JP2006093506A - 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093506A
JP2006093506A JP2004278866A JP2004278866A JP2006093506A JP 2006093506 A JP2006093506 A JP 2006093506A JP 2004278866 A JP2004278866 A JP 2004278866A JP 2004278866 A JP2004278866 A JP 2004278866A JP 2006093506 A JP2006093506 A JP 2006093506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
oxide film
layer
semiconductor layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004278866A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Kubo
博稔 久保
Junichiro Tojo
潤一郎 東條
Hiroaki Saito
洋明 斎藤
Masato Onda
全人 恩田
Satoru Iwata
哲 岩田
Masamichi Yanagida
正道 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004278866A priority Critical patent/JP2006093506A/ja
Priority to TW094122960A priority patent/TWI296443B/zh
Priority to KR1020050087372A priority patent/KR100710776B1/ko
Priority to US11/230,538 priority patent/US7413954B2/en
Priority to CNB2005101070430A priority patent/CN100454577C/zh
Publication of JP2006093506A publication Critical patent/JP2006093506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Abstract

【課題】トレンチ型MOSFETの容量低減のため、トレンチ底部に絶縁膜による容量層を形成する手法が知られている。しかし絶縁膜の容量層は安定な形成が困難であった。
【解決手段】容量層をノンドープポリシリコンで形成する。酸化膜で形成した容量層と異なり、シームの発生などが抑制でき、安定した容量層が形成できる。また、容量層として用いるポリシリコンについては、ドープされたポリシリコンでもよく、ポリシリコン表面に形成される酸化膜も容量膜として機能するため、低容量な絶縁ゲート型デバイスの提供が可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法に係り、特にゲート−ドレイン間の容量を低減するトレンチ構造の絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法に関する。
図15は従来のトレンチ構造の絶縁ゲート型半導体装置を示す断面図である。図は一例としてnチャネル型のMOSFETを示す。
半導体基板21上のドレイン領域22表面にチャネル層24を設け、チャネル層24を貫通するトレンチ27を形成する。トレンチ27内壁をゲート酸化膜31で被覆し、ゲート電極33を埋設する。チャネル層24表面にはソース領域35、ボディ領域34を設け、ソース電極38を形成する(例えば特許文献1参照。)。
また、このようなトレンチ構造の絶縁ゲート型半導体装置において、デバイスの低容量化のため、トレンチ底部の酸化膜を厚く形成する手法が試みられている。
図16は、トレンチ底部の酸化膜をトレンチ側壁の酸化膜より厚くする技術の一例である。
基板56、57に設けたトレンチTR21内壁に窒化膜を設け、トレンチ底面の窒化膜を除去してトレンチ側壁のみ窒化膜NL41、NL42を残す(図16(A))。その後、基板が露出したトレンチ底面に酸化膜OL52を選択的に成長させる(図16(B))。側壁の窒化膜NL41、NL42を除去しゲート酸化膜GL61、GL62を形成する(図16(C))(例えば特許文献2参照。)。
また、図17はCVD法によりトレンチ底部に厚い酸化膜を形成する技術の一例である。
基板101にトレンチ107を形成後、CVD法によりトレンチ107内を酸化膜で完全に埋設する。その後ドライエッチまたはウェットエッチにより酸化膜の一部を除去する。これによりトレンチ底部に例えば2000Å程度の厚い埋め込み酸化膜110が形成される。その後、駆動電圧に応じた膜厚のゲート酸化膜111をトレンチ107内壁に形成する。これによりチャネル層104に接するトレンチ107側壁に薄いゲート酸化膜111が形成され、トレンチ107底部に厚い埋め込み酸化膜110が形成される(例えば特許文献3参照。)。
特開平11−67787号公報 特開2003−158268号公報 特開2001−274397号公報
MOSFETに代表されるトレンチ構造の絶縁ゲート型半導体装置において、デバイスの高性能化に伴いトレンチ内壁の絶縁膜の膜厚は非常に薄く形成される。一方、MOSFETにとっては、入力容量Ciss、出力容量Coss、帰還容量Crssが重要な項目であり、デバイスの特性向上のためにはこれらの低減が必須である。
特にゲート−ドレイン間容量Cgdは入力容量Ciss、出力容量Coss、帰還容量Crssのそれぞれに寄与する。トレンチ構造のMOSFETの場合、ゲート−ドレイン間容量Cgdはトレンチ底部の容量である。このため、上記のごとく増速酸化や選択酸化などにより、トレンチ側壁の酸化膜の膜厚を薄く維持したままトレンチ底部のみ膜厚を厚く形成する手法が試みられている。
しかし、図16のごとく酸化膜上に窒化膜を形成する選択成長の場合、窒化膜の形成工程、底部の窒化膜のみの除去工程、選択酸化工程、側壁の窒化膜の除去工程、ゲート酸化膜形成工程が必要である。従って、工程数の増加や、工程が煩雑になる等の問題があった。
一方図17のごとくCVD法などにより酸化膜を埋め込む場合、トレンチ内に埋め込まれた酸化膜にボイドやシームと呼ばれる空洞化箇所が生じやすい。ボイドやシームはCVD工程での成長核の形成がトレンチの側壁を始点として生じることに起因する。この場合において、側壁からの核成長が速い箇所があると、その箇所で膜が閉鎖し下方にボイドが生じてしまう。またボイドが生じない場合でもトレンチ側壁から成長してきた膜がトレンチの中心で接合するシームが生じやすい。ボイドやシームがあるとそこからエッチャントが染み込み、形成異常が発生するため、デバイスを安定に形成する上で問題があった。
さらに、選択的に不純物濃度を高くした半導体層を増速酸化させ、トレンチ底部のみ酸化膜の膜厚を厚く形成する方法も知られている。しかし、増加量は少ないので、効果としては酸化膜など絶縁膜を埋め込む方法に比べると少ない。
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、第1に、ドレイン領域となる一導電型の半導体基板と、該半導体基板表面に設けた逆導電型のチャネル層と、該チャネル層を貫通し前記半導体基板まで到達するトレンチと、前記トレンチ底部に埋め込まれた第1半導体層と、前記トレンチ内壁に設けた絶縁膜と、前記トレンチに埋め込まれ前記第1半導体層上に位置する第2半導体層と、前記チャネル層表面の前記トレンチに隣接して設けた一導電型のソース領域と、を具備することにより解決するものである。
また、前記第1半導体層は、ノンドープのポリシリコンであることを特徴とするものである。
また、前記第1半導体層は前記チャネル層より下方に埋め込まれることを特徴とするものである。
また、前記絶縁膜は前記第1半導体層表面に設けられることを特徴とするものである。
また、前記第1半導体層は、前記絶縁膜により被覆されることを特徴とするものである。
また、前記第1半導体層は、側面および底面を第1絶縁膜で被覆され、表面を第2絶縁膜で被覆されることを特徴とするものである。
第2に、一導電型の半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を形成する工程と、前記チャネル層を貫通し前記半導体基板まで到達するトレンチを形成する工程と、少なくとも前記トレンチ内壁に絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチ底部に第1半導体層を埋設する工程と、前記トレンチに埋め込まれ前記第1半導体層上に位置する第2半導体層を形成する工程と、前記チャネル層表面で前記トレンチに隣接して一導電型のソース領域を形成する工程と、を具備することにより解決するものである。
第3に、一導電型の半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を形成する工程と、前記チャネル層を貫通し前記半導体基板まで到達するトレンチを形成する工程と、前記トレンチ内壁に第1絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチ底部に第1半導体層を埋設する工程と、前記トレンチ内壁に第2絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチに埋め込まれ前記第1半導体層上に位置する第2半導体層を形成する工程と、前記チャネル層表面で前記トレンチに隣接して一導電型のソース領域を形成する工程と、を具備することにより解決するものである。
また、前記第1半導体層はノンドープのポリシリコンを堆積して形成することを特徴とするものである。
また、前記トレンチ内壁に第1絶縁膜を形成した後前記第1半導体層を埋設し、その後該トレンチ内壁に第2絶縁膜を形成することを特徴とするものである。
また、前記第2絶縁膜形成前に、前記トレンチ側壁の前記第1絶縁膜を除去することを特徴とするものである。
本発明に依れば、第1に、トレンチ7底部に容量層を形成するため、ゲート−ドレイン間容量Cgdを低減できる。容量層は、ノンドープポリシリコン、または不純物が導入されたポリシリコンを絶縁膜で被覆したものである。酸化膜は、ポリシリコンに対して、高いエッチング選択性を有する。従って、第1半導体層形成後にトレンチ側壁の酸化膜を除去する際に、例えばフッ酸などを用いれば、容易にトレンチ側壁の酸化膜を除去できる。つまり、トレンチ側壁にダメージを与えることなく、ゲート酸化膜を形成する前処理が可能となる。
第2に、容量層をノンドープポリシリコンで形成することにより、膜厚が厚い容量層が形成でき、ゲート−ドレイン間容量Cgdを大幅に低減できる。具体的には、ゲート酸化膜の厚みが例えば約700Åの場合、容量層を設けない場合はゲート−ドレイン間容量Cgdは約300pFである。しかし、第1半導体層をトレンチ底部に2000Å程度埋め込んで底部酸化膜と共に容量層とすることによりゲート−ドレイン間容量Cgdは3分の1となり、約100pFにすることができる。
第3に、ポリシリコンで容量層を形成するため、CVD法により酸化膜を埋め込んで容量層を形成する場合と異なりシームの発生がなくなる。これによりシームが影響する異常エッチングが解消され、安定した容量層の形成が可能となる。
第4に、酸化膜の選択成長による容量層の形成と比較して、製造工程が簡素化する。酸化膜の選択成長では、トレンチ底部のみの窒化膜の除去工程やトレンチ側壁の窒化膜の除去工程が必要となるため、工程が煩雑となる。しかし本実施形態によれば、トレンチ側壁の酸化膜の除去を行わずに容量層が形成できる利点を有する。また、従来の設備で実施が可能である。
本発明の実施の形態をトレンチ構造のnチャネル型のMOSFETを例に図1から図14を参照して詳細に説明する。
図1は第1の実施形態のMOSFETの構造を示す断面図である。
第1の実施形態のMOSFETは、半導体基板1、2と、チャネル層4と、トレンチ7と、第1半導体層10と、第1酸化膜11aおよび第2酸化膜11bと、第2半導体層13と、ソース領域15と、ボディ領域14とから構成される。
基板は、n+型のシリコン半導体基板1の上にエピタキシャル成長などによりn−型半導体層2を積層してドレイン領域を設けたものである。n−型半導体層2表面にはp型のチャネル層4が設けられる。
トレンチ7は、チャネル層4を貫通し、ドレイン領域2まで到達して設けられる。トレンチ7の底部内壁は第1酸化膜11aで被覆され、第1半導体層10が埋設される。また、第1半導体層10表面およびトレンチ7側壁は第2酸化膜11bで被覆される。
第1半導体層10は、ノンドープのポリシリコンであり、その表面に設けられた第2酸化膜11bの一部および第1酸化膜11aによって周囲を被覆され、容量層12を構成する。尚、以下容量層12において第1半導体層10を被覆する第1および第2酸化膜を、底部酸化膜18と称する。
第1半導体層10はチャネル層4より下方のトレンチ7底部に埋設され、その厚みは例えば1000Å〜3000Åである。このようにトレンチ7底部に厚い容量層12を設けることにより、MOSFETのゲート−ドレイン間容量Cgdは大幅に減少する。
第2酸化膜11bの一部は、少なくともチャネル層4に隣接したトレンチ7側壁に数百Åの膜厚に設けられ、ゲート酸化膜11となる。
第1半導体層10の上方には底部酸化膜18(第2酸化膜11bの一部)を介して、第2半導体層13を設ける。第2半導体層は不純物が導入されたポリシリコンをトレンチ7に充填したものであり、ゲート電極13となる。
トレンチ7に隣接したチャネル層4表面にはn+型のソース領域15が設けられ、隣り合う2つのソース領域15間のチャネル層4表面にはp+型のボディ領域14が配置される。これによりゲート電極13に電圧印加時にはソース領域15からトレンチ7に沿ってチャネル領域(図示せず)が形成される。ゲート電極13上は層間絶縁膜16で覆い、層間絶縁膜16間は金属配線層17とのコンタクトホールCHとなる。コンタクトホールCHから露出したソース領域15およびボディ領域14にはバリアメタル層(不図示)を介して、アルミニウム合金などによる金属配線層(ソース電極)17が電気的に接続する。
具体的にゲート酸化膜の厚みが例えば約700Åの場合、容量層12を設けない場合、すなわちトレンチ底部にゲート酸化膜31のみが設けられる場合(図15参照)のゲート−ドレイン間容量Cgdは約300pFである。しかし、第1半導体層10を例えば2000Å程度埋め込み、底部酸化膜18を形成して容量層12とすることにより、ゲート−ドレイン間容量Cgdは3分の1となり、約100pFにすることができる。
後に詳述するが、第1の実施形態では、トレンチ7側壁に形成された第1酸化膜11aを除去した後、第2酸化膜11bを形成している。ポリシリコンは酸化膜とのエッチングの選択性がよいため、第1半導体層10形成時のエッチングでトレンチ7側壁にダメージを与えることは少ない。しかし第1酸化膜11aを除去して新たに第2酸化膜11bを形成することにより、トレンチ7側壁にダメージのない薄いゲート酸化膜11を形成でき、安定な酸化膜の形成が可能となる。
また、酸化膜は、単結晶シリコンより多結晶シリコンの方がその成長速度が速い。従って、第2酸化膜11bはゲート酸化膜11になる膜厚より底部酸化膜18になる膜厚が厚く形成される。これにより、より容量の低減を図ることができる。
図2は、本発明の第2の実施形態を示す。
第2の実施形態は、チャネル層4に隣接するトレンチ7側壁に第1酸化膜11aおよび第2酸化膜11bが形成される。
第1半導体層10は、チャネル層4より下方のトレンチ7底部に埋設されたノンドープのポリシリコンであり、厚みは例えば1000Å〜3000Åである。第1半導体層10は、その表面に設けられた第2酸化膜11bの一部と、底面および側面に設けられた第1酸化膜11aとによる底部酸化膜18で周囲を被覆され、容量層12を構成する。
第1半導体層10周囲の第1酸化膜11aは、チャネル層4に接するトレンチ7側壁にも設けられる。また、トレンチ7側壁の第1酸化膜11a上には、第2酸化膜11bが設けられ、これらによってゲート酸化膜11が構成される。
第2酸化膜11bはトレンチ7側壁に連続して第1半導体層10表面にも設けられ、底部酸化膜18の一部となる。
他の構成要素は第1の実施形態と同様であり、説明は省略する。
第2の実施形態は、後に詳述するが、トレンチ7側壁の第1酸化膜11aを残した状態で、第2酸化膜11bを形成するものである。これにより、ゲート酸化膜11は第1酸化膜11aおよび第2酸化膜11bの2層構造となっている。
しかし、例えば図において第1酸化膜11aと第2酸化膜11bを同一条件で形成した場合、第1酸化膜11a上に形成される第2酸化膜11bは成長速度が遅い。つまり、ゲート酸化膜11は第1酸化膜11aの2倍以下の膜厚となる。
従ってトレンチ7側壁のゲート酸化膜11の膜厚をそれほど増大させることなく、容量層12を形成できる。
次に図3から図14を参照して本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する。
絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は、一導電型の半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を形成する工程と、前記チャネル層を貫通し前記半導体基板まで到達するトレンチを形成する工程と、少なくとも前記トレンチ内壁に絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチ底部に第1半導体層を埋設する工程と、前記トレンチに埋め込まれ前記第1半導体層上に位置する第2半導体層を形成する工程と、前記チャネル層表面で前記トレンチに隣接して一導電型のソース領域を形成する工程と、から構成される。
図3から図10は第1の実施形態の製造方法である。
第1工程(図3):一導電型の半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を形成する工程。
n+型シリコン半導体基板1上に、エピタキシャル層を積層するなどしたn−型半導体層を設けてドレイン領域2を形成する。
酸化膜(不図示)によるマスクを設け、全面にp型の例えばボロンを注入エネルギー50KeV、ドーズ量1E13〜3E13cm−2でイオン注入する。そして1100℃程度の熱処理を行い、ボロンを拡散してチャネル層4を形成する。
第2工程(図4): 前記チャネル層を貫通し前記半導体基板まで到達するトレンチを形成する。
全面にCVD法によりNSG(Non−doped Silicate Glass)のCVD酸化膜5を生成する。その後、レジスト膜によるマスクを、トレンチの開口部分を除いてかける。CVD酸化膜5をドライエッチングして部分的に除去し、チャネル領域4が露出したトレンチ開口部6を形成し、レジストを除去する(図4(A))。
その後、CVD酸化膜5をマスクとしてトレンチ開口部6のシリコン半導体基板をCF系およびHBr系ガスによりドライエッチングし、チャネル層4を貫通してドレイン領域2まで達するトレンチ7を形成する(図4(B))。
ダミー酸化をしてトレンチ7内壁とチャネル層4表面に酸化膜(図示せず)を形成してドライエッチングの際のエッチングダメージを除去し、その後、この酸化膜とCVD酸化膜5をエッチングにより除去する。
第3工程(図5):トレンチ内壁に第1絶縁膜を形成する工程。
全面を熱酸化してトレンチ7内壁に第1酸化膜11aを例えば厚み約300Å〜700Åに形成する。トレンチ7底部に形成された第1酸化膜11aは、底部酸化膜18の一部となる。
第4工程(図6):トレンチ底部に第1半導体層を埋設する工程。
全面にノンドープのポリシリコン10aを堆積し、トレンチ7内を充填する(図6(A))。全面をエッチバックし、チャネル層4より下方のトレンチ7底部に埋設される第1半導体層10を形成する。第1半導体層10の膜厚は1000〜3000Åである(図6(B))。第1半導体層10は、容量層を構成する。つまり、本実施形態ではポリシリコンの堆積で容量層を形成するため、CVD法により酸化膜を充填する場合と異なりシームの発生がなくなる。これによりシームが影響する異常エッチングが解消され、安定した容量層の形成が可能となる。
第5工程(図7):トレンチ内壁に第2絶縁膜を形成する工程。
まずトレンチ7側壁の第1酸化膜11aをエッチングにより除去する(図7(A))。このとき、例えばフッ酸などのエッチャントを利用しウェットエッチングする。前述のごとく酸化膜はポリシリコンに対して高いエッチング選択性を有する。従って、第1半導体層10より上方に露出している第1酸化膜11aを除去することができる。また、トレンチ側壁にダメージを与えることもない。
尚、第1絶縁膜11aの膜厚は1000Å以下(例えば300Å〜700Å程度)と薄いものである。従って半導体層10の周囲の第1絶縁膜11aにエッチャントが染み込む以前にトレンチ7側壁のエッチングが終了する。つまり第1半導体層10の周囲の第1酸化膜11aはエッチングの影響をほとんど受けない。
つまり、図7(A)のごとく第1半導体層10の上部の第1酸化膜11aがエッチングにより除去される。
その後、再び全面を熱酸化してトレンチ7内壁に第2酸化膜11bを駆動電圧に応じて例えば厚み約300Å〜700Åに形成する。チャネル層4に接するトレンチ7側壁の第2酸化膜11bは、ゲート酸化膜11となる。また、第2酸化膜11bは第1半導体層10表面にも設けられ、トレンチ7底部の第1酸化膜11aとともに底部酸化膜18となる。そして第1半導体層10は周囲が底部酸化膜18で被覆され容量層12が形成される(図7(B))。
ここで、ポリシリコンはシリコンより酸化膜の成長が速いため、トレンチ7側壁より第1半導体層10表面の第2酸化膜11bが厚く形成される。
また、ポリシリコンのエッチングの際、多少ダメージを受けた第1酸化膜11aを除去して新たに第2酸化膜11bを形成するので、安定な酸化膜の形成が可能となる。
第6工程(図8):トレンチに埋め込まれ第1半導体層上に位置する第2半導体層を形成する工程。
