JP6015963B2 - 半導体パッケージ、その製造方法及び金型 - Google Patents

半導体パッケージ、その製造方法及び金型 Download PDF

Info

Publication number
JP6015963B2
JP6015963B2 JP2013550079A JP2013550079A JP6015963B2 JP 6015963 B2 JP6015963 B2 JP 6015963B2 JP 2013550079 A JP2013550079 A JP 2013550079A JP 2013550079 A JP2013550079 A JP 2013550079A JP 6015963 B2 JP6015963 B2 JP 6015963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
die pad
resin
main surface
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013094101A1 (ja
Inventor
高史 夘野
高史 夘野
光 池田
光 池田
八幡 和宏
和宏 八幡
基良 岩田
基良 岩田
浩 内藤
浩 内藤
智英 神山
智英 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013094101A1 publication Critical patent/JPWO2013094101A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015963B2 publication Critical patent/JP6015963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13062Junction field-effect transistor [JFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体パッケージ、その製造方法及び金型、ならびに半導体パッケージの入出力端子に関し、特に高周波信号を高いレベルで出力する高周波半導体デバイス用の樹脂封止型半導体パッケージに関する。
樹脂封止型パッケージは、安価で大量に生産できるため、民生用の半導体素子のパッケージとして、最も一般的に使用されている。
しかし、封止樹脂は誘電率が低いため、高周波信号を半導体素子へ入出力するリード端子の特性インピーダンスの設計自由度が低く、数百MHz以上の高い周波数用途においては、樹脂封止型パッケージの使用例は少ない。特に、高出力用の半導体素子はチップサイズが大きいため、半導体素子そのものの入出力インピーダンスが低く、当該入出力インピーダンスとパッケージのリード端子の特性インピーダンスを含めた負荷回路とのインピーダンス不整合が生じ易い。
特許文献1には、リード端子の特性インピーダンスを設計する手法として、信号用リードの両側に接地用リードを備え、信号用リード及び接地用リードの幅と相互間隔とを調整し、信号用リードをコプレーナ型の分布定数線路として作用させる方法が開示されている。
また、特許文献2には、リード端子を、マイクロストリップ型の分布定数線路として作用させるためのパッケージ構造が開示されている。
図8は、特許文献2に記載されたモールドパッケージの構造を示す断面図である。同図に記載された従来のモールドパッケージ500では、半導体素子501の電極と接続される第1の外部導出リード502が、第1の樹脂503により一次モールドされている。そして、当該一次モールド上に、金属層である第2の外部導出リード504が載置され、第1の外部導出リード502及び第2の外部導出リード504が、一次モールドと共に第2の樹脂505により二次モールドされている。つまり、モールドパッケージ500では、信号用のインナーリードであるモールド内部の第1の外部導出リード502と接地用の金属層である第2の外部導出リード504とが対向することにより、マイクロストリップ型の分布定数線路として作用するリード端子が構成されている。
特許第2580674号公報 特許第2655501号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたリード端子の構造では、信号用リードをコプレーナ型の分布定数線路として作用させるために、対向する接地用リードの幅は、信号用リードの幅の3倍以上が必要となる。
また、特許文献2に開示されたリード端子の構造では、パッケージを小型化することが可能であるが、例えば、1GHz以上の高い周波数帯域において、リード端子に大きな伝送損失が生じる恐れがある。
また、特許文献2に記載されたモールドパッケージ500では、特性インピーダンスの調整及び変更のためには、設備投資が必要となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、高周波用の高出力半導体素子が実装された、安価でかつ高周波特性に優れた半導体パッケージ、その製造方法及び金型、ならびに半導体パッケージの入出力端子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体パッケージは、高周波信号が入力または出力される半導体素子と、一端が前記半導体素子の入力端子または出力端子と電気的に接続され、前記高周波信号を前記半導体素子または外部回路へ伝達するための平板状のリードと、前記リードの他端が露出するように、前記リードと前記半導体素子とを封止する樹脂と、第1主面及び当該第1主面と対向する第2主面とを有し、前記第1主面が前記樹脂を介して前記リードに対向し前記第2主面が前記樹脂から露出するように、前記樹脂により封止された接地強化用の導電体とを備え、前記導電体は、前記第2主面と平行な前記導電体の断面であって前記第1主面よりも面積の小さい前記断面が存在するような構造を有することを特徴とする。
本発明によれば、樹脂封止型パッケージにおいて接地強化用の導電体を強固に接地させることが可能となり、かつ接地面からの位相進みも低減できる。よって、高周波用の高出力半導体素子が実装された、安価でかつ高周波特性に優れた半導体パッケージを提供することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージの構造断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージの上面透視図及び側面透視図である。 図3は、本発明の実施の形態2に係る半導体パッケージの上面透視図である。 図4は、本発明の半導体パッケージを製造するためのリードフレームの工程フロー図である。 図5は、リードフレームから本発明の半導体パッケージを製造する工程フロー図である。 図6Aは、本発明の半導体パッケージを樹脂封止するための樹脂成形型の断面図である。 図6Bは、リードフレーム及び接地強化用金属体が載置された状態の樹脂成形型の断面図である。 図7は、本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージの変形例を示す構造断面図である。 図8は、特許文献2に記載されたモールドパッケージの構造を示す断面図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した半導体パッケージに関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1に開示されたリード端子の構造では、信号用リードをコプレーナ型の分布定数線路として作用させるために、対向する接地用リードの幅は、信号用リードの幅の3倍以上が必要となる。通常、信号用リードの幅は、半導体素子のチップサイズとほぼ等しく、特に、高出力用の半導体素子は、チップサイズが5mm以上の大きなチップを使用する必要があり、必然的にパッケージが大きくなってしまう。
また、特許文献2に開示されたリード端子の構造では、パッケージを小型化することが可能であるが、例えば、1GHz以上の高い周波数信号を扱う場合に問題がある。この場合、信号用リードをマイクロストリップ型の分布定数線路として作用させるためには、信号周波数において強固な接地層が必要となる。しかしながら、特許文献2に記載されたモールドパッケージ500では、信号用のインナーリードと対向している第2の外部導出リード504の抵抗成分及び位相成分により、接地層として機能すべき第2の外部導出リード504の接地強度が不十分となる。この不十分な接地強度により、リード端子において大きな伝送損失が生じる恐れがある。
また、特許文献2に記載されたモールドパッケージ500では、インナーリードの特性インピーダンスは第1の樹脂503の厚みで規定されるため、特性インピーダンスを調整する際には、第1の樹脂503の厚みを変更する必要がある。つまり、特性インピーダンスの調整及び変更のためには、第1の樹脂503を成形する金型を変更しなければならず、その都度設備投資が必要となる。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体パッケージは、高周波信号が入力または出力される半導体素子と、一端が前記半導体素子の入力端子または出力端子と電気的に接続され、前記高周波信号を前記半導体素子または外部回路へ伝達するための平板状のリードと、前記リードの他端が露出するように、前記リードと前記半導体素子とを封止する樹脂と、第1主面及び当該第1主面と対向する第2主面とを有し、前記第1主面が前記樹脂を介して前記リードに対向し前記第2主面が前記樹脂から露出するように、前記樹脂により封止された接地強化用の導電体とを備え、前記導電体は、前記第2主面と平行な前記導電体の断面であって前記第1主面よりも面積の小さい前記断面が存在するような構造を有することを特徴とする。
本態様によれば、第1主面が樹脂を介してリードと対向することにより当該リードとともにマイクロストリップ線路を構成する接地強化用の導電体において、当該導電体の第2主面は樹脂から露出している。これにより、導電体の第2主面は、パッケージが実装される接地面と直接接触するので、マイクロストリップ線路の伝送特性に影響する接地強度を向上させることが可能となる。よって、低損失な高周波特性を有する半導体パッケージを、安価な樹脂を用いて提供できる。
また、さらに、上面に前記半導体素子が配置される平板状のダイパッドを有し、前記ダイパッドは、下面の少なくとも一部が露出するように、前記樹脂により封止されていることが好ましい。
これにより、樹脂から露出したダイパッドの下面を、直接モジュールケースもしくはヒートシンクへ、ネジ止めまたは半田付けすることで、半導体素子の発熱を効果的に放熱させることが可能となる。
また、前記リードの上面と前記ダイパッドの上面とは、同一平面状に位置してもよい。
これにより、半導体素子と平板状のリードの上面とが、略同一平面となり、それらの間に段差を有さないので、リードフレームの構成やボンディングワイヤの形成が容易となり、製造工程の簡素化が図られる。
また、前記リードと向かい合う前記ダイパッドの側面から、前記ダイパッドと向かい合う前記リードの側面までの距離と、前記導電体と向かい合う前記ダイパッドの側面から、前記ダイパッドと向かい合う前記導電体の側面までの距離は等しくてもよい。
これにより、平板状のリード、導電体及びこれらに挟まれた樹脂で構成されるマイクロストリップ線路の、ダイパッドと近接する側の端部における特性インピーダンスの変化を最小にできるので、境界領域における伝送ロスを低減できる。
また、前記リードと前記ダイパッドとは、同一材料で構成されてもよい。
これにより、リードとダイパッドとが一体化され、リードとダイパッドの位置関係が固定されたリードフレームを用いて本発明の半導体パッケージを製造することが可能となる。よって、実装工程におけるワイヤボンディングが安定し、樹脂封止工程におけるリード及びダイパッドの位置決めが容易となるので、製造工程の簡素化が図られる。
また、前記導電体の前記第2主面は、前記リードを基準にして、前記ダイパッドの前記下面と同じ側に位置してもよい。
これにより、導電体の第2主面とダイパッドの下面とを、半導体パッケージが実装される高周波基板やアルミケース、ヒートシンクなどの同一実装面に接触させることが可能となるので、高周波伝送特性における接地強化及び半導体素子の放熱のための実装工程を効果的かつ簡易的に実現できる。
また、前記導電体の前記第2主面は、前記ダイパッドの前記下面と同一平面状に位置してもよい。
これにより、導電体の第2主面及びダイパッドの裏面と、パッケージが実装される接地面との実装時の密着性が向上し、均一な放熱特性が実現される。
また、前記導電体は、前記ダイパッドの一部であってもよい。
これにより、導電体とダイパッドとが一体化されたリードフレームを用いて本発明の半導体パッケージを製造することが可能となる。また、一体化された導電体及びダイパッドを、半導体パッケージが実装される高周波基板の同一実装面に、同時に接触させることが可能となるので、高周波伝送特性における接地強化及び半導体素子の放熱のための実装工程を効果的かつ簡易的に実現できる。
また、前記リードの厚みは、前記ダイパッドの厚みよりも小さいことが好ましい。
これにより、リードと導電体との間隔を確保できるので、マイクロストリップ線路の特性インピーダンスに影響を与えるリードと導電体との間の樹脂の厚みを調整する自由度が増える。
また、前記リードと前記導電体とが対向している部分において、前記第1主面と平行で前記高周波信号の伝達方向と垂直な方向を幅方向とした場合、前記導電体の幅は前記リードの幅よりも大きいことが好ましい。
これにより、リードと導電体と樹脂とで構成されるマイクロストリップ線路において、リードから導電体への電気力線の密度が均等となり、低損失な伝送特性を確保できる。
また、前記ダイパッドは、前記下面と平行な前記ダイパッドの断面であって前記上面よりも面積の小さい前記断面が存在するような構造を有することが好ましい。
これにより、樹脂がダイパッドを抱え込み、ダイパッドが樹脂から剥がれること及び脱落することを防止することが可能となる。
また、前記導電体は、前記第2主面と平行な前記導電体の断面であって前記第1主面よりも面積の小さい前記断面が存在するような構造を有することが好ましい。
これにより、樹脂が接地強化用の導電体を抱え込み、導電体が樹脂から剥がれること及び脱落することを防止することが可能となる。
また、前記ダイパッドの下面のうち前記樹脂から露出した部分は、当該部分の周辺の前記樹脂の表面から突出していることが好ましい。
本態様によれば、樹脂成形の際に、ダイパッドの下面への樹脂の回り込みを、より確実に防ぐことが可能となる。樹脂成形の際に、樹脂がダイパッドの下面へ回り込むと、ヒートシンク等の放熱面とダイパッドの下面との間に熱伝導率の低い樹脂が介在してしまう。そうすると、ヒートシンク等の放熱面とダイパッドとが直接接触する実効面積が減少し、半導体素子の発熱を効果的に放熱することができなくなる場合がある。
また、前記導電体の前記第2主面は、当該第2主面の周辺の前記樹脂の表面から突出していることが好ましい。
本態様によれば、樹脂成形の際に、導電体の第2主面への樹脂の回り込みを、より確実に防ぐことが可能となる。樹脂成形の際に、樹脂が接地強化用の導電体の第2主面へ回り込むと、ヒートシンク等の接地面と導電体との間に絶縁層である樹脂が介在してしまう。そうすると、ヒートシンク等の接地面と導電体とが直接接触する実効面積が減少し、導電体を接地面とする効果が低下する場合がある。
なお、本発明は、このような特徴的な手段を備える半導体パッケージとして実現することができるだけでなく、半導体パッケージに含まれる特徴的な手段を工程とする半導体パッケージの製造方法として実現することができる。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体パッケージの製造方法は、高周波信号が入力または出力される半導体素子の入力端子または出力端子と、前記高周波信号を前記半導体素子または外部回路へ伝達するための平板状のリードとを電気的に接続させる接続工程と、第1主面及び当該第1主面と対向する第2主面とを有する接地強化用の導電体を、前記第2主面が金型の内面に接触するように前記金型の所定位置に配置する導電体接触工程と、前記リードが前記第1主面と対向するように、前記リードの一部及び前記半導体素子を前記金型の内部空間に配置するリード配置工程と、前記金型の前記内部空間に樹脂を注入する樹脂注入工程とを含み、前記リード配置工程では、前記リードと前記第1主面との間に前記樹脂が介在するように、前記リードが配置されることを特徴とする。
本態様によれば、樹脂注入工程の準備工程において、導電体の第2主面を樹脂成形用の金型の内面に接触させて配置するので、樹脂成形後、当該第2主面を樹脂から露出させることが可能となる。よって、第2主面は、パッケージが実装される接地面と直接接触するので、マイクロストリップ線路の伝送特性に重要な接地強度を向上させることが可能となり、低損失な高周波特性を有する半導体パッケージを、安価な樹脂を用いて提供できる。
また、さらに、前記接続工程の前に、平板状のダイパッドと前記リードとを一体として含むリードフレームを準備する準備工程と、前記ダイパッドの上面に前記半導体素子をダイボンディングするダイボンド工程とを含み、前記リード配置工程では、前記リードフレームを、前記ダイパッドの下面の少なくとも一部が前記金型の内面に接触するように前記金型の所定位置に配置することが好ましい。
これにより、樹脂注入工程の準備工程において、ダイパッドの下面の少なくとも一部を樹脂成形用の金型の内面に接触させて配置するので、樹脂成形後、当該下面を樹脂から露出させることが可能となる。これにより、樹脂から露出したダイパッドの下面を、直接モジュールケースもしくはヒートシンクへ、ネジ止めまたは半田付けすることで、半導体素子の発熱を効果的に放熱させることが可能となる。
また、前記リード配置工程では、前記ダイパッドの下面が前記金型の内面に接触するように、前記金型の内面に形成された凹部に前記ダイパッドを嵌め込んでもよい。
これにより、樹脂注入工程の準備工程において、ダイパッドの下面の少なくとも一部を樹脂成形用の金型の内面に接触させて配置できるとともに、ダイパッドの位置決めも可能となる。同時に、樹脂注入工程において、ダイパッドの下面を樹脂の注入空間から突出させられるため、ダイパッドの下面への樹脂の回り込みを、より確実に防ぐことが可能となる。
また、前記リード配置工程では、前記ダイパッドの下面が前記金型の内面に接触するように、前記金型に形成された吸引口より前記ダイパッドを吸引してもよい。
これにより、樹脂注入工程の準備工程において、ダイパッドの下面の少なくとも一部を樹脂成形用の金型の内面に吸着させて配置できるとともに、ダイパッドの位置決めも可能となる。
また、前記導電体接触工程では、前記第2主面が前記金型の内面に接触するように、前記金型の内面に形成された凹部に前記導電体を嵌め込んでもよい。
これにより、樹脂注入工程の準備工程において、導電体の第2主面を樹脂成形用の金型の内面に接触させて配置できるとともに、導電体の位置決めも可能となる。同時に、樹脂注入工程において、第2主面を樹脂の注入空間から突出させられるため、導電体の第2主面への樹脂の回り込みを、より確実に防ぐことが可能となる。
また、前記導電体接触工程では、前記第2主面が前記金型の内面に接触するように、前記金型に形成された吸引口より前記導電体を吸引してもよい。
これにより、樹脂注入工程の準備工程において、導電体の第2主面を樹脂成形用の金型の内面に吸着させて配置できるとともに、導電体の位置決めも可能となる。
なお、本発明は、上記特徴的な手段を備える半導体パッケージ及び上記特徴的な工程を備える半導体パッケージの製造方法として実現することができるだけでなく、特徴的な構造を備える半導体パッケージの金型として実現することができる。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体パッケージの金型は、高周波信号が入力または出力される半導体素子と、一端が前記半導体素子の入力端子または出力端子と電気的に接続され前記高周波信号を前記半導体素子または外部回路へ伝達するための平板状のリードと、前記リードの他端が露出するように前記リードと前記半導体素子とを封止する樹脂と、第1主面が前記リードに対向し前記第1主面と対向する第2主面が前記樹脂から露出するように前記樹脂により封止された接地強化用の導電体とを備える半導体パッケージを製造するための金型であって、前記金型の内面には、前記第2主面を前記内面に接触させるための凹部が形成されていることを特徴とする。
本態様の金型を、本発明の半導体パッケージの製造工程において用いることにより、導電体の第2主面を樹脂成形用の金型の内面に容易に接触させて配置できる。同時に、樹脂注入工程において、第2主面を樹脂の注入空間から突出させられるため、導電体の第2主面への樹脂の回り込みを、より確実に防ぐことが可能となる。よって、第2主面は、パッケージが実装される接地面と直接接触するので、マイクロストリップ線路の伝送特性に重要な接地強度を向上させることが可能となる。また、樹脂注入工程の準備工程において、導電体の位置決めが容易であるので、製造工程の簡略化が図られる。
また、マイクロストリップ線路を構成するリードの特性インピーダンスは、導電体の第1主面とリード平面との間の樹脂の厚さに依存する。本態様によれば、樹脂の成形金型を変更せずとも、接地強化用の導電体の厚さのみを調整して、リードと導電体とを樹脂の成形金型内の所定の位置に設置することにより、リードの特性インピーダンスを、変更することが可能である。よって、樹脂の成形金型の変更が不要となるので、製品価格への影響が少ない状態で半導体パッケージ製品のバリエーションを増やすことが可能となる。
また、本発明は、上述した特徴的な手段を備える半導体パッケージとして実現することができるだけでなく、半導体パッケージに含まれる特徴的な構造を備える半導体パッケージの入出力端子として実現することができる。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体パッケージの入出力端子は、半導体素子を樹脂により封止する半導体パッケージの入出力端子であって、高周波信号を伝搬する平板状のリードと、前記リードの一端が露出するように、前記半導体素子とともに前記リードを封止する樹脂と、第1主面及び当該第1主面と対向する第2主面とを有し、前記第1主面が前記リードに対向し前記第2主面が前記樹脂から露出するように、前記樹脂により封止された接地強化用の導電体とを有し、前記リードと前記導電体と前記樹脂とは、ストリップ線路またはマイクロストリップ線路を構成することを特徴とする。
これによれば、接地強化用の導電体の裏面は、接地面と直接接触可能となるので、マイクロストリップ線路の伝送特性に影響する接地強度を向上させることが可能となる。よって、半導体パッケージの安価な構成材料である樹脂を用いて、低損失な高周波信号伝送を実現できる。
以下、本発明の実施の形態における半導体パッケージについて、図面を参照しながら説明する。また、以下の図面において同一の構成要素には同一の符号を用いている。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージの構造断面図である。同図に記載された半導体パッケージ1は、樹脂封止型のパッケージであり、ダイパッド11と、半導体素子12と、複数のリード端子13と、半導体素子12とインナーリード部13aとを接続するボンディングワイヤ14と、接地強化用金属体15と、封止用樹脂16とを備える。なお、リード端子13のうち、封止用樹脂16の内側に位置する部分をインナーリード部13aとし、封止用樹脂の外側に位置する部分をアウターリード部13bとする。
半導体素子12は、ダイパッド11の主面11aにダイボンディングされ、一方のリード端子13を介して入力された高周波信号を電力増幅し、当該電力増幅された高周波信号を他方のリード端子13を介して出力する高周波電力増幅素子である。なお、本発明の半導体パッケージに実装される半導体素子としては、上述した電力増幅機能を有するものだけでなく、高周波信号のスイッチング機能を有するもの等も適用可能である。つまり、本発明の半導体パッケージに実装される半導体素子は、高周波信号が入力または出力される半導体素子であればよい。
半導体素子12としては、例えば、GaN−HFET(Heterostructure Field Effect Transistor)、GaAs−HFET、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、LDMOS(Lateral double Diffused MOSFET)及び、GaAs−HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)などが挙げられる。
ダイパッド11は、例えば、銅などの熱伝導率の高い材料で構成され、半導体素子12が実装される上面に相当する主面11aと、封止用樹脂16から露出した下面に相当する裏面11bとを有する平板である。封止用樹脂16から露出したダイパッド11の裏面11bを、直接モジュールケースもしくはヒートシンクへ、ネジ止めまたは半田付けすることで、半導体素子12の発熱を効果的に放熱させることが可能となる。一般的に、封止用樹脂材料は、例えば、エポキシ樹脂などが使用されるため、銅などの金属材料に比べ、2桁以上熱伝導率が低い。よって、封止用樹脂16を介しての放熱では、高出力時の半導体素子の発熱を効果的に放熱することは困難である。
接地強化用金属体15は、第1主面である主面15aと、封止用樹脂16から露出した第2主面である裏面15bとを有する接地強化用の導電体である。接地強化用金属体15の主面15aは、封止用樹脂16の一部を介してリード端子13のインナーリード部13aと対向している。接地強化用金属体15は、例えば、銅などの電気伝導の良い材料で構成される。
リード端子13は、ダイパッド11の側方に配置され、インナーリード部13aが半導体素子12の入力端子または出力端子とボンディングワイヤ14により電気的に接続された、平板状のリードである。上記接続により、リード端子13は、入力高周波信号または増幅された出力高周波信号を半導体素子12または外部回路へ伝達する。ここで、リード端子13の厚みは、ダイパッド11の厚みよりも小さいことが好ましい。これにより、リード端子13と接地強化用金属体15との間隔を確保できるので、マイクロストリップ線路の特性インピーダンスに影響を与える当該間隔内での封止用樹脂16の厚みを調整する自由度が増える。
封止用樹脂16は、ダイパッド11の裏面11b、アウターリード部13b、及び接地強化用金属体15の裏面15bが露出するように、ダイパッド11と、半導体素子12と、インナーリード部13aと、ボンディングワイヤ14と、接地強化用金属体15とを封止する樹脂である。
インナーリード部13aの特性インピーダンスは、封止用樹脂16の比誘電率と、インナーリード部13aの幅と、接地強化用金属体15の主面15aとインナーリード部13aの裏面との距離によって決定される。
上記構成により、高周波電力増幅用途の半導体パッケージを、安価な樹脂を用いて実現することが可能となる。また、リード端子13とともにマイクロストリップ線路を構成する接地強化用金属体15の裏面15bを封止用樹脂16から露出させているので、接地強化用金属体15の裏面15bを半導体パッケージ1が実装される高周波基板やモジュールケース等の接地面と直接接触させる、または、半田付けすることにより、高周波伝送特性に重要な接地強度を向上させることが可能となり、接地面からの位相進みも低減できる。よって、高周波用の高出力半導体素子を実装するための、安価でかつ高周波特性に優れた半導体パッケージを提供することが可能となる。
また、インナーリード部13aの特性インピーダンスは、封止用樹脂16の成形金型を変更せずとも、接地強化用金属体15の厚さを調整することにより変更することが可能である。よって、封止用樹脂16を成形する金型の変更が不要となり、製品価格への影響が少ない状態で製品のバリエーションを増やすことが可能となる。
また、本実施の形態では、接地強化用金属体15の裏面15bは、リード端子13を基準にして、ダイパッド11の裏面11bと同じ側に位置している。これにより、接地強化用金属体15の裏面15bとダイパッド11の裏面11bとを、半導体パッケージ1が実装される高周波基板やモジュールケース等の同一実装面に接触させることが可能となるので、高周波伝送特性における接地強化及び半導体素子12の放熱のための実装工程を効果的かつ簡易的に実現できる。
さらに、接地強化用金属体15の裏面15bは、ダイパッド11の裏面11bと同一平面に位置していることが好ましい。これにより、裏面15b及び裏面11bと、上記高周波基板やモジュールケース等との実装時の密着性が向上し、均一な放熱特性が実現される。
なお、本発明の半導体パッケージにおいて、接地強化用金属体15の裏面15bが、リード端子13を基準にして、ダイパッド11の裏面11bと反対側に位置していてもよい。本発明の半導体パッケージが実装される高周波回路基板は多層構造をとる場合が多く、例えば、半導体パッケージが実装される層の直上層が接地層となっている場合がある。つまり、この場合に対応する本発明の半導体パッケージは、当該半導体パッケージの底面からダイパッドの裏面を露出させて当該裏面と実装層とを接着し、一方、当該半導体パッケージの上面から接地強化用金属体の裏面を露出させて当該裏面と接地層とを接着させるという態様であってもよい。
さらに、図1に示すように、ダイパッド11の裏面11bは、封止用樹脂16の裏面16bよりも突出していることが好ましい。これにより、封止用樹脂16を成形する際に、ダイパッド11の裏面11bへの封止用樹脂16の回り込みを、より確実に防ぐことが可能となる。封止用樹脂16を成形する際に、封止用樹脂16がダイパッド11の裏面11bへ回り込むと、ヒートシンク等の放熱面とダイパッド11の裏面11bとの間に熱伝導率の低い封止用樹脂16が介在してしまう。これにより、ヒートシンク等の放熱面と裏面11bとが直接接触、または接着する実効面積が減少し、半導体素子12の発熱を効果的に放熱することができなくなる場合がある。
また、接地強化用金属体15の裏面15bは、封止用樹脂16の裏面16bよりも突出していることが好ましい。これにより、封止用樹脂16を成形する際に、接地強化用金属体15の裏面15bへの封止用樹脂16の回り込みを、より確実に防ぐことが可能となる。封止用樹脂16を成形する際に、封止用樹脂16が接地強化用金属体15の裏面15bへ回り込むと、ヒートシンク等の接地面と接地強化用金属体15との間に絶縁層である封止用樹脂16が介在してしまう。これにより、ヒートシンク等の接地面と接地強化用金属体15とが直接接触、または接着する実効面積が減少し、接地強化用金属体15を接地面とする効果が低下する場合がある。
なお、上記のように、ダイパッド11の裏面11bを封止用樹脂16の裏面16bに対して突出させる構造をとるには、封止用樹脂16を成形するための下金型に、ダイパッド11の裏面11bが嵌り込むような形状の凹部を形成することが好ましい。これにより、封止用樹脂16の成形時における金型とダイパッド11との位置決めも可能となる。
同様に、接地強化用金属体15の裏面15bを封止用樹脂16の裏面16bに対して突出させる構造をとるには、上記下金型に、接地強化用金属体15の裏面15bが嵌り込むような形状の凹部を形成することが好ましい。これにより、封止用樹脂16の成形時における金型と接地強化用金属体15との位置決めも可能となる。
また、ダイパッド11の底面端部に段差を形成し、上記下金型にも同じ形状の段差を形成することが好ましい。これにより、ダイパッド11の裏面11bに封止用樹脂16が回りこむのを、より効果的に防止することが可能となる。
同様に、接地強化用金属体15の底面端部に段差を形成し、上記下金型にも同じ形状の段差を形成することが好ましい。これにより、接地強化用金属体15の裏面15b底面に封止用樹脂16が回りこむのを、より効果的に防止することが可能となる。
また、図1に示すように、ダイパッド11の裏面11bの端部に、切り欠き11cを設けることが好ましい。切り欠き11cを封止用樹脂16に埋もれるように設けることで、封止用樹脂16がダイパッド11を抱え込み、ダイパッド11が封止用樹脂16から剥がれること及び脱落することを防止することが可能となる。ここで、切り欠き11cとは、ダイパッド11の側面に設けられた凹部である。図1に記載された半導体パッケージ1においては、封止用樹脂16で被覆される切り欠き11cは、ダイパッド11の底面端部の段差と一致しており、切り欠き11cの構造は、例えば、上記下金型においてダイパッド11の裏面11bを嵌め込むために設けられる段差の高さを、ダイパッド11の底面端部に形成された段差の高さよりも低く設定することにより実現される。
同様に、図1に示すように、接地強化用金属体15の裏面15bの端部に、切り欠き15cを封止用樹脂16に埋もれるように設けることで、封止用樹脂16が接地強化用金属体15を抱え込み、接地強化用金属体15が封止用樹脂16から剥がれること及び脱落することを防止することが可能となる。ここで、切り欠き15cとは、接地強化用金属体15の側面に設けられた凹部である。図1に記載の半導体パッケージ1においては、封止用樹脂16で被覆される切り欠き15cは、接地強化用金属体15の底面端部の段差と一致しており、切り欠き15cの構造は、例えば、上記下金型において接地強化用金属体15の裏面15bを嵌め込むために設けられる段差の高さを、接地強化用金属体15の底面端部に形成された段差の高さよりも低く設定することにより実現される。
なお、ダイパッド11の裏面11bの端部に設けられる切り欠き11c、及び、接地強化用金属体15の裏面15bの端部に設けられる切り欠き15cの形状は、図1に記載されたような段差形状に限られない。ダイパッド11の封止用樹脂16からの剥がれ、または、脱落を防止するには、切り欠き11cは、封止用樹脂16で被覆されるように設けられ、ダイパッド11の主面11aよりも面積の小さい裏面11bの端部から主面11aの端部にかけて直線状または滑らかに変化する部分であってもよい。また、同様に、接地強化用金属体15の封止用樹脂16からの剥がれ、または、脱落を防止するには、切り欠き15cは、封止用樹脂16で被覆されるように設けられ、接地強化用金属体15の主面15aよりも面積の小さい裏面15bの端部から主面15aの端部にかけて直線状または滑らかに変化する部分であってもよい。
つまり、ダイパッド11の封止用樹脂16からの剥がれ、または、脱落を防止するには、ダイパッド11は、ダイパッド11の裏面11bと平行なダイパッド11の断面であって主面11aよりも面積の小さい当該断面が存在し、主面11aよりも面積の小さい当該断面部分が封止用樹脂16で被覆されるように設けられている構造を有すればよい。言い換えれば、ダイパッド11の裏面11bの面積が主面11aの面積以上であっても、主面11aから裏面11bまでの間にくびれ形状を有する切り欠きがあり、当該切り欠きが封止用樹脂16で被覆されるように設けられていればよい。また、同様に、接地強化用金属体15の封止用樹脂16からの剥がれ、または、脱落を防止するには、接地強化用金属体15は、接地強化用金属体15の裏面15bと平行な接地強化用金属体15の断面であって主面15aよりも面積の小さい当該断面が存在し、主面15aよりも面積の小さい当該断面部分が封止用樹脂16で被覆されるように設けられている構造を有すればよい。言い換えれば、接地強化用金属体15の裏面15bの面積が主面15aの面積以上であっても、主面15aから裏面15bまでの間にくびれ形状を有する切り欠きがあり、当該切り欠きが封止用樹脂16で被覆されるように設けられていればよい。
また、リード端子13の上面とダイパッド11の主面11aとは、同一平面に位置することが好ましい。これにより、半導体素子12とリード端子13の上面とが、略同一平面となり、それらの間に段差を有さないので、ボンディングワイヤ14の形成が容易となり、製造工程の簡素化が図られる。
また、リード端子13と向かい合うダイパッド11の側面から、ダイパッド11と向かい合うリード端子13の側面までの距離と、接地強化用金属体15と向かい合うダイパッド11の側面から、ダイパッド11と向かい合う接地強化用金属体15の側面までの距離は等しいことが好ましい。これにより、リード端子13、接地強化用金属体15及びこれらに挟まれた封止用樹脂16で構成されるマイクロストリップ線路の、ダイパッド11と近接する側の端部における特性インピーダンスの変化を最小にできるので、境界領域における伝送ロスを低減できる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージの上面透視図及び側面透視図である。なお、図1に記載された半導体パッケージ1の構造断面図は、図2に記載された半導体パッケージ1の上面透視図におけるX−X’断面図に対応している。また、図2に記載された半導体パッケージ1の側面透視図は、高周波信号の入出力方向(図中ではY方向に対応)から見た透視図に対応している。
図2の上面透視図に示されるように、本実施の形態1に係る半導体パッケージ1において、半導体素子12に設けられた複数の入力パッド及び複数の出力パッドに対応して、複数のボンディングワイヤ14が、略等間隔かつ略同じ長さでリード端子13のインナーリード部13aと半導体素子12とを接続している。また、図2の側面透視図に示されるように、リード端子13と接地強化用金属体15とは、誘電材料である封止用樹脂16の一部を介して対向している。
以下、図2の上面図において、リード端子13の一方を入力、リード端子13の他方を出力としたとき、入力から出力へ高周波信号の流れる方向を長さ方向、高周波信号の流れと垂直な方向を幅方向と定義する。
ここで、リード端子13と接地強化用金属体15とが対向している部分において、接地強化用金属体15は、インナーリード部13aよりも幅が広い方が好ましい。インナーリード部13aをマイクロストリップ型の分布定数線路として利用するためには、インナーリード部13aから接地強化用金属体15への電気力線の密度を均等にする必要がある。インナーリード部13aよりも接地強化用金属体15の幅が狭い場合には、接地層の面積が不足して伝送損失の原因となる。さらに、半導体パッケージの上面から見た、接地強化用金属体15のインナーリード部13aからの幅方向のはみ出し量は、インナーリード部13aと接地強化用金属体15との対向距離よりも大きくすることが好ましい。
なお、図2に示された半導体パッケージ1では、接地強化用金属体15の幅は封止用樹脂16の幅よりも狭く、幅方向において封止用樹脂16の内部に収まっているが、接地強化用金属体15の幅を封止用樹脂16の幅と同等、または封止用樹脂16の幅よりも広く設定してもよい。これにより、ヒートシンク等の接地面と接地強化用金属体15との接触面積が増加し、密着度が強化されるので、接触抵抗をさらに低減でき伝送損失をさらに低減することが可能となる。
また、図2に示された半導体パッケージ1では、ダイパッド11と封止用樹脂16の幅とを同じ広さで構成したが、ダイパッド11の幅が封止用樹脂16よりも広くダイパッド11が幅方向に露出する構成、またはその逆に、ダイパッド11の幅が封止用樹脂16よりも狭くダイパッド11が幅方向において封止用樹脂16の内部に収まる構成としてもよい。
また、図2に示された半導体パッケージ1では、接地強化用金属体15の長さは、インナーリード部13aの長さよりも短く、長さ方向において封止用樹脂16の内部に収まっているが、接地強化用金属体15の長さをインナーリード部13aの長さよりも長くし、長さ方向において封止用樹脂16の外に露出し、アウターリード部13bの方へ伸びていてもよい。これにより、インナーリード部13aの特性インピーダンスが一定になり、インピーダンス不整合による伝送損失を抑制できる。また、ヒートシンク等の接地面と接地強化用金属体15との接触面積が増加するので、接触抵抗をさらに低減でき伝送損失をさらに低減することが可能となる。
なお、図1、図2に示された半導体パッケージ1では、半導体素子12とリード端子13をボンディングワイヤ14により、直接接続して構成したが、半導体素子12とリード端子13の間に整合用の回路基板を配置し、ボンディングワイヤにより、整合用の回路基板を介して半導体素子12とリード端子13を接続してもよい。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2に係る半導体パッケージの上面透視図である。同図に記載された半導体パッケージ2は、樹脂封止型のパッケージであり、ダイパッド21と、半導体素子12と、複数のリード端子13と、ボンディングワイヤ14と、接地強化用金属体15と、封止用樹脂16とを備える。本実施の形態に係る半導体パッケージ2は、実施の形態1に係る半導体パッケージ1と比較して、ダイパッド21の幅が封止用樹脂16の幅よりも広い点、及び、幅方向に封止用樹脂16から突出したダイパッド21の領域にネジ止め用の切り欠き11dが設けられている点が構造として異なる。実施の形態1に係る半導体パッケージ1と同じ点は説明を省略し、以下、半導体パッケージ1と異なる点のみ説明する。
ダイパッド21は、例えば、銅などの熱伝導率の高い材料で構成され、半導体素子12が実装される主面と、封止用樹脂16から露出した裏面とを有する平板である。
上記構成により、高周波電力増幅用途の半導体パッケージを、安価な樹脂を用いて実現することが可能となる。また、リード端子13とともにマイクロストリップ線路を構成する接地強化用金属体15の裏面15bを、封止用樹脂16から露出させているので、高周波伝送特性に重要な接地強度を向上させることが可能となり、同時に、接地面からの位相進みも低減できる。よって、高周波用の高出力半導体素子を実装するための、安価でかつ高周波特性に優れた半導体パッケージを提供することが可能となる。
さらに、封止用樹脂16から露出したダイパッド21の裏面は、モジュールケースもしくはヒートシンクと直接接するように切り欠き11dにおいてネジ止めされ、または、モジュールケースもしくはヒートシンクに対し半田付けされる。これにより、密着面積が増加し、及び、密着度が強化されるので、接触熱抵抗が低減され、半導体素子12の発熱を効果的に放熱させることが可能となる。
なお、図3に示された半導体パッケージ2では、ダイパッド21の幅のみを封止用樹脂16の幅より広くして、ネジ止め用の切り欠き11dを構成したが、同様に、接地強化用金属体15の幅を封止用樹脂16の幅よりも広くして、ネジ止め用の切り欠きを設けてもよい。これにより、ヒートシンクと接地強化用金属体15との密着面積が増加し、及び、密着度が強化されるので、接触抵抗をさらに低減でき伝送損失をさらに低減することが可能となる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の半導体パッケージの製造方法について説明する。
図4は、本発明の半導体パッケージを製造するためのリードフレームの作製工程フロー図である。また、図5は、リードフレームから本発明の半導体パッケージを製造する工程フロー図である。本発明の半導体パッケージの製造方法は、図4の(a)〜(c)の工程が実行された後、図5の(a)〜(d)の工程が実行される。具体的には、図4の(a)〜(c)は、実施の形態1に係る半導体パッケージ1が備えるダイパッド11及びリード端子13の前段階であるリードフレームの製造工程を表す。また、図5の(a)及び(b)は、リードフレームへの実装工程を表し、図5の(c)は、封止用樹脂16による封止工程を表し、図5の(d)は、半導体パッケージの個片化工程を表す。
また、図4及び図5に記載された製造方法では、4個の半導体パッケージが備えるダイパッド11及びリード端子13が連なったものを1個のリードフレームとして各工程を実行する例を示している。図4及び図5には、工程毎の断面図と上面図とが示されている。
まず、図4の(a)に示すように、ダイパッド11及びリード端子13の構成材料であるリードフレーム板5を準備する。以降の工程により、1枚のリードフレーム板5には、4個の半導体パッケージ分のダイパッド11及びリード端子13が形成される。リードフレーム板5は、例えば、無酸素銅などの直方体の銅素地で構成される。
次に、図4の(b)に示すように、厚さの異なるリード端子13とダイパッド11とを、リードフレーム板5を用いて一体構成するために、リードフレーム板5の対向する2辺である端部領域を圧延加工する。これにより、リードフレーム板5は、リード端子13となる領域が薄肉化されたリードフレーム板5xへと加工される。一方、高出力な半導体素子12の発熱を効果的に放熱するためには、ダイパッド11となるリードフレーム板5xの中央部領域を0.5mm以上の厚さに確保しておく必要がある。
なお、圧延加工により形成可能な段差には限界があり、ダイパッド11となる領域の厚さに対して、リード端子13となる領域の厚さを6分の1程度まで薄肉化することが可能である。例えば、準備されたリードフレーム板5の厚さが1.2mmである場合には、リード端子13となる部分を、0.2〜1.2mmの範囲に薄肉化することが可能である。
次に、図4の(c)に示すように、リードフレーム板5xに対して、ダイパッドとなる領域11xとリード端子となる領域13xとの間の領域をプレス加工または切削加工などにより切除することによりリードフレームを形成する。ただし、封止用樹脂16が形成される領域以外は加工せず、形成されたリードフレームは一体的につながった状態を維持している。
なお、プレス加工または切削加工が容易となるように薄肉化した部分を加工するため、ダイパッドとなる領域11xの両端部には、局所的に薄い領域が発生する。この局所的に薄い領域と、リードフレーム中央部の圧延加工されていない厚い領域との段差を、図1に記載されたダイパッド11の切り欠き11cとして利用してもよい。
なお、プレス機の荷重設定に余裕があれば、ダイパッドとなる領域11xのうち圧延加工されていない領域を加工することも可能であり、ダイパッドとなる領域11x及びリード端子となる領域13xの間の加工領域は図4の(c)に表された領域に限るものではない。これによれば、ダイパッドとなる領域11xは、局所的に薄い領域がなく厚みが均一となる。
上述した図4の(a)〜(c)に示された工程は、平板状のダイパッド11とリード端子13とを一体として含むリードフレームを準備する準備工程である。
次に、図5の(a)に示すように、図4の(c)で示された工程により形成されたリードフレームに、半導体素子12をダイボンディングする。図5の(a)に示された工程は、ダイパッド11の主面11aに半導体素子12をダイボンディングするダイボンド工程である。
次に、図5の(b)に示すように、図5の(a)で示された工程によりダイボンディングされた半導体素子12とリード端子13とをボンディングワイヤ14により接続する。ここで、リード端子13とダイパッド11とは、同一材料のリードフレームで一体形成されるので、半導体素子12とリード端子13の位置関係が維持されるため、当該工程におけるワイヤボンディングが安定し、また、次工程におけるリード端子13及びダイパッド11の金型内での位置決めが容易となるので、製造工程の簡素化が図られる。図5の(b)に示された工程は、高周波信号を増幅する半導体素子12の入力端子または出力端子と、入力高周波信号または増幅された出力高周波信号を半導体素子12または外部回路へ伝達するためのリード端子13とを電気的に接続させる接続工程である。
次に、図5の(c)に示すように、図5の(a)及び(b)に示される工程により半導体素子12及びボンディングワイヤ14が実装されたリードフレームと、接地強化用金属体15とを、封止用樹脂16により封止成形する。このとき、上記リードフレームと接地強化用金属体15とが、図6A及び図6Bで後述する金型により位置決めが行われることにより、図1及び図2で説明した封止後の所定の構造が実現される。つまり、封止用樹脂16を成形する際に、上記リードフレームと接地強化用金属体15とは同時に樹脂成形される。
上記図5の(c)に示された工程は、接地強化用金属体15を、裏面15bが金型の内面に接触するように金型の所定位置に配置する導電体接触工程と、リード端子13が接地強化用金属体15の主面15aと対向するように、また、ダイパッド11の裏面11bが金型の内面に接触するように、リードフレームの一部を金型の内部空間に配置するリード配置工程と、金型の内部空間に封止用樹脂16を注入する樹脂注入工程とを含む。
最後に、図5の(d)に示すように、一体的につながっているリードフレームを所定の位置で切断する。これにより、半導体パッケージ1を個片化する。
上述した製造方法によれば、封止用樹脂16の成形後、接地強化用金属体15の裏面15bを封止用樹脂16から露出させることが可能となる。よって、裏面15bは、半導体パッケージ1が実装される接地面と直接接触するので、マイクロストリップ線路の伝送特性に影響する接地強度を向上させることが可能となる。よって、低損失な高周波特性を有する半導体パッケージを、樹脂封止型の安価なパッケージとして提供できる。
さらに、封止用樹脂16の成形後、ダイパッド11の裏面11bを封止用樹脂16から露出させることが可能となる。これにより、封止用樹脂16から露出したダイパッド11の裏面11bを、直接モジュールケースもしくはヒートシンクへ、ネジ止めまたは半田付けすることで、半導体素子12の発熱を効果的に放熱させることが可能となる。
ここで、図5の(c)に示される封止工程において使用される樹脂成形型について説明する。
図6Aは、本発明の半導体パッケージを樹脂封止するための金型の断面図である。同図に記載された金型30は、半導体パッケージ1の製造装置であり、上部半型31と、下部半型32とを備える。金型30は、半導体素子12が実装されたリードフレームと接地強化用金属体15とを、封止用樹脂16により同時に樹脂成形により封止するための成形型である。上部半型31と下部半型32とを重ね合わせることにより、これらの間に空間34が確保される。また、下部半型32の内面には、リードフレームの位置決めのための凹部32aと、接地強化用金属体15の位置決めのための凹部32bとが設けられている。さらに、下部半型32には、接地強化用金属体15を真空吸着するための吸引口33が設けられている。また、図示していないが、少なくとも上部半型31及び下部半型32の一方には、加圧下で、封止用樹脂16となる熱硬化性エポキシ樹脂等の液状プラスチックを、空間34に注入及び充填できるように適当な流路が設けられている。
上述した図5の(c)に示された工程では、ダイパッド11の裏面11bが下部半型32の内面に接触するように、下部半型32の内面に形成された凹部32aにダイパッド11を嵌め込む。また、接地強化用金属体15の裏面15bが下部半型32の内面に接触するように、下部半型32の内面に形成された凹部32bに接地強化用金属体15を嵌め込む。
さらに、図5の(c)に示された工程では、接地強化用金属体15の裏面15bが下部半型32の内面に接触するように、下部半型32に形成された吸引口33より接地強化用金属体15を吸引してもよい。また、ダイパッド11の裏面11bが下部半型32の内面に接触するように、下部半型32に形成された吸引口(図示せず)よりダイパッド11を吸引してもよい。
図5の(c)に示された工程において、凹部32a及び32bならびに吸引口33を利用することにより、接地強化用金属体15及びダイパッド11を金型30の内面に接触させることができるとともに、接地強化用金属体15及びダイパッド11の位置決めも容易となる。
図6Bは、リードフレーム及び接地強化用金属体が設置された状態の樹脂成形型の断面図である。同図には、半導体素子12が実装されたリードフレームと接地強化用金属体15とが空間34の所定の位置に配置された状態で、上部半型31と下部半型32とが重ね合わされた金型30が描かれている。より具体的には、インナーリード部13a、ダイパッド11、半導体素子12、ボンディングワイヤ14及び接地強化用金属体15が金型30の空間34の内部に配置されている。この配置状態において、加圧下で液状のプラスチックを空間34に注入及び充填させて樹脂成形することにより、図5の(c)に示された、4個の半導体パッケージ1が一体化された状態が実現される。
なお、図6Bに示すように、アウターリード部13bを上部半型31と下部半型32とで挟み込むことにより、アウターリード部13bに封止用樹脂16が形成されないようにする必要がある。
また、ダイパッド11の裏面11bに封止用樹脂16が形成されないように、裏面11bを下部半型32に密着させる必要がある。
また、接地強化用金属体15の裏面15bに封止用樹脂16が形成されないように、裏面15bを下部半型32に密着させる必要がある。
ダイパッド11及び接地強化用金属体15を、下部半型32に密着させる方法としては、例えば、図6Bに示すように、下部半型32に吸引口33を設け、ダイパッド11及び接地強化用金属体15を真空吸着する方法が挙げられる。
また、上述した真空吸着のための吸引口33を設けるのではなく、上部半型31の内面に突起物を設け、上部半型31及び下部半型32を重ね合わせた際に当該突起物がダイパッド11及び接地強化用金属体15の一部を押さえ込むことにより、裏面11b及び15bを下部半型32に密着させるようにしても良い。
本実施の形態に係る金型30を、本発明の半導体パッケージの製造工程において用いることにより、接地強化用金属体15の裏面15bを金型30の内面に容易に接触させて配置できる。よって、インナーリード部13aをマイクロストリップ線路として使用するための、接地層に相当する接地強化用金属体15の裏面15bが、半導体パッケージが実装される接地面と直接接触するので、マイクロストリップ線路の伝送特性に重要な接地強度を向上させることが可能となる。また、樹脂注入工程の準備工程において、導電体の位置決めが容易であるので、製造工程の簡略化が図られる。
以上、本発明の半導体パッケージ、その製造方法及び金型について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、複数の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、実施の形態3では、実施の形態1に係る半導体パッケージ1の製造方法を実現する一例として、ダイパッド11とリード端子13とを、同じ材料であるリードフレームにより一体形成しているが、本発明の半導体パッケージ1の製造方法は、これに限られない。本発明の半導体パッケージの製造方法を実現する別態様として、ダイパッドと接地強化用金属体とがリードフレームにて一体形成され、リード端子が別形成されてもよい。以下、この態様について説明する。
図7は、本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージの変形例を示す構造断面図である。同図に記載された半導体パッケージ3は、樹脂封止型のパッケージであり、ダイパッド36と、半導体素子12と、複数のリード端子13と、ボンディングワイヤ14と、封止用樹脂16とを備える。本実施の形態に係る半導体パッケージ3は、実施の形態1に係る半導体パッケージ1と比較して、接地強化用金属体がダイパッド36の一部となっている点が構造として異なる。
封止用樹脂16は、ダイパッド36の裏面36b、アウターリード部13bが露出するように、ダイパッド36と、半導体素子12と、インナーリード部13aと、ボンディングワイヤ14とを封止する樹脂である。
ダイパッド36は、2つの主面35a及び36aを含み、裏面36bの端部に、切り欠き35cが設けられている。
インナーリード部13aの特性インピーダンスは、封止用樹脂16の比誘電率と、インナーリード部13aの幅と、ダイパッド36の主面35aとインナーリード部13aの裏面との距離によって決定される。
上記構造を有する半導体パッケージ3は、接地強化用金属体とダイパッドとが一体化されたリードフレームを用いることにより実現される。具体的には、このリードフレームを用いて、半導体素子12のダイボンド工程、ワイヤボンディング工程、リードフレーム及びリード端子13の配置工程、ならびに樹脂注入工程を経ることにより半導体パッケージ3が製造される。本発明の実施の形態1に係る変形例である半導体パッケージ3によれば、一体化された接地強化用金属体及びダイパッドを、半導体パッケージ3が実装される高周波基板の同一実装面に、同時に接触させることが可能となるので、高周波伝送特性における接地強化及び半導体素子の放熱ための実装工程を効果的かつ簡易的に実現できる。
なお、実施の形態1〜3において、高周波信号とは、数百MHz以上の周波数を有する信号である。
また、本発明は、上述した半導体パッケージ、その製造方法及び金型だけでなく、半導体パッケージの入出力端子として実現することができる。すなわち、本発明の半導体パッケージの入出力端子は、高周波信号を伝搬する平板状のリード端子13と、リード端子13の一端が露出するように、半導体素子12とともにリード端子13を封止する封止用樹脂16と、第1主面である主面15a及び主面15aと対向する第2主面である裏面15bとを有し、主面15aがリード端子13に対向し裏面15bが封止用樹脂16から露出するように、封止用樹脂16により封止された接地強化用金属体15とを有し、リード端子15と接地強化用金属体15と封止用樹脂16とは、ストリップ線路またはマイクロストリップ線路を構成する。これによれば、接地強化用金属体15の裏面15bは、接地面と直接接触可能となるので、マイクロストリップ線路の伝送特性に影響する接地強度を向上させることが可能となる。よって、半導体パッケージの安価な構成材料である樹脂を用いて、低損失な高周波信号伝送を実現できる。上記半導体パッケージの入出力端子も、本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の半導体パッケージは、高周波信号を高出力で扱う移動体通信用の基地局、あるいは電子レンジなどのマイクロ波家電等に適用できる。
1、2、3 半導体パッケージ
5、5x リードフレーム板
11、21、36 ダイパッド
11a、15a、35a、36a 主面
11b、15b、16b、36b 裏面
11c、11d、15c、35c 切り欠き
11x ダイパッドとなる領域
12、501 半導体素子
13 リード端子
13a インナーリード部
13b アウターリード部
13x リード端子となる領域
14 ボンディングワイヤ
15 接地強化用金属体
16 封止用樹脂
30 金型
31 上部半型
32 下部半型
32a、32b 凹部
33 吸引口
34 空間
500 モールドパッケージ
502 第1の外部導出リード
503 第1の樹脂
504 第2の外部導出リード
505 第2の樹脂

Claims (16)

  1. 高周波信号が入力または出力される半導体素子と、
    一端が前記半導体素子の入力端子または出力端子と電気的に接続され、前記高周波信号を前記半導体素子または外部回路へ伝達するための平板状のリードと、
    前記リードの他端が露出するように、前記リードと前記半導体素子とを封止する樹脂と、
    第1主面及び当該第1主面と対向する第2主面とを有し、前記第1主面が前記樹脂を介して前記リードに対向し前記第2主面が前記樹脂から露出するように、前記樹脂により封止された接地強化用の導電体とを備え、
    前記導電体は、前記第2主面と平行な前記導電体の断面であって前記第1主面よりも面積の小さい前記断面が存在するような構造を有する
    半導体パッケージ。
  2. 高周波信号が入力または出力される半導体素子と、
    一端が前記半導体素子の入力端子または出力端子と電気的に接続され、前記高周波信号を前記半導体素子または外部回路へ伝達するための平板状のリードと、
    前記リードの他端が露出するように、前記リードと前記半導体素子とを封止する樹脂と、
    第1主面及び当該第1主面と対向する第2主面とを有し、前記第1主面が前記樹脂を介して前記リードに対向し前記第2主面が前記樹脂から露出するように、前記樹脂により封止された接地強化用の導電体とを備え、
    前記導電体の前記第2主面は、当該第2主面の周辺の前記樹脂の表面から突出している
    半導体パッケージ。
  3. 高周波信号が入力または出力される半導体素子と、
    一端が前記半導体素子の入力端子または出力端子と電気的に接続され、前記高周波信号を前記半導体素子または外部回路へ伝達するための平板状のリードと、
    前記リードの他端が露出するように、前記リードと前記半導体素子とを封止する樹脂と、
    第1主面及び当該第1主面と対向する第2主面とを有し、前記第1主面が前記樹脂を介して前記リードに対向し前記第2主面が前記樹脂から露出するように、前記樹脂により封止された接地強化用の導電体とを備え、
    さらに、
    上面に前記半導体素子が配置され、前記導電体とは別体の平板状のダイパッドを有し、
    前記ダイパッドは、下面の少なくとも一部が露出するように、前記樹脂により封止されており、
    前記ダイパッドの下面のうち前記樹脂から露出した部分は、当該部分の周辺の前記樹脂の表面から突出している
    半導体パッケージ。
  4. さらに、
    上面に前記半導体素子が配置される平板状のダイパッドを有し、
    前記ダイパッドは、下面の少なくとも一部が露出するように、前記樹脂により封止されている
    請求項1または2に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記リードの上面と前記ダイパッドの上面とは、同一平面に位置する
    請求項3または4に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記リードと向かい合う前記ダイパッドの側面から、前記ダイパッドと向かい合う前記リードの側面までの距離と、前記導電体と向かい合う前記ダイパッドの側面から、前記ダイパッドと向かい合う前記導電体の側面までの距離は等しい
    請求項3または4に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記リードと前記ダイパッドとは、同一材料で構成されている
    請求項3または4に記載の半導体パッケージ。
  8. 前記導電体の前記第2主面は、前記リードを基準にして、前記ダイパッドの前記下面と同じ側に位置する
    請求項3または4に記載の半導体パッケージ。
  9. 前記導電体の前記第2主面は、前記ダイパッドの前記下面と同一平面に位置する
    請求項8に記載の半導体パッケージ。
  10. 前記リードの厚みは、前記ダイパッドの厚みよりも小さい
    請求項3または4に記載の半導体パッケージ。
  11. 前記リードと前記導電体とが対向している部分において、前記第1主面と平行で前記高周波信号の伝達方向と垂直な方向を幅方向とした場合、前記導電体の幅は前記リードの幅よりも大きい
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  12. 前記ダイパッドは、前記下面と平行な前記ダイパッドの断面であって前記上面よりも面積の小さい前記断面が存在するような構造を有する
    請求項3または4に記載の半導体パッケージ。
  13. 高周波信号が入力または出力される半導体素子の入力端子または出力端子と、前記高周波信号を前記半導体素子または外部回路へ伝達するための平板状のリードとを電気的に接続させる接続工程と、
    第1主面及び当該第1主面と対向する第2主面とを有する接地強化用の導電体を、前記第2主面が金型の内面に接触するように前記金型の所定位置に配置する導電体接触工程と、
    前記リードが前記第1主面と対向するように、前記リードの一部及び前記半導体素子を前記金型の内部空間に配置するリード配置工程と、
    前記金型の前記内部空間に樹脂を注入する樹脂注入工程とを含み、
    前記リード配置工程では、前記リードと前記第1主面との間に前記樹脂が介在するように、前記リードが配置され、
    さらに、
    前記接続工程の前に、
    平板状のダイパッドと前記リードとを一体として含むリードフレームを準備する準備工程と、
    前記ダイパッドの上面に前記半導体素子をダイボンディングするダイボンド工程とを含み、
    前記リード配置工程では、前記リードフレームを、前記ダイパッドの下面の少なくとも一部が前記金型の内面に接触するように前記金型の所定位置に配置し、
    前記リード配置工程では、前記ダイパッドの下面が前記金型の内面に接触するように、前記金型の内面に形成された凹部に前記ダイパッドを嵌め込む
    半導体パッケージの製造方法。
  14. 前記リード配置工程では、前記ダイパッドの下面が前記金型の内面に接触するように、前記金型に形成された吸引口より前記ダイパッドを吸引する
    請求項13に記載の半導体パッケージの製造方法。
  15. 前記導電体接触工程では、前記第2主面が前記金型の内面に接触するように、前記金型の内面に形成された凹部に前記導電体を嵌め込む
    請求項13または14に記載の半導体パッケージの製造方法。
  16. 前記導電体接触工程では、前記第2主面が前記金型の内面に接触するように、前記金型に形成された吸引口より前記導電体を吸引する
    請求項13〜15のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2013550079A 2011-12-22 2012-10-24 半導体パッケージ、その製造方法及び金型 Active JP6015963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282121 2011-12-22
JP2011282121 2011-12-22
PCT/JP2012/006798 WO2013094101A1 (ja) 2011-12-22 2012-10-24 半導体パッケージ、その製造方法及び金型、半導体パッケージの入出力端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013094101A1 JPWO2013094101A1 (ja) 2015-04-27
JP6015963B2 true JP6015963B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=48668022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550079A Active JP6015963B2 (ja) 2011-12-22 2012-10-24 半導体パッケージ、その製造方法及び金型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8937374B2 (ja)
JP (1) JP6015963B2 (ja)
CN (1) CN104025292B (ja)
WO (1) WO2013094101A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013219571B4 (de) * 2013-09-27 2019-05-23 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul mit vertikalem Shunt-Widerstand
US9490173B2 (en) * 2013-10-30 2016-11-08 Infineon Technologies Ag Method for processing wafer
US9472480B2 (en) * 2014-05-28 2016-10-18 Cree, Inc. Over-mold packaging for wide band-gap semiconductor devices
US9515011B2 (en) * 2014-05-28 2016-12-06 Cree, Inc. Over-mold plastic packaged wide band-gap power transistors and MMICS
US9515032B1 (en) * 2015-08-13 2016-12-06 Win Semiconductors Corp. High-frequency package
US10083888B2 (en) * 2015-11-19 2018-09-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package
US9881862B1 (en) * 2016-09-20 2018-01-30 Infineon Technologies Austria Ag Top side cooling for GaN power device
US10483178B2 (en) * 2017-01-03 2019-11-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including an encapsulation material defining notches
US10943800B2 (en) * 2017-04-18 2021-03-09 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package device and method of forming package body
US10923444B1 (en) 2017-05-26 2021-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN111133571B (zh) * 2017-09-28 2024-03-08 三菱电机株式会社 半导体装置、高频功率放大器及半导体装置的制造方法
US11309274B2 (en) * 2017-11-10 2022-04-19 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module
DE112018008188B4 (de) * 2018-12-05 2024-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Antennenvorrichtung
NL2025182B1 (en) * 2020-03-20 2021-10-20 Ampleon Netherlands Bv Electronic package and electronic device comprising the same

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326905A (ja) 1986-07-21 1988-02-04 帝人株式会社 エンボスフイルム
JPH04181764A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2704055B2 (ja) * 1991-03-23 1998-01-26 福島日本電気株式会社 高周波半導体装置
JPH05183098A (ja) * 1991-10-30 1993-07-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケージ
JPH06302769A (ja) 1993-04-16 1994-10-28 Sony Corp 半導体集積回路の製造方法
JP3395918B2 (ja) * 1994-01-20 2003-04-14 新光電気工業株式会社 半導体装置と半導体装置形成体及びその形成体の製造方法
JP3309686B2 (ja) 1995-03-17 2002-07-29 セイコーエプソン株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH104169A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Hitachi Cable Ltd 放熱型リードフレーム
JP3616469B2 (ja) * 1997-01-24 2005-02-02 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO1998035382A1 (en) * 1997-02-10 1998-08-13 Matsushita Electronics Corporation Resin sealed semiconductor device and method for manufacturing the same
US6201292B1 (en) 1997-04-02 2001-03-13 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Resin-sealed semiconductor device, circuit member used therefor
US6025640A (en) 1997-07-16 2000-02-15 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Resin-sealed semiconductor device, circuit member for use therein and method of manufacturing resin-sealed semiconductor device
JP3947292B2 (ja) * 1998-02-10 2007-07-18 大日本印刷株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH11243166A (ja) 1998-02-24 1999-09-07 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
US6933594B2 (en) * 1998-06-10 2005-08-23 Asat Ltd. Leadless plastic chip carrier with etch back pad singulation
JP3507819B2 (ja) * 2001-10-29 2004-03-15 松下電器産業株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US6818973B1 (en) * 2002-09-09 2004-11-16 Amkor Technology, Inc. Exposed lead QFP package fabricated through the use of a partial saw process
JP2004200264A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4418373B2 (ja) * 2005-01-11 2010-02-17 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2006310425A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Renesas Technology Corp 電子装置およびその製造方法
JP5103731B2 (ja) * 2005-12-12 2012-12-19 三菱電機株式会社 モールドパッケージ
US7556987B2 (en) * 2006-06-30 2009-07-07 Stats Chippac Ltd. Method of fabricating an integrated circuit with etched ring and die paddle
US8058720B2 (en) * 2008-11-19 2011-11-15 Mediatek Inc. Semiconductor package
JP2011187684A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5217039B2 (ja) * 2010-03-23 2013-06-19 三菱電機株式会社 電子部品の樹脂封止方法およびそれを用いて製造された電子部品封止成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US8937374B2 (en) 2015-01-20
CN104025292A (zh) 2014-09-03
JPWO2013094101A1 (ja) 2015-04-27
US20140077345A1 (en) 2014-03-20
WO2013094101A1 (ja) 2013-06-27
CN104025292B (zh) 2018-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015963B2 (ja) 半導体パッケージ、その製造方法及び金型
US8987877B2 (en) Semiconductor device
CN103117254B (zh) 封装
US9111920B2 (en) Semiconductor device
KR101631232B1 (ko) 클립을 이용한 적층 패키지
US10037945B2 (en) Package structure and three dimensional package structure
US9203358B2 (en) Radio frequency amplifier circuit
JP2017220922A (ja) 信号伝送装置、及び、その製造方法
JP2012074543A (ja) 半導体装置
US10923444B1 (en) Semiconductor device
CN210403716U (zh) 射频功放模组封装结构及通信基站
US6982479B2 (en) Semiconductor package with leadframe inductors
CN113764373B (zh) 模制的空气腔封装及包括该封装的装置
JP5181424B2 (ja) 高出力増幅器
EP3057124A1 (en) Rf package
KR102305952B1 (ko) 플립 칩 본딩 기반 반도체 디바이스 패키지
JP7193008B2 (ja) 半導体装置
US9245837B1 (en) Radio frequency power device
CN116230672A (zh) 封装结构、封装系统及封装结构的成型方法
JP4164013B2 (ja) 半導体装置
JP2013197176A (ja) 中空樹脂パッケージ及びその製造方法
JP2005044999A (ja) 半導体装置
KR20120045208A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JPH10321766A (ja) 高周波用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250