JP2015206818A - 光通信モジュール - Google Patents

光通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015206818A
JP2015206818A JP2014085359A JP2014085359A JP2015206818A JP 2015206818 A JP2015206818 A JP 2015206818A JP 2014085359 A JP2014085359 A JP 2014085359A JP 2014085359 A JP2014085359 A JP 2014085359A JP 2015206818 A JP2015206818 A JP 2015206818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
optical
substrate
communication module
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014085359A
Other languages
English (en)
Inventor
田村 健一
Kenichi Tamura
健一 田村
高橋 龍太
Ryuta Takahashi
龍太 高橋
須永 義則
Yoshinori Sunaga
義則 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014085359A priority Critical patent/JP2015206818A/ja
Priority to US14/340,885 priority patent/US20150300614A1/en
Publication of JP2015206818A publication Critical patent/JP2015206818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光通信モジュール内におけるデジタル信号の伝送距離を短くする。【解決手段】光通信モジュールは、互いに波長の異なる光信号を出射する複数の半導体レーザ30と、複数の半導体レーザ30をそれぞれ駆動する複数のドライバIC40と、半導体レーザ30及びドライバIC40の双方が実装された基板20と、を有する。半導体レーザ30は、基板20の第1面20aに実装され、ドライバIC40は、第1面20aと反対側の基板20の第2面20bに実装されている。【選択図】図2

Description

本発明は光通信モジュールに関し、特に波長分割多重通信(WDM:Wavelength Division Multiplexing)に用いられる光通信モジュールに関する。
WDM用の各種光通信モジュールが開発されており、WDM用の光トランシーバはその1つである。例えば、複数の光源から出射された互いに波長の異なる複数の光信号を多重化する光送信サブアセンブリ(TOSA:Transmitter Optical Sub Assembly)を備えたWDM用の光トランシーバが開発され、実用化されている。
従来の光送信サブアセンブリは、互いに波長の異なる光信号を出力する複数の発光素子と、これら発光素子を駆動する複数の駆動素子と、を有する。複数の発光素子は第1基板に実装され、複数の駆動素子は、第1基板とは別の第2基板に実装されており、第1基板と第2基板とがフレキシブル配線基板等を介して接続されている(特許文献1)。
特開2008−203427号公報
近年、光トランシーバを含むWDM用光通信モジュールの通信速度の高速化が進んでいる。現在、WDM用光通信モジュールの通信速度は10〜40Gbit/sec前後であるが、今後は100Gbit/sec前後にまで高速化されることが予想される。
ここで、高速デジタル信号は電気伝送における損失が大きい。このため、WDM用光通信モジュールの通信速度の高速化を実現するためには、モジュール内におけるデジタル信号の伝送距離(電気伝送距離)をなるべく短くする必要がある。
しかし、特許文献1に記載されている光送信サブアセンブリのように、発光素子と駆動素子とが別々の基板に実装されていると、発光素子と駆動素子との間の伝送距離が長くなる。この結果、通信速度の高速化に伴って、発光素子と駆動素子との間におけるデジタル信号の損失が無視できない程度の大きさになる虞がある。
本発明の目的は、光通信モジュール内における発光素子と駆動素子との間のデジタル信号の伝送距離を短くすることである。
本発明の光通信モジュールは、多重光信号を出力する光通信モジュールである。この光通信モジュールは、互いに波長の異なる光信号を出射する複数の発光素子と、前記複数の発光素子をそれぞれ駆動する複数の駆動素子と、前記発光素子及び前記駆動素子の双方が実装された基板と、を有する。そして、前記発光素子は、前記基板の第1面に実装される。また、前記駆動素子は、前記第1面と反対側の前記基板の第2面に実装される。
本発明の一態様では、前記基板が筐体に収容される。そして、前記駆動素子の表面と前記筐体の第1の内面とが、熱伝導部材を介して熱的に接続される。
本発明の他の態様では、前記複数の発光素子は、前記筐体の長手方向に沿って一列に配置され、それぞれの前記発光素子は、前記筐体の前記第1の内面と対向する第2の内面に向けて光信号を出射する。
本発明の他の態様では、前記複数の発光素子は、前記基板の前記第1面に表面実装され、それぞれの前記駆動素子は、駆動対象である前記発光素子と前記基板を挟んで対向する位置に実装される。
本発明によれば、光通信モジュール内における発光素子と駆動素子との間のデジタル信号の伝送距離が短縮される。
本発明が適用された光トランシーバの斜視図である。 図1に示されるA−A線に沿った断面図であって、光送信アセンブリの概略構造を模式的に示す断面図である。 図2の部分拡大図である。 筐体内における基板,半導体レーザ及びドライバICの配置状態を模式的に示す断面図である。 半導体レーザの他の実装方式を示す拡大図である。
以下、本発明が適用された光通信モジュールの一例について図面を参照しながら詳細に説明する。以下に説明する光通信モジュールは、QSFP+(Quad Small Form-factor Pluggable Plus)規格に準拠したWDM用光トランシーバであって、互いに波長の異なる複数の光信号が合波された多重光信号を出力する。
図1に示されるように、本実施形態に係る光トランシーバ1は、上ケース2と下ケース3とから構成される筐体4を有する。筐体4は、全体として略直方体の外観を呈し、QSFP+規格に準拠した寸法を有する。筐体4の長手方向一端には光アダプタ5が設けられ、筐体4の長手方向他端にはカードエッジ6が設けられている。尚、カードエッジは“エッジコネクタ”と呼ばれることもある。以下の説明では、筐体4の長手方向両端部のうち、光アダプタ5が設けられている一端部を“フロント側”、カードエッジ6が設けられている他端部を“リア側”と呼ぶ場合がある。すなわち、光アダプタ5は、筐体4のフロント側に設けられており、カードエッジ6は筐体4のリア側に設けられている。
光アダプタ5には、不図示の光ファイバケーブルの一端に装着されている光コネクタが差し込まれる2つの差込口5a,5bが設けられている。一方の差込口5aは送信用(TX)であり、他方の差込口5bは受信用(RX)である。また、カードエッジ6が不図示のネットワーク機器(ルータやサーバ等)が備えるスロットに挿入されると、光トランシーバ1とネットワーク機器とが接続される。光トランシーバ1は、接続されたネットワーク機器から入力された電気信号を光信号に変換し、送信用の差込口5aに接続されている光ファイバケーブルへ出力する一方、受信用の差込口5bに接続されている光ファイバケーブルから入力された光信号を電気信号に変換してネットワーク機器へ出力する。
筐体4の内部には、上記のような光電変換を実現するための光送信サブアセンブリ(TOSA:Transmitter Optical Sub-Assembly)及び光受信サブアセンブリ(ROSA:Receiver Optical Sub-Assembly)が収容されている。
図2は、図1に示されるA−A線に沿った模式的断面図であって、筐体4に収容されている光送信サブアセンブリ11の概略構造が示されている。光送信サブアセンブリ11は、筐体4に収容された基板20と、基板20に実装された発光素子としての半導体レーザ30と、駆動素子としてのドライバIC40と、を有する。以下、具体的に説明する。
基板20は、平面視において略長方形のリジッド基板であって、フレキシブル配線基板21を介してカードエッジ6と電気的に接続されている。基板20の一面(第1面20a)には、互いに発振波長の異なる第1半導体レーザ31,第2半導体レーザ32,第3半導体レーザ33及び第4半導体レーザ34が実装されている。一方、第1面20aと反対側の基板20の他の一面(第2面20b)には、第1ドライバIC41,第2ドライバIC42,第3ドライバIC43及び第4ドライバIC44が実装されている。以下の説明では、第1半導体レーザ31,第2半導体レーザ32,第3半導体レーザ33及び第4半導体レーザ34を“半導体レーザ30”と総称する場合がある。また、第1ドライバIC41,第2ドライバIC42,第3ドライバIC43及び第4ドライバIC44を“ドライバIC40”と総称する場合がある。
それぞれの半導体レーザ30は、レーザダイオードと、レーザダイオードから出射される光信号としてのレーザ光を集光させるレンズと、レーザダイオード及びレンズを収容し、これらを一体化する金属パッケージと、を有する。すなわち、それぞれの半導体レーザ30は、TO−CANパッケージである。
図3に示されるように、第1半導体レーザ31,第2半導体レーザ32,第3半導体レーザ33及び第4半導体レーザ34は、基板20の長手方向に沿ってこの順で一列に配置されている。ここで、基板20の長手方向は、筐体4の長手方向と一致している。すなわち、第1半導体レーザ31,第2半導体レーザ32,第3半導体レーザ33及び第4半導体レーザは34、筐体4の長手方向に沿ってこの順で一列に配置されている。
第1半導体レーザ31の発振波長はλ1[nm]、第2半導体レーザ32の発振波長はλ2[nm]、第3半導体レーザ33の発振波長はλ3[nm]、第4半導体レーザ34の発振波長はλ4[nm]である。これら発振波長の大小関係は、λ1<λ2<λ3<λ4である。すなわち、それぞれの半導体レーザ30は、互いに波長の異なる光信号を出射する。具体的には、第1半導体レーザ31は波長がλ1[nm]の光信号を出射し、第2半導体レーザ32は波長がλ2[nm]の光信号を出射し、第3半導体レーザ33は波長がλ3[nm]の光信号を出射し、第4半導体レーザ34は波長がλ4[nm]の光信号を出射する。以下の説明では、第1半導体レーザ31から出射される光信号を“第1の光信号”と呼ぶ。また、第2半導体レーザ32から出射される光信号を“第2の光信号”と呼び、第3半導体レーザ33から出射される光信号を“第3の光信号”と呼び、第4半導体レーザ34から出射される光信号を“第4の光信号”と呼ぶ。
第1ドライバIC41,第2ドライバIC42,第3ドライバIC43及び第4ドライバIC44は、半導体レーザ30と同様に、基板20(筐体4)の長手方向に沿ってこの順で一列に配置されている。
第1ドライバIC41の駆動対象は第1半導体レーザ31であり、第2ドライバIC42の駆動対象は第2半導体レーザ32であり、第3ドライバIC43の駆動対象は第3半導体レーザ33であり、第4ドライバIC44の駆動対象は第4半導体レーザ34である。
対応する半導体レーザ30とドライバIC40とは、基板20に形成されているスルーホール及び配線層を介して電気的に接続されている。具体的には、それぞれの半導体レーザ30は4本のリードピン35を備えている。一方、基板20には、各半導体レーザ30に対応したスルーホール群が設けられている。それぞれのスルーホール群は、4つのスルーホール22を含む。それぞれのスルーホール22は基板20を貫通しており、基板20の第1面20aに搭載されている半導体レーザ30から突出する4本のリードピン35が、対応するスルーホール群に含まれる4つのスルーホール22に挿入されている。各スルーホール22に挿入されている各リードピン35の端部は、基板20を貫通し、基板20の第2面20bから僅かに突出している。すなわち、本実施形態における半導体レーザ30は、基板20にスルーホール実装されている。尚、4本のリードピン35の1本はアノード用、他の1本はカソード用、他の1本はモニタ用、他の1本はグランド用である。もっとも、アノード用又はカソード用のリードピンがグランド用のリードピンを兼ねている場合もある。また、モニタ用のリードピンが省略されている場合もある。
上記のようにして半導体レーザ30と接続されているドライバIC40は、駆動対象である半導体レーザ30に電気信号(駆動信号)を出力して、該半導体レーザ30を駆動する。
図4に示されるように、筐体4は対向する第1の内面4a及び第2の内面4bを備えている。これら第1の内面4a及び第2の内面4bは、筐体4の長手方向に沿って延びている。そこで、以下の説明では、第1の内面4aと第2の内面4bの対向方向を光トランシーバ1の“高さ方向”と定義し、第1の内面4a及び第2の内面4bの延存方向(=筐体4の長手方向)を光トランシーバ1の“長さ方向”と定義し、高さ方向及び長さ方向と直交する方向を光トランシーバ1の“幅方向”と定義する。理解を容易にすべく、上記3つの方向を示す矢印を図1に示す。また、以下の説明では、筐体4の第1の内面4aを“天井面4a”と呼び、第2の内面4bを“底面4b”と呼ぶ。
図4に示されるように、基板20は、ドライバIC40の表面(上面)が筐体4の天井面4aと対向し、かつ、半導体レーザ30の出射端面が筐体4の底面4bと対向する向きで筐体4に収容されている。そして、対向するドライバIC40の表面(上面)と筐体4の天井面4aとの間には熱伝導部材(本実施形態では放熱シート50)が介在している。換言すれば、ドライバIC40と筐体4とは、熱伝導部材としての放熱シート50を介して熱的に接続されている。
一方、半導体レーザ30は、筐体4の底面4bに向けて光信号を出射する。すなわち、半導体レーザ30の出射方向は、図1に示される光トランシーバ1の高さ方向と一致している。
再び図4を参照する。半導体レーザ30と筐体4の底面4bとの間には、半導体レーザ30から出射される光信号を合波するための波長選択フィルタや反射ミラーが配置されている。具体的には、第1半導体レーザ31と底面4bとの間には、第1波長選択フィルタ61が配置され、第2半導体レーザ32と底面4bとの間には、第2波長選択フィルタ62が配置され、第3半導体レーザ33と底面4bとの間には、第3波長選択フィルタ63が配置され、第4半導体レーザ34と底面4bとの間には反射ミラー64が配置されている。
反射ミラー64は、第4半導体レーザ34から出射される第4の光信号を反射して第3波長選択フィルタ63に入射させる。第3波長選択フィルタ63は、第3半導体レーザ33から出射される第3の光信号を反射して第2波長選択フィルタ62に入射させるとともに、第4の光信号を透過させて第2波長選択フィルタ62に入射させる。第2波長選択フィルタ62は、第2半導体レーザ32から出射される第2の光信号を反射して第1波長選択フィルタ61に入射させるとともに、第3の光信号及び第4の光信号を透過させて第1波長選択フィルタ61に入射させる。第1波長選択フィルタ61は、第1半導体レーザ31から出射される第1の光信号を反射するとともに、第2の光信号,第3の光信号及び第4の光信号を透過させる。すなわち、第1波長選択フィルタ61からは、第1の光信号,第2の光信号,第3の光信号及び第4の光信号が波長分割多重された多重光信号が出射される。
以上のように、本実施形態では、半導体レーザ30とドライバIC40の双方が共通の基板20に実装されている。したがって、半導体レーザ30とドライバIC40との間におけるデジタル信号の伝送距離が従来よりも短縮され、デジタル信号の劣化が抑制される。さらに、半導体レーザ30及びドライバIC40が一列に配置されているので、これらが複数列に亘って配置されている場合に比べて、デジタル信号の伝送距離が短縮される。
尚、通信速度の高速化に伴って発光素子の駆動速度も高速化し、発光素子及び駆動素子の発熱量が増大する。したがって、発光素子と駆動素子との間の伝送距離の短縮と併せて、発光素子及び駆動素子の放熱効率の向上も考慮することが好ましい。この点、本実施形態では、駆動素子(ドライバIC40)と筐体4とが放熱シート50を介して熱的に接続されている。したがって、ドライバIC40の熱が効率良く放熱される。また、ドライバIC40と同一の基板20に実装されている発光素子(半導体レーザ30)の熱も基板20及びドライバIC40を介して効率良く放熱される。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、図5に示されるように、半導体レーザ30を基板20の第1面20aに表面実装してもよい。この場合、半導体レーザ30のリードピン35(図3)が基板20の第2面20bから突出することがない。よって、ドライバIC40を基板20の第2面20b上であって、半導体レーザ30の真上に配置することができる。すなわち、ドライバIC40と半導体レーザ30とを基板20を挟んで互いに対向する位置に配置することができる。この結果、基板20の幅方向の寸法を小さくすることが可能となり、基板20を収容する筐体4の同方向の寸法も小さくすることができる。
1 光トランシーバ
4 筐体
4a 第1の内面(天井面)
4b 第2の内面(底面)
11 光送信サブアセンブリ
20 基板
20a 第1面
20b 第2面
21 フレキシブル配線基板
22 スルーホール
30 半導体レーザ
31 第1半導体レーザ
32 第2半導体レーザ
33 第3半導体レーザ
34 第4半導体レーザ
35 リードピン
50 放熱シート
61 第1波長選択フィルタ
62 第2波長選択フィルタ
63 第3波長選択フィルタ
64 反射ミラー
40 ドライバIC
41 第1ドライバIC
42 第2ドライバIC
43 第3ドライバIC
44 第4ドライバIC

Claims (4)

  1. 多重光信号を出力する光通信モジュールであって、
    互いに波長の異なる光信号を出射する複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子をそれぞれ駆動する複数の駆動素子と、
    前記発光素子及び前記駆動素子の双方が実装された基板と、を有し、
    前記発光素子は、前記基板の第1面に実装され、
    前記駆動素子は、前記第1面と反対側の前記基板の第2面に実装されている、
    光通信モジュール。
  2. 請求項1に記載の光通信モジュールであって、
    前記基板が収容された筐体を有し、
    前記駆動素子の表面と前記筐体の第1の内面とが、熱伝導部材を介して熱的に接続されている、
    光通信モジュール。
  3. 請求項2に記載の光通信モジュールであって、
    前記複数の発光素子は、前記筐体の長手方向に沿って一列に配置され、
    それぞれの前記発光素子は、前記筐体の前記第1の内面と対向する第2の内面に向けて光信号を出射する、
    光通信モジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の光通信モジュールであって、
    前記複数の発光素子は、前記基板の前記第1面に表面実装され、
    それぞれの前記駆動素子は、駆動対象である前記発光素子と前記基板を挟んで対向する位置に実装されている、
    光通信モジュール。
JP2014085359A 2014-04-17 2014-04-17 光通信モジュール Pending JP2015206818A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085359A JP2015206818A (ja) 2014-04-17 2014-04-17 光通信モジュール
US14/340,885 US20150300614A1 (en) 2014-04-17 2014-07-25 Optical Communication Module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085359A JP2015206818A (ja) 2014-04-17 2014-04-17 光通信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015206818A true JP2015206818A (ja) 2015-11-19

Family

ID=54321700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085359A Pending JP2015206818A (ja) 2014-04-17 2014-04-17 光通信モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150300614A1 (ja)
JP (1) JP2015206818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017018160A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015061370A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
JP2016178218A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 日本オクラロ株式会社 光送信モジュール
JP6653469B2 (ja) * 2015-09-18 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
JP6969154B2 (ja) 2017-05-16 2021-11-24 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信器及び光受信器
US20220311519A1 (en) * 2019-08-29 2022-09-29 Fujikura Ltd. Transmitter, receiver, and communication system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220375A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Fujitsu Ltd 光電気混成回路モジュールおよび光結合器とその製造方法
JP2008203427A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi Cable Ltd 光モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580156A (en) * 1994-09-27 1996-12-03 Koito Manufacturing Co., Ltd. Marker apparatus
US7868903B2 (en) * 2004-10-14 2011-01-11 Daktronics, Inc. Flexible pixel element fabrication and sealing method
JP2007101342A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Omron Corp 距離測定装置
JP2009105106A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Hitachi Ltd 光送受信モジュール
US7845824B2 (en) * 2008-02-19 2010-12-07 Robotham Creative, Inc. Virtual single light source having variable color temperature with integral thermal management
JP2011198452A (ja) * 2010-02-17 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
US8958448B2 (en) * 2013-02-04 2015-02-17 Microsoft Corporation Thermal management in laser diode device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220375A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Fujitsu Ltd 光電気混成回路モジュールおよび光結合器とその製造方法
JP2008203427A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi Cable Ltd 光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017018160A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150300614A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583900B2 (en) Modular optical transceiver
CN109923455B (zh) 用于光学发射器或光收发器的具有一体成形的焊接件的光学发射次组件(tosa)模块
US9614620B2 (en) Coaxial transmitter optical subassembly (TOSA) with cuboid type to laser package and optical transceiver including same
US10989870B2 (en) Transmitter optical subassembly with hermetically-sealed light engine and external arrayed waveguide grating
US10044445B2 (en) Techniques for reducing electrical interconnection losses between a transmitter optical subassembly (TOSA) and associated driver circuitry and an optical transceiver system using the same
US9876576B2 (en) Layered coaxial transmitter optical subassemblies with support bridge therebetween
US9977200B2 (en) Optical component assembly with a vertical mounting structure for multi-angle light path alignment and an optical subassembly using the same
JP2015206818A (ja) 光通信モジュール
US9632260B2 (en) Transmitter and receiver integrated optical sub-assembly and optical module
JP2016197634A (ja) 光モジュール
US20200328814A1 (en) Optical packaging and designs for optical transceivers
CN107852244B (zh) 具有长方体型to激光器封装的同轴光发射次模块(tosa)及包括其的光收发器
US7463830B2 (en) Modular optical transmitter for WWDM transceivers
US8175461B2 (en) Optical module implemented with tri-plexer optical subassembly
KR20130084870A (ko) 방열 플러그형 광 트랜시버
JP7030417B2 (ja) 光サブアセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置
JP5277389B2 (ja) 光モジュール
TWI814267B (zh) 盒型封裝光收發器
JP7241854B2 (ja) 光サブアセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置
JP2015197652A (ja) コネクタ付きケーブル及び光通信モジュール
US11112571B2 (en) Optical subassembly
TW201815105A (zh) 分波多工光收發器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213