JP2016134387A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016134387A
JP2016134387A JP2015005811A JP2015005811A JP2016134387A JP 2016134387 A JP2016134387 A JP 2016134387A JP 2015005811 A JP2015005811 A JP 2015005811A JP 2015005811 A JP2015005811 A JP 2015005811A JP 2016134387 A JP2016134387 A JP 2016134387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
current sense
semiconductor device
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015005811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6565192B2 (ja
Inventor
武義 西村
Takeyoshi Nishimura
武義 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015005811A priority Critical patent/JP6565192B2/ja
Priority to CN201510890633.9A priority patent/CN105810737B/zh
Priority to DE102015224428.8A priority patent/DE102015224428B4/de
Priority to US14/963,199 priority patent/US9741843B2/en
Publication of JP2016134387A publication Critical patent/JP2016134387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565192B2 publication Critical patent/JP6565192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】カレントセンス精度を維持することができるとともに、カレントセンス領域の破壊耐量を向上させることができる半導体装置を提供すること。【解決手段】同一の半導体基板上に、活性領域21、カレントセンス領域22およびダイオード領域24が設けられる。活性領域21には、主素子を構成する複数の活性セルが配置される。カレントセンス領域22には、主素子に流れる電流を検出するためのカレントセンス素子を構成するカレントセンスセルが配置される。ダイオード領域24は、カレントセンス領域22の周囲を囲む。ダイオード領域24には、カレントセンスセルに逆並列に接続されたダイオードセルが配置される。活性セルおよびカレントセンスセルは、トレンチゲート構造を有する。カレントセンスセルのトレンチゲート構造を構成するトレンチ3bの幅w21は、活性セルのトレンチゲート構造を構成するトレンチ3aの幅w11よりも狭い。【選択図】図2

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、半導体装置には、大電流化および低オン抵抗(低オン電圧)化とともに、半導体装置自身が破壊に至ることを防止するための保護機能や、半導体装置を流れる電流を検出する電流検出(カレントセンス)機能などの高機能化が求められている。カレントセンス用の半導体素子(以下、カレントセンス素子とする)は、その特性上、半導体基板(半導体チップ)に流れる電流を検出するための素子であるため、活性領域に配置された主素子と同一の半導体基板上に配置され、かつ主素子を構成するセル(素子の機能単位)と同様のセル構造を有する。活性領域は、オン状態のときに主電流が流れる領域である。
カレントセンス素子を構成するセルを配置する領域(以下、カレントセンス領域とする)の占有面積は、カレントセンス比に基づいて決定され、活性領域の占有面積よりも縮小化されている。カレントセンス比とは、カレントセンス素子によって検出した電流に基づいて活性領域に実際に流れる電流を算出するための変換比率である。上述したようにカレントセンス領域に配置されカレントセンス素子を構成するセル(以下、カレントセンスセルとする)は活性領域に配置され主素子を構成するセル(以下、活性セルとする)と同一構造である。このため、カレントセンス比に基づいて、カレントセンス領域に配置されるカレントセンスセルの数が決定される。
主素子と同一の半導体基板上にカレントセンス素子を備えた従来の半導体装置の構造について、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を例に説明する。図10は、従来の半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図11は、図10の切断線AA−AA’における断面構造を示す断面図である。図10には、活性領域121、カレントセンス領域122および各電極パッドの平面レイアウトを示す(図12においても同様)。図11には、活性領域121およびカレントセンス領域122を通る切断線AA−AA’における断面構造を示す。
図10に示すように、従来の半導体装置(以下、従来例1とする)は、同一の半導体基板上に、活性領域121、カレントセンス領域122および終端構造部123を備える。活性領域121は、カレントセンス領域122の周囲を囲む。終端構造部123は、活性領域121の周囲を囲む。活性領域121とカレントセンス領域122との境界、および、活性領域121と終端構造部123との境界は図示省略する。活性領域121において、半導体基板のおもて面上には、ソース電極パッド111、カレントセンス電極パッド112およびゲート電極パッド113が互いに離して設けられている。
カレントセンス領域122において、半導体基板のおもて面上には、カレントセンス領域122のほぼ全面にカレントセンス電極110が設けられている。カレントセンス電極110は、ソース電極パッド111とカレントセンス電極パッド112との間に配置されている。カレントセンス電極110は、各カレントセンスセルに共通のおもて面電極である。ソース電極パッド111は、活性領域121のほぼ全面に設けられている。ソース電極パッド111は、カレントセンス電極110、カレントセンス電極パッド112およびゲート電極パッド113それぞれの一部に対向する。ソース電極パッド111は、各活性セルに共通のおもて面電極(ソース電極)である。
カレントセンス電極パッド112およびゲート電極パッド113は、活性領域121の、終端構造部123との境界付近に、終端構造部123の内周に沿って配置されている。カレントセンス電極パッド112は、カレントセンス電極110よりもチップ外周部側に配置され、カレントセンス電極110に対向する。カレントセンス電極パッド112には、カレントセンス電極110が電気的に接続されている。ゲート電極パッド113には、図示省略するゲートランナーを介して各活性セルのゲート電極が接続されている。終端構造部123は、半導体基板からなるn-型ドリフト層のおもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域である。
図11に示すように、n-型ドリフト層101となる半導体基板のおもて面側には、活性領域121からカレントセンス領域122にわたって、同一のセル構造を有する複数のセルが設けられている。すなわち、カレントセンス領域122には、活性領域121に配置された活性セルと同一のセル構造を有するカレントセンスセルが活性セルに連続して設けられている。これら各セルは、一般的なトレンチゲート構造を備える。トレンチゲート構造は、p型ベース領域102、トレンチ103、ゲート絶縁膜104、ゲート電極105、n+型ソース領域106およびp+型コンタクト領域107からなる。トレンチ103内には内壁に沿ってゲート絶縁膜104が配置され、ゲート電極105が埋め込まれている。
活性セルのn+型ソース領域106およびp+型コンタクト領域107には、ソース電極パッド111を兼ねるおもて面電極(ソース電極)が接する。カレントセンスセルのn+型ソース領域106およびp+型コンタクト領域107には、おもて面電極であるカレントセンス電極110が接する。カレントセンス電極110およびソース電極パッド111は、層間絶縁膜109によってゲート電極105と電気的に絶縁されている。符号108は、高温酸化(HTO:High Temperature Oxide)膜である。半導体基板の裏面側には、図示省略するn+型ドレイン層およびドレイン電極が設けられている。符号w101は隣り合うトレンチ103間のメサ領域の幅であり、符号w102はトレンチピッチである。
主素子と同一の半導体基板上にカレントセンス素子を備えた従来の半導体装置(以下、従来例2とする)の別の一例の構造について説明する。図12は、従来の半導体装置の別の一例の平面レイアウトを示す平面図である。図13は、図12の切断線BB−BB’および切断線CC−CC’における断面構造を示す断面図である。図13(a)に切断線BB−BB’における断面構造を示し、図13(b)に切断線CC−CC’における断面構造を示す。従来例2が従来例1(図10,11参照)と異なる点は、カレントセンス電極パッド114の直下(ドレイン側)にカレントセンス領域124を配置した点である。すなわち、カレントセンス電極パッド114は、半導体基板のおもて面上にカレントセンス電極を兼ねる。
一般的に、カレントセンス領域124の周囲は、ダイオード領域125によって囲まれた構造となっている。すなわち、ダイオード領域125は、活性領域121とカレントセンス領域124との間に配置されている。活性領域121とダイオード領域125との境界は図示省略する。カレントセンス電極パッド114は、カレントセンス領域124からダイオード領域125にわたって設けられ、カレントセンス領域124における基板おもて面全体を覆うとともに、ダイオード領域125における基板おもて面を覆う。ダイオード領域125には、p型ベース領域102をアノードとし、n-型ドリフト層101およびn+型ドレイン層(不図示)をカソードとするダイオードセルが配置されている。カレントセンス電極パッド114はアノード電極を兼ね、ドレイン電極(不図示)はカソード電極を兼ねる。
上記従来例1(図10,11参照)は、活性領域121のセルの一部をカレントセンス領域122のカレントセルとしているため、ソース電極パッド111とカレントセンス電極110との間を分離しなければならない。そのため、近年の微細化したセルでは、各電極を分離することが困難となる。また、セルを微細化するには、各電極の厚さも薄くしなければならない。しかしながら、活性領域121内の電極の厚さが薄くなるとオン抵抗の増加や組立時の信頼性が低下する。よって、セルピッチが大きいセル構造にしか適用することができず、微細化したセル構造を適用するには多段メタル工程を追加して多段メタル構造にしなければならない。多段メタル工程とは、金属材料の異なる複数の金属膜を積層する工程であり、工程数が増加してしまう。さらに、従来例1では、活性セルに連続してカレントセンスセルが配置されるため、活性領域121からカレントセンスセルに電流が流れ込み、カレントセンス精度が劣化するという問題がある。
上記従来例2(図12,13参照)では、活性領域121とカレントセンス領域124との間にダイオード領域125が配置されているため、活性領域121からカレントセンス領域125に電流が流れ込むことを抑制することができる。しかしながら、通常、トレンチゲート型のMOS型半導体装置では、オン時の電流密度を高めているため、アバランシェ降伏やサージ等に対する破壊耐量を向上させるために、半導体基板の表面積に対する占有面積の大きい活性領域121の耐圧を低くし、各活性セルに均等に電流を分担させている。活性セルとカレントセンスセルとはセル構造が同じであるため、カレントセンス領域124の耐圧も活性領域121の耐圧と同程度に低くなってしまう。
また、活性セルとカレントセンスセルとがセル構造が同じであるため、活性領域121とカレントセンス領域124とに同時にアバランシェ降伏が発生する。このとき、カレントセンス電極パッド114によってカレントセンス領域124からダイオード領域125を含む領域までが覆われていることで、カレントセンス領域124およびダイオード領域125におけるp型ベース領域102とn-型ドリフト層101との間のpn接合面でアバランシェ降伏が発生する。このため、カレントセンス領域124には、カレントセンス領域124からだけでなく、ダイオード領域125からもアバランシェ降伏によって急増した電流(以下、アバランシェ電流とする)が流れ込む。
通常、半導体基板の表面積に対するカレントセンス領域124の占有面積は小さいが、カレントセンス領域124の周囲を囲むダイオード領域125の占有面積は大きい。このため、カレントセンス領域124に配置されたカレントセンスセルには、ダイオード領域125からアバランシェ電流が流れ込む分、通常の活性セルよりもアバランシェ電流が多く流れる。これによって、カレントセンス領域124のアバランシェ降伏に対する破壊耐量は、活性領域の破壊耐量よりも低くなる。したがって、カレントセンス領域124の破壊耐量の低下を抑制するために、カレントセンス素子をアバランシェ降伏やサージ等から保護する必要がある。
従来、カレントセンス領域の破壊耐量の低下を抑制するために、カレントセンス素子に抵抗を接続したり(以下、第1従来構造とする)、カレントセンス素子に接続された制御回路(不図示)に抵抗やツェナーダイオード等の保護回路を設ける(以下、第2従来構造とする)ことが一般的である。第1従来構造では、サージ等により生じた電流がカレントセンス素子に流れ込むことを抑制している。第2従来構造では、制御回路をサージ等から保護することで、カレントセンス素子の破壊耐量を向上させている。しかしながら、カレントセンス素子に対する保護を強化するほど、カレントセンス素子に電流が流れにくくなってカレントセンスに流れる電流が低下したり、素子や回路の寄生効果でカレントセンスに流れる電流が増加したりするため、カレントセンス精度が低下する虞がある。
カレントセンス精度を向上させた装置として、次の装置が提案されている。検出セル、活性セルおよび不活性セルのすべてがダミーゲート電極を備えたトレンチゲート型半導体装置からなる。トレンチの底部に絶縁膜を介してダミーゲート電極が配置され、ダミーゲート電極上に絶縁膜を介してゲート電極が形成されている。トレンチの底部側にダミーゲート電極を設ける分、トレンチの深さは深くなっている(例えば、下記特許文献1(第0102〜0103段落、第19図)参照。)。下記特許文献1では、ダミーゲート電極を設けたり、トレンチを深く形成することで、カレントセンスセル(検出セル)の周囲の領域からカレントセンスセルに流れ込む電流を抑制し、カレントセンス比の変動を抑制してカレントセンス精度を向上させている。
カレントセンス素子が破壊に至ることを防止した装置として、次の装置が提案されている。主素子のソース電極と電流検知素子の電流センシング電極の間に、電流検知用の抵抗が接続される。ゲート絶縁膜の絶縁耐圧は、逆バイアス時に電流検知素子に流れ得る最大電流と前記抵抗の積よりも大きい(例えば、下記特許文献2(第0047,0048段落、第3,4図)参照。)。下記特許文献2では、活性セル(主素子)のトレンチをカレントセンスセル(電流検知素子)のトレンチよりも深くしたり、活性セルの隣り合うトレンチの間隔を、カレントセンスセルの隣り合うトレンチの間隔よりも広くすることによって、逆バイアスが印加されたときに、カレントセンスセルの耐圧を活性セルの耐圧よりも高くしている。
特開2009−182113号公報 特開2012−253391号公報
しかしながら、上記第1,2従来構造では、アバランシェ降伏やサージ等に対する保護手段を設けるために、工程数が増加したり、カレントセンス素子と同一の半導体基板上に保護手段を形成するための面積を確保する必要があるため、コストが増大する。また、上記第1,2従来構造では、上述したように、カレントセンス素子に対する保護を強化するほど、カレントセンス精度が低下する虞がある。上記特許文献1では、ダミーゲート電極を設けたり、トレンチを深く形成することで、カレントセンス領域の耐圧が低下することとなり、破壊耐量が低下する傾向にある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、カレントセンス精度を維持することができるとともに、カレントセンス領域の破壊耐量を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1のトレンチゲート構造を備えた主素子と、第2のトレンチゲート構造を有し、前記主素子の動作時に半導体基板に流れる電流を検出する電流検出素子と、を同一の前記半導体基板上に備えた半導体装置において、次の特徴を有する。前記第1のトレンチゲート構造は、前記半導体基板の第1の主面側に配置された第1のトレンチと、前記第1のトレンチの内壁に沿って配置されたゲート絶縁膜と、前記第1のトレンチ内に配置されたゲート電極と、を備える。前記第2のトレンチゲート構造は、前記半導体基板の前記第1の主面側に配置された第2のトレンチと、前記第2のトレンチの内壁に沿って配置された前記ゲート絶縁膜と、前記第2のトレンチ内に配置された前記ゲート電極と、を備える。前記電流検出素子の前記第2のトレンチゲート構造を構成する前記第2のトレンチの幅は、前記主素子の前記第1のトレンチゲート構造を構成する前記第1のトレンチの幅よりも狭い。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1のトレンチゲート構造を備えた主素子と、第2のトレンチゲート構造を有し、前記主素子の動作時に半導体基板に流れる電流を検出する電流検出素子と、を同一の前記半導体基板上に備えた半導体装置において、次の特徴を有する。前記第1のトレンチゲート構造は、前記半導体基板の第1の主面側に配置された第1のトレンチと、前記第1のトレンチの内壁に沿って配置されたゲート絶縁膜と、前記第1のトレンチ内に配置されたゲート電極と、を備える。前記第2のトレンチゲート構造は、前記半導体基板の前記第1の主面側に配置された第2のトレンチと、前記第2のトレンチの内壁に沿って配置された前記ゲート絶縁膜と、前記第2のトレンチ内に配置された前記ゲート電極と、を備える。前記電流検出素子の前記第2のトレンチゲート構造を構成する前記第2のトレンチの内壁に沿って設けられた前記ゲート絶縁膜の前記第2のトレンチの底面に設けられた部分の厚さは、前記主素子の前記第1のトレンチゲート構造を構成する前記第1のトレンチの内壁に沿って設けられた前記ゲート絶縁膜の前記第1のトレンチの底面に設けられた部分の厚さよりも厚い。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2のトレンチの幅は、前記第1のトレンチの幅よりも狭いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記主素子は、前記第1のトレンチを挟んで隣り合う複数の第1セルからなる。前記電流検出素子は、前記第2のトレンチを挟んで隣り合う複数の第2セルからなる。前記第2セルの幅は、前記第1セルの幅よりも狭いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2のトレンチの深さは、前記第1のトレンチの深さよりも浅いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板上に、前記主素子が配置された活性領域と、前記電流検出素子が配置された電流検出領域と、前記電流検出領域の周囲を囲むダイオード領域と、を備える。そして、前記ダイオード領域には、前記電流検出素子に逆並列に接続されたダイオードが配置されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ダイオードの耐圧は、前記主素子の耐圧よりも高く、前記電流検出素子の耐圧よりも低いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ゲート絶縁膜は、酸化膜であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ゲート電極は、ポリシリコン層であることを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置によれば、アバランシェ降伏やサージ等に対する保護手段を設けることなく、カレントセンス領域(電流検出領域)の耐圧を活性領域の耐圧よりも高くすることができる。これにより、カレントセンス精度を維持することができるとともに、カレントセンス領域の破壊耐量を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図1の切断線A−A’および切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置のカレントセンス領域における断面構造を示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置のカレントセンス領域における断面構造を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置のカレントセンス領域における断面構造を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態6にかかる半導体装置のカレントセンス領域における断面構造を示す断面図である。 従来の半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図10の切断線AA−AA’における断面構造を示す断面図である。 従来の半導体装置の別の一例の平面レイアウトを示す平面図である。 図12の切断線BB−BB’および切断線CC−CC’における断面構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について、基板おもて面に平行な方向(以下、第1方向(切断線A−A’および切断線B−B’と直交する方向)とする)にストライプ状に延びるトレンチゲート構造を備えたMOSFETを例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図2は、図1の切断線A−A’および切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図1には、活性領域21、カレントセンス領域22および各電極パッドの平面レイアウトを示す。図2(a)には、活性領域21において第1方向と直交する第2方向にトレンチ3を切断する切断線A−A’における断面構造を示す。図2(b)には、カレントセンス領域22において第2方向にトレンチ3を切断する切断線B−B’における断面構造を示す。
図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、主素子と同一の半導体基板(半導体チップ)上に、主素子に流れる電流を検出するための半導体素子(カレントセンス素子(電流検出素子))を備える。すなわち、カレントセンス素子は、主素子を配置した半導体基板内を流れる電流を検出する。具体的には、同一の半導体基板上に、活性領域21、カレントセンス領域22、終端構造部23およびダイオード領域24が設けられている。活性領域21は、チップ中央部付近に設けられ、基板おもて面の表面積の大半の部分を占有している。活性領域21には、主素子を構成する複数のセル(活性セル(第2セル):不図示)が配置されている。カレントセンス領域22は、活性領域21と終端構造部23との間に配置されている。カレントセンス領域22には、カレントセンス素子を構成する複数のセル(カレントセンスセル(第1セル):不図示)が配置されている。
ダイオード領域24は、カレントセンス領域22の周囲を囲む。すなわち、ダイオード領域24は、活性領域21とカレントセンス領域22との間に配置されている。ダイオード領域24には、ダイオードのセル構造を構成する複数のセル(以下、ダイオードセルとする)が配置されている。ダイオードセルは、カレントセンスセルに逆並列に接続されており、カレントセンスセルの順バイアス時に逆バイアスとなる。すなわち、ダイオードセルは、カレントセンスセルの動作時に動作しないセルであり、活性領域21からカレントセンス領域22に電流が流れ込むことを抑制する機能を有する。ダイオードセルの耐圧は、活性セルの耐圧よりも高く、カレントセンスセルの耐圧よりも低い。終端構造部23は、活性領域21の周囲を囲む。活性領域21とカレントセンス領域22との境界、活性領域21とダイオード領域24との境界、および、活性領域21と終端構造部23との境界は図示省略する。
活性領域21において、半導体基板のおもて面上には、ソース電極パッド11およびゲート電極パッド13が互いに離して設けられている。ソース電極パッド11は、活性領域21のほぼ全面に設けられている。具体的には、ソース電極パッド11は、例えば、半導体基板のおもて面の、カレントセンス電極パッド12およびゲート電極パッド13が設けられた略矩形状の領域の3辺を囲むように配置され、カレントセンス電極パッド12およびゲート電極パッド13それぞれの一部に対向する。ソース電極パッド11は、各活性セルに共通のおもて面電極(ソース電極)である。ゲート電極パッド13は、活性領域21の、終端構造部23との境界付近に配置されている。ゲート電極パッド13には、図示省略するゲートランナーを介して各活性セルのゲート電極が接続されている。
カレントセンス領域22において、半導体基板のおもて面上には、ソース電極パッド11およびゲート電極パッド13と離してカレントセンス電極パッド12が設けられている。カレントセンス電極パッド12は、カレントセンス領域22からダイオード領域24にわたって設けられ、カレントセンス領域22における基板おもて面全体を覆うとともに、ダイオード領域24における基板おもて面を覆う。また、カレントセンス電極パッド12は、終端構造部23よりも内側に、かつ終端構造部23の内周に沿ってゲート電極パッド13に並んで配置されている。カレントセンス電極パッド12は、各カレントセンスセルに共通のおもて面電極(カレントセンス電極)を兼ねる。終端構造部23には、例えば、ガードリング、フィールドプレートおよびリサーフ等またはこれらを組み合わせた耐圧構造(不図示)が設けられている。
