JP7281061B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7281061B2
JP7281061B2 JP2022553376A JP2022553376A JP7281061B2 JP 7281061 B2 JP7281061 B2 JP 7281061B2 JP 2022553376 A JP2022553376 A JP 2022553376A JP 2022553376 A JP2022553376 A JP 2022553376A JP 7281061 B2 JP7281061 B2 JP 7281061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
side wall
substrate
semiconductor device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022553376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022070384A1 (ja
Inventor
康 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022070384A1 publication Critical patent/JPWO2022070384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281061B2 publication Critical patent/JP7281061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/041Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/142HF devices
    • H01L2924/1421RF devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本開示は、高周波において電力増幅に用いられる半導体装置に関するものである。
第5世代移動体通信システムのサービス開始に向け、基地局で用いられる高周波増幅器には小型化・高出力化が要求されている。高周波増幅器の形態として、高出力トランジスタ、整合回路及び機能回路等を1つの増幅器モジュールに統合することで、基地局のRFフロントエンド回路全体を小型化する傾向にある。また、増幅器モジュールを高出力化することでアンテナ数を削減し、基地局を小型化することも検討されている。
高出力トランジスタをモジュール化する際、モジュールにはトランジスタで発生する熱を放熱する機構が必要である。放熱機構は、トランジスタが形成された半導体チップの裏面からパッケージ裏面へ放熱する構造が一般的である。パッケージ裏面には、放熱性をよくするため熱抵抗の低い金属のプレートが採用される。熱抵抗を下げるため、半導体チップは基板に実装されるのではなく、金属のプレートに直接ダイボンドされる。
一方、RFフロントエンド回路全体の小型化の観点から、増幅器動作に必要な整合回路及びバイアス回路に加え、バイアス制御回路等の機能回路も増幅器モジュールに統合される傾向にある。この際、回路規模が大きくなり複雑な配線レイアウトが必要となるが、増幅器モジュールの基板を多層化することで小型化が図られている。
例えば特許文献1には、配線が多層に形成されたセラミックス多層基板と、このセラミックス多層基板が表面の一部に配置されたメタルベースと、セラミックス多層基板上に配置された少なくとも1つの半導体素子と、メタルベース上に配置された少なくとも1つの半導体素子と、セラミックス多層基板上の半導体素子およびメタルベース上の半導体素子を封止する蓋とを具備した半導体パッケージ装置が開示されている。
ここで、更なる高出力化の実現には、メタルベース上に配置された電力増幅器用の半導体チップ表面にあるトランジスタから効率よく放熱させるため、半導体チップの薄板化による熱抵抗の低減が有効である。また、更なる小型化の実現には、多層基板の更なる多層化が有効である。
特開平7-50386号公報
ところで、高出力化に向けて半導体チップを薄板化していくと、ダイボンド材が半導体チップの上面まで這い上がる可能性がある。半導体チップのダイボンド材として一般的な銀ペーストは導電性である。また、銀ペーストより低い熱抵抗を示すはんだは金属であり導電性である。ここで、ダイボンド材が半導体チップの上面に形成された端子に到達すると、ダイボンド材を経由して端子とメタルベースがショートする致命的な不具合が生じる。
また、多層基板の層数の増加は一般的に基板の厚板化を招き、半導体チップの薄板化と合わせ、半導体チップと多層基板の高低差の増大を招く。すると、半導体チップと多層基板を電気的に接続するワイヤが長くなる。ワイヤ長の増加はインダクタンス成分が増加するため、高周波特性の劣化を招くという課題がある。
本開示は、上述のような問題を解決するためになされたものであり、半導体チップを薄板化した場合においても、ダイボンド材の半導体チップの上面への這い上がりによる端子のショート不良が回避でき、トランジスタの熱抵抗を低減することが出来る半導体装置の提供を目的とする。
また、基板の厚みが増加、あるいは半導体チップの薄板化によりワイヤが長くなった場合でもインダクタンス成分の増加が抑えられ、高周波特性の劣化が抑制された半導体装置の提供を目的とする。
本開示に係る半導体装置は、互いに対向する第1の主面と第1の裏面を有する半導体基板と、第1の主面に形成されたトランジスタと、トランジスタと導通され第1の主面に突出して形成された突起状端子と、突起状端子の半導体基板の周囲に臨む側面を覆い、第1の主面の周縁部に設けられ、絶縁性を有する短絡防止用側壁とを有する半導体チップと、互いに対向する第2の主面と第2の裏面を有し、第2の主面に導体パターンが形成された回路基板と、上面を有し導電性を有する接合材によって第1の裏面が上面に接合され、第2の裏面が上面に接合された金属板と、突起状端子の突出方向の端部と導体パターンとを接続するボンディングワイヤとを備える。ここで突起状端子はボンディングワイヤより大きい断面積を有している。
本開示によれば、ボンディングワイヤより大きな断面積を有する突起状端子を半導体基板の主面に突出させて形成し、その側面のうち半導体基板の周囲に臨む側面を、絶縁性を有する短絡防止用側壁で覆った。さらに突起状端子の突出方向の端部と回路基板に形成された導体パターンをボンディングワイヤで接続した。
このため、半導体基板を薄板化した場合においても、ダイボンド材の半導体基板の主面への這い上がりによる端子のショート不良が回避できる。よって、トランジスタの熱抵抗を低減することが出来る。
また回路基板の厚みが増加、あるいは半導体チップの薄板化によりワイヤが長くなった場合でもインダクタンス成分の増加が抑えられるので、高周波特性の劣化が抑制された半導体装置の提供が可能となる。
実施の形態1に係る半導体チップ110の平面図及び断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置100の平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置100の下面図である。 実施の形態1に係る半導体装置100の断面図である。 実施の形態2に係るキャップ用基板50aの平面図、下面図及び断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置200の平面図及び断面図である。 実施の形態3に係る半導体チップ130の平面図及び断面図である。 実施の形態3に係るキャップ用基板50bの平面図、下面図及び断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置300の平面図及び断面図である。 実施の形態4に係るキャップ用基板50cの平面図、下面図及び断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置400の断面図である。
本開示の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある
実施の形態1.
