JP2014101451A - 表面改質方法及び表面改質弾性体 - Google Patents

表面改質方法及び表面改質弾性体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014101451A
JP2014101451A JP2012254328A JP2012254328A JP2014101451A JP 2014101451 A JP2014101451 A JP 2014101451A JP 2012254328 A JP2012254328 A JP 2012254328A JP 2012254328 A JP2012254328 A JP 2012254328A JP 2014101451 A JP2014101451 A JP 2014101451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modification method
surface modification
polymer chain
functional
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012254328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5620456B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Minagawa
康久 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012254328A priority Critical patent/JP5620456B2/ja
Priority to EP13857067.6A priority patent/EP2915838B1/en
Priority to CN201380058107.5A priority patent/CN104769026B/zh
Priority to US14/437,584 priority patent/US9758605B2/en
Priority to PCT/JP2013/081090 priority patent/WO2014080873A1/ja
Publication of JP2014101451A publication Critical patent/JP2014101451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620456B2 publication Critical patent/JP5620456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F136/14Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F136/16Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • C08F136/18Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen containing chlorine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M5/31513Piston constructions to improve sealing or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1346Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls covered by a rubber different from the tread rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F136/14Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F136/16Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/26Elastomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers

Abstract

【課題】用途に応じて、摺動性などの様々な機能性を経済的に有利に付与できる加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーの表面改質方法を提供する。
【解決手段】加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーを改質対象物とする表面改質方法であって、前記改質対象物の表面に重合開始点を形成する工程1と、前記重合開始点を起点にして非機能性モノマーをラジカル重合させて非機能性ポリマー鎖を成長させ、更にフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーをラジカル重合させて機能性ポリマー鎖を成長させる工程2とを含む表面改質方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、表面改質方法、並びに、該改質方法により得られる改質された表面を少なくとも一部に有する注射器用ガスケット、タイヤの溝表面を少なくとも一部に有するタイヤなどの表面改質弾性体に関する。
シール状態を維持しながら摺動する部分、例えば、注射器のプランジャーに一体化されてプランジャーとシリンジのシールを行うガスケットには、シール性を重視し、ゴム等の弾性体が使用されているが、摺動性に若干問題がある(特許文献1参照)。そのため、摺動面にシリコーンオイルなどの摺動性改良剤を塗布しているが、最近上市されているバイオ製剤にシリコーンオイルが悪影響を及ぼす可能性が指摘されている。一方、摺動性改良剤を塗布していないガスケットは摺動性に劣るため、投与の際にプランジャーを円滑に押せずに脈動し、注入量が不正確になる、患者に苦痛を与えるなどの問題が生じる。
このような、シール性と摺動性の相反する要求を満たすため、自己潤滑性を有するPTFEフィルムを被覆する技術が提案されているが(特許文献2参照)、一般に高価なため、加工製品の製造コストが上昇し、応用範囲が限定されてしまう。また、PTFEフィルムを被覆した製品を、摺動などが繰り返され耐久性が要求される用途に適用することについて、信頼性の不安もある。更に、PTFEは放射線に弱いため、照射線による滅菌ができないという問題もある。
また、水存在下での摺動性が要求される他の用途への応用も考えられる。すなわち、プレフィルドシリンジのシリンジ内面や水を送るための管又はチューブの内面の流体抵抗を下げることや、水との接触角を上げる、又は目覚しく下げることでロスなく水を送れる。タイヤの溝表面の流体抵抗を下げることや、水との接触角を上げる、又は目覚しく下げることでウエットや雪上路面での水や雪のはけが良くなり、結果としてグリップ性、ハイドロプレーニング性が向上し安全性が改善される。タイヤのサイドウォール面や建物の壁の摺動抵抗を減少させることや、水との接触角を上げることでゴミや粉塵が付着しにくくなることも期待できる。
更に、ダイヤフラムポンプ、ダイヤフラム弁などのダイヤフラムで水又は水溶液等を送る時の圧損が少なくなる。スキー板やスノーボード板の滑走面の摺動性を高めることで滑りやすくなる。道路標識や看板の摺動性を高めて雪が滑りやすくすることで標識が見やすくなる。船の外周面の摺動抵抗を低下させることや、水との接触角を上げることで水の抵抗が減少するとともに外周面に菌が付着しにくくなる。水着の糸表面の摺動性を改良することで水の抵抗が減る、などの有利な効果も期待できる。
特開2004−298220号公報 特開2010−142573号公報
本発明は、前記課題を解決し、用途に応じて、摺動性などの様々な機能性を経済的に有利に付与できる加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーの表面改質方法を提供することを目的とする。また、該表面改質方法により得られる改質された表面を少なくとも一部に有する注射器用ガスケット、タイヤの溝表面を少なくとも一部に有するタイヤなどの表面改質弾性体を提供することも目的とする。
本発明は、加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーを改質対象物とする表面改質方法であって、前記改質対象物の表面に重合開始点を形成する工程1と、前記重合開始点を起点にして非機能性モノマーをラジカル重合させて非機能性ポリマー鎖を成長させ、更にフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーをラジカル重合させて機能性ポリマー鎖を成長させる工程2とを含む表面改質方法に関する。
前記工程1は、前記改質対象物の表面に光重合開始剤を吸着させ、又は更に300〜400nmのLED光を照射し、前記表面上の光重合開始剤から重合開始点を形成させるものであることが好ましい。
前記工程2は、前記重合開始点を起点にして非機能性モノマーを300〜450nmのLED光の照射によりラジカル重合させて非機能性ポリマー鎖を成長させ、更にフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーを300〜450nmのLED光の照射によりラジカル重合させて機能性ポリマー鎖を成長させるものであることが好ましい。
前記加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーは、二重結合に隣接する炭素原子であるアリル位の炭素原子を有することが好ましい。
前記光重合開始剤は、ベンゾフェノン系化合物及び/又はチオキサントン系化合物であることが好ましい。
前記工程2は、前記非機能性モノマー及び/又は前記フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーのラジカル重合時に、還元剤又は抗酸化物質が添加されるものであることが好ましい。ここで、前記還元剤又は抗酸化物質は、リボフラビン、アスコルビン酸、α−トコフェロール、β−カロテン及び尿酸からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記表面改質方法は、前記光照射時又は照射前に反応容器及び反応液に不活性ガスを導入し、不活性ガス雰囲気に置換して重合させることが好ましい。
前記非機能性モノマーは、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、アクリル酸アルカリ金属塩、アクリル酸アミン塩、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、メタクリルアミド、メタクリル酸アルカリ金属塩、メタクリル酸アミン塩、及びアクリロニトリルからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーは、フッ素ポリエーテルセグメントが下記(A)〜(D)の少なくとも1種から構成されるパーフルオロポリエーテルセグメントであるモノマーであることが好ましい。
(A):−(CFO)−、
(B):−(CFCFO)−、
(C):−(CFCFCFO)
(D):−(CF(CF)CFO)
(式中、a、b、c及びdは、それぞれ0又は正の整数であって、2≦a+b+c+d≦200を満足する数である。)
前記フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーは、下記式で示されるモノマーであることが好ましい。
Figure 2014101451
(式中、R101は、メチル基、エチル基、水素、フッ素、塩素又は臭素を表す。m101は、0〜5の整数を表す。X101は、水素又はフッ素を表す。フッ素ポリエーテルセグメントは、下記(A)〜(D)の少なくとも1種から構成されるパーフルオロポリエーテルセグメントを表す。
(A):−(CFO)−、
(B):−(CFCFO)−、
(C):−(CFCFCFO)
(D):−(CF(CF)CFO)
(式中、a、b、c及びdは、それぞれ0又は正の整数であって、2≦a+b+c+d≦200を満足する数である。))
前記フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーは、下記式で示されるモノマーであることが好ましい。
Figure 2014101451
(式中、n102は、0〜100の整数である。X102は、H又はFである。)
前記表面改質方法は、前記非機能性、フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマー(液体)又はそれらの溶液が重合禁止剤を含むもので、該重合禁止剤の存在下で重合させることが好ましい。ここで、前記重合禁止剤は、4−メチルフェノールであることが好ましい。
前記非機能性ポリマー鎖及び前記機能性ポリマー鎖を合わせた全ポリマー鎖の長さは、10〜50000nmであることが好ましい。
前記非機能性ポリマー鎖及び前記機能性ポリマー鎖の長さの比は、50:50〜99.9:0.01であることが好ましい。
本発明は、前記表面改質方法により得られる表面改質弾性体に関する。
本発明は、前記表面改質方法により得られる水存在下又は乾燥状態での摺動性、低摩擦又は水の低抵抗が要求される表面改質弾性体に関する。
本発明は、前記表面改質方法により三次元形状の固体表面の少なくとも一部が改質された表面改質弾性体に関する。
前記表面改質弾性体はポリマーブラシであることが好ましい。
本発明は、前記表面改質方法により改質された表面を少なくとも一部に有する注射器用ガスケットに関する。
また、本発明は、前記表面改質方法により改質されたタイヤの溝表面を少なくとも一部に有するタイヤに関する。
本発明によれば、加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーを改質対象物とし、前記改質対象物の表面に重合開始点を形成する工程1と、前記重合開始点を起点にして非機能性モノマーをラジカル重合させて非機能性ポリマー鎖を成長させ、更にフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーをラジカル重合させて機能性ポリマー鎖を成長させる工程2とを含む表面改質方法であるので、改質対象物表面に、優れた摺動性などの様々な機能性を経済的に有利に付与できるとともに、良好なシール性も得ることもできる。従って、該方法を用いて対象物表面にポリマー鎖を形成することで、以上の性能に優れた注射器用ガスケットなどの表面改質弾性体を提供できる。
注射器用ガスケットの実施形態の側面図の一例である。 空気入りタイヤ(全体不図示)のトレッド部の展開図の一例である。 図2のA1−A1断面図の一例である。
本発明は、加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーを改質対象物とする表面改質方法であって、前記改質対象物の表面に重合開始点を形成する工程1と、前記重合開始点を起点にして非機能性モノマーをラジカル重合させて非機能性ポリマー鎖を成長させ、更にフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーをラジカル重合させて機能性ポリマー鎖(フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性ポリマー鎖)を成長させる工程2とを含む。
一般に凹凸の大きい加硫ゴムや熱可塑性エラストマーの表面にポリマー鎖を形成して機能性を付与するためには、その表面からある程度の高さ(長さ)のポリマー鎖を形成し、機能性ポリマー鎖を表面に出すことが必要になるが、機能性モノマーは通常非常に高価なので、それによるポリマー鎖の量を機能性が発揮される必要最小限にとどめないと経済的に不利になってしまう。これに対して本発明は、先ず改質対象物表面に安価な非機能性モノマーによるポリマー鎖を形成してある程度の足場を築き、その上にフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーを重合して必要最小限の機能性ポリマー鎖を築くことで、最表面に機能性ポリマー層を形成する表面改質方法である。従って、非常に経済的に、摺動性などの所望の機能性を付与した表面改質弾性体を提供できる。
更に本発明で使用されるフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーは、表面自由エネルギーが低いので、これを用いて最表面に機能性ポリマー鎖を形成することにより、摺動性が高い表面を作製できる。
工程1では、加硫成形後のゴム又は成形後の熱可塑性エラストマー(改質対象物)の表面に重合開始点を形成する。
上記加硫ゴム、上記熱可塑性エラストマーとしては、二重結合に隣接する炭素原子(アリル位の炭素原子)を有するものが好適に使用される。
改質対象物としてのゴムとしては、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、脱タンパク天然ゴムなどのジエン系ゴム、及びイソプレンユニットを不飽和度として数パーセント含むブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムなどが挙げられる。ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムの場合、加硫ゴムからの抽出物が少なくなる点から、トリアジンによる架橋ゴムが好ましい。この場合、受酸剤を含んでもよく、好適な受酸剤としては、ハイドロタルサイト、炭酸マグネシウムが挙げられる。
他のゴムの場合は、硫黄加硫が好ましい。その場合、硫黄加硫で一般に使用されている加硫促進剤、酸化亜鉛、フィラー、シランカップリング剤などの配合剤を添加してもよい。フィラーとしては、カーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウムなどを好適に使用できる。
なお、ゴムの加硫条件は適宜設定すれば良く、ゴムの加硫温度は、好ましくは150℃以上、より好ましくは170℃以上、更に好ましくは175℃以上である。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、可塑性成分(ハードセグメント)の集まりが架橋点の役割を果たすことにより常温でゴム弾性を有する高分子化合物(スチレン−ブタジエンスチレン共重合体などの熱可塑性エラストマー(TPE)など);熱可塑性成分及びゴム成分が混合され架橋剤によって動的架橋が行われたゴム弾性を有する高分子化合物(スチレン系ブロック共重合体又はオレフィン系樹脂と、架橋されたゴム成分とを含むポリマーアロイなどの熱可塑性エラストマー(TPV)など)が挙げられる。
また、他の好適な熱可塑性エラストマーとして、ナイロン、ポリエステル、ウレタン、ポリプロピレン、及びそれらの動的架橋熱可塑性エラストマーが挙げられる。動的架橋熱可塑性エラストマーの場合、ハロゲン化ブチルゴムを熱可塑性エラストマー中で動的架橋したものが好ましい。この場合の熱可塑性エラストマーは、ナイロン、ウレタン、ポリプロピレン、SIBS(スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体)などが好ましい。
重合開始点は、例えば、改質対象物の表面に光重合開始剤を吸着させることで形成される。光重合開始剤としては、例えば、カルボニル化合物、テトラエチルチウラムジスルフィドなどの有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ化合物、ジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられ、なかでも、カルボニル化合物が好ましい。
光重合開始剤としてのカルボニル化合物としては、ベンゾフェノン及びその誘導体が好ましく、例えば、下記式で表されるベンゾフェノン系化合物を好適に使用できる。
Figure 2014101451
(式中、R〜R及びR′〜R′は、同一若しくは異なって、水素原子、アルキル基、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、1〜3級アミノ基、メルカプト基、又は酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよい炭化水素基を表し、隣り合う任意の2つが互いに連結し、それらが結合している炭素原子と共に環構造を形成してもよい。)
ベンゾフェノン系化合物の具体例としては、ベンゾフェノン、キサントン、9−フルオレノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどが挙げられる。なかでも、良好にポリマーブラシが得られるという点から、ベンゾフェノン、キサントン、9−フルオレノンが特に好ましい。ベンゾフェノン系化合物として、フルオロベンゾフェノン系化合物も好適に使用でき、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾフェノン、デカフルオロベンゾフェノンなどが挙げられる。
重合開始剤としては、重合速度が速い点、及びゴムなどに吸着及び/又は反応し易い点から、チオキサントン系化合物も好適に使用可能である。例えば、下記式で表される化合物を好適に使用できる。
Figure 2014101451
(式中、R11〜R14及びR11′〜R14′は、同一若しくは異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、環状アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表す。)
上記式で示されるチオキサントン系化合物としては、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,3−ジエチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−メトキシチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−シクロヘキシルチオキサントン、4−シクロヘキシルチオキサントン、2−ビニルチオキサントン、2,4−ジビニルチオキサントン、2,4−ジフェニルチオキサントン、2−ブテニル−4−フェニルチオキサントン、2−メトキシチオキサントン、2−p−オクチルオキシフェニル−4−エチルチオキサントンなどが挙げられる。なかでも、R11〜R14及びR11′〜R14′のうちの1〜2個、特に2個がアルキル基により置換されているものが好ましく、2,4−Diethylthioxanthone(2,4−ジエチルチオキサントン)がより好ましい。
ベンゾフェノン系化合物などの光重合開始剤の改質対象物表面への吸着方法は、公知の方法を用いれば良い。例えば、ベンゾフェノン系化合物については、対象物の改質する表面部位を、ベンゾフェノン系化合物を有機溶媒に溶解させて得られた溶液で処理することで表面に吸着させ、必要に応じて有機溶媒を乾燥により蒸発させることにより、重合開始点が形成される。表面処理方法としては、該ベンゾフェノン系化合物溶液を改質対象物の表面に接触させることが可能であれば特に限定されず、例えば、該ベンゾフェノン系化合物溶液の塗布、吹き付け、該溶液中への浸漬などが好適である。更に、一部の表面にのみ表面改質が必要なときには、必要な一部の表面にのみ光重合開始剤を吸着させればよく、この場合には、例えば、該溶液の塗布、該溶液の吹き付けなどが好適である。上記溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトン、ベンゼン、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、THFなどを使用できるが、改質対象物を膨潤させない点、乾燥・蒸発が早い点でアセトンが好ましい。
また、改質対象部位にベンゾフェノン系化合物溶液による表面処理を施して光重合開始剤を吸着させた後、更に光を照射して改質対象物の表面に化学結合させることが好ましい。例えば、波長300〜450nm(好ましくは300〜400nm、より好ましくは350〜400nm)の紫外線を照射して、ベンゾフェノン系化合物を表面に固定化できる。前記工程1及び該固定化においては、ゴム表面の水素が引き抜かれ、ベンゾフェノンのC=Oの炭素とゴム表面の炭素に共有結合が形成されると同時に、引き抜かれた水素がC=Oの酸素に結合し、C−O−Hが形成される。また、この水素引き抜き反応は改質対象物のアリル位の水素で選択的に行われるため、ゴムはアリル水素を持つブタジエン、イソプレンユニットを含むものが好ましい。
Figure 2014101451
なかでも、改質対象物の表面を光重合開始剤で処理することで該光重合開始剤を表面に吸着させ、次いで、処理後の表面に300〜400nmのLED光を照射することにより、重合開始剤を形成することが好ましく、特に、改質対象物の表面にベンゾフェノン系化合物溶液による表面処理を施して光重合開始剤を吸着させた後、更に処理後の表面に300〜400nmのLED光を照射することで、吸着させた光重合開始剤を表面に化学結合させることが好ましい。ここで、LED光の波長は、355〜380nmが好適である。
工程2では、前記重合開始点を起点にして非機能性モノマーをラジカル重合させて非機能性ポリマー鎖を成長させ、更にフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーをラジカル重合させて機能性ポリマー鎖を成長させる。具体的には、先ず、工程1で形成された重合開始点を起点に非機能性モノマーをラジカル重合させて非機能性ポリマー鎖を作製し、次いで、得られた該非機能性ポリマー鎖に更にフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーをラジカル重合させてポリマー鎖を延長して機能性ポリマー鎖を作製することで、最表面に機能性ポリマー層が形成された表面改質弾性体を製造できる。
工程2の非機能性モノマーとは、用途などに応じて適宜設定した機能を有さない非機能性ポリマー鎖を作製するモノマーである。例えば、改質対象物に摺動性などの機能を付与する場合は、これらの機能を付与しないモノマーが該当し、経済性などの観点から適宜選択すればよい。一方、フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーは、−(C(R)O)−などで表されるポリエーテル基(アルキレンオキサイド基など)の水素原子の一部又は全部をフッ素原子に置換したフッ素含有ポリエーテル基などが挙げられ、摺動性などの性能を付与できる。
非機能性モノマーは、前記の観点で適宜選択すればよく、例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル(アクリル酸メチル、アクリル酸エチルなど)、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、アクリル酸アルカリ金属塩(アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウムなど)、アクリル酸アミン塩、メタクリル酸、メタクリル酸エステル(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなど)、メタクリルアミド、メタクリル酸アルカリ金属塩(メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カリウムなど)、メタクリル酸アミン塩、アクリロニトリルなどを使用できる。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーとしては、該フッ素ポリエーテルセグメントが下記(A)〜(D)の少なくとも1種から構成されるパーフルオロポリエーテルセグメントであるモノマーが好適である。
(A):−(CFO)−、
(B):−(CFCFO)−、
(C):−(CFCFCFO)
(D):−(CF(CF)CFO)
(式中、a、b、c及びdは、それぞれ0又は正の整数であって、2≦a+b+c+d≦200を満足する数である。)
また、フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーとしては、下記式で示されるモノマーも好適である。
Figure 2014101451
(式中、R101は、メチル基、エチル基、水素、フッ素、塩素又は臭素を表す。m101は、0〜5の整数を表す。X101は、水素又はフッ素を表す。フッ素ポリエーテルセグメントは、下記(A)〜(D)の少なくとも1種から構成されるパーフルオロポリエーテルセグメントを表す。
(A):−(CFO)−、
(B):−(CFCFO)−、
(C):−(CFCFCFO)
(D):−(CF(CF)CFO)
(式中、a、b、c及びdは、それぞれ0又は正の整数であって、2≦a+b+c+d≦200を満足する数である。))
前記(A)〜(D)の少なくとも1種から構成されるパーフルオロポリエーテルセグメントにおいて、a、b、c及びdは、2〜200の整数が好ましく、4〜180の整数がより好ましい。また、4≦a+b+c+d≦180が好ましい。
フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーとしては、下記式で示されるモノマーも好適である。
Figure 2014101451
(式中、n102は、0〜100の整数である。X102は、H又はFである。)
ここで、n102は、2〜80の整数が好ましく、2〜20の整数がより好ましい。
工程2の非機能性モノマー、フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーのそれぞれのラジカル重合の方法としては、ベンゾフェノン系化合物などが吸着又は共有結合した改質対象物の表面又は非機能性ポリマー鎖が形成された改質対象物に、非機能性モノマー又はフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマー(液体)若しくはそれらの溶液を塗工(噴霧)し、又は、該改質対象物又は非機能性ポリマー鎖が形成された改質対象物を非機能性モノマー又はフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマー(液体)若しくはそれらの溶液に浸漬し、紫外線などの光を照射することでそれぞれのラジカル重合(光ラジカル重合)が進行し、該改質対象物表面に対して、非機能性ポリマー鎖、機能性ポリマー鎖をこの順に成長させることができる。更に前記塗工後に、表面に透明なガラス・PET・ポリカーボネートなどで覆い、その上から紫外線などの光を照射することでそれぞれのラジカル重合(光ラジカル重合)を進行させ、改質対象物表面に対して、非機能性ポリマー鎖、機能性ポリマー鎖をこの順に成長させることもできる。
工程2は、還元剤又は抗酸化物質が添加された非機能性モノマー又はフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーを光照射することでラジカル重合(光ラジカル重合)を進行させることが好ましい。この場合、還元剤又は抗酸化物質が系内の酸素を補足するため、望ましい。還元剤又は抗酸化物質が添加されたモノマーは、それぞれの成分が混合しているものでも、分離しているものでもよい。また、工程1で得られた改質対象物に非機能性モノマーを接触させた後、又は非機能性ポリマー鎖が形成された改質対象物にフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーを接触させた後、そこに更に還元剤、抗酸化物質を添加しても、前記成分を先ず混合しその混合材料を該改質対象物又は該非機能性ポリマー鎖が形成された改質対象物に接触させてもよい。
具体的には、工程1で得られた光重合開始剤による重合開始点が表面に形成された改質対象物と、非機能性モノマー(液体)若しくはその溶液に還元剤又は抗酸化物質の溶液が添加されたものとを接触させた後に(浸漬、塗布など)、又は、該改質対象物と非機能性モノマー(液体)若しくはその溶液とを接触させ、更にその上に還元剤又は抗酸化物質の溶液を載置した後に、光照射する工程を行い、次いで、非機能性ポリマー鎖が形成された改質対象物に対して、フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマー(液体)若しくはその溶液、還元剤又は抗酸化物質の溶液を用いて同様の工程を行うことなど、によってそれぞれのラジカル重合を実施し、非機能性ポリマー鎖、機能性ポリマー鎖を順に形成できる。
例えば、比重が1より大きく、また水と混ざらないフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーを使用すると、ラジカル重合性モノマー(液体)又はその溶液の上に、還元剤又は抗酸化剤の溶液が分離して乗る。
還元剤、抗酸化物質としては特に限定されず、このような作用を有する化合物を適宜使用できる。例えば、レチノール、デヒドロレチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、レチナール、レチノイン酸、ビタミンA油などのビタミンA類、それらの誘導体及びそれらの塩;α−カロテン、β−カロテン、γ−カロテン、クリプトキサンチン、アスタキサンチン、フコキサンチンなどのカロテノイド類及びその誘導体;ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサール−5−リン酸エステル、ピリドキサミンなどのビタミンB類、それらの誘導体及びそれらの塩;アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、ステアリン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸リン酸マグネシウムなどのビタミンC類、それらの誘導体及びそれらの塩;
エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、1,2,5−ジヒドロキシ−コレカルシフェロールなどのビタミンD類、それらの誘導体及びそれらの塩;α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、α−トコトリエノール、β−トコトリエノール、γ−トコトリエノール、δ−トコトリエノール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロールなどのビタミンE類、それらの誘導体及びそれらの塩;トロロックス、その誘導体及びそれらの塩;ジヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、α−リポ酸、デヒドロリポ酸、グルタチオン、その誘導体及びそれらの塩;尿酸、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウムなどのエリソルビン酸、その誘導体及びそれらの塩;没食子酸、没食子酸プロピルなどの没食子酸、その誘導体及びそれらの塩;ルチン、α−グリコシル−ルチンなどのルチン、その誘導体及びそれらの塩;トリプトファン、その誘導体及びそれらの塩;ヒスチジン、その誘導体及びそれらの塩;N−アセチルシステイン、N−アセチルホモシステイン、N−オクタノイルシステイン、N−アセチルシステインメチルエステルなどのシステイン誘導体及びそれらの塩;N,N’−ジアセチルシスチンジメチルエステル、N,N’−ジオクタノイルシスチンジメチルエステル、N,N’−ジオクタノイルホモシスチンジメチルエステルなどのシスチン誘導体及びそれらの塩;カルノシン、その誘導体及びそれらの塩;ホモカルノシン、その誘導体及びそれらの塩;アンセリン、その誘導体及びそれらの塩;カルシニン、その誘導体及びそれらの塩;ヒスチジン及び/又はトリプトファン及び/又はヒスタミンを含むジペプチド又はトリペプチド誘導体及びそれらの塩;フラバノン、フラボン、アントシアニン、アントシアニジン、フラボノール、クエルセチン、ケルシトリン、ミリセチン、フィセチン、ハマメリタンニン、カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどのフラボノイド類;タンニン酸、コーヒー酸、フェルラ酸、プロトカテク酸、カルコン、オリザノール、カルノソール、セサモール、セサミン、セサモリン、ジンゲロン、クルクミン、テトラヒドロクルクミン、クロバミド、デオキシクロバミド、ショウガオール、カプサイシン、バニリルアミド、エラグ酸、ブロムフェノール、フラボグラシン、メラノイジン、リボフラビン、リボフラビン酪酸エステル、フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンヌクレオチド、ユビキノン、ユビキノール、マンニトール、ビリルビン、コレステロール、エブセレン、セレノメチオニン、セルロプラスミン、トランスフェリン、ラクトフェリン、アルブミン、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、メタロチオネイン、O−ホスホノ−ピリドキシリデンローダミンなどが挙げられる。これらは単独又は2種以上を併用して用いてもよい。
なかでも、酸素の補足能が高いという理由から、リボフラビン、アスコルビン酸、α−トコフェロール、β−カロテン、尿酸が好ましく、リボフラビン、アスコルビン酸が特に好ましい。
還元剤、抗酸化物質の溶液を用いる場合、該還元剤、抗酸化物質の濃度は、10−4〜1質量%が好ましく、10−3〜0.1質量%がより好ましい。
また、ラジカル重合性モノマーの使用量は、形成するポリマー鎖の長さ、その鎖により発揮される性能などにより、適宜設定すればよい。更に、還元剤、抗酸化物質の使用量も系内の酸素の補足などの点から、適宜設定すればよい。
塗工(噴霧)溶媒、塗工(噴霧)方法、浸漬方法、照射条件などは、従来公知の材料及び方法を適用できる。なお、ラジカル重合性モノマーの溶液としては、水溶液又は使用する光重合開始剤(ベンゾフェノン系化合物など)を溶解しない有機溶媒に溶解させた溶液が使用される。また、ラジカル重合性モノマー(液体)、その溶液として、4−メチルフェノールなどの公知の重合禁止剤を含むものも使用できる。
本発明では、モノマー(液体)若しくはその溶液の塗布後又はモノマー若しくはその溶液への浸漬後、光照射することで非機能性モノマー、フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーのそれぞれのラジカル重合が進行するが、主に紫外光に発光波長をもつ高圧水銀灯、メタルハライドランプ、LEDランプなどのUV照射光源を好適に利用できる。照射光量は、重合時間や反応の進行の均一性を考慮して適宜設定すればよい。また、反応容器内における酸素などの活性ガスによる重合阻害を防ぐために、光照射時又は光照射前において、反応容器内や反応液中の酸素を除くことが好ましい。そのため、反応容器内や反応液中に窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを導入して酸素などの活性ガスを反応系外に排出し、反応系内を不活性ガス雰囲気に置換すること、などが適宜行われている。更に、酸素などの反応阻害を防ぐために、UV照射光源をガラスやプラスチックなどの反応容器と反応液や改質対象物の間に空気層(酸素含有量が15%以上)が入らない位置に設置する、などの工夫も適宜行われる。
紫外線を照射する場合、その波長は、好ましくは300〜450nm、より好ましくは300〜400nmである。これにより、改質対象物の表面に良好にポリマー鎖を形成できる。光源としては高圧水銀ランプや、365nmの中心波長を持つLED、375nmの中心波長を持つLEDなどを使用することが出来る。なかでも、300〜400nmのLED光を照射することが好ましく、355〜380nmのLED光を照射することがより好ましい。特に、ベンゾフェノンの励起波長366nmに近い365nmの中心波長を持つLEDなどが効率の点から好ましい。
また、工程2において、機能性ポリマー鎖を含むポリマー鎖を形成することにより、優れた摺動性、耐久性が得られ、かつ良好なシール性も維持できる。形成されるポリマー鎖の重合度は、好ましくは20〜200000、より好ましくは350〜50000である。
工程2で形成される非機能性ポリマー鎖及び機能性ポリマー鎖を合わせた全ポリマー鎖の長さは、好ましくは10〜50000nm、より好ましくは100〜50000nmである。10nm未満であると、良好な摺動性が得られない傾向がある。50000nmを超えると、摺動性の更なる向上が期待できず、高価なモノマーを使用するために原料コストが上昇する傾向があり、また、表面処理による表面模様が肉眼で見えるようになり、美観を損ねたり、シール性が低下する傾向がある。
工程2で形成される全ポリマー鎖において、非機能性ポリマー鎖及び機能性ポリマー鎖の長さの比(非機能性ポリマー鎖の長さ:機能性ポリマー鎖の長さ)は、好ましくは50:50〜99.9:0.1、より好ましくは90:10〜99.5:0.5である。機能性ポリマー鎖の長さが1%未満では、所望の機能を付与できないおそれがあり、50%を超えると、経済的に不利になる傾向がある。
上記工程2では、重合開始点を起点にして2種以上の非機能性モノマーを同時にラジカル重合させてもよく、また、2種以上のフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーを同時にラジカル重合させてもよい。更に、非機能性、機能性ポリマー鎖は、それぞれ2層以上積層されたものでもよい。更に、改質対象物の表面に複数のポリマー鎖を成長させてもよい。本発明の表面改質方法は、ポリマー鎖間を架橋してもよい。この場合、ポリマー鎖間には、イオン架橋、酸素原子を有する親水性基による架橋、ヨウ素などのハロゲン基による架橋が形成されてもよい。
加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーに前記表面改質方法を適用することで、表面改質弾性体が得られる。例えば、水存在下又は乾燥状態での摺動性に優れた表面改質弾性体が得られ、これは低摩擦で、水の抵抗が少ないという点にも優れている。また、三次元形状の固体(弾性体など)の少なくとも一部に前記方法を適用することで、改質された表面改質弾性体が得られる。更に、該表面改質弾性体の好ましい例としては、ポリマーブラシ(高分子ブラシ)が挙げられる。ここで、ポリマーブラシとは、表面開始リビングラジカル重合によるgrafting fromのグラフトポリマーを意味する。また、グラフト鎖は、改質対象物の表面から略垂直方向に配向しているものがエントロピーが小さくなり、グラフト鎖の分子運動が低くなることにより、摺動性が得られて好ましい。更に、ブラシ密度として、0.01chains/nm以上である準濃度及び濃度ブラシが好ましい。
また、加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーに前記表面改質方法を適用することで、改質された表面を少なくとも一部に有する注射器用ガスケットを製造できる。改質は、少なくともガスケット表面の摺動部に施されていることが好ましく、表面全体に施されていてもよい。
図1は、注射器用ガスケットの実施形態の側面図の一例である。図1に示されているガスケット1は、注射器の注射筒内周面と接触する外周面に、連続して円周方向に突出した3つの環状突起部11a、11b、11cを有している。ガスケット1において、前記表面改質を適用する部位としては、(1)環状突起部11a、11b、11cなどのシリンジと接する突起部表面、(2)環状突起部11a、11b、11cを含む側面の表面全部、(3)該側面の表面全部と底面部の表面13、などが挙げられる。
更に、乗用車などの車両に使用されるタイヤのトレッドに形成された溝に前記表面改質方法を適用し、溝にポリマーブラシを生成させることにより、ウエットや雪上路面における溝表面の流体抵抗が下がったり、水との接触角が上がったりするので、水や雪の排除及びはけを向上させ、グリップ性を改善できる。
図2は、空気入りタイヤ(全体不図示)のトレッド部2の展開図の一例、図3は、図2のA1−A1断面図の一例を示す。
図2〜3において、中央縦溝3a(溝深さD1)、ショルダー縦溝3b(溝深さD2)は、タイヤ周方向に直線状にのびるストレート溝で構成される。このようなストレート溝は、排水抵抗を小さくし、直進走行時に高い排水性能を発揮しうる。
また、空気入りタイヤは、ショルダー縦溝3b側でタイヤ周方向にのびる細溝5(溝深さD3)、この細溝5から中央縦溝3aに向かって傾斜してのびる中間傾斜溝6(溝深さD4)、細溝5よりもタイヤ軸方向内側に位置しかつタイヤ周方向で隣り合う中間傾斜溝6、6間を接続する継ぎ溝7(溝深さD5)、ショルダー縦溝3bからタイヤ外間に向かうショルダー横溝8、8a、8b(溝深さD6)などが配され、このような溝でも排水性能が発揮しうる。そして、これらの溝に前記方法を適用することで、前述の効果が発揮される。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
(実施例1)
イソプレンユニットを含むクロロブチルゴム(不飽和度:1〜2%)をトリアジンで架橋した加硫ゴムガスケット(180℃で10分加硫)をベンゾフェノンの3wt%アセトン溶液に浸漬して、加硫ゴム表面にベンゾフェノンを吸着させ、乾燥させた。次いで、加硫ゴムガスケット表面に365nmの波長を持つLED−UVライトを30分照射し、ベンゾフェノンを化学結合させた後、未反応のベンゾフェノンを除くために表面をアセトンで洗浄した。その後、加硫ゴムを取り出し乾燥した。
乾燥した加硫ゴムガスケットをアクリル酸の水溶液(2.5M:18gのアクリル酸を100mLの水に溶解)の入ったガラス反応容器に浸漬し、365nmの波長を持つLED−UVライトを30分照射してラジカル重合を行ってゴム表面に非機能性ポリマー鎖(ポリアクリル鎖)を成長させた。その後、表面を水洗し、乾燥させた。
次に、フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマー(ダイキン工業社製:DAC−HP)20質量%溶液を、ポリアクリル酸を成長させた加硫ゴムガスケット表面に塗布し、アルゴンガス雰囲気下で、365nmの波長を持つLED−UVライトを10分間照射してラジカル重合を行い、ポリアクリル酸鎖(非機能性ポリマー鎖)上に更にフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性ポリマー鎖を成長させた。これにより表面改質弾性体(積層されたポリマーブラシ)を得た。
(実施例2)
機能性モノマーの重合時間を15分間にした以外は実施例1と同様にして表面改質弾性体を得た。
(比較例1)
イソプレンユニットを含むクロロブチルゴム(不飽和度:1〜2%)をトリアジンで架橋した加硫ゴム(180℃で10分加硫)そのものを用いた。
(比較例2)
加硫ゴムガスケットの表面に非機能性ポリマー鎖を形成せず、フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性ポリマー鎖のみを成長させた以外は実施例1と同様にして表面改質弾性体を得た。
実施例、比較例で作製した表面改質弾性体を以下の方法で評価した。
(ポリマー鎖の長さ)
加硫ゴム表面に形成されたポリマー鎖の長さは、ポリマー鎖が形成された改質ゴム断面を、SEMを使用し、加速電圧15kV、1000倍で測定した。撮影されたポリマー層の厚みをポリマー鎖の長さとした。
(摩擦抵抗力)
表面改質弾性体の表面の摩擦抵抗力を測定するために、実施例、比較例で作製した加硫ゴムガスケットを注射器のCOP樹脂シリンジにセットし、引張試験機を用いて押し込んでいき、そのときの摩擦抵抗力を測定した(押し込み速度:30mm/min)。比較例1の摩擦抵抗力を100として、下記式を用い、各実施例について摩擦抵抗指数で示した。指数が小さい方が、摩擦抵抗力が低いことを示す。
(摩擦抵抗指数)=各実施例の摩擦抵抗力/比較例1の摩擦抵抗力×100
Figure 2014101451
表1より、実施例の表面改質弾性体表面は、摩擦抵抗力が大きく下がり、良好な摺動性が得られることが明らかとなった。また、表面のみ改質したものであるため、シール性は、比較例1と同等であった。
従って、注射器のプランジャーのガスケットに使用した場合、十分なシール性とともにプランジャーのシリンジに対する摩擦力が軽減され、注射器による処置を容易にかつ正確に行うことができる。また、静摩擦係数と動摩擦係数との差が少ないため、プランジャーの押し始めとその後のプランジャー進入動作とを脈動させることなく円滑に行うことができる。更に、注射器のシリンジを熱可塑性エラストマーで作製し、その内表面にポリマー鎖を生成させたときも、上記と同様に注射器による処方を容易に行うことができる。
また、乗用車などに使用されるタイヤのトレッドに形成された溝、サイドウォール、ダイヤフラム、スキーやスノーボード板の滑走面、水泳水着、道路標識、看板などの表面にポリマー鎖を形成することで、前述の効果も期待できる。
1 ガスケット
11a、11b、11c 環状突起部
13 底面部の表面
2 トレッド部
3a 中央縦溝
3b ショルダー縦溝
5 細溝
6 中間傾斜溝
7 継ぎ溝
8、8a、8b ショルダー横溝

Claims (22)

  1. 加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーを改質対象物とする表面改質方法であって、
    前記改質対象物の表面に重合開始点を形成する工程1と、
    前記重合開始点を起点にして非機能性モノマーをラジカル重合させて非機能性ポリマー鎖を成長させ、更にフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーをラジカル重合させて機能性ポリマー鎖を成長させる工程2とを含む表面改質方法。
  2. 前記工程1は、前記改質対象物の表面に光重合開始剤を吸着させ、又は更に300〜400nmのLED光を照射し、前記表面上の光重合開始剤から重合開始点を形成させるものである請求項1記載の表面改質方法。
  3. 前記工程2は、前記重合開始点を起点にして非機能性モノマーを300〜450nmのLED光の照射によりラジカル重合させて非機能性ポリマー鎖を成長させ、更にフッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーを300〜450nmのLED光の照射によりラジカル重合させて機能性ポリマー鎖を成長させるものである請求項1又は2記載の表面改質方法。
  4. 前記加硫ゴム又は熱可塑性エラストマーが二重結合に隣接する炭素原子であるアリル位の炭素原子を有する請求項1〜3のいずれかに記載の表面改質方法。
  5. 前記光重合開始剤は、ベンゾフェノン系化合物及び/又はチオキサントン系化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の表面改質方法。
  6. 前記工程2は、前記非機能性モノマー及び/又は前記フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーのラジカル重合時に、還元剤又は抗酸化物質が添加される請求項1〜5のいずれかに記載の表面改質方法。
  7. 前記還元剤又は抗酸化物質は、リボフラビン、アスコルビン酸、α−トコフェロール、β−カロテン及び尿酸からなる群より選択される少なくとも1種である請求項6記載の表面改質方法。
  8. 前記光照射時又は照射前に反応容器及び反応液に不活性ガスを導入し、不活性ガス雰囲気に置換して重合させる請求項2〜7のいずれかに記載の表面改質方法。
  9. 前記非機能性モノマーは、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、アクリル酸アルカリ金属塩、アクリル酸アミン塩、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、メタクリルアミド、メタクリル酸アルカリ金属塩、メタクリル酸アミン塩、及びアクリロニトリルからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1〜8のいずれかに記載の表面改質方法。
  10. 前記フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーは、フッ素ポリエーテルセグメントが下記(A)〜(D)の少なくとも1種から構成されるパーフルオロポリエーテルセグメントであるモノマーである請求項1〜9のいずれかに記載の表面改質方法。
    (A):−(CFO)−、
    (B):−(CFCFO)−、
    (C):−(CFCFCFO)
    (D):−(CF(CF)CFO)
    (式中、a、b、c及びdは、それぞれ0又は正の整数であって、2≦a+b+c+d≦200を満足する数である。)
  11. 前記フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーは、下記式で示されるモノマーである請求項1〜9のいずれかに記載の表面改質方法。
    Figure 2014101451
    (式中、R101は、メチル基、エチル基、水素、フッ素、塩素又は臭素を表す。m101は、0〜5の整数を表す。X101は、水素又はフッ素を表す。フッ素ポリエーテルセグメントは、下記(A)〜(D)の少なくとも1種から構成されるパーフルオロポリエーテルセグメントを表す。
    (A):−(CFO)−、
    (B):−(CFCFO)−、
    (C):−(CFCFCFO)
    (D):−(CF(CF)CFO)
    (式中、a、b、c及びdは、それぞれ0又は正の整数であって、2≦a+b+c+d≦200を満足する数である。))
  12. 前記フッ素ポリエーテルセグメント含有機能性モノマーは、下記式で示されるモノマーである請求項1〜9のいずれかに記載の表面改質方法。
    Figure 2014101451
    (式中、n102は、0〜100の整数である。X102は、H又はFである。)
  13. 前記モノマー(液体)又はその溶液が重合禁止剤を含むもので、該重合禁止剤の存在下で重合させる請求項1〜12のいずれかに記載の表面改質方法。
  14. 前記重合禁止剤が4−メチルフェノールである請求項13記載の表面改質方法。
  15. 前記非機能性ポリマー鎖及び前記機能性ポリマー鎖を合わせた全ポリマー鎖の長さは、10〜50000nmである請求項1〜14のいずれかに記載の表面改質方法。
  16. 前記非機能性ポリマー鎖及び前記機能性ポリマー鎖の長さの比は、50:50〜99.9:0.01である請求項1〜15のいずれかに記載の表面改質方法。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の表面改質方法により得られる表面改質弾性体。
  18. 請求項1〜16のいずれかに記載の表面改質方法により得られる水存在下又は乾燥状態での摺動性、低摩擦又は水の低抵抗が要求される表面改質弾性体。
  19. 請求項1〜16のいずれかに記載の表面改質方法により三次元形状の固体表面の少なくとも一部が改質された表面改質弾性体。
  20. ポリマーブラシである請求項17〜19のいずれかに記載の表面改質弾性体。
  21. 請求項1〜16のいずれかに記載の表面改質方法により改質された表面を少なくとも一部に有する注射器用ガスケット。
  22. 請求項1〜16のいずれかに記載の表面改質方法により改質されたタイヤの溝表面を少なくとも一部に有するタイヤ。
JP2012254328A 2012-11-20 2012-11-20 表面改質方法及び表面改質弾性体 Expired - Fee Related JP5620456B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254328A JP5620456B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 表面改質方法及び表面改質弾性体
EP13857067.6A EP2915838B1 (en) 2012-11-20 2013-11-19 Surface modification method and surface-modified elastic body
CN201380058107.5A CN104769026B (zh) 2012-11-20 2013-11-19 表面改性方法和表面改性弹性体
US14/437,584 US9758605B2 (en) 2012-11-20 2013-11-19 Surface modification method and surface-modified elastic body
PCT/JP2013/081090 WO2014080873A1 (ja) 2012-11-20 2013-11-19 表面改質方法及び表面改質弾性体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254328A JP5620456B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 表面改質方法及び表面改質弾性体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101451A true JP2014101451A (ja) 2014-06-05
JP5620456B2 JP5620456B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=50776055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254328A Expired - Fee Related JP5620456B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 表面改質方法及び表面改質弾性体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9758605B2 (ja)
EP (1) EP2915838B1 (ja)
JP (1) JP5620456B2 (ja)
CN (1) CN104769026B (ja)
WO (1) WO2014080873A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017095A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247216B2 (ja) 2012-09-10 2017-12-13 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6105292B2 (ja) 2013-01-07 2017-03-29 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5816222B2 (ja) 2013-04-25 2015-11-18 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
CN105263995B (zh) 2013-06-20 2019-05-28 住友橡胶工业株式会社 表面改性方法和表面改性体
JP5820489B2 (ja) * 2014-01-06 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6259392B2 (ja) * 2014-12-26 2018-01-10 住友ゴム工業株式会社 表面改質ゴム又は表面改質熱可塑性エラストマー及びゴム又は熱可塑性エラストマー表面の改質方法
JP6551022B2 (ja) 2015-08-03 2019-07-31 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質体
JP6613692B2 (ja) 2015-08-03 2019-12-04 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
CN109415643A (zh) * 2016-03-31 2019-03-01 国立大学法人京都大学 润滑材料及srt材料
JP2018023467A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 住友ゴム工業株式会社 ガスケット
EP3753986A4 (en) 2018-02-13 2021-12-15 Sumitomo Chemical Company Limited COMPOSITION, AND MOLDED BODY
JPWO2021193349A1 (ja) 2020-03-24 2021-09-30
US20220081534A1 (en) * 2020-09-14 2022-03-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with plant based antioxidant

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326965A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Asahi Glass Co Ltd 基材を被覆する方法
JPH0625450A (ja) * 1992-03-11 1994-02-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 表面改質ゴム製品とその製造方法
JPH0931361A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型組成物
JPH10251350A (ja) * 1997-03-06 1998-09-22 Huels Ag 抗菌性ポリマー、その製造方法及びその使用
JPH10298320A (ja) * 1997-04-14 1998-11-10 Huels Ag ポリマー支持体の表面の改質方法、改質された支持体の使用、医学工学的製品及び衛生製品
JP2007514861A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ペルフルオロポリエーテル側基を有する反応性フッ素化コポリマーを用いたコーティング組成物
JP2009507840A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ハイドロフルオロエーテル化合物類およびそれらの調製方法および用途
WO2010131652A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 ダイキン工業株式会社 転写シートおよびその製造方法
JP2011241190A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 含フッ素(メタ)アクリル変性有機ケイ素化合物及びこれを含む硬化性組成物
WO2012091169A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法、表面改質弾性体、注射器用ガスケット、注射器およびタイヤ
JP2012162646A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Dic Graphics Corp 紫外線発光ダイオード硬化性インキ

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1120804A (en) * 1965-01-13 1968-07-24 Richard George Christopher Jen Method of reducing the coefficient of friction of elastomer surfaces
US3418066A (en) 1966-11-08 1968-12-24 Eastman Kodak Co Surface oxidation and treatment of polymers
US5154727A (en) 1981-01-07 1992-10-13 Intera Corporation Process for improving polymer fiber properties and fibers produced thereby
JPS61209667A (ja) 1985-03-13 1986-09-17 株式会社 日本メデイカル・サプライ 摺動性の優れた注射器
JPH084618B2 (ja) 1985-10-14 1996-01-24 義人 筏 抗血栓性材料の製造法
JPS6392658A (ja) 1986-10-07 1988-04-23 Bio Material Yunibaasu:Kk 高分子表面改質のための空気酸素溶存下におけるラジカル重合法
US5100689A (en) 1987-04-10 1992-03-31 University Of Florida Surface modified surgical instruments, devices, implants, contact lenses and the like
JPH07100744B2 (ja) 1990-11-30 1995-11-01 テルモ株式会社 湿潤時に表面が潤滑性を有する医療用具およびその製造方法
JPH0543634A (ja) 1991-06-06 1993-02-23 Takeda Chem Ind Ltd グラフト重合体
GB9118597D0 (en) 1991-08-30 1991-10-16 Biocompatibles Ltd Polymer treatments
JPH081793A (ja) 1991-11-26 1996-01-09 Polytec Design:Kk 光重合物質を用いたゴム成型物の硬化方法
JPH0780295B2 (ja) 1991-12-26 1995-08-30 住友ゴム工業株式会社 印刷用オフセットブランケット
DE4208793A1 (de) 1992-03-19 1993-09-23 Bayer Ag Polymerharze und deren verwendung
US5414075A (en) 1992-11-06 1995-05-09 Bsi Corporation Restrained multifunctional reagent for surface modification
US5688252A (en) 1994-09-30 1997-11-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Syringe
JPH0967457A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Kureha Elastomer Kk 親水性シリコーンゴムフィルムの製法
JPH09108359A (ja) 1995-10-16 1997-04-28 Terumo Corp カテーテル
JPH09313594A (ja) 1996-05-30 1997-12-09 Terumo Corp カテーテル及びその製造方法
JP3141790B2 (ja) 1996-09-20 2001-03-05 東洋インキ製造株式会社 活性エネルギー線照射方法および活性エネルギー線照射物
CA2236672A1 (en) 1996-09-04 1998-03-12 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Electron beam irradiation process and an object irradiated with an electron beam
US5855623A (en) 1996-09-20 1999-01-05 Intera Technologies, Inc. Process for improving polyamide, acrylic, aramid, cellulosic and polyester properties, and modified polymers produced thereby
US5885566A (en) 1996-09-25 1999-03-23 University Of Florida Surface modified surgical instruments, medical devices, implants, contact lenses and the like
GB2325467B (en) 1997-05-21 2000-11-01 Dainippon Ink & Chemicals Process for producing material with hydrophilic surface
JPH11192305A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Nippon Zeon Co Ltd バルーンカテーテルおよびその製造方法
US6228172B1 (en) 1998-10-29 2001-05-08 The Boc Group Plc Tumble coating
JP2000273229A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Nitto Denko Corp 親水化した疎水性基材の製造方法
DE19921900A1 (de) 1999-05-12 2000-11-16 Creavis Tech & Innovation Gmbh Verfahren zur Herstellung inhärent mikrobizider Polymeroberflächen
JP4292634B2 (ja) 1999-07-21 2009-07-08 凸版印刷株式会社 反射防止積層体の製造方法
JP2001046956A (ja) 1999-08-10 2001-02-20 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化被膜形成方法及び硬化被膜塗布物
US6358557B1 (en) 1999-09-10 2002-03-19 Sts Biopolymers, Inc. Graft polymerization of substrate surfaces
JP2001095621A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Nishikawa Rubber Co Ltd 化粧用塗布具の表面処理方法
JP3945982B2 (ja) 2000-11-13 2007-07-18 独立行政法人科学技術振興機構 ナノ構造機能体
DE60201889T2 (de) 2001-02-28 2006-04-06 Covalon Technologies Inc., , Mississauga Verfahren zur herstellung antimikrobieller polymeroberflächen
US7211625B2 (en) 2001-04-04 2007-05-01 Kaneka Corporation Thermoplastic resin composition and elastomer composition
JP4671214B2 (ja) 2001-06-20 2011-04-13 藤倉ゴム工業株式会社 ゴムの表面改質方法
US7348055B2 (en) 2001-12-21 2008-03-25 Surmodics, Inc. Reagent and method for providing coatings on surfaces
CN1279984C (zh) 2002-02-15 2006-10-18 Cv医药有限公司 用于医用装置的聚合物涂层
US7008979B2 (en) 2002-04-30 2006-03-07 Hydromer, Inc. Coating composition for multiple hydrophilic applications
EP1382628A1 (en) 2002-07-16 2004-01-21 Polyganics B.V. Biodegradable phase separated segmented/block co-polyesters
JP2004298220A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Terumo Corp プレフィルドシリンジ
DE10331450A1 (de) 2003-07-10 2005-01-27 Basf Ag (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung
JP2005253538A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Sekisui Chem Co Ltd 真空採血管
JP4523532B2 (ja) 2004-10-07 2010-08-11 株式会社リコー 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3742647B2 (ja) 2005-03-23 2006-02-08 積水化学工業株式会社 基材の表面処理方法
JP2007077286A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 含フッ素系エラストマーの表面改質方法及び該方法で表面改質された含フッ素系エラストマー、並びに、該表面改質された含フッ素系エラストマーを用いたシール材及びシール
JP2007119563A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Kaneka Corp 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル系重合体、及びその製造方法
JP4496434B2 (ja) 2005-11-24 2010-07-07 信越化学工業株式会社 多官能(メタ)アクリレート化合物、光硬化性樹脂組成物及び物品
WO2007065720A2 (en) 2005-12-09 2007-06-14 Dsm Ip Assets B.V. Hydrophilic coating composition for urinary catheter
US20080312377A1 (en) 2005-12-16 2008-12-18 Arkema, Inc. Low Surface Energy Block Copolymer Preparation Methods and Applications
WO2007072613A1 (ja) 2005-12-22 2007-06-28 Kraton Jsr Elastomers K.K. エラストマー構成体およびそれを用いた感光性組成物
JP2008024091A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Mitsuba Corp 表面改質されたブレードラバー、ワイパ装置およびブレードラバーの表面改質方法
EP1918307A3 (en) 2006-10-30 2010-01-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer and thermoplastic elastomer composition
JP2009138169A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Sunrise Msi Corp 紫外線硬化型接着剤組成物
JP4912344B2 (ja) 2008-03-21 2012-04-11 富士フイルム株式会社 バリア性積層体とその製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JP2009227842A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Sekisui Plastics Co Ltd 高分子ゲル製造方法
US8637162B2 (en) 2008-04-01 2014-01-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Layers durably bonded to surfaces
WO2009127514A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Basf Se Stabilization and surface modification of organic materials
JP2010023710A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Mitsuba Corp ブレードラバーの製造方法およびワイパブレード
US8795841B2 (en) 2008-11-21 2014-08-05 Japan Medical Materials Corporation Graft polymerization method and product obtained thereby
JP2010142573A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Coki Engineering Inc シリンジ用ガスケット及びその製造方法並びに該ガスケットを用いたプレフィルドシリンジ
JP2010142537A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Yoshinari Umemura 歯科インプラント手術用のサージカルガイド
JP5265335B2 (ja) 2008-12-24 2013-08-14 ディーエイチ・マテリアル株式会社 ラジカル重合性組成物
JP5577502B2 (ja) 2009-03-16 2014-08-27 富山県 機能性マイクロチップおよびその製造方法
CN101565489B (zh) 2009-06-02 2011-05-11 中山大学 一种表面温敏性的聚苯乙烯的制备方法
JP5526321B2 (ja) 2009-08-24 2014-06-18 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙空間用硬化性組成物、宇宙空間用硬化物、及び、宇宙空間用複合膜
US8299139B1 (en) 2009-09-08 2012-10-30 Ovation Polymer Technology And Engineered Materials, Inc. Process and reactor for synthesis of ultra-high molecular weight acrylic polymers
JP5503239B2 (ja) 2009-09-25 2014-05-28 株式会社朝日Fr研究所 シリンジ用ガスケットに摺動性被膜を形成する方法、摺動性被膜が形成されたシリンジ用ガスケット、及びプレフィルドシリンジ
ES2532010T3 (es) 2009-09-29 2015-03-23 Covalon Technologies Inc. Sistema y procedimiento para el recubrimiento de dispositivos médicos
JP5418321B2 (ja) 2010-03-12 2014-02-19 株式会社豊田自動織機 車両用部材及びその製造方法
JP4941794B2 (ja) 2010-03-12 2012-05-30 等 金澤 医療用器材
JP5477071B2 (ja) 2010-03-12 2014-04-23 ニプロ株式会社 湿潤時に潤滑性を有する医療用具
JP2011219520A (ja) 2010-04-05 2011-11-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 表面改質ゴム成形体の製造方法
US20120021151A1 (en) 2010-04-15 2012-01-26 Tatarka Paul D Transparent, Flexible Products Made With Partially Crystalline Cycloolefin Elastomer
JP6474540B2 (ja) 2010-11-17 2019-02-27 国立大学法人山形大学 溶液から細胞を分離する細胞分離方法、細胞吸着用水和性組成物、および細胞分離システム
CN103582659B (zh) 2011-06-03 2015-11-25 住友橡胶工业株式会社 表面改性方法以及表面改性弹性体
JP5763564B2 (ja) 2012-02-01 2015-08-12 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5763565B2 (ja) 2012-02-02 2015-08-12 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5945927B2 (ja) 2012-03-30 2016-07-05 大日本印刷株式会社 保護層転写シートの製造方法
JP5812935B2 (ja) 2012-05-16 2015-11-17 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP2013237802A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6063167B2 (ja) 2012-08-02 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6247216B2 (ja) 2012-09-10 2017-12-13 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5816222B2 (ja) 2013-04-25 2015-11-18 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326965A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Asahi Glass Co Ltd 基材を被覆する方法
JPH0625450A (ja) * 1992-03-11 1994-02-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 表面改質ゴム製品とその製造方法
JPH0931361A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化型組成物
JPH10251350A (ja) * 1997-03-06 1998-09-22 Huels Ag 抗菌性ポリマー、その製造方法及びその使用
JPH10298320A (ja) * 1997-04-14 1998-11-10 Huels Ag ポリマー支持体の表面の改質方法、改質された支持体の使用、医学工学的製品及び衛生製品
JP2007514861A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ペルフルオロポリエーテル側基を有する反応性フッ素化コポリマーを用いたコーティング組成物
JP2009507840A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ハイドロフルオロエーテル化合物類およびそれらの調製方法および用途
WO2010131652A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 ダイキン工業株式会社 転写シートおよびその製造方法
JP2011241190A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 含フッ素(メタ)アクリル変性有機ケイ素化合物及びこれを含む硬化性組成物
WO2012091169A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法、表面改質弾性体、注射器用ガスケット、注射器およびタイヤ
JP2012162646A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Dic Graphics Corp 紫外線発光ダイオード硬化性インキ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017095A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2915838B1 (en) 2019-01-09
WO2014080873A1 (ja) 2014-05-30
JP5620456B2 (ja) 2014-11-05
US9758605B2 (en) 2017-09-12
US20150284487A1 (en) 2015-10-08
EP2915838A1 (en) 2015-09-09
CN104769026A (zh) 2015-07-08
CN104769026B (zh) 2018-09-18
EP2915838A4 (en) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620456B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6247216B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5812935B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5763564B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5763565B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6105292B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6053482B2 (ja) 注射器用ガスケットの製造方法
JP2013237802A (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6282856B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5763563B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6181710B2 (ja) カテーテルの製造方法
JP6208507B2 (ja) 表面改質方法
JP5977120B2 (ja) 摺動性弾性体の作成方法及び摺動性弾性体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees