JP7006383B2 - 光トランシーバ - Google Patents

光トランシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP7006383B2
JP7006383B2 JP2018039624A JP2018039624A JP7006383B2 JP 7006383 B2 JP7006383 B2 JP 7006383B2 JP 2018039624 A JP2018039624 A JP 2018039624A JP 2018039624 A JP2018039624 A JP 2018039624A JP 7006383 B2 JP7006383 B2 JP 7006383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
heat
protective member
conductive gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018039624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153744A (ja
Inventor
崇 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018039624A priority Critical patent/JP7006383B2/ja
Priority to CN201910163577.7A priority patent/CN110231687B/zh
Priority to US16/294,633 priority patent/US10517166B2/en
Publication of JP2019153744A publication Critical patent/JP2019153744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006383B2 publication Critical patent/JP7006383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4272Cooling with mounting substrates of high thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、光トランシーバに関するものである。
特許文献1には、基板に取り付けられたLSIを冷却モジュールを使用して冷却する冷却構造が記載されている。冷却構造は、LSIを搭載する基板の上面においてLSIを囲んで密閉する密閉部材と、密閉部材の内部に充填される熱伝導性ゲルと、密閉部材及び熱伝導性ゲルを冷却する冷却モジュールとを備える。冷却モジュールは熱伝導性ゲルを密閉部材の内部に注入するゲル注入口を有し、熱伝導性ゲルの注入後にはゲル注入口に加圧部材が挿入される。熱伝導性ゲルは、加圧部材によって加圧され、LSIの周辺の密閉空間に広がる。このように、熱伝導性ゲルは、LSIの周辺に広がってLSIの表面に密着することにより、冷却効果を発揮する。
特許文献2には、車両のエンジンへの燃料噴射を行うインジェクタを駆動するインジェクタ駆動装置を冷却する冷却構造が記載されている。この冷却構造は、発熱素子が実装された回路基板を搭載する放熱板と、放熱板の上に固定されると共に発熱素子及び回路基板を封止するケースと、ケースの内部に充填されるゲル状充填材とを備える。ケースには、発熱素子に向かって下方に突出する吸熱部が設けられている。発熱素子から生じた熱は、ゲル状充填材及び吸熱部を介して外部に放出される。
特許文献3には、電子装置の製造方法が記載されている。この製造方法では、ICチップの表面に熱伝導性シリコーンゲルを塗布すると共に、ICチップが搭載された回路基板をハウジング本体の内部に収容する。そして、ハウジング本体に形成された開口部からヒートシンクを挿入し、このヒートシンクを熱伝導性シリコーンゲルの上に取り付ける。このように、ICチップの表面に熱伝導性シリコーンゲルを塗布すると共に、熱伝導性シリコーンゲルの上にヒートシンクを取り付けることにより、ICチップの放熱の経路を確保する。
特開2006-269505号公報 特開2006-313768号公報 特開2009-26871号公報
光トランシーバにおいては、特に近年、機能の向上に伴い、内部の集積度が高く且つ高機能化が進んでいる。一方、光トランシーバの各部品では小型化が進行している。光トランシーバの内部には多くの部品を搭載する必要があるため、光トランシーバの内部に2枚のプリント基板を搭載し、各部品をその機能や電気的特性に応じて2枚のプリント基板のそれぞれに、あるいはいずれか一方に搭載することがある。搭載される部品の中には高速の信号を扱うCDR(Clock Data Recovery))等の電子部品があり、一般的にそれらの高速の信号を扱う電子部品は比較的消費電力が大きいため、多くのジュール熱を発生する。従って、高速の信号を扱う電子部品を正常に動作させるためには、ジュール熱を逃がして当該電子部品の温度を正常動作が可能な範囲内に保つように当該電子部品を放熱させる必要がある。このように、熱的な特性を考慮して部品の実装を行う必要がある。
電子部品の放熱を行うために、当該電子部品に接触するように放熱シートを配置して電子部品の放熱の経路を確保することが考えられる。しかしながら、放熱シートを電子部品に接触させる場合には、放熱シートが電子部品に押し付けられたときに電子部品に大きな負荷がかかることが懸念される。特に、電子部品がCDRである場合には、CDRはシリコンチップが剥き出しの状態で実装されると共にBGA(Ball Grid Array)を介してプリント基板に搭載されているため、BGAに大きな負荷がかかるようなCDRの搭載機構については信頼性を低下させることが懸念される。
一方、前述した放熱シートに代えて、電子部品に接触するように放熱ゲルを塗布して電子部品の放熱の経路を確保することが考えられる。しかしながら、放熱ゲルは、ゲル状であるが故に、形状を維持できずに光トランシーバの内部において電子部品から周囲に流れ出て広がることが懸念される。放熱ゲルが電子部品から流れ出て広がると、放熱の経路を確保できなくなり、放熱性が低下する可能性がある。
本発明は、電子部品にかかる負荷を低減させると共に、放熱性の低下を抑制することができる光トランシーバを提供することを目的とする。
前述した問題を解決するため、本発明の一側面に係る光トランシーバは、第1の面、及び第1の面の反対方向を向く第2の面を内側に有する筐体と、電力を消費することによって発熱する発熱部品が実装された第1のプリント基板と、第1の面及び第1のプリント基板の間に配置される第2のプリント基板と、第1のプリント基板及び第2のプリント基板の間に配置されると共に、発熱部品の周囲を第1の面及び第2の面に平行に囲むように設けられる保護部材と、発熱部品、保護部材、及び第2のプリント基板のそれぞれに接触する熱伝導性ゲルと、第2のプリント基板及び第1の面の間に配置される第1の放熱シートと、第1のプリント基板及び第2の面の間に配置される第2の放熱シートと、を備え、保護部材は、熱伝導性ゲルの一部分が押し出される開口を有する。
