JP3018517B2 - ドライエッチング方法 - Google Patents

ドライエッチング方法

Info

Publication number
JP3018517B2
JP3018517B2 JP3025568A JP2556891A JP3018517B2 JP 3018517 B2 JP3018517 B2 JP 3018517B2 JP 3025568 A JP3025568 A JP 3025568A JP 2556891 A JP2556891 A JP 2556891A JP 3018517 B2 JP3018517 B2 JP 3018517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
layer
interlayer insulating
deposited
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3025568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04250623A (ja
Inventor
新吾 門村
雅和 室山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3025568A priority Critical patent/JP3018517B2/ja
Priority to US07/825,279 priority patent/US5320708A/en
Priority to KR1019920001062A priority patent/KR920015474A/ko
Publication of JPH04250623A publication Critical patent/JPH04250623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018517B2 publication Critical patent/JP3018517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造分野等
において適用されるドライエッチング方法に関し、特に
シリコン系材料もくしは酸化シリコン系材料の表面に発
生する微細な凹凸や段差を平坦化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のVLSI,ULSI等にみられる
ように半導体装置の高集積化および高性能化が進展する
に伴い、各種プロセスに対する技術的要求も年々厳しさ
を増している。特にドライエッチングの分野において
は、従来のデザイン・ルールの下では生じ得なかったよ
うな様々な効果が顕在化したり、また従来では議論の対
象とならなかったような微小な表面凹凸や段差までがプ
ロセスに悪影響を及ぼすようになっている。たとえば、
コンタクト・ホールやトレンチの底部に発生する形状異
常、各種材料層の表面モホロジーの劣化、多層配線プロ
セスにおいて必須となる層間絶縁膜の平坦性等につい
て、新たな問題が生じている。これらを順を追って説明
する。
【0003】第1の問題点であるコンタクト・ホールや
トレンチの底部に発生する形状異常は、マイクロローデ
ィング効果の防止対策の反動として現れてきた問題であ
る。マイクロローディング効果とは、基体上に開口径の
異なる複数の開口部が存在する場合、小さい開口部にお
いて大幅にエッチング速度が低下する現象である。これ
を低減させるためには、エッチング時のガス圧を低下さ
せることが一般に行われている。これは、イオンの平均
自由行程を延長させて入射イオン・エネルギーを高める
と共に、垂直入射成分を増大させることにより、エッチ
ング速度の開口径への依存性を低下させることを意図し
ている。しかし、このような低ガス圧下でのエッチング
によると、いわゆるトレンチング(trenchin
g)と呼ばれる断面形状の異常が発生しやすい。これ
は、たとえば図6(a)に示されるように、酸化シリコ
ン層からなるエッチング・マスク12を介して単結晶シ
リコン基板11のエッチングを行ってトレンチ13aを
形成する場合に、該トレンチ13aのコーナー部に切れ
込み部13bが形成される現象である。トレンチングの
発生機構は必ずしも明らかではないが、イオンによるス
パッタ作用で後退したマスクの端部で散乱されて斜めに
入射するイオンが存在すること、エッチングの際に副生
する堆積物がトレンチ13a底面の中央部付近に厚く堆
積すること、しかも低ガス圧下では活性種の垂直入射成
分が多いため堆積物の少ない側壁部付近でエッチング速
度が速くなり易いこと等が原因であると考えられてい
る。この状態のまま、素子分離や容量素子の形成を行う
ための各種プロセスへ移行すると、熱処理過程で単結晶
シリコン基板11内に格子欠陥を誘発する等の不都合が
生ずる。同様のトレンチングは、単結晶シリコン基板を
下地とする酸化シリコン層間絶縁膜のエッチングにより
コンタクト・ホールを形成する場合にも現れる。この状
態でオーバーエッチングを行うと、コンタクト・ホール
に形成された切れ込み部の形状が下地の単結晶シリコン
基板にも反映され、やはり格子欠陥等を誘発する原因と
なる。
【0004】本願出願人は、かかるトレンチングを整形
するための技術をこれまでに提案している。まずシリコ
ン・トレンチ・エッチングについては、特開昭63−4
91号公報において、たとえばCl2 等の塩素系ガスを
用いてシリコン基板を所望の深さの若干手前までエッチ
ングした後、該塩素系ガスにCH2 2 等の堆積性ガス
を添加して残りのエッチングを行う技術を開示してい
る。この技術によれば、切れ込み部が炭素系ポリマーで
保護されながら競合的にエッチングが進行するので、ト
レンチの底面が平坦化される。またコンタクト・ホール
のエッチングについては、特願平2−110507号明
細書において、C3 8 等のイオン・モードが主体とな
るガスを使用して下地が露出する手前まで酸化シリコン
層間絶縁膜をエッチングした後、CH2 2 等の堆積性
ガスを使用して切れ込み部に炭素系ポリマーを堆積さ
せ、さらにCHF3 を使用して上記炭素系ポリマーと酸
化シリコン層間絶縁膜の残余部とをエッチングする技術
を開示している。あるいは、条件を若干変更すれば、始
めからCHF3 を単独で使用しても炭素系ポリマーの堆
積と酸化シリコン層間絶縁膜のエッチングとを競合的に
行わせることができる。
【0005】第2の問題点は、各種材料層の表面モホロ
ジーの劣化である。これは、たとえば高融点金属シリサ
イド層を高温CVDにより成膜する際に問題となる。高
融点金属シリサイド層は、MOSトランジスタ動作を高
速化する観点から、DOPOS(doped poly
silicon)層との積層構造により近年ゲート電極
材料として広く用いられるようになっている材料層であ
る。中でも、高融点金属としてタングステンを使用した
タングステン・シリサイド(WSix )層がその代表例
である。WSix 層の形成方法には、大別して低温CV
D法と高温CVD法とがある。低温CVD法は、ウェハ
温度を360℃程度に維持しながらたとえばSiH4
WF6 との混合ガスによりWSix を堆積させる技術で
ある。また、高温CVD法とは、ウェハ温度を600℃
程度に維持しながらたとえばSiH2 Cl2 とWF6
の混合ガスによりWSix を堆積させる技術である。こ
のうち、高温CVD法は低温CVD法に比べて形成され
るWSix 層のフッ素含有量が少なく、下地のDOPO
S層に対する密着性が高く、段差被覆性に優れ、内部応
力の温度依存性が少ない等の利点を有している。
【0006】しかしながら、上記高温CVD法により得
られるWSix 層は、図7(a)を参照しながら後述す
るごとく、比較的大きな表面凹凸を有している。高温C
VDのプロセス中には、当然のことながらフォトマスク
の位置合わせに使用されるアライメント・マークの上に
もWSix が堆積するため、反射光の検出が困難とな
る。また、かかるWSix 層の上ではフォトレジスト層
の厚さも不均一となり、フォトリソグラフィの精度を低
下させる虞れがある。また、このように大きな表面凹凸
を残したままWSix 層をエッチングすると、下地の表
面にも同様の凹凸が転写される等、後工程への影響も大
きい。
【0007】表面モホロジーの劣化は、上述のような高
温CVD法により成膜されるWSix 層に限らず、たと
えば容量素子を形成するためのトレンチの側壁部や、S
RAMの負荷抵抗素子となるPMOSトランジスタのゲ
ート電極を形成するための多結晶シリコン層においても
問題となっている。これらの場合には、表面凹凸を放置
しておくとその上に形成される酸化膜の膜厚が不均一と
なり、いずれも耐圧性が低下する原因となる。このよう
に、半導体装置の製造分野においてはあらゆる材料層に
ついて平滑化が要望されており、これに応える技術も幾
つか提案されている。
【0008】たとえば、第35回応用物理学関係連合講
演会(1988年春季年会)講演予稿集498ページ,
演題番号28p−G−2には、予めトレンチの形成され
たシリコン基板に対してダウンフロー型ケミカル・ドラ
イエッチング装置内でCF4 とO2 の混合ガスによるエ
ッチングを施すことにより、トレンチのコーナー部を丸
めると共に側壁荒れを平滑化し、酸化膜の耐圧を向上さ
せる技術が報告されている。また、第36回応用物理学
関係連合講演会(1989年春季年会)講演予稿集57
2ページ,演題番号1p−L−8には、同様のガス系に
より多結晶シリコン層を平滑化した技術が報告されてい
る。この場合にも、上記多結晶シリコンの表面酸化によ
り形成される酸化膜の耐圧が著しく向上する。いずれの
技術も、CF4 に対してO2 を過剰に使用することによ
り、シリコン・オキシフッ化物Six y z を生成さ
せ、該Six y zの堆積とシリコン基板もしくは多
結晶シリコン層のエッチングとを競合させることにより
