JP2001267466A - 電力増幅モジュール - Google Patents

電力増幅モジュール

Info

Publication number
JP2001267466A
JP2001267466A JP2000188396A JP2000188396A JP2001267466A JP 2001267466 A JP2001267466 A JP 2001267466A JP 2000188396 A JP2000188396 A JP 2000188396A JP 2000188396 A JP2000188396 A JP 2000188396A JP 2001267466 A JP2001267466 A JP 2001267466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric substrate
power amplification
amplification module
dielectric
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000188396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Takahara
誠志 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000188396A priority Critical patent/JP2001267466A/ja
Publication of JP2001267466A publication Critical patent/JP2001267466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching

Abstract

(57)【要約】 【課題】外形形状が従来より著しく小型で、伝送信号の
波長によっては、定在波が発生することのない特性の安
定した電力増幅モジュールを提供する。 【解決手段】伝送信号の周波数f(Hz)、真空中での
波長λ0(m)、光速Co(m/s)、誘電体基板15
の比誘電率εrに関して、{(Co/f)/(εr)
1/2}/4に対応する長さを持つ導体パターン20を含
む。導体パターン20は誘電体基板15によって支持さ
れている。誘電体基板15は、その最大差し渡し寸法を
Lm(m)としたとき、Lm<{(Co/f)/(ε
r)1/2}/4を満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話などの通
信機器の送信部に用いられる高周波電力増幅モジュール
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話をはじめとする通信機器
の普及によりマイクロ波帯の送信部に用いられる電力増
幅モジュールへの需要が高まっている。
【0003】電力増幅モジュールは、例えば携帯電話に
おいて、アンテナの前段に配置され、ドライバアンプか
ら出力された信号を増幅し、アンテナヘ伝える。電力増
幅モジュールは、通常、3段の増幅回路、出力整合部及
び2次高調波対策部等を含んで構成されている。各段の
増幅回路は、FET等で構成された半導体増幅素子、整
合回路、ドレインバイアス回路、ゲートバイアス回路等
を含み、1つの回路ブロックを形成する。
【0004】出力整合部は、電力増幅モジュールに使用
される周波数帯、例えば880〜915MHzにおい
て、増幅する対象となる周波数帯(基本波)で、インピ
ーダンス整合をとるための回路である。
【0005】2次高調波対策部は、基本波以外の周波数
が、出力に伝送した場合、通信機器としての特性劣化と
なるため、2次高調波成分の出力への伝送を防ぐ役割を
もつ。
【0006】上述した回路構成を持つ電力増幅モジュー
ルを実現するに当たっては、積層型の誘電体基板を用
い、整合回路、2次高調波対策回路、FETのバイアス
回路の一部(抵抗、キャパシタ)及びバイアス回路の
(λ/4)パターン等は、誘電体基板の各層に分配して
形成する。他の抵抗またはキャパシタの1部は面実装タ
イプのものを用い、誘電体基板上に実装する。インダク
タ素子は、誘電体基板の層に導体パターンとして形成さ
れる。FET等の半導体増幅素子は、ベアチップの形態
で誘電体基板上に直接実装され、または、樹脂モルード
でパッケージングされた形態で、誘電体基板上に実装さ
れる。電力増幅モジュールの外形寸法は、誘電体基板の
外形寸法によって定まる。誘電体基板の外形寸法は、搭
載される部品の数、及び、その形状によってほぼ定ま
る。従来の電力増幅モジュールでは、誘電体基板の外形
寸法が7.0×7.0mmであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、通信機器、特に
携帯電話では、形状の小型化が急速に進展しており、当
然の帰結として、携帯電話の1部品である電力増幅モジ
ュールにも小型化が強く求められている。
【0008】電力増幅モジュールの小型化の要求に応え
るための1つの手段は、半導体素子、インダクタ素子、
キャパシタ素子、及び、抵抗素子等の構成部品につい
て、実装面積を削減すること、及び、形状の小型化を図
ることである。
【0009】このうち、半導体素子は、チップ自体の製
造技術の改善や、放熱性の向上等がなされない限り、形
状の小型化は不可能である。
【0010】キャパシタ素子、及び、抵抗素子について
は、導体パターンで形成するよりも小型な1.0×0.
