JP2021092657A - 光トランシーバ - Google Patents

光トランシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2021092657A
JP2021092657A JP2019223052A JP2019223052A JP2021092657A JP 2021092657 A JP2021092657 A JP 2021092657A JP 2019223052 A JP2019223052 A JP 2019223052A JP 2019223052 A JP2019223052 A JP 2019223052A JP 2021092657 A JP2021092657 A JP 2021092657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uneven surface
heat radiating
housing
circuit board
optical transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019223052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7500959B2 (ja
Inventor
邦幸 石井
Kuniyuki Ishii
邦幸 石井
宏実 倉島
Hiromi Kurashima
宏実 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2019223052A priority Critical patent/JP7500959B2/ja
Priority to US17/116,207 priority patent/US11510325B2/en
Priority to CN202011448563.9A priority patent/CN112946834B/zh
Publication of JP2021092657A publication Critical patent/JP2021092657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7500959B2 publication Critical patent/JP7500959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20454Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff with a conformable or flexible structure compensating for irregularities, e.g. cushion bags, thermal paste
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】回路部品からの熱経路を確保して放熱性を高めることができる光トランシーバを提供する。【解決手段】光トランシーバは、第1面13bの面上に回路部品が実装された平板状の回路基板13と、回路基板13の一端に嵌合する電気コネクタ23と、第1面13bの面上に固定されると共に回路部品に接触する放熱部品50と、内部空間に回路基板13及び放熱部品50を内包し、長手方向D1の一端において電気コネクタ23を保持する筐体2と、を備え、放熱部品50は、第1面13bと平行に凹凸面51を有し、筐体2は、内部に凹凸面51に対向する凹凸面7bを有し、凹凸面51及び凹凸面7bは、第1面13bの法線方向において凹凸面51の凸部53が凹凸面7bの凹部7cに入り込むと共に、凹凸面51の凹部52に凹凸面7bの凸部7dが入り込むように配置され、凹凸面51及び凹凸面7bは、それぞれの側面の間に接触する放熱材が充填されている。【選択図】図6

Description

本開示の一側面は、光トランシーバに関するものである。
特許文献1には、光通信用モジュールが記載されている。光通信用モジュールは、TOSAである光送信部と、ROSAである光受信部と、電気信号を処理する回路を搭載する回路基板と、光送信部、光受信部及び回路基板を収容する筐体と、を備える。光送信部及び光受信部は、筐体の幅方向に沿って並ぶように配置される。光送信部と筐体の内面との間、及び光受信部と筐体の内面との間、のそれぞれには、第1接続材、金属板及び第2接続材が介在しており、第1接続材及び第2接続材は共にシリコーングリースによって構成されている。このように、光送信部及び光受信部のそれぞれと筐体の内面との間に、第1接続材、金属板及び第2接続材が介在することにより、光送信部及び光受信部のそれぞれから筐体への熱的な接続を図っている。
特許文献2には、筐体、光通信素子、放熱シート、回路基板及びグラファイトシートを備えた光通信モジュールが記載されている。光通信素子はTOSAである。光通信素子は半導体レーザと光出射部とを有し、半導体レーザは矩形箱状のパッケージに収容されている。光通信モジュールは3枚の放熱シートを備える。3枚の放熱シートは、パッケージの一方側の面と筐体の内面との間、パッケージの当該一方側の反対側の面と筐体の内面との間、及び回路基板と筐体の内面との間、のそれぞれに配置される。グラファイトシートは、パッケージと放熱シートの間から回路基板と放熱シートの間まで延び出しており、パッケージの熱を放熱シートを介して筐体に伝達するために設けられる。
特開2011―215620号公報 特開2014―119712号公報
光トランシーバは、光サブアセンブリと、外部のホストシステムと電気的に接続される電気プラグを有する回路基板と、光サブアセンブリ及び回路基板を収容する筐体とを備える。回路基板には回路部品が実装されており、回路部品は動作に伴い発熱する発熱部品となりうる。よって、回路部品からの熱を放熱することが求められる。回路基板に搭載される回路部品では、信号の高速化に伴って消費電力が大きくなる傾向にあり、放熱が不十分な場合、回路部品の温度が過度に上昇して安定した動作が得られなくなる懸念がある。従って、回路部品の放熱性を更に高めることが求められる。
また、回路基板の一端に電気コネクタが設けられると共に、回路基板の回路部品が電気コネクタを介してホストシステムと電気的に接続されることがある。また、回路基板に搭載された回路部品と筐体の内面との間に放熱材が介在することによって回路部品の熱を筐体に逃がす構成が知られている。しかしながら、この構成では、電気コネクタに対して回路基板が傾いたときに、回路部品と放熱材との間、又は放熱材と筐体の内面との間、が離間することがあり、熱経路が確保されなくなることがある。この場合、高温となった回路部品の熱が放熱材を介して筐体に十分に放熱されなくなることがあるので、放熱性の確保の点で改善の余地がある。
本開示の一側面は、回路部品からの熱経路を確保して放熱性を高めることができる光トランシーバを提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る光トランシーバは、長手方向に延びる直方体状の外形を有する光トランシーバであって、第1面を有し、第1面の面上に回路部品が実装された平板状の回路基板と、回路基板の長手方向の一端に嵌合する電気コネクタと、第1面の面上に固定されると共に回路部品に接触する放熱部品と、内部に内部空間を有し、内部空間に回路基板及び放熱部品を内包し、長手方向の一端において電気コネクタを保持する筐体と、を備え、放熱部品は、第1面と平行に第1凹凸面を有し、筐体は、内部に第1凹凸面に対向する第2凹凸面を有し、第1凹凸面及び第2凹凸面は、第1面の法線方向において第1凹凸面の凸部が第2凹凸面の凹部に入り込むと共に、第1凹凸面の凹部に第2凹凸面の凸部が入り込むように配置され、第1凹凸面及び第2凹凸面は、それぞれの側面の間にそれぞれの側面に接触する放熱材が充填されている。
