JP2014154785A - 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014154785A
JP2014154785A JP2013024972A JP2013024972A JP2014154785A JP 2014154785 A JP2014154785 A JP 2014154785A JP 2013024972 A JP2013024972 A JP 2013024972A JP 2013024972 A JP2013024972 A JP 2013024972A JP 2014154785 A JP2014154785 A JP 2014154785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
resin
cutting
semiconductor device
die pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013024972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6030970B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kimura
紀幸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2013024972A priority Critical patent/JP6030970B2/ja
Priority to TW103102119A priority patent/TWI591775B/zh
Priority to US14/174,579 priority patent/US9275972B2/en
Priority to KR1020140014861A priority patent/KR102082941B1/ko
Priority to CN201410048433.4A priority patent/CN103985690B/zh
Publication of JP2014154785A publication Critical patent/JP2014154785A/ja
Priority to US14/960,658 priority patent/US9431273B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6030970B2 publication Critical patent/JP6030970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/89Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using at least one connector not provided for in any of the groups H01L24/81 - H01L24/86
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/83005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/85005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】リード部端面にメッキ層が存在しなくても、半導体装置をプリント基板等の実装基板にハンダの接合剤により接合した際に、封止樹脂部から露出したリード部の上面部分を介してリード部端面にもハンダフィレットが形成される半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】ダイパッド部上に搭載された半導体素子と、ダイパッド部にその先端部が対向して配置された複数のリード部と、半導体素子の電極とリード部とを接続した金属細線と、それらを部分的に樹脂封止した樹脂封止型半導体装置のダイパッド部の底面部とリード部のリード底面部と外側面部と上側端部を封止樹脂から露出し、リード上側端部の上に封止樹脂の無い切り欠き部を形成した後、リード底面部およびリード上側端部にメッキ層を施す。
【選択図】図5

Description

本発明は、QFN、DFNと称されるノンリードタイプの樹脂封止型半導体装置と、その製造方法に関するものである。特に、リード端子部の実装信頼性を向上させた樹脂封止型半導体装置と、その製造方法に関するものである。
近年、電子機器の小型化に対応するために、半導体部品の高密度実装が要求され、それにともなって、半導体部品の小型化、薄型化が進んでいる。BGAやCSPパッケージと並んで、リードフレームを用いた小型パッケージとして、DFNやQFN型の半導体装置が実用化されている。
図7(a)は、従来のDFNパッケージの裏面図、図7(b)はそのA−A線断面図である。DFNパッケージは、リード部13とダイパッド部12に搭載された半導体素子11とを封止樹脂16によって封止し、その裏面から複数のリード部13とダイパッド部12を露出させている。複数のリード部13は、パッケージ裏面において対向する2方向に整列され、それらが外部リードを形成している。また、複数のリード部13は、封止樹脂16内において金属細線14を介して半導体素子11の表面電極に電気的に接続されている。
DFNパッケージは、複数のリード部13を樹脂16から外部へ突出させないため、実装基板への実装面積を小さくすることができるという利点をもつ。また、ダイパッド部12を封止樹脂16から露出させることで、内部の発熱を効率良く外部へ放散させることができる。但し、DFNパッケージには、ダイパッド部12を封止樹脂16内に封止する構造もある。QFNパッケージは、パッケージ裏面において4方向に外部リードを露出させた構成である。
図8は、樹脂封止後のフレームを上から見た上面図であり、続く図9は、図8に図示したフレームの切断後のB−B断面図である。図8および図9に示すように、フレーム枠の各ダイパッド部12に搭載された半導体素子11を封止樹脂16で封止した後、切断ラインに沿って、ダイシング装置の回転ブレードによって封止樹脂16とリード部13とを同時に切断し、図10に示すように個々の半導体装置に個片化する方法が採用されている。(例えば、特許文献1参照)
特表2002−519848号公報(第7図)
しかしながら、この種の樹脂封止型半導体装置は、樹脂封止後、リード部13の切断箇所を回転ブレードで切断してフレームから分離し、個々の半導体装置を得るが、リード部13をフレームから切断して形成するため、図11に示すようにリード部13の切断部の端面には、メッキ層17が存在せず、半導体装置をプリント基板等の実装基板20にハンダ18を用いて接合した際に、リード部13の封止樹脂部から露出した側面部分にはハンダ18によるハンダフィレットが形成されず、実装強度が弱くなり実装信頼性が低下する恐れがあった。