5mmまたは0.6×0.3mmの表面実装型部品を使
用することができ、それによって電力増幅モジュールの
小型化に寄与し得る。
【0011】インダクタ素子については、表面実装型部
品を使用するより、メアンダ状パターンにて形成し、小
型化を図ることができる。
【0012】しかしながら、上述のような手段を採った
としても、インダクタ素子については、メアンダ状パタ
ーンを誘電体基板平面上に形成するための面積がどうし
ても必要となり、形状の小型化には限界を生じる。実
際、従来の電力増幅モジュールでは、誘電体基板の外形
寸法を7.0×7.0mmに縮小するのが精一杯であっ
た。
【0013】しかも、この種の電力増幅モジュールで
は、誘電体基板上に部品を搭載するため、処理する周波
数信号の波長によっては誘電体基板に定在波が発生し、
特性を劣化させる等の問題を生じる恐れがあった。
【0014】本発明の課題は、外形形状を、従来より著
しく小型化した電力増幅モジュールを提供することであ
る。
【0015】本発明のもう一つの課題は、伝送信号の波
長によって、定在波が発生することのない特性の安定し
た電力増幅モジュールを提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係る電力増幅モジュールは、通信機器の
送信部に用いられるものであって、誘電体基板と、複数
の回路部品とを含む。前記誘電体基板は、誘電体材料で
構成されている。前記誘電体基板は、誘電体材料で構成
されている。
【0017】前記回路部品は、伝送信号の周波数をf
(Hz)とし、真空中での波長をλ0(m)とし、光速
をCo(m/s)とし、前記誘電体基板の比誘電率をε
rとしたとき、 {(Co/f)/(εr)1/2}/4 に対応する長さを持つ導体パターンを含み、前記誘電体
基板によって支持されている。前記誘電体基板は、その
最大差し渡し寸法をLm(m)としたとき、 Lm<{(Co/f)/(εr)1/2}/4 を満たす。
【0018】本発明に係る電力増幅モジュールにおい
て、誘電体基板によって支持される導体パターンは、
{(Co/f)/(εr)1/2}/4に対応する長さを
持つから、導体パターンのパターン長を、誘電体基板の
比誘電率εrに応じて、設定することができる。具体的
には、比誘電率εrの高い誘電体材料を用いることによ
り、導体パターンのパターン長を短くし、誘電体基板の
外形形状を小型化した電力増幅モジュールを得ることが
できる。
【0019】上記式において、項(Co/f)/(ε
r)1/2は、誘電体基板上に形成された導体パターン中
を伝送される信号の実効波長λeと定義される。導体パ
ターンのパターン長は(λe/4)に対応する長さを持
つ。このため、導体パターンを通って伝送される信号が
外部へ漏洩するのを阻止し、効率のよい信号伝送を行う
ことができる。
【0020】しかも、導体パターンを支持する誘電体基
板は、その最大差し渡し寸法Lm(m)が、 Lm<{(Co/f)/(εr)1/2}/4 を満たしている。上述したように、 {(Co/f)/(εr)1/2}/4=(λe/4) であるから、Lm<(λe/4)となる。このため、定
在波の発生を抑止し、パターン間の電磁的結合を抑止で
きる。パターン間の電磁的結合の抑止は、例えば、出力
から入力への信号のまわりこみによる発振動作の抑止に
つながり、負荷変動や温度変動に対して、より特性の安
定した電力増幅モジュールを得ることができる。
【0021】本発明において、誘電体基板の比誘電率ε
rは、好ましくは、εr>4.5の範囲で選定する。従
来用いられていた誘電体基板の比誘電率εrは、4.5
以下であったので、本発明に係る電力増幅モジュール
は、誘電体基板の比誘電率εrの点で従来と異なる。
【0022】前述したように、実効波長λeは、誘電体
基板の比誘電率εrが高くなるにつれて短くなるので、
誘電体基板の比誘電率εrを、従来値4.5よりも高い
領域で選定する本発明によれば、導体パターンのパター
ン長を、従来よりも短くできる。このため、誘電体基板
の外形形状を小型化した電力増幅モジュールを得ること
ができる。
【0023】更に、電力増幅モジュールにおいて、整合
回路を形成するインダクタンス素子は、インピーダンス
整合を行う関係上、必要な位相回転角度が得られる長さ
に設計される。誘電体基板の比誘電率εrが高くなるに
つれて、同一値の位相回転角を得るのに必要な導体パタ
ーンのパターン長が短くなる。
【0024】誘電体基板の比誘電率εrを、従来の比誘
電率εr(≦4.5)よりは大きい値に設定した場合、
従来よりは短いパターン長で同じ位相回転角を得ること
ができる。このため、外形形状を、より一層小型化した
電力増幅モジュールを得ることができる。
【0025】上述した点は、電力増幅モジュールにおい
て、導体パターンを用いて構成されたインダクタンス素
子の全てに適用される。従って、誘電体基板を従来より
も小型化できる。具体的には、従来は、誘電体基板の外
形寸法を7.0×7.0mmに縮小するのが精一杯であ
ったが、本発明によれば、誘電体基板の外形寸法を6.
0×5.5mm以下まで縮小することができる。
【0026】誘電体基板は、好ましくは、有機樹脂材料
とセラミック材料とを含む複合材料でなる。有機樹脂材
料とセラミック材料とを含む複合材料でなる誘電体基板
は、セラミック材料で形成された従来品と異なって、加
工工程において、クラックや層間剥離が生じにくく、機
械的強度にすぐれているので、製品としての信頼性に優
れている。また、層間の絶縁抵抗がクラックによって劣
化することがないので、キャパシタを形成するのに都合
がよい。
【0027】本発明の他の目的、構成及び利点について
は、実施例である添付図面を参照して、更に具体的に説
明する。図は単なる例示に過ぎない。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る電力増幅モジ
ュールを用いた携帯電話におけるRF出力部のブロック
図の一例を示す。本発明に係る電力増幅モジュールは、
