JP2014072257A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072257A
JP2014072257A JP2012215343A JP2012215343A JP2014072257A JP 2014072257 A JP2014072257 A JP 2014072257A JP 2012215343 A JP2012215343 A JP 2012215343A JP 2012215343 A JP2012215343 A JP 2012215343A JP 2014072257 A JP2014072257 A JP 2014072257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
vent
protective wall
ventilation
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012215343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072257A5 (ja
JP6105887B2 (ja
Inventor
Yoshiiku Negishi
良育 根岸
Hitoshi Furudate
仁 古舘
Takayuki Fukuzawa
尭之 福沢
Kentaro Yamanaka
建太郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012215343A priority Critical patent/JP6105887B2/ja
Priority to DE112013004771.3T priority patent/DE112013004771B4/de
Priority to PCT/JP2013/074679 priority patent/WO2014050591A1/ja
Priority to US14/424,675 priority patent/US9781849B2/en
Priority to CN201380040195.6A priority patent/CN104509226B/zh
Publication of JP2014072257A publication Critical patent/JP2014072257A/ja
Publication of JP2014072257A5 publication Critical patent/JP2014072257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105887B2 publication Critical patent/JP6105887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0056Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for protecting electronic components against vibration and moisture, e.g. potting, holders for relatively large capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0204Mounting supporting structures on the outside of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • H05K5/0215Venting apertures; Constructional details thereof with semi-permeable membranes attached to casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/068Hermetically-sealed casings having a pressure compensation device, e.g. membrane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】通気防水膜に対する高圧水等の影響を抑制し、筐体内部の防水性及び通気性の両立を図ることを課題とする。
【解決手段】複数個の筐体部材1を接合した筐体を有する電子制御装置10において、筐体部材1の厚さ方向に貫通した筐体通気孔2と、筐体通気孔2の外側開口部2bを当該外側開口部2bとの間に間隙3bを設けて被覆する防護壁3と、前記防護壁3に対し前記間隙3から筐体通気孔2径方向に貫通して筐体通気孔2から距離を隔てた防護壁通気孔3aと、前記筐体通気孔2における内側開口部2aに取り付けられた通気性および防水性の通気防水膜5と、を具備する。これにより、通気防水膜5と防護壁通気孔3aとの間に、折曲部6aを有する通気通路6を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、筐体内部の防水空間に回路基板が収容された車両の電子制御装置に関する。
一般的なエンジンコントロールユニットや自動変速機用コントロールユニットなどの車両に搭載される電子制御装置は、複数の筐体部材を接合してなる筐体内部の保護空間(防水が図られた空間)に、各種電子部品を実装した回路基板が収容された構造となっている。
このような電子制御装置は、車両のエンジンルーム等に搭載されるために、高い防水性が要求されるものの、筐体内部を完全な密閉空間とすると、筐体内部の圧力の増減に伴って筐体及びそのシール部分に過大な応力が発生して、耐久性や信頼性の低下を招く虞がある。
そこで、いわゆる呼吸フィルタを形成するために、筐体部材の一部に筐体通気孔を形成し、その筐体通気孔における通気性および防水性の通気防水膜を取り付けた構成が考えられていた。
(例えば特許文献1)。
特開2011−181547号公報
しかしながら、前記のような電子制御装置は、例えばスチーム洗車の高圧水等による影響によって通気防水膜の損傷等を起こす虞があり、その損傷等を抑制する手法も検討されているが十分では無かった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、通気防水膜に対する高圧水等の影響を抑制し、筐体内部の防水性及び通気性の両立を図ることが可能な電子制御装置を提供することを目的としている。
この発明に係る電子制御装置は、前記の課題を解決できる創作であり、その一態様は、複数の筐体部材を接合してなる筐体内部の空間に、電子部品を実装した回路基板が収容された電子制御装置であって、前記筐体部材のうち少なくとも一つに対し当該筐体部材の厚さ方向に貫通した筐体通気孔と、前記筐体通気孔の外側開口部を当該外側開口部との間に間隙を設けて被覆する防護壁と、前記防護壁に対し前記間隙から筐体通気孔径方向に貫通して筐体通気孔から距離を隔てた防護壁通気孔と、前記筐体通気孔における内側開口部に取り付けられた通気性および防水性の通気防水膜と、を具備し、前記通気防水膜と防護壁通気孔との間の通気通路が折曲されていることを特徴とする。