本開示によれば、回路部品からの熱経路を確保して放熱性を高めることができる。
図1は、光トランシーバを示す斜視図である。 図2は、図1の光トランシーバの内部構造を示す断面斜視図である。 図3は、図1の光トランシーバの分解斜視図である。 図4は、図1の光トランシーバの内部構造を示す断面図である。 図5は、図4の光トランシーバの電気コネクタに対して回路基板が傾いた状態を示す断面図である。 図6は、本実施形態に係る放熱部品を備えた光トランシーバの内部構造を示す部分断面斜視図である。 図7は、図6の光トランシーバの断面を模式的に示す図である。 図8は、図6の光トランシーバの回路基板、電気コネクタ及び放熱部品を示す斜視図である。 図9は、図8の放熱部品、及び放熱部品を回路基板に保持する保持部品を示す斜視図である。 図10は、図9の放熱部品及び保持部品を図9とは異なる方向から見た斜視図である。 図11は、変形例に係る光トランシーバの内部構造を示す部分断面斜視図である。 図12は、図11の光トランシーバの筐体を示す斜視図である。 図13は、別の変形例に係る光トランシーバの内部構造を示す部分断面斜視図である。 図14は、図13の光トランシーバの筐体を示す斜視図である。 図15は、更なる別の変形例に係る光トランシーバの内部構造を示す部分断面斜視図である。 図16は、図15の光トランシーバの断面を模式的に示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。本開示の一実施形態に係る光トランシーバは、長手方向に延びる直方体状の外形を有する光トランシーバであって、第1面を有し、第1面の面上に回路部品が実装された平板状の回路基板と、回路基板の長手方向の一端に嵌合する電気コネクタと、第1面の面上に固定されると共に回路部品に接触する放熱部品と、内部に内部空間を有し、内部空間に回路基板及び放熱部品を内包し、長手方向の一端において電気コネクタを保持する筐体と、を備え、放熱部品は、第1面と平行に第1凹凸面を有し、筐体は、内部に第1凹凸面に対向する第2凹凸面を有し、第1凹凸面及び第2凹凸面は、第1面の法線方向において第1凹凸面の凸部が第2凹凸面の凹部に入り込むと共に、第1凹凸面の凹部に第2凹凸面の凸部が入り込むように配置され、第1凹凸面及び第2凹凸面は、それぞれの側面の間にそれぞれの側面に接触する放熱材が充填されている。
この光トランシーバでは、平板状の回路基板の第1面の面上に回路部品が実装されており、回路部品に接触する放熱部品を備える。よって、回路部品に接触する放熱部品によって発熱した回路部品からの熱を放熱部品を介して放熱させることができる。光トランシーバは、回路基板の長手方向の一端に嵌合する電気コネクタと、回路基板及び放熱部品を内包すると共に電気コネクタを保持する筐体とを備える。放熱部品は第1面と平行に第1凹凸面を有し、筐体は第2凹凸面を有する。放熱部品の第1凹凸面、及び筐体の内部の第2凹凸面は、第1面の法線方向において、一方の凹部に他方の凸部が入り込むと共に、他方の凹部に一方の凸部が入り込むように配置されている。また、第1凹凸面と第2凹凸面との間であって、それぞれの側面の間にはそれぞれの側面に接触する放熱材が充填されており、第1凹凸面と第2凹凸面とは放熱材を介して互いに熱的に接続されている。よって、筐体に保持された電気コネクタに対して放熱部材が固定された回路基板が傾いても、放熱部品の第1凹凸面の凹部及び凸部のそれぞれと、筐体の第2凹凸面の凸部及び凹部のそれぞれとが嵌まり合った状態が維持される。従って、電気コネクタに対して回路基板が傾いても、放熱部材の第1凹凸面、及び筐体の第2凹凸面が熱的に接続された状態が維持されるので、放熱部材から筐体への熱経路を確保することができる。その結果、回路部品から放熱部材を介した筐体への熱経路を確保して放熱性を高めることができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る光トランシーバの具体例を、以下で図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以降の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の範囲内における全ての変更が含まれることが意図される。図面の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、図面は、理解を容易にするため、一部を簡略化又は誇張して描いている場合があり、寸法比率等は図面の記載のものに限定されない。
図1は、実施形態に係る光トランシーバ1を示す斜視図である。光トランシーバ1は、ホストシステム(通信装置)の内部に設けられたケージに活性挿抜(挿入及び抜去)される。光トランシーバ1は、例えば、CFP8モジュールである。CFP8モジュールは、光トランシーバの業界においてその標準的な仕様が決められている。光トランシーバ1において、信号速度が25Gbps帯のNRZ信号が4値のPAM(Pulse Amplitude Modulation)信号、すなわちPAM4信号に多重化される(多重度2)。
例えば、後述するTOSAの内部において、1つの半導体レーザをPAM4信号で駆動することによって、1波長あたり50Gbpsにまで伝送速度が高速化される。1つのTOSAは、例えば、4つの半導体レーザを搭載し、互いに波長が異なる4つの光信号を出力する。以下では、光トランシーバ1に入出力される複数の電気信号と、当該複数の電気信号に対応する1つの波長の光信号との間の信号の経路をレーンと称することがある。
1つのTOSAは、例えば、4つのレーンを扱うことができ、200Gbps(50Gbps×4波長)の信号伝送を行う。1つのROSAは、例えば、単一の光信号を単一の電気信号に変換する4つのレーンを備え、TOSAと同様に200Gbpsの伝送を行う。従って、CFP8モジュールは、伝送速度が200GbpsのOSA(TOSA及びROSAの総称)を2つずつ搭載することにより、送信側と受信側のそれぞれにおいて、合計で8レーンを扱い、400Gbpsの伝送容量を達成する。
光トランシーバ1は、直方体状の外形を成しており、長手方向D1に延びる筐体2を備える。筐体2の材料は、例えば、亜鉛である。筐体2は、例えば、上筐体7及び下筐体8を含む。筐体2の外寸は、業界規格であるMSA(Multi Source Agreement)に準拠している。例えば、筐体2の長さは106mm、筐体2の幅は40mm、筐体2の高さは9.5mmである。筐体2には、外部の光コネクタを受容すると共に筒状とされたスリーブ4A(図2参照)を有する光レセプタクル4が設けられる。スリーブ4Aは、送信多重信号を送信する送信側スリーブと、外部から受信多重信号を受信する受信側スリーブとを含む。外部の光コネクタは、例えば、LCコネクタである。
以下では、図面において、「前後」、「上下」及び「左右」の用語を用いるが、これらの語は図示する状態に基づく便宜的なものである。以下の説明において、上は下筐体8に対して上筐体7が設けられる方向である。前は筐体2に対して光レセプタクル4が設けられる方向である。左右は、上下及び前後のそれぞれと垂直な筐体2の幅方向である。
光レセプタクル4は、筐体2の幅方向D2の中央に形成されている。幅方向D2は、長手方向D1に交差する方向であり、例えば上記の左右方向である。筐体2の左右両側にはベール5及びスライダ6が設けられている。ベール5は、光レセプタクル4の上方に位置しておりスライダ6に対して回動自在に取り付けられている。ベール5が前方且つ下方に回動したときにスライダ6が前方に直線移動し、スライダ6の前方への直線移動に伴ってホストシステムのケージに対する光トランシーバ1の係合が解除される。従って、ベール5を前方且つ下方に回動することによって光トランシーバ1をケージから外すことができる。また、前述したように、筐体2の高さは10mm程度であり、スライダ6の幅(図1では上下方向D3の長さ)を僅かに上回る程度とされている。これにより、ホストシステムへの光トランシーバ1の装着密度を高めることができる。
図2は、上筐体7の一部を切り欠いた光トランシーバ1の内部構造を示す断面斜視図である。図3は、光トランシーバ1の分解斜視図である。なお、図2〜図5では、後述する放熱部品50(図6参照)の図示を省略している。上筐体7及び下筐体8は、例えば、前述の光レセプタクル4、光レセプタクル4の左右両側に位置する光合波器(Optical-Multiplexer:O-Mux)9及び光分波器(Optical-De-Multiplexer:O-DeMux)10、TOSA(Transmission Optical Sub Assembly)11、ROSA(Receiver Optical Sub Assembly)12、回路基板(プリント基板)13、並びにFPC(Flexible Printed Circuits)14を収容する。本明細書では、光合波器9及び光分波器10をまとめて光合分波器と称することがある。
前述したように、光トランシーバ1は、送信部にて8レーンの互いに異なる波長の光信号を扱う。また、光トランシーバ1は、受信部にて8レーンの互いに異なる波長の光信号を扱う。光分波器10は、8レーン分の光信号が多重化された波長多重光信号を、長波長側の4レーン分が多重化されたサブ多重光信号と、短波長側の4レーン分が多重化されたサブ多重光信号に分離する。すなわち、光分波器10は、受信多重信号を分波して少なくとも2つの光信号を生成する。受信部にて、2つのサブ多重光信号は、ROSA12と光学的に接続される。光合波器9は、2つのサブ多重光信号(各4レーン分)を1つの波長多重光信号(8レーン分)に多重化する。すなわち、光合波器9は、少なくとも2つの光信号を合波して送信多重信号を生成する。送信部にて、2つのサブ多重光信号は、TOSA11と光学的に接続される。以下の説明では、TOSA11及びROSA12を総称してOSA(光サブアセンブリ)20と称することがある。
光レセプタクル4は、例えば、内部ファイバF及び簡易コネクタCを介してOSA20に光学的に接続される。図3では、OSA20から簡易コネクタCが分離された状態を示している。光合波器9には、スリーブ4Aから延びる1本の内部ファイバF、及びTOSA11に向かう2本の内部ファイバFが光学的に接続される。光分波器10には、ROSA12から延びる2本の内部ファイバF、及びスリーブ4Aに向かう1本の内部ファイバFが光学的に接続される。ここで、光学的に接続されるとは、前述の波長多重光信号及びサブ多重光信号が適切に伝送されるように、光導波路又は光学結合系等が構成されることを意味する。
光合波器9及び光分波器10の後側には、2個のTOSA11、及び2個のROSA12が配置される。これらのOSA20は、例えば、4レーンを扱う場合には、それぞれのレーンにおいて単一の光信号及び単一の電気信号間の光電変換を行う。各OSA20には、光合波器9又は光分波器10から延びる2本の内部ファイバFが簡易コネクタCを介して光学的に接続される。各内部ファイバFは、各OSA20の光接続ユニットに光学的に接続される。光接続ユニット内には、光学結合系を構成するレンズ及びアイソレータ等の光学部品が内蔵されている。
光合波器9及び光分波器10は、例えば、同一の形状及び同一の外寸寸法を有する。光合波器9及び光分波器10は、それぞれの底部9b,10bに後方に突出する突出部9a,10aを有していてもよい。光合波器9及び光分波器10のそれぞれからは、3本の内部ファイバFがピグテール方式で引き出されている。内部ファイバFは、光合波器9又は光分波器10と光レセプタクル4のそれぞれとの内部の光学系に直接光学的に接続されている。ピグテール方式で引き出されている内部ファイバFは、光合波器9又は光分波器10に一体化して接続されており、容易に外すことはできない。
内部ファイバFは第1内部ファイバF1と第2内部ファイバF2とを含んでいる。光合波器9及び光分波器10のそれぞれは、第1内部ファイバF1を介して光レセプタクル4に光学的に接続される。光合波器9及び光分波器10のそれぞれは、第2内部ファイバF2を介して簡易コネクタC(OSA20)に光学的に接続される。
各OSA20は、第1保持部材30及び第2保持部材40を介して平板状の回路基板13に装着される。これにより、各OSA20に接続されたFPC14と回路基板13との電気的接続を応力から保護(補強)することができる。従って、接続の信頼性を高めることができる。回路基板13は、OSA20にFPC14を介して電気的に接続される回路部品を搭載する。回路基板13は、OSA20の後側に配置される。
回路基板13は、上側に位置する第1回路基板15、及び下側に位置する第2回路基板16を含む。第1回路基板15上には、2個のTOSA11に対面する2個のLDドライバ17、LDドライバ17の後側に位置するDSP(Digital Signal Processor)18、CDR(Clock Data Recovery)及びプリアンプIC等を含む回路部品が搭載される。DSP18は、信号処理ICであり、送信側の8つの電気信号、及び受信側の8つの電気信号に対して信号処理を実行する。DSP18は、例えば25GbpsのNRZ信号をPAM4信号に変換する。
第2回路基板16は、その上側に位置する第1回路基板15とスタックコネクタを介して電気的に接続される。スタックコネクタを用いることにより、FPCと比較して、省スペースで電気的接続を実現できる。第1回路基板15は、例えばその両面に回路部品を搭載する。第2回路基板16は、例えばその上面のみに回路部品を搭載する。また、光トランシーバ1は、回路基板13の長手方向D1の一端に嵌合する電気コネクタ23を有する。電気コネクタ23は、回路基板13の後方に設けられた回路基板13とは別のプラグ基板である。電気コネクタ23は、ホストシステムのケージ内に設けられる電気コネクタ(ソケット)と係合する。
ケージ内に設けられる電気コネクタと電気コネクタ23との電気的な接続を確保するためには、ケージ内の電気コネクタと電気コネクタ23との係合力を高める必要があり、ケージ内の電気コネクタに対する光トランシーバ1の挿抜力は大きい。光トランシーバ1の挿抜時に電気コネクタ23に及ぼされる応力を回路基板13に波及させないようにするため、及び、電気コネクタ23をケージ内の電気コネクタに強固に係合させるために、電気コネクタ23は回路基板13とは別体となるように分離されている。また、回路基板13及び電気コネクタ23は、長手方向D1に沿って連結されており共に半田実装されている。