本発明によれば、電子部品にかかる負荷を低減させると共に、放熱性の低下を抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る光トランシーバを示す斜視図である。 図2は、図1の光トランシーバの分解斜視図である。 図3は、図1の光トランシーバの第1のプリント基板、及び光サブアセンブリを示す平面図である。 図4は、図3の第1のプリント基板、第2のプリント基板、及び光サブアセンブリを示す斜視図である。 図5は、図1の光トランシーバの縦断面図である。 図6は、図3の第1のプリント基板に搭載された保護部材を示す斜視図である。 図7は、図1の光トランシーバの電子部品の上に塗布された熱伝導性ゲルを模式的に示す縦断面図である。 図8は、図7の熱伝導性ゲルに上から第2のプリント基板を押し付ける状態を模式的に示す縦断面図である。 図9は、図8の熱伝導性ゲルに上から第2のプリント基板を押し付けた状態を模式的に示す縦断面図である。 図10は、第2実施形態に係る保護部材を搭載した第1のプリント基板及び光サブアセンブリを示す斜視図である。 図11は、第3実施形態に係る保護部材を搭載した第1のプリント基板及び光サブアセンブリを示す斜視図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に、本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。本願発明の一実施形態に係る光トランシーバは、第1の面、及び第1の面の反対方向を向く第2の面を内側に有する筐体と、電力を消費することによって発熱する発熱部品が実装された第1のプリント基板と、第1の面及び第1のプリント基板の間に配置される第2のプリント基板と、第1のプリント基板及び第2のプリント基板の間に配置されると共に、発熱部品の周囲を第1の面及び第2の面に平行に囲むように設けられる保護部材と、発熱部品、保護部材、及び第2のプリント基板のそれぞれに接触する熱伝導性ゲルと、第2のプリント基板及び第1の面の間に配置される第1の放熱シートと、第1のプリント基板及び第2の面の間に配置される第2の放熱シートと、を備え、保護部材は、熱伝導性ゲルの一部分が押し出される開口を有する。
この光トランシーバでは、第1のプリント基板に発熱部品が実装されており、発熱部品の周囲を囲むように保護部材が設けられる。発熱部品、保護部材、及び第2のプリント基板のそれぞれに接触するように熱伝導性ゲルが設けられる。発熱部品からの熱を伝達させる媒体として熱伝導性ゲルを用いることにより、発熱部品にかかる負荷を低減させることができる。また、保護部材が発熱部品を囲むように設けられることにより、熱伝導性ゲルが発熱部品から流れ出すことを抑制することができる。更に、保護部材は、熱伝導性ゲルの一部分が押し出される開口を有する。よって、充填された熱伝導性ゲルのうち余分なものを開口に押し出すことができるので、熱伝導性ゲルを多めに充填することにより発熱部品に対する熱伝導性ゲルの密着性を確実に確保することができる。従って、熱伝導性ゲルを確実に発熱部品に密着させることができるので、放熱性の低下を抑制することができる。具体的には、電力の消費によって発熱部品から生じるジュール熱は、熱伝導性ゲルを介して第2のプリント基板に確実に伝達する。また、第2のプリント基板、及び筐体の第1の面の間には第1の放熱シートが配置され、第1のプリント基板、及び筐体の第2の面の間には第2の放熱シートが配置される。従って、第1のプリント基板及び第2のプリント基板のそれぞれに伝達した熱は、第1の放熱シート及び第2の放熱シートのそれぞれを介して筐体に伝達する。従って、発熱部品からの放熱の経路を確保することができる。
また、保護部材の弾性率は、第1の放熱シートの弾性率、及び第2の放熱シートの弾性率のいずれよりも大きくてもよい。この場合、保護部材の弾性率が第1の放熱シート及び第2の放熱シートよりも大きいことにより、第1及び第2の放熱シートよりも保護部材が硬い。このため、保護部材が第1のプリント基板及び第2のプリント基板の間に介在することにより、第1のプリント基板と第2のプリント基板との間隔を一定にすることができる。従って、保護部材を第1のプリント基板及び第2のプリント基板の間に介在するスペーサとすることができる。
また、保護部材の弾性率は、第1のプリント基板の弾性率、及び第2のプリント基板の弾性率のいずれよりも小さくてもよい。この場合、第1のプリント基板及び第2のプリント基板は、保護部材よりも硬い。従って、熱伝導性ゲルの充填、並びに、第1及び第2のプリント基板の組み立てのときに、第1及び第2のプリント基板が曲がらないようにすることができる。
また、保護部材は、複数の個体によって構成され、開口は、1つの個体と他の個体との間に形成された隙間であってもよい。この場合、発熱部品の周囲に複数の個体を配置したときに、熱伝導性ゲルが押し出される開口を形成することができる。また、2つの個体の間に形成される隙間が開口となるため、個体そのものに開口を形成する必要がない。従って、個体の形状の自由度を高めることができる。
また、個体は、L字形の底面と当該底面と垂直方向に互いに同じ高さを有する六角柱状であってもよい。この場合、発熱部品の隅部に合わせてL字形の個体を配置することが可能である。また、個体がL字形である場合、大きさが異なる種々の発熱部品に個体を配置することができるので、保護部材の汎用性を高めることができる。
また、熱伝導性ゲルは、発熱部品を接触して覆うと共に第2のプリント基板に接触しており、熱伝導性ゲルの第2のプリント基板に接触する部分の面積は、第1のプリント基板上の発熱部品の占有面積よりも広くてもよい。この場合、発熱部品を覆う熱導電性ゲルの第2のプリント基板に対する接触面積が発熱部品の占有面積よりも広い。よって、発熱部品を熱伝導性ゲルを介して第2のプリント基板に広い面積で接触させることができるので、発熱部品の放熱を一層効率よく行うことができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本願発明の実施形態に係る光トランシーバの具体例を、以下で図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以降の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の範囲内における全ての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る光トランシーバ1を示す斜視図である。図1に示されるように、光トランシーバ1は、例えば、SFP(Small Form-factor Pluggable)規格に準拠しており全二重双方向光通信を行う。光トランシーバ1は、その長手方向である方向D1に沿って、ホストシステム内に設けられたケージに挿抜(挿入及び抜出)される。光トランシーバ1は筐体2及びベール3を備えており、筐体2は方向D1に沿って延びる細長形状とされる。筐体2は金属製である。方向D1に垂直な筐体2の断面形状は、例えば長方形状である。筐体2は、方向D1に延びる一対の側面2aと、上面2bと、底面2c(図2参照)とを有する。
筐体2は、光ファイバケーブルの先端に設けられた光コネクタが係合する一対の光レセプタクル4を備える。光レセプタクル4は、筐体2の方向D1の一端に設けられる。筐体2は、更に、ホストシステムのケージの内部に設けられた電気コネクタに接続される電気プラグ5を、方向D1の他端に備える。なお、以下の説明では、筐体2の一端側(光レセプタクル4側)を前方と称し、筐体2の他端側(電気プラグ5側)を後方と称することがある。
光トランシーバ1は、ホストシステムのケージに対する解除機構を備えている。解除機構は、ベール3とスライダ6とを含んでいる。スライダ6は、筐体2の側面2aのそれぞれに一つずつ設けられており、2つで一対の部品となっている。ベール3は光レセプタクル4の上方及び前方においてスライダ6に対して回動自在に取り付けられている。ベール3が前方且つ下方に回動したときにスライダ6は前方に直線移動し、スライダ6の前方への直線移動に伴ってケージに対する光トランシーバ1の係合が解除される。
図2は、図1の光トランシーバ1を上下に反転させて分解した分解斜視図である。図2に示されるように、筐体2は、底面2cを有する下筐体7と、上面2bを有する上筐体8とを含んでいる。下筐体7及び上筐体8は、ガスケットG1,G2が介在した状態で複数のネジNによって互いに接合される。光トランシーバ1の内部には、TOSA(Transmitter Optical Sub-Assembly)9、ROSA(ReceiverOptical Sub-Assembly)10、及びリテーナ11が収容される。
