JP2001196587A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001196587A
JP2001196587A JP2000010154A JP2000010154A JP2001196587A JP 2001196587 A JP2001196587 A JP 2001196587A JP 2000010154 A JP2000010154 A JP 2000010154A JP 2000010154 A JP2000010154 A JP 2000010154A JP 2001196587 A JP2001196587 A JP 2001196587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
film
oxide film
nitride film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000010154A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Aoki
孝明 青木
Yutaka Tomatsu
裕 戸松
Akira Kuroyanagi
晃 黒柳
Mikimasa Suzuki
幹昌 鈴木
Hajime Soga
肇 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000010154A priority Critical patent/JP2001196587A/ja
Priority to IT2001MI000039A priority patent/ITMI20010039A1/it
Priority to US09/758,377 priority patent/US6469345B2/en
Priority to DE10101568A priority patent/DE10101568B4/de
Publication of JP2001196587A publication Critical patent/JP2001196587A/ja
Priority to US10/175,294 priority patent/US6864532B2/en
Priority to US10/974,838 priority patent/US7354829B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレンチの内壁に酸化膜と窒化膜と酸化膜の
積層膜でゲート絶縁膜を形成して高い耐圧を得るととも
に、トレンチの上部および底部での電界集中を緩和し
て、その部分での耐圧低下を防止する。 【解決手段】 トレンチゲート構造を持つトランジスタ
において、トレンチ6の内壁に形成されるゲート絶縁膜
を、トレンチ6の側壁部では酸化膜7aと窒化膜7bと
酸化膜7cの積層膜で形成し、トレンチ6の上部、底部
では厚い酸化膜7d、7eで形成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の一面
に形成されたトレンチの内壁に積層膜が形成されてなる
半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として、特開平6−
132539号公報には、半導体基板の一面にトレンチ
を形成し、このトレンチの内壁に、酸化膜と窒化膜と酸
化膜からなるゲート絶縁膜を形成した、いわゆるトレン
チゲート構造を持つトランジスタが記載されている。図
8に、この従来の半導体装置の断面構成を示す。
【0003】ゲート絶縁膜を、図8の如く酸化膜と窒化
膜と酸化膜の複合膜で構成することにより、ゲート絶縁
膜を酸化膜のみで形成した場合よりも高いゲート耐圧を
得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した構造の半導体
装置において、本発明者らが、鋭意検討したところ、ト
レンチの上部、底部のコーナー部において、電界が集中
し、これにより耐圧が低下するという問題があることが
わかった。
【0005】本発明は上記問題に鑑みたもので、トレン
チの内壁に、酸化膜と窒化膜と酸化膜の積層膜で絶縁膜
を形成して高い耐圧を得るとともに、トレンチの上部お
よび/または底部での電界集中を緩和し、その部分での
耐圧低下を防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、トレンチ(6)の内壁
に形成する絶縁膜(7a〜7d)を、トレンチ(6)の
側壁部では酸化膜(7a)と窒化膜(7b)と酸化膜
(7c)の積層膜とし、トレンチ(6)の底部では酸化
膜(7e)のみとして、トレンチ(6)の底部に形成さ
れた酸化膜(7e)の膜厚を、トレンチ(6)の側壁部
に形成された積層膜の膜厚より大きくしたことを特徴と
している。
【0007】このことにより、トレンチ(6)の側壁部
に形成した酸化膜(7a)と窒化膜(7b)と酸化膜
(7c)の積層膜により高い耐圧を得るとともに、トレ
ンチ(6)の底部での電界集中を緩和し、その部分での
耐圧低下を防止することができる。
【0008】また、請求項2に記載の発明のように、ト
レンチ(6)の底部に形成された酸化膜(7e)とし
て、積層膜を構成する第1の酸化膜(7a)と窒化膜
(7b)が少なくともトレンチ(6)の側壁部と底部に
形成された後、トレンチ(6)の底部の窒化膜が除去さ
れ、この後、第2の酸化膜(7c)を形成するための熱
酸化によって形成された膜としても、請求項1に記載の
発明と同様の効果を奏することができる。
【0009】請求項3に記載の発明では、トレンチ
(6)の上部に形成された酸化膜(7d)の膜厚を、ト
レンチ(6)の側壁部に形成された積層膜の膜厚より大
きくしたことを特徴としている。
【0010】このことにより、トレンチ(6)の側壁部
に形成した酸化膜(7a)と窒化膜(7b)と酸化膜
(7c)の積層膜により高い耐圧を得るとともに、トレ
ンチ(6)の上部での電界集中を緩和し、その部分での
耐圧低下を防止することができる。
【0011】また、請求項4に記載の発明のように、ト
レンチ(6)の上部に形成された酸化膜(7d)とし
て、積層膜を構成する第1の酸化膜(7a)と窒化膜
(7b)が少なくともトレンチ(6)の側壁部と底部に
形成された後、トレンチ(6)の上部の窒化膜が除去さ
れ、この後、第2の酸化膜(7c)を形成するための熱
酸化によって形成された膜としても、請求項3に記載の
発明と同様の効果を奏することができる。
【0012】請求項5に記載の発明では、トレンチ
(6)の上部および底部に形成された酸化膜(7d、7
e)の膜厚を、トレンチ(6)の側壁部に形成された積
層膜の膜厚より大きくしたことを特徴としている。
【0013】このことにより、トレンチ(6)の側壁部
に形成した酸化膜(7a)と窒化膜(7b)と酸化膜
(7c)の積層膜により高い耐圧を得るとともに、トレ
ンチ(6)の上部および底部での電界集中を緩和し、そ
の部分での耐圧低下を防止することができる。
【0014】また、請求項6に記載の発明のように、ト
レンチ(6)の上部および底部に形成された酸化膜(7
d、7e)として、積層膜を構成する第1の酸化膜(7
a)と窒化膜(7b)が少なくともトレンチ(6)の側
壁部、上部および底部に形成された後、トレンチ(6)
の上部および底部の窒化膜が除去され、この後、第2の
酸化膜(7c)を形成するための熱酸化によって形成さ
れた膜としても、請求項5に記載の発明と同様の効果を
奏することができる。
【0015】なお、請求項3ないし6のいずれか1つに
記載の発明において、請求項7に記載の発明のように、
トレンチ(6)の内壁に形成された絶縁膜(7a〜7
d)をゲート絶縁膜、第2半導体層(3)をチャネル領
域とするトランジスタを構成する場合には、ゲート絶縁
膜における窒化膜(7b)の上端を、第1半導体層
(4)と第2半導体層(3)の境界より半導体基板
(5)の一面側に位置させるようにするのが好ましい。
【0016】また、請求項8ないし11に記載の発明に
よれば、上記した各請求項に記載の半導体装置を適切に
製造することができる。
【0017】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。図1に、本発明の一実施形態に係る
半導体装置の断面構成を示す。この半導体装置は、パワ
ーMOSFET、IGBTなどのトレンチゲート構造を
持つトランジスタを有している。
【0019】図1において、P+型あるいはN+型のシリ
コン基板1上にN-型のドリフト層2が形成され、その
上にベース領域となるP型層3が形成されている。P型
層3内には、ソース領域となるN+型層4が形成されて
いる。そして、これらにより半導体基板5が構成されて
いる。また、半導体基板5の一面には、N+型層4およ
びP型層3を貫通し、ドリフト層2に達するトレンチ6
が形成されており、このトレンチ6の内壁にゲート絶縁
膜が形成されている。
【0020】このゲート絶縁膜は、トレンチ6の側壁部
に形成されたシリコン酸化膜(第1の酸化膜)7aとシ
リコン窒化膜7bとシリコン酸化膜(第2の酸化膜)7
cとからなる積層膜と、トレンチ6の上部、底部に形成
されたシリコン酸化膜7d、7eとからなる。シリコン
窒化膜7bは、その上端がP型層3とN+型層4の境界
より上、すなわち半導体基板5の一面側に位置してい
る。また、トレンチ6の上部、底部に形成されたシリコ
ン酸化膜7d、7eは、トレンチ6の側壁部に形成され
た積層膜よりも膜厚が大きい膜となっている。ここで、
トレンチ6の上部は、トレンチ6の上側のコーナー部を
含む部分であり、トレンチ6の底部は、トレンチ6の底
側のコーナー部を含む部分である。
【0021】トレンチ6内には、ドープト多結晶シリコ
ンで形成されたゲート電極8が形成されている。
【0022】また、ベース領域となるP型層3およびソ
ース領域となるN+型層4の一面(基板表面)にはBP
SG膜9が形成され、このBPSG膜9に形成されたコ
ンタクトホールを介し、ソース電極10および図1には
図示されないゲート、コレクタ電極となる金属膜が形成
されている。
【0023】上記した構成とすることにより、トレンチ
6の内壁に形成された絶縁膜をゲート絶縁膜とし、P型
層3におけるトレンチ6の側壁部の領域をチャネル領域
とする、トレンチゲート構造を持つトランジスタが構成
される。
【0024】ここで、ゲート絶縁膜において、シリコン
酸化膜7aとシリコン窒化膜7bとシリコン酸化膜7c
とからなる積層膜がトレンチ6の側壁部に形成されてい
る。このことにより、従来のものと同様、高いゲート耐
圧を得ることができる。また、トレンチ6の上部、底部
に形成されたシリコン酸化膜7d、7eは、トレンチ6
の側壁部に形成された積層膜よりも膜厚が大きくなって
いるため、トレンチ6の上下のコーナー部での電界集中
が緩和され、その部分での耐圧低下を防止することがで
きる。
【0025】次に、上記した半導体装置の製造方法につ
いて、図2に示す工程図を参照して説明する。
【0026】まず、図2(a)の工程において、P+
あるいはN+型のシリコン基板1上にN-型のドリフト層
2を形成し、ついで、ベース領域となるP型層3、およ
びソース領域となるN+型層4をイオン注入及び熱拡散
によって順次形成する。P型層3の深さは2〜3μm、
+型層4の深さは約0.5μmである。
【0027】次に、図2(b)の工程において、トレン
チマスクとなるシリコン酸化膜11をCVD法により
0.5μm程度堆積し、フォトリソグラフィーおよび異
方性ドライエッチングによってパターニングを行う。次
いで、バターニングされたシリコン酸化膜11をマスク
として、異方性ドライエッチングにより、N+型層4お
よびP型層3を貫通し、ドリフト層2に達するトレンチ
6を形成する。トレンチ6の深さは、4〜6μmであ
る。
【0028】次に、図2(c)の工程において、CF4
およびO2ガスを用いたケミカルドライエッチングによ
りトレンチ6内のシリコンを0.1μm程度等方的にエ
ッチング除去する。そして、H2OまたはO2雰囲気中の
熱酸化により、l00nm程度の犠牲酸化膜を形成す
る。この後、希フッ酸によるウェットエッチングにて、
犠牲酸化膜を除去する。このとき、トレンチマスク用の
酸化膜11も同時にエッチングされる。ウェットエッチ
ングの時間は、犠牲酸化膜のみを除去する時間、犠牲酸
化膜とトレンチマスク用のシリコン酸化膜11の両方を
除去する時間のどちらに設定してもよい。この後、H2
OまたはO2雰囲気中の熱酸化により、100nm程度
のシリコン酸化膜7aを形成する。
【0029】次に、図2(d)の工程において、LPC
VD法により、10〜30nmのシリコン窒化膜7bを
形成する。
【0030】次に、図2(e)の工程において、CHF
3およびO2ガス系を用いた異方性ドライエッチングによ
り、シリコン窒化膜7bのうち、トレンチ6の側壁部の
シリコン窒化膜を残し、トレンチ6の底部のシリコン窒
化膜を除去して、シリコン酸化膜7aを露出させる。こ
のとき、同時にトレンチ6の上部および基板表面のシリ
コン酸化膜11上に形成されたシリコン窒化膜も同時に
除去され、その部分においてシリコン酸化膜7aが露出
する。
【0031】次に、図2(f)の工程において、例え
ば、950℃のH2OもしくはO2雰囲気中で熱酸化を行
い、シリコン窒化膜7b上に5〜10nmのシリコン酸
化膜7cを形成する。このとき、シリコン窒化膜が除去
されたトレンチ6の上部、底部には、熱酸化によって膜
厚が大きくなった約200nmのシリコン酸化膜7d、
7eが形成される。
【0032】次に、図2(g)の工程において、ゲート
電極となるドープト多結晶シリコン8をLPCVD法に
より形成し、トレンチ6内を充填する。続いて、その多
結晶シリコン8を所望の厚さにエッチバックする。
【0033】次に、図2(h)の工程において、フォト
リソグラフィーによって多結晶シリコン8をパターニン
グし、ゲート電極8を形成する。
【0034】この後、図1に示すように、層間絶縁膜と
なるBPSG膜9をプラズマCVD法により形成する。
そして、フォトリソグラフィーおよび異方性ドライエッ
チによりコンタクトホールを形成し、ソース、ゲートお
よびコレクタ電極となる金属膜をスパッタ法により形成
する。
【0035】このようにして、図1に示す半導体装置が
製造される。上記した製造方法によれば、トレンチ6の
内壁にシリコン酸化膜7aとシリコン窒化膜7bを形成
した後、トレンチ6の上部および底部のシリコン窒化膜
を除去し、その後、熱酸化を行っている。この熱酸化に
より、シリコン窒化膜7b上にシリコン酸化膜7cが形
成されるとともに、シリコン窒化膜が除去されたトレン
チ6の上部、底部に、膜厚が大きくなったシリコン酸化
膜7d、7eが形成される。
【0036】図3(a)、(b)に、上記した製造方法
により形成されたトレンチの上部、底部のゲート絶縁膜
の状態の断面(実際の断面写真を図面として表したも
の)を示す。また、図3(c)、(d)に、シリコン窒
化膜の除去を行わずに従来の製造方法により形成された
トレンチの上部、底部のゲート絶縁膜の状態の断面(実
際の断面写真を図面として表したもの)を示す。なお、
図3(a)、(b)と図3(c)、(d)とは、シリコ
ン窒化膜の除去を行うか行わないかが異なるのみで、他
の製造条件は同じである。
【0037】従来の方法によってゲート絶縁膜を形成し
た場合には、トレンチの上部、底部は、積層膜になって
おり、トレンチの上部では図3(c)に示すように膜厚
が140nm、トレンチの底部では図3(d)に示すよ
うに膜厚が70nmとなっているのに対し、この実施形
態の方法によってゲート絶縁膜を形成した場合には、ト
レンチの上部、底部は、シリコン酸化膜のみになってお
り、トレンチの上部では図3(a)に示すように膜厚が
330nm、トレンチの底部では図3(b)に示すよう
に膜厚が180nmとなっている。従って、この実施形
態のようにトレンチの上部と底部のシリコン窒化膜を除
去して熱酸化を行うことにより、トレンチの上部と底部
におけるコーナー部での電界集中を緩和して、その部分
での耐圧低下を防ぐことができる。
【0038】ところで、トレンチエッチングを行ってト
レンチを形成する場合に、図4に示すように、トレンチ
6の底部に柱状のシリコン残渣(ブラックシリコン)6
aが発生することがある。このようなシリコン柱状残渣
6aの部分にゲート絶縁膜が形成されると、その部分に
局所的に電界が集中し、ゲート耐圧が低下するという問
題が生じる。特に、パワーMOSやIGBTなどの電力
用半導体素子は、ゲート領域が数十mm2〜数百mm2
いった大きな面積となっているため、シリコン柱状残渣
の影響を受ける確率が高い。
【0039】これに対し、上記した製造方法を用いれ
ば、シリコン柱状残渣の影響をなくすことができる。す
なわち、トレンチ6の底部にシリコン柱状残渣6aが発
生した場合、上記した図2(a)〜(d)の工程を行う
と、図5(a)の状態になる。このまま、従来の方法の
ようにシリコン酸化膜を形成すると、シリコン柱状残渣
の影響がでてしまうが、図2(e)の工程で、トレンチ
6の上部および底部のシリコン窒化膜7bを除去する
と、図5(b)の状態になり、さらに図2(f)の工程
で、熱酸化を行うと、トレンチ6の底部では、シリコン
柱状残渣6aの部分全体を覆うように厚いシリコン酸化
膜が形成され、図5(c)の状態となる。このことによ
り、トレンチ6の底部でのゲート耐圧低下は抑制され、
高いゲート電圧歩留まりを得ることができる。
【0040】なお、上記した実施形態では、トレンチ6
の上部および底部の絶縁膜をシリコン酸化膜のみにして
ゲート耐圧を高くするものを示したが、それを図6、図
7に示すように、トレンチ6の上部および底部のいずれ
か一方のみにし、他方については他の手段でゲート耐圧
を高めるようにしてもよい。トレンチ6の上部および底
部のいずれか一方のみをシリコン酸化膜にするために
は、他方のシリコン窒化膜を除去しないようにマスクし
て異方性ドライエッチングを行うようにすればよい。
【0041】また、上記した実施形態では、半導体装置
として、トレンチゲート構造を持つトランジスタを構成
するものを示したが、トレンチ型のキャパシタを持つ構
造の半導体装置あるいはトレンチによって素子分離する
構造の半導体装置においても、トレンチの内壁に形成す
る絶縁膜を、側壁部では酸化膜と窒化膜と酸化膜の積層
膜とし、トレンチの上部および/または底部では酸化膜
のみとすれば、耐圧を高くすることができる。
【0042】また、半導体装置における各層の導電型
は、図1に示すものに限らず、それと逆になっていても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面構
成を示す図である。
【図2】図1に示す半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図3】図2に示す製造方法により形成されたトレンチ
の上部、底部のゲート絶縁膜の状態の断面および従来の
製造方法により形成されたトレンチの上部、底部のゲー
ト絶縁膜の状態の断面を示す図である。
【図4】トレンチの底部に形成されたシリコン柱状残渣
を説明するための図である。
【図5】図2に示す製造方法によって、シリコン柱状残
渣の影響を低減できることを説明するための図である。
【図6】本発明の他の実施形態に係る半導体装置の断面
構成を示す図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係る半導体装置の断面
構成を示す図である。
【図8】従来の酸化膜、窒化膜、酸化膜の積層膜を用い
たトレンチゲート構造を持つトランジスタの断面構成を
示す図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…ドリフト層、3…ベース領域と
なるP型層、4…ソース領域となるN+型層、5…半導
体基板、6…トレンチ、7a…シリコン酸化膜、7b…
シリコン窒化膜、7c…シリコン酸化膜、7d…シリコ
ン酸化膜、7e…シリコン酸化膜、8…ゲート電極、9
…BPSG膜、10…ソース電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒柳 晃 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 鈴木 幹昌 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 曽我 肇 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5F058 BA01 BA02 BA09 BD02 BD04 BD10 BF04 BF55 BF62 BF63 BJ01 BJ10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(5)の一面に形成されたト
    レンチ(6)の内壁に絶縁膜(7a〜7d)が形成され
    てなる半導体装置において、 前記絶縁膜(7a〜7d)は、前記トレンチ(6)の側
    壁部では酸化膜(7a)と窒化膜(7b)と酸化膜(7
    c)の積層膜で形成され、前記トレンチ(6)の底部で
    は酸化膜(7e)のみから形成されており、 前記トレンチ(6)の底部に形成された酸化膜(7e)
    は、前記積層膜より膜厚が大きくなっていることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板(5)の一面に形成されたト
    レンチ(6)の内壁に絶縁膜(7a〜7d)が形成され
    てなる半導体装置において、 前記絶縁膜(7a〜7d)は、前記トレンチ(6)の側
    壁部では第1の酸化膜(7a)と窒化膜(7b)と第2
    の酸化膜(7c)の積層膜で形成され、前記トレンチ
    (6)の底部では酸化膜(7e)のみから形成されてお
    り、 前記トレンチ(6)の底部に形成された酸化膜(7e)
    は、前記積層膜を構成する前記第1の酸化膜(7a)と
    前記窒化膜(7b)が少なくとも前記トレンチ(6)の
    側壁部と底部に形成された後、前記トレンチ(6)の底
    部の窒化膜が除去され、この後、前記第2の酸化膜(7
    c)を形成するための熱酸化によって形成された膜とな
    っていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板(5)の一面に形成されたト
    レンチ(6)の内壁に絶縁膜(7a〜7d)が形成され
    てなる半導体装置において、 前記絶縁膜(7a〜7d)は、前記トレンチ(6)の側
    壁部では酸化膜(7a)と窒化膜(7b)と酸化膜(7
    c)の積層膜で形成され、前記トレンチ(6)の上部で
    は酸化膜(7d)のみから形成されており、 前記トレンチ(6)の上部に形成された酸化膜(7d)
    は、前記積層膜より膜厚が大きくなっていることを特徴
    とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板(5)の一面に形成されたト
    レンチ(6)の内壁に絶縁膜(7a〜7d)が形成され
    てなる半導体装置において、 前記絶縁膜(7a〜7d)は、前記トレンチ(6)の側
    壁部では第1の酸化膜(7a)と窒化膜(7b)と第2
    の酸化膜(7c)の積層膜で形成され、前記トレンチ
    (6)の上部では酸化膜(7d)のみから形成されてお
    り、 前記トレンチ(6)の上部に形成された酸化膜(7d)
    は、前記積層膜を構成する前記第1の酸化膜(7a)と
    前記窒化膜(7b)が少なくとも前記トレンチ(6)の
    側壁部と上部に形成された後、前記トレンチ(6)の上
    部の窒化膜が除去され、この後、前記第2の酸化膜(7
    c)を形成するための熱酸化によって形成された膜とな
    っていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板(5)の一面に形成されたト
    レンチ(6)の内壁に絶縁膜(7a〜7d)が形成され
    てなる半導体装置において、 前記絶縁膜(7a〜7d)は、前記トレンチ(6)の側
    壁部では酸化膜(7a)と窒化膜(7b)と酸化膜(7
    c)の積層膜で形成され、前記トレンチ(6)の上部お
    よび底部では酸化膜(7d、7e)のみから形成されて
    おり、 前記トレンチ(6)の上部および底部に形成された酸化
    膜(7d、7e)は、前記積層膜より膜厚が大きくなっ
    ていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板(5)の一面に形成されたト
    レンチ(6)の内壁に絶縁膜(7a〜7d)が形成され
    てなる半導体装置において、 前記絶縁膜(7a〜7d)は、前記トレンチ(6)の側
    壁部では第1の酸化膜(7a)と窒化膜(7b)と第2
    の酸化膜(7c)の積層膜で形成され、前記トレンチ
    (6)の上部および底部では酸化膜(7d、7e)のみ
    から形成されており、 前記トレンチ(6)の上部および底部に形成された酸化
    膜(7d、7e)は、前記積層膜を構成する前記第1の
    酸化膜(7a)と前記窒化膜(7b)が少なくとも前記
    トレンチ(6)の側壁部、上部および底部に形成された
    後、前記トレンチ(6)の上部および底部の窒化膜が除
    去され、この後、前記第2の酸化膜(7c)を形成する
    ための熱酸化によって形成された膜となっていることを
    特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体基板(5)は、前記トレンチ
    (6)の形成領域において前記一面側から第1導電型の
    第1半導体層(4)、第2導電型の第2半導体層
    (3)、第1導電型の第3半導体層(2)を有し、前記
    トレンチ(6)は、前記第1半導体層(4)および前記
    第2半導体層(3)を貫通して前記第3半導体層(2)
    に達するように形成されており、 前記トレンチ(6)の内壁に形成された前記絶縁膜(7
    a〜7d)をゲート絶縁膜、前記第2半導体層(3)を
    チャネル領域とするトランジスタが構成されており、 前記窒化膜(7b)は、その上端が前記第1半導体層
    (4)と前記第2半導体層(3)の境界より前記半導体
    基板(5)の前記一面側に位置するように形成されてい
    ることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1つに
    記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板(5)の一面に形成されたト
    レンチ(6)の内壁に絶縁膜(7a〜7d)が形成され
    てなる半導体装置の製造方法において、 前記絶縁膜(7a〜7d)を形成する工程は、 前記トレンチ(6)の内壁に酸化膜(7a)を形成する
    工程と、 前記酸化膜(7a)の上に窒化膜(7b)を形成する工
    程と、 前記窒化膜(7b)のうち前記トレンチ(6)の底部の
    窒化膜を除去する工程と、 この後、熱酸化して、前記窒化膜(7b)の上に酸化膜
    (7c)を形成するとともに、前記トレンチ(6)の底
    部に形成された酸化膜の膜厚を大きくする工程とからな
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板(5)の一面に形成されたト
    レンチ(6)の内壁に絶縁膜(7a〜7d)が形成され
    てなる半導体装置の製造方法において、 前記絶縁膜(7a〜7d)を形成する工程は、 前記トレンチ(6)の内壁に酸化膜(7a)を形成する
    工程と、 前記酸化膜(7a)の上に窒化膜(7b)を形成する工
    程と、 前記窒化膜(7b)のうち前記トレンチ(6)の上部の
    窒化膜を除去する工程と、 この後、熱酸化して、前記窒化膜(7b)の上に酸化膜
    (7c)を形成するとともに、前記トレンチ(6)の上
    部に形成された酸化膜の膜厚を大きくする工程とからな
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板(5)の一面に形成された
    トレンチ(6)の内壁に絶縁膜(7a〜7d)が形成さ
    れてなる半導体装置の製造方法において、 前記絶縁膜(7a〜7d)を形成する工程は、 前記トレンチ(6)の内壁に酸化膜(7a)を形成する
    工程と、 前記酸化膜(7a)の上に窒化膜(7b)を形成する工
    程と、 前記窒化膜(7b)のうち前記トレンチ(6)の上部お
    よび底部の窒化膜を除去する工程と、 この後、熱酸化して、前記窒化膜(7b)の上に酸化膜
    (7c)を形成するとともに、前記トレンチ(6)の上
    部および底部に形成された酸化膜の膜厚を大きくする工
    程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 一面側から第1導電型の第1半導体層
    (4)、ベース領域となる第2導電型の第2半導体層
    (3)およびドリフト層となる第1導電型の第3半導体
    層(2)を有する半導体基板(5)を用意する工程と、 前記第1半導体層(4)および前記第2半導体層(3)
    を貫通して前記第3半導体層(2)に達するようにトレ
    ンチ(6)を形成する工程と、 前記トレンチ(6)の内壁にゲート絶縁膜(7a〜7
    d)を形成するとともに内部にゲート電極(8)を形成
    する工程とを有し、 前記ゲート絶縁膜(7a〜7d)を形成する工程は、 前記トレンチ(6)の内壁に酸化膜(7a)を形成する
    工程と、 前記酸化膜(7a)の上に窒化膜(7c)を形成する工
    程と、 少なくとも前記トレンチ(6)の上部の窒化膜を除去し
    て、窒化膜(7c)の上端が前記第1半導体層(4)と
    前記第2半導体層(3)の境界より前記半導体基板
