JP2014038966A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014038966A
JP2014038966A JP2012181159A JP2012181159A JP2014038966A JP 2014038966 A JP2014038966 A JP 2014038966A JP 2012181159 A JP2012181159 A JP 2012181159A JP 2012181159 A JP2012181159 A JP 2012181159A JP 2014038966 A JP2014038966 A JP 2014038966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
layer
gate trench
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012181159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6112700B2 (ja
Inventor
Yuuki Nakano
佑紀 中野
Ryota Nakamura
亮太 中村
Hiroyuki Sakairi
寛之 坂入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012181159A priority Critical patent/JP6112700B2/ja
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to EP19217793.9A priority patent/EP3651207B1/en
Priority to US14/422,097 priority patent/US20150214354A1/en
Priority to CN201380044071.5A priority patent/CN104541378B/zh
Priority to EP13879583.6A priority patent/EP2887401B1/en
Priority to CN201910035769.XA priority patent/CN110010462A/zh
Priority to PCT/JP2013/071876 priority patent/WO2014027662A1/ja
Publication of JP2014038966A publication Critical patent/JP2014038966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112700B2 publication Critical patent/JP6112700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0869Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】チャネル抵抗の増加を抑制しつつ、ソース層に対してゲート電極を確実にオーバーラップさせることができるトレンチゲート構造を有する半導体装置を提供すること。
【解決手段】n型ドレイン層3、p型チャネル層4およびn型ソース層5が順に積層された構造を有し、n型ソース層5がその表面6に露出したSiC基板2と、SiC基板2の表面6からn型ソース層5およびp型チャネル層4を貫通して、最深部がn型ドレイン層3に達するゲートトレンチ7と、ゲートトレンチ7の内面およびSiC基板2の表面6に倣って形成されたゲート絶縁膜10と、ゲート絶縁膜10を介してゲートトレンチ7に埋め込まれたゲート電極14とを含む半導体装置1において、平面絶縁膜13を側面絶縁膜12に比べて厚く形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、トレンチゲート構造を有する半導体装置に関する。
たとえば、特許文献1の半導体装置は、SiC基板と、SiC基板上に形成されたn型高抵抗層と、n型高抵抗層上に形成されたpウェル層と、pウェル層の表層部に形成されたnエミッタ領域と、nエミッタ領域を貫通してpウェル層に達するpコンタクト領域と、nエミッタ領域の表面からpウェル層を貫通してn型高抵抗層に達するトレンチと、トレンチの内面に形成されたゲート酸化膜と、トレンチに埋め込まれたポリシリコンゲート電極とを含む。
特開2008−294210号公報
本発明の半導体装置は、第1導電型のドレイン層、第2導電型のチャネル層および第1導電型のソース層が順に積層された構造を有し、前記ソース層がその表面に露出した半導体層と、前記半導体層の前記表面から前記ソース層および前記チャネル層を貫通して、最深部が前記ドレイン層に達するゲートトレンチと、前記ゲートトレンチの内面および前記半導体層の前記表面に倣って形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチに埋め込まれたゲート電極とを含み、前記ゲート絶縁膜の前記半導体層の前記表面に接する部分は、前記ゲートトレンチの側面で前記チャネル層に接する部分に比べて厚く形成されている(請求項1)。
この構成によれば、ゲートトレンチにゲート電極の材料を埋め込んだ後、ゲートトレンチ外の材料が過剰エッチングされても、ソース層に対してゲート電極を確実にオーバーラップさせることができる。これにより、トランジスタ動作を良好に行うことができる半導体装置を製造できるので、歩留りを向上させることができる。また、ゲート絶縁膜のチャネル層に接する部分の厚膜化を抑えることで、チャネル層におけるゲートトレンチの側面近傍に誘起されるキャリアの量の減少を抑制することができる。その結果、チャネル抵抗の増加を抑制できるので、性能の信頼性を維持することができる。
前記ゲート絶縁膜の前記ゲートトレンチの底面に接する部分は、前記チャネル層に接する部分に比べて厚く形成されていることが好ましい(請求項2)。
この構成によれば、ゲートトレンチ底部への電界集中を緩和することができるので、性能の信頼性を向上させることができる。
前記ゲート電極は、前記半導体層の前記表面の上方に延びる延出部を有していてもよい(請求項3)。この場合、前記ゲート電極の前記延出部の上面は、前記ゲート絶縁膜の前記半導体層の前記表面に接する部分の厚さ方向途中に位置していてもよい(請求項4)。
また、前記ゲートトレンチが、前記底面から開口端に至るまで一定の幅で形成されている場合、前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートトレンチの前記側面で前記チャネル層および前記ソース層に接する部分が一定の厚さを有していてもよい(請求項5)。
また、前記ゲートトレンチは、その開口端に形成され、前記半導体層の前記表面に連なる傾斜面を前記側面の一部として有する上部エッジを含み、前記ゲート絶縁膜は、前記上部エッジにおいて前記ゲートトレンチの内方へ張り出したオーバーハング部を含むことが好ましい(請求項6)。
この構成によれば、ゲートトレンチの上部エッジにオーバーハング部が形成されているので、上部エッジにおけるゲート絶縁膜の耐圧を向上させることができる。そのため、ゲートのオン時に上部エッジに電界が集中しても、上部エッジでのゲート絶縁膜の絶縁破壊を防止することができる。その結果、ゲートオン電圧に対する信頼性を向上させることができる。また、ゲートのオン時に上部エッジにかかる電界を傾斜面内に分散させて、電界集中を緩和することができる。
前記ゲートトレンチは、その開口端に形成され、前記半導体層の前記表面に連なる円形面を前記側面の一部として有する上部エッジを含み、前記ゲート絶縁膜は、前記上部エッジにおいて前記ゲートトレンチの内方へ張り出したオーバーハング部を含むことが好ましい(請求項7)。
この構成によれば、ゲートトレンチの上部エッジにオーバーハング部が形成されているので、上部エッジにおけるゲート絶縁膜の耐圧を向上させることができる。そのため、ゲートのオン時に上部エッジに電界が集中しても、上部エッジでのゲート絶縁膜の絶縁破壊を防止することができる。その結果、ゲートオン電圧に対する信頼性を向上させることができる。また、ゲートのオン時に上部エッジにかかる電界を円形面内に分散させて、電界集中を緩和することができる。
前記オーバーハング部は、前記ゲートトレンチを幅方向に横切る切断面での断面視において、前記ゲートトレンチの内方へ膨らむ円形状を有していることが好ましい(請求項8)。この場合、前記ゲート電極は、前記断面視において前記オーバーハング部に沿って円形状に選択的に凹んだ括れ部を有していてもよい(請求項9)。
この構成によれば、オーバーハング部の全体に万遍なく電界を分散させることができる。
前記半導体装置は、前記ゲート絶縁膜の前記半導体層の前記表面に接する部分を覆うように、前記半導体層上に形成された層間膜をさらに含み、前記層間膜には、前記ソース層を選択的に露出させるコンタクトホールが形成されていてもよい(請求項10)。
前記ソース層は、1μm〜10μmの厚さを有していてもよい(請求項11)。また、前記半導体層は、炭化シリコン(SiC)からなっていてもよい(請求項12)。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図2は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図3は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図4は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図5は、前記半導体装置の製造方法を説明するためのフロー図である。 図6は、上部エッジに傾斜面を形成する工程を説明するための図である。 図7は、上部エッジに円形面を形成する工程を説明するための図である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1の模式的な断面図である。
半導体装置1は、SiC(炭化シリコン)を用いたパワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)素子(個別素子)を含む。半導体装置1は、本発明の半導体層の一例としてのSiC基板2を備えている。
SiC基板2は、n型ドレイン層3、p型チャネル層4およびn型ソース層5が順に積層された構造を有しており、n型ソース層5がその表面6に露出している。n型ドーパントとしては、たとえば、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等を使用でき(以下、同じ)、p型ドーパントとしては、たとえば、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)等を使用できる。
型ドレイン層3は、厚さが1μm〜100μmであり、ドーパント濃度が1×1015cm−3〜1×1017cm−3である。p型チャネル層4は、厚さが0.1μm〜1μmであり、ドーパント濃度が1×1016cm−3〜1×1020cm−3である。n型ソース層5は、厚さが0.05μm〜0.5μmであり、ドーパント濃度が1×1018cm−3〜1×1021cm−3である。
また、SiC基板2には、ゲートトレンチ7が形成されている。ゲートトレンチ7は、SiC基板2の表面6からn型ソース層5およびp型チャネル層4を貫通して、最深部がn型ドレイン層3に達している。また、この実施形態では、ゲートトレンチ7は、底面8から開口端に至るまで一定の幅で形成されている。つまり、ゲートトレンチ7において互いに対向する側面9間の距離が、ゲートトレンチ7の深さ方向のいずれの位置においても一定である。
ゲートトレンチ7の内面(底面8および側面9)およびSiC基板2の表面6には、ゲート絶縁膜10が配置されている。ゲート絶縁膜10は、たとえば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料からなる。この実施形態では、ゲート絶縁膜10は、その一方表面および他方表面がゲートトレンチ7の内面(底面8および側面9)およびSiC基板2の表面6に倣うように形成されている。
ゲート絶縁膜10は、ゲートトレンチ7の底面8上の底面絶縁膜11、側面9上の側面絶縁膜12およびSiC基板2の表面6上の平面絶縁膜13を一体的に含む。ゲート絶縁膜10は、各部位の絶縁膜11〜13で互いに厚さが異なっている。平面絶縁膜13および底面絶縁膜11は、側面絶縁膜12に比べて厚く形成されている。具体的には、側面絶縁膜12の厚さTが0.010μm〜0.200μmであるのに対し、底面絶縁膜11および平面絶縁膜13の厚さT,Tは、それぞれ0.05μm〜0.5μmおよび0.05μm〜0.5μmである。各絶縁膜11〜13は、上記した範囲で、それぞれが接する面に対して一定の厚さを有している。
そして、ゲートトレンチ7には、ゲート絶縁膜10を介してゲート電極14が埋め込まれている。ゲート電極14は、たとえば、ポリシリコン等の導電材料からなる。この実施形態では、ゲート電極14は、SiC基板2の表面6の上方に延びる延出部15を一体的に有している。延出部15は、その上面16が平面絶縁膜13の厚さ方向途中に位置するように形成されている。とりわけ、延出部15において、ゲートトレンチ7の側面9近傍における外周部17は、その内方領域に比べて上方に反り上がっている。
図2〜図4は、本発明の第2〜第4実施形態に係る半導体装置21,31,41の模式的な断面図である。図2〜図4において、各図よりも前述した図に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して示す。
図2に示すように、第2実施形態の半導体装置21は、ゲートトレンチ7の開口端に、SiC基板2の表面6に連なる傾斜面22を側面9の一部として有する上部エッジ23をさらに含む。そして、側面絶縁膜12は、当該上部エッジ23においてゲートトレンチ7の内方へ突出するように、当該側面絶縁膜12の他の部分に比べて選択的に厚くなったオーバーハング部24を含む。
オーバーハング部24は、ゲートトレンチ7を幅方向に横切る切断面での断面視において、ゲートトレンチ7の内方へ膨らむ円形状を有している。これにより、ゲート電極14は、上面16からゲートトレンチ7の深さ方向に、ゲートトレンチ7の幅方向両側からオーバーハング部24に沿って円形状に選択的に凹んだ括れ部25を有している。
図3に示す第3実施形態の半導体装置31では、半導体装置21の傾斜面22を有する上部エッジ23に代わり、ゲートトレンチ7の開口端に、SiC基板2の表面6に連なる円形面32を側面9の一部として有する上部エッジ33を含む。つまり、上部エッジ33が鋭くなっておらず、円形面32によって丸みを帯びている。
図4に示す第4実施形態の半導体装置41は、半導体装置31の構成に加えて、ゲート電極14の上面16を覆うように平面絶縁膜13上に形成された層間膜42をさらに含む。層間膜42は、たとえば、酸化シリコン(SiO)からなる。また、層間膜42および平面絶縁膜13には、これらを連続して貫通し、n型ソース層5を選択的に露出させるコンタクトホール43が形成されている。このコンタクトホール43には、たとえば、アルミニウム(Al)等の導電材料からなるソース電極(図示せず)が埋め込まれる。
図5は、半導体装置1の製造方法を説明するためのフロー図である。
半導体装置1を製造するには、たとえば、SiC基板2の表面6に選択的に不純物を注入し、アニール処理する(ステップS1)。これにより、p型チャネル層4、n型ソース層5等の不純物領域が形成される。また、SiC基板2の残ったn型領域がn型ドレイン層3として形成される。
次に、所定パターンでSiC基板2を表面6からエッチングすることによって、SiC基板2にゲートトレンチ7が形成される(ステップS2)。
次の工程は、ゲート絶縁膜10の形成である。ゲート絶縁膜10の形成は、ゲートトレンチ7の側面9に堆積される部分に比べて、SiC基板2の表面6およびゲートトレンチ7の底面8に堆積される部分が選択的に厚くなるように、所定の条件(ガス流量、ガス種、ガス比率、ガス供給時間等)下でのCVD法を用いて、ゲートトレンチ7内に酸化シリコン(SiO)を堆積させる(ステップS3)。この際、第2〜第4実施形態の半導体装置21,31,41を製造するのであれば、オーバーハング部24の形状も考慮してCVDの条件を設定する。これにより、底面絶縁膜11、側面絶縁膜12および平面絶縁膜13を一体的に有するゲート絶縁膜10が形成される。
ここで、図2に示したように上部エッジ23に傾斜面22を形成する場合には、ゲートトレンチ7の形成後、ゲート絶縁膜10の形成前に、SiC基板2を熱酸化する。具体的には、図6に示すように、SiC基板2を熱酸化することによって、犠牲酸化膜44が形成される。犠牲酸化膜44の形成に際して、ゲートトレンチ7近傍では、SiC基板2の表面6およびゲートトレンチ7の側面9の両方から一様に酸化が始まる。そのため、上部エッジ23ではSiC基板2の表面6から進行した酸化膜と、ゲートトレンチ7の側面9から進行した酸化膜が、他の領域に比べて先に一体化する。これによって一体化した酸化膜の下方に傾斜面22が形成されることとなる。その後、犠牲酸化膜44を除去し、ゲート絶縁膜10を、前述の記載に倣って形成すればよい(ステップS3)。
この図6の手法を採用する場合、図2のようにSiC基板2の表面6側にp型チャネル層4やn型ソース層5が形成されているので、当該部分においてはn型ドレイン層3よりも熱酸化レートが速くなるので、より簡単に傾斜面22を形成することができる。
一方、図3および図4に示したように上部エッジ33に円形面32を形成する場合には、ゲートトレンチ7の形成後、ゲート絶縁膜10の形成前に、SiC基板2をHアニール処理する。具体的には、図7に示すように、SiC基板2に対して1400℃以上でHアニール(Hエッチング)を施すことによって、上部エッジ33に円形面32が形成される。
再び図5に戻って、ゲート絶縁膜10の形成後、ゲートトレンチ7を埋め戻し、ゲートトレンチ7全体が隠れるまでポリシリコンを堆積する(ステップS4)。そして、堆積したポリシリコンをエッチバックすることによって、ゲート電極14が形成される(ステップS5)。なお、図2〜図4の半導体装置21,31,41では、ゲート絶縁膜10にオーバーハング部24が形成されているので、オーバーハング部24の内側にポリシリコンが堆積することによって、ゲート電極14に括れ部25が自動的に形成される。
次に、図4の半導体装置41に関しては、CVD法によって、SiC基板2上に、層間膜42を形成する(ステップS6)。次に、層間膜42をパターニングすることによって、コンタクトホール43を形成する(ステップS7)。
次に、スパッタ法、蒸着法によって、層間膜42上にアルミニウム等の金属材料を堆積させる(ステップS8)。これにより、ソース電極(図示せず)が形成される。以上の工程等を経て、図1〜図4に示す半導体装置1,21,31,41を得ることができる。
以上の半導体装置1,21,31,41によれば、側面絶縁膜12に比べて平面絶縁膜13が厚いので(T<T)、ポリシリコンをエッチングバックする際(ステップS5)のエッチングマージンを比較的大きくとることができる。そのため、0.05μm〜0.5μm厚さのn型ソース層5を採用する場合に、ポリシリコンが過剰エッチバックされても、n型ソース層5に対してゲート電極14を確実にオーバーラップさせることができる。これにより、トランジスタ動作を良好に行うことができる半導体装置を製造できるので、歩留りを向上させることができる。
たとえば、n型ソース層5が0.2μm程度の薄さである場合、ポリシリコンのエッチバック面(上面16)をn型ソース層5の途中で留めるには、当該エッチバック面がSiC基板2の表面6に到達してから60秒以内程度でエッチバックを停止する必要がある。したがって、計算上は、エッチバック面が表面6に到達したことを確認してから、60秒以内でエッチバックを停止すればよい。しかしながら、ウエハ面内でエッチバック面に高低差(面内ばらつき)があることから、ウエハのある領域ではエッチバック面をn型ソース層5の途中で留めることができても、他の領域では過剰エッチングになり、エッチバック面がp型チャネル層4まで達する場合がある。そこで、この実施形態によれば、平面絶縁膜13によって大きくなったエッチングマージンによって、このような課題を解決することができる。
また、側面絶縁膜12の厚膜化を抑えることで、p型チャネル層4におけるゲートトレンチ7の側面9近傍に誘起されるキャリアの量の減少を抑制することができる。その結果、チャネル抵抗の増加を抑制できるので、性能の信頼性を維持することができる。
しかも、底面絶縁膜11も側面絶縁膜12に比べて厚いので(T<T)、ゲートトレンチ7底部への電界集中を緩和することができる。その結果、性能の信頼性を向上させることができる。
さらに、第2〜第4実施形態の半導体装置21,31,41によれば、ゲートトレンチ7の上部エッジ23,33にオーバーハング部24が形成されているので、上部エッジ23,33におけるゲート絶縁膜10の耐圧を向上させることができる。そのため、ゲートのオン時に上部エッジ23,33に電界が集中しても、上部エッジ23,33でのゲート絶縁膜10の絶縁破壊を防止することができる。とくに、オーバーハング部24がゲートトレンチ7の内方へ膨らむ円形状であるため、オーバーハング部24の全体に万遍なく電界を分散させることができる。その結果、ゲートオン電圧に対する信頼性を向上させることができる。
また、ゲートのオン時に上部エッジ23,33にかかる電界を傾斜面22もしくは円形面32内に分散させて、電界集中を緩和することができる。
以上、この発明の実施形態を説明したが、この発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の各半導体装置の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、半導体装置1において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
また、半導体装置1等に採用される半導体は、SiCに限らず、たとえば、Si、GaN、ダイヤモンド等であってもよい。
本発明の半導体装置は、たとえば、電気自動車(ハイブリッド車を含む)、電車、産業用ロボットなどの動力源として利用される電動モータを駆動するための駆動回路を構成するインバータ回路に用いられるパワーモジュールに組み込むことができる。また、太陽電池、風力発電機その他の発電装置(とくに自家発電装置)が発生する電力を商用電源の電力と整合するように変換するインバータ回路に用いられるパワーモジュールにも組み込むことができる。
また、前述の実施形態の開示から把握される特徴は、異なる実施形態間でも互いに組み合わせることができる。また、各実施形態において表した構成要素は、この発明の範囲で組み合わせることができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
2 SiC基板
3 nドレイン層
4 p型チャネル層
5 n型ソース層
6 表面
7 ゲートトレンチ
8 底面
9 側面
10 ゲート絶縁膜
11 底面絶縁膜
12 側面絶縁膜
13 平面絶縁膜
14 ゲート電極
15 延出部
16 上面
17 外周部
21 半導体装置
22 傾斜面
23 上部エッジ
24 オーバーハング部
25 括れ部
31 半導体装置
32 円形面
33 上部エッジ
41 半導体装置
42 層間膜
43 コンタクトホール

Claims (12)

  1. 第1導電型のドレイン層、第2導電型のチャネル層および第1導電型のソース層が順に積層された構造を有し、前記ソース層がその表面に露出した半導体層と、
    前記半導体層の前記表面から前記ソース層および前記チャネル層を貫通して、最深部が前記ドレイン層に達するゲートトレンチと、
    前記ゲートトレンチの内面および前記半導体層の前記表面に倣って形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲートトレンチに埋め込まれたゲート電極とを含み、
    前記ゲート絶縁膜の前記半導体層の前記表面に接する部分は、前記ゲートトレンチの側面で前記チャネル層に接する部分に比べて厚く形成されている、半導体装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜の前記ゲートトレンチの底面に接する部分は、前記チャネル層に接する部分に比べて厚く形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は、前記半導体層の前記表面の上方に延びる延出部を有している、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極の前記延出部の上面は、前記ゲート絶縁膜の前記半導体層の前記表面に接する部分の厚さ方向途中に位置している、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲートトレンチは、前記底面から開口端に至るまで一定の幅で形成されており、
    前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートトレンチの前記側面で前記チャネル層および前記ソース層に接する部分が一定の厚さを有している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲートトレンチは、その開口端に形成され、前記半導体層の前記表面に連なる傾斜面を前記側面の一部として有する上部エッジを含み、
    前記ゲート絶縁膜は、前記上部エッジにおいて前記ゲートトレンチの内方へ張り出したオーバーハング部を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記ゲートトレンチは、その開口端に形成され、前記半導体層の前記表面に連なる円形面を前記側面の一部として有する上部エッジを含み、
    前記ゲート絶縁膜は、前記上部エッジにおいて前記ゲートトレンチの内方へ張り出したオーバーハング部を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記オーバーハング部は、前記ゲートトレンチを幅方向に横切る切断面での断面視において、前記ゲートトレンチの内方へ膨らむ円形状を有している、請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート電極は、前記断面視において前記オーバーハング部に沿って円形状に選択的に凹んだ括れ部を有している、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体装置は、前記ゲート絶縁膜の前記半導体層の前記表面に接する部分を覆うように、前記半導体層上に形成された層間膜をさらに含み、
    前記層間膜には、前記ソース層を選択的に露出させるコンタクトホールが形成されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記ソース層は、1μm〜10μmの厚さを有している、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体層は、炭化シリコン(SiC)からなる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2012181159A 2012-08-17 2012-08-17 半導体装置 Active JP6112700B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181159A JP6112700B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 半導体装置
US14/422,097 US20150214354A1 (en) 2012-08-17 2013-08-13 Semiconductor device
CN201380044071.5A CN104541378B (zh) 2012-08-17 2013-08-13 半导体装置
EP13879583.6A EP2887401B1 (en) 2012-08-17 2013-08-13 Semiconductor device
EP19217793.9A EP3651207B1 (en) 2012-08-17 2013-08-13 Semiconductor device
CN201910035769.XA CN110010462A (zh) 2012-08-17 2013-08-13 半导体装置
PCT/JP2013/071876 WO2014027662A1 (ja) 2012-08-17 2013-08-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181159A JP6112700B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014038966A true JP2014038966A (ja) 2014-02-27
JP6112700B2 JP6112700B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=50286863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181159A Active JP6112700B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150214354A1 (ja)
EP (2) EP3651207B1 (ja)
JP (1) JP6112700B2 (ja)
CN (2) CN104541378B (ja)
WO (1) WO2014027662A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015193965A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
JP2016134387A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016225343A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2018060924A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019140152A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2019161200A (ja) * 2017-05-17 2019-09-19 ローム株式会社 半導体装置
WO2021024972A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098474B2 (ja) * 2013-10-24 2017-03-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016048747A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社豊田中央研究所 トレンチゲート電極を備えている半導体装置
US9449921B1 (en) 2015-12-15 2016-09-20 International Business Machines Corporation Voidless contact metal structures
JP6763727B2 (ja) * 2016-09-15 2020-09-30 トヨタ自動車株式会社 スイッチング装置とその製造方法
JP6773198B1 (ja) * 2019-11-06 2020-10-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN114792734A (zh) * 2022-06-22 2022-07-26 深圳芯能半导体技术有限公司 一种双沟槽碳化硅mosfet及其制备方法
CN115425089A (zh) * 2022-11-07 2022-12-02 广东芯聚能半导体有限公司 半导体结构及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326755A (ja) * 1994-04-06 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09307101A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH10125905A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Denso Corp 半導体基板および半導体基板のそり矯正方法
JP2001196587A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004266140A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
US20070075362A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Ching-Yuan Wu Self-aligned schottky-barrier clamped trench DMOS transistor structure and its manufacturing methods

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0676814B1 (en) * 1994-04-06 2006-03-22 Denso Corporation Process of producing trench semiconductor device
US5723376A (en) * 1994-06-23 1998-03-03 Nippondenso Co., Ltd. Method of manufacturing SiC semiconductor device having double oxide film formation to reduce film defects
US5952679A (en) * 1996-10-17 1999-09-14 Denso Corporation Semiconductor substrate and method for straightening warp of semiconductor substrate
JP3667906B2 (ja) * 1996-11-25 2005-07-06 三洋電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4643540B2 (ja) * 1997-04-11 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11307767A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Nec Kansai Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
US6455378B1 (en) * 1999-10-26 2002-09-24 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing a trench gate power transistor with a thick bottom insulator
US6864532B2 (en) * 2000-01-14 2005-03-08 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
ITMI20010039A1 (it) * 2000-01-14 2002-07-11 Denso Corp Dispositivo a semiconduttori e metodo per la fabbricazione dello stesso
JP4852792B2 (ja) * 2001-03-30 2012-01-11 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
TW586232B (en) * 2001-08-10 2004-05-01 Siliconix Inc Trench MIS device with active trench corners and thick bottom oxide and method of making the same
GB0129450D0 (en) * 2001-12-08 2002-01-30 Koninkl Philips Electronics Nv Trenched semiconductor devices and their manufacture
JP5135885B2 (ja) 2007-05-24 2013-02-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8384152B2 (en) * 2007-09-20 2013-02-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having trench gate VDMOSFET and method of manufacturing the same
KR20090075064A (ko) * 2008-01-03 2009-07-08 삼성전자주식회사 차등 게이트 유전막을 갖는 반도체소자의 제조방법 및관련된 소자
US20090272982A1 (en) * 2008-03-03 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
KR20100106017A (ko) * 2009-03-23 2010-10-01 삼성전자주식회사 리세스 채널 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR101167204B1 (ko) * 2009-11-19 2012-07-24 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 장치 제조방법
JP5541532B2 (ja) 2011-03-02 2014-07-09 住友金属鉱山株式会社 示差熱天秤質量分析によるアンモニアの発生温度および発生量の評価方法
JP5729331B2 (ja) * 2011-04-12 2015-06-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013232533A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326755A (ja) * 1994-04-06 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09307101A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH10125905A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Denso Corp 半導体基板および半導体基板のそり矯正方法
JP2001196587A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004266140A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
US20070075362A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Ching-Yuan Wu Self-aligned schottky-barrier clamped trench DMOS transistor structure and its manufacturing methods

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015193965A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
JP2016134387A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016225343A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2018060924A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019161200A (ja) * 2017-05-17 2019-09-19 ローム株式会社 半導体装置
US11605707B2 (en) 2017-05-17 2023-03-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP7280666B2 (ja) 2017-05-17 2023-05-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019140152A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
WO2021024972A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2887401A1 (en) 2015-06-24
EP2887401A4 (en) 2016-04-20
EP3651207A1 (en) 2020-05-13
JP6112700B2 (ja) 2017-04-12
EP3651207B1 (en) 2021-09-29
CN104541378A (zh) 2015-04-22
EP2887401B1 (en) 2020-01-22
WO2014027662A1 (ja) 2014-02-20
CN110010462A (zh) 2019-07-12
CN104541378B (zh) 2019-02-12
US20150214354A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112700B2 (ja) 半導体装置
JP5732790B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5767857B2 (ja) トレンチ型mosfet及びその製造方法
JP2014175314A (ja) 半導体装置
JP2016092257A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014146666A (ja) 半導体装置
TWI633674B (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
JP2012256718A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014160715A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013214696A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009130357A (ja) トレンチmosfet及びその製造方法
JP2018182032A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20150076592A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US8835935B2 (en) Trench MOS transistor having a trench doped region formed deeper than the trench gate
CN102163623A (zh) 半导体元件及半导体元件的制造方法
JP6242640B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2016027721A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5446297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN102163552A (zh) 半导体元件的制造方法
JP6092680B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012248760A (ja) トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法
TWI642116B (zh) 製作半導體元件的方法
JP2009088187A (ja) トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法
JP5599835B2 (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250