TOSA9及びROSA10は、光トランシーバ1の幅方向である方向D2に沿って並置される。TOSA9は、例えば半導体レーザダイオード等の発光素子を備え、電気信号を光信号に変換する。ROSA10は、例えばフォトディテクタ等の受光素子を備え、光信号を電気信号に変換する。TOSA9およびROSA10がそれぞれ並行して動作することにより全二重双方向光通信が行われる。リテーナ11は、例えば、導電性材料によって構成されており、TOSA9及びROSA10のそれぞれのスリーブを筐体2に固定する。リテーナ11が、TOSA9及びROSA10のそれぞれのスリーブを固定することによって、TOSA9及びROSA10が筐体2の内部の所定の位置に固定される。
図3は、TOSA9及びROSA10が接続された第1のプリント基板20を示す平面図である。図3は、第1のプリント基板20の上面を上から見たときの状態を示している。図2及び図3に示されるように、光トランシーバ1の内部には、更に、2枚のFPC(Flexible Printed Circuit)基板12,13、第1のプリント基板20、及び第2のプリント基板30が収容される。FPC基板12はTOSA9と第1のプリント基板20とを電気的に接続し、FPC基板13はROSA10と第1のプリント基板20とを電気的に接続する。
すなわち、ROSA10は、光トランシーバ1の外部から受信した光信号を電気信号に変換し、当該電気信号はFPC基板13を介して第1のプリント基板20に伝送される。第1のプリント基板20が搭載する回路は、当該電気信号に信号処理を施し、信号処理を施された当該電気信号は電気プラグ5を介してホストシステム(光伝送装置)に出力される。
一方、ホストシステムから第1のプリント基板20には電気プラグ5を介して送信用の電気信号が入力する。当該電気信号は、第1のプリント基板20が搭載する回路によって処理された後、FPC基板12を介してTOSA9に伝送される。TOSA9は、この電気信号を光信号に変換した後、当該光信号を光トランシーバ1の外部に送信する。なお、送受する光信号と相互に変換される高速の電気信号と上記の信号処理によって処理される電気信号(例えば、高速の電気信号からデマルチプレクスされる複数の電気信号および高速の電気信号にマルチプレクスされる複数の電気信号等)は、光トランシーバがネットワークの物理層として伝送する情報を含んでおり、以下、主信号という。
第2のプリント基板30は、第1のプリント基板20と上筐体8の内面8a(第1の面)との間に配置される。第2のプリント基板30には、主信号を直接入出力信号として扱わないIC等例えば、マイコン、制御IC、又はメモリ等が搭載される。第2のプリント基板30に搭載されるICは、例えば、光トランシーバ内部のTOSA9及びROSA10の制御やホストシステムとの監視制御のための通信を行うなど、主に主信号よりも信号速度の遅い電気信号を扱うものが多く、消費電力も主信号を扱うICよりも小さい。
第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30のそれぞれには、スタッキングコネクタである電気コネクタ21,31が設けられる。電気コネクタ21,31のうち一方はメスコネクタであり他方はオスコネクタである。メスコネクタの内面、及びオスコネクタの外面のそれぞれには、互いに電気的に接続する電極(端子)が設けられる。従って、電気コネクタ21,31が互いに接続(嵌合)されることにより、第1のプリント基板20と第2のプリント基板30との電気的接続が実現される。オスコネクタとメスコネクタのそれぞれの形状は、互いに嵌合するように形成されていてもよい。嵌合することによって、第1のプリント基板20と第2のプリント基板30とを互いに物理的に強固に固定することができる。
図4は、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30を示す斜視図である。図3及び図4に示されるように、電気信号に信号処理を施す第1のプリント基板20上の回路として、送信側のCDR(Clock Data Recovery)22と受信側のCDR23が設けられる。CDR22,23は、共に矩形の平面形状を有する。CDR22,23は、共に、BGA(Ball Grid Array)を介して第1のプリント基板20に搭載される。
CDR22,23は、電気信号の波形を整形する回路ユニットである。CDR22,23は、高速の電気信号を処理することによって多くの電力消費がなされる発熱部品であり、CDR22,23の電力消費に伴うジュール熱の放熱が必要である。すなわち、本実施形態において、CDR22,23は、電力を消費することによって発熱する発熱部品である。第1のプリント基板20は、FPC12、13が接続される側(前方)と反対側(後方)にホストシステムと接続するための電気プラグ5を備えていてもよい。第1のプリント基板20が電気プラグ5を備えることによって、第1のプリント基板20上のみで主信号を扱うことができ、効率的に電気信号の伝送を行い、電気信号の波形品質の劣化を抑制することができる。
図5は、筐体2、第1のプリント基板20、及び第2のプリント基板30の縦断面図である。図4及び図5に示されるように、光トランシーバ1は、CDR22を保護する保護部材41と、CDR23を保護する保護部材42と、CDR22,23のそれぞれに載せられる熱伝導性ゲル43とを備える。CDR22,23は、第1のプリント基板20と第2のプリント基板30との間に配置される。例えば、CDR22,23は、第1のプリント基板20の第2のプリント基板30に面する面(上面)の面上に実装される。
熱伝導性ゲル43は、例えば、誘電体を含んで構成されており、酸化アルミニウムを含有していてもよい。この場合、熱伝導性ゲル43による熱伝導性をより高めることが可能となる。保護部材41及び保護部材42は、例えば、CDR22、23の周囲を囲むことができるように互いに同一の形状、同一の材料、及び同一の機能とすることが可能である。よって、以下では、保護部材41について重点的に説明し、保護部材42については保護部材41と重複する説明を適宜省略する。
保護部材41は、第1のプリント基板20と第2のプリント基板30との間に配置される。保護部材41は、第1のプリント基板20と第2のプリント基板30との間隔を規定するスペーサとして機能する。よって、電気コネクタ21,31の他に、保護部材41(保護部材42)において第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30を互いに所定の間隔を隔てて支持することが可能である。
保護部材41(保護部材42)は、第1のプリント基板20と面接触する面(下面)と第2のプリント基板30と面接触する面(上面)を有する。保護部材41(保護部材42)の上面および下面は、互いに略平行になるように形成されている。保護部材41(保護部材42)の上面と下面との間の距離は、保護部材41(保護部材42)の高さに相当し、この高さによって上記の所定の間隔が規定される。このため、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30の傾きを抑制して第1のプリント基板20と第2のプリント基板30との平行度を確保することができる。従って、光トランシーバ1内部の各部品の意図しない接触を回避できると共に、光トランシーバ1の安定した組み立て性を確保することが可能となる。
保護部材41(保護部材42)は第1のプリント基板20の上面に平行にCDR22(CDR23)を囲むように設けられる。すなわち、保護部材41(保護部材42)は、内面7a及び内面8aに平行に囲むように設けられる。第1のプリント基板20における保護部材41(保護部材42)の高さは、第1のプリント基板20に搭載されたCDR22の高さよりも高い。保護部材41は、例えば、弾性体によって構成されており、シリコーンゴムによって構成されてもよい。この場合、保護部材41は電気的な絶縁機能を発揮するため、他の部品への影響を低減することが可能となる。
保護部材41の弾性率は、第1のプリント基板20の弾性率、及び第2のプリント基板30の弾性率のいずれよりも小さく、保護部材41は、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30よりも柔らかい。従って、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30に押し付けられる力が働いたとしても、弾性による反発力が小さいため、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30の変形を回避することが可能である。例えば、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30にはそれぞれ15N程度の力が加わった場合に、このとき保護部材41は合計の応力30Nよりも小さい25N程度の反発力を有する。
熱伝導性ゲル43は、弾性且つ伝熱性を有するゲル状の放熱部材(放熱ゲル)である。熱伝導性ゲル43は、保護部材41によって囲まれたCDR22の上に載せられて、CDR22、保護部材41及び第2のプリント基板30に密着する。これにより、熱伝導性ゲル43はCDR22に熱的且つ物理的に接触する。よって、CDR22のジュール熱は、熱伝導性ゲル43を介して第2のプリント基板30に伝導すると共に、第1のプリント基板20にも伝導する。保護部材41及び熱伝導性ゲル43については後で更に詳述する。
また、筐体2は、下筐体7の内面7a、及び内面7aの反対側を向く上筐体8の内面8aを内側に有する。第2のプリント基板30と上筐体8の内面8aとの間には放熱シート44(第1の放熱シート)が設けられており、第1のプリント基板20と下筐体7の内面7a(第2の面)との間には放熱シート45が設けられている。保護部材41の弾性率は、放熱シート44,45の弾性率よりも大きい。放熱シート44,45は、保護部材41よりも柔らかく、例えば、ゲル状の材料によって構成されていてもよい。一方、保護部材41は放熱シート44,45よりも硬いため、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30の傾きを抑えることが可能である。なお、上述したように保護部材41は、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30よりも柔らかいため、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30の傾きを抑える作用は、それぞれの弾性率に依存する。
また、CDR22(CDR23)の周りに保護部材41(保護部材42)が設置されて熱伝導性ゲル43が充填された後に第2のプリント基板30が上筐体8側から載せられる。このとき、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30は、放熱シート44,45によって圧縮力を受けるが、保護部材41の弾性力で当該圧縮力を受けることにより、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30の傾きを抑制すると共に他の部品への干渉を抑えることができる。更に、電気コネクタ21,31等の外れを抑制することができると共に、第1のプリント基板20と第2のプリント基板30との間隔を一定に保つことが可能となる。また、保護部材41(保護部材42)は、熱伝導性ゲル43の粘性が低い場合に、CDR22(CDR23)の周囲に自由に流れ出て広がってしまうのを抑制し、熱伝導性ゲル43がCDR22(CDR23)と第2のプリント基板30の両方に接触するのに必要な容量をCDR22(CDR23)の上に保持する作用を有する。
放熱シート44は内面8a及び第2のプリント基板30に密着し、放熱シート45は内面7a及び第1のプリント基板20に密着する。なお、ここでいう密着は、それぞれのプリント基板の表面に面接触しているだけでなく、表面に実装された部品の表面に接触することを部分的に含んでいてもよい。すなわち、物理的な接触を介して熱伝導の経路が構成されていればよい。放熱シート44は第2のプリント基板30から上筐体8への熱伝導性を高め、放熱シート45は第1のプリント基板20から下筐体7への熱伝導性を高める。熱伝導性ゲル43及び放熱シート44によって、CDR22,23のジュール熱は、熱伝導性ゲル43、第2のプリント基板30及び放熱シート44を介して上筐体8に伝導する。従って、上筐体8に伝導したCDR22,23からの熱を、上筐体8の上側に位置するホストシステムのケージのヒートシンクに伝えることができる。このようにして、CDR22,23のジュール熱を効率的にヒートシンクに放熱させ、CDR22,23の温度上昇を抑えることができる。
また、CDR22,23のジュール熱は、第1のプリント基板20及び放熱シート45を介して下筐体7に伝達する。以上のように、熱伝導性ゲル43及び放熱シート44,45により、CDR22,23から筐体2への放熱経路(放熱パス)を確保することが可能である。また、CDR22,23以外の部品によって生じる第1のプリント基板20自体の熱、及び第2のプリント基板30自体の熱も上記の放熱経路で放熱させることが可能である。
図6は、CDR22,23のそれぞれを囲む保護部材41,42、及びCDR22,23に載せられた熱伝導性ゲル43を示す斜視図である。図6に示されるように、例えば、保護部材41は、底面41aがL字状の六角形とされた六角柱である複数の個体41A,41Bを含んでいる。個体41A及び個体41Bは、例えばCDR22の中央(中心点)に対して互いに対称(点対称)となる位置に配置される。保護部材42は、保護部材41と同様、個体41Aと個体41Bとを含んでいる。保護部材41の個体41A,41BはCDR22の角に合わせて配置され、保護部材42の個体41A,41BはCDR23の角に合わせて配置される。
具体的には、個体41Aは、L字の縦棒を成す第1部分41bと、L字の横棒を成す第2部分41cとを含む。第1部分41bの長手方向は、第2部分41cの長手方向と直角になっている。個体41Aは、第1部分41bが矩形状とされたCDR22の一辺に沿うと共に第2部分41cがCDR22の他の辺(一辺の隣の辺)に沿うように配置される。個体41Bは、例えば、個体41Aと同一の形状、同一の大きさ、及び同一の材料とすることが可能であり、第1部分41b及び第2部分41cを有する。
個体41Bの第1部分41bは、個体41Aの第1部分41bと平行になるようにCDR22の一辺に沿って配置され、個体41Bの第2部分41cは、個体41Aの第2部分41cと平行になるようにCDR22の他の辺に沿って配置される。以上のように個体41A及び個体41Bが配置されることにより、CDR22(CDR23)の各辺に沿って個体41A,41Bが配置される。その結果、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30の平行度がより確実に確保される。なお、第1のプリント基板20の上面と第2のプリント基板30の下面との間隔は、上述の電気コネクタ21、31が嵌合したときの高さにも依存する。従って、個体41A,41Bの高さは、電気コネクタ21、31が嵌合したときの高さと略等しい値に設定されてもよい。
保護部材41(保護部材42)は、熱伝導性ゲル43の一部分が押し出される開口46を有する。開口46は、例えば、保護部材41の複数の箇所に設けられており、複数の開口46は平面視における熱伝導性ゲル43の中央に対して互いに対称となる位置に設けられている。例えば、開口46は、個体41Aと個体41Bとの間に形成された隙間である。各開口46は、個体41Aと個体41Bとの間において矩形状に形成されており、余剰の熱伝導性ゲル43を入り込ませるために設けられる。
CDR22(CDR23)の各辺の長さ及び高さに応じて個体41A,41Bの長さ及び高さを変更することが可能であり、充填される熱伝導性ゲル43の量が多い場合であっても熱伝導性ゲル43を開口46から排出させることが可能である。CDR22(CDR23)の方向D1側(前方)には前述したFPC基板12,13等を通る信号ラインが多く配置されているため、例えば、開口46は、光トランシーバ1の幅方向である方向D2を向いている。この場合、誘電体を含む熱伝導性ゲル43が信号ラインに達して信号の高周波特性を阻害する可能性を抑えることができる。
