離した。水性部分を酢酸エチル(30mL)で抽出し、有機部分を合わせ、乾燥(MgSO)し、濃縮し、5〜40%MeOH/ジクロロメタンの勾配溶離を用いる50グラムのシリカゲルSNAPカートリッジ(バイオテージSP4フラッシュクロマトグラフィー装置)により精製して、124mgのP−606を黄色粘性油状物として収率17%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.26(d,J=7Hz,3H),3.72(s,3H),3.94(s,2H),3.99(q,J=6Hz,1H),6.94(d,J=8Hz,1H),7.27−7.29(m,1H),7.32−7.38(m,3H),7.41−7.47(m,2H),7.57(dd,J=8,2Hz,1H),8.39(s,1H).MS(APCI+):372.3(M+2).LC−MS:95%
《実施例136.P−606−diHClの製造》
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−エチルアミン二塩酸塩(P−606−diHCl)の合成:撹拌子を備えた8mLバイアルに、1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−エチルアミン(P−606,115mg,0.311mmol)、ジエチルエーテル(3mL)、1,4−ジオキサン(300uL)及び2M HCl/ジエチルエーテル(600uL)を入れた。混合物を周囲温度で15分間撹拌し、固体を集め、ジエチルエーテル(3mL)で洗浄し、乾燥して、98mgのP−606−diHClを淡黄褐色固体として収率71%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.47(d,J=7Hz,3H),3.73(s,3H),4.01(s,2H),4.46−4.51(m,1H),6.96(d,J=8Hz,1H),7.27(d,J=6Hz,1H),7.36(s,1H),7.38−7.48(m,4H),7.72(dd,J=8,2Hz,1H),8.33(bs,3H),8.55(d,J=2Hz,1H).
MS(APCI+):371.5(M+1−2HCl)
LC−MS:92%
《実施例137.P−613の製造》
{1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−エチル}−尿素塩酸塩(P−613)の合成:撹拌子を備えた8mLバイアルに、1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−エチルアミン二塩酸塩(P−606,55mg,0.124mmol)、水(800uL)、氷酢酸(400uL)を入れ、続いてシアン酸ナトリウム(32.2mg,0.496mmol)を入れた。混合物を室温で18時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液(3mL)でゆっくりクエンチして、ジクロロメタン(3x4mL)で抽出した。有機部分を合わせ、乾燥(MgSO)し、濃縮し、2〜20%MeOH/ジクロロメタンの勾配溶離を用いる10グラムのシリカゲルSNAPカートリッジ(バイオテージSP4フラッシュクロマトグラフィー装置)により精製して、13mgのP−613(遊離塩基)をオフホワイト色固体として収率25%で得た。P−613(遊離塩基)(13mg,0.0314mmol)に、ジエチルエーテル(1mL)及び2M HCl/ジエチルエーテル(300uL)を添加した。混合物を室温で10分間撹拌しておき、濃縮し、乾燥して、14mgのP−613HCl塩をオフホワイト色固体として定量的収率で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.36(d,J=7Hz,3H),3.73(s,3H),4.06(s,2H),4.82(m,1H),5.53(br s,2H),6.69(br s,1H),6.97(d,J=9Hz,1H),7.29(br d,J=6Hz,1H),7.38−7.47(m,4H),7.60(br d,J=8Hz,1H),8.02(br d,J=8Hz,1H),8.58(s,1H)ppm.
反応工程式40:
Figure 2014185149
《実施例138.P−610の製造》
炭酸3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチルエステルメチルエステル(I−151)の合成。化合物I−151は、I−223の生成のための手順と同じ手順に従い合成した。
5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(I−152)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、炭酸3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチルエステルメチルエステル(I−151,700mg,2.04mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(590mg,2.24mmol)、炭酸カリウム(846mg,6.12mmol)、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(270mg,0.612mmol)及びDMF(10mL)を入れた。窒素をバブリングすることにより、反応混合物を15分間脱気し、次いでアリルパラジウム(II)クロリド二量体(112mg,0.306mmol)を添加した。反応混合物を4時間85℃に加熱した。反応混合物に、水(40mL)及び酢酸エチル(40mL)を添加して、混合物を、セライトを通して濾過した。濾液の層(複数)を分離して、水性部分を酢酸エチル(40mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、12〜100%酢酸エチル/ヘキサンの勾配溶離を用いる50グラムのシリカゲルSNAPカートリッジ(バイオテージSP4フラッシュクロマトグラフィー装置)により精製して、458mgのI−152を粘性黄色固体として収率56%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.86(s,3H),4.12(s,2H),7.13(t,J=74Hz,1H),7.25(d,J=8Hz,1H),7.37(dd,J=8,2Hz,1H),7.57(dt,J=7,2Hz,1H),7.44−7.52(m,4H),7.88(dd,J=8,2Hz,1H),7.99(d,J=8Hz,1H),8.71(s,1H)ppm.
MS(APCI+):404.5(M+1).LC/MS:98%.
2−[5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−プロパン−2−オール塩酸塩(P−610)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(I−152,385mg,0.953mmol)及びテトラヒドロフラン(8mL)を入れた。溶液を0℃まで冷却し、次いでメチルマグネシウムブロミド(3M/ジエチルエーテル)(3.2mL,9.53mmol)を添加し、反応物を周囲温度まで加温して、2時間撹拌しておいた。反応物を濃縮し、氷浴中に入れて、飽和塩化アンモニウム溶液(5mL)でゆっくりクエンチした。ジクロロメタン(15mL)を添加後、混合物を、セライトを通して濾過し、濾液の層(複数)を分離して、水性部分をジクロロメタン(15mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、2〜20%アセトン/ジクロロメタンの勾配溶離を用いる10グラムのシリカゲルSNAPカートリッジ(バイオテージSP4フラッシュクロマトグラフィー装置)により精製して、183mgP−610を無色油状物として収率48%で得た。P−610(175mg,0.433mmol)に、ジエチルエーテル(1mL)及び2M HCl/ジエチルエーテル(700uL)を添加した。混合物を室温で20分間撹拌しておき、濃縮し、乾燥して、139mgのP−610−HClをオフホワイト色固体として収率73%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.53(s,6H),3.82(bs,1H),4.17(s,2H),7.14(t,J=74Hz,1H),7.27(d,J=9Hz,1H),7.43−7.54(m,6H),7.97(bs,1H),8.32(bs,1H),8.67(s,1H)ppm.MS(ESI+):405.6(M+1−HCl.LC/MS:92%.
反応工程式41.
Figure 2014185149
《実施例139.P−611の製造》
5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(P−611)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、化合物I−151(1.0g,2.92mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミン(707mg,3.21mmol)、炭酸カリウム(1.21g,8.76mmol)、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(386mg,0.876mmol)及びDMF(15mL)を入れた。窒素をバブリングすることにより、反応混合物を15分間脱気し、次いでアリルパラジウム(II)クロリド二量体(160mg,0.438mmol)を添加した。反応混合物を4時間85℃に加熱した。反応混合物に、水(40mL)及び酢酸エチル(40mL)を添加して、混合物を、セライトを通して濾過した。濾液の層(複数)を分離して、水性部分を酢酸エチル(40mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、1〜10%メタノール/ジクロロメタンの勾配溶離を用いる50グラムのシリカゲルSNAPカートリッジ(バイオテージSP4フラッシュクロマトグラフィー装置)により精製して、841mgのP−611を粘性暗黄色油状物として収率80%で得た。P−611(840mg,2.33mmol)に、1,4−ジオキサン(8mL)及び4M HCl/1,4−ジオキサン(2mL)を添加した。混合物を室温で20分間撹拌しておき、濃縮し、乾燥して、643mgのP−611−HClを黄橙色固体として収率70%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.39(bs,2H),3.89(s,2H),6.932(s,1H),7.14(t,J=74Hz,1H),7.26(d,J=8Hz,1H),7.36(dd,J=9,2Hz,1H),7.42−7.52(m,4H),7.85(dd,J=9,2Hz,1H),7.91(br s,1H),7.94(br s,1H),13.71(br s,1H)ppm.LC/MS:94%.
《実施例140.P−616の製造》
[5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−尿素(P−616)の合成。撹拌子を備えた18mLバイアルに、P−611(80mg,0.222mmol)、氷酢酸(1.5mL)、水(750uL)及びシアン酸ナトリウム(57.7mg,0.888mmol)を入れた。混合物を3時間80℃に加熱し、室温まで冷却し、ジクロロメタン(4mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)でゆっくりクエンチした(pH8)。層(複数)を分離して、水性部分をジクロロメタン(2x15mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(15mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、5%メタノール/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、褐色油状物を得た。この物質に、ジエチルエーテル(1mL)及び2M HCl/ジエチルエーテル(500uL)を添加した。室温で30分間撹拌後、混合物を濃縮し、乾燥して、39mgのP−616−HClを黄色固体として収率40%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.89(s,2H),6.93(d,J=9.0Hz,1H),7.13(t,J=74Hz,1H),7.35(dd,J=8,2Hz,1H),7.41−7.52(m,4H),7.84(d,J=2Hz,1H),7.86−7.90(m,2H),13.55(s,1H)ppm.MS(ESI+):404.5(M+1−HCl).
反応工程式42.
Figure 2014185149
《実施例141.P−621の製造》
5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−フルオロ−ピリジン(I−153)の合成。化合物I−153は、P−611(実施例138)と類似のやり方で、収率70%で製造した。MS(ESI+):364.4(M+1).LC/MS:96%.
2−{[5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−メチル−アミノ}−アセトアミド(P−621)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−フルオロ−ピリジン(I−153,210mg,0.577mmol)、2−メチルアミノ−アセトアミド塩酸塩(216mg,1.73mmol)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(488uL,3.46mmol)を入れた。混合物を3時間160℃に加熱し、次いでジクロロメタン(5mL)で希釈した。有機部分を0.5M HCl(3mL)で洗浄し、水性洗浄液を合わせて、ジクロロメタン(2x3mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(4mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、12gレディセプ(RediSep)Rfシリカゲルカートリッジ及び0〜30%メタノール/ジクロロメタンの勾配溶離
を用いるテレダインコンビフラッシュシステム(Teledyne CombiFlash system)、続いて5%メタノール/ジクロロメタンを溶離液として用いる分取TLC(20x20cm,1000ミクロン)により精製して、8mgのP−621??を暗褐色半固体として収率3%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.98(s,3H),3.83(s,2H),4.03(s,2H),6.53(d,J=9Hz,1H),7.10(t,J=74Hz,1H),7.21(d,J=8Hz,1H),7.30(dd,J=8,2Hz,1H),7.36(d,J=2Hz,1H),7.40−7.50(m,5H),8.01(d,J=2Hz,1H)ppm.MS(APCI+):432.1(M+1).LC/MS:86%.
《実施例142.P−618の製造》
Figure 2014185149
N−[5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−2−ジメチルアミノ−アセトアミド塩酸塩(P−618)の合成。撹拌子を備えた18mLバイアルに、ジメチルグリシン(58.5mg,0.567mmol)、ジクロロメタン(2.8mL)及び塩化チオニル(82.5uL,1.13mmol)を入れた。溶液を室温で4時間撹拌し、次いで濃縮した。反応混合物に、P−611(150mg,0.378mmol)、テトラヒドロフラン(2.8mL)及びジイソプロピルエチルアミン(263uL,1.51mmol)の溶液を添加した。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次いで60時間45℃に加熱した。反応物を濃縮し、酢酸エチル(3mL)で希釈して、水(5mL)で洗浄した。層(複数)を分離して、水性部分を酢酸エチル(3x3mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(5mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、5%メタノール/ジクロロメタン(1%AcOHを含む)を溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、続いて10%メタノール/ジクロロメタンを溶離液として用いる分取TLC(20x20cm,1500ミクロン)により精製して、27mgのP−618を橙色半固体として収率16%で得た。P−618(45mg,0.0561mmol)に、ジエチルエーテル(1mL)及び2M HCl/ジエチルエーテル(500uL)を添加した。混合物を室温で20分間撹拌しておき、濃縮し、乾燥して、8mgのP−618−HClを淡橙色固体として収率30%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.86(d,J=4Hz,6H),4.00(s,2H),4.16(m,2H),7.17(t,J=74Hz,1H),7.25(d,J=8Hz,1H),7.34(dd,J=8,2Hz,1H),7.41−7.51(m,5H),7.77(dd,J=8,2Hz,1H),7.97−7.99(m,1H),8.34(d,J=2Hz,1H),9.82(bs,1H),11.14(s,1H)ppm.MS(APCI+):446.1(M+1).
LC/MS:96%
《実施例143.P−622の製造》
Figure 2014185149
2−{[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−メチル−アミノ}−アセトアミド(P−622)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−456(210mg,0.607mmol)、2−メチルアミノ−アセトアミド塩酸塩(227mg,1.82mmol)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(513uL,3.64mmol)を入れた。混合物を2.5時間160℃に加熱し、次いでジクロロメタン(5mL)で希釈した。有機部分を0.5M HCl(3x3mL)で洗浄し、水性洗浄液を合わせて、たジクロロメタン(3x3mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(4mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、レディセプRf12gシリカゲルカートリッジ及び0〜30%イソプロパノール/ジクロロメタンの溶離勾配を用いるテレダインコンビフラッシュシステムにより精製して、まだ不純物を含有する物質を得た。不純な物質を10%イソプロパノール/ジクロロメタンを溶離液として用いる分取TLC(20x20cm,1000ミクロン)により精製して、89mgのP−622を黄色固体として収率35%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.99(s,3H),3.71(s,3H),3.78(s,2H),4.03(s,2H),6.53(d,J=9Hz,1H),6.90−6.92(m,2H),7.23−7.25(m,1H),7.28(d,J=8Hz,2H),7.34−7.37(m,2H),7.40−7.47(m,2H),7.95(d,J=2Hz,1H)ppm.MS(APCI+):414.1(M+1).
《実施例144.P−573の製造》
Figure 2014185149
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−イミダゾール−1−イル−ピリジン(P−573)の合成。P−456(200mg,0.55mmol)及び1H−イミダゾール−2−カルボン酸(202mg,1.8mmol)を含有した20mLバイアルに、室温でDBU(0.5mL,過剰)を添加した。バイアルを密封して、混合物を160℃まで加熱しておき、160℃で2.5時間撹拌しておいた。混合物を室温まで冷却し、次いで20mL氷−水溶液の上に注ぎ、2N HClでpH=1〜2に酸性化し、酢酸エチル(3x15mL)で抽出し、水(3x15mL)、ブライン(20mL)で洗浄して、Na2SO4上で乾燥した。溶媒除去後、残渣をジクロロメタン/iPAを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより分離して、収率P−573(60mg)を収率26%で得た。
1HNMR(DMSO−d,400MHz):8.48(s,1H),8.40(d,J=2.4Hz,1H),7.91(br s,1H),7.85(dd,J=8.2,2.4Hz,1H),7.74(d,J=9.2Hz,1H),7.27−7.47(m,5H),7.11(s,1H),6.86(d,J=7.6Hz,1H),4.01(s,2H),3.73(s,3H)ppm.
LC/MS:393.84計算値393.8;APCI+(M+1):394.1,99%
反応工程式43.
Figure 2014185149
《実施例145.P−590の製造》
5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボニトリル(P−590)の合成。トルエン/EtOH/HO(4/1/1,25mL)中のI−154(1324mg,4mmol)及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−カルボニトリル(1.1g,4.4mmol)の混合物を含有した100mLフラスコに、窒素雰囲気下にリン酸カリウム(1.7g,8mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(400mg,0.3mmol)を添加した。反応混合物を60℃で4時間撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、氷−水溶液(100mL)の上に注いで、酢酸エチル(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥して、真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチル−ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより分離して、P−590(380mg,27%)を得た。HNMR(CDCl,400MHz):8.61(s,1H),7.61(d,J=1.2Hz,2H),7.46−7.48(m,1H),7.29−7.37(m,3H),7.11(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.08(d,J=2.4Hz,1H),6.94(d,J=8.4Hz,1H),4.03(s,2H),3.81(s,3H)ppm.
《実施例146.P−591の製造》
C−[5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−メチルアミン塩酸塩(P−591)の合成。P−590(220mg,0.66mmol)/EtOH(14mL)を含有した50mLフラスコに、室温で12N
HCl(1mL)を添加し、次いでPd/C(10%,200mg)を添加した。この系を、水素雰囲気(15psi)下に周囲温度で3時間撹拌しておいた。固体を濾過により除去して、濾液を濃縮した。残渣を、酢酸エチルを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、P−591(160mg)を収率70%で得た。P−591(25mg)を2N HCl/ジエチルエーテル(2mL)で処理して、P−591HCl塩(16mg)を収率60%で得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):8.54(s,1H),8.26(br.s,2H),7.76(d,J=8.4Hz,1H),7.39−7.47(m,4H),7.22−7.27(m,2H),7.06(d,J=8.4Hz,1H),4.14(br s,2H),3.99(s,2H),3.74(s,3H)ppm.
計算値338.84;APCI(M+1):339.1,100%.
《実施例147.P−592の製造》
[5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−カルバミン酸フェニルエステル(P−592)の合成。ジクロロメタン(3mL)中のP−591(140mg,0.4mmol)及びトリエチルアミン(85mg,0.8mmol)を含有した20mLバイアルに、0〜5℃でクロロギ酸フェニル(95mg,0.6mmol)を添加した。反応混合物を放置して周囲温度まで温めて、1時間撹拌した。混合物を30mL氷−水溶液の上に注いで、ジクロロメタン(3x15mL)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥して、真空中で濃縮した。残渣を、酢酸エチル−ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、150mg(79%)のP−592を得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.46(s,1H),7.48−7.52(m,2H),7.11−7.37(m,10H),6.92(d,J=8.4Hz,1H),6.13(br.s,1H),4.55(d,J=4.8Hz,2H),3.97(s,2H),3.80(s,3H)ppm.
計算値458.9;APCI(M+1):459.1,100%.
《実施例148.P−597の製造》
1−[5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−3−エチル−尿素塩酸塩(P−597)の合成。P−591(66mg,0.2mmol)/ピリジン(2mL)を含有した20mLバイアルに、周囲温度でイソシアナート−エタン(0.2mL,過剰)を添加して、得られた混合物を48時間撹拌した。混合物を20mL氷−水溶液の上に注ぎ、固体を濾過し、水(2x20mL)で洗浄し、風乾して、55mgのP−597を得た。遊離塩基を、周囲温度で4N HCl/ジオキサンで処理して、55mfのP−597HCl塩を収率63%で得た。1HNMR(DMSO−d,400MHz).8.72(s,1H),8.29(d,J=7.6Hz,1H),7.68(d,J=8.8Hz,1H),7.50(br s,1H),7.37−7.41(m,3H),7.29−7.31(m,2H),7.08(d,J=8.8Hz,1H),6.67(s,1H),6.36(s,1H),4.44(s,2H),4.09(s,2H),3.75(s,3H),3.00(d,J=7.2Hz,2H),0.98(t,J=7.2Hz,3H)ppm.
《実施例149.P−593の製造》
1−[5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−3−メチル−尿素塩酸塩(P−593)の合成:P−592(92mg,0.2mmol)/THF(3mL)を含有した20mLバイアルに、過剰のメチルアミン(40%/HO,1mL)を添加して、得られた混合物を周囲温度で4時間撹拌しておいた。溶媒を除去して、ジエチルエーテル(10mL)を添加した。固体を濾過し、ジエチルエーテル(2x5mL)で洗浄し、風乾して、50mgのP−593を得た。遊離塩基を4N HCl/ジオキサン(0.5mL)で処理して、45mgのP−593HCl塩を収率52%で得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):8.77(s,1H),8.41(d,J=8.4Hz,1H),7.78(d,J=8.4Hz,1H),7.51(s,1H),7.31−7.44(m,5H),7.08(d,J=8.4Hz,1H),6.90(s,1H),4.49(s,1H),4.12(s,3H),3.75(s,3H),2.54(s,2H)ppm.計算値395.88;APCI(M+1):396.1,100%.
《実施例150.P−600の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−メチルアミン塩酸塩(P−600)の合成。CeCl(370mg,1.mmol)を含有した50mLフラスコを、ヒートガンで0.5時間乾燥した。周囲温度まで冷却後、THF(5mL)を添加し、混合物を2時間撹拌しておいて、−78℃まで冷却した。メチルリチウム(1M/エーテル,1mL)を、−78℃で添加し、−78℃で1時間撹拌し、次いでP−590(170mg,0.5mmol)/THF(0.5mL)を添加した。混合物を、−78℃で0.5時間撹拌しておき、放置して周囲温度まで温めて、16時間撹拌した。反応物をイソプロパノール(1mL)の添加でクエンチした。固体を濾過により除去して、濾液を濃縮した。残渣を、酢酸エチル−EtOHを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、30mgのP−600を得、これを2N HCl/ジエチルエーテル(2mL)で処理して、15mgのP−600HCl塩を収率8%で得た。
HNMR(DMSO−d,400MHz):8.59(d,J=2.0Hz,1H),8.39(br s,2H),7.80(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.48(br s,1H),7.36−7.45(m,3H),7.25−7.28(m,2H),7.06(d,J=9.2Hz,1H),3.99(s,2H),3.74(s,3H),1.57ppm(s,6H)ppm.LC/MS:計算値409.9;APCI+(M+1):410.1,100%
反応工程式44.
Figure 2014185149
《実施例151.P−605の製造》
5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(I−156)の合成。DME(30mL)中のI−155(2.0g,6.6mmol)及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.6g,6mmol)の混合物を含有した250mLフラスコに、窒素雰囲気下に室温でKCO(2.5g,18mmol)、[Pd(yCl)](300mg,0.8mmol)及びDPPPent(800mg,1.9mmol)を添加した。反応混合物を85℃に加熱して、85℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却して、氷−水(200mL)の上に注いだ。生じた半固体を水層から分離して、粗製物を得、これを、ジクロロメタン−アセトンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、I−156(1200mg,50%)を得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.64(s,1H),8.05(d,J=8.0Hz,1H),7.62(d,J=8.0Hz,1H),7.47(s,1H),7.29−7.36(m,2H),7.11(d,J=8.0Hz,1H),7.09(d,J=2.0Hz,1H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),4.04(s,2H),3.99(s,3H),3.80(s,3H)ppm.LC/MS:計算値367.84;APCI+(M+1):368.1,99%.
2−[5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−プロパン−2−オールHCl塩(P−605)及び1−[5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−エタノン(I−157)の合成。I−156(350mg,1mmol)/THF(5mL)を含有し0℃まで冷却した50mL乾燥フラスコに、メチルマグネシウムブロミド(3M/エーテル,3mL,9mmol)を添加した。反応混合物を放置して周囲温度まで温め、16時間撹拌し、次いで50mL氷−水の上に注いだ。混合物をNHCl(飽和.10mL)で中和し、酢酸エチル(3x20mL)で抽出し、有機層を水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、残渣を、ジクロロメタン−アセトンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、100mgのP−605を収率28%で得て、60mgのI−157を収率15%で得た。50mgのP−605を2N HCl/ジエチルエーテル(1mL)で処理して、55mgのP−605HCl塩を収率99%で得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):8.60(br s,1H),7.85−8.24(m,2H),7.30−7.52(m,6H),7.08(d,J=6.8Hz,1H),4.08(s,2H),3.75(s,3H),1.51ppm(s,6H)ppm.LC/MS:計算値367.88;APCI+(M+1):368.1,96%.
《実施例152.P−609の製造》
2−(1−アゼチジン−1−イル−エチル)−5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン(P−609)の合成。MeOH(2mL)中のI−157(52mg,0.15mmol)及びアゼチジンHCl塩(30mg,0.3mmol)を含有した25mLバイアルに、0℃でシアノ水素化ホウ素ナトリウム(16mg,22mmol)を添加した。反応混合物を放置して周囲温度まで温めて、72時間撹拌しておいた。混合物を、5mLの0.5N水酸化ナトリウム水溶液の上に注いで、酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、残渣を、ジクロロメタン−アセトンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、30mgのP−609を収率54%で得た。
HNMR(CDCl,400MHz):8.41(d,J=2.0Hz,1H),7.27−7.48(m,6H),7.10−7.15(m,2H),6.91(d,J=8.0Hz,1H),3.92(s,2H),3.79(s,3H),3.41−3.46(m,1H),3.10−3.25(m,4H),2.00−2.07(m,2H),1.21(d,J=6.4Hz,3H)ppm.
《実施例153.P−567の製造》
Figure 2014185149
5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(I−158)の合成。250mL丸底フラスコ中に、I−154(4.89g,15.69mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(4.52g,17.26mmol)、トルエン(120mL)、EtOH(20mL)、水(20mL)、及びKPO(6.66g,31.38mmol)を添加した。懸濁液を、Nで15分間脱気し、次いでPd(PPh(1.81g,1.57mmol)を添加して、反応物を80℃で1時間撹拌した。層(複数)を分離して、水層を50mL EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、50mLのブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、10%アセトン/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、890mgのI−158を淡黄色油状物として収率15%で得た。
Figure 2014185149
[5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−メタノール(P−567).100mL丸底フラスコ中に、I−158(0.71g,1.93mmol)、THF(20mL)を添加して、溶液を0℃まで冷却した。LiAlH(0.29g,7.72mmol)を添加して、反応物を0℃で1時間撹拌した。20mLの水をゆっくり添加して、生成物をEtOAc(3x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、セライトを通して濾過し、次いで濃縮した。残渣を、20%アセトン/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、352mgのP−567を淡黄色油状物として収率54%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.42(d,J=1.6Hz,1H),7.64(dd,J=2.0,7.9Hz,1H),7.49(s,1H),7.45−7.34(m,4H),7.25−7.20(m,2H),7.05(d,J=8.6Hz,1H),5.31(t,J=5.8Hz,1H),4.50(d,J=5.9Hz,2H),3.93(s,2H),3.74(s,3H)ppm.LC/MS=92.1%,340.1(APCI+).
《実施例154.P−570の製造》
Figure 2014185149
エチル−カルバミン酸5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチルエステル塩酸塩(P−570).18mLバイアル中に、P−567(98mg,0.29mmol)、トルエン(2mL)、及びイソシアン酸エチル(57uL,0.72mmol)を添加した。反応物を60℃で6時間撹拌し、次いで濃縮した。固体をエーテルで摩砕して、79mgのP−570を白色固体として得た。この物質のうち、68mgを4N HCl/ジオキサンに溶解し、次いで濃縮した。この固体をエーテルで摩砕し、濾過し、エーテルで洗浄して、50mgのP−570HCl塩を黄褐色固体として収率45%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.48(d,J=1.5Hz,1H),7.71−7.64(m,1H),7.49(s,1H),7.45−7.34(m,3H),7.32−7.19(m,3H),7.05(d,J=9.1Hz,1H),5.01(s,2H),3.94(s,2H),3.74(s,3H),3.07−2.95(m,2H),1.01(t,J=7.2Hz,3H)ppm.LC/MS=100.0%,411.0(APCI+).
《実施例155.P−534の製造》
Figure 2014185149
1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル(I−159)及び3−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル(I−160).18mLバイアル中に、4−イミダゾールカルボン酸メチル(113mg,0.90mmol)、DMF(3mL)、及びNaH(43mg,1.08mmol)を添加した。室温で20分後、I−33(295mg,0.90mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、次いで水を添加した。生成物をEtOAcで抽出して、有機層を濃縮した。残渣を、6%〜10%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、位置異性体を分離した。4−置換されたエステルI−159(67mg,20%)及び2−置換されたエステルI−160(79mg,23%)を無色油状物として得た。
Figure 2014185149
1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸アミド(P−534).8mLバイアル中に、I−159(30mg,0.08mmol)及び2mLの7N NH/MeOHを添加した。反応物を60℃で6日間撹拌して、その後、それを濃縮した。エーテルを添加して、固体を生じ、これを濾過し、エーテルで洗浄して、8mgのP−534を黄褐色固体として収率28%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)7.77(s,1H),7.63(s,1H),7.48−7.36(m,4H),7.29(d,J=6.4Hz,1H),7.26(br s,1H),7.05(br s,1H),7.02(d,J=8.7Hz,1H),5.25(s,2H),3.75(s,3H)ppm.
《実施例156.P−535の製造》
Figure 2014185149
3−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−3H−イミダゾール−4−カルボン酸アミド(P−535).8mLバイアル中に、I−160(36mg,0.096mmol)及び2mLの7N NH/MeOHを添加した。反応物を60℃で6日間撹拌して、その後、それを濃縮した。固体をエーテルで摩砕し、濾過し、エーテルで洗浄して、7mgのP−535を白色固体として収率20%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)7.83(s,1H),7.75(br s,1H),7.63(s,1H),7.51−7.41(m,2H),7.38(s,1H),7.29(d,J=6.6Hz,1H),7.19(br s,1H),7.10−7.00(m,1H),6.94(d,J=8.7Hz,1H),5.59(s,2H),3.72(s,3H)ppm.LC/MS=92.2%,359.1(APCI−).
《実施例157.P−536の製造》
Figure 2014185149
1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−4−ニトロ−1H−イミダゾール(P−536).100mL丸底フラスコ中に、I−33(1.0g,3.03mmol)、DMF(25mL)を添加して、溶液を0℃まで冷却した。水素化ナトリウム(145mg,3.64mmol)を添加し、続いて4−ニトロ−1H−イミダゾール(377mg,3.34mmol)を添加した。反応物を0℃で2時間撹拌し、次いで10mLの水を添加した。生成物を3x15mL EtOAcで抽出して、合わせた有機層を濃縮した。生成物を、20%アセトン/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、625mgのP−536を琥珀色油状物として収率57%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.41(d,J=0.9Hz,1H),7.94(s,1H),7.56−7.37(m,4H),7.30(d,J=6.4Hz,1H),7.03(d,J=8.6Hz,1H),5.34(s,2H),3.76(s,3H)ppm
《実施例158.P−531の製造》
Figure 2014185149
C−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−メチルアミン(I−161).100ml丸底フラスコ中に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−カルボニトリル(1.0g,0.43mmol)、20mLのMeOH、濃HCl(1.8mL,2.17mmol)、及び10%Pd/C(0.2g)を添加した。反応物を水素雰囲気下に18時間撹拌した。反応物を、セライトを通して濾過し、MeOHで洗浄し、次いで濃縮して、黄色固体を得た。この物質をそのまま使用した。
Figure 2014185149
1−エチル−3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−イルメチル]−尿素(I−162).50mL丸底フラスコ中に、C−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−メチルアミン(I−161,1g,粗製物)、ピリジン(10mL)、及びイソシアン酸エチル(0.5mL,6.5mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、次いでNaHCO(飽和)を添加した。生成物を3x10mL EtOAcで抽出し、合わせた有機層をNaSO上で乾燥して、濃縮した。残渣を、50%アセトン/ジクロロメタン−100%MeOHで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、289mgのI−162を褐色油状物として収率22%で得た。
Figure 2014185149
1−[4−(3’−シアノ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメトキシ)−ピリジン−2−イルメチル]−3−エチル−尿素(P−531).8mLバイアル中に、I−163(125mg,0.39mmol)、1−エチル−3−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−イルメチル]−尿素(I−162,119mg,0.39mmol)、KPO(248mg,1.17mmol)、DME(2.5mL)、EtOH(0.5mL)、及び水(0.5mL)を添加した。懸濁液をNで脱気し、次いでPd(PPhを添加した。反応物を80℃で1時間撹拌した。水(2mL)を添加して、生成物をEtOAc(3x2mL)で抽出した。有機抽出液を合わせて、濃縮した。残渣を、25%〜50%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄褐灰色固体を得、これを、次いでエーテルで摩砕した。得られた固体をEtOHから再結晶して、7mgのP−531を白色固体として収率4%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.26(d,J=2.8Hz,1H),7.89−7.82(m,2H),7.75−7.53(m,3H),7.47(dd,J=3.0,8.6Hz,1H),7.22(d,J=8.6Hz,1H),7.04(d,J=8.6Hz,1H),6.33(t,J=5.8Hz,1H),6.01(t,J=5.4Hz,1H),5.16(s,2H),4.22(d,J=5.9Hz,2H),3.78(s,3H),3.09−2.95(m,2H),0.99(t,J=7.1Hz,3H)ppm.LC/MS=90.7%,435.2(APCI+).
《実施例159.P−244の製造》
Figure 2014185149
2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−エタノール(I−164).100mL丸底フラスコ中に、(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−酢酸(0.58g,2.37mmol)、THF(10mL)を添加して、混合物を0℃まで冷却した。BH−THF(10.6mL,10.6mmol,1.0M/THF)を添加して、反応物を室温で20時間撹拌した。20mLのMeOHを添加して、溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。これを更に5回繰り返した。残渣を、10〜20%アセトン/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、457mgのI−164を淡黄色油状物として収率83%で得た。
Figure 2014185149
2−ブロモ−4−(2−ブロモ−エチル)−1−メトキシ−ベンゼン(I−165).100mL丸底フラスコ中に、2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−エタノール(I−164,418mg,1.81mmol)、ジクロロメタン(15mL)、四臭化炭素(1.50g,4.52mmol)、及びトリフェニルホスフィン(1.19g,4.52mmol)を添加した。室温で1時間撹拌後、反応物を濃縮した。残渣を、ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.91gのI−165を無色油状物として得、これを、更に精製せずに使用した。
Figure 2014185149
1−[2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−エチル]−1H−ピリジン−2−オン(I−166).100mL丸底フラスコ中に、2−ブロモ−4−(2−ブロモ−エチル)−1−メトキシ−ベンゼン(I−165,1.82g,粗製物)、2−ヒドロキシピリジン(258mg,2.72mmol)、KCO(625mg,4.53mmol)、及びDME(20mL)を添加した。80℃で18時間撹拌後、懸濁液を濾過して、濾液を濃縮した。残渣を、25〜50%アセトン/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、221mgのI−166を褐色油状物として収率40%(2工程)で得た。
Figure 2014185149
1−[2−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−エチル]−1H−ピリジン−2−オン(P−244).40mLバイアル中に、1−[2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−エチル]−1H−ピリジン−2−オン(I−166,210mg,0.68mmol)、3−ニトロフェニルボロン酸(125mg,0.75mmol)、PPh(36mg,0.014mmol)、炭酸カリウム(283mg,2.04mmol)、ジメトキシエタン(10mL)、エタノール(1mL)、及び水(1mL)を添加した。懸濁液をNで5分間脱気し、次いで酢酸パラジウム(II)(15mg,0.068mmol)。更に2分間脱気後、反応物を80℃で18時間撹拌した。反応物に、5mLの水及び10mLの酢酸エチルを添加した。層(複数)を分離して、水層を酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。有機層を合わせて、濃縮した。残渣を、10〜20%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた黄色油状物(136mg)を1mLのエーテルに溶解して、室温で3日間放置した。生じた黄褐色固体を濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥して、74mgのP−244を収率31%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ8.30−8.29(m,1H),8.18−8.15(m,1H),7.81−7.79(m,1H),7.54(t,J=8.0Hz),7.37−7.33(m,1H),7.19(dd,J=8.2,2.2Hz,1H),7.05(d,J=2.4Hz,1H),6.95−6.93(m,2H),6.61(d,J=9.2Hz,1H),6.06(td,J=6.6,1.2Hz,1H),4.15(t,J=7.0Hz,2H),3.82(s,3H),3.07(t,J=7.0Hz,2H)ppm.LC/MS=99.4%,351.6(ESI+).
《実施例160.P−003の製造》
Figure 2014185149
5−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メトキシ−フェニル]−ベンゾ[1,3]ジオキソール(P−003).P−003は、P−001について記載した方法により製造した。HNMR(400MHz,CDCl)3.80(s,3H)3.93(s,2H)5.98(s,2H)6.83−6.92(m,2H)6.92−7.05(m,4H)7.05−7.12(m,2H)7.16(dd,J=8.4,5.6Hz,2H)ppm.LCMS=94.4%純度.TSI(+)=365.4(M+29).
《実施例161.P−004の製造》
Figure 2014185149
5−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メトキシ−フェニル]−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール(P−004).P−004は、P−001について記載した方法により製造した。HNMR(400MHz,CDCl)3.84(s,3H),3.97(s,2H),6.91−7.05(m,3H),7.13−7.24(m,4H),7.62(dd,J=9.3,1.3Hz,1H)7.75−7.87(m,2H)ppm.LCMS=96.2%純度.TSI(+)=365.4(M+31).
《実施例162.P−006の製造》
Figure 2014185149
5−(5−イミダゾール−1−イルメチル−2−メトキシ−フェニル)−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール(P−006)の合成。ジメチルホルムアミド(20mL)及び1M炭酸セシウム水溶液(3.0mL,3.0mmol)中の1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール(I−167,267mg,1.00mmol)、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−ボロン酸(I−105,164mg,1.00mmol)、パラジウム(0)ビス(ジベンジリデンアセトン)(28.7mg,0.050mmol)、及びトリフェニルホスフィン(26.2mg,0.10mmol)の懸濁液を、一晩撹拌しながら85℃に加熱した。溶媒を真空下に除去して、残渣を酢酸エチル(25mL)に懸濁した。有機懸濁液を水(3x20mL)及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭上で脱色し、濾過して、濃縮した。残渣を、シリカゲル予備薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:ジクロロメタン 3:1)により精製して、10.4mgのP−006を収率9.1%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.86(s,3H)5.13(s,2H)6.93(s,1H)7.01(d,J=8.32Hz,1H)7.10(s,1H)7.17−7.25(m,2H)7.52−7.62(m,2H)7.78−7.85(m,2H)ppm.LCMS=100%純度.APCI(+)=307.1(M+1).
反応工程式45.
Figure 2014185149
《実施例163.P−474の製造》
3−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン(P−474)の合成。ジメチルホルムアミド(5mL)及び1M炭酸ナトリウム水溶液(1.5mL,1.5mmol)中のI−168(158mg,0.53mmol)、3−ピリジンボロン酸(61.5mg,0.50mmol)、パラジウム(0)ビス(ジベンジリデンアセトン)(14.4mg,0.025mmol)、及びトリフェニルホスフィン(13.1mg,0.050mmol)の懸濁液を、一晩撹拌しながら85℃に加熱した。溶媒を真空下に除去して、残渣を酢酸エチル(15mL)に懸濁した。有機懸濁液を水(3x15mL)及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、粗製物質を得た。残渣を、シリカゲル予備薄層クロマトグラフィーにより精製して、69.1mg(47%)のP−474を得た。
LCMS=94.6%純度.
《実施例164.P−475の製造》
3−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン1−オキシド(P−475)の合成。バイアルに、P−474(60mg,0.20mmol)、メチルルテニウムオキシド(2.5mg,0.010mmol)、30%過酸化水素水溶液(0.5mL)、及びジクロロメタン(1.0mL)を入れた。反応物を室温で3日間撹拌しておいた。二相性混合物を触媒量の二酸化マンガン(1.7mg,0.02mmol)で処理して、酸素発生が止むまで(1時間)注意深く撹拌した。相(複数)を分離し、水層をジクロロメタン(2x1mL)中に抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、20.9mgのP−475を収率34%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.82(s,3H)3.94(s,2H)6.89−7.24(m,8H)7.41(d,J=8.1Hz,1H)8.16(d,J=6.3Hz,1H)8.44(s,1H)ppm.LCMS=92.0%純度.
《実施例165.P−007の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ベンゾトリアゾール(P−007)の合成。ジメチルホルムアミド(10mL)及び1M炭酸ナトリウム水溶液(4.5mL,4.5mmol)中のI−169(477mg,1.50mmol)、3−ニトロフェニルボロン酸(250mg,1.50mmol)、パラジウム(0)ビス(ジベンジリデンアセトン)(43mg,0.075mmol)、及びトリフェニルホスフィン(39mg,0.15mmol)の懸濁液を、一晩撹拌しながら85℃に加熱した。溶媒を真空下に除去して、残渣を酢酸エチル(20mL)に懸濁した。有機懸濁液を水(3x20mL)及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭上で脱色し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、残渣を得た。残渣を、酢酸エチル(5mL)に溶解し、固体が生じるまでヘキサン(25mL)を添加して精製した。これを3回繰り返して、210mgのP−007を収率39%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.83(s,3H),5.87(s,2H),6.99(d,J=8.2Hz,1H),7.31−7.52(m,4H),7.56(t,J=7.9Hz,1H),7.76(d,J=7.8Hz,1H),8.13(d,J=8.3Hz,1H),8.19(dd,J=8.2,1.2Hz,1H),8.36(d,J=1.6Hz,1H)ppm.LCMS=93.9%純度.APCI(+)=361.10(M+1).
《実施例166.P−037の製造》
Figure 2014185149
1−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−メトキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール(P−037)の合成。I−167(484mg,1.80mmol)及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−ボロン酸(332mg,2.00mmol)の溶液に、ジメチルホルムアミド(40mL)及び1M炭酸ナトリウム水溶液(6.0mL,6.0mmol)中のパラジウム(0)ビス(ジベンジリデンアセトン)(57.5mg,0.100mmol)、及びトリフェニルホスフィン(52.4mg,0.200mmol)を添加して、これを一晩撹拌しながら80℃に加熱した。溶媒を真空下に除去して、残渣を酢酸エチル(30mL)に懸濁した。有機懸濁液を水(3x30mL)及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭上で脱色し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、残渣を得た。残渣を、逆相(水:アセトニトリル 3:1〜1:1)により精製し、続いてジクロロメタンで抽出し、溶媒を減圧下に除去して、69.6mgのP−037を透明粘性油状物として収率13%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.81(s,3H),5.08(s,2H),5.99(s,2H),6.82−6.96(m,4H),7.00(d,J=1.5Hz,1H),7.09(d,J=10.2Hz,3H),7.55(s,1H)ppm.LCMS=100%純度.APCI(+)=309.10(M+1).
《実施例167.P−040の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピペリジン−2,6−ジオン(P−040)の合成。ジメチルホルムアミド(1.5mL)中のI−70(161mg,0.500mmol)及びグルタルイミド(113mg,1.00mmol)の溶液に、−78℃で水素化ナトリウム(60重量%分散液,40mg,1.00mmol)を添加した。水素ガス発生が止んだ後、反応物を120℃で一晩撹拌した。反応混合物を濾過して、濾液を減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。生成物を、ヘキサン(50mL)及びジクロロメタン(2mL)での摩砕、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、79.8mgのP−040を収率45%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)1.94(quintet,J=6.4Hz,2H),2.67(t,J=6.4Hz,4H),3.81(s,3H),4.94(s,2H),6.92(d,J=8.4Hz,1H),7.39(d,J=2.4Hz,1H),7.44(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.55(t,J=8.0Hz,1H),7.81(ddd,J=8.0,1.6,1.2Hz,1H),8.16(ddd,J=8.4,2.4,1.2Hz,1H),8.39(t,J=2.0Hz,1H)ppm.LCMS=92%純度.
《実施例168.P−041の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−インドール−2,3−ジオン(P−041)の合成。ジメチルホルムアミド(1.0mL)中のI−70(98mg,0.300mmol)及びイサチン(88mg,0.60mmol)の溶液に、−78℃で水素化ナトリウム(60重量%分散液,24mg,0.6mmol)を添加した。水素ガス発生が止んだ後、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濾過して、濾液を減圧下に濃縮した。残渣を、酢酸エチル(15mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(4:1 酢酸エチル:ヘキサン)により精製して、45.5mgのP−041を収率39.1%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.82(s,3H),4.93(s,2H),6.85(d,J=7.9Hz,1H),6.98(d,J=8.6Hz,1H),7.07−7.14(m,1H),7.29−7.40(m,2H),7.49−7.65(m,4H),7.79(d,J=7.8Hz,1H),8.18(s,1H),8.37(t,J=1.74Hz,1H)ppm.Turb.Spray(+)=389.60(M+1)
《実施例169.P−042の製造》
Figure 2014185149
2−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−イソインドール−1,3−ジオン(P−042)の合成。ジメチルホルムアミド(1.5mL)中のI−70(161mg,0.500mmol)及びフタルイミド(147mg,1.00mmol)の溶液に、−78℃で水素化ナトリウム(60重量%分散液,40mg,1.0mmol)を添加した。水素ガス発生が止んだ後、反応物を80℃で一晩撹拌した。反応混合物を濾過して、濾液を減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。粗生成物を、ヘキサン(100mL)及び酢酸エチル(5mL)での数回の摩砕により精製して、43.8mgのP−042を灰白色固体として収率26%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.80(s,3H),4.84(s,2H),6.95(d,J=,8.5Hz,1H),7.43(d,J=2.2Hz,1H),7.49(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),7.55(t,J=8.0Hz,1H),7.65−7.76(m,2H),7.77−7.87(m,3H),8.17(dd,J=8.2,1.3Hz,1H),8.39(t,J=1.8Hz,1H)ppm.LCMS=97.1%純度.APCI(+)=359.1(M−29).
《実施例170.P−043の製造》
Figure 2014185149
2−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロロ[3,4−c]ピリジン−1,3−ジオン(P−043)の合成。ジメチルホルムアミド(1.5mL)中のI−70(161mg,0.500mmol)及びピリジンカルボキシミド(148mg,1.00mmol)の溶液に、−78℃で水素化ナトリウム(60重量%分散液,40mg,1.0mmol)を添加した。水素ガス発生が止んだ後、反応物を80℃で一晩撹拌した。反応物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、活性炭で脱色し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。粗生成物を、ヘキサン(100mL)及び酢酸エチル(5mL)での数回の摩砕により精製して、20.9mgのP−043を灰白色固体として収率11%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.81(s,3H),4.86(s,2H),6.96(d,J=8.5Hz,1H),7.43(d,J=2.2Hz,1H),7.45−7.52(m,1H),7.56(t,J=8.0Hz,1H),7.71−7.83(m,3H),8.18(d,J=8.3Hz,1H),8.38(s,1H),9.06(d,J=4.70Hz,1H),9.08−9.17(m,2H),9.20(s,1H)ppm.LCMS=95.2%純度.APCI(−)=389.1(M).
《実施例171.P−047の製造》
Figure 2014185149
2−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−2H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−オン(P−047)の合成。ジメチルホルムアミド(1.5mL)中のI−70(161mg,0.500mmol)及びトリアゾールピリジノン(135mg,1.00mmol)の溶液に、−78℃で水素化ナトリウム(60重量%分散液,40mg,1.0mmol)を添加した。水素ガス発生が止んだ後、反応物を75℃で4時間撹拌した。反応物を水(15mL)で希釈した。得られた沈殿を単離し、酢酸エチル(10mL)に溶解し、活性炭で脱色し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、43.2mgのP−047をクリーム色固体として収率23%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.82(s,3H),5.16(s,2H),6.48(ddd,J=7.1,4.0,3.2Hz,1H),6.99(d,J=8.5Hz,1H),7.04−7.13(m,2H),7.41(d,J=2.2Hz,1H),7.47(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),7.55(t,J=8.0Hz,1H),7.73−7.86(m,2H),8.17(dd,J=8.2,1.2Hz,1H),8.39(t,J=1.8Hz,1H)ppm.LCMS=98.0%純度.APCI(+)=377.1(M+1).
《実施例172.P−052の製造》
Figure 2014185149
2−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−メトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン(P−052)の合成。フタルイミド(147mg,1.00mmol)、I−168(138mg,0.500mmol)、及び固体炭酸カリウム(138mg,1.00mmol)の懸濁液を、72時間にわたり撹拌した。水を添加して、沈殿を生じた。懸濁液を10分間撹拌し、固体を集めて、酢酸エチル(20mL)に溶解した。有機溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、173mgのP−052を収率93%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.78(s,3H),4.82(s,2H),5.91−6.00(m,2H),6.80−6.98(m,3H),7.02(d,J=1.3Hz,1H),7.35−7.43(m,2H),7.70(dd,J=5.4,3.0Hz,2H),7.80−7.88(m,2H)ppm.LCMS=95.6%純度.
《実施例173.P−055の製造》
Figure 2014185149
6−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5,7−ジオン(P−055)の合成。ジメチルホルムアミド(20mL)中のI−70(322mg,1.00mmol)、キノリンイミド(148mg,1.00mmol)、及び固体炭酸カリウム(276mg,2.00mmol)の懸濁液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水で希釈し、10分間撹拌して、得られた沈殿を単離した。固体を酢酸エチル(20mL)に溶解し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、145mgのP−055を淡黄色固体として収率37%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.81(s,3H),4.91(s,2H),6.96(d,J=8.5Hz,1H),7.45(d,J=2.2Hz,1H),7.48−7.66(m,3H),7.80(d,J=7.8Hz,1H),8.10−8.22(m,2H),8.39(t,J=1.8Hz,1H),8.96(dd,J=4.9,1.4Hz,1H)ppm.LCMS=95%純度.TSI(+)=390.40(M+1).
《実施例174.P−062の製造》
Figure 2014185149
2−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル(I−169)の合成。メタノール(25mL)、及び水(5mL)中の2−メトキシフェニルボロン酸(911mg,6.00mmol)、3−ニトロ−ヨードベンゼン(1.24g,5.00mmol)、酢酸パラジウム(II)(22mg,0.10mmol)、及び固体炭酸カリウム(1.38g,10.mmol)の懸濁液を、室温で一晩撹拌した。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(2x50mL)及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得た。生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)により精製して、940mgのI−169を白色固体として収率82%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.84(s,3H),6.96−7.14(m,2H),7.30−7.44(m,2H),7.56(t,J=8.0Hz,1H),7.86(d,J=7.7Hz,1H),8.17(dd,J=8.2,1.2Hz,1H),8.42(s,1H)ppm.
Figure 2014185149
4−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−メトキシ−ベンジル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(P−062)の合成。ジメチルホルムアミド(5mL)中のI−168(138mg,0.500mmol)及び3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−ボロン酸(70mg,0.500mmol)の溶液に、パラジウム(0)ビス(ジベンジリデンアセトン)(14mg,0.025mmol)、トリフェニルホスフィン(13mg,0.0500mmol)及び1M炭酸ナトリウム水溶液(1.5mL,1.5mmol)を添加した。得られた懸濁液を85℃で72時間撹拌した。反応物を減圧下に濃縮し、酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(3x10mL)及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下に除去した。粗製物を、1:1 ヘキサン及びジクロロメタンで溶離するシリカゲル予備薄層クロマトグラフィーにより精製して、16.2mg(10%)のP−062を得た。HNMR(400MHz,CDCl)2.11(s,3H),2.31(s,3H),3.64(s,2H),3.79(s,3H),5.98(s,2H),6.80−6.94(m,3H),6.94−7.05(m,3H)ppm.LCMS=100%純度.APCI(+)=338.10(M+1).
《実施例175.P−066の製造》
Figure 2014185149
C−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−メチルアミン(I−170)の合成:エタノール(60mL)中のP−052(700mg,1.80mmol)及びヒドラジン水和物(0.35mL.7.2mmol)の懸濁液を、6時間還流撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濾過して、溶媒を蒸発させた。残渣をエタノール(15mL)に溶解し、水(50mL)で沈殿させ、濾過して、97.9mgを白色固体として収率21%で得た。
Figure 2014185149
4−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−4H−[1,2,4]トリアゾール(P−066)の合成。アセトニトリル(0.5mL)中のホルミックヒドラジン(formic hydrazine)(25mg,0.41mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.050mL,0.41mmol)の溶液を、50℃で30分間撹拌した。溶液に、I−170(98mg,0.38mmol)及び酢酸(0.5mL)を添加した。次いで反応物を160℃で6時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、真空下に濃縮した。反応物を水(30mL)で希釈し、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出し、合わせた抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。粗製物質を、シリカゲル予備薄層クロマトグラフィー(9:1 ジクロロメタン:メタノール)により精製して、19.4mgのP−066を収率17%で得た。HNMR(400MHz,CDCl):3.86(s,3H),5.19(s,2H),7.03(d,J=8.5Hz,1H),7.17−7.25(m,2H),7.58(t,J=8.0Hz,1H),7.79(d,J=7.8Hz,1H),8.16−8.24(m,3H),8.37(t,J=1.9Hz,1H)ppm.LCMS=94.0%純度.APCI(+)=311.1(M+1).
反応工程式46.
Figure 2014185149
《実施例176.P−073の製造》
(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−メトキシ−フェニル)−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−メタノール(P−073)の合成。1−メチルピラゾール(123mg,1.50mmol)/テトラヒドロフラン(10mL)溶液を、氷浴中で0℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(2.5M/ヘキサン,0.80mL,2.0mmol)を添加した。黄色溶液を0℃で30分間撹拌し、続いてI−170(256mg,1.00mmol)を添加して、得られた淡緑色溶液を2時間撹拌した。反応物を水(50mL)で希釈して、酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、減圧下に濃縮した。粗製物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン:ジクロロメタン)により精製して、259.1mgのP−073を淡黄色固体として収率77%で得た。HNMR(400MHz,CDCl):3.81(s,3H),3.83(s,3H),5.90(s,1H),5.98(s,2H),6.12(d,J=1.6Hz,1H),6.82−6.89(m,1H),6.91−6.98(m,2H),7.03(d,J=1.5Hz,1H),7.29(s,2H),7.40(d,1H)ppm.LCMS=98.9%;APCI(+)=339.1(M+1).
《実施例177.P−075の製造》
5−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−メトキシ−ベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール(P−075)の合成。P−073(169mg,0.500mmol)/トリフルオロ酢酸(2.0mL)溶液に、トリエチルシラン(0.50mL,3.0mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を水(10mL)で希釈して、ジクロロメタン(2x10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、39.1mg(24%)のP−075を得た。HNMR(400MHz,CDCl)7.40(d,J=1.7Hz,1H),7.07(d,J=2.3Hz,1H),7.02−7.06(m,J=2.4Hz,1H),7.02(d,J=1.7Hz,1H),6.91−6.94(m,1H),6.90(s,1H),6.86(t,J=8.5Hz,2H),5.98(s,2H),3.95(s,2H),3.80(s,3H),3.74(s,3H)ppm.
《実施例178.P−074の製造》
Figure 2014185149
1−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾール(P−074)の合成。ピラゾール(136mg,2.00mmol)、I−168(108mg,1.00mmol)、及び固体炭酸カリウム(276mg,2.00mmol)の懸濁液を、室温で一晩撹拌した。水(30mL)を添加して、懸濁液を酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、44.4mgのP−074を淡黄色油状物として収率14%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)7.54(d,J=1.8Hz,1H),7.38(d,J=2.3Hz,1H),7.17(dd,J=4.4,2.2Hz,2H),7.01(d,J=1.7Hz,1H),6.91−6.94(m,2H),6.82−6.87(m,1H),6.26(t,J=2.1Hz,1H),5.98(s,2H),5.28(s,2H),3.80(s,3H)
《実施例179.P−077の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ピラゾール(P−077)の合成。ジメチルホルムアミド(10mL)中のI−70(322mg,1.00mmol)、ピラゾール(136mg,2.00mmol)、及び固体炭酸カリウム(276mg,2.00mmol)の懸濁液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水(30mL)で希釈して、酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、P−077(148mg,収率48%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):8.27(s,1H),8.17−8.22(m,1H),7.89−7.94(m,1H),7.83(d,J=2.2Hz,1H),7.72(t,J=8.0Hz,1H),7.44(d,J=1.7Hz,1H),7.35(d,J=2.1Hz,1H),7.28−7.33(m,1H),7.15(d,J=8.5Hz,1H),6.19−6.30(m,1H),5.32(s,2H),3.79(s,3H)ppm.
LCMS=99.7%純度.APCI(+)=310.1(M+1)
《実施例180.P−087の製造》
Figure 2014185149
[4−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−3,5−ジメチルピラゾール−1−イル]−酢酸エチルエステル(P−087)の合成。I−171(102mg,0.300mmol)/1,2−ジメトキシエタン(5mL)溶液に、ヒドラジノ酢酸エチル塩酸塩(93mg,0.60mmol)及び4オングストロームモレキュラーシーブス(200mg)を添加して、反応物を3時間還流撹拌した。熱懸濁液を濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣をジクロロメタン(10mL)に溶解して、水(30mL)で洗浄した。水性洗浄液をジクロロメタン(2x30mL)で抽出して、抽出液を合わせた。有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 ヘキサン:酢酸エチル)により精製して、P−087(97.1mg,収率76%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl):8.38(t,J=1.9Hz,1H),8.15(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.79−7.82(m,1H),7.53−7.56(m,1H),7.07−7.10(m,2H),6.90(d,J=9.1Hz,1H),4.79(s,2H),4.21(q,J=7.1Hz,2H),3.80(s,3H),3.74(s,2H),2.13(s,3H),2.13(s,3H),1.26(t,J=7.1Hz,3H)ppm.LCMS:98.7%純度.APCI(+)=310.1(M−29)
《実施例181.P−088の製造》
Figure 2014185149
2−[4−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−3,5−ジメチルピラゾール−1−イル]−エタノール(P−088)の合成。I−171(102mg,0.300mmol)/1,2−ジメトキシエタン(5mL)溶液に、2−ヒドロキシエチルヒドラジン(0.037mL,0.60mmol)及び4オングストロームモレキュラーシーブス(200mg)を添加して、反応物を3時間還流撹拌した。熱懸濁液を濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣をジクロロメタン(10mL)に溶解して、水(30mL)で洗浄した。水性洗浄液をジクロロメタン(2x30mL)で抽出して、抽出液を合わせた。有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。粗製物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1:0.3 ヘキサン:酢酸エチル:メタノール)により精製して、P−088(61.0mg,収率53%)を黄色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl):8.37(t,J=2.0Hz,1H),8.16(dt,J=8.2,1.1Hz,1H),7.81(dt,J=7.7,0.8Hz,1H),7.54−7.57(m,1H),7.06−7.10(m,2H),6.91(d,J=9.1Hz,1H),4.05−4.09(m,2H),3.95−4.02(m,2H),3.80(s,3H),3.73(s,2H),2.14(s,3H),2.16(s,3H)ppm.LCMS:98.2%純度.APCI(+)=382.1(M+1)
《実施例182.P−089の製造》
Figure 2014185149
4−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール(P−089)の合成。I−171(102mg,0.300mmol)/1,2−ジメトキシエタン(5mL)溶液に、ヒドラジン(0.029mL,0.60mmol)及び4オングストロームモレキュラーシーブス(200mg)を添加して、反応物を3時間還流撹拌した。熱懸濁液を濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣をジクロロメタン(10mL)に溶解して、水(30mL)で洗浄した。水性洗浄液をジクロロメタン(2x30mL)で抽出して、抽出液を合わせた。有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。粗製物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン:酢酸エチル)により精製して、P−089(67.8mg,収率67%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl):8.38(s,1H),8.13−8.20(m,1H),7.75−7.83(m,1H),7.50−7.58(m,1H),7.05−7.13,(m,2H),6.91(d,J=8.1Hz,1H),3.80(s,3H),3.74(s,2H),2.18(s,6H)ppm.LCMS=97.2%純度.APCI(+)=338.1(M+1).
《実施例183.P−090の製造》
Figure 2014185149
4−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−3,5−ジメチル−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピラゾール(P−090)の合成。I−171(102mg,0.300mmol)/1,2−ジメトキシエタン(5mL)溶液に、2,2,2−トリフルオロエチルヒドラジン(0.098mL,0.60mmol)及び4オングストロームモレキュラーシーブス(200mg)を添加して、反応物を3時間還流撹拌した。熱懸濁液を濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣をジクロロメタン(10mL)に溶解して、水(30mL)で洗浄した。水性洗浄液をジクロロメタン(2x30mL)で抽出して、抽出液を合わせた。有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。粗製物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:1 ヘキサン:酢酸エチル)により精製して、P−090(64.5mg,収率51%)を黄赤色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl):8.38(t,J=2.0Hz,1H),8.16(ddd,J=8.2,2.3,1.1Hz,1H),7.78−7.81(m,1H),7.52−7.55(m,1H),7.04−7.07(m,2H),6.91(d,J=9.1Hz,1H),4.58(q,J=8.4Hz,2H),3.78−3.81(m,3H),3.73(s,2H),2.20(s,3H),2.14(s,3H)ppm.LCMS=97.6%純度.APCI(+)=420.1(M+1).
《実施例184.P−101の製造》
Figure 2014185149
2−[4−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル]−アセトアミド(P−101)の合成。P−087(212mg,0.500mmol)/メタノール(5mL)溶液に、アンモニア(7M/メタノール,0.5mL,3.5mmol)を添加して、溶液を室温で一晩撹拌した。得られた懸濁液を真空下に濃縮して、酢酸エチル(10mL)に溶解した。反応物を水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。得られた固体をジクロロメタン(1mL)/ヘキサン(10mL)で摩砕して、P−101(85.8mg,収率44%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)8.31−8.37(m,1H),8.14−8.20(m,1H),7.77−7.84(m,1H),7.51−7.59(m,1H),7.01−7.10(m,2H),6.91(d,J=8.1Hz,1H),6.05(br s,1H),5.39(br s,1H),4.68(s,2H),3.80(s,3H),3.73(s,2H),2.17(s,3H),2.16(s,3H)ppm.LCMS=98.2%純度.APCI(+)=395.1(M+1).
Figure 2014185149
《実施例185.P−115の製造》
3−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(I−172)の合成。水(6mL)及びメタノール(30mL)中の5−ホルミル−2−メトキシフェニルボロン酸(1.0g,5.5mmol)の溶液に、5−ブロモ−2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール(0.97mL,7.2mmol)、固体炭酸カリウム(1.5g,11mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(25mg,0.11mmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。黒色混合物を水(30mL)で希釈して、酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。合わせた抽出液を活性炭で脱色し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、真空下に20mLまで濃縮した。溶液を、ヘキサン/酢酸エチル(11:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、I−172(620mg,収率39%)を白色固体として得た。
[3−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−4−メトキシ−フェニル]−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−メタノール(I−173)の合成。ポジティブな窒素雰囲気下にある1−メチルピラゾール(123mg,1.5mmol)の溶液を、氷水浴中で0℃まで冷却した。撹拌している溶液に、n−ブチルリチウム(2.5M/ヘキサン,0.80mL,2.0mmol)を添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌して、I−172(292mg,1.0mmol)を一度に添加した。反応物を更に2時間撹拌した。反応物を水(50mL)で希釈して、酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下に除去して、I−173(220mg,収率59%)を黄色固体として得た。
5−[3−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−4−メトキシ−ベンジル]−1−メチル−1H−ピラゾール(P−115)の合成。I−173(187mg,0.500mmol)/トリフルオロ酢酸(2.0mL)溶液に、トリエチルシラン(0.50mL,3.0mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を水(10mL)で希釈して、ジクロロメタン(2x10mL)で抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5:2 ヘキサン/酢酸エチル)及びシリカゲル予備薄層クロマトグラフィー(20:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、P−115(29.9mg,収率17%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl):3.74(s,3H),3.81(s,3H),3.96(s,2H),6.02(d,J=1.6Hz,1H),6.91(d,J=8.3Hz,1H),7.00−7.17(m,4H),7.24(d,J=1.5Hz,1H),7.40(d,J=1.6Hz,1H)ppm.LCMS=100%純度.APCI(+)=359.1(M+1).
《実施例186.P−201の製造》
Figure 2014185149
5−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−ジフルオロメトキシ−ベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール(P−201)の合成。キシレン(3mL)中のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−ボロン酸(108mg,0.65mmol)、I−174(158mg,0.500mmol)、パラジウム(II)トリフェニルホスフィンジクロリド(35mg,0.050mmol)、及び1M炭酸ナトリウム水溶液(1.0mL,1.00mmol)の懸濁液を、150℃で24時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(3x10mL)及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン/酢酸エチル)により、次いでシリカゲル予備薄層クロマトグラフィー(5:1 ジクロロメタン/アセトン)により精製して、P−201(13.4mg,収率7%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl):3.64(s,3H),4.05(s,2H),5.82(s,1H),5.95(s,2H),6.63−6.94(m,7H),7.59(s,1H)ppm.LCMS=99%純度.APCI(−)=321.1(M−37).
《実施例187.P−306の製造》
Figure 2014185149
5−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルアミン(P−306)の合成。I−176(277mg,1.00mmol)/ヒドラジン水和物(0.5mL)溶液を、100℃で一晩撹拌した。反応物を真空下に濃縮して、ガム状白色固体を得た。粗製物質を1,2−ジメトキシエタン(0.5mL)に溶解して、臭化シアン(212mg,2.00mmol)を添加した。反応物を室温で3時間撹拌した。反応物をジクロロメタン(5mL)で希釈して、1M水酸化ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、真空下に濃縮した。残渣を、シリカゲル予備薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、P−306(64.2mg,収率30%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):3.77(s,3H),4.01(s,2H),6.87(s,2H),7.10(d,J=8.5Hz,1H),7.21−7.29(m,2H),7.36−7.47(m,3H),7.50(s,1H)ppm.LCMS=97.1%純度.APCI(+)=316(M).
《実施例188.P−393の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリミジン−2−イル]−アゼチジン−3−オール(P−393)の合成。ジメチルホルムアミド(1.5mL)中のI−177(72mg,0.20mmol)、アゼチジン−3−オール塩酸塩(44mg,0.40mmol)及び炭酸カリウム(55mg,0.40mmol)の懸濁液を、80℃で一晩撹拌した。混合物を室温まで冷却し、水(5mL)で希釈して、ジエチルエーテル(3x5mL)で抽出した。合わせた抽出液を濃縮し、粗製物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、P−393(73.3mg,収率92%)をクリーム白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl):3.75(s,3H),3.77(s,2H),3.98(dd,J=10.3,4.3Hz,2H),4.34−4.43(m,2H),4.77(br s,1H),6.70(d,J=8.3Hz,1H),7.08(t,J=8.6Hz,1H),7.26−7.40(m,4H),8.21(s,2H)ppm.
LCMS=100%純度.APCI(+)=400(M).
《実施例189.P−397の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1−オキシ−ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素(P−397)の合成。P−356(82.7mg,0.200mmol)/ジエチルエーテル(5mL)溶液を、過酢酸(32重量%,0.06mL,0.300mmol)と共に室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(19:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、P−397(27.6mg,収率32%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl):1.12(t,3H)3.17−3.35(m,2H),3.72−3.80(m,3H),3.87(s,2H),6.64−6.78(m,1H),6.86(br s,1H),7.02−7.17(m,1H),7.22(s,1H),7.29−7.43(m,3H),7.93(s,1H),8.36(d,J=8.9Hz,1H),9.73(s,1H)ppm.
LCMS=100%純度.APCI(−)=428.1(M−2).
《実施例190.P−398の製造》
Figure 2014185149
[5−(3’−シアノ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−カルバミン酸エチルエステル(P−398)の合成。I−178(166mg,0.500mmol)/テトラヒドロフラン溶液を、0℃まで冷却した。反応物に、ピリジン(0.08mL,1mmol)を添加して、反応物を10分間撹拌した。溶液に、クロロギ酸エチル(0.09mmol,1mmol)をゆっくり添加して、黄色懸濁液を室温で一晩撹拌した。水(10mL)の添加後、反応物を放置して、底に沈んだ固体を濾過により集めた。固体をジメチルスルホキシド(5mL)及び水(5mL)に懸濁し、濾過して、P−398(14.6mg,収率7.2%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl):1.31(t,J=7.1Hz,3H),3.76(s,3H),3.91(s,2H),4.23(q,J=7.1Hz,2H),6.73(d,J=8.6Hz,1H),7.12(t,J=8.5Hz,1H),7.32−7.41(m,1H),7.44−7.56(m,2H),7.63(d,J=7.8Hz,2H),7.70(s,1H),7.88(d,J=8.5Hz,1H),8.12(s,1H)ppm.LCMS=94.0%純度.APCI(+)=406.1(M+1).
《実施例191.P−405−HClの製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−シアノ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素塩酸塩(P−405−HCl)の合成。ピリジン(0.5mL)中のI−178(166mg,0.500mmol)及びイソシアン酸エチル(0.2mL,2.5mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。溶液に、水(5mL)を添加して、反応物を1時間撹拌した。生じた固体を濾過し、テトラヒドロフラン及び水で摩砕して、残渣を得た。この残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(100:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、不純なP−405(131mg,収率65%)を得た。物質全体をジエチルエーテル(1.5mL)に懸濁して、4N塩化水素/ジオキサン(0.75mL,3.0mmol)を添加した。更に塩化水素溶液を添加した(2.25mL,9mmol)。反応混合物を室温で一晩撹拌しておいた。沈殿を濾過し、乾燥して、P−405−HCl(52.5mg,収率24%)を得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):1.09(t,J=7.2Hz,3H),3.12−3.25(m,2H),3.74(s,3H),3.94(s,2H),6.97(d,J=8.7Hz,1H),7.25−7.47(m,2H),7.53−7.92(m,5H),8.10(s,1H)ppm.LCMS=100%純度.APCI(+)=405.1(M+1).
《実施例192.P−406の製造》
Figure 2014185149
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−((R)−1−メチル−ピロリジン−3−イルオキシ)−ピリミジン(P−406)の合成。テトラヒドロフラン(1mL)中のI−177(65mg,0.18mmol)及び(R)−(−)−メチル−3−ピロリジノール(0.039mL,0.36mmol)の溶液に、NaH(60重量%分散液,29mg,0.72mmol)をゆっくり添加した。いったんガス発生が止んだら、反応物を80℃で4時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、水(10mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3x2mL)で抽出し、1M塩酸水溶液の添加により水層のpHをpH7に調整して、水性混合物を再び酢酸エチル(2x2mL)で抽出した。合わせた抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(9:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、P−406(46.8mg,収率61%)を高粘度淡黄色油状物として得た。
HNMR(400MHz,CDCl):2.03−2.48(m,2H),2.54(s,3H),2.72−2.93(m,2H),3.00(br s,1H),3.47(dd,J=11.4,5.9Hz,1H),3.77(s,3H),3.87(s,2H),5.45(t,J=6.4Hz,1H),6.73(d,J=8.5Hz,1H),7.12(t,J=8.5Hz,1H),7.29−7.41(m,3H),8.37(s,2H)ppm.LCMS=100%純度.MS(ESI+)428.1(M+H).
《実施例193.P−417の製造》
Figure 2014185149
2’−フルオロ−3’−[2−(3−ヒドロキシ−アゼチジン−1−イル)−ピリミジン−5−イルメチル]−6’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボニトリル(P−417)の合成。ジメチルホルムアミド(0.5mL)中のI−177(61mg,0.17mmol)及びアゼチジン−3−オール塩酸塩(40mg,0.34mmol)の撹拌した溶液に、固体炭酸カリウム(48mg,0.34mmol)を添加して、そのあと淡黄色溶液を80℃で一晩撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水(15mL)で希釈し、室温で30分間撹拌して、得られた沈殿を濾過により集めた。粗製物を、ジクロロメタン/ジエチルエーテル/ヘキサンでの摩砕により精製して、P−417(26mg,収率39%)を白クリーム色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):3.68−3.74(m,5H),3.77(s,2H),4.08−4.26(m,2H),4.52(br s,1H),5.63(d,J=6.4Hz,1H),6.95(d,J=8.7Hz,1H),7.32(t,J=8.7Hz,1H),7.54−7.74(m,2H),7.74−7.91(m,2H),8.24(s,2H)ppm.
LCMS=100%純度.APCI(+)=391.1(M+1).
《実施例194.P−513の製造》
Figure 2014185149
1−エチル−3−{5−[2−フルオロ−6−メトキシ−3’−(1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−3−イルメチル]−ピリジン−2−イル}−尿素(P−513)の合成。ジメチルホルムアミド(10mL)中のP−405(405mg,1.00mmol)、アジ化ナトリウム(325mg,5.00mmol)、及び塩化アンモニウム(374mg,7.00mmol)の混合物を、80℃で一晩撹拌した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈して、水(50mL)で洗浄した。水性洗浄液を酢酸エチル(2x30mL)で抽出し、抽出液を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(19:1〜4:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、P−513(11.5mg,収率2.5%)をオフホワイト色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):1.05−1.10(m,3H),3.11−3.21(m,2H),3.72(s,3H),3.88(s,2H),6.93(d,J=8.6Hz,1H),7.10−7.37(m,3H),7.42(s,1H),7.54(s,1H),7.90(br s,2H),8.07(s,2H),9.09(s,1H)ppm.LCMS=95.9%収率.APCI(+)=448.1
《実施例195.P−456の製造》
Figure 2014185149
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−フルオロ−ピリジン(P−456)の合成。トルエン(10mL)及びエタノール(2.5mL)中のI−33(824mg,2.50mmol)、2−フルオロピリジン−5−ボロン酸(352mg,2.50mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(2.5mL,5.00mmol)、及びパラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(144mg,0.125mmol)の懸濁液を、高圧窒素雰囲気下に80℃で一晩撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。合わせた抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、真空下に濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、P−456(695mg,収率78%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):3.73(s,3H),3.98(s,2H),6.95(d,J=8.6Hz,1H),7.11(dd,J=8.4,2.7Hz,1H),7.25−7.51(m,5H),7.82(td,J=8.2,2.4Hz,1H),8.14(s,1H),8.32(s1H)ppm.LCMS=97.4%純度.APCI(+)=346(M)
《実施例196.P−457の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−3−オール(P−457)の合成。ジメチルホルムアミド(1mL)中のアゼチジン−3−オール(56mg,0.56mmol)及び水素化ナトリウム(60重量%分散液,33mg,0.84mmol)の混合物を、ガス発生が止むまで撹拌した。撹拌2分後、P−456(97mg,0.28mmol)を添加して、反応物を140℃で一晩加熱した。反応物を室温まで冷却し、水(5mL)で希釈して、酢酸エチル(2x5mL)で抽出した。合わせた抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:2 ヘキサン/酢酸エチル、続いて9:1 ジクロロメタン/メタノール)及び酢酸エチル及びヘキサンでの摩砕により精製して、P−457(22.2mg,19.9%収率)をクリーム色固体として得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):3.61(dd,2H),3.68−3.74(m,3H),3.78(s,2H),4.09(t,J=7.5Hz,2H),4.47−4.60(m,1H),5.59(d,J=6.6Hz,1H),6.33(d,J=8.5Hz,1H),6.92(d,J=8.6Hz,1H),7.20−7.32(m,2H),7.32−7.39(m,2H),7.39−7.50(m,2H),7.96(d,J=1.6Hz,1H)ppm.LCMS=98.5%純度.APCI(+)=399(M).
反応工程式47.
Figure 2014185149
《実施例197.P−522の製造》
1−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−6−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール(P−522)の合成。エタノール(1mL)、水(1mL)、及び1,2−ジメトキシエタン(2mL)中のI−179(328mg,1.00mmol)、リン酸カリウム(424mg,2.00mmol)、及び3−クロロフェニルボロン酸(313mg,1.30mmol)の懸濁液を、窒素気流で15分間脱気した。混合物に、パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)を添加して、反応物を80℃で一晩撹拌した。反応物を室温まで冷却し、1M水酸化ナトリウム水溶液(2mL)で塩基性化し、水(15mL)で希釈して、酢酸エチル(2x15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、真空下に濃縮した。粗製物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(4:1〜1:1 ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、P−522(310mg,収率82%)を淡黄色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)3.90(s,3H),7.36−7.51(m,3H),7.60(d,J=7.4Hz,1H),7.64−7.77(m,3H),7.81(d,J=9.1Hz,1H),8.23(dd,J=9.1,2.2Hz,1H),8.67(d,J=2.0Hz,1H),8.88(s,1H)ppm.
LCMS=96.1%純度.APCI(+)=380(M).
《実施例198.P−524の製造》
3−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−イルアミン(P−524)の合成。エタノール(577mg)及びテトラヒドロフラン(5mL)中のP−522(310mg,0.811mmol)の溶液を、室温で撹拌した。溶液に、塩化スズ(II)水和物(900mg,4.00mmol)を添加して、反応物を80℃で3時間撹拌した。次いで反応物を室温まで冷却して、真空中で濃縮した。残渣をクロロホルム(10mL)で希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液(4mL)、水、及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(9:1 ジクロロメタン/メタノール)により精製して、P−524(55.3mg,収率19%)をオフホワイト色固体として得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):3.86(s,3H),4.87(s,2H),6.66(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),6.86(d,J=1.9Hz,1H),7.25−7.35(m,2H),7.38−7.65(m,4H),7.66(s,1H),8.30(s,1H)ppm.LCMS=93.9%純度.APCI(+)=380(M).
《実施例199.P−529の製造》
1−[3−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−3−エチル−尿素(P−529)の合成。ピリジン(0.2mL)中のP−524(35mg,0.10mmol)及びイソシアン酸エチル(0.04mL,0.5mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を水(2mL)で希釈し、酢酸エチル(2x2mL)で抽出して、抽出液を合わせた。抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、酢酸エチル及びジエチルエーテルでの摩砕により精製して、P−529(19.0mg,収率45%)をオフホワイト色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):1.07(t,J=7.2Hz,3H),3.02−3.20(m,2H),3.88(s,3H),5.96−6.09(m,1H),7.23(dd,J=8.7,1.9Hz,1H),7.35(d,J=8.9Hz,1H),7.40−7.54(m,3H),7.54−7.62(m,2H),7.62−7.73(m,2H),7.89(d,J=1.7Hz,1H),8.42(s,1H),8.46(s,1H)ppm.
LCMS=94.17%純度.APCI(+)=421.1(M).
《実施例200.P−473の製造》
Figure 2014185149
[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−ジメチル−アミン(P−473)の合成。ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(185mg,1.12mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60重量%分散液,66mg,1.68mmol)を添加した。撹拌2分後、P456(194mg,0.56mmol)を添加して、反応物を240℃及び15バールのマイクロ波反応器中で10分間撹拌した。反応物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、0.1N塩酸水溶液(5mL)で洗浄して、水層を酢酸エチル(3x5mL)で抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。粗製物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(9:1 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、P−473(80.7mg,収率39%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):2.96(s,6H),3.71(s,3H),3.77(s,2H),6.57(d,J=8.6Hz,1H),6.91(d,J=8.6Hz,1H),7.18−7.50(m,6H),7.98(d,J=2.0Hz,1H)ppm.
LCMS=96.9%純度.APCI(+)=371.1(M).
《実施例201.P−029の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P−029)の合成。DMF(10mL)中の水素化ナトリウム(15.6mg,0.652mmol)の懸濁液を、窒素雰囲気下に15分間撹拌しておいた。懸濁液に、2−ピロリドン(55.5mg,0.652mmol)を添加して、反応物を窒素雰囲気下に室温で15分間撹拌しておいた。反応物に、I−70(200mg,0.621mmol)を添加して、反応物を窒素雰囲気下に周囲温度で16時間撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で抽出して、層(複数)を分離した。有機抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液(2x50mL)、水(3x50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。生成物を、10%メタノール/ジクロロメタンで溶離するシリカゲル予備プレート上での分離により精製して、P−029(108mg,収率53%)を黄色ガム状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl):8.40(t,J=2.2Hz,1H),8.20−8.17(m,1H),7.82(dt,J=7.6Hz,1.2Hz,1H),7.56(t,J=8.0Hz,1H),7.28(dd,J=8.4Hz,2.4Hz,1H),7.21(d,J=2.4Hz,1H),6.97(d,J=8.8Hz,1H),4.45(s,2H),3.83(s,3H),3.30(t,J=7.0Hz,2H),2.44(t,J=8.2Hz,2H),2.03−1.99(m,2H)ppm.
LCMS=93.9%純度.MS(ESI+)=327.7(M+1).
《実施例202.P−034の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−イミダゾリジン−2−オン(P−034)の合成。DMF(10mL)中の炭酸カリウム(160mg,1.16mmol)、2−イミダゾリドン(104mg,1.21mmol)、及びI−70(150mg,0.466mmol)の懸濁液を、一晩80℃に加熱した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチル(30mL)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)を添加して、層(複数)を分離した。抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液(2x30mL)、水(2x30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。粗生成物を、シリカゲル予備TLCにより精製して、P−034(30.2mg,収率20%)を白色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl):8.41(t,J=2.0Hz,1H),8.19−8.16(m,1H),7.84(dt,J=7.9Hz,1.5Hz,H),7.56(t,J=8.0Hz,1H),7.32(dd,J=8.2Hz,2.2Hz,1H),7.25(d,J=2.4Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),4.37(s,2H),4.32(br s,1H),3.84(s,3H),3.41−3.33(m,4H)ppm.
LCMS=86.3%純度.MS(ESI+)=328.3(M+1).
《実施例203.P−035の製造》
Figure 2014185149
2−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−[1,2]チアジナン1,1−ジオキシド(P−035)の合成。DMF(8mL)中の水素化ナトリウム(11.7mg,0.489mmol)の懸濁液を、窒素雰囲気下に5分間撹拌した。懸濁液に、窒素雰囲気下に1,4−ブタンスルタム(66.1mg,0.489mnmol)を添加して、反応物を室温で30分間撹拌した。反応物に、I−70(150mg,0.466mmol)を添加して、反応物を窒素雰囲気下に室温で一晩撹拌した。反応物を酢酸エチル(40mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(2x50mL)、水(2x50mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、ジクロロメタンで溶離するシリカゲル予備TLCにより精製して、P−035(99.4mg;収率57%)をオフホワイト色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl):8.41(t,J=1.8Hz,1H),8.20−8.17(m,1H),7.85−7.83(m,1H),7.57(t,J=8.0Hz,1H),7.37(dd,J=8.4Hz,2.4Hz,1H),7.30(d,J=2.0Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),4.30(s,2H),3.84(s,3H),3.27−3.24(m,2H),2.11−3.08(m,2H),2.24−2.21(m,2H),1.66−1.570(m,2H)ppm.LCMS=98.9%純度.MS(APCI−)=376.1(M).
《実施例204.P−036の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2,5−ジオン(P−036)の合成。ピロリジン−2,5−ジオン(67.2mg,0.679mmol)/DMF(10mL)溶液に、水素化ナトリウム(16.3mg,0.679mmol)を添加して、ガス発生が止むまで、反応物を窒素雰囲気下に15分間撹拌した。反応物に、I−70(100mg,0.310mmol)を添加して、反応物を窒素雰囲気下に室温で16時間撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、有機層を水(2x50mL)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(2x50mL)で洗浄して、水性洗浄液を合わせた。水性洗浄液を酢酸エチル(50mL)で抽出して、有機抽出液を合わせた。合わせた抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。得られた黄色油状物をジクロロメタンで溶離するシリカ予備TLCにより精製して、P−036(68.6mg;収率65%)を黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl):8.39(t,J=2.0Hz,1H),8.18(ddd,J=8.2,2.2,2.0Hz,1H),7.80(dt,J=8.0,1.3Hz,1H),7.56(t,J=8.0Hz,1H)7.45(dd,J=7.2,2.4Hz,1H),7.39(d,J=2.4Hz,1H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),4.66(s,2H),3.82(s,3H),2.71(s,4H)ppm.MS(ESI+)=341.4(M+1).LCMS=97.5%純度.
《実施例205.P−045の製造》
Figure 2014185149
1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−2−オン(I−181)の合成。無水DMF(15mL)中の水素化ナトリウム(28.8mg,1.20mmol)の懸濁液を、窒素雰囲気下に室温で5分間撹拌した。反応物に、窒素雰囲気下に2−ピロリドン(102mg,1.20mmol)を添加して、反応物を10分間撹拌した。そのあとI−42(320mg,1.14mmol)を添加して、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機物質を飽和塩化アンモニウム水溶液(2x30mL)、水(2x30mL)、ブライン(2x30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、I−42(243mg)を得、これを精製せずに用いた(was taken on)。
1−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−2−オン(P−045)の合成。1,4−ジオキサン(15mL)中のI−42(230mg,0.809mmol)及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ボロン酸(201mg,1.21mmol)の溶液を、窒素気流で30分間脱気して、そのあとビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(28.4mg,0.0405mmol)を窒素雰囲気下に添加した。脱気を5分間継続し、続いて更に1M炭酸ナトリウム水溶液(2.5mL)を添加した。反応物を窒素雰囲気下に一晩撹拌しながら80℃に加熱した。反応が完了まで進行しなかったので、更にベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ボロン酸(201mg,1.21mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(28.4mg,0.0405mmol)を添加して、反応物を80℃で5時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(40mL)で希釈して、ブライン(2x40mL)、水(4x40mL)、及びブライン(40mL)で洗浄した。溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、残渣を得た。この物質を、10%メタノール/ジクロロメタン続いて10%アセトン/ジクロロメタンで溶離する、複数回展開のシリカゲル予備プレート薄層クロマトグラフィーにより精製して、P−045(21.3mg,収率8.1%)を黄色シロップとして得た。
HNMR(400MHz,CDCl):7.19−7.17(m,2H),7.04(d,J=1.6Hz,1H),6.96−6.85(m,3H),5.99(s,2H),4.42(s,2H),3.81(s,3H),2.43(t,J=8.0Hz,1H),2.00−1.97(m,2H)ppm.MS(ESI+)=326.7(M+1).
反応工程式48.
Figure 2014185149
《実施例206.P−053の製造》
1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−2,5−ジオン(I−182)の合成:無水DMF(20mL)中の水素化ナトリウム(56.2mg,2.34mmol)の懸濁液を、窒素雰囲気下に5分間撹拌した。懸濁液に、ピロリジン−2,5−ジオン(231mg,2.34mmol)を添加して、得られたスラリーを5分間撹拌した。撹拌後、I−109(500mg,2.13mmol)を窒素雰囲気下に添加し、反応物を窒素雰囲気下に周囲温度で17.5時間撹拌しておいてから、酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機溶液を水(4x50mL)、ブライン(2x50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、532.8mgのI−182を黄色粉末として収率84%で得た。HNMR(400MHzCDCl)d:7.59(d,J=2.4Hz,1H),7.34(dd,J=8.4Hz,2.0Hz,1H),6.82(d,J=8.4Hz,1H),4.569(s,2H),3.870(s,3H),2.710(s,4H).
1−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−2,5−ジオン(P−053)の合成。1,4−ジオキサン(5mL)中のI−182(300mg,1.01mmol)及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ボロン酸(183mg,1.10mmol)の溶液を、窒素気流で10分間脱気した。そのあとトリフェニルホスフィン(52.7mg,0.201mmol)、固体炭酸カリウム(417mg,3.02mmol)及びエタノール/水混合物(1:1,1mL)を、窒素雰囲気下に添加した。反応物を窒素雰囲気下に5分間撹拌し、酢酸パラジウム(II)(22.6mg,0.101mmol)を添加して、反応物を窒素雰囲気下に19時間80℃に加熱した。溶媒を真空下に除去し、混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)及び酢酸エチル(50mL)で希釈し、層(複数)を分離して、水層を酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(3x30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を除去した。残渣を、10%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲル上でクロマトグラフを行ない、153.7mgのP−053を黄色粉末として収率45%で得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ7.35(m,2H),7.02(d,J=1.6Hz,1H),6.94(ddd,J=8.0Hz,J=1.6Hz,J=0.8Hz,1H),6.87(m,2H),4.63(s,2H),3.79(s,3H),2.70(s,4H).LCMS=91.2%.MS(ESI+)=340.3(M+1)..
反応工程式49.
Figure 2014185149
《実施例207.I−186の製造》
4−フルオロ−4’−メトキシジフェニルメタン(I−184)の合成。4−フルオロフェニルボロン酸(6.70g,47.9mmol)、粉末の固体リン酸カリウム(13.6g,63.9mmol)、トリフェニルホスフィン(168mg,0.639mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(72mg,0.319mmol)の懸濁液を、窒素雰囲気下にトルエン(100mL)中で撹拌した。15分間撹拌しながら、窒素を流し、そのあと窒素雰囲気下に4−(クロロメチル)アニソール(5.00g,31.9mmol)を添加して、反応物を一晩80℃に加熱した。更に酢酸パラジウム(II)(72mg,0.319mmol)を添加して、反応物を、80℃で更に6時間撹拌した。反応が完了しなかったので、第3部分の酢酸パラジウム(II)(144mg,0.639mmol)及び更にトリフェニルホスフィン(336mg,1.28mmol)を添加して、反応物を80℃で一晩撹拌した。反応物を酢酸エチル(300mL)で希釈して、1N水酸化ナトリウム水溶液(2x300mL)、水(3x300mL)、及びブライン(2x300mL)で洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭上で脱色し、濾過して、溶媒を除去した。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサンRf=0.31)により精製して、2.50gのI−184を透明油状物として収率36%で得、これを更に精製せずに用いた(was taken on)。HNMR(400MHz,CDCl)7.13−7.06(m,4H),6.976−6.93(m,2H),6.84−6.82(m,2H),3.89(s,2H),3.78(s,3H)ppm.
2−ブロモ−4−(4−フルオロ−ベンジル)−1−メトキシ−ベンゼン(I−185)の合成。21%(w/v)硝酸水溶液(8.32g,27.7mmol)中の臭化カリウム(1.65g,13.9mmol)、並びに1,2−ジクロロエタン(16mL)中の4−フルオロ−4−メトキシジフェニルメタン(I−184,1.50g,6.94mmol)及びテトラブチルアンモニウムクロリド(57.7mg,0.208mmol)の二相性溶液を、室温で一晩撹拌してから、赤色懸濁液をジクロロメタン(30mL)で希釈した。水層を除去して、有機層を炭酸カリウム水溶液(2%w/v,3x50mL)、水(2x50mL)、及びブライン(50mL)で洗浄した。反応物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。粗生成物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン,Rf=0.39)により精製して、1.24gのI−185を黄色油状物として収率60%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)d:7.34(d,J=1.6Hz,1H),7.12−7.10(m,2H),7.05(dd,J=6.6Hz,1.80Hz,1H),6.99−6.96(m,2H),6.82(d,J=6.80Hz,1H),3.867(s,5H)ppm.
2−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メトキシ−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(I−186)の合成。2−ブロモ−4−(4−フルオロ−ベンジル)−1−メトキシ−ベンゼン(I−185,500mg,1.69mmol)/DMF(5mL)溶液を通して、窒素気流を15分間吹き込んだ。そのあと窒素雰囲気下に固体酢酸カリウム(499mg,5.08mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(138mg,0.169mmol)、及びビス(ピノコレート)ジボロン(516mg,2.03mmol)を添加した。反応物を16時間85℃に加熱した。反応物を室温まで冷却して、酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)で希釈した。廃触媒を除去するために二相性懸濁液を2回濾過して、分離した。有機抽出液を水(3x50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、活性炭上で脱色し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%アセトン/ヘキサン,Rf=0.10)により精製して、419.8mgのI−186を無色油状物として収率72%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)d:7.50(d,J=2.4Hz,1H),7.14−7.09(m,3H),6.97−6.92(m,2H),6.78(d,J=8.4Hz,1H),3.88(s,2H),3.80(s,3H),1.35(s,12H)ppm.MS(ESI+)=341.3(M−1),500.7(M+159).
《実施例208.I−187の製造》
Figure 2014185149
2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ボラン酸(boranic acid)(I−187)の合成:tert−ブチルリチウム(1.15mL,1.95mmol)/無水ジエチルエーテル(5mL)溶液を、窒素雰囲気下に、−78℃まで冷却した。5−ブロモ−2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール(180mg,0.760mmol)/ジエチルエーテル(0.80mL)を添加し、反応物を、−78℃で1時間撹拌し、続いて窒素雰囲気下にホウ酸トリイソプロピル(0.37mL,1.60mmol)を添加した。周囲温度まで暖まるままにしながら、反応物を1.5時間撹拌しておいた。反応物を4N水酸化ナトリウム水溶液(5mL)中に注ぎ、撹拌し、濃塩酸水溶液を滴下してpH〜1に調整してから、生成物を酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機抽出液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、140.2mgのI−187を褐色固体として得、これを更に精製せずに用いた(was taken on)。
HNMR(400MHz,DMSO−d)7.77−7.74(m,1H),7.67−7.65(m,1H),7.51(s,1H).
反応工程式50
Figure 2014185149
《実施例209.P−131及びP−132の製造》
Figure 2014185149
(S)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピロリジン−2−オン(I−188)の合成。(S)−5−ヒドロキシメチル−ピロリジン−2−オン(1.0g,8.69mmol)、DMF(10mL)、t−ブチルジメチルシリルクロリド(1.57g,10.42mmol)、及びイミダゾール(0.89g,13.03mmol)の溶液を、周囲温度で4時間撹拌して、その後、4mLの水を添加した。層(複数)を分離して、水層をジクロロメタン(10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、1.91gのI−188を無色油状物として収率96%で得た。
Figure 2014185149
(R)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピロリジン−2−オン(I−189)の合成。
I−189は、(R)−5−ヒドロキシメチル−ピロリジン−2−オンから出発して、I−188の場合のやり方と類似のやり方で製造した。1.91gのI−189を無色油状物として96%で得た。
Figure 2014185149
(S)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(I−190)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−188(0.28g,1.24mmol)、乾燥THF(4mL)を添加して、溶液を0℃まで冷却した。水素化ナトリウム(65mg,1.61mmol)を添加して、懸濁液を周囲温度で30分間撹拌した。0℃まで冷却後、I−70(0.40g,1.24mmol)を添加し、反応物を周囲温度で18時間撹拌して、その後、5mLの水を添加した。生成物を酢酸エチル(4x15mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮した。30%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー精製により、476mgのI−190を無色油状物として収率83%で得た。
Figure 2014185149
(R)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(I−191).I−191は、I−189から出発して、I−190の場合のやり方と類似のやり方で製造した。462mgのI−191を無色油状物として収率80%で得た。
Figure 2014185149
(S)−5−ヒドロキシメチル−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P−131)の合成。撹拌子を備えた50mL丸底フラスコ中に、I−190(0.45g,0.96mmol)、乾燥THF(5mL)を添加して、溶液を0℃まで冷却した。TBAF(1.4mL,1.43mmol,1.0M/THF)を添加して、反応物を0℃で30分間撹拌した。2mLの飽和NHCl水溶液及び2mLの水を添加して、生成物を酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、10〜25%アセトン/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、307mg(90%)のP−131を無色半固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)8.39(s,1H),8.18(dd,J=1.3,8.3Hz,1H),7.81(d,J=7.8Hz,1H),7.56(t,J=7.9Hz,1H),7.32(dd,J=1.9,8.4Hz,1H),7.25(d,J=2.0Hz,1H),6.97(d,J=8.3Hz,1H),4.81(d,J=15.0Hz,1H),4.29(d,J=14.9Hz,1H),3.83(s,3H),3.78(d,J=2.5Hz,1H),3.68−3.50(m,2H),2.65−2.48(m,1H),2.46−2.31(m,1H),2.16−2.03(m,1H),2.02−1.91(m,1H).LC/MS=100.0%,357.1(APCI+).
Figure 2014185149
(R)−5−ヒドロキシメチル−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P−132)の合成。P−132は、I−191から開始する以外は、P−131の場合のやり方と同様のやり方で製造した。310mg(91%)のP−132を無色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl3)8.39(t,J=1.7Hz,1H),8.18(dd,J=1.3,8.3Hz,1H),7.82(d,J=7.8Hz,1H),7.56(t,J=8.0Hz,1H),7.32(dd,J=2.1,8.5Hz,1H),7.25(d,J=2.1Hz,1H),6.97(d,J=8.5Hz,1H),4.80(d,J=14.9Hz,1H),4.30(d,J=15.0Hz,1H),3.83(s,3H),3.79(dd,J=2.8,11.4Hz,1H),3.68−3.53(m,2H),2.64−2.50(m,1H),2.46−2.32(m,1H),2.15−2.03(m,1H),2.02−1.90(m,1H).LC/MS=100.0%,357.1(APCI+).
《実施例210.P−155及びP−156の製造》
Figure 2014185149
トルエン−4−スルホン酸(S)−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチルエステル(I−192)の合成。撹拌子を備え、0℃のジクロロメタン(5mL)を有する20mLバイアル中に、P−131(0.25g,0.70mmol)、TsCl(0.16g,0.84mmol)、トリエチルアミン(0.15mL,1.05mmol)、及びDMAP(9mg,0.07mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を、10%アセトン/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、340mg(95%)のI−192を無色油状物として得た。
Figure 2014185149
トルエン−4−スルホン酸(R)−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチルエステル(I−193)の合成。I−193は、P−132から開始する以外は、I−192の場合のやり方と同様のやり方で製造した。290mg(92%)のI−193を無色油状物として得た。
Figure 2014185149
(S)−5−アジドメチル−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(I−194)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−192(0.33g,0.65mmol)、DMF(4mL)、及びNaN(63mg,0.97mmol)を添加した。反応物を60℃で1時間撹拌し、次いで室温まで冷却した。5mLの水を添加して、生成物をジクロロメタン(2x5mL)で抽出した。合わせた有機層を水(4x5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、0.24g(97%)のI−194を無色油状物として得た。
Figure 2014185149
(R)−5−アジドメチル−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(I−195)の合成。I−195は、I−193から開始する以外は、I−194の場合のやり方と同様のやり方で製造した。I−195(0.20g,96%)を無色油状物として得た。
Figure 2014185149
(S)−5−アミノメチル−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P−155)の合成。撹拌子を備えた50mL丸底フラスコ中に、I−194(0.24g,0.63mmol)、THF(4mL)、及びPPh(0.50g,1.89mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌して、その後、1mLの水を添加した。室温でもう2日間撹拌後、THFを減圧下に除去した。水性物質がpH=1になるまで1N HClを添加してから、溶液をジクロロメタン(3x3mL)で洗浄した。水相を1N NaOHでpH=11に塩基性化し、生成物をジクロロメタン(3x3mL)で抽出して、濃縮した。残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、164mg(73%)のP−155を淡黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)8.39(s,1H),8.18(dd,J=1.3,8.2Hz,1H),7.81(d,J=7.8Hz,1H),7.56(t,J=7.9Hz,1H),7.30(dd,J=1.9,8.4Hz,1H),7.23(d,J=2.0Hz,1H),6.96(d,J=8.5Hz,1H),4.85(d,J=14.9Hz,1H),4.15(d,J=14.9Hz,1H),3.83(s,3H),3.61−3.50(m,1H),2.93−2.84(m,J=4.8Hz,1H),2.80(br.s.,1H),2.61−2.49(m,1H),2.47−2.35(m,1H),2.19−2.03(m,1H),1.95−1.83(m,1H).LC/MS=100.0%,356.1(APCI+).
Figure 2014185149
(R)−5−アミノメチル−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P−156)の合成。P−156は、I−195から開始する以外は、P−155の場合のやり方と同様のやり方で製造した。P−156(80mg,43%)を淡黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)8.39(s,1H),8.18(dd,J=1.1,8.3Hz,1H),7.81(d,J=7.8Hz,1H),7.56(t,J=8.0Hz,1H),7.30(dd,J=1.8,8.4Hz,1H),7.23(d,J=1.9Hz,1H),6.96(d,J=8.5Hz,1H),4.85(d,J=14.9Hz,1H),4.15(d,J=14.9Hz,1H),3.83(s,3H),3.61−3.49(m,1H),2.93−2.84(m,1H),2.83−2.74(m,1H),2.61−2.49(m,1H),2.46−2.35(m,1H),2.15−2.03(m,1H),1.95−1.83(m,1H).LC/MS=100.0%,356.1(APCI+).
《実施例211.P−135の製造》
Figure 2014185149
2−フルオロ−5−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−安息香酸メチルエステル(I−196)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−70(0.30g,0.93mmol)、4−フルオロ−3−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(203mg,1.02mmol)、トリフェニルホスフィン(49mg,0.19mmol)、KPO(0.40g,1.86mmol)、DME(5mL)、水(0.5mL)、及びエタノール(0.5mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、Nガスを10分間バブリングした。Pd(OAc)(21mg,0.09mmol)を添加して、Nを更に5分間バブリングした。バイアルに蓋をして、反応物を80℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、5mLの水及び5mLの酢酸エチルを添加した。層(複数)を分離して、水層を酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮した。残渣を、10%アセトン/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、207mg(56%)のI−196を無色油状物として得た。
Figure 2014185149
フルオロ−5−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−メタノール(P−135)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−196(112.3mg,0.28mmol)及び4mLの乾燥THFを添加した。溶液を0℃まで冷却して、DIBAL−H(0.71mL,0.71mmol,1.0M溶液/ヘキサン)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。1N HCl水溶液(1mL)を添加し、続いて水(5mL)を添加した。水溶液を酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥して、濃縮した。生成物を、10%アセトン/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、53mg(51%)のP−135を無色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)1.72(t,J=6.2Hz,1H)3.81(s,3H)3.95(s,2H)4.73(d,J=6.2Hz,2H)6.91−7.02(m,2H)7.06−7.21(m,3H)7.23−7.28(m,1H)7.54(t,J=8.0Hz,1H)7.82(d,J=7.7Hz,1H)8.16(dd,J=8.3,1.3Hz,1H)8.38(s,1H)ppm.LC/MS=100.0%,367.1(APCI−).
《実施例212.P−153及びP−154の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル(I−197)及び1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル(I−198)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−70(0.30g,0.92mmol)、1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル(0.12g,0.93mmol)、KCO(0.15g,1.12mmol)、及びDMF(3mL)を添加した。反応物を室温で20時間撹拌した。反応物に、10mLのジクロロメタン及び10mLの水を添加して、層(複数)を分離した。水層を10mLのジクロロメタンで抽出して、合わせた有機層を水(3x10mL)で洗浄した。ジクロロメタン部分を濃縮し、まず0〜5%メタノール/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー、続いて10%アセトン/ジクロロメタンを用いる分取TLCにより精製した。72.4mg(21%)のI−197及び91.1mg(27%)のI−198を淡黄色油状物として得た。
Figure 2014185149
[3−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノール(P−153)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−198(85.5mg,0.23mmol)及び5mLの乾燥THFを添加した。溶液を0℃まで冷却して、DIBAL−H(0.70mL,0.70mmol,1.0M溶液/ヘキサン)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌し、次いで0℃まで冷却した。1N HCl水溶液(1mL)を添加し、続いて3mLの1N NaOH及び5mLの酢酸エチルを添加した。層(複数)を分離して、水層を酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥して、濃縮した。残渣を、50%アセトン/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー、続いて5%メタノール/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、52.2mg(66%)のP−153を黄褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)3.79(s,3H)4.38(d,J=5.2Hz,2H)5.13(t,J=5.3Hz,1H)5.21(s,2H)6.80(br.s.,1H)7.16(d,J=8.5Hz,1H)7.27(dd,J=.5,1.9Hz,1H)7.34(d,J=1.9Hz,1H)7.65−7.77(m,2H)7.92(d,J=7.8Hz,1H)8.20(dd,J=8.1,1.7Hz,1H)8.28(s,1H)ppm.LC/MS=99.9%,340.1(APCI+)
Figure 2014185149
[1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−メタノール(P−154)の合成。P−154は、I−197から開始する以外は、P−153の場合のやり方と同様のやり方で製造した。P−154(45.0mg,71%)を黄褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)3.79(s,3H)4.28(d,J=5.5Hz,2H)4.75(t,J=5.6Hz,1H)5.12(s,2H)7.03(s,1H)7.16(d,J=8.5Hz,1H)7.38(dd,J=8.5,2.1Hz,1H)7.44(d,J=2.2Hz,1H)7.68(d,J=0.8Hz,1H)7.72(t,J=8.0Hz,1H)7.94(d,J=7.9Hz,1H)8.20(dd,J=8.2,1.5Hz,1H)8.29(t,J=1.7Hz,1H).LC/MS=99.9%,340.1(APCI+).
一般反応工程式51.
Figure 2014185149
《実施例213.P−140の製造》
Figure 2014185149
1−[5’−(4−フルオロ−ベンジル)−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−エタノン(P−140)の合成。1,2−ジメトキシエタン(4mL)中のI−185(150mg,0.508mmol)及び3−アセチルフェニルボロン酸(91.7mg,0.559mmol)の溶液を通して、窒素気流を15分間バブリングし、続いてエタノール:水(1:1,1mL)を添加した。窒素気流を10分間継続し、固体炭酸カリウム(210mg,1.52mmol)、トリフェニルホスフィン(26.8mg,0.102mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(11.4mg,0.0508mmol)を添加した。反応物を80℃に加熱して、一晩撹拌しながら加熱した。反応物を酢酸エチル(50mL)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で希釈し、2回濾過して、分離した。有機抽出液を水(3x50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。反応物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン,Rf=0.10(10%酢酸エチル/ヘキサンにおいて))により精製して、P−140(88.0mg,収率52%)を無色油状物として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)d:7.98(t,J=1.6Hz,1H),7.91(dt,J=7.9Hz,1.4Hz,1H),7.70(dt,J=8.0Hz,1.5Hz,1H),7.56(t,J=7.6Hz,1H),7.30−7.30(m,2H),7.23−7.21(m,2H),7.12−7.05(m,3H),3.93(s,2H),3.74(s,3H),2.60(s,3H)ppm.LCMS=98.5%純度.MS(APCI+)=335.1(M+1).
《実施例214.P−141の製造》
Figure 2014185149
2,2−ジフルオロ−5−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メトキシ−フェニル]−ベンゾ[1,3]ジオキソール(P−141)の合成。1,2−ジメトキシエタン(3mL)中のI−185(114mg,0.385mmol)及びI−187(140mg,0.693mmol)の溶液を通して、窒素気流を20分間バブリングし、続いてエタノール及び水の溶液(1:1,0.75mL)を添加して、窒素気流を5分間継続した。反応物に、窒素雰囲気下に固体炭酸カリウム(160mg,1.16mmol)、トリフェニルホスフィン(20.2mg,0.0770mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(8.6mg,0.0385mmol)を添加し、反応物を80℃に加熱して、この温度で一晩撹拌した。溶媒を真空下に除去し、残渣を酢酸エチル(20mL)及び水(20mL)に溶解し、二相性溶液を濾過して、2層を分離した。水性洗浄液を酢酸エチル(20mL)で抽出し、合わせた抽出液を水(3x50mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭で脱色し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%アセトン/ジクロロメタン,Rf=0.40(10%アセトン/ジクロロメタンにおいて))、続いて予備シリカTLC(2.5%アセトン/ジクロロメタン)により精製して、P−141(96.8mg,収率68%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)7.48(d,J=1.6Hz,1H),7.42(d,J=8.4Hz,1H),7.30−7.179(m,5H),7.11−7.03(m,3H),3.90(s,2H),3.74(s,3H)ppm.MS(ESI+)=371.8(M−1),353.0(M−19).
《実施例215.P−151の製造》
Figure 2014185149
5−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メトキシ−3’−メチルスルファニル−ビフェニル(P−151)の合成。P−151は、P−141について記載したものと同じ条件を用いて、I−185(160mg,0.542mmol)及び3−メチルスルファニルフェニルボロン酸(100mg,0.596mmol)から合成した。反応バイアルに、酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)を添加し、二相性溶液を濾過して、層(複数)を分離した。有機抽出液を水(3x50mL)、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。生成物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%アセトン/ヘキサン)、続いて予備シリカゲルTLC(2.5%アセトン/ヘキサン)により精製して、P−151(47.6mg,収率26%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)7.35−7.27(m,4H),7.22−7.16(m,4H),7.11−7.07(m,2H),7.03(d,J=8.4Hz,1H),3.909(s,2H),3.73(s,2H).LCMS=99.4%純度.MS(APCI+)=338.1(M).
《実施例216.P−170の製造》
Figure 2014185149
1−[5’−(4−フルオロ−ベンジル)−4,2’−ジメトキシ−ビフェニル−3−イル]−エタノン(P−170)の合成。1,2−ジメトキシエタン(4mL)中のI−186(150mg,0.438mmol)及び1−(5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エタノン(110mg,0.482mmol)の溶液を通して、窒素気流を10分間バブリングし、続いてエタノール及び水の溶液(1:1,1mL)を添加した。窒素バブリングを5分間継続し、窒素雰囲気下に酢酸パラジウム(II)(9.8mg,0.044mmol)、トリフェニルホスフィン(23.0mg,0.0877mmol)、及び固体炭酸カリウム(181mg,1.32mmol)を添加して、反応物を窒素雰囲気下に80℃で16時間加熱した。溶媒を真空下に除去して、酢酸エチル(50mL)を添加した。有機溶液を水(3x50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機抽出液を真空下に除去した。残渣を、2つのシリカゲル予備TLCプレート(10%酢酸エチル/ヘキサン(2回展開)、続いて5%アセトン/ヘキサン(6回展開))により精製して、P−170(43.0mg,収率27%)を橙色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl):7.63−7.60(m,2H),7.29−7.25(m,2H),7.21−7.07(m,5H),7.02(d,J=8.4Hz,1H),3.92(s,3H),3.91(s,2H),3.32(s,3H),2.55(s,3H).LCMS=100.0%純度.MS(APCI+)=365.1(M+1).
一般反応工程式52.
Figure 2014185149
《実施例217.P−162の製造》
2−ブロモ−4−ブロモメチル−1−メトキシ−ベンゼン(I−42)の合成。1L丸底フラスコ中に、4−メトキシベンジルクロリド(19.7g,125.8mmol)、氷酢酸(400mL)、及びBr(9.1mL,177.5mmol,5分間かけて1滴ずつ)を添加した。褐色溶液を室温で20時間撹拌し、次いで10%(w/v)NaHSO水溶液(2000mL)中に注いだ。室温で30分間撹拌後、粗いガラスフリットを通して、白色固体を濾過して、固体を水(4x500mL)で洗浄した。固体を真空デシケーター中16時間乾燥した。I−42(24.5g,74%)を白色固体として得た。
Figure 2014185149
1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−2−オン(I−181)の合成。乾燥した100mL丸底フラスコ中に、ピロリジン−2−オン(0.20g,2.34mmol)、乾燥DMF(20mL)を添加して、溶液を0℃まで冷却した。NaH(110mg,2.76mmol)を添加して、懸濁液を室温で30分間撹拌した。I−42(0.50g,2.12mmol)を添加し、反応物を80℃で30分間撹拌し、次いで室温まで冷却した。ジクロロメタン(2x20mL)で抽出後、合わせた有機層を水(4x20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、10%アセトン/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、482mg(80%)のI−181を淡黄色油状物として得た。
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P−162)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−181(95.5mg,0.34mmol)、フェニルボロン酸(45mg,0.37mmol)、トリフェニルホスフィン(18mg,0.07mmol)、KCO(139mg,1.01mmol)、DME(5mL)、水(0.5mL)、及びエタノール(0.5mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、Nガスを10分間バブリングした。酢酸パラジウム(II)(8mg,0.03mmol)を添加して、Nを更に5分間バブリングした。バイアルに蓋をして、反応物を80℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、5mLの水及び5mLの酢酸エチルを添加した。層(複数)を分離して、水層を酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残渣を、10%アセトン/ジクロロメタンを用いる分取TLCにより精製して、38.9mg(41%)のP−162を淡黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)1.98(quin,J=7.6Hz,2H)2.43(t,J=8.1Hz,2H)3.29(t,J=7.1Hz,2H)3.80(s,3H)4.43(s,2H)6.94(d,J=8.2Hz,1H)7.17−7.24(m,2H)7.29−7.36(m,1H)7.40(t,J=7.5Hz,2H)7.51(d,J=7.3Hz,2H)ppm.LC/MS=100.0%,282.1(APCI+).
《実施例218.P−184の製造》
Figure 2014185149
1−(6,3’−ジメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P−184)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−181(0.21g,0.73mmol)、3−メトキシフェニルボロン酸(0.11g,0.73mmol)、トリフェニルホスフィン(39mg,0.15mmol)、KCO(0.31g,2.22mmol)、DME(5mL)、水(0.5mL)、及びエタノール(0.5mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、Nガスを10分間バブリングした。酢酸パラジウム(II)(17mg,0.07mmol)を添加し、反応物を通して、Nを更に5分間バブリングした。反応物をN雰囲気下に80℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、5mLの水及び5mLの酢酸エチルを添加した。層(複数)を分離して、水層を酢酸エチル(3x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮した。残渣を、10%アセトン/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、40.2mg(17%)のP−184を褐色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)1.98(quin,J=7.6Hz,2H)2.43(t,J=8.1Hz,2H)3.28(t,J=7.1Hz,2H)3.80(s,3H)3.84(s,3H)4.43(s,2H)6.88(dd,J=8.3,2.0Hz,1H)6.93(d,J=8.2Hz,1H)7.04−7.11(m,2H)7.17−7.23(m,2H)7.32(t,J=7.9Hz,1H)ppm.LC/MS=100.0%,312.1(APCI+).
《実施例219.P−503の製造》
Figure 2014185149
1−(6−ヒドロキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P−503)の合成。撹拌子を備えた50mL丸底フラスコ中に、P−029(324.5mg,0.99mmol)及びジクロロメタン(10mL)を添加した。溶液を0℃まで冷却して、BBr(3.0mL,2.98mmol,1.0M/ジクロロメタン)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、次いで水を添加した。層(複数)を分離して、水層をジクロロメタン(4x15mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮した。固体をエーテルで摩砕して、284.4mg(92%)のP−503を黄褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)1.90(quin,J=7.5Hz,2H)2.26(t,J=8.1Hz,2H)3.24(t,J=7.0Hz,2H)4.32(s,2H)6.97(d,J=8.3Hz,1H)7.11(dd,J=8.3,2.0Hz,1H)7.25(d,J=2.0Hz,1H)7.71(t,J=8.0Hz,1H)8.00(d,J=7.8Hz,1H)8.17(dd,J=8.2,1.6Hz,1H)8.40(t,J=1.7Hz,1H)9.91(br.s.,1H)ppm.LC/MS=98.4%,313.1(APCI+).
《実施例220.P−188の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピペリジン−2−オン(P−188)の合成。撹拌子を備えた50mL丸底フラスコ中に、2−ピペリドン(88mg,0.89mmol)、乾燥THF(5mL)、NaH(42mg,1.05mmol)を添加して、懸濁液を室温で10分間撹拌した。I−70(261mg,0.81mmol)を添加して、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物に、10mLのHOを添加して、THFをロータリーエバポレーターにより除去した。生成物を酢酸エチル(3x10mL)で抽出し、合わせた有機層を20mLのブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥して、濃縮した。残渣を、5〜10%アセトン/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、201mg(73%)のP−188を淡黄色半固体として得た。HNMR(500MHz,CDCl)8.40−8.39(m,1H),8.18−8.15(m,1H),7.84−7.82(m,1H),7.56(t,J=8.0Hz),7.31(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),7.24−7.23(m,1H),6.97(d,J=8.0Hz,1H),4.59(s,2H),3.83(s,3H),3.26−3.24(m,2H),2.47−2.44(m,2H),1.80−1.79(m,4H)ppm.13C−NMR(100MHz,CDCl)δ170.0,155.9,148.2,140.1,135.8,130.7,130.3,129.9,129.0,128.3,124.7,122.0,111.7,55.9,49.6,47.4,32.6,23.4,21.5ppm.LC/MS=100.0%,341.1(APCI+).
《実施例221.P−192の製造》
Figure 2014185149
2−ブロモ−4−(4−フルオロ−フェニルスルファニルメチル)−1−メトキシ−ベンゼン(I−199)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−42(0.50g,1.90mmol)、4−フルオロチオフェノール(0.27g,2.09mmol)、ジクロロメタン(5mL)、及びTEA(0.43mL,3.14mmol)を添加した。溶液を室温で16時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を、15%アセトン/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、I−199を得、これを更に精製せずに次の工程で使用した。
Figure 2014185149
5−(4−フルオロ−フェニルスルファニルメチル)−2−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル(I−200)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−199(0.40g,1.22mmol)、3−ニトロフェニルボロン酸(0.20g,1.22mmol)、KCO(0.51g,3.67mmol)、トリフェニルホスフィン(64mg,0.24mmol)、DME(5mL)、EtOH(0.5mL)、及びHO(0.5mL)を添加した。混合物をNで10分間脱気し、次いで酢酸パラジウム(II)(27mg,0.12mmol)を添加した。反応物を80℃で18時間撹拌し、次いでセライトを通して濾過して、濃縮した。残渣を、10%アセトン/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、次いで12%アセトン/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、続いて15%酢酸エチル/ヘキサンを用いる分取層クロマトグラフィー(preparative layer chromatography)により精製して、102mg(23%)のI−200を淡黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)8.33(s,1H),8.17(dd,J=1.3,8.3Hz,1H),7.78(d,J=7.8Hz,1H),7.55(t,J=8.0Hz,1H),7.35−7.27(m,2H),7.23(dd,J=2.1,8.5Hz,1H),7.15(d,J=2.1Hz,1H),6.98(t,J=8.7Hz,2H),6.91(d,J=8.5Hz,1H),4.04(s,2H),3.82(s,3H)ppm.LC/MS=369.0(APCI−).
Figure 2014185149
5−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニルメチル)−2−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル(I−201)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−200(38.4mg,0.10mmol)、ジクロロメタン(2mL)、及びmCPBA(45mg,0.26mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、次いで5mLの飽和NaHCO(水溶液)を添加した。生成物を、ジクロロメタン(2x5mL)で抽出し、次いで濃縮した。35%アセトン/ヘキサンを用いる分取層クロマトグラフィーにより精製して、18.3mg(44%)のI−201を無色半固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)8.22(d,J=1.6Hz,1H),8.21−8.14(m,1H),7.76−7.67(m,3H),7.55(t,J=8.1Hz,1H),7.23−7.15(m,3H),7.01(d,J=2.3Hz,1H),6.94(d,J=8.5Hz,1H),4.30(s,2H),3.84(s,3H)ppm.LC/MS=100.0%,401.0(APCI−)
Figure 2014185149
5−(4−フルオロ−ベンゼンスルフィニルメチル)−2−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル(P−192)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−200(35.5mg,0.096mmol)、氷AcOH(0.5mL)、及びH(1.1mL,0.096mmol,0.088M溶液/AcOH))を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで10mLの飽和NaHCO(水溶液)及び1mLの1N NaOHをpH=10まで添加した。生成物をジクロロメタン(3x5mL)で抽出し、次いで濃縮した。35%アセトン/ヘキサンを用いる分取層クロマトグラフィーにより精製して、21.0mg(57%)のP−192を無色半固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)8.24(t,J=1.8Hz,1H),8.17(dd,J=1.3,8.3Hz,1H),7.71(d,J=7.6Hz,1H),7.54(t,J=8.0Hz,1H),7.45−7.36(m,2H),7.17(t,J=8.5Hz,2H),7.07(dd,J=2.1,8.5Hz,1H),6.93(d,J=8.5Hz,1H),6.85(d,J=2.3Hz,1H),4.03(d,J=2.7Hz,2H),3.83(s,3H)ppm.LC/MS=100.0%,386.0(APCI+).
《実施例222.P−195の製造》
Figure 2014185149
1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボニトリル(I−202)の合成。撹拌子を備えた100mL丸底フラスコ中に、I−42(2.59g,9.84mmol)、6−ヒドロキシ−ニコチノニトリル(985mg,8.20mmol)、KCO(2.49g,18.0mmol)、及びDME(30mL)を添加した。反応物を80℃で20時間撹拌し、次いで室温まで冷却して、濾過した。濾液を濃縮し、得られた淡ピンク色固体を40mLのエーテルで摩砕して、529mg(20%)のI−202を白色固体として得た。
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボニトリル(P−195)の合成。撹拌子を備えた50mL丸底フラスコ中に、I−202(510mg,1.60mmol)、3−ニトロフェニルボロン酸(0.40g,2.40mmol)、トリフェニルホスフィン(84mg,0.32mmol)、KCO(0.66g,4.79mmol)、DME(10mL)、HO(1mL)、EtOH(1mL)を添加して、懸濁液をNで5分間脱気した。これに、酢酸パラジウム(II)(36mg,0.16mmol)を添加して、反応物を80℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、50mLのHOを添加して、生成物を酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。得られた固体をエーテル(2x25mL)で摩砕して、391mg(68%)のP−195を黄褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.84(d,J=2.1Hz,1H),8.30(s,1H),8.21(d,J=8.2Hz,1H),7.94(d,J=7.6Hz,1H),7.73(t,J=8.0Hz,1H),7.67(dd,J=2.4,9.5Hz,1H),7.52(d,J=1.9Hz,1H),7.47(dd,J=1.9,8.5Hz,1H),7.16(d,J=8.6Hz,1H),6.51(d,J=9.5Hz,1H),5.09(s,2H),3.80(s,3H)ppm.LC/MS=93.4%,362.6(ESI+).
《実施例223.P−196の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−カルボニトリル(P−196)の合成。撹拌子を備えた100mL丸底フラスコ中に、I−70(2.76g,8.55mmol)、2−ヒドロキシ−イソニコチノニトリル(934mg,7.78mmol)、KCO(2.36g,17.11mmol)、及びDME(30mL)を添加した。懸濁液を、80℃で18時間撹拌し、次いで室温で2日間撹拌した。反応物を濾過し、濾液を濃縮し、得られた固体をエーテルで摩砕して、2.12g(75%)のP−196を黄色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.29(s,1H),8.20(dd,J=1.3,8.3Hz,1H),8.12(d,J=7.1Hz,1H),7.93(d,J=7.8Hz,1H),7.73(t,J=8.0Hz,1H),7.49(d,J=2.0Hz,1H),7.43(dd,J=1.9,8.5Hz,1H),7.16(d,J=8.6Hz,1H),7.04(d,J=1.3Hz,1H),6.56(dd,J=1.7,7.0Hz,1H),5.12(s,2H),3.79(s,3H)ppm.LC/MS=96.1%,361.0(APCI−).
《実施例224.P−207の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−カルボン酸アミド(P−207)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、P−196(132mg,0.37mmol)及び濃HCl(2mL)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、4N NaOH水溶液で塩基性化して、生成物を酢酸エチル(3x5mL)で抽出した。合わせた有機層をもとの容積の半分まで濃縮して、5mLのヘキサンを添加した。得られた固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、エーテルで摩砕して、29.8mg(22%)のP−207を黄褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.28(s,1H),8.20(dd,J=1.4,8.3Hz,1H),8.05(br.s.,1H),7.93(t,J=7.4Hz,2H),7.72(t,J=8.0Hz,1H),7.61(br s,1H),7.48(d,J=2.0Hz,1H),7.42(dd,J=2.1,8.5Hz,1H),7.15(d,J=8.5Hz,1H),6.84(d,J=1.5Hz,1H),6.54(dd,J=1.8,7.0Hz,1H),5.10(s,2H),3.79(s,3H)ppm.MS:380.1(APCI+).
《実施例225.P−208の製造》
Figure 2014185149
1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−5−ニトロ−1H−ピリジン−2−オン(I−135)の合成。撹拌子を備えた100mL丸底フラスコ中に、I−42(3.0g,11.41mmol)、5−ニトロ−ピリジン−2−オール(1.60g,11.41mmol)、KCO(3.47g,25.10mmol)、及び30mLのDMEを添加した。反応物を80℃で18時間撹拌し、次いで室温まで冷却して、濾過した。濾液を濃縮し、得られた固体を50mLのエーテルで摩砕して、3.01g(78%)のI−135を黄色固体として得た。
Figure 2014185149
5−アミノ−1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オン(I−203)の合成。撹拌子を備えた250mL丸底フラスコ中に、I−135(1.93g,5.69mmol)、75mLのMeOH、及び400mgの10%Pd/Cを添加した。懸濁液をH雰囲気下に1時間撹拌し、次いでセライトを通して濾過して、濃縮した。残渣に、30mLの1N HClを添加して、反応物をジクロロメタン(3x20mL)で洗浄した。水性部分を1N NaOHでpH=10まで塩基性化し、次いでジクロロメタン(3x15mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過して、825mgのI−203を淡緑色固体として得、これを更に精製せずに使用した。
Figure 2014185149
5−アミノ−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ピリジン−2−オン(I−204)の合成。撹拌子を備えた100mL丸底フラスコ中に、I−203(802mg,2.59mmol)、3−ニトロフェニルボロン酸(433mg,2.59mmol)、トリフェニルホスフィン(136mg,0.52mmol)、KCO(1.07g,7.77mmol)、DME(15mL)、HO(1.5mL)、EtOH(1.5mL)を添加して、懸濁液をNで10分間脱気した。これに、酢酸パラジウム(II)(58mg,0.26mmol)を添加して、反応物を80℃で18時間撹拌した。室温まで冷却後、5mLの1N NaOH水溶液を添加して、生成物を酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。合わせた有機層を、セライトを通して濾過して、濃縮した。残渣を、5%MeOH/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、185mg(21%)のI−204を褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.28(s,1H),8.20(dd,J=1.3,8.2Hz,1H),7.92(d,J=7.8Hz,1H),7.72(t,J=8.0Hz,1H),7.40(d,J=1.9Hz,1H),7.35(dd,J=1.9,8.5Hz,1H),7.15(d,J=8.6Hz,1H),7.05(dd,J=2.9,9.5Hz,1H),6.91(d,J=2.8Hz,1H),6.29(d,J=9.5Hz,1H),4.99(s,2H),4.29(br.s.,2H),3.79(s,3H)ppm.LC/MS=100.0%,352.1(APCI+).
Figure 2014185149
[1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−尿素(P−208)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−204(36.5mg,0.10mmol)、NaOCN(13.5mg,0.21mmol)、HO(2mL)、及び1mL氷酢酸を添加した。反応物を40℃で2時間撹拌し、次いで室温まで冷却して、10mLのHOを添加した。懸濁液を濾過して、19.8mg(48%)のP−208を灰色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.29(s,1H),8.20(d,J=8.2Hz,1H),8.03(s,1H),7.92(d,J=7.6Hz,1H),7.88(d,J=2.3Hz,1H),7.72(t,J=7.9Hz,1H),7.44(s,1H),7.40−7.35(m,1H),7.31(dd,J=2.5,9.5Hz,1H),7.15(d,J=8.5Hz,1H),6.37(d,J=9.7Hz,1H),5.79(s,2H),5.07(s,2H),3.79(s,3H)ppm.LC/MS=90.5%,395.1(APCI+).
《実施例226.P−212の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸アミド(P−212)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアル中に、P−195(44mg,0.12mmol)及び濃HCl(2mL)を添加した。反応物を室温で24時間撹拌した。反応物に、5mLの酢酸エチルを添加して、溶液を4N NaOH水溶液で塩基性化した。酢酸エチル層を取り出して、濃縮した。得られた固体をエーテルで摩砕して、15.6mg(34%)のP−212を黄褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.52(d,J=2.4Hz,1H),8.32−8.26(m,1H),8.20(dd,J=1.3,8.3Hz,1H),7.93(d,J=7.8Hz,1H),7.85(dd,J=2.5,9.5Hz,1H),7.76(br.s.,1H),7.73(t,J=8.1Hz,1H),7.49(d,J=2.0Hz,1H),7.44(dd,J=2.0,8.6Hz,1H),7.28(br.s.,1H),7.16(d,J=8.6Hz,1H),6.42(d,J=9.5Hz,1H),5.14(s,2H),3.79(s,3H)ppm.LC/MS=96.4%,380.1(APCI+).
《実施例227.P−213の製造》
Figure 2014185149
4−アミノメチル−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ピリジン−2−オン(P−213)の合成。撹拌子を備え、P−196(144mg,0.40mmol)及び3mLのTHFを有する20mLバイアル中に、BH−THF(2.0mL,2.0mmol,1.0M溶液/THF)を添加した。溶液を60℃で4時間撹拌し、次いで0℃まで冷却し、2.0M HCl/エーテル溶液をゆっくり添加し、続いて5mLのメタノールを添加した。溶液を室温で16時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣に、1N HCl水溶液を添加し、それをジクロロメタンで洗浄し、次いで4N NaOH水溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで抽出して、濃縮した。残渣を、10〜17%メタノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、7.2mg(5%)のP−213を黄褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.27(s,1H),8.23−8.17(m,1H),7.92(d,J=7.6Hz,1H),7.79−7.67(m,2H),7.45(d,J=1.9Hz,1H),7.39(dd,J=1.8,8.4Hz,1H),7.14(d,J=8.5Hz,1H),6.35(s,1H),6.19(dd,J=1.5,7.0Hz,1H),5.05(s,2H),3.78(s,2H),3.51(s,2H)ppm.LC/MS=98.4%,366.1(APCI+).
《実施例228.P−215の製造》
Figure 2014185149
[1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(I−206)の合成。25mL丸底フラスコ中に、I−289(97.5mg,0.26mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(71mg,0.26mmol)、トリエチルアミン(26mg,0.26mmol)、及びt−BuOH(5mL)を入れた。溶液を16時間還流し、次いで室温まで冷却した。反応物を酢酸エチルで希釈して、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。有機層の濃縮後、残渣を、40%アセトン/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、61mg(53%)のI−206を無色油状物として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)9.60(s,1H),8.27(s,1H),8.20(dd,J=1.6,8.2Hz,1H),7.91(d,J=7.8Hz,1H),7.78−7.65(m,2H),7.40(d,J=2.0Hz,1H),7.36(dd,J=2.0,8.5Hz,1H),7.14(d,J=8.5Hz,1H),6.53(d,J=2.1Hz,1H),6.34(dd,J=2.3,7.5Hz,1H),4.99(s,2H),3.78(s,3H),1.45(s,9H)ppm.LC/MS=93.0%,452.1(APCI+).
Figure 2014185149
4−アミノ−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ピリジン−2−オン(P−215)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−206(50mg,0.11mmol)、ジクロロメタン(2mL)、及び1mLのTFAを添加した。反応物を室温で4時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を1N HCl水溶液で希釈して、ジクロロメタンで洗浄した。水性部分を4N NaOH水溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで抽出し、濃縮して、22mg(56%)のP−215を黄褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.27(s,1H),8.23−8.16(m,1H),7.91(d,J=7.6Hz,1H),7.72(t,J=8.0Hz,1H),7.41(d,J=7.4Hz,1H),7.38−7.30(m,2H),7.13(d,J=8.5Hz,1H),5.99(s,2H),5.66(dd,J=2.3,7.4Hz,1H),5.24(d,J=2.3Hz,1H),4.90(s,2H),3.78(s,3H)ppm.LC/MS=97.8%,352.1(APCI+).
《実施例229.P−209の製造》
Figure 2014185149
1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オン(I−205)の合成。撹拌子を備えた100mL丸底フラスコ中に、I−45(2.56g,9.73mmol)、2−ヒドロキシピリジン(926mg,9.73mmol)、KCO(2.96g,21.41mmol)、及び30mLのDMEを添加した。懸濁液を80℃で18時間撹拌し、次いで室温で2日間撹拌し、その後、それを濾過して、濃縮した。固体をエーテルで摩砕して、2.20g(77%)のI−205を白色固体として得た。
Figure 2014185149
1−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ピリジン−2−オン(P−209)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアル中に、I−205(250mg,0.81mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(126mg,0.81mmol)、トリフェニルホスフィン(42mg,0.16mmol)、KCO(335mg,2.43mmol)、DME(10mL)、HO(1mL)、EtOH(1mL)を添加して、懸濁液をNで10分間脱気した。これに、酢酸パラジウム(II)(18mg,0.08mmol)を添加して、反応物を80℃で18時間撹拌した。室温まで冷却後、10mLのHOを添加して、生成物を酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮した。残渣を、20%〜35%アセトン/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、241mg(91%)のP−209を淡黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)7.84(dd,J=1.3,6.6Hz,1H),7.66−7.52(m,1H),7.51−7.31(m,6H),7.10(d,J=9.1Hz,1H),6.39(d,J=9.1Hz,1H),6.22(t,J=6.5Hz,1H),5.06(s,2H),3.76(s,3H)ppm.LC/MS=97.6%,326.2(APCI+).
反応工程式53.
Figure 2014185149
《実施例230.P−193の製造》
5−ブロモ−2−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル(I−207)の合成。メタノール(10mL)及び水(2mL)中の5−ブロモ−2−メトキシフェニルボロン酸(500mg,2.17mmol)、3−ヨードニトロベンゼン(647mg,2.60mmol)、及び炭酸カリウム(599mg,4.33mmol)の懸濁液を、窒素気流下に30分間脱気し、続いて酢酸パラジウム(II)(9.72mg,0.0433mmol)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌した。メタノールを減圧下に除去し、酢酸エチル(50mL)および水(50mL)を添加して、二相性懸濁液を濾過した。層(複数)を分離して、有機層を水(50mL)で洗浄した。水性洗浄液を合わせ、酢酸エチル(2x50mL)で抽出して、有機抽出液を合わせた。有機溶液を水(3x50mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、粗製褐色ガム状物を得た。生成物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、ジエチルエーテル(20mL)及びヘキサン(50mL)に溶解し、溶媒の半分を真空下に除去することにより結晶化し、濾過し、ヘキサン(2x10mL)で洗浄して、I−207(417.8mg,収率63%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)8.38(t,J=1.8Hz,1H),8.21−8.19(m,1H),7.81(dt,J=7.5Hz,1.3Hz,1H),7.58(t,J=8.0Hz,1H),7.50−7.45(m,2H),6.90(d,J=8.8Hz,1H),3.82(s,3H)ppm.
5−(4−フルオロ−フェノキシ)−2−メトキシ−3’−ニトロビフェニル(P−193)の合成。1,4−ジオキサン(2mL)中のI−207(200mg,0.649mmol)、4−フルオロフェノール(109mg,0.974mmol)、炭酸セシウム(423mg,1.30mmol)、及びN,N−ジメチルグリシン(20.1mg,0.195mmol)の懸濁液に、アルゴン雰囲気下にヨウ化銅(I)(12.4mg,0.0649mmol)を添加して、反応物を105℃に加熱した。反応物をアルゴン雰囲気下に105℃で一晩撹拌したままにした。青色溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(2x50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、ジエチルエーテル(5mL)から結晶化して、P−193(61.4mg,収率28%)を白色粉末として得た。1HNMR(400MHz,CDCl)8.40(t,J=2.0Hz,1H),8.19−8.16(m,1H),7.82(dt,J=7.6Hz,1.2Hz,1H),7.56(t,J=8.0Hz,1H),7.04−6.95(m,7H),3.83(s,3H)ppm.LCMS=98.3%純度.MS(APCI−)=339.2(M).
《実施例231.P−230の製造》
5−ブロモ−3’−クロロ−2−メトキシ−ビフェニル(I−208)の合成。I−208は、I−207の場合と同じ条件を用いて、5−ブロモ−2−メトキシフェニルボロン酸(2.00g,8.66mmol)及び3−クロロヨードベンゼン(2.48g,10.4mmol)から合成した。反応時間は、16時間に延長した。メタノールを真空下に除去し、残渣を酢酸エチル(100mL)に溶解し、水(100mL)で洗浄して、水性洗浄液を酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2x200mL)、水(2x200mL)及びブライン(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、I−208(2.56g,収率99%)を得た。1HNMR(400MHz,CDCl)7.49−7.48(m,1H),7.44−7.40(m,2H),7.36−7.31(m,3H),6.85(d,J=8.4Hz,1H),3.80(s,3H)ppm.
3’−クロロ−2−フルオロ−3−(4−フルオロ−フェノキシ)−6−メトキシ−ビフェニル(P−230)の合成。1,4−ジオキサン(2mL)中のI−208(200mg,0.672mmol)、4−フルオロフェノール(113mg,1.01mmol)、炭酸セシウム(438mg,1.34mmol)、及びN,N−ジメチルグリシン塩酸塩(28.2mg,0.202mmol)の懸濁液に、アルゴン雰囲気下にヨウ化銅(I)(12.8mg,0.0672mmol)を添加した。反応物をアルゴン雰囲気下に105℃に加熱して、105℃で一晩撹拌した。反応物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄して、水性洗浄液を酢酸エチル(20mL)中に抽出した。合わせた有機抽出液を1N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)、1N塩酸水溶液(20mL)、水(2x20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。生成物を、5%アセトン/ヘキサンで溶離する予備TLC(3回展開)により精製して、P−230(140.6mg,収率64%)を黄色ガム状固体として得た。1HNMR(400MHz,CDCl)7.51−7.51(m,1H),7.38−7.30(m,3H),7.023−6.93(m,7H),3.81(s,3H)ppm.MS(ESI+)=389.6(M+61),328.2(M),279.5(M−49).
《実施例232.P−236の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(I−290)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−70(268mg,0.83mmol)、6−ヒドロキシ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(98mg,0.64mmol)、KCO(195mg,1.41mmol)、及びDME(4mL)を添加した。反応物を80℃で4時間撹拌し、次いで室温まで冷却して、濾過した。濾液を濃縮し、15〜50%アセトン/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、98mg(39%)のI−290を黄褐色固体として得た。
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸(I−209)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−290(92mg,0.23mmol)、1N NaOH水溶液(2mL)、及びメタノール(2mL)を添加した。反応物を60℃で18時間撹拌し、次いで室温まで冷却して、ジクロロメタンで洗浄した。水性部分を6N HCl水溶液で酸性化して、酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過して、I−209(61mg,69%)を黄褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.25(s,1H),8.19(dd,J=1.4,8.3Hz,1H),7.88(d,J=7.8Hz,1H),7.72(t,J=7.9Hz,1H),7.48(dd,J=6.8,9.1Hz,1H),7.24(d,J=1.7Hz,1H),7.21−7.15(m,1H),7.14−7.08(m,1H),6.71(d,J=6.6Hz,1H),6.63(d,J=9.0Hz,1H),5.50(s,2H),3.77(s,3H)ppm.LC/MS=99.9%,381.0(APCI+)
Figure 2014185149
[1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(I−210)の合成。20mLバイアル中に、I−209(48mg,0.13mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(35mg,0.13mmol)、トリエチルアミン(13mg,0.13mmol)、及びt−BuOH(4mL)を入れた。溶液を80℃で24時間撹拌し、次いで室温まで冷却した。溶媒を蒸発させ、残渣を飽和NaHCO水溶液で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、15%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、I−210(43mg,75%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)9.42(br s,1H),8.27(s,1H),8.20(d,J=8.2Hz,1H),7.90(d,J=7.6Hz,1H),7.72(t,J=7.9Hz,1H),7.40(dd,J=7.4,9.0Hz,1H),7.27−7.18(m,2H),7.12(d,J=8.3Hz,1H),6.31(d,J=9.0Hz,1H),6.14(d,J=7.0Hz,1H),5.28(br s,2H),3.76(s,3H),1.27(s,9H)ppm.LC/MS=94.2%,452.1(APCI+).
Figure 2014185149
6−アミノ−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ピリジン−2−オン(P−236)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−210(22mg,0.049mmol)、ジクロロメタン(2mL)、及びTFA(2mL)を添加した。室温で6時間後、溶液を濃縮した。残渣を、2〜5%メタノール/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、12.5mg(74%)のP−236を褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.27(s,1H),8.20(d,J=8.2Hz,1H),7.91(d,J=7.6Hz,1H),7.76−7.69(m,1H),7.39(d,J=1.7Hz,1H),7.25(dd,J=1.7,8.5Hz,1H),7.15−7.08(m,2H),6.44(s,1H),5.76(s,2H),5.53(d,J=8.7Hz,1H),5.40(d,J=7.6Hz,1H),5.19(br s,1H),3.77(s,3H)ppm.LC/MS=100.0%,352.1(APCI+).
反応工程式54.
Figure 2014185149
《実施例233.P−218の製造》
3’−クロロ−2−メトキシ−5−メチル−ビフェニル(I−211)の合成。2−メトキシ−5−メチルボロン酸(4.0g,24.1mmol)、1−クロロ−3−ヨード−ベンゼン(6.32g,26.51mmol)、KCO(8.33g,60.25mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(0.27g,1.2mmol)に、メタノール(150mL)、及びHO(30mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、アルゴンガスを5分間バブリングした。反応物をアルゴン雰囲気下に室温で20時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、HO及びジクロロメタン(各60mL)を添加した。有機層を分離して、水層をジクロロメタン(2x60mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンの次にジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、5.6g(98%)のI−211を粘性液体として得た。
5−ブロモメチル−3’−クロロ−2−メトキシ−ビフェニル(I−154)の合成。CCl(30mL)中のI−211(2.0g,8.59mmol)及びNBS(1.68g,9.45mmol)に、過酸化ベンゾイル(0.1g,0.43mmol)を添加した。反応物をN雰囲気下に85℃で5時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、濃縮した。残渣を、5%酢酸エチル/ヘキサン(20mL)混合物に溶解し、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2.81g(98%)のI−154を淡黄色粘性液体として得た。
1−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P−218)の合成。2−ピロリドン(0.2g,2.41mmol)/DMF(1mL)溶液を、Ar雰囲気下にDMF(3mL)中のNaH(0.1g,2.41mmol)の冷却(0℃)したスラリーに添加した。反応混合物をゆっくり室温まで加温し、45分間撹拌し、次いで0℃まで冷却した。これに、I−154(0.5g,1.6mmol)/DMF(2mL)を5分間かけて添加した。反応混合物をゆっくり室温まで加温し、20時間撹拌し、クラッシュアイス−水の上に注いで、酢酸エチル(2x60mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、ジクロロメタン(20mL)に溶解し、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.22g(43%)のP−218を粘性液体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):7.49−7.51(m,1H),7.27−7.4(m,4H),7.23(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.16(d,J=2.4Hz,1H),6.93(d,J=8.4Hz,2H),4.43(s,2H),3.81(s,3H),3.28(t,J=7.2Hz,2H),2.44(t,J=8.0Hz,2H),1.95−2.05(m,2H)ppm;MS(APCI+):316.1(M+1),LC−MS:100%.
《実施例234.P−211の製造》
Figure 2014185149
N−[1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−アセトアミド(P−211)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、I−204(113mg,0.32mmol)、ジクロロメタン(2mL)、AcO(46uL,0.48mmol)、及びTEA(90uL,0.64mmol)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌し、1N HCl水溶液を添加し、生成物をジクロロメタンで抽出して、有機層を濃縮した。残渣を、25%〜35%アセトン/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、12.5mg(10%)のP−211を黄褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)9.66(s,1H),8.28(s,1H),8.23−8.12(m,2H),7.92(d,J=7.8Hz,1H),7.72(t,J=8.0Hz,1H),7.43(d,J=1.9Hz,1H),7.41−7.32(m,2H),7.16(d,J=8.5Hz,1H),6.42(d,J=9.5Hz,1H),5.09(s,2H),3.79(s,3H),1.95(s,3H)ppm.LC/MS=95.5%.
《実施例235.P−223の製造》
Figure 2014185149
1−(3’,4’−ジフルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P−223)の合成。I−181(0.15g,0.53mmol)、3,4−ジフルオロフェニルボロン酸(0.13g,0.79mmol)、トリフェニルホスフィン(0.07g,0.26mmol)、KCO(0.03g,0.21mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.014g,0.06mmol)に、ジオキサン(6mL)及びEtOH−HO(1:1,3mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、アルゴンガスを5分間バブリングした。反応物をアルゴン雰囲気下に85℃で20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、濃縮した。残渣を、30〜50%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.15g(89%)のP−223を淡褐色粘性液体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):7.33−7.38(m1H),7.14−7.24(m,4H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),4.43(s,2H),3.81(s,3H),3.29(t,J=7.2Hz,2H),2.44(t,J=8.4Hz,2H),1.95−2.05(m,2H)ppm;MS(APCI+):318.1(M+1),LC−MS:100%.
《実施例236.P−240の製造》
Figure 2014185149
4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンズアミド(P−240)の合成。I−154(300mg,0.963mmol)、4−アミノカルボキシフェニルボロン酸(238mg,1.44mmol)、トリフェニルホスフィン(50.4mg,0.193mmol)、及び水(1mL)の懸濁液を、窒素気流で30分間脱気した。反応物に、窒素雰囲気下に酢酸パラジウム(II)(22mg,0.0963mmol)を添加して、反応物を窒素雰囲気下に一晩撹拌しながら90℃に加熱した。溶媒を真空下に除去して、生成物をヘキサン(50mL)中で結晶化した。生成物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、P−240(112mg,収率33%)を灰色固体として得た。1HNMR(400MHz,CDCl)7.75−7.73(m,2H),7.49(t,J=1.6Hz,1H),7.38−7.27(m,5H),7.14−7.10(m,2H),6.91(d,J=8.0Hz,1H),6.0(br s,1H),5.75(br
s,1H),4.01(s,2H),3.79(s,3H)ppm.LCMS=92.3%純度.MS(APCI+)=352.1(M+1).
《実施例237.P−245の製造》
Figure 2014185149
1−(6−メトキシ−3’−メチルスルファニル−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P−245)の合成。I−181(0.15g,0.53mmol)、3−メチルスルファニル−ベンゼンボロン酸(0.11g,0.639mmol)、トリフェニルホスフィン(0.07g,0.26mmol)、KCO(0.03g,0.21mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.014g,0.06mmol)に、ジオキサン(6mL)及びEtOH−HO(1:1,3mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、アルゴンガスを5分間バブリングした。反応物をアルゴン雰囲気下に85℃で20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、濃縮した。残渣を、15%アセトン/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、次いで40%アセトニトリル/水を用いる逆相(C18)分取TLCにより、次いで5%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.013g(8%)のP−245を粘性液体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):7.39−7.45(m1H),7.2−7.34(m,4H),7.17(d,J=6.4Hz,1H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),4.43(s,2H),3.8(s,3H),3.28(t,J=7.2Hz,2H),2.43(t,J=8.0Hz,2H),1.95−2.05(m,2H)ppm;MS(APCI+):328.1(M+1),LC−MS:93.2%.
《実施例238.P−248の製造》
Figure 2014185149
(S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピロリジン−2−オン(I−212)の合成。撹拌子を備えた100mL丸底フラスコ中に、(S)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−オン(3.04g,30.07mmol)、TBSCl(4.99g,33.07mmol)、イミダゾール(3.07g,45.10mmol)、及びDMF(30mL)を添加した。室温で18時間撹拌後、反応物を100mLの水に添加して、30分間撹拌した。固体を濾過して、水で洗浄した。固体を真空デシケーター中で3日間乾燥後、5.97g(92%)のI−212を得た。
Figure 2014185149
((S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(I−213)の合成。撹拌子を備えた250mL丸底フラスコ中に、I−212(2.57g,11.95mmol)、THF(150mL)を添加して、溶液を0℃まで冷却した。NaH(0.56g,14.12mmol)を添加して、懸濁液を室温で30分間撹拌した。これに、I−70(3.50g,10.86mmol)を添加して、反応物を室温で20時間撹拌し、その後、50mLの水を添加して、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮して、8.9gのI−213を得、これをそのまま次の反応に使用した。
Figure 2014185149
(S)−4−ヒドロキシ−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P−248)の合成。上記工程から得た化合物I−213(8.9g,19.5mmol)を、100mL丸底フラスコに添加し、続いて10mLのTHF及びTBAF(29mL,29mmol,1.0M/THF)を添加した。溶液を室温で30分間撹拌し、その後、NHCl及びブラインを添加した。生成物を酢酸エチルで抽出し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。25〜50%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィー精製、続いて5%メタノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、143mg(4%,2工程)のP−248を得た。HNMR(400MHz,CDCl)8.40(d,J=1.6Hz,1H),8.21−8.14(m,1H),7.84(d,J=7.8Hz,1H),7.56(t,J=8.0Hz,1H),7.31−7.20(m,2H),6.98(d,J=8.5Hz,1H),4.63−4.48(m,2H),4.46−4.34(m,1H),3.83(s,3H),3.56(dd,J=5.6,10.8Hz,1H),3.24(dd,J=1.6,10.9Hz,1H),2.76(dd,J=6.5,17.4Hz,1H),2.45(dd,J=2.1,17.3Hz,1H),1.83(d,J=4.0Hz,1H)ppm.LC/MS=97.4%,343.1(APCI+).
《実施例239.P−253の製造》
Figure 2014185149
カルバミン酸(S)−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−5−オキソ−ピロリジン−3−イルエステル(P−253)の合成。撹拌子を備えた20mLバイアル中に、イソシアン酸クロロスルホニル(42mg,0.30mmol)、1mLのジクロロメタン、次いでP−248(51.3mg,0.15mmol)/2mLジクロロメタンを添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、その後、2mLの水を添加して、混合物を室温で30分間撹拌した。層(複数)を分離して、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、次いで50%アセトン/ジクロロメタンを用いる分取層TLCにより精製して、P−253(12.4mg,21%)をオフホワイト色半固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.30(s,1H),8.20(dd,J=2.1,8.6Hz,1H),7.94(d,J=7.8Hz,1H),7.72(t,J=8.0Hz,1H),7.33−7.26(m,2H),7.16(d,J=9.0Hz,1H),6.59(br.s.,2H),5.04(t,J=5.8Hz,1H),4.49−4.30(m,2H),3.80(s,3H),3.46−3.38(m,1H),3.21(d,J=11.4Hz,1H),2.78(dd,J=6.9,17.5Hz,1H),2.23(d,J=18.1Hz,1H)ppm.LC/MS=100.0%,386.1(APCI+).
《実施例240.P−506の製造》
Figure 2014185149
(R)−4−ヒドロキシ−1−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P−506)の合成。P−506は、(R)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−オンで始める以外は、P−248について上に記載したやり方と同様のやり方で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)8.40(t,J=1.9Hz,1H),8.17(dd,J=1.7,8.2Hz,1H),7.84(d,J=7.8Hz,1H),7.55(t,J=8.0Hz,1H),7.30−7.27(m,1H),7.22(d,J=2.1Hz,1H),6.97(d,J=8.5Hz,1H),4.61−4.48(m,2H),4.41(d,J=14.8Hz,1H),3.85−3.81(m,3H),3.56(dd,J=5.6,10.9Hz,1H),3.24(dd,J=1.8,10.8Hz,1H),2.75(dd,J=6.5,17.3Hz,1H),2.44(dd,J=2.1,17.4Hz,1H),2.12(br s,1H)ppm.LC/MS=95.6%,343.1(APCI+).
《実施例241.P−266の製造》
Figure 2014185149
4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンゼンスルホンアミド(P−266)の合成。P−266は、P−240合成の場合と同じ条件を用いて、I−154(300mg,0.963mmol)及び4−アミノスルホニルフェニルボロン酸ピノコレートエステル(409mg,1.44mmol)から合成した。溶媒を真空下に除去して、残渣を酢酸エチル(20mL)及び水(20mL)に懸濁した。層(複数)を分離し、有機溶液を水(40mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(40mL)、水(2x40mL)、及びブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5%アセトン/ジクロロメタン)により精製して、物質を得、これを、次いで予備シリカゲルTLC(2.5%アセトン/ジクロロメタンで溶離する(3回展開))により精製して、P−266(52.2mg,収率14%)を透明ガム状物として得た。1HNMR(400MHz,CDCl)7.86−7.83(m,2H),7.49−7.48(m,1H),7.38−7.29(m,5H),7.14−7.09(m,2H),6.92(d,J=8.4Hz,H),4.71(s,2H),4.03(s,2H),3.80(s,3H)ppm.LCMS=100.0%純度.MS(APCI−)=386.0(M−1),217.0(M−171).
《実施例242.I−216の製造》
Figure 2014185149
3−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(I−30)の合成。2−ブロモ−3−フルオロアニソール(5.00g,24.4mmol)/トリフルオロ酢酸(25mL)溶液を、80℃に加熱し、次いでヘキサメチレンテトラミン(6.83g,48.8mmol)/トリフルオロ酢酸(25mL)溶液を1.5時間かけて滴下した。添加完了時に、反応物を窒素雰囲気下に80℃で1時間撹拌した。過剰のトリフルオロ酢酸を真空下に除去して、飽和炭酸カリウム水溶液(〜100mL)の添加により、pHを7.5〜8.0に調整した。生じた白色固体を濾過して、I−30を得、これを更に精製せずに使用した。
ギ酸3−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニルエステル(I−215)の合成。I−30(4.84g)/ジクロロメタン(60mL)溶液に、メタクロロ過安息香酸(16.09g)を添加して、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物をジクロロメタン(200mL)で希釈し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(300mL)で洗浄して、ジクロロメタン(2x100mL)中に抽出した。合わせた有機抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3x400mL)、水(2x400mL)、及びブライン(400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、デカントし、溶媒を真空下に除去して、I−215(12:5,4.05g)を得、これを更に精製せずにそのまま使用した。HNMR(400MHz,CDCl)d:8.27(t,J=0.8Hz,1H),7.10−7.06(m,1H),6.70(dd,J=8.2Hz,1.0Hz,1H),3.92(s,3H)ppm.
3−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−フェノール(I−216)の合成。I−215(4.05g)/エチルアルコール(75mL)溶液に、固体水酸化カリウムペレット(1.71g)を添加して、褐色溶液を室温で一晩撹拌した。反応物を、濃塩酸を用いてpH2に酸性化して、エタノールを真空下に除去した。物質を水(300mL)で希釈して、ジクロロメタン(300mL,2x100mL)で抽出した。合わせた抽出液をブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、デカントして、溶媒を真空下に除去した。次いで残渣を、ジエチルエーテル(500mL)に溶解して、1M水酸化ナトリウム水溶液(300mL,2x250mL)で抽出した。合わせた水層を濃塩酸でpH2に酸性化して、ジエチルエーテル(2x300mL)中に抽出した。合わせたジエチルエーテル抽出液を水(500mL)及びブライン(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、デカントし、溶媒を真空下に除去して、橙色固体を得た。固体を、ジクロロメタンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、I−216(1.45g)を黄色粉末として得た。1HNMR(400MHz,CDCl)6.96−6.91(m,1H),6.62(dd,J=9.2Hz,2.0Hz,1H),4.78(d,J=3.6Hz,1H),3.86(s,3H)ppm.
反応工程式55.
Figure 2014185149
《実施例243.P−254の製造》
3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−オール(I−217)の合成。I−216(390mg,1.76mmol)/トルエン(6mL)溶液を、窒素気流で10分間脱気した。この溶液に、エタノール(1mL)、3−クロロフェニルボロン酸(331mg,2.12mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(1.76mL,3.53mmol)を添加して、窒素気流を15分間継続した。この懸濁液に、窒素雰囲気下にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(102mg,0.0882mmol)を添加して、反応物を一晩90℃に加熱した。更にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(102mg,0.0882mmol)を窒素雰囲気下に添加して、反応物を90℃で24時間反応させ、第3部分のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(102mg,0.0882mmol)を添加して、反応物を24時間90℃に加熱した。約半分の溶媒を真空下に除去して、残留物質を酢酸エチル(100mL)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で希釈した。層(複数)を濾過し、分離して、有機溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2x100mL)、水(100mL)、及びブライン(50mL)で洗浄した。溶媒を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下に除去した。生成物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5%アセトン/ジクロロメタンで溶離する)により精製して、I−217(398mg,収率89%)を得た。1HNMR(400MHz,CDCl)7.41(s,1H),7.39−7.28(m,3H),6.97(t,J=9.4Hz,1H),6.67(dd,J=9.2Hz,2.0Hz,1H),4.79(s,1H),3.72(s,3H)ppm.
3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−3−(4−ニトロ−フェノキシ)−ビフェニル(I−219)の合成。N−メチルピロリドン(4mL)中のI−217(200mg,0.792mmol)、4−ヨードニトロベンゼン(179mg,0.720mmol)、炭酸セシウム(469mg,1.44mmol)、及び2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(37uL,0.180mmol)の懸濁液を、窒素雰囲気下に撹拌した。この反応物に、塩化銅(I)(35.6mg,0.360mmol)を添加して、反応物を窒素雰囲気下に一晩100℃に加熱した。反応物を酢酸エチル(20mL)で希釈して、水(20mL)で洗浄した。水性洗浄液を酢酸エチル(20mL)で抽出して、有機抽出液を合わせた。有機抽出液を水(2x20mL)、1N水酸化ナトリウム水溶液(2x20mL)、1N塩酸水溶液(2x20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、粗製I−219(181.0mg,収率61%)を得、これを次の反応にそのまま使用した。
4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルオキシ)−フェニル−アミン塩酸塩(I−221)の合成。エタノール(2.6mL)及び水(0.8mL)中のI−219(180mg,0.645mmol)及び鉄粉(126mg,2.26mmol)の懸濁液に、固体塩化アンモニウム(193mg,3.60mmol)を添加した。反応物を窒素でパージして、3時間撹拌しながら85℃に加熱した。溶媒を真空下に除去して、物質を酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)に希釈した。層(複数)を分離して、水層を酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(2x50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を減圧下に除去した。生成物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%アセトン/ジクロロメタン)により精製して、I−221(136mg)の遊離塩基を得た。遊離塩基をジエチルエーテル(2.5mL)に溶解して、2N塩化水素/ジエチルエーテル(0.8mL)を滴下した。15分後に塩が沈殿し始めてから、懸濁液を更に1.5時間撹拌しておいた。固体を濾過し、ジエチルエーテル(3mL)及びヘキサン(4x5mL)で洗浄して、I−221(104mg,収率47%)をベージュ色粉末として得た。1HNMR(400MHz,DMSO−d)9.6(br s,2H),7.51−7.45(m,3H),7.36−7.25(m,4H),7.08−7.01(m,3H),3.77(s,3H)ppm.MS(ESI+)=345.5(M+1).
N−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルオキシ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(P−254)の合成。クロロホルム(1mL)中のI−221(50.0mg,0.138mmol)及びピリジン(21.8mg,0.276mmol)の懸濁液を、10分間撹拌した。懸濁液に、メタンスルホニルクロリド(15.8mg,0.138mmol)を添加して、反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下に除去し、残渣を、予備シリカゲルTLC(5%アセトン/ジクロロメタン(2回展開)、0.5%アセトン/ジクロロメタン(5回展開)、及び5%アセトン/ジクロロメタン)により精製して、P−254(26.1mg,収率47%)を橙色ガム状物として得た。1HNMR(400MHz,CDCl)7.42−7.42(m,1H),7.35−7.29(m,3H),7.25−7.18(m,2H),7.18(t,J=2.8Hz,1H),7.00−6.95(m,2H),6.75(dd,J=7.4Hz,0.2Hz,1H),6.20(s,1H),3.80(s,3H),2.98(s3H)ppm.MS(ESI+)=421.6(M),343.0(M−79.0).
《実施例244.P−283の製造》
1−(2’−フルオロ−3’−ヒドロキシ−6’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−エタノン(I−218)の合成。トルエン(8mL)中のI−216(500mg,2.26mmol)及び3−アセチルフェニルボロン酸(446mg,2.72mmol)の溶液を、窒素気流で脱気した。この溶液に、エタノール(1.5mL)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(2.25mL,4.52mmol)を添加し、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(130mg,0.113mmol)を添加した。反応物を24時間100℃に加熱した。追加分割量の(an additional portion of)テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(130mg,0.113mmol)を窒素雰囲気下に添加して、反応物を一晩100℃に加熱した。追加分割量の(an additional portion of)3−アセチルフェニルボロン酸(223mg,1.36mmol)を添加して、反応物を更に24時間100℃に加熱した。反応物を酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)で希釈し、濾過して、層(複数)を分離した。水層を酢酸エチル(50mL)で抽出して、有機抽出液を合わせた。有機溶液を水(2x100mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。生成物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%アセトン/ジクロロメタン)により精製して、I−218(280mg,収率48%)を褐色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl)8.01(m,1H),7.97(dt,J=7.9Hz,1.5Hz,1H),7.62(dd,J=7.6Hz,1.2Hz,1H),7.54(t,J=7.0Hz,1H),6.99(t,J=9.2Hz,1H),6.69(dd,J=9.2Hz,2.0Hz,1H),4.81(d,J=4.4Hz,1H),3.73(s,3H),2.63(s,3H)ppm.
1−[2’−フルオロ−6’−メトキシ−3’−(4−ニトロ−フェノキシ)−ビフェニル−3−イル]−エタノン(I−220)の合成。N−メチルピロリドン(5.5mL)中のI−218(275mg,1.06mmol)及び4−ヨードニトロベンゼン(264mg,1.06mmol)の溶液を、窒素気流で1分間脱気した。溶液に、炭酸セシウム(689mg,2.11mmol)、塩化銅(I)(52.3mg,0.528mmol)、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(48.6mg,0.264mmol)を添加して、反応物を18時間90℃に加熱した。反応物を室温まで冷却して、溶媒を真空下に除去した。残渣を酢酸エチル(20mL)に溶解し、水(20mL)で洗浄し、水性洗浄液を酢酸エチル(20mL)で抽出して、有機抽出液を合わせた。有機抽出液を水(2x40mL)、1N水酸化ナトリウム水溶液(40mL)、1N塩酸水溶液(2x40mL)、及びブライン(50mL)で洗浄した。溶媒を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空下に除去して、褐色固体を得た。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1〜5%アセトン/ジクロロメタン)、続いてフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、I−220(78.4mg,収率19%)を得た。1HNMR(400MHz,CDCl)8.23−8.20(m,2H),8.02(m,1H),7.98−7.96(m,1H),7.62−7.60(m,1H),7.55(t,J=7.8Hz,1H),7.20(t,J=9.0Hz,1H),7.05−7.02(m,2H),6.84(dd,J=9.2Hz,1.6Hz,1H),3.83(s,3H),2.63(s,3H)ppm.
4−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルオキシ)−フェニル−アミン塩酸塩(P−283)の合成。エタノール(0.8mL)及び水(0.25mL)中のI−220(75.0mg,0.197mmol)、塩化アンモニウム(53.5mg,1.00mmol)、及び鉄粉(38.5mg,0.690mmol)の懸濁液を、窒素でパージして、窒素雰囲気下に85℃で4時間撹拌した。溶媒を真空下に除去して、残留物質を酢酸エチル(50mL)に懸濁した。有機懸濁液を水(50mL)で洗浄し、水層を酢酸エチル(50mL)で抽出して、有機溶液を合わせた。合わせた抽出液を水(2x50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣をジエチルエーテル(2mL)に溶解して、2N塩化水素/ジエチルエーテル(400uL)を添加した。反応物を1時間撹拌し、濾過して、P−283(57.0mg,収率75%)を白色粉末として得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d)d:7.98(dt,J=7.3Hz,1.5Hz,1H),7.93(s,1H),7.66−7.59(m,2H),7.34−7.29(m,3H),7.09−7.03(m,3H),3.77(s,3H),2.60(s,3H)ppm.MS(ESI+)=352.9(M+1)
反応工程式56.
Figure 2014185149
《実施例245.I−223の製造》
塩化チタン(IV)を用いる3−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(I−30)の合成。2−ブロモ−3−フルオロアニソール(5.00g,24.3mmol)/ジクロロメタン(120mL)溶液を、塩−氷浴中で0℃まで冷却して、窒素でパージした。反応物を窒素雰囲気下に15分間撹拌しておいた。反応物に、塩化チタン(IV)(23.1g,122mmol)を添加し、続いて窒素雰囲気下に0℃でα,α−ジクロロメチル−メチルエーテル(4.21g,36.6mmol)を添加した。反応物を放置して室温まで温めて、22時間撹拌した。赤色溶液を氷水(600mL)中に注いで、ジクロロメタン(3x200mL)中に抽出した。有機抽出液を合わせて、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2x400mL)、水(2x400mL)、及びブライン(400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。生成物を真空オーブン中80℃で一晩乾燥して、I−30(5.75g,定量的収率)を得た。1HNMR(400MHz,CDCl)10.22(s,1H),7.86(dd,J=8.8Hz,7.6Hz,1H),6.82(d,J=8.4Hz,1H),4.01(s,3H)ppm.
(3−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−メタノール(I−31)の合成。テトラヒドロフラン(40mL)及び水(40mL)中のI−30(5.20g,22.3mmol)の懸濁液を、0℃まで冷却して、水素化ホウ素ナトリウム(2.53g,66.9mmol)を少しずつ添加した。反応物が室温まで温まるままにして、反応物を3.5時間撹拌した。テトラヒドロフランを真空下に除去し、水を添加(100mL)して、得られた固体を酢酸エチル(2x200mL)中に抽出した。合わせた抽出液を水(2x200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、I−31(4.82g,収率92%)を白色粉末として得た。1HNMR(400MHz,CDCl)7.32(t,J=8.4Hz,1H),6.71(dd,J=8.4Hz,1.6Hz,1H),4.72(d,J=6.0Hz,2H),3.92(s,3H),1.70(t,J=6.0Hz,1H)ppm.
1−(2’−フルオロ−3’−ヒドロキシメチル−6’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−エタノン(I−222)の合成。エタノール(17.5mL)、水(17.5mL)及び1,4−ジオキサン(35mL)中のI−31(4.00g,17.0mmol)、3−アセチルフェニルボロン酸(3.07g,18.7mmol)の溶液を、窒素気流で30分間脱気した。溶液に、炭酸カリウム(7.06g,51.1mmol)、トリフェニルホスフィン(1.34g,5.11mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(382mg,1.70mmol)を添加して、反応物を窒素雰囲気下に10分間撹拌した。反応物を窒素雰囲気下に4時間85℃に加熱して、更に酢酸パラジウム(II)(191mg,0.851mmol)及びトリフェニルホスフィン(700mg,2.55mmol)を添加した。撹拌しながら加熱を4時間継続し、反応物を室温まで冷却して、酢酸エチル(300mL)を添加した。反応物を水(300mL)で洗浄し、塩化ナトリウムを添加(〜1g)して、水性洗浄液を酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、水(500mL)及びブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、活性炭で脱色し、濾過して、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、純粋なI−222(700mg,収率15%)を得た。1HNMR(400MHz,CDCl)8.00−8.00(m,1H),7.97(dt,J=7.9Hz,1.6Hz,1H),7.61(dd,J=6.2Hz,1.4Hz,1H),7.53(t,J=7.6Hz,1H),7.38(t,J=8.6Hz,1H),6.80(dd,J=8.8Hz,1.2Hz,1H),4.74(d,J=6.0Hz,2H),3.79(s,3H),2.63(s,3H),1.74(t,J=6.0Hz,1H)ppm.H)
炭酸3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチルエステルメチルエステル(I−223)の合成。テトラヒドロフラン(10mL)中のI−222(700mg,2.55mmol)及びピリジン(429uL,6.64mmol)の溶液を、氷水浴中で0℃まで冷却した。溶液に、窒素雰囲気下にクロロギ酸メチル(542uL,5.61mmol)を添加した。生じた白色懸濁液を室温で一晩撹拌した。濃塩酸水溶液の添加により、pHを1に調整して、溶液をジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、I−223(661.3mg,収率78%)を橙色シロップとして得た。HNMR.(400MHz,CDCl)7.98−7.95(m,2H),7.61−7.58(m,1H),7.53(t,J=7.6Hz,1H),7.41(t,J=8.4Hz,1H),6.79(dd,J=8.6Hz,1.0Hz,1H),5.22(s,2H),3.81(s,3H),3.79(s,3H)ppm.
《実施例246.P−304の製造》
Figure 2014185149
4−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンゼンスルフィン酸アミド(P−304)の合成。ジメチルホルムアミド(2mL)中のI−223(300mg,0.928mmol)、4−アミノスルホニルベンジルボロニックピノコレートエステル(289mg,1.02mmol)、及び炭酸カリウム(385mg,2.78mmol)の懸濁液を、窒素でパージして、アリルパラジウムクロリド二量体(50.9mg,0.139mmol)及びビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(123mg,0.278mmol)を添加した。反応物を一晩65℃に加熱した。この反応物に、酢酸エチル(25mL)及び水(25mL)を添加して、層(複数)を分離した。水層を酢酸エチル(2x25mL)で抽出し、有機抽出液を合わせて、ブライン(50mL)で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。生成物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%アセトン/ジクロロメタン)、続いてジエチルエーテル(25mL)での摩砕により精製して、P−304(117mg,収率30%)を淡黄色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl)7.99−7.98(m,1H),7.95(dt,J=7.6Hz,1.4Hz,1H),7.86−7.84(m,2H),7.60−7.58(m,2H),7.52(t,J=7.6Hz,1H),7.38(d,J=8.4Hz,2H),7.13(t,J=8.6Hz,1H),6.75(d,J=8.8Hz,1H),4.74(s,2H),4.04(s,2H),3.77(s,3H),2.62(s,3H)ppm.LCMS=100.0%純度.MS(APCI+)=414.0(M+1).
《実施例247.P−305の製造》
Figure 2014185149
4−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンズアミド(P−305)の合成。ジメチルホルムアミド(2mL)中のI−223(300mg,0.928mmol)、4−アミノカルボニルベンジルボロン酸(190mg,1.02mmol)、及び炭酸カリウム(385mg,2.78mmol)の懸濁液を、窒素でパージして、アリルパラジウムクロリド二量体(50.9mg,0.139mmol)及びビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(123mg,0.278mmol)を添加した。反応物を一晩65℃に加熱した。この反応物に、酢酸エチル(25mL)及び水(25mL)を添加して、層(複数)を分離した。水層を酢酸エチル(2x25mL)で抽出し、有機抽出液を合わせて、ブライン(50mL)で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得た。生成物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5〜10%アセトン/ジクロロメタン)、続いてジエチルエーテル(25mL)での摩砕により精製して、P−305(160mg,収率46%)を白色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl)7.99(m,1H),7.95(dt,J=7.7Hz,1.3Hz,1H),7.75−7.73(m,2H),7.61−7.58(m,1H),7.52(t,J=7.6Hz,1H),7.32(d,J=8.4Hz,2H),7.11(t,J=8.6Hz,1H),6.73(d,J=8.8Hz,1H),5.97(br s,1H),5.54(br s,1H),4.03(s,2H),3.76(s,3H),2.62(s,3H)ppm.LCMS=96.5%純度.MS(APCI+)=378.1(M+1).
《実施例248.P−276の製造》
Figure 2014185149
4−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−安息香酸メチルエステル(P−276)の合成。ジメチルホルムアミド(2mL)中のI−223(300mg,0.928mmol)、4−メトキシカルボニル−ベンジルボロン酸(184mg,1.02mmol)、及び炭酸カリウム(385mg,2.78mmol)の懸濁液を、窒素でパージして、アリルパラジウムクロリド二量体(50.9mg,0.139mmol)及びビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(123mg,0.278mmol)を添加した。反応物を一晩65℃に加熱した。この反応物に、酢酸エチル(5mL)及び水(5mL)を添加し、セライトを通して、層(複数)を濾過し、セライトを酢酸エチル(15mL)及び水(15mL)で洗浄して、層(複数)を分離した。水層を酢酸エチル(2x50mL)で抽出し、有機抽出液を合わせて、ブライン(100mL)で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得た。生成物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)、続いて予備シリカゲルTLCプレート(25%酢酸エチル/ヘキサンで溶離する)、及びジエチルエーテル(5mL)での摩砕により精製して、P−276(72.4mg,収率20%)を白色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl)7.99−7.94(m,4H),7.59−7.58(m,1H),7.52(t,J=7.8Hz,1H),7.30(d,J=8.80¥Hz,2H),7.11(t,J=8.6Hz,1H),6.74−6.72(m,1H),4.03(s,2H),3.90(s,3H),3.76(s,3H),2.62(s,3H)ppm.LCMS=96.6%純度.MS(APCI+)=394.1(M+2).
《実施例249.I−226の製造》
Figure 2014185149
5−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(I−226)の合成。ジメチルホルムアミド(3.5mL)中のI−223(500mg,1.50mmol)、2−メチルカルボキシピリジン−5−ボロン酸ピノコールエステル(435mg,1.65mmol)、及び炭酸カリウム(624mg,4.51mmol)の懸濁液を、窒素気流で15分間脱気した。この溶液に、ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(199mg,0.451mmol)及びアリルパラジウムクロリド二量体(82.7mg,0.226mmol)を添加した。反応物を50時間65℃に加熱した。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈して、セライトを通して濾過した。濾液に、水(50mL)を添加して、層(複数)を分離した。水性洗浄液を酢酸エチル(2x50mL)で抽出し、3つの有機抽出液をすべて合わせて、ブライン(100mL)で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%アセトン/ジクロロメタン)により精製し、続いてジエチルエーテル(15mL)で摩砕し、濾過し、ジエチルエーテル(5mL)で洗浄して、I−226(190.6mg,収率32%)を白色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl)8.66(d,J=2.0Hz,1H),8.06(d,J=8.0Hz,1H),7.97−7.94(m,2H),7.67(dd,J=8.2Hz,2.2Hz,1H),7.57(dd,J=7.6Hz,1.6Hz,H),7.52(t,J=7.6Hz,1H),7.13(t,J=8.6Hz,1H),6.75(d,J=8.8Hz,1H),4.05(s,2H),4.00(s,3H),3.77(s,3H),2.62(s,3H)ppm.LCMS=100.0%純度.MS(APCI+)=394.1(M+1).
《実施例250.I−224の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(I−224)の合成。ジメチルホルムアミド(3.5mL)中のI−223(500mg,1.50mmol)及び4−(tert−ブトキシカルボニル−N−メチルアミノ)フェニルボロン酸(415mg,1.65mmol)、並びに炭酸カリウム(624mg,4.51mmol)の懸濁液に、窒素雰囲気下にビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(199mg,0.451mmol)及びアリルパラジウムクロリド二量体(82.7mg,0.226mmol)を添加した。反応物を29時間85℃に加熱した。反応物を酢酸エチル(30mL)及び水(30mL)で希釈して、セライトプラグを通して濾過した。セライトを酢酸エチル(2x20mL)及び水(20mL)で洗浄して、層(複数)を分離した。水性洗浄液を酢酸エチル(2x50mL)で抽出し、3つの有機抽出液をすべて合わせて、水(2x100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製して、I−224(624.3mg,収率90%)を黄色油状物として得、これを更に精製せずにそのまま使用した。HNMR(400MHz,CDCl)8.00(d,J=1.0Hz,1H),7.95(dt,J=7.7Hz,1.3Hz,1H),7.60(dd,J=7.6Hz,1.2Hz,1H),7.52(t,J=7.6Hz,1H),7.19−7.09(m,5H),6.72(d,J=8.4Hz,1H),3.95(s,2H),3.75(s,3H),2.62(s,3H),1.45(s,9H)ppm.LCMS=94.1%純度.MS(APCI+)=364.1(M−100).
《実施例251.P−328の製造》
Figure 2014185149
5−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸(I−228)の合成。テトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)、水(1mL)及び1N水酸化ナトリウム水溶液(0.763mL)中のI−226(150mg,0.381mmol)の溶液を、室温で18時間撹拌した。約半分の溶媒を真空下に除去した。残った溶液を、氷酢酸の添加によりpH3に調整した。懸濁液をジクロロメタン(10mL)で抽出し、水(5mL)を洗浄液に添加して、水性洗浄液を更にジクロロメタン(2x10mL)で抽出した。3つの有機抽出液をすべて合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、残渣を高真空下に24時間乾燥した。得られたベージュ色シロップをジエチルエーテル(5mL)中で結晶化し、30分間撹拌し、濾過し、ヘキサン(2x2mL)で洗浄して、I−226(90.6mg,収率63%)を白色粉末として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.62(d,J=2.0Hz,1H),7.99−7.94(m,2H),7.87(s,1H),7.78(dd,J=7.8Hz,2.2Hz,1H),7.58(d,J=5.2Hz,2H),7.39(t,J=8.8Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),4.08(s,2H),3.73(s,3H),2.588(s,3H)ppm.LCMS=100.0%純度(APCI+).MS(APCI+)=424.1(M+45),380.0(M+1).
5−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸アミド(P−328)の合成。I−228(50.0mg,0.184mmol)/トルエン(2mL)溶液を、窒素雰囲気下に撹拌した。この反応物に、塩化チオニル(65.7mg,0.552mmol)を添加し、反応物を2時間100℃に加熱した。その時間の間に反応物は無色から深紅色に変化した。溶媒及び過剰の塩化チオニルを減圧下に除去して、残渣をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解した。次いで溶液に、水酸化アンモニウム水溶液(40uL)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(30mL)で希釈して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄した。水性洗浄液を酢酸エチル(30mL)で抽出して、有機抽出液を合わせた。合わせた抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、予備シリカゲルTLC(12.5%アセトン/ジクロロメタンで溶離する(3回展開))により精製して、P−328(12.6mg,収率18%)を白色粉末として得た。HNMR.(400MHz,CDCl)8.47(d,J=2.0Hz,1H),8.13(d,J=8.0Hz,1H),7.98−7.94(m,2H),7.78(s,1H),7.69(dd,J=8.0Hz,2.0Hz,1H),7.96−7.58(m,1H),7.52(t,J=7.6Hz,1H),7.14(t,J=8.6Hz,1H),6.76(d,J=8.4Hz,1H),5.48(s,1H),4.05(s,3H),3.77(s,3H),2.62(s,3H)ppm.LCMS=95.9%純度.MS(APCI+)=379.1(M+1).
《実施例252.P−324の製造》
Figure 2014185149
2−ブロモ−6−メトキシ−4−ニトロ−フェニルアミン(I−229)の合成。撹拌子を備えた2L丸底フラスコ中に、2−メトキシ−4−ニトロ−フェニルアミン(50.0g,297.4mmol)、CHCN(1L)、及びNBS(53.5g,297.4mmol)を添加した。反応物を、光から保護しながら室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、次いで500mLの水を添加した。生成物を酢酸エチルで抽出して、濃縮した。水性洗浄液から沈殿した固体を、有機層濃縮(organic concentration)から得られた
固体と合わせて、I−229(59.6g)を得、これを更に精製せずに使用した。
Figure 2014185149
1−ブロモ−3−メトキシ−5−ニトロ−ベンゼン(I−230)の合成。機械的撹拌器を備えた2L丸底フラスコ中に、I−229(59.8,249.2mmol)、エタノール(167mL)、水(83mL)を添加して、混合物を0℃まで冷却した。HSO(750mL)を添加し、続いてNaNO(25.8g,373.8mmol)/75mL水を添加した。反応物を0℃で15分間、室温で30分間、及び60℃で15分間撹拌し、その後、それを室温まで冷却して、濾過した。固体を水で洗浄し、40℃真空オーブン中で1時間乾燥し、次いで真空デシケーター中で5日間乾燥した。60℃真空オーブン中で更に6時間乾燥後、47.3g(84%)のI−230を赤錆色固体として得た。
Figure 2014185149
3−ニトロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(I−232)の合成。250mL丸底フラスコ中に、I−231(2.03g,9.31mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.60g,10.24mmol)、KOAc(2.74g,27.93mmol)、及び50mLジオキサンを入れた。Nで10分間脱気後、PdCldppf−CHCl(0.38g,0.47mmol)を添加して、反応物を90℃で20時間撹拌した。溶媒の大部分をロータリーエバポレーターにより除去して、ブラインを添加した。生成物を酢酸エチルで抽出し、セライトを通して有機層を濾過して、濃縮した。残渣を、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.44g(58%)のI−232を得た。
Figure 2014185149
3−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−5−ニトロ−フェノール(I−233)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアル中に、I−33(597mg,1.81mmol)、I−232(480mg,1.81mmol)、NaHCO(456mg,5.43mmol)、DME(10mL)、エタノール(1mL)、及び水(1mL)を添加した。10分間脱気後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(208mg,0.18mmol)を添加して、反応物を65℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、10mLの水で希釈した。生成物を酢酸エチルで抽出し、NaSO上で乾燥して、濃縮した。15〜20%酢酸エチル/ヘキサンを用いる残渣のフラッシュカラムクロマトグラフィー精製により、175mg(25%)のI−233を黄色油状物として得た。
Figure 2014185149
3−アミノ−5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェノール(P−324)の合成。40mLバイアル中に、I−233(175mg,0.39mmol)、Fe粉(89mg,1.35mmol)、NHCl(120mg,1.93mmol)、水(1mL)、及びエタノール(3mL)を添加した。懸濁液を80℃で2時間撹拌し、次いでセライトを通して濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈して、水及びブラインで洗浄した。有機層を濃縮後、残渣を、20〜50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、104mg(65%)のP−324を無色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl3)7.40(s,1H),7.38−7.27(m,3H),7.11(t,J=8.6Hz,1H),6.74−6.61(m,2H),6.12(d,J=17.4Hz,2H),6.04(t,J=1.9Hz,1H),3.80(s,2H),3.75(s,3H),3.63(br s,2H)ppm.LC/MS=97.7%,358.2(APCI+).
《実施例253.P−331及びP−338の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−メチル−アミン塩酸塩(P−331)の合成。I−224(485mg,1.05mmol)/ジクロロメタン(2mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を滴下して、反応物を室温で4時間撹拌しておいた。溶媒を真空下に除去して、残渣を酢酸エチル(20mL)及び水(10mL)に溶解した。固体重炭酸ナトリウムを用いて、水層のpHを8に調整した。層(複数)を分離して、有機溶液をブラインで洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。残渣を高真空下に一晩乾燥して、遊離塩基を得た。遊離塩基(44.5mg)の一部をジエチルエーテル(2mL)に溶解した。溶液に、2N塩化水素/ジエチルエーテル(184uL,0.367mmol)を滴下して、反応物を室温で3時間撹拌した。得られた固体を濾過し、アセトン還流下のアブデルハルデン装置中で真空下に乾燥して、P−331(28.8mg)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)7.94(m,1H),7.86(s,1H),7.58(d,J=5.2Hz,1H),7.26(t,J=8.8Hz,1H),7.09(d,J=8.4Hz,2H),6.93(d,J=9.2Hz,1H),6.77(brm,2H),3.84(s,2H),3.71(s,3H),2.72(s,3H),2.59(s,3H)ppm.
LCMS=94.4%純度.MS(APCI+)=364.1(M+1).
1−[4−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−1−メチル−尿素(P−338)の合成。氷酢酸(1mL)及び水(1mL)中のP−331遊離塩基(180mg,0.495mmol)の懸濁液を、溶液が生じるまで撹拌した。溶液に、シアン酸カリウム(120mg,1.49mmol)/水(250uL)溶液を添加すると、溶液が濁ってきた。反応物を室温で2.5時間撹拌した。反応物をジエチルエーテル(10mL)及び水(5mL)で希釈して、層(複数)を分離した。有機抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣をジエチルエーテル(30mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、予備シリカTLC(10%アセトン/ジクロロメタン(2回展開))により精製して、真空オーブン中40℃で一晩乾燥して、P−338(96.1mg,収率48%)を白色粉末として得た。1HNMR(400MHzCDCl3)d:8.00(d,J=1.2Hz,1H),7.95(dt,J=7.7Hz,1.4Hz,1H).7.61(dd,J=7.6Hz,1.6Hz,1H),7.52(t,J=7.6Hz,1H),7.28(d,J=8.4Hz,2H),7.22−7.14(m,3H),6.75(d,J=8.4Hz,1H),4.34(br s,2H),3.98(s,2H),3.76(s,3H),3.24(s,3H),2.62(s,3H).LCMS=96.1%純度.MS(APCI+)=407.1(M+1).
反応工程式57.
Figure 2014185149
《実施例254.P−277の製造》
1−[3’−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−2’−フルオロ−6’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−エタノン(P−277)の合成。N,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中のI−223(1.00g,3.01mmol)及び2−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(728mg,3.31mmol)の溶液を、窒素気流を用いて10分間脱気した。溶液に、窒素雰囲気下に炭酸カリウム(1.25g,9.03mmol)、アリルパラジウム(II)クロリド二量体(165mg,0.451mmol)、及びビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(398mg,0.903mmol)を添加して、懸濁液を窒素雰囲気下に65℃で15時間撹拌した。反応物に、酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)を添加して、二相性懸濁液を、セライト(〜15g)を通して濾過した。セライトを酢酸エチル(2x20mL)、及び水(2x20mL)で洗浄して、濾液を分離した。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出して、有機抽出液を合わせた。有機溶液を水(200mL)及びブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(不純物を50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離し、生成物を12.5%アセトン/ジクロロメタンで溶離した)により精製して、P−277(653mg,収率62%)を橙色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)7.99(m,1H),7.95(dt,J=7.73Hz,1.6Hz,1H),7.61−7.59(m,1H),7.52(t,J=7.6Hz,1H),7.30(dd,J=8.2Hz,2.2Hz,1H),7.09(t,J=8.6Hz,1H),6.71(dd,J=8.4Hz,0.8Hz,1H),6.46(d,J=8.8Hz,1H),4.33(s,2H),3.83(s,2H),3.75(s,3H),2.62(s,3H).LCMS=100.0%純度.MS(APCI+)=351.1(M+1).
《実施例255.P−361の製造》
1−[5−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−3−(2−クロロ−エチル)−尿素(I−237)の合成。P−277(300mg,0.856mmol)/クロロホルム(7.4mL)溶液を、室温で5分間、窒素でパージした。この溶液に、イソシアン酸2−クロロエチル(90.3mg,0.856mmol)を添加して、反応物を24時間還流撹拌した。更にイソシアン酸2−クロロエチル(220uL,2.57mmol)を添加して、反応物を更に16時間加熱還流した。溶媒を真空下に除去して、得られた赤色シロップを、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜25%アセトン/ジクロロメタン)、続いて予備薄層クロマトグラフィーにより精製して、I−237(41.7mg,収率11%)を黄色油状物として得た。
1−[5−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−イミダゾリジン−2−オン(P−361)の合成。アセトニトリル(1mL)中のI−237(40.0mg,0.0877mmol)及び炭酸ナトリウム(27.9mg,0.263mmol)の懸濁液を、一晩還流撹拌した。反応物を室温まで冷却して、濾過した。溶媒を真空下に除去し、得られた黄色油状物をジエチルエーテル(2mL)中で結晶化し、濾過し、ヘキサン(2x1mL)で洗浄し、真空オーブン中40℃で一晩乾燥して、P−361(17.1mg,収率46%)をオフホワイト色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl)8.10(d,J=1.6Hz,1H),7.99(s,1H),7.95(d,J=7.8Hz,1H),7.63−7.48(m,3H),7.46−7.39(m,1H),7.14−7.05(m,1H),6.97(d,J=8.3Hz,1H),6.72(d,J=8.5Hz,1H),4.42(t,J=7.9Hz,2H),3.89(s,2H),3.82(t,J=7.9Hz,2H),3.75(s,3H),2.62(s,3H)ppm.LCMS=91.4%純度.MS(APCI+)=420.1(M+1).
《実施例256.P−355の製造》
Figure 2014185149
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−カルボニトリル(I−238)の合成。250mL丸底フラスコ中に、3.0gの5−ブロモ−ピリジン−2−カルボニトリル(3.0g,16.39mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(4.58g,18.03mmol)、KOAc(5.47g,55.74mmol)、及びDMSO(100mL)を添加した。20分間脱気後、PdCldppf−CHCl(1.39g,1.64mmol)を添加して、溶液を80℃で24時間、次いで室温で3日間撹拌した。50mLの水を添加して、生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥して、濃縮した。暗色残渣を、20%アセトン/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、赤色固体を得た。固体をヘキサンで摩砕して、1.72g(46%)のI−238を淡ピンク色固体として得た。
Figure 2014185149
[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(P−355)の合成。20mLバイアル中に、I−33(401mg,1.22mmol)、I−238(336mg,1.46mmol)、KCO(504mg,3.65mmol)、DME(5mL)、水(0.5mL)、エタノール(0.5mL)を添加して、懸濁液を15分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(141mg,0.12mmol)を添加して、反応物を80℃で16時間撹拌した。反応物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮して、15〜20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、P−355(64mg,15%)を淡黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ8.62(br s,1H),7.68−7.56(m,2H),7.40−7.30(m,3H),7.26−7.21(m,1H),7.13(t,J=8.4Hz,1H),6.75(d,J=8.3Hz,1H),4.03(br s,2H),3.78(s,3H)ppm.LC/MS=98.5%,353.0(APCI+).
《実施例257.P−344の製造》
Figure 2014185149
C−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−メチルアミン(P−344)の合成。100mL丸底フラスコ中に、P−355(0.55g,1.56mmol)、メタノール(20mL)、濃HCl(0.65mL,7.79mmol)、及び10%Pd/C(100mg)を添加した。懸濁液をHバルーン下に18時間撹拌し、次いでセライトを通して濾過した。濾液を濃縮した。固体に、1N NaOH水溶液を添加して、生成物をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンを濃縮し、5〜10%メタノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、P−344(89mg,16%)を無色油状物として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.55(d,J=1.2Hz,1H),8.32(br s,3H),7.71(dd,J=1.9,7.9Hz,1H),7.50−7.37(m,3H),7.36(d,J=5.4Hz,2H),7.27(d,J=6.6Hz,1H),6.96(d,J=8.6Hz,1H),4.75(br s,2H),4.14(q,J=5.8Hz,2H),4.01(s,2H),3.73(s,3H)ppm.LC/MS=95.1%,357.1(APCI+).
《実施例258.P−367の製造》
Figure 2014185149
[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−カルバミン酸エチルエステル(P−367)の合成。8mLバイアル中に、P−344(43mg,0.12mmol)、ジクロロメタン(2mL)、トリエチルアミン(33uL,0.24mmol)を添加した。溶液を0℃まで冷却して、クロロギ酸エチル(20mg,0.18mmol)を添加した。室温で15分後、溶液を濃縮した。残渣を、40〜60%酢酸エチルで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、23mg(54%)のP−367を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.39(d,J=1.5Hz,1H),7.63(t,J=6.0Hz,1H),7.59(dd,J=1.7,8.1Hz,1H),7.50−7.40(m,2H),7.37(s,1H),7.33(t,J=8.7Hz,1H),7.28(d,J=6.6Hz,1H),7.20(d,J=7.9Hz,1H),6.94(d,J=8.6Hz,1H),4.22(d,J=6.2Hz,2H),4.03−3.96(m,2H),3.94(s,2H),3.72(s,3H),1.16(t,J=7.1Hz,3H)ppm.LC/MS=100.0%,429.1(APCI+).
《実施例259.P−368の製造》
Figure 2014185149
[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−尿素(P−368)の合成。8mLバイアル中に、P−344(43mg,0.12mmol)、ジクロロメタン(2mL)、及びイソシアン酸トリメチルシリル(49uL,0.36mmol)を添加した。35℃で1時間後、溶液を濃縮した。得られた固体をエーテルで摩砕して、P−368(25mg,52%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.44(s,1H),7.68(d,J=7.8Hz,1H),7.48−7.40(m,2H),7.37(s,1H),7.34(t,J=8.9Hz,1H),7.28(d,J=7.6Hz,2H),6.94(d,J=8.6Hz,1H),6.51(br s,1H),5.64(br s,2H),4.25(d,J=5.0Hz,2H),3.97(s,2H),3.72(s,3H).LC/MS=96.4%,400.1(APCI+).
《実施例260.P−371の製造》
Figure 2014185149
3−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−1,1−ジメチル−尿素塩酸塩(P−371)の合成。8mLバイアル中に、P−344(23mg,0.064mmol)、ジクロロメタン(1.5mL)、トリエチルアミン(18uL,0.13mmol)を添加して、溶液を0℃まで冷却した。ジメチルカルバミルクロリド(9uL,0.097)を添加して、反応物を室温で18時間撹拌した。ジクロロメタン溶液を水及びブラインで洗浄し、次いで濃縮した。残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた無色油状物をエーテルで摩砕して、白色固体を得た。得られた固体を2mLの4.0M HCl/ジオキサンに溶解して、室温で2時間撹拌した。油状物をエーテルで処理して、固体を生じ、これを濾過して、P−371(6.1mg,20%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.60(s,1H),8.08(d,J=7.4Hz,1H),7.62(d,J=8.1Hz,1H),7.50−7.35(m,4H),7.28(d,J=6.4Hz,1H),7.11(br s,1H),6.97(d,J=8.6Hz,1H),4.41(br s,2H),4.08(s,2H),3.73(s,3H),2.82(s,6H)ppm.LC/MS=100.0%,428.1(APCI+).
《実施例261.P−372の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−3−エチル−尿素(P−372)の合成。8mLバイアル中に、P−344(23mg,0.064mmol)、ジクロロメタン(1.5mL)を添加して、溶液を室温まで冷却した。イソシアン酸エチル(8uL,0.097mmol)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌し、次いで濃縮した。得られた固体に、4.0M HCl/ジオキサンを添加し、溶液を室温で18時間撹拌し、次いで濃縮した。得られた油状物をエーテルで処理して、固体を生じ、これを濾過して、P−372(15.1mg,50%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.63(s,1H),8.14(d,J=8.3Hz,1H),7.63(d,J=8.2Hz,1H),7.51−7.33(m,4H),7.28(d,J=6.3Hz,1H),6.98(d,J=8.6Hz,1H),6.62(br s,1H),6.31(br s,1H),4.42(s,2H),4.10(s,2H),3.74(s,3H),3.01(q,J=7.1Hz,2H),0.99(t,J=7.1Hz,3H)ppm.MS:428.1(APCI+).
《実施例262.の製造P−373》
Figure 2014185149
4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−アミド(P−373)の合成。8mLバイアル中に、P−344(23mg,0.064mmol)、ジクロロメタン(1.5mL)、トリエチルアミン(18uL,0.13mmol)を添加した。溶液を0℃まで冷却して、4−メチル−ピペラジン−1−カルボニルクロリド(10mg,0.097mmol)を添加した。室温で18時間後、反応物を水、続いてブラインで洗浄した。有機層を濃縮し、5〜10%メタノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、28mgの半固体を得た。半固体を2mLの4.0M HCl/ジオキサンに溶解し、室温で18時間撹拌し、次いで濃縮した。エーテルを添加し、固体を生じ、これを濾過した。固体に、5N NaOH水溶液を添加し、生成物をジクロロメタンで抽出し、次いで濃縮した。残渣を10%メタノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、P−373(9.6mg,31%)を無色油状物として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.38(d,J=1.5Hz,1H),7.57(dd,J=2.0,8.1Hz,1H),7.48−7.39(m,2H),7.37(s,1H),7.32(t,J=8.7Hz,1H),7.28(d,J=6.4Hz,1H),7.17(d,J=8.1Hz,1H),7.09(t,J=5.8Hz,1H),6.94(d,J=8.5Hz,1H),4.26(d,J=5.6Hz,2H),3.93(s,2H),3.72(s,3H),3.17(d,J=5.2Hz,4H),2.29−2.20(m,4H),2.16(s,3H)ppm.LC/MS=100.0%,483.1(APCI+).
《実施例263.P−374の製造》
Figure 2014185149
1−(2−クロロ−エチル)−3−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−尿素(I−239)の合成。8mLバイアル中に、P−344(63mg,0.177mmol)、ジクロロメタン(2mL)を添加して、反応物を0℃まで冷却した。イソシアン酸クロロエチル(19mg,0.177mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌し、次いで濃縮して、I−239を得、これをそのまま使用した。
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−イミダゾリジン−2−オン(P−374)の合成。8mLバイアル中に、I−239(82mg,0.177mmol)、THF(2mL)を添加して、懸濁液を0℃まで冷却した。水素化ナトリウム(8mg,0.212mmol)を添加して、反応物を室温で3日間撹拌した。更に4mgの水素化ナトリウムを添加して、反応物を50℃で1時間撹拌した。水を添加して、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、25〜50%アセトン/ジクロロメタンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、P−374(35mg,47%,2工程)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.42(d,J=1.5Hz,1H),7.60(dd,J=1.9,7.9Hz,1H),7.49−7.39(m,2H),7.37(s,1H),7.34(t,J=8.7Hz,1H),7.28(d,J=6.7Hz,1H),7.19(d,J=7.9Hz,1H),6.94(d,J=8.6Hz,1H),6.41(s,1H),4.28(s,2H),3.95(s,2H),3.72(s,3H),3.31−3.19(m,4H)ppm.LC/MS=100.0%,426.1(APCI+).
《実施例264.P−375の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−3−メチル−イミダゾリジン−2−オン(P−375)の合成。8mLバイアル中に、P−374(21mg,0.05mmol)、THF(1mL)を添加して、溶液を0℃まで冷却した。水素化ナトリウム(3mg,0.076mmol)を添加して、室温で15分後、ヨウ化メチル(6uL,0.101mmoL)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、次いで1mLの水を添加した。THFを蒸発させ、生成物を酢酸エチルで抽出して、濃縮した。残渣を、メタノールで溶離するシリカゲルプラグを通して通過させて、P−375(18.1mg,82%)を無色油状物として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.42(d,J=1.6Hz,1H),7.60(dd,J=2.0,7.9Hz,1H),7.50−7.39(m,2H),7.37(s,1H),7.34(t,J=8.7Hz,1H),7.28(d,J=6.4Hz,1H),7.19(d,J=8.1Hz,1H),6.94(d,J=8.5Hz,1H),4.31(s,2H),3.95(s,2H),3.72(s,3H),3.24(s,4H),2.67(s,3H)ppm.LC/MS=97.8%,440.1(APCI+).
《実施例265.P−520の製造》
Figure 2014185149
[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−カルバミン酸フェニルエステル(P−520)の合成。18mLバイアル中に、P−344(128mg,0.36mmol)、TEA(0.10mL,0.72mmol)、及びジクロロメタン(3mL)を添加した。溶液を0℃まで冷却して、クロロギ酸フェニル(68uL,0.54mmol)を添加した。室温で15分間撹拌後、反応物を濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(25%〜75%EtOAc/ヘキサン)により精製して、P−520(102mg,59%)をオフホワイト色固体として得た。(400MHz,DMSO−d)8.44(s,1H),8.30(t,J=5.9Hz,1H),7.63(dd,J=1.5,7.9Hz,1H),7.49−7.26(m,8H),7.24−7.17(m,1H),7.12(d,J=7.9Hz,2H),6.95(d,J=8.6Hz,1H),4.33(d,J=6.0Hz,2H),3.96(s,2H),3.73(s,3H)ppm.LC/MS=100.0%,477.1(APCI+).
《実施例266.P−460の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−3−メチル−尿素塩酸塩(P−460).8mLバイアル中に、P−520(84mg,0.18mmol)、DMSO(2mL)、及び40%MeNH水溶液(0.14mL)を添加した。室温で30分間撹拌後、5mLの水を添加した。生成物をEtOAc(4x2mL)で抽出して、有機層を濃縮した。白色固体をエーテルで摩砕して、遊離塩基化合物を得た。遊離塩基に4N HCl/ジオキサン(2mL)を添加して、室温で5分間撹拌後、溶液を濃縮した。残渣をエーテルで摩砕して、P−460(42mg,53%)を黄褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.64(s,1H),8.16(d,J=7.9Hz,1H),7.66(d,J=8.2Hz,1H),7.51−7.34(m,4H),7.28(d,J=6.4Hz,1H),6.98(d,J=8.6Hz,1H),6.80(br
s,1H),6.30(br s,1H),4.44(s,2H),4.10(s,2H),3.74(s,3H),2.55(s,3H)ppm.LC/MS=97.5%,414.0(APCI+).
《実施例267.P−461の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−3−エチル−イミダゾリジン−2−オン塩酸塩(P−461).18mLバイアル中に、P−374(65mg,0.16mmol)、THF(3mL)を添加して、溶液を0℃まで冷却した。NaH(9mg,0.23mmol)を添加して、懸濁液を室温で15分間撹拌した。EtI(25uL,0.31mmol)を添加して、反応物を室温で1時間撹拌した。水を添加して、生成物をEtOAc(3x3mL)で抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄して、濃縮した。残渣に、2mLの4N HCl/ジオキサンを添加した。撹拌して溶解後、溶液を濃縮した。得られた残渣をエーテルで摩砕し、濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥して、P−461(51mg,65%)を黄褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.63(br s,2H),8.07(br s,1H),7.60(d,J=7.9Hz,1H),7.50−7.33(m,4H),7.29(d,J=5.8Hz,1H),6.97(d,J=8.3Hz,1H),4.51(s,2H),4.09(br s,2H),3.74(s,3H),3.57(s,2H),3.31(s,2H),3.19−3.10(m,2H),1.10−0.97(m,3H)ppm.LC/MS=84.2%,454.2(APCI+).
《実施例268.P−462の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1−オキシ−ピリジン−2−イルメチル]−3−エチル−尿素(P−462).18mLバイアル中に、P−372(66mg,0.15mmol)、ジクロロメタン(4mL)を添加して、溶液を0℃まで冷却した。mCPBA(69mg,0.31mmol)を添加して、反応物を室温で1時間撹拌し、その後、5mLの飽和NaHCO水溶液を添加した。層(複数)を分離して、有機層を順次に各5mLの飽和NaHCO水溶液、HO、及びブラインで洗浄した。次いで残渣を1N NaOH(2x5mL)、水(5mL)、及びブライン(5mL)で洗浄した。生成物をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、P−462(14.8mg,22%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.19(s,1H),7.53−7.34(m,4H),7.29(d,J=6.6Hz,1H),7.25−7.16(m,2H),6.96(d,J=8.6Hz,1H),6.38(t,J=6.0Hz,1H),6.17(t,J=5.4Hz,1H),4.22(d,J=6.2Hz,2H),3.91(s,2H),3.73(s,3H),3.09−2.91(m,2H),0.97(t,J=7.2Hz,3H)ppm.LC/MS=100.0%,444.1(APCI+).《実施例269.P−463の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1−オキシ−ピリジン−2−イルメチル]−イミダゾリジン−2−オン(P−463).18mLバイアル中に、P−374(62mg,0.15mmol)、ジクロロメタン(4mL)を添加し、溶液を0℃まで冷却した。mCPBA(82mg,0.36mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌し、その後、5mLの1N NaOH水溶液を添加した。層(複数)を分離して、水層をジクロロメタン(2x3mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、次いで濃縮した。残渣を5mLのEtOAcに溶解し、それを5mLのブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、固体を得た。残渣をエーテルで摩砕して、P−463(23.5mg,35%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.23(s,1H),7.49−7.34(m,4H),7.32−7.16(m,3H),6.96(d,J=8.6Hz,1H),6.56(s,1H),4.31(s,2H),3.93(s,2H),3.73(s,3H),3.45−3.36(m,2H),3.32−3.25(m,2H)ppm.LC/MS=93.4%,442.0(APCI+).
《実施例270.P−465の製造》
Figure 2014185149
[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−カルバミン酸2−クロロ−エチルエステル(I−240).18mLバイアル中に、P−344(100mg,0.28mmol)、ジクロロメタン(4mL)、TEA(78uL,0.56mmol)を添加して、溶液を0℃まで冷却した後、クロロギ酸2−クロロエチル(43uL,0.42mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、次いで5mLの水を添加した。層(複数)を分離して、水層をもう5mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、5mLの水及び5mLのブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、次いで濃縮した。得られた残渣を次の反応にそのまま使用した。
Figure 2014185149
3−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(P−465).18mLバイアル中に、I−240(0.28mmol)、THF(3mL)、及びNaH(28mg,0.70mmol)を添加した。反応物を室温で18時間、50℃で4時間、次いで室温で3日間撹拌した。反応物に、5mLの水を添加して、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、次いでNaSO上で乾燥した。残渣を、20%〜50%アセトン/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた遊離塩基を1mLの4N HCl/ジオキサンに溶解し、次いで濃縮した。化合物P−465を黄褐色固体(24.1mg,2工程について19%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.52(s,1H),7.77(br.s.,1H),7.49−7.32(m,6H),7.27(br s,1H),6.96(d,J=8.6Hz,1H),4.47(s,2H),4.35−4.24(m,2H),4.01(s,2H),3.73(s,3H),3.57−3.50(m,2H)ppm.LC/MS=100.0%,427.1(APCI+).
《実施例271.P−521の製造》
Figure 2014185149
N−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−オキサラミン酸エチルエステル(I−241).18mLバイアル中に、P−344(152mg,0.43mmol)、TEA(0.11mL,0.85mmol)、及びジクロロメタン(4mL)を添加した。溶液を0℃まで冷却して、クロロオキソ酢酸エチル(71uL,0.64mmoL)を添加した。室温で20分後、反応物をブラインで洗浄して、有機層を濃縮した。半固体を1:1 エーテル:EtOAcで摩砕し、濾過し、EtOAcで洗浄して、I−241(69mg,35%)を灰青色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)9.38(t,J=6.0Hz,1H),8.41(s,1H),7.59(dd,J=4.0,8.0Hz,2H),7.48−7.25(m,8H),7.22(d,J=8.1Hz,2H),6.94(d,J=8.6Hz,2H),4.39(d,J=6.0Hz,2H),4.32−4.18(m,2H),3.94(s,2H),3.72(s,3H),1.27(t,J=7.1Hz,3H)ppm.LC/MS=97.9%,457.0(APCI+).
Figure 2014185149
N−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イルメチル]−オキサルアミド(P−521).8mLバイアル中に、I−241(14.8mg,0.032mmol)及び2mLの7N NH/MeOHを添加した。室温で1時間撹拌後、溶液を濃縮して、P−521(11.9mg,87%)を黄褐色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)9.15(t,1H),8.41(d,J=1.5Hz,1H),8.08(br s,1H),7.82(br s,1H),7.59(dd,J=1.9,8.1Hz,1H),7.48−7.25(m,5H),7.19(d,J=8.1Hz,1H),6.94(d,J=8.6Hz,1H),4.39(d,J=6.2Hz,2H),3.94(s,2H),3.72(s,3H)ppm.LC/MS=98.9%,428.0(APCI+).
《実施例272.I−145の製造.》
Figure 2014185149
炭酸3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチルエステルメチルエステル(I−145)の合成。ピリジン(2.31g,29.3mmol)及びテトラヒドロフラン(40mL)中の(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノール(I−32,3.00g,11.3mmol)の溶液を、氷水浴中で0℃まで冷却した。反応容器を窒素でパージして、クロロギ酸メチル(2.34g,24.8mmol)を添加した。氷浴を取り外して、反応物を室温で一晩撹拌した。1N塩酸水溶液(〜25mL)の添加により白色懸濁液をpH2に調整して、黄色二相性溶液をジクロロメタン(200mL)及び水(150mL)で希釈した。層(複数)を分離して、水層をジクロロメタン(2x100mL)で抽出した。ジクロロメタン抽出液を合わせ、水(2x200mL)及びブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、I−145(3.84g,定量的収率)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)7.41−7.32(m,4H),7.29−7.26(m,1H),6.76(dd,J=8.40Hz,0.80Hz,1H),5.204(s,2H),3.800(s,3H),3.795(s,3H)ppm.
LCMS=98.2%純度.MS(APCI+)=249.0(M−78),MS(APCI−)=249.0(M−78).
《実施例273.P−376の製造》
Figure 2014185149
2−(3−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−6−メチル−ピリジン(I−243)の合成:2−ブロモ−3−メトキシ−6−メチルピリジン(0.2g,1.0mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(1)(0.19g,1.2mmol)、PPh(0.13g,0.5mmol)、KCO(0.06g,0.4mmol)及びPd(OAc)(0.03g,0.12mmol)に、ジオキサン(3mL)、及びEtOH−HO(1:1,1.5mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、Arガスを5分間バブリングした。電子レンジ(バイオテージ・イニシエーターII)を用いて、反応物を180℃で15分間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濃縮して、HO及びジクロロメタン(各40mL)を添加した。有機層を分離して、水層をジクロロメタン(2x25mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンの次にジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.19g(81%)のI−243を粘性液体として得た。
6−ブロモメチル−2−(3−クロロ−フェニル)−3−メトキシ−ピリジン(I−244)の合成。CCl(20mL)中のI−243(1.02g,4.36mmol)及びNBS(0.78g,4.36mmol)に、過酸化ベンゾイル(0.03g,0.12mmol)を添加した。反応物をN雰囲気下に80℃で20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、濃縮した。残渣をジクロロメタン及びヘキサンの混合物(1:1,8mL)に溶解し、1:1 ジクロロメタン−ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.83g(61%)のI−244を粘性液体として得た。
{4−[6−(3−クロロ−フェニル)−5−メトキシ−ピリジン−2−イルメチル]−フェニル}−尿素(P−376)の合成。I−244(0.31g,1.0mmol)、[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−尿素(0.39g,1.5mmol)、(PPhPd(0.12g,0.1mmol)及びKPO(0.42g,2.0mmol)に、DME(8mL)、及びEtOH−HO(1:1,4mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、Arガスを5分間バブリングした。電子レンジ(バイオテージ・イニシエーターII)を用いて、反応物を160℃で20分間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濃縮して、HO及びジクロロメタン(各50mL)を添加した。有機層を分離して、水層をジクロロメタン(2x25mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、3〜5%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、次いで1:1 酢酸エチル/ヘキサンで摩砕して、0.023g(6%)のP−376をオフホワイト色固体として得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):8.42(s,1H),7.84−7.93(m,2H),7.4−7.54(m,3H),7.3(d,J=8.4Hz,2H),7.22(d,J=8.4Hz,1H),7.14(d,J=8.0Hz,2H),5.77(s,2H),3.99(s,2H),3.83(s,3H)ppm;MS(APCI+):368.0(M+1),LC−MS:92.5%.
《実施例274.P−379の製造》
Figure 2014185149
5−[6−(3−クロロ−フェニル)−5−メトキシ−ピリジン−2−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン(P−379)の合成。I−244(0.1g,0.32mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミン(0.08g,0.38mmol)、(PPhPd(0.04g,0.03mmol)及びKPO(0.14g,0.64mmol)に、DME(3mL)、及びEtOH−HO(1:1,1.54mL)を添加した。撹拌した反応物を通して、Arガスを5分間バブリングした。電子レンジ(バイオテージ・イニシエーターII)を用いて、反応物を150℃で20分間撹拌した。反応物を室温まで冷却して、濃縮した。残渣を、70%酢酸エチル/ヘキサンを用いる分取TLCにより精製して、0.06g(55%)のP−379を粘性液体として得た。1HNMR(CDCl,400MHz):8.03(d,J=1.6Hz,1H),7.93−4−7.96(m,1H),7.82−7.86(m,1H),7.34−7.58(m,3H),7.2(d,J=8.4Hz,1H),7.02(d,J=8.8Hz,1H),6.47(dd,J=8.4,0.8Hz,1H),4.35(s,2H),4.01(s,2H),3.84(s,3H)ppm;MS(APCI+):326.1(M+1),LC−MS:100%.
《実施例275.P−386の製造》
Figure 2014185149
1−{5−[6−(3−クロロ−フェニル)−5−メトキシ−ピリジン−2−イルメチル]−ピリジン−2−イル}−3−エチル−尿素塩酸塩(P−386)の合成。P−379(0.05g,0.15mmol)/ピリジン(1.5mL)に、イソシアン酸エチル(0.033g,0.46mmol)を添加した。反応物を室温で20時間撹拌した。水及び酢酸エチル(各20mL)を添加した。有機層を分離して、水層を酢酸エチル(2x10mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(2x30mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣をエーテル(2mL)に溶解し、次いで2M HCl/エーテル(0.5ml)を添加し、1時間撹拌した。エーテル層をデカントし、エーテル(2x2mL)で摩砕し、乾燥して、0.045g(68%)のP−386を淡黄色固体として得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):10.03(br s,1H),7.84−7.9(m,3H),7.76(br s,1H),7.58(d,J=8.8Hz,1H),7.44−7.5(m,2H),7.34(d,J=8.4Hz,1H),7.30(d,J=8.8Hz,1H),4.08(s,2H),3.85(s,3H),3.15−3.23(m,2H),1.08(t,J=7.2Hz,3H)ppm;MS(APCI+):397.1(M+1),LC−MS:99%,HPLC97.9%純粋.
《実施例276.P−099の製造》
Figure 2014185149
(4−フルオロ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−メタノン(I−246)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、ニトロベンゼン(1.0mL)及びAlCl(92.7mg,0.695mmol)を入れた。5分間撹拌後、4−フルオロベンゾイルクロリド(83.2μL,0.695mmol)を添加して、混合物を室温で1時間撹拌しておいた。次いで、I−81(150mg,0.579mmol)を添加して、反応混合物を室温で19時間撹拌した。反応混合物を水(25mL)でクエンチして、EtOAc(2x30mL)で抽出した。抽出液を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して、黄色固体を得た。粗製物質をEtO(5mL)で摩砕して、固体を吸引濾過により集めた。固体をEtOで洗浄した後、64.5mgのI−246を淡黄色固体として収率30%で単離した。MS(APCI−):366.0(M−1)
Figure 2014185149
3−(4−フルオロ−ベンジル)−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−2−オール(P−099)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−246(60mg,0.163mmol)及びトリエチルシラン(350μL)を入れた。混合物を氷−水浴中で冷却し、次いでTFA(350μL)を添加した。反応混合物を室温まで加温して、17時間反応させた。この時間帯の後、更にトリエチルシラン(1.1mL)及びTFA(1.1mL)を加えて、反応混合物を油浴中で24時間60℃に加熱した。反応混合物をN気流により濃縮し、水(20mL)でクエンチして、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、15%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、18.9mgのP−099を粘性黄褐色油状物として収率33%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.72(s,3H),3.94(s,2H),4.73(s,1H),6.55(d,J=8Hz,1H),6.96−7.00(m,2H),7.01(d,J=8Hz,1H),7.19−7.22(m,2H),7.63(t,J=7Hz,1H),7.69(dt,J=8,2Hz,1H),8.22−8.26(m,2H)ppm.MS(APCI−):352.1(M−1);LC−MS:98%.
《実施例277.P−137の製造》
Figure 2014185149
4−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−カルボニル)−ベンゾニトリル(I−247)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、ニトロベンゼン(2.0mL)及びAlCl(515mg,3.86mmol)を入れた。5分間撹拌後、4−シアノベンゾイルクロリド(83.2μL,0.695mmol)を添加して、混合物を室温で30分間撹拌しておいた。次いで、I−81(200mg,0.771mmol)を添加して、反応混合物を60℃で17時間撹拌した。反応を1M HCl(4mL)でクエンチし、水を添加(20mL)し、次いでジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。物質が固化し始めて、それがヘキサン(4mL)の添加により増加した。固体を吸引濾過により集め、ヘキサン(3x1mL)で洗浄して、147mgのI−247を淡黄色固体として収率51%で得た。MS(APCI−):373.1(M−1);
LC−MS:91%.
Figure 2014185149
4−[ヒドロキシ−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−メチル]−ベンゾニトリル(P−137)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−247(20mg,0.0534mmol)、無水EtOH(300μL)、無水THF(400μL)を入れ、続いてNaBH(40.5mg,1.07mmol)を入れた。反応混合物を室温で17時間撹拌した。反応を水(20mL)でクエンチして、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して、12.0mgのP−137をオフホワイト色固体として収率63%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.01(d,J=3Hz,1H),3.74(s,3H),6.08(m,1H),6.55(d,J=8Hz,1H),6.99(d,J=9Hz,1H),7.13(s,1H),7.54(d,J=8Hz,2H),7.59(t,J=8Hz,1H),7.67(d,J=8Hz,2H),7.69−7.72(m,1H),8.19−8.22(m,1H),8.26−8.27(m,1H)ppm.MS(APCI−):375.1(M−1).
《実施例278.P−138の製造》
Figure 2014185149
4−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンゾニトリル(P−138)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−247(60mg,0.160mmol)及びトリエチルシラン(600μL)を入れた。反応混合物を氷−水浴中で冷却し、次いでTFA(600μL)を添加した。混合物を23時間70℃に加熱した。反応混合物をN気流により濃縮し、続いて水(20mL)を添加して、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、25%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、21.9mgのP−138を淡黄色固体として収率38%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.72(s,3H),4.02(s,2H),4.77(s,1H),6.56(d,J=8Hz,1H),7.11(d,J=8Hz,1H),7.35(d,J=9Hz,2H),7.57(d,J=8Hz,2H),7.64−7.70(m,2H),8.24−8.27(m,2H)ppm.MS(APCI−):359.1(M−1),LC−MS:>99%.
《実施例279.P−157の製造》
Figure 2014185149
(4−ジメチルアミノ−フェニル)−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−メタノン(I−248)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、ニトロベンゼン(2.5mL)及びAlCl(773mg,5.80mmol)を入れた。5分間撹拌後、4−ジメチルアミノ−ベンゾイルクロリド(533mg,2.90mmol)を添加して、混合物を室温で30分間撹拌しておいた。次いで、I−81(300mg,1.16mmol)を添加して、反応混合物を60℃で23時間撹拌した。反応を1M HCl(4mL)でクエンチし、水を添加(20mL)し、次いでジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、10%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、167mgのI−248を黄色固体として収率37%で得た。
Figure 2014185149
3−(4−ジメチルアミノ−ベンジル)−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−2−オール(P−157)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−248(165mg,0.420mmol)及びトリエチルシラン(1.6mL)を入れた。反応混合物を氷−水浴中で冷却し、次いでTFA(1.6mL)を添加した。混合物を17時間65℃に加熱した。反応混合物をN気流により濃縮し、続いて水(25mL)を添加して、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、50%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、52.4mgのP−157を橙赤色粘性油状物として収率33%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.91(s,6H),3.73(s,3H),3.90(s,2H),4.86(s,1H),6.55(d,J=8Hz,1H),6.69(2,J=9Hz,2H),7.11−7.15(m,3H),7.57(t,J=8Hz,1H),7.70(d,J=8Hz,1H),8.17−8.20(m,1H),8.25(s,1H)ppm.MS(APCI+):379.1(M+1);LC−MS:>99%.
《実施例280.P−173の製造》
Figure 2014185149
(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−(4−ピラゾール−1−イル−フェニル)−メタノン(I−249)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、ニトロベンゼン(2.4mL)及びAlCl(515mg,3.86mmol)を入れた。5分間撹拌後、4−ピラゾール−1−イル−ベンゾイルクロリド(318mg,1.54mmol)を添加して、混合物を室温で45分間撹拌しておいた。次いで、I−81(250mg,0.964mmol)を添加して、反応混合物を60℃で17時間撹拌した。反応を1M HCl(10mL)でクエンチし、水を添加(15mL)し、次いでジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、50%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、257mgのI−249を黄色固体として収率64%で得た。
Figure 2014185149
6−メトキシ−3’−ニトロ−3−(4−ピラゾール−1−イル−ベンジル)−ビフェニル−2−オール(P−173)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−249(150mg,0.361mmol)及びトリエチルシラン(1.3mL,8.14)を入れた。反応混合物を氷−水浴中で冷却し、次いでTFA(1.3mL,17.5mmol)を添加した。混合物を16時間70℃に加熱した。反応混合物をN気流により濃縮し、続いて水(20mL)を添加して、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、20%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、105mgのP−173を黄色粘性油状物として収率33%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.73(s,3H),4.01(s,2H),4.79(s,1H),6.44−6.45(m,1H),6.56(d,J=8Hz,1H),7.13(d,J=8Hz,1H),7.33(d,J=8Hz,2H),7.60−7.65(m,3H),7.69−7.71(m,2H),7.88(d,J=3Hz,1H),8.22−8.23(m,1H),8.24−8.26(m,1H)ppm.
MS(APCI+):402.1(M+1);LC−MS:>99%.
《実施例281.P−174の製造》
Figure 2014185149
[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−フェニル]−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−メタノン(I−250)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、ニトロベンゼン(2.4mL)及びAlCl(515mg,3.86mmol)を入れた。5分間撹拌後、3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボニルクロリド(246mg,1.54mmol)を添加して、混合物を室温で45分間撹拌しておいた。次いで、I−81(250mg,0.964mmol)を添加して、反応混合物を60℃で17時間撹拌した。反応を1M HCl(10mL)でクエンチし、水を添加(15mL)し、次いでジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、50%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、194mgのI−250を淡褐色固体として収率55%で得た。
Figure 2014185149
3−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−ベンジル]−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−2−オール(P−174)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、TFA(114μL,1.22mmol)及び無水ジクロロメタン(450μL)を入れた。溶液をアセトン−ドライアイス浴中で約−40〜−50℃まで冷却した。次いでNaBH(46.2mg,1.22mmol)を5分間かけて少しずつ添加した。反応混合物を氷−水浴中で0℃まで加温し、次いでI−250(45mg,0.122mmol)/無水ジクロロメタン(450μL)溶液を5分間かけて滴下した。反応混合物を室温まで加温して、18時間反応させた。反応混合物を水(20mL)でゆっくりクエンチして、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、30%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、16.9mgのP−174を淡黄色粘性油状物として収率39%で得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ2.16(s,3H),2.32(s,3H),3.62(s,2H),3.71(s,3H),4.84(s,1H),6.51(d,J=7Hz,1H),6.95(d,J=7Hz,1H),7.66−7.70(m,2H),8.24−8.28(m,2H)ppm.MS(APCI+):355.1(M+1);LC−MS:>99%.
《実施例282.P−180の製造》
Figure 2014185149
4−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンズアルデヒド(P−180)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−138(105mg,0.291mmol)及び無水THF(950μL)を入れた。溶液を氷−水浴中で10分間冷却し、次いでDIBAL−H(1.0M/ヘキサン,1.46mL,1.46mmol)を添加した。反応混合物を室温まで加温して、17時間反応させた。反応物を氷−水浴中で冷却し、1M HCl(4mL)でゆっくりクエンチし、続いて水(20mL)を添加して、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、25%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、32.4mgのP−180をオフホワイト色固体として収率31%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.72(s,3H),4.05(s,2H),4.76(s,1H),6.57(d,J=8Hz,1H),7.13(d,J=8Hz,1H),7.42(d,J=8Hz,2H),7.63−7.70(m,2H),7.81(d,J=8Hz,2H),8.24−8.26(m,2H),9.97(s,1H)ppm.MS(APCI−):362.1(M−1);LC−MS:99%.
《実施例283.P−183の製造》
Figure 2014185149
3−(4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−2−オール(P−183)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−180(23mg,0.0630mmol)及び無水MeOH(250μL)を入れた。混合物を氷−水浴中で冷却し、次いでNaBH(11.9mg,0.315mmol)を添加した。すると反応混合物は溶液になった。反応物を室温で22時間撹拌し、1M HCl水溶液(4mL)及び水(20mL)でクエンチして、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、50%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、15.1mgのP−183を橙色粘性油状物として収率65%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.72(s,3H),3.98(s,2H),4.67(s,2H),4.74(s,1H),6.55(d,J=9Hz,1H),7.13(d,J=9Hz,1H),7.24−7.32(m,4H),7.62(t,J=8Hz,1H),7.68−7.71(m,1H),8.21−8.25(m,2H)ppm.MS(APCI+):348.1(M−17);LC−MS:>99%.
《実施例284.P−190の製造》
Figure 2014185149
N−[4−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−カルボニル)−フェニル]−アセトアミド(I−251)の合成。撹拌子を備えた18mLバイアルに、ニトロベンゼン(4.6mL)及びAlCl(1.23g,9.24mmol)を入れた。5分間撹拌後、4−アセチルアミノ−ベンゾイルクロリド(913mg,4.62mmol)を添加して、混合物を室温で30分間撹拌しておいた。次いで、I−81(600mg,2.31mmol)を添加して、反応混合物を70℃で21時間撹拌した。反応を1M HCl水溶液(10mL)でクエンチし、水を添加(100mL)し、次いでジクロロメタン(2x50mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(200mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣をEtO(35mL)で摩砕し、吸引濾過により集め、EtO(5x2mL)で洗浄して、333mgのI−251を淡橙色固体として収率35%で得た。MS(APCI+):407.0(M+1)
Figure 2014185149
N−[4−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−アセトアミド(P−190)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−251(200mg,0.492mmol)及びトリエチルシラン(1.80mL,11.3)を入れた。反応混合物を氷−水浴中で冷却し、次いでTFA(1.80mL,24.6mmol)を添加した。混合物を18時間70℃に加熱した。反応混合物をN気流により濃縮し、続いて水(30mL)を添加して、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、5%1M NH/MeOH/ジクロロメタンを溶離液として用いるSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、36.6mgのP−190を淡黄色固体として収率19%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.16(s,3H),3.72(s,3H),3.94(s,2H),4.74(s,1H),6.55(d,J=9Hz,1H),7.09(bs,1H),7.7.11(d,J=8Hz,1H),7.20(d,J=8Hz,2H),7.42(d,J=8Hz,2H),7.62(t,J=8Hz,1H),7.68−7.70(m,1H),8.21−8.25(m,2H)ppm.MS(APCI+):393.1(M+1);LC−MS:93%.
反応工程式58.
Figure 2014185149
《実施例285.P−260の製造》
3−ヨード−4−メトキシ−フェニルアミン(I−252)の合成。撹拌子、凝縮器及びNライン(複数)を備えた250mL三口丸底フラスコに、鉄粉(3.50g,62.7mmol)、塩化アンモニウム(4.88g,91.3mmol)、エタノール(72mL)及び水(23mL)を入れた。混合物を85℃に加熱し、次いで2−ヨード−1−メトキシ−4−ニトロ−ベンゼン(5.0g,17.9mmol)を約2分間の時間をかけて少しずつ添加した。混合物を85℃で2時間撹拌しておき、次いでセライトを通して濾過した。セライトをEtOH(100mL)で洗浄して、濾液を濃縮した。濃縮された物質に、水(100mL)及び酢酸エチル(150mL)を添加した。有機部分を取り出して、水性部分を酢酸エチル(150mL)で再抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(150mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、50%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、3.92gのI−252を褐色半固体として収率88%で得た。MS(ESI+):250.1(M+1).
1−(5’−アミノ−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−エタノン(I−253)の合成。凝縮器、撹拌子及びN2ライン(複数)を備えた100mL三口丸底フラスコに、I−252(2.92g,11.7mmol)、3−アセチルフェニルボロン酸(2.11g,12.9mmol)、炭酸カリウム(4.85g,35.1mmol)、トリフェニルホスフィン(921mg,3.51mmol)、1,4−ジオキサン(23mL)、50%エタノール水溶液(23mL)、続いて酢酸パラジウム(II)(263mg,1.17mmol)を入れた。混合物を16時間90℃に加熱し、次いで室温まで冷却した。パラジウム触媒を濾過により除去して、濾液に、1M HCl水溶液(50mL)及び水(50mL)を添加した。水性部分を酢酸エチル(2x75mL)で抽出し、有機部分を合わせ、ブライン(75mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、50%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.18gのI−253を淡橙色油状物として収率42%で得た。MS(APCI+):242.0(M+1).
1−[2’−メトキシ−5’−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−ビフェニル−3−イル]−エタノン(I−254)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、1−ヨード−4−ニトロベンゼン(1.26g,5.07mmol)、炭酸セシウム(2.20g,6.76mmol)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(316mg,0.507mmol)、及びI−253(816mg,3.38mmol)/トルエン(13.5mL)溶液を入れた。混合物を10分間撹拌し、次いでトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(310mg,0.338mmol)、それから混合物を16時間110℃に加熱した。反応物を室温まで冷却し、次いでセライトを通して濾過した。濾液を水(40mL)、1M HCl(40mL)で処理し、次いで酢酸エチル(2x75mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(75mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、35%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、277mgのI−254を暗橙色固体として収率23%で得た。
1−[5’−(4−アミノ−フェニルアミノ)−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−エタノン塩酸塩(P−260)の合成。撹拌子を備えた18mLバイアルに、鉄粉(148mg,2.66mmol)、塩化アンモニウム(207mg,3.87mmol)、無水EtOH(3.1mL)及び水(1.0mL)を入れた。混合物を85℃に加熱し、次いでI−254(275mg,0.759mmol)を添加して、混合物を2時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、セライトを通して濾過して、酢酸エチル(2x40mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、75%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、207mgの遊離塩基を暗橙色油状物として収率82%で得た。遊離塩基を4.0M HCl/1,4−ジオキサン(1.0mL)で処理して、室温で3時間で撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(4mL)で処理して、固体を吸引濾過により集めた。固体をジエチルエーテル(3x2mL)で洗浄後、20mgのP−260を褐色固体として収率44%で単離した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.61(s,3H),3.75(s,3H),4.63(br s,1H),7.02−7.20(m,7H),7.57(t,J=8.0Hz,1H),7.75(d,J=8Hz,1H),7.92(d,J=8Hz,1H),8.02(t,J=2Hz,1H),9.42(br s,3H)ppm.MS(APCI−):366.9(M−2)
《実施例286.P−267の製造》
N−[4−(3’−アセチル−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(P−267)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−260(遊離塩基)(60.0mg,0.180mmol)、無水ジクロロメタン(600μL)、ピリジン(14.6μL,0.180mmol)、メタンスルホニルクロリド(13.9μL,0.180mmol)を入れた。反応混合物を室温で17時間撹拌し、次いで1M HCl水溶液でpH1〜2にしてクエンチした。水(20mL)を添加後、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出を行い、有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、10%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムにより精製して、高真空オーブン中40℃で2時間乾燥後、25mgのP−267をオフホワイト色固体として収率34%で得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ1.2.63(s,3H),2.96(s,3H),3.81(s,3H),6.08(br s,1H),6.91−6.98(m,3H),7.11−7.14(m,4H),7.51(t,J=8Hz,1H),7.72(dt,J=8,1Hz,1H),7.92(d,J=8Hz,1H),8.10(t,J=2Hz,1H)ppm.MS(APCI+):411.1(M+1)
LC−MS:97%.
《実施例287.P−261の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(I−255)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−223(295mg,0.888mmol)、4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−フェニルボロン酸(232mg,0.977mmol)、炭酸カリウム(270mg,1.95mmol)、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(39.1mg,0.0888mmol)、アリルパラジウム(II)クロリド二量体(16.2mg,0.0444mmol)及びジメチルホルムアミド(1.5mL)を入れた。反応混合物を17時間80℃に加熱した。残留I−223を消費するために、更にアリルパラジウム(II)クロリド二量体(32.5mg,0.0888mmol)及び1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(78.2mg,0.178mmol)を添加して、反応混合物を80℃で17時間撹拌しておいた。セライトを通して反応混合物を濾過して、濾液に水(40mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(40mL)を添加した。酢酸エチル(2x50mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、30%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、365mgのI−255を淡黄色固体として収率91%で得た。
Figure 2014185149
1−[3’−(4−アミノ−ベンジル)−2’−フルオロ−6’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−エタノン;塩酸塩(P−261)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−255(265mg,0.590mmol)、ジクロロメタン(2.0ml)及びトリフルオロ酢酸(438μL,5.90mmol)を入れた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH7にしてクエンチした。水(30mL)を添加し、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質をジエチルエーテル(3mL)及び2.0M HCl/ジエチルエーテル(1mL)で処理して、室温で2時間撹拌しておいた。固体を集め、ジエチルエーテル(3x2mL)で洗浄して、139mgのP−261を淡橙色粉末として収率61%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.59(s,3H),3.72(s,3H),3.96(s,2H),6.96(d,J=8Hz,1H),7.20−7.34(m,5H),7.57(d,J=5Hz,2H),7.85(bs,1H),7.94−7.97(m,1H)ppm.MS(APCI+):350.1(M+1−HCl).
《実施例288.P−269の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−尿素(P−269)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−261(31mg,0.0803mmol)、水(400μL)、酢酸(200μL)及びシアン酸ナトリウム(20.9mg,0.321mmol)を入れた。混合物を室温で4時間撹拌し、次いで水(20mL)を添加し、続いてジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム溶液(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、75%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、18mgのP−269をオフホワイト色固体として収率56%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.62(s,3H),3.75(s,3H),3.95(s,2H),4.59(br s,2H),6.27(br s,1H),6.72(d,J=8Hz,1H),7.11(t,J=9Hz,1H),7.21(s,4H),7.52(t,J=8Hz,1H),7.60(dd,J=9,1Hz,1H),7.95(d,J=8Hz,1H),7.99(br s,1H)ppm.MS(APCI+):393.1(M+1);LC−MS:95%.
反応工程式59.
Figure 2014185149
《実施例289.P−280の製造》
3’−クロロ−2−メトキシ−5−ニトロ−ビフェニル(I−256)の合成。撹拌子、凝縮器及び窒素ライン(複数)を備えた500mL三口丸底フラスコに、2−ヨード−1−メトキシ−4−ニトロベンゼン(7.0g,25.1mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(4.32g,27.6mmol)、炭酸カリウム(10.4g,75.3mmol)、トリフェニルホスフィン(1.98g,7.53mmol)、1,4−ジオキサン(50mL)、50%EtOH水溶液、続いて酢酸パラジウム(564mg,2.51mmol)を入れた。混合物を油浴中で16時間90℃に加熱し、次いで1M HCl水溶液(80mL)でクエンチした。セライトを通して反応混合物を濾過した後、水(100mL)及び1M HCl水溶液(100mL)を添加し、続いて酢酸エチル(3x150mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(250mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、20%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムにより精製して、4.26gのI−256を橙色固体として収率64%で得た。MS(ESI+):263.3(M+).
3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルアミン(I−257)の合成。撹拌子、凝縮器及び窒素ライン(複数)を備えた250mL三口丸底フラスコに、鉄粉(3.17g,56.7mmol)、エタノール(66mL)及び水(21mL)を入れた。混合物を油浴中で85℃に加熱し、次いでI−256(4.26g,16.2mmol)を添加して、反応を85℃で2時間継続した。反応混合物を室温まで冷却してから、セライトを通して濾過した。濾液に水(150mL)を添加して、酢酸エチル(3x100mL)で抽出を行なった。有機部分を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を65%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムにより精製して、2.87gのI−257を橙色粘性油状物として収率76%で得た。MS(APCI+):234.0(M+1)
(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−(4−ニトロ−フェニル)−アミン(I−258)の合成。撹拌子、凝縮器及び窒素ライン(複数)を備えた100mL三口丸底フラスコに、I−257(1.2g,5.13mmol)、4−ヨード−ニトロベンゼン(1.92g,7.70mmol)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(480mg,0.770mmol)、炭酸セシウム(3.34g,10.3mmol)、トルエン(21mL)、続いてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(470mg,0.513mmol)を入れた。混合物を油浴中で17時間100℃に加熱し、次いで室温まで冷却して、1M HCl水溶液(50mL)でクエンチした。セライトを通して反応混合物を濾過し、濾液に水(50mL)を添加し、続いて酢酸エチル(2x75mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、25%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムにより精製して、1.36gのI−258を赤橙色固体として収率75%で得た。MS(APCI+):355.1(M+1)
N−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−ベンゼン−1,4−ジアミン;塩酸塩(P−280)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、鉄粉(330mg,5.92mmol)、エタノール(6.9mL)及び水(2.2mL)を入れた。混合物を油浴中で85℃に加熱し、次いでI−258(600mg,1.69mmol)を添加して、反応を85℃で2時間継続した。反応混合物を室温まで冷却してから、セライトを通して濾過した。濾液に水(50mL)を添加して、酢酸エチル(2x50mL)で抽出を行なった。有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、75%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムにより精製して、480mgのP−280の遊離塩基を得た。遊離塩基にEtO(4mL)及び2.0M HCl/EtO(2mL)を添加して、混合物を室温で1時間撹拌した。固体を集め、EtO(10mL)及びジクロロメタン(8mL)で洗浄し、次いで35℃に設定した高真空オーブン中で2時間乾燥して、355mgのP−280を淡青色固体として収率58%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.75(s,3H),7.02−7.21(m,7H),7.38−7.45(m,3H),7.51−7.53(m,1H),9.97(br s,3H)ppm.MS(ESI+):326.4[(M+1)−HCl].LC/MS:92%.
《実施例290.P−294の製造》
[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルアミノ)−フェニル]−尿素(P−294)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−280(150mg,0.415mmol)、水(2.4mL)、酢酸(1.2mL)及びシアン酸ナトリウム(108mg,1.66mmol)を入れた。混合物を室温で72時間撹拌し、次いで水(20mL)を添加し、続いてジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、40%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムにより精製して、46mgのP−294を淡紫色固体として収率30%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.71(s,3H),5.67(br s,2H),6.90−6.92(m,3H),7.01(s,2H),7.23(d,J=9Hz,2H),7.37−7.49(m,4H),7.68(s,1H),8.23(br s,1H)ppm.MS(APCI+):368.1(M+1);LC−MS:95%.
《実施例291.P−281の製造》
Figure 2014185149
1−[3’−(2−アミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−2’−フルオロ−6’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−エタノン塩酸塩(P−281)の合成。撹拌子を備えた18mLバイアルに、I−223(704mg,2.12mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリミジン−2−イルアミン(515mg,2.33mmol)、炭酸カリウム(879mg,6.36mmol)、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(280mg,0.636mmol)、アリルパラジウム(II)クロリド二量体(116mg,0.318mmol)及びジメチルホルムアミド(4.2mL)を入れた。反応混合物を65時間70℃に加熱した。セライトを通して反応混合物を濾過して、濾液に水(40mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(40mL)を添加した。酢酸エチル(2x50mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、20%アセトン/ジクロロメタン(30%まで増加する勾配溶離、次いで40%アセトン/ジクロロメタン)を溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、341mgのP−281をオフホワイト色固体として収率46%で得た。次いでP−281(20mg,0.0569mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)で処理して、混合物を加熱して、溶液を得た。この溶液に、4.0M HCl/1,4−ジオキサン(1mL)を添加して、混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を窒素気流により除去し、得られた固体をジエチルエーテル(1mL)で摩砕し、吸引濾過により集め、ジエチルエーテル(3x1mL)で洗浄して、12mgのP−281HCl塩を淡黄色固体として収率55%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.59(s,3H),3.73(s,3H),3.83(s,2H),6.97(d,J=8Hz,1H),7.35(t,J=9Hz,1H),7.59(d,J=6Hz,2H),7.88(bs,1H),7.95−7.97(m,1H),8.36(bs,2H).MS(APCI+):352.1[(M+1)−HCl];LC−MS:98%.
《実施例292.P−284の製造》
Figure 2014185149
N−[5−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリミジン−2−イル]−メタンスルホンアミド(P−284)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−281(遊離塩基)(70.0mg,0.199mmol)、ピリジン(800μL)及びメタンスルホニルクロリド(15.4μL,0.199mmol)を入れた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで2時間50℃に加熱し、次いで1M HCl水溶液でpH1〜2にしてクエンチした。水(20mL)を添加後、酢酸エチル(2x30mL)で抽出を行い、有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、20%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムにより精製して、高真空オーブン中35℃で2時間乾燥後、29mgのP−284を淡黄色固体として収率34%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.62(s,3H),3.44(s,3H),3.77(s,3H),3.91(s,2H),6.76(d,J=8Hz,1H),7.158(t,J=8Hz,1H),7.53(t,J=8Hz,1H),7.59(dd,J=8,1Hz,1H),7.95(t,J=1Hz,1H),7.97(m,1H),8.51(s,2H),9.85(br s,1H)ppm.MS(APCI+):430.0(M+1);LC−MS:92%.HPLC:97%.
《実施例293.P−315の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリミジン−2−イル]−3−エチル−尿素(P−315)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−281(遊離塩基)(80mg,0.228mmol)、ピリジン(1.0mL)及びイソシアン酸エチル(36.1μL,0.456mmol)を入れた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。TLC分析により、反応混合物の大部分が出発物質からなることがわかった。反応混合物に、イソシアン酸エチル(180μL,2.28mmol)を添加して、混合物を65時間55℃に加熱した。反応混合物を水(3mL)でクエンチし、得られた固体を集め、水(3x2mL)、酢酸エチル(3x1mL)で洗浄し、40℃に設定した高真空オーブン中で4時間乾燥して、59mgのP−315を白色固体として収率61%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.09(t,J=7Hz,3H),2.59(s,3H),3.18−3.26(m,2H),3.73(s,3H),3.90(s,2H),6.97(d,J=9Hz,1H),7.36(t,J=9Hz,1H),7.57−7.59(m,2H),7.88(s,1H),7.94−7.97(m,1H),8.46(s,2H),8.91(t,J=4Hz,1H),9.61(s,1H)ppm.MS(APCI+):423.1(M+1);LC−MS:94%,HPLC:93%.
《実施例294.P−325の製造》
Figure 2014185149
1−[3’−(2−ジメチルアミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−2’−フルオロ−6’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−エタノン(P−325)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−223(200mg,0.602mmol)、ジメチル−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミン(165mg,0.662mmol)、炭酸カリウム(250mg,1.81mmol)、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(79.6mg,0.181mmol)、アリルパラジウム(II)クロリド二量体(33.0mg,0.0903mmol)及びジメチルホルムアミド(1.2mL)を入れた。反応混合物を18時間65℃に加熱した。セライトを通して反応混合物を濾過して、濾液に水(40mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(40mL)を添加した。酢酸エチル(2x50mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、50%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、90mgのP−325を黄色固体として収率39%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.59(s,3H),3.07(s,6H),3.72(s,3H),3.77(s,2H),6.94(d,J=9Hz,1H),7.30(t,J=9Hz,1H),7.58(d,J=5Hz,2H),7.87(s,1H),7.94−7.96(m,1H),8.24(s,2H)ppm.MS(APCI+):380.1(M+1);LC−MS:>99%.
《実施例295.P−362の製造》
Figure 2014185149
[5−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリミジン−2−イル]−尿素(P−362)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−281(遊離塩基)(30mg,0.0854mmol)、1,4−ジオキサン(800μL)、ピリジン(34.5μL,0.427mmol)及びイソシアン酸トリメチルシリル(57.8μL,0.427mmol)を入れた。反応混合物を18時間90℃に加熱し、次いで水(15mL)及び1M HCl(15mL)を添加し、続いてジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣に、濁りが生じるまでヘキサンを添加し、得られた固体を集め、ヘキサン(3x1mL)で洗浄し、40℃に設定した高真空オーブン中で4時間乾燥して、8mgのP−362を淡黄色固体として収率23%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.59(s,3H),3.73(s,3H),3.80(s,2H),6.96(d,J=9Hz,1H),7.34(t,J=9Hz,1H),7.58−7.59(m,2H),7.87(s,1H),7.94−7.97(m,1H),8.29(s,2H)ppm.LC−MS:>99%.
《実施例296.P−366の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−アセチル−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリミジン−2−イル]−3−(2−クロロ−エチル)−尿素(P−366)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−281(遊離塩基)(70mg,0.199mmol)、クロロホルム(1.5mL)及びイソシアン酸クロロエチル(17.0μL,0.199mmol)を入れた。反応混合物を18時間65℃に加熱した。TLC分析により、少量の出発物質が存在することがわかった。反応混合物に、イソシアン酸クロロエチル(50.90μL,0.597mmol)を添加して、混合物を75℃で22時間撹拌した。反応を水(30mL)でクエンチして、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、15%アセトン/ジクロロメタン用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、次いで固体をジクロロメタン(1mL)で溶解し、濁りが生じるまでヘキサンを添加することにより再結晶した。固体を集め、ヘキサン(3x1mL)で洗浄して、9mgのP−366を白色固体として収率10%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.62(s,3H),3.69−3.72(m,4H),3.77(s,3H),3.89(s,2H),6.76(d,J=8Hz,1H),7.15(t,J=9Hz,1H),7.45(s,1H),7.51−7.59(m,2H),7.94−7.98(m,2H),8.38(s,2H),9.36(br s,1H)ppm.MS(APCI+):457.1(M+1).
《実施例297.P−288の製造》
Figure 2014185149
(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メチル−(4−ニトロ−フェニル)−アミン(I−259)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、I−258(600mg,1.69mmol)、無水DMF(6.8mL)、NaH(60%)(94.6mg,2.37mmol)及びヨウ化メチル(579μL,9.30mmol)を入れた。反応混合物を50℃で17時間撹拌し、次いで水(30mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)でクエンチした。EtOAc(2x50mL)で抽出後、抽出液を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、20%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムにより精製して、490mgのI−259を黄橙色固体として収率79%で得た。
N−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−N−メチル−ベンゼン−1,4−ジアミン;塩酸塩(P−288)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、鉄粉(260mg,4.66mmol)、エタノール(5.3mL)及び水(1.7mL)を入れた。混合物を油浴中で85℃に加熱し、次いでI−259(490mg,1.33mmol)を添加して、反応を85℃で2時間継続した。反応混合物を室温まで冷却して、セライトを通して濾過した。濾液に水(50mL)を添加して、酢酸エチル(2x50mL)で抽出を行なった。有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、50%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムにより精製して、376mgのP−288の遊離塩基を橙色粘性油状物として得た。遊離塩基に、EtO(5mL)及び2.0M HCl/EtO(3mL)を添加して、混合物を室温で2時間撹拌した。固体を集め、EtO(6mL)で洗浄し、40℃に設定した高真空オーブン中で3時間乾燥して、225mgのP−288を淡褐色固体として収率54%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.25(s,3H),3.79(s,3H),6.85(d,J=9Hz,2H),7.12(d,J=2Hz,1H),7.15−7.21(m,4H),7.38−7.44(m,3H),7.52−7.54(m,1H),9.84(br s,3H)ppm.
MS(APCI+):339.1(M+1−HCl);LC−MS:99%.
《実施例298.P−293の製造》
Figure 2014185149
{4−[(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−メチル−アミノ]−フェニル}−尿素(P−293)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−288(100mg,0.266mmol)、水(1.6mL)、酢酸(800μL)及びシアン酸ナトリウム(69.2mg,1.06mmol)を入れた。混合物を室温で72時間撹拌し、次いで水(30mL)を添加し、続いてジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣をジエチルエーテル(2mL)で摩砕して、49mgのP−293をオフホワイト色固体として収率48%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.19(s,3H),3.73(s,3H),5.72(br s,2H),6.87−6.89(m,3H),6.94(dd,J=9,3Hz,1H),7.04(d,J=8Hz,1H),7.28(d,J=9Hz,2H),7.36−7.43(m,3H),7.48(br s,1H),8.34(br s,1H)ppm.MS(APCI+):382.1(M+1);LC−MS:98%.
反応工程式60.
Figure 2014185149
《実施例299.P−334の製造》
1−[2’−フルオロ−6’−メトキシ−3’−(4−ニトロ−ベンジル)−ビフェニル−3−イル]−エタノン(I−261)の合成。撹拌子を備えた18mLバイアルに、I−223(600mg,1.81mmol)、4−ニトロフェニルボロン酸(332mg,1.99mmol)、炭酸カリウム(750mg,5.43mmol)、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(239mg,0.543mmol)、アリルパラジウム(II)クロリド二量体(99.3mg,0.272mmol)及びジメチルホルムアミド(3.6mL)を入れた。反応混合物を18時間80℃に加熱した。セライトを通して反応混合物を濾過して、濾液に水(40mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(40mL)を添加した。酢酸エチル(2x50mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、30%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、410mgのI−261を赤橙色湿性固体として収率60%で得た。
MS(ESI−):378.5(M−1).
1−[2’−フルオロ−6’−ヒドロキシ−3’−(4−ニトロ−ベンジル)−ビフェニル−3−イル]−エタノン(I−262)の合成。撹拌子を備えた18mLバイアルに、I−261(351mg,0.925mmol)及びジクロロメタン(3.0mL)を入れた。溶液をドライアイス/アセトン浴中で15分間かけて、−78℃まで冷却し、次いで三臭化ホウ素(1.0M/ジクロロメタン)(2.78mL,2.78mmol)を添加して、バイアルを放置して2時間の時間をかけて室温まで徐々に温めた。反応物を氷−水(40mL)中に注ぎ、次いでジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して、274mgのI−262を褐色固体として収率81%で得た。
1−[6’−エトキシ−2’−フルオロ−3’−(4−ニトロ−ベンジル)−ビフェニル−3−イル]−エタノン(I−263)の合成。撹拌子を備えた18mLバイアルに、I−262(200mg,0.547mmol)、ジメチルホルムアミド(3.6mL)及びヨードエタン(131μL,1.64mmol)を添加した。混合物を5分間撹拌し、次いで炭酸カリウム(227mg,1.64mmol)を添加して、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)でクエンチして、1M HClでpH1に酸性化した。ジクロロメタン(2x30mL)で抽出を行い、有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して、185mgのI−263を赤橙色油状物として収率86%で得た。
1−[3’−(4−アミノ−ベンジル)−6’−エトキシ−2’−フルオロ−ビフェニル−3−イル]−エタノン;塩酸塩(P−334)の合成。撹拌子を備えた18mLバイアルに、鉄粉(129mg,2.31mmol)、エタノール(5.6mL)及び水(850μL)を入れた。混合物を油浴中で85℃に加熱し、次いでI−263(260mg,0.661mmol)を添加して、反応を85℃で3時間継続した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトを通して濾過した。濾液に水(50mL)を添加して、酢酸エチル(2x50mL)で抽出を行なった。有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、40%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムにより精製した。この精製した物質(遊離塩基)に、EtO(3mL)及び2.0M HCl/EtO(1.5mL)を添加して、混合物を室温で1時間撹拌した。固体を集め、40℃に設定した高真空オーブン中で3時間乾燥して、46mgのP−334を橙色固体として収率17%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.18(t,J=7Hz,3H),2.59(s,3H),3.47(br s,2H),3.96(s,2H),4.03(q,J=7Hz,2H),6.94(d,J=9Hz,1H),7.20−7.32(m,5H),7.55−7.62(m,2H),7.91(s,1H),7.94(dt,J=7,2Hz,1H)ppm.
MS(APCI+):364.1(M+1−HCl);LC−MS:98%.
《実施例300.P−335の製造》
[4−(3’−アセチル−6−エトキシ−2−フルオロ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−尿素(P−335)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−334(38mg,0.0950mmol)、水(500μL)、酢酸(250μL)及びシアン酸ナトリウム(24.7mg,0.380mmol)を入れた。混合物を室温で18時間撹拌し、次いで水(3mL)を添加し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液でpHを6に調整した。得られた固体を集め、40℃に設定した高真空オーブン中で4時間乾燥して、20mgのP−335を淡橙色固体として収率53%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.27(t,J=7Hz,3H),2.62(s,3H),3.94(s,2H),3.99(q,J=7Hz,2H),4.65(s,2H),6.40(s,1H),6.70(d,J=8Hz,1H),7.078(t,J=8Hz,1H),7.21(s,4H),7.50(t,J=8Hz,1H),7.62(dd,J=8,1Hz,1H),7.94(dt,J=8,2Hz,1H),8.03(br s,1H)ppm.
MS(APCI+):407.1(M+1);LC−MS:94%.
《実施例301.P−340の製造》
Figure 2014185149
{4−[2−フルオロ−3’−(1−ヒドロキシ−エチル)−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル]−フェニル}−尿素(P−340)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−269(21mg,0.0535mmol)、メタノール(200μL)及び水素化ホウ素ナトリウム(6.1mg,0.161mmol)を入れた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで水(2mL)及び1M HCl水溶液(4mL)でクエンチした。20分間撹拌後、飽和重炭酸ナトリウム溶液を用いて、混合物をpH7〜8に調整した。ジクロロメタン(2x30mL)で抽出後、有機部分を合わせ、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、40%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、10mgのP−340を白色固体として収率49%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.33(d,J=6Hz,3H),3.69(s,3H),3.83(s,2H),4.70−4.78(m,1H),5.15(d,J=4Hz,1H),5.76(s,2H),6.89(d,J=9Hz,1H),7.06(d,J=8Hz,2H),7.13(d,J=7Hz,1H),7.21(t,J=9Hz,1H),7.25−7.36(m,4H),8.42(s,1H)ppm.MS(APCI+):377.1[(M+1)−18];LC−MS:>99%.
《実施例302.P−381の製造》
Figure 2014185149
N−[4−(2−フルオロ−6−メトキシ−3’−ピロリジン−1−イル−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−アセトアミド(P−381)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−168(100mg,0.233mmol)、1,4−ジオキサン(800μL)及びピロリジン(117μL,1.40mmol)を入れた。混合物を窒素で20分間脱気し、次いでジクロロビス(クロロtert−ブチルホスフィン)パラジウム(50.2mg,0.0932mmol)を添加した。混合物を20時間85℃に加熱し、次いでセライトを通して濾過した。濾液を、水(20mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)で処理した。酢酸エチル(2x30mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、20%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、31mgのP−381を淡橙色固体として収率32%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.38(d,J=14Hz,4H),2.01(s,3H),3.24(m,4H),3.65(s,3H),3.84(s,2H),6.76(d,1H),6.84(d,J=8Hz,1H),6.93(t,J=8Hz,1H),7.11(d,J=8Hz,2H),7.17(t,J=8Hz,1H),7.23(br s,1H),7.30−7.32(m,1H),7.48(d,J=8Hz,2H),9.83(s,1H)ppm.LC−MS:92%.
《実施例303.P−390の製造》
Figure 2014185149
N−[4−(2−フルオロ−6−メトキシ−3’−モルホリン−4−イル−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−アセトアミド(P−390)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−168(80mg,0.187mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(27.0mg,0.281mmol)、トルエン(700μL)、モルホリン(19.6μL,0.224mmol)及び2,8,9−トリイソブチル−2,5,8,9−テトラアザ−1−ホスファビシクロ[3.3.3]ウンデカン(13.3μL,0.0374mmol)を入れた。混合物を窒素で15分間脱気し、次いでトリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(8.56mg,0.00935mmol)を添加した。混合物を18時間90℃に加熱し、次いでセライトを通して濾過した。濾液を水(20mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)で処理した。酢酸エチル(2x30mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、10%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、21mgのP−390をオフホワイト色固体として収率26%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.01(s,3H),3.09(t,J=5Hz,4H),3.69(s,3H),3.72(t,J=5Hz,4H),3.85(s,2H),6.72(d,J=7Hz,1H),6.83(br s,1H),6.87(d,J=9Hz,1H),6.92(dd,J=8,2Hz,1H),7.13(d,J=8Hz,2H),7.18−7.27(m,2H),7.47(d,J=8Hz,2H),7.69−7.80(m,1H)ppm.MS(APCI+):435.1(M+1);LC−MS:95%.
《実施例304.P−385の製造》
Figure 2014185149
4−[5’−(4−フルオロ−ベンジル)−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−モルホリン(P−385)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−185(200mg,0.678mmol)、4−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−モルホリン(216mg,0.746mmol)、炭酸カリウム(281mg,2.03mmol)、トリフェニルホスフィン(53.3mg,0.203mmol)、1,4−ジオキサン(1.1mL)、50%エタノール水溶液(1.1mL)、続いて酢酸パラジウム(II)(15.2mg,0.0678mmol)を入れた。混合物を18時間90℃に加熱し、次いで室温まで冷却した。セライトを通す濾過により、パラジウム触媒を除去した。濾液に水(30mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)を添加した。水性部分を酢酸エチル(2x30mL)で抽出した後、有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、20%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、40℃に設定した高真空オーブン中で9時間乾燥して、137mgのP−385を黄色粘性油状物として収率54%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.18(t,J=5Hz,4H),3.78(s,3H),3.87(t,J=5Hz,4H),3.92(s,2H),6.87−7.01(m,5H),7.04(t,J=2Hz,1H),7.09(dd,J=8,3Hz,1H),7.12−7.17(m,3H),7.30(t,J=8Hz,1H)ppm.MS(APCI+):378.1(M+1);LC−MS:>99%
《実施例305.P−391の製造》
Figure 2014185149
2−クロロ−6−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メトキシ−フェニル]−ピリジン(P−391)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−185(250mg,0.847mmol)、2−クロロ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(243mg,1.02mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(122mg,1.27mmol)及び1,4−ジオキサンを入れた。混合物を窒素で20分間脱気し、次いでジクロロビス(クロロtert−ブチルホスフィン)パラジウム(122mg,0.127mmol)を添加した。混合物を18時間90℃に加熱し、次いでセライトを通して濾過した。濾液を水(20mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)で処理した。酢酸エチル(2x30mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、10%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。次いで物質をジエチルエーテル及びヘキサンで再結晶して、29mgのP−391を白色固体として収率10%で得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ3.84(s,3H),3.96(s,2H),6.91(d,J=8Hz,1H),6.94−6.98(m,2H),7.12−7.17(m,2H),7.23(dd,J=8,1Hz,1H),7.64(t,J=8Hz,1H),7.69(d,J=2Hz,1H),7.79(dd,J=8,1Hz,1H)ppm.MS(APCI+):328.0(M+1);
LC−MS:97%.
反応工程式61.
Figure 2014185149
《実施例306.P−395の製造》
炭酸3’−シアノ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチルエステルメチルエステル(I−266)の合成。撹拌子を備えた18mLバイアルに、I−265(465mg,1.81mmol)、無水テトラヒドロフラン(6.0mL)及びピリジン(381μL,4.71mmol)を入れた。得られた透明溶液を氷水浴中で10分間冷却し、次いでクロロギ酸メチル(308μL,3.98mmol)を添加し、反応混合物を室温までゆっくり加温して、17時間反応させた。1M HClで反応物をpH1に酸性化し、水(30mL)を添加し、続いてジクロロメタン(2x60mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。高真空オーブン中45℃で2時間乾燥後、378mgのI−266を淡黄色として収率66%で単離した。
3’−(2−アミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−2’−フルオロ−6’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボニトリル(P−395)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−266(120mg,0.381mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリミジン−2−イルアミン(92.7mg,0.419mmol)、炭酸カリウム(158mg,1.14mmol)、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(50.3mg,0.114mmol)、アリルパラジウム(II)クロリド二量体(20.9mg,0.0572mmol)及びジメチルホルムアミド(1.3mL)を入れた。反応混合物を18時間85℃に加熱した。セライトを通して反応混合物を濾過して、濾液に水(30mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)を添加した。酢酸エチル(2x30mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、10%アセトン/ジクロロメタン、次いで30%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、62mgのP−395を淡黄色固体として収率49%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.73(s,5H),6.47(s,2H),6.96(d,J=8Hz,1H),7.33(t,J=9Hz,1H),7.61−7.69(m,2H),7.82−7.84(m,2H),8.12(s,2H)ppm.MS(APCI+):335.1(M+1);LC−MS:94%.
《実施例307.P−399の製造》
1−[5−(3’−シアノ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリミジン−2−イル]−3−エチル−尿素(P−399)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−395(60mg,0.180mmol)、ピリジン(600μL)及びイソシアン酸エチル(71.2μL,0.900mmol)を入れた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。TLC分析により反応混合物の約50%が出発物質からなることがわかった。反応混合物にイソシアン酸エチル(71.2μL,0.900mmol)を添加して、混合物を5時間55℃に加熱した。反応混合物を水(4mL)でクエンチし、得られた固体を集め、水(3x2mL)、酢酸エチル(3x2mL)で洗浄し、40℃に設定した高真空オーブン中で18時間乾燥して、36mgのP−399を白色固体として収率49%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.09(t,J=7Hz,3H),3.19−3.25(m,2H),3.74(s,3H),3.89(s,2H),6.98(d,J=9Hz,1H),7.39(t,J=9Hz,1H),7.61−7.70(m,2H),7.83−7.85(m,2H),8.46(s,2H),8.91(t,J=6Hz,1H),9.611(s,1H)ppm.MS(APCI+):406.1(M+1);LC−MS:92%.
反応工程式62
Figure 2014185149
《実施例308.P−400の製造》
5−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−ピリジン−2−イルアミン(I−267)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、I−42(1.0g,3.57mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−イルアミン(865mg,3.93mmol)、リン酸カリウム(三塩基性)(1.52g,7.14mmol)、ジメトキシエタン(6.0mL)及び50%エタノール水溶液(6.0mL)を入れた。混合物を窒素で20分間脱気し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(619mg,0.536mmol)を添加した。混合物を4時間60℃に加熱し、次いでパラジウム触媒を濾別した。濾液に水(50mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)を添加した。酢酸エチル(2x60mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、10%アセトン/ジクロロメタン、30%アセトン/ジクロロメタン、40%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムにより精製して、308mgのI−267を黄色粘性油状物として収率29%で得た。MS(APCI+):295.0(M+1);LC−MS:>99%.
1−[5−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素(I−268)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−267(300mg,1.02mmol)、ピリジン(3.5mL)及びイソシアン酸エチル(646μL,8.16mmol)を入れた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)及び1M HCl水溶液(30mL)でクエンチした。ジクロロメタン(2x60mL)で抽出後、有機部分を1M HCl水溶液(40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)して、濃縮した。粗製粘着性物質をジエチルエーテル(2mL)、酢酸エチル(1mL)及びヘキサン(700μL)で再結晶した。得られた固体を吸引濾過により集め、ジエチルエーテル(2x1mL)で洗浄して、49mgのI−268をオフホワイト色固体として収率13%で得た。MS(APCI+):366.0(M+1);LC−MS:98%.
1−[5−(3’−シアノ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−3−エチル−尿素(P−400)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−268(47mg,0.129mmol)、3−シアノフェニルボロン酸(22.7mg,0.155mmol)、リン酸カリウム(三塩基性)(54.8mg,0.258mmol)、ジメトキシエタン(250μL)及び50%エタノール水溶液(250μL)を入れた。混合物を窒素で15分間脱気し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14.9mg,0.0129mmol)を添加した。混合物を18時間85℃に加熱し、次いでパラジウム触媒を濾別した。濾液に水(20mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)を添加した。酢酸エチル(2x30mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、15%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムにより精製して、27mgのP−400を白色固体として収率55%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.07(t,J=7Hz,3H),3.13−3.20(m,2H),3.75(s,3H),3.84(s,2H),7.07(d,J=8Hz,1H),7.23(s,1H),7.25(s,1H),7.55−7.62(m,3H),7.77−7.82(m,1H),7.90(m,1H),8.10(br s,1H),9.06(s,1H)ppm.MS(APCI+):387.1(M+1);LC−MS:98%.
《実施例309.P−433の製造》
Figure 2014185149
4−トリブチルスタンナニル−ピリジン−2−カルボニトリル(I−214)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、4−ヨード−ピリジン−2−カルボニトリル(1.26g,5.48mmol)、1,4−ジオキサン(18mL)、及びビス(トリブチル)スズ(3.32mL,6.58mmol)を入れた。反応混合物を窒素で15分間脱気した後、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)ジクロリド(192mg,0.274mmol)を添加した。反応混合物を18時間90℃に加熱し、次いで過剰のスズ試薬を消費するために、2.2Mフッ化カリウム水溶液(100ml)でクエンチした。室温で2時間撹拌後、セライトを通して混合物を濾過した。濾過したものに水(50mL)を添加し、続いて酢酸エチル(5x100mL)で抽出した。有機部分を合わせて、2.2Mフッ化カリウム水溶液(150mL)、水(150mL)及びブライン(150mL)で洗浄した。有機部分を硫酸マグネシウムで乾燥後、物質を濃縮し、5%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.24gのI−214を無色油状物として収率58%で得た。
MS(APCI+):394.0(M+1)
Figure 2014185149
4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボニトリル(P−433)の合成。撹拌子を備えた18mLバイアルに、I−33(162mg,0.492mmol)、1,4−ジオキサン(2.3mL)、及びI−214(232mg,0.590mmol)を入れた。反応混合物を窒素で20分間脱気した後、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)ジクロリド(17.3mg,0.0246mmol)を添加した。反応混合物を18時間80℃に加熱した。反応混合物に水(40mL)を添加し、続いて酢酸エチル(2x60mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)して、濃縮した。残渣を、30%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、102mgのP−433を橙色油状物として収率59%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.74(s,3H),4.06(s,2H),6.98(d,J=9Hz,1H),7.28−7.30(m,1H),7.38−7.47(m,4H),7.56(d,J=5Hz,1H),7.93(s,1H),8.65(d,J=5Hz,1H)ppm.
MS(APCI+):354.0(M+1);LC−MS:97%.
《実施例310.P−437の製造》
Figure 2014185149
C−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−メチルアミン(P−437)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−433(95mg,0.269mmol)、メタノール(2.8mL)、濃HCl(113μL,1.35mmol)、10%パラジウム/活性炭(19.0mg)を入れ、続いて水素バルーンを取り付けた。混合物を室温で2時間撹拌しておき、次いでセライトを通して濾過した。濾液に水(20mL)を添加し、1M NaOHでpHを10〜11に調整して、酢酸エチル(2x60mL)で抽出をした。有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)して、濃縮した。残渣を、10%メタノール/ジクロロメタンを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、14mgのP−437を黒色半固体として収率14%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.17(s,2H),3.74(s,3H),3.78(s,2H),3.95(s,2H),6.96(d,J=8Hz,1H),7.06−7.07(m,1H),7.28−7.47(m,6H),8.37(d,J=5Hz,1H)ppm.MS(APCI+):358.0(M+1);LC−MS:96%.
反応工程式63
Figure 2014185149
《実施例311.P−454の製造》
2−ブロモ−1−メトキシ−4−(4−ニトロ−ベンジル)−ベンゼン(I−269)の合成。撹拌子を備えた100mL丸底フラスコに、I−42(2.0g,7.14mmol)、4−ニトロフェニルボロン酸(2.27g,7.85mmol)、リン酸カリウム(三塩基性)(3.03g,14.3mmol)、ジメトキシエタン(12mL)及び50%エタノール水溶液(12mL)を入れた。混合物を窒素で20分間脱気し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(825mg,0.714mmol)を添加した。混合物を4時間60℃に加熱し、次いでパラジウム触媒を濾別した。濾液に水(50mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)を添加した。酢酸エチル(3x100mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(150mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、15%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるカラムにより精製して、1.06gのI−269を淡黄色固体として収率46%で得た。MS(APCI−):321.2(M−1).
3’−クロロ−2−メトキシ−5−(4−ニトロ−ベンジル)−ビフェニル(I−270)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、I−269(960mg,2.98mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(559mg,3.58mmol)、リン酸カリウム(三塩基性)(1.27g,5.96mmol)、ジメトキシエタン(5mL)及び50%エタノール水溶液(5mL)並びにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(344mg,0.298mmol)を入れた。混合物を65時間67℃に加熱し、次いでパラジウム触媒を濾別した。濾液に水(50mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(70mL)を添加した。酢酸エチル(3x75mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(80mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、10%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるカラムにより精製して、1.05gのI−270を黄色粘性油状物として定量的収率で得た。MS(APCI−):351.8(M−2).
4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニルアミン(I−271)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、鉄粉(586mg,10.5mmol)、エタノール(12mL)及び水(3.8mL)を入れた。混合物を油浴中で85℃に加熱し、次いでI−270(1.05g,3.00mmol)を添加して、反応を85℃で2時間継続した。反応混合物を室温まで冷却してから、セライトを通して濾過した。濾液に水(60mL)を添加して、酢酸エチル(2x60mL)で抽出を行なった。有機部分を合わせ、ブライン(60mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して、862mgのI−271を淡橙色粘性油状物として収率89%で得た。MS(APCI+):324.1(M+1);LC−MS:97%.
[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−チアゾール−2−イル−アミン(P−454)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−271(70mg,0.216mmol)、2−ブロモチアゾール(38.5μL,0.432mmol)、10%エタノール水溶液(1.1mL)及び濃塩酸(36.0μL,0.432mmol)を入れた。混合物を18時間95℃に加熱し、次いで正確に同じ型の50mg規模の反応から得た反応混合物と合わせた。水(30mL)及び5%炭酸カリウム水溶液(30mL)を添加した後、水性部分を酢酸エチル(2x30mL)で抽出し、有機部分を合わせ、水(40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)して、濃縮した。粗製物質を、3%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、70mgのP−454を粘性淡黄色油状物として収率47%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.79(s,3H),3.94(s,2H),6.61(d,J=4Hz,1H),6.91(d,J=8Hz,1H),7.12−7.19(m,5H),7.27−7..33(m,4H),7.38(dt,J=7,2Hz,1H),7.50(t,J=2Hz,1H).MS(APCI+):407.0(M+1);LC−MS:99%.
《実施例312.P−458の製造》
Figure 2014185149
2−{[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリミジン−2−イル]−メチル−アミノ}−エタノール(P−458)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−177(40mg,0.110mmol)、2−(メチルアミノ)−エタノール(13.2μL,0.165mmol)、イソプロパノール(600μL)及びジイソプロピルエチルアミン(57.5μL,0.330mmol)を入れた。混合物を18時間80℃に加熱し、同一20mg規模の反応物と合わせ、次いで水(30mL)、1M HCl(20mL)と処理して、ジクロロメタン(2x50mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)して、濃縮した。残渣を、10%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、35mgのP−458を無色粘性油状物として収率52%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.10(s,3H),3.52−3.53(m,4H),3.72(s,3H),3.75(s,2H),4.64(t,J=5Hz,1H),6.93(d,J=8Hz,1H),7.27−7.32(m,2H),7.38(s,1H),7.43−7.47(m,2H),8.22(s,2H)ppm.
MS(APCI+):402.0(M+1);LC−MS:99%.
《実施例313.P−467の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミン(P−467)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、I−271(150mg,0.463mmol)、2−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(67.8μL,0.695mmol)、p−トルエンスルホン酸(106mg,0.556mmol)及びトルエン(2.0mL)を入れた。混合物を18時間115℃に加熱し、次いで水(30mL)で処理し、続いて5%炭酸カリウム水溶液でpH10に調整した。酢酸エチル(2x35mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、5%の次に50%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、89mgのP−467を淡橙色固体として収率47%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.45(s,3H),3.74(s,3H),3.82(s,2H),6.61(d,J=2Hz,1H),6.81(d,J=2Hz,1H),7.02−7.07(m,3H),7.15(d,J=2Hz,1H),7.19(dd,J=8,2Hz,1H),7.24(d,J=8,2H),7.35−7.44(m,3H),7.48(bs,1H),8.09(s,1H)ppm;MS(APCI+):404.1(M+1).
LC−MS:>99%.
反応工程式64:
Figure 2014185149
《実施例314.P−515の製造》
4−[4−(3−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシ−ベンジル)−ピリジン−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(I−273)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、I−31(642mg,2.15mmol)、4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(922mg,2.37mmol)、リン酸カリウム(三塩基性)(913mg,4.30mmol)、ジメトキシエタン(3.6mL)及び50%エタノール水溶液(3.6mL)を入れた。窒素で15分間脱気後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(248mg,0.215mmol)を添加した。混合物を5時間60℃に加熱し、次いでセライトを通して濾過することによりパラジウム触媒を除去した。濾液に水(50mL)及び飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)を添加した。酢酸エチル(3x75mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(75mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、35%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるカラムにより精製して、495mgのI−273を黄色粘性油状物として収率48%で得た。
MS(APCI+):480.0(M+1);
4−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(I−274)の合成。撹拌子を備えた18mLバイアルに、I−273(490mg,1.02mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(191mg,1.22mmol)、リン酸カリウム(三塩基性)(433mg,2.04mmol)、ジメトキシエタン(2.0mL)及び50%エタノール水溶液(2.0mL)を入れた。窒素で15分間脱気後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(118mg,0.102mmol)を添加した。混合物を22時間90℃に加熱し、次いでセライトを通して濾過してパラジウム触媒を除去した。濾液に水(150mL)を添加し、続いて酢酸エチル(3x75mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(75mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、25%の次に35%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるカラムにより精製して、360mgのI−274を淡黄色固体として収率69%で得た。MS(APCI+):512.1(M+)
1−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−ピペラジン(P−515)の合成。撹拌子を備えた40mLバイアルに、I−274(360mg,0.703mmol)及びジクロロメタン(2.3mL)を入れた。溶液を氷水浴中で10分間冷却し、次いでトリフルオロ酢酸(522μL,7.03mmol)を添加した。溶液を室温で3時間撹拌し、次いで窒素気流により濃縮した。油状物に水(50mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加(pH8まで)し、続いてジクロロメタン(2x75mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、10%、15%、次いで20%メタノール/ジクロロメタンを溶離液として用いるカラムにより精製して、120mgのP−515をオフホワイト色固体として収率41%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.80(t,J=5Hz,4H),3.39(t,J=5Hz,4H),3.73(s,3H),3.84(s,2H),6.46(d,J=5Hz,1H),6.69(s,1H),6.94(d,J=8Hz,1H),7.28(bd,J=7Hz,1H),7.32(t,J=9Hz,1H),7.36(s,1H),7.41−7.47(m,2H),7.98(d,J=5Hz,1H)ppm.MS(APCI+):412.1(M+1);LC−MS:>99%.
《実施例315.P−518の製造》
Figure 2014185149
4−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸アミド(P−518)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−515(50mg,0.121mmol)、水(800μL)、酢酸(400μL)及びシアン酸ナトリウム(31.5mg,0.484mmol)を入れた。混合物を室温で18時間撹拌し、次いで水(30mL)を添加した。飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH8に調整後、水性部分をジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して、オフホワイト色固体を得た。残渣をジエチルエーテル(1mL)で摩砕し、集め、高真空オーブン中で18時間乾燥して、17mgのP−518をオフホワイト色固体として収率30%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.36−3.44(m,8H),3.73(s,3H),3.85(s,2H),6.03(s,2H),6.48(d,J=5Hz,1H),6.76(s,1H),6.94(d,J=9Hz,1H),7.28(d,J=7Hz,1H),7.33(t,J=9Hz,1H),7.37(s,1H),7.41−7.47(m,2H),8.00(d,J=5Hz,1H)ppm.MS(APCI+):455.1(M+1).
《実施例316.P−519の製造》
Figure 2014185149
4−[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルアミド(P−519)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、P−515(60mg,0.146mmol)、ピリジン(500μL)及びイソシアン酸エチル(92.5μL,1.17mmol)を入れた。混合物を室温で18時間撹拌し、次いで水(20mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)で処理した。ジクロロメタン(3x30mL)で抽出後、有機部分を合わせ、1M HCl(2x30mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して、オフホワイト色固体を得た。粗製物質をジエチルエーテル(1mL)で摩砕し、集め、高真空オーブン中で18時間乾燥して、22mgのP−519を収率31%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.02(t,J=4Hz,3H),3.05−3.18(m,2H),3.42(br s,4H),3.53(br s,4H),3.74(s,3H),3.93(s,2H),6.57(m,2H),6.96(d,J=8Hz,2H),7.28(d,J=7Hz,1H),7.35−7.48(m,3H),7.96(d,J=5Hz,1H)ppm.
MS(APCI+):483.1(M+1);LC−MS:98%.
《実施例317.P−527の製造》
Figure 2014185149
2−[1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−ピリジン(P−527)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、2−(1H−ピラゾール−4−イル)−ピリジン(31.4mg,0.216mmol)、DMF(600μL)及び水素化ナトリウム(60%)(11.9mg,0.296mmol)を入れた。混合物を室温で25分間撹拌し、次いでI−33(75mg,0.228mmol)及びDMF(600μL)の溶液を添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応を水(40mL)でクエンチして、ジクロロメタン(2x35mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、30%アセトン/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、58mg(65%)のP−527を無色粘性油状物として得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.75(s,3H),5.39(s,2H),7.00(d,J=9Hz,1H),7.15−7.18(m,1H),7.29−7.31(m,1H),7.36(d,J=9Hz,1H),7.39(s,1H),7.42−7.49(m,2H),7.65(dt,J=8,1Hz,1H),7.74(td,J=8,2Hz,1H),8.03(s,1H),8.36(s,1H),8.48−8.50(m,1H)ppm.MS(APCI+):394.1(M+1);LC−MS:92%.
《実施例318.P−528の製造》
Figure 2014185149
4−[1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−ピリジン(P−528)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、4−(1H−ピラゾール−4−イル)−ピリジン(31.4mg,0.216mmol)、DMF(600μL)及び水素化ナトリウム(60%)(11.9mg,0.296mmol)を入れた。混合物を室温で25分間撹拌し、次いでI−33(75mg,0.228mmol)及びDMF(600μL)の溶液を添加して、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応を水(40mL)でクエンチして、ジクロロメタン(2x35mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣を、40%アセトン/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、41mgのP−528を白色固体として収率46%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.75(s,3H),5.38(s,2H),7.00(d,J=8Hz,1H),7.30(brd,J=7Hz,1H),7.36(d,J=9Hz,1H),7.39(s,1H),7.42−7.48(m,2H),7.57−7.58(m,2H),8.09(s,1H),8.49(m,3H)ppm.
MS(APCI+):394.1(M+1);LC−MS:90%.
《実施例319.P−544の製造》
Figure 2014185149
2−[1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−ピリジン塩酸塩(P−544)の合成。撹拌子を備えた8mLバイアルに、2−(1H−ピラゾール−3−イル)−ピリジン(41.8mg,0.288mmol)、DMF(800uL)及び水素化ナトリウム(15.8mg,0.394mmol)を入れた。反応混合物を室温で25分間撹拌し、次いでI−33(100mg,0.303mmol)/DMF(800uL)溶液を添加して、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応を水(20mL)でクエンチして、酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、15%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、79mgを無色粘性油状物として得た。精製した生成物を1,4−ジオキサン(500uL)及び4.0M HCl/1,4−ジオキサン(500uL)で処理して、塩酸塩を得た。室温で1時間撹拌後、反応混合物を濃縮し、35℃に設定した高真空オーブン中で18時間乾燥して、80mgのP−544を白色固体として収率62%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.75(s,3H),5.49(s,2H),7.01(d,J=8Hz,1H),7.09(s,1H),7.30(br d,J=7Hz,1H),7.36−7.40(m,2H),7.43−7.49(m,2H),7.59(br s,1H),8.01(d,J=2Hz,1H),8.16(bs,2H),8.65(d,J=5Hz,1H)ppm.MS(APCI+):394.1(M+1−HCl);LC−MS:>99%.
《実施例320.P−545の製造》
Figure 2014185149
2−[1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−ピラジン(P−545)の合成。P−544の場合の手順と同じ。水(6mL)の添加で目標化合物がDMFから析出した。固体を集め、水(3x2mL)で洗浄し、真空オーブン中で乾燥して、46mg(35%)のP−545をオフホワイト色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.75(s,3H),5.42(s,2H),7.01(d,J=8Hz,1H),7.30(brd,J=7Hz,1H),7.39(t,J=8Hz,2H),7.43−7.48(m,2H),8.14(s,1H),8.41(d,J=2Hz,1H),8.50(s,1H),8.54−8.55(m,1H),8.99(d,J=2Hz,1H)ppm.MS(APCI+):395.1(M+1);LC−MS:99%.
《実施例321.P−546の製造》
Figure 2014185149
4−[1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−ピリミジン塩酸塩(P−546)の合成。P−544の場合の手順と同じ。30%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いる精製を行なった。HCl塩形成により、73mgのP−546HCl塩を白色固体として収率56%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.75(s,3H),5.43(s,2H),7.01(d,J=8Hz,1H),7.30(brd,J=7Hz,1H),7.39(br s,1H),7.40−7.49(m,3H),7.79(dd,J=6,1Hz,1H),8.21(s,1H),8.61(s,1H),8.71(br d,J=5Hz,1H),9.07(s,1H)ppm.MS(APCI+):395.1(M+1−HCl);
LC−MS:>99%.
《実施例322.P−549の製造》
Figure 2014185149
3−[1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−ピリジン塩酸塩(P−549)の合成。P−544の場合の手順と同じ。5%メタノール/ジクロロメタンを溶離液として用いる精製を行なった。HCl塩形成により、14mgのP−549を淡黄色固体として収率11%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.74(s,3H),5.47(s,2H),6.96(d,J=9Hz,1H),7.21−7.23(m,1H),7.28−7.31(m,2H),7.44−7.46(m,2H),7.67−7.70(m,1H),7.88(s,2H),8.23(dt,J=8,2Hz,1H),8.85(dd,J=5,2Hz,1H),8.94(d,J=2Hz,1H)ppm.
MS(APCI+):394.1(M+1−HCl);LC−MS:>99%.
《実施例323.P−559の製造》
Figure 2014185149
1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−チオフェン−2−イル−1H−イミダゾール塩酸塩(P−559)の合成。P−544の場合の手順と同じ。5%メタノール/ジクロロメタンを溶離液として用いる精製を行なった。HCl塩形成により、61mgのP−559を収率46%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.75(s,3H),5.52(s,2H),6.84(d,J=9Hz,1H),7.18(t,J=8Hz,1H),7.27−7.28(m,1H),7.31−7.34(m,1H),7.37(bs,1H),7.44−7.49(m,2H),7.70−7.75(m,3H),8.00(brd,J=4Hz,1H)ppm.MS(APCI+):399.1(M+1−HCl);LC−MS:>99%.
《実施例324.P−551の製造》
Figure 2014185149
2−[1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル]−ピリジン塩酸塩(P−551)の合成。P−544の場合の手順と同じ。3%メタノール/ジクロロメタンを溶離液として用いる精製を行なった。HCl塩形成により、49mgのP−551を白色固体として収率32%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.75(s,3H),5.58(s,2H),7.01(d,J=8Hz,1H),7.26(d,J=9Hz,1H),7.28−7.30(m,1H),7.38(s,1H),7.44−7.48(m,3H),7.50(s,1H),7.94−8.06(m,2H),8.64−8.66(m,1H)ppm.MS(APCI+):462.1(M+1−HCl);
LC−MS:>99%.
《実施例325.P−552の製造》
Figure 2014185149
3−[2−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−2H−ピラゾール−3−イル]−ピリジン塩酸塩(P−552)の合成。P−544の場合の手順と同じ。20%アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いる精製を行なった。HCl塩形成により、53mgのP−552をオフホワイト色固体として収率35%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ3.75(s,3H),5.58(s,2H),7.01(d,J=9Hz,1H),7.27−7.31(m,2H),7.37(s,1H),7.43−7.49(m,2H),7.72(t,J=8Hz,2H),8.48(br d,J=8Hz,1H),8.70(dd,J=5,1Hz,1H),9.17(d,J=2Hz,1H)ppm.MS(APCI+):462.1(M+1−HCl);LC−MS:98%.
《実施例326.P−388の製造》
Figure 2014185149
1−(2−クロロ−エチル)−3−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−尿素(I−272)の合成。P−252(180mg,0.525mol)/クロロホルム(4mL)溶液に、窒素雰囲気下にイソシアン酸2−クロロエチル(66.4mg,0.630mmmol)を添加した。溶液を室温で48時間撹拌した。更にイソシアン酸2−クロロエチル(33.2mg,315mmol)を添加して、反応物を80℃で一晩撹拌した。溶媒を真空下に除去して、粗製残渣を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%アセトン/ジクロロメタン)により精製して、I−272(86.9mg,収率37%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl):9.75(s,1H),8.10(m,1H),7.47−7.38(m,1H),7.38−7.26(m,4H),7.10(t,J=8.4Hz,1H),6.90(s,1H),6.72(d,J=9.2Hz,1H),6.58(d,J=8.4Hz,1H),3.89(s,2H),3.76(s,3H),3.72−3.67(m,4H)ppm.
LCMS=55.1%純度.MS(APCI+)=448.0(M).
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−イミダゾリジン−2−オン(P−388)の合成。アセトニトリル(2mL)中のI−272(85.0mg,0.190mmol)及び炭酸ナトリウム(60.3mg,0.569mmol)の懸濁液を、21時間還流撹拌した。反応物を室温まで冷却して、炭酸ナトリウムを濾過により除去した。固体を酢酸エチル(3x5mL)で洗浄して、濾液を真空下に除去した。残渣を、15%アセトン/ジクロロメタンで溶離し2回展開を用いるシリカゲル予備薄層クロマトグラフィーにより精製し、ジエチルエーテル(2mL)で摩砕し、濾過して、P−388(11.8mg,収率15%)を赤ピンク色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl)d:8.09(s,1H),7.43−7.28(m,5H),7.08(t,J=8.6Hz,1H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),6.69(d,J=8.8Hz,1H),4.42(t,J=8.0Hz,2H),3.88(s,2H),3.82(t,J=7.8Hz,2H),3.75(s,3H)ppm.LCMS=95.9%純度.MS(APCI+)=412.1(M+1).
《実施例327.I−275の製造》
Figure 2014185149
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(I−275)の合成。I−275は、P−252と同様の手順を用いて、I−145(516mg,1.59mmol)及び2−メチルカルボキシピリジン−5−ボロン酸ピノコールエステル(460mg,1.75mmol)から合成した。粗製物質を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜5%アセトン/ジクロロメタン)により精製して、I−275(381mg,収率62%)を橙色シロップとして得た。HNMR(400MHz,CDCl):8.65(d,J=2.4Hz,1H),8.06(d,J=8.0Hz,1H),7.66(dd,J=8.0Hz,2.0Hz,1H),7.37−7.33(m,3H),7.26−7.24(m,1H),7.11(t,J=8.6Hz,1H),6.73(dd,J=8.6Hz,1.0Hz,1H),4.04(s,2H),4.00(s,3H),3.77(s,3H)ppm.LCMS=96.8%純度.MS(APCI+)=386.0(M+1).
《実施例328.I−276の製造》
Figure 2014185149
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸(I−276)の合成。テトラヒドロフラン(2.2mL)、メタノール(2.2mL)、及び水(2.2mL)中のI−275(317mg,0.822mmol)の溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.64mL,1.64mmol)を添加した。得られた溶液を室温で23時間撹拌した。pHを、氷酢酸でpH4に調整した。約4分の3の溶媒を真空下に除去して、残った懸濁液を水(10mL)で希釈した。懸濁液をジクロロメタン(3x10mL)で抽出し、合わせた抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、I−276(250.8mg,収率82%)をベージュ色固体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl):8.50(m,1H),8.13(d,J=7.6Hz,1H),7.76−7.71(m,1H),7.37−7.32(m,3H),7.26−7.24(m,1H),7.13(t,J=8.6Hz,1H),6.74(d,J=8.8Hz,1H),4.05(s,2H),3.77(s,3H)ppm.MS(APCI+)=327.2(M−44),MS(APCI−)=327.9(M−44).
《実施例329.P−382の製造》
Figure 2014185149
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸ジメチルアミド(P−382)の合成。I−276(50.0mg,0.134mmol)、ジメチルアミン(33重量%/エタノール,26.6uL,0.148mmol)、EDCI(28.4mg,0.148mmol)、及びHOBt(20.0mg,0.148mmol)の溶液を、室温で36時間撹拌した。溶媒を真空下に除去して、残渣を酢酸エチル(5mL)に溶解した。有機溶液を水(5mL)で洗浄して、水性洗浄液を酢酸エチル(5mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)、水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。粗製黄色油状物を、シリカゲル予備薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、高真空下に室温で4時間乾燥して、P−382(28.6mg,収率54%)を透明シロップとして得た。HNMR(400MHz,CDCl):8.48(s,1H),7.63−7.58(m,2H),7.39−7.28(m,4H),7.12(t,J=8.4Hz,1H),6.73(d,J=8.4Hz,1H),4.00(s,2H),3.770(s,3H),3.13(s,3H),3.10(s,3H)ppm.LCMS=97.4%純度.MS(APCI+)=399.1(M+1).
《実施例330.P−401の製造》
Figure 2014185149
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸アミド(P−401)の合成。トルエン(3mL)中のI−276(100mg,0.269mmol)の懸濁液に、塩化チオニル(70.5uL,0.807mmol)を添加した。反応物を窒素で密封して、115℃で4時間撹拌した。その間にそれは濃褐色溶液に変化した。溶媒及び過剰の塩化チオニルを減圧下に除去して、残渣を無水テトラヒドロフラン(3mL)に溶解した。黄色溶液に濃水酸化アンモニウム水溶液(5.8uL,0.807mmoL)を添加して、褐色懸濁液を室温で一晩撹拌した。褐色懸濁液を酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)に溶解した。2層を分離して、水層を酢酸エチル(50mL)で抽出した。2つの有機抽出液を合わせ、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得た。生成物を、シリカゲルシリカゲル予備薄層クロマトグラフィー(10%アセトン/ジクロロメタンで溶離する)により精製して、P−401(42.0mg,収率42%)をオフホワイト色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)8.54(s,1H),8.04(s,1H),7.96(d,J=8.0Hz,1H),7.78(dd,J=8.0Hz,2.0Hz,1H),7.57(s,1H),7.45−7.35(m,4H),7.28(d,J=6.8Hz,1H),6.96(d,J=8.8Hz,1H),4.06(s,2H),3.73(s,3H)ppm.LCMS=100.0%純度.MS(APCI+)=371.0(M+1).\
反応工程式65
Figure 2014185149
《実施例331.I−280の製造》
炭酸3’−シアノ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチルエステルメチルエステル(I−278)の合成。I−278は、I−145と同じ条件を用いて、2’−フルオロ−3’−ヒドロキシメチル−6’−メトキシ−ビフェニル−3−カルボニトリル(500mg,1.94mmol)から合成して、I−278(466mg,収率75%)を粘着性白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl):7.71(m,1H),7.65−7.63(m,2H),7.54−7.52(m,1H),7.45−7.41(m,1H),6.79(d,J=9.2Hz,1H),5.21(s,2H),3.80(s,3H),3.80(s,3H)ppm.LCMS=95.9%純度.MS(APCI−)=240.1(M−75).MS(APCI+)=279.1(M−32).
5−(3’−シアノ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(I−279)の合成。I−279は、P−252の製造と同様の条件を用いて、I−278(440.0mg,1.40mmol)及び2−メチルカルボキシピリジン−5−ボロン酸ピノコールエステル(405mg,1.54mmol)から合成した。粗生成物を、ジエチルエーテル(25mL)での摩砕により精製し、濾過し、ジエチルエーテル(2x5mL)で洗浄して、I−279(354mg,収率67%)を黄色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl):8.65(d,J=2.0Hz,1H),8.07(d,J=8.0Hz,1H),7.69−7.60(m,4H),7.51(t,J=7.8Hz,1H),7.15(t,J=8.6Hz,1H),6.75(d,J=8.8Hz,1H),4.05(s,2H),4.00(s,3H),3.78(s,3H)ppm.LCMS=96.3%純度.MS(APCI+)=377.1(M+1).
5−(3’−シアノ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸(I−280)の合成。メタノール(1.5mL)、水(1.5mL)及びテトラヒドロフラン(1.5mL)中のI−279(150mg,0.399mmol)及び1N水酸化ナトリウム水溶液(797uL,0.797mmol)の溶液を、室温で11.5時間撹拌した。約2分の1の溶媒を真空下に除去して、残った懸濁液を氷酢酸(2mL)で酸性化した。懸濁液を水(50mL)で希釈して、ジクロロメタン(2x30mL)中に抽出した。合わせた抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、I−280(109mg,収率76%)を黄色泡状物として得た。
《実施例332.P−415の製造》
Figure 2014185149
5−(3’−シアノ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−カルボン酸アミド(P−415)の合成。P−415は、P−401の製造の場合と同じ条件を用いて、I−280(100mg,0.276mmol)から合成した。粗生成物を、シリカゲル予備薄層クロマトグラフィー(25%アセトン/ジクロロメタンで溶離する)により精製し、ジエチルエーテル(5mL)で摩砕し、濾過し、ヘキサン(2mL)で洗浄して、P−415(10.0mg,収率10%)をベージュ色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl):8.46(m,1H),8.13(d,J=8.00Hz,1H),7.78(s,1H),7.70−7.61(m,4H),7.51(t,J=7.8Hz,1H),7.16(t,J=8.6Hz,1H),6.76(d,J=8.4Hz,1H),5.55(s,1H),4.04(s,2H),3.78(s,3H)ppm.LCMS純度=94.6%.MS(APCI+)=362.1(M+1).
HPLC(254nm);92.23%.[移動相A及び移動相B=水及びアセトニトリル,シンメトリーC18,(250x4.6mm,5um),流量=1.0mL/min,インジェクションウォッシュ=ACN,注入量=10uL.保持時間=24.17min]
《実施例333.P−504の製造》
Figure 2014185149
1−(2,6−ジメトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(I−281)の合成。室温でのニトロベンゼン中の出発物質I−81(1.93mmol,1.0当量)及び1−ヒドロキシメチル−ピロリジン−2−オン(1.93mmol,1.0当量)の撹拌した溶液に、塩化アルミニウム(1.93mmol,1.0当量)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を水で希釈して、2分割量の(2 portions of)ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をブラ
インで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥して、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、メタノール/ジクロロメタン勾配を溶離液として用いるシリカゲルプラグ濾過により精製して、I−281をガラス状固体として収率72%で得た。HNMR(400MHz,CDCl)2.03(quintet,J=8.0,7.6Hz,2H),2.46(dd,J=8.4,8.0Hz,2H),3.28(s,3H),3.34(dd,J=8.8,6.8Hz,2H),3.75(s,3H),4.51(s,2H),6.76(d,J=8.4Hz,1H),7.26(d,J=8.4Hz,1H),7.58(dd,J=8.4,7.6Hz,1H),7.77(dt,J=7.6,1.2Hz,1H),8.21(ddd,J=8.0,1.2,0.8Hz,1H),8.32(dd,J=2.0,1.6Hz,1H)ppm.LC/MS(100%):APCI(+)実測値:357.1(M+1);計算値:356.4m/z.
1−(2,6−ジヒドロキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P−504)の合成。−70℃で撹拌したI−281/ジクロロメタン溶液に、1当量の三臭化ホウ素をジクロロメタン中1.0M溶液として添加した。得られた混合物を放置して室温まで温めた。3時間後、反応物を再び−70℃まで冷却し、更に1当量の三臭化ホウ素溶液を添加してから、反応物を室温まで温まるままにして、16時間撹拌した。反応物を−70℃まで冷却し、過剰(3.6当量)の三臭化ホウ素溶液を添加してから、18時間かけて撹拌しながら反応物を室温まで温まるままにした。反応を水でクエンチして、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出液を水及びブラインで続けて洗浄してから、乾燥(MgSO)した溶液を濃縮して、P−504を黄褐色固体として収率59%で得た。
HNMR,(400MHz,DMSO−d):1.96(quintet,J=7.6Hz,2H),2.33(dd,J=8.4,8.0Hz,2H),3.43(t,J=7.2Hz,2H),4.27(s,2H),6.48(d,J=8.0Hz,1H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),7.65(dd,J=8.8,8.0Hz,1H),7.78(d,J=8.0Hz,1H),8.12−8.14(m,2H),9.45(s,1H),9.55(s,1H)ppm.LC/MS(90.9%):APCI実測値:327.1(M−1);計算値:328.3m/z.
《実施例334.P−504、I−282及びP−229の製造》
Figure 2014185149
I−281の脱メチル化:−70℃で撹拌したI−281/ジクロロメタン溶液に、1.0M三臭化ホウ素/ジクロロメタン溶液を1分間かけて添加した。得られた溶液を放置して室温まで温め、一晩撹拌した。この時点で、TLCは反応進行を示さなかった。反応物を再び−70℃まで冷却して、更に三臭化ホウ素溶液(1当量)を1分間かけて添加した。得られた溶液を室温まで温まるままにして、この時点で、1分間撹拌した。反応混合物を氷水中に注いで、3分割量の(3 portions of)酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出液を3分割量の(3 portions of)水、及びブラインで洗浄した。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮し、残渣を、30%アセトン/ヘキサンを用いる予備薄層クロマトグラフィーにより精製して、上記化合物を得た;P−504,I−282,P−229.
I−282:HNMR(400MHz,DMSO−d):1.93(quintet,J=7.6Hz,2H),2.28(dd,J=8.0,7.6Hz,2H),3.20(s,3H),3.24−3.30(M,2H),4.34(s,2H),6.77(d,J=8.4Hz,1H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),7.71(dd,J=9.2,7.6Hz,1H),7.85(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),8.19−8.21(M,2H),9.76(s,1H)ppm.
LC/MS(97%)APCI実測値:343.1(M+1);計算値:342.4m/z
P−229:HNMR(400MHz,DMSO−d):1.96(quintet,J=7.6Hz,2H),2.33(t,J=8.0Hz,2H),3.44(t,J=7.2Hz,2H),3.68(s,3H),4.32(s,2H),6.65(d,J=8.4Hz,1H),7.22(d,J=8.4Hz,1H),7.67(t,J=8.0Hz,1H),7.73(dt,J=7.6,1.6,1.2Hz,1H),8.07(m,1H),8.15(ddd,J=8.4,1.6,1.2Hz,1H)9.53(s,1H)ppm.
LC/MS(100%)APCI実測値:343.1(M+1);計算値:342.4m/z
《実施例335.P−394の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−シアノ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−尿素(P−384)の合成。5mLのジメトキシエタン及び1.6mLの50%エタノール水溶液中のI−285(0.60mmol,1.0当量)、3−シアノフェニルボロン酸(1.2mmol,2当量)、リン酸カリウム(1.2mmol,2当量)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.06mmol,0.1当量)の懸濁液を、窒素で10分間脱気した。得られた混合物を80℃で18時間加熱してから、周囲温度まで冷却した。固体を濾過により除去して、ケークを酢酸エチルで洗浄した。濾液を連続的分割量の(successive portions of)水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥して、濾過した。濾液を窒素気流下に5mL量まで濃縮し、固体を濾過により集め、2分割量の(2 portions of)酢酸エチルで洗浄し、真空中で酢酸エチル蒸気上に3時間乾燥して、表題化合物P−394を固体として収率62%で得た。HNMR,(400MHz,DMSO−d):3.75(s,3H),3.83(s,2H),5.76(s,2H),7.04−7.10(m,3H),7.20−7.22(m,2H),7.27−7.29(m,2H),7.60(dd,J=8.0,7.6Hz,1H),7.77−7.80(m,2H),7.89(dd,J=1.6,1.2Hz,1H),8.40(s,1H)ppm.LC/MS=98.5%純度:APCI実測値:358.1計算値:357.4m/z
《実施例336.P−421の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−クロロ−6−ヒドロキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−尿素(P−421)の合成。−70℃でのジクロロメタン中のP−378(2.2mmol,1.0当量)の懸濁液に、1.0M三臭化ホウ素/ジクロロメタン(6.6mmol,3当量)溶液を5分間かけて添加した。得られた混合物を放置して周囲温度まで撹拌加温してから、20分間撹拌した。反応物を氷水(100mL)中に注ぎ、30分間撹拌し、濾過して、ケークを連続的分割量の(successive portions of)水及びヘキサンで洗浄した。固体を真空中で酢酸エチル蒸気上4時間乾燥して、表題化合物P−421を得、これをそのまま更なる反応に取り入れ(taken into)た。P−421の一部を、アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより更に精製し、続いてジクロロメタンで摩砕して、純粋なP−421化合物を白色固体として得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):3.78(s,2H),5.75(s,2H),6.86(d,J=8.0Hz,1H),7.00(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.07(d,J=8.4Hz,2H),7.12(d,J=2.4Hz,1H),7.28(d,J=8.4Hz,2H),7.4(m,1H),7.41(dd,J=8.0,7.6Hz,1H),4.47(m,1H),7.56(m,1H),8.40(s,1H),9.50(s,1H)ppm.
LC/MS=100%純度.APCI実測値:353.0計算値:352.8m/z
《実施例337.P−420の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−2−フルオロ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−尿素(P−420)の合成。P−421(0.992mmol,1.0当量)/10mLジメチルホルムアミド溶液に、水酸化ナトリウム(2.98mmol,3当量)を添加して、得られた懸濁液を5分間撹拌した。クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(4.96mmol,5当量)を添加し、混合物を50℃で18時間撹拌して、周囲温度まで冷却した。更に水酸化ナトリウム(2mmol,2当量)及びクロロジフルオロ酢酸ナトリウム(3mmol,3当量)を添加して、反応物を50℃で更に5時間撹拌した。反応物を50mLの水中に注いで、3分割量の(3 portions of)酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を連続的分割量の(successive portions of)水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで3回精製し、続いて分取TLCで精製して、表題化合物P−420を黄色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):3.89(s,2H),5.76(s,2H),7.10(t,J=74.4Hz,1H),7.12(d,J=8.8Hz,2H),7.22(s,1H),7.27−7.31(m,3H),7.33(d,J=2.0Hz,1H),7.39−7.50(m,4H),8.41(s,1H)ppm.
LC/MS=98.1%純度.APCI実測値:403.0計算値:402.8m/z《実施例338.P−468の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−ヒドロキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−尿素(P−468)の合成。−70℃でのジクロロメタン中のP−243(3.9mmol,1.0当量)の懸濁液に、1.0M三臭化ホウ素/ジクロロメタン(12mmol,3当量)溶液を30秒間かけて添加した。得られた混合物を放置して周囲温度まで撹拌加温してから、1時間撹拌した。反応物を氷水(75mL)中に注ぎ、濾過して、ケークを連続的分割量の(successive portions of)水及びヘキサンで洗浄した。固体を、真空中40〜45℃で16時間乾燥して、表題化合物P−468を得、これをそのまま更なる反応中に取り入れ(taken into)た。表題化合物P−468の一部を、アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより更に精製して、純粋なP−468表題化合物を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):3.78(s,2H),5.76(s,2H),6.73(d,J=8.4Hz,1H),7.04−7.08(m,3H),7.28−7.33(m,3H),7.38−7.46(m,3H),8.41(s,1H),9.82(s,1H)ppm.HPLC純度:99.5%
反応工程式66.I−286、I−287、I−150、I−147及びI−288の製造
Figure 2014185149
《実施例339.I−286、I−287、I−150、I−147及びI−288の製造》
3−ブロモ−4−ジフルオロメトキシ−ベンズアルデヒド(I−286)の合成。3−ブロモ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(4.97mmol;1.0当量)、炭酸セシウム(7.46mmol;1.5当量)及びクロロジフルオロ酢酸ナトリウムの懸濁液を、65℃で5.5時間撹拌した。混合物を酢酸エチルと水により分配して、水性部分をジエチルエーテルで抽出した。合わせた抽出液を連続的分割量の(successive portions of)水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、表題化合物I−286を黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):7.49(t,J=72.4Hz,3H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),8.00(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.26(d,J=2.0Hz,1H),9.96(s,1H)ppm.
3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−カルバルデヒド(I−287)の合成。20mLのDMF中のI−286(7.98mmol,1.0当量)、3−クロロフェニルボロン酸(8.76mmol,1.1当量)、炭酸セシウム(15.9mmol,2.0当量)及び酢酸パラジウム(II)(0.40mmol,0.05当量)の混合物を、窒素で5分間脱気した。得られた懸濁液を2時間50℃に加熱し、周囲環境まで16時間冷却し、更に酢酸パラジウム(II)(0.40mmol,0.05当量)を添加して、反応物を再び2時間50℃に加熱した。反応物を<30℃まで冷却して、固体を濾過により除去した。濾液を酢酸エチルと水により分配して、水性部分を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出液を連続的分割量の(successive portions of)5%塩化リチウム、0.5N HCl、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、表題化合物I−287を油状物として収率98%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):7.40(t,J=72.8Hz,1H),7.49−7.62(m,5H),8.02−8.04(m,2H),10.04(s,1H)ppm.
(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノール(I−150)の合成。0〜5℃での18mLのTHF及び6mLの水の混合物中のI−287(6.8mmol,1.0当量)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(10mmol,1.5当量)を添加して、得られた混合物を10分間撹拌した。反応物を10mLの水で希釈し、5%塩化アンモニウムでpHを8に調整して、2分割量の(two portions of)
酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を連続的分割量の(successive portions of)水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、表題化合物I−150を定量的収率で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):4.54(d,J=5.6Hz,2H),5.28(t,J=5.2Hz,1H),7.14(t,J=74.0Hz,1H),7.27(d,J=8.8Hz,1H),7.40(s,1H),7.42−7.52(m,6H)ppm.
5−ブロモメチル−3’−クロロ−2−ジフルオロメトキシ−ビフェニル(I−147)の合成。0〜5℃でのI−150(3.5mmol,1.0当量)/ジクロロメタン溶液に、三臭化リン(1.8mmol,0.5当量)を添加して、得られた溶液を撹拌しておき、2時間かけて自然に周囲温度まで温まるままにした。反応物に、15mLの氷水を添加して、水性部分を2分割量の(2 portions of)酢酸エチルで抽出した。合わせた有
機層を連続的分割量の(successive portions of)飽和重炭酸ナトリウム、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、表題化合物I−147を油状物として収率53%で得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):4.77(s,2H),7.21(t,J=74.0Hz,1H),7.31(d,J=8.4Hz,1H),7.41−7.60(m,6H)ppm.
5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−フルオロ−ピリジン(I−288)の合成。ジメトキシエタン(11mL)、及び50%エタノール(5.4mL)の混合物中のI−147(1.7mmol,1.0当量)、2−フルオロピリジン−5−ボロン酸(1.9mmol,1.1当量)、及びリン酸カリウム(3.4mmol,2.0当量)の懸濁液を、窒素で5分間脱気した。反応物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.09mmol,0.05当量)を添加して、混合物を更に2分間脱気した。懸濁液を1.5時間65℃に加熱し、周囲温度まで冷却し、チオール官能基を有するシリカゲル(0.344mmol)を添加して、3時間撹拌した。固体を濾過により除去し、濾液を酢酸エチルと水により分配して、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を連続的分割量の(successive portions of)水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、アセトン/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を油状物として収率55%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):4.03(s,2H),7.12(t,J=70.0Hz,1H),7.11(dd,J=8.4,3.2Hz,1H),7.25(s,1H),7.31(s,1H),7.36(dd,J=6.4,2.4Hz,1H),7.41−7.52(m,6H),7.90(td,J=8.4,2.4Hz,1H),8.22(d,J=2.4Hz,1H)ppm.
《実施例340.P−614の製造》
Figure 2014185149
2−アゼチジン−1−イル−5−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン(P−614)の合成。過剰DBU中のI−288(0.404mmol,1.0当量)及びアゼチジン(0.445mmol;1.1当量)の混合物を、2.5時間160℃に加熱してから、室温まで放冷した。得られた混合物をジクロロメタンと0.5N HClにより分配して、水性部分をジクロロメタンで抽出した。有機層を0.5N HCl及び水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、アセトン/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物P−614を油状物として収率32%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):3.83−3.88(m,6H),6.29(d,J=8.0Hz,1H),7.10(t,J=74.0Hz,1H),7.22(s,1H),7.27−7.50(m,8H),8.01(d,J=2.0Hz,1H)ppm.
LC/MS(99%)−実測値:402.4計算値:400.9m/z.
《実施例341.P−422の製造》
Figure 2014185149
5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−2−テトラゾール−1−イル−ピリジン(P−422)の合成。氷酢酸(5mL)中のP−252(0.18g,0.53mmol)及びアジ化ナトリウム(0.1g,1.58mmol)の懸濁液に、オルトギ酸トリメチル(0.17g,1.58mmol)を添加して、室温で18撹拌した。反応物を冷水(60mL)で希釈して、飽和NaHCO溶液で塩基性化した。懸濁液をジクロロメタン(2x5mL)で抽出し、ブライン(10ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、真空下に濃縮した。残渣を、ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーの次に40%酢酸エチル/ヘキサンを用いる予備薄層クロマトグラフィーにより精製して、P−422の遊離塩基(0.13g,収率62%)を白色固体として得た。P−422の遊離塩基の一部(0.04g,0.1mmol)/エーテル(2mL)の次に2M HCl/エーテル(0.3ml)を添加して、4時間撹拌した。エーテル層をデカントし、エーテル(2x2mL)で摩砕し、乾燥して、P−422(0.03g,収率64%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):10.13(s,1H),8.58(s,1H),8.0(d,J=1.6Hz,1H),7.36−7.48(m,4H),7.26−7.34(m,1H),6.98(d,J=9.2Hz,1H),4.11(s,2H),3.74(s,3H)ppm;MS(APCI+):368.0(M+1),LC−MS:100%.
《実施例342.P−434の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−カルボニル)−フェニル]−尿素(P−434)の合成。I−134(0.14g,0.36mmol)/THF(2.0mL)に、ピリジン(0.5mL)及びイソシアン酸トリメチルシリル(0.06g,0.54mmol)を添加した。反応物を室温で90時間撹拌して、真空下に濃縮した。次いで残渣を、1:1 ジクロロメタン−ヘキサン(5mL)で摩砕し、乾燥して、P−434(0.16g,収率98%)をオフホワイト色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):9.08(br s,1H),7.34−7.78(m,8H),7.14(d,J=8.4Hz,2H),6.09(s,2H),3.85(s,3H)ppm.MS(APCI+):399(M+1),LC−MS:100%
《実施例343.P−441の製造》
Figure 2014185149
{4−[1−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−1−ヒドロキシ−エチル]−フェニル}−尿素(P−441)の合成。I−135(0.06g,0.15mmol)/THF(10.0mL)に、メチルマグネシウムブロミド(3M溶液/ジエチルエーテル,0.2mL,0.6mmol)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌し、0℃まで冷却して、飽和塩化アンモニウム溶液(3mL)でクエンチした。反応物を酢酸エチル(2x60mL)で抽出し、ブライン(40ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、6%メタノール/ジクロロメタンを用いる予備薄層クロマトグラフィーにより精製して、P−441(0.04g,収率61%)を白色固体として得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):8.42(s,1H),7.70(t,J=8.8Hz,1H),7.14−7.42(m,7H),6.96(d,J=8.4Hz,2H),5.76(s,2H),5.60(s,1H),3.74(s,3H),1.82(s,3H)ppm.MS(APCI+):397(M−16),LC−MS:99.0%.
《実施例344.P−532の製造》
Figure 2014185149
3’−クロロ−3−[ビスジュウテロ−(4−ニトロ−フェニル)−メチル]−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル(I−291)の合成。(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−(4−ニトロ−フェニル)−メタノン(500mg,1.30mmol)/ジクロロメタン(10mL)溶液を、窒素でパージした。トリフルオロ酢酸(2.49mL,32.40mmol)を添加して、反応物を氷水浴中で0℃まで冷却した。溶液に、重水素化ホウ素ナトリウム(543mg,12.96mmol)を少しずつ45分間かけて添加した。反応物を20時間撹拌し、室温まで暖まるままにした。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)で中和してpH7.5にして、酢酸エチル(50mL)で抽出した。抽出液を水(2x25mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下に除去して、粗製I−291を得た。生成物を、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、I−291(157mg,収率32%)を白色粉末として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):8.18−8.15(m,2H),7.52−7.37(m,5H),7.29−7.27(m,1H),6.97(d,J=8.8Hz,1H),3.74(s,3H)ppm.
4−[(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−ビスジュウテロ−メチル]−フェニルアミン(I−292)の合成。エタノール(1.5mL)及び水(500uL)中のI−291(140mg,0.375mmol)、鉄粉(73.2mg,1.31mmol)及び固体塩化アンモニウム(102mg,1.91mmol)の懸濁液を、1時間105℃に加熱した。溶媒を真空下に除去し、残渣を水(20mL)に懸濁して、酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(2x20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、粗製I−292を得た。生成物を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、I−292(103mg,収率30.0%)を橙色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl):7.39(m,1H),7.36−7.26(m,3H),7.07(t,J=8.6Hz,1H),7.03−7.00(m,2H),6.68(dd,J=8.4Hz,1.2Hz,1H),6.65−6.61(m,2H),3.74(s,3H),3.57(s,2H)ppm.
{4−[(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−ビスジュウテロ−メチル]−フェニル}−尿素(P−532)の合成。水(4mL)及び氷酢酸(2mL)中のI−292(80mg,0.233mmol)及びシアン酸ナトリウム(30.2mg,0.465mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)で塩基性化して、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得た。粗生成物を、5%アセトン/ジクロロメタンで溶離するシリカゲル予備薄層クロマトグラフィーにより精製して、P−532(35.4mg,収率39%)を白色粉末として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):8.42(s,1H),7.47−7.41(m,2H),7.36(s,1H),7.30−7.24(m,4H),7.07(d,J=8.8Hz,2H),6.92(d,J=9.2Hz,1H),5.76(s,2H),3.72(s,3H)ppm.LCMS=100.0%純度MS(APCI+)=387.1(M+1);HPLC(254nm);98.747%.[移動相A及び移動相B=水及びアセトニトリル,シンメトリーC18,(250x4.6mm,5um),流量=1.0mL/min,インジェクションウォッシュ=ACN,注入量=10uL.保持時間=27.89min]
《実施例345.P−402の製造》
Figure 2014185149
2−ブロモ−5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン(P−402)の合成。1,2−ジメトキシエタン(12mL)中のI−33(400mg,1.21mmol)及び2−ブロモピリジン−5−ボロン酸(282mg,1.39mmol)の溶液を、窒素気流で10分間脱気した。溶液に、リン酸カリウム(770mg,3.63mmol)、エタノール(2.5mL)、水(2.5mL)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(140mg,0.12mmol)を添加して、反応物を窒素雰囲気下に2時間撹拌した。エタノール及びジメトキシエタンを真空下に除去して、水溶液を酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。粗生成物を、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いて15%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲル予備薄層クロマトグラフィーにより精製して、P−402(243mg,収率49%)を得た。HNMR(CDCl,400MHz):8.27(s,1H),7.24−7.41(m,6H),7.09(t,J=8.6Hz,1H),6.72(d,J=8.4Hz,1H),3.91(s,2H),3.76(s,3H)ppm.計算値406.68;APCI(M+1):407.9,96%.
《実施例346.P−469の製造》
Figure 2014185149
3−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−オキサゾリジン−2−オン(P−469)の合成。ジオキサン(1mL)及び水(7uL)中のP−402(100mg,0.246mmol)及び2−オキサゾリジノン(21.4mg,0.246mmol)の溶液を、窒素気流で15分間脱気した。溶液に、ナトリウムtert−ブトキシド(33.0mg,0.344mmol)、キサントホス(8.5mg,0.0148mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(1.65mg,0.00737mmol)を添加して、反応物を20時間撹拌しながら100℃に加熱した。更に2−オキサゾリジノン(21.4mg,0246mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(33.0mg,0.344mmol)、キサントホス(8.5mg,0.0148mmol)、及び酢酸パラジウム(II)(1.65mg,0.00737mmol)を添加して、一晩還流撹拌し反応させた。反応物を水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(25mL)で抽出した。有機抽出液を水(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、シリカゲル予備薄層クロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサンx2,35%酢酸エチル/ヘキサンx4)により精製して、粗生成物を得た。粗製油状物に、ジエチルエーテル(2mL)及び2N塩酸/ジエチルエーテルを添加した。懸濁液を2時間撹拌し、濾過して、P−469(22.9mg,収率21%)を黄色粉末として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):8.27(d,J=2.4Hz,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),7.68(dd,J=8.6Hz,2.6Hz,1H),7.48−7.27(m,6H),6.94(d,J=8.8Hz,1H),4.44(t,J=8.0Hz,2H),4.14(t,J=8.0Hz,2H),3.73(s,3H).
LCMS純度=97.43%.MS(APCI+)=413.0(M+1).
《実施例347.P−470の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−3−メチル−イミダゾリジン−2−オン(P−470)の合成。ジオキサン(1mL)中のP−402(115mg,0.283mmol)、1−メチル−イミダゾリジン−2−オン(56.7mg,0.566mmol)、及びキサントホス(9.0mg,0.0170mmol)の溶液を、窒素気流下に15分間脱気した。溶液に、窒素雰囲気下にナトリウムtert−ブトキシド(38.0mg,0.396mmol)、水(7uL)、及び酢酸パラジウム(II)(1.90mg,0.00848mmol)を添加した。反応物を100℃で24時間撹拌した。反応物を水(30mL)で希釈して、酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、水(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、溶媒を真空下に除去した。粗生成物を、40%酢酸エチル/ヘキサンで溶離し、6回展開するシリカゲル薄層クロマトグラフィーにより精製して、P−470(76.1mg,収率63%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ8.21(d,J=8.8Hz,1H),8.15(d,J=2.4Hz,1H),7.49−7.27(m,5H),7.08(t,J=8.6Hz,1H),6.69(dd,J=9.8Hz,1.0Hz,1H),4.02(t,J=8.0Hz,2H),3.90(s,2H),3.75(s,3H),3.46(t,J=8.0Hz,2H),2.90(s,3H)ppm.
《実施例348.P−423の製造》
Figure 2014185149
1−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−ピペラジン(P−423)の合成。炭酸3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチルエステルメチルエステル(0.2g,0.62mmol)、1−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−イル]−ピペラジン(0.2g,0.68mmol)、ビス−ジフェニルホスフィノペンタン(0.08g,0.18mmol)、炭酸カリウム(0.26g,1.85mmol)及びアリルパラジウム(II)クロリド二量体(0.034g,0.09mmol)に、ジメチルホルムアミド(6mL)を添加した。反応物をアルゴン気流で10分間脱気した。反応物を85℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、クラッシュアイス−水(150mL)の上に注ぎ、濾過し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣を、10%メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、P−423(0.05g,収率18%)を淡褐色ガム状固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):3.20(br s,3H)3.55−3.99(m,10H),6.95(d,J=8.59Hz,1H),7.11(br s,1H),7.23−7.39(m,3H),7.39−7.55(m,2H),7.69(br s,1H),8.02(s,1H),9.33(br s,2H)ppm.計算値411.9;APCI(M+1):412.1,97%.
《実施例349.P−514の製造》
Figure 2014185149
4−[5−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸エチルアミド塩酸塩(P−514)の合成。P−423(0.05g,0.11mmol)/ピリジン(1.5mL)に、イソシアン酸エチル(0.023g,0.33mmol)を添加した。反応物を室温で20時間撹拌してから、真空下に濃縮した。残渣を、5%メタノール/ジクロロメタンを用いる分取薄層クロマトグラフィーにより精製して、粗製物質を得た。固体をジエチルエーテル(2mL)に溶解し、次いで2M HCl/ジエチルエーテル(0.5ml)を添加し、反応物を1時間撹拌し、真空下に濃縮して、P−514(0.035g,収率58%)を淡黄色固体として得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d):8.20−8.26(m,1H),7.93(s,1H),7.74(br s,1H),7.4−7.48(m,2H),7.26−7.38(m,3H),7.21(br s,1H),6.95(d,J=8.0Hz,1H),6.59(br s,1H),3.89(s,2H),3.73(s,3H),3.40−3.75(m,8H),3.01−3.16(m,2H),1.00−1.08(m,3H)ppm.MS(APCI+):483.1(M+1),LC−MS:99.1%.
反応工程式67:P−564の合成
Figure 2014185149
《実施例350.P−564の製造》
4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−ピペリジン−4−オール(I−293)の合成。N−メチル−ピペリジン−4−オン(1.50g,13.3mmol)/ジエチルエーテル(10mL)溶液を、窒素気流下に脱気した。溶液を塩氷浴中で0℃まで冷却した。撹拌している溶液に、4−フルオロフェニルマグネシウムブロミド(1.74g,14.6mmol)を5分間かけて滴下した。添加の途中に固体が生じたので、更にジエチルエーテルを添加(2mL)した。次いで反応物を0℃で2時間撹拌した。懸濁液に塩化アンモニウム水溶液(15mL)を添加した。二相性溶液を酢酸エチル(40mL)及び更に飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)で希釈した。層を分離し、有機抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、I−293(965mg,収率32%)を褐色粉末として得た。生成物を更に精製せずに用いた(was taken on)。HNMR(400MHz,DMSO−d):7.51−7.48(m,2H),7.13−7.09(m,2H),4.80(s,1H),2.52−2.53(m,3H),2.36−2.30(m,2H),2.19(s,3H),1.94−1.87(m,2H),1.57−1.54(m,2H)ppm.
4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−ピペリジン(P564)の合成。ニトロベンゼン(2mL)に、I−293(286mg,1.37mmol)/ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液を添加した。反応物を窒素雰囲気下に撹拌し、氷水浴中で0℃まで冷却して、三塩化アルミニウム(304mg,2.28mmol)を添加した。溶液が橙色から紫色に変化する時間の間、反応物を0℃で30分間撹拌した。溶液に、I−294(250mg,1.14mmol)/ジメチルホルムアミド(0.5mL)を添加した。溶液を2時間撹拌して室温まで温まるままにした。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)、水(50mL)、及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、デカントして、溶媒を真空下に除去した。残渣を酢酸エチル(50mL)に溶解して、4N塩酸水溶液(50mL)中に抽出した。水性抽出液を固体重炭酸ナトリウムでpH9に塩基性化し、生成物を酢酸エチル(3x50mL)で抽出して、溶媒を真空下に除去した。生成物を、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。不純な生成物をジクロロメタンで希釈し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。残渣をジエチルエーテルに懸濁し、濾過し、母液を真空下に除去して、P−564(109mg,収率23%)を黄橙色粉末として得た。HNMR(400MHz,CDCl):7.46−7.46(s,1H),7.32−7.26(m,3H),7.24−7.20(m,2H),7.16−7.15(m,2H),6.99−6.94(m,2H),6.90−6.87(m,1H),3.78(s,3H),2.46(m,8H),2.24(s,3H)ppm.LCMS=96.14%純度MS[APCI+]=410.1(M+1),
反応工程式68:P−516の合成
Figure 2014185149
《実施例351.P−516の製造》
3−ブロモ−4−トリジュウテロメトキシ−ベンズアルデヒド(I−295)の合成。ジメチルホルムアミド(150mL)中の3−ブロモ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(15.0g,74.6mmol)及び固体炭酸カリウム(10.3g,74.6mmol)の懸濁液を、室温で15分間撹拌した。懸濁液にヨウ化トリジュウテロメチル(21.6g,149.2mmol)を添加して、反応物を室温で60時間撹拌した。反応物を水(1000mL)で希釈して、酢酸エチル(2x600mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をブライン(1000mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、I−295(16.33g)をガム状ベージュ色固体として得、これを更に精製せずに用いた(was taken on)。HNMR(400MHz,DMSO−d)d:9.86(s,1H),8.10(d,J=2.0Hz,1H),7.94(dd,J=8.4Hz,2.0Hz,1H),7.32(d,J=8.8Hz,1H)ppm.
3’−クロロ−6−トリジュウテロメトキシ−ビフェニル−3−カルバルデヒド(I−296)の合成。ジメチルホルムアミド(225mL)及び1N炭酸セシウム水溶液(45mL)中のI−296(10.0g,45.9mmol)及び3−クロロフェニルボロン酸(7.90g,50.45mmol)の懸濁液を、窒素気流で30分間脱気した。懸濁液に酢酸パラジウム(II)(1.04g,4.59mmol)を添加して、反応物を50℃で一晩撹拌した。セライトを通して懸濁液を濾過して、ジメチルホルムアミド(100mL)で洗浄した。溶液を水(1000mL)で希釈して、酢酸エチル(2x600mL)で抽出した。合わせた抽出液をブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、デカントして、溶媒を真空下に除去した。粗製褐色生成物を、15%アセトン/ヘキサンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、I−296(10.29g,収率90%)を透明油状物として得た。これは固化して黄色粉末となった。
HNMR(400MHz,DMSO−d):9.94(s,1H),7.96(dd,J=8.4Hz,1.6Hz,1H),7.86(d,J=2.0Hz,1H),7.58(s,1H),7.49−7.44(m,3H),7.35(d,J=8.4Hz,1H)ppm.
(3’−クロロ−6−トリジュウテロメトキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノール(I−297)の合成。テトラヒドロフラン(75mL)及び水(75mL)中のI−296(9.75g,39.05mmol)の溶液を、氷水浴中で0℃まで冷却した。5分間かけて固体水素化ホウ素ナトリウム(2.22g,58.58mmol)を添加した。反応物を撹拌して、3時間かけて室温まで温まるままにした。反応物を酢酸エチル(250mL)で希釈し、水(125mL)で洗浄して、水性洗浄液を酢酸エチル(250mL)で抽出した。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空下に除去して、生成物を得た。粗製物質を高真空下に乾燥して、I−297(9.01g,収率92%)を淡黄色油状物として得た。
5−ブロモメチル−3’−クロロ−2−トリジュウテロメトキシ−ビフェニル(I−298)の合成。ジクロロメタン(50mL)中のI−297(9.00g,35.76mmol)及び三臭化リン(4.84g,17.9mmol)の溶液を、0℃で撹拌してから、18.5時間撹拌しながら室温まで温まるままにした。反応物を氷水浴中で冷却して、150mL水を添加した。反応物をジクロロメタン(2x100mL)で抽出した。合わせた抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(250mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下に除去して、I−298(10.5g,収率92%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):7.51−7.40(m,6H),7.12(d,J=8.8Hz,1H),4.75(s,2H)ppm.
[5−(3’−クロロ−6−トリジュウテロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−尿素(P−516)の合成。1,2−ジメトキシエタン(40mL)、水(10mL)、及びエチルアルコール(10mL)中のI−298(5.00g,15.89mmol)、1−(ウレイド)フェニルボロン酸ピナコールエステル(4.16g,15.89mmol)、及び固体リン酸カリウム(6.75g,31.79mmol)の懸濁液を、窒素気流で15分間脱気した。懸濁液にパラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(3.67g,3.18mmol)を添加して、反応物を一晩17時間撹拌した。懸濁液を酢酸エチル(250mL)で希釈し、水(200mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、溶媒を真空下に除去した。粗製暗赤色ガム状物を100mL DCMに溶解して、シリカ−チオール(10g)を添加した。懸濁液を室温で一晩撹拌した。懸濁液を濾過して、溶媒を真空下に除去した。粗製物質を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%イソプロピルアルコール/ジクロロメタン)により精製し、高真空下に一晩乾燥して、P−516(1.20g,収率20%)を白色粉末として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):7.48−7.47(m,1H),7.44−7.35(m,3H),7.29−7.27(m,2H),7.20−7.15(m,2H),7.10−7.07(m,2H),7.03(d,J=8.4Hz,1H),3.83(s,2H)ppm.LCMS=94.2%純度.MS(ESI+)=370.4(M+1).
HPLC(254nm);97.000%.[移動相A及び移動相B=水及びアセトニトリル,シンメトリーC18,(250x4.6mm,5um),流量=1.0mL/min,インジェクションウォッシュ=ACN,注入量=10uL.保持時間=26.69min]
反応工程式69.
Figure 2014185149
《実施例352.I−299及びI−271の製造》
N−[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−アセトアミド(I−299).1,2−ジメトキシエタン(100mL)中のI−154(3.90g,12.5mmol)及び2−アセトイミドピリジン−5−ボロン酸ピノコールエステル(3.60g,13.8mmol)の溶液を、窒素気流で15分間脱気した。溶液に、エタノール(12.5mL)、水(12.5mL)、固体リン酸カリウム(5.30g,25.0mmol)を添加して、脱気を20分間継続した。得られた懸濁液に、窒素雰囲気下にトリフェニルホスフィン(985mg,3.78mmol)及び酢酸パラジウム(II)(281mg,1.25mmol)を添加した。懸濁液を4時間撹拌しながら85℃に加熱した。反応物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、水(2x250mL)及びブライン(250mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、デカントして、溶媒を真空下に除去した。粗製物質を、40%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、I−299(2.20g,収率48%)を黄色油状物として得た。HNMR.(400MHz,DMSO−d):7.49(t,J=1.8Hz,1H),7.42−7.28(m,5H),7.16−7.10(m,5H),6.89(d,J=8.4Hz,1H),3.92(s,2H),3.79(s,3H),2.16(s,3H)ppm.
4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニルアミン塩酸塩(I−271).エタノール(90mL)及び濃塩酸水溶液(90mL)中のI−299(2.20g,6.01mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌して、更に2時間80℃に加熱した。反応物を水(500m)で希釈し、固体重炭酸ナトリウムでpH9に塩基性化して、酢酸エチル(3x250mL)で抽出した。合わせた抽出液を水(250mL)及びブライン(250mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、デカントして、溶媒を真空下に除去した。粗生成物を2N塩化水素/エチルエーテル(15mL)中、室温で3時間撹拌した。懸濁液を濾過して、I−271(1.55g,収率80%)をベージュ色粉末として得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d)d:9.95(br s,2H),7.49−7.34(m,6H),7.25−7.20(m,4H),7.05(d,J=8.4Hz,1H),3.94(s,2H),3.74(s,3H)ppm.
LCMS=94.5%純度.MS(APCI+)=324.1(M+1)
《実施例353.P−129の製造》
Figure 2014185149
(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イル)−イソオキサゾール−5−イル−メタノン(P−129)の合成。ニトロベンゼン(1mL)及びAlCl(154mg,1.15mmol)を、撹拌子を備えた8mLバイアルに入れて、室温で10分間撹拌した。イソオキサゾール−5−カルボニルクロリド(151mg,1.15mmol)を添加して、溶液を室温でもう30分間撹拌しておいた。次いでI−81(250mg,0.96mmol)を添加し、得られた溶液を室温で20時間撹拌して、1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(90mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、100mg(32%)のP−129を得た。HNMR(400MHz,CDCl) 3.91(s,3H)6.71−6.78(m,1H)7.10−7.15(m,1H)7.52−7.64(m,1H)7.57−7.64(m,1H),7.72−7.77(m,1H)8.21−8.30(m,1H)8.44−8.47(m,1H),8.48−8.53(m,1H),12.62(s,1H)ppm.
《実施例354.P−130の製造》
Figure 2014185149
3−イソオキサゾール−5−イルメチル−6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−2−オール(P−130)の合成。化合物P−129(80mg,0.24mmol)をTFA(2mL)で希釈して、−20℃まで冷却した。NaBHをゆっくり添加して、次いで溶液をNで2分間パージした。反応混合物をN雰囲気下に室温で20時間撹拌した。反応を氷/水(20mL)でクエンチして、飽和NaHCO水溶液を用いてpHを〜6に調整した。溶液を酢酸エチル(2x30mL)で抽出し、合わせた酢酸エチル抽出液をブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、30%酢酸エチル/ヘキサンを用いる分取クロマトグラフィープレートにより精製して、52mgの化合物(P−130)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.73(s,3H),4.12(s,2H),4.89(s,1H),5.99(s,1H),6.57(d,J=8.59Hz,1H),7.20(d,J=8.59Hz,1H),7.63−7.73(m,2H),8.14(s,1H),8.22−8.29(m,2H)ppm.LC−MS(APCI+):327.1(M+1).
《実施例355.P−133の製造》
Figure 2014185149
3−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンジルアミン(P−133)の合成。1,2−ジメトキシエタン(8mL)、エタノール(0.8mL)及び水(0.8mL)中の化合物I−70(300mg,0.93mmol)、2−[2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジル]−イソインドール−1,3−ジオン(338mg,0.93mmol)、トリフェニルホスフィン(73mg,0.28mmol)、KPO(394mg,1.86mmol)、Pd(OAc)(20.8mg,0.09mmol)の反応混合物を、Ar雰囲気下に80℃で20時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(40mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、370mgの生成物を得、これをヒドラジン水和物(0.11mL,2.34mmol)/エタノール(10mL)と反応させた。反応混合物を80℃で2時間撹拌した。混合物を濾過して、濾液を濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルで摩砕して、150mg(77%)の化合物P−133を得た。HNMR(400MHz,CDCl)1.45(br s,2H),3.80(s,3H),3.86(s,2H),4.07(s,2H),6.92(d,J=8.0Hz,1H),7.08−7.31(m,5H),7.37(d,J=7.0Hz,1H),7.53(t,J=8.0Hz,1H),7.80(d,J=7.8Hz,1H)8.15(dd,J=8.2,1.34Hz,1H)8.38(s,1H)ppm.LC−MS(APCI+):349.1(M+1)100%.
《実施例356.P−158の製造》
Figure 2014185149
N−[2−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンジル]−ホルムアミド(P−158)の合成。ギ酸(0.18mL,4.57mmol)を、0℃で無水酢酸(0.42mL,4.57mmol)に添加した。次いで反応混合物を50℃で2時間加熱した。0.3mLの上記混合物を、−30℃でP−133(50mg,0.14mmol)のDCM(1mL)溶液中に滴下し、次いで−10℃で30分間撹拌し、次いで室温で20時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いる2gシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、53mgの生成物P−158を得た。収率:100%.HNMR(400MHz,CDCl3)ppm3.81(s,3H)4.05(s,2H)4.50(d,J=5.77Hz,2H)5.50(br.s.,1H)6.93(d,J=8.99Hz,1H)7.03−7.14(m,2H)7.16−7.35(m,4H)7.54(t,J=7.98Hz,1H)7.80(d,J=7.51Hz,1H)8.13−8.19(m,2H)8.37(s,1H)LC−MS(APCI+):349.1(M+1)98.2%.
《実施例357.P−501の製造》
Figure 2014185149
N−[2−(6−ヒドロキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンジル]−ホルムアミド((P−501)の合成。ジクロロメタン(2mL)中の化合物P−158(30mg,0.08mmol)の混合物に、N雰囲気下に−78℃でBBr(1M/ジクロロメタン,0.24mL,0.24mmol)を添加した。反応混合物を、−78℃から室温まで撹拌して、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈して、酢酸エチル(3x6mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を水、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、2%メタノール(7M NH)/ジクロロメタン(2回展開)を用いる分取クロマトグラフィープレートにより精製して、20mg(69%)の化合物P−501を得た。HNMR(400MHz,CDCl3)4.03(s,2H),4.49(d,J=5.6Hz,2H),5.52(br s,1H),6.83−6.90(m,1H),6.98−7.10(m,2H),7.19−7.33(m,4H),7.58(t,J,=,7.9Hz,1H),7.84(d,J,=,7.5Hz,1H),8.12−8.22(m,2H),8.39(s,1H)ppm;LC−MS(APCI+):363.1(M+1)100%.
《実施例358.P−160の製造》
Figure 2014185149
[3−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンジル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(llx6)(P−160)の合成。1,2−ジメトキシエタン(10mL)、エタノール(1mL)及び水(1mL)中の化合物I−70(400mg,1.24mmol)、3−(n−Boc−アミノメチル)フェニルボロン酸(312mg,1.24mmol)、トリフェニルホスフィン(98mg,0.37mmol)、KPO(526mg,2.48mmol)、Pd(OAc)(27.8mg,0.12mmol)の反応混合物を、Ar雰囲気下に80℃で20時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(40mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、200mgの生成物P−160を得た。収率:36%;HNMR(400MHz,CDCl3)ppm1.44(s,9H)3.81(s,3H)3.97(s,2H)4.28(br.s.,2H)4.80(br.s.,1H)6.94(d,J=8.32Hz,1H)7.05−7.22(m,5H)7.22−7.30(m,1H)7.54(t,J=7.98Hz,1H)7.83(d,J=7.65Hz,1H)8.16(dd,J=8.25,1.14Hz,1H)8.39(s,1H);LC−MS(APCI−):448.2(M−1)100%.
《実施例359.P−161の製造》
Figure 2014185149
3−(6−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンジルアミン(P−161)の合成。ジクロロメタン(2mL)中の化合物P−160(53mg,0.12mmol)の混合物に、TFA(3mL)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。大部分の溶媒を除去後、残渣をジクロロメタン(5mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液(2x10mL)、水、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、2%メタノール(7M NH)/ジクロロメタンを用いる分取クロマトグラフィープレートにより精製して、30mg(73%)の化合物P−161を得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.81(s,3H),3.84(s,2H),3.98(s,2H),6.94(d,J=8.3Hz,1H),7.09(d,J=7.51Hz,1H),7.13−7.23(m,4H),7.22−7.31(m,1H),7.54(t,J=7.98Hz,1H),7.83(d,J=7.78Hz,1H),8.11−8.20(m,1H),8.39(s,1H)ppm;LC−MS(APCI+):349.1(M+1)100%.
《実施例360.P−179の製造》
Figure 2014185149
1−(3−ブロモ−4−メトキシ−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オン(I−205).1,2−ジメトキシエタン(5mL)中の化合物I−42(550mg,1.96mmol)、ピリジン−2−オール(170mg,1.78mmol)、KCO(538mg,3.89mmol)の反応混合物を、Ar雰囲気下に80℃で20時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(15mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、230mg(39%)のI−205を得た。
1−(3’−アセチル−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−1H−ピリジン−2−オン(P−179)の合成。1,2−ジメトキシエタン(3mL)、エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)中の化合物I−205(100mg,0.35mmol)、3−アセチルフェニルボロン酸(58mg,0.35mmol)、トリフェニルホスフィン(18mg,0.07mmol)、KCO(145mg,1.05mmol)、Pd(OAc)(9.5mg,0.04mmol)の反応混合物を、Ar雰囲気下に80℃で20時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、2%メタノール(7M NH)/ジクロロメタンを用いる分取クロマトグラフィープレートにより精製して、52mg(46%)の化合物P−179を得た。HNMR(400MHz,CDCl)2.63(s,3H),3.80(s,3H),5.13(s,2H),6.10−6.18(m,1H),6.55−6.64(m,1H),6.96(d,J=8.5Hz,1H),7.27−7.37(m,4H),7.45−7.53(m,1H),7.69(d,J=7.8Hz,1H),7.92(d,J=7.8Hz,1H),8.07(s,1H)ppm.LC−MS(APCI+):334.1(M+1).
《実施例361.P−172の製造》
Figure 2014185149
1−(3’−アセチル−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ピロリジン−2−オン(P172).1,2−ジメトキシエタン(4mL)、エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)中の化合物I−181(120mg,0.42mmol)、3−アセチルフェニルボロン酸(69.2mg,0.42mmol)、トリフェニルホスフィン(22mg,0.08mmol)、KCO(174mg,1.26mmol)、Pd(OAc)(9.5mg,0.04mmol)の反応混合物を、Ar雰囲気下に80℃で20時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、2%メタノール(7M NH)/ジクロロメタンを用いる分取クロマトグラフィープレートにより精製して、48mg(34%)の化合物P−172を得た。HNMR(400MHz,CDCl)1.93−2.06(m,2H),2.44(t,J=8.1Hz,2H),2.64(s,3H),3.30(t,J=7.0Hz,2H),3.81(s,3H),4.45(s,2H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),7.20(d,J=2.1Hz,1H),7.22−7.29(m,1H),7.45−7.56(m,1H),7.71(d,J=7.8Hz,1H),7.92(d,J=7.8Hz,1H),8.09(s,1H)ppm.LC−MS(APCI+):324.1(M+1).
《実施例362.P−241の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−ジメチル−アミン(P−241)の合成。1,2−ジメトキシエタン(2mL)、エタノール(0.25mL)及び水(0.25mL)中の化合物I−154(200mg,0.64mmol)、4−(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸(138mg,0.83mmol)、トリフェニルホスフィン(34mg,0.12mmol)、KCO(132mg,0.96mmol)、Pd(OAc)(14.0mg,0.06mmol)の反応混合物を、Ar雰囲気下に80℃で3.5時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3x5mL)で抽出し、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、140mgの生成物P−241を遊離塩基として得た。この残渣をエーテル(3mL)に溶解し、0.5時間撹拌し、続いて2M HCl溶液/エーテル(3mL)を添加して、溶液をもう2時間撹拌した。溶媒除去により、P−241HCl塩(120mg,77%)を白色固体として得た。
HNMR(400MHz,CDCl)3.14(s,6H),3.80(s,3H),3.99(s,2H),6.92(d,J=8.3Hz,1H),7.08(d,J=2.0¥Hz,1H),7.09−7.14(m,1H),7.27−7.39(m,5H),7.48(s,1H),7.67(d,J=8.3Hz,2H),14.64(br s.1H)ppm.
《実施例363.P−246の製造》
Figure 2014185149
N−[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−メタンスルホンアミド(P−246)の合成。1,2−ジメトキシエタン(4mL)、エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)中の化合物I−145(300mg,0.96mmol)、4−(N−フェニル−メタンスルホンアミド)ボロン酸(228mg,0.96mmol)、トリフェニルホスフィン(75mg,0.29mmol)、KPO(407mg,0.92mmol)、Pd(OAc)(22.0mg,0.10mmol)の反応混合物を、Ar雰囲気下に80℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3x5mL)で抽出し、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、46mg(16%)のP−246を得た。HNMR(400MHz,CDCl)2.99(s,3H)3.79(s,3H)3.94(s,2H)6.20(br.s.,1H)6.91(d,J=8.32Hz,1H)7.08−7.17(m,4H)7.16−7.22(m,2H)7.27−7.34(m,2H)7.35−7.41(m,1H)7.48(s,1H)
《実施例364.P−476の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−クロロ−6−ヒドロキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(I−300)の合成。1,2−ジメトキシエタン(4mL)、エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)中の化合物I−33(300mg,0.96mmol)、メチル−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(417mg,1.25mmol)、トリフェニルホスフィン(52mg,0.20mmol)、KPO(414mg,2.0mmol)、Pd(OAc)(52.0mg,0.20mmol)の反応混合物を、Ar雰囲気下に80℃で3時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3x5mL)で抽出し、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、340mg(81%)の生成物I−300を得た。
[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−メチル−アミン塩酸(P−476)の合成。I−300(90mg,0.21mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、次いでTFA(1mL)を添加し、混合物を室温で0.5時間撹拌し、続いて真空中でTFAを除去した。物質を1M HCl水溶液でpH=2に酸性化して、エーテル(3x3mL)で抽出した。次いで水層を2M NaCO水溶液でpH=9に塩基性化し、次いで酢酸エチル(3x3mL)で抽出して、合わせた抽出液を濃縮した。残渣を、エーテル(3mL)に溶解し、2M HCl溶液/エーテル(3mL)を添加して、混合物を2時間撹拌しておいた。固体を真空濾過して、32mg(41%,2工程)のP−476を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)2.98(s,3H),3.79(s,3H),3.95(s,2H),6.90(d,J=8.3Hz,1H),7.04−7.12(m,2H),7.27−7.39(m,5H),7.45−7.54(m,3H),11.47(br s,2H)ppm.
《実施例365.P−247の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(I−301)の合成。1,2−ジメトキシエタン(4mL)、エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)中の化合物I−154(300mg,0.96mmol)、4−(N−Boc−アミノ)フェニルボロン酸(228mg,0.96mmol)、トリフェニルホスフィン(75mg,0.29mmol)、KPO(407mg,1.92mmol)、Pd(OAc)(22.0mg,0.10mmol)の反応混合物を、Ar雰囲気下に80℃で3時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3x5mL)で抽出し、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、200mg(50%)の生成物I−301を得た。
[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−エチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(I−302)の合成。I−301(140mg,0.33mmol)を2mLのDMFに溶解し、N雰囲気下に10分間撹拌し、次いでNaHを添加した。泡立ちが止んだら、ヨウ化エチルを添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌して、20mLの水でクエンチした。混合物を酢酸エチル(3x5mL)で抽出し、合わせた有機抽出液をブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、120mg(81%)のI−302を集めた。
[4−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−エチルアミン;HCl塩(P−247)の合成。化合物I−302(120mg,0.27mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、次いでTFA(1mL)を添加した。混合物を室温で0.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をエーテル(2mL)に溶解し、2M HCl溶液/エーテル(2mL)を添加して、混合物をもう2時間撹拌しておいた。固体を真空濾過して、30mg(29%,2工程)のP−247を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)1.32−1.43(m,3H),3.32(br s,2H),3.79(s,3H),3.94(s,2H),6.90(d,J=8.3Hz,1H),7.03−7.14(m,2H),7.23−7.39(m,5H),7.44−7.55(m,3H),11.40(br.s.,1H)ppm.
《実施例366.P−477の製造》
Figure 2014185149
N−[3−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−アセトアミド(P−477)の合成。1,2−ジメトキシエタン(5mL)、エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)中の化合物I−154(500mg,1.60mmol)、3−(N−フェニル−アセトアミド)ボロン酸(280mg,1.60mmol)、トリフェニルホスフィン(126mg,0.48mmol)、KPO(678mg,3.20mmol)、Pd(OAc)(36.0mg,0.16mmol)の反応混合物を、Ar雰囲気下に80℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3x5mL)で抽出し、ブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサン及びメタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して178mg(30%)のP−477を得た。HNMR(400MHz,CDCl)2.11−2.23(m,3H),3.79(s,3H),3.94(s,2H),6.90(d,J=8.32Hz,1H),6.95(d,J=7.51Hz,1H),7.04−7.09(m,1H),7.09−7.16(m,2H),7.19−7.34(m,4H),7.34−7.42(m,2H),7.50(s,1H)ppm.
《実施例367.P−255の製造》
Figure 2014185149
3−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニルアミン(P−255)の合成。24mLバイアルに、P−477(80mg,0.22mmol)、濃HCl(4mL)及びEtOH(4mL)を入れて、反応混合物を85℃で一晩撹拌した。室温まで冷却すると白色固体が生じた。バイアルにHO(10mL)を添加し、混合物を室温で20分間撹拌し、次いで濾過して、75mg(95%)のP−255を得た。HNMR(400MHz,CDCl)3.77(s,3H),3.96(s,2H),6.84−6.96(m,1H),7.03−7.14(m,2H),7.16−7.44(m,7H),7.50(s,1H),10.50(br s,2H)ppm.
《実施例368.P−270の製造》
Figure 2014185149
[3−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−尿素(P−270)の合成。24mLバイアルに、P−255(60mg,0.17mmol)、NaOCN(21.7mg,0.33mmol)、AcOH(1mL)及びHO(2mL)を入れた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。生じた白色固体を濾過して、54mg(87%)のP−270を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)3.74(s,3H),3.86(s,2H),5.76(s,2H),6.78(m,1H),7.04(d,J=8Hz,1H),7.11(t,J=8Hz,1H),7.17−7.20(m,3H),7.23−7.25(m,1H),7.35−7.43(m,3H),7.48(m,1H),8.43(s,1H)ppm.
《実施例369.P−271の製造》
Figure 2014185149
N−[3−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−メタンスルホンアミド(P−271)の合成。4mLバイアルに、0℃でP−255(60mg,0.17mmol)を添加し、続いてピリジン(2mL)の次にメタンスルホニルクロリド(13μL)を添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌しておいた。反応混合物を水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(3x5mL)で抽出した。合わせた有機層を真空下に濃縮し、残渣を、メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、36.7mg(55%)のP−271を得た。HNMR(400MHz,CDCl)2.98(s,3H),3.79(s,3H),3.94(s,2H),6.53(s,1H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),6.99−7.17(m,5H),7.22−7.35(m,3H),7.34−7.41(m,1H),7.48(s,1H)ppm.
《実施例370.P−282の製造》
Figure 2014185149
3−(3’−クロロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−ベンズアミド(P−282)の合成。1,2−ジメトキシエタン(2.5mL)、エタノール(0.25mL)及び水(0.25mL)中の化合物I−154(200mg,0.64mmol)、3−ベンズアミドボロン酸(129mg,0.96mmol)、トリフェニルホスフィン(50mg,0.20mmol)、KPO(271mg,1.28mmol)、Pd(OAc)(14.0mg,0.06mmol)の反応混合物を、Ar雰囲気下に80℃で一晩撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3x3mL)で抽出し、合わせた有機抽出液をブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサン及びジクロロメタンで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、108mg(48%)のP−282)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)3.78(s,3H),3.99(s,2H),6.12(br s,2H),6.89(d,J=8.32Hz,1H),7.08−7.15(m,2H),7.23−7.39(m,5H),7.48(s,1H),7.57−7.64(m,1H),7.69(s,1H)ppm.
《実施例371.P−303の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−ジメチル−アミン(P−303)の合成。1,2−ジメトキシエタン(4mL)、エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)中の化合物I−33(100mg,0.30mmol)、4−N,N−ジメチルフェニルボロン酸(60mg,0.36mmol)、KPO(127mg,0.60mmol)の反応混合物を、アルゴンで5分間パージした後で、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(18mg,0.02mmol)を添加し、次いでアルゴン雰囲気下に80℃で一晩撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(3x3mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサン及びメタノール/酢酸エチルを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、遊離塩基P−303を得た。P−303をエーテル(2mL)に溶解し、HCl(2M/エーテル)を添加し、次いで得られた溶液を30分間撹拌した。混合物の濾過により、53mg(43%)のP−303HCl塩を得た。HNMR(400MHz,CDCl)2.91(s,6H),3.74(s,3H),3.87(s,2H),6.62−6.74(m,3H),7.01−7.13(m,3H),7.24−7.36(m,3H),7.40(s,1H)ppm.
《実施例372.P−310の製造》
Figure 2014185149
2−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−5−エトキシ−チオフェン(P−310)の合成。1,2−ジメトキシエタン(4mL)、エタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)中の化合物I−33(100mg,0.30mmol)、4−エトキシチオフェンボロン酸(50mg,0.36mmol)、KPO(127mg,0.60mmol)の反応混合物を、Arで5分間パージした後で、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(18mg,0.02mmol)を添加し、次いでAr雰囲気下に80℃で一晩撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(3x3mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサン及びメタノール/酢酸エチルを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、40mg(35%)のP−310を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.39(t,J=8Hz,3H),3.74(s,3H),3.89(2,2H),4.00(q,2H),6.80(m,1H),7.05−7.40(m,7H)ppm.
《実施例373.P−311の製造》
Figure 2014185149
[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(I−303)の合成。1,2−ジメトキシエタン(10mL)、エタノール(1mL)及び水(1mL)中の化合物I−33(300mg,0.91mmol)、メチル−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(240mg,1.09mmol)、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(53mg,0.05mmol)、KPO(380mg,1.82mmol)の反応混合物を、アルゴンで5分間パージした後で、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(53mg,0.05mmol)を添加し、次いでアルゴン雰囲気下に80℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(3x5mL)で抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄して、NaSO上で乾燥した。濾過及び溶媒除去後、残渣を、酢酸エチル/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、240mg(60%)のI−303を得た。
[4−(3’−クロロ−2−フルオロ−6−メトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−メチル−アミン(P−311)の合成。I−303(240mg,0.21mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、次いでTFA(1mL)を添加して、混合物を室温で0.5時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をエーテル(3mL)及びHCl(2M/エーテル)(2mL)で希釈して、混合物を室温で2時間撹拌した。得られた固体を濾過して、130mg(70%)のP−311HCl塩を得た。HNMR(400MHz,CDCl)2.99(br s,3H),3.76(s,3H),3.95(s,2H),6.71(d,J=8.5Hz,1H),7.07(t,J=8.5Hz,1H),7.27−7.40(m,6H),7.47−7.55(m,2H),11.46(br s,1H)ppm.
《実施例374.P−326の製造》
Figure 2014185149
1−[3’−(4−ジメチルアミノ−ベンジル)−2’−フルオロ−6’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−エタノン(P−326)の合成。撹拌子を備えた24mLバイアルに、I−223(150mg,0.45mmol)、4−(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸(89.1mg,0.54mmol)、炭酸カリウム(136mg,0.99mmol)、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(60mg,0.14mmol)、アリルパラジウム(II)クロリド二量体(26mg,0.07mmol)及びジメチルホルムアミド(3mL)を入れた。反応混合物を、N雰囲気下に一晩80℃に加熱した。セライトを通して反応混合物を濾過して、濾液に水(10mL)を添加した。酢酸エチル(3x10mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過して、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、遊離塩基生成物を得た。遊離塩基生成物のHCl塩への変換は、遊離塩基をエーテル(2mL)に溶解し、次いでHCl(2N/エーテル)を添加して、得られた混合物を0.5時間撹拌することにより達成した。得られた固体を濾過して、66.2mg(39%)のP−326HCl塩を得た。HNMR(400MHz,CDCl)2.62(s,3H),2.91(s,6H),3.74(s,3H),3.88(s,2H),6.70(d,J=8.6Hz,3H),7.04−7.14(m,3H),7.47−7.55(m,1H),7.54−7.64(m,1H),7.94(d,J=7.8Hz,1H),8.00(s,1H)ppm.
《実施例375.P−332の製造》
Figure 2014185149
1−[3’−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イルメチル)−2’−フルオロ−6’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−エタノン(P−332)の合成。撹拌子を備えた24mLバイアルに、I−223(150mg,0.45mmol)、6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル−ボロン酸(155mg,0.54mmol)、炭酸カリウム(136mg,0.99mmol)、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(60mg,0.14mmol)、アリルパラジウム(II)クロリド二量体(26mg,0.07mmol)及びジメチルホルムアミド(3mL)を入れた。反応混合物を、N雰囲気下に一晩80℃に加熱した。セライトを通して反応混合物を濾過して、濾液に水(10mL)を添加した。酢酸エチル(3x10mL)で抽出後、有機部分を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過して、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、遊離塩基生成物を得た。遊離塩基生成物のHCl塩への変換は、それをジクロロメタン(1mL)に溶解し、次いでHCl(2N/エーテル)を添加して、0.5時間撹拌することにより達成した。濾過後、100mg(595)のP−332HCl塩を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ3.40(br s,6H),3.77(s,3H),3.85(s,2H);6.7−8.1(m,9H).
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
Figure 2014185149
鍵になるフラグメントAr及びR1はまた、非遷移金属触媒によるC−C結合形成カップリング反応を用いて結合することもできるであろう。A=Hであるとき、Ar及びR1基を結合するのに、フリーデル・クラフツアシル化反応又はアルキル化反応を使用することができる。Ar環の芳香族パラ−メトキシ基の化学反応性が与えられると、化合物G10を形成するのに、フリーデル・クラフツアシル化反応は、典型的には、うまく仕上げたR1−COCl(酸塩化物)基を含むであろう。この場合、J=COであり、これを還元して第二級アルコールにすることができる(典型的には、水素化物ベースの還元剤を用いる)。R’MgX又は他のそのような有機金属剤を使用する場合、J=CO基は、R’基の同時付加により第三級アルコールに変換することができる。別の変形形態においては、J=CO基は、標準的な手順を用いてイミン又はオキシムに変換することができ、R’MgX型の試薬を付加することにより第三級アミン誘導体が得られる。必要な場合には、J=CO基は、多数のよく確立された方法を用いて、CH2基(M)まで還元することができる。別の変形形態においては、A=Hであるとき、フィルスマイヤー反応を用いるか、あるいは、ジクロロメチルエーテルと共にルイス酸(TiCl4、BF3、及びOEt2など)媒介反応を用いるかいずれかで、アルデヒド基を導入することができる。アルデヒド官能基は、そのあと、適切な遷移金属触媒によるカップリング反応のパートナーに変換することができる。代わりに、アルデヒドは、R1を組み込むためにオレフィン又はCH2CH2結合を形成するウィッティヒ反応に使用することができる。更に別の変形形態においては、置換基「A」は、様々な型のカルボニル(アルデヒド又はケトン)基又はイミン基であることができる。或る例においては、アルデヒドG9(A=CHO)へうまく仕上げた有機金属R1基(例えば、R1−MgX)を付加することにより、J=C(H)OHを有するG10が得られる。このアルコールを還元することにより、M=CH2を有するG11を生じる。G9がA=ケトン又はイミンを含有する場合は、同様の型の変換を、当業者は使用することができるであろう。
反応工程式A3
Figure 2014185149
代わりに、Ar及びR1基間のC−C結合形成反応は、G12のテザー領域Mに存在する求核試薬によるR1上の脱離基の置換によって達成することができるであろう(反応工程式4)。活性化基は、除去されてZ=Hを与えることができるか(Z=CO2R−脱カルボキシル化又はZ=CN,脱シアン化)、あるいは、これらが、更に変換されて、他の官能基、例えばZ=CH2)H又はCH2NH2になることができるかいずれかであろう。M−Zが、CH2−ハロゲン化物又はCH2−O−スルホネートであるとき、R1フラグメントは、エーテル結合形成によって導入することができる。これにより、様々の長さと構成のスペーサー(M)によって、中央の芳香族環へのR1の結合が可能となる。(
反応工程式A4)
R2基がヘテロ原子(N)を介してAr基に結合するとき、これらのビアリール系は、有機金属媒介アザ−カップリング反応又は他の芳香族求核置換ベースの手順により製造することができる(反応工程式6)。Ar−(N)R2ビアリールは、R1基が既に定位置にある中間体G6から形成することができる。代わりに、(N)R2環は、まず中央のAr環に付加することができ、R1は、前の反応工程式に記載されるアプローチを用いて、様々な手段により結合することができる。(HN)R2ヘテロアリール基又は複素環式環の例としては、イミダゾール、ピロール、ピラゾール、ピロリジン、又はトリアゾールが挙げられるがこれに限定されるものではない。R2官能基は、Arへの(N)R2の付加に先立って完全に仕上げることができるか、あるいは、鍵になるC−N結合形成後にうまく仕上げることができる。
1−[5’−(4−アミノ−フェニルアミノ)−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−エタノン塩酸塩の合成:撹拌子を備えた18mLバイアルに、鉄粉(148mg,2.66mmol)、塩化アンモニウム(207mg,3.87mmol)、無水EtOH(3.1mL)及び水(1.0mL)を入れた。混合物を85℃に加熱し、次いで上記合成の−[2’−メトキシ−5’−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−ビフェニル−3−イル]−エタノン(I−49,Y=H,Q=NH,R=CH,R=COCH,R=NO)(275mg,0.759mmol)を添加して、混合物を2時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、セライトを通して濾過して、酢酸エチル(2x40mL)で抽出した。有機部分を合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製物質を、75%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、207mgの遊離塩基を暗橙色油状物として収率82%で得た。遊離塩基を4.0M HCl/1,4−ジオキサン(1.0mL)で処理して、室温で3時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(4mL)で処理して、固体を吸引濾過により集めた。固体をジエチルエーテル(3x2mL)で洗浄後、100mgの1−[5’−(4−アミノ−フェニルアミノ)−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−エタノン塩酸塩を褐色固体として収率44%で単離した。MS(APCI−):366.9(M−2);LC−MS:85%
[4−(3’−クロロ−6−ジフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルメチル)−フェニル]−尿素(P−420)の合成。P−421(0.992mmol,1.0当量)/10mLジメチルホルムアミド溶液に、水酸化ナトリウム(2.98mmol,3当量)を添加して、得られた懸濁液を5分間撹拌した。クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(4.96mmol,5当量)を添加し、混合物を50℃で18時間撹拌して、周囲温度まで冷却した。更に水酸化ナトリウム(2mmol,2当量)及びクロロジフルオロ酢酸ナトリウム(3mmol,3当量)を添加して、反応物を50℃で更に5時間撹拌した。反応物を50mLの水中に注いで、3分割量の(3 portions of)酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を連続的分割量の(successive portions of)水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで3回精製し、続いて分取TLCで精製して、表題化合物P−420を黄色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d):3.89(s,2H),5.76(s,2H),7.10(t,J=74.4Hz,1H),7.12(d,J=8.8Hz,2H),7.22(s,1H),7.27−7.31(m,3H),7.33(d,J=2.0Hz,1H),7.39−7.50(m,4H),8.41(s,1H)ppm.
LC/MS=98.1%純度.APCI実測値:403.0計算値:402.8m/z《実施例338.P−468の製造》
Figure 2014185149

Claims (54)

  1. 式I:
    Figure 2014185149
    (式中、
    は、3以下の環からなる、場合により置換されていることのある炭素環基又は場合により置換されていることのある複素環基であり;
    は、2以下の環からなる、場合により置換されていることのある炭素環基又は場合により置換されていることのある複素環基であり;
    は、H、−C(=O)NH、−(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル基、−(C〜C)アルキル−R30、−(C〜C)アルキル−R31、及び場合によりメチル基で置換されていることのある飽和4又は5員の複素環基から選択され;
    30は、−C(=O)NHと、場合によりメチル基で置換されていることのある4又は5員の複素環基とから選択され;
    31は、(C〜C)アルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシ基、(C〜C)アルキルアミノ基及びdi(C〜C)アルキルアミノ基から選択され;
    は、H及びFから選択され;
    は、H、(C〜C)アルキル基及びハロゲン原子から選択され;
    Xは、N、N→O、又はC−Rであり;
    は、H、ハロゲン原子、OH、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、CF、CN、NH、CHOH、CHNH及びC≡CHから選択され;並びに
    Mは、直接結合、−C(R20)(R21)−、−O−、−NR22−、−S(O)−、−C(=O)−、−C(R20)(R21)C(R20)(R21)−、−C(R20)=C(R21)−、−C(R20)(R21)−O−、−C(R20)(R21)−NR22−、−C(R20)(R21)−S(O)−、−C(R20)(R21)−C(=O)−、−O−C(R20)(R21)−、−NR22−C(R20)(R21)−、−S(O)−C(R20)(R21)−、−C(=O)−C(R20)(R21)−及び
    Figure 2014185149
    から選択され;
    Figure 2014185149
    は、場合によりメチル基で置換されていることのある5又は6員環であり;及び
    nは、0、1又は2であり;及び
    20、R21及びR22は、請求項を通じて、それぞれ独立して、H及び(C〜C)アルキル基から選択されるが;
    但し:
    (a)Rがメチル基であり、MがCHであり、且つRが5員環の複素環基であるとき、Rは、ペンタメチルテトラリンであることができないし;
    (b)Rがメチル基であり、MがCHであり、且つRが5員環の複素環基であるとき、Rは、ペンタメチルテトラリンであることができないものとする)
    で表される化合物又はその塩。
  2. Xが、N又はN→O:
    Figure 2014185149
    である、請求項1に記載の化合物又は塩。
  3. Xが、CRであり、式:
    Figure 2014185149
    (式中、Rは、ピラゾリル基及び置換されたフェニル基から選択される)
    で表される、請求項1に記載の化合物又は塩。
  4. Mが、直接結合、−CH−、−CH(OH)−、−C[(CH)(OH)]−、−C[(CH)(NH)]−、−C(=O)−、−O−、−NH−、−N(CH)−、−S(O)−、−CHNH−、−CHCH−、−CH=CH−、−CHS(O)−、−CHO−及び
    Figure 2014185149
    から選択される、請求項1、2又は3のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  5. が、置換されたフェニル基である、請求項1、2又は3のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  6. が、ピラゾール、ピロール、インドール、キノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ベンゾフラン、ベンゾジオキサン、ベンゾジオキソール、モルホリン、チアゾール、ピリジン、ピリジンN−オキシド、ピリミジン、チエン、フラン、オキサゾール、オキサゾリン、オキサゾリジン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾール、ジオキサン、アゼチジン、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、ピリダジン、アゼピン、ピラゾリジン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、プリン、イミダゾロピリジン、ピラジン、チアゾリジン、イソチアゾール、1,2−チアジン−1,1−ジオキシド、2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、キヌクリジン、イソチアゾリジン、ベンゾイミダゾール、チアジアゾール、ベンゾピラン、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾオキサジアゾール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ベンゾチエン、チアモルホリン、チアモルホリンスルホキシド、チアモルホリンスルホン、オキサジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、イソインドール、ピロロピリジン、トリアゾロピリジン、並びにそのジヒドロ及びテトラヒドロ同族体から選択される、場合により置換されていることのある複素環基である、請求項1、2又は3のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  7. が、ピラゾール、ベンゾジオキソール、モルホリン、チアゾール、ピリジン、ピリジンN−オキシド、ピリミジン、チエン、オキサゾリジン、イソオキサゾール、アゼチジン、ピペラジン、ピロリジン、イミダゾール、イミダゾリジン、イミダゾロピリジン、ピラジン、1,2−チアジン−1,1−ジオキシド、ベンゾイミダゾール、チアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、イソインドール、ピロロピリジン、トリアゾロピリジン並びにそのジヒドロ及びテトラヒドロ同族体から選択される、場合により置換されていることのある複素環基である、請求項6に記載の化合物又は塩。
  8. 前記置換されたフェニル基が、ハロゲン原子、ハロアルキル基、アルキル基、アシル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボニル基、フェニル基、ヘテロアリール基、ベンゼンスルホニル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、オキサアルキル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルボキシアルキル基、アルコキシカルボニルアミノアルキル基、カルボキシアルキルカルボニルアミノ基、カルボキサミド基、アミノカルボニルオキシ基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アミノカルボニルアルキル基、シアノ基、アセトキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アミノアルキル基、(アルキル)(アリール)アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルコキシ基、アルキル(ヒドロキシアルキル)アミノ基、ヘテロシクリルアルコキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアミノ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アリールスルホニル基、アリールスルホニルアミノ基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノアルキル基、アシルアミノアルコキシ基、アシルアミノ基、アミジノ基、アリール基、ベンジル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロシクリルアミノ基、ヒドロキシイミノ基、アルコキシイミノ基、オキサアルキル基、アミノスルホニル基、トリチル基、アミジノ基、グアニジノ基、ウレイド基、−NHC(=O)NHアルキル、−NHC(=O)NH−ヘテロシクリル、−アルキル−NHC(=O)N(アルキル)、ヘテロシクリルアルキルカルボニルアミノ基、ベンジルオキシフェニル基、ベンジルオキシ基、アミノ酸残基、アミノ酸アミド残基、保護されたアミノ酸残基、保護されたアミノ酸アミド残基、N−メチル化アミノ酸及びN−メチル化アミノ酸アミドから選択される置換基で置換されている、請求項5に記載の化合物又は塩。
  9. 前記置換されたフェニル基が、−CH、−CHCF、−CF、−CHO、−COOH、−CN、ハロゲン原子、−OH、−OEt、−C(=O)NH、−C(=O)NHEt、−C(=O)NMe−COOCH、−COOEt、−CHNHC(=O)NH、−CH(CH)NHC(=O)NH、−CHNHC(=O)H、−CHNHC(=O)CH、−CHC(=O)NH、−CHCOOH、−CHCOOEt、−CHNHC(=O)OEt、−CHNHC(=O)O−C、−CHNHC(=O)C(=O)NH、−CHNHC(=O)NHEt、−C(CHOH、−CHNHC(=O)N(CH、−CHNHC(=O)NHCH、−CHNH、−CH(CH)NH、−C(CHNH、−CHOH、−CHCHOH、−CHNHSOCH、−CHOC(=O)NHEt、−OCH、−OC(=O)NH、−OCHCHN(CH、−OCHCHOCH、−NHC(=O)NH、−NHC(=O)NHEt、−NHCH、−NHEt、−NH(tBoc)、−NHCHCOOH、−N(CH)CHCOOH、−NHC(=O)NHCHCHCl、−NHSONH、−NHEt、−N(CH、−NH、−NH(CH)C(=O)NH、−NHSOCH、−N(SOCH、−NHC(=O)OCH、−NHC(=O)OtBu、−NHC(=O)CH、−SONH、−NHC(=O)CHCHCOOH、−NHC(=O)NHCHCOOH、−CHNHCHO、−NHC(=O)NHCHCOOEt、−NHC(=O)NH(CHCOOEt、−NHC(=O)NH(CHCOOEt、−N(CH)CHCHOH、−NHC(=O)OEt、−N(Et)C(=O)OEt、−NHC(=O)NH(CHCOOH、−NHC(=O)CHN(CH、−NHC(=O)NH(CHCOOH、−NHC(=O)CHNH、−NHC(=O)CHCHNH、−NHC(=O)CHNH(tBoc)、
    Figure 2014185149
    から選択される置換基で置換されている、請求項5に記載の化合物又は塩。
  10. 前記置換された複素環基が、ハロゲン原子、ハロアルキル基、アルキル基、アシル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボニル基、フェニル基、ヘテロアリール基、ベンゼンスルホニル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、オキサアルキル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノアルキル基、カルボキシアルキルカルボニルアミノ基、カルボキサミド基、アミノカルボニルオキシ基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アミノカルボニルアルキル基、シアノ基、アセトキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アミノアルキル基、(アルキル)(アリール)アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルコキシ基、アルキル(ヒドロキシアルキル)アミノ基、ヘテロシクリルアルコキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアミノ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アリールスルホニル基、アリールスルホニルアミノ基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノアルキル基、アシルアミノアルコキシ基、アシルアミノ基、アミジノ基、アリール基、ベンジル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロシクリルアミノ基、ヒドロキシイミノ基、アルコキシイミノ基、オキサアルキル基、アミノスルホニル基、トリチル基、アミジノ基、グアニジノ基、ウレイド基、−NHC(=O)NHアルキル、−NHC(=O)NH−ヘテロシクリル、−アルキル−NHC(=O)N(アルキル)、ヘテロシクリルアルキルカルボニルアミノ基、ベンジルオキシフェニル基、ベンジルオキシ基、アミノ酸残基、アミノ酸アミド残基、保護されたアミノ酸残基、保護されたアミノ酸アミド残基、N−メチル化アミノ酸、及びN−メチル化アミノ酸アミドから選択される置換基で置換されている、請求項6に記載の化合物又は塩。
  11. 前記置換された複素環基が、−CH、−CHCF、−CF、−CHO、−COOH、−CN、ハロゲン原子、−OH、−OEt、−C(=O)NH、−C(=O)NHEt、−C(=O)NMe−COOCH、−COOEt、−CHNHC(=O)NH、−CH(CH)NHC(=O)NH、−CHNHC(=O)H、−CHNHC(=O)CH、−CHC(=O)NH、−CHCOOH、−CHCOOEt、−CHNHC(=O)OEt、−CHNHC(=O)O−C、−CHNHC(=O)C(=O)NH、−CHNHC(=O)NHEt、−C(CHOH、−CHNHC(=O)N(CH、−CHNHC(=O)NHCH、−CHNH、−CH(CH)NH、−C(CHNH、−CHOH、−CHCHOH、−CHNHSOCH、−CHOC(=O)NHEt、−OCH、−OC(=O)NH、−OCHCHN(CH、−OCHCHOCH、−NHC(=O)NH、−NHC(=O)NHEt、−NHCH、−NHEt、−NH(tBoc)、−NHCHCOOH、−N(CH)CHCOOH、−NHC(=O)NHCHCHCl、−NHSONH、−NHEt、−N(CH、−NH、−NH(CH)C(=O)NH、−NHSOCH、−N(SOCH、−NHC(=O)OCH、−NHC(=O)OtBu、−NHC(=O)CH、−SONH、−NHC(=O)CHCHCOOH、−NHC(=O)NHCHCOOH、−CHNHCHO、−NHC(=O)NHCHCOOEt、−NHC(=O)NH(CHCOOEt、−NHC(=O)NH(CHCOOEt、−N(CH)CHCHOH、−NHC(=O)OEt、−N(Et)C(=O)OEt、−NHC(=O)NH(CHCOOH、−NHC(=O)CHN(CH、−NHC(=O)NH(CHCOOH、−NHC(=O)CHNH、−NHC(=O)CHCHNH、−NHC(=O)CHNH(tBoc)、
    Figure 2014185149
    から選択される置換基で置換されている、請求項6に記載の化合物又は塩。
  12. が、場合により置換されていることのあるフェニル基、場合により置換されていることのある単環式不飽和複素環基、置換されていない二環式不飽和複素環基及びフッ素置換された二環式不飽和複素環基から選択される、請求項1、2又は3のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  13. が、場合により置換されていることのあるフェニル基、インドール、ベンゾジオキソール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾジオキサン、ベンゾイミダゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、ピリジン及びピリジンN−オキシドから選択される、請求項8に記載の化合物又は塩。
  14. が、メタ置換されたフェニル基、インドール、ベンゾジオキソール、2,2−ジフルオロベンゾジオキソール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾイミダゾール、5−(ピリジン−4−イル)[1,2,4]オキサジアゾール、5−(ピリジン−4−イル)[1,3,4]オキサジアゾール、ベンゾジオキサン、4−クロロピラゾール、4−(ピリジン−4−イル)ピラゾール、6−クロロピリジン、3−(トリフルオロメチル)ピラゾール、及びピリジンN−オキシドから選択される、請求項13に記載の化合物又は塩。
  15. が、置換されたフェニル基:
    Figure 2014185149
    (式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ハロ(C〜C)アルキル基、ヒドロキシ基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)オキサアルキル基、カルボキシ基、(C〜C)アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基(−CONH)、(C〜C)アルキルアミノカルボニル基、アシル基、ヒドロキシ(C〜C)アルキル基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、アミノ(C〜C)アルキル基、アミノ基、(C〜C)アルキルアミノ基、di[(C〜C)アルキル]アミノ基、メルカプト基、(C〜C)アルキルチオ基、(C〜C)アルキルスルフィニル基、(C〜C)アルキルスルホニル基、(C〜C)アルキルスルホンアミド基、アシルアミノ基、アミジノ基、フェニル基、ベンジル基、ヘテロシクリル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、及びヘテロアリールオキシ基から選択され;並びに
    及びR13は、H及びFから独立して選択される)
    である、請求項13に記載の化合物又は塩。
  16. 及びR13が、Hであり、Rが、水素原子、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ニトロ基、シアノ基、アセチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、オキサジアゾリル基、テトラゾリル基、メチルチオ基、メタンスルフィニル基、メタンスルホニル基、メタンスルホンアミド基、アミノ基、メトキシメチル基、ヒドロキシエチル基、及びモルホリニル基から選択される、請求項15に記載の化合物又は塩。
  17. が、場合により置換されていることのあるフェニル基、場合により置換されていることのある5員のヘテロアリール基、場合により置換されていることのある6員のヘテロアリール基、場合により置換されていることのある4〜7員の非アリール複素環基、及び場合により置換されていることのある縮合二環基から選択される、請求項1、2又は3のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  18. が、場合により置換されていることのあるフェニル基;
    チアゾール、チアジアゾール、ピラゾール、オキサジアゾール、イソオキサゾール、トリアゾール、イミダゾール、チオフェン、テトラゾール及びオキサゾールから選択される、場合により置換されていることのある5員のヘテロアリール基;
    ピリジン、ピリミジン、ピリダジノン、ピリミジノン、ピリジノン、ピラジン及びジアジンから選択される、場合により置換されていることのある6員のヘテロアリール基;
    テトラヒドロチオフェン、ピペラジン、オキサゾリジノン、イミダゾリジノン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジノン、ピロリジンジオン、ピロリジン、ピペリジノン、ピペリジンジオン及びトリオキサ−ビシクロ[2.2.2]オクタンから選択される、場合により置換されていることのある5及び6員の非アリール複素環式基;並びに、
    ベンゾオキサゾロン、インドール、イソインドリンジオン、2H−ピロロピリジンジオン、プリン、インドリンジオン、トリアゾロピリジノン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサジアゾール、キノリン及びキノロンから選択される、場合により置換されていることのある縮合二環基から選択され;
    そしてこの場合、置換基が、水素原子、ハロゲン原子、ハロ(C〜C)アルキル基、ヒドロキシル基、(C〜C)アルコキシ基、カルボキシ基、(C〜C)アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基(−CONH)、(C〜C)アルキルアミノカルボニル基、シアノ基、カルボニル基(オキソ基)、アシル基、ヒドロキシ(C〜C)アルキル基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、アミノ(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル基、ニトロ基、アミノ基、(C〜C)アルキルアミノ基、di[(C〜C)アルキル]アミノ基、メルカプト基、(C〜C)アルキルチオ基、スルホキシド基、スルホン基、スルホネート基、スルホンイミド基、アシルアミノ基、アミジノ基、フェニル基、ベンジル基、ヘテロアリール基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アミノカルボニル(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシカルボニル(C〜C)アルキル基、カルボキシ(C〜C)アルキル基、ホルミルアミノ(C〜C)アルキル基、カルボキシ(C〜C)アルキルアミノ基、−(CH−NR12CO−(CH−NR10、−NHSO11、−OCHCHNR10−NHSONR10、−SONR10、−(CH)p−NHCOR、OCONR10及びNR12COOR11から独立して選択されるものであり;
    が、−CH、−CHCH、−CF、−CHF及び−CHFから選択され;
    が、H、−F、−OH、−CH、−OCH、−CF、−CN、−NH及び−C≡CHから選択され;
    が、
    (a)フェニル基であり、且つRが、H、ハロゲン原子、ニトロ基、アセチル基、ヒドロキシエチル基、−NH、−SCH、メトキシカルボニル基、−SOCH、−SOCH、−OCH、−OCF、−CN、−CF、−CHOCHから選択されるものであるか;又は、
    (b)ベンゾオキサジアゾール、ベンゾジオキソール、2,2−ジフルオロベンゾジオキソール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾジオキサン、ベンゾイミダゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、ピリジン及びピリジンN−オキシドであり;
    が、H、(C〜C)アルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシカルボニル基、カルボキシ(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシカルボキシ(C〜C)アルキル基から選択され;
    10が、H、(C〜C)アルキル基、又は一緒になるか、又は、
    とR10が一緒になって、(C〜C)アルキル基で場合により置換されていることのある複素環基を形成し;
    pが、0又は1であり、
    qが、0、1又は2であり、
    11が、直鎖状(C〜C)アルキル基であり、
    12が、H又は(C〜C)アルキル基であるか;あるいは、
    2つの隣接する置換基が一緒になって、場合により置換されていることのある縮合複素環式環を形成するが;
    但し、
    (i)RがHであり、Rが−CHであり、且つRが置換された又は置換されていないピラゾールであるとき、Rは、m−ニトロフェニル基又は場合により置換されていることのある複素環基であり;
    (ii)RがHであり、Rが−CHであり、且つRがメタ−(トリフルオロメチル)フェニル基であるとき、Rは、
    Figure 2014185149
    ではなく;
    (iii)RがHであり、Rが−CHであり、且つRがm−ニトロフェニル基であるとき、Rは、
    Figure 2014185149
    ではなく;並びに
    (iv)RがHであり、Rが−CHであり、且つRがm−メトキシフェニル基又はm−アセチルフェニル基であるとき、Rは、
    Figure 2014185149
    ではないものとする、請求項17に記載の化合物又は塩。
  19. 式:
    Figure 2014185149
    (式中、
    1aは、フェニル基、5員のヘテロアリール基、6員のヘテロアリール基、4〜7員の非アリール複素環基又は縮合二環基であり;
    14は、H、−CHNHC(=O)NH、−NHC(=O)NH、−NHC(=O)NHEt、−CH、−CHCF、−CHNHC(=O)CH、−NHCH、−NHEt、−NH(tBoc)、−CHO、−NHC(=O)NHCHCHCl、−NHSONH、−NHEt、−N(CH、−NH、−COOH、−C(=O)NH、−CHC(=O)NH、−CHCOOH、−CHCOOEt、−CN、−OCH、−OC(=O)NH、−NH(CH)C(=O)NH、ハロゲン原子、−CHNHC(=O)OEt、−NHSOCH、−N(SOCH、−NHC(=O)OCH、−OH、−CHNHC(=O)N(CH、−CHNH、−CHOH、−CHCHOH、−SONH、−NHC(=O)NHCHCOOH、−CHNHCHO、−NHC(=O)NHCHCOOEt、−COOCH、−COOEt、−NHC(=O)NH(CHCOOEt、−NHC(=O)NH(CHCOOEt、−NH(Et)C(=O)OEt、−NHC(=O)NH(CHCOOH、−CHNHSOCH、−OEt、−NHC(=O)CHN(CH、−NHC(=O)NH(CHCOOH、−NHC(=O)CHNH、−NHC(=O)CHCHNH、−NHC(=O)CHNH(tBoc)、−OCHCHN(CH、−OCHCHOCH、3’−ニトロ−6−メトキシビフェニル−3−イルメチル基、テトラヒドロイミダゾール−2−オン−1−イル基、3−メチルテトラヒドロイミダゾール−2−オン−1−イル基、ピラゾール−1−イル基、
    Figure 2014185149
    から選択され;
    15は、H、NO、OH、NH、及び−NHSONHから選択されるか;又は、
    15がR14と一緒になって、メチレンジオキシ基を形成し;
    27は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ハロ(C〜C)アルキル基、ヒドロキシ基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)オキサアルキル基、カルボキシ基、(C〜C)アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基(−CONH)、(C〜C)アルキルアミノカルボニル基、アシル基、ヒドロキシ(C〜C)アルキル基、ハロ(C〜C)アルコキシ基、アミノ(C〜C)アルキル基、アミノ基、(C〜C)アルキルアミノ基、di[(C〜C)アルキル]アミノ基、メルカプト基、(C〜C)アルキルチオ基、(C〜C)アルキルスルフィニル基、(C〜C)アルキルスルホニル基、(C〜C)アルキルスルホンアミド基、アシルアミノ基、アミジノ基、フェニル基、ベンジル基、ヘテロシクリル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、及びヘテロアリールオキシ基から選択され;
    28は、H及びFから選択されるか、あるいは、
    27がR28と一緒になって、5員環を形成する)
    で表される請求項1に記載の化合物又は塩。
  20. 27及びR28が、3位及び4位での縮合複素環基を表し、その結果、(R27及びR28が結合している)フェニル基と一緒になってR27及びR28から形成される残基が:
    Figure 2014185149
    から選択される、請求項19に記載の化合物又は塩。
  21. 27が、ハロゲン原子、ニトロ基、アセチル基、ヒドロキシエチル基、アミノ基、メチルチオ基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、メトキシカルボニル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基及び1,3,4−チアジアゾール−2−イル基から選択されるか、あるいは、RとRが一緒になって、メチレンジオキシ基又はジフルオロメチレンジオキシ基である、請求項19に記載の化合物又は塩。
  22. 1aが、ベンゼン環、トリアゾール、ピリジン又はピリジン−N−オキシド、ピラゾール、テトラヒドロチオフェン、イミダゾール、ピリミジン、チアジアゾール、及びイミダゾピリジンから選択される、請求項21に記載の化合物又は塩。
  23. が、フルオロ基、H、CN又はOHである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  24. が、メチル基又はフルオロメチル基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  25. 式:
    Figure 2014185149
    (式中、
    は、メチル基又はフッ素化メチル基であり;
    Yは、CH又はNであり;
    27aは、ハロゲン原子、シアノ基、アセチル基、メチルチオ基、ニトロ基及びトリフルオロメチル基から選択され;及び
    16は、−NR17C(=O)NR1819及び
    Figure 2014185149
    から選択されるものとし、ここでは、
    Figure 2014185149
    が、その窒素原子を介して結合される4〜7員環の複素環基であり;
    17、及びR18は、H、(C〜C)アルキル基及びハロ(C〜C)アルキル基から独立して選択され;
    19は、H、(C〜C)アルキル基、ハロ(C〜C)アルキル基、−[(C〜C)アルキル]COOH、及び−[(C〜C)アルキル]COO(C〜C)アルキルから選択され;及び
    20は、カルボン酸、カルボキサミド、カルボン酸エステル、第一級、第二級又は第三級アルコール及び第一級、第二級又は第三級アミンから選択されるものとする)
    で表される、請求項1に記載の化合物又は塩。
  26. Xが、CH、CF又はN−Oであり;
    Mが、−CH−又は−S−であり;
    27aが、クロロ基、シアノ基、アセチル基及びメチルチオ基から選択され;及び
    16が、−NR17C(=O)NR1819
    Figure 2014185149
    から選択される、請求項25に記載の化合物又は塩。
  27. Yが、CHであり;Mが−CH−であり;R27aが、クロロ基であり;及びR16が、−NR17C(=O)NR1819である、請求項26に記載の化合物又は塩。
  28. 16が、−NR17C(=O)NR1819であり、並びにR17、R18及びR19がすべて水素原子である、請求項27に記載の化合物又は塩。
  29. 塩が薬学的に許容可能な塩である、請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物の塩。
  30. 薬学的に許容可能な担体及び請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物。
  31. (a)薬学的に許容可能な担体;
    (b)請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物又は薬学的に許容可能な塩;及び
    (c)コリンエステラーゼ阻害薬、NMDA拮抗薬、カルパイン阻害薬及び抗酸化剤から選択される第2の薬剤;
    を含む医薬組成物。
  32. 前記第2の薬剤が、タクリン、フペルジン、ドネペジル、ラニセミン、レマセミド、ネラメキサン、メマンチン、ビタミンE及び補酵素Q10から選択される、請求項31に記載の医薬組成物。
  33. 治療的有効量の請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、ホスホジエステラーゼ4が介在する疾患又は病態の治療又は予防のための方法。
  34. 前記疾患又は病態が、脳卒中、心筋梗塞、及び心臓血管炎症性病態から選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 前記疾患又は病態が、癌である、請求項33に記載の方法。
  36. 前記疾患又は病態が、喘息及びCOPDから選択される、請求項33に記載の方法。
  37. 治療的有効量の請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、認知機能を改善する方法。
  38. 前記認知機能が、記憶又は認知である、請求項37に記載の方法。
  39. 学習障害を治療する、請求項37に記載の方法。
  40. 治療的有効量の請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、統合失調症又はハンチントン病を治療する方法。
  41. 治療的有効量の請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、骨量減少を治療又は予防する方法。
  42. 治療的有効量の請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、鬱病又は不安を治療する方法。
  43. 治療的有効量の請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、膀胱炎症、膀胱過活動、及び膀胱炎症から生じる痛みを治療する方法。
  44. ホスホジエステラーゼ4の阻害に反応性の障害の治療、予防又は改善のための、それを必要とする対象者における、請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物又は塩の使用。
  45. 前記障害が、脳卒中、心筋梗塞、及び心臓血管炎症性病態から選択される、請求項44に記載の使用。
  46. 前記障害が、癌である、請求項44に記載の使用。
  47. 前記障害が、喘息及びCOPDから選択される、請求項44に記載の使用。
  48. 認知機能を改善するための、請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物又は塩の使用。
  49. 前記認知機能が、記憶、学習障害又は認知である、請求項48に記載の使用。
  50. 統合失調症又はハンチントン病の治療、予防又は改善のための、請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物又は塩の使用。
  51. 骨量減少の治療又は予防のための、請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物又は塩の使用。
  52. 鬱病又は不安の治療、予防又は改善のための、請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物又は塩の使用。
  53. 膀胱炎症、膀胱過活動、及び膀胱炎症から生じる痛みの治療、予防又は改善のための、請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物又は塩の使用。
  54. 脳卒中、心筋梗塞、心臓血管炎症性病態、癌、喘息、COPD、記憶、学習障害、認知、統合失調症、ハンチントン病、骨量減少、鬱病、不安、膀胱炎症、膀胱過活動又は膀胱炎症から生じる痛みから選択される障害の治療、予防又は改善のための医薬の製造における、請求項1〜3又は25〜28のいずれか一項に記載の化合物又は塩の使用。
JP2014046962A 2007-11-21 2014-03-10 炎症を治療するためのビアリールpde4阻害薬 Withdrawn JP2014185149A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98955107P 2007-11-21 2007-11-21
US60/989,551 2007-11-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535064A Division JP2011505341A (ja) 2007-11-21 2008-11-20 炎症性、心血管およびcns障害を治療するビアリールpde4抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014185149A true JP2014185149A (ja) 2014-10-02

Family

ID=40376234

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535073A Pending JP2011504505A (ja) 2007-11-21 2008-11-20 肺および心血管障害を治療するためのビアリールpde4抑制剤
JP2014046962A Withdrawn JP2014185149A (ja) 2007-11-21 2014-03-10 炎症を治療するためのビアリールpde4阻害薬
JP2014209336A Withdrawn JP2015044829A (ja) 2007-11-21 2014-10-10 肺疾患及び心臓血管疾患を治療するためのビアリールpde4阻害薬

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535073A Pending JP2011504505A (ja) 2007-11-21 2008-11-20 肺および心血管障害を治療するためのビアリールpde4抑制剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209336A Withdrawn JP2015044829A (ja) 2007-11-21 2014-10-10 肺疾患及び心臓血管疾患を治療するためのビアリールpde4阻害薬

Country Status (9)

Country Link
US (5) US20090136473A1 (ja)
EP (3) EP2674417A3 (ja)
JP (3) JP2011504505A (ja)
KR (2) KR20100098653A (ja)
CN (2) CN103351390A (ja)
AU (1) AU2008326309C1 (ja)
CA (1) CA2722611A1 (ja)
IL (1) IL205882A0 (ja)
WO (1) WO2009067621A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2251867B1 (es) * 2004-06-21 2007-06-16 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona.
ES2320954B1 (es) * 2007-03-02 2010-03-16 Laboratorio Almirall S.A. Nuevo procedimiento de preparacion de 3-metil-4-fenilisoxazolo (3,4-d)iridazin-7(6h)-ona.
JP2011505341A (ja) * 2007-11-21 2011-02-24 デコード ジェネティクス イーエイチエフ 炎症性、心血管およびcns障害を治療するビアリールpde4抑制剤
EP2674417A3 (en) 2007-11-21 2014-04-09 Decode Genetics EHF Biaryl PDE4 inhibitors for treating inflammation
WO2010059838A2 (en) * 2008-11-20 2010-05-27 Decode Genetics Ehf Pde4 inhibitors selective for the long form of pde4 for treating inflammation and avoiding side effects
ES2533065T3 (es) 2010-07-09 2015-04-07 Pfizer Limited Bencenosulfonamidas útiles como inhibidores de los canales de sodio
CA2804716A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited Chemical compounds
CA2804877A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives as nav1.7 inhibitors for the treatment of pain
WO2012007877A2 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited Chemical compounds
ES2526981T3 (es) 2010-07-12 2015-01-19 Pfizer Limited N-sulfonilbenzamidas como inhibidores de canales de sodio dependientes de voltaje
CA2801032A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamide derivatives useful as voltage gated sodium channel inhibitors
US8865723B2 (en) 2012-10-25 2014-10-21 Tetra Discovery Partners Llc Selective PDE4 B inhibition and improvement in cognition in subjects with brain injury
AU2013348167A1 (en) 2012-11-20 2015-05-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase
RU2668073C2 (ru) * 2013-03-14 2018-09-26 Дарт Нейросайенс (Кайман) Лтд. Замещенные пиридиновые и пиразиновые соединения в качестве ингибиторов pde4
US10357486B2 (en) 2013-08-16 2019-07-23 Universiteit Maastricht Treatment of cognitive impairment with PDE4 inhibitor
TW201534301A (zh) * 2013-08-16 2015-09-16 Takeda Gmbh 以組合療法治療認知損傷
CN103588758A (zh) * 2013-11-04 2014-02-19 南京大学 一类含1,4-苯并二噁烷骨架的硝基咪唑衍生物的合成、制备及其在抗癌药物中的应用
RS61013B1 (sr) 2014-10-24 2020-11-30 Landos Biopharma Inc Terapeutski preparati zasnovani na lantionin sintetazi c- sličnom proteinu-2
MX2017014956A (es) * 2015-06-03 2018-04-13 Squibb Bristol Myers Co Agonistas de receptor de apelina (apj) de 4-hidroxi-3-(heteroaril) piridin-2-ona como para uso en el tratamiento de trastornos cardiovasculares.
WO2017089347A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of braf inhibitor resistant melanomas
DE102016205102B4 (de) * 2015-12-17 2022-01-05 Robert Bosch Gmbh Ventil in einer Hochdruckpumpe eines Kraftstoffeinspritzsystems und Hochdruckpumpe eines Kraftstoffeinspritzsystems mit diesem Ventil
EP3717633A1 (en) 2017-11-30 2020-10-07 Landos Biopharma, Inc. Therapies with lanthionine c-like protein 2 ligands and cells prepared therewith
WO2019119207A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Purine inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta
CN110194743B (zh) * 2018-02-26 2022-11-11 云南大学 苯基(3-甲氧基-4-(4-甲基-1h-咪唑-1-基)苯基)甲酮类化合物
CN110194744B (zh) * 2018-02-26 2022-11-11 云南大学 一种抑制β-淀粉样蛋白生成的化合物及其制备方法和用途
CN110194746B (zh) * 2018-02-26 2022-11-18 云南大学 用于治疗阿尔茨海默症的化合物,其制备方法和用途
US11225483B2 (en) 2018-03-07 2022-01-18 Northwestern University Substituted fused pyrrolo-diazepinones and uses thereof
CN113748109B (zh) 2019-12-20 2023-07-21 朗多生物制药股份有限公司 羊毛硫氨酸c样蛋白2配体、用所述配体制备的细胞以及使用所述配体的疗法
CN114057589A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 上海再极医药科技有限公司 18f标记的联苯类化合物、其中间体、制备方法、药物组合物及应用
JP2023542908A (ja) 2020-09-18 2023-10-12 シャンハイ ファーマシューティカルズ ホールディング カンパニー,リミティド カルボニル複素環系化合物及びその使用
CN114685491B (zh) * 2020-12-31 2024-01-12 清华大学 吡啶-2-胺衍生物及其药物组合物和用途

Family Cites Families (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2535015A (en) * 1948-06-19 1950-12-19 Dow Chemical Co Diphenol compound composition for coccidiosis control
US3144479A (en) * 1958-08-07 1964-08-11 Chemie Linz Ag New iodine-containing benzoic acid esters
US4287366A (en) * 1980-03-10 1981-09-01 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for preparing bisphenol sulfone derivatives
LU86387A1 (fr) * 1986-04-04 1987-12-07 Oreal Composes aromatiques,leur procede de preparation et leur utilisation en medicine humaine et veterinaire et en cosmetique
EP0249963B1 (en) 1986-06-20 1992-04-22 Idemitsu Kosan Company Limited Polycarbonates
AU612591B2 (en) 1986-08-11 1991-07-18 Innovata Biomed Limited Pharmaceutical formulations comprising microcapsules
US5179079A (en) 1986-12-16 1993-01-12 Novo Nordisk A/S Nasal formulation and intranasal administration therewith
GB8723846D0 (en) 1987-10-10 1987-11-11 Danbiosyst Ltd Bioadhesive microsphere drug delivery system
IT1223343B (it) 1987-11-03 1990-09-19 Also Lab Sas Formulazioni farmaceutiche per somministrazione transdermica
US4994439A (en) 1989-01-19 1991-02-19 California Biotechnology Inc. Transmembrane formulations for drug administration
CA2050905A1 (en) 1989-02-23 1990-08-24 George R. Felt Therapeutic aerosol formulations
GB8921222D0 (en) 1989-09-20 1989-11-08 Riker Laboratories Inc Medicinal aerosol formulations
US5292499A (en) 1990-09-11 1994-03-08 University Of Wales College Of Cardiff Method of preparing medical aerosol formulations including drug dissolved in reverse micelles
US5230884A (en) 1990-09-11 1993-07-27 University Of Wales College Of Cardiff Aerosol formulations including proteins and peptides solubilized in reverse micelles and process for making the aerosol formulations
GB9114760D0 (en) * 1991-07-09 1991-08-28 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5237062A (en) * 1992-04-28 1993-08-17 Hay Allan S Polymers derived from phenolphthaleins
JPH0624138A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Hodogaya Chem Co Ltd 感熱記録材料
US6632456B1 (en) 1993-06-24 2003-10-14 Astrazeneca Ab Compositions for inhalation
CA2144669A1 (en) 1994-03-29 1995-09-30 Kozo Akasaka Biphenyl derivatives
IL114950A0 (en) 1994-08-22 1995-12-08 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Biphenyl derivatives and herbicidal agentd containing the same
US5707641A (en) 1994-10-13 1998-01-13 Pharmaderm Research & Development Ltd. Formulations comprising therapeutically-active proteins or polypeptides
US5594141A (en) * 1994-11-23 1997-01-14 Neurogen Corporation Certain aminomethyl biphenyl, aminomethyl phenyl pyridine and aminomethyl phenyl pyrimidine derivatives; novel dopamine receptor subtype selective ligands
MX9703671A (es) * 1994-11-23 1997-12-31 Neurogen Corp Compuesto de aminometil arilo y ligandos selectivos del subtipo de receptor de la dopamina.
KR100417508B1 (ko) * 1994-11-24 2004-03-18 바실리어 파마슈티카 아게 신규한벤질피리미딘
US6524557B1 (en) 1994-12-22 2003-02-25 Astrazeneca Ab Aerosol formulations of peptides and proteins
CH689139A5 (de) 1995-04-03 1998-10-30 Cerbios Pharma Sa Verfahren zur Herstellung einer liposomalen, in Wasser dispergierbaren, oral zu verabreichenden, festen, trockenen therapeutischen Formulierung.
US6309671B1 (en) 1995-04-14 2001-10-30 Inhale Therapeutic Systems Stable glassy state powder formulations
US5635161A (en) 1995-06-07 1997-06-03 Abbott Laboratories Aerosol drug formulations containing vegetable oils
ATE227569T1 (de) 1995-06-23 2002-11-15 Advanced Life Sciences Inc Robustaflavon und dessen derivate als antivirales mittel
WO1997003967A1 (en) 1995-07-22 1997-02-06 Rhone-Poulenc Rorer Limited Substituted aromatic compounds and their pharmaceutical use
US6120794A (en) 1995-09-26 2000-09-19 University Of Pittsburgh Emulsion and micellar formulations for the delivery of biologically active substances to cells
JPH10508322A (ja) 1995-10-12 1998-08-18 スーパーゲン,インコーポレイティド 5βステロイドのリポソーム配合物
DE19541146A1 (de) * 1995-10-25 1997-04-30 Schering Ag Imidazolderivate und deren Verwendung als Stickstoffmonoxid-Synthase-Inhibitoren
GB9604926D0 (en) * 1996-03-08 1996-05-08 Sandoz Ltd Organic compounds
DE69736704T2 (de) * 1996-03-29 2007-09-13 Duphar International Research B.V. Piperazin- und piperidin- derivate
FR2754260B1 (fr) * 1996-10-04 1998-10-30 Adir Nouveaux derives substitues de biphenyle ou de phenylpyridine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP3582936B2 (ja) * 1996-07-10 2004-10-27 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
FR2753706B1 (fr) * 1996-09-20 1998-10-30 Nouvelles amines cycliques n-substituees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
TW486475B (en) * 1996-12-26 2002-05-11 Ube Industries Acid addition salt of optically active piperidine compound and process for preparing the same
FR2762514B1 (fr) * 1997-04-29 1999-10-22 Sanofi Sa Utilisation de derives de la tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments pour le traitement des maladies entrainant une demyelinisation
EP0894794A1 (en) * 1997-07-31 1999-02-03 AESCULAPIUS FARMACEUTICI S.r.l. Optical isomers of cloperastine
JP4321737B2 (ja) * 1997-12-17 2009-08-26 塩野義製薬株式会社 新規ピリジン化合物
WO1999059550A1 (en) 1998-05-20 1999-11-25 The Liposome Company, Inc. Novel particulate formulations
GB9814172D0 (en) 1998-06-30 1998-08-26 Andaris Ltd Formulation for inhalation
US6451349B1 (en) 1998-08-19 2002-09-17 Quadrant Healthcare (Uk) Limited Spray-drying process for the preparation of microparticles
AUPP494798A0 (en) 1998-07-29 1998-08-20 Pacific Biolink Pty Limited Protective protein formulation
DE69919179T2 (de) * 1998-09-09 2005-07-28 Inflazyme Pharmaceuticals, Ltd., Richmond Substituierte gamma-phenyl-delta-lactone und deren analoge, und ihre verwendungen
US6290987B1 (en) 1998-09-27 2001-09-18 Generex Pharmaceuticals, Inc. Mixed liposome pharmaceutical formulation with amphiphiles and phospholipids
EP1338272A1 (en) 1998-12-21 2003-08-27 Generex Pharmaceuticals Inc. Aerosol formulations for buccal and pulmonary application comprising chenodeoxycholate or deoxycholate
US6436367B1 (en) 1998-12-21 2002-08-20 Generex Pharmaceuticals Inc. Aerosol formulations for buccal and pulmonary application
US6294153B1 (en) 1998-12-21 2001-09-25 Generex Pharmaceuticals, Inc. Aerosol pharmaceutical formulation for pulmonary and nasal delivery
BR0007974A (pt) 1999-02-03 2001-10-30 Powderject Res Ltd Usos de um agente farmacologicamente ativo, deum constructo de gene e de um antìgeno, métodospara produzir uma composição farmacêutica em póe para administrar uma droga a um indivìduo emnecessidade dela, composição farmacêutica, formade dosagem unitária, e, artigo de manufatura parasuprimento transdérmico ou transmucoso de umagente farmacologicamente ativo a um indivìduo
WO2000047203A1 (en) 1999-02-12 2000-08-17 Mqs, Inc. Formulation and system for intra-oral delivery of pharmaceutical agents
WO2000053160A1 (en) 1999-03-08 2000-09-14 Powderject Research Limited Delivery of microparticle formulations using needleless syringe device for sustained-release of bioactive compounds
ATE244558T1 (de) 1999-04-16 2003-07-15 Novo Nordisk As Trockene formbare arzneistoffformulierung
WO2000074736A1 (en) 1999-06-04 2000-12-14 Delrx Pharmaceutical Corporation Formulations comprising dehydrated particles of pharmaceutical agents and process for preparing the same
AU763041B2 (en) 1999-08-25 2003-07-10 Alkermes, Inc. Modulation of release from dry powder formulations
US20010036481A1 (en) 1999-08-25 2001-11-01 Advanced Inhalation Research, Inc. Modulation of release from dry powder formulations
CA2383347A1 (en) 1999-08-31 2001-03-08 Maxia Pharmaceuticals, Inc. Benzylidene-thiazolidinediones and analogues and their use in the treatment of diabetes
DE60027034T2 (de) * 1999-10-22 2006-11-09 Takeda Pharmaceutical Co. Ltd. 1-substituierte-phenyl-1-(1h-imidazol-4-yl)alkohole, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
CA2396381A1 (en) 2000-01-20 2001-07-26 Akira Yanagawa Nasally administrable cyclic peptide compositions
US6221604B1 (en) * 2000-02-07 2001-04-24 Pe Corporation Electron-deficient nitrogen heterocycle-substituted fluorescein dyes
EP1129705A1 (en) 2000-02-17 2001-09-05 Rijksuniversiteit te Groningen Powder formulation for inhalation
US20050070578A1 (en) * 2000-03-30 2005-03-31 Baxter Anthony David Small organic molecule regulators of cell proliferation
WO2001078696A2 (en) 2000-04-17 2001-10-25 Vectura Limited Formulations for use in inhaler devices
GB0009468D0 (en) 2000-04-17 2000-06-07 Vectura Ltd Improvements in or relating to formulations for use in inhaler devices
PE20011227A1 (es) 2000-04-17 2002-01-07 Chiesi Farma Spa Formulaciones farmaceuticas para inhaladores de polvo seco en la forma de aglomerados duros
US20020155084A1 (en) 2000-06-02 2002-10-24 The Regents Of The University Of The Michigan Nanoemulsion formulations
US20020051821A1 (en) 2000-09-08 2002-05-02 Sung-Yun Kwon Aliginate particle formulation
FI20002768A (fi) 2000-12-18 2002-06-19 Licentia Oy Enteropäällysteisiä lääkekoostumuksia ja niiden valmistus
US6740666B2 (en) * 2000-12-20 2004-05-25 Merck & Co., Inc. Substituted 8-arylquinoline phosphodiesterase-4 inhibitors
IL157740A0 (en) 2001-03-07 2004-03-28 Incyte San Diego Inc Heterocyclic derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
GB0107106D0 (en) 2001-03-21 2001-05-09 Boehringer Ingelheim Pharma Powder inhaler formulations
ES2292753T4 (es) * 2001-03-29 2009-02-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibidores de quinasas n-terminales c-jun (jnk) y otras proteina quinasas.
US20030019437A1 (en) 2001-07-26 2003-01-30 John Fore Ungulate game animal feed system and method
EP1418890B1 (en) 2001-08-16 2008-05-14 Baxter International Inc. Propellant-based microparticle formulations
US20050176759A1 (en) * 2001-12-21 2005-08-11 Mahmood Ahmed 7-sulfonyl-3-benzazepine derivatives as modulators of the dopamine receptor and their use for the treatment cns disorders
US20030232019A1 (en) 2002-02-22 2003-12-18 Advanced Inhalation Research, Inc. Inhalable formulations for sustained release
GB0205256D0 (en) * 2002-03-06 2002-04-17 Oxford Glycosciences Uk Ltd Novel compounds
AU2003230689B2 (en) 2002-03-20 2006-06-29 Alkermes, Inc. Inhalable sustained therapeutic formulations
DE60335359D1 (de) * 2002-04-30 2011-01-27 Kudos Pharm Ltd Phthalazinonderivate
DE60307082D1 (de) 2002-05-07 2006-09-07 Ferring Bv In der mundhöhle dispergierbare phamarzeutische zusammensetzung mit desmopressin
US6747048B2 (en) * 2002-05-08 2004-06-08 Bristol-Myers Squibb Company Pyridine-based thyroid receptor ligands
AU2003281040A1 (en) * 2002-07-10 2004-02-02 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Biaryl derivatives
ES2291729T7 (es) * 2003-01-09 2010-03-31 Astellas Pharma Inc. Derivados de pirrolopiridazina.
WO2004080990A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Astellas Pharma Inc. C-グリコシド誘導体又はその塩
CA2519677A1 (en) 2003-03-24 2004-10-07 Merck & Co., Inc. Biaryl substituted 6-membered heterocycles as sodium channel blockers
JP2006522130A (ja) 2003-04-03 2006-09-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ナトリウムチャンネル遮断薬としてのビアリール置換ピラゾール
US7557143B2 (en) * 2003-04-18 2009-07-07 Bristol-Myers Squibb Company Thyroid receptor ligands
EP1694654B1 (en) 2003-11-10 2011-03-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted triazoles as sodium channel blockers
EP2428516A1 (en) * 2003-11-19 2012-03-14 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel phosphorus-containing thyromimetics
US7456218B2 (en) * 2003-12-25 2008-11-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited 3-(4-benzyloxyphenyl) propanoic acid derivatives
CA2558585C (en) * 2004-02-27 2010-10-12 Amgen Inc. Compounds, pharmaceutical compositions and methods for use in treating metabolic disorders
WO2005095359A1 (en) * 2004-03-05 2005-10-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Diaminopyrimidines as p2x3 and p2x2/3 antagonists
EP1726580A4 (en) * 2004-03-15 2008-02-13 Takeda Pharmaceutical AMINOPHNYLPROPANO ACID DERIVATIVE
UY29016A1 (es) 2004-07-20 2006-02-24 Boehringer Ingelheim Int Analogos de dipeptidos inhibidores de la hepatitis c
EP1797054A2 (en) * 2004-08-02 2007-06-20 OSI Pharmaceuticals, Inc. Aryl-amino substituted pyrrolopyrimidine multi-kinase inhibiting compounds
CN100371324C (zh) 2004-09-07 2008-02-27 天津大学 二烷基、二芳基四取代杂环化合物、其制备方法及其应用
EP1817297A1 (en) * 2004-11-23 2007-08-15 Pfizer Products Inc. Dibenzyl amine compounds and derivatives
PL1831149T3 (pl) 2004-12-23 2012-06-29 Galderma Res & Dev Nowe ligandy, które modulują receptory RAR, i ich zastosowanie w medycynie i kosmetyce
KR20070107022A (ko) 2005-01-07 2007-11-06 신타 파마슈티칼스 코프. 염증 및 면역 관련 용도를 위한 화합물
MX2007014501A (es) 2005-05-26 2008-02-07 Metabasis Therapeutics Inc Tiromimeticos novedosos que contienen acido fosfinico.
JP2007063225A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Takeda Chem Ind Ltd イミダゾピリジン化合物
US20070078136A1 (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic compounds useful as kinase modulators
US7723336B2 (en) * 2005-09-22 2010-05-25 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic compounds useful as kinase modulators
KR20080056250A (ko) * 2005-09-29 2008-06-20 바이엘 헬스케어 아게 비뇨기 장애의 치료를 위한 pde 억제제 및 이들의 조합
WO2007067537A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Osi Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolopyridine kinase inhibiting compounds
EP1960377A1 (en) * 2005-12-08 2008-08-27 Novartis AG l , l , 3-TRI0X0-l , 2 , 5-THIADIAZ0LIDINES AND THEIR USE AS PTP-ASES INHIBITORS
KR20140107671A (ko) 2005-12-30 2014-09-04 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 Cetp 억제제로서 유용한 1,3-옥사졸리딘-2-온 유도체
US20070254913A1 (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Dunn Robert F Phosphodiesterase 4 inhibitors
TW200815377A (en) 2006-04-24 2008-04-01 Astellas Pharma Inc Oxadiazolidinedione compound
ES2536762T3 (es) * 2006-05-18 2015-05-28 Arena Pharmaceuticals, Inc. Aminas primarias y sus derivados como moduladores del receptor de la serotonina 5-HT2A útiles para el tratamiento de trastornos relacionados con este
AU2007252432B2 (en) * 2006-05-19 2011-11-17 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. C-phenyl glycitol compound
KR20090025367A (ko) * 2006-06-28 2009-03-10 가부시키가이샤산와카가쿠켄큐쇼 신규 6-5계 이환식 복소환 유도체 및 그 의약용도
CN101522614B (zh) * 2006-08-09 2014-06-25 史密丝克莱恩比彻姆公司 作为阿片样物质受体的拮抗剂或反向激动剂的化合物
JP5231829B2 (ja) 2007-02-15 2013-07-10 石原産業株式会社 ピリジル−トリアゾロピリミジン誘導体又はその塩、それらを含有する有害生物防除剤並びにそれらの製造方法
US20100249084A1 (en) * 2007-03-21 2010-09-30 Youngsheng Chen Substituted pyrimidines as adenosine receptor antagonists
PE20090938A1 (es) * 2007-08-16 2009-08-08 Boehringer Ingelheim Int Composicion farmaceutica que comprende un derivado de benceno sustituido con glucopiranosilo
JP2011505341A (ja) 2007-11-21 2011-02-24 デコード ジェネティクス イーエイチエフ 炎症性、心血管およびcns障害を治療するビアリールpde4抑制剤
EP2674417A3 (en) 2007-11-21 2014-04-09 Decode Genetics EHF Biaryl PDE4 inhibitors for treating inflammation
US8883833B2 (en) 2007-11-21 2014-11-11 Decode Genetics Ehf Substituted benzoazole PDE4 inhibitors for treating inflammatory, cardiovascular and CNS disorders
WO2009067597A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 Decode Genetics Ehf 4- (or 5-) substituted catechol derivatives
FR2932180B1 (fr) 2008-06-04 2012-08-10 Centre Nat Rech Scient Dihydro iso ca-4 et analogues : puissants cytotoxiques, inhibiteurs de la polymerisation de la tubuline
WO2010059838A2 (en) 2008-11-20 2010-05-27 Decode Genetics Ehf Pde4 inhibitors selective for the long form of pde4 for treating inflammation and avoiding side effects
WO2010059836A1 (en) 2008-11-20 2010-05-27 Decode Genetics Ehf Substituted aza-bridged bicyclics for cardiovascular and cns disease

Also Published As

Publication number Publication date
IL205882A0 (en) 2010-11-30
EP2674417A3 (en) 2014-04-09
WO2009067621A1 (en) 2009-05-28
KR20100108346A (ko) 2010-10-06
EP2628727A3 (en) 2013-12-25
EP2674417A2 (en) 2013-12-18
US20120183522A1 (en) 2012-07-19
US20090324569A1 (en) 2009-12-31
US20090136473A1 (en) 2009-05-28
JP2011504505A (ja) 2011-02-10
AU2008326309B2 (en) 2014-10-02
US8791267B2 (en) 2014-07-29
CN102026970B (zh) 2013-07-31
JP2015044829A (ja) 2015-03-12
AU2008326309C1 (en) 2015-03-12
KR20100098653A (ko) 2010-09-08
US20120213758A1 (en) 2012-08-23
EP2628727A2 (en) 2013-08-21
CA2722611A1 (en) 2009-05-28
AU2008326309A1 (en) 2009-05-28
US20140301999A1 (en) 2014-10-09
CN103351390A (zh) 2013-10-16
EP2222639A1 (en) 2010-09-01
CN102026970A (zh) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8791267B2 (en) Biaryl PDE4 inhibitors for treating inflammatory, cardiovascular and CNS disorders
JP2011505341A (ja) 炎症性、心血管およびcns障害を治療するビアリールpde4抑制剤
USRE46886E1 (en) Alkoxy pyrazoles as soluble guanylate cyclase activators
US11649233B2 (en) Halo-allylamine SSAO/VAP-1 inhibitor and use thereof
CA3047106A1 (en) Aminothiazole compounds as c-kit inhibitors
US9440954B2 (en) Derivatives of 1-phenyl-2-pyridinyl alkyl alcohols as phosphodiesterase inhibitors
CA2901502A1 (en) Amide compounds for the treatment of hiv
WO2010059838A2 (en) Pde4 inhibitors selective for the long form of pde4 for treating inflammation and avoiding side effects
US8883833B2 (en) Substituted benzoazole PDE4 inhibitors for treating inflammatory, cardiovascular and CNS disorders
US20230312557A1 (en) P2x3 modulators
US20230102554A1 (en) Heterocyclic kinase inhibitors and products and uses thereof
EP3737683A1 (en) Inhibitors of low molecular weight protein tyrosine phosphatase (lmptp) and uses thereof
WO2024012496A1 (zh) 大麻素受体化合物及其用途
CN115052860A (zh) 胶原蛋白1翻译抑制剂和其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150305