JP2013231803A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013231803A
JP2013231803A JP2012103002A JP2012103002A JP2013231803A JP 2013231803 A JP2013231803 A JP 2013231803A JP 2012103002 A JP2012103002 A JP 2012103002A JP 2012103002 A JP2012103002 A JP 2012103002A JP 2013231803 A JP2013231803 A JP 2013231803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
temperature
recording material
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012103002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5955084B2 (ja
Inventor
Oki Kitagawa
応樹 北川
Akiyoshi Shinagawa
昭吉 品川
Masanobu Tanaka
正信 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012103002A priority Critical patent/JP5955084B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE112013002211.7T priority patent/DE112013002211B4/de
Priority to PCT/JP2013/062864 priority patent/WO2013162066A1/ja
Priority to GB1420985.2A priority patent/GB2516591B/en
Priority to CN201710695361.6A priority patent/CN107390490B/zh
Priority to CN201380033157.8A priority patent/CN104395840A/zh
Publication of JP2013231803A publication Critical patent/JP2013231803A/ja
Priority to US14/520,490 priority patent/US20150037055A1/en
Priority to US14/986,868 priority patent/US9459566B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5955084B2 publication Critical patent/JP5955084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2046Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation

Abstract

【課題】途中で記録材の種類が自動的に切り替わる画像形成ジョブにおいて、記録材の切り替え時に定着ローラの温度調整や記録材の搬送速度変更に伴うダウンタイムが発生して、画像形成装置の実質的な生産性が損なわれる。
【解決手段】温度センサ205は、定着ローラ51を検知して温度情報を出力する。制御部141は、温度情報に基づいて給紙部10を制御して定着装置9のニップ部に記録材を給送する。画像形成枚数が所定枚数以上の場合には、定着ローラ51が第1の温度に温度上昇したタイミングでニップ部へ記録材を給送するが、所定枚数未満の場合には、定着ローラ51が第1の温度よりも低い第2の温度に温度上昇したタイミングでニップ部へ記録材を給送する。
【選択図】図3

Description

本発明は、温度調整された画像加熱部材に加圧部材を圧接したニップ部に記録材を給送する画像形成装置、詳しくは画像加熱部材の熱容量を利用して画像加熱部材の温度上昇の待ち時間を短縮する制御に関する。
像担持体に形成したトナー像を直接又は中間転写体を介して記録材に転写し、トナー像が転写された記録材を定着装置のニップ部で加熱加圧して画像を記録材に定着させる画像形成装置が広く用いられている。像加熱装置は、定着装置の外に、半定着又は定着済のトナー像を再加熱処理する画像加熱装置を含む。
像加熱装置は、画像加熱部材(ローラ部材又はベルト部材)に加圧部材(ローラ部材又はベルト部材)を圧接してニップ部を形成する。画像形成装置の制御部は、スタンバイ温度又は室温状態から画像加熱部材の加熱を開始して、画像加熱部材が所定の温度に温度上昇したタイミングで画像形成を開始する等して、ニップ部に記録材を給送する(特許文献1、2)。
記録材は、その種類や環境の温度湿度に応じて画像の定着に必要な加熱量が変化する。そのため、特許文献1では、普通紙から熱容量の大きな厚紙へ記録材が変更された場合には、普通紙の温度調整の目標温度よりも高い温度調整の目標温度まで画像加熱部材が温度上昇するのを待って、ニップ部に記録材を給送している。
また、特許文献2では、普通紙から熱容量の大きな厚紙へ記録材が変更された場合には、画像加熱部材の周速を普通紙の場合よりも低い周速に切り替えた後に、普通紙の場合よりも低いプロセススピードで画像形成を再開している。
特開2006−78555号公報 特開平7−311506号公報
特許文献1の画像形成装置では、画像加熱部材の温度上昇を待つ時間が画像形成装置の生産性を低下させてしまう。温度上昇後に毎分60枚(1秒/枚)の生産性で画像形成するとしても、温度上昇を30秒待つ場合、2枚プリントであれば、毎分4枚の生産性しか発揮できない。
特許文献2の画像形成装置では、変更前のプロセススピードの画像形成をすべて終了させて、プロセススピードを変更して電圧条件や加熱条件を変更して、変更後のプロセススピードの画像形成を開始するため、かなりの待ち時間が発生する。プロセススピードの変更後に毎分60枚(1秒/枚)の生産性で画像形成するとしても、条件変更に30秒を要する場合、2枚プリントであれば、毎分4枚の生産性しか発揮できない。
本発明は、プリント枚数が少ない場合には、画像加熱部材の温度設定の変更やプロセススピードの変更を緩和して、待ち時間を含めた画像形成装置の生産性を高めることができる画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、記録材の画像面を加熱する画像加熱部材と、前記画像加熱部材に圧接して記録材のニップ部を形成する加圧部材と、前記画像加熱部材の温度を検知して温度情報を出力する検出手段と、前記ニップ部に記録材を給送する給送手段と、前記画像加熱部材をスタンバイ温度に制御して画像形成ジョブを待機し、前記スタンバイ温度よりも前記画像加熱部材の温度を高めて前記画像形成ジョブを実行可能な温度制御部と、実行される画像形成ジョブの画像形成枚数が所定枚数以上の場合には、前記画像加熱部材が第1の温度に温度上昇したタイミングで前記ニップ部へ記録材が給送され、前記画像形成枚数が前記所定枚数未満の場合には、前記画像加熱部材が前記第1の温度よりも低い第2の温度に温度上昇したタイミングで前記ニップ部へ記録材が給送されるように、前記温度情報に基づいて前記給送手段を制御する給送制御部と、を備えるものである。
別発明の画像形成装置は、記録材の画像面を加熱する画像加熱部材と、前記画像加熱部材に圧接して記録材のニップ部を形成する加圧部材と、前記画像加熱部材の温度を検知して温度情報を出力する検出手段と、前記ニップ部に記録材を給送する給送手段と、第1の種類の記録材の連続画像形成に続いて、前記第1の種類の記録材に対するよりも前記画像加熱部材の温度を高めて第2の種類の記録材の画像形成を実行可能な温度制御部と、実行される前記第2の種類の記録材の画像形成枚数が所定枚数以上の場合には、前記画像加熱部材が第1の温度に温度上昇したタイミングで前記ニップ部へ記録材が給送され、前記画像形成枚数が前記所定枚数未満の場合には、前記画像加熱部材が前記第1の温度よりも低い第2の温度に温度上昇したタイミングで前記ニップ部へ記録材が給送されるように、前記温度情報に基づいて前記給送手段を制御する給送制御部と、を備えるものである。
本発明の画像形成装置では、画像形成枚数が所定枚数未満の場合には、低い温度上昇の状態で記録材の加熱を開始するので画像形成の開始待ち時間が少なくて済む。
別発明の画像形成装置では、画像形成枚数が所定枚数未満の場合には、プロセススピードを変更することなく記録材の加熱を開始するので、プロセススピードの変更に伴う制御が不要となり、画像形成の開始待ち時間が少なくて済む。
したがって、画像形成枚数が所定枚数未満の場合に所定枚数以上の場合よりも加熱部材の温度設定の変更やプロセススピードの変更を緩和して、待ち時間を含めた画像形成装置の実質的な生産性を高めることができる。
画像形成装置の構成の説明図である。 画像形成装置の制御系のブロック図である。 定着装置の軸垂直断面の構成の説明図である。 実施例1の制御のフローチャートである。 スタンバイ状態から厚紙を処理開始した際の定着ローラの温度変化の説明図である。 実施例2の制御のフローチャートである。 薄紙から厚紙へ記録材を切り替えた際の定着ローラの温度変化の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。本発明は、画像形成枚数が少ないほど記録材の給送待ち時間が短く制御される限りにおいて、実施形態の構成の一部または全部を、その代替的な構成で置き換えた別の実施形態でも実施できる。