CDR22及び保護部材41の大きさの一例について説明する。CDR22の方向D1の長さは4.0mm、CDR22の方向D2の長さは4.5mm、第1のプリント基板20に対するCDR22の高さは0.6mmである。第1のプリント基板20と第2のプリント基板30との間隔は1.5mmであり、保護部材41の高さも1.5mmである。よって、CDR22の上面と第2のプリント基板30との間隔(充填される熱伝導性ゲル43の高さ)は0.9mmである。
図7、図8及び図9は、CDR22の上面22aと第2のプリント基板30との間隔を埋めるように熱伝導性ゲル43が充填される状態を模式的に示す断面図である。図7に示されるように、熱伝導性ゲル43は、上面22aと、保護部材41の各内面41dとによって形成された保護部材41の内部空間の容積よりも若干多く(例えば1.1~1.3倍)充填される。このように多くの熱伝導性ゲル43を充填することにより、熱伝導性ゲル43を介してCDR22が確実に第2のプリント基板30に接触する。例えば、保護部材41の内部空間の容積が16.2mm(4.0mm×4.5mm×0.9mm)である場合、保護部材41の内部空間に充填される熱伝導性ゲル43の量は16.2mm以上且つ18.0mm(4.0mm×4.5mm×1.0mm)以下である。
図8及び図9に示されるように、光トランシーバ1を組み立てるときに、保護部材41の内部空間に充填された熱伝導性ゲル43に第2のプリント基板30が上から押し付けられると、熱伝導性ゲル43の第2のプリント基板30に接触する部分の面積が第1のプリント基板20のCDR22の占有面積(上面22a)よりも大きくなる。また、第2のプリント基板30の上からの押し付けによって熱伝導性ゲル43は各開口46に入り込む。熱伝導性ゲル43の充填量が18.0mmである場合、第2のプリント基板30の押し付けによって1.8mmの熱伝導性ゲル43が押し出される。このため、開口46の容積は、1.8mmの熱伝導性ゲル43が入り込むことが可能な大きさとされる。一例として、各開口46の容積は3.0mmである。但し、開口46の大きさは、保護部材41の形状、及び熱伝導性ゲル43の量に応じて適宜変更される。
次に、光トランシーバ1から得られる作用効果について詳細に説明する。光トランシーバ1では、第1のプリント基板20にCDR22が実装されており、CDR22の周囲を囲むように保護部材41が設けられる。CDR22、保護部材41、及び第2のプリント基板30のそれぞれに接触するように熱伝導性ゲル43が設けられる。CDR22からの熱を伝導させる媒体として熱伝導性ゲル43を用いることにより、CDR22かかる負荷を低減させることができる。また、保護部材41がCDR22を囲むように設けられることにより、熱伝導性ゲル43がCDR22から自由に流れ出すことを抑制することができる。
更に、保護部材41は、熱伝導性ゲル43が押し出される開口46を有する。よって、充填された熱伝導性ゲル43のうち余分なものを開口46に押し出すことができるので、熱伝導性ゲル43を多めに充填することによりCDR22に対する熱伝導性ゲル43の密着性を確実に確保することができる。例えば、余分な熱伝導性ゲル43がCDR22の上に留まっていると、保護部材41の内部空間からそれがはみ出すことによって第1のプリント基板20と第2のプリント基板30との間隔を所定の値よりも広げてしまう虞がある。開口46を有することによって、そのような不都合を回避することができる。従って、熱伝導性ゲル43を確実にCDR22に密着させるとともに保護部材41の上面と下面をそれぞれ第2のプリント基板30と第1のプリント基板と面接触させることができるので、放熱性の低下を抑制することができる。具体的には、CDR22から生じるジュール熱は、熱伝導性ゲル43を介して第2のプリント基板30に確実に伝達する。
また、第2のプリント基板30、及び筐体2の内面8aの間には放熱シート44が配置され、第1のプリント基板20、及び筐体2の内面7aの間には放熱シート45が配置される。従って、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30のそれぞれに伝達した熱は、放熱シート44及び放熱シート45のそれぞれを介して筐体2に伝達する。従って、CDR22からの放熱の経路を確保することができる。
また、保護部材41の弾性率は、放熱シート44の弾性率、及び放熱シート45の弾性率のいずれよりも大きい。従って、保護部材41の弾性率が放熱シート44及び放熱シート45よりも大きいことにより、放熱シート44,45よりも保護部材41が硬い。このため、保護部材41を第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30の間に介在させることにより、第1のプリント基板20と第2のプリント基板30との間隔を一定にすることができる。従って、保護部材41を第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30の間に介在するスペーサとすることができる。
また、保護部材41の弾性率は、第1のプリント基板20の弾性率、及び第2のプリント基板30の弾性率のいずれよりも小さい。よって、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30は、保護部材41よりも硬い。従って、熱伝導性ゲル43の充填、並びに、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30の組み立てたときに、第1のプリント基板20及び第2のプリント基板30が反らないようにすることができる。
また、保護部材41は、複数の個体41A,41Bによって構成され、開口46は、1つの個体41Aと他の個体41Bとの間に形成された隙間である。従って、CDR22の周囲に複数の個体41A,41Bを配置したときに、熱伝導性ゲル43が押し出される開口46を形成することができる。また、2つの個体41A,41Bの間に形成される隙間が開口46となるため、個体41A,41Bそのものに開口を形成する必要がない。従って、個体41A,41Bの形状の自由度を高めることができる。また、個体41A,41Bの間の距離を変えることによって開口の大きさを変えることができ、開口に逃がすことができる熱伝導性ゲル43の量を調節することができる。
また、個体41A,41Bは、L字形の底面41aを有する六角形状である。個体41A,41Bは、底面41aと垂直方向に互いに同じ高さを有する六角形状である。従って、CDR22の隅部に合わせてL字形の個体41A,41Bを配置することが可能である。また、個体41A,41BがL字形である場合、CDR22,23とは大きさが異なる種々の発熱部品に個体41A,41Bを配置することができるので、保護部材41の汎用性を高めることができる。
また、熱伝導性ゲル43は、CDR22を接触して覆うと共に第2のプリント基板30に接触しており、熱伝導性ゲル43の第2のプリント基板30に接触する部分の面積は、第1のプリント基板20上のCDR22の占有面積よりも広い。すなわち、CDR22を覆う熱伝導性ゲル43の第2のプリント基板30に対する接触面積がCDR22の占有面積よりも広い。よって、CDR22を熱伝導性ゲル43を介して第2のプリント基板30に広い面積で接触させることができるので、CDR22の放熱を一層効率よく行うことができる。以上の作用効果は、保護部材42及びCDR23からも同様に得られる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る光トランシーバについて図10を参照しながら説明する。第2実施形態に係る光トランシーバは、第1実施形態の保護部材41,42とは異なる形状の保護部材51,52を備える点で第1実施形態と異なっている。以降の説明では、第1実施形態と重複する説明を適宜省略する。保護部材51及び保護部材52は、例えば、互いに同一の形状、同一の材料、及び同一の機能とすることが可能である。このため、以下では、保護部材51について重点的に説明し、保護部材52については重複する説明を適宜省略する。
図10に示されるように、保護部材51は、個体41A,41Bを有しておらず、1体とされている。保護部材51は、一部が切り欠かれた矩形枠状の底面51aを有する。保護部材51は、CDR22のFPC基板12,13側において方向D2に延びる第1部分51bと、第1部分51bにおける光トランシーバ1の方向D2中央側の端部から方向D1に沿って延びる第2部分51cと、第2部分51cの電気コネクタ21側の端部から方向D2に沿って延びる第3部分51dと、第3部分51dにおける光トランシーバ1の方向D2両端側の端部から方向D1に沿って延びる第4部分51eとを含む。第4部分51eは第1部分51bに達しておらず、第4部分51eと第1部分51bの間に開口56が形成される。開口56は、光トランシーバ1の方向D2両端側を向いている。
以上、第2実施形態に係る光トランシーバでは、CDR22を囲む保護部材51を備え、CDR22、保護部材51、及び第2のプリント基板30のそれぞれに接触するように熱伝導性ゲル43が設けられる。更に、保護部材51は熱伝導性ゲル43が押し出される開口56を有する。従って、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、保護部材51は1体とされているため、第1実施形態の保護部材41よりも部品点数を減らすことができる。
(第3実施形態)
続いて、第3実施形態に係る光トランシーバについて図11を参照しながら説明する。第3実施形態に係る光トランシーバは、前述した保護部材41,42,51,52とは異なる形状の保護部材60を備える。保護部材60は、第1部分51b、第2部分51c、第3部分51d、及び第4部分51eを方向D2に一対に備えると共に、一対の第2部分51c同士を接続する接続部61を備える。すなわち、保護部材60は、前述した保護部材51及び保護部材52に相当する部分が接続部61を介して互いに連結された形状を成している。
以上、第3実施形態に係る光トランシーバは、第2実施形態と同一の保護部材51,52に相当する部分を備えるため第2実施形態と同様の効果が得られる。更に、第3実施形態では、保護部材51及び保護部材52に相当する部分が接続部61を介して連結されているので、第2実施形態よりも更に部品点数を減らすことができる。また、保護部材51を第2のプリント基板30の上に配置するときに、保護部材51の位置がCDR22とCDR23とによって一意的に決まるため、容易に所定の位置に置くことができ、作業を効率的に行うことができる。
以上、本発明に係る光トランシーバの各実施形態について説明したが、本発明は前述した各実施形態に限定されない。すなわち、本発明が特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内において種々の変形及び変更が可能であることは、当業者によって容易に認識される。よって、光トランシーバの各部の構成は上記の要旨の範囲内において適宜変更可能である。
例えば、前述の実施形態では、L字状の個体41A,41Bを備える保護部材41について説明したが、コの字状の2個の個体を備える保護部材であってもよく、個体の形状及び個数は適宜変更可能である。また、保護部材の大きさ、材料、及び配置態様についても適宜変更可能である。保護部材の開口の形状、大きさ、数及び配置態様についても、前述した開口46,56に限定されず適宜変更可能である。例えば、開口は、保護部材41,51,60を方向D2に貫通しないものであってもよく、枠状の保護部材の内面から凹む開口であってもよい。更に、前述の実施形態では、酸化アルミニウムを含有する熱伝導性ゲル43について説明したが、熱伝導性ゲルの材料は適宜変更可能である。
また、前述の実施形態では、発熱部品としてCDR22,23を備える光トランシーバ1について説明したが、CDRの個数は2個でない場合もある。また、発熱部品はCDR以外の部品であってもよく、本発明に係る保護部材は、CDR以外の発熱部品に対しても適用可能である。
また、前述の実施形態では、ベール3を備える光トランシーバ1について説明した。しかしながら、本発明に係る光トランシーバは、ベール3を備えるものでなくてもよく、例えば、ベール3に代えて筐体2から前方に延び出すプルタブを備えていてもよい。更に、光トランシーバの種類、及び光トランシーバの各部品の構成は適宜変更可能である。
1…光トランシーバ、2…筐体、2a…側面、2b…上面、2c…底面、3…ベール、4…光レセプタクル、5…電気プラグ、6…スライダ、7…下筐体、7a…内面(第2の面)、8…上筐体、8a…内面(第1の面)、11…リテーナ、12,13…FPC基板、20…第1のプリント基板、21,31…電気コネクタ、22,23…CDR(発熱部品)、22a…上面、30…第2のプリント基板、41,42,51,52,60…保護部材、41A,41B…個体、41a,51a…底面、41b,51b…第1部分、41c,51c…第2部分、41d…内面、43…熱伝導性ゲル、44…放熱シート(第1の放熱シート)、45…放熱シート(第2の放熱シート)、46,56…開口、51d…第3部分、51e…第4部分、61…接続部、D1,D2…方向、G1,G2…ガスケット、N…ネジ。

Claims (6)

  1. 第1の面、及び前記第1の面の反対方向を向く第2の面を内側に有する筐体と、
    電力を消費することによって発熱する発熱部品が実装された第1のプリント基板と、
    前記第1の面及び前記第1のプリント基板の間に配置される第2のプリント基板と、
    前記第1のプリント基板及び前記第2のプリント基板の間に配置されると共に、前記発熱部品の周囲を前記第1の面及び前記第2の面に平行に囲むように設けられる保護部材と、
    前記発熱部品、前記保護部材、及び前記第2のプリント基板のそれぞれに接触する熱伝導性ゲルと、
    前記第2のプリント基板及び前記第1の面の間に配置される第1の放熱シートと、
    前記第1のプリント基板及び前記第2の面の間に配置される第2の放熱シートと、
    を備え、
    前記保護部材は、前記熱伝導性ゲルの一部分が押し出される開口を有する、
    光トランシーバ。
  2. 前記保護部材の弾性率は、前記第1の放熱シートの弾性率、及び前記第2の放熱シートの弾性率のいずれよりも大きい、
    請求項1に記載の光トランシーバ。
  3. 前記保護部材の弾性率は、前記第1のプリント基板の弾性率、及び前記第2のプリント基板の弾性率のいずれよりも小さい、
    請求項1又は2に記載の光トランシーバ。
  4. 前記保護部材は、複数の個体によって構成され、
    前記開口は、1つの前記個体と他の前記個体との間に形成された隙間である、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の光トランシーバ。
  5. 前記個体は、L字形の底面と前記底面と垂直方向に互いに同じ高さを有する六角柱状である、
    請求項4に記載の光トランシーバ。
  6. 前記熱伝導性ゲルは、前記発熱部品を接触して覆うと共に前記第2のプリント基板に接触しており、
    前記熱伝導性ゲルの前記第2のプリント基板に接触する部分の面積は、前記第1のプリント基板上の前記発熱部品の占有面積よりも広い、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の光トランシーバ。
JP2018039624A 2018-03-06 2018-03-06 光トランシーバ Active JP7006383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039624A JP7006383B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 光トランシーバ
CN201910163577.7A CN110231687B (zh) 2018-03-06 2019-03-05 光收发器
US16/294,633 US10517166B2 (en) 2018-03-06 2019-03-06 Optical transceiver including heat dissipation structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039624A JP7006383B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 光トランシーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153744A JP2019153744A (ja) 2019-09-12
JP7006383B2 true JP7006383B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=67842813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039624A Active JP7006383B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 光トランシーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10517166B2 (ja)
JP (1) JP7006383B2 (ja)
CN (1) CN110231687B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190346640A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-14 Hisense Broadband Multimedia Technologies Co., Ltd. Optical module
JP7500959B2 (ja) * 2019-12-10 2024-06-18 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
CN111061022B (zh) * 2020-01-08 2021-08-20 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
JP2021139757A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 オムロン株式会社 光センサ
US11165509B1 (en) 2020-06-05 2021-11-02 Marvell Asia Pte, Ltd. Method for co-packaging light engine chiplets on switch substrate
US11178473B1 (en) * 2020-06-05 2021-11-16 Marvell Asia Pte, Ltd. Co-packaged light engine chiplets on switch substrate
CN113970815B (zh) * 2020-07-22 2022-11-08 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
US11275223B1 (en) * 2020-09-04 2022-03-15 Prime World International Holdings Ltd. Optical transceiver
TWI784427B (zh) * 2020-11-13 2022-11-21 立佳興業股份有限公司 光電連接器
WO2022127059A1 (zh) * 2020-12-14 2022-06-23 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
JP2022114606A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 住友電気工業株式会社 光送受信モジュールおよび光トランシーバ
US11438961B2 (en) 2021-04-05 2022-09-06 Ultralogic 6G, Llc Cascaded polling for resource-efficient low-complexity 5G/6G DRX
US20230078166A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 Dell Products L.P. Systems and methods for liquid immersion cooling of transceivers
US11940661B2 (en) 2021-12-17 2024-03-26 Cisco Technology, Inc. Split enclosure for fan-less cooling

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304026A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
US20080299707A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 International Business Machines Corporation Thermal paste containment for semiconductor modules
JP2009049333A (ja) 2007-08-23 2009-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱装置及びその放熱装置を備えた光トランシーバ
JP2012252135A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2013225160A (ja) 2013-08-06 2013-10-31 Hitachi Metals Ltd 光コネクタとレンズブロックの接続構造、及び光モジュール
JP2015084040A (ja) 2013-10-25 2015-04-30 日立金属株式会社 光通信モジュール
JP2016105439A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
CN105911652A (zh) 2015-02-24 2016-08-31 住友电气工业株式会社 具有从组件基板直接至顶部壳体的散热路径的光收发器
WO2016174697A1 (ja) 2015-04-28 2016-11-03 新電元工業株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561590A (en) * 1995-09-21 1996-10-01 Unisys Corporation Heat transfer sub-assembly incorporating liquid metal surrounded by a seal ring
US5831831A (en) * 1997-03-27 1998-11-03 Ford Motor Company Bonding material and phase change material system for heat burst dissipation
DE19734110C1 (de) * 1997-08-07 1998-11-19 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Gerät mit einer Leiterplatte und Verfahren zum Fügen des Geräts
JP2004200399A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Tdk Corp 光モジュール及びその製造方法
US7006353B2 (en) * 2004-03-11 2006-02-28 International Business Machines Corporation Apparatus and method for attaching a heat sink to an integrated circuit module
JP2006269505A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Nec Corp 冷却構造
JP2006313768A (ja) 2005-05-06 2006-11-16 Denso Corp 電子制御装置
JP2009026871A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Denso Corp 電子装置の製造方法
CN101872042B (zh) * 2010-05-27 2012-07-04 华为技术有限公司 光模块和光通信系统
JP2012015488A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
US8672562B2 (en) * 2010-08-20 2014-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver having effective heat conducting path from TOSA to metal housing
WO2013046416A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士通株式会社 光モジュール
CN102385125A (zh) * 2011-10-28 2012-03-21 江苏奥雷光电有限公司 多通道小封装收发器及组装方法
US9250027B2 (en) * 2013-05-01 2016-02-02 Finisar Corporation Thermal management structures for optoelectronic systems
JP6398316B2 (ja) * 2014-05-20 2018-10-03 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
US9641254B1 (en) * 2014-10-10 2017-05-02 Google Inc. Heat dissipation approach in chip on board assembly by using stacked copper microvias
EP3121630B1 (en) * 2015-07-21 2023-04-05 Tyco Electronics Svenska Holdings AB Optoelectronic module with improved heat management
JP5895091B1 (ja) * 2015-09-01 2016-03-30 株式会社フジクラ 光モジュール
EP3506345A1 (en) * 2017-12-26 2019-07-03 Joinset Co., Ltd Thermally conductive member

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304026A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
US20080299707A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 International Business Machines Corporation Thermal paste containment for semiconductor modules
JP2009049333A (ja) 2007-08-23 2009-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱装置及びその放熱装置を備えた光トランシーバ
JP2012252135A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2013225160A (ja) 2013-08-06 2013-10-31 Hitachi Metals Ltd 光コネクタとレンズブロックの接続構造、及び光モジュール
JP2015084040A (ja) 2013-10-25 2015-04-30 日立金属株式会社 光通信モジュール
JP2016105439A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
CN105911652A (zh) 2015-02-24 2016-08-31 住友电气工业株式会社 具有从组件基板直接至顶部壳体的散热路径的光收发器
JP2016156916A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 住友電気工業株式会社 光データリンク
WO2016174697A1 (ja) 2015-04-28 2016-11-03 新電元工業株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10517166B2 (en) 2019-12-24
CN110231687B (zh) 2022-07-05
JP2019153744A (ja) 2019-09-12
CN110231687A (zh) 2019-09-13
US20190281691A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006383B2 (ja) 光トランシーバ
CN109922635B (zh) 具有单个/多个有源部件的封闭式电子模块的散热系统
US6974263B2 (en) Optical data link
JP4825739B2 (ja) 光電気混載基板と光電気パッケージとの構造体
US7637672B1 (en) Pluggable optical tranceiver module having effective thermal release function
US6958907B2 (en) Optical data link
CN107041099B (zh) 可共形的热桥
JP2009049333A (ja) 放熱装置及びその放熱装置を備えた光トランシーバ
JP7379854B2 (ja) 光トランシーバ
EP3264870B1 (en) Optical module
US20220221667A1 (en) Optical Module
WO2023272651A1 (zh) 芯片散热结构及光模块
US7881059B2 (en) Heat management in an electronic module
US10312662B2 (en) Optical module and optical transmission equipment
JP5323518B2 (ja) 並列光伝送装置
JP6031976B2 (ja) 光通信装置及びその製造方法
CN110927894B (zh) 光收发器
JP2019113784A (ja) 光トランシーバ
CN113093349B (zh) 一种光模块
WO2017134953A1 (ja) 光コネクタ、電子機器および光インターコネクションシステム
EP4165453A1 (en) A connector system
TW529181B (en) Optical data connector
CN220493002U (zh) 一种光模块
CN220691152U (zh) 一种光模块
CN221175056U (zh) 一种光模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150