図4は、光トランシーバ1の内部構造を示す断面図である。図4に示されるように、電気コネクタ(プラグ)23は上方に突出する凸部23aを有し、筐体2は凸部23aが入り込む凹部2aを有する。電気コネクタ23は、上筐体7と下筐体8との間に挟み込まれた状態、また、筐体2の凹部2aに凸部23aが入り込んだ状態で筐体2に保持される。電気コネクタ23は長手方向D1の一端に凹部(内部ソケット)23bを有し、凹部23bに回路基板13が入り込むことによって電気コネクタ23が回路基板13の一端(内部プラグ)に嵌合する。
回路基板13は、例えば、DSP18を搭載する上面(第1面)13bを有し、第1面13bにDSP18を含む複数の回路部品が実装される。第1面13bは、上筐体7の内面7aに対向する。ところで、DSP18等の信号処理ICは、光トランシーバ1の信号の高速化に伴って消費電力が大きくなる傾向があり発熱することがある。よって、回路動作を正常に保つために、回路基板13に搭載されたDSP18等(回路部品)からの熱を放熱することが求められるため、上筐体7の内面7aと回路部品との間の空間Sに放熱材を介在させることがある。
しかしながら、例えば図5に示されるように、筐体2(上筐体7及び下筐体8)に固定された電気コネクタ23に対して回路基板13が傾くと、空間Sに放熱材を介在させても、回路部品と放熱材の間、又は放熱材と内面7aとの間、が離間することがあり、回路部品から上筐体7への熱経路が確保されなくなることがある。また、回路基板13の一部(グランド配線)及び筐体2は共に接地されている。しかしながら、回路基板13はシグナル・グランド、筐体2はフレーム・グランドとする必要があるため、回路基板13及び筐体2の電気絶縁性の確保も求められる。
そこで、図6に示されるように、回路基板13と筐体2(上筐体7)との間には、凹凸面51(第1凹凸面)を有する放熱部品50が介在する。放熱部品50は、例えば、筐体2よりも熱伝導率が高い材料によって構成されている。一例として、放熱部品50の材料は銅である。放熱部品50が銅によって構成される場合、銅の熱伝導率が高いことによって回路部品から上筐体7への排熱を効率よく行うことが可能である。但し、放熱部品50の材料は、銅以外のものであってもよく、熱伝導率が高い材料であれば適宜変更可能である。
放熱部品50の凹凸面51は、長手方向D1に沿って延びる凹部52、及び長手方向D1に沿って延びる凸部53が幅方向D2に沿って交互に並んで形成されている。凹部52及び凸部53は幅方向D2に沿って延びる矩形波状とされている。一方、上筐体7の内面7aには凹凸面7b(第2凹凸面)が形成されている。凹凸面7bは、長手方向D1に沿って延びる凹部7c、及び長手方向D1に沿って延びる凸部7dが幅方向D2に沿って交互に並んで形成されている。凹凸面51及び凹凸面7bは、凸部53が凹部7cに入り込むと共に、凹部52に凸部7dが入り込むように互いに対向している。
図7は、筐体2、放熱部品50、回路基板13、及びDSP18等の回路部品を、幅方向D2及び光トランシーバ1の上下方向の双方に延びる平面で切断した断面を模式的に示す図である。図7に示されるように、放熱部品50の各凸部53の頂面53aは上筐体7の各凹部7cの底面7eから離間しており、上筐体7の各凸部7dの頂面7fは各凹部52の底面52aから離間している。また、各凸部53の側面53bは各凸部7dの側面7gに幅方向D2に沿って対向する。凹凸面51と凹凸面7bは、それぞれ幅方向D2に沿って櫛形状の形状を構成し、それぞれの櫛形が互いに接触せずに噛み合うように配置されている。例えば、頂面7fの横幅は、底面52aの横幅よりも小さく設定されている。また、頂面53aの横幅は、底面7eの横幅よりも小さく設定されている。例えば、頂面7fの横幅は、頂面53aの横幅と同じ値に設定し、底面7eの横幅は、底面52aの横幅と同じ値に設定することで上述の櫛形同士が噛み合う構造を得ることができる。よって、凹凸面7bの底面7e、頂面7f及び側面7gのそれぞれと、凹凸面51の頂面53a、底面52a及び側面53bのそれぞれとの間には隙間Kが形成されており、隙間Kに放熱材Gが充填されている。放熱材Gは、熱伝導性が良く、応力に対して反発せずに容易に変形し得る(可塑性を有する)ことが好ましい。放熱材Gは、例えば、放熱ゲルである。以上の放熱部品50及び上筐体7の構成によって、回路基板13に搭載された回路部品から放熱部品50及び上筐体7への熱経路Jが確保される。また、放熱材Gは高い絶縁性を有する。従って、放熱部品50と上筐体7との絶縁が確保される。
図8は、回路基板13に固定された放熱部品50を示す斜視図である。図9は、放熱部品50を上方から見た斜視図である。図10は、放熱部品50を下方から見た斜視図である。図8〜図10に示されるように、放熱部品50は、例えば、凹凸面51を有する放熱部55と、放熱部55の幅方向D2の両端のそれぞれに設けられる保持部品56とを備える。放熱部55の凹凸面51の反対側の面55aは、例えば、平坦面とされており、平坦面である面55aに回路部品が接触することによって回路部品からの熱を効率よく放熱させることができる。放熱部55の幅方向D2の両端のそれぞれには、幅方向D2に外側に向けて突出する板状部55bが設けられており、各保持部品56は板状部55bを挟み込む凹部56aを有する。
保持部品56は、例えば、凹部56aが形成された挟み部57と、挟み部57から下方に突出する第1突出部58と、第1突出部58の下端において放熱部品50の幅方向D2の中央側に突出する第2突出部59とを有する。また、回路基板13の幅方向D2の両端のそれぞれの端から内側に第1突出部58が入り込む凹部13cが形成されている。凹部13cは、一例として、矩形状とされている。各凹部13cに第1突出部58のそれぞれが入り込み、回路基板13の下面13d(上下方向D3において第1面13bと反対の面)より下側にて第2突出部59が凹部13cよりも内側に入り込むことによって回路基板13に放熱部品50が保持される。すなわち、保持部品56は、挟み部57によって放熱部55を保持するとともに挟み部57と第2突出部59とで回路基板13を保持することにより回路基板13に対して放熱部55を固定する。このとき、放熱部55の面55aと回路基板13の第1面13bとの間には隙間が形成され、この隙間に回路基板13の回路部品が介在する。
次に、本実施形態に係る光トランシーバ1から得られる作用効果について説明する。光トランシーバ1では、平板状の回路基板13の第1面13bの面上に回路部品が実装されており、回路部品に接触する放熱部品50を備える。よって、回路部品に接触する放熱部品50によって発熱した回路部品からの熱を放熱部品50を介して放熱させることができる。
光トランシーバ1は、回路基板13の一端に嵌合する電気コネクタ23と、回路基板13及び放熱部品50を内包すると共に電気コネクタ23を保持する筐体2とを備える。放熱部品50は凹凸面51を有し、筐体2は凹凸面7bを有する。放熱部品50の凹凸面51、及び筐体2の凹凸面7bは、一方の凹部(例えば凹部7c)に他方の凸部(例えば凸部53)が入り込むと共に、他方の凹部(例えば凹部52)に一方の凸部(例えば凸部7d)が入り込むように配置されている。また、凹凸面51と凹凸面7bとの間には放熱材Gが介在しており、凹凸面51と凹凸面7bとは放熱材Gを介して互いに熱的に接続されている。ここで、熱的に接続されているとは、凹凸面51と凹凸面7bとの間で双方の熱が互いに伝導しやすい状態にあることを表す。例えば、熱的に接続されていることにより、凹凸面51と凹凸面7bとの間に放熱材Gが充填されていない場合と比較して、放熱部品50と筐体2との間の熱抵抗を数分の1から数十分の1以下に向上することが可能となる。なお、凹凸面51と凹凸面7bとの間に全く隙間ない状態で放熱材Gが充填されていてもよいが、効率的な熱伝導性を損なわない範囲内で凹凸面51と凹凸面7bとの間に隙間を有して放熱材Gが充填されていてもよい。よって、筐体2に保持された電気コネクタ23に対して放熱部品50が固定された上下方向D3に回路基板13が傾いても、放熱材Gが応力に対して変形可能であるため、放熱部品50の凹凸面51の凹部52及び凸部53のそれぞれと、筐体2の凹凸面7bの凸部7d及び凹部7cのそれぞれとが放熱材Gを介して嵌まり合った状態が維持される。従って、電気コネクタ23に対して回路基板13が傾いても、放熱部品50の凹凸面51、及び筐体2の凹凸面7bが熱的に接続された状態が維持されるので、放熱部品50から筐体2への熱経路Jを確保することができる。その結果、回路部品から筐体2への熱経路Jを確保して放熱性を高めることができる。
また、放熱部品50の凹凸面51、及び筐体2の凹凸面7bは、それぞれ長手方向D1に延びている。よって、回路基板13の長手方向D1の一端に電気コネクタ23が嵌合し、筐体2に固定された電気コネクタ23に対して回路基板13が上下方向D3に傾いても、長手方向D1に延びる凹凸面51及び凹凸面7b同士の嵌合は維持される。従って、長手方向D1に沿って互いに連結された回路基板13及び電気コネクタ23において、電気コネクタ23から回路基板13が上下方向D3に傾いたとしても、放熱材Gが応力に対して変形可能であるため、凹凸面51及び凹凸面7bが熱的に接続された状態が維持される。よって、電気コネクタ23に対して回路基板13が上下方向D3に傾いても回路部品から筐体2への熱経路Jを確保することができる。すなわち、前記回路部品の生成した熱が、放熱部品50および放熱材Gを介して筐体2に効率良く伝導することができる。
次に、変形例に係る光トランシーバ1Aについて図11及び図12を参照しながら説明する。以下では、重複を回避するため、前述した光トランシーバ1と重複する説明を適宜省略する。光トランシーバ1Aは、放熱部品50及び筐体2のそれぞれとは形状が異なる放熱部品60及び筐体62を備える。放熱部品60は凹凸面61(第1凹凸面)を有し、筐体62の内面62aには凹凸面61に対向する凹凸面62bが形成されている。凹凸面61は、長手方向D1及び幅方向D2の双方に延びる板状のベース61aと、ベース61aから上方に突出する複数の柱部61bとによって形成されている。凹凸面62bは、長手方向D1及び幅方向D2の双方に延びる平坦面62cと、平坦面62cから窪む複数の穴部62dとによって形成されている。凹凸面61及び凹凸面62bは、ベース61aが平坦面62cに対向すると共に、柱部61bが穴部62dに入り込むように配置されている。
変形例では、光トランシーバ1では凹部52及び凸部53として形成されていた凹凸面51がベース61a及び柱部61bとして形成された凹凸面61とされている点、及び、光トランシーバ1では凹部7c及び凸部7dとして形成されていた凹凸面7bが穴部62d及び平坦面62cとして形成された凹凸面62bとされている点、が異なっている。凹凸面61及び凹凸面62bの間には、前述の光トランシーバ1と同様、絶縁性を有する放熱材Gが介在している。また、柱部61bの形状、及び穴部62dの形状は、例えば、矩形状とされている。ベース61aにおいて、例えば、柱部61bは長手方向D1及び幅方向D2のそれぞれに沿って並ぶ格子状に配列されており、穴部62dも同様に格子状に配列されている。但し、柱部及び穴部の形状、大きさ、数及び配置態様は適宜変更可能である。例えば、柱部61bが並ぶ長手方向D1の間隔は、柱部61bが並ぶ幅方向D2の間隔よりも大きく設定されてもよい。
以上、変形例に係る光トランシーバ1Aにおいて、放熱部品60の凹凸面61は複数の柱部61bによって形成されており、筐体62の凹凸面62bは複数の穴部62dによって形成されており、複数の柱部61b、及び複数の穴部62dは、長手方向D1及び幅方向D2のそれぞれに沿って配列されている。従って、凹凸面61が複数の柱部61bによって形成されて凹凸面62bが複数の穴部62dによって形成されることにより、凹凸面61及び凹凸面62bの表面積を増やすことができる。その結果、回路部品に接触する放熱部品60から筐体62への熱経路Jをより多く確保することができるので、放熱性を更に高めることができる。
続いて、別の変形例に係る光トランシーバ1Bについて図13及び図14を参照しながら説明する。光トランシーバ1Bは、前述とは形状が異なる放熱部品70及び筐体72を備える。放熱部品70は凹凸面71(第1凹凸面)を有し、筐体72の内面72aには凹凸面71に対向する凹凸面72b(第2凹凸面)が形成されている。凹凸面71は、長手方向D1及び幅方向D2の双方に延びる板状のベース71aと、ベース71aから上方に突出する複数の壁部71bとによって形成されている。壁部71bは、幅方向D2の両端のそれぞれに位置する第1壁部71cと、第1壁部71cよりも放熱部品70の幅方向D2の中央側に位置する複数の第2壁部71dとを含む。第1壁部71cは、長手方向D1及び上下方向D3の双方に延びる板状とされている。第2壁部71dは、長手方向D1及び上下方向D3の双方に延びる板状部71eと、板状部71eから幅方向D2に突出する複数の突出部71fとを有する。第2壁部71dの突出部71fは、隣接する第2壁部71dの突出部71fとは干渉しない位置に配置されている。例えば、互いに隣接する第2壁部71dは、それぞれ長手方向D1に突出部71fが一定間隔で並ぶ櫛形形状を成し、それぞれの櫛形形状が互いに接触せずに噛み合うよう形成される。
筐体72の凹凸面72bは、長手方向D1及び幅方向D2の双方に延びる平坦面72cと、平坦面72cから窪む複数の穴部72dとによって形成されている。穴部72dは、幅方向D2の両端のそれぞれに位置する第1穴部72eと、第1穴部72eよりも筐体72の幅方向D2の中央側に位置する複数の第2穴部72fとを含む。第1穴部72eは、長手方向D1に延びると共に上下方向D3に窪んでいる。また、第2穴部72fは、長手方向D1に沿って直線状に延びる直線部72gと、直線部72gから幅方向D2に窪む複数の窪み部72hとを有する。直線部72gに放熱部品70の板状部71eが入り込み、各窪み部72hには放熱部品70の突出部71fが入り込む。そして、各第1穴部72eに各第1壁部71cが入り込むように、放熱部品70の凹凸面71及び筐体72の凹凸面72bが配置されており、凹凸面71と凹凸面72bとの間には放熱材Gが介在する。
以上、変形例に係る光トランシーバ1Bでは、放熱部品70の凹凸面71の形状、及び筐体72の凹凸面72bの形状が前述した光トランシーバ1Aとは異なっている。この光トランシーバ1Bでは、放熱部品70が長手方向D1に延びる部位(例えば第1壁部71c及び板状部71e)と幅方向D2に延びる部位(例えば突出部71f)とを有し、これらの部位が入り込む部位(例えば第1穴部72e、直線部72g及び窪み部72h)を筐体72が有するので、凹凸面71,72bの表面積を広くすることができる。従って、熱経路Jをより多く確保することができるので、放熱性を更に高めることができる。
次に、更なる別の変形例に係る光トランシーバ1Cについて図15及び図16を参照しながら説明する。前述した光トランシーバ1では、放熱部品50の凹凸面51、及び筐体2の凹凸面7bが矩形波状であったが、光トランシーバ1Cでは、放熱部品80の凹凸面81(第1凹凸面)、及び筐体82の凹凸面82b(第2凹凸面)が台形状とされている。放熱部品80の凹凸面81は底面81a、傾斜面81c及び頂面81dを有し、底面81a、傾斜面81c及び頂面81dが幅方向D2に沿って並ぶことによって凹凸面81が形成されている。筐体82の凹凸面82bは底面82c、傾斜面82d及び頂面82eを有し、底面82c、傾斜面82d及び頂面82eが幅方向D2に沿って並ぶことによって凹凸面82bが形成されている。放熱部品80の底面81a、傾斜面81c及び頂面81dのそれぞれは、筐体82の頂面82e、傾斜面82d及び底面82cのそれぞれに対向する。凹凸面81と凹凸面82bとの間には、前述と同様、放熱材Gが介在する。以上、傾斜面81cを含む凹凸面81が形成された放熱部品80、及び傾斜面82dを含む凹凸面82bが形成された筐体82を備える光トランシーバ1Cであっても、前述と同様に放熱部品80を介した筐体82への熱経路Jが確保されるので放熱性を高めることができる。
以上、本開示に係る光トランシーバの実施形態及び変形例を含む複数の例のそれぞれについて説明した。しかしながら、本発明に係る光トランシーバは、前述した例に限定されない。すなわち、本発明が特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内において種々の変形及び変更が可能であることは、当業者によって容易に認識される。例えば、前述の実施形態では、凸部を有する放熱部品、及び凹部を有する筐体について例示した。しかしながら、凹部を有する放熱部品、及び凸部を有する筐体を備えた光トランシーバであってもよく、放熱部品及び筐体のそれぞれの凹凸面の態様は適宜変更可能である。
また、前述の実施形態では、ベール5を備える光トランシーバ1について説明した。しかしながら、本発明に係る光トランシーバは、ベール5を備えるものでなくてもよく、例えば、ベール5に代えて筐体2から前方に延び出すプルタブを備えていてもよい。更に、光トランシーバの種類、及び光トランシーバの各部品の構成は、上記の実施形態及び変形例に限られず、適宜変更可能である。
1,1A,1B,1C…光トランシーバ、2…筐体、2a…凹部、4…光レセプタクル、4A…スリーブ、5…ベール、6…スライダ、7…上筐体、7a…内面、7b…凹凸面(第2凹凸面)、7c…凹部、7d…凸部、7e…底面、7f…頂面、7g…側面、8…下筐体、9…光合波器、9a…突出部、9b…底部、10…光分波器、10a…突出部、10b…底部、11…TOSA、12…ROSA、13…回路基板、13b…第1面、13c…凹部、14…FPC、15…第1回路基板、16…第2回路基板、17…LDドライバ(回路部品)、18…DSP(回路部品)、20…OSA、23…電気コネクタ、23a…凸部、23b…凹部、30…第1保持部材、40…第2保持部材、50…放熱部品、51…凹凸面(第1凹凸面)、52…凹部、52a…底面、53…凸部、53a…頂面、53b…側面、55…放熱部、55a…面、55b…板状部、56…保持部品、56a…凹部、57…挟み部、58…第1突出部、59…第2突出部、60…放熱部品、61…凹凸面(第1凹凸面)、61a…ベース、61b…柱部、62…筐体、62a…内面、62b…凹凸面(第2凹凸面)、62c…平坦面、62d…穴部、70…放熱部品、71…凹凸面(第1凹凸面)、71a…ベース、71b…壁部、71c…第1壁部、71d…第2壁部、71e…板状部、71f…突出部、72…筐体、72a…内面、72b…凹凸面(第2凹凸面)、72c…平坦面、72d…穴部、72e…第1穴部、72f…第2穴部、72g…直線部、72h…窪み部、80…放熱部品、81…凹凸面(第1凹凸面)、81a…底面、81c…傾斜面、81d…頂面、82…筐体、82b…凹凸面(第2凹凸面)、82c…底面、82d…傾斜面、82e…頂面、C…簡易コネクタ、D1…長手方向、D2…幅方向、D3…上下方向、F…内部ファイバ、F1…第1内部ファイバ、F2…第2内部ファイバ、G…放熱材、J…熱経路、K…隙間、S…空間。

Claims (5)

  1. 長手方向に延びる直方体状の外形を有する光トランシーバであって、
    第1面を有し、前記第1面の面上に回路部品が実装された平板状の回路基板と、
    前記回路基板の前記長手方向の一端に嵌合する電気コネクタと、
    前記第1面の面上に固定されると共に前記回路部品に接触する放熱部品と、
    内部に内部空間を有し、前記内部空間に前記回路基板及び前記放熱部品を内包し、前記長手方向の一端において前記電気コネクタを保持する筐体と、
    を備え、
    前記放熱部品は、前記第1面と平行に第1凹凸面を有し、
    前記筐体は、前記内部に前記第1凹凸面に対向する第2凹凸面を有し、
    前記第1凹凸面及び前記第2凹凸面は、前記第1面の法線方向において前記第1凹凸面の凸部が前記第2凹凸面の凹部に入り込むと共に、前記第1凹凸面の凹部に前記第2凹凸面の凸部が入り込むように配置され、
    前記第1凹凸面及び前記第2凹凸面は、それぞれの側面の間にそれぞれの前記側面に接触する放熱材が充填されている、
    光トランシーバ。
  2. 前記放熱材は、可塑性を有し、前記第1凹凸面と前記第2凹凸面との相対的な変位によって加えられる応力に対して変形可能である、
    請求項1に記載の光トランシーバ。
  3. 前記放熱材は、放熱ゲルである、
    請求項2に記載の光トランシーバ。
  4. 前記第1凹凸面及び前記第2凹凸面は、それぞれ前記長手方向に延びている、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光トランシーバ。
  5. 前記第1凹凸面及び前記第2凹凸面の一方は、それぞれ前記第1面の法線方向に延びる複数の柱部によって形成されており、
    前記第1凹凸面及び前記第2凹凸面の他方は、前記第1面の法線方向に延びると共に前記複数の柱部のそれぞれが入り込む複数の穴部によって形成されており、
    前記複数の柱部、及び前記複数の穴部は、前記長手方向、及び前記長手方向に交差する幅方向のそれぞれに沿って配列されている、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光トランシーバ。
JP2019223052A 2019-12-10 2019-12-10 光トランシーバ Active JP7500959B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223052A JP7500959B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 光トランシーバ
US17/116,207 US11510325B2 (en) 2019-12-10 2020-12-09 Optical transceiver
CN202011448563.9A CN112946834B (zh) 2019-12-10 2020-12-09 光收发器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223052A JP7500959B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 光トランシーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021092657A true JP2021092657A (ja) 2021-06-17
JP7500959B2 JP7500959B2 (ja) 2024-06-18

Family

ID=76210471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223052A Active JP7500959B2 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 光トランシーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11510325B2 (ja)
JP (1) JP7500959B2 (ja)
CN (1) CN112946834B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024122642A1 (ja) * 2022-12-09 2024-06-13 大和電器株式会社 配線器具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220393385A1 (en) * 2020-02-07 2022-12-08 Bizlink International Corporation Cable end connector
US11275223B1 (en) * 2020-09-04 2022-03-15 Prime World International Holdings Ltd. Optical transceiver
CN115903148A (zh) * 2021-09-22 2023-04-04 宁波环球广电科技有限公司 光收发装置及其退壳机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259977A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi Cable Ltd 電子回路モジュール
JP2006237103A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Kyocera Corp 熱伝導部材および電子装置
JP2008227331A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Hitachi Metals Ltd 半導体モジュール、これに用いられる回路基板およびその製造方法
WO2015013838A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Nokia Solutions And Networks Oy A heat-dissipation assembly for a heat generating component and related device and method
JP2018146639A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 住友電気工業株式会社 光トランシーバ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6592269B1 (en) * 2001-08-31 2003-07-15 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for integrating an optical transceiver with a surface mount package
US6916122B2 (en) * 2002-03-05 2005-07-12 Jds Uniphase Corporation Modular heat sinks
JP2005234464A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Tdk Corp 光トランシーバ及びこれに用いる光モジュール
CN101523264A (zh) * 2006-08-10 2009-09-02 松下电工株式会社 光电变换装置
US8672562B2 (en) * 2010-08-20 2014-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver having effective heat conducting path from TOSA to metal housing
JP4968700B2 (ja) 2011-04-11 2012-07-04 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光通信用モジュール
JP6105887B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2014119712A (ja) 2012-12-19 2014-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
US9411384B2 (en) * 2013-06-07 2016-08-09 Western Digital Technologies, Inc. Method and system for attachment of a heat sink to a circuit board
JP2016035993A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 山一電機株式会社 リセプタクルアセンブリー、および、モジュールアセンブリー
JP6194868B2 (ja) * 2014-09-18 2017-09-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
EP3073810B1 (en) * 2015-03-26 2021-10-06 Vitesco Technologies GmbH Electronic control unit with a housing stabilizing element and housing for electronic control unit
JP6361556B2 (ja) * 2015-04-06 2018-07-25 株式会社デンソー 電子制御装置
US9389368B1 (en) * 2015-04-07 2016-07-12 Tyco Electronics Corporation Receptacle assembly and set of receptacle assemblies for a communication system
WO2017023257A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Multi-chip module
US10069248B2 (en) * 2016-01-21 2018-09-04 Nextronics Engineering Corp. Connector housing with heat dissipation structure
JP6604477B2 (ja) * 2016-05-20 2019-11-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット
US10159157B2 (en) * 2016-08-08 2018-12-18 Continental Automotive Systems, Inc. Compliant PCB-to-housing fastener
US10398050B2 (en) * 2016-10-25 2019-08-27 Te Connectivity Corporation Pluggable transceiver assembly and communication system having the same
JP7136553B2 (ja) * 2017-12-08 2022-09-13 日立Astemo株式会社 電子制御装置
CN110197962B (zh) * 2018-02-26 2022-08-19 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 散热件及具有该散热件的电连接器组件
JP7006383B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-24 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
JP7081278B2 (ja) * 2018-04-05 2022-06-07 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
CN112204838B (zh) * 2018-06-19 2022-02-11 株式会社自动网络技术研究所 电接线盒
JP7243397B2 (ja) * 2019-04-03 2023-03-22 株式会社デンソー 車両制御装置
US10834833B1 (en) * 2019-12-18 2020-11-10 Veoneer Us Inc. Sealed ECU module housing with comb support

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259977A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi Cable Ltd 電子回路モジュール
JP2006237103A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Kyocera Corp 熱伝導部材および電子装置
JP2008227331A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Hitachi Metals Ltd 半導体モジュール、これに用いられる回路基板およびその製造方法
WO2015013838A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Nokia Solutions And Networks Oy A heat-dissipation assembly for a heat generating component and related device and method
JP2018146639A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 住友電気工業株式会社 光トランシーバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024122642A1 (ja) * 2022-12-09 2024-06-13 大和電器株式会社 配線器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20210176874A1 (en) 2021-06-10
US11510325B2 (en) 2022-11-22
JP7500959B2 (ja) 2024-06-18
CN112946834A (zh) 2021-06-11
CN112946834B (zh) 2024-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021092657A (ja) 光トランシーバ
US9614620B2 (en) Coaxial transmitter optical subassembly (TOSA) with cuboid type to laser package and optical transceiver including same
US10270531B2 (en) Optical transceiver and method of manufacturing the same
JP6459615B2 (ja) 光データリンク
US9876576B2 (en) Layered coaxial transmitter optical subassemblies with support bridge therebetween
JP7081278B2 (ja) 光トランシーバ
JP5358537B2 (ja) ヒート・シンク装置と並列光通信装置との間の連続的な接続を維持することが可能なフローティング機構で固定されたヒート・シンク装置を有するケージ
US20150370020A1 (en) Parallel optical transceiver with top and bottom lenses
CN107852244B (zh) 具有长方体型to激光器封装的同轴光发射次模块(tosa)及包括其的光收发器
JP2008257094A (ja) 光伝送モジュール及び光パッチケーブル
JP7279424B2 (ja) 光トランシーバ
JP5182166B2 (ja) 光送受信器
US8920048B2 (en) Communications module with a shell assembly having thermal mechanical features
KR101929465B1 (ko) 광학모듈
US20160294477A1 (en) Transmitter and receiver integrated optical sub-assembly and optical module
JP6926530B2 (ja) 光トランシーバ
US10197751B2 (en) Coaxial transmitter optical subassembly (TOSA) including ball lens
JP2015206818A (ja) 光通信モジュール
CN112041719A (zh) 具有线路布线以提供电力线路及射频线路之间的电性隔离的光发射次组件
KR20130084870A (ko) 방열 플러그형 광 트랜시버
JP5433835B2 (ja) 光送受信器
JP5233965B2 (ja) 光モジュール
JP2008227279A (ja) プラガブル光トランシーバ
JP7035321B2 (ja) 光トランシーバ
JP7241854B2 (ja) 光サブアセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7500959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150