    (5)の前記一面側に位置するようにする工程と、 この後、熱酸化して、前記窒化膜(7b)の上に酸化膜
    (7c)を形成するとともに、前記トレンチ(6)の上
    部に形成された酸化膜の膜厚を大きくする工程とからな
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000010154A 2000-01-14 2000-01-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001196587A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010154A JP2001196587A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 半導体装置およびその製造方法
IT2001MI000039A ITMI20010039A1 (it) 2000-01-14 2001-01-11 Dispositivo a semiconduttori e metodo per la fabbricazione dello stesso
US09/758,377 US6469345B2 (en) 2000-01-14 2001-01-12 Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE10101568A DE10101568B4 (de) 2000-01-14 2001-01-15 Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
US10/175,294 US6864532B2 (en) 2000-01-14 2002-06-20 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10/974,838 US7354829B2 (en) 2000-01-14 2004-10-28 Trench-gate transistor with ono gate dielectric and fabrication process therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010154A JP2001196587A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001196587A true JP2001196587A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18538197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010154A Pending JP2001196587A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001196587A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150082A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100787343B1 (ko) 2006-01-23 2007-12-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
DE102004010127B4 (de) * 2003-03-03 2012-02-02 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit einer Grabengatestruktur und Verfahren zum Herstellen dergleichen
US8384150B2 (en) 2005-11-29 2013-02-26 Rohm Co., Ltd. Vertical double diffused MOS transistor with a trench gate structure
JP2014038966A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置
US8729608B2 (en) 2012-01-31 2014-05-20 Panasonic Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the device
US8791002B2 (en) 2011-11-21 2014-07-29 Panasonic Corporation Semiconductor device and fabrication method for the same
JP2015095511A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9087894B2 (en) 2012-02-10 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004010127B4 (de) * 2003-03-03 2012-02-02 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit einer Grabengatestruktur und Verfahren zum Herstellen dergleichen
JP2007150082A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8384150B2 (en) 2005-11-29 2013-02-26 Rohm Co., Ltd. Vertical double diffused MOS transistor with a trench gate structure
KR100787343B1 (ko) 2006-01-23 2007-12-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8791002B2 (en) 2011-11-21 2014-07-29 Panasonic Corporation Semiconductor device and fabrication method for the same
US8729608B2 (en) 2012-01-31 2014-05-20 Panasonic Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the device
US9087894B2 (en) 2012-02-10 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the device
JP2014038966A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2015095511A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6469345B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6864532B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN103545216B (zh) 沟槽式栅极金氧半场效晶体管的制造方法
JP2008098593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004266140A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001203218A (ja) 半導体デバイスのトレンチの集積度を増大する方法
CN111755333A (zh) 一种纳米片场效应晶体管及其制备方法
JP2001196587A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4192381B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5183959B2 (ja) Mosfet型半導体装置の製造方法
US6197640B1 (en) Semiconductor component and method of manufacture
JPH06314793A (ja) 縦型mosトランジスタの製造方法
JP4857487B2 (ja) トレンチ型半導体装置の製造方法
JP2004014696A (ja) 半導体装置の製造方法
US6974996B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001284587A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008004686A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006093506A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2003008018A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4826036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004193281A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2826239B2 (ja) コンデンサ
JP2012204564A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2009238866A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125