JPH11191561A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11191561A
JPH11191561A JP35974997A JP35974997A JPH11191561A JP H11191561 A JPH11191561 A JP H11191561A JP 35974997 A JP35974997 A JP 35974997A JP 35974997 A JP35974997 A JP 35974997A JP H11191561 A JPH11191561 A JP H11191561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
semiconductor device
lead
semiconductor chip
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35974997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877409B2 (ja
Inventor
Haruo Hyodo
治雄 兵藤
Takayuki Tani
孝行 谷
Takao Shibuya
隆生 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP35974997A priority Critical patent/JP3877409B2/ja
Publication of JPH11191561A publication Critical patent/JPH11191561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877409B2 publication Critical patent/JP3877409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実装したときの有効面積率を向上し且つ半田
フィレットの形成が良好な半導体装置の製造方法を提供
する。 【解決手段】 少なくともアイランド33とリード端子
34を有するリードフレーム30を準備する。リードフ
レーム30の枠体部32にはあらかじめ合わせマーク3
7を形成する。半導体チップ39ダイボンド、ワイヤボ
ンドし、全ての半導体チップ39を共通に樹脂41でモ
ールドする。裏面側からV字型あるいはU字型のスリッ
ト孔42aを形成し、リード端子34の表面の一部を露
出する。露出表面に金属メッキ層45を形成した後、枠
体32の合わせマーク37を利用して、半導体チップ3
9の周囲を囲むように樹脂41を切断して、個々の半導
体装置に分割する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に、実装面積を縮小して実装効率を向上できる半導体
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】IC、ディスクリート素子等の半導体素
子を製造する際には、図10(A)に示すような封止技
術が主に用いられる。即ち、半導体チップ1をアイラン
ド2上に実装(ダイボンド)し、半導体チップ1の周辺
に配置したリード端子3とトランジスタ素子のベース電
極、エミッタ電極とをそれぞれボンディングワイヤー4
で電気的に接続(ワイヤボンド)し、半導体チップ1を
エポキシ樹脂等の熱硬化型樹脂4によるトランスファー
モールドによって、半導体チップ1とリード端子3の一
部を完全に被覆保護したものである。樹脂5の外部に導
出されたリード端子3はZ字型に折り曲げられて表面実
装用途に適したものとしてある。
【0003】例えばNPN型トランジスタ素子を形成し
た半導体チップ1を封止した場合は、アイランド2をコ
レクタ電極として3端子構造の半導体装置が提供され
る。尚、6は半導体チップ1を固着するための半田など
の接着剤である。上記の半導体装置の製造工程にあって
は、アイランド2とリード端子3は、銅素材または鉄素
材からなるフープ状あるいは短冊状のリードフレームの
状態で供給され、該リードフレームには例えば半導体装
置20個分のアイランド2とリード端子3が形成されて
いる。
【0004】また、上記の製造工程のトランスファーモ
ールドにあっては、図10(B)を参照して、上金型7
及び下金型8によって個々の半導体装置の外形形状に合
致した空間であるキャビティ9を構成し、該キャビティ
の内部にダイボンド及びワイヤボンドを施したリードフ
レームを設置し、この状態でキャビティ9内に樹脂を注
入することによりトランスファーモールドが行われる。
更に、樹脂封止した後に前記リードフレームからリード
部分他を切断することで半導体装置を個々の素子に分離
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】第1の課題:樹脂モー
ルドされた半導体装置は、通常、ガラスエポキシ基板等
のプリント基板に実装され、同じくプリント基板上に実
装された他の素子と電気的に接続することにより、所望
の回路網を構成する。この時、リード端子3が樹脂5の
外部に導出された半導体装置では、リード端子3の先端
から先端までの距離10(図10(B)図示)を実装面
積として占有するので、実装面積が大きいという欠点が
ある。
【0006】第2の課題:金型内に設置したときのリー
ドフレームとキャビティ9との位置合わせ精度はプラス
・マイナス50μ程度が限界である。このため、アイラ
ンド2の大きさは前記合わせ精度を考慮した大きさに設
計しなければならない。従って、合わせ精度の問題は、
パッケージの外形寸法に対するアイランド2の寸法を小
さくし、これがパッケージの外形寸法に対して収納可能
な半導体チップ1の最大寸法に制限を与えていた。
【0007】第3の課題:半導体装置を実装基板上に実
装するときは、前記実装基板上に形成したプリント配線
とリード端子3とを半田で固着するが、この時半田がど
の程度まで盛り上がるか(半田フィレットがどこまで盛
り上がるか)によって半導体装置の固着強度が大きく左
右される。半導体装置を微細化した場合であっても、こ
の固着強度は維持しなければならないという課題があ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体チップ
を固着する為のアイランドと、該アイランドに先端を近
接する複数本のリード端子とを有するリードフレームを
準備する工程と、前記アイランドの上に半導体チップを
固着し、前記半導体チップの電極と前記リード端子とを
電気的に接続する工程と、前記半導体チップを含めて、
複数の半導体チップを絶縁樹脂層で封止する工程と、前
記リード端子の裏面側の少なくとも一部に、断面側壁が
傾斜したスリット孔を形成する工程と、前記スリット孔
の側壁の表面に金属メッキ層を施す工程と、前記金属メ
ッキ層を残すようにして、前記リード端子を切断する工
程と、を具備するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の製造方法を詳細に
説明する。 第1工程:(図1) 先ず、リードフレーム30を準備する。図1(A)はリ
ードフレーム30の平面図であり、図1(B)は図1
(A)のAA断面図である。
【0010】本発明で用いられるリードフレーム30
は、半導体チップを搭載するための多数の素子搭載部3
1、31A....が行・列方向(又はそれらの一方方
向にのみ)に複数個繰り返しパターンで配置されてお
り、該多数個の素子搭載部31は、それらの周囲を取り
囲む様に配置した枠体部32によって保持されている。
素子搭載部31は、半導体チップを固着するアイランド
33と、外部接続用電極となる複数のリード端子34を
少なくとも具備する。アイランド33は連結バー35に
よって互いに連結され、同じく連結バー35によって枠
体部32に連結されている。リード端子34はアイラン
ド33に連結されている。この時、特定のアイランド3
3に対しては、その隣に隣接するアイランド33Aに連
結保持されたリード端子34が対応して1つの素子搭載
部31を構成する。アイランド33とリード端子34と
の連結部分近傍のリード端子34には、部分的に線幅を
細く加工した凹部36を形成している。この様に素子搭
載部31を行・列方向に複数配置することで、1本の短
冊状のリードフレーム30に例えば100個の素子搭載
部31を配置する。
【0011】素子搭載部31群を取り囲む枠体部32に
は、複数個の合わせマーク37を形成する。合わせマー
ク37は、貫通孔またはスタンピングによって部分的に
凹ませたもの等、製造工程における自動認識機能が働く
ものであればよい。また、形状も正方形、長方形、矩
形、円形等があげられる。そして、素子搭載部31毎に
1個、または複数個毎に1個等間隔で配置する。
【0012】上記のリードフレーム30は、例えば、約
0.2mm厚の銅系の金属材料で形成された帯状あるい
は矩形状のリードフレーム用金属薄板を用意し、このリ
ードフレーム用金属薄板をエッチング加工またはスタン
ピング加工によって図示したパターンに開口することに
より得ることができる。尚、リードフレーム30の板厚
は必要に応じて適宜に設定することができる。
【0013】第2工程:(図2) 次に、リードフレーム30に対してダイボンド工程とワ
イヤボンド工程を行う。図2(B)は図2(A)のAA
線断面図である。各アイランド33、33Aの一主面上
にAgペースト、半田等の導電ペースト38を塗布し、
その導電ペースト38を介して各アイランド33、33
A上に半導体チップ39を固着する。各アイランド表面
に金メッキを行い、そのメッキ上に半導体チップを共晶
接続することも可能である。
【0014】更に、半導体チップ39の表面に形成され
たボンディングパッドと、これに対応するリード端子3
4とをワイヤ40でワイヤボンディングする。ワイヤ4
0は例えば直径が20μの金線から成る。ここで、ワイ
ヤ40は各アイランド33上に固着した半導体チップ3
9の表面電極と、その隣に隣接した他のアイランド33
Aから延在するリード端子34とを接続する。
【0015】半導体チップ39が固着されたアイランド
33の裏面は、係る半導体チップ39の外部接続用の電
極として用いることができる。アイランド33の裏面を
接続用端子の1つとして用いる形態は、半導体チップ3
9として例えばトランジスタ、パワーMOSFET等
の、電流経路が垂直方向になる半導体デバイス素子に適
している。
【0016】半導体チップ39を固着するために塗布し
た導電性ペースト38は、図2(A)から明らかなよう
に、半導体チップ39が固着されるアイランド33上に
選択的に塗布形成する。リード端子34上に導電性ペー
スト38が付着すると、ワイヤボンディングを行う場合
に、ボンディング装置のキャピラリーの先端部分に導電
性ペーストがつまりボンディング不良が生じ生産性が低
下する恐れがあるためである。この様な問題がない場合
には、導電性ペーストを素子搭載部31全面に塗布して
も良い。
【0017】第3工程:(図3) 次に、全体を樹脂モールドする。図3(B)は図3
(A)のAA線断面図である。リードフレーム30上に
エポキシ樹脂等の熱硬化性の封止用樹脂層41を形成
し、各素子搭載部31、31A..、半導体チップ39
及びワイヤ40を封止保護する。樹脂41は、各半導体
チップ39...を個別にパッケージングするものでは
なく、全ての半導体チップ39を共通に被うように形成
する。また、リードフレーム30の裏面側にも0.05
mm程度の厚みで樹脂41を被着する。これで、アイラ
ンド33とリード端子34は完全に樹脂41内部に埋設
されることになる。
【0018】この樹脂層41は、射出成形用の上下金型
が形成する空間(キャビティ)内にリードフレーム30
を設置し、該空間内にエポキシ樹脂を充填、成形する事
によって形成する。あるいは、枠体32に高さ数mm、
幅数mmの環状のダムを形成しておき、該ダムで囲まれ
た領域を満たすように液状の樹脂を充填し、これを熱処
理で硬化したものであっても良い。
【0019】第4工程:(図4) 次に、リードフレーム30の裏面側の樹脂41を部分的
に除去してスリット孔42を形成する。図4(B)は図
4(A)のAA線断面図である。スリット孔41は、後
で外部接続端子を構成する為に形成するものである。約
0.5mmの幅を有し、ダイシング装置のブレードによ
って樹脂42を切削することにより形成した。前記ブレ
ードには様々な板厚のものが準備されており、用いるブ
レードの板厚に応じて、1回であるいは複数回繰り返す
ことで所望の幅に形成する。この時、樹脂41を切削す
ると同時にリード端子34の裏面側も約0.05mm程
切削して、リードフレーム30の金属表面を露出させ
る。このスリット孔42は、各リード端子34にくさび
状に形成した「凹部36」の付近に形成する。この時、
凹部36は樹脂41で被覆されて目視できないので、あ
らかじめ形成した合わせマーク37を位置基準として用
いる。
【0020】第5工程:(図5(A)) 第4工程で形成したスリット孔42に沿って、第2のス
リット孔42aを形成する。第2のスリット孔42aの
形成には、例えば切削面が山形の形状を持つ、板厚が
0.4mm程度のダイシングブレード43を用い、スリ
ット孔42から更に0.1mm程度深く掘り下げること
によって第2のスリット孔42aの断面形状をV字型に
形成する。
【0021】第2のスリット孔42aの形成に用いたダ
イシングブレード43が端面山形の形状を持つのに対
し、スリット孔42の形成には端面が直角の平坦面をも
つものを用いた。平坦面のダイシングブレードは、山形
のものよりは摩耗による寿命を長くすることができる。
この様にダイシングを2回に分けることで、摩耗の激し
い山形のダイシングブレード43の消耗を低減してい
る。尚、断面形状はU字型でも良い。また、1回のダイ
シング工程でV字型の第2のスリット孔42aを直接形
成しても良い。更に、板厚の薄いダイシングブレードを
用い、少なくとも3回のダイシング工程で1本のスリッ
ト孔42を形成すると共に、スリット孔42の中心部で
切削深さを深くするような制御を行って大略V字型また
はU字型の溝を形成してもよい。更に、選択なエッチン
グ加工によっても形成が可能である。この様に第2のス
リット孔42aをV字型またはU字型に形成することに
よって、スリット孔42aの側壁を傾斜させることがで
きる。
【0022】第6工程:(図5(B)) スリット孔42、42aを形成したことにより露出させ
たリード端子34の表面に半田メッキ等のメッキ層45
を形成する。このメッキ層45は、リードフレーム30
を電極の一方とする電解メッキ法により行われる。スリ
ット孔42、42aはリード端子34の板厚の全部を切
断していないので、アイランド33とリード端子34は
未だ電気的な導通が保たれている。更に各アイランド3
3が連結バー35によって枠体32に共通接続されてい
る。このように露出した金属表面のすべてが電気的に導
通しているので、一回のメッキ工程でメッキ層45を形
成することができる。
【0023】第7工程:(図6) 次に、素子搭載部31毎に樹脂層41を切断して各々の
素子A、素子B、素子C....を分離する。即ち、ア
イランド33とこの上に固着された半導体チップ39に
接続されたリード端子34を囲む領域(同図の切断ライ
ン46)で切断することにより、素子搭載部31毎に分
割した半導体装置を形成する。切断にはダイシング装置
が用いられ、ダイシング装置のブレード47によって樹
脂層41とリードフレーム30とを同時に切断する。ス
リット孔42が位置する箇所では、少なくともスリット
孔42aの傾斜した側壁に付着したメッキ層45を残す
ように形成する。この様に残存させたメッキ層45は、
半導体装置をプリント基板上に実装する際に利用され
る。また、切断したリード端子34の他方はアイランド
33に連続する突起部33aとして残存し、切断した連
結バー35はアイランド33に連続する突起部33bと
して残存する。切断されたリード端子34及び突起部3
3a、33bの切断面は、樹脂層41の切断面と同一平
面を形成し、該同一平面に露出する。ダイシング工程に
おいては裏面側(スリット孔42を設けた側)にブルー
シート(たとえば、商品名:UVシート、リンテック株
式会社製)を貼り付け、前記ダイシングブレード47が
ブルーシートの表面に到達するような切削深さで切断す
る。この時に、あらかじめ形成した合わせマーク37を
ダイシング装置側で自動認識し、これを位置基準として
用いてダイシングする。本実施の形態では、合わせマー
ク37を長方形の形状とし、該長方形の長辺を基準位置
とした。更に、ダイシングブレードの板厚は第2のスリ
ット孔42aの幅よりも薄い(例えば、幅0.1mm)
ものを用い、スリット孔42の中心線に沿って、ダイシ
ングブレード47がリード端子33の凹部36上を通過
するようにダイシングした。これで、切断後のリード端
子33の先端部が先細りの形状となり、樹脂41から容
易には抜け落ちない形状に加工できる。
【0024】図7は斯かる製造方法によって形成した完
成後の半導体装置を示す、(A)側面図、(B)裏面
図、(C)側面図である。半導体チップ39とボンディ
ングワイヤ40を含めて、アイランド33とリード端子
34が樹脂41でモールドされて、大略直方体のパッケ
ージ形状を形成する。樹脂41は熱硬化性エポキシ樹脂
である。アイランド33とリード端子34は、厚さが約
0.2mmの銅系の金属材料から成る。樹脂41の外形
寸法は、縦×横×高さが、約0.7mm×1.0mm×
0.6mmである。
【0025】直方体のパッケージ外形を形成する6面の
うち、少なくとも側面41a、41b、41c、41d
は樹脂41を切断した(第7工程参照)切断面で構成さ
れる。該切断面に沿ってリード端子34の切断面が露出
する。アイランド33には切断されたリード端子34の
名残である突起部33aと連結部35の名残である突起
部33bを有し、これらの突起部33a、33bの切断
面も露出する。
【0026】図8は斯かる装置を裏面側からみたときの
斜視図である。側面41b、41dの裏面側には第4、
第5工程で形成したスリット孔42、42aの名残であ
る段差部48を有し、該段差部48の表面にアイランド
33の突出部33aの裏面側と、リード端子34の裏面
側の一部が露出する。リード端子34の先端は、スリッ
ト孔42aの側壁が残ることによって傾斜している。更
に、段差部48に露出したアイランド33とリード端子
34の表面は第6工程で形成した金属メッキ層43で被
覆される。尚、リード端子34の露出部分とアイランド
33の露出部との間は、樹脂41で被覆される。
【0027】この装置をプリント基板上に実装した状態
の断面図を図9に示す。実装基板24上に形成した素子
間接続用のプリント配線25に対して段差部48に露出
したリード端子34とアイランド33の突起部33aと
を位置合わせし、半田26等によって両者を接続する。
この時、リード端子34の先端にはスリット孔42、4
2aの側壁に対応する部分まで上記の第6工程で形成し
た金属メッキ層43が形成されており、これが半田の塗
れ性を良好にし、半田26を高く盛り上げて半田フィレ
ットを形成する。第7工程で切断した部分のリード端子
34端面にはメッキ層43が被覆しないので、そこまで
は半田が盛り上がらない。
【0028】以上の方法によって製造された半導体装置
は、以下のメリットを有する。本発明の製造方法によっ
て製造した半導体装置は、金属製リード端子がパッケー
ジから突出しないので、実装面積を半導体装置の大きさ
と同じ程度の大きさにすることができる。従って、半導
体装置の実装面積に対する能動部分(半導体チップ39
のチップサイズを意味する)の比である実装有効面積
を、図10に示したものに比べて大幅に向上できる。こ
れにより、実装基板上に実装したときの実装面積のデッ
ドスペースを小さくすることができ、実装基板の小型化
に寄与することができる。
【0029】分割された半導体装置の各外部接続用電極
の表面には、スリット孔42、42aを設けたことによ
りメッキ層43が残されているので、実装基板上に半田
固着した際に該半田26が切断面の上部まで(スリット
孔42、42aの側壁に相当する部分)容易に盛り上が
って半田フィレットを形成する。従って半田接合力が向
上し熱ストレス等の応力による劣化を防止することがで
きる。また、端面が傾斜していることにより、半田26
が回り込みやすい構造であり、これも接着強度を上げる
効果がある。
【0030】この装置のアイランド33や外部接続用リ
ード端子34は、段差部48に露出し、段差部48と段
差部48との間の領域は樹脂41によって被覆されるの
で露出しない。従って実装基板24上に実装した際に半
田26と半田26との距離を比較的大きく設計でき、半
田ブリッジによる外部接続端子間の短絡事故を防止でき
る。
【0031】分割された半導体装置のリード端子34の
終端は、図7(B)に示すように、半導体装置の終端付
近で先細りに形成されるために、リード端子34が樹脂
層41の側面から抜け落ちることを防止している。尚く
さび形状以外にも、コの字型に凹ませた形状でも良い。
多数個の素子をまとめてパッケージングするので、個々
にパッケージングする場合に比べて無駄にする材料を少
なくでき。材料費の低減につながるパッケージの外形を
ダイシング装置のブレードで切断することにより構成し
たので、リードフレーム30のパターンに対する樹脂4
1外形の位置あわせ精度を向上できる。即ち、トランス
ファーモールド技術によるモールド金型とリードフレー
ム30との合わせ精度がプラス・マイナス50μ程度で
あるのに対して、ダイシング装置によるダイシングブレ
ードとリードフレーム30との合わせ精度はプラス・マ
イナス10μ程度に小さくできる。合わせ精度を小さく
できることは、アイランド33の面積を増大して、搭載
可能な半導体チップ39のチップ面積を増大できること
を意味し、これも上記有効実装面積効率を向上させる。
この時、あらかじめリードフレーム30の外枠32に位
置あわせマーク37を形成しておき、該マーク37を使
用してダイシングを行うことにより、上記ダイシング装
置の合わせ精度を活用でき、樹脂41外形とアイランド
33などとの間隔を狭めることができるのである。
【0032】尚、上述した実施形態では、3端子用のリ
ードフレームを用いて説明をしたが、リード端子を3本
以上具備するような装置にも適用が可能である。また、
上述した実施形態では、各アイランドに1つの半導体チ
ップ39を固着したが、1つのアイランドに、例えばト
ランジスタを複数個固着すること、及び、トタンジスタ
と縦型パワーMOSFET等の他の素子との複合固着も
可能である。
【0033】さらに、本実施形態では、半導体チップ3
9にトランジスタを形成したが、例えば、パワーMOS
FET、IGBT、HBT等のデバイスを形成した半導
体チップであっても、本発明に応用できることは説明す
るまでもない。加えて、リード端子の本数を増大するこ
とでBIP、MOS型等の集積回路等にも応用すること
ができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リード端子34がパッケージから突出しない半導体装置
を得ることができる。従って、半導体装置を実装したと
きのデッドスペースを削減し、高密度実装に適した半導
体装置を得ることができる。外部接続端子と外部接続端
子との間を樹脂層41で被覆した構造にできるので、装
置を実装したときの半田ブリッジ等による端子間短絡の
事故を防止できる。
【0035】パッケージの外形をダイシングブレードに
よる切断面で構成することにより、アイランド33と樹
脂41の端面との寸法精度を向上できる。従って、アイ
ランド33の面積を増大して、収納可能な半導体チップ
39のチップサイズを増大できる。リードフレーム30
のパターン全体を樹脂41で埋設したにもかかわらず、
あらかじめ枠体32に合わせマーク37を形成してお
き、これを位置基準としてダイシングするようにしたの
で、ダイシング装置の合わせ精度を最大限に活用するこ
とができる。
【0036】ダイシングで切断するリード端子に、あら
かじめV字型またはU字型のスリット孔42aを形成
し、この表面に金属メッキ層45を形成して、切断後も
金属メッキ層45を残すようにしたので、実装時に半田
26がリード端子34の端部で容易に盛り上がり、これ
が半導体装置の固着強度を増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を説明する為の(A)平面
図、(B)断面図である。
【図2】本発明の製造方法を説明する為の(A)平面
図、(B)断面図である。
【図3】本発明の製造方法を説明する為の(A)平面
図、(B)断面図である。
【図4】本発明の製造方法を説明する為の(A)平面
図、(B)断面図である。
【図5】本発明の製造方法を説明する為の(A)平面
図、(B)断面図である。
【図6】本発明の製造方法を説明する為の(A)平面
図、(B)断面図である。
【図7】本発明の半導体装置を説明する為の(A)断面
図、(B)裏面図、(C)側面図である。
【図8】本発明の半導体装置を裏面側からみた斜視図で
ある。
【図9】本発明の半導体装置を実装したときの状態を説
明する断面図である。
【図10】従来の半導体装置を説明する図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを固着する為のアイランド
    と、該アイランドに先端を近接する複数本のリード端子
    とを有するリードフレームを準備する工程と、前記アイ
    ランドの上に半導体チップを固着し、前記半導体チップ
    の電極と前記リード端子とを電気的に接続する工程と、 前記半導体チップを含めて、複数の半導体チップを絶縁
    樹脂層で封止する工程と、 前記リード端子の裏面側の少なくとも一部に、断面側壁
    が傾斜したスリット孔を形成する工程と、 前記スリット孔の側壁の表面に金属メッキ層を施す工程
    と、 前記金属メッキ層を残すようにして、前記リード端子を
    切断する工程と、を具備することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記リード端子を切断すると同時に前記
    樹脂層を切断してパッケージ外形をなす事を特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記樹脂層を形成する工程がトランスフ
    ァーモールドであることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記スリット孔が断面V字型あるいはU
    字型であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
JP35974997A 1997-12-26 1997-12-26 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3877409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35974997A JP3877409B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35974997A JP3877409B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243624A Division JP4383436B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11191561A true JPH11191561A (ja) 1999-07-13
JP3877409B2 JP3877409B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18466107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35974997A Expired - Lifetime JP3877409B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877409B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127089A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001244399A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001320007A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置用フレーム
JP2007242643A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Disco Abrasive Syst Ltd パッケージ基板の分割方法および分割装置
JP2008509541A (ja) * 2004-05-11 2008-03-27 ジーイーエム サービシズ インコーポレーティッド 化学的に向上させたパッケージシンギュレーション法
JP2008112961A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014160855A (ja) * 2014-04-22 2014-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
CN104685615A (zh) * 2014-03-27 2015-06-03 瑞萨电子株式会社 半导体器件的制造方法及半导体器件
CN104973560A (zh) * 2014-04-04 2015-10-14 阿尔卑斯电气株式会社 电子部件
JP2017038051A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2017162903A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
US9780069B2 (en) 2009-06-18 2017-10-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018139263A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社東芝 半導体パッケージおよびその製造方法
CN110375209A (zh) * 2019-06-21 2019-10-25 萤尔光电有限公司 刚性金属板发光支架及其加工工艺

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127089A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001244399A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001320007A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置用フレーム
JP2008509541A (ja) * 2004-05-11 2008-03-27 ジーイーエム サービシズ インコーポレーティッド 化学的に向上させたパッケージシンギュレーション法
JP2007242643A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Disco Abrasive Syst Ltd パッケージ基板の分割方法および分割装置
JP4643464B2 (ja) * 2006-02-13 2011-03-02 株式会社ディスコ パッケージ基板の分割方法および分割装置
JP2008112961A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9780069B2 (en) 2009-06-18 2017-10-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10163850B2 (en) 2009-06-18 2018-12-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
CN104685615A (zh) * 2014-03-27 2015-06-03 瑞萨电子株式会社 半导体器件的制造方法及半导体器件
CN104973560A (zh) * 2014-04-04 2015-10-14 阿尔卑斯电气株式会社 电子部件
JP2014160855A (ja) * 2014-04-22 2014-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2017038051A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージ及びその製造方法
KR20170104926A (ko) * 2016-03-08 2017-09-18 가부시키가이샤 제이디바이스 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
CN107170716A (zh) * 2016-03-08 2017-09-15 株式会社吉帝伟士 半导体封装件及半导体封装件的制造方法
JP2017162903A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
CN107170716B (zh) * 2016-03-08 2022-05-27 安靠科技日本公司 半导体封装件及半导体封装件的制造方法
US11887915B2 (en) 2016-03-08 2024-01-30 Amkor Technology Japan, Inc. Semiconductor device having outer terminal portions with conductive layer on outer end surfaces and a method of manufacturing a semiconductor device
JP2018139263A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社東芝 半導体パッケージおよびその製造方法
US10790219B2 (en) 2017-02-24 2020-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package and method of manufacturing the same
CN110375209A (zh) * 2019-06-21 2019-10-25 萤尔光电有限公司 刚性金属板发光支架及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877409B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877401B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3819574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6498392B2 (en) Semiconductor devices having different package sizes made by using common parts
US7812464B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing for high output MOSFET
US20020027297A1 (en) Semiconductor package
JP3877409B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130017652A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device package with a heatsink
JP3877410B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3269025B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3877402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100369202B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4784945B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3831504B2 (ja) リードフレーム
JP2001035961A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4887346B2 (ja) 半導体装置
JP5086315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4383436B2 (ja) 半導体装置
WO2022202242A1 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2000124236A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000124167A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091363A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284370A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877448B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005229010A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term