JP2017038051A - 半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017038051A
JP2017038051A JP2016154512A JP2016154512A JP2017038051A JP 2017038051 A JP2017038051 A JP 2017038051A JP 2016154512 A JP2016154512 A JP 2016154512A JP 2016154512 A JP2016154512 A JP 2016154512A JP 2017038051 A JP2017038051 A JP 2017038051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
die pad
semiconductor package
semiconductor element
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016154512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7148220B2 (ja
Inventor
将文 鈴原
Masafumi Suzuhara
将文 鈴原
一 長谷部
Hajime Hasebe
一 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amkor Technology Japan Inc
Original Assignee
J Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Devices Corp filed Critical J Devices Corp
Publication of JP2017038051A publication Critical patent/JP2017038051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148220B2 publication Critical patent/JP7148220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ブレードダイシングによる個片化を行いつつ、外部端子の凹部に切削屑が入り込むのを防止する。【解決手段】本発明の一実施形態に係る半導体パッケージは、ダイパッドと前記ダイパッドの上に配置され、複数の信号端子を有する半導体素子と、前記ダイパッドの周囲に複数個配置され、前記半導体素子が配置される側とは反対側の第1面に一端面に凹部を有する外部端子と、前記外部端子と前記半導体素子の信号端子とを電気的に接続する配線と、前記外部端子の前記第1面と前記一端面が露出するように、前記ダイパッド、前記半導体素子及び前記配線を封止する封止体と、前記凹部に配置される導電性の接続端子とを備えてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体パッケージ及びその製造方法に関する。本発明は、特に、QFN(Quad Flat Non−leaded package)などパッケージ側面から外側に電気接続用端子が突出していないタイプの半導体パッケージ及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化に対応するために、樹脂封止型の半導体パッケージなどの半導体部品の高密度実装が要求され、これに伴い、半導体部品の小型、薄型化が進んでいる。また、小型で薄型でありながら、多ピン化が進み、高密度の小型、薄型の樹脂封止型半導体パッケージが望まれている。
以下、図14及び図15を用いて、従来のQFN型の樹脂封止型半導体パッケージについて説明する。図14は、従来のQFN型の樹脂封止型半導体パッケージの概略構成を示す斜視図である。また、図15は、従来の外部端子の構造を示す拡大図である。図14に示すように、従来の樹脂封止型半導体パッケージは、外部端子の端面側に凹所を設けることにより、外部端子の端面側に半田フィレットをできやすくして、パッケージの上面からの観察で半田フィレットを見やすくしている(例えば、特許文献1)。
このようなパッケージの製造方法について簡単に説明すると、マトリックスフレームと呼ばれる成型金属板に複数のパッケージを形成し、各パッケージの周縁部に外部端子(リード端子)を構成する領域を形成し、この外部端子を構成する領域を腐食することによって凹所を形成し、それぞれの中心部にダイパッドと半導体チップを配設し、半導体チップの各信号端子と所定の外部端子を構成する領域とをワイヤで結線し、マトリックスフレームの下面にフィルムを貼って、モールド樹脂が外部端子の下面に流れ込むのを防止した後、マトリックスフレームを樹脂成型用の型に入れ、周知の方法によって全領域の上面をモールド樹脂で封止する。
この状態では、隣接する各パッケージが外部端子によって接続され、全パッケージがモールド樹脂で封止された状態であるため、例えば切断用の回転歯(ダイシングブレード)(図示せず)をモールド樹脂の上面に押し当て、パッケージの相互の境界部分に沿って縦方向及び横方向に移動させて切断し、図14に示すような個々のパッケージに分割していた。
特開2006−66545号公報
ところで、ブレードダイシングによる個片化(個々のパッケージに分割すること)の場合には、一括モールドが可能であることから、マトリックスフレームあたりの取り数が多いというメリットがある一方で、ブレードダイシング時に外部端子の凹所に切削屑が入り込んでしまうことがあるため、良好なフィレットを形成することができないという問題がある。そこで、ブレードダイシングによる個片化ではなく、パンチングによって個片化を行うことで、外部端子の凹所に切削屑が入り込むのを防止することが考えられる。
しかしながら、パンチングによる個片化では、モールド樹脂の注入ゲートをパッケージごとに配置し、パッケージごとに金型を配置するスペースを要するため、マトリックスフレームあたりの取り数が少なくなるという問題がある。
本発明は、上記のような従来技術に伴う課題を解決しようとするものであって、その目的とするところは、ブレードダイシングによる個片化を行いつつ、外部端子の凹部に切削屑が入り込むのを防止するところにある。
本発明の一実施形態によれば、半導体素子が配置されるダイパッドと前記ダイパッドの周囲に第1面に凹部を有する外部端子とをそれぞれ含み、マトリックス状に配置された複数の単位フレームと、前記複数の単位フレームを接続するとともにダイシングブレードにより切断される切断領域とを含む単位フレーム集合体を備えるリードフレームを準備し、前記ダイパッドの前記第1面と反対側の面である第2面に複数の信号端子を有する半導体素子を配置し、前記外部端子と前記半導体素子の信号端子とを電気的に接続し、前記外部端子の前記第1面が露出するように、前記ダイパッド、前記半導体素子を封入する封止体を形成し、前記外部端子の凹部に導電性のペーストを充填し、前記導電性のペーストを加熱により溶融及び固化させて導電性の接続端子を形成し、前記切断領域に沿って個片化することを含む半導体パッケージの製造方法を提供することができる。
前記接続端子を形成後に、前記切断領域に沿って前記第1面側から前記封止体の一部まで切り込み溝を形成し、前記切り込み溝を形成したことによって露出した前記外部端子の側面に導電膜を形成し、前記封止体の残部を切断することによって前記個片化してもよい。
前記切り込み溝は、テーパ形状に切り込むことによって形成してもよい。
前記切り込み溝の幅は、前記残部の切断幅よりも広くてもよい。
前記接続端子を形成後に、前記接続端子側の面又は当該接続端子側の面の反対側の面である前記封止体側の面にテープを貼り、前記切断領域に沿って切断し、前記切断することによって露出した前記外部端子の側面に導電膜を形成し、前記テープを剥がすことによって前記個片化してもよい。
前記切断は、テーパ形状に切り込むことによって行ってもよい。
本発明の一実施形態によれば、半導体素子が配置されるダイパッドと前記ダイパッドの周囲に外部端子とをそれぞれ含み、マトリックス状に配置された複数の単位フレームと、前記複数の単位フレームを接続するとともにダイシングブレードにより切断される切断領域とを含む単位フレーム集合体を備えるリードフレームを準備し、第2面に複数の信号端子を有する半導体素子を配置し、前記外部端子と前記半導体素子の信号端子とを電気的に接続し、前記外部端子の前記第2面と反対側の面である第1面が露出するように、前記ダイパッド、前記半導体素子を封入する封止体を形成し、前記切断領域に沿って前記第1面側から前記封止体の一部まで切り込み溝を形成し、前記切り込み溝を形成したことによって露出した前記外部端子の側面に導電膜を形成し、前記封止体の残部を切断することによって個片化することを含む半導体パッケージの製造方法を提供することができる。
前記切り込み溝を形成することは、テーパ形状に切り込むことによって行ってもよい。
また、本発明の一実施形態によれば、ダイパッドと前記ダイパッドの上に配置され、複数の信号端子を有する半導体素子と、前記ダイパッドの周囲に複数個配置され、前記半導体素子が配置される側とは反対側の第1面に一端面に凹部を有する外部端子と、前記外部端子と前記半導体素子の信号端子とを電気的に接続する配線と、前記外部端子の前記第1面と前記一端面が露出するように、前記ダイパッド、前記半導体素子及び前記配線を封止する封止体と、前記凹部に配置される導電性の接続端子とを備える半導体パッケージが提供されてもよい。
別の好ましい態様において、前記導電性の接続端子は、前記第1面から突出していることを特徴とする半導体パッケージが提供されてもよい。
前記外部端子の前記第1面と前記一端面とが形成する角度が鋭角又は鈍角であってもよい。
前記外部端子の前記一端面に配置される導電膜をさらに有してもよい。
別の好ましい態様において、ダイパッドと前記ダイパッドの上に配置され、複数の信号端子を有する半導体素子と、前記ダイパッドの周囲に複数個配置される外部端子と、前記外部端子と前記半導体素子の信号端子とを電気的に接続する配線と、前記外部端子の前記半導体素子が配置される側とは反対側の第1面と一端面が露出するように、前記ダイパッド、前記半導体素子及び前記配線を封止する封止体とを備え、前記外部端子の中のコーナーに配置される外部端子に凹部が形成されることを特徴とする半導体パッケージが提供されてもよい。
本発明の一実施形態によれば、ブレードダイシングによる個片化を行いつつ、外部端子の凹部に切削屑が入り込むのを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る外部端子の構造を示す拡大図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの製造方法の一部を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの製造方法の一部を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの製造方法の一部を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体パッケージの概略構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体パッケージの製造方法の一部を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体パッケージの製造方法の一部を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体パッケージの概略構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体パッケージの製造方法の一部を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体パッケージの製造方法の一部を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体パッケージの概略構成を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体パッケージのコーナーパッド付近を示す拡大図である。 従来のQFN型の樹脂封止型半導体パッケージの概略構成を示す斜視図である。 従来の外部端子の構造を示す拡大図である。 従来の半導体パッケージの概略構成を示す図である。 従来の半導体パッケージのコーナーパッド付近を示す拡大図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字の後にA、Bなどを付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なったり、構成の一部が図面から省略されたりする場合がある。
また、本明細書中において「上」とは、ダイパッドの主面(半導体素子を配置する面)を基準とした相対的な位置を指し、ダイパッドの主面から離れる方向が「上」である。図2以降においては、紙面に向かって上方が「上」となる。また、「上」には、物体の上に接する場合(つまり「on」の場合)と、物体の上方に位置する場合(つまり「over」の場合)とが含まれる。
<第1実施形態>
[半導体パッケージの構成]
図1を用いて、本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの構成について説明する。図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの概略構成を示す上面図であり、図1(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの概略構成を示す側面図である。半導体パッケージ10は、外部端子101、ダイパッド102、半導体素子103、ワイヤ104、封止樹脂(モールド樹脂)105及び半田106を含む。
ダイパッド102は、半導体素子103を固定支持する。半導体素子103は、複数の信号端子(図示せず)を有し、ダイパッド102の上に配置される。半導体素子103は、ICチップやLSIチップ等の半導体デバイスである。図1では、ダイパッド102上に1つの半導体素子103を配置する例を示しているが、実際には、ダイパッド102上に複数の半導体素子103を配置することが可能である。
ワイヤ(ボンディングワイヤ)104は、外部端子101と半導体素子103の信号端子とを電気的に接続する。ワイヤ104は、主に金(Au)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などでできた超極細な金属線である。
封止樹脂105は、外部端子101の一方の面(第1面)120と一端面122が露出するように、ダイパッド102、半導体素子103及びワイヤ104を封止する。封止樹脂105は、外部からの水分や不純物の混入からダイパッド102、半導体素子103の上部を保護する。封止樹脂105としては、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、シリコン樹脂などを使用することができる。
[外部端子の構造]
図2は、本発明の第1実施形態に係る外部端子の構造を示す拡大図である。外部端子101は、ダイパッド102の周囲に複数個配置され、半導体素子103が配置される側(上側)とは反対側の下面(第1面)120に一端面122に凹部を有する。
この例では、凹部は、断面でみると、四角形状となっているが、凹部の形状は、これに限定されるものではなく、半円形状、反楕円形状、四角形状以外の多角形状であってもよい。
凹部には、導電性の接続端子(半田)106が配置される。半田106は、第1面120から突出している。凹部は、半田106で埋め込まれているが、製造プロセス上隙間ができる場合を除く趣旨ではなく、完全に半田106で埋め込まれていなくてもよい。他方、半田106は、一端面122において、外部端子101と同一平面状に形成される。
[半導体パッケージの製造方法]
図3乃至図5を用いて、半導体パッケージ10の製造方法について説明する。図3乃至図5は、それぞれ本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージの製造方法の一部を説明するための断面図である。図3乃至図5において、図1に示す要素と同じ要素には同一の符号を付した。
図3(a)に示すように、半導体素子が配置されるダイパッド102とダイパッドの周囲に外部端子101とをそれぞれ含み、マトリックス状に配置された複数の単位フレームと、複数の単位フレームを接続するとともにダイシングブレードにより切断される切断領域とを含む単位フレーム集合体を備えるリードフレームを準備する。次に、図3(b)に示すように、外部端子101の一面に凹部107を形成する。この凹部は、例えば、腐食することによって形成することができる。
続いて、図3(c)に示すように、ダイパッド102の上に、複数の信号端子(図示せず)を有する半導体素子103を配置する。すなわち、ダイパッド102の上に、例えば銀ペースト樹脂をのせてから半導体素子103を軽く押しつけて接着する。
続いて、図3(d)に示すように、例えば、ワイヤ104を用いて、固定された半導体素子103の信号端子と外部端子102を接続する。この工程をワイヤボンディングという。
続いて、図4(a)に示すように、外部端子101の下面が露出するように、ダイパッド102、半導体素子103及びワイヤ104を封止樹脂105で樹脂封止する。この工程において、それぞれの凹部107は、非貫通孔であり、樹脂封止を半導体素子搭載側から行うため、その内部には封止樹脂105は侵入しない。
続いて、図4(b)に示すように、外部端子102の凹部のサイズに開港したメタルマスク108を外部端子部に搭載する。そして、図4(c)に示すように、例えば、半田ペーストをメタルマスク108を介して印刷し、半田ペーストを充填させる。
続いて、図4(d)に示すように、スキージ109を用いて、余分な半田ペーストを除去し、図5(a)に示すように、メタルマスク108を外す。そして、図5(b)に示すように、半田ペーストをリフローで溶融し、固化させて、半田(導電性の接続端子)106を形成する。
最後に、図5(c)に示すように、ダイシングブレード110を用いて、半導体パッケージを個片化する。なお、この例では、一度に個片化を行っているが、この方法に限定されるものではなく、ダイシングブレードを用いて切り込み溝を形成した後に、メッキ処理等を行った後に、ダイシングブレードを用いて、個片化を行う方法であってもよい。
本実施形態によれば、ブレードダイシングによる個片化の際には、凹部には、半田106が埋め込まれている。そのため、ブレードダイシング時の切削屑が凹部に入り込むことを防止することができるという効果を奏する。その結果、外側端子101端面側に良好な半田フィレットを形成することが可能となり、接合強度を高めるとともに、実装信頼性が向上するという効果を奏する。また、ブレードダイシングによる個片化が可能であるため、パンチングによる個片化の場合と比べて、フレームあたりの取り数が向上するという効果を奏する。さらに、外側端子101端面側に良好な半田フィレットを形成することが可能となり、半導体パッケージの上面から半田フィレットを観察することにより、半導体パッケージと基板との半田接合が十分に行われているかどうかを容易に確認することができるという効果を奏する。
<第2実施形態>
図6を用いて、本発明の第2実施形態に係る半導体パッケージ10Aについて説明する。図6(a)は、本発明の第2実施形態に係る半導体パッケージの概略構成を示す図である。図6(b)は、図6(a)のA−A’線での断面図である。本実施形態は、外部端子の一端面に導電膜111を有する点、外部端子101の一端面と封止樹脂105Aの側面が一致しない点において、第1実施形態と異なり、その他の点は、第1実施形態と同じである。ここでは、第1実施形態と重複する点は説明を省略する。
導電膜111は、外部端子101の一端面に配置される。この例では、導電膜111は、半田である。もっとも、導電膜111の材料は、半田に限定されるものではなく、半田を代替することができる導電性金属膜あってもよい。
図6(a)及び図6(b)に示すように、封止樹脂105Aの側面と外部端子101の一端面とは一致していない。また、封止樹脂105Aの側面と導電膜111の側面とは一致していない。封止樹脂105Aが導電膜111より突出しているが、この原因については、後述の半導体パッケージの製造方法によるものである。
次に、図7及び図8を用いて、本発明の第2実施形態に係る半導体パッケージの製造方法について説明する。図7及び図8は、本発明の第2実施形態に係る半導体パッケージの製造方法の一部を説明するための断面図である。本実施形態に係る製造方法は、第1実施形態の製造方法のうち、半田106を形成するところ(図5(b))までは同じであり、それ以降が異なる。図7(a)は、図5(b)と同じである。ここでは、第1実施形態と重複する点は説明を省略する。
図7(a)に続いて、切断領域に沿って外部端子101がある側から封止樹脂105Aの一部まで切り込み溝を形成する(図7(b))。切り込み溝の形成は、ダイブレードによってもレーザによってもよい。切り込みは、少なくとも外部端子101の一端面(側面)が露出するまで行う必要がある。
続いて、切り込み溝を形成したことによって露出した外部端子101の一端面(側面)及び半田106の側面に導電膜111を形成する(図7(c))。この導電膜111の形成は、例えば、図7(c)に示す矢印の方向からジェットディスペンサーなどを用いて半田ペーストを吹き付けることによって行う。
続いて、半田ペーストをリフローで溶融し、固化させて、導電膜111を形成する(図8(a))。最後に、例えば、ダイシングブレード110Aを用いて、封止樹脂105Aの残部を切断する(図8(b))。その結果、半導体パッケージを個片化することができる。ここで、図7(b)の切り込み溝の幅は、図8(b)においてダイシングブレード110Aを用いて封止樹脂105Aの残部を切断したときの切断幅よりも広くなる。これは、形成した導電膜111をダイシングブレード110Aによって削ってしまわないようにするためである。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、ブレードダイシングによる個片化の際には、凹部には、半田106が埋め込まれている。そのため、第1実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、第1実施形態と比較して、さらに外部端子101の一端面(側面)及び半田106の側面に導電膜111を形成する。そして、導電膜111も半田106と同様に半田フィレットを形成する。第1実施形態と比較すると、外部端子101の一端面(側面)に導電膜111があるため、第1実施形態もさらに良好な半田フィレットを形成することが可能となり、接合強度を高めるとともに、実装信頼性が向上するという効果を奏する。また、半導体パッケージの上面から半田フィレットを観察することにより、半導体パッケージと基板との半田接合が十分に行われているかどうかを容易に確認することができるという効果を奏する。
<第3実施形態>
図9を用いて、本発明の第3実施形態に係る半導体パッケージ10Bについて説明する。図9(a)は、本発明の第3実施形態に係る半導体パッケージの概略構成を示す図である。図9(b)は、図9(a)のB−B’線での断面図である。本実施形態は、外部端子の一端面(側面)に導電膜111Bを有する点において、第1実施形態と異なり、その他の点は、第1実施形態と同じである。ここでは、第1実施形態と重複する点は説明を省略する。
導電膜111Bは、外部端子101の一端面に配置される。導電膜111Bの材料は、第2実施形態の導電膜111と同じである。
図9(a)及び図9(b)に示すように、封止樹脂105Bの側面と導電膜111Bの一端面とは一致していない。言い換えれば、導電膜111Bが封止樹脂105Bより突出しているが、この原因については、後述の半導体パッケージの製造方法によるものである。
次に、図10及び図11を用いて、本発明の第3実施形態に係る半導体パッケージの製造方法について説明する。図10及び図11は、本発明の第3実施形態に係る半導体パッケージの製造方法の一部を説明するための断面図である。本実施形態に係る製造方法は、第1実施形態の製造方法のうち、半田106を形成するところ(図5(b))までは同じであり、それ以降が異なる。図9(a)は、図5(b)と同じである。ここでは、第1実施形態と重複する点は説明を省略する。
図10(a)に続いて、外部端子101がある側の面とは反対側の面にテープを貼る(図10(b))。後の工程において、ダイブレードやレーザによるダイシング工程、テープ113を剥がす工程があるため、テープ113の材質は、これらの工程を行うことができる程度に粘着性がある材質である必要がある。テープ113は、紫外光をあてることによって、粘着力が低下するタイプのテープであってもよい。この例では、外部端子101がある側の面とは反対側の面にテープ113を貼っているが、外部端子101がある側の面に貼ってもよい。
続いて、切断領域に沿って切断する(図10(c))。次に、外部端子101の一端面(側面)及び半田106の側面に導電膜111Bを形成する(図11(a))。導電膜111Bの形成方法は、導電膜111の形成方法と同じである。なお、図10(b)のように、外部端子101がある側の面とは反対側の面にテープ113を貼る方が、外部端子101がある側の面にテープ113を貼るよりも、半田ペーストを吹き付けて接着させやすい。
続いて、半田ペーストをリフローで溶融し、固化させて、導電膜111Bを形成する(図11(b))。最後に、テープ113を剥がす(図11(c))。その結果、半導体パッケージを個片化することができる。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、第1実施形態と比較して、さらに外部端子101の一端面(側面)及び半田106の側面に導電膜111Bを形成する。そして、導電膜111Bも半田106と同様に半田フィレットを形成する。第1実施形態と比較すると、外部端子101の一端面(側面)に導電膜111Bがあるため、第1実施形態もさらに良好な半田フィレットを形成することが可能となり、接合強度を高めるとともに、実装信頼性が向上するという効果を奏する。さらに、第1実施形態及び第2実施形態と比較すると、導電膜111Bが封止樹脂105Bより突出しているため、半田フィレットを形成したときに、半導体パッケージの上面から半田フィレットを観察することにより、半導体パッケージと基板との半田接合が十分に行われているかどうかを第1実施形態及び第2実施形態よりも容易に確認することができるという効果を奏する。
<変形例1>
第2実施形態及び第3実施形態では、図7(b)及び図10(c)に示すように、外部端子101がある側の面に対して垂直に切断していた。もっとも、切断のしかたは、これに限定されるものではなく、テーパダイシングによってもよい。ここで、テーパダイシングとは、テーパ付きブレードを用いて、テーパ形状に切断することを意味する。言い換えれば、外部端子101の一方の面(第1面)120と一端面とが形成する角度が鋭角又は鈍角である。すなわち、外部端子101がある側の面からテーパ形状に切り込むと、外部端子101の一方の面(第1面)120と一端面とが形成する角度は鈍角となる。他方、外部端子101がある側の面と反対側の面からテーパ形状に切り込むと、外部端子101の一方の面(第1面)120と一端面とが形成する角度は鋭角となる。
このようにテーパダイシングを用いて切断によると、切断によって外部端子101に露出される面の面積が、第2実施形態及び第3実施形態の場合の面積よりも広くなる。そのため、第2実施形態及び第3実施形態の場合よりも、半田ペーストを吹き付けることができる面積が広くなる。その結果、第2実施形態及び第3実施形態よりもさらに良好な半田フィレットを形成することが可能となり、接合強度を高めるとともに、実装信頼性が向上するという効果を奏する。
<変形例2>
第1実施形態から第3実施形態及び変形例1においては、外部端子101に凹部107を形成し、凹部107に半田106を形成していた。本変形例では、凹部107を形成しない。他方、第2実施形態、第3実施形態及び変形例1と同様に、外部端子101の一端面に導電膜を形成する。これによって、外側端子101端面側に良好な半田フィレットを形成することが可能となり、接合強度を高めるとともに、実装信頼性が向上するという効果を奏する。また、外側端子101端面側に良好な半田フィレットを形成することが可能となり、半導体パッケージの上面から半田フィレットを観察することにより、半導体パッケージと基板との半田接合が十分に行われているかどうかを容易に確認することができるという効果を奏する。
<第4実施形態>
[半導体パッケージの構成]
図12及び図13を用いて、第4実施形態に係る半導体パッケージ40について説明する。図12(a)は、第4実施形態に係る半導体パッケージの概略を示す上面図である。図12(b)は、第4実施形態に係る半導体パッケージの概略を示す側面図である。図13(a)は、図12(b)におけるコーナーパッド付近の拡大図である。図13(b)は、第4実施形態に係る半導体パッケージを基板に実装したときのコーナーパッド付近の拡大図である。
第4実施形態に係る半導体パッケージ40は、第1実施形態と同様に、ブレードダイシングによって個片化されたQFNの半導体パッケージである。図12(b)に示すように、外部端子401の下面と封止樹脂405の下面は、同一平面である。
図16(a)は、従来の半導体パッケージの概略を示す上面図である。図16(b)は、従来の半導体パッケージの概略を示す側面図である。図17(a)は、図16(b)におけるコーナーパッド付近の拡大図である。図17(b)は、従来の半導体パッケージを基板に実装したときのコーナーパッド付近の拡大図である。ブレードダイシングによって個片化されたQFNの半導体パッケージ90では、図16(b)及び図17(a)に示すようにコーナーパッド912の下面も外部端子の下面と同様に、封止樹脂の下面と同一平面であった。
しかしながら、従来のブレードダイシングによって個片化されたQFNの半導体パッケージ90では、図17(b)に示すように、基板に実装する際に、実装状態を確認しにくいといった問題や実装信頼性が高くないといった問題があった。
本実施形態では、図13(a)に示すように、コーナーパッド412は、下面をハーフエッチで薄くすることによって、封止樹脂405の下面と同一平面ではなく、隙間が形成されている。そのため、図13(b)に示すように、基板実装時に半田フィレット414を形成することが容易になるという効果を奏する。また、半田フィレット414を形成することが容易になったことにより、実装信頼性が向上するという効果を奏する。さらに、良好な半田フィレットを形成することが可能となり、半導体パッケージの上面から半田フィレットを観察することにより、半導体パッケージと基板との半田接合が十分に行われているかどうかを容易に確認することができるという効果を奏する。
なお、本発明は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10、40、80、90:半導体パッケージ
101、401、801、901:外部端子
102、802:ダイパッド
103、803:半導体素子
104、804:ワイヤ
105、405、805、905:封止樹脂
106:半田 111:導電膜
412、912:コーナーパッド 414、914:半田フィレット

Claims (13)

  1. 半導体素子が配置されるダイパッドと前記ダイパッドの周囲に第1面に凹部を有する外部端子とをそれぞれ含み、マトリックス状に配置された複数の単位フレームと、前記複数の単位フレームを接続するとともにダイシングブレードにより切断される切断領域とを含む単位フレーム集合体を備えるリードフレームを準備し、
    前記ダイパッドの前記第1面と反対側の面である第2面に複数の信号端子を有する半導体素子を配置し、
    前記外部端子と前記半導体素子の信号端子とを電気的に接続し、
    前記外部端子の前記第1面が露出するように、前記ダイパッド、前記半導体素子を封入する封止体を形成し、
    前記外部端子の凹部に導電性のペーストを充填し、
    前記導電性のペーストを加熱により溶融及び固化させて導電性の接続端子を形成し、
    前記切断領域に沿って個片化することを含む半導体パッケージの製造方法。
  2. 前記接続端子を形成後に、前記切断領域に沿って前記第1面側から前記封止体の一部まで切り込み溝を形成し、
    前記切り込み溝を形成したことによって露出した前記外部端子の側面に導電膜を形成し、
    前記封止体の残部を切断することによって前記個片化することを特徴とする請求項1の半導体パッケージの製造方法。
  3. 前記切り込み溝は、テーパ形状に切り込むことによって形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体パッケージの製造方法。
  4. 前記切り込み溝の幅は、前記残部の切断幅よりも広いことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の半導体パッケージの製造方法。
  5. 前記接続端子を形成後に、前記接続端子側の面又は当該接続端子側の面の反対側の面である前記封止体側の面にテープを貼り、
    前記切断領域に沿って切断し、
    前記切断することによって露出した前記外部端子の側面に導電膜を形成し、
    前記テープを剥がすことによって前記個片化することを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  6. 前記切断は、テーパ形状に切り込むことによって行うことを特徴とする請求項5に記載の半導体パッケージの製造方法。
  7. 半導体素子が配置されるダイパッドと前記ダイパッドの周囲に外部端子とをそれぞれ含み、マトリックス状に配置された複数の単位フレームと、前記複数の単位フレームを接続するとともにダイシングブレードにより切断される切断領域とを含む単位フレーム集合体を備えるリードフレームを準備し、
    第2面に複数の信号端子を有する半導体素子を配置し、
    前記外部端子と前記半導体素子の信号端子とを電気的に接続し、
    前記外部端子の前記第2面と反対側の面である第1面が露出するように、前記ダイパッド、前記半導体素子を封入する封止体を形成し、
    前記切断領域に沿って前記第1面側から前記封止体の一部まで切り込み溝を形成し、
    前記切り込み溝を形成したことによって露出した前記外部端子の側面に導電膜を形成し、
    前記封止体の残部を切断することによって個片化することを含む半導体パッケージの製造方法。
  8. 前記切り込み溝を形成することは、テーパ形状に切り込むことによって行うことを特徴とする請求項7に記載の半導体パッケージの製造方法。
  9. ダイパッドと、
    前記ダイパッドの上に配置され、複数の信号端子を有する半導体素子と、
    前記ダイパッドの周囲に複数個配置され、前記半導体素子が配置される側とは反対側の第1面に一端面に凹部を有する外部端子と、
    前記外部端子と前記半導体素子の信号端子とを電気的に接続する配線と、
    前記外部端子の前記第1面と前記一端面が露出するように、前記ダイパッド、前記半導体素子及び前記配線を封止する封止体と、
    前記凹部に配置される導電性の接続端子と
    を備える半導体パッケージ。
  10. 前記導電性の接続端子は、前記第1面から突出していることを特徴とする請求項9に記載の半導体パッケージ。
  11. 前記外部端子の前記第1面と前記一端面とが形成する角度が鋭角又は鈍角であることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の半導体パッケージ。
  12. 前記外部端子の前記一端面に配置される導電膜をさらに有することを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか一に記載の半導体パッケージ。
  13. ダイパッドと、
    前記ダイパッドの上に配置され、複数の信号端子を有する半導体素子と、
    前記ダイパッドの周囲に複数個配置される外部端子と、
    前記外部端子と前記半導体素子の信号端子とを電気的に接続する配線と、
    前記外部端子の前記半導体素子が配置される側とは反対側の第1面と一端面が露出するように、前記ダイパッド、前記半導体素子及び前記配線を封止する封止体とを備え、
    前記外部端子の中のコーナーに配置される外部端子に凹部が形成されることを特徴とする半導体パッケージ。
JP2016154512A 2015-08-10 2016-08-05 半導体パッケージ及びその製造方法 Active JP7148220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158072 2015-08-10
JP2015158072 2015-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038051A true JP2017038051A (ja) 2017-02-16
JP7148220B2 JP7148220B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=58048628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154512A Active JP7148220B2 (ja) 2015-08-10 2016-08-05 半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7148220B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161615A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ディスコ パッケージチップの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166964A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11186481A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sanyo Electric Co Ltd リードフレーム
JPH11191561A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6608366B1 (en) * 2002-04-15 2003-08-19 Harry J. Fogelson Lead frame with plated end leads
US20060043566A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic component package
JP2006073570A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US20140001616A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device package and method of manufacture
WO2015015850A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社村田製作所 モジュールおよびその製造方法
WO2015145651A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166964A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11186481A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sanyo Electric Co Ltd リードフレーム
JPH11191561A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6608366B1 (en) * 2002-04-15 2003-08-19 Harry J. Fogelson Lead frame with plated end leads
US20060043566A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic component package
JP2006066545A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 電子部品パッケージ
JP2006073570A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US20140001616A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device package and method of manufacture
JP2014011457A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Freescale Semiconductor Inc 半導体デバイスパッケージおよび製造方法
WO2015015850A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社村田製作所 モジュールおよびその製造方法
WO2015145651A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20160254214A1 (en) * 2014-03-27 2016-09-01 Renesas Electronics Corporaton Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161615A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ディスコ パッケージチップの製造方法
JP7391465B2 (ja) 2019-03-26 2023-12-05 株式会社ディスコ パッケージチップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7148220B2 (ja) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102054385B1 (ko) 수지 봉지형 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI404148B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9275945B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2009140962A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000058711A (ja) Cspのbga構造を備えた半導体パッケージ
JP2014154785A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
KR20150032493A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003174131A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US20090206459A1 (en) Quad flat non-leaded package structure
US10290593B2 (en) Method of assembling QFP type semiconductor device
US9190354B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP7148220B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4400492B2 (ja) 電子装置
JP2005191158A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004207764A (ja) リードフレーム及びその製造方法、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2019145625A (ja) 半導体装置
US20170110408A1 (en) Integrated circuit assembly
JP2005311099A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017108191A (ja) 半導体装置
JP2002164496A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4446719B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077275A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
KR101040311B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 형성 방법
KR100356808B1 (ko) 칩 스케일 반도체 패키지
JP2020080396A (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220627

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150