本開示の実施の形態1に係る半導体チップ110について説明する。
図1は本開示の実施の形態1に係る半導体チップ110の平面図及び断面図である。図1(a)は半導体チップ110を上から見た平面図、図1(b)は図1(a)のA-A位置から見た半導体チップ110の断面図である。
半導体チップ110は、半導体基板10、トランジスタ13、突起状端子14、及び短絡防止用側壁15を有する。
半導体基板10は、第1の主面11と、第1の主面11に対向する第1の裏面12を有する。半導体基板10は、SiC(Silicon Carbide)基板上にGaN(gallium nitride)を含む窒化物半導体が積層されている。半導体基板10の厚みは50umであり、一般的な半導体基板の厚みは100um程度と比べて薄板化されている。
半導体基板10の第1の主面11には、高周波の電力を増幅するトランジスタ13、及び整合回路20及び20bが形成されている。整合回路20及び20bはマイクロストリップ線路で構成されている。
トランジスタ13は図1(a)において模式的に示されている。トランジスタ13と、整合回路20及び20bは、図1(b)及び今後に説明する他の断面図において図示していない
トランジスタ13はマルチフィンガー型のHEMT(High Electron Mobility Transistor)である。トランジスタ13はゲート、ドレイン、ソースを有する。
トランジスタ13のソースは、半導体基板10を貫通して形成されたバイアホール21の、第1の主面11側の開口を塞ぐ金属膜に接続されている。金属膜はバイアホール21の側面に形成された複数の金属からなる多層膜に接続されている。多層膜は第1の裏面12のほぼ全面に形成された金属薄膜(図示せず)と接続されている。すなわちトランジスタ13のソースは金属薄膜と接続され、金属薄膜は半導体チップ110のグランド(GND)電極として機能する。
トランジスタ13のゲートは整合回路20に接続され、整合回路20は突起状端子14に接続されている。すなわちトランジスタ13のゲートは突起状端子14と導通している。
トランジスタ13のドレインは整合回路20bに接続されて、整合回路20bは突起状端子14bに接続されている。すなわちトランジスタ13のドレインは突起状端子14bと導通している。
突起状端子14及び14bは、半導体基板10の第1の主面11に上方へ突出して形成された、底面が正方形である角柱である。突起状端子14及び14bの高さHは250umである。突起状端子14及び14bの材料は金である。
突起状端子14及び14bの第1の主面11と接する底面は、一辺の長さが100umの正方形である。これらの反対側の底面、すなわち突起状端子14の突出方向の端部23に位置する底面、及び突起状端子14bの突出方向の端部23bに位置する底面は、一辺の長さが100umの正方形である。突起状端子14の突出方向の端部23に位置する底面、及び突起状端子14bの突出方向の端部23bに位置する底面は、ワイヤボンディングが可能な程度に平坦に形成されている。一辺の長さが100umの正方形とは、直径25umの金ワイヤに適用されるボンディングパッドの寸法と同等である。
突起状端子14は、4つの側面22a、22b、22c、22dを有する。側面22a、22b、22cは半導体チップ110の周囲に臨み、側面22dは半導体チップ110の内側に臨んでいる。
なお、本開示における突起状端子14及び14bは四角柱であるが、多角形の柱でも、円柱でも良い。またスタッドバンプ等で形成してもよく、多層構造としても良い。
短絡防止用側壁15は、半導体基板10の第1の主面11の周縁部に途切れなく周回して設けられている。短絡防止用側壁15の高さHは250umである。短絡防止用側壁15の材料はポリイミドである。またSiN、SiON、BCB(Benzocyclobutene)等であっても良い。すなわち短絡防止用側壁15は絶縁性を有する。短絡防止用側壁15は多層構造でも良い。
短絡防止用側壁15は、突起状端子14の半導体基板10の周囲に臨む3つの側面22a、22b、22cを覆っている。
短絡防止用側壁15は、突起状端子14の半導体基板10の内側に臨む22dを覆っていない。トランジスタ13は誘電体に覆われると寄生容量の増加により高周波利得が低下する。このためトランジスタ13の上面は短絡防止用側壁15に覆われていない。突起状端子14の突出方向の端部23に位置する底面は、短絡防止用側壁15に覆われておらず、露出している。短絡防止用側壁15は整合回路20及び20bの上面を覆っていない。
ここでトランジスタ13のゲートに接続される突起状端子14について説明した。トランジスタ13のドレインに接続される突起状端子14bも、突起状端子14と同様である。すなわち、突起状端子14bの半導体基板10の周囲に臨む3つの側面は短絡防止用側壁15に覆われ、突起状端子14bの半導体基板10の内側に臨む側面は覆われていない。突起状端子14bの突出方向の端部23bに位置する底面は、短絡防止用側壁15に覆われておらず、露出している。
これ以降の説明において、例えば回路基板30等についても、ドレイン側の構造とゲート側の構造は、回路定数の差等を除き同様である。よって、これ以降でゲート側と重複するドレイン側の構造の説明は適宜省略する。
突起状端子14及び14bの形成プロセスについて説明する。
まず半導体基板10にトランジスタ13、整合回路20、バイアホール21等を形成する。次に半導体基板10の第1の主面11をレジストで覆う。次に突起状端子14及び14bを設ける部分のレジストを除去し、レジストを開口する。次に下地金属を蒸着し、更に厚膜のレジストを塗布する。厚膜のレジストの突起状端子14及び14bを設ける部分を開口し、下地金属を露出させる。次に電解メッキにより開口部に金を成長させる。最後に不要部分の金、レジスト、下地金属を除去することで、突起状端子14及び14bが形成できる。
短絡防止用側壁15の形成プロセスについて説明する。
半導体基板10の第1の主面11側に、ポリイミドのシートをラミネートする。次に、ポリイミドが半導体基板10に接触するように加圧して、半導体基板10の第1の主面11に形成された構造の凹凸にポリイミドを充填する。次に、必要部分をマスクし不要部分を感光させたのちに、不要部分を現像して除去する。次に、残った必要部分を加熱処理(キュア)する事で短絡防止用側壁15が形成できる。
図2は実施の形態1に係る半導体装置100の平面図、図3は実施の形態1に係る半導体装置100の下面図である。図4は実施の形態1に係る半導体装置100の断面図である。図4は図2のA-A位置からみた断面を示している。
半導体装置100は、半導体チップ110、回路基板30、金属板2、及びボンディングワイヤ4を備える。
回路基板30は多層プリント配線板である。回路基板30の厚みは300umである。回路基板30の上面、すなわち絶縁層35a側の面は第2の主面31である。回路基板30の下面、すなわち絶縁層35c側の面は第2の裏面32である。第2の主面31と第2の裏面32は互いに対向している。
回路基板30の第2の主面31には、表面導体層である導体パターン34a、34b、34cが設けられている。回路基板30は絶縁層35a、35b、35cを有する。絶縁層35a~35cの材料はガラスエポキシ樹脂、熱硬化性樹脂、フッ素樹脂等である。
回路基板30は内部導体パターン層である内層36a、36bを有する。
導体パターン34a~34c、内層36a、36b、金属板2、入力端子7a及び出力端子7bは、半導体装置100の設計に応じてバイアホールによって相互に接続されている。
例えば、図4では導体パターン34aと内層36aは、絶縁層35aを貫通するバイアホール37aにより導通されている。内層36aと内層36bは、絶縁層35bを貫通するバイアホール37bにより導通されている。内層36bと入力端子7aは、絶縁層35cを貫通するバイアホール37cにより導通されている。
導体パターン34b、34cには電子部品81が実装されて接続されている。電子部品81はICチップ、表面実装部品等である。電子部品81は複数であって良い。
金属板2、入力端子7a及び出力端子7bは、材料が銅であり厚みが0.2mmである金属の薄板である。金属板2の上面3、入力端子7a及び出力端子7bは、回路基板30の第2の裏面32に接合されている。金属板2と入力端子7a及び出力端子7bは離間している。離間部分は所望の領域をエッチングするか、あるいはドリル加工することで容易に形成できる。後述するように、金属板2は半導体装置100が高周波増幅器に実装された際のグランド(GND)端子である。金属板2、入力端子7a及び出力端子7bの下面は半導体装置100が高周波増幅器に実装可能な程度の平坦度を有する。
平面視において回路基板30の中程には、回路基板30を貫通する貫通穴38が形成されている。貫通穴38の第2の裏面32側は金属板2に覆われている。回路基板30の貫通穴38の部分は上方から見て窪んだキャビティ部39を形成している。
半導体チップ110は、回路基板30のキャビティ部39に実装されている。具体的には、半導体チップ110を構成する半導体基板10の第1の裏面12は、キャビティ部39における金属板2の上面3に、導電性を有する接合材6を用いて接合されている。
接合材6の具体例は、一般に銀ペーストと呼ばれる導電性を有するエポキシ系の樹脂、一般的な銀ペーストより高い熱伝導率を持つ焼結タイプの銀ペースト、あるいははんだ等である。
半導体装置100の放熱の観点からは、接合材6の熱伝導率は高い方が好ましく、また接合材6の厚みは薄い方が好ましい。
突起状端子14の突出方向の端部23に位置する底面と導体パターン34aは、ボンディングワイヤ4により接続されている。つまり突起状端子14の突出方向の端部と導体パターン34aは、ボンディングワイヤ4により接続されている。導体パターン34aと入力端子7aは接続されているので、トランジスタ13のゲートと入力端子7aは接続されている。同様にトランジスタ13のドレインと出力端子7bは接続されている。ボンディングワイヤ4の水平方向の長さLは500umである、
半導体装置100は、第5世代移動体通信システムの基地局における高周波増幅器にて使用される。使用の際には、金属板2の下面が高周波増幅器のグランド(GND)に接続される。金属板2の下面は半導体装置100のグランド端子である。先に述べたように、トランジスタ13のソースはバイアホール21を介して第1の裏面12のほぼ全面に形成された金属薄膜(図示せず)と接続されている。よって、トランジスタ13のソースは金属板2と導通する。トランジスタ13のソースをバイアホール21を介して金属板2と接続することで、トランジスタ13のソースインダクタンスを低減させ、トランジスタ13の高周波特性を向上させている。
入力端子7a及び出力端子7bもそれぞれ高周波増幅器に接続される。入力端子7aに入力される高周波信号の周波数帯は、例えば帯域番号n77(n78)(=3.6GHz~4.2GHz)、あるいはn79(=4.4GHz~4.9GHz)等である。入力された高周波信号はトランジスタ13で増幅され、出力端子7bより出力される。出力される高周波信号の電力の最大値は10W程度である。半導体装置100は高周波増幅器に表面実装されてもよい。
なお半導体装置100は、入力端子7a、出力端子7bの他に、バイアス用端子、制御信号の入出力用端子といった各種の端子を有していても良いことは言うまでもない。
半導体基板10の第1の主面11に設けられたトランジスタ13はその動作時に熱を発生する。発生した熱は第1の主面11から半導体基板10、接合材6を介し金属板2へ伝導する。金属板2へ伝導した熱は、更に高周波増幅器へ伝導し、高周波増幅器から外部へ排熱される。金属板2は半導体装置100の放熱端子でもある。半導体装置100の放熱の観点からは、半導体基板10の熱伝導率は高い方が好ましく、また半導体基板10の厚みは薄い方が好ましい。
突起状端子14の作用・効果について説明する。先に述べたように、ボンディングワイヤ4のワイヤ長が増加すると、ワイヤのインダクタンス成分が増加するため、高周波特性の劣化を招くという問題がある。
実施の形態1において、回路基板30の厚み300um、半導体基板10の厚みを50um、突起状端子14の高さを250umに設定したので、回路基板30の第2の主面31と突起状端子14の端部23の高低差は0umである。整合回路20と導体パターン34aは、始点と終点が水平方向に500um離れ高低差が0umのボンディングワイヤ4と、高さ250umの突起状端子14で接続される。
もし突起状端子14を設けないと仮定すると、整合回路20と導体パターン34aは、始点と終点が水平方向に500um、高さ方向に250um離れたボンディングワイヤで接続されることとなる。つまり突起状端子14を設ける事によりボンディングワイヤ4を短縮できる。
一方、突起状端子14も高周波特性に影響を及ぼすインダクタンス成分が発生する。
ここで、ボンディングワイヤ4の直径は25umであり断面積は約490um2であるのに対し、突起状端子14は一辺の長さが100umの四角柱であり断面積は10000umである。突起状端子14はボンディングワイヤ4と比較して、長さが1/2、断面積が約20倍である。このため突起状端子14のインダクタンス成分はボンディングワイヤ4のインダクタンス成分と比較して無視できる程度に小さい。
つまり、突起状端子14を設けることにより、突起状端子14を設けずに導体パターン34aと第1の主面11とを接続する場合と比較して、ボンディングワイヤ4のワイヤ長を短縮できる。突起状端子14にもインダクタンス成分が発生するが、突起状端子14の断面積をボンディングワイヤ4の断面積より大きくなるように設定したので、突起状端子14の単位長さ当たりのインダクタンス成分は、ボンディングワイヤ4の単位長さ当たりのインダクタンス成分と比較して小さい。よって、回路基板30の厚みが増加、あるいは半導体基板10を薄板化により高低差が増大しても、インダクタンス成分の増加を抑制できる。