図面を参照して実装された状態を説明すると、図11は図10に示した円内の拡大図であり、半導体装置のリード部13を示している。リード切断されたリード部13の封止樹脂16から露出したリード部13の端面部には、他のリード部13の外部表面に形成されているメッキ層17が存在しない。したがって、実装された状態を拡大した模式断面図である図12に示すように、半導体装置を実装基板20にハンダ18等の接合剤により実装した際、リード部13の端面部分にハンダフィレットが形成されずに実装強度が低下してしまう。
本発明は,上記課題を解決し、DFNあるいはQFNタイプの樹脂封止型半導体装置の基板実装の強度向上および実装信頼性を高めることのできる半導体装置およびその製造方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、以下のような手段を用いた。
まず、ダイパッド部と、前記ダイパッド部上に搭載された半導体素子と、前記ダイパッド部に対向して配置された複数のリード部と、前記半導体素子の複数の電極と前記複数のリード部とを接続している金属細線と、前記複数のリード部が部分的に露出するように、前記ダイパッド部、前記半導体素子および前記複数のリード部を封止している封止樹脂と、を有し、前記複数のリード部は、前記封止樹脂から露出した、底面であるリード底面部と先端であるリード外側面部と上面の一部であるリード上側端部とを備えており、前記リード底面部は前記封止樹脂の底面と同一面内にあり、前記リード底面部および前記リード上側端部はメッキ層を有しており、前記リード上側端部の鉛直上方には前記封止樹脂の無い切り欠き部を介して前記封止樹脂が存在することを特徴とする樹脂封止型半導体装置とした。
また、前記リード外側面部が前記封止樹脂の側面よりも外側に突出していることを特徴とする樹脂封止型半導体装置とした。
また、前記リード外側面部が前記封止樹脂の側面と同一面であることを特徴とする樹脂封止型半導体装置とした。
また、前記リード底面部のメッキ層および前記リード上側端部のメッキ層は、鉛、ビスマス、スズ、銅、銀、パラジウム、金のいずれか一つの金属層もしくは2つ以上の合金層からなることを特徴とする樹脂封止型半導体装置とした。
また、前記切り欠き部は、コの字型であることを特徴とする樹脂封止型半導体装置とした。
また、前記ダイパッド部の底面部が前記封止樹脂から露出していることを特徴とする樹脂封止型半導体装置とした。
また、前記リード部が、インナーリード部とアウターリード部からなり、インナーリード部がアウターリード部よりも高くなるように折り曲げられていることを特徴とする樹脂封止型半導体装置とした。
また、ダイパッド部および前記ダイパッド部に対向して配置された複数のリード部を1ユニットとして、そのユニットを複数有したフレームもしくは電鋳基板を準備する工程と、
前記フレームもしくは電鋳基板の第1面に封止シートを貼り付ける工程と、前記リード部の前記第1面と反対側の第2面に可溶性フィルムを形成する工程と、前記フレームもしくは電鋳基板の前記ダイパッド部の各々に半導体素子を搭載し、前記リード部と前記半導体素子表面の電極を金属細線で接続する工程と、前記複数のリード部のリード底面部が露出するように、前記ダイパッド部と前記半導体素子と前記リード部とを封止樹脂により樹脂封止する工程と、前記可溶性フィルムを溶解除去し、空洞部を形成する工程と、
前記フレームもしくは電鋳基板をメッキ浴に浸して前記リード底面部と前記リード上側端部にメッキ層を形成する工程と、前記第1面側から前記リード部に第1の切断を施して、前記空洞部に至る第1の溝を形成する工程と、前記第1面と反対側の第2面側から前記封止樹脂を第2の切断を施して、前記フレームから樹脂封止型半導体装置を分離する工程と、からなることを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法を用いた。
また、前記第1の切断がパンチ切断であって、前記第2の切断が回転ブレード切断であることを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法を用いた。
また、前記第1の切断がパンチ切断であって、前記第2の切断もパンチ切断であることを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法を用いた。
また、前記第1の切断が回転ブレード切断であって、前記第2の切断もパンチ切断であることを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法を用いた。
また、前記回転ブレードにおける切断幅が前記パンチ切断における切断幅よりも広く、前記空洞部の幅よりも狭いことを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法を用いた。
そして、前記回転ブレードにおける切断幅と前記パンチ切断における切断幅とが同じであって、前記空洞部の幅よりも狭いことを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法を用いた。
上記手段を用いることで、本発明の樹脂封止型半導体装置をプリント基板等の実装基板のランド部にハンダ接合した際、リード部に設けられたリード上側端部19bのメッキ層までハンダフィレットが形成されるため、実装強度が向上し、実装信頼性を高めることができる。さらに、基板実装時、リード端面部に形状良好なハンダフィレットが形成されることにより、実装後の接合部の外観検査時の認識精度を向上させ、認識不良を防止することができる。
本発明の一実施例の半導体素子搭載したフレームの上面図である。 本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示すであり、(a)は上面図、(b)〜(d)は断面図である。 図2に引き続く本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図(e)〜(i)である。 図3に引き続く本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図(j)〜(k)である。 本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態の樹脂封止型半導体装置を示す断面図(実装状態拡大図)である。 従来の樹脂封止型半導体装置を示す図である。 従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示すフレーム上面図である。 従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す断面図である。 従来の樹脂封止型半導体装置の断面図である。 従来の樹脂封止型半導体装置を示す断面図(リード部拡大図)である。 従来の樹脂封止型半導体装置を示す断面図(実装状態拡大図)である。 従来の樹脂封止型半導体装置を示す断面図(実装状態拡大図)である。
以下、本発明の樹脂封止型半導体装置およびその製造方法の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本実施例のフレームについて説明する。
図1は本実施例の半導体素子搭載したフレームもしくは電鋳基板の上面図であり、図2(a)は半導体素子搭載前のフレーム上面図、図2(b)〜図4(k)は、半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施例の半導体装置は、図1に示すように、フレームは銅(Cu)材からなり、ダイパッド部12上に搭載された半導体素子11と、ダイパッド部12にその先端部が対向して配置された複数のリード部13とを1ユニットとして、そのユニットを複数有した構成になる。図中の破線は、半導体素子11を搭載して樹脂封止型半導体装置を構成する場合、封止樹脂16で封止する領域を示しており、また二点鎖線で示したラインは、半導体素子11を搭載した後、樹脂封止し、樹脂封止型半導体装置を構成した後、各々の半導体装置に分離する切断ラインを示している。
次に本実施例の樹脂封止型半導体装置について説明する。図5は、図1に示すフレームを用いて製造されたひとつの樹脂封止型半導体装置を示す図であり、図1内の右上に示されるB−B切断線に沿った断面図である。
図5に示すように、フレームのダイパッド部12上に半導体素子11が搭載され、その半導体素子11上の電極とリード部13のインナーリード部とが金属細線14により電気的に接続されている。リード部13は、インナーリード部とアウターリード部からなり、インナーリード部がアウターリード部よりも高くなるように折り曲げられている。そしてダイパッド部12上の半導体素子11、金属細線14、リード部13は封止樹脂16により封止されている。ダイパッド部12の半導体素子11搭載面と反対側である裏面は封止樹脂16から露出し、その露出面はメッキ層17により被覆されている。メッキ層17は、鉛、ビスマス、スズ、銅、銀、パラジウム、金のいずれかの金属もしくは複数の金属の合金から成り、電解メッキ法もしくは無電解メッキ法によって形成される。ダイパッド部12の端面にはダイパッドの厚みを薄くした肉薄部25が設けられ、肉薄部25の裏面には封止樹脂16が回り込んでダイパッド12が封止樹脂16から抜けにくい構造となっている。
リード部13のインナーリード部は封止樹脂16によって封止されているが、ダイパッド部12裏面および封止樹脂16底面と同一平面となるアウターリード部のリード底面部19aは封止樹脂16から露出し、その露出面にはメッキ層17が被覆されている。封止樹脂16の側面にはリード部13のアウターリード部のリード上側端部19bが露出するようにコの字型の切り欠き部22が設けられ、アウターリード部のリード上側端部19b上にもメッキ層17が形成され、被覆されている。リードの先端はリードが切断されたリード外側面部19cであり、メッキはされていない。
図6は、図5に示した樹脂封止型半導体装置を基板に実装した状態を示す図である。実装基板20には導電性のランド部21が設けられており、封止樹脂型半導体装置のダイパッド部12の裏面およびリード部13のアウターリード部のリード底面部19aとメッキ層17およびハンダ18を介して接合される。メッキ層17表面はハンダ18が濡れ易い性質を有するためリード底面部19a、リード上側端部19b、リード外側面部19cを覆うようにハンダフィレットが形成されるため、実装強度が向上し、実装信頼性を高めることができる。比較のために、切り欠き部の無い従来の樹脂封止型半導体装置を基板実装した様子を図13に示す。この例は封止樹脂16からリード部13が大きく突出する構造である。これに対し、図6に示す樹脂封止型半導体装置の場合は、封止樹脂16の外形(端面)から突出するリード部13は僅かであり、樹脂封止型半導体装置の小型化にも寄与する構造となっている。また、僅かのリード部突出は、樹脂封止型半導体装置の上面からの外観検査に際しても有効な特徴である。
上記では、インナーリード部がアウターリード部よりも高くなるように折り曲げられているリード部を例に説明したが、リードフラットタイプの樹脂封止型半導体装置でも同様の構造は採用できる。
次に本実施形態の封止樹脂型半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示すように、フレーム内に半導体素子が載置される矩形状のダイパッド部12とそのダイパッド部12に先端部が対向して配置された複数のリード部13とを1ユニットとして、そのユニットを複数有した銅材よりなるリードフレームを用意する。リードフレームの底面側には、封止シート15が貼付されており、この封止シート15はリード部13の底面に封止樹脂が回り込まないように保護し、リード部13の底面を露出させるための機能部材となっている。
図2(b)は、図2(a)に示されるC−C切断線に沿った断面図である。封止シート15上にダイパッド部12の裏面とリード部13のアウターリード部のリード底面部が接着し、インナーリード部はアウターリード部よりも高くなるように折り曲げられ、封止シート15に接着していない。
図2(c)は、アウターリード部の上面に水溶性テープ23を選択的に貼り付けた状態を示す図である。ここでは、断面が矩形の水溶性テープ23を用いている。水溶性テープに代えてレジストやコーティング材であっても構わない。水溶性テープ23は図1において破線で示される封止樹脂16の全幅にわたり設ける。
図2(d)に示すように、リードフレームの各ユニットのダイパッド部12上に銀ペースト等の接着剤(図示せず)により、それぞれ半導体素子11をダイボンディングし、その後、図3(e)に示すように、ワイヤーボンディング法により半導体素子11上の電極パッド(図示せず)とリード部13のインナーリード部とを金属細線14により電気的に接続する。
次に図3(f)に示すように、トランスファーモールド法により、エポキシ系樹脂よりなる封止樹脂16により、リードフレームの外囲としてダイパッド部12、半導体素子11、リード部13のインナーリード部およびアウターリード部の一部、そして金属細線14を封止するとともに、リードフレームのダイパッド部12およびリード部13の底面に密着させていた封止シート15を取り除く。この状態では、ダイパット12およびリード部13が封止樹脂16から露出している。
次に図3(g)に示すように、水処理にて水溶性テープ23を溶解させ空洞部24を形成する。断面が矩形の水溶性テープ23を用いたので、空洞部24の断面も矩形となっている。水溶性テープに代えてレジストを使用した場合はイソプロピルアルコールなどの溶剤で処理することでレジストを溶解させ空洞部24を形成することができる。コーティング材の場合もこれを溶解する溶剤を用いることで空洞部24を形成することができる。
次に図3(h)に示すように、ダイパッド部12裏面およびリード13のアウターリード部のリード底面部、そして空洞部24に露出するアウターリード部の上面にメッキ層17を形成する。ここでは、スズ100%組成のメッキ層を電解メッキ法により形成する。メッキ層17の形成は、電解メッキによる方法の他、無電解メッキを使用してもよい。
次に図3(i)に示すように、アウターリード部のリード底面部側から金型パンチを用いてリード部13のアウターリード部をパンチ切断すると、図4(j)に示すように、その切断ラインは空洞部24に達する狭溝となる。
次に図4(k)に示すように、パンチ切断と反対側である封止樹脂16側(図では下側)から回転ブレードによりカットをし、空洞部24に届く溝を形成する。このときの溝幅はパンチ切断で形成された狭溝よりも広く、空洞部24の幅よりも狭いことが望ましい。
これにより、個々に分離されて図5に示す樹脂封止型半導体装置となる。このとき、空洞部24は分断されて封止樹脂16の側面の設けられる切り欠き部22となる。そして、パンチ切断により形成された溝の溝幅と回転ブレードによって形成された溝の溝幅とから理解できるように、リード部13の先端であるリード部外側面部19cは封止樹脂の側面よりもわずかに突出することになる。
以上では、回転ブレードにおける切断幅がパンチ切断における切断幅よりも広い場合の実施例を説明したが、アウターリード部側からの切断と封止樹脂側からの切断を同じ幅とし、これらの切断幅が空洞部の幅よりも狭くすることでも良い。この場合は、リード部外側面部が封止樹脂の側面と同一面になる。これを実現するために、アウターリード部側からの切断と封止樹脂側からの切断の両方をパンチ切断するという手法を用いても良いし、両方を回転ブレード切断すると手法を用いても良い。
上記説明においては、断面が矩形の水溶性テープ23を用いた実施例について説明したので、空洞部24の断面も矩形となり、切り欠き部22はコの字型となった。上述のように、水溶性テープ23に代えてレジストやコーティング材を用いることも可能であり、その場合、選択的に配置されたレジストやコーティング材の断面は、必ずしも矩形とはならず、円あるいは長円を半分に切断したような形状となることもある。従って、空洞部24の断面も円あるいは長円を半分に切断したような形状となり、切り欠き部24はこれらをさらに半分にした、円あるいは長円を4分の1に切断したような形状となる。
以上、本発明の樹脂封止型半導体装置およびその製造方法において、樹脂封止型半導体装置は、半導体装置をプリント基板等の実装基板20のランド部21にハンダ18により接合した際、リード部13に設けられたリード上側端部19bにメッキ層17を有しているので、リード部13の側面部分にハンダフィレットが形成され、実装強度が向上し、実装信頼性を高めることができる。さらに、基板実装時、リード端面部に形状良好なハンダフィレットが形成されることにより、実装後の接合部の外観検査時の認識精度を向上させ、認識不良を防止することができる。
11 半導体素子
12 ダイパッド部
13 リード部
14 金属細線
15 封止シート
16 封止樹脂
17 メッキ層
18 ハンダ
19a リード底面部
19b リード上側端部
19c リード外側面部
20 実装基板
21 ランド部
22 切り欠き部
23 水溶性テープ
24 空洞部
25 肉薄部

Claims (13)

  1. ダイパッド部と、
    前記ダイパッド部上に搭載された半導体素子と、
    前記ダイパッド部の少なくとも2辺に対向して配置された複数のリード部と、
    前記半導体素子の表面に設けられた複数の電極と前記複数のリード部とを接続している金属細線と、
    前記複数のリード部が部分的に露出するように、前記ダイパッド部、前記半導体素子および前記複数のリード部を封止している封止樹脂と、を有し、
    前記複数のリード部は、前記封止樹脂から露出した、底面であるリード底面部と先端であるリード外側面部と上面の一部であるリード上側端部とを備えており、
    前記リード底面部は前記封止樹脂の底面と同一面内にあり、
    前記リード底面部および前記リード上側端部はメッキ層を有しており、
    前記リード上側端部の鉛直上方には前記封止樹脂の無い切り欠き部を介して前記封止樹脂が存在することを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 前記切り欠き部の断面は、コの字型であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. 前記ダイパッド部の底面部が前記封止樹脂から露出していることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂封止型半導体装置。
  4. 前記リード外側面部が前記封止樹脂の側面よりも外側に突出していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の樹脂封止型半導体装置。
  5. 前記リード外側面部が前記封止樹脂の側面と同一面であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の樹脂封止型半導体装置。
  6. 前記リード底面部のメッキ層および前記リード上側端部のメッキ層は、鉛、ビスマス、スズ、銅、銀、パラジウムおよび金の中から選ばれた一つの金属からなる金属層もしくは二つ以上の金属の合金からなる合金層であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の樹脂封止型半導体装置。
  7. 前記複数のリード部は、それぞれインナーリード部とアウターリード部からなり、前記インナーリード部が前記アウターリード部よりも高くなるように折り曲げられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の樹脂封止型半導体装置。
  8. ダイパッド部および前記ダイパッド部に対向して配置された複数のリード部を1ユニットとして、そのユニットを複数有したフレームもしくは電鋳基板を準備する工程と、
    前記フレームもしくは電鋳基板の第1面に封止シートを貼り付ける工程と、
    前記複数のリード部の前記第1面と反対側の第2面に可溶性フィルムを形成する工程と、
    前記フレームもしくは電鋳基板の前記ダイパッド部の各々に半導体素子を搭載し、前記複数のリード部と前記半導体素子表面の電極を金属細線で接続する工程と、
    前記複数のリード部のリード底面部が露出するように、前記ダイパッド部と前記半導体素子と前記複数のリード部とを封止樹脂により樹脂封止する工程と、
    前記可溶性フィルムを溶解除去し、前記封止樹脂に空洞部を形成する工程と、
    前記フレームもしくは電鋳基板をメッキ浴に浸して前記リード底面部とリード上側端部にメッキ層を形成する工程と、
    前記第1面側から前記複数のリード部に第1の切断を施して、前記空洞部に至る第1の溝を形成する工程と、
    前記第1面と反対側の第2面側から前記封止樹脂に第2の切断を施して、前記フレームから樹脂封止型半導体装置を分離する工程と、
    からなることを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の切断がパンチ切断であり、前記第2の切断が回転ブレード切断であることを特徴とする請求項8記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の切断がパンチ切断であり、前記第2の切断もパンチ切断であることを特徴とする請求項8記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1の切断が回転ブレード切断であり、前記第2の切断がパンチ切断であることを特徴とする請求項8記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2の切断による切断幅が前記第1の切断による切断幅よりも広く、前記空洞部の幅よりも狭いことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2の切断による切断幅と前記第1の切断による切断幅とが同じであって、前記空洞部の幅よりも狭いことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP2013024972A 2013-02-12 2013-02-12 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6030970B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024972A JP6030970B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
TW103102119A TWI591775B (zh) 2013-02-12 2014-01-21 樹脂密封型半導體裝置及其製造方法
US14/174,579 US9275972B2 (en) 2013-02-12 2014-02-06 Resin-encapsulated semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020140014861A KR102082941B1 (ko) 2013-02-12 2014-02-10 수지 봉지형 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN201410048433.4A CN103985690B (zh) 2013-02-12 2014-02-12 树脂密封型半导体装置及其制造方法
US14/960,658 US9431273B2 (en) 2013-02-12 2015-12-07 Method for manufacturing a resin-encapsulated semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024972A JP6030970B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154785A true JP2014154785A (ja) 2014-08-25
JP6030970B2 JP6030970B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51277603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024972A Expired - Fee Related JP6030970B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9275972B2 (ja)
JP (1) JP6030970B2 (ja)
KR (1) KR102082941B1 (ja)
CN (1) CN103985690B (ja)
TW (1) TWI591775B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129185A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂封止型半導体装置、およびその製造方法、ならびにその実装体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20120854A1 (it) * 2012-09-28 2014-03-29 Stmicroelectronics Malta Ltd Contenitore a montaggio superficiale perfezionato per un dispositivo integrato a semiconduttori, relativo assemblaggio e procedimento di fabbricazione
JP2015176907A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN205282448U (zh) 2015-05-28 2016-06-01 意法半导体股份有限公司 表面安装类型半导体器件
WO2016203967A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 ソニー株式会社 半導体装置、電子機器、並びに製造方法
US20170047271A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Freescale Semiconductor, Inc. Method for making a semiconductor device having an interposer
US9806043B2 (en) 2016-03-03 2017-10-31 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing molded semiconductor packages having an optical inspection feature
JP6840466B2 (ja) * 2016-03-08 2021-03-10 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
WO2017168537A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 三菱電機株式会社 樹脂封止型電力半導体装置の製造方法
US10388616B2 (en) * 2016-05-02 2019-08-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6851239B2 (ja) * 2017-03-29 2021-03-31 エイブリック株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2018206797A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 アオイ電子株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10535812B2 (en) * 2017-09-04 2020-01-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11444048B2 (en) * 2017-10-05 2022-09-13 Texas Instruments Incorporated Shaped interconnect bumps in semiconductor devices
DE102019120886A1 (de) * 2019-08-02 2021-02-04 Infineon Technologies Ag Halbleitergehäuse mit einem Hohlraum in seinem Gehäusekörper
KR102629840B1 (ko) * 2019-10-15 2024-01-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
CN113035721A (zh) 2019-12-24 2021-06-25 维谢综合半导体有限责任公司 用于侧壁镀覆导电膜的封装工艺
EP4340020A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-20 Nexperia B.V. A method for manufacturing a semiconductor package assembly as well as a semiconductor package assembly obtained with this method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531252U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 テイアツク株式会社 半導体集積回路装置
JP2000012758A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Matsushita Electron Corp リードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US6281047B1 (en) * 2000-11-10 2001-08-28 Siliconware Precision Industries, Co., Ltd. Method of singulating a batch of integrated circuit package units constructed on a single matrix base
JP2002026223A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2004319996A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Yamaha Corp 半導体パッケージ、その製造方法、および、これに使用するリードフレーム
JP2005203469A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sony Corp 半導体パッケージ
JP2006237187A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体パッケージの製造方法
JP2014067750A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Seiko Instruments Inc 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230348B2 (ja) * 1993-09-06 2001-11-19 ソニー株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR970008530A (ko) * 1995-07-07 1997-02-24 김광호 표면 실장용 리드프레임 및 그를 이용한 반도체 패키지와 그 제조방법
US6143981A (en) * 1998-06-24 2000-11-07 Amkor Technology, Inc. Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
KR100677651B1 (ko) * 2001-04-13 2007-02-01 야마하 가부시키가이샤 반도체 소자 및 패키지와 그 제조방법
US6841854B2 (en) * 2002-04-01 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US20050248259A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Roger Chang Bent lead light emitting diode device having a heat dispersing capability
US8067823B2 (en) * 2004-11-15 2011-11-29 Stats Chippac, Ltd. Chip scale package having flip chip interconnect on die paddle
US7262491B2 (en) * 2005-09-06 2007-08-28 Advanced Interconnect Technologies Limited Die pad for semiconductor packages and methods of making and using same
JP2008098478A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2008059301A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Infineon Technologies Ag An electronic component and method for its production
JP5443497B2 (ja) * 2008-09-25 2014-03-19 エルジー イノテック カンパニー リミテッド リードフレームの製造方法
TWI404187B (zh) * 2010-02-12 2013-08-01 矽品精密工業股份有限公司 能避免電磁干擾之四方形扁平無引腳封裝結構及其製法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531252U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 テイアツク株式会社 半導体集積回路装置
JP2000012758A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Matsushita Electron Corp リードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2002026223A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US6281047B1 (en) * 2000-11-10 2001-08-28 Siliconware Precision Industries, Co., Ltd. Method of singulating a batch of integrated circuit package units constructed on a single matrix base
JP2004319996A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Yamaha Corp 半導体パッケージ、その製造方法、および、これに使用するリードフレーム
JP2005203469A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sony Corp 半導体パッケージ
JP2006237187A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体パッケージの製造方法
JP2014067750A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Seiko Instruments Inc 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129185A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂封止型半導体装置、およびその製造方法、ならびにその実装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6030970B2 (ja) 2016-11-24
KR102082941B1 (ko) 2020-02-28
US9431273B2 (en) 2016-08-30
US9275972B2 (en) 2016-03-01
KR20140101686A (ko) 2014-08-20
CN103985690A (zh) 2014-08-13
TW201448127A (zh) 2014-12-16
US20160086826A1 (en) 2016-03-24
TWI591775B (zh) 2017-07-11
US20140225239A1 (en) 2014-08-14
CN103985690B (zh) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030970B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP5959386B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP4032063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102227588B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005057067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005191240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08125066A (ja) 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられるリードフレーム、及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP6653139B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP7089388B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW563232B (en) Chip scale package and method of fabricating the same
JP6505540B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007048978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6927634B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
US20200321228A1 (en) Method of manufacturing a lead frame, method of manufacturing an electronic apparatus, and electronic apparatus
JP2001077268A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP7419474B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017038051A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3802500B2 (ja) リードフレーム
JP2020080396A (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP4311294B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2003318328A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees