JPH053177A - ドライエツチング方法 - Google Patents

ドライエツチング方法

Info

Publication number
JPH053177A
JPH053177A JP17903291A JP17903291A JPH053177A JP H053177 A JPH053177 A JP H053177A JP 17903291 A JP17903291 A JP 17903291A JP 17903291 A JP17903291 A JP 17903291A JP H053177 A JPH053177 A JP H053177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
etched
material layer
compound
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17903291A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kadomura
新吾 門村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17903291A priority Critical patent/JPH053177A/ja
Publication of JPH053177A publication Critical patent/JPH053177A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SiO2 系材料層の異方性ドライエッチング
において、下地のシリコン系材料層に対する高選択性,
低汚染性, 低ダメージ性を達成する。 【構成】 少なくとも下地との界面付近では、フッ化イ
オウと窒素系化合物とを含むエッチング・ガスを用い、
下地の表面に窒化イオウ系化合物を堆積させる。実用的
にはエッチングを2段階化し、S2 2 ,NF3 ,c−
4 8 等を用いてSiO2 層間絶縁膜3の膜厚方向の
大部分を高速にエッチングした後、S2 2 /N2 系を
基本とする混合ガスを用いて残余部をエッチングする。
不純物拡散領域2が露出した時点でその表面に形成され
る窒化イオウ系堆積膜7は、ポリマー状の(SN)n
主体としており、F* 等のラジカルの侵入を防止すると
共に、いわゆるスポンジ効果によりイオン衝撃を効果的
に緩和する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造分野等
において適用されるドライエッチング方法に関し、特に
下地のシリコン系材料層に対する汚染や損傷の発生を抑
制することが可能な酸化シリコン系材料層のドライエッ
チング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のVLSI,ULSI等にみられる
ように半導体装置の高集積化および高性能化が進展する
に伴い、酸化シリコン(SiO2 )に代表されるシリコ
ン化合物層のドライエッチング方法についても技術的要
求がますます厳しくなってきている。まず、高集積化に
よりデバイス・チップの面積が拡大しウェハが大口径化
していること、形成すべきパターンが高度に微細化され
ウェハ面内の均一処理が要求されていること、またAS
ICに代表されるように多品種少量生産が要求されてい
ること等の背景から、ドライエッチング装置の主流は従
来のバッチ式から枚葉式に移行しつつある。この際、従
来と同等の生産性を維持するためには、大幅なエッチン
グ速度の向上が必須となる。また、デバイスの高速化や
微細化を図るために不純物拡散領域の接合深さが浅くな
り、また各種の材料層も薄くなっている状況下では、従
来以上に対下地選択性に優れダメージの少ないエッチン
グ技術が要求される。たとえば、半導体基板内に形成さ
れた不純物拡散領域や、SRAMの抵抗負荷素子として
用いられるPMOSトランジスタのソース・ドレイン領
域等にコンタクトを形成しようとする場合に、シリコン
基板や多結晶シリコン層を下地として行われるSiO2
層間絶縁膜のエッチング等がその例である。しかし、高
速性、高選択性、低ダメージ性等といった特性は互いに
取捨選択される関係にあり、すべてを満足できるエッチ
ング・プロセスを確立することは極めて困難である。
【0003】従来、シリコン系材料層に対して高い選択
比を保ちながらSiO2 層に代表されるシリコン化合物
層をドライエッチングするには、CHF3 、CF4 /H
2 混合系、CF4 /O2 混合系、C2 6 /CHF3
合系等がエッチング・ガスとして典型的に使用されてき
た。これらは、いずれもC/F比(分子内のC原子数と
F原子数の比)が0.25以上のフルオロカーボン系ガ
スを主体としている。これらのガス系が使用されるの
は、(a)フルオロカーボン系ガスに含まれるCがSi
2 層の表面でC−O結合を生成し、Si−O結合を切
断したり弱めたりする働きがある、(b)SiO2層の
主エッチング種であるCFx + (特にx=3,4) を生
成できる、さらに(c)プラズマ中で相対的に炭素に富
む状態が作り出されるので、SiO2 中の酸素がCOま
たはCO2 の形で除去される一方、ガス系に含まれる
C,H,F等の寄与によりシリコン系材料層の表面では
炭素系のポリマーが堆積してエッチング速度が低下し、
シリコン系材料層に対する高選択比が得られる、等の理
由にもとづいている。C/F比の概念や上述のエッチン
グ機構は、J.Vac.Sci.Tech.,16
(2),1979,p391に詳しい。なお、上記のH
2 ,O2 等の添加ガスは選択比の制御を目的として用い
られているものであり、それぞれF* 発生量を低減もし
くは増大させることができる。つまり、エッチング反応
系の見掛け上のC/F比を制御する効果を有する。
【0004】これに対し本発明者は、従来のSiO2
材料層のエッチングにおける炭素の役割をイオウに担わ
せ、かつ低温エッチングを行うことで高選択性,低汚染
性,高異方性を達成する技術を、特願平2−19804
5号明細書において提案している。これは、被エッチン
グ基板(ウェハ)を0℃以下に冷却し、S2 2 ,SF
2 ,SF4 ,S2 10等のフッ化イオウを含むエッチン
グ・ガスを使用してSiO2 系材料層のエッチングを行
う方法である。上記フッ化イオウは、F* によるラジカ
ル反応をSFx + 等のイオンにアシストさせる機構でS
iO2 系材料層をエッチングする。またこれらのフッ化
イオウは、同じフッ化イオウでも従来から最も良く知ら
れているSF6 とは異なりS/F比(分子中のS原子数
とF原子数の比)が大きく、放電解離によりプラズマ中
に遊離のSを生成することができる。このSは、SiO
2 系材料層の表面ではO原子を引き抜いてSOx の形で
除去されるが、Si系材料層の上では堆積してエッチン
グ速度を大幅に低下させるので、高選択比が達成され
る。さらに、イオンの垂直入射が原理的に起こらないパ
ターンの側壁部に堆積したSは、側壁保護の役割を果た
し、異方性加工に寄与する。堆積したSは、エッチング
終了後にウェハを加熱して昇華させるか、あるいはO2
プラズマ・アッシングによりレジスト・マスクを除去す
る際に同時に燃焼させることができ、何らパーティクル
汚染を起こさない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、SiO2
系材料層のエッチングはイオン・アシスト反応を主体と
する機構にもとづいて行われており、フルオロカーボン
系ガスを使用するプロセスは既に量産ラインに導入され
ている。しかし、上述の機構からも明らかなように、従
来のプロセスでは、エッチング・ガスの構成元素がイオ
ンの形で加速されて下地のシリコン基板に打ち込まれ、
汚染や損傷を生ずるといった問題を本質的に免れること
ができない。エッチング・ガスとしてフルオロカーボン
系ガスを用いた場合の汚染や損傷については、IEDM
Digest Paper,p336(1979)に
論じられている。すなわち、炭素系ポリマーの残存やC
x + イオンの打ち込みに起因してSi基板の表面また
は内部にC原子による汚染が発生し、さらにはこのC原
子が核となって格子欠陥を引き起こすのである。また、
イオン衝撃そのものによっても物理的なダメージが生ず
る。このようにして、シリコン基板の表層部には汚染/
損傷層が形成される。Jpn.J.Appl.Phy
s.,20,p803(1981)には、かかる汚染/
損傷層を除去することにより素子の電気特性への悪影響
が最小限に抑えられることが報告されている。そこで、
従来のプロセスではSiO2 系材料層のエッチングが終
了した後にいわゆるライトエッチを行い、Si基板の表
層部を除去することが一般に行われている。
【0006】しかしながら、近年のように不純物拡散領
域の接合深さが浅くなってくると、上記ライトエッチに
よるSi基板の除去量が無視できないレベルに達する
他、場合によっては汚染や損傷の及ぶ範囲が接合深さを
越える懸念も生ずる。本発明者が先に提案したフッ化イ
オウを使用するプロセスでは、堆積したSをウェハの加
熱により容易かつ完全に昇華除去できるので、シリコン
基板の表面に汚染を残さない点が従来の炭素系ポリマー
を使用するプロセスに対する大きなメリットであった。
しかし、SFx + の打ち込みによる物理的なダメージ、
シリコン基板内部のS原子による汚染、およびこれに伴
う格子欠陥の発生等の懸念はまだ残されている。半導体
装置のデザイン・ルールの今後の高度な微細化に対応す
るためには、このような懸念も払拭しておく必要があ
る。そこで本発明は、SiO2 系材料層のエッチングに
おいて高選択性、高異方性を達成することはもちろん、
下地のシリコン系材料層に対する汚染や損傷の発生を抑
制できる方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるドライエ
ッチング方法は、上述の目的を達成するために提案され
るものである。すなわち、本願の第1の発明にかかるド
ライエッチング方法は、被エッチング基板の温度を室温
以下に制御し、S2 2 ,SF2 ,SF4 ,S210
ら選ばれる少なくとも1種類の化合物と窒素系化合物と
を含むエッチング・ガスを用いて酸化シリコン系材料層
のエッチングを行うことを特徴とするものである。
【0008】本願の第2の発明にかかるドライエッチン
グ方法は、構成元素として炭素を含まないフッ素系化合
物を含むエッチング・ガスを用いて酸化シリコン系材料
層を実質的にその層厚を越えない範囲でエッチングする
第1の工程と、被エッチング基板の温度を室温以下に制
御し、S2 2 ,SF2 ,SF4 ,S2 10から選ばれ
る少なくとも1種類の化合物と窒素系化合物とを含むエ
ッチング・ガスを用いて酸化シリコン系材料層の残余部
をエッチングする第2の工程とを有することを特徴とす
るものである。
【0009】さらに、本願の第3の発明にかかるドライ
エッチング方法は、フルオロカーボン系化合物を含むエ
ッチング・ガスを用いて酸化シリコン系材料層を実質的
にその層厚を越えない範囲でエッチングする第1の工程
と、被エッチング基板の温度を室温以下に制御し、S2
2 ,SF2 ,SF4 ,S2 10から選ばれる少なくと
も1種類の化合物と窒素系化合物とを含むエッチング・
ガスを用いて酸化シリコン系材料層の残余部をエッチン
グする第2の工程とを有することを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】SiO2 系材料層のエッチングにおいて下地シ
リコンに対する汚染や損傷を回避するためには、先に提
案されたSよりも強力にエッチング種の侵入を阻止した
りイオン襲撃を緩和することができ、しかも炭素系ポリ
マーよりも容易かつ完全に除去できる堆積物を生成させ
ながらエッチングを行うことが必要である。本発明者
は、このような認識に立って検討を進めた結果、かかる
性質を有する堆積物としては窒化イオウ系化合物が好適
であること、該窒化イオウ系化合物はS/F比の高いフ
ッ化イオウと窒素系化合物とを含むエッチング・ガスを
用いることにより生成可能であること、およびかかるエ
ッチング・ガスはSiO2 系材料層の少なくとも下地シ
リコンとの界面に近い部分において使用すれば上記の目
的を達すること、等を見出した。本発明は、この知見に
もとづいて提案されるものである。
【0011】上記窒化イオウ系化合物としては、一般式
(NS)n で表されるチアジル化合物が最も代表的なも
のである。すなわち最も単純に考えれば、窒素系化合物
の放電解離によりプラズマ中に生成したNと、イオウ系
化合物の放電解離によりプラズマ中に生成したSとが結
合すると、チアジル(N≡S)が形成される。このチア
ジルは、酸素類似体である一酸化窒素(NO)の構造か
ら類推して不対電子を持っており、容易に重合して(S
N)2 ,(SN)4 ,さらには(SN)n を生成する。
(SN)2 は20℃付近で容易に重合して(SN)4
よび(SN)n を生成し、自身は30℃付近で分解す
る。(SN)4 は融点178℃,分解温度206℃の環
状物質である。(SN)n は化学的に安定で130℃ま
では分解しない。本発明ではウェハの温度が室温以下に
制御されているので、(SN)n はウェハ上で安定に存
在できる。
【0012】この他、プラズマ中にF* 等のハロゲン・
ラジカルが存在している場合には、上記(SN)n のS
原子上にハロゲン原子が結合したハロゲン化チアジルも
生成し得る。また、F* の生成量を制御するために水素
系ガスが添加されている場合には、チアジル水素も生成
し得る。さらに、条件によってはS4 2 (融点23
℃),S112 (融点150〜155℃),S15
2 (融点137℃),S162 (融点122℃)等のよ
うに分子内のS原子数とN原子数が不均衡な環状窒化イ
オウ化合物、あるいはこれら環状窒化イオウ化合物のN
原子上にH原子が結合したS7 NH(融点113.5
℃),1,3−S6 (NH)2 (融点130℃),1,
4−S6 (NH)2 (融点133℃),1,5−S
6 (NH)2 (融点155℃),1,3,5−S5 (N
H)3 (融点124℃),1,3,6−S5 (NH)3
(融点131℃),S4 (NH)4 (融点145℃)等
のイミド型の化合物等も生成可能である。
【0013】イオウと窒素とを構成元素として含む上述
の窒化イオウ系化合物はすべて、室温以下に温度制御さ
れたウェハ上では安定に存在することができる。特に、
優先的に形成されると考えられる(SN)n はポリマー
状であるため、単体のSに比べて堆積膜としての効果が
大きい。すなわち、ポリマーの場合、当然のことながら
単体のSよりは遙かに多数の原子間において共有結合が
存在しており、しかもこの共有結合により形成される主
鎖が3次元的にランダムに折れ曲がる形で堆積してい
る。したがって、オーバーエッチング中にもシリコン基
板内へのエッチング種の侵入を効果的に防止することが
できる。また、加速されたイオンが入射したとしても、
ポリマーはその結合角や立体配座の変化等に由来してい
わゆるスポンジ効果を発揮し、その衝撃を吸収もしくは
緩和することができる。つまり、単にSの単体を堆積さ
せていた場合には、堆積過程と除去過程とが競合するの
でそれだけ堆積膜としての効果が弱くなっていたが、
(SN)n を堆積させれば堆積過程が優先するため、優
れた下地保護効果が得られるわけである。しかも、上記
窒化イオウ系化合物は、ウェハをおおよそ130℃以上
に加熱すれば分解するので、従来の炭素系ポリマーのよ
うにウェハ上に残留することがなく、何らパーティクル
汚染の原因となるものではない。
【0014】以上が本願の3発明に共通の作用である。
第1の発明では、SiO2 系材料層の全体をS/F比の
高いフッ化イオウと窒素系化合物とを含むエッチング・
ガスを用いてエッチングする。この場合、SiO2 系材
料層はSiFx ,SOx ,NOx 等の形で除去され、S
を主体とする側壁保護膜の形成により異方性加工が達成
される。下地が露出した後は被エッチング領域からO原
子が供給されなくなるため、(SN)n を主体とする窒
化イオウ系化合物の形成が促進され、エッチング速度が
大幅に低下すると共にエッチング種の侵入やイオン衝撃
から下地材料層が保護される。第2の発明と第3の発明
では、下地が露出する直前までの第1の工程と、残余部
のエッチングを行う第2の工程との間でエッチング・ガ
スの組成を切替え、窒化イオウ系化合物の形成は上記第
2の工程でのみ行う。第2の発明では、第1の工程で非
カーボン系のフッ素系化合物を含むエッチング・ガスを
用い、SiO2 系材料層をSiFx 等の形で除去する。
しかも、この化合物が非カーボン系であることから、優
れた脱フロン対策を提供できる。さらに第3の発明で
は、第1の工程でフルオロカーボン系化合物を含むエッ
チング・ガスを用い、SiO2 系材料層をSiFx ,C
x 等の形で除去する。このとき、1分子からのCFx
+ 生成量の多いいわゆる高次フルオロカーボン系化合物
を使用すれば高速エッチングが可能となる。なお、残余
部のエッチング時には、ウェハ面上の部位によってはオ
ーバーエッチングが行われることになるので、本発明に
おける残余部のエッチングとは、オーバーエッチングも
含めるものとする。
【0015】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0016】実施例1本実施例は、本願の第2の発明を
コンタクト・ホール加工に適用し、SiO2 層間絶縁膜
をその層厚を越えない範囲でエッチングする第1の工程
ではS2 2 、SiO2 層間絶縁膜の残余部のエッチン
グおよびオーバーエッチングを行う第2の工程ではS2
2 /N2 混合ガスを用いた例である。このプロセス
を、図1を参照しながら説明する。本実施例においてエ
ッチング・サンプルとして使用した被エッチング基板
(ウェハ)は、図1(a)に示されるように、予め不純
物拡散領域2が形成された単結晶シリコン基板1上にS
iO2層間絶縁膜3が形成され、さらに該SiO2 層間
絶縁膜のエッチング・マスクとして開口部4aを有する
レジスト・パターン4が形成されてなるものである。こ
こで、上記SiO2 層間絶縁膜3は、たとえばCVDに
より厚さ約1.0μmに形成されたものである。また、
上記レジスト・パターン4は、一例としてノボラック系
ポジ型フォトレジスト(東京応化工業社製;商品名TS
MR−V3)を使用し、g線露光とアルカリ現像により
形成されたものである。
【0017】このウェハを、RFバイアス印加型の有磁
場マイクロ波プラズマ・エッチング装置のウェハ載置電
極上にセットした。上記ウェハ載置電極は冷却配管を内
蔵しており、装置外部に設置されるチラー等の冷却設備
から該冷却配管へ適当な冷媒を供給循環させることによ
り、エッチング中のウェハを所定の温度に維持できるよ
うになされている。ここでは、冷媒としてエタノールを
使用し、ウェハが−60℃に維持されるようにした。こ
の状態で、一例としてS2 2 流量100SCCM,ガ
ス圧1.3Pa(10mTorr),マイクロ波パワー
850W,RFバイアス・パワー300W(400kH
z)の条件でSiO2 層間絶縁膜3を約0.9μmの深
さまでエッチングした。この第1の工程では、S2 2
の放電解離によりプラズマ中に生成するF* によるラジ
カル反応がSFx +,S+ 等のイオンによりアシストさ
れる機構でエッチングが進行し、SiO2 層間絶縁膜3
はSiFx ,SOx 等の形で除去された。このとき、パ
ターン側壁部にはS2 2から放出されるS、およびレ
ジスト・パターン4の分解生成物に由来する炭素系ポリ
マー等を主体とする第1の側壁保護膜5が形成され、図
1(b)に示されるように垂直壁を有するコンタクト・
ホール3aが途中まで形成された。このときのエッチン
グ速度は、約0.15μm/分であった。
【0018】次に、エッチング条件を一例としてS2
2 流量20SCCM,N2 流量20SCCM,ガス圧
1.3Pa(10mTorr),マイクロ波パワー85
0W,RFバイアス・パワー50W(400kHz),
ウェハ温度−60℃と変更し、SiO2 層間絶縁膜3の
残余部をエッチングした。この第2の工程では、N2
り生成するN+ の寄与も加わり、SiO2 層間絶縁膜3
の残余部はSiFx ,SOx ,NOx 等の形で除去され
た。このとき、上記第1の工程に比べてRFバイアス・
パワーが低減されていることから、レジスト・パターン
4に由来する炭素系ポリマーの生成は少なくなる。この
結果、図1(c)に示されるように、パターン側壁部に
は主としてSからなる第2の側壁保護膜6が形成され
た。さらに、下地の不純物拡散領域2が露出すると、そ
の表面には(SN)n を主体とする窒化イオウ系堆積膜
7が形成された。これは、被エッチング領域からO原子
が供給されなくなるので、プラズマ中に生成しているS
系化学種とN系化学種との間の反応が促進された結果で
ある。この窒化イオウ系堆積膜7は、F* 等のラジカル
が不純物拡散領域2へ侵入するのを阻止し、自身の持つ
スポンジ効果により下地をイオン衝撃から効果的に保護
した。
【0019】エッチング終了後、上記のウェハをプラズ
マ・アッシング装置に移設し、通常のO2 プラズマ・ア
ッシングの条件にてレジスト・パターン4を除去した。
このとき、第1の側壁保護膜5、第2の側壁保護膜6、
および窒化イオウ系堆積膜7も同時に除去された。この
除去の機構は主として、炭素系ポリマーについては燃
焼、Sについては燃焼および加熱による昇華、窒化イオ
ウ系化合物については燃焼および加熱による分解にもと
づいている。最終的には図1(d)に示されるように、
何らパーティクル汚染を発生することなく良好な異方性
形状を有するコンタクト・ホール3aを形成することが
できた。
【0020】本実施例における対シリコン下地選択比は
約50であり、S22 単独でエッチングを行った場合
の選択比(約10)と比べて大幅に向上していた。これ
により、オーバーエッチング耐性が改善された。また、
エッチング後のウェハの断面を透過型電子顕微鏡で観察
したが、イオン衝撃に起因するダメージはみられなかっ
た。本実施例の最大のメリットは、かかる高異方性、高
選択性、低ダメージ性、低汚染性がフルオロカーボン系
ガスを使用せずに達成できる点である。フルオロカーボ
ン系ガスは、地球環境保護の観点から既に規制が強化さ
れつつあるフロン系ガス(クロロフルオロカーボン系ガ
ス)と若干事情は異なるが、将来にはやはり規制対象に
組み込まれる可能性がある。したがって本実施例のプロ
セスは、脱フロン対策として今後その実用価値を高める
ものと考えられる。
【0021】実施例2本実施例は、本願の第2の発明を
同じくコンタクト・ホール加工に適用し、第1の工程で
はNF3 、第2の工程ではS2 2 /H2 /N2 混合ガ
スを用いた例である。本実施例におけるエッチング・サ
ンプルは、前述の図1(a)に示したものと同じであ
る。このウェハをマグネトロン型RIE(反応性イオン
・エッチング)装置のウェハ載置電極上にセットし、該
ウェハ載置電極に内蔵される冷却配管にエタノール冷媒
を供給することにより、エッチング中のウェハ温度が−
60℃に維持されるようにした。この状態で、一例とし
てNF3 流量100SCCM,ガス圧1.3Pa(10
mTorr),自己バイアス電位(Vdc)−200V,
RFバイアス・パワー1kW(13.56MHz)の条
件でSiO2 層間絶縁膜3を約0.9μmの深さまでエ
ッチングした。この第1の工程では、NF3 から大量に
生成するF* によるラジカル反応をNFx + ,N+ 等の
イオンがアシストする機構でエッチングが進行し、図1
(b)に示されるように異方性形状を有するコンタクト
・ホール3aが途中まで形成された。ただし、このNF
3 は、前述の実施例1で使用したS2 2 とは異なり自
身は非堆積性であるため、この段階で形成される第1の
側壁保護膜5はレジスト・パターン4の分解生成物に由
来する炭素系ポリマーを主体とするものである。エッチ
ング速度は、前述の実施例1の第1の工程よりは速く、
約0.4μm/分であった。
【0022】次に、一例としてS2 2 流量20SCC
M,H2 流量10SCCM,N2 流量20SCCM,ガ
ス圧1.3Pa(10mTorr),自己バイアス電位
(V dc)−30V,RFバイアス・パワー400W(1
3.56MHz),ウェハ温度−60℃の条件でSiO
2 層間絶縁膜3の残余部をエッチングした。この第2の
工程におけるエッチングの機構は、ほぼ実施例1で上述
したとおりである。ただし、エッチング・ガスにH2
添加されているので、H*により過剰のF* が捕捉でき
るようになり、エッチング反応系におけるラジカルの影
響を低減させることができる。この結果、Sの堆積が促
進され、第2の側壁保護膜6が効率良く形成され、図1
(c)に示されるように良好な異方性形状を有するコン
タクト・ホール3aが形成された。また、下地の不純物
拡散領域2が露出した後の窒化イオウ系堆積膜7の形成
も促進された。この後、実施例1と同様にしてレジスト
・パターン4、第1の側壁保護膜5、第2の側壁保護膜
6、窒化イオウ系堆積膜7を除去し、図1(d)に示さ
れるようなコンタクト・ホール3aを完成した。
【0023】本実施例のプロセスも、脱フロン対策とし
て有効である。特に、第1の工程で1分子からのF*
成量の多い非堆積性のNF3 を使用していることにより
高速性が達成される点が、本実施例のメリットである。
【0024】実施例3本実施例は、本願の第3の発明を
コンタクト・ホール加工に適用し、第1の工程ではc−
4 8 (オクタフルオロシクロブタン;c−はcyc
licであることを表す。)、第2の工程ではS2 2
/H2 S/N2 混合ガスを用いた例である。まず、前述
の図1(a)に示される状態のウェハをマグネトロン型
RIE装置にセットし、一例としてc−C4 8 流量1
00SCCM,ガス圧1.3Pa(10mTorr),
自己バイアス電位(Vdc)−200V,RFバイアス・
パワー1kW(13.56MHz),ウェハ温度−60
℃の条件でSiO2 層間絶縁膜3を約0.9μmの深さ
までエッチングした。ここで使用したc−C4 8 は、
本願出願人が先に特願平3−40966号明細書におい
て提案した環状飽和フルオロカーボン系化合物のひとつ
である。この環状飽和フルオロカーボン系化合物は、少
なくとも3個以上のC原子を有しており、SiO2 系材
料層のエッチング種であるCFx + の1分子当たりの生
成量が従来のCHF3 ,CF4 等の化合物に比べて多く
なる。したがって、まず高速エッチングが可能となる。
しかも、炭素数の同じ飽和化合物同士で比較した場合、
環状化合物は鎖状化合物に比べてF原子数が2個少なく
なるので、堆積性ガスを併用せずにエッチング反応系の
C/F比を増大させることができ、炭素系ポリマーを効
率良く堆積させることができる。上記第1の工程では、
c−C4 8 から大量に生成するCFx + により高速異
方性エッチングが進行し、図1(b)に示されるように
コンタクト・ホール3aが途中まで形成された。このと
き形成される第1の側壁保護膜5は、レジスト・パター
ン4の分解生成物や気相中からの生成物に由来する炭素
系ポリマーを主体とするものである。エッチング速度は
約0.8μm/分であり、極めて高かった。
【0025】次に、一例としてS2 2 流量20SCC
M,H2 S流量5SCCM,N2 流量20SCCM,ガ
ス圧1.3Pa(10mTorr),自己バイアス電位
(Vdc)−30V,RFバイアス・パワー400W(1
3.56MHz),ウェハ温度−60℃の条件でSiO
2 層間絶縁膜3の残余部をエッチングした。この第2の
工程におけるエッチングの機構は、ほぼ実施例2で上述
したとおりである。ただし、エッチング・ガスにH2
が添加されているので、H* によりF* が捕捉されると
共に、H2 Sに由来するSの堆積も期待できるようにな
り、エッチング反応系はSに一層富む条件となる。これ
により、第2の側壁保護膜6および窒化イオウ系堆積膜
7の形成が促進され、図1(c)に示されるように良好
な異方性形状を有するコンタクト・ホール3aが優れた
対下地選択性および低ダメージ性をもって形成された。
この後、実施例1と同様にしてレジスト・パターン4、
第1の側壁保護膜5、第2の側壁保護膜6、窒化イオウ
系堆積膜7を除去し、図1(d)に示されるようなコン
タクト・ホール3aを完成した。
【0026】以上、本発明を3種類の実施例にもとづい
て説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定され
るものではなく、たとえば上述のS2 2 以外のS
2 ,SF4 ,S2 10を使用してもほぼ同様の結果が
得られる。また、窒素系化合物としては、上述のN2
他にもNO2 ,NF3 等を使用することができる。第2
の発明において第1の工程で使用する化合物としては、
上述のNF3 の他にもSF6 等が好適である。第3の発
明において第1の工程で使用する化合物は、上述のc−
4 8 に限られず各種の高次フルオロカーボン系化合
物であって良く、その構造も飽和,不飽和,鎖状,環状
を問うものではない。また、本発明のあらゆる工程で使
用されるエッチング・ガスには、スパッタリング効果,
希釈効果,冷却効果等を期待する意味でHe,Ar等の
希ガスを適宜添加しても良い。さらに、被エッチング材
料層は上述のSiO2 に限られるものではなく、PS
G,BSG,BPSG,AsSG,AsPSG,AsB
SG等であっても良い。
【0027】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明ではSiO2 系材料層のドライエッチングにおいて、
少なくとも下地材料層との界面の近傍では窒化イオウ系
化合物を堆積させ得るエッチング・ガスを使用する。こ
の窒化イオウ系化合物はポリマー状の(SN)n を主体
としており、ラジカルの侵入やイオン衝撃に対して高い
耐性を示すので、従来のプロセスに比べて素子の電気特
性が大幅に改善される。特に、エッチング・プロセスを
2段階化し、実質的に下地が露出する直前でエッチング
・ガスの組成を切り換えて窒化イオウ系化合物を下地の
表面に堆積させるプロセスは、実用性が高いと考えられ
る。この場合、第2の工程において下地との界面付近に
おける高選択性や低ダメージ性が徹底的に考慮されるた
め、それ以前の第1の工程ではむしろプロセスの選択幅
が広くなるからである。たとえば、第1の工程で非カー
ボン系のフッ素系ガスを使用すれば有効な脱フロン対策
を提供することができ、高次フルオロカーボン系ガスを
使用すれば高速エッチングが可能となるからである。い
ずれにしても本発明は、微細なデザイン・ルールにもと
づいて設計され、高集積度と高性能を有する半導体装置
の製造に極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をコンタクト・ホールに適用したプロセ
ス例をその工程順にしたがって示す模式的断面図であ
り、(a)はSiO2 層間絶縁膜上にレジスト・パター
ンが形成された状態、(b)はSiO2 層間絶縁膜が途
中までエッチングされた状態、(c)はSiO2 層間絶
縁膜がエッチングされて露出した下地の表面に窒化イオ
ウ系堆積膜が形成された状態、(d)はレジスト・パタ
ーン,側壁保護膜,窒化イオウ系堆積膜が除去されてコ
ンタクト・ホールが完成した状態をそれぞれ表す。
【符号の説明】
1 ・・・単結晶シリコン基板 2 ・・・不純物拡散領域 3 ・・・SiO2 層間絶縁膜 3a・・・コンタクト・ホール 4 ・・・レジスト・パターン 4a・・・開口部 5 ・・・第1の側壁保護膜 6 ・・・第2の側壁保護膜 7 ・・・窒化イオウ系堆積膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被エッチング基板の温度を室温以下に制
    御し、S2 2 ,SF2 ,SF4 ,S2 10から選ばれ
    る少なくとも1種類の化合物と窒素系化合物とを含むエ
    ッチング・ガスを用いて酸化シリコン系材料層のエッチ
    ングを行うことを特徴とするドライエッチング方法。
  2. 【請求項2】 構成元素として炭素を含まないフッ素系
    化合物を含むエッチング・ガスを用いて酸化シリコン系
    材料層を実質的にその層厚を越えない範囲でエッチング
    する第1の工程と、被エッチング基板の温度を室温以下
    に制御し、S2 2 ,SF2 ,SF4 ,S2 10から選
    ばれる少なくとも1種類の化合物と窒素系化合物とを含
    むエッチング・ガスを用いて酸化シリコン系材料層の残
    余部をエッチングする第2の工程とを有することを特徴
    とするドライエッチング方法。
  3. 【請求項3】 フルオロカーボン系化合物を含むエッチ
    ング・ガスを用いて酸化シリコン系材料層を実質的にそ
    の層厚を越えない範囲でエッチングする第1の工程と、
    被エッチング基板の温度を室温以下に制御し、S
    2 2 ,SF2 ,SF4 ,S2 10から選ばれる少なく
    とも1種類の化合物と窒素系化合物とを含むエッチング
    ・ガスを用いて酸化シリコン系材料層の残余部をエッチ
    ングする第2の工程とを有することを特徴とするドライ
    エッチング方法。
JP17903291A 1991-06-25 1991-06-25 ドライエツチング方法 Withdrawn JPH053177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17903291A JPH053177A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 ドライエツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17903291A JPH053177A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 ドライエツチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053177A true JPH053177A (ja) 1993-01-08

Family

ID=16058923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17903291A Withdrawn JPH053177A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 ドライエツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053177A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722384A (ja) * 1993-06-24 1995-01-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005517707A (ja) * 2002-02-11 2005-06-16 ダウ・コーニング・コーポレーション エチレンジアミン塩を再利用するn−[2−アミノエチル]アミノアルキルアルコキシシランの製造方法
CN104137234A (zh) * 2011-12-29 2014-11-05 罗泽系统株式会社 晶片蚀刻装置和使用该装置的晶片蚀刻方法
CN111554611A (zh) * 2020-04-29 2020-08-18 上海华虹宏力半导体制造有限公司 双大马士革结构的形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722384A (ja) * 1993-06-24 1995-01-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2005517707A (ja) * 2002-02-11 2005-06-16 ダウ・コーニング・コーポレーション エチレンジアミン塩を再利用するn−[2−アミノエチル]アミノアルキルアルコキシシランの製造方法
CN104137234A (zh) * 2011-12-29 2014-11-05 罗泽系统株式会社 晶片蚀刻装置和使用该装置的晶片蚀刻方法
CN111554611A (zh) * 2020-04-29 2020-08-18 上海华虹宏力半导体制造有限公司 双大马士革结构的形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000717B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3116569B2 (ja) ドライエッチング方法
US5660681A (en) Method for removing sidewall protective film
JPH09148314A (ja) ケイ化チタンのエッチングプロセス
JP3220992B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2660117B2 (ja) 半導体基板ウェファー上の層のドライエッチング方法
JP3277394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100280866B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3198538B2 (ja) ドライエッチング方法
KR100218772B1 (ko) 드라이에칭방법
JP3440735B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2687787B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3760843B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3208596B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3298205B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH053177A (ja) ドライエツチング方法
JP2687769B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3079656B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3380947B2 (ja) 低誘電率酸化シリコン系絶縁膜のプラズマエッチング方法
JP3301157B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3453996B2 (ja) 酸化シリコン系絶縁膜のプラズマエッチング方法
JPH05343366A (ja) ドライエッチング方法
JP3297939B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3008543B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3116421B2 (ja) ドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903