従って、加熱部材及び加圧部材はベルト部材であってもローラ部材であってもよい。加熱部材び加圧部材は、少なくとも一方をシームレスベルトで構成してもよい。加熱部材のシームレスベルト化と共に、接離機構を備えてニップ部を着脱可能にした定着装置が実用化されている。
定着部材の加熱方式は、ランプヒータに限らず、誘導加熱、抵抗加熱、輻射加熱、ヒートパイプ等でもよい。加熱部材の内部または外部に配置した誘導加熱装置により、加熱部材の金属部分を加熱する定着装置が実用化されている。画像形成装置は、帯電方式、露光方式、現像方式、タンデム型/1ドラム型、中間転写型/記録材搬送型/枚葉搬送型の区別無く実施できる。本実施形態では、トナー像の形成/転写に係る主要部のみを説明するが、本発明は、必要な機器、装備、筐体構造を加えて、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途で実施できる。
<画像形成装置>
図1は画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト130に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
画像形成部Paでは、感光ドラム3aにイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト130に転写される。画像形成部Pbでは、感光ドラム3bにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト130に転写される。画像形成部Pc、Pdでは、感光ドラム3c、3dにシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト130に転写される。
中間転写ベルト130に担持された四色のトナー像は、二次転写部T2へ搬送されて記録材Pへ一括二次転写される。記録材Pは、記録材カセット10aから引き出され、分離ローラ6aで1枚ずつに分離してレジストローラ12へ給送される。レジストローラ12は、中間転写ベルト130のトナー像にタイミングを合わせて二次転写部T2へ記録材Pを送り込む。
四色のトナー像を二次転写された記録材Pは、中間転写ベルト130から曲率分離して定着装置9へ送り込まれる。定着装置9は、トナー像を担持した記録材Pを加熱加圧して、記録材Pの表面に画像を定着させる。その後、記録材Pが機体外へ排出される。画像形成装置100は、給紙〜レジスト〜画像形成〜定着〜排紙の動作を繰り返すことで連続的なプリントが可能である。
図1に示すように、画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、それぞれの現像装置1a、1b、1c、1dで用いるトナーの色が異なる以外は、実質的に同一に構成される。したがって、以下では、イエローの画像形成部Paについて説明し、他の画像形成部Pb、Pc、Pdについては、以下の説明中の構成に付した符号末尾のaをb、c、dに読み替えて理解されるものとする。
画像形成部Paは、感光ドラム3aを囲んで、帯電ローラ2a、露光装置5a、現像装置1a、転写ローラ24a、ドラムクリーニング装置4aを配置している。感光ドラム3aは、アルミニウム製シリンダの外周面に光半導体の感光層が形成され、所定のプロセススピードで矢印方向に回転する。画像形成装置100は、プロセススピード320mm/secで、A4サイズのフルカラー画像を毎分80枚出力することができる。
帯電ローラ2aは、感光ドラム3aを一様な負極性の暗部電位VDに帯電させる。露光装置5aは、イエローの分解色画像を展開した走査線画像データをON−OFF変調したレーザービームを回転ミラーで走査して、帯電した感光ドラム3aの表面に画像の静電像を書き込む。現像装置1aは、トナーを感光ドラム3aに供給して静電像をトナー像に現像する。
転写ローラ24aは、中間転写ベルト130を押圧して、感光ドラム3aと中間転写ベルト130との間にトナー像の転写部を形成する。転写ローラ24aに直流電圧が印加されることにより、感光ドラム3aに担持されたトナー像が、中間転写ベルト130へ転写される。ドラムクリーニング装置4aは、感光ドラム3aにクリーニングブレードを摺擦させて、転写部を通過した感光ドラム3aの表面に付着した転写残トナーを回収する。
中間転写ベルト130は、テンションローラ15、対向ローラ14、及び駆動ローラ13に掛け渡して支持され、駆動ローラ13に駆動されて矢印R2方向に回転する。二次転写部T2は、対向ローラ14に支持された中間転写ベルト130に二次転写ローラ11を当接して構成される。二次転写ローラ11に直流電圧が印加されることで、中間転写ベルト130に担持されたトナー像は、二次転写部T2を搬送される記録材Pへ二次転写される。ベルトクリーニング装置19は、中間転写ベルト130の表面にクリーニングウエブ(不織布)を当接させてトナーや紙粉を除去する。
<制御部>
図2は画像形成装置の制御系のブロック図である。図2に示すように、制御部141は、各ユニットの動作を監視、制御しつつ、各ユニット間の命令系統を統括することで、画像形成装置100全体の動作を取りまとめて、画像形成を実行する。
操作パネル142は、ユーザーが画像形成装置100にアクセスするためのインターフェースであって、ユーザーは、操作パネル142を通じて、画像形成ジョブ情報(坪量等の記録材情報、濃度等の画像情報、プリント枚数等)の基本的な設定が可能である。
画像形成装置100は、連続的に記録材の種類を切り替えてプリントする「混載ジョブ」を実行可能である。記録材カセット10a、10bは、加熱ニップNに記録材として普通紙、薄紙、及び厚紙を給送することができる。
「混載ジョブ」によって、例えば、厚紙の表紙と薄紙の文書とコート紙の写真からなる冊子を1冊単位でプリント可能である。ユーザーは、操作パネル142を通じて、記録材の種類ごとの定着装置9の温度設定等、混載ジョブの詳細設定を行うことができる。
また、操作パネル142以外にも、外部のパーソナルコンピュータ等からこれらの画像形成ジョブ情報を画像形成装置100に入力することも可能である。入力されたこれらの情報は、制御部141の一部であるジョブ情報保有部143に一時的に保存され、ジョブ実行時の各所動作の制御パラメータとして利用される。
<給送部>
図1に示すように、レジストローラ12は、記録材裏面側にエチレン・プロピレンゴム製で直径φ16mmのゴムローラを配置し、記録材表面側からSUS製直径φ16mmの金属ローラを1kg荷重にて圧接している。ゴムローラのASKER−C硬度は40°(1kg荷重)、表面粗さRzは約20μmである。
レジストローラ12は、ゴムローラと金属ローラで形成される搬送ニップで記録材Pを一時停止することで記録材の斜行を防止し、画像形成と記録材Pの送り出しのタイミングを図ることで、記録材P上の画像位置を適正化する。制御部141は、不図示のステッピングモータを作動させてゴムローラを回転させることにより、二次転写部T2へ記録材Pを送り出す際の記録材Pの搬送及び停止を制御する。
<定着装置>
図3は定着装置の軸垂直断面の構成の説明図である。図3に示すように、記録材Pは、図中右から左方向に定着装置9を通過し、画像面側の定着ローラ51と非画像面側の加圧ローラ52のニップ部Nによって挟持搬送される過程で加熱及び加圧を受けて、トナー像を表面に定着される。定着装置9は、トナーの融点以上の温度に温度制御された定着ローラ51に加圧ローラ52を圧接することで加熱ニップNを形成する。
定着ローラ51は、外径φ72mmの軟鋼円筒材料の芯金51aの外周に4mm厚のシリコンゴムの弾性層51bを配置し、弾性層51bの表面を厚み30μmのPFAチューブの離型層51cによって被覆している。加圧ローラ52は、外径φ76mmの軟鋼円筒材料の芯金52aの外周に2mm厚のシリコンゴムの弾性層52bを配置し、弾性層52bの表面を厚み30μmのPFAチューブの離型層52cによって被覆している。
定着ローラ51の内部には、900Wの加熱素子(ハロゲンヒータ)201が配設されている。定着ローラ51の回転軸線方向中央の加熱ニップNの出口側の表面に接触させて、温度センサ(サーミスタ)205が配設されている。
温度制御部145は、温度センサ205の出力に基づいて加熱素子201に対する電力供給を制御することにより、温度センサ205によって検出される定着ローラ51の表面温度を、記録材ごとの目標温度に調整している。
定着装置9は、加圧ローラ52を定着ローラ51に対して加圧及び離間させる接離機構50を備えている。定着装置9は、定着ローラ51と加圧ローラ52が離間して定着ローラ51が待機状態の目標温度に温度調整された状態で画像形成ジョブを待機する。
定着ローラ51の芯金51aの両端部は、高さ位置が固定されたベアリングによって回転自在に支持される。加圧ローラ52の芯金52aの両端部は、回動軸55を中心にして回動可能な加圧フレーム56から加圧スプリング57を介して支持されている。
接離モータ207が加圧カム54を回転させて加圧フレーム56の回動端を上昇させると、加圧ローラ52が上昇して加圧スプリング57の加圧力で定着ローラ51に当接する。接離モータ207が加圧カム54を回転させて加圧フレーム56の回動端を下降させると、加圧ローラ52が下降して定着ローラ51から離間する。
制御部141は、接離モータ207を制御して、加圧ローラ52の押圧及び解除を行って、定着ローラ51に対する加圧状態と離間状態とを切り替える。接離機構50による加圧ローラ52の圧接時の総荷重は約60kgfであって、搬送方向に約10mmの長さの加熱ニップNが形成される。
接離機構50は、起動時に定着ローラ51をスタンバイ温度へ加熱する際の熱負荷を加圧ローラ52の離間によって軽減して、ウォームアップ時間を短縮する。加圧ローラ52を離間することで、定着ローラ51の熱を奪うことがなくなり、ウォームアップ時間が短縮されて定着装置9の消費電力も軽減される。また、接離機構50は、記録材Pのジャムが発生した際に加圧ローラ52を離間させてユーザーによるジャム処理性を向上させる。
<比較例>
近年、画像形成装置では、高生産性化や多種類の記録材への対応が求められている。定着装置9では、ニップ部を搬送方向に拡張したり、加熱部材の熱伝導率を上げたり、エネルギー損失を少なくするように加熱効率や電力効率を上げたりして、記録材上のトナー像を連続的に定着させる熱量を確保して生産性を高めている。定着装置9では、薄紙と厚紙、あるいは非コート紙とコート紙とで定着ローラ51の温度調整の目標温度を変更して、多種類の記録材への対応性を高めている。定着装置9では、記録材の種類に応じて、画像性(トナーオフセット性、画像光沢、等)と搬送性(しわ、用紙波うち、定着分離等)の観点で最適な熱量が異なるため、定着ローラ51の温度調整の目標温度を記録材の種類に応じた最適な温度に切り替えている。定着装置9では、記録材の坪量または表面性により分類した特定の記録材において、定着ニップ部で供給する積算熱量を高めるために、定着装置を通過する搬送速度を通常よりも低速に切り替える。
しかしながら、多種類の記録材への対応を実現するために、上記のような手法をとった場合、メディア混載時の生産性が課題となる。異なる種類の記録材が混合された所謂混載ジョブを実行したときの、記録材の種類の切り替え時に生じるダウンタイムが課題となる。定着装置の温度条件やプロセススピードを切り替えるには時間を要するため、待機時間が発生して総合的な生産性が低下する。以下の実施例では、異なる種類の記録材が混合された混載ジョブにおける、記録材の種類の切り替えによるダウンタイム短縮を図り、画像形成装置としての総合的な生産性を向上させている。
<実施例1>
図4は実施例1の制御のフローチャートである。図5はスタンバイ状態から厚紙の画像形成を開始した際の定着ローラの温度変化の説明図である。
図1に示すように、画像形成部Paは、画像が形成される回転可能な感光体の一例である感光ドラム3aを有する。像加熱装置の一例である定着装置9は、記録材に形成された画像に接触して加熱する回転可能な画像加熱部材の一例である定着ローラを有する。
図3に示すように、画像加熱部材の一例である定着ローラ51は、記録材の画像面を加熱する。加圧部材の一例である加圧ローラ52は、定着ローラ51に圧接して記録材のニップ部を形成する。検出手段の一例である温度センサ205は、定着ローラ51を検知して温度情報を出力する。給送手段の一例であるレジストローラ12は、二次転写部T2を経て定着装置9のニップ部に記録材を給送する。
接離機構50は、定着ローラ51と加圧ローラ52とを接離させる。接離制御部の一例である制御部141は、接離機構50を制御して、加圧ローラ52を離間させた状態で定着ローラ51を第2の温度に温度調整し、記録材が給送される直前に加圧ローラ52を圧接してニップ部を形成する。
制御手段、温度制御部、及び給送制御部の一例である制御部141は、定着ローラ51が所定の温度を維持するように制御しつつ、温度情報に基づいて給紙部10を制御する。画像形成ジョブで実行される画像形成枚数が所定枚数以上の場合には、定着ローラ51が第1の温度に温度上昇したタイミングでニップ部へ記録材を給送する。複数の所定の記録材に連続して画像を形成するとき、画像形成枚数が所定枚数以上の場合には定着ローラ51の温度が第1の温度に上昇するまで画像形成の開始を遅延させる。しかし、画像形成枚数が前記所定枚数未満の場合には、定着ローラ51が第1の温度よりも低い第2の温度に温度上昇したタイミングでニップ部へ記録材を給送する。
前述した感光体3aへの画像形成開始タイミングは、定着ニップ部への紙到達タイミングとプロセススピードから一意的に決定される。最も早い開始タイミングとしては、定着ローラ51が第2の温度に温度上昇したタイミングで画像形成された記録材が定着ニップ部へ到達するように予測的に画像形成が開始される。次に早い開始タイミングとしては、定着ローラ51が第2の温度に温度上昇したタイミングでトナー像が記録材に転写されるように、予測的に画像形成を開始する。さらに遅いタイミングとしては、定着ローラ51が第2の温度に温度上昇したタイミングで感光ドラム3aに対する画像の露光を開始する。本実施例の画像形成装置では、プロセススピードが320mm/secの場合、画像形成開始から2.5sec後に定着ニップ部へ紙が到達する。このため、本実施例では、定着ローラ51の予め取得した昇温カーブに基づいて推定した「定着ローラ51が第2の温度に温度上昇する時刻」に2.5秒先行させて、感光ドラム3aに対する画像の露光を開始している。
制御部141は、画像形成ジョブを受け付けた時に、ジョブ情報保有手段143に一時保存されている記録材種類とプリント枚数の情報に基づいて、表1のテーブルを参照する。これにより、以下に説明する搬送速度、定着温度調整の目標温度、給紙許可温度が確定する。実施例1における、記録材の種類ごとの搬送速度、温度調整の目標温度、給紙許可温度のテーブルを表1に示す。
Figure 2013231803
表1に示すように、薄紙では、定着ローラ51からの分離性を確保して巻き付きジャムを防止するために、目標温度を低めに抑える必要がある。厚紙は、定着ローラ51の熱負荷が大きいため、トナー像の定着性を確保すべく、目標温度は高めの温度設定である。各坪量範囲の記録材における、画像性(定着オフセット性、画像光沢)と搬送性(しわ、分離性)とを両立させるため、記録材の熱容量が大きいほど供給熱量を多くするように設定している。厚紙4は、記録材の熱容量が最も大きいため、ニップ部における記録材の搬送速度が通常の半分である。
(1)薄紙(52〜63[g/m])の目標温度は130℃、プロセススピードは320[mm/sec]である。
(2)普通紙(64〜105[g/m])の目標温度は150℃、プロセススピードは320[mm/sec]である。
(3)厚紙1(106〜128[g/m])の目標温度は160℃、プロセススピードは320[mm/sec]である。
(4)厚紙2(129〜157[g/m])の目標温度は170℃、プロセススピードは320[mm/sec]である。
(5)厚紙3(158〜209[g/m])の目標温度は180℃、プロセススピードは320[mm/sec]である。
(6)厚紙4(210〜256[g/m])の目標温度は160℃、プロセススピードは160[mm/sec]である。
画像形成装置100は、定着ローラ51に比較的熱容量の大きい部材を使用しているため、初期の温度立上げ(ウォームアップ)に時間を要する。このため、プリント信号を受け付けてから温度調整の目標温度に短時間で移行できるように、通常のプリント動作をしていない時も、スタンバイ温度調整の制御をするようにしている。スタンバイ温度調整の目標温度については、初期設定として、薄紙(52〜63[g/m])及び普通紙(64〜105[g/m])において最速プリントができるように140℃としている。定着ローラ51のスタンバイ温度の初期設定を140℃とすることにより、使用頻度の高い普通紙で待機時間が発生することなく、画像形成を即時実行可能に待機することができる。また、スタンバイ温度は、操作部142からの温度調整の目標温度の設定変更が可能になっている。厚紙の使用頻度が高い、厚紙を多く使用するユーザーであれば、操作部142を通じて150℃、160°、170°等に設定変更することができる。
給紙許可温度とは、制御部141がジョブの開始信号を出すと同時に温度調整の目標温度を上記のように切り替えた後、給紙部10を動作させて画像形成を開始するためのトリガとする定着ローラ51の温度である。制御部141内の給紙動作制御部144は、温度センサ205による定着ローラ51の検出温度が給紙許可温度を上回ったときに、給紙部10を作動させる。
制御部141は、ジョブのプリント枚数(A4換算値)によって給紙許可温度を選択するように、参照するテーブルを複数持つ。実施例1では、プリント枚数が5枚以上(A4換算値)の場合と5枚未満(A4換算値)の場合との2水準のテーブルを有している。プリント枚数が5枚未満であれば、通紙開始時の定着ローラ51の温度が低くても、通紙開始後の温度低下が許容範囲を下回る前に画像形成ジョブを終了できるからである。
(1)薄紙の場合、給紙許可温度を120℃から110℃に低下させる。
(2)普通紙の場合、給紙許可温度を140℃から130℃に低下させる。
(3)厚紙1の場合、給紙許可温度を150℃から140℃に低下させる。
(4)厚紙2の場合、給紙許可温度を160℃から150℃に低下させる。
(5)厚紙3の場合、給紙許可温度を170℃から160℃に低下させる。
(6)厚紙4の場合、給紙許可温度を150℃から140℃に低下させる。
図3を参照して図4に示すように、制御部141は、スタンバイ状態にて待機中に画像形成ジョブの実行を受け付けると画像形成の準備を開始する(S1)。ここでは、一例として、制御部141は、A4サイズの厚紙3(158〜209[g/m])を100枚片面印刷する画像形成ジョブを受けたとする(S1)。
制御部141は、ジョブ情報保有部143による記録材情報とプリント枚数情報に基づき表1のテーブルを参照して、ジョブ搬送速度と、定着温度調整の目標温度A℃、給紙許可温度B℃を決定する(S2)。制御部141は、表1により、搬送速度:等速、定着ローラ51の温度調整の目標温度:180℃、給紙許可温度:170℃、と決定する(S2)。
制御部141は、装置内各所(画像形成部、定着装置等)を、決められた搬送速度での動作を始める(S3)。
制御部141の定着温度制御部145は、温度センサ205からの温度情報に基づき、加熱素子201を制御して、定着ローラ51の昇温を開始する(S4)。スタンバイ温調140℃から厚紙3の温度調整の目標温度である180℃に向けて、加熱素子201を作動させる。これにより、定着ローラ51の温度が上昇を始める。
制御部141は、定着ローラ51の現在温度による記録材P(厚紙3)の給紙判定を行う(S5)。給紙許可温度が170℃であるため、温度センサ205による定着ローラ51の検出温度が170℃を上回るまで、画像形成を待機させる(S6)。定着ローラ51が加熱されて温度が上昇し(S4〜S6)、定着ローラ51の温度が171℃>給紙許可温度170℃、となったときに、制御部141は、給紙部10へ給紙動作信号を発信する(S7)。
制御部141は、その後、温度調整の目標温度を180℃に設定した状態で、連続プリント動作を実行する(S8)。
制御部141は、その後、ジョブ終了を判断すると(S9のY)、定着ローラ51の温度調整の目標温度をスタンバイ温度に戻して(S10)、一連の動作を終了する(S11)。
図5に示すように、実施例1の動作フローにおける定着ローラ51表面の温度推移を観測した。定着装置9では、厚紙3の記録材に担持されたトナー像を安定的に定着するには、定着ローラ51表面温度150℃以上を必要とする。また、定着ローラ51の表面温度は連続通紙が進むに連れ、電力の需給バランスがとれるレベルまで温度低下する。
図5中、実線で示すように、スタンバイ状態からA4サイズの厚紙3の100枚の画像形成ジョブを実行した場合、定着ローラ51の検出温度が給紙許可温度の170℃を上回るまで画像形成の開始が待機される。画像形成ジョブのプリント枚数が多いときには、ジョブ開始する定着ローラ51表面温度を高めにするよう、長めの温度調整の待機時間を必要とするからである。画像形成の開始後、厚紙3の記録材によって除熱がされて定着ローラ51の表面温度は150℃で均衡状態となり、トナー像の熱定着に必要な150℃を下回ることなく、画像形成ジョブが終了している。
図3を参照して図4に示すように、これに対して、スタンバイ状態からA4サイズの厚紙3を4枚片面印刷する画像形成ジョブを受けた場合(S1)、温度センサ205による定着ローラ51の検出温度が170℃に達する以前に画像形成を開始する(S7)。制御部141は、プリント枚数がA4サイズ4枚なので、給紙許可温度を、表1のテーブルにより160℃と決定する(S2)。そのため、給紙判定OKとなる(S5のY)までの温度調整に起因する待機時間(S4〜S6)が短くなる。
図5中、実線で示すように、スタンバイ状態からA4サイズの厚紙3の4枚の画像形成ジョブを実行した実施例1の場合、定着ローラ51の検出温度が給紙許可温度の170℃に到達する以前の160℃に達した時点で画像形成が開始される。画像形成ジョブのプリント枚数が少数枚のときには、定着ローラ51の温度低下が少ない分、温度を十分上昇させてからジョブ開始する必要がないからである。画像形成の開始後、厚紙3の記録材によって除熱がされて定着ローラ51の表面温度は低下するが、トナー像の熱定着に必要な150℃を下回る前に画像形成ジョブが終了している。したがって、破線で示す比較例1の給紙許可温度の170℃に到達するまで画像形成を待機させる場合に比較して、画像形成ジョブの受信から画像形成の終了までの時間が短縮されている。
実施例1の制御によれば、予め保有しているジョブのプリント枚数情報に応じて給紙許可温度を最適に変更することで、温調待機時間の短縮化が図れている。画像形成ジョブの実行時に、記録材の種類とジョブ枚数情報から最適な給紙許可温度を定めることで、必要かつ最小限の温調待機時間とすることができる。記録材情報及びジョブ枚数情報に応じた適切なジョブ切り替え制御を実行することで、メディア切り替えダウンタイムを可及的に短縮することができる。これにより、メディア(記録材)切り替え時のダウンタイムを可及的に短くすることができる。
<実施例2>
図6は実施例2の制御のフローチャートである。図7は薄紙から厚紙へ記録材を切り替えた際の定着ローラの温度変化の説明図である。実施例1では、スタンバイ状態から開始される1回の画像形成ジョブにおいて、記録材種類とそのプリント枚数によって最適な温調待機時間を決定した。これに対して、実施例2では、連続画像形成中に途中で記録材が切り替わったときに、最適な温度調整の待機時間を決定する。実施例2では、冊子の厚紙の表紙と薄紙の内容ページとを重ねて出力するような、記録材種類の異なるジョブが連続的に実行される所謂混載ジョブについて考える。
図3に示すように、制御部141は、第1の種類の記録材の一例である薄紙の加熱処理に続いて、薄紙に対するよりも定着ローラ51の温度を高めて、第2の種類の記録材の一例である厚紙3の加熱処理を実行可能である。制御部141は、温度情報に基づいて給紙部10を制御する。制御部141は、厚紙3の加熱処理枚数が所定枚数以上の場合には、定着ローラ51が第1の温度に温度上昇したタイミングでニップ部へ記録材を給送する。制御部141は、厚紙3の加熱処理枚数が所定枚数未満の場合には、定着ローラ51が第1の温度よりも低い第2の温度に温度上昇したタイミングでニップ部へ記録材を給送する。
実施例2における、搬送速度、温度調整の目標温度、給紙許可温度のメディアテーブルを表2に示す。
Figure 2013231803
表2に示すように、記録材の搬送速度、温度調整の目標温度は、実施例1の表1と等しく設定されている。しかし、給紙許可温度については、実施例1のような後続ジョブのプリント枚数の多少に加えて、記録材の切り替え前後のジョブの温度調整の目標温度差も考慮して設定している。
例えば、混載ジョブにおいて、厚紙1(160℃)から厚紙3(180℃)へ切り替わる場合、目標温度差がΔ20℃(Δ30℃未満)であるため、厚紙3のジョブ枚数が5枚(A4換算値)以上か未満かで給紙許可温度が決定される。しかし、薄紙(130℃)から厚紙3(180℃)へ切り替わる場合、温度調整の目標温度差がΔ50℃(Δ30℃以上)であるため、厚紙3のジョブ枚数が3枚(A4換算値)以上か未満かで給紙許可温度が決定される。
これは、後続ジョブの記録材種類が同じであっても、先行ジョブにおける温度調整の目標温度によって、定着ローラ51内部の蓄熱状態が変わるため、後続ジョブの連続プリントにおける画像形成開始後の定着ローラ51の表面温度推移が異なるためである。先行ジョブと後続ジョブの目標温度差が小さいほど、定着ローラ51内部の蓄熱量が大きいため、後続ジョブの画像形成開始後の温度低下速度が遅くなって、トナー像の熱定着に必要な温度を下回るまでに、より多くの枚数をプリントすることができる。目標温度差が30℃未満のときは、画像形成開始後4枚まで150℃を保持できるが、目標温度差が30℃以上のときは、画像形成開始後2枚までしか150℃を保持できないおそれがある。このため、表2のような給紙許可温度テーブルにしている。
図3を参照して図6に示すように、制御部141は、A4サイズの薄紙の100枚の連続画像形成に続いて、A4サイズの厚紙3へ記録材を切り替えて2枚の連続画像形成を行う混載ジョブを実行している。制御部141は、混載ジョブ中の先行する薄紙の連続画像形成中に厚紙3への記録材の切り替えを受け付ける(S1)。制御部141は、記録材の切り替えを受け付けると(S1)、切り替え前後の記録材情報と後続ジョブプリント枚数情報とに基づき、表2のテーブルを参照して、後続ジョブの搬送速度、温度調整の目標温度A℃、給紙許可温度B℃を決定する(S2)。
ここでは、切り替え前後の温度調整の目標温度差は180℃−130℃=50℃は、Δ30℃以上であり、後続ジョブのプリント枚数は2枚である。このため、制御部141は、表2のテーブルを参照して、後続ジョブの搬送速度:等速、温度調整の目標温度:180℃、給紙許可温度160℃を設定する。
以降の制御(S3〜S10)は、実施例1で説明した同様のフローであって、必要かつ最小の温度調整の待機時間を経た後に、後続ジョブの給紙動作及びプリント動作が実行される。後続ジョブの給紙動作及びプリント動作中に(S3〜S10)、制御部141がさらなる記録材の切り替えを受け付けた場合(S13)、新たな後続ジョブについて上記の設定と待機を実行して(S2)、後続ジョブを実行する(S3〜S10)。
図7に示すように、実施例2の動作フローで上記の混載ジョブを実行した際の定着ローラ51表面の温度推移を観測した。図7中、実線で示すように、実施例2の制御によれば、目標温度を切り替えて7秒後、規定の180℃になる以前の160℃で厚紙3の通紙が開始される。厚紙3の通紙によって定着ローラ51は温度低下するが、厚紙3のプリント枚数が少ないため、定着ローラ51表面の温度が150℃を割り込む前に厚紙3のプリントが終了している。なお、終了後は、定着ローラ51の表面温度が上昇し、その後、定着ローラ51の加熱が停止されて温度下降を生じている。
これに対して、図7中、破線で示すように、規定の180℃まで温度上昇を待機して厚紙3の画像形成を開始した比較例2の場合、20秒の待機時間を生じている。したがって、実施例2の制御では、破線の比較例に対して半分以下の待機時間によって厚紙3の画像形成が実行されている。薄紙から厚紙3へ記録材を切り替えた際の温度調整の待機時間は、20秒から7秒まで短縮されている。
実施例2の制御は、温度調整の目標温度が異なる記録材が混在する混載ジョブにおいて、記録材の切り替え時に、切り替え前後の記録材種類の違いと切り替え後のプリント枚数情報から最適な給紙許可温度を定める。これにより、温度調整の待機時間を最適にして、画像形成装置100のトータル生産性向上に貢献できる。
実施例2の制御は、メディア混載生産性の向上、つまり、記録材の切り替え時のダウンタイムを可及的に短くする。記録材情報及びジョブ枚数情報に応じた適切なジョブ切り替え制御を実行することで、混載ジョブにおける記録材の切り替えに伴うダウンタイムを可及的に短くする。
<実施例3>
実施例1、2では、温度制御の目標温度の上昇を伴う画像形成が5枚(3枚)未満であれば、定着ローラの温度調整の目標温度を一律に設定した。これに対して、実施例3では、5枚未満の場合について、画像形成枚数が少ないほど定着ローラの温度調整の目標温度を低下させて、さらなる画像形成の待機時間の短縮を実現する。
制御手段もしくは搬送速度制御部の一例である制御部141は、温度情報に基づいて給紙部10を制御する。第2の種類の記録材の一例である厚紙3に対する加熱処理枚数が所定枚数未満の場合には、加熱処理枚数が少ないほど第2の温度を低く設定する。所定枚数以上の場合には、どの第2の温度よりも高い一律の第1の温度に定着ローラ51が温度上昇したタイミングでニップ部へ記録材を給送する。
第1の温度は、連続画像形成において定着ローラ51の加熱と記録材による除熱とが釣り合って一定温度となった時点の定着ローラの温度がその記録材へのトナー像の定着に必要な温度の下限値以上となるように設定されている。第2の温度は、その枚数以上に連続画像形成を行うと、その記録材へのトナー像の定着に必要な温度の下限値を割り込む可能性がある温度に設定されている。
<実施例4>
実施例1、2では、定着ローラの温度調整の目標温度の変更に起因する画像形成の待機時間の短縮を考えた。これに対し、実施例4では、画像形成速度の切り替えに起因する画像形成の待機時間の短縮を考える。
制御部141は、記録材が第1の種類の記録材のとき、画像形成速度の一例である画像形成手段及び像加熱装置の動作速度をそれぞれ第1の画像形成速度及び第1の画像加熱速度とする。制御部141は、記録材が第2の種類の記録材のとき画像形成手段及び像加熱装置の動作速度を第1の画像形成速度及び第1の画像加熱速度よりもそれぞれ遅い第2の画像形成速度及び第2の画像加熱速度となるように制御する。
制御部141は、複数の第1の種類の記録材に連続して画像を形成した後、引き続いて複数の第2の種類の記録材に連続して画像を形成する。そのとき、第2の種類の記録材の枚数が所定枚数以上の場合には、画像形成手段及び像加熱装置の動作速度をそれぞれ第2の画像形成速度及び第2の画像加熱速度へ低下させる。しかし、第2の種類の記録材の枚数が所定枚数未満の場合には、画像形成手段及び像加熱装置の動作速度をそれぞれ第1の画像形成速度及び第1の画像加熱速度のまま維持させる。
画像形成速度とは、感光体3及び中間転写ベルト130の動作速度である「プロセススピード」と、記録材Pが定着装置9を通過する速度である「定着スピード」が対応している。本実施例では、「プロセススピード」と「定着スピード」について、両者とも同じスピードに設定している。また、本実施例では、感光体3aと中間転写ベルト130の周速がそれぞれ等しい設定になっている。
なお、感光体3aと中間転写ベルト130の両者の周速が僅かに異なる場合であっても本発明を同様に適用することができる。つまり、この場合、両者の周速が実質等しいものとして捉えることができる。従って、画像形成手段の動作速度を変える、とは、感光体や中間転写ベルトの周速が、変更前の互いに僅かに異なる周速から、変更後の互いに僅かに異なる周速へそれぞれ変わる、ことを意味する。
また、「プロセススピード」と「定着スピード」が僅かに異なる場合であっても、本発明を同様に適用することができる。例えば、画像形成装置の断面構成によっては、2次転写部と定着装置との間において記録材Pにループが形成されるようにして記録材を搬送する場合である。具体的には、定着スピードをプロセススピードより1〜3%程度遅く設定する。本実施例で説明する「搬送速度」とはその両者を意味し、本発明はその速度差の有無に関係なく適応することができる。
図3に示すように、制御部141は、第2の種類の記録材の一例である厚紙4の加熱処理枚数が所定枚数以上の場合には、定着ローラ51の回転速度を低下させた後にニップ部へ記録材を給送する。厚紙4の加熱処理枚数が所定枚数未満の場合には、定着ローラ51の回転速度を変更することなくニップ部へ記録材を給送する。
実施例4における、搬送速度、温度調整の目標温度、給紙許可温度のメディアテーブルを表3に示す。
Figure 2013231803
表3に示すように、実施例3における搬送速度、温度調整の目標温度、給紙許可温度の設定は、基本的には、実施例2の表2と同様である。しかし、実施例3では、厚紙4の後続ジョブにおいて、搬送速度の切り替えを実行するか否かを、後続ジョブのプリント枚数に応じて決定する。
図3に示すように、A4サイズの厚紙1(160℃、320[mm/sec])からA4サイズの厚紙4(160℃、160[mm/sec])へ記録材が途中で連続的に切り替わる混載ジョブを考える。この場合、制御部141は、温度調整の目標温度差がΔ0℃なので、厚紙4のプリント枚数がA4サイズ換算で5枚以上のときは、先行ジョブの画像形成がすべて終了するのを待って、中間転写ベルト(130:図1)等の搬送速度を等速から半速へ切り替える。プリント枚数が多いときは、吸熱量の大きい厚紙4の連続画像形成における定着ローラ51の温度低下が大きく、1枚あたりの供給熱量を多くするために、搬送速度を下げる必要があるからである。
しかし、制御部141は、厚紙4のプリント枚数が5枚未満のときは、搬送速度を切り替えずに等速のままで厚紙4の後続ジョブを実行する。吸熱量の大きい厚紙4であっても、少数枚のときには、搬送速度が等速のままでも、画像形成の開始後、定着ローラ51の表面温度が十分に下がりきる前に後続ジョブが終了するため、搬送速度を切り替える必要がないからである。つまり、実施例1、2と同じ理由で、温度調整の要因のみならず、搬送速度切り替えの要因でも待機時間の短縮が可能である。
図3を参照して図6に示すように、制御部141は、混載ジョブにおける記録材の種類の切り替え時(S2)に、搬送速度の切り替えの有無を判定する(S3)。制御部141は、「有り」と判断したときは(S3のY)、搬送速度の切り替え動作を実行する(S12)。
搬送速度の切り替え動作は、画像形成装置100内部の全ての箇所(画像形成部Pa、Pb、Pc、Pd、定着装置9、搬送部7、給紙部10)で必要であることに加えて、先行ジョブが完了してからでないとできない。このため、どうしても時間がかかって、画像形成装置100のダウンタイムが増えてしまう。
しかし、実施例3では、制御部141が、必要のないときには搬送速度を切り替えずに(S3のN)、温度制御(S4)へ移行して、後続ジョブをそのままの搬送速度にて開始するため、搬送速度の切り替え時間を省略できる。
実施例3の制御の効果を検証した。A4サイズの厚紙1の100枚の連続画像形成からA4サイズの厚紙4の2枚の連続画像形成へ切り替わる混載ジョブを画像形成装置100において実験した。すると、実施例3を適用しない場合は記録材が切り替わる際の搬送速度の切り替えに約15秒を要していた。
しかし、A4サイズ換算で5枚未満のときは、搬送速度を切り替えずに、そのままの搬送速度で画像形成を実行する制御でも、混載ジョブを問題無く実行できた。そして、少数枚の後続ジョブにおける画像性(定着性、光沢性、品位)も、無条件で搬送速度を切り替える場合と比較して有意差がないことが確認できた。混載ジョブにおいて、後続ジョブのプリント枚数が少数枚であるときは、前後の記録材情報に基づく最適な給紙許可温度、または搬送速度を選択することによって、必要最小限のメディア切換え時間とすることができる。実施例3の制御によれば、画像形成装置100の生産性向上を達成することができる。
1a、1b、1c、1d 現像装置
2a、2b、2c、2d 帯電ローラ
3a、3b、3c、3d 感光ドラム
4a、4b、4c、4d ドラムクリーニング装置
6a、6b 分離ローラ、7 搬送ローラ、9 定着装置
10 給紙部、10a、10b 記録材カセット
11 二次転写ローラ、12 レジストローラ、13 駆動ローラ
14 対向ローラ、15 テンションローラ、19 ベルトクリーニング装置
24 一次転写ローラ、50 接離機構、51 定着ローラ
52 加圧ローラ、54 揺動カム、55 揺動軸
130 中間転写ベルト、141 制御部、142 操作パネル
143 ジョブ情報保有部、145 温度制御部、201 加熱素子
205 温度センサ、207 接離モータ、P 記録材
Pa、Pb、Pc、Pd 画像形成部

Claims (18)

  1. 記録材の画像面を加熱する画像加熱部材と、
    前記画像加熱部材に圧接して記録材のニップ部を形成する加圧部材と、
    前記画像加熱部材の温度を検知して温度情報を出力する検出手段と、
    前記ニップ部に記録材を給送する給送手段と、
    前記画像加熱部材をスタンバイ温度に制御して画像形成ジョブを待機し、前記スタンバイ温度よりも前記画像加熱部材の温度を高めて前記画像形成ジョブを実行可能な温度制御部と、
    実行される画像形成ジョブの画像形成枚数が所定枚数以上の場合には、前記画像加熱部材が第1の温度に温度上昇したタイミングで前記ニップ部へ記録材が給送され、前記画像形成枚数が前記所定枚数未満の場合には、前記画像加熱部材が前記第1の温度よりも低い第2の温度に温度上昇したタイミングで前記ニップ部へ記録材が給送されるように、前記温度情報に基づいて前記給送手段を制御する給送制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録材の画像面を加熱する画像加熱部材と、
    前記画像加熱部材に圧接して記録材のニップ部を形成する加圧部材と、
    前記画像加熱部材の温度を検知して温度情報を出力する検出手段と、
    前記ニップ部に記録材を給送する給送手段と、
    第1の種類の記録材の連続画像形成に続いて、前記第1の種類の記録材に対するよりも前記画像加熱部材の温度を高めて第2の種類の記録材の画像形成を実行可能な温度制御部と、
    実行される前記第2の種類の記録材の画像形成枚数が所定枚数以上の場合には、前記画像加熱部材が第1の温度に温度上昇したタイミングで前記ニップ部へ記録材が給送され、前記画像形成枚数が前記所定枚数未満の場合には、前記画像加熱部材が前記第1の温度よりも低い第2の温度に温度上昇したタイミングで前記ニップ部へ記録材が給送されるように、前記温度情報に基づいて前記給送手段を制御する給送制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記給送制御部は、前記画像形成枚数が前記所定枚数未満の場合には、加熱処理枚数が少ないほど前記第2の温度が低くなるように、前記温度情報に基づいて前記給送手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 記録材の画像面を加熱する画像加熱部材と、
    前記画像加熱部材に圧接して記録材のニップ部を形成する加圧部材と、
    前記ニップ部に記録材を給送する給送手段と、
    第1の種類の記録材の連続画像形成に続いて、前記第1の種類の記録材に対するよりも記録材の搬送速度を低下させて第2の種類の記録材の画像形成を実行可能な搬送速度制御部と、
    実行される前記第2の種類の記録材の画像形成枚数が所定枚数以上の場合には、前記画像加熱部材の回転速度を低下させた後に前記ニップ部へ記録材が給送され、前記画像形成枚数が前記所定枚数未満の場合には、前記画像加熱部材の回転速度を変更することなく前記ニップ部へ記録材が給送されるように、前記給送手段を制御する給送制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記画像加熱部材と前記加圧部材とを接離させる接離機構と、
    前記加圧部材を離間させた状態で前記画像加熱部材を温度調整し、記録材が給送される直前に前記加圧部材を圧接して前記ニップ部を形成するように前記接離機構を制御する接離制御部と、を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    記録材に形成された画像を加熱する像加熱装置と、
    前記像加熱装置の温度を検出する検出手段と、
    複数の所定の記録材に連続して画像を形成するとき、画像形成枚数が所定枚数以上の場合には前記像加熱装置の温度が第1の温度に上昇するまで画像形成の開始を遅延させるとともに、画像形成枚数が所定枚数未満の場合には前記像加熱装置の温度が前記第1の温度よりも低い第2の温度に上昇した時点で画像形成が開始されるように、前記検出手段の出力に応じて画像形成開始タイミングを制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、複数の所定の記録材に連続して画像を形成するとき、画像形成枚数が所定枚数未満の場合、画像形成枚数が少ないほど前記第2の温度をより低い温度に変更することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記像加熱装置は、記録材に形成された画像に接触して加熱する画像加熱部材を有し、
    前記検出手段は、前記画像加熱部材の温度を検出し、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記画像加熱部材の温度に応じて画像形成開始タイミングを制御することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成手段は、画像が形成される感光体を有し、
    前記制御手段は、前記検出手段の出力に応じて前記感光体への画像形成開始タイミングを制御することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    記録材に形成された画像を加熱する像加熱装置と、
    前記像加熱装置の温度を検出する検出手段と、
    複数の所定の記録材に連続して画像を形成するとき、画像形成枚数が所定枚数以上の場合には前記像加熱装置の温度が記録材の種類に応じた目標温度に上昇するまで画像形成の開始を遅延させるとともに、画像形成枚数が所定枚数未満の場合には記録材の種類に関わらず前記像加熱装置の温度が前記目標温度よりも低い所定の温度に上昇した時点で画像形成が開始されるように、前記検出手段の出力に応じて画像形成開始タイミングを制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、複数の所定の記録材に連続して画像を形成するとき、画像形成枚数が所定枚数未満の場合、画像形成枚数が少ないほど前記所定の温度をより低い温度に変更することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記像加熱装置の温度が前記所定の温度を維持するように制御された状態において複数の第1の種類の記録材に連続して画像を形成した後、引き続いて複数の第2の種類の記録材に連続して画像を形成するとき、第2の種類の記録材の枚数が所定枚数以上の場合には前記像加熱装置の温度が前記所定の温度から前記目標温度に上昇するまで画像形成の開始を遅延させるともに、第2の種類の記録材の枚数が所定枚数未満の場合には直ちに画像形成を開始させることを特徴とする請求項10又は11に記載の画像形成装置。
  13. 前記像加熱装置は、記録材に形成された画像に接触して加熱する画像加熱部材を有し、
    前記検出手段は、前記画像加熱部材の温度を検出し、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記画像加熱部材の温度に応じて画像形成開始タイミングを制御することを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記画像形成手段は、画像が形成される感光体を有し、
    前記制御手段は、前記検出手段の出力に応じて前記感光体への画像形成開始タイミングを制御することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    記録材に形成された画像を加熱する像加熱装置と、
    複数の所定の記録材に連続して画像形成を行うとき、画像形成枚数が所定枚数以上の場合には前記画像形成手段及び前記像加熱装置のそれぞれの動作速度を記録材の種類に応じて制御するとともに、画像形成枚数が所定枚数未満の場合には記録材の種類に関わらず前記画像形成手段及び前記像加熱装置のそれぞれの動作速度を記録材の種類に応じた動作速度よりも速い速度に制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  16. 前記制御手段は、記録材が第1の種類の記録材のとき前記画像形成手段及び前記像加熱装置の動作速度をそれぞれ第1の画像形成速度及び第1の画像加熱速度とし、記録材が第2の種類の記録材のとき前記画像形成手段及び前記像加熱装置の動作速度を前記第1の画像形成速度及び第1の画像加熱速度よりもそれぞれ遅い第2の画像形成速度及び第2の画像加熱速度となるように制御し、且つ、
    前記制御手段は、複数の前記第1の種類の記録材に連続して画像を形成した後、引き続いて複数の前記第2の種類の記録材に連続して画像を形成するとき、前記第2の種類の記録材の枚数が所定枚数以上の場合には、前記画像形成手段及び前記像加熱装置の動作速度をそれぞれ前記第2の画像形成速度及び第2の画像加熱速度へ低下させるとともに、前記第2の種類の記録材の枚数が所定枚数未満の場合には、前記画像形成手段及び前記像加熱装置の動作速度をそれぞれ前記第1の画像形成速度及び第1の画像加熱速度のまま維持させることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記画像形成手段は、画像が形成される回転可能な感光体を有し、
    前記像加熱装置は、記録材に形成された画像に接触して加熱する回転可能な画像加熱部材を有し、
    前記制御手段は、前記画像形成手段の動作速度として前記感光体の周速を制御し、前記像加熱装置の動作速度として前記画像加熱部材の周速を制御することを特徴とする請求項15又は16に記載の画像形成装置。
  18. 前記像加熱装置の温度を検出する検出手段と、前記検出手段の出力に応じて前記画像加熱部材の温度が目標温度となるように制御する温度制御手段と、を有し、
    前記温度制御手段は、前記第1の種類の記録材に画像を形成する場合と前記第2の種類の記録材に画像を形成する場合とにおいて前記像加熱装置の温度が同じ目標温度となるように制御することを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012103002A 2012-04-27 2012-04-27 画像形成装置 Active JP5955084B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103002A JP5955084B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 画像形成装置
PCT/JP2013/062864 WO2013162066A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-26 画像形成装置
GB1420985.2A GB2516591B (en) 2012-04-27 2013-04-26 Image forming apparatus
CN201710695361.6A CN107390490B (zh) 2012-04-27 2013-04-26 图像形成设备
DE112013002211.7T DE112013002211B4 (de) 2012-04-27 2013-04-26 Bilderzeugungsvorrichtung
CN201380033157.8A CN104395840A (zh) 2012-04-27 2013-04-26 图像形成设备
US14/520,490 US20150037055A1 (en) 2012-04-27 2014-10-22 Image forming apparatus
US14/986,868 US9459566B2 (en) 2012-04-27 2016-01-04 Image forming apparatus controlling the operation speed of each of an image forming portion and a fixing portion thereof when an image formation process is continuously performed for a plurality of sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103002A JP5955084B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231803A true JP2013231803A (ja) 2013-11-14
JP5955084B2 JP5955084B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49483352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103002A Active JP5955084B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150037055A1 (ja)
JP (1) JP5955084B2 (ja)
CN (2) CN104395840A (ja)
DE (1) DE112013002211B4 (ja)
GB (1) GB2516591B (ja)
WO (1) WO2013162066A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161756A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 シャープ株式会社 画像形成装置及び該装置の起動方法
JP2015222391A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2020011449A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105477650A (zh) 2009-03-19 2016-04-13 Emd密理博公司 使用纳米纤维过滤介质从流体样品除去微生物
SG192027A1 (en) 2011-04-01 2013-08-30 Emd Millipore Corp Nanofiber containing composite structures
JP6412693B2 (ja) * 2014-01-29 2018-10-24 株式会社東芝 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP6272134B2 (ja) 2014-05-20 2018-01-31 キヤノン株式会社 定着装置
JP6278832B2 (ja) 2014-05-21 2018-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR102206963B1 (ko) 2015-04-17 2021-01-25 이엠디 밀리포어 코포레이션 접선방향 유동 여과 모드에서 작동되는 나노섬유 한외여과막을 사용하여 샘플에서 목적하는 생물학적 물질을 정제하는 방법
JP7114389B2 (ja) 2018-07-31 2022-08-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP6910996B2 (ja) 2018-09-10 2021-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11947311B2 (en) * 2021-07-30 2024-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2024019987A (ja) * 2022-08-01 2024-02-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成システム、方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242982A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007079064A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像加熱装置
JP2011242746A (ja) * 2010-04-21 2011-12-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012048118A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238938A (en) * 1975-09-23 1977-03-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Temperature control device for fixing means of electrophotographic cop ying machine
JPS5887574A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Ricoh Co Ltd 複写動作制御方法
JPS5895770A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Canon Inc 加熱定着装置の温度制御方法
JPH0672605A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Sharp Corp シート後処理装置
JPH07199720A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH07311506A (ja) 1994-05-18 1995-11-28 Canon Inc 画像形成装置
JPH10288911A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Tec Corp 電子写真装置
JPH11327354A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置の定着装置
EP1024413A3 (en) * 1999-01-26 2003-05-21 Konica Corporation Fixing device and image forming apparatus therewith
JP2001331065A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2003280452A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Canon Inc 画像形成装置
KR100547156B1 (ko) * 2003-11-18 2006-01-26 삼성전자주식회사 화상형성장치의 정착온도 제어방법 및 장치
JP4523816B2 (ja) 2004-09-07 2010-08-11 株式会社リコー 電子写真記録装置及びその定着装置
JP4843961B2 (ja) * 2005-03-03 2011-12-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US7522870B2 (en) * 2005-09-13 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with control means for controlling heating rotatable member in accordance with belt operation
US7650105B2 (en) 2006-07-27 2010-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP5236381B2 (ja) * 2008-07-31 2013-07-17 富士通株式会社 画像形成装置
JP5451040B2 (ja) 2008-11-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5247504B2 (ja) * 2009-02-03 2013-07-24 キヤノン株式会社 像加熱装置、及び画像形成装置
JP5503197B2 (ja) 2009-06-22 2014-05-28 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5436295B2 (ja) 2010-03-26 2014-03-05 キヤノン株式会社 定着装置
JP5528223B2 (ja) 2010-06-15 2014-06-25 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5587087B2 (ja) 2010-07-28 2014-09-10 キヤノン株式会社 定着装置
JP5721364B2 (ja) * 2010-08-19 2015-05-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5565216B2 (ja) * 2010-08-31 2014-08-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5623236B2 (ja) 2010-10-26 2014-11-12 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5725404B2 (ja) * 2010-12-17 2015-05-27 株式会社リコー 製本システム
US8886098B2 (en) * 2011-03-14 2014-11-11 Xerox Corporation Apparatus and method to control media wrinkling through roll flaring
JP5852332B2 (ja) 2011-06-03 2016-02-03 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP5762218B2 (ja) 2011-08-26 2015-08-12 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5825938B2 (ja) 2011-09-01 2015-12-02 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5441989B2 (ja) 2011-11-18 2014-03-12 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5901280B2 (ja) 2011-12-22 2016-04-06 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP6168725B2 (ja) 2012-02-14 2017-07-26 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP6012233B2 (ja) 2012-04-11 2016-10-25 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5484614B2 (ja) * 2012-04-17 2014-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5968056B2 (ja) 2012-04-27 2016-08-10 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5991736B2 (ja) 2012-05-10 2016-09-14 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP6061608B2 (ja) 2012-10-17 2017-01-18 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2014157347A (ja) 2013-01-21 2014-08-28 Canon Inc 画像加熱装置
JP6137912B2 (ja) 2013-04-01 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6478530B2 (ja) 2013-09-27 2019-03-06 キヤノン株式会社 定着装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242982A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007079064A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像加熱装置
JP2011242746A (ja) * 2010-04-21 2011-12-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012048118A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161756A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 シャープ株式会社 画像形成装置及び該装置の起動方法
US9342001B2 (en) 2014-02-27 2016-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image formation device and method for starting image formation device
JP2015222391A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2020011449A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7100520B2 (ja) 2018-07-18 2022-07-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107390490A (zh) 2017-11-24
US9459566B2 (en) 2016-10-04
CN104395840A (zh) 2015-03-04
US20160116867A1 (en) 2016-04-28
WO2013162066A1 (ja) 2013-10-31
DE112013002211B4 (de) 2022-11-03
GB2516591B (en) 2019-02-06
GB201420985D0 (en) 2015-01-07
GB2516591A (en) 2015-01-28
CN107390490B (zh) 2020-06-26
JP5955084B2 (ja) 2016-07-20
DE112013002211T5 (de) 2015-01-08
US20150037055A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955084B2 (ja) 画像形成装置
RU2516351C1 (ru) Устройство формирования изображения
JP5762218B2 (ja) 像加熱装置
JP5587087B2 (ja) 定着装置
JP5247504B2 (ja) 像加熱装置、及び画像形成装置
JP6000706B2 (ja) 画像加熱装置
JP7114389B2 (ja) 定着装置
JP4598970B2 (ja) 画像形成装置
JP2011100050A (ja) 画像形成装置、及び像加熱装置
JP2010190967A (ja) 画像加熱装置
US8781382B2 (en) Fixing unit and image forming apparatus
JP5455493B2 (ja) 画像形成装置
JP5709549B2 (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
WO2016052758A1 (ja) 画像加熱装置
JP2012185518A (ja) 画像形成装置
US10209651B2 (en) Fixing device including cleaning web, image forming apparatus, and image forming method including standby mode cleaning
JP6685718B2 (ja) 定着装置
JP2010002670A (ja) 画像形成装置
JP2012234107A (ja) 画像形成装置
JP2010019906A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6840983B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP6366451B2 (ja) 像加熱装置
JP6366450B2 (ja) 像加熱装置
JP2007041156A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2023032158A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5955084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151