すなわち、高周波特性の劣化を招くインダクタンス成分を低減でき、高周波特性の劣化が抑制できるという効果を奏する。
次に、短絡防止用側壁15の作用・効果について説明する。
一般に半導体基板10には100um程度の厚みを持たせる。これを熱抵抗の低減のために50umまで薄板化すると、ダイボンド時に半導体基板10が接合材6に埋め込まれる形となり、接合材6が半導体基板10の第1の主面まで這い上がる。半導体チップと外部の回路の接続は、通常半導体基板の周縁に設けられたボンディングパッドと外部の回路とをボンディングワイヤにより接続することによりなされるので、まず金属板2とボンディングワイヤが接合材6を介して導通する不具合を起こす。這い上がりの程度が酷い場合には、半導体基板の中程に設けられた整合回路、トランジスタ等と導通する不具合を起こす可能性もある。
一方、実施の形態1においては、半導体基板10の前記第1の主面11に突起状端子14を突出して設け、突起状端子14の側面のうち周囲に臨む側面を短絡防止用側壁15で覆っている。短絡防止用側壁15は絶縁性を有するので、導電性を有する接合材6が短絡防止用側壁15と接触しても、突起状端子14が金属板2と導通することは無い。また、ボンディングワイヤ4が、突起状端子14の端部23と回路基板30の表面導体層である導体パターン34aを接続するようにしたので、ボンディングワイヤ4が金属板2と導通することも無い。
つまり半導体基板10を薄板化した場合においても、接合材6が半導体基板10の第1の主面11へ這い上がることによる端子のショート不良が回避できる。よって、トランジスタ13の熱抵抗を低減することが出来るという効果を奏する。
更に、実施の形態1における短絡防止用側壁15は、半導体基板10の第1の主面11の周縁部に途切れなく周回して設けられている。よって、接合材6が半導体基板10の中程に設けられた整合回路、トランジスタ等に達して導通する不具合も防ぐことが出来るという効果も奏する。
以上のとおり、本開示の実施の形態1に係る半導体装置100は、互いに対向する第1の主面11と第1の裏面12を有する半導体基板10と、第1の主面11に形成されたトランジスタ13と、トランジスタ13と導通し第1の主面11に突出して形成された突起状端子14と、突起状端子14の半導体基板10の周囲に臨む側面22a、22b、22cを覆い、第1の主面11の周縁部に設けられた絶縁性を有する短絡防止用側壁15を有する半導体チップ110を備える。
また半導体装置100は、互いに対向する第2の主面31と第2の裏面32を有し、第2の主面31に導体パターン34aが形成された回路基板30と、導電性を有する接合材6によって第1の裏面12が上面3に接合され、第2の裏面32が上面3に接合された金属板2と、突起状端子14の突出方向の端部23と導体パターン34aを接続するボンディングワイヤ4を備える。
ここで、突起状端子14はボンディングワイヤ4より大きい断面積を有する。また、短絡防止用側壁15は半導体基板10の第1の主面11の周縁部に途切れなく周回して設けられている。
このような構成によれば、半導体基板10を薄板化した場合においても、接合材6が半導体基板10の第1の主面11へ這い上がることによるショート不良が回避できる。よってトランジスタ13の熱抵抗を低減することが出来る。また回路基板30の厚みが増加、あるいは半導体チップの薄板化によりボンディングワイヤ4が長くなった場合でもインダクタンス成分の増加が抑えられるので、高周波特性の劣化が抑制された半導体装置の提供が可能となる。
また、ボンディングワイヤ4を短縮したことで、ボンディングワイヤ4に流しうる最大許容電流を高くでき、より高出力な半導体チップが適用可能となる。インダクタンス成分の低減により回路設計が容易となる。
また、半導体基板10の薄板化により、バイアホール21の加工時間が短縮でき、半導体チップ110の加工工程のスループットが向上できる。バイアホール21のアスペクト比、すなわち穴径に対する穴の深さの比率を下げる事ができるので、バイアホール21の加工歩留を向上することができる。トランジスタ13の熱抵抗を低減することが出来るので、より高出力なトランジスタが適用可能となる。
さらに整合回路20及び20bを構成するマイクロストリップ線路は、半導体基板10の厚みを薄板化することで、その線路幅を狭くしても、薄板化前と同じ線路のインピーダンスを実現できる。よって半導体基板10上の配線レイアウトを縮小でき、半導体チップ110を小型化することができる。
実施の形態2.
実施の形態1において、半導体チップ110等は剥き出しであった。しかし通常の半導体装置は、外部からの振動、衝撃、空気中の水分やほこりから半導体チップ110等を保護するため、また取り扱いの容易さの為に何らかの方法で封止される。実施の形態2は、最も一般的な封止方法であるモールド樹脂による封止が行われた実施例である。
実施の形態2に係る半導体装置200は、半導体チップ110、回路基板30、金属板2、ボンディングワイヤ4に加えて、キャップ用基板50aを備える。
図5は本開示の実施の形態2に係るキャップ用基板50aの平面図、下面図及び断面図である。図5(a)はキャップ用基板50aを上から見た平面図、図5(b)はキャップ用基板50aを下から見た下面図、図5(c)は図5(a)のA-A位置から見たキャップ用基板50aの断面図である。
キャップ用基板50aは第3の主面51と、第3の主面51に対向する第3の裏面52を有している。キャップ用基板50aの第3の主面51には第1の配線54が設けられている。第1の配線54はパッド部53を有する。キャップ用基板50aの第3の裏面52には第2の配線56が設けられている。第2の配線56はパッド部55を有する。
第1の配線54はバイアホール58と導通している。バイアホール58はキャップ用基板50aを貫通している。第2の配線56はバイアホール58と導通している。つまり、第1の配線54は第2の配線56と導通している。
回路パターン60は、第3の主面51に設けられ、第1の配線54と導通している。つまり回路パターン60はトランジスタ13と導通している。回路パターン60は実施の形態2において、オープンスタブであり基本波の整合に寄与する整合回路として機能する。また回路パターン60は高調波整合を行う高調波処理回路であっても良い。
キャップ用基板50aの材料は、例えばアルミナ、低温焼成セラミックス(LTCC)等の高周波で低損失なセラミックの薄板である。また、半絶縁性のガリウムヒ素基板、高抵抗シリコン基板であっても良い。
図6は実施の形態2に係る半導体装置200の平面図及び断面図である。図6(a)は半導体装置200を上から見た平面図である。ただし図6(a)にはモールド材9は示していない。図6(b)は図6(a)のA-A位置からみた半導体装置200の断面図である。
キャップ用基板50aは、異方性導電フィルム82により突起状端子14及び短絡防止用側壁15と接合されている。キャップ用基板50aの第3の主面51は、半導体基板10の第1の主面11と対向している。すなわち、第3の主面51は短絡防止用側壁15を挟んで第1の主面11と対向している。
実施の形態1と同じく、短絡防止用側壁15は第1の主面11の周縁部に途切れなく周回して設けられている。キャップ用基板50aと短絡防止用側壁15は、異方性導電フィルム82により隙間なく接合されている。この結果、半導体基板10の第1の主面11の上方には、第1の主面11及び第3の主面51に面し、半導体基板10、短絡防止用側壁15及びキャップ用基板50aに囲まれ密閉された、空洞8が形成される。
半導体装置200の上部は、モールド材9により封止されている。空洞8を形成する半導体基板10、短絡防止用側壁15及びキャップ用基板50aもモールド材9により封止されている。空洞8は密閉されているため半導体装置200のモールド封止時に、モールド材9は空洞8に入り込まない。すなわち、半導体装置200は中空構造を有し、第1の主面11及び第3の主面51は中空構造に面している。
突起状端子14の突出方向の端部23に位置する底面と第1の配線54のパッド部53(図示せず)は、平面視で重なるように配置されており、異方性導電フィルム82を介して導通している。第2の配線56のパッド部55(図示せず)と導体パターン34aは、ボンディングワイヤ4により導通されている。
なお実施の形態2では、キャップ用基板50aと突起状端子14及び短絡防止用側壁15とは異方性導電フィルム82により接合されたが、異方性導電ペースト等により接合されても良い。
他の部分は実施の形態1と同様であり、説明を省略する。
以上のとおり、本開示の実施の形態2に係る半導体装置200は、互いに対向する第1の主面11と第1の裏面12を有する半導体基板10と、第1の主面11に形成されたトランジスタ13と、トランジスタ13と導通され第1の主面11に突出して形成され、ボンディングワイヤ4より大きい断面積を有する突起状端子14と、突起状端子14の半導体基板10の周囲に臨む側面22a、22b、22cを覆い、第1の主面11の周縁部に設けられた絶縁性を有する短絡防止用側壁15を有する半導体チップ110を備える。
また半導体装置200は、互いに対向する第2の主面31と第2の裏面32を有し、第2の主面31に導体パターン34aが形成された回路基板30と、導電性を有する接合材6によって第1の裏面12が上面3に接合され、第2の裏面32が上面3に接合された金属板2と、互いに対向する第3の主面51と第3の裏面52を有し、第3の主面51が短絡防止用側壁15を挟んで第1の主面11と対向しつつ短絡防止用側壁15と接合され、突起状端子14の突出方向の端部の底面と導通された第1の配線54が第3の主面51に形成され、バイアホール58により第1の配線54と導通された第2の配線56が第3の裏面52に形成されたキャップ用基板50aと、第2の配線56と導体パターン34aとを接続するボンディングワイヤ4を備える。
ここで、短絡防止用側壁15は半導体基板10の第1の主面11の周縁部に途切れなく周回して設けられている。半導体基板10、短絡防止用側壁15及びキャップ用基板50aは、第1の主面11及び第3の主面51に面する密閉された空洞8を形成している。空洞8を形成する半導体基板10、短絡防止用側壁15及びキャップ用基板50aは、モールド材9により封止されている。キャップ用基板50aの第3の主面51にはトランジスタ13と接続された整合回路が設けられている。
このような構成によれば、実施の形態1に示された半導体装置100と同様に、半導体基板10を薄板化した場合において、接合材6が半導体基板10の第1の主面11へ這い上がることによるショート不良が回避できる。よって、トランジスタ13の熱抵抗を低減することが出来る。また回路基板30の厚みが増加、あるいは半導体チップの薄板化によりワイヤが長くなった場合でもインダクタンス成分の増加が抑えられるので、高周波特性の劣化が抑制された半導体装置の提供が可能となる。
さらに半導体装置200では、キャップ用基板50aの第3の主面51に整合回路を形成したので、半導体装置200を小型化することができるという効果を奏する。整合回路がモールド材9と接さない中空構造を設けたので、中空構造を設けない場合と比較してモールド材9による高周波の損失がなく整合回路の特性劣化を回避できる。トランジスタ13がモールド材9と接さない中空構造を設けたので、中空構造を設けない場合と比較してトランジスタ13の寄生容量成分が増加せず、トランジスタ13の特性劣化を回避できる。トランジスタ13がモールド材9と接さない中空構造を設けたので、モールド材9のガラス転移温度にとらわれず、トランジスタ13のチャネル温度を高くすることができるので、半導体装置200の高出力化が可能となる。
なお、第3の裏面52に第2の配線56と導通されトランジスタ13と接続された整合回路が設けられても良い。このように設けられた整合回路であっても、半導体装置200を小型化することができるという効果を奏する。
実施の形態3.
本開示の実施の形態3に係る半導体チップ130について説明する。
図7は、本開示の実施の形態3に係る半導体チップ130の平面図及び断面図である。図7(a)は半導体チップ130を上から見た平面図、図7(b)は図7(a)のA-A位置から見た半導体チップ130の断面図である。
半導体チップ130と半導体チップ110の相違点は、半導体チップ130はグランド用側壁16を備える点である。グランド用側壁16は半導体チップ130の半導体基板10の第1の主面11に形成されている。グランド用側壁16は短絡防止用側壁15に接し、短絡防止用側壁15の外周の壁面を途切れなく覆っている。グランド用側壁16の高さは短絡防止用側壁15、突起状端子14及び14bと同じである。
グランド用側壁16の材料は金であり、突起状端子14及び14bと同時に形成することが出来る。
図8は、本開示の実施の形態3に係るキャップ用基板50bの平面図、下面図及び断面図である。図8(a)はキャップ用基板50bを上から見た平面図、図8(b)はキャップ用基板50bを下から見た下面図、図8(c)は図8(a)のA-A位置から見たキャップ用基板50bの断面図である。
キャップ用基板50bとキャップ用基板50aの相違点は、キャップ用基板50bはグランドパターン62を備える点である。グランドパターン62は、回路パターン60と予め定められた間隔で離間しつつ、キャップ用基板50bの第3の主面51の全面に形成された導体パターンである。図8(b)の鎖線Bは、キャップ用基板50bと半導体チップ130を接合させた場合の、平面視におけるグランド用側壁16の内周の位置を表している。キャップ用基板50bと半導体チップ130を接合させた場合に、それぞれの外形は平面視において一致するように設定されている。キャップ用基板50bの鎖線Bより外側の、グランドパターン62の周縁部を周縁部63とする。
図9は実施の形態3に係る半導体装置300の平面図及び断面図である。図9(a)は半導体装置300を上から見た平面図である。ただし図9(a)にはモールド材9、キャップ用基板50b及びボンディングワイヤ4は示していない。図9(b)は図9(a)のA-A位置からみた半導体装置300の断面図である。
半導体装置300は、半導体チップ130、回路基板30、金属板2、ボンディングワイヤ4、及びキャップ用基板50bを備える。
半導体チップ130は金属板2の上面3に接合材6により接合されている。半導体チップ130のグランド用側壁16は接合材6と接しており、グランド用側壁16は金属板2と導通されている。
キャップ用基板50bは、第3の主面51を半導体基板10の第1の主面11と対向させて、突起状端子14、短絡防止用側壁15及びグランド用側壁16と、異方性導電フィルム82を用いて接合されている。つまりキャップ用基板50bは、短絡防止用側壁15を挟んで第3の主面51を第1の主面11と対向させつつ、短絡防止用側壁15に接合されている。
キャップ用基板50bは短絡防止用側壁15と隙間なく接合されている。この結果、第1の主面11と第3の主面51に面し、半導体基板10、短絡防止用側壁15及びキャップ用基板50bに囲まれ密閉された、空洞8が形成される。
突起状端子14の突出方向の端部に位置する底面と第1の配線54のパッド部53(図示せず)は、平面視で重なるように配置され、異方性導電フィルム82を介して導通している。グランドパターン62の周縁部63とグランド用側壁16は平面視で重なるように配置され、異方性導電フィルム82を介して導通している。突起状端子14とグランドパターン62は平面視で重ならないように配置されているので、突起状端子14とグランドパターン62は異方性導電フィルム82を介して導電しない。第2の配線56のパッド部55(図示せず)と導体パターン34aは、ボンディングワイヤ4により導通されている。
グランドパターン62の周縁部63は異方性導電フィルム82を介してグランド用側壁16と導通し、グランド用側壁16はグランド用側壁16に這い上がった導電性を有する接合材6を介して金属板2と導通する。金属板2は半導体装置300のグランド端子であり、半導体装置300の使用時には高周波増幅器のグランドに接続される。つまり、グランドパターン62も高周波増幅器のグランドに接続される。
よって、グランドパターン62と回路パターン60は、グランドパターン62を接地導体金属、回路パターン60を信号導体金属とするコプレーナ線路として動作する。このような回路パターン60もオープンスタブであり基本波の整合に寄与する整合回路として機能する。
ところで、実施の形態2に係る半導体装置200において、キャップ用基板50aの第3の主面51に形成された整合回路には、実現できる整合回路の特性の範囲に制限があった。
整合回路を形成する回路パターン60の特性インピーダンスを低くするには、線路幅、すなわちパターン幅を広くすればよい。しかしキャップ用基板50aは面積が小さい。そのため、線路幅が広く設置面積が大きくなる低インピーダンス線路を形成することが難しい。加えて、信号線とグランドの距離が離れるほど、同一の特性インピーダンスを維持するためには線路幅を広くする必要がある。半導体装置200では整合回路を形成する回路パターン60に対応するグランドは金属板2であり、信号線とグランドの距離が離れており、これも広い線路幅を必要とする要因となる。よって、実現できる整合回路の特性の範囲に制限があった
これに対し実施の形態3に係る半導体装置300では、回路パターン60を信号導体金属とし、グランドパターン62を接地導体金属として、コプレーナ線路を構成するようにした。この場合、金属板2と回路パターン60の距離に依存せず、信号導体金属の幅と接地導体金属及び信号導体金属の間隔により線路のインピーダンスが調整できる。これにより線路のインピーダンスに対する設定の自由度が確保でき、実現できる整合回路の特性の範囲に対する制限が緩和される。よって、半導体装置300の高周波特性を向上させうるという効果を奏する。
その他は説明を省略する。
以上のとおり、本開示の実施の形態3に係る半導体装置300は、互いに対向する第1の主面11と第1の裏面12を有する半導体基板10と、第1の主面11に形成されたトランジスタ13と、トランジスタ13と導通され第1の主面11に突出して形成され、ボンディングワイヤ4より大きい断面積を有する突起状端子14と、突起状端子14の半導体基板10の周囲に臨む側面22a、22b、22cを覆い、第1の主面11の周縁部に設けられた絶縁性を有する短絡防止用側壁15を有する半導体チップ130を備える。
また半導体装置300は、互いに対向する第2の主面31と第2の裏面32を有し、第2の主面31に導体パターン34aが形成された回路基板30と、導電性を有する接合材6によって第1の裏面12が上面3に接合され、第2の裏面32が上面3に接合された金属板2と、互いに対向する第3の主面51と第3の裏面52を有し、第3の主面51が短絡防止用側壁15を挟んで第1の主面11と対向しつつ短絡防止用側壁15に接合され、突起状端子14の突出方向の端部の底面と導通された第1の配線54が第3の主面51に形成され、バイアホール58により第1の配線54と導通された第2の配線56が第3の裏面52に形成されたキャップ用基板50bと、第2の配線56と導体パターン34aを接続するボンディングワイヤ4を備える。
ここで、短絡防止用側壁15は半導体基板10の第1の主面11の周縁部に途切れなく周回して設けられている。半導体基板10、短絡防止用側壁15及びキャップ用基板50bは、第1の主面11及び第3の主面51に面する密閉された空洞8を形成している。空洞8を形成する半導体基板10、短絡防止用側壁15及びキャップ用基板50bは、モールド材9により封止されている。
さらに半導体チップ130は、短絡防止用側壁15の外周の壁面を覆い、第1の主面11に設けられ、導電性を有するグランド用側壁16を更に備えており、グランド用側壁16は導電性を有する接合材6により金属板2と導通されている。
キャップ用基板50bの第3の主面51には、トランジスタ13と接続された回路パターン60と、グランド用側壁16と導通するグランドパターン62が設けられている。回路パターン60はグランド用側壁16を接地導体金属とするコプレーナ線路を構成しており、整合回路として機能する。
このような構成によれば、実施の形態1に示された半導体装置100及び実施の形態2に示された半導体装置200と同様の効果を奏する。
上記に加えて実施の形態3に係る半導体装置300においては、キャップ用基板50bに設けられた整合回路を、回路パターン60を信号導体金属としグランドパターン62を接地導体金属とするコプレーナ線路で構成した。よって、線路の特性インピーダンスに対する設定の自由度が確保でき、半導体装置300の高周波特性を向上させうるという効果を奏する。
実施の形態4.
実施の形態3において、接合材6はグランド用側壁16まで這い上がっていた。しかし製造工程において接合材6の這い上がり量の制御は難しい。実施の形態4は、接合材6の這い上がりがあっても半導体装置の製造を容易にする構造である。
実施の形態4と実施の形態3の相違点はキャップ用基板が異なっている点であり、その他は同じである。
図10は本開示の実施の形態4に係るキャップ用基板50cの平面図、下面図及び断面図である。図10(a)はキャップ用基板50cを上から見た平面図、図10(b)はキャップ用基板50cを下から見た下面図、図10(c)は図10(a)のA-A位置から見たキャップ用基板50cの断面図である。
図10において鎖線Cはキャップ用基板50bの外形寸法を示している。鎖線Cの範囲内において、キャップ用基板50cの構造はキャップ用基板50bの構造と同じである。鎖線Cの範囲の外において、キャップ用基板50cはキャップ用基板50bの周囲をそのまま拡大した構造を持つ。キャップ用基板50cの鎖線Cの範囲外の部分を突出部64とする。グランドパターン62は、回路パターン60と予め定められた間隔で離間し、突出部64を含むキャップ用基板50cの第3の主面51の全面に設けられている。
本開示の実施の形態4に係る半導体装置400について説明する。図11は実施の形態4に係る半導体装置400の断面図である。断面の位置は図9(a)のA-A位置に相当する。半導体装置400は、半導体チップ130、回路基板30、金属板2、ボンディングワイヤ4、及びキャップ用基板50cを備える。
キャップ用基板50cの鎖線C(図示せず)の範囲と半導体チップ130の位置関係は、実施の形態3におけるキャップ用基板50bと半導体チップ130の位置関係と同じである。キャップ用基板50cは平面視において、鎖線C(図示せず)と半導体チップ130の外形が一致するように配置されている。キャップ用基板50cの鎖線Cの範囲外の部分、すなわち突出部64は平面視において半導体チップ130の外形から周辺に向けて延在している。
実施の形態3において、グランド用側壁16の側面に接合材6を這い上がらせ、グランド用側壁16と金属板2を導通させていた。這い上がりの程度は接合材6の分量に依存する。接合材6の分量が多すぎると、キャップ用基板50bの第3の裏面52まで這い上がり、金属板2と第3の裏面52に形成された第2の配線56あるいはボンディングワイヤ4がショートする不具合を起こす可能性がある。しかし、接合材6の分量が少なすぎると、グランド用側壁16と金属板2が導通しない可能性がある。さらに這い上がりは接合材の表面張力によるので、接合材6の分量が同一であっても這い上がり量はばらつきを持つ。
これに対し、実施の形態4では、平面視において半導体チップ130から周辺に向けて延在する突出部64を、キャップ用基板50cに設けた。このため、実施の形態3ではグランド用側壁16を超えてキャップ用基板50bの第3の裏面52まで達するであろう程度にまで接合材6の分量を増やしても、図11においてグランド用側壁16の側面から庇のように突出した突出部64が、グランド用側壁16の側面を這い上がる接合材6の上方を遮るため、接合材6がキャップ用基板50cの第3の裏面52まで到達しにくくなる。
このため組立工程における接合材6の使用量の上限許容値を高めることが出来るので、接合材6の分量制御が容易となる効果を奏する。よって、組立工程の長時間化を抑制することができる。なお突出部64にグランドパターン62が設けられなくとも上記効果は得られることを付記しておく。
また実施の形態2における半導体装置200においても、平面視において半導体チップ110の外周から周辺に向けて延在する突出部をキャップ用基板50aに設けることにより、実施の形態4における半導体装置400と同様に、接合材6の分量制御が容易となる効果が得られることを付記しておく。
他の部分は説明を省略する。
以上のとおり、本開示の実施の形態4に係る半導体装置400は、互いに対向する第1の主面11と第1の裏面12を有する半導体基板10と、第1の主面11に形成されたトランジスタ13と、トランジスタ13と導通され第1の主面11に突出して形成され、ボンディングワイヤ4より大きい断面積を有する突起状端子14と、突起状端子14の半導体基板10の周囲に臨む側面22a、22b、22cを覆い、第1の主面11の周縁部に設けられた絶縁性を有する短絡防止用側壁15を有する半導体チップ130を備える。
また半導体装置400は、互いに対向する第2の主面31と第2の裏面32を有し、第2の主面31に導体パターン34aが形成された回路基板30と、導電性を有する接合材6によって第1の裏面12が上面3に接合され、第2の裏面32が上面3に接合された金属板2と、互いに対向する第3の主面51と第3の裏面52を有し、第3の主面51は短絡防止用側壁15を挟んで第1の主面11と対向しつつ短絡防止用側壁15と接合され、突起状端子14の突出方向の端部の底面と導通された第1の配線54が第3の主面51に形成され、バイアホール58により第1の配線54と導通された第2の配線56が第3の裏面52に形成されたキャップ用基板50cと、第2の配線56と導体パターン34aとを接続するボンディングワイヤ4を備える。
ここで、短絡防止用側壁15は半導体基板10の第1の主面11の周縁部に途切れなく周回して設けられている。半導体基板10、短絡防止用側壁15及びキャップ用基板50cは、第1の主面11及び第3の主面51に面する密閉された空洞8を形成している。空洞8を形成する半導体基板10、短絡防止用側壁15及びキャップ用基板50cは、モールド材9により封止されている。
さらに半導体チップ130は、短絡防止用側壁15の外周の壁面を覆い、第1の主面11に設けられ、導電性を有するグランド用側壁16を更に備えており、グランド用側壁16は導電性を有する接合材6により金属板2と導通されている。
キャップ用基板50cの第3の主面51には、トランジスタ13と接続された回路パターン60と、グランド用側壁16と導通するグランドパターン62が設けられている。回路パターン60はグランド用側壁16を接地導体金属とするコプレーナ線路を構成しており、整合回路として機能する。キャップ用基板50cは平面視において半導体チップ130の外形から周辺に向けて延在する突出部64を有している。
このような構成によれば、実施の形態1に示された半導体装置100、実施の形態2に示された半導体装置200、及び実施の形態3に示された半導体装置300と同様の効果を奏する。
上記に加えて、実施の形態4に係る半導体装置400においては、突出部64が半導体チップ130から庇のように張り出して上方を遮るため、接合材6はキャップ用基板50cの第3の裏面52まで到達しにくくなる。このため、組立工程における接合材6の使用量の上限許容値を高めることが出来るので、接合材6の分量制御が容易となる効果を奏する。よって、組立工程の長時間化を抑制することができる。
なお、半導体基板10の材料は、Si(Silicon)、GaAs(Gallium Arsenide)、GaN on Si(Gallium Nitride on Silicon)、GaN on GaN(Gallium Nitride on Gallium Nitride)、GaN on Diamond(Gallium Nitride on Diamond)等であってもよい。
キャップ用基板の材料はGaN on Si、GaN on GaN、GaN on Diamond等であってもよい。
トランジスタ13は、FET(Field effect transistor)、HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)等であっても良い。
金属板2に接合される半導体チップは複数であっても良く、半導体チップは整合回路を備えていなくても良い。
金属板2、入力端子7a及び出力端子7bの材料は、低熱抵抗材料である銅タングステン、銅モリブデン等、あるいは銅/モリブデン/銅等の積層材料でも良い。
突起状端子14及びグランド用側壁16の材料はアルミニウム、銅等であってもよく、合金であってもよい。
なお、回路基板30が単層基板であっても、例えば機械的強度を増すために基板の厚みを増大させた場合等、半導体チップの主面と単層基板の主面との距離が離れワイヤが長くなる場合には本開示は有効に作用する。
上述したように、本開示における半導体装置はトランジスタの熱抵抗が低減され高周波特性の劣化が抑制されており、高周波を増幅する半導体装置に好適であり、中でも電力増幅用の半導体装置に好適である。
本開示は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本開示を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
2 金属板、3 上面、4 ボンディングワイヤ、6 接合材、8 空洞、9 モールド材、7a 入力端子、7b 出力端子、10 半導体基板、11 第1の主面、12 第1の裏面、13 トランジスタ、14 突起状端子、15 短絡防止用側壁、16 グランド用側壁、21 バイアホール、22a、22b、22c、22d 側面、23、23b 端部、30 回路基板、31 第2の主面、32 第2の裏面、34a、34b、34c 導体パターン、50a、50b、50c キャップ用基板、51 第3の主面、52 第3の裏面、54 第1の配線、56 第2の配線、60 回路パターン、62 グランドパターン、64 突出部、81 電子部品、100、200、300、400 半導体装置、110、130 半導体チップ

Claims (13)

  1. 互いに対向する第1の主面と第1の裏面を有する半導体基板と、前記第1の主面に形成されたトランジスタと、前記トランジスタと導通され、前記第1の主面に突出して形成された突起状端子と、前記突起状端子の前記半導体基板の周囲に臨む側面を覆い、前記第1の主面の周縁部に設けられ、絶縁性を有する短絡防止用側壁と
    を有する半導体チップと、
    互いに対向する第2の主面と第2の裏面を有し、前記第2の主面に導体パターンが形成された回路基板と、
    上面を有し、導電性を有する接合材によって前記第1の裏面が前記上面に接合され、前記第2の裏面が前記上面に接合された金属板と、
    前記突起状端子の突出方向の端部と前記導体パターンとを接続するボンディングワイヤと
    を備え、
    前記突起状端子は前記ボンディングワイヤより大きい断面積を有する
    半導体装置。
  2. 前記短絡防止用側壁は前記第1の主面の周縁部に途切れなく周回して設けられたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 互いに対向する第1の主面と第1の裏面を有する半導体基板と、前記第1の主面に形成されたトランジスタと、前記トランジスタと導通され、前記第1の主面に突出して形成された突起状端子と、前記突起状端子の前記半導体基板の周囲に臨む側面を覆い、前記第1の主面の周縁部に設けられ、絶縁性を有する短絡防止用側壁と
    を有する半導体チップと、
    互いに対向する第2の主面と第2の裏面を有し、前記第2の主面に導体パターンが形成された回路基板と、
    上面を有し、導電性を有する接合材によって前記第1の裏面が前記上面に接合され、前記第2の裏面が前記上面に接合された金属板と、
    互いに対向する第3の主面と第3の裏面を有し、前記第3の主面が前記短絡防止用側壁を挟んで前記第1の主面と対向しつつ前記短絡防止用側壁に接合され、前記突起状端子の突出方向の端部と導通された第1の配線が前記第3の主面に形成され、前記第1の配線と導通された第2の配線が前記第3の裏面に形成されたキャップ用基板と、
    前記第2の配線と前記導体パターンとを接続するボンディングワイヤと
    を備え、
    前記突起状端子は前記ボンディングワイヤより大きい断面積を有する
    半導体装置。
  4. 前記短絡防止用側壁は前記第1の主面の周縁部に途切れなく周回して設けられたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記トランジスタと接続された整合回路が前記キャップ用基板の第3の主面に更に設けられたことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板、前記短絡防止用側壁及び前記キャップ用基板は、前記第1の主面及び前記第3の主面に面する密閉された空洞を形成し、前記空洞を形成する前記半導体基板、前記短絡防止用側壁及び前記キャップ用基板は、モールド材により封止されたこと
    を特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体チップは、前記短絡防止用側壁の外周の壁面を覆い、前記第1の主面に設けられ、導電性を有するグランド用側壁を更に備え、
    前記グランド用側壁は、前記導電性を有する接合材により前記金属板と導通され、
    前記キャップ用基板は、前記第3の主面に設けられ前記グランド用側壁と導通されたグランドパターンを更に備え、
    前記整合回路は、前記グランドパターンを接地導体金属とするコプレーナ線路で形成されたこと
    を特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記キャップ用基板は、平面視において、前記半導体チップの外形から周辺に向けて延在する突出部を有したことを特徴とする請求項4から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記トランジスタと接続された整合回路が前記キャップ用基板の第3の主面に更に設けられたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板、前記短絡防止用側壁及び前記キャップ用基板は、前記第1の主面及び前記第3の主面に面する密閉された空洞を形成し、前記空洞を形成する前記半導体基板、前記短絡防止用側壁及び前記キャップ用基板は、モールド材により封止されたこと
    を特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  11. 前記キャップ用基板の第3の裏面に、前記トランジスタと接続された整合回路が更に設けられたことを特徴とする、請求項3から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体チップは高周波を増幅することを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体基板を貫通するバイアホールが設けられ、前記トランジスタは前記バイアホールを介して前記金属板と接続されたことを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2022553376A 2020-10-01 2020-10-01 半導体装置 Active JP7281061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/037425 WO2022070384A1 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022070384A1 JPWO2022070384A1 (ja) 2022-04-07
JP7281061B2 true JP7281061B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=80950090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022553376A Active JP7281061B2 (ja) 2020-10-01 2020-10-01 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230253347A1 (ja)
JP (1) JP7281061B2 (ja)
KR (1) KR102694122B1 (ja)
CN (1) CN116195049A (ja)
DE (1) DE112020007641T5 (ja)
WO (1) WO2022070384A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024084556A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 三菱電機株式会社 高周波半導体パッケージ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267466A (ja) 2000-01-12 2001-09-28 Tdk Corp 電力増幅モジュール
JP2012234910A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012243781A (ja) 2011-05-16 2012-12-10 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 半導体素子収納用パッケージ
JP2015041757A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750386A (ja) 1993-08-06 1995-02-21 Toshiba Corp 半導体パッケージ装置
JPH11233689A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Fujitsu Ltd 高周波回路用パッケージ及び高周波回路用モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267466A (ja) 2000-01-12 2001-09-28 Tdk Corp 電力増幅モジュール
JP2012234910A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012243781A (ja) 2011-05-16 2012-12-10 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 半導体素子収納用パッケージ
JP2015041757A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116195049A (zh) 2023-05-30
DE112020007641T5 (de) 2023-07-13
US20230253347A1 (en) 2023-08-10
KR20230051585A (ko) 2023-04-18
KR102694122B1 (ko) 2024-08-09
JPWO2022070384A1 (ja) 2022-04-07
WO2022070384A1 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210313284A1 (en) Stacked rf circuit topology
KR101077758B1 (ko) 고주파 패키지 장치 및 그 제조 방법
EP3179630B1 (en) High-frequency semiconductor amplifier
JP7281061B2 (ja) 半導体装置
TWI469275B (zh) Package
US8476755B2 (en) High frequency ceramic package and fabrication method for the same
JP2010186959A (ja) 半導体パッケージおよびその作製方法
JP2023549784A (ja) Pcbルーティングを備えるパッケージングされたrf電力装置
US11393778B2 (en) Semiconductor device and antenna device
US7042053B2 (en) Semiconductor device with polymer insulation of some electrodes
JP5433242B2 (ja) 半導体パッケージ
TW201324695A (zh) 半導體裝置
US20240145413A1 (en) Semiconductor device
US20230290752A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2023053228A1 (en) Semiconductor device
US12074123B2 (en) Multi level radio frequency (RF) integrated circuit components including passive devices
JP2010186962A (ja) 半導体パッケージおよびその作製方法
JP2010186965A (ja) 半導体パッケージおよびその作製方法
JP2773685B2 (ja) 半導体装置
JP2839023B2 (ja) 半導体パッケージ及びそれを用いた増幅器
JP3392744B2 (ja) モジュール型集積回路装置
JP2017092395A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7281061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151