全面に第2半導体層13となるポリシリコンを堆積し、基板表面に所望の引き出しパターンを形成するマスクを設けてドライエッチングする。ポリシリコンは不純物を含むポリシリコンを堆積した層でもよいし、ノンドープのポリシリコンを堆積後、不純物を導入した層でもよい。これにより、容量層12上のトレンチ7内に第2半導体層が埋設され、ゲート電極13が形成される。
第7工程(図9および図10):チャネル層表面でトレンチに隣接して一導電型のソース領域を形成する工程。
ソース領域の形成領域が露出するレジストPRのマスク(不図示)を形成し全面にn型不純物(例えばヒ素(As))15aを、注入エネルギー140KeV、ドーズ量5E15〜6E15cm−2でイオン注入する。
引き続きボディ領域の形成領域が露出するレジストPRのマスク(不図示)を形成し、p型不純物(例えばボロン(B))14aを注入エネルギー40KeV、ドーズ量2E15〜5E15cm−2でイオン注入する(図9(A))。
その後全面に層間絶縁膜となるBPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)層16aを6000Å程度堆積し、900℃程度でリフローする。この熱処理によりp型不純物、n型不純物がそれぞれ拡散され、トレンチ7に隣接したソース領域15およびソース領域15間のボディ領域14が形成される(図9(B))。尚、ソース領域15とボディ領域14のイオン注入は上記の順に限らず入れ替えてもよい。
その後、図10のごとくBPSG層16a上に所定のパターンで開口されたレジストPRのマスク(不図示)を設けてエッチングし、900℃程度のリフローを行い、層間絶縁膜16を形成する。
更にアルミニウム等をスパッタ装置で全面に堆積し、所望の形状にパターニングする。ソース領域15およびボディ領域14にコンタクトするソース電極17を形成し、図1に示す最終構造を得る。また、基板裏面にはドレイン電極(不図示)が形成される。
図11から図14を参照して第2の実施形態の製造方法を説明する。尚、第1の実施形態と同一工程は説明を省略する。
第1の実施形態の第1工程および第2工程により、図11のごとく一導電型の半導体基板1にn−型半導体層のドレイン領域2を設ける。そして表面に逆導電型のチャネル層4を形成し、チャネル層4を貫通しドレイン領域2まで到達するトレンチ7を形成する。
第3工程(図12):少なくとも前記トレンチ内壁に第1絶縁膜を形成する工程。
全面を熱酸化してトレンチ7内壁に第1酸化膜11aを例えば厚み約300Å〜700Åに形成する。トレンチ7側面に設けられた第1酸化膜11aは、ゲート酸化膜の一部を構成し、トレンチ7底面の第1酸化膜11aは底部酸化膜18の一部となる。
第4工程(図13):トレンチ底部に第1半導体層を埋設する工程。
全面にノンドープポリシリコンを堆積し、トレンチ7内を充填する。その後全面をエッチバックし、チャネル層4より下方のトレンチ7底部に埋設される第1半導体層10を形成する。第1半導体層10の膜厚は1000〜3000Åである。第1半導体層10は、底部酸化膜18と共に容量層を構成する。
第5工程(図14):少なくとも前記トレンチ内壁に第2絶縁膜を形成する工程。
第1酸化膜11a上に第2酸化膜11bを形成する。トレンチ7側面に設けられた第2酸化膜11bは、ゲート酸化膜11の一部を構成し、第1半導体層10表面の第2酸化膜11bは底部酸化膜18の一部となる。
これにより、第1半導体層10は底部酸化膜18で被覆され、容量層12が形成される。また、チャネル層4に接するトレンチ7側壁には、第1酸化膜11aおよび第2酸化膜11bによりゲート酸化膜11が形成される。
第1酸化膜11a上の第2酸化膜11bの成長速度は遅くなる。従って、両酸化膜を同一条件で形成した場合、ゲート酸化膜11の膜厚は第1酸化膜11aの膜厚の2倍以下となる。一方前述の如く第1半導体層10表面の第2酸化膜11bの膜厚はトレンチ7側壁の第2酸化膜11bより厚く形成される。
これにより、トレンチ7側壁のゲート酸化膜11の厚みの増大を抑制しつつ、底部酸化膜18の膜厚を、増加させることができる。
その後、第1の実施形態の第6工程によりトレンチ7に埋め込まれ第1半導体層10上に位置する第2半導体層13を形成する(図8参照)。更に第1の実施形態の第7工程により、チャネル層4表面でトレンチ7に隣接して一導電型のソース領域15、およびソース領域15間のボディ領域14を形成し、層間絶縁膜16を形成する(図9、図10参照)。更に、ソース電極17を形成して図2に示す最終構造を得る。
以上、第1および第2の実施形態では第1半導体層10がノンドープポリシリコンの場合について説明したが、不純物が導入されたポリシリコンでもよい。この場合容量低減に寄与するのは、底部酸化膜18のみとなる。しかし、底部酸化膜18の第1酸化膜11aが、図15に示すゲート酸化膜と同一条件で形成された場合、第2酸化膜11bの膜厚分の容量を低減できる。
なお、本実施形態ではnチャネル型MOSFETを例に説明したが、導電型を逆にしたpチャネル型であっても同様に実施できる。更にMOSFETに限らず、IGBT等の絶縁ゲート型半導体装置で有れば同様に実施でき、同様の効果が得られる。

本発明の絶縁ゲート型半導体装置を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法を説明する断面図である。 従来の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
1 n+型半導体基板
2 n−型半導体層(ドレイン領域)
4 チャネル層
7 トレンチ
10 第1半導体層
11 ゲート酸化膜
11a 第1酸化膜
11b 第2酸化膜
12 容量層
13 ゲート電極(第2半導体層)
14 ボディ領域
15 ソース領域
16 層間絶縁膜
17 金属配線層
18 底部酸化膜
21 n+型半導体基板
22 n−型半導体層(ドレイン領域)
24 チャネル層
27 トレンチ
31 ゲート酸化膜
33 ゲート電極
34 ボディ領域
35 ソース領域
101 n+型半導体基板
102 n−型半導体層(ドレイン領域)
104 チャネル層
107 トレンチ
111 ゲート酸化膜
113 ゲート電極
114 ボディ領域
115 ソース領域
110 埋め込み酸化膜

Claims (11)

  1. ドレイン領域となる一導電型の半導体基板と、
    該半導体基板表面に設けた逆導電型のチャネル層と、
    該チャネル層を貫通し前記半導体基板まで到達するトレンチと、
    前記トレンチ底部に埋め込まれた第1半導体層と、
    前記トレンチ内壁に設けた絶縁膜と、
    前記トレンチに埋め込まれ前記第1半導体層上に位置する第2半導体層と、
    前記チャネル層表面の前記トレンチに隣接して設けた一導電型のソース領域と、を具備することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 前記第1半導体層は、ノンドープのポリシリコンであることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 前記第1半導体層は前記チャネル層より下方に埋め込まれることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 前記絶縁膜は前記第1半導体層表面に設けられることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  5. 前記第1半導体層は、前記絶縁膜により被覆されることを特徴とする請求項4に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  6. 前記第1半導体層は、側面および底面を第1絶縁膜で被覆され、表面を第2絶縁膜で被覆されることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  7. 一導電型の半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を形成する工程と、
    前記チャネル層を貫通し前記半導体基板まで到達するトレンチを形成する工程と、
    少なくとも前記トレンチ内壁に絶縁膜を形成する工程と、
    前記トレンチ底部に第1半導体層を埋設する工程と、
    前記トレンチに埋め込まれ前記第1半導体層上に位置する第2半導体層を形成する工程と、
    前記チャネル層表面で前記トレンチに隣接して一導電型のソース領域を形成する工程と、を具備することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  8. 一導電型の半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を形成する工程と、
    前記チャネル層を貫通し前記半導体基板まで到達するトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチ内壁に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記トレンチ底部に第1半導体層を埋設する工程と、
    前記トレンチ内壁に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記トレンチに埋め込まれ前記第1半導体層上に位置する第2半導体層を形成する工程と、
    前記チャネル層表面で前記トレンチに隣接して一導電型のソース領域を形成する工程と、を具備することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1半導体層はノンドープのポリシリコンを堆積して形成することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  10. 前記トレンチ内壁に第1絶縁膜を形成した後前記第1半導体層を埋設し、その後該トレンチ内壁に第2絶縁膜を形成することを特徴とする請求項8に記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2絶縁膜形成前に、前記トレンチ側壁の前記第1絶縁膜を除去することを特徴とする請求項10に記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
JP2004278866A 2004-09-27 2004-09-27 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006093506A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278866A JP2006093506A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
TW094122960A TWI296443B (en) 2004-09-27 2005-07-07 Manufacturing method of insulation gate type semiconductor device
KR1020050087372A KR100710776B1 (ko) 2004-09-27 2005-09-20 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/230,538 US7413954B2 (en) 2004-09-27 2005-09-21 Insulated gate semiconductor device and manufacturing method of the same
CNB2005101070430A CN100454577C (zh) 2004-09-27 2005-09-27 绝缘栅型半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278866A JP2006093506A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006093506A true JP2006093506A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36098039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278866A Pending JP2006093506A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7413954B2 (ja)
JP (1) JP2006093506A (ja)
KR (1) KR100710776B1 (ja)
CN (1) CN100454577C (ja)
TW (1) TWI296443B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943498B1 (ko) * 2007-12-26 2010-02-22 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조방법
WO2012105170A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020198433A (ja) * 2019-03-07 2020-12-10 ローム株式会社 スイッチング素子
JP2021072418A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7447769B2 (ja) 2020-11-13 2024-03-12 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI407564B (zh) * 2010-06-07 2013-09-01 Great Power Semiconductor Corp 具有溝槽底部多晶矽結構之功率半導體及其製造方法
JP7237772B2 (ja) * 2019-08-20 2023-03-13 株式会社東芝 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296282A (ja) * 1987-05-27 1988-12-02 Sony Corp 半導体装置
JP2002026323A (ja) * 2000-06-08 2002-01-25 Siliconix Inc トレンチ底部に厚いポリシリコン絶縁層を有するトレンチゲート型misデバイスの製造方法
JP2002110984A (ja) * 2000-06-08 2002-04-12 Siliconix Inc 高周波mosfet及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283201A (en) * 1988-05-17 1994-02-01 Advanced Power Technology, Inc. High density power device fabrication process
US5824580A (en) * 1996-07-30 1998-10-20 International Business Machines Corporation Method of manufacturing an insulated gate field effect transistor
JP3281844B2 (ja) 1997-08-26 2002-05-13 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001274397A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US7009247B2 (en) * 2001-07-03 2006-03-07 Siliconix Incorporated Trench MIS device with thick oxide layer in bottom of gate contact trench
JP2003158268A (ja) 2001-11-21 2003-05-30 Yokogawa Electric Corp トレンチ型2重拡散mos電界効果トランジスタ及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296282A (ja) * 1987-05-27 1988-12-02 Sony Corp 半導体装置
JP2002026323A (ja) * 2000-06-08 2002-01-25 Siliconix Inc トレンチ底部に厚いポリシリコン絶縁層を有するトレンチゲート型misデバイスの製造方法
JP2002110984A (ja) * 2000-06-08 2002-04-12 Siliconix Inc 高周波mosfet及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943498B1 (ko) * 2007-12-26 2010-02-22 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조방법
WO2012105170A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020198433A (ja) * 2019-03-07 2020-12-10 ローム株式会社 スイッチング素子
JP2021072418A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11374119B2 (en) 2019-11-01 2022-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7325301B2 (ja) 2019-11-01 2023-08-14 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7447769B2 (ja) 2020-11-13 2024-03-12 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060065926A1 (en) 2006-03-30
US7413954B2 (en) 2008-08-19
KR20060051431A (ko) 2006-05-19
TW200614510A (en) 2006-05-01
CN100454577C (zh) 2009-01-21
CN1770468A (zh) 2006-05-10
TWI296443B (en) 2008-05-01
KR100710776B1 (ko) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008166696A (ja) リセスチャネルを有するトランジスタ及びその製造方法
JP2009130357A (ja) トレンチmosfet及びその製造方法
JP2001024200A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007087985A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
KR100710776B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5822326B1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP4065985B2 (ja) 半導体素子の形成方法
KR20130101775A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2007294759A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007027348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008108785A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6974996B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005116649A (ja) 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
KR100730466B1 (ko) 트렌치 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP2008108923A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI775695B (zh) 溝槽式電晶體及其製造方法
JP4065797B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5390758B2 (ja) 半導体装置
JP2009238866A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008047820A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100327435B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP5236985B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6033938B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
KR100268927B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100713937B1 (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110822