JP7193008B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7193008B2
JP7193008B2 JP2021552024A JP2021552024A JP7193008B2 JP 7193008 B2 JP7193008 B2 JP 7193008B2 JP 2021552024 A JP2021552024 A JP 2021552024A JP 2021552024 A JP2021552024 A JP 2021552024A JP 7193008 B2 JP7193008 B2 JP 7193008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
mold resin
semiconductor device
lead terminals
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021552024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021074978A1 (ja
Inventor
洋一 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021074978A1 publication Critical patent/JPWO2021074978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193008B2 publication Critical patent/JP7193008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、樹脂モールドパッケージ型の半導体装置に関する。
樹脂モールドパッケージ型の半導体装置では、ヒートシンク上に半導体チップを設け、半導体チップとリード端子をワイヤで接続し、これらをモールド樹脂で覆う。このような半導体装置において、側面の下部が凹んでモールド樹脂で充填されたアンカー構造を有するヒートシンクが用いられていた。これによりヒートシンクがモールド樹脂から脱落するのを防ぎ、信頼性を確保することができる。
リード端子の下方にアンカー構造があるとインダクタンスが大きくなるため、リード端子のインピーダンスを所望のレベルまで下げることができない。従って、半導体装置を高周波増幅器として用いた場合などで高性能化が阻害される。この問題を解決するため、リード端子の下方において側面の一部がモールド樹脂から突き出たヒートシンクを用いることでリード端子のインピーダンスを下げた半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
日本特許第6289792号公報
モールド成型では、半導体装置のリード端子を境界として上下方向で分けた2枚のモールド成型用の金型を用いる。注入口から金型内にモールド樹脂を注入して充填させた後、2枚の金型を上下方向に分離する。しかし、ヒートシンクの側面の一部がモールド樹脂から突き出た従来の半導体装置の製造では、突き出たヒートシンクの一部が物理的な障害となるために、一般的なモールド成型用の金型よりも複雑な形状の成型金型が必要になる。さらに、モールド樹脂充填後の半導体装置と成型金型とを分離させる工程も複雑になる。従って、製造コストが上昇し、生産性が悪化し、製品歩留が悪化するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は信頼性を確保し、リード端子のインピーダンスを下げ、製造コストを低減し、生産性と製品歩留を向上させることができる半導体装置を得るものである。
本発明に係る半導体装置は、ヒートシンクと、前記ヒートシンクの上面に設けられた半導体チップと、前記半導体チップと電気的に接続され、前記ヒートシンクの第1の側面の上方には延在せず、前記ヒートシンクの第2の側面の上方に延在するリード端子と、前記ヒートシンクの前記上面と前記第1及び第2の側面、前記半導体チップ、及び前記リード端子の一部を覆うモールド樹脂とを備え、前記ヒートシンクの下面は前記モールド樹脂から露出し、前記ヒートシンクの前記第1の側面の下部が凹んで前記モールド樹脂で充填されたアンカー構造が設けられ、前記ヒートシンクの前記第2の側面には前記アンカー構造が無く、前記ヒートシンクは前記モールド樹脂の側面から突出しておらず、前記ヒートシンクの前記第2の側面に突起物が設けられていることを特徴とする。
本発明では、ヒートシンクの第1の側面にアンカー構造が設けられている。これによりヒートシンクがモールド樹脂から脱落するのを防ぎ、信頼性を確保することができる。また、リード端子が上方に延在するヒートシンクの第2の側面にはアンカー構造が無い。これにより、リード端子のインピーダンスを下げることができる。また、ヒートシンクはモールド樹脂の側面から突出していない。これにより一般的なモールド成型を適用できるため、製造コストを低減し、生産性と製品歩留を向上させることができる。
