JP5895091B1 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5895091B1
JP5895091B1 JP2015172254A JP2015172254A JP5895091B1 JP 5895091 B1 JP5895091 B1 JP 5895091B1 JP 2015172254 A JP2015172254 A JP 2015172254A JP 2015172254 A JP2015172254 A JP 2015172254A JP 5895091 B1 JP5895091 B1 JP 5895091B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical module
heat dissipation
heat
optical device
connection surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015172254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050393A (ja
Inventor
宏行 田邊
宏行 田邊
藤咲 芳春
芳春 藤咲
正彰 梅沢
正彰 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2015172254A priority Critical patent/JP5895091B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895091B1 publication Critical patent/JP5895091B1/ja
Priority to CN201610674768.6A priority patent/CN106481992B/zh
Priority to US15/242,831 priority patent/US9798098B2/en
Publication of JP2017050393A publication Critical patent/JP2017050393A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4265Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/503Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/71Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks using a combination of separate elements interconnected by heat-conducting means, e.g. with heat pipes or thermally conductive bars between separate heat-sink elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】放熱性の向上を図ることが可能な光モジュールを提供する。【解決手段】光モジュール1は、複数のピン212aを有するバタフライ型の光デバイス2と、複数のピン212aが接続された接続面3aを有する基板3と、接続面3a側に配置された上側筐体41とを備え、光デバイス2は、発熱体20の配置された側の放熱面211aを上側筐体41側に向けて接続面3aに接続されている。【選択図】図3

Description

本発明は、光モジュールに関する。
従来、他の電子部品と共にマザーボードに実装されて用いられる光モジュールが知られている。特許文献1には、発熱性の光デバイス(光学素子モジュール)と、電子回路基板と、光デバイス及び電子回路基板を収容する一対の筐体とを備えたものが開示されている。
特開2005−93507号公報
光デバイスの内部空間に蓋をする蓋体は強度が弱いため、光デバイスに力が加わった場合に蓋体が押し付けられることを回避することが望ましい。
そこで、本発明は、放熱性の向上を図るとともに、光デバイスの内部空間に蓋をする蓋体が押し付けられることを回避することが可能な光モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、内部空間に発熱体を収容した本体と、前記内部空間に蓋をする蓋体と、複数のピンとを有するバタフライ型の光デバイスと、前記複数のピンが接続された接続面を有する基板と、前記接続面側に配置された放熱部品と、を備え、前記光デバイスは、前記蓋体の前記内部空間とは反対側に隙間を介在させて、前記発熱体の配置された側の放熱面を前記放熱部品側に向けて前記接続面に接続されており、前記光デバイスの前記本体は、前記放熱面を含む放熱部と、前記発熱体を囲む側壁部とによって前記内部空間を形成しており、前記蓋体は、前記放熱部よりも強度の弱い薄板で形成されていることを特徴とする光モジュールである。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、放熱性の向上を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係る光モジュールの一構成例を示す斜視図である。 第1実施形態に係る光モジュールにおいて、筐体を除いた各部品の構成を示す分解斜視図である。 第1実施形態に係る光モジュールを示す側面図である。 第1実施形態に係る光モジュールについて、光デバイスの内部構造及び放熱の様子を説明する断面説明図である。 支持部材の補強部の変形例を示し、図5A及び図5Cは斜視図、図5B及び図5Dは弾性部材が設けられた状態における断面図である。 弾性部材の変形例を示し、図6A及び図6Cは上面図、図6B及び図6Dは支持部材の補強部上に設けられた状態における断面図である。 支持部材の補強部の変形例を示す側面模式図である。 本発明の第2実施形態に係る光モジュールにおいて、筐体を除いた各部品の構成を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る光モジュールにおいて、筐体を除いた各部品の構成を示し、図9Aは側面図、図9Bは正面図である。 本発明の第4実施形態に係る光モジュールの構成を示す正面図である。 比較例に係る光モジュールの構成を説明する正面模式図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