RF出力部の送信部において、アンテナANT1の前段
に配置され、ドライバDR1から供給された信号を増幅
し、増幅された信号を、スイッチSW1を介して、アン
テナANT1ヘ伝える。ドライバDR1の前段には、ミ
キサM1が備えられており、変調器(図示しない)から
供給される信号と、分配器DISから供給される信号と
を、ミキサM1でミキシングし、ミキサM1の出力を、
ドライバDR1に供給するようになっている。
【0029】RF出力部の受信部は、受信アンテナAN
T2、増幅器LNA2、スイッチSW2、フィルタF1
及びミキサM2等を備える。受信アンテナANT2で受
信された信号は、増幅器LNA2で増幅され、スイッチ
SW2を介して、フィルタF1に供給される。フィルタ
F1で抽出された受信信号は、ミキサM2において、分
配器DISから供給される信号とミキシングされる。ミ
キサM2の出力は復調器に供給される。参照符号LNA
1は増幅器である。
【0030】電力増幅モジュールにおいて使用される周
波数帯は、一例として、880〜915MHzまたは1
710〜1785MHzであり、電力増幅モジュールに
要求される出力は、一例として、35dBmまたは32
dBmである。
【0031】図2は電力増幅モジュールの具体的な回路
例を示している。図示された電気回路は、携帯電話を含
む各種の通信機器において、電力増幅モジュールとして
周知のものである。但し、図2は単なる例示に過ぎず、
本発明に係る電力増幅モジュールが、図に示される回路
に限定されるものでないことは言うまでもない。図に例
示された電力増幅モジュールは、3つの半導体増幅素子
FET1〜FET3を含んでいる。半導体増幅素子FE
T1〜FET3のそれぞれには、整合回路、ドレインバ
イアス回路、ゲートバイアス回路が接続され、1つの回
路ブロックを形成する。
【0032】半導体増幅素子FET1〜FET3は電界
効果トランジスタで構成され、縦続的に接続される。半
導体増幅素子FET1、FET2は2段電力増幅回路を
構成する。入力端子Pinから供給された入力信号は、
キャパシタC11及びインピーダンス素子Z1を通っ
て、半導体増幅素子FET1のゲートに供給される。
【0033】キャパシタC11及びインピーダンス素子
Z1は、入力信号ラインのインピ−ダンス(50Ω)
と、インピーダンス整合をとる整合回路を構成する。半
導体増幅素子FET1によって電力増幅された信号は、
インダクタンス素子L1とキャパシタC1とによって構
成された2次高調波対策部、及び、インピーダンス素子
Z2と、キャパシタC12と、インピーダンス素子Z3
とキャパシタC13とで構成されたインピーダンス整合
回路を通って、半導体増幅素子FET2のゲートに供給
される。
【0034】半導体増幅素子FET2によって電力増幅
された信号は、インダクダンス素子L2とキャパシタC
2とによって構成された2次高調波対策部、及び、イン
ピーダンス素子Z4と、キャパシタC21と、インピー
ダンス素子Z5と、キャパシタC22とによって構成さ
れたインピーダンス整合回路を通して、半導体増幅素子
FET3のゲートに供給される。
【0035】半導体増幅素子FET3によって電力増幅
された信号は、インダクダンス素子L3と、キャパシタ
C3とによって構成された2次高調波対策部、及び、イ
ンピーダンス素子Z6と、キャパシタC31と、インピ
ーダンス素子Z7と、キャパシタC32とによって構成
された出力整合回路を通して、出力端子Poutに供給
され出力される。出力端子Poutは、スイッチSW1
を介して、アンテナANT1(図1参照)に導かれる。
【0036】半導体増幅素子FET1のゲートには、抵
抗R11〜R13及びキャパシタC14によるゲートバ
イアス回路が接続されている。抵抗R11、R12は一
端が互いに接続され、抵抗R11の他端が第1の直流電
源Vggに接続され、抵抗R12の他端が接地されてい
る。抵抗R13は、抵抗R11及び抵抗R12の接続点
と、半導体増幅素子FET1のゲートとの間に接続され
ている。
【0037】キャパシタC4は一端が第1の電源端子V
ggに接続され、他端が接地されている。キャパシタC
14は一端が抵抗R11、R12、R13の接続点に接
続され、他端が接地されている。
【0038】半導体増幅素子FET1のドレイン側にお
いて、整合回路を構成するインピーダンス素子Z2、イ
ンピーダンス素子Z3及びキャパシタC12の接続点に
は、ドレインバイアス回路を構成するインダクダンス素
子L4の一端が接続されている。インダクダンス素子L
4の他端は、第2の電源端子Vdd1に接続されてい
る。インダクダンス素子L4の他端には、キャパシタC
15の一端が接続されている。キャパシタC15の他端
は接地されている。
【0039】半導体増幅素子FET2のゲートには、抵
抗R21〜R23及びキャパシタC23によるゲートバ
イアス回路が接続されている。抵抗R21、R22は一
端が互いに接続されている。抵抗R21の他端は第1の
電源端子Vggに接続され、抵抗R22の他端は接地さ
れている。抵抗R23は、抵抗R21及び抵抗R22の
接続点と、半導体増幅素子FET2のゲートとの間に接
続されている。キャパシタC23は一端が抵抗R21〜
R23の接続点に接続され、他端が接地されている。
【0040】半導体増幅素子FET2のドレイン側にお
いて、整合回路を構成するインピーダンス素子Z4、イ
ンピーダンス素子Z5及びキャパシタC21の接続点に
は、ドレインバイアス回路を構成するインダクダンス素
子L5の一端が接続されている。インダクダンス素子L
5の他端は、第2の電源端子Vdd1に接続されてい
る。インダクダンス素子L5の他端には、キャパシタC
24の一端が接続されている。キャパシタC24の他端
は接地されている。
【0041】半導体増幅素子FET3のゲートには、抵
抗R31〜R33及びキャパシタC33によるゲートバ
イアス回路が接続されている。抵抗R31、R32は一
端が互いに接続され、抵抗R31の他端が第1の直流電
源Vggに接続され、抵抗R32の他端が接地されてい
る。抵抗R33は、抵抗R31及び抵抗R32の接続点
と、半導体増幅素子FET3のゲートとの間に接続され
ている。キャパシタC33は一端が抵抗R31、R3
2、R33の接続点に接続され、他端が接地されてい
る。
【0042】半導体増幅素子FET3のドレイン側にお
いて、整合回路を構成するインピーダンス素子Z6、イ
ンピーダンス素子Z7及びキャパシタC31の接続点に
は、ドレインバイアス回路を構成するインダクダンス素
子L6の一端が接続されている。インダクダンス素子L
6の他端は、第3の電源端子Vdd2に接続されてい
る。インダクダンス素子L6の他端には、キャパシタC
34の一端が接続されている。キャパシタC34の他端
は接地されている。
【0043】次に、各段の半導体増幅素子FET1〜F
ET3とともに、1つの回路ブロックを構成する整合回
路、ドレインバイアス回路、ゲートバイアス回路及び2
次高調波対策部について、半導体増幅素子FET3を含
む最終段の回路ブロックを参照して説明する。
【0044】図3は半導体増幅素子FET3を含む最終
段の回路ブロックA(図1参照)を抜き出して示す図で
ある。回路ブロックAは、半導体増幅素子FET3と、
ゲートバイアス部A1と、ドレインバイアス部A2と、
2次高調波対策部A3と、出力整合部A4とを含んでい
る。
【0045】出力整合部A4は、電力増幅モジュールに
使用される周波数帯、例えば880〜915MHzの周
波数帯において、増幅する対象となる周波数帯(基本
波)で、インピーダンス整合をとるための回路である。
【0046】2次高調波対策部A3は、基本波以外の周
波数が、出力に伝送した場合、通信機器としての特性劣
化となるため、2次高調波成分の出力への伝送を防ぐ役
割をもつ。このため、インダクタンス素子L3及びキャ
パシタC3からなる回路のインピーダンスは、半導体増
幅素子FET3のドレイン端子から出力端子Pout側
を見た場合のインピーダンスZLが、2次高調波の周波
数でゼロとなるように設計される。
【0047】ゲートバイアス部A1及びドレインバイア
ス部A2は、半導体増幅素子FET3を増幅器として機
能させるために、半導体増幅素子FET3に直流バイア
スを印加するためのものである。例えば、ゲート端子に
直流電圧1.5v、ドレインバイアス端子に直流電圧
3.5vを供給し、直流電流1.0Aを流した状態で、
f=900MHz、P=0dBmの信号をゲート端子に
入力すると、ドレイン端子に33dBmの信号が得ら
れ、半導体増幅素子FET3では33dBの増幅度が得
られる。増幅度は、バイアスの電圧値や電流値により制
御可能である。例えば、ドレイン端子及びゲート端子に
印加される直流電圧を0vとすれば、f=900MH
z、P=0dBmの信号入力に対し、−20dBmの出
力となりFETの増幅度は−20dBとなる。
【0048】また、ドレインバイアス部A2では、半導
体増幅素子FET3に直流バイアスを印加させると共
に、信号を外部へ漏洩させないようにするため、インダ
クタタンス素子L6を、(λ/4)パターン長を有する
ストリップライン(導体パターン)によって構成し、接
地されたキャパシタC34と接続してある。
【0049】ゲートバイアス部A1においても、半導体
増幅素子FET3に直流バイアスを印加させると共に、
信号を外部へ漏洩させないようにするため、抵抗R33
の一端に、接地されたキャパシタC33を接続し、信号
周波数(一例としてf=880〜920MHz)におい
て、外部電源の入力インピーダンスと、インピーダンス
的にアイソレーションをとっている。
【0050】半導体増幅素子FET1、FET2を含む
回路ブロックにおいても、半導体増幅素子FET3の場
合と同様の目的から、ゲートバイアス部、ドレインバイ
アス部、2次高調波対策部及びインピーダンス整合部を
有する。また、ドレインバイアス部において、信号を外
部へ漏洩させないようにするため、インダクタタンス素
子L4、L5のそれぞれは、(λ/4)パターン長を有
するストリップライン(導体パターン)によって構成す
る。
【0051】図4は図2、図3に示した回路構成を有す
る本発明に係る電力増幅モジュールの平面図、図5は図
4に示した電力増幅モジュールの部分断面図、図6は図
4及び図5に示した電力増幅モジュールの第2層目を示
す切断平面図、図7は図4及び図5に示した電力増幅モ
ジュールの第3層目を示す切断平面図、図8は図4及び
図5に示した電力増幅モジュールの第4層目を示す切断
平面図、図9は図4及び図5に示した電力増幅モジュー
ルの第5層目を示す切断平面図である。
【0052】図示実施例の電力増幅モジュールは、誘電
体基板1と、半導体チップ3とを含む。誘電体基板1
は、誘電体材料で構成され、面内に切り抜き部5を有し
ている。誘電体基板1は、上から見て、第1の誘電体基
板11、第2の誘電体基板12、第3の誘電体基板1
3、第4の誘電体基板14及び第5の誘電体基板15を
積層した構成となっている。誘電体基板1は互いに独立
する第1〜第5の誘電体基板11〜15を順次に積層
し、接着してもよいし、あるいは、連続塗布法によっ
て、第1〜第5の誘電体基板11〜15を構成する誘電
体層、及び、必要な導体パターンを積層することによっ
て形成してもよい。
【0053】第1〜第5の誘電体基板は、図1に示され
た回路図に含まれる回路部品のうち、受動回路部品を搭
載し、かつ、受動回路部品を必要な回路構成となるよう
に接続する。回路部品の配置については、特に限定はな
いが、採用し得る一例を次に示す。例えば、第1の誘電
体基板11の表面(上面)に、図1において、バイアス
回路を構成する回路素子の一部、及び、インピーダンス
整合回路を構成する回路素子を搭載する。具体的には、
抵抗R11〜R33及びコンデンサC11〜C32、イ
ンピーダンス素子Z1〜Z7等である。これらの回路部
品は、チップ部品で構成し、第1の誘電体基板11の表
面に予め形成された導体パターン16に対して、半田付
け等の手段によって取り付けることができる。または、
これらの回路部品の一部は、第1の誘電体基板11の表
面に形成された導体パターン16によって構成してもよ
い。
【0054】第2の誘電体基板12は、図6に示すよう
に、第1の誘電体基板11の下面と接合される表面に、
GNDとなる導体パターン、及び、キャパシタ用導体パ
ターン等を形成することができる。図6はGNDとなる
導体パターン17を示している。
【0055】第3の誘電体基板13は、図7に示すよう
に、第2の誘電体基板12の下面と接合される表面に、
キャパシタ用導体パターン18を形成することができ
る。図7は図2、3のキャパシタC1、C3のための導
体パターン18を形成した例を示している。キャパシタ
C1、C3は第2の誘電体基板12に形成されたGND
用導体パターンと対向する。
【0056】第4の誘電体基板14は、図8に示すよう
に、第3の誘電体基板13の下面と接合される表面に、
GNDとなる導体パターン19を形成することができ
る。
【0057】更に、第5の誘電体基板15は、図9に示
すように、ドレインバイアス回路に含まれるインダクタ
ンス素子L4、L5及びL6を構成するストリップライ
ン204、205、206が形成されている。
【0058】誘電体基板1には、所定の適切な位置に、
任意数のスルーホール25、26が設けられている。ス
ルーホール25は、その内部に充填された導体により、
例えば、第1の誘電体基板11の表面に形成された導体
パターン16、第2の誘電体基板12に表面に形成され
た導体パターン17及び第4の誘電体基板14に形成さ
れた導体パターン19を電気的に接続するために使用さ
れる。スルーホール26は、その内部に充填された導体
により、例えば、第1の誘電体基板11の表面に形成さ
れた導体パターン16及び第3の誘電体基板13に形成
された導体パターン18を電気的に接続するために使用
される。
【0059】半導体チップ3は、図2において、半導体
増幅素子FET1〜FET3を含み、誘電体基板1に設
けられた切り抜き孔5の内部に挿入され、第5の誘電体
基板15に設けられた導体パターン20上に銀ペ−スト
などの導電性接着剤を介して接合されている。
【0060】半導体チップ3の電極は、ワイヤーボンデ
ィング23により、第4の誘電体基板14上に形成され
た導体パターン20上に接続される。また、半導体チッ
プ3は、その信頼性確保のため、封止用樹脂24によ
り、封止された状態で実装される。
【0061】誘電体基板1には、信号入力用端子Pi
n、信号出力用端子Pout、接地端子GND及び第1
〜第5の電源端子Vgg、Vdd1、Vdd2等が側面
電極の形態で付与される。
【0062】上述した電力増幅モジュールにおいて、第
5の誘電体基板15上に形成されたインダクタンスL
4、L5及びL6は、伝送信号の周波数をf(Hz)と
し、真空中での波長をλ0(m)とし、光速をCo(m
/s)とし、第5の誘電体基板15の比誘電率をεrと
したとき、パターン長が、 {(Co/f)/(εr)1/2}/4 となるように設定する。
【0063】上記式において、項(Co/f)/(ε
r)1/2は、第5の誘電体基板15上に形成されたスト
リップライン204、205、206中を伝送される信
号の実効波長λeである。ストリップライン204、2
05、206は(λe/4)のパターン長を持つ。この
ため、ストリップライン204、205、206を通っ
て伝送される信号が外部へ漏洩するのを阻止し、効率の
よい信号伝送を行うことができる。パターン長はストリ
ップライン204、205、206の幅の中心部を通っ
て得られた長さとする。
【0064】しかも、ストリップライン204、20
5、206は{(Co/f)/(εr)1/2}/4に対
応する長さを持つから、ストリップライン204、20
5、206のパターン長を、第5の誘電体基板15の比
誘電率εrに応じて、設定することができる。具体的に
は、比誘電率εrの高い誘電体材料を用いることによ
り、各ストリップライン204、205、206のパタ
ーン長を短くし、誘電体基板の外形形状を小型化するこ
とができる。
【0065】ストリップライン204、205、206
を支持する第5の誘電体基板15は、その最大差し渡し
寸法をLm(m)としたとき、 Lm<{(Co/f)/(εr)1/2}/4 を満たす。
【0066】ここで、実効波長λeを用いると、 {(Co/f)/(εr)1/2}/4=(λe/4) であるから、Lm<(λe/4)となる。このため、第
5の誘電体基板15に、定在波が発生するのを抑止し、
パターン間の電磁的結合を抑止できる。パターン間の電
磁的結合の抑止は、例えば、出力から入力への信号のま
わりこみによる発振動作の抑止につながり、負荷変動や
温度変動に対して、より特性の安定した電力増幅モジュ
ールを得ることができる。実施例において、第5の誘電
体基板15は四角形である。従って、最大差し渡し寸法
Lmは対角長となる。第5の誘電体基板15は四角形以
外の他の形状を採ることができる。この場合は、対向間
隔が最大となる外形寸法が、最大差し渡し寸法Lmとな
る。
【0067】第1〜第4の誘電体基板11〜14の外形
及び最大差し渡し寸法は、第5の誘電体基板15のそれ
に合わせる。これにより、誘電体基板1の全体として、
外形形状を小型化した電力制御モジュールを得ることが
できる。
【0068】本発明において、誘電体基板の比誘電率ε
rは、好ましくは、εr>4.5の範囲で選定する。従
来、誘電体基板として、ガラスエポキシ樹脂が用いら
れ、比誘電率εrは4.5以下であった。従って、本発
明に係る電力増幅モジュールは、誘電体基板の比誘電率
εrの点で従来と異なる。
【0069】図10は第5の誘電体基板15の比誘電率
εrと、インダクタンス素子L4、L5、L6を構成す
るストリップライン204、205、206のパターン
長(mm)との関係を示す図である。図10のデータ
は、伝送信号の周波数f=900MHz、ストリップラ
インの幅=200μm、第5の誘電体基板15の厚さ=
100μmとして得られたものである。パターン長は
(λe/4)である。図10の縦軸にとられたパターン
長(λe/4)は、 (λe/4)={(Co/f)/(εr)1/2}/4 と表される。
【0070】図10に示すように、導体パターン20の
パターン長(λe/4)は、第5の誘電体基板15の比
誘電率εrが高くなるにつれて短くなる。第5の誘電体
基板15の比誘電率εrを、従来値4.5に設定した場
合、パターン長(λe/4)は39.2mmとなる。
【0071】これに対して、第5の誘電体基板15の比
誘電率εrを、従来値4.5よりも高い領域で選定する
ことにより、パターン長(λe/4)を、従来よりも短
くできる。具体的には、比誘電率εrを14に設定した
場合には、パターン長(λe/4)は、22.3(m
m)まで縮小される。このため、外形形状を小型化した
電力増幅モジュールを得ることができる。
【0072】誘電体基板上に導体パターンを形成してイ
ンダクタンス素子とすることは従来より行われていた
が、導体パターンの縮小という観点から、誘電体基板に
おいて選択されるべき比誘電率εrが検討されたことは
なかった。また、比誘電率εrが4.5を越える誘電体
基板を用いた従来例は見出すことができない。
【0073】また、図10を参照すると、比誘電率εr
が4.5よりも低い領域では、比誘電率εrの単位変化
量に対する実効波長λeの変化量が急激に増大するのに
対し、比誘電率εrが4.5よりも高い領域では、比誘
電率εrの単位変化量に対するパターン長(λe/4)
の変化量が小さい。即ち、比誘電率εr=4.5の付近
を、一種の変曲点と看做すことができる。
【0074】図11はパターン長(λe/4)と位相回
転角度との関係を示す図である。図10のデータは、伝
送信号の周波数f=900MHz、ストリップラインの
幅=200μm、誘電体基板の厚さ=100μmとして
得られたものである。
【0075】電力増幅モジュールにおいて、整合回路を
形成するインダクタンス素子は、インピーダンス整合を
行う関係上、必要な位相回転角度が得られる長さに設計
される。図11に示すように、誘電体基板の比誘電率ε
rが高くなるにつれて、同一値の位相回転角を得るのに
必要な導体パターンのパターン長が短くなる。本発明で
は、誘電体基板の比誘電率εrを、従来の比誘電率εr
(≦4.5)よりは大きい値に設定してあるので、従来
よりは短いパターン長で同じ位相回転角を得ることがで
きる。このため、外形形状を、より一層小型化した電力
増幅モジュールを得ることができる。
【0076】より具体的に述べると、位相回転90度を
得るのに、εr=4.5の場合、24.0mm必要であ
るのに対し、εr=14.0とすることで、18.5m
mでよい。
【0077】上述した導体パターンのパターン長(λe
/4)と、位相回転角度との関係は、整合回路を形成す
るインダクタンス素子のみならず、第5の誘電体基板1
5に形成されたストリップライン204、205、20
6についても妥当する。例えば、図10において、位相
回転180度(λ/4)を得るのに、比誘電率εr=
4.5の場合、39.2mmのパターン長(λe/4)
が必要であるのに対し、比誘電率εr=14.0とする
ことにより、22.3mmのパターン長(λe/4)で
よいことになる。
【0078】上述した点は、電力増幅モジュールにおい
て、ストリップラインを用いて構成されたインダクタン
ス素子の全てに適用される。従って、誘電体基板を従来
よりも小型化できる。具体的には、従来は、誘電体基板
の外形寸法を7.0×7.0mmに縮小するのが精一杯
であったが、本発明によれば、誘電体基板の外形寸法を
6.0×5.5mm以下まで縮小することができる。
【0079】誘電体基板は、好ましくは、有機樹脂材料
とセラミック材料とを含む複合材料でなる。有機樹脂材
料とセラミック材料とを含む複合材料でなる誘電体基板
は、セラミック材料で形成された従来品と異なって、加
工工程において、クラックや層間剥離が生じにくく、機
械的強度にすぐれているので、製品としての信頼性に優
れている。また、層間の絶縁抵抗がクラックによって劣
化することがないので、キャパシタを形成するのに都合
がよい。
【0080】有機樹脂材料としては、ポリビニルベンジ
ルエーテル化合物を用いることができる。ポリビニルベ
ンジルエーテル化合物とセラミック材料との混合材料を
用いることにより、比誘電率εrが約7〜14の誘電体
基板を得ることができる。しかも、高いQ値も取得でき
る。
【0081】ポリビニルベンジルエーテル化合物として
は、比誘電率が2.5〜3.5の範囲にあり、誘電正接
が0.0025〜0.005の範囲にあるものを用いる
ことが好ましい。
【0082】また、セラミック材料としては、チタンバ
リウム系セラミックスを用いることができる。チタンバ
リウム系セラミックスは、酸化バリウムと、酸化チタン
とを含む。チタンバリウム系セラミックスは、更に、酸
化ネオジウム、酸化マンガンまたは酸化ビスマスの少な
くとも一種を含んでもよい。チタンバリウム系セラミッ
クスの一例としては、Ba0−Ti02−Nd23系セ
ラミックスを挙げることができる。
【0083】実施例において、誘電体基板は、比誘電率
εrが7〜14の範囲にあり、かつ、誘電正接が0.0
1〜0.002の範囲にあるように構成する。この場
合、ポリビニルベンジルエーテル化合物の含有率をa
(vol%)とし、チタンバリウム系セラミックスの含
有率をb(vol%)とし、 a:b=(70:30)〜(40:60)(但し、a+
b=100) の範囲の割合で混合する。混合材料によれば、比誘電率
εr=7〜14、かつ、誘電正接=0.01〜0.00
2の誘電体基板を実現できる。
【0084】一例として、比(a:b)を、 a:b=70:30 とした組成では、比誘電率εr=9、誘電正接=0.0
03となった。また、 a:b=40:60 とした組成では、比誘電率εr=12、誘電正接=0.
003となった。
【0085】また、誘電体基板の機械的強度を増大させ
る手段として、ポリビニルベンジルエーテル化合物と、
チタンバリウム系セラミックスとの混合物に、ガラスク
ロスを埋設してもよい。ガラスクロスは、SiO2を主
成分とするもので、誘電体基板の骨格を形成する役割を
担う。利用できるガラスクロスの組成例を下に示す。
【0086】<ガラスクロスの組成例> SiO2:56vol% MgB23:10vol% Al23:17vol% CaO:17vol% 更にガラスクロスの有無にかかわらず、難燃剤を添加し
てもよい。難燃剤の具体例としては、テトラプロモジフ
ェノールA変形ポリビニルベンジルエーテル化合物を挙
げることができる。
【0087】ポリビニルベンジルエーテル化合物、チタ
ンバリウム系セラミックス、ガラスクロス及び難燃剤を
用いた誘電体基板の特性例を示す。ポリビニルベンジル
エーテル化合物の含有率をa(vol%)とし、チタン
バリウム系セラミックスの含有率をb(vol%)と
し、ガラスクロスの含有率をc(vol%)とし、難燃
剤の含有率をd(vol%)として、比(a:b:c:
d)を、 a:b:c:d=30:45:20:5 とした例では、比誘電率εr=9、誘電正接=0.00
3となった。また、 a:b:c:d=25:50:20:5 とした例では、比誘電率εr=12、誘電正接=0.0
03となった。
【0088】上述した混合材料によれば、高い比誘電率
εrを確保することができるので、誘電体基板の比誘電
率を利用してキャパシタを構成する場合にも、極めて有
効である。例えば、図5において、第5の誘電体基板1
5のみならず、第1の誘電体基板11〜第4の誘電体基
板14をも、上述した混合材料を用いて構成し、第1の
誘電体基板11〜第4の誘電体基板14の層間にキャパ
シタ用電極を形成し、第1〜第4の誘電体基板11〜1
4の高い比誘電率εrを利用して、キャパシタを形成す
ることができる。これにより、第1の誘電体基板11の
表面に実装すべきキャパシタを省略することも可能であ
る。
【0089】次に、具体的な設計例について述べる。伝
送信号の周波数f=900MHz、導体パターンの幅w
=200μm、誘電体基板の厚さ=100μmとし、外
形寸法6.0×5.5mmの基板を得るものとする。
【0090】まず、図12に図示するように、外形寸法
6.0×5.5mmを達成するのに必要なパターン長
(λe/4)が24.0(mm)以下であることから、
比誘電率εrが10.0以上必要と定義する。
【0091】次に、図13に図示するように、信号周波
数の基本波(900MHz)の2倍波(1800MH
z)において発振動作しないように、ストリップライン
のパターン長(λe/4)が10.0mm以上となるよ
うに、比誘電率εrの上限値を14.0と定義する。
【0092】2倍波で考慮した条件であれば、基本波で
問題が生じることはない。結局、比誘電率εr=10以
上14.0以下とすることにより、外形寸法6.0×
5.5mmまで小型化され、f=900〜1800MH
z(基本波から2倍波の周波数帯域)において、整合回
路、バイアス素子を含め、定在波の発生を妨げ、動作の
安定した電力増幅モジュールを得ることができる。
【0093】整合回路を構成するインピーダンス素子Z
1〜Z7(図2参照)をストリップラインで構成する場
合、これらのストリップラインは、ドレインバイアス用
インダクタンス素子L4、L5、L6を構成するストリ
ップライン204、205、206と比べ、実効波長λ
eが長くなるので、ストリップライン204、205、
206にて考慮した条件は、整合回路を構成するインピ
ーダンス素子Z1〜Z7(図2参照)をストリップライ
ンで構成した場合も適用できる。
【0094】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、次
のような効果を得ることができる。 (a)外形形状を、従来より著しく小型化した電力増幅
モジュールを提供することができる。 (b)伝送信号の波長によって定在波が発生することの
ない特性の安定した電力増幅モジュールを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電力増幅モジュールを用いた携帯
電話におけるRF出力部のブロック図である。
【図2】本発明の適用される電力増幅モジュールの具体
的な回路図である。
【図3】半導体増幅素子を含む最終段の回路ブロックを
抜き出して示す図である。
【図4】図2、図3に示した回路構成を有する本発明に
係る電力増幅モジュールの平面図である。
【図5】図4に示した電力増幅モジュールの部分断面図
である。
【図6】図4及び図5に示した電力増幅モジュールの第
2層目を示す切断平面図である。
【図7】図4及び図5に示した電力増幅モジュールの第
3層目を示す切断平面図である。
【図8】図4及び図5に示した電力増幅モジュールの第
4層目を示す切断平面図である。
【図9】図4及び図5に示した電力増幅モジュールの第
5層目を示す切断平面図である。
【図10】誘電体基板の比誘電率と、ストリップライン
のパターン長(λe/4)との関係を示す図である。
【図11】ストリップラインのパターン長(λe/4)
と位相回転角度との関係を示す図である。
【図12】誘電体基板の比誘電率と、ストリップライン
のパターン長(λe/4)との関係を示す図で、比誘電
率εrの下限値決定について説明する図である。
【図13】誘電体基板の比誘電率εrと、ストリップラ
インのパターン長(λe/4)との関係を示す図で、比
誘電率εrの上限値決定について説明する図である。
【符号の説明】
1 誘電体基板 L4、L5、L6 インダクタンス素子 Lm 最大差し渡し寸法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/46 H05K 3/46 Q G H01L 23/14 R Fターム(参考) 5E346 AA13 AA43 BB02 CC04 CC09 CC16 CC21 EE01 HH03 5J014 CA24 CA42 CA56 5J067 AA04 AA41 AA67 CA27 CA54 CA76 CA92 FA16 HA09 HA25 HA29 HA33 KA13 KA29 KA42 KA48 KA66 KS17 KS25 KS28 LS12 MA08 MA22 QA04 QA05 QA06 QS05 QS16 QS17 SA14 TA01 TA02 5J091 AA04 AA41 AA67 CA27 CA54 CA76 CA92 FA16 HA09 HA25 HA29 HA33 KA13 KA29 KA42 KA48 KA66 KA68 MA08 MA22 QA04 QA05 QA06 SA14 TA01 TA02 UW08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基板と、複数の回路部品とを含
    み、通信機器の送信部に用いられる電力増幅モジュール
    であって、 前記回路部品は、伝送信号の周波数をf(Hz)とし、
    真空中での波長をλ0(m)とし、光速をCo(m/
    s)とし、前記誘電体基板の比誘電率をεrとしたと
    き、 {(Co/f)/(εr)1/2}/4 に対応する長さを持つ導体パターンを含み、前記誘電体
    基板によって支持されており、 前記誘電体基板は、その最大差し渡し寸法をLm(m)
    としたとき、 Lm<{(Co/f)/(εr)1/2}/4 を満たす電力増幅モジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された電力増幅モジュー
    ルであって、 前記誘電体基板の比誘電率εrは、4.5よりは大きい
    電力増幅モジュール。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の何れかに記載された
    電力増幅モジュールであって、 前記誘電体基板は、有機樹脂材料とセラミック材料とを
    含む複合材料でなる電力増幅モジュール。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載された電力増幅モジュー
    ルであって、 前記有機樹脂材料はポリビニルベンジルエーテル化合物
    を含み、比誘電率が2.5〜3.5の範囲にあり、誘電
    正接が0.0025〜0.005の範囲にある電力増幅
    モジュール。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された電力増幅モジュー
    ルであって、 前記セラミック材料はチタンバリウム系セラミックスを
    含み、 前記ポリビニルベンジルエーテル化合物の含有率をa
    (vol%)とし、前記チタンバリウム系セラミックス
    の含有率をb(vol%)としたとき、 a:b=(70:30)〜(40:60) を満たす電力増幅モジュール。
JP2000188396A 2000-01-12 2000-06-22 電力増幅モジュール Pending JP2001267466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188396A JP2001267466A (ja) 2000-01-12 2000-06-22 電力増幅モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004063 2000-01-12
JP2000-4063 2000-01-12
JP2000188396A JP2001267466A (ja) 2000-01-12 2000-06-22 電力増幅モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001267466A true JP2001267466A (ja) 2001-09-28

Family

ID=26583413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188396A Pending JP2001267466A (ja) 2000-01-12 2000-06-22 電力増幅モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001267466A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252298A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板及びそれを用いた半導体装置
WO2004077601A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Ykc Corporation 有機樹脂多層基板
JP2009201136A (ja) * 2001-12-13 2009-09-03 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅器モジュール
JP2010021198A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Renesas Technology Corp 配線基板及びそれを用いた半導体装置
JPWO2022070384A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252298A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板及びそれを用いた半導体装置
JP2009201136A (ja) * 2001-12-13 2009-09-03 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅器モジュール
WO2004077601A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Ykc Corporation 有機樹脂多層基板
JP2010021198A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Renesas Technology Corp 配線基板及びそれを用いた半導体装置
JPWO2022070384A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07
WO2022070384A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7281061B2 (ja) 2020-10-01 2023-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456172B1 (en) Multilayered ceramic RF device
US7978031B2 (en) High frequency module provided with power amplifier
US6917259B2 (en) High-frequency module substrate device
US20020072147A1 (en) High-frequency circuit board unit, high frequency module using the same unit, electronic apparatus using the same module, and manufacturing method for the high-frequency circuit board unit
US20050030107A1 (en) Semiconductor device
EP1094538A2 (en) Multilayered ceramic RF device
US20020097094A1 (en) Mmic power amplifier with wirebond output matching circuit
US7176756B2 (en) Inductor element containing circuit board and power amplifier module
KR100711175B1 (ko) 고주파 회로 모듈 및 통신 장치
JP2003197835A (ja) 電力増幅モジュール及び電力増幅モジュール用要素集合体
JP2001267466A (ja) 電力増幅モジュール
US6700792B1 (en) High-frequency composite component and portable wireless device incorporating the component
JP4264182B2 (ja) 薄膜広帯域カップラ
JP3851184B2 (ja) フロントエンドモジュール
JP2004297455A (ja) 高周波モジュール
JP2000209006A (ja) 高周波回路モジュ―ルおよび携帯通信機器
JP2003068927A (ja) 電力増幅モジュール及び電力増幅モジュール用誘電体基板
KR20020005482A (ko) 비가역 회로소자 및 통신 장치
JP2005210074A (ja) 多層基板及びパワーアンプモジュール
JP2002141757A (ja) パワーアンプモジュール、パワーアンプモジュール用誘電体基板及び通信端末装置
US6538890B2 (en) Heat sink element and high-frequency electronic circuit substrate using such
JP2001024463A (ja) 帯域阻止フィルタ、受信モジュール及び携帯無線機
JP2003008343A (ja) 電力増幅装置
JP2003124426A (ja) 高周波パワーアンプモジュール
JP2003198213A (ja) 高周波用配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040818