以上示したように本発明によれば、通気防水膜に対する高圧水等の影響を抑制し、筐体内部の防水性及び通気性の両立を図ることが可能となる。
本実施形態における電子制御装置の一例を示す概略断面図(図6のX−X断面図に相当)。 本実施形態における電子制御装置の一例を示す概略断面図(図6のX−X断面図に相当)。 本実施形態における電子制御装置の一例を示す概略断面図(図6のX−X断面図に相当)。 実施例における電子制御装置の一例を示す分解斜視図(上方側からの斜視図)。 実施例における電子制御装置の一例を示す分解斜視図(下方側からの斜視図)。 実施例における電子制御装置の一例を示す概略説明図(組み立て後の概略図) 実施例における電子制御装置の取付例を示す概略説明図(図6のY−Y断面図に相当)。 実施例における電子制御装置の取付例を示す概略説明図(図6のY−Y断面図に相当)。 実施例による筐体通気孔の一例を示す概略断面図(図6のX−X断面図に相当) 実施例による筐体通気孔の一例を示す概略図(図9をP−P断面した情報からの図) 実施例による防護壁の一例を示す概略説明図(図6のZ方向側からの断面図に相当)。 実施例における防護壁の一例を示す概略説明図(図6のZ方向側からの断面図に相当)。 実施例における防護壁の一例を示す概略説明図(上方側図)。
本発明の実施形態の電子制御装置は、複数の筐体部材を接合してなる筐体内部の空間に各種電子部品を実装した回路基板を収容したものであり、例えば従来のように単に筐体通気孔や通気防水膜を設けるのではなく、前記筐体通気孔の外側開口部を当該外側開口部との間に間隙を設けて被覆する防護壁を形成し、その防護壁に防護壁通気孔を形成した構成において、その防護壁通気孔から侵入し得る高圧水等の影響を抑制するために、前記間隙から筐体通気孔径方向に貫通して筐体通気孔から距離を隔てるように防護壁通気孔を形成することにより、前記通気防水膜と防護壁通気孔との間の通気通路において折曲部を構成したものである。
前記のように筐体通気孔や防護壁を形成した構造で筐体外周側から防護壁通気孔を介して筐体通気孔内側に高圧水等が侵入し得る場合において、その高圧水等(以下、侵入水と称する)が防護壁通気孔から筐体通気孔の通気防水膜に対して衝突(例えば直線状に進入して衝突)すると、その浸入水の水圧によって通気防水膜に応力が加わり損傷等(剥離,破断等)を起こす場合がある。このような損傷を防止する手法としては、例えば筐体通気孔や防護壁通気孔等の形状を小さくするなどの手法が考えられるが、単にこれらの手法を適用しただけでは、筐体通気孔と防護壁通気孔との間の通気通路において通気性の低下を招く虞があり、通気性および防水性の両立を図ることが困難となる。通気通路を複雑な構造にして浸入水を抑制する手法も考えられるが、防護壁の大型化や電子制御装置のコスト増を招く虞がある。
一方、本実施形態においては、通気防水膜と防護壁通気孔との間の通気通路が折曲されて折曲部を有するため、その通気通路が通気性を得る機能の他に、その通気通路を形成する壁面が侵入水に対する障壁としても機能する。具体例としては図1に示すように、筐体通気孔2の内側開口部2aと防護壁通気孔3a(および3c)との間の通気通路6の中央部に折曲部6aが形成されており、その通気通路6の壁面(例えば折曲部6a付近の面)、例えば図1に示すように防護壁3の内壁面,筐体通気孔2の内壁面(すなわち、筐体通気孔2の内側開口部2aよりも外側開口部2b側)および外側開口部2b縁面等が障壁として機能し、その障壁に対して侵入水Sが衝突し易く、その衝突した浸入水Sの水圧は減少することになる。そして、筐体通気孔2の内側開口部2aに取り付けられる通気防水膜5においては、浸入水Sの直接的な衝突や損傷等が抑制されることになる。
すなわち、図1のように筐体通気孔2の外側開口部2aを当該外側開口部2aとの間に間隙3bを設けて防護壁3を設けた構造の場合、筐体外周側から防護壁通気孔3aを介して通気通路6の筐体通気孔2内側に侵入水Sが浸入し得るが、通気通路6が折曲部6aによって折曲されているため、その通気通路6の壁面が侵入水に対する障壁として機能し易く、例えば筐体通気孔2や防護壁通気孔3等の形状を小さくしたり、それら筐体通気孔2と防護壁通気孔3との間の距離を必要以上に大きくしなくても、その侵入水Sの水圧を、折曲部6aを有する通気通路6の壁面によって減少させることできる。したがって、本実施形態の電子制御装置によれば、筐体の大型化を招くことなく十分な通気性が得られ易く、その通気性および防水性の両立を図ることも可能となる。
前記のように折曲部を有する通気通路が形成された構成であれば、筐体通気孔,防護壁等を含む電子制御装置の各種構成は種々の形態のもの適用することが可能である。
例えば筐体通気孔,間隙,防護壁通気孔の形状については、前記のように折曲された通気通路を形成できる構成であれば適宜設定することができる。具体例として、筐体通気孔,間隙の横断面形状や、筐体通気孔の内側および外側開口部の形状や、防護壁通気孔の形状について、真円,楕円,多角形等の形状に限定されるものではなく、種々の形状であっても良い。
また、浸入水は筐体外周側から防護壁通気孔を介して様々な角度で通気通路内に侵入し得るものであり、例えば直線状に侵入する浸入水の水圧は比較的高い場合があるため、このような高水圧の侵入水が通気通路の壁面に衝突し易くなるように、筐体通気孔,間隙,防護壁通気孔の形状を設定し、当該侵入水の水圧を低減することが好ましい。
このように侵入水の水圧を低減する手法の一つとしては、例えば以下に示すように侵入水の浸入し得る角度等を定義して、前記の筐体通気孔等の形状を設定することが考えられる。まず、防護壁通気孔を介して通気通路の筐体通気孔内側に浸入する浸入水Sを投影線として仮想し、図1(後述する図6のX−X断面図に相当する概略図)に示すように投影線(すなわち浸入水)Sと筐体部材1(後述のカバー13に相当)の筐体通気孔2の内側開口部2aとがなす角をθ1、投影線Sから筐体通気孔2の内側開口部2aに対して直交した2つの垂直線と直交する方向の当該内側開口部2a開口幅をW、筐体通気孔2の軸心方向長さをD、WとDとの比D/Wをtanθ2とする。そして、前記tanθ1がtanθ2よりも小さくなるにつれて、直線状の侵入水Sは通気通路6の内壁に衝突し易くなることから、当該tanθ1が比較的小さくなるように(例えば関係式tanθ2>tanθ1を(以下、関係式αと称する)満たすように)、筐体通気孔2や防護壁3を設計する。
このように、侵入水の浸入し得る角度を想定して筐体通気孔,間隙,防護壁通気孔の形状を設定することにより、通気通路の壁面、すなわち防護壁3の内壁面,筐体通気孔2の内壁面(すなわち、筐体通気孔2の内側開口部2aよりも外側開口部2b側)および外側開口部2b縁面等が、侵入水Sに対する障壁として機能し易くなり、障壁に衝突した浸入水Sの水圧は減少することになる。そして、筐体通気孔2の内側開口部2aに取り付けられる通気防水膜5においては、浸入水Sの直接的な衝突が抑制されることになる。
前記のような浸入水Sに係る角度θ1は、例えば電子制御装置の車体に対する取付位置や筐体(筐体部材1等)の形状,防護壁3の形状(防護壁通気孔3aや間隙3bの形状等),筐体通気孔2の位置等によって範囲が定められるものであり、その範囲で侵入水Sが防護壁通気孔3aを介して筐体通気孔2内側に浸入したとしても、tanθ1が比較的小さくなるように設計(例えば関係式αを満たすように設計)された形状の筐体通気孔2,防護壁3を備えていれば良いため、筐体通気孔,防護壁通気孔等の形状を必要以上に小さくしたり、それら筐体通気孔と防護壁通気孔との間の距離を必要以上に大きくすることなく、前記のように通気防水膜5に対する浸入水Sの直接的な衝突を抑制できる。
また、例えば前記横断面形状が楕円等の筐体通気孔のように、その横断面方向によって内側開口部の開口幅が異なる場合(例えば楕円の短径や長径がある場合)には、最も短い開口幅が前記関係式αに係るWとなるように当該筐体通気孔を形成(横断面楕円の場合には短径がWとなるように形成)することにより、tanθ1を小さくし易くなる(例えば関係式αを満たすことがより容易となる)。さらに、図2(後述する図6のX−X断面図に相当する概略)に示すように筐体通気孔2の外側開口部2b(または内側開口部2a)の縁面に対し突起2cを設けた場合においても、tanθ1を小さくし易くなる(関係式αを満たすことがより容易となる)。
防護壁においても、筐体通気孔との間隙や筐体通気孔の形状等を適宜設定できるが、防護壁内に突起、例えば図3(後述する図6のX−X断面図に相当する概略)に示すように防護壁3内壁面における筐体通気孔2に対向した位置から筐体通気孔2方向に突出した突起部3dを設けた場合には、その突起部3dが侵入水Sに対する障壁として機能し、筐体通気孔2に対する浸入水Sの直接的な衝突がより抑制されることになる。
また、例えば図1に示すように筐体通気孔2と防護壁通気孔3との間の距離をL、防護壁通気孔3aの開口幅(高さ等)をH、LとHとの比H/Lをtanθ3として、このtanθ3が比較的小さくなるよう(例えば関係式tanθ1>tanθ3(以下、関係式βと称する)を満たすように)設計された筐体通気孔2と防護壁3とを適用した場合には、防護壁3の内壁面,外側開口部2b縁面等が、侵入水Sに対する障壁として機能し当該浸入水Sの水圧を減少することになり、その結果、通気防水膜5に対する浸入水Sの直接的な衝突がより抑制されることになる。
さらに、防護壁3は、単に1個の防護壁通気孔3aだけでなく複数個の通気孔、例えば図1〜図3に示すように防護壁通気孔3a,3cを形成しても良い。このように複数個の防護壁通気孔3a,3cを形成することにより、筐体通気孔2内,防護壁3内等の内圧を低減し易くなり、折曲部を有する通気通路において通気性の向上を図ることができる。
また、筐体通気孔2,防護壁3内壁面,防護壁通気孔3a,3cにおける角部を適宜面取りしてテーパー状にすることにより、例えば浸入水S(障壁によって水圧が低減された侵入水)等による溜り水が筐体通気孔2内等に溜まった場合に、その溜り水が筐体通気孔2内等から外部へ排出し易くなる。さらに、筐体通気孔2の横断面方向が水平方向(電子制御装置の取り付け位置に応じた水平方向)に対して所定角度を有する場合には、たとえ侵入水Sが筐体通気孔2内に溜り得る状態であっても、その筐体通気孔2内が満水にはならないように抑制され、溜り水の排出がより促されることになる。
筐体部材や防護壁に適用する材料は、折曲部を有する通気通路を形成できるものであれば特に限定されるものではなく、例えば前記のように関係式αや関係式βを満たすように筐体通気孔や防護壁通気孔を形成できるものが挙げられる。例えば樹脂材料を用いた樹脂成形や、金属材料(アルミニウム,鉄等)を型成形法,鋳造法(ダイカスト等)により、所望の形状に一体成形して成るものが挙げられる。また、筐体部材の表面からの熱放射率を高める目的で、例えば筐体部材等の表面に薄膜の絶縁処理(例えば、アルマイト等の表面処理,カチオン電着等の塗装処理)を施しても良い。
<実施例>
以下に、本実施形態に係る電子制御装置を、自動車のエンジンコントロールユニットに適用した一例について、図面に基づいて詳細に説明する。先ず、図4〜図6を参照して、複数の筐体部材(後述するケース12,カバー13等)を接合して成る筐体内部の空間に回路基板4を収容した電子制御装置10の基本構成について説明する。なお、ここでの説明においては、便宜上、図4の上下方向、つまり回路基板4の肉厚方向を装置10自体の上下方向として説明することがあるが、これは、車載状態での鉛直方向に必ずしも対応するものではなく、例えば車両搭載状態が縦置き姿勢の場合、図4の装置10の上下方向が自動車の前後方向に沿うものとなる。
この電子制御装置10は、車体側に取り付けられる略板状のケース12と略箱状のカバー13とを液密に接合(シール材を介して接合)してなる筐体と、この筐体内部の保護空間に収容され各種電子部品を実装した回路基板4と、により大略構成されており、図示していないが、エンジンルーム等に搭載され、車体側への取付面となるケース12のブラケット23,24の底面において、車体側に取り付けられるものである。なお、車体側への取付面は、この実施形態ではケース12の底面と平行に構成されているが、車体側への取付部(ブラケット23,24)の形状等によってはケース12の底面に対して傾斜する場合もある。
各構成要素について具体的に説明すると、回路基板4は、その上方側面(カバー13側の面)4aには、コンデンサ,コイル等のような、比較的発熱しない、もしくは例えばヒートシンク等の特段の放熱処置を必要としない非発熱性部品6が実装され、下方側面(ケース12側の面)4bには演算処理装置,トランジスタ,IC等の比較的発熱し易い発熱性部品3が実装された、いわゆるプリント配線基板であり、例えばガラスエポキシ樹脂等からなる板材の表裏面あるいはその内部に配線回路パターンが形成され、この配線回路パターンに発熱性部品3,非発熱性部品6が半田等によりそれぞれ電気的に接続されている。
また、回路基板4の周縁側の一部には、外部のコネクタとそれぞれ接続される2つの第1,第2接続口16,17を有するコネクタ15が取り付けられている。このコネクタ15は、その接続先に応じて2つに分割された各接続口16,17が取付基部15aを介して一体化されたものであって、この取付基部15aを介して回路基板4に固定(例えば複数のビス等により固定)されている。このコネクタ15は、取付基部15aによって連結された一連の接続口16,17が、ケース12とカバー13との間に形成される空間である窓部13aを介して外部へと臨むようになっていて、ここにおいて車両側のコネクタと接続される。
コネクタ15には、回路基板4上の配線回路パターンに電気的に接続された複数の雄型端子16a,17aが設けられており、これらの雄型端子16a,17aが図外のコネクタに収容される複数の雌型端子と接続されることで、当該図外のコネクタ(雌型端子)に接続されるセンサー類やポンプ等の所定の機器と電気的に接続されることとなる。