図2に示すように、n-型ドリフト層1となる半導体基板(半導体チップ)のおもて面側には、活性領域21からカレントセンス領域22にわたって、複数のセルが設けられている。活性セル(活性領域21に配置されたセル)およびカレントセンスセル(カレントセンス領域22に配置されたセル)は、トレンチゲート構造(第1,2のトレンチゲート構造)を有する。トレンチゲート構造は、p型ベース領域2、トレンチ3、ゲート絶縁膜4、ゲート電極5、n+型ソース領域6およびp+型コンタクト領域7からなる。ダイオード領域24には、p型ベース領域2をアノードとし、n-型ドリフト層1および後述するn+型ドレイン層(不図示)をカソードとするセル(ダイオードセル)が配置されている。トレンチ3内には、トレンチ3の内壁に沿ってゲート絶縁膜4が配置され、ゲート電極5が埋め込まれている。尚、ゲート絶縁膜4は酸化膜としてもよく、ゲート電極5はポリシリコン層としてもよい。
具体的には、半導体基板のおもて面の表面層には、活性領域21からカレントセンス領域22にわたってp型ベース領域2が設けられている。p型ベース領域2を深さ方向に貫通してn-型ドリフト層1に達するトレンチ3(3a,3b)が設けられている。トレンチ3は、例えば第1方向に延びるストライプ状の平面レイアウトで、活性領域21からカレントセンス領域22にわたって配置されている。活性領域21、カレントセンス領域22およびダイオード領域24それぞれにおいて、隣り合うトレンチ3間に挟まれた部分(メサ領域)で1つのセル(素子の機能単位)が構成される。
カレントセンス領域22において隣り合うトレンチ(第2のトレンチ)3b間のメサ領域の第2方向の幅(カレントセンスセルのメサ幅)w22は、活性領域21において隣り合うトレンチ(第1のトレンチ)3a間のメサ領域の第2方向の幅(活性セルのメサ幅)w12と等しい(w22=w12)。カレントセンス領域22のトレンチ3bの第2方向(すなわちトレンチ3が並ぶ方向)の幅(以下、単に幅とする)w21は、活性領域21のトレンチ3aの幅w11よりも狭い(w21<w11)。カレントセンス領域22のトレンチ3bの深さd21は、活性領域21のトレンチ3aの深さd11と等しくてもよいし(d21=d11)、活性領域21のトレンチ3aの深さd11よりも浅くてもよい(d21<d11)。
カレントセンス領域22のトレンチ3bの深さd21を、活性領域21のトレンチ3aの深さd11と等しくする場合、例えば、活性領域21のトレンチ3aとカレントセンス領域22のトレンチ3bとを異なるエッチング工程によって形成すればよい。一方、カレントセンス領域22のトレンチ3bの深さd21を活性領域21のトレンチ3aの深さd11よりも浅くする場合、例えば、活性領域21のトレンチ3aとカレントセンス領域22のトレンチ3bとを同一のエッチング工程によって形成すればよい。トレンチの幅が狭いほどトレンチの深さを浅くすることができるからである。カレントセンス領域22のトレンチ3bの深さd21を活性領域21のトレンチ3aの深さd11よりも浅くする場合については、後述する実施の形態6において説明する。
カレントセンス領域22のトレンチ3bの底面コーナー部33bの曲率は、可能な限り小さいことが好ましい。その理由は、次の通りである。一般的にトレンチの底面コーナー部の曲率が小さいほど、底面コーナー部の曲がり具合が緩やかとなるため、底面コーナー部への電流集中が抑制される。この場合、トレンチの幅を狭くするほどセルの耐圧を向上させることができる。このため、カレントセンス領域22のトレンチ3bの底面コーナー部33bの曲率を例えば活性領域21のトレンチ3aの底面コーナー部33aの曲率とほぼ等しいと仮定する。この場合、上述したようにカレントセンス領域22のトレンチ3bの幅w21は活性領域21のトレンチ3aの幅w11よりも狭いため、カレントセンス領域22の耐圧を活性領域21の耐圧よりも高くすることができる。
トレンチ3(3a,3b)の内部には、トレンチ3の内壁に沿ってゲート絶縁膜4が設けられ、ゲート絶縁膜4の内側にゲート電極5が設けられている。活性領域21およびカレントセンス領域22において隣り合うトレンチ3間の各メサ領域には、p型ベース領域2の内部に、n+型ソース領域6およびp+型コンタクト領域7がそれぞれ選択的に設けられている。n+型ソース領域6は、メサ領域を挟んで隣り合う各トレンチ3それぞれにおいて、トレンチ3の側壁に設けられたゲート絶縁膜4を介してゲート電極5に対向する。すなわち、活性セルおよびカレントセンスセルともに、トレンチゲート(トレンチ3内にトレンチ3の内壁に沿ってゲート絶縁膜4が配置され、ゲート電極5が埋め込まれている)全体がMOSFETとして動作する。
また、n+型ソース領域6は、ダイオード領域24には設けられていない。このため、ダイオード領域24においてp型ベース領域2はアノード領域として機能する。p+型コンタクト領域7は、トレンチ3の側壁に設けられたゲート絶縁膜4と離して、例えばメサ領域の中央付近に設けられている。p+型コンタクト領域7は、活性領域21およびカレントセンス領域22において、同一のメサ領域内に設けられたn+型ソース領域6に接する。p+型コンタクト領域7は、ダイオード領域24に設けられていなくてもよい。ゲート電極5の上には、ゲート電極5を覆うように高温酸化(HTO)膜8および層間絶縁膜9が順に設けられている。
高温酸化膜8および層間絶縁膜9を深さ方向に貫通するコンタクトホールには、活性領域21およびカレントセンス領域22においてn+型ソース領域6およびp+型コンタクト領域7が露出され、ダイオード領域24においてp型ベース領域2が露出されている。層間絶縁膜9上には、ソース電極パッド11を兼ねるおもて面電極(ソース電極)、および、カレントセンス電極パッド12を兼ねるおもて面電極(カレントセンス電極)が設けられている。ソース電極パッド11は、活性領域21のコンタクトホールを介して、活性セルのn+型ソース領域6およびp+型コンタクト領域7に接する。
カレントセンス電極パッド12は、カレントセンス領域22のコンタクトホールを介して、カレントセンスセルのn+型ソース領域6およびp+型コンタクト領域7に接する。また、カレントセンス電極パッド12は、ダイオード領域24のコンタクトホールを介して、ダイオードセルのp型ベース領域2に接する。カレントセンス電極パッド12は、ダイオードセルのアノード電極として機能する。ソース電極パッド11およびカレントセンス電極パッド12は、層間絶縁膜9によってゲート電極5と電気的に絶縁されている。半導体基板の裏面側には、基板裏面全面にわたって、活性セルおよびカレントセンスセルに共通の図示省略するn+型ドレイン層およびドレイン電極が設けられている。ドレイン電極は、ダイオードセルのカソード電極を兼ねる。
上述した実施の形態1にかかる半導体装置は、例えば、一般的なMOSFETの製造工程を用いて作製(製造)することができる。このとき、セルのメサ幅w12,w22およびトレンチ3a,3bの幅w11,w21が異なる部分は、所定パターンに開口した同一のマスクを用いて形成可能であるため、追加工程を要しない。また、n+型ソース領域6を形成するためのマスクによってダイオード領域24を覆った状態で、活性領域21およびカレントセンス領域22にn+型ソース領域6を形成すれば、アノード領域として機能するp型ベース領域2を形成することができる。また、トレンチピッチ(トレンチ3の配置間隔)を狭くして、セルのメサ幅w12,w22を微細化する場合には、工程数が増加するが、金属材料の異なる複数の金属膜を積層する多段メタル工程を追加してもよい。実施の形態1にかかる半導体装置は、活性領域21と分離されたカレントセンス電極パッド12内にカレントセンス領域22が配置されているため、微細化したセル構造としても多段メタル構造とする必要がない。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、トレンチの幅を狭くすることで空乏層が広がりやすくなるため、カレントセンス領域のトレンチの幅を活性領域のトレンチの幅よりも狭くすることで、活性領域での空乏層の広がりに比べてカレントセンス領域での空乏層の広がりが大きくなる。これにより、カレントセンス領域におけるアバランシェ降伏やサージ等による電流集中を、活性領域におけるアバランシェ降伏やサージ等による電流集中よりも抑制することができるため、カレントセンス領域の耐圧を活性領域の耐圧よりも高くすることができ、カレントセンス領域よりも活性領域でアバランシェ降伏などが発生しやすくなるため、カレントセンス領域の破壊耐量を向上させることができる。したがって、アバランシェ降伏やサージ等からカレントセンス領域を保護することができる。また、実施の形態1によれば、第1,2従来構造のようにアバランシェ降伏やサージ等に対する保護手段を設ける必要がないため、カレントセンス精度の低下を防止することができる。したがって、カレントセンス精度を維持することができるとともに、カレントセンス領域の破壊耐量を向上させることができる。また、実施の形態1によれば、第1,2従来構造のようにアバランシェ降伏やサージ等に対する保護手段を設ける必要がないため、アバランシェ降伏やサージ等に対する保護手段を設けるための追加工程を必要とせず、かつ小型化を図ることができる。これにより、コストの増大を防止することができる。また、実施の形態1によれば、トレンチゲート構造とすることでJFET(Junction FET)抵抗の悪影響を受けない。このため、カレントセンス領域のトレンチの幅を狭くしたとしても、半導体基板に流れる電流の大きさによらずカレントセンス比(カレントセンス素子によって検出した電流に基づいて活性領域に実際に流れる電流を算出するための変換比率)は一定である。したがって、カレントセンス精度を維持することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図3は、実施の形態2にかかる半導体装置のカレントセンス領域における断面構造を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置の平面レイアウトおよび活性領域21の断面構造は、実施の形態1(図1,2(a)参照)と同様である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、次の2点である。1つ目の相違点は、カレントセンス領域22のトレンチ3bの幅w21と、活性領域21のトレンチ3aの幅w11とを等しくした点である(w21=w11)。2つ目の相違点は、カレントセンスセルのメサ幅w22を活性セルのメサ幅w12よりも狭くした点である(w22<w12)。すなわち、カレントセンス領域22には、活性領域21の活性セルよりも狭いセルピッチでカレントセンスセルが配置され、活性領域21とカレントセンス領域22とはセルのメサ幅w12,w22のみが異なる構成となっている。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、活性領域とカレントセンス領域とでセルのメサ幅を異なる構成とすることで、カレントセンス領域の耐圧を活性領域の耐圧よりも高くすることができる。これによって、実施の形態1と同様に、カレントセンス領域の破壊耐量を向上させることができる。また、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、アバランシェ降伏やサージ等に対する保護手段を設ける必要がないため、カレントセンス精度を維持することができ、かつコストの増大を防止することができる。また、実施の形態2によれば、トレンチゲート構造とすることでJFET抵抗の悪影響を受けないため、カレントセンスセルのメサ幅を狭くしたとしても、半導体基板に流れる電流の大きさによらずカレントセンス比は一定である。したがって、実施の形態1と同様に、カレントセンス精度を維持することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、カレントセンスセルのメサ幅w22を活性セルのメサ幅w12よりも狭くした点である(w22<w12)。すなわち、実施の形態3にかかる半導体装置は、カレントセンスセルのメサ幅w22を活性セルのメサ幅w12よりも狭くし、かつカレントセンス領域22のトレンチ3bの幅w21を活性領域21のトレンチ3aの幅w11よりも狭くした構成となっている(w22<w12、かつw21<w11)。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、実施の形態1,2を組み合わせた構成とすることで、さらにカレントセンス領域の耐圧を活性領域の耐圧よりも高くすることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の構造について説明する。図4は、実施の形態4にかかる半導体装置のカレントセンス領域における断面構造を示す断面図である。実施の形態4にかかる半導体装置の平面レイアウトおよび活性領域21の断面構造は、実施の形態1(図1,2(a)参照)と同様である。実施の形態4にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、カレントセンス領域22においてメサ領域を挟んで隣り合うトレンチ3bのうち、一方のトレンチ3b側にのみn+型ソース領域6を設けた点である。すなわち、カレントセンスセルの片側(メサ領域を挟んで隣り合うトレンチゲートのうちの、一方のトレンチゲート側)のみがMOSFETとして動作する。
実施の形態4に実施の形態2,3を適用し、カレントセンスセルのメサ幅w22を活性セルのメサ幅w12よりも狭くした構成としてもよい(w22<w12)。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態4によれば、カレントセンス領域においてメサ領域を挟んで隣り合うトレンチのうち、一方のトレンチ側にn+型ソース領域を設けないため、カレントセンスセルのメサ幅をより狭くすることができる。具体的には実施の形態1より20%程度メサ幅を狭くすることが可能となる。これにより、カレントセンスセルの微細化が可能となる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかる半導体装置の構造について説明する。図5は、実施の形態5にかかる半導体装置のカレントセンス領域における断面構造を示す断面図である。実施の形態5にかかる半導体装置の平面レイアウトおよび活性領域21の断面構造は、実施の形態1(図1,2(a)参照)と同様である。実施の形態5にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、カレントセンス領域22のゲート絶縁膜4の、トレンチ3bの底面に設けられた部分34bの厚さt22を、活性領域21のゲート絶縁膜4の、トレンチ3aの底面に設けられた部分の厚さ(図2の符号t11)よりも厚くした点ある(t11<t22)。
具体的には、活性領域21のゲート絶縁膜4の厚さt11は、トレンチ3aの側壁から底面にわたってほぼ一様である。カレントセンス領域22のゲート絶縁膜4の、トレンチ3bの側壁に設けられた部分34aの厚さt21は、例えば活性領域21のゲート絶縁膜4の厚さt11と等しい。すなわち、カレントセンス領域22のゲート絶縁膜4は、トレンチ3bの側壁に設けられた部分34aの厚さt21よりも底面に設けられた部分34bの厚さt22が厚い(t21<t22)。これにより、カレントセンス領域22のトレンチ3bの底面コーナー部33bにおける電流集中を、活性領域21のトレンチ3aの底面コーナー部における電流集中よりも抑制することができる。
カレントセンス領域22のゲート絶縁膜4の、トレンチ3bの側壁に設けられた部分34aの厚さt21を、トレンチ3bの底面に設けられた部分34bの厚さt22と等しくしてもよい。この場合、カレントセンス領域22のゲート絶縁膜4の、トレンチ3bの側壁に設けられた部分34aの厚さt21は、オン状態のときに、p型ベース領域2のトレンチ3bの側壁に設けられた部分にチャネル(n型の反転層)を形成可能な程度に薄くする。好ましくは、カレントセンス領域22のゲート絶縁膜4の、トレンチ3bの側壁に設けられた部分34aの厚さt21は、カレントセンスセルの電流能力やオン抵抗を所定条件に維持可能な程度に薄いことがよい。
カレントセンス領域22のゲート絶縁膜4の、トレンチ3bの底面に設けられた部分34bの厚さt22は、活性領域21のゲート絶縁膜4の、トレンチ3aの底面に設けられた部分の厚さ(すなわち活性領域21のゲート絶縁膜4の厚さt11)よりも10%程度厚いことが好ましい(t22=t11×1.1)。特に限定しないが、例えば、活性領域21のゲート絶縁膜4の厚さt11を100nm程度とし、カレントセンス領域22のゲート絶縁膜4の、トレンチ3bの底面に設けられた部分34bの厚さt22を110nm程度とする。この場合、活性領域21の耐圧は66V程度となり、カレントセンス領域22の耐圧を70V弱程度とすることができる。
次に、実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図6〜8は、実施の形態5にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図6〜8において(a)には活性領域21のトレンチ3a付近の状態を示し、(b)にはカレントセンス領域22のトレンチ3b付近の状態を示す。また、図6〜8では、トレンチ3の形状を簡略して示すが、実際には図5と同様にトレンチ3の底面コーナー部は所定の曲率を有する局面をなす。ここでは、ゲート絶縁膜4を形成する方法のみを説明し、MOSFETのトレンチ3およびゲート絶縁膜4以外の各部の形成方法については説明を省略する。
まず、図6に示すように、一般的な方法により、活性領域21からカレントセンス領域22にわたって、n-型ドリフト層1となる半導体基板(半導体ウエハ)のおもて面から所定の深さd11,d21でトレンチ3(3a,3b)を形成する。このとき、カレントセンス領域22のトレンチ3bの幅w21を、活性領域21のトレンチ3aの幅w11よりも狭くする(w21<w11)。活性領域21のトレンチ3aとカレントセンス領域22のトレンチ3bとは同一のエッチング工程によって形成してもよいし、異なるエッチング工程によって形成してもよい。
次に、半導体基板のおもて面上およびトレンチ3a,3bの内部に絶縁膜41を堆積し、カレントセンス領域22のトレンチ3bの内部に絶縁膜41を完全に埋め込む。熱酸化によって絶縁膜41を形成してもよい。このとき、上述したようにカレントセンス領域22のトレンチ3bの幅w21が活性領域21のトレンチ3aの幅w11よりも狭いため、活性領域21のトレンチ3aの内部には絶縁膜41が完全に充填されない。すなわち、活性領域21のトレンチ3aの内部において、絶縁膜41はトレンチ3aの内壁に沿って堆積され、絶縁膜41の内側に隙間42が生じた状態となる。
次に、図7に示すように、エッチバックにより基板おもて面上の絶縁膜41を除去するとともに、カレントセンス領域22のトレンチ3bの内部に所定の厚さt22で絶縁膜41を残す。このエッチバック後にカレントセンス領域22のトレンチ3bの内部に残る絶縁膜41が、ゲート絶縁膜4の、トレンチ3bの底面における厚い部分34bとなる。また、上述したように活性領域21のトレンチ3aの内部には絶縁膜41が充填されていないため、エッチバックにより活性領域21のトレンチ3aの内部の絶縁膜41は完全に除去される。
次に、図8に示すように、半導体基板のおもて面、活性領域21のトレンチ3aの内壁およびカレントセンス領域22のトレンチ3bの側壁を熱酸化し、所定の厚さt11、t21(t11=t21)でゲート絶縁膜4を形成する。カレントセンス領域22のトレンチ3bの側壁に形成されたゲート絶縁膜4は、ゲート絶縁膜4の、トレンチ3bの側壁における薄い部分34aである。これにより、カレントセンス領域22のトレンチ3bの内部に、底面に設けられた部分34bの厚さt22が他の部分の厚さt21よりも厚いゲート絶縁膜4が形成される(t21<t22)。
また、エッチバックにより活性領域21のトレンチ3aの内部の絶縁膜41は完全に除去されているため、活性領域21のトレンチ3aの内部には、トレンチ3aの側壁から底面にわたって均一な厚さt11でゲート絶縁膜4が形成される。なお、説明を省略するがMOSゲート構造の残りの各部や、おもて面電極(各電極パッド)、裏面素子構造(n+型ドレイン層およびドレイン電極)など、MOSFETのトレンチ3およびゲート絶縁膜4以外の各部は、一般的な方法により所定のタイミングで形成すればよい。その後、半導体ウエハをチップ状に切断(ダイシング)することで、図2(a),5に示すMOSFETが完成する。
カレントセンス領域22のトレンチ3bの幅w21は、活性領域21のトレンチ3aの幅w11と同じであってもよい。すなわち、活性領域21とカレントセンス領域22とでゲート絶縁膜4の厚さのみが異なる構成としてもよい(w21=w11、かつw22=w12)。また、実施の形態5に実施の形態2,3を適用し、カレントセンスセルのメサ幅w22を活性セルのメサ幅w12よりも狭くした構成としてもよい(w22<w12)。カレントセンス領域22のトレンチ3bの幅w21と活性領域21のトレンチ3aの幅w11とが等しくなる場合(w21=w11)、上述した実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法において、エッチバック後、熱酸化前に、活性領域21のトレンチ3aの内部に残る絶縁膜41を除去する工程を追加すればよい。また、実施の形態5に実施の形態4を適用し、カレントセンスセルの片側のみがMOSFETとして動作する構成としてもよい。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、カレントセンス領域のトレンチの底面コーナー部における電流集中が活性領域のトレンチの底面コーナー部における電流集中よりも抑制されることで、カレントセンス領域の耐圧を活性領域の耐圧よりも高くすることができるため、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6にかかる半導体装置の構造について説明する。図9は、実施の形態6にかかる半導体装置のカレントセンス領域における断面構造を示す断面図である。実施の形態6にかかる半導体装置の平面レイアウトおよび活性領域21の断面構造は、実施の形態1(図1,2(a)参照)と同様である。実施の形態6にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、カレントセンス領域22のトレンチ3bの深さd21を、活性領域21のトレンチ3aの深さd11よりも浅くしている点である(d21<d11)。半導体装置を微細化する場合、トレンチの、p型ベース領域よりもドレイン側に突出している部分の深さが浅いほど、耐圧を向上させることができるからである。
すなわち、カレントセンス領域22のトレンチ3bの、p型ベース領域2よりもドレイン側に突出している部分の深さd22は、活性領域21のトレンチ3aの、p型ベース領域2よりもドレイン側に突出している部分の深さd12よりも浅い。このため、カレントセンス領域22の耐圧を活性領域21の耐圧よりも高くすることができる。活性領域21のトレンチ3aの、p型ベース領域2よりもドレイン側に突出している部分の深さd12は、例えば0.6μm以上0.8μm以下程度であってもよい。カレントセンス領域22のトレンチ3bの、p型ベース領域2よりもドレイン側に突出している部分の深さd22は、例えば0.3μm程度であってもよい。
実施の形態6においては、上述したように活性領域21のトレンチ3aとカレントセンス領域22のトレンチ3bとを同一のエッチング工程によって形成する。この場合、活性領域21のトレンチ3aの幅w11は、例えば1μm以下程度であることが好ましく、例えば0.5μm程度であってもよい。カレントセンス領域22のトレンチ3bの幅w21は、上述したように活性領域21のトレンチ3aの幅w11よりも狭く、例えば0.25μm程度であってもよい。活性領域21のトレンチ3aの幅w11を1μm以下程度とする理由は、マイクロローディング効果により、カレントセンス領域22のトレンチ3bの深さd21を、活性領域21のトレンチ3aの深さd11よりも浅くすることができるからである。
マイクロローディング効果について説明する。トレンチの幅が例えば1μm以下程度である場合、トレンチの幅を狭くするほど、トレンチの内部に侵入したエッチングガスが循環しにくくエッチング速度が遅くなるため、トレンチの深さは浅くなる。一方、トレンチの幅を広くするほど、トレンチの内部に侵入したエッチングガスが循環しやすくエッチング速度が速くなるため、トレンチの深さは深くなる。実施の形態6においては上述したようにカレントセンス領域22のトレンチ3bの幅w21が活性領域21のトレンチ3aの幅w11よりも狭いため、同一のエッチング工程によってトレンチ3a,3bを形成することで、カレントセンス領域22のトレンチ3bの深さd21を、活性領域21のトレンチ3aの深さd11よりも浅くすることができる。
カレントセンス領域22のトレンチ3bの幅w21を微細化するほど、マイクロローディング効果により、カレントセンス領域22のトレンチ3bの深さd21が浅くなるため、さらにカレントセンス領域22の耐圧を高くすることができる。トレンチの幅が1μmよりも大きい場合には、トレンチの幅を狭くするほどトレンチの深さが深くなり、トレンチの幅を広くするほどトレンチの深さが浅くなる。このため、この場合、活性領域21のトレンチ3aとカレントセンス領域22のトレンチ3bとを異なるエッチング工程によって形成すればよい。
実施の形態6に実施の形態2,3を適用し、カレントセンスセルのメサ幅w22を活性セルのメサ幅w12よりも狭くした構成としてもよい(w22<w12)。実施の形態6に実施の形態2を適用した構成は、カレントセンス領域22のトレンチ3bの幅w21と活性領域21のトレンチ3aの幅w11とが等しくなる(w21=w11)。このため、実施の形態6に実施の形態2を適用した場合、例えば、活性領域21のトレンチ3aとカレントセンス領域22のトレンチ3bとを異なるエッチング工程によって形成すればよい。また、実施の形態6に実施の形態4を適用し、カレントセンスセルの片側のみがMOSFETとして動作する構成としてもよい。また、実施の形態6に実施の形態5を適用し、カレントセンス領域22のゲート絶縁膜4の、トレンチ3bの底面に設けられた部分の厚さを、活性領域21のゲート絶縁膜4の、トレンチ3aの底面に設けられた部分の厚さよりも厚くした構成としてもよい。
以上、説明したように、実施の形態6によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、MOSFETを例に説明しているが、本発明は絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)など他のMOS型半導体装置に適用した場合においても同様の効果を奏する。また、ダイオードセルの耐圧は、上述した実施の形態2と同様に、ダイオードセルのメサ幅を活性セルのメサ幅よりも狭くし、かつカレントセンスセルのメサ幅よりも広くすることで調整してもよい。また、ダイオードセルとカレントセルのセルピッチは同じとし、トレンチ幅を狭くしてメサ幅を広くしメサ幅の比率を調整することでダイオードセルの耐圧を調整してもよい。さらに、p型ベース領域、またはp+型コンタクト領域の深さを拡散やインプラの飛程などで調整することでダイオードセルの耐圧を調整してもよい。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、カレントセンス素子を備えた電流制御可能な半導体装置に有用であり、特に活性領域の耐圧が100V耐圧以下程度(例えば58V程度(活性領域のゲート絶縁膜の厚さが65nm程度))の半導体装置に適している。
1 n-型ドリフト層
2 p型ベース領域
3,3a,3b トレンチ
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 n+型ソース領域
7 p+型コンタクト領域
8 高温酸化膜
9 層間絶縁膜
11 ソース電極パッド
12 カレントセンス電極パッド
13 ゲート電極パッド
21 活性領域
22 カレントセンス領域
23 終端構造部
24 ダイオード領域
33b カレントセンス領域のトレンチの底面コーナー部
34a カレントセンス領域のゲート絶縁膜のトレンチの側壁に設けられた部分
34b カレントセンス領域のゲート絶縁膜のトレンチの底面に設けられた部分
w11 活性領域のトレンチの幅
w12 活性セルのメサ幅
w21 カレントセンス領域のトレンチの幅
w22 カレントセンスセルのメサ幅

Claims (9)

  1. 第1のトレンチゲート構造を備えた主素子と、第2のトレンチゲート構造を有し、前記主素子の動作時に半導体基板に流れる電流を検出する電流検出素子と、を同一の前記半導体基板上に備えた半導体装置において、
    前記第1のトレンチゲート構造は、前記半導体基板の第1の主面側に配置された第1のトレンチと、前記第1のトレンチの内壁に沿って配置されたゲート絶縁膜と、前記第1のトレンチ内に配置されたゲート電極と、を備え、
    前記第2のトレンチゲート構造は、前記半導体基板の前記第1の主面側に配置された第2のトレンチと、前記第2のトレンチの内壁に沿って配置された前記ゲート絶縁膜と、前記第2のトレンチ内に配置された前記ゲート電極と、を備え、
    前記電流検出素子の前記第2のトレンチゲート構造を構成する前記第2のトレンチの幅は、前記主素子の前記第1のトレンチゲート構造を構成する前記第1のトレンチの幅よりも狭いことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1のトレンチゲート構造を備えた主素子と、第2のトレンチゲート構造を有し、前記主素子の動作時に半導体基板に流れる電流を検出する電流検出素子と、を同一の前記半導体基板上に備えた半導体装置において、
    前記第1のトレンチゲート構造は、前記半導体基板の第1の主面側に配置された第1のトレンチと、前記第1のトレンチの内壁に沿って配置されたゲート絶縁膜と、前記第1のトレンチ内に配置されたゲート電極と、を備え、
    前記第2のトレンチゲート構造は、前記半導体基板の前記第1の主面側に配置された第2のトレンチと、前記第2のトレンチの内壁に沿って配置された前記ゲート絶縁膜と、前記第2のトレンチ内に配置された前記ゲート電極と、を備え、
    前記電流検出素子の前記第2のトレンチゲート構造を構成する前記第2のトレンチの内壁に沿って設けられた前記ゲート絶縁膜の前記第2のトレンチの底面に設けられた部分の厚さは、前記主素子の前記第1のトレンチゲート構造を構成する前記第1のトレンチの内壁に沿って設けられた前記ゲート絶縁膜の前記第1のトレンチの底面に設けられた部分の厚さよりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第2のトレンチの幅は、前記第1のトレンチの幅よりも狭いことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記主素子は、前記第1のトレンチを挟んで隣り合う複数の第1セルからなり、
    前記電流検出素子は、前記第2のトレンチを挟んで隣り合う複数の第2セルからなり、
    前記第2セルの幅は、前記第1セルの幅よりも狭いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2のトレンチの深さは、前記第1のトレンチの深さよりも浅いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板上に、
    前記主素子が配置された活性領域と、
    前記電流検出素子が配置された電流検出領域と、
    前記電流検出領域の周囲を囲むダイオード領域と、を備え、
    前記ダイオード領域には、前記電流検出素子に逆並列に接続されたダイオードが配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記ダイオードの耐圧は、前記主素子の耐圧よりも高く、前記電流検出素子の耐圧よりも低いことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート絶縁膜は、酸化膜であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート電極は、ポリシリコン層であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2015005811A 2015-01-15 2015-01-15 半導体装置 Active JP6565192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005811A JP6565192B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 半導体装置
CN201510890633.9A CN105810737B (zh) 2015-01-15 2015-12-04 半导体装置
DE102015224428.8A DE102015224428B4 (de) 2015-01-15 2015-12-07 Halbleitervorrichtung
US14/963,199 US9741843B2 (en) 2015-01-15 2015-12-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005811A JP6565192B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134387A true JP2016134387A (ja) 2016-07-25
JP6565192B2 JP6565192B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56293810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005811A Active JP6565192B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9741843B2 (ja)
JP (1) JP6565192B2 (ja)
CN (1) CN105810737B (ja)
DE (1) DE102015224428B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026511A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
WO2019244485A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2020150138A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP7359012B2 (ja) 2020-02-06 2023-10-11 株式会社デンソー スイッチング素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6653461B2 (ja) * 2016-09-01 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP7013668B2 (ja) * 2017-04-06 2022-02-01 富士電機株式会社 半導体装置
KR102544153B1 (ko) 2017-12-18 2023-06-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6604585B1 (ja) * 2018-02-12 2019-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
EP3736864B1 (en) 2019-05-06 2023-04-19 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor device
JP7425943B2 (ja) * 2019-12-12 2024-02-01 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2021141179A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192174A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003243656A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Toyota Industries Corp 電流検出機能付mos型電界効果トランジスタ
JP2011066121A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012253391A (ja) * 2008-01-29 2012-12-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013201308A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014038966A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450650B2 (ja) * 1997-06-24 2003-09-29 株式会社東芝 半導体装置
US20090096489A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Broadcom Corporation High voltage tolerant over-current detector
JP5481030B2 (ja) 2008-01-30 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5453903B2 (ja) * 2009-04-28 2014-03-26 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192174A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003243656A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Toyota Industries Corp 電流検出機能付mos型電界効果トランジスタ
JP2012253391A (ja) * 2008-01-29 2012-12-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2011066121A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013201308A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014038966A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026511A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US10269910B2 (en) 2016-08-12 2019-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2019244485A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPWO2019244485A1 (ja) * 2018-06-22 2020-12-17 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11094787B2 (en) 2018-06-22 2021-08-17 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2020150138A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP7346855B2 (ja) 2019-03-13 2023-09-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP7359012B2 (ja) 2020-02-06 2023-10-11 株式会社デンソー スイッチング素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN105810737B (zh) 2021-07-27
DE102015224428B4 (de) 2024-03-21
US20160211361A1 (en) 2016-07-21
CN105810737A (zh) 2016-07-27
JP6565192B2 (ja) 2019-08-28
DE102015224428A1 (de) 2016-07-21
US9741843B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565192B2 (ja) 半導体装置
US11121248B2 (en) Semiconductor device
JP5481030B2 (ja) 半導体装置
US11876131B2 (en) Semiconductor device
JP2008235788A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2007324261A (ja) 半導体装置
US7135718B2 (en) Diode device and transistor device
JP2016149502A (ja) 半導体装置および半導体モジュール
US10340147B2 (en) Semiconductor device with equipotential ring contact at curved portion of equipotential ring electrode and method of manufacturing the same
US11404566B2 (en) Semiconductor device
CN113614883B (zh) 半导体装置
JP7257927B2 (ja) 半導体装置
JP2010010263A (ja) 縦型半導体装置
US20210074845A1 (en) Semiconductor device
JP4406535B2 (ja) ショットキーダイオード付きトランジスタ
US10418479B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2011009630A (ja) 保護ダイオード
US11177360B2 (en) Semiconductor device
JP2020013916A (ja) 半導体装置
JP7461534B2 (ja) 半導体装置
US11121221B2 (en) Semiconductor device
US11437509B2 (en) Semiconductor device
WO2023062951A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2024069626A (ja) 半導体装置
JP2023173412A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250