実施の形態1に係る半導体装置を示す平面図である。 図1のI-IIに沿った断面図である。 図1のIII-IVに沿った断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置を実装した状態を示す断面図である。 図5の一部を拡大した断面図である。 比較例1に係る半導体装置を示す断面図である。 比較例2に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。
実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置を示す平面図である。図2は、図1のI-IIに沿った断面図である。図3は、図1のIII-IVに沿った断面図である。ヒートシンク1は、実装面である上面1aと、放熱面である下面1bと、互いに直交する第1の側面1cと第2の側面1dとを有する。図面においてヒートシンク1の上面1aと下面1bはZ方向で互いに対向する。第1の側面1cはY方向で互いに対向する2つの側面である。第2の側面1dはX方向で互いに対向する2つの側面である。
ヒートシンク1の上面1aに半導体チップ2と回路基板3がダイボンド材4により設けられている。ダイボンド材4はAgペースト樹脂、はんだ、焼結Ag等である。半導体チップ2は、高周波電力増幅器用途に適したSi-LDMOSチップ、GaAs FETチップ、GaN HEMTなどの電界効果トランジスタである。
リード端子5,6がヒートシンク1の上方に配置されている。リード端子5,6は、ヒートシンク1の第1の側面1cの上方には延在せず、ヒートシンク1の第2の側面1dの上方に延在する。リード端子5は回路基板3にボンディングワイヤ7で電気的に接続されている。回路基板3は半導体チップ2の上面のゲート電極パッドとボンディングワイヤ8で電気的に接続されている。リード端子6は半導体チップ2の上面のドレイン電極パッドにボンディングワイヤ9で電気的に接続されている。ボンディングワイヤ7,8,9はAu、Ag、Al等の金属材料からなる。
回路基板3は、半導体装置が高周波電力増幅器として高い効率で動作し、高い高周波電力が出力されるように、半導体チップ2に対して最適な負荷インピーダンスに設定されている。回路基板3は半導体チップ2のゲート側に設けられているが、これに限らず半導体チップ2のドレイン電極パッドとリード端子6との間に設けてもよいし、ゲート側とドレイン側の両方に設けてもよい。
ヒートシンク1は、半導体チップ2の上面のソース電極と電気的に接続されており、ソース電極端子を兼ねている。ヒートシンク1とソース電極の接続方法として、半導体チップ2の上面から下面まで貫通したスルーホールを経由して接続させる方法、ソース電極に接続されたパッドとヒートシンク1とをボンディングワイヤで接続させる方法がある。
モールド樹脂10がヒートシンク1の上面と第1の側面1c及び第2の側面1d、半導体チップ2、及びリード端子5,6の一部を覆う。ヒートシンク1の全ての側面と上面はモールド樹脂10によって内包され、放熱面であるヒートシンク1の下面1bのみがモールド樹脂10から露出している。ヒートシンク1はモールド樹脂10の側面10aから突出していない。
半導体チップ2と回路基板3から放出された熱はヒートシンク1の下面1bから外部に伝導される。従って、ヒートシンク1は200W/mK以上の熱伝導率を有していることが好ましく、例えば398W/mKという高い熱伝導率を有するCuからなる。このような構成の半導体装置は、周波数1GHz以上、1W以上の高周波電力を出力するのに適している。
ヒートシンク1の第1の側面1cの下部が凹んでモールド樹脂10で充填されたアンカー構造11が設けられている。ヒートシンク1の第2の側面1dにはアンカー構造11が無い。なお、ヒートシンクの一般的な製法では、例えば母材であるCu材を上金型と下金型とを用いた圧縮加工によってヒートシンクを所望の寸法に成型する。圧縮加工後にヒートシンクと金型とを分離できるようにすることが必要であり、成型後のヒートシンクの形状にはこの制約が生じる。本実施の形態のヒートシンク1の形状は、このような一般的な製法を複雑にすることなく成型することができる。
半導体装置の外形を成型する方法として、リード端子5,6を境界として上下方向で分けた2枚のモールド成型用の金型を用いて所定の注入口からモールド樹脂10を注入して充填させた後、当該2枚の成型金型を上下方向(Z方向)に分離する方法が一般的である。成型金型から半導体装置を引き抜き易くするために、上側の成型金型にも、下側の成型金型にも、テーパーを設けることが一般的である。このため、モールド樹脂10の側面10aはテーパー状に傾斜している。一般的なテーパー角は、3°から15°程度である。
図4は、実施の形態1に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。図2ではリード端子5,6の下方においてヒートシンク1の第2の側面1dの下端とモールド樹脂10の側面10aの下端が同一位置にある。ただし、実際には、ヒートシンク1はモールド成型用の下側金型に確実に収まることが必要であり、寸法公差を考慮する必要がある。考慮すべき寸法公差は、主として、ヒートシンク1の寸法、モールド成型用の下側金型の寸法などである。
一般的な製造方法では、ヒートシンク1の第2の側面1dの下端をモールド樹脂10の側面10aの下端から最大でも0.2mm内側に位置させれば、ヒートシンク1をモールド成型用の下側金型に確実に収めることができる。従って、ヒートシンク1の第2の側面1dの下端とモールド樹脂10の側面10aの下端の距離Dを0.2mm以下に設定する。
続いて、本実施の形態の効果を比較例1,2と比較して説明する。図5は、実施の形態1に係る半導体装置を実装した状態を示す断面図である。図6は、図5の一部を拡大した断面図である。半導体チップ2のソース電極と電気的に接続しているヒートシンク1の下面1bが導体12と接続されている。半導体装置のリード端子5,6の下面は、整合に用いる基板13と電気的に接続している。
図7は、比較例1に係る半導体装置を示す断面図である。比較例1では、リード端子5,6の下方にもアンカー構造11が設けられている。比較例1では、ヒートシンク1が接地された際にヒートシンク1側の寄生インダクタンス成分が重畳される。そのため、リード端子5,6のインピーダンスを所望のレベルまで下げることができない。
一方、本実施の形態では、リード端子5,6が上方に延在するヒートシンク1の第2の側面1dにはアンカー構造11が無く、ヒートシンク1の第2の側面1dの下端とモールド樹脂10の側面10aの下端が同一位置にある。これにより、ヒートシンク1側の寄生インダクタンス成分の影響を小さくできるため、リード端子5,6のインピーダンスを下げることができる。また、ヒートシンク1の第1の側面1cにアンカー構造11が設けられている。これによりヒートシンク1がモールド樹脂10から脱落するのを防ぎ、信頼性を確保することができる。
図8は、比較例2に係る半導体装置を示す断面図である。比較例2では、ヒートシンク1がモールド樹脂10の側面から突出している。このために、複雑な形状の成型金型が必要になり、モールド樹脂充填後の半導体装置と成型金型とを分離させる工程も複雑になる。一方、本実施の形態では、ヒートシンク1はモールド樹脂10の側面から突出していない。これにより一般的なモールド成型を適用できるため、製造コストを低減し、生産性と製品歩留を向上させることができる。従って、本実施の形態は低価格が要求される市場分野への適用に適している。
続いて、本実施の形態の効果を確認するためにシミュレーションを行った。モールド樹脂10として一般的なエポキシ樹脂を想定し、比誘電率は3.7に設定した。モールド樹脂10の側面部のテーパー角θは8°、ヒートシンク1の下面1bからリード端子5,6の下面までの距離Lは1.6mm、ヒートシンク1の厚みtは1.0mmに設定した。このとき、基板13の下端部とヒートシンク1の第2の側面1dの下端との間の距離Xは幾何学的に決定される。実施の形態1でD=0の場合には距離Xは0.22mm、D=0.2mmの場合には距離Xは0.42mmとなる。比較例1では距離Dは1.16mm、距離Xは1.3mmとなる。比較例2では距離Xは0mmとなる。
各半導体装置のリード端子のインピーダンスZを計算した結果を表1にまとめる。
[表1]
Figure 0007193008000001
比較例1のリード端子5,6のインピーダンスZが最も高く31Ωとなり、比較例2の2.21倍大きくなった。インピーダンスZが高くなると、半導体装置を高周波電力増幅器として用いる上で重要となる使用周波数の帯域特性が悪化する。比較例2のリード端子5,6のインピーダンスZが最も低く14Ωであった。しかし、上記のように比較例2は半導体装置の製造方法が極めて難しいこと、さらにコスト上昇が避けられないという問題がある。
一方、本実施の形態でD=0の場合にはインピーダンスZは18Ωとなり、比較例2よりも1.29倍大きくなるものの、比較例1よりも大幅に低減できる。また、本実施の形態でD=0.2mmの場合にはリード端子5,6のインピーダンスZは20.5Ωとなった。インピーダンスZは、D=0の場合の1.14倍大きくなったものの、比較例1よりも十分に低い値が得られた。従って、D=0.2mmの場合でも使用周波数の帯域特性の悪化を抑制することができた。
なお、モールド樹脂10の側面10aのテーパー角θ、ヒートシンク1の下面からリード端子5,6の下面までの距離Lによって距離Xは変化する。テーパー角θが小さく、距離Lが小さいほど距離Xが小さくなる。距離Xが小さいほど、リード端子5,6のインピーダンスZを小さくできる。しかし、テーパー角θと距離Lは製造方法等の制約を受ける設計パラメータである。
実施の形態2.
図9は、実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。この断面図は実施の形態1の図2に対応する。実施の形態1では放熱面であるヒートシンク1の下面は平坦である。一方、本実施の形態ではヒートシンク1の下面に凹部14が設けられている。凹部14はモールド樹脂10で充填されている。これにより、アンカー効果を更に高めることができる。その他の構成及び効果は実施の形態1と同様である。
実施の形態3.
図10は、実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。この断面図は実施の形態1の図2に対応する。本実施の形態では、リード端子5,6の下方においてヒートシンク1の第2の側面1dに突起物15が設けられている。ヒートシンク1をモールド成型用の下側金型内にセットする際に、突起物15によりセルフアライメント機能が働く。従って、ヒートシンク1の第2の側面1dの下端とモールド樹脂10の側面10aの下端との距離Dの制御性が向上するため、リード端子5,6のインピーダンスのバラつきを抑えることができる。その他の構成及び効果は実施の形態1と同様である。
1 ヒートシンク、1a 上面、1b 下面、1c 第1の側面、1d 第2の側面、2 半導体チップ、5,6 リード端子、10 モールド樹脂、11 アンカー構造、14 凹部、15 突起物

Claims (4)

  1. ヒートシンクと、
    前記ヒートシンクの上面に設けられた半導体チップと、
    前記半導体チップと電気的に接続され、前記ヒートシンクの第1の側面の上方には延在せず、前記ヒートシンクの第2の側面の上方に延在するリード端子と、
    前記ヒートシンクの前記上面と前記第1及び第2の側面、前記半導体チップ、及び前記リード端子の一部を覆うモールド樹脂とを備え、
    前記ヒートシンクの下面は前記モールド樹脂から露出し、
    前記ヒートシンクの前記第1の側面の下部が凹んで前記モールド樹脂で充填されたアンカー構造が設けられ、
    前記ヒートシンクの前記第2の側面には前記アンカー構造が無く、
    前記ヒートシンクは前記モールド樹脂の側面から突出しておらず、
    前記ヒートシンクの前記第2の側面に突起物が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ヒートシンクの前記第2の側面の下端と前記モールド樹脂の前記側面の下端の距離が0.2mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ヒートシンクの前記下面に凹部が設けられ、
    前記凹部は前記モールド樹脂で充填されていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記モールド樹脂の前記側面はテーパー状に傾斜していることを特徴とする請求項1~の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2021552024A 2019-10-15 2019-10-15 半導体装置 Active JP7193008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/040533 WO2021074978A1 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021074978A1 JPWO2021074978A1 (ja) 2021-04-22
JP7193008B2 true JP7193008B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=75538042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552024A Active JP7193008B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220285242A1 (ja)
JP (1) JP7193008B2 (ja)
KR (1) KR102629840B1 (ja)
CN (1) CN114503254A (ja)
DE (1) DE112019007823T5 (ja)
TW (1) TWI760868B (ja)
WO (1) WO2021074978A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053212A (ja) 1999-08-10 2001-02-23 Motorola Inc Icパッケージおよびその製造方法
JP2012033665A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2018154635A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018216219A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2019064431A1 (ja) 2017-09-28 2019-04-04 三菱電機株式会社 半導体装置、高周波電力増幅器、および、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289792U (ja) 1985-11-25 1987-06-09
US6562660B1 (en) * 2000-03-08 2003-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing the circuit device and circuit device
KR100432715B1 (ko) * 2001-07-18 2004-05-24 엘지전자 주식회사 방열부재를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2012028744A (ja) * 2010-06-22 2012-02-09 Panasonic Corp 半導体装置用パッケージおよびその製造方法ならびに半導体装置
JP6030970B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-24 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
TWI509759B (zh) * 2013-08-19 2015-11-21 Powertech Technology Inc 切割道在散熱片之無基板封裝構造及其製造方法
TWI759279B (zh) * 2017-01-26 2022-04-01 日商昭和電工材料股份有限公司 無加壓接合用銅糊、接合體與其製造方法及半導體裝置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053212A (ja) 1999-08-10 2001-02-23 Motorola Inc Icパッケージおよびその製造方法
JP2012033665A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2018154635A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018216219A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2019064431A1 (ja) 2017-09-28 2019-04-04 三菱電機株式会社 半導体装置、高周波電力増幅器、および、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021074978A1 (ja) 2021-04-22
TW202117953A (zh) 2021-05-01
US20220285242A1 (en) 2022-09-08
DE112019007823T5 (de) 2022-06-30
KR102629840B1 (ko) 2024-01-25
WO2021074978A1 (ja) 2021-04-22
CN114503254A (zh) 2022-05-13
TWI760868B (zh) 2022-04-11
KR20220059505A (ko) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582958B2 (en) Semiconductor package
US7208818B2 (en) Power semiconductor package
JP6015963B2 (ja) 半導体パッケージ、その製造方法及び金型
US7605451B2 (en) RF power transistor having an encapsulated chip package
US8193622B2 (en) Thermally enhanced thin semiconductor package
US11842948B2 (en) SMDs integration on QFN by 3D stacked solution
US9111920B2 (en) Semiconductor device
US20140203291A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US10037945B2 (en) Package structure and three dimensional package structure
US5299091A (en) Packaged semiconductor device having heat dissipation/electrical connection bumps and method of manufacturing same
JP6668393B2 (ja) ヒートスラグとリベットのないダイ取付領域とを有する半導体パッケージ
EP2159837B1 (en) Electronic component storing package and electronic device
JP7193008B2 (ja) 半導体装置
US20160065145A1 (en) Amplifier module with enhanced heat dissipating function and semiconductor device
CN113764373B (zh) 模制的空气腔封装及包括该封装的装置
JP7281061B2 (ja) 半導体装置
US20220157671A1 (en) Packaged rf power device with pcb routing
US10978380B2 (en) Semiconductor package with multi-level conductive clip for top side cooling
WO2021186085A1 (en) Electronic package and electronic device comprising the same
CN218351461U (zh) 一种用于芯片封装的框架结构
KR102305952B1 (ko) 플립 칩 본딩 기반 반도체 디바이스 패키지
CN117766499A (zh) 一种用于芯片封装的框架结构
JP2017092395A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150