ケース12は、アルミニウム等の熱伝導性に優れた金属材料によって略板状、より詳しくは周縁がわずかに立ち上がる浅い箱状に一体形成されたものである。具体的には、ほぼ矩形状の底壁12aの外周縁(各側辺)に側壁12bが立設され、全体が上方へ開口するように構成されている。側壁12bの四隅には、カバー13を取付固定するためのカバー固定部28が形成され、これら各カバー固定部28には上下方向に貫通する貫通孔28aが設けられている。
回路基板11の取付固定は、ケース12の底壁12aの内壁面側の周縁部に立設された基板固定部19を介して行われる。この基板固定部19は、その上端部に、回路基板4を支持する平坦状の支持面が構成されていて、これら各支持面には、回路基板4の固定に供する図外のビスが螺合する雌ねじ穴19aが形成されている。ビスが各雌ねじ穴19aに螺着されることによって、回路基板4が各基板固定部19に支持された状態でケース12に固定されることとなる。
また、ケース12における側壁12bの外側部には、電子制御装置10の車体(図示省略)への取付に供する一対のブラケット23,24が一体に設けられている。これらブラケット23,24には、上下方向に貫通する貫通孔23a,側方に開口する切欠溝24aがそれぞれ設けられていて、これら貫通孔23a,切欠溝24aを挿通するボルト等によって、車体側への取付が行われる。さらに、図5に示すように、ケース12における底壁12aの裏面側には、短冊状の放熱フィン12cが複数個それぞれ所定間隔を隔てて並列に設けられている。
カバー13は、金属材料に比べて軽量かつ低コストで所定の合成樹脂材料によって略箱状に一体成形されたものであり、回路基板4及びコネクタ15の上方を覆う上壁部25と、上記の窓部13aを除く上壁部25の周縁の三方を囲う側壁26と、を有している。側壁26におけるケース12のカバー固定部28と対向する位置には、カバー固定部28の貫通孔28aに対して貫装可能な形状の位置決め突部27aが形成され、それら各位置決め突部27aがそれぞれ貫通孔28aに貫装されることによって、カバー13が各カバー固定部28に支持された状態でケース12に固定されることとなる。
ケース12の上側の周縁部とカバー13の下側の周縁部との接合部分、ケース12の上側の周縁部とコネクタ15の下側の周縁部との接合部分、更にはコネクタ15の外周部と窓部13aの内周縁部との接合部分は、それぞれ、防水性を確保するために、シール剤を介して液密に接合されている。詳しくは図示していないが、これらの接合部分には、その一方にシール溝を形成したり、他方に突条を設けておき、この突条をシール溝に隙間をもって入り込むようにすることで、シール溝と突条との隙間に充填されるシール剤の長さ、いわゆるシール長を十分に確保して、所期のシール性が得られるように構成することができる。ここで、シール剤としては、流動性を有するシール剤であれば特に具体的な構成は限定されるものではなく、例えばエポキシ系やシリコーン系、アクリル系など、電子制御装置10の仕様や要求に応じて適宜に選択することができる。
前述したように、この装置10においては、回路基板4の一端に、側方へ開口するコネクタ15が取り付けられた構造となっている。この関係で、カバー13は、基板の肉厚方向の寸法(高さ)が異なる回路基板4とコネクタ15のそれぞれに応じた段付形状をなしている。具体的には、回路基板4及びコネクタ15を挟んでケース12と対向するカバーの上壁部25には、ケース12の取付面11に平行な上段部29と下段部30とが設けられている。コネクタ15の上方を覆う上段部29は、回路基板4の上方を覆う下段部30に対して、基板厚さ方向の寸法が大きく設定されている。そして、このように高さの異なる上段部29と下段部30とを滑らかに繋ぐ傾斜壁部31が設けられている。この傾斜壁部31は、ケース12の底壁12aに対して所定の傾斜角度、例えば約45度の傾斜角度で平坦に傾斜しており、従って、上段部29や下段部30に対しても同じ傾斜角度で傾斜している。また、傾斜壁部31には、いわゆる呼吸フィルタを形成する目的で、肉厚方向に貫通して形成される筐体通気孔2を保護するために、防護壁3が設けられる。筐体通気孔2は、防水性及び通気性の双方を併せ持つゴアテックス(登録商標)などの薄膜状の通気防水膜(図示省略)が取り付けられたものであって、防護壁3により、例えば洗車時等に高温・高圧の水が通気防水膜へ直接吹き付けられないように保護される。
防護壁3は、筐体通気孔2への通気が可能なように、図1〜図3に示したような所定の間隙3bを隔てて筐体通気孔2の外側開口部2bの周囲を覆うように設けられ、その間隙3bと連通している防護壁通気孔3a,3cが設けられている。間隙3bを形成するための防護壁3の内壁面は、例えば洗車水等による浸入水Sから通気防水膜5を効果的に保護するように、この通気防水膜5が取り付けられる筐体通気孔2よりも大きな面積・寸法に設定されている。この防護壁3の間隙3b,防護壁通気孔3a,3cにより、筐体通気孔2への通気を可能とする一連の通気通路を構成するとともに、後述するように、筐体通気孔2に溜まった侵入水S等による溜り水S1等を排水する排水通路としても機能するものである。
ここで、このような電子制御装置10の一般的な車載搭載姿勢としては、多くの場合、図7((B)は図6のY−Y断面図に相当する概略図)に示すように取付面11をほぼ鉛直方向49とする縦置き姿勢と、図8((B)は図6のY−Y断面図に相当する概略図)に示すように取付面11をほぼ水平方向48とする横置き姿勢と、のいずれかである。本発明者等はこの点に着目し、筐体の平坦な車体側への取付面11に対し、通気防水膜5が所定角度で傾斜するように、筐体通気孔2を、筐体の外壁のうちで、車体側への取付面11に対して傾斜する傾斜壁部31に設けている。
これによって、図7,図8に示すように、縦置き姿勢及び横置き姿勢のいずれの搭載姿勢においても、通気防水膜5が水平面(図7、図8の左右方向)に対して傾斜する姿勢となるために、仮に筐体通気孔2に侵入水S等による溜り水S1が溜まっても、満水前の時点(ある程度の溜り水S1が溜まった時点)で、溜り水S1の一部(水面)が傾斜する筐体通気孔2の上端に達し、間隙3bを介して外部へ排水されることとなり、それ以上、溜り水S1が溜まることを抑制できる。従って、浸入水S等により通気防水膜5が閉塞されることは抑制され、簡素な構造でありながら、通気防水膜5による所期の通気性・呼吸性を確保して、信頼性・耐久性を向上することができる。
取付面11に対する通気防水膜5の傾斜角度は、例えば45度、あるいは45度を中心とする所定の範囲、具体的には30〜60度程度の傾斜角度に設定することが挙げられる。これによって、縦置き姿勢及び横置き姿勢のいずれの搭載姿勢においても、水平面に対して45度程度の十分な傾斜角度を確保することができ、搭載姿勢にかかわらず通気防水膜5による通気性・呼吸性を確保することが可能となる。
更に、通気防水膜5が閉塞される事態をより効果的に回避するように、筐体通気孔2等の寸法や形状においては、関係式αや関係式βを満たすようにすることが前提であるが、例えば筐体通気孔2の直径(径方向寸法)が、筐体通気孔2の深さ(軸方向寸法)に比して、十分に大きく設定(例えば2倍以上に設定)することが挙げられる。
また、筐体通気孔2内において突起部を形成、例えば図9に示すように筐体通気孔2内の外側開口部2b付近に突起部2cを形成することにより、内側開口部2a等よりも外側開口部2bの径方向寸法を小さくしても良い。このような構成によれば、筐体通気孔2内に対する浸入水Sの浸入を抑制することができる。さらに、前記の突起部2cにおいて、図10に示すように筐体通気孔2内に連通(例えば筐体通気孔2と同じ貫通方向に貫通して連通)した貫通孔2dを形成することにより、例えば筐体通気孔2に溜った溜り水(図7,図8の溜り水S1に相当)が排水され易くなる。なお、貫通孔2dにおいては、突起部2cに対して適宜形成できるものであるが、例えば防護壁通気孔3aや3cから距離を隔てた位置に形成することが好ましい。
防護壁3においては、防護壁通気孔3a,3cの開口形状を台形状,真円状,楕円状,半円状等の各種形状にしても良いが、例えば図11,図12(それぞれ図6のZ方向からの概略断面図)に示すように、防護壁通気孔3c内側に突出する突出部3eが形成されたものを適用しても良く、浸入水Sの浸入をより抑制することが可能となる。また、装置10において浸入水Sの障壁として機能する部位がある場合、例えば図6に示すように浸入水Sがカバー13の角部に衝突し得る場合には、その衝突した方向からの浸入水Sが防護壁3付近に到達することは抑制されるため、例えば図13(防護壁3の上方側からの概略図)に示すように防護壁3の外壁形状等を縮小(図13では二点鎖線部を省略して台形状に縮小)し、筐体通気孔2と防護壁通気孔3a,3cとの距離を短くて筐体通気孔2内,防護壁3内等の内圧を低減し易くしたり、当該筐体通気孔2の位置をコネクタ15側にオフセットすることにより、通気性の向上を図ることができる。
筐体通気孔2や防護壁3を、仮にカバー13の上段部29や側壁部26に設けた場合、この防護壁3が装置10から上方あるいは側方へ部分的に張り出す形となり、装置全体の高さ方向寸法や幅方向寸法の増加を招いたり、エンジンルーム内の他の部品と干渉するなどの車両搭載性の低下を招くおそれがあるが、本実施例のように防護壁3を傾斜壁部31に設けた場合には、防護壁3が、装置全体の寸法に影響のない傾斜壁部31の斜め前方のスペースに膨出する形となり、その防護壁3を設けたことに伴う装置の大型化等を招くことを抑制でき、車両搭載性を高めることが可能となる。
また、本実施例のように、所定厚さを有するコネクタ15が側方に表出する形態の電子制御装置10にあっては、コネクタ15と回路基板4との厚さの相違に応じてカバー13が段付形状、すなわちカバー13の上壁部25には、高さの異なる上段部29と下段部30とが取付面11に平行に設けられ、詳しくは、厚肉なコネクタ15を覆う上段部29が、薄肉な回路基板4を覆う下段部30に比して、基板厚さ方向の寸法が大きく設定されている。従って、高さの異なる上段部29と下段部30とを繋ぐ部分を傾斜壁部31として、この傾斜壁部31に筐体通気孔2を形成すればよく、敢えて傾斜壁部31を別途設ける必要がないために、本発明の適用が極めて容易である。しかも、傾斜壁部31を上段部29や下段部30に対して傾斜させているために、例えば上段部29と下段部30とを垂直な壁部により繋ぐ構造に比して、上段部29及び下段部30と傾斜壁部31との接続部分(エッジ部分)の傾斜・湾曲角度が緩やかなものとなり、この部分への応力集中を緩和することができる。
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変更等が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変更等が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
1…筐体部材
2…筐体通気孔
2a,2b…開口部
3…防護壁
3a,3c…防護壁通気孔
3b…間隙
5…通気防水膜
6…通気通路
6a…折曲部

Claims (3)

  1. 複数の筐体部材を接合してなる筐体内部の空間に、電子部品を実装した回路基板が収容された電子制御装置であって、
    前記筐体部材のうち少なくとも一つに対し当該筐体部材の厚さ方向に貫通した筐体通気孔と、前記筐体通気孔の外側開口部を当該外側開口部との間に間隙を設けて被覆する防護壁と、前記防護壁に対し前記間隙から筐体通気孔径方向に貫通して筐体通気孔から距離を隔てた防護壁通気孔と、前記筐体通気孔における内側開口部に取り付けられた通気性および防水性の通気防水膜と、を具備し、
    前記通気防水膜と防護壁通気孔との間の通気通路が折曲されていることを特徴とする
  2. 前記筐体の車体側への取付面に対し、前記通気防水膜が所定角度で傾斜するように、筐体通気孔が、前記筐体部材における、前記取付面に対して傾斜する傾斜壁部に設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子制御装置。
  3. 前記防護壁は、筐体部材に一体成形されたことを特徴とする請求項1記載の電子制御装置。
JP2012215343A 2012-09-28 2012-09-28 電子制御装置 Active JP6105887B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215343A JP6105887B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電子制御装置
DE112013004771.3T DE112013004771B4 (de) 2012-09-28 2013-09-12 Elektronische Steuervorrichtung
PCT/JP2013/074679 WO2014050591A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-12 電子制御装置
US14/424,675 US9781849B2 (en) 2012-09-28 2013-09-12 Electronic control device
CN201380040195.6A CN104509226B (zh) 2012-09-28 2013-09-12 电子控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215343A JP6105887B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電子制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014072257A true JP2014072257A (ja) 2014-04-21
JP2014072257A5 JP2014072257A5 (ja) 2015-03-12
JP6105887B2 JP6105887B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50387998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215343A Active JP6105887B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9781849B2 (ja)
JP (1) JP6105887B2 (ja)
CN (1) CN104509226B (ja)
DE (1) DE112013004771B4 (ja)
WO (1) WO2014050591A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182131A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 日東電工株式会社 金属筐体及びそれを用いた通気構造
JP2016063652A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2016143852A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社デンソー 電子装置
JP2018166206A (ja) * 2018-05-24 2018-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2018206957A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 株式会社デンソー 電子装置
JP2019129229A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社トランストロン 電子装置
JP2019140141A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7414774B2 (ja) 2021-06-28 2024-01-16 矢崎総業株式会社 樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及び、液圧制御装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995113B2 (ja) * 2014-07-02 2016-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
US9938885B2 (en) * 2015-02-26 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC Manifold for an engine assembly
JP6485257B2 (ja) * 2015-07-01 2019-03-20 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9769951B2 (en) * 2015-07-08 2017-09-19 Autoliv Asp, Inc. Automotive radar system and automotive radar sensor module with breather structure
DE102015214923B4 (de) 2015-08-05 2019-02-14 Continental Automotive Gmbh Druckausgleichselement und Gehäuse mit einem solchen
DE102015011824A1 (de) * 2015-09-09 2017-03-09 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Schutzabdeckung für eine elektronische Einrichtung in einem Fahrzeug, Kofferraumanordnung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit der Kofferraumanordnung
CN105163544A (zh) * 2015-09-22 2015-12-16 武汉菱电汽车电控系统股份有限公司 多功能汽车电子控制单元封装盒
JP6072948B1 (ja) * 2016-02-01 2017-02-01 三菱電機株式会社 防水型制御装置
JP6113314B1 (ja) * 2016-02-01 2017-04-12 三菱電機株式会社 防水型制御装置
JP6072947B1 (ja) * 2016-02-01 2017-02-01 三菱電機株式会社 防水型制御装置
JP6129370B1 (ja) * 2016-02-15 2017-05-17 三菱電機株式会社 防水型電子機器ユニット
US10021803B2 (en) * 2016-02-26 2018-07-10 Delta Electronics, Inc. Power supply
JP6356725B2 (ja) * 2016-05-19 2018-07-11 ファナック株式会社 電子機器
EP3250014B1 (en) 2016-05-24 2019-12-18 Veoneer Sweden AB A housing for electronic components
JP6611010B2 (ja) * 2016-06-02 2019-11-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット
JP6838787B2 (ja) * 2016-12-22 2021-03-03 日立Astemo株式会社 電子制御装置
CN108128133A (zh) * 2017-12-25 2018-06-08 福建德驰新能源科技有限公司 一种电动车用的电池安装装置
JP6573336B2 (ja) * 2018-01-11 2019-09-11 Necプラットフォームズ株式会社 電子機器の通気用開口部の防水構造、筐体および電子機器
DE102018103747A1 (de) * 2018-02-20 2019-08-22 Volkswagen Ag Vorrichtung mit einem Druckausgleichselement sowie Verfahren zur Herstellung einer Komponente der Vorrichtung
CN112585832B (zh) * 2018-02-23 2022-08-02 住友电装株式会社 电连接箱
CN108876979A (zh) * 2018-04-26 2018-11-23 南安市创培电子科技有限公司 一种具有指纹识别备选方案的门禁设备
CN108617118A (zh) * 2018-07-12 2018-10-02 合肥晟泰克汽车电子股份有限公司 车载电子设备的防水散热结构
JP2020023295A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 日本電産モビリティ株式会社 水没検知装置、車両制御装置および車両
JP7235455B2 (ja) * 2018-08-13 2023-03-08 Kyb株式会社 電子機器及びその製造方法
US20220061173A1 (en) * 2018-09-21 2022-02-24 Mitsubishi Electric Corporation Ventilation mechanism for electronic device housing
IT201800010847A1 (it) * 2018-12-06 2020-06-06 Zammitek S R L Dispositivo di bloccaggio delle prese di una centralina motore per veicoli
DE102019201103A1 (de) 2019-01-29 2020-07-30 Lufthansa Technik Aktiengesellschaft Anbaugehäuse zur Befestigung an einem Luftfahrzeug
DE102019104729A1 (de) 2019-02-25 2020-08-27 Nidec Gpm Gmbh Pumpeinheit aufweisend einen Steckverbinder mit Sinterfilter zum Druckausgleich
DE102019104727A1 (de) * 2019-02-25 2020-08-27 Nidec Gpm Gmbh Pumpeinheit aufweisend einen Steckverbinder mit Druckausgleichselement
DE102019104728A1 (de) * 2019-02-25 2020-08-27 Nidec Gpm Gmbh Pumpeinheit aufweisend einen Steckverbinder mit Druckausgleichselement
US11525709B2 (en) * 2019-04-11 2022-12-13 Veoneer Us, Llc Electronic unit with vent integrated with terminal aperture
JP7140076B2 (ja) * 2019-08-30 2022-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7264002B2 (ja) * 2019-09-30 2023-04-25 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2021092657A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
DE102021205284A1 (de) 2021-05-25 2022-12-01 Zf Friedrichshafen Ag Gehäuse für elektronische Komponenten und Steuergerät
CN113556922A (zh) * 2021-07-01 2021-10-26 南京瑞米电气有限公司 一种仪器仪表机箱的散热结构
US20240010209A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-11 Gm Cruise Holdings Llc Environmental and electromagnetic seal for autonomous vehicle control systems

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173982U (ja) * 1988-05-25 1989-12-11
JPH1187944A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Yokogawa Electric Corp 防水防塵通気ケース
JP2000294954A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Nec Eng Ltd 屋外装置筺体の呼吸穴構造
JP2004266211A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Nitto Denko Corp 通気部材およびこれを用いた通気筐体
JP2006005162A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Denso Corp 電子装置の防水ケース
JP2006196596A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Denso Corp 撥水フィルタの取付構造および撥水フィルタを備えた電子装置
JP2010278056A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Furuno Electric Co Ltd 収容ケース、流動体の流速低下構造、及び、舶用電子機器
JP2011181547A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Denso Corp 防水用筐体及び防水装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1630769B1 (de) 2004-08-23 2008-10-15 Schreiner Group GmbH & Co. KG Etikett zum Abdecken von Gasaustauschöffnungen
DE102004056662A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-01 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Gerät
EP1799021B1 (en) 2005-12-14 2012-06-06 Denso Corporation Waterproof case
EP2006160B1 (en) * 2007-05-21 2009-12-16 Magneti Marelli S.p.A. Electronic control unit with expanded blocks
DE102011012673A1 (de) * 2010-03-17 2011-09-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische Steuereinrichtung für Fahrzeuge
CN202143347U (zh) * 2011-07-27 2012-02-08 常州市泛亚微透科技有限公司 一种emc电磁兼容的防水透气栓
JP5792603B2 (ja) * 2011-11-28 2015-10-14 日東電工株式会社 通気部材
JP2013197405A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173982U (ja) * 1988-05-25 1989-12-11
JPH1187944A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Yokogawa Electric Corp 防水防塵通気ケース
JP2000294954A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Nec Eng Ltd 屋外装置筺体の呼吸穴構造
JP2004266211A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Nitto Denko Corp 通気部材およびこれを用いた通気筐体
JP2006005162A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Denso Corp 電子装置の防水ケース
JP2006196596A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Denso Corp 撥水フィルタの取付構造および撥水フィルタを備えた電子装置
JP2010278056A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Furuno Electric Co Ltd 収容ケース、流動体の流速低下構造、及び、舶用電子機器
JP2011181547A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Denso Corp 防水用筐体及び防水装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10917982B2 (en) 2014-05-28 2021-02-09 Nitto Denko Corporation Metal housing and ventilation structure employing same
JP2016006866A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 日東電工株式会社 金属筐体及びそれを用いた通気構造
WO2015182131A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 日東電工株式会社 金属筐体及びそれを用いた通気構造
CN106416443A (zh) * 2014-05-28 2017-02-15 日东电工株式会社 金属框体及使用了该金属框体的通气构造
US20170196105A1 (en) * 2014-05-28 2017-07-06 Nitto Denko Corporation Metal housing and ventilation structure employing same
EP3151642A4 (en) * 2014-05-28 2018-05-02 Nitto Denko Corporation Metal case and ventilation structure using same
JP2016063652A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2016143852A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社デンソー 電子装置
JP2018206957A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 株式会社デンソー 電子装置
JP2019129229A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社トランストロン 電子装置
JP7090426B2 (ja) 2018-01-24 2022-06-24 株式会社トランストロン 電子装置
JP2019140141A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7114918B2 (ja) 2018-02-06 2022-08-09 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2018166206A (ja) * 2018-05-24 2018-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP7414774B2 (ja) 2021-06-28 2024-01-16 矢崎総業株式会社 樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及び、液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9781849B2 (en) 2017-10-03
DE112013004771B4 (de) 2022-08-11
US20150208525A1 (en) 2015-07-23
CN104509226A (zh) 2015-04-08
CN104509226B (zh) 2018-02-13
WO2014050591A1 (ja) 2014-04-03
JP6105887B2 (ja) 2017-03-29
DE112013004771T5 (de) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105887B2 (ja) 電子制御装置
JP5905800B2 (ja) 電子制御装置のシール構造
JP5358639B2 (ja) 電子制御装置のシール構造
JP5543948B2 (ja) 電子制御装置のシール構造
CN104663010B (zh) 电子控制装置
US9277681B2 (en) Electronic control apparatus
JP6023524B2 (ja) 電子制御装置
JP6423552B2 (ja) 電子制御装置
JP5526096B2 (ja) 電子制御装置のシール構造
JP2013069736A (ja) 電子制御装置
JP5094644B2 (ja) 電子制御装置
JP2014209639A (ja) 電子制御装置
JP6072947B1 (ja) 防水型制御装置
JP6346048B2 (ja) 電子制御装置
US20170223854A1 (en) Waterproof control apparatus
JP6419125B2 (ja) 電子制御装置
JP6640914B2 (ja) 電子制御装置
JP5808703B2 (ja) 電子制御装置
JP7142788B2 (ja) 電気機器装置
JP2013140865A (ja) 筐体、電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250