複数のピンを有するバタフライ型の光デバイスと、前記複数のピンが接続された接続面を有する基板と、前記接続面側に配置された放熱部品と、を備え、前記光デバイスは、発熱体の配置された側の放熱面を前記放熱部品側に向けて前記接続面に接続されている光モジュールが明らかとなる。
このような光モジュールによれば、発熱体の配置された側の放熱面が放熱部品側に向けられているため、発熱体から発生した熱を効率よく放熱部品に放熱することができ、放熱性の向上につながる。
係る光モジュールであって、前記放熱部品と前記放熱面との間には、放熱性を有する弾性部材が前記放熱部品に当接するように設けられていることが望ましい。
このような光モジュールによれば、放熱性を有する弾性部材を介すことにより、放熱部品と放熱面との間の隙間を埋めることができると共に、放熱面における接触面積を増やすことができるため、放熱効率がより向上する。また、弾性部材が有する弾性を利用して光デバイスと放熱部品との公差を吸収することができる。
係る光モジュールであって、前記接続面に沿った方向に前記弾性部材を位置決めする位置決め部を有することが望ましい。
このような光モジュールによれば、配置された弾性部材の接続面に沿った方向への位置ずれが抑制されるため、安定した放熱性能を維持することができると共に、組立時において弾性部材の位置ずれによる組立難さを抑制することができ、組立性の向上を図ることが可能となる。
係る光モジュールであって、前記光デバイスは、前記放熱面側からねじによって固定されており、前記ねじと前記放熱部品との間には隙間が介在していることが望ましい。
このような光モジュールによれば、ねじと放熱部品との間に隙間が介在することによりねじが放熱部品と干渉しないため、弾性部材による光デバイスと放熱部品との公差の吸収を妨げてしまうといった事態を回避することができる。
係る光モジュールであって、前記光デバイスは、前記放熱面を含む放熱部を有し、前記基板に取り付けられた支持部材によって前記基板側から前記放熱部が支持されていることが望ましい。
このような光モジュールによれば、支持部材によって光デバイスが支持されているため、光デバイスを取り付けるために形成される基板の切り欠きが必ずしも必要ではなくなり、基板内部に配線をしたり、接続面とは反対側の面に部品を実装したりすることが可能となり、基板の配線及び部品実装可能スペースが広がる。
係る光モジュールであって、前記支持部材は、一端が前記接続面に接触し、他端が前記放熱部に接触する複数の支持柱と、前記接続面と前記光デバイスとの間に設けられ、前記複数の支持柱をつなぐ連結部と、を有することが望ましい。
このような光モジュールによれば、複数の支持柱が連結部を介してつながっているため、支持部材はより安定的に放熱部を支持することができる。また、部品点数の削減により、組立が容易となる。
係る光モジュールであって、前記連結部と前記接続面との間には、空間が形成されていることが望ましい。
このような光モジュールによれば、連結部と接続面との間に形成された空間を利用して、接続面上に配線をすることが可能となり、基板の配線可能スペースがより広がる。
係る光モジュールであって、前記光デバイスは、前記接続面と前記放熱部品との間に配置され、前記複数のピンは、屈曲された状態で前記接続面に接続されていることが望ましい。
このような光モジュールによれば、基板に貫通穴を設けることなく光デバイスを基板に実装することができるため、基板の配線及び部品実装可能スペースが広がる。
===第1実施形態===
<比較例>
本発明の第1実施形態に係る光モジュールを説明するにあたり、まず比較例に係る光モジュール10の構成について、図11を参照して説明する。
図11は、比較例に係る光モジュール10の構成について説明する正面模式図である。図11では、発熱体20を破線で示している。
この光モジュール10では、内部に発熱体20を有する光デバイス2Bが、基板300に形成された切り欠き300bに嵌め込まれた状態で、複数のピン212aを介して基板300の接続面300aに接続されている。光デバイス2B及び基板300は、上側筐体41と下側筐体42とを組み合わせてなる筐体4に収容されている。上側筐体41には、放熱効率を向上させるための放熱フィン410が設けられている。
光デバイス2Bでは、放熱面211aを有する放熱部211上に発熱体20が配置されている。本比較例では、放熱面211aが下側筐体42に接触している。また、放熱部211は、その一部に固定部としての機能を有しており、例えば複数のねじ(図略)等によって下側筐体42に取り付けられている。
発熱体20は、側壁部212によって囲まれており、上側筐体41側から蓋体22が側壁部212に取り付けられることにより、放熱部211と側壁部212とによって(本体21によって)形成された空間内に気密封止されている。発熱体20から発生した熱は主に、放熱面211a及び下側筐体42を介して装置側マザーボード11に向かって放熱される。
すなわち、本比較例では、発熱体20から発生した主な熱が放熱フィン410が設けられた上側筐体41側に向かって放熱されず、装置側マザーボード11に取り付けられた下側筐体42側に向かって放熱されるため、放熱効率が良くない。
<光モジュール1の構成>
次に、本発明の第1実施形態に係る光モジュール1の構成について、図1〜図4を参照して説明する。
図1は、第1実施形態に係る光モジュール1の一構成例を示す斜視図である。図2は、光モジュール1において、筐体4を除いた各部品の構成を示す分解斜視図である。図3は、光モジュール1を示す側面図である。図4は、光デバイス2の内部構造及び放熱の様子を説明する断面説明図である。
光モジュール1は、図1に示すように、光ファイバ100と、複数のピン212aを有するバタフライ型の光デバイス2と、複数のピン212aが接続された接続面3aを有する基板3と、光デバイス2が実装された基板3を収容する筐体4とを備える。さらに、本実施形態では、基板3に支持部材5が取り付けられていると共に、光デバイス2と筐体4との間に弾性部材7が設けられている。
この光モジュール1において、光ファイバ100の延伸方向を「長手方向」とし、長手方向に交差する方向のうち、基板3に対して平行な方向を「幅方向」とし、基板3に対して垂直な方向を「上下方向」とする。なお、上下方向のうち、光デバイス2から見て基板3側を下方向とし、その反対側を上方向とする。
以下では、光デバイス2の一例として、バタフライ型のパッケージを用いたLDモジュールについて説明する。なお、「LD」とは、Laser Diodeの略称である。光デバイス2には、例えばEA変調器等の半導体の電界吸収効果を利用した光変調器も含まれており、LDモジュールに限定されるものではなく、バタフライ型のパッケージが用いられた光部品であれば構わない。なお、「EA」とは、Electroabsorptionの略称である。
光デバイス2は、図2〜図4に示すように、本体21と、蓋体22と、本体21から外部へ露出した光ファイバ100を保護するブーツ23とを備えている。また、本体21の内部空間には、発熱量の多いペルチェ素子201及びLDチップ202を有する発熱体20が収容されている(図4参照)。
本体21は、発熱体20から発生した熱を放熱する放熱面211aを含む放熱部211と、発熱体20を長手方向及び幅方向から囲む側壁部212とを有している。なお、本実施形態では、放熱部211と側壁部212とが一体に形成されているが、放熱部211と側壁部212とが異なる部材として形成された上で組み合わされていても構わない。
放熱部211は、側壁部212よりも長手方向の両側に向かって張り出した部分を有する板状であり、当該張り出した部分には上下方向に貫通する複数(本実施形態では4つ)の貫通孔211bが形成されている。図4に示すように、放熱部211の下側の面に発熱体20が取り付けられており、上側の面が放熱面211aとなっている。
側壁部212の幅方向の両側には、一端部が基板3の接続面3aに接続された複数のピン212aが長手方向に並んで設けられている。複数のピン212aは、2カ所で屈曲されることにより、2つの幅方向に沿った(接続面3aに沿った)部分、及び上下方向に沿った(接続面3aに対して交差する)部分を有している。2つの幅方向に沿った部分のうち、一方の幅方向に沿った部分は基板3の接続面3aに接続されており、他方の幅方向に沿った部分は側壁部212から幅方向外側に突出している。
蓋体22は、図4に示すように、放熱部211に対向するように下方から側壁部212に取り付けられ、放熱部211と側壁部212とによって形成された内部空間に蓋をする。これにより、発熱体20は気密封止された状態で当該空間内に収容されている。
本実施形態における光デバイス2では、放熱部211が蓋体22よりも上方に位置している。一方、前述した比較例における光デバイス2Bでは、蓋体22が放熱部211よりも上方に位置している。すなわち、本実施形態における光デバイス2は、比較例における光デバイス2Bを上下方向に逆さまにした状態で基板3に実装されている。この場合において、放熱部211に形成された複数の貫通穴211bは、光デバイス2を固定するため固定部となっている。
基板3は、いわゆるプリント基板(PCB)であり、図示は省略しているが、光モジュール1の他に複数の電子部品等が実装され、複数の配線パターンが形成されている。図2に示すように、接続面3aには、光デバイス2の複数のピン212aの一端部(一方の幅方向に沿った部分)が接続される複数の接続端子31が設けられている。
筐体4は、図1に示すように、基板3の接続面3a側に配置された上側筐体41と、接続面3aとは反対側に配置されて図略の装置側マザーボードに取り付けられる下側筐体42とを組み合わせてなる。なお、下側筐体42の下側に装置用マザーボードが配置されることになる(図11参照)。
光デバイス2及び基板3は、下側筐体42内に配置された状態で上方から上側筐体41が下側筐体42に取り付けられることによって、筐体4の内部に収容されている。したがって、光デバイス2は、図3に示すように、放熱面211aを上側筐体41側に向けて基板3の接続面3aに接続されている。図3では、発熱体20を破線で示している。
上側筐体41は、上部に複数の放熱フィン410を有しており、本実施形態に係る放熱部品の一態様である。当該放熱部品である上側筐体41(複数の放熱フィン410)は、基板3から見て接続面3a側に配置されている。したがって、上側筐体41は、装置側マザーボードの反対側に位置していることから、下側筐体42よりも放熱効率が良くなっている。
図4に示すように、光デバイス2において、発熱体20の配置された側の放熱面211aが上側筐体41側に向けられているため、比較例(図11参照)で示したように、下側筐体42側に向けて放熱する場合、より具体的には、装置側マザーボード側に放熱する場合や放熱面211aとは反対側(下方側)に配置された放熱部品に放熱する場合等と比べて、発熱体20から発生した熱を効率よく上側筐体41に放熱することができ、光モジュール1全体としての放熱性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、筐体4(上側筐体41及び下側筐体42)は、例えばアルミ等の金属製で成形されているが、必ずしも金属製である必要はなく、熱伝導性が良好な材質のものであれば特に制限はない。
また、本実施形態では、光デバイス2が基板3の接続面3aと放熱部品である上側筐体41との間に配置されており、複数のピン212aが屈曲された状態で接続面3aに接続されているため、基板3に貫通穴等を設けることなく光デバイス2を基板3に実装することができ、基板3における配線及び部品実装可能スペースが広がる。
支持部材5は、例えば両面接着テープ等により基板3に取り付けられており、基板3側(下側)から光デバイス2の放熱部211を支持している。この支持部材5が設けられていない場合には、固定部としての貫通孔211bにより光デバイス2を基板3に固定するために、比較例(図11参照)において示したような切り欠きや穴を基板3に設ける必要が生じてしまい、基板3の実装スペースが減少してしまう。一方、本実施形態では、光デバイス2の放熱部211が支持部材5によって支持されていることにより、基板3に切り欠きや穴を設ける必要がなくなり、基板3の内部に配線をしたり、接続面3aとは反対側の面(下側筐体42との対向面)に部品を配置したりすること等が可能となり、基板3の実装スペースが広がる。
支持部材5は、両面接着テープの他に接着剤等により基板3に取り付けられていてもよく、支持部材5の基板3への取り付け方法について特に制限はない。なお、光モジュール1は必ずしも支持部材5を備えている必要はなく、少なくとも光デバイス2の放熱面211aが上側筐体41側に向けられた状態で基板3に実装されていればよい。
図2に示すように、支持部材5は、支持柱51a,51b,51cと、基板3に沿う板状の連結部52と、連結部52と対向して配置された板状の補強部53とを備える。本実施形態では、支持柱51a,51b,51cと連結部52とは一体に形成されているが、支持柱51a,51b,51cと連結部52とが異なる部材として形成された上で支持柱51a,51b,51cと連結部52とが接続されていてもよい。また、支持部材5は、必ずしも連結部52を備えていなくともよい。
支持柱51a,51b,51cは、一端が基板3の接続面3aに接触し、他端が放熱部211に接触している。より具体的には、支持柱51a,51b,51cの他端は、放熱部211のうち長手方向の両側に張り出した部分に接触している。長手方向において、支持柱51a,51bは光ファイバ100が露出している側に配置され、支持柱51cはその反対側に配置されている。
光デバイス2が支持部材5に支持された状態において、光ファイバ100及びブーツ23が支持柱51a,51bに当たらないようにするために、支持柱51aと支持柱51bとは幅方向に所定距離だけ離れて配置されている。一方、支持柱51cは、連結部52の幅方向に亘って設けられている。また、支持柱51a,51cの他端側(放熱部211側)には、ねじ孔510がそれぞれ形成されている。
連結部52は、基板3の接続面3aと光デバイス2の蓋体22との間において、3つの支持柱51a,51b,51cをつなぐように設けられている。このように、支持柱51a,51b,51cは連結部52を介してつながっていることにより、支持柱51a,51b,51cがそれぞれ独立して放熱部211を支持している場合と比べて、より安定的に放熱部211を支持することが可能である。また、連結部52を設けることによって部品点数の削減につながり、支持柱51a,51b,51cをそれぞれ基板3に取り付ける場合と比べて、光モジュール1の組立が容易となる。
なお、図3に示すように、接続面3aと連結部52とは接触しているが、蓋体22と連結部52との間には隙間が介在している。これは、蓋体22が放熱部211よりも強度が弱い薄板で形成されていることから、光デバイス2に対して上方から下方に向かって力が加わった場合に、蓋体22が連結部52に押し付けられることを回避するため、蓋体22と連結部52とを接触させないことが望ましいからである。
補強部53は、放熱部211の放熱面211a側(上側)に配置されており、支持柱51a,51b,51cとの間に放熱部211を挟んだ状態で複数(本実施形態では2つ)のねじ6によって支持柱51a,51b,51cに取り付けられている。補強部53の取り付け方法については、ねじ6による取り付け方法以外にもいくつか挙げられる。それらの方法については後述する。
この補強部53は、放熱部211の厚み(上下方向の高さ)が薄い場合には当該放熱部211の補強部材としての機能を有すると共に、放熱面211aと上側筐体41との間隙が大きい場合にはスペーサとしての機能を有する。
よって、放熱部211がねじ6によって支持部材5に取り付けられていることにより、例えば接着剤等により固定させた場合と比べて放熱部211と支持部材5との固定が安定するため、光デバイス2と支持部材5との固定がより安定する。なお、補強部53と放熱部211との間には、熱伝導率の高い充填材、例えば放熱用グリスを使用してもよい。
図2に示すように、本実施形態では、2つのねじ6のうち、一方のねじ6は支持柱51aに対応する位置に取り付けられ、他方のねじ6は一方のねじ6の対角上に位置して取り付けられている。なお、ねじ6は必ずしも2つである必要はなく、例えば4つの貫通孔211bに対応して、4つのねじ6によって放熱部211が支持部材5に固定されていてもよいし、複数のねじ6によって固定されていなくともよい。また、光デバイス2と支持部材5との固定は必ずしもねじ6による必要はなく、例えば接着剤等により固定してもよい。
そして、複数のねじ6を利用して、支持部材5を基板3に取り付けることが可能である。例えば、複数のねじ6のうち、一部のねじ6又は全てのねじ6を支持部材5及び基板3を貫通させて下側筐体42に固定することにより支持部材5と基板3とを固定する方法や、複数のねじ6のうち、一部のねじ6又は全てのねじ6を支持部材5を貫通させて基板3に固定することにより支持部材5と基板3とを固定する方法がある。
本実施形態では、支持部材5は例えばアルミ等の金属製で成形されているが、必ずしも金属製である必要はなく、例えば樹脂等であってもよく、少なくとも放熱部211を支持することができる程度の強度を有していれば、材質については特に制限はない。
また、図3に示すように、放熱性を有する弾性部材7が、上側筐体41と放熱面211aとの間において上側筐体41に当接するように設けられている。弾性部材7は、例えばゴム等で形成された厚みのあるシート部材である。
上側筐体41と放熱面211aとの間に放熱性を有する弾性部材7を設けることによって、上側筐体41と弾性部材7とが接触し、かつ放熱面211aと弾性部材7とが接触するため、上側筐体41における接触面積及び放熱面211aにおける接触面積を増やすことができ、放熱面211aから上側筐体41への熱の伝達がより確実となる。これにより、弾性部材7を設けない場合と比べて、光デバイス2から発生した熱の放熱性がより向上する。また、弾性部材7が有する弾性を利用して光デバイス2と上側筐体41との上下方向における公差を吸収することができる。
この弾性部材7の上下方向の寸法(厚み)は、ねじ6の頭部6aの上下方向の最大寸法よりも大きい。ここで、ねじ6の頭部6aとは、放熱面211aよりも上側に露出した部分をいう。上側筐体41とねじ6との間には隙間S1が介在し、ねじ6の上端は上側筐体41に接触していない。これにより、ねじ6は上側筐体41と干渉しないため、弾性部材7による光デバイス2と上側筐体41との上下方向における公差の吸収をねじ6が妨げてしまうといった事態を抑制することができる。
なお、本実施形態では、上側筐体41と放熱部211との間に支持部材5の補強部53が配置されているため、上側筐体41と補強部53との間に弾性部材7が設けられている。また、光モジュール1は必ずしも弾性部材7を備えている必要はないが、光デバイス2と筐体4との上下方向における公差の吸収という点を考慮すると、弾性部材7を備えていた方が望ましい。
<弾性部材7の位置決めについて>
次に、弾性部材7の位置決めについて、図5A〜D及び図6A〜Dを参照して説明する。
図5A〜Dは、支持部材5の補強部53の変形例を示し、図5A及び図5Cは斜視図、図5B及び図5Dは弾性部材7が設けられた状態における断面図である。図6A〜Dは、弾性部材7の変形例を示し、図6A及び図6Cは上面図、図6B及び図6Dは支持部材5の補強部53上に設けられた状態における断面図である。
上記では、支持部材5の補強部53は、平らな板状に形成された部材であったが、図5A〜Dに示すように、基板3の接続面3aに沿った方向に弾性部材7を位置決めする位置決め部を有していてもよい。
図5A及び図5Bに示す補強部53は、外周縁に上方に向かって立設する壁531を有しており、当該壁531の内側に弾性部材7が配置される溝531aが形成されている。この場合において、溝531aに配置された弾性部材7は、壁531によって外周が囲まれていることにより、長手方向及び幅方向、すなわち基板3の接続面3aに沿った方向への移動が規制される。
また、図5C及び図5Dに示す補強部53は、上方に向かって突出する断面L字形状の複数の上向き突起532を有している。弾性部材7は、当該複数の上向き突起532により囲まれる領域内に配置される。この場合において、弾性部材7は、長手方向及び幅方向、すなわち基板3の接続面3aに沿った方向への移動が複数の上向き突起532によって規制される。
このように、壁531や複数の上向き突起532が、基板3の接続面3aに沿った方向に弾性部材7を位置決めする位置決め部として機能することにより、接続面3aに沿った方向への弾性部材7の位置ずれが抑制されるため、安定した放熱性能を維持することができると共に、組立時において弾性部材7の位置ずれによる組立難さを抑制することができ、組立性の向上を図ることが可能となる。
なお、図6A〜Dに示すような方法によっても、弾性部材7の位置ずれを抑制することができる。この場合においては、支持部材5の補強部53の構成を変えるのではなく、弾性部材7の構成を変える。
図6A及び図6Bに示す弾性部材7は、ねじ6が取り付けられる箇所に相当する部分に、上下方向に貫通した貫通孔71aが形成されている。貫通孔71aは、ねじ6の頭部6aの幅方向に沿った寸法及び長手方向に沿った寸法よりも大きく形成されている。したがって、ねじ6は、弾性部材7を貫通した状態で支持部材5(図6Bでは補強部53のみ示す)に取り付けられる。
この場合において、弾性部材7は、ねじ6の頭部6aによって長手方向及び幅方向の移動が規制される。なお、図6A及び図6Bにおいて、弾性部材7には、矩形状の貫通孔71aが2つ形成されているが、貫通孔71aの形状及び数については特に制限はない。
同様に、図6C及び図6Dに示す弾性部材7は、ねじ6が取り付けられる箇所に相当する部分に、上下方向に貫通した貫通孔72aが形成されている。ただし、貫通孔72aは、ねじ6の頭部6aの幅方向に沿った寸法及び長手方向に沿った寸法よりも小さく、螺合部6bの外周面が接触可能な大きさに形成されている。すなわち、ねじ6において、螺合部6bは貫通孔72aを貫通するが、頭部6aは貫通孔72aを貫通していない。
この場合、ねじ6は補強部53や光デバイス2の放熱部211(図3参照)と一緒に弾性部材7も固定する。これにより、弾性部材7の長手方向及び幅方向の移動が規制される。なお、図6C及び図6Dにおいても、弾性部材7には、貫通孔72aが2つ形成されているが、貫通孔72aの数については特に制限はない。
また、図6Dに示すように、弾性部材7は、ねじ6の頭部6aによって下方に向かって押圧される部分の周辺部が、下方に凹んだ状態であることが望ましい。当該周辺部を凹ませる方法としては、例えば、ねじ6の頭部6aによって弾性部材7を下方に向かって圧縮させる方法や、当該周辺部の上下方向の厚みをあらかじめ薄くする方法等が挙げられる。
このように、弾性部材7において、ねじ6の頭部6aにより下方に向かって押圧される部分の周辺部を下方に凹ませた状態とすることによって、ねじ6の頭部6aと上側筐体41(図3参照)との間に隙間が介在し、ねじ6の上端(頭部6aの上端)は上側筐体41に接触しない。
したがって、ねじ6は上側筐体41と干渉しないため、弾性部材7による上下方向の公差の吸収をねじ6が妨げてしまうといった事態が抑制されると共に、弾性部材7が上側筐体41に確実に接触するため、放熱面211a(図略)側から上側筐体41への熱の伝達がより確実となり、放熱効率の向上につながる。
以上のように、ねじ6を利用することによっても、弾性部材7の長手方向及び幅方向の位置決めを行うことが可能であり、前述したように、安定した放熱性能の維持や組立性の向上を図ることができる。
<補強部53の固定方法について>
次に、支持部材5の補強部53の固定方法について、図7A及び図7Bを参照して説明する。
図7A及び図7Bは、支持部材5の補強部53の変形例を示す側面模式図である。
支持部材5の補強部53の固定方法については、前述したような複数のねじ6によって固定する方法の他に、以下のような固定方法を挙げることができる。
図7Aに示す補強部53は、光デバイス2の放熱部211に形成された貫通孔211bに対応した位置に、下方に向かって突出する下向き突起533を有している。下向き突起533は、補強部53を放熱部211上に配置した際に貫通孔211bに嵌合する。これにより、補強部53は長手方向及び幅方向、すなわち基板3の接続面3aに沿った方向の位置決めがなされる。
このように、下向き突起533が貫通孔211bに嵌合した状態において、上側筐体41及び弾性部材7による上下方向の押圧力を加えることで光デバイス2に対して補強部53を固定することができる。
また、図7Bに示す補強部53は、光デバイス2の放熱部211の長手方向及び幅方向の外側において下方に向かって突出した下向き板部534を有しており、下向き板部534の内側には空間534aが形成されている。下向き板部534は、下方端面534aが放熱部211の下面(放熱面211aの反対側の面)と同じ位置、又は当該位置よりも下方に位置している。
光デバイス2に対して補強部53を配置すると、放熱部211が空間534a内に配置されるため、補強部53は長手方向及び幅方向、すなわち基板3の接続面3aに沿った方向の位置決めがなされる。
このように、補強部53の空間534a内に放熱部211が配置された状態において、上側筐体41及び弾性部材7による上下方向の押圧力を加えることで光デバイス2に対して補強部53を固定することができる。
なお、必ずしも補強部53の構成を変える必要はなく、上側筐体41及び弾性部材7による上下方向の押圧力を加えることでのみ光デバイス2に対して補強部53を固定することもできる。
これらの固定方法によれば、複数のねじ6を用いる必要がないため、部品点数を削減することができ、組立が容易となる。また、この場合において、放熱面211aと補強部53との間には、熱伝導率の高い充填材、例えば放熱用グリスを使用してもよい。
===第2実施形態===
次に、本発明の第2実施形態に係る光モジュールの構成について、図8を参照して説明する。図8において、第1実施形態に係る光モジュール1について説明したものと共通する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。なお、以下において説明する第3及び第4実施形態についても同様とする。
図8は、第2実施形態に係る光モジュールにおいて、筐体4を除いた各部品の構成を示す斜視図である。なお、図8では、筐体4が不図示であるが、本実施形態においても第1実施形態と同様に、複数の放熱フィン410を有する上側筐体41が弾性部材7の上側に配置されており、基板3から見て接続面3a側に配置されている。
本実施形態においても第1実施形態と同様に、光デバイス2Aは、発熱体20の配置された側の放熱面211aを放熱部品としての上側筐体41に向けて基板3の接続面3aに接続されている。これにより、比較例(図11参照)で示したように、下側筐体42側に向けて放熱する場合と比べて、発熱体20から発生した熱を効率よく上側筐体41に放熱することができる。
本実施形態における光デバイス2Aは、放熱部211Aの上下方向の厚みが、第1実施形態における光デバイス2の放熱部211の上下方向の厚みよりも厚く形成されている。具体的には、放熱部211Aの上下方向の厚みは、第1実施形態における放熱部211の上下方向の厚み、及び支持部材5の補強部53の上下方向の厚みを足した厚み程度である。
したがって、放熱部211Aの強度が第1実施形態における光デバイス2の放熱部211の強度よりも強いことから、支持部材5Aは補強部を有しておらず、支持柱51a,51b,51c及び連結部52で構成されている。放熱部211Aは、放熱面211a側から複数のねじ6によって直接的に支持部材5Aに取り付けられている。
これにより、支持部材5Aは補強部が不要となるため、少ない部材で構成することができ、コスト削減を図ることができると共に、作業の手間が省ける。また、放熱部211Aと支持部材5Aとが複数のねじ6によって直接固定されているため、光デバイス2Aと支持部材5Aとの固定を、より安定させることが可能となる。
===第3実施形態===
次に、本発明の第3実施形態に係る光モジュールの構成について、図9A及び図9Bを参照して説明する。
図9A及び図9Bは、第3実施形態に係る光モジュールにおいて、筐体4を除いた各部品の構成を示し、図9Aは側面図、図9Bは正面図である。なお、図9A及び図9Bでは、筐体4が不図示であるが、本実施形態においても第1実施形態と同様に、複数の放熱フィン410を有する上側筐体41が弾性部材7の上側に配置されており、基板3から見て接続面3a側に配置されている。
本実施形態においても第1実施形態と同様に、光デバイス2は、発熱体20の配置された側の放熱面211aを放熱部品としての上側筐体41に向けて基板3の接続面3aに接続されている。これにより、比較例(図11参照)で示したように、下側筐体42側に向けて放熱する場合と比べて、発熱体20から発生した熱を効率よく上側筐体41に放熱することができる。
本実施形態における支持部材5Bは、連結部52Bが基板3の接続面3aに接触しておらず、連結部52Bと接続面3aとの間に空間S2が形成されている。この場合において、支持部材5Bは、例えば接着テープ等により支持柱51a,51b,51cの一端が接続面3aに接着されて基板3に取り付けられている。
このように、支持部材5Bの連結部52Bと基板3の接続面3aとの間に空間S2が介在することにより、当該空間S2を利用して接続面3a上に配線をすることが可能となり、基板3の配線可能スペースがより広がる。
===第4実施形態===
次に、本発明の第4実施形態に係る光モジュールの構成について、図10を参照して説明する。
図10は、第4実施形態に係る光モジュールの構成を示す正面図である。
本実施形態においても第1実施形態と同様に、複数の放熱フィン410を有する上側筐体41が弾性部材7の上側に配置されており、基板3から見て接続面3a側に配置されている。光デバイス2は、発熱体20の配置された側の放熱面211aを放熱部品としての上側筐体41に向けて基板30の接続面30aに接続されている。これにより、比較例(図11参照)で示したように、下側筐体42側に向けて放熱する場合と比べて、発熱体20から発生した熱を効率よく上側筐体41に放熱することができる。
本実施形態では、第1〜第3実施形態と異なり、光デバイス2が、基板30に形成された上下方向に貫通する貫通穴30bに挿通された状態で基板30に取り付けられている。このとき、光デバイス2の複数のピン212aは、基板30の接続面30aに沿った状態で接続面30aに接続されている。
このように、接続面30a上を這わせるようにして複数のピン212aを接続面30aに接続させることにより、複数のピン212aを屈曲させることなく最短で接続することができるため、低速信号用の光モジュールに限らず高速信号用の光モジュールにも光デバイス2を適用することが可能となる。
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
上記の実施形態では、光モジュール1は、基板3,30に1つの光デバイス2が実装されていたが、基板3,30に実装される光デバイス2の数について特に制限はなく、複数の光デバイス2が基板3,30に実装されていてもよい。この場合、必ずしも複数の光デバイス2から発生する熱すべてを上側筐体41に放熱させる必要はなく、光デバイス2ごとに上側筐体41に放熱するか、又は下側筐体42に放熱するかを選択することも可能であり、一方の筐体に熱が集中するといった事態を回避することができる。
1…光モジュール
2,2A,2B…光デバイス
3,30,300…基板
3a,30a,300a…接続面
5,5A,5B…支持部材
6…ねじ
7…弾性部材
20…発熱体
30b…貫通穴
41…上側筐体(放熱部品)
51a,51b,51c…複数の支持柱
52,52A…連結部
211,211A…放熱部
211a…放熱面
212a…複数のピン
S1…隙間
S2…空間

Claims (8)

  1. 内部空間に発熱体を収容した本体と、前記内部空間に蓋をする蓋体と、複数のピンとを有するバタフライ型の光デバイスと、
    前記複数のピンが接続された接続面を有する基板と、
    前記接続面側に配置された放熱部品と、
    を備え、
    前記光デバイスは、前記蓋体の前記内部空間とは反対側に隙間を介在させて、前記発熱体の配置された側の放熱面を前記放熱部品側に向けて前記接続面に接続されており、
    前記光デバイスの前記本体は、前記放熱面を含む放熱部と、前記発熱体を囲む側壁部とによって前記内部空間を形成しており、
    前記蓋体は、前記放熱部よりも強度の弱い薄板で形成されている
    ことを特徴とする光モジュール。
  2. 請求項1に記載の光モジュールであって、
    前記放熱部品と前記放熱面との間には、放熱性を有する弾性部材が前記放熱部品に当接するように設けられている
    ことを特徴とする光モジュール。
  3. 請求項2に記載の光モジュールであって、
    前記接続面に沿った方向に前記弾性部材を位置決めする位置決め部を有する
    ことを特徴とする光モジュール。
  4. 請求項2又は3に記載の光モジュールであって、
    前記光デバイスの前記本体は、前記放熱面側からねじによって固定されており、
    前記ねじと前記放熱部品との間には隙間が介在している
    ことを特徴とする光モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の光モジュールであって、
    前記光デバイスの前記本体は、前記放熱面を含む放熱部を有し、前記基板に取り付けられた支持部材によって前記基板側から前記放熱部が支持されている
    ことを特徴とする光モジュール。
  6. 請求項5に記載の光モジュールであって、
    前記支持部材は、
    一端が前記接続面に接触し、他端が前記放熱部に接触する複数の支持柱と、
    前記接続面と前記光デバイスの蓋体との間に設けられ、前記複数の支持柱をつなぐ連結部と、を有する
    ことを特徴とする光モジュール。
  7. 請求項6に記載の光モジュールであって、
    前記連結部と前記接続面との間には、空間が形成されている
    ことを特徴とする光モジュール。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の光モジュールであって、
    前記光デバイスは、前記接続面と前記放熱部品との間に配置され、
    前記複数のピンは、屈曲された状態で前記接続面に接続されている
    ことを特徴とする光モジュール。
JP2015172254A 2015-09-01 2015-09-01 光モジュール Expired - Fee Related JP5895091B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172254A JP5895091B1 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 光モジュール
CN201610674768.6A CN106481992B (zh) 2015-09-01 2016-08-16 光模块
US15/242,831 US9798098B2 (en) 2015-09-01 2016-08-22 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172254A JP5895091B1 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5895091B1 true JP5895091B1 (ja) 2016-03-30
JP2017050393A JP2017050393A (ja) 2017-03-09

Family

ID=55628568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172254A Expired - Fee Related JP5895091B1 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9798098B2 (ja)
JP (1) JP5895091B1 (ja)
CN (1) CN106481992B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110231687A (zh) * 2018-03-06 2019-09-13 住友电气工业株式会社 光收发器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044396A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 三菱電機株式会社 光モジュール
US11234342B2 (en) 2019-10-15 2022-01-25 Cisco Technology, Inc. Corrosion preventive heatsink for network device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134825A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールおよび実装基板
JP2005093507A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール
JP2009099587A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Yagi Antenna Co Ltd 光送信機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252726B1 (en) * 1999-09-02 2001-06-26 Lightlogic, Inc. Dual-enclosure optoelectronic packages
US6730993B1 (en) * 2001-07-26 2004-05-04 Ciena Corporation Laser diode and heatsink quick connect/disconnect assembly
EP1761980B1 (en) * 2004-06-30 2010-11-17 PGT Photonics S.p.A. Thermally controlled external cavity tuneable laser
CN101220915B (zh) * 2008-01-16 2010-06-30 友达光电股份有限公司 光源模块及背光单元

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134825A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザダイオードモジュールおよび実装基板
JP2005093507A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Hitachi Cable Ltd 光伝送モジュール
JP2009099587A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Yagi Antenna Co Ltd 光送信機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110231687A (zh) * 2018-03-06 2019-09-13 住友电气工业株式会社 光收发器
CN110231687B (zh) * 2018-03-06 2022-07-05 住友电气工业株式会社 光收发器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017050393A (ja) 2017-03-09
CN106481992B (zh) 2019-07-23
US20170059797A1 (en) 2017-03-02
CN106481992A (zh) 2017-03-08
US9798098B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746931B2 (ja) フラットディスプレイパネルモジュール及びフラットディスプレイ装置
JP5093481B2 (ja) 電子部品収容ケース体における放熱構造
CN103852925B (zh) 显示装置和薄型电视
US9357676B2 (en) Cooling device and electronic apparatus
WO2016002748A1 (ja) 電気接続箱
JP5895091B1 (ja) 光モジュール
JP2018018984A (ja) 放熱構造および電子機器
JP6089637B2 (ja) 表示装置
JP2010086071A (ja) 電子機器
KR101154790B1 (ko) 블랑켓 일체형 방열회로기판 및 그를 포함하는 샤시 구조물
JP2017162860A (ja) 電子制御装置
JPH11266090A (ja) 半導体装置
JP2000252657A (ja) 制御機器の放熱装置
JP2004349345A (ja) 電子制御装置
JP2018117135A (ja) 電子制御装置
JP2020013935A (ja) 伝送装置及びプラグインユニット
JP2003271071A (ja) 電子部品固定具およびそれを備えた液晶表示モジュール
JP2007048914A (ja) 基板に配置されたicの放熱構造
WO2021149793A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
WO2023157355A1 (ja) 放熱器固定構造
JP2012064705A (ja) 放熱体取付構造及び電子機器
JP2012199451A (ja) 電子制御装置
JP4825248B2 (ja) 電子制御装置
JP2008208852A (ja) 取付部材および組立体
JP2007067201A (ja) 電子回路ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees