JP5774261B2 - 炭化シリコン自己整合エピタキシャルmosfetおよびその製造方法 - Google Patents

炭化シリコン自己整合エピタキシャルmosfetおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5774261B2
JP5774261B2 JP2008046020A JP2008046020A JP5774261B2 JP 5774261 B2 JP5774261 B2 JP 5774261B2 JP 2008046020 A JP2008046020 A JP 2008046020A JP 2008046020 A JP2008046020 A JP 2008046020A JP 5774261 B2 JP5774261 B2 JP 5774261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
manufacturing
oxide
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008046020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227486A (ja
Inventor
クリストファー・ハリス
ケント・ベルティルソン
アンドレイ・コンスタンチノフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2008227486A publication Critical patent/JP2008227486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774261B2 publication Critical patent/JP5774261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/903Catalyst aided deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/969Simultaneous formation of monocrystalline and polycrystalline regions

Description

本発明は、高パワーデバイスに使用するエピタキシャル再成長層を有する炭化シリコン自己整合エピタキシャルMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)、およびエピタキシャル再成長層を有する炭化シリコン自己整合エピタキシャルMOSFETの製造方法に関する。
炭化シリコン(SiC)パワーMOSFETは、ダブル注入MOSFETプロセス(DIMOS)を用いてしばしば製造され、ここでは注入が、p型ベース領域とn型ソース領域の双方を形成するために使用される。懸念される問題は、注入によりSiCにダメージが入ることである。ダメージの入ったSiCから続いて形成される酸化物の質は悪い。SiCパワーMOSFETの信頼性は、素子が制御しなければならない高電圧からゲート酸化物をいかに保護できるかにより決定される。
発明の概要
第1の具体例では、MOSFETは、対向する第1表面と第2表面と、第1表面から第1層中に延びたトレンチを有し、第1導電型である第1層と、トレンチ内の、トレンチの側壁と底面の上に形成され、第1導電型と反対の第2導電型である第1エピタキシャル層と、トレンチ内の、第1エピタキシャル層の上に形成され、第1導電型である第2エピタキシャル層と、トレンチの上方の、第2エピタキシャル層の上に形成された酸化スペーサと、トレンチ内の酸化スペーサ層の間にあり、第1エピタキシャル層と第2エピタキシャル層とにコンタクトしたソースコンタクトと、第1層の第1表面の上と、酸化スペーサの間に無いトレンチの上方の第1エピタキシャル層の表面の上とに形成されたゲート酸化層と、第1エピタキシャル層の表面の上の、酸化層の上のゲート電極と、第1層の第2表面の上のドレイン電極との組み合わせとして提供される。
更なる具体例では、MOSFETの製造方法は、第1層中にトレンチを形成する工程であって、第1層は対向する第1表面と第2表面とを有し、トレンチは第1表面から第1層中に延びる工程と、トレンチ内と第1層の第1表面の上とに、第2層と、続いて第3層をエピタキシャル成長させる工程と、マスクを用いて第1層と第2層とをエッチングして第1表面を露出させ、トレンチの中央領域内の、第3層と第2層の一部を除去し、トレンチの周辺領域の第2層の表面を露出させ、第1構造を形成する工程と、第1構造全体の上にゲート酸化層を形成する工程と、第2層の表面上のゲート酸化層の上に、ゲート電極を形成する工程と、トレンチの中央領域内の、ゲート酸化層をエッチングする工程と、トレンチの中央領域内に、第2層および第3層とコンタクトしたソース電極を形成する工程と、第1層の第2表面の上に、ドレイン電極を形成する工程とが組み合わされ、第1層と第3層は、第2層の導電型と反対の導電型を有する。
更なる具体例では、MOSFETの製造方法は、第1層中にトレンチを形成する工程であって、第1層は第1導電型で対向する第1表面と第2表面とを有し、トレンチは第1表面から第1層中に延びる工程と、トレンチ内と第1層の第1表面の上に、第2層をエピタキシャル成長させる工程であって、第2層は、第1導電型と反対の第2導電型を有する工程と、トレンチ内の第2層の上と第1層の第1表面の上に、第3層をエピタキシャル成長させる工程であって、第3層は、第1導電型を有する工程と、トレンチ内の第3層の上と第1層の第1表面の上に、第1酸化層を形成する工程と、第1酸化層が酸化スペーサとしてトレンチの上にのみ残り、酸化スペーサの間に第3層が露出するように、第1酸化層を実質的に垂直にエッチングし、第1構造を提供する工程と、酸化スペーサをマスクに用いて第1構造をエッチングして第1表面を露出させ、酸化スペーサの間の第3層と第2層の一部を除去し、酸化スペーサの間に無いトレンチ内の第2層の表面を露出させ、第2構造を形成する工程と、第2構造全体の上に、ゲート酸化層を形成する工程と、第2層の表面上のゲート酸化層の上に、ゲート電極を形成する工程と、酸化スペーサの間の、ゲート酸化層をエッチングする工程と、酸化スペーサの間に、第2層および第3層とコンタクトしたソース電極を形成する工程と、第1層の第2表面の上に、ドレイン電極を形成する工程との組み合わせとして提供される。
本発明は、本発明の好適な具体例を示す、添付図面を参照しながらより完全に述べられる。しかしながら、この発明は、多くの異なった形態として具体化され、説明される具体例に限定されたものと解釈すべきでない。むしろ、記載された具体例は、この記載が完全で完璧になり、当業者に本発明の概念が完全に伝わるように提供されるものである。図面において、要素の形状や厚みは明確化のために誇張され、寸法どおりに記載するものではない。また、同一の参照番号は、この出願を通して同一要素を示すために使用される。公知の方法や材料の記載は省略する。
一の具体例の自己整合(セルフアライン)炭化シリコン(SiC)パワーMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)の製造方法は、図1の開始から記載される。ここでは、表面12と対向する底面11を有する層10が示される。この具体例では、層10はn型導電性を有する。層10は、ドリフト層として特徴づけられ、最後にはバッファ層を有する基板として特徴づけられる層15の上に形成されて示される。層10は、MOSFETにより制御される電圧で規定される膜厚を有し、この膜厚は一般には約5〜150μmの範囲である。層10は、約1×1014cm−3〜5×1016cm−3の範囲のドーパント濃度を有する。層15は、約200〜500μmの範囲の厚みを有する基板と、約0.5〜2μmの範囲の厚みを有するバッファ層を含むものとして特徴づけられる。層10の濃度は、約1×1014cm−3〜1×1020cm−3の範囲である。層10、15は、同一プロセス中に、または別々に、金属有機物化学気相成長(MOCVD)を用いてエピタキシャル成長される。窒素またはリンは、n型ドーパントとして使用される。
マスク17は、層10の表面12でパターンされて、図1に示される。マスク17は、当業者にとって理解できる標準的なフォトリソグラフィック技術を用いて形成され、パターニングされる。続いて、(反応性イオンエッチングのような)ドライエッチング技術を用いてエッチングされ、底面13と側壁16を有するトレンチ18を形成する。トレンチ18は、約0.5〜2.5μmの範囲の深さを有し、水平または図1のx方向の幅は、少なくとも0.5μmである。任意のプロセスで、p型の不純物領域14が、マスク17を通してトレンチ18の底面13にイオン注入されても良い。不純物領域14のドーパント濃度が約5×1018cm−3〜1×1020cm−3の範囲の、アルミニウムまたはホウ素がp型ドーパントとして使用されても良い。不純物領域14の目的は、続いて記載される。しかしながら、次に記載されるMOSFET装置は、不純物領域14無しでも動作可能である。
図2について記載された以下のプロセスでは、図1に示すマスク17を除去した後に、p型の炭化シリコン層20が、トレンチ18の中の、底面13と側壁16の上にエピタキシャル成長される。その全体が示されたように、層20は構造を覆う。トレンチ18の底面13や側壁16に沿った炭化シリコン層10の結晶面は同じではないため、トレンチ18内での炭化シリコンのエピタキシャル再成長は均一ではない。即ち、炭化シリコンウエハのSi表面を用いた場合、水平方向(図1のx方向)のエピタキシャル再成長は、垂直方向(図1のy方向)のエピタキシャル再成長に比較して一般に十分に速い。例えば、水平方向のエピタキシャル再成長の速度は、垂直方向の炭化シリコンのエピタキシャル再成長の速度に比べて、約3倍大きくできる。比較して、不純物ドーパントの取り込みは、水平方向の炭化シリコンのエピタキシャル再成長に比較して、垂直方向の炭化シリコンのエピタキシャル再成長中の方がすっと多い。例えば、垂直方向の炭化シリコンのエピタキシャル再成長中のドーパントと取り込み速度は、水平方向の炭化シリコンのエピタキシャル再成長中のドーパントと取り込み速度に比較して約10倍大きくできる。層20のドーパント濃度は、図1に関係して記載された不純物領域14が層10に注入されるか否かに依存する。不純物領域14が注入された場合、層20のドーパント濃度は、約1×1017cm−3となり、側壁のドーパント濃度はより少ない。不純物領域14が注入されない場合、上述のドーパント濃度は約10倍大きくなる。また、成長速度の異方性の結果、エピタキシャル成長した炭化シリコン層20は、例えばトレンチ18の底面13および層10の表面12において約0.2μmの膜厚を有する。これに対して、トレンチ18の側壁06の上のエピタキシャル成長炭化シリコン層20の膜厚は、例えば約0.5μmである。トレンチ18内のp型炭化シリコン層20は、MOSFET装置のp型ベース領域となる。
更に図2を参照すると、n型炭化シリコン層30が、続いて、p型炭化シリコン層20の上にエピタキシャル成長される。エピタキシャル成長された炭化シリコン層30は、記載したように、特にトレンチ18の底面13および側壁16の上のp型炭化シリコン層20の上と、層10の表面12の上のp型炭化シリコン層20の上に、基板の表面全体を覆うように示される。エピタキシャル成長された炭化シリコン層30は、約0.5μmの膜厚と、約5×1019cm−3のドーパント濃度を有する。当業者には理解されるように、図2に示される構造の表面は、トレンチ18の上に、階段状のへこむまたは窪みを含む。トレンチ18内のn型炭化シリコン層30は、MOSFET装置のn型ソース領域となる。
図3を参照しながら述べる以下のプロセスにおいて、低温酸化(LTO)層40が、図示したように、構造全体の上のn型炭化シリコン層30の上に、当業者に知られた方法で成長される。例えば、酸化層40は約1μmの膜厚を有し、トレンチ上のへこみを有する階段状の被覆として示される。酸化層40は酸化シリコンである。
図4を参照しながら述べる以下のプロセスにおいて、図3の構造が、反応性イオンエッチング(RIE)プラズマ技術を用いてエッチングされる。この特定のエッチングは非常に異方性を有し、縦方向または図1のy軸方向に優先的であり、水平またはx軸方向には殆どまたは全くエッチングされない。結果として、酸化層40は、トレンチの側壁近くに酸化スペーサ42を形成するために、トレンチの上の階段状のへこみ中でエッチバックされる。これにより、酸化スペーサ42の間のウインドウ44が、トレンチの中央領域においてn型炭化シリコン層30の表面34を露出する。
図5を参照しながら述べる以下のプロセスにおいて、図4に示される構造の上でエッチングプロセスが行われ、p型炭化シリコン層20とn型炭化シリコン層30の一部が除去される。このエッチングプロセスは、酸化スペーサ42をマスクに用いた平坦化およびオーバーエッチを含むものとして特徴づけられる。エピタキシャル再成長されたn型炭化シリコン層30とp型炭化シリコン層20は平坦化され、層10の表面12が露出する。p型炭化シリコン層20およびn型炭化シリコン層30は、トレンチの側壁16近傍のトレンチの周辺領域の上で平坦化される。このエッチングの結果、トレンチ中に残るp型炭化シリコン層は、MOSFETのp型ベース領域22を構成し、図5に示すように、層10の表面12と実質的に同一平面にある、トレンチの周辺領域の表面24を含む。また、トレンチ中に残ったn型炭化シリコン層は、MOSFETのn型ソース領域36を形成し、層10の表面と、ベース領域22の表面24と実質的に同じ平面にある表面38を含む。ソース領域36は、また、上面38の上に上方に延びる領域を含み、この領域は、酸化スペーサ42によりオーバーエッチングから守られる。また、トレンチの中央領域の中のp型炭化シリコン層20とn型炭化シリコン層30の部分は、酸化スペーサ42を用いてオーバーエッチングされる。ウインドウ46はこのようにトレンチの中央領域に形成され、ウインドウ46は、ソース領域36の全体を通り、ベース領域22の一部を通って延び、ベース領域22の底面および側壁と同様に、ソース領域36の側壁面を露出させる。
図6を参照しながら述べる以下のプロセスにおいて、LTOプロセスが続いて行われ、図5に示す構造の全体を覆う薄いゲート酸化層50を形成する。ゲート酸化層50は酸化シリコンでも良く、約10〜50nmの膜厚を有しても良い。示されたように、ゲート酸化層50は層10の表面12、ベース領域22の表面24、ソース領域36の上面38、酸化スペーサ42の上、およびウインドウ46内に形成される。
図7を参照しながら述べる以下のプロセスにおいて、ゲート酸化層50の膜厚は所定の領域で増加する。特に、ゲート酸化層50の膜厚は、上方に延びるソース領域36の側壁面を含むウインドウ46の中の露出した側壁面と酸化スペーサ42の側壁面の上で増加する。厚くなったゲート酸化層は、図7に参照番号52で表示される。この2工程プロセスでは、垂直方向に高い異方性を有するRIEプロセスが、図6に示される構造に最初に行われる。x方向に沿って水平に延びた表面上に配置されたゲート酸化層50は、次に除去される。しかしながら、y方向に沿ってほぼ垂直に延びた表面上のゲート酸化層50の部分は、実質的にエッチングされない。この後に、LTO成長プロセスが行われ、これにより所望の膜厚の酸化物が、x方向に沿って水平に延びた表面上に堆積される。この堆積された酸化物は、図7に参照番号50で示される。このLTO成長プロセスは、また、RIEプロセス後においても残る酸化物を、酸化物の上に形成する。この酸化物は、y方向に沿ってほぼ垂直に延びた表面上の酸化物である。結果として、ほぼ垂直に延びた表面上の酸化物は、図7に参照番号52で示すように、幾分厚い合成の酸化物をその上に有する。図7を参照しながら記載された酸化層の膜厚の増加を含むこの製造技術は、選択的である。即ち、MOSFET装置は、上述の酸化層の膜厚増加なしに機能する。この製造技術の長所は、より厚いゲート酸化層52が、MOSFETの、連続して形成されたゲート電極とソース電極の間の容量を減らすことである。
図8を参照しながら述べる以下のプロセスにおいて、ゲート電極60が、層10の表面12およびベース領域22の表面24の上の酸化層50の上に形成される。ゲート電極60は、酸化スペーサ42の上のゲート酸化層50の階段状部分の上に延びる。ゲート電極60は、LPCVD(低圧化学気相成長)技術を用いた堆積された多結晶シリコンでも良い。代わりに、ゲート電極16は、他の好ましい金属の中で、モリブデンまたはアルミニウムのような金属であることが好ましい。そのような金属電極は、一般には、スパッタまたは蒸着技術により堆積される。図8に示さないマスクが、ゲート電極60の作成中に用いられても良い。そのようなマスクは、当業者が理解できる標準的なフォトリソグラフィック技術を用いて形成しパターニングされても良い。
図9を参照しながら述べる以下のプロセスにおいて、トレンチ上の中央領域の酸化層50と酸化スペーサ42の一部が、ソースコンタクトメタライゼーションの準備ためにエッチングされる。図示しないが、標準的なフォトリソグラフィック技術を用いて形成されるレジストが、図8に示された構造上に最初に形成される。レジストは、ゲート電極60およびトレンチの側壁16の近くの酸化スペーサ42の周辺部分を覆う。トレンチの中央領域近傍の酸化スペーサ42およびウインドウ46の中の酸化層50、52の上の酸化層50は、図示されないレジストを通して露出される。2工程のエッチングプロセスは、続けて行われる。この2工程は、レジストを通して露出する酸化層50、52および酸化スペーサ42の大半を除去するRIEプロセスと、最初のRIEプロセスの後に残った酸化物を除去するために続いて行われる化学ウエットエッチングとを含む。2工程のエッチングプロセスの結果、ソース領域36の表面39は酸化スペーサ42の間のトレンチの中央領域に露出し、ソース領域36の側壁面は、ウインドウ46内の露出し、ベース領域22の底面および側壁面は、ウインドウ46内に露出する。
図9を参照しながら述べるエッチングプロセスは、RIEプロセスとそれに続く化学ウエットエッチングを含む2工程往路セスに限定されるものではない。即ち、エッチングの順序を逆にすることができ、または代わりの1工程エッチングプロセスが、トレンチの中央領域の酸化層50を除去するために行われても良い。しかしながら、RIEプロセス中のエッチングは、縦方向の異方性に優れている。これにより、レジストマスクの下の酸化スペーサ42のアンダーカットが最小になり、水平またはx軸方向に酸化スペーサ42をより広く維持することができる。
図10を参照しながら述べる以下のプロセスにおいて、ソースコンタクト70が酸化スペーサ42の間のトレンチの中央部分、ソース領域36の上面39、ウインドウ46内に露出するソース領域36の側壁面、ウインドウ46内のベース領域22の底面および側壁面の上に形成される。ソースコンタクト70は酸化スペーサ42の間にセルフアラインで形成されるオーミックコンタクトである。オーミックソースコンタクト70のための典型的な金属は、他の可能性の中で、特に、ニッケル、チタン、およびチタン−タングステンである。ソースコンタクト70はスパッタまたは蒸着技術で形成される。ドレイン電極80は、続いて層15の表面19に形成される。ドレイン電極80もまた、他の可能性の中で、特に、ニッケル、チタン、およびチタン−タングステンのような金属である。このように完成したMOSFET装置が図10に示される。ソース領域36は、x方向に沿ってトレンチの反対側にあるそれぞれのMOSFETの共通のソースとなる。
MOSFET装置の動作を、図10を参照しながら説明する。ゲート電極60に正の電圧を加えた場合、ゲート酸化層50の下のベース領域22の表面24近傍に反転層が形成される。ゲート電極60に加えられた正の電圧は、ベース領域22の表面24とゲート酸化層50の間の界面に電子を誘起する。ベース領域22の表面24とゲート酸化層50の間の界面に電子が誘起された場合、ソース領域36からトレンチの横に配置された層10まで電流経路が形成される。このトレンチの横の層10の領域は、チャネル領域として特徴づけても良い。装置は、このように、ゲート電極60に正の電圧が加えられた場合にターンオンとなり、これによりソースコンタクト70からソース領域36、ベース領域22の反転層、層10、およびバッファ層/基板15を通って、ドレイン電極80まで電流経路が形成される。一方、ゲート電極に加えられる電圧が負またはゼロの場合、ベース領域22の表面24とゲート酸化層50の間の界面に電子は誘起されない。界面に電子が無い場合、反転層は形成されず、ソース領域36と層10の間のベース領域22に、電流経路は存在しない。MOS装置は、このようにターンオフとなる。チャネル領域の下の層10の領域は、ドリフト防止層として特徴づけられる。
図2を参照しながらすでに説明したように、p型炭化シリコン層20は、トレンチ18の底面13と側壁16の上にエピタキシャル成長される。トレンチ18内の底面13と側壁16の炭化シリコンの結晶面は異なるため、エピタキシャル成長中のドーパントの取り込み速度は、水平方向に対して、垂直方向において約10大きい。この結果、トレンチ18の底面13に垂直またはy軸方向にエピタキシャル成長されるp型炭化シリコン層20は、トレンチ18の側壁16から水平またはx軸方向に、横方向にエピタキシャル成長されるp型炭化シリコン層20に比較して、より大きなドーパント濃度を有する。このように、図10に示されるMOSFET装置のベース領域22中のp型ドーパント濃度は、トレンチの底面13において一般に大きく、ベース領域22上面24とゲート酸化層50の間の界面近傍で一般に小さい。炭化シリコンのエピタキシャル成長中の、ドーパント取り込みのこの異方的な特性の結果、ベース領域22の上面24で、電子が蓄積を開始する閾値電圧が低く維持される。即ち、ドーパント取り込みの異方性は、低いターンオン電圧の維持を可能とする。ドーパント濃度は、しかしながら、p型炭化シリコン層20のエピタキシャル再成長中に、ベース領域22の上面24で増加するように制御され、所定の応用において必要であれば、より高いターンオン電圧の実現も可能である。
上述のように、エピタキシャル再成長中のドーパントの取り込み速度の異方性のために、図10のベース領域22のドーパント濃度は、トレンチの底面で相対的に大きくなる。これは、ゲート電極が装置を制御する装置の上部から、高電圧を阻止するのを可能とする。付随的に、図1を参照しながら先に説明したp型不純物領域は、高電圧が装置の上面の達するのを防止できる。しかしながら、トレンチの底面においてベース領域22中に高いドーパント濃度を供給したり、不純物領域14を用いることは、図10のMOSFETを操作するために必要ではない。所望であれば、ベース領域22を異なったドーパントプロファイルにすることも可能である。
更に代わりの具体例では、図10に示される層10のドーパントプロファイルは、垂直またはy方向に、不均一に傾斜しても良い。例えば、層10は、n型ドーパント濃度が層10の中央部分近傍で最も小さくなるように、垂直方向にエピタキシャル成長しても良く、更に、層10の底面や上面11、12に近づくほど、n型ドーパント濃度が増加するように、垂直方向にエピタキシャル成長しても良い。即ち、層10のドーパント濃度は、トレンチ18の底面近傍で最も低くなる。MOSFETをターンオフにする場合、このドーパントプロファイルは、可能な限りトレンチの底面で電荷またはキャリアを除去するのに役立つ。このように、トレンチの底面から少し高い層10の部分に比較して、トレンチの底面において、空乏の効果は増加する。これにより、酸化物界面における電界を、可能な限り低くできる。SiC酸化物界面における低い電界は、装置の長期安定性に重要である。高い電界は、酸化物中に電荷を注入し、装置特性の連続した劣化の原因となる。
トレンチ内の層10の上にベース領域22をエピタキシャル再成長させる更なる長所は、従来のDIMOS技術のような存在する層にイオン注入したベース領域に比較して、存在する層のイオン注入ダメージである。ベース領域が従来のイオン注入により形成された場合、加えられたダメージにより電子移動度がより低くなる。このように、より高い品質のベース領域がエピタキシャル再成長で形成され、装置を改良することができる。これは、ソース領域36に対しても真実である。より高いドーパント濃度と電子移動度は、ベース領域22とソース領域36をエピタキシャル再成長させることにより実現できる。
図10のメタライゼーションプロセスの更なる形態について説明する。一般にコンタクトを形成する場合、コンタクト材料の品質を改良するために高温アニールが行われる。しかしながら、金属コンタクト層が開始するのにあまりに厚い場合、金属はアニール中に端部がだれて、あれた端部とコンタクトを形成する傾向にある。このあれた端部を避けるために、図10中のソースコンタクト70は、2工程プロセスで形成される。この代わりの具体例では、先に説明したようなスパッタや蒸着技術を用いて、ニッケル、チタン、またはチタン−タングステンのような金属からなる薄層としてソースコンタクト70が最初に形成される。次に、この薄層は、下方の半導体材料と良好な界面を確実に形成するようにアニールされる。対応する金属の第2層が、その後に、更なるスパッタや蒸着技術を用いてアニールされた金属の上に形成される。ドレイン電極80の形成は、同じ方法で行われる。
本発明について詳細に述べてきたが、本発明の範囲は、対応する記載と図面により限定されるものでは無い。例えば、炭化シリコンのエピタキシャル層について説明したが、窒化ガリウムやダイアモンドのような他の半導体からなるエピタキシャル層を使用しても良い。また、上述の概念は、層10とソース領域36の導電型がp型であり、ベース領域22の導電型がn型の場合にも同様に適用できる。更に、不純物領域14を注入する工程、層10に垂直のドーパントプロファイルを与える工程、および表面24近傍でより低いドーパント濃度を有しトレンチの底面近傍で大きなドーパント濃度を有するようにベース領域22を形成する工程を含む代わりの具体例は、別々に使用できるものに限定すべきではなく、これらの代わりの具体例は、様々な組み合わせで同時に適用することができる。好ましい具体例のこれらの様々な変化や変形は、当業者にとって明らかであり、本発明の精神や範囲の中にあるものと考えられる。
本発明の上記および他の目的や特徴は、添付の図面に関連した好ましい具体例の記載から明らかになるであろう。
トレンチのエッチングと選択的な不純物領域の注入後の構造の断面を示す。 ベース領域とソース領域のエピタキシャル成長後の断面を示す。 酸化層の形成後の構造の断面を示す。 トレンチ中に酸化スペーサを形成するための、酸化層のエッチング後の断面を示す。 平坦化および酸化スペーサをマスクに用いたエッチング後の構造の断面を示す。 ゲート酸化膜の形成後の構造の断面を示す。 酸化スペーサのエッチングおよびその後のゲート酸化物再成長後の構造の断面を示す。 ゲート電極の形成後の構造の断面を示す。 ソースコンタクトのための開口部を形成するための、トレンチ内のエッチング後の構造の断面を示す。 ソースおよびドレイン電極形成後のパワーMOSFETの断面を示す。
符号の説明
10 第1層、20 p型炭化シリコン層、22 ベース領域、30 n型炭化シリコン層、36 ソース領域、42 酸化スペーサ、46 ウインドウ、50 ゲート酸化層、60 ゲート電極、70 ソースコンタクト、80 ドレイン電極。

Claims (13)

  1. MOSFETの製造方法であって、
    第1層中にトレンチを形成する工程であって、第1層は対向する第1表面と第2表面とを有し、トレンチは第1表面から第1層中に延びる工程と、
    トレンチ内と第1層の第1表面の上とに、第2層をエピタキシャル成長させ、続いて第3層をエピタキシャル成長させる工程と、
    トレンチ内の第3層の上に第1酸化層を形成する工程と、
    第1酸化層が酸化スペーサとして残り、酸化スペーサの間に第3層が露出するように第1酸化層をエッチングする工程と、
    酸化スペーサをマスクに用いて第1層と第2層とをエッチングして第1表面を露出させ、トレンチの中央領域内の、第3層と第2層の一部を除去し、トレンチの周辺領域の第2層の表面を露出させ、第1構造を形成する工程と、
    第1構造全体の上に、ゲート酸化層を形成する工程と、
    第2層の表面上のゲート酸化層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
    トレンチの中央領域内の、ゲート酸化層をエッチングする工程と、
    トレンチの中央領域内に、第2層および第3層とコンタクトしたソース電極を形成する工程と、
    第1層の第2表面の上に、ドレイン電極を形成する工程と、を含み、
    第1層と第3層は、第2層の導電型と反対の導電型を有することを特徴とするMOSFETの製造方法。
  2. 更に、第2層のエピタキシャル成長前に、トレンチの底面に不純物領域を注入する工程であって、不純物領域は、第2導電型で、第2層のドーパント濃度より高いドーパント濃度を有する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のMOSFETの製造方法。
  3. 第2層は、第2層の表面近傍で最も低いドーパント濃度となる不均一なドーパントプロファイルを有するようにエピタキシャル成長させることを特徴とする請求項1に記載のMOSFETの製造方法。
  4. 第1層は、トレンチの底面近傍で最も低くなり、第1表面および第2表面近傍でより大きくなるドーパント濃度となるように、第1表面から第2表面への垂直方向に傾斜したドーパントプロファイルを有するようにエピタキシャル成長されたことを特徴とする請求項1に記載のMOSFETの製造方法。
  5. 第1導電型はn型であり、第2導電型はp型である請求項1に記載のMOSFETの製造方法。
  6. 第1、第2、および第3層は、炭化シリコンである請求項1に記載のMOSFETの製造方法。
  7. MOSFETの製造方法であって、
    第1層中にトレンチを形成する工程であって、第1層は第1導電型で対向する第1表面と第2表面とを有し、トレンチは第1表面から第1層中に延びる工程と、
    トレンチ内と第1層の第1表面の上に、第2層をエピタキシャル成長させる工程であって、第2層は、第1導電型と反対の第2導電型を有する工程と、
    トレンチ内の第2層の上と第1層の第1表面の上に、第3層をエピタキシャル成長させる工程であって、第3層は、第1導電型を有する工程と、
    トレンチ内の第3層の上と第1層の第1表面の上に、第1酸化層を形成する工程と、
    第1酸化層が、酸化スペーサとしてトレンチの上にのみ残り、酸化スペーサの間に第3層が露出するように、第1酸化層を実質的に垂直にエッチングし、第1構造を提供する工程と、
    酸化スペーサをマスクに用いて第1構造をエッチングして第1表面を露出させ、酸化スペーサの間の第3層と第2層の一部を除去し、酸化スペーサの間に無いトレンチ内の第2層の表面を露出させ、第2構造を形成する工程と、
    第2構造全体の上に、ゲート酸化層を形成する工程と、
    第2層の表面上のゲート酸化層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
    酸化スペーサの間の、ゲート酸化層をエッチングする工程と、
    酸化スペーサの間に、第2層および第3層とコンタクトしたソース電極を形成する工程と、
    第1層の第2表面の上に、ドレイン電極を形成する工程と、を含むMOSFETの製造方法。
  8. 更に、第2層のエピタキシャル成長前に、トレンチの底面に不純物領域を注入する工程であって、不純物領域は、第2導電型で、第2層のドーパント濃度より大きいドーパント濃度を有する工程を含むことを特徴とする請求項7に記載のMOSFETの製造方法。
  9. 第2層は、第2層の表面近傍でドーパント濃度が最も低くなる不均一なドーパントプロファイルを有するようにエピタキシャル成長される請求項7に記載のMOSFETの製造方法。
  10. 第1層は、第1表面から第2表面への垂直方向に傾斜したドーパントプロファイルを有し、ドーパント濃度は、トレンチの底面近傍で最も低くなり、第1表面と第2表面の近傍でより大きくなるようにエピタキシャル成長されることを特徴とする請求項7に記載のMOSFETの製造方法。
  11. 第1層、第2層、および第3層は、炭化シリコンである請求項7に記載のMOSFETの製造方法。
  12. 第1導電型はn型であり、第2導電型はp型である請求項7に記載のMOSFETの製造方法。
  13. ゲート酸化層のエッチング工程は、反応性イオンエッチングプロセスと化学ウエットエッチングプロセスを用いて、ゲート酸化層と酸化スペーサの一部をエッチングする工程を含む請求項7に記載のMOSFETの製造方法。
JP2008046020A 2007-02-28 2008-02-27 炭化シリコン自己整合エピタキシャルmosfetおよびその製造方法 Active JP5774261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/711,703 2007-02-28
US11/711,703 US7629616B2 (en) 2007-02-28 2007-02-28 Silicon carbide self-aligned epitaxial MOSFET for high powered device applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227486A JP2008227486A (ja) 2008-09-25
JP5774261B2 true JP5774261B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=39580673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046020A Active JP5774261B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-27 炭化シリコン自己整合エピタキシャルmosfetおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7629616B2 (ja)
EP (1) EP1965436B1 (ja)
JP (1) JP5774261B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102576723B (zh) 2009-10-23 2014-09-24 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2012089612A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板を有する複合基板
US8765609B2 (en) * 2012-07-25 2014-07-01 Power Integrations, Inc. Deposit/etch for tapered oxide
JP5961563B2 (ja) * 2013-01-25 2016-08-02 株式会社豊田中央研究所 半導体装置の製造方法
JP6179409B2 (ja) 2014-01-24 2017-08-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
DE102014206357A1 (de) * 2014-04-03 2015-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Substrats, Substrat, Metall-Oxid-Halbleiter-Feldeffekttransistor mit einem Substrat, mikroelektromechanisches System mit einem Substrat, und Kraftfahrzeug
US9496149B2 (en) * 2014-04-14 2016-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices and methods for manufacturing the same
JP6406274B2 (ja) * 2016-02-05 2018-10-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP6616280B2 (ja) * 2016-12-27 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6549552B2 (ja) 2016-12-27 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子の製造方法
CN109841515B (zh) * 2017-11-24 2022-04-15 帅群微电子股份有限公司 制作半导体元件的方法
CN109148588A (zh) * 2018-08-28 2019-01-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽栅mosfet及制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834311B2 (ja) * 1987-06-10 1996-03-29 日本電装株式会社 半導体装置の製造方法
JP2809662B2 (ja) * 1989-01-24 1998-10-15 沖電気工業株式会社 二重拡散型mosfet装置の製造方法
US6573534B1 (en) 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
JP3638189B2 (ja) * 1996-12-27 2005-04-13 日本インター株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JP3600406B2 (ja) * 1997-06-19 2004-12-15 三菱電機株式会社 SiC半導体装置とその製造方法
JP3180895B2 (ja) * 1997-08-18 2001-06-25 富士電機株式会社 炭化けい素半導体装置の製造方法
JP3421588B2 (ja) * 1997-09-16 2003-06-30 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6297533B1 (en) * 1997-12-04 2001-10-02 The Whitaker Corporation LDMOS structure with via grounded source
SE9900358D0 (sv) 1999-02-03 1999-02-03 Ind Mikroelektronikcentrum Ab A lateral field effect transistor of SiC, a method for production thereof and a use of such a transistor
GB9928285D0 (en) * 1999-11-30 2000-01-26 Koninkl Philips Electronics Nv Manufacture of trench-gate semiconductor devices
DE10217610B4 (de) 2002-04-19 2005-11-03 Infineon Technologies Ag Metall-Halbleiter-Kontakt, Halbleiterbauelement, integrierte Schaltungsanordnung und Verfahren
JP2004031471A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
US7221010B2 (en) * 2002-12-20 2007-05-22 Cree, Inc. Vertical JFET limited silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors
CN102637740B (zh) * 2004-02-27 2014-12-10 罗姆股份有限公司 半导体装置及其制造方法
JP2006190733A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7595241B2 (en) * 2006-08-23 2009-09-29 General Electric Company Method for fabricating silicon carbide vertical MOSFET devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008227486A (ja) 2008-09-25
EP1965436B1 (en) 2016-02-17
US20100041195A1 (en) 2010-02-18
US7629616B2 (en) 2009-12-08
EP1965436A3 (en) 2009-04-29
EP1965436A2 (en) 2008-09-03
US20080203398A1 (en) 2008-08-28
US7994017B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774261B2 (ja) 炭化シリコン自己整合エピタキシャルmosfetおよびその製造方法
US9559188B2 (en) Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
US10355123B2 (en) Silicon-carbide trench gate MOSFETs and methods of manufacture
TWI421948B (zh) 具改良性能之功率半導體裝置及其方法
JP3217690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100187602A1 (en) Methods for making semiconductor devices using nitride consumption locos oxidation
US20110018004A1 (en) Semiconductor device with large blocking voltage and manufacturing method thereof
JPWO2009050871A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11238742A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110473911B (zh) 一种SiC MOSFET器件及其制作方法
JPH09283535A (ja) 半導体装置の製造方法
US6887760B2 (en) Fabrication process of a trench gate power MOS transistor with scaled channel
JP2005039257A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4842527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006114834A (ja) 半導体装置
US8659057B2 (en) Self-aligned semiconductor devices with reduced gate-source leakage under reverse bias and methods of making
TWI829085B (zh) 的碳化矽金屬氧化物半導體場效電晶體
US20090026497A1 (en) Method for Producing Semiconductor Device
US11616123B2 (en) Enhancement on-state power semiconductor device characteristics utilizing new cell geometries
TWI795286B (zh) 浮動保護環耐壓的穩定方法
US6417050B1 (en) Semiconductor component and method of manufacture
CN114914303A (zh) 用于制造垂直型基于鳍片的jfet的方法和系统
KR20000041953A (ko) 반도체 소자의 제조방법
TW200411780A (en) Self-aligned trench power metal oxide semiconductor field effect transistor device and its manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250