平滑化を図るものである。この平滑化は、トレンチのコ
ーナー部、あるいは表面凹部のような負の曲率面では上
記Six y z の蒸気圧が低く堆積が優先するのでエ
ッチングが抑制され、逆に表面凸部のような正の曲率面
ではSix y z の蒸気圧が高く堆積よりもエッチン
グが優先するといった機構にもとづくものと考えられて
いる。
【0009】第3の問題点は、層間絶縁膜の平坦性の不
足である。近年のように半導体装置の高集積化,高密度
化が急速に進行する状況下では、デバイス・チップ上で
配線部分の占める面積が増大する傾向にあり、これによ
るチップ面積の大型化を防止するために配線の多層化が
必須となっている。したがって、後工程における配線材
料層の段差被覆性や加工精度等を維持するために、層間
絶縁膜の平坦化が従来にも増して重要となってきてい
る。
【0010】層間絶縁膜を平坦化する方法としては、層
間絶縁膜の表面にレジスト材料層を平坦に形成した後、
該レジスト材料層と該層間絶縁膜とを等速でエッチバッ
クする方法が最も一般的なものである。また、1989
年VLSIマルチレベル・インターコネクション・コン
ファレンス(Multilevel Intercon
nection Conference)抄録集89〜
98ページには、B2 3 からなる平坦化膜により基体
表面を平坦化した後、等速エッチバックを行う方法が発
表されている。上記平坦化膜は、室温で液状物質である
ホウ酸トリメチルB(OCH3 3 をO2 と共にプラズ
マCVD装置内に導入し、基体(ウェハ)温度を390
〜480℃としてその表面でB2 3 の析出と流動を同
時に進行させることにより、極めて平坦に形成される。
あるいは、層間絶縁膜上にスチレン−クロルメチルスチ
レンの低分子重合体の溶液を塗布して基体表面を平坦化
し、乾燥,架橋工程を経て等速エッチバックを行う技術
も提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、半導体装
置の製造分野ではあらゆる種類の平坦化や平滑化が要望
されているが、従来の技術はそれぞれ解決すべき点を有
している。まず、トレンチングの整形に関して炭素系ポ
リマーの堆積を利用する技術では、該炭素系ポリマーが
基体上に堆積すると同時にエッチング・チャンバ内のあ
らゆる部材上にも堆積するので、パーティクル汚染の機
会を増大させ易いという問題がある。特に、複数のウェ
ハに対して枚葉処理を行う場合には、処理回数を重ねる
ごとにパーティクル・レベルが悪化してしまう。表面モ
ホロジーを改良するためにSix y z の堆積を利用
する技術についても、同様にパーティクル汚染の問題は
免れない。さらに、層間絶縁膜の平坦化をB2 3 で行
う方法に関しては、該B2 3 の吸湿性が高いこと、お
よびその軟化点が約460℃と高いこと等の理由によ
り、装置内の雰囲気の制御に細心の注意が要し、操作が
煩雑となる。特に、金属配線がアルミニウムにより形成
されている場合には、該金属配線を劣化させる虞れがあ
る。また、スチレン−クロルメチルスチレン重合体を利
用する方法では、乾燥,架橋等の工程で汚染が生じ易
く、またスループットが低下するという問題がある。そ
こで本発明は上述の諸問題を解決し、クリーンな条件下
で各種材料層の表面に発生する微小な表面凹凸や段差を
除去し、高度な平滑化もしくは平坦化を可能とするドラ
イエッチング方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のドライエッチン
グ方法は、上述の目的を達成するために提案されるもの
である。すなわち、本願の第1の発明にかかるドライエ
ッチング方法は、S2 2 ,SF2 ,SF4 ,S
2 10,S3 Cl2 ,S2 Cl2 ,SCl2 から選ばれ
るいずれか1種のガスを含むエッチング・ガスを用い、
表面凹部と表面凸部を有するシリコン系材料もしくは酸
化シリコン系材料からなる被処理基板を0℃以下に冷却
しながら、少なくとも前記表面凹部にイオウを堆積させ
る過程と、前記表面凸部と堆積した前記イオウとを同時
に除去する過程とを競合させ得る条件で前記被処理基板
をエッチングすることを特徴とするものである。
【0013】本願の第2の発明にかかるドライエッチン
グ方法は、S2 2 ,SF2 ,SF4 ,S2 10,S3
Cl2 ,S2 Cl2 ,SCl2 から選ばれるいずれか1
種のガスを含むエッチング・ガスを用い、表面凹部と表
面凸部を有するシリコン系材料もしくは酸化シリコン系
材料からなる被処理基板を0℃以下に冷却しながら前記
表面凹部にイオウを堆積させる工程と、前記表面凸部と
堆積した前記イオウとを同時に除去する工程とを有する
ことを特徴とするものである。
【0014】
【作用】本発明者らは、従来の平滑化技術もしくは平坦
化技術においてパーティクル汚染が最大の障害になって
いる点を考慮し、パーティクル源とならない物質を堆積
させることを考え、比較的低温域での加熱により容易に
昇華除去することが可能なイオウ(S)に着目した。こ
の場合、エッチング・ガスとしては、被エッチング材料
層に対するエッチャントを生成し得る元素とイオウとを
含んでいる必要がある。かかる観点から提案した実用性
が高いと考えられる物質が上述の4種類のフッ化イオ
ウ、および3種類の塩化イオウである。上記フッ化イオ
ウには上記の4種類の他にSF6 が安定な化合物として
良く知られており、既にドライエッチング用のガスとし
て実用化されているが、F/S比(1分子中のフッ素原
子数とイオウ原子数の比)が大きいため多量のF* を発
生させる上、放電解離によってもSをほとんど生成しな
いことが確認されており、本発明の目的には適さない。
【0015】上記フッ化イオウおよび塩化イオウは、い
ずれも放電解離によりプラズマ中にSを生成させること
ができる。生成したSは被処理基板が低温冷却されてい
ることにより容易にその表面へ析出する。ここで、コン
タクト・ホールやトレンチのコーナー部に生じた切れ込
み部、もしくは負の曲率面を有する表面凹部ではエッチ
ングよりもSの堆積が優先し、逆にコンタクト・ホール
やトレンチの底部中央、あるいは正の曲率面を有する表
面凸部ではSの堆積よりもエッチングが優先する。かか
る機構により、被エッチング面の全面においてエッチン
グ速度が平均化され、平滑化もしくは平坦化が可能とな
るのである。
【0016】以上の機構は、本願の第1の発明および第
2の発明に共通である。両発明の相違点は、Sの堆積と
被エッチング材料層のエッチングとが単一の条件下で競
合的に行われるか、あるいは異なる条件下で独立に行わ
れるかである。本願の第1の発明では、Sが表面凹部に
優先的に堆積する過程と、被エッチング材料層の表面凸
部がエッチング除去される過程とが同時に進行する。こ
こで、表面凸部にもSの吸着はもちろん生ずるが、該表
面凸部はエッチング種の入射効率が高いために吸着され
たSが直ちに除去され、堆積するには至らない。したが
って、表面凹部が保護されながら、被エッチング面全体
としては平均化された速度でエッチングが進行するわけ
である。一方、第2の発明では、第1の工程でSを堆積
させて基体を一旦平坦化もしくは平滑化してから、第2
の工程で表面凸部と堆積した前記イオウとのエッチング
速度が等しくなる条件でエッチングを行う。いずれの発
明においても、エッチング終了後に被処理基板を加熱す
るか、もしくはプラズマ処理を行うことにより残留する
Sの堆積物を容易に昇華除去することができるので、何
らパーティクル汚染を惹起させる虞れはない。
【0017】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について、図
面を参照しながら説明する。
【0018】実施例1 本実施例は、本願の第1の発明をコンタクト・ホール加
工に適用し、酸化シリコンからなる層間絶縁膜のエッチ
ングにより生じたトレンチングを、S2 2 を使用して
Sの堆積と層間絶縁膜のエッチングとを同時に進行させ
ながら整形した例である。この工程を図1〜図5を参照
しながら説明する。
【0019】まず、一例として図1に示されるように、
単結晶シリコン基板1上に酸化シリコンからなる層間絶
縁膜2がCVD等により被着形成され、さらにレジスト
・マスク3が形成された被処理基板(ウェハ)を用意し
た。上記レジスト・マスク3は、エキシマ・レーザー・
リソグラフィおよび現像により0.35μm径の開口部
4が形成されてなるものである。
【0020】次に、このウェハを有磁場マイクロ波プラ
ズマ・エッチング装置にセットし、C3 8 流量50S
CCM,ガス圧0.67Pa(5mTorr)、マイク
ロ波パワー850W,RFバイアス・パワー200W
(13.56MHz)の条件で上記層間絶縁膜2のエッ
チングを膜厚の90%程度まで行った。上記のエッチン
グ条件は、C3 8 の放電解離によりプラズマ中にCF
x + を主エッチング種として発生させ、低ガス圧下で高
バイアスを印加することにより高異方性を達成すること
を意図したものである。エッチング反応は主としてイオ
ン・アシスト反応にもとづいて進行し、図2に示される
ようにほぼ垂直な側壁部を有するコンタクト・ホール4
aが途中まで形成されたが、そのコーナー部には切れ込
み部4bが形成されており、いわゆるトレンチングが発
生した状態となっていた。このトレンチングは、イオン
照射により後退したレジスト・マスク3の端部における
イオンの散乱等が原因となって生ずるものである。ここ
で、エッチング深さを膜厚の90%程度としているのは
かかるトレンチングの発生を予想し、切れ込み部4bの
先端を下地の単結晶シリコン基板1へ到達させないため
である。また、これに伴って底面の中央部には底面凸部
4cが形成された。
【0021】次に、トレンチングを生じたコンタクト・
ホール4aの底部の形状を整形するため、ウェハ載置電
極に内蔵された冷却配管にエタノール等の冷媒を循環さ
せることにより該ウェハを約−70℃に冷却し、S2
2流量5SCCM,H2 流量30SCCM,ガス圧1.
3Pa(10mTorr),マイクロ波パワー850
W,RFバイアス・パワー300W(400kHz)の
条件で残りのエッチングを行った。この条件では、S2
2 から放電解離によりプラズマ中に生成したSが冷却
されたウェハの表面に吸着するが、同じコンタクト・ホ
ール4aの底部でも中央部の底面凸部4c上では、活性
種の入射が多いために吸着されたSは直ちにSFx +
* 等の作用により除去されてしまう。一方、周辺部で
はいわゆるシャドー効果により活性種の入射が少なくな
るため、切れ込み部3bにはSの堆積層5が形成され
る。この結果、図3に示されるように、コンタクト・ホ
ール4aの底部では常に平坦面が維持されながらエッチ
ングが進行した。さらにエッチングの終点付近では、図
4に示されるようにコンタクト・ホール4aの底面にS
の堆積層5が形成された。
【0022】上記Sの堆積層5は、エッチング終了後に
ウェハを約90℃に加熱することにより容易に昇華除去
され、何らエッチング・チャンバ内にパーティクル汚染
を惹起させることはなかった。この際の加熱は、Sの昇
華除去だけを目的として特別に行われたものではなく、
低温エッチング後にウェハ上への結露防止を目的とする
加熱を兼ねたものである。なお、かかる加熱のみでも実
用上十分なレベルで堆積層5の除去は可能となるが、こ
の後にレジスト・マスク3を除去するための酸素プラズ
マ・アッシングが行われるので、クリーンなプロセスを
遂行する上では万全の体制と言える。最終的には図5に
示されるように、良好な断面形状を有するコンタクト・
ホール3aが形成された。
【0023】なお、上述の条件でH2 が添加されている
のは、Sを効果的に堆積させ、単結晶シリコン基板1に
対する選択性を高めるためである。S2 2 はF* を発
生させるため、条件によっては対下地選択性を劣化させ
易いガスであるが、フッ化イオウの中では最もF/S比
が小さく、単独ガスとしてはこれ以上F/S比を下げる
ことはできない。そこで、H2 を添加してプラズマ中に
* を発生させ、これで過剰なF* を捕捉してHF(フ
ッ酸)の形で系外へ除去することにより、見掛け上のF
/S比を低下させ、Sが堆積し易い条件を作り出してい
るのである。したがって、過剰なF* を捕捉し得る化学
種を発生させるものであれば、上記H2 以外にもH2
やシラン系ガス等を添加ガスとして使用することができ
る。H2 Sを使用する場合には、添加ガスからもSが供
給されるため、F/S比の低減効果は極めて大きくな
る。また、シラン系ガスを使用する場合には、シリコン
系活性種も過剰なF* を捕捉しSiFx の形で系外へ除
去する効果を有するため、やはりF/S比の低減効果が
大きくなる。また、本発明で使用されるエッチング・ガ
スには、スパッタリング効果,冷却効果,希釈効果等を
期待する意味で、He,Ar等の希ガスが適宜添加され
ていても良い。
【0024】実施例2 本実施例は本願の第2の発明をトレンチ加工に適用し、
単結晶シリコン基板のエッチングにより生じたトレンチ
ングを、まず最初の工程でS2 Cl2 を使用してSを堆
積させ、次の工程でSF6 を使用して単結晶シリコン基
板をエッチングするという2段階工程で整形した例であ
る。この工程を図6(a)〜(c)を参照しながら説明
する。
【0025】まず、一例として図6(a)に示されるよ
うに、単結晶シリコン基板11上に酸化シリコンからな
るエッチング・マスク12を形成した後、該エッチング
・マスク12に開口された0.5μm径の開口部13を
介して単結晶シリコン基板11のエッチングを途中まで
行った。このときの条件は、たとえば有磁場マイクロ波
プラズマ・エッチング装置を使用し、Cl2 流量40S
CCM,N2 流量20SCCM,ガス圧1.3Pa(1
0mTorr),マイクロ波パワー850W,RFバイ
アス・パワー200W(13.56MHz)とした。こ
のエッチング過程では、Cl+ ,Cl2 + 等によるイオ
ン・アシスト反応を主体として単結晶シリコン基板11
のエッチングが進行し、垂直壁を有するトレンチ13a
が途中まで形成された。しかし、そのコーナー部には切
れ込み部13bが発生していた。これは、エッチング反
応生成物であるSiClx の一部がエッチング・ガス中
に添加されているN2 と反応してSiClx y ,Si
x 等を生成し、これらがトレンチ底面の中央部に厚く
堆積する結果、コーナー部におけるエッチング速度が相
対的に上昇して生じたものと考えられる。これに伴っ
て、底面の中央部には底面凸部13cが形成された。
【0026】次に、上記切れ込み部13bにSを堆積さ
せるため、上記ウェハを約−70℃に冷却し、S2 Cl
2 流量5SCCM,H2 流量30SCCM,ガス圧1.
3Pa(10mTorr)、マイクロ波パワー850
W,RFバイアス・パワー0Wの条件でマイクロ波放電
を行った。この条件は、H2 の添加によりエッチング系
の見掛け上のF/S比を低減し、かつRFバイアスを無
印加としてイオンによるスパッタリングを抑制すること
によりSの効果的な堆積を可能とするものである。この
結果、放電解離によりS2 Cl2 から生成したSが切れ
込み部13bに堆積層14を形成し、図6(b)に示さ
れるように、トレンチ13aの底面がほぼ平坦化され
た。なお、上述の例では、Sの堆積層14を形成する工
程にS2 Cl2 を使用したが、これに替えてたとえばS
2 2 を同じ条件で使用しても、同様の結果を得ること
ができる。
【0027】次に、トレンチ13aの整形を行うため、
SF6 流量10SCCM,Ar流量40SCCM,ガス
圧1.3Pa(10mTorr),マイクロ波パワー8
50W,RFバイアス・パワー30W(13.56MH
z)の条件で残りのエッチングを行った。この過程で
は、SF6 から生成したF* がAr+ にアシストされる
形で底面凸部13cのエッチングが進行する一方、コー
ナー部ではSの堆積層14が存在すること、およびシャ
ドー効果が働くこと等の理由によりエッチング速度が相
対的に遅くなり、図6(c)に示されるように、コーナ
ー部が丸められた形状を有するトレンチ13aが形成さ
れた。このように底部が丸められることは、上記トレン
チ13aを使用して容量素子を形成する場合、表面に被
着形成されるゲート酸化膜の被覆性の改善につながるた
め、耐圧を向上させる観点から有利である。
【0028】実施例3 本実施例は、本発明の第1の発明を適用し、高温CVD
により成膜されたWSix 層の表面を、S2 2 を使用
してSの堆積とWSix 層のエッチングとを同時に進行
させながら平滑化した例である。この工程を図7(a)
〜(d)を参照しながら説明する。
【0029】まず、一例として図7(a)に示されるよ
うに、n型不純物を含有する約0.1μm厚のDOPO
S層21の上に高温CVDにより約0.1μm厚のWS
x 層22が成膜されてなるウェハを用意した。これ
は、ポリサイド・ゲート電極の形成を前提とした構成で
あり、上記DOPOS21層のさらに下側には図示され
ない100Å厚程度の薄いゲート酸化膜が形成されてい
る。ここで、上記高温CVDは、たとえば減圧CVD装
置を使用してウェハ温度680℃,SiH2 Cl2 流量
55SCCM,WF6 流量1.2SCCM,ガス圧40
Pa(300mTorr)の条件で行われる。得られる
WSix 層22の表面には、表面凸部22aと表面凹部
22bが存在している。ただし、この図は表面凹凸を強
調して極めて模式的に描かれたものである。
【0030】次に、このウェハをマイクロ波周波数2.
45GHzのダウンフロー型ケミカル・ドライエッチン
グ装置にセットし、S2 2 流量50SCCM,ガス圧
100Pa,ウェハ温度−70℃の条件で表面の平滑化
を行った。この装置では、荷電粒子がウェハに入射する
ことがないため、極めて穏やかなエッチングを行うこと
ができる。上述の条件によれば、S2 2 の放電解離に
より生成したSが表面凹部22bに堆積層23を形成す
る過程と、表面凸部22aがF* の作用により除去され
る過程とが競合し、図7(b)に示されるように、基体
の表面は常にほぼ平坦化された状態でエッチングが進行
した。初期の表面凹凸がほぼ除去された段階では、図7
(c)に示されるように、WSix 層22の全面がSの
堆積層23に被覆された状態となった。
【0031】上記堆積層23は、エッチング終了後にウ
ェハを約90℃に加熱することにより昇華除去され、最
終的には図7(d)に示されるように、表面凹凸が大幅
に緩和され平滑面に近づいたWSix 層22を得ること
ができた。近年では、MOSトランジスタ動作の高速化
を図るためにゲート酸化膜(図示せず。)が極めて薄膜
化される傾向にあり、ポリサイド膜(すなわち上記WS
x 層22とDOPOS層21)のエッチングもこの薄
いゲート酸化膜に対して高い選択比を保った条件で行わ
れることが必要となっている。したがって、図7(a)
に示されるような大きな表面凹凸を残したままエッチン
グを行うと、オーバーエッチング時にゲート酸化膜に損
傷を与える虞れが大きい。しかし、上述のようにWSi
x 層22の表面が平滑化されれば、このような弊害は生
じない。
【0032】実施例4 本実施例は、本発明の第2の発明を適用し、上層配線を
被覆する層間絶縁膜の表面に形成された段差を、まず最
初の工程でS2 2 を使用してSを堆積させ、次の工程
で同じくS2 2 を使用して異なる条件にて層間絶縁膜
をエッチングするという2段階工程で平坦化した例であ
る。この工程を図8(a)〜(d)を参照しながら説明
する。
【0033】まず、一例として図8(a)に示されるよ
うに、アルミニウムからなる下層配線31上に酸化シリ
コンからなる第1の層間絶縁膜32を介してアルミニウ
ムからなる上層配線33が形成され、さらに該上層配線
33を被覆して第2の層間絶縁膜34が形成されたウェ
ハを用意した。ここで、上記層間絶縁膜34は図示され
ない有機平坦化膜と共に一旦エッチバックを経てある程
度は平坦化されたものであるが、かかる方法で達成し得
る平坦度には限度があり、その表面には図示されるよう
に段差凸部34aと段差凹部34bとが残されている。
【0034】そこで、上記段差凹部34bにSを堆積さ
せるため、上記ウェハをマイクロ波周波数2.45GH
zのダウンフロー型ケミカル・ドライエッチング装置に
セットし、S2 2 流量50SCCM,ガス圧100P
a,ウェハ温度−70℃の条件でマイクロ波放電を行っ
た。この結果、S2 2 の放電解離により生成したSが
段差凹部34bに堆積して堆積層35が形成され、図8
(b)に示されるように、基体の表面がほぼ平坦化され
た。このとき、段差凸部34aのエッチングはほとんど
起こらない。なぜなら、酸化シリコンのエッチングは主
としてイオン・モードで進行するものであり、上述のよ
うな装置でエッチング・チャンバ内へ引き出せるF*
の中性活性種のみではエッチング速度が極めて遅くなる
からである。
【0035】次に、上記第2の層間絶縁膜34を平坦化
するため、上記ウェハを平行平板型RIE装置に移送
し、S2 2 流量20SCCM,ガス圧1.3Pa,マ
イクロ波パワー850W,RFパワー50W(2MH
z)の条件でエッチングを行った。この条件では、
+ ,S2 + ,SFx + ,F* 等の作用により段差凸部
34aと堆積層35とが同時にエッチングされ、図8
(c)に示されるように、第2の層間絶縁膜34の表面
がほぼ平坦化された。
【0036】この後、第2の層間絶縁膜34の表面に残
留するSの堆積物(図示せず。)をウェハの加熱により
昇華除去した。さらに、薄くなった第2の層間絶縁膜3
4の膜厚を補うため、図8(d)に示されるように、必
要に応じて酸化シリコンからなる第3の層間絶縁膜36
を所望の膜厚となるように形成した。
【0037】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明を適用すれば真空薄膜形成技術により成膜される材料
層表面の微小な凹凸から、層間絶縁膜の表面に発生する
段差に至るまで、あらゆる種類の表面凹凸を平滑化もし
くは平坦化することが可能となる。これらを可能として
いるのは表面凹部へのSの堆積であり、堆積物が汚染源
とならないところが本発明の最大の特徴である。したが
って、本発明は微細なデザイン・ルールにもとづき高集
積度および高性能を有する半導体装置の製造に極めて有
用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の第1の発明をコンタクト・ホール加工に
適用した一例において、エッチング前のウェハの状態を
示す概略断面図である。
【図2】前述の図1に示される状態に続き、コンタクト
・ホールの形成の途中状態においてトレンチングが発生
した状態を示す概略断面図である。
【図3】前述の図2に示される状態に続き、切れ込み部
にSが堆積した状態を示す概略断面図である。
【図4】前述の図3に示される状態に続き、エッチング
終点付近においてコンタクト・ホール底面にSが堆積し
た状態を示す概略断面図である。
【図5】前述の図4に示される状態に続き、コンタクト
・ホール底面に堆積したSが除去された状態を示す概略
断面図である。
【図6】本願の第2の発明をトレンチ加工に適用した一
例をその工程順にしたがって示す概略断面図であり、
(a)はトレンチ形成の途中段階において底部にトレン
チングが発生した状態、(b)は切れ込み部にSが堆積
した状態、(c)はトレンチの底部の形状が整形された
状態をそれぞれ示す。
【図7】本願の第1の発明をWSix 層の表面凹凸の平
滑化に適用した一例をその工程順にしたがって示す概略
断面図であり、(a)はエッチング前のウェハの状態、
(b)は表面凹部へのSの堆積と表面凸部のエッチング
除去とが同時に進行している状態、(c)はエッチング
の終点付近においてWSix 層の全面にSが堆積した状
態、(d)はSの堆積物が昇華除去された状態をそれぞ
れ示す。
【図8】本願の第2の発明を層間絶縁膜の表面段差の平
坦化に適用した一例をその工程順にしたがって示す概略
断面図であり、(a)はエッチング前のウェハの状態、
(b)は段差凹部にSが堆積した状態、(c)は第2の
層間絶縁膜が平坦化された状態、(d)は第3の層間絶
縁膜が積層された状態をそれぞれ示す。
【符号の説明】
1,11 ・・・単結晶シリコン基板 2 ・・・層間絶縁膜 4a ・・・コンタクト・ホール 4b,13b ・・・切れ込み部 4c,13c ・・・底面凸部 5,14,23,35・・・(Sの)堆積層 13a ・・・トレンチ 21 ・・・DOPOS層 22 ・・・WSix 層 22a ・・・表面凸部 22b ・・・表面凹部 33 ・・・上層配線 34 ・・・第2の層間絶縁膜 34a ・・・段差凸部 34b ・・・段差凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−491(JP,A) 特開 平4−17331(JP,A) 特開 平4−10534(JP,A) 特開 平2−224240(JP,A) 特開 昭63−110726(JP,A) 特開 平1−251719(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3065

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 S2 2 ,SF2 ,SF4 ,S2 10
    3 Cl2 ,S2 Cl2 ,SCl2 から選ばれるいずれ
    か1種のガスを含むエッチング・ガスを用い、表面凹部
    と表面凸部を有するシリコン系材料もしくは酸化シリコ
    ン系材料からなる被処理基板を0℃以下に冷却しなが
    ら、少なくとも前記表面凹部にイオウを堆積させる過程
    と、前記表面凸部と堆積した前記イオウとを同時に除去
    する過程とを競合させ得る条件で前記被処理基板をエッ
    チングすることを特徴とするドライエッチング方法。
  2. 【請求項2】 S2 2 ,SF2 ,SF4 ,S2 10
    3 Cl2 ,S2 Cl2 ,SCl2 から選ばれるいずれ
    か1種のガスを含むエッチング・ガスを用い、表面凹部
    と表面凸部を有するシリコン系材料もしくは酸化シリコ
    ン系材料からなる被処理基板を0℃以下に冷却しながら
    前記表面凹部にイオウを堆積させる工程と、前記表面凸
    部と堆積した前記イオウとを同時に除去する工程とを有
    することを特徴とするドライエッチング方法。
JP3025568A 1991-01-25 1991-01-25 ドライエッチング方法 Expired - Fee Related JP3018517B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025568A JP3018517B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 ドライエッチング方法
US07/825,279 US5320708A (en) 1991-01-25 1992-01-24 Dry etching method
KR1019920001062A KR920015474A (ko) 1991-01-25 1992-01-25 드라이 에칭 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025568A JP3018517B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 ドライエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04250623A JPH04250623A (ja) 1992-09-07
JP3018517B2 true JP3018517B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=12169533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025568A Expired - Fee Related JP3018517B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 ドライエッチング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5320708A (ja)
JP (1) JP3018517B2 (ja)
KR (1) KR920015474A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702567A (en) * 1995-06-01 1997-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Plurality of photolithographic alignment marks with shape, size and spacing based on circuit pattern features
US6979632B1 (en) * 1995-07-13 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method for thin-film semiconductor
US5795829A (en) * 1996-06-03 1998-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of high density plasma metal etching
US5766971A (en) * 1996-12-13 1998-06-16 International Business Machines Corporation Oxide strip that improves planarity
US6399506B2 (en) * 1999-04-07 2002-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for planarizing an oxide layer
US20030015496A1 (en) * 1999-07-22 2003-01-23 Sujit Sharan Plasma etching process
TWI226059B (en) * 2001-06-11 2005-01-01 Sony Corp Method for manufacturing master disk for optical recording medium having pits and projections, stamper, and optical recording medium
US6555166B2 (en) * 2001-06-29 2003-04-29 International Business Machines Method for reducing the microloading effect in a chemical vapor deposition reactor
JP4628605B2 (ja) * 2001-07-27 2011-02-09 株式会社日立製作所 デュアルダマシン用のエッチング処理方法
US6503848B1 (en) * 2001-11-20 2003-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a smooth polysilicon surface using a soft etch to enlarge the photo lithography window
US20070123051A1 (en) * 2004-02-26 2007-05-31 Reza Arghavani Oxide etch with nh4-nf3 chemistry
JP5061506B2 (ja) * 2006-06-05 2012-10-31 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5135885B2 (ja) * 2007-05-24 2013-02-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN102041508B (zh) * 2009-10-23 2012-07-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 刻蚀沟槽的方法
US8946812B2 (en) * 2011-07-21 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN102779780B (zh) * 2012-07-25 2014-10-29 上海华力微电子有限公司 一种形成无负载效应大尺寸沟槽的方法
DE102015106441B4 (de) * 2015-04-27 2022-01-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Planarisieren eines Halbleiterwafers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293619A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6350021A (ja) * 1986-08-19 1988-03-02 Nec Corp エツチング方法およびその装置
JPS6432627A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Hitachi Ltd Low-temperature dry etching method
JPH01292841A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2918892B2 (ja) * 1988-10-14 1999-07-12 株式会社日立製作所 プラズマエッチング処理方法
US4992137A (en) * 1990-07-18 1991-02-12 Micron Technology, Inc. Dry etching method and method for prevention of low temperature post etch deposit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04250623A (ja) 1992-09-07
US5320708A (en) 1994-06-14
KR920015474A (ko) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3018517B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3027951B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100255405B1 (ko) 드라이에칭방법
JP3220992B2 (ja) ドライエッチング方法
US6309977B1 (en) Method for the etchback of a conductive material
US6573181B1 (en) Method of forming contact structures using nitrogen trifluoride preclean etch process and a titanium chemical vapor deposition step
JPH0484414A (ja) ドライエッチング方法
JP3160961B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3198538B2 (ja) ドライエッチング方法
US6960531B2 (en) Method of manufacturing electronic device
JP2687787B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3094470B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3208596B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH10189537A (ja) ドライエッチング方法
JP3108929B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3225559B2 (ja) ドライエッチング方法
KR100780686B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3079656B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH11288923A (ja) トレンチの形成方法およびそれを用いる半導体装置の製造方法
JP3380947B2 (ja) 低誘電率酸化シリコン系絶縁膜のプラズマエッチング方法
JPH05343366A (ja) ドライエッチング方法
JP3111640B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH0521398A (ja) ドライエツチング方法
JPH053177A (ja) ドライエツチング方法
JP3678791B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees