JP5135885B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5135885B2 JP5135885B2 JP2007137900A JP2007137900A JP5135885B2 JP 5135885 B2 JP5135885 B2 JP 5135885B2 JP 2007137900 A JP2007137900 A JP 2007137900A JP 2007137900 A JP2007137900 A JP 2007137900A JP 5135885 B2 JP5135885 B2 JP 5135885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- trench
- dry etching
- silicon carbide
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
その結果、前述の本発明にかかるトレンチエッチング工程を適用して製造することにより、たとえば、トレンチMOSゲート構造を備える炭化珪素半導体装置のゲート・エミッタ間耐圧を向上させた炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することができる。
図1は本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法にかかる炭化珪素半導体基板のSiO2膜上にエッチングマスクを形成するためにフォトレジストをパターニングした段階のSiC半導体基板の要部断面図である。図2は本発明にかかる炭化珪素半導体基板のSiO2膜をエッチングマスクパターンにフォトエッチングした段階のSiC半導体基板の要部断面図である。図3は本発明にかかる炭化珪素半導体基板のSiO2膜をエッチングマスクパターンに形成してフォトレジストを除去した段階のSiC半導体基板の要部断面図である。図4は本発明にかかるドライエッチングについての、Ar添加量とSiC/SiO2の選択比とサブトレンチ量との関係図である。図5は本発明にかかる第一ドライエッチング後トレンチ形状の断面図である。図6は本発明にかかる第一ドライエッチング後に第二ドライエッチングを加えた場合のトレンチの断面図である。図7〜図10はそれぞれ本発明にかかる第二ドライエッチングの処理時間を順の長くした場合のトレンチ形状の変化を示す断面図である。図11は本発明の製造方法により作製したトレンチゲート構造を備えるMOS半導体装置の要部断面図である。
まず、SiC積層基板10上に2.2μm厚のSiO2膜4をCVD法などにより堆積形成した後、フォトレジスト14をSiO2膜4上にスピンコート法により全面塗布する。その後、クリーンオーブンに85℃で30分投入し、フォトレジスト14をベークする。ベーク後、紫外線を用いた露光装置で所定のパターンを有するフォトマスクを用いて初期露光を行う。初期露光後、115℃で15分のベークを行い、その後、マスクを用いないで基板全体を全面露光する。全面露光後、現像処理により、所望のトレンチマスクパターン以外の不要なフォトレジストを除去し、図1のような断面を有するフォトレジスト14のパターンを形成する。このときのフォトレジストの膜厚は約3μmである。
条件4と条件5からSF6流量を10sccmから6sccmに下げてSF6<O2の流量比にすると選択比が4.6から5.2にいっそうさらに向上することが分かる。
条件5と条件6からSF6<O2の流量比でエッチング時の温度を30℃から80℃に上げると選択比が5.2から5.8にまたまたさらに向上することが分かる。
条件8は条件7のガス混合比率をあまり変えないまま、総ガス流量を低減させると選択比が7.6から8.7にさらにまたその上に向上することが分かる。
条件9は条件7のガス混合比率を変えないまま、総ガス流量を条件8よりさらに低減させ、圧力を0.4Paに低減すると、選択比が10.4に向上することが分かる。
図5に示したようにマイクロトレンチ13が形成されているトレンチ5の底部をオージェ電子分光法で分析領域を200nmΦの小範囲に絞って、SiとCの組成分析を行った。マイクロトレンチの底部部分13とトレンチ底部中心凸部分14を4点ずつ分析した。その結果、下記表1に示すように分析した領域によって、それぞれSi/C比が異なることがわかった。
2 n型高抵抗層
3 pウエル層
4 SiO2膜パターン
5 トレンチ
6 ゲート酸化膜
7 ゲート電極
8 n+エミッタ領域
9 層間絶縁膜
10 SiC積層基板
11 エミッタ電極
12 p+コンタクト領域
13 マイクロトレンチ
14 フォトレジスト
15 トレンチ中央底部
16a〜16d トレンチ底部。
Claims (2)
- 炭化珪素半導体基板表面に所要のパターンを有するSiO2膜マスクを形成し、該基板表面に高密度誘導結合プラズマを用いたドライエッチングにより10μm以上の深いトレンチを形成するドライエッチング工程が、エッチング条件の異なる第一ドライエッチングと第二ドライエッチングとをこの順に備える炭化珪素半導体装置の製造方法において、第一ドライエッチングのエッチング条件はエッチングガスにSF6、O2、Arの混合ガスを用い、該混合ガス中、Arは50%から80%の流量であり、SF6とO2の流量比はSF6がO2に対して50%から70%の流量比であって、エッチング時の前記炭化珪素半導体基板の温度を70℃〜100℃に加熱しながら0.5Pa以下の雰囲気圧力でエッチングを行ない、第二ドライエッチングのエッチング条件はAr、O2の混合ガスを用い、該混合ガス中Arは50%から80%の流量であって、前記炭化珪素半導体基板の温度を70℃〜100℃に加熱しながら0.5Pa以下の雰囲気圧力で酸素プラズマ処理を行うことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記SiO2膜マスクの膜厚を2.0μm乃至3μmとし、前記第一エッチングを行った後、真空を維持したまま、または一旦大気に開放して再度真空にしてから前記第二エッチングを行うことを特徴とする請求項1記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007137900A JP5135885B2 (ja) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007137900A JP5135885B2 (ja) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008294210A JP2008294210A (ja) | 2008-12-04 |
JP5135885B2 true JP5135885B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=40168627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007137900A Expired - Fee Related JP5135885B2 (ja) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5135885B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104617145B (zh) | 2009-04-13 | 2019-11-19 | 罗姆股份有限公司 | 半导体装置 |
DE102009028256B4 (de) | 2009-08-05 | 2019-01-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Ätzen von Siliziumcarbid mittels eines Plasmaätzverfahrens und Siliziumcarbidsubstrat |
JP5179455B2 (ja) | 2009-10-27 | 2013-04-10 | Sppテクノロジーズ株式会社 | プラズマエッチング方法 |
WO2012008179A1 (ja) | 2010-07-12 | 2012-01-19 | 住友精密工業株式会社 | エッチング方法 |
JP5498431B2 (ja) | 2011-02-02 | 2014-05-21 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5817204B2 (ja) | 2011-04-28 | 2015-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
JP6112700B2 (ja) | 2012-08-17 | 2017-04-12 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP6061181B2 (ja) | 2012-08-20 | 2017-01-18 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
GB201217712D0 (en) * | 2012-10-03 | 2012-11-14 | Spts Technologies Ltd | methods of plasma etching |
JP5807653B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2015-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6567487B2 (ja) * | 2016-11-28 | 2019-08-28 | Sppテクノロジーズ株式会社 | プラズマエッチング方法 |
JP7201336B2 (ja) | 2017-05-17 | 2023-01-10 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
GB201810387D0 (en) * | 2018-06-25 | 2018-08-08 | Spts Technologies Ltd | Method of plasma etching |
CN112216605B (zh) * | 2019-07-09 | 2024-09-10 | 株洲中车时代半导体有限公司 | 一种碳化硅沟槽及其制备方法 |
CN114393512A (zh) * | 2022-01-30 | 2022-04-26 | 北京天科合达半导体股份有限公司 | 一种无损伤层碳化硅晶片表面快速加工的方法 |
CN114597127A (zh) * | 2022-03-07 | 2022-06-07 | 浙江大学 | 优化半导体沟槽形貌的双相刻蚀工艺方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3018517B2 (ja) * | 1991-01-25 | 2000-03-13 | ソニー株式会社 | ドライエッチング方法 |
JPH09162168A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
DE19954866A1 (de) * | 1999-11-15 | 2001-05-31 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Behandlung einer durch Epitaxie hergestellten Oberfläche eines SiC-Halbleiterkörpers und danach hergestellten Schottkykontakt |
DE10331526A1 (de) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum anisotropen Ätzen einer Ausnehmung in ein Siliziumsubstrat und Verwendung einer Plasmaätzanlage |
JP4375154B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2009-12-02 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2006129629A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nishishiba Electric Co Ltd | 流体発電装置のブレーキ制御装置 |
-
2007
- 2007-05-24 JP JP2007137900A patent/JP5135885B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008294210A (ja) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5135885B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5061506B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5509520B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5135879B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5589263B2 (ja) | 炭化珪素半導体基板のトレンチ形成方法 | |
JP4309967B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4793293B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
TWI447913B (zh) | 具有減少之閘極氧化物洩漏的取代金屬閘極電晶體 | |
JP5309587B2 (ja) | 炭化珪素半導体基板のトレンチエッチング方法 | |
JP2006216918A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5774261B2 (ja) | 炭化シリコン自己整合エピタキシャルmosfetおよびその製造方法 | |
US8609474B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2005056868A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2010034481A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP4923543B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
CN106935503B (zh) | 半导体器件的形成方法 | |
JP5682098B2 (ja) | ウェル構造,その形成方法および半導体デバイス | |
TWI588944B (zh) | 具有漂移區的高壓無接面場效元件及其製造方法 | |
US8901608B2 (en) | Transistor and method of fabricating the same | |
CN111952366A (zh) | 场效应晶体管及其制备方法 | |
JP2021082689A (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP6984456B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP5303965B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5075518B2 (ja) | ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2001085392A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20100415 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5135885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |