JPH0672605A - シート後処理装置 - Google Patents

シート後処理装置

Info

Publication number
JPH0672605A
JPH0672605A JP4227194A JP22719492A JPH0672605A JP H0672605 A JPH0672605 A JP H0672605A JP 4227194 A JP4227194 A JP 4227194A JP 22719492 A JP22719492 A JP 22719492A JP H0672605 A JPH0672605 A JP H0672605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
post
sheets
discharge
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4227194A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Matsumoto
学 松本
Yorihisa Matsuo
順向 松尾
Haruo Nishiyama
晴雄 西山
Mitsutoshi Sawada
充敏 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4227194A priority Critical patent/JPH0672605A/ja
Publication of JPH0672605A publication Critical patent/JPH0672605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排出するシートの枚数に応じて排出速度を設
定する。 【構成】 製本シートSの枚数が多いとき、ステッピン
グモータ52dによる製本シートSの排出速度を遅くす
る。製本シートSの枚数が少ないとき、ステッピングモ
ータ52dによるシートSの排出速度を速くする。 【効果】 ステッピングモータのモータパワーを有効に
活用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、複写機、レー
ザービームプリンタ等の画像形成装置に供され、これら
の装置から搬入されたシートに後処理を施して、排出ト
レイ上に排出するシート後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の複写機は、複写作業の自動化、お
よび複写後のシートに対するステープル作業あるいはパ
ンチング作業等の自動化のため、自動原稿送り装置およ
び後処理装置と組み合わせて使用されるようになってい
る。自動原稿送り装置は、複写機の原稿台上に備えられ
ており、複数枚の原稿を順次、複写機の原稿台上に搬送
するものである。また、後処理装置は、複写機から排出
される複写後のシートに対し、所定枚数毎にステープル
あるいはパンチング等の後処理作業を行うものである。
【0003】従来の後処理装置は、例えば、特開平2ー
144370号公報に開示されているように、複写機か
ら排出されたシートを処理トレイ上に積載し、ステープ
ラによってステープル処理した後、上下一対の排紙ロー
ラにより処理トレイ上端側の排出トレイに排出してい
る。また、この種の後処理装置において、処理トレイの
下端側に設けられたプッシャーで後処理後のシートを押
し出すものがある。
【0004】そして、これらのシート後処理装置の排出
部によるシート排出速度すなわち排出部を駆動するモー
タの回転数は、排出されるシートの枚数および重量にか
かわらず一定とされていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のシート後処理装
置においては、例えば、50枚のシートを後処理して排
出するときと、2枚のシートを後処理して排出するとき
の排出速度が同じであるため、重量の重い50枚のシー
トを排出するときの方が大きなモータの出力(モータパ
ワー)が必要となる。
【0006】図10は、排出部を駆動するモータの出力
特性を示している。図10によれば、50枚のシート排
出時に必要なモータのトルクをT0、2枚のシート排出
時に必要なモータのトルクをT1とすると、モータパワ
ーの限界曲線から50枚のシート排出時のモータ回転数
はR0、2枚のシート排出時のモータ回転数はR1とな
る。
【0007】仮に、モータの回転数R1で排出速度を設
定すると、2枚のシートは排出できるが、50枚のシー
トを排出するにはモータパワーの限界を越えてしまい排
出することができない。したがって、排出部におけるシ
ートの排出速度は、後処理を施す最大枚数のシートを排
出する場合を想定した速度に設定する必要がある。この
場合、特に枚数の少ないシートSの排出においては、モ
ータのモータパワーを有効に活用できずに、しかも、モ
ータパワーの小さなモータを使用できなかった。
【0008】本発明は、上記に鑑み、排出するシートの
枚数あるいは重量に応じて排出速度を変更して、モータ
パワーを有効活用できるシート後処理装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1による課題解決
手段は、排出されるシートSの枚数を検知する枚数検知
手段と、該枚数検知手段の検知結果により枚数が少ない
ほどシート排出速度を速くするよう排出部を駆動する駆
動制御手段とが設けられたものである。
【0010】請求項2による課題解決手段は、排出され
るシートSの重量を検知する重量検知手段80と、該重
量検知手段80の検知結果により重量が軽いほどシート
排出速度を速くするよう排出部を駆動する駆動制御手段
とが設けられたものである。
【0011】
【作用】請求項1による課題解決手段において、枚数検
知手段により検知されたシートSの枚数が多いとき、排
出部51によるシートSの排出速度を遅くし、枚数が少
いとき、排出部51によるシートSの排出速度を速くす
る。このため、排出部51の駆動力を有効に活用でき
る。
【0012】請求項2による課題解決手段において、重
量検知手段80により検知されたシートSの重量が重い
とき、排出部51によるシートSの排出速度を遅くし、
重量が軽いとき、排出部51によるシートSの排出速度
を速くする。このため、シートSのサイズや種類に左右
されずに適切な排出速度を設定できる。
【0013】
【実施例】
<第一実施例>図1は第一実施例のシート後処理装置の
要部構成図、図2は同じくシート後処理装置の全体構成
図、図3は後処理装置を装備した複写機の構成図、図4
はシート後処理装置のオフセットモードにおける各シー
ト検知スイッチの配置図、図5はシート後処理装置のス
テープルモードにおける各シート検知スイッチの配置
図、図6は制御部のブロック図、図7はシート後処理装
置のオフセットモード時での動作プロセスを示すフロー
チャート、図8はシート後処理装置のステープル(シン
グル)モード時での動作プロセスを示すフローチャー
ト、図9はシート排出時のフローチャート、図10はス
テッピングモータの出力特性を示す図、図11〜図15
はシート後処理装置のステープル(マルチ)モード時で
の動作プロセスを示すフローチャート、図16(a)
(b)(c)は各々ステープル(マルチ)モード時の後
処理搬送路でのシートの搬送動作を示す説明図である。
【0014】まず、後処理装置を装備した一般的な複写
機を説明する。この複写機は、図3の如く、原稿Mの画
像をシートSに複写する複写機本体1を有しており、こ
の複写機本体1の上部には、複写機本体1の上端部に形
成された露光部2に原稿Mを搬送する原稿搬送装置30
が設けられている。
【0015】前記複写機本体1は、その上部に露光部2
をなす露光ガラス3が配設されており、この露光ガラス
3の下方には、光源ランプ4、ミラー5,6,7、およ
びレンズ8からなる光学系9が配され、この光学系9
は、原稿搬送装置30により露光部2に搬送される原稿
Mに対して、光源ランプ4からの照射光により光走査を
行い、この反射光を各ミラー5,6,7およびレンズ8
を介して感光体ドラム10表面の露光ポイントAに照射
することで、感光体ドラム10表面に原稿Mの画像に応
じた静電潜像を形成するようになっている。
【0016】前記感光体ドラム10の周囲には、感光体
ドラム10の表面を所定の電位に帯電させるメインチャ
ージャ11と、現像装置12と、転写チャージャ13
と、剥離チャージャ14とが配設されており、感光体ド
ラム10の表面に形成された静電潜像は、現像装置12
によりトナー像として現像され、このトナー像が転写チ
ャージャ13によりシートSに転写され、次いで、転写
されたシートSを剥離チャージャ14により感光体ドラ
ム10から剥離するようになっている。
【0017】また、感光体ドラム10の下方には、トナ
ー像転写用のシートSを搬送するシート搬送路15が設
けられている。このシート搬送路15の上流側には、各
給紙ローラ16,17,18を備えた給紙台19、給紙
カセット20および給紙デッキ21が夫々配設されてい
る。これらに載置あるいは収容されたシートSがシート
搬送路15を通って感光体ドラム10に給紙されるよう
になっている。一方、シート搬送路15の下流側には、
トナー像が転写されたシートSを搬送する搬送ベルト2
2と、トナー像をシートS上に定着させる定着器23と
が配設されている。
【0018】前記定着器23の下流側には、シートSの
搬送方向をシート後処理装置40と、再搬送路25とに
分岐するデフレクタ24が設けられている。前記再搬送
路25は、感光体ドラム10によりトナー像が転写され
たシートSを再度感光体ドラム10に搬送する循環経路
をなすとともに、経路途中に中間トレイ26が配設され
て、シートSへの両面複写を可能にしている。
【0019】前記原稿搬送装置30は、複写機本体1の
上端面に形成された露光部2に原稿Mを搬送する原稿搬
送路31を有している。この原稿搬送路31は、循環経
路をなしており、その経路内には、原稿Mを積載するた
めの原稿トレイ32と、この原稿トレイ32上に積載さ
れた原稿Mを順次露光部2に給送する給送ベルト33
と、露光部2をなす露光ガラス3に当接して設けられ露
光ガラス3との間で原稿Mの搬送路を形成する搬送ベル
ト34とが設けられている。
【0020】そして、前記原稿搬送装置30は、原稿ト
レイ32上の原稿Mを給送ベルト33により露光部2へ
給送するとともに、搬送ベルト34により露光ガラス3
上の所定の位置に原稿Mを位置決めすることで、前記光
源ランプ4による光走査可能な状態に原稿Mを配置する
ようになっている。
【0021】また、シート後処理装置40は、複写後の
シートに対してステープル作業を行うためのもので、複
写機本体1内のシート搬送路15の下流側に接続されて
いる。
【0022】このシート後処理装置40は、図1,2の
如く、複写機本体1から搬送されてくるシートSを後処
理装置本体40a内で搬送する後処理搬送路41と、該
搬送路41からのシートSを一時溜めておくシート受け
台46と、該シート受け台46上のシートSを整合して
ステープル針による製本処理を施す後処理部45と、製
本されたシートSを後処理装置本体40a内から排出す
るシート排出部51と、該シート排出部51によって排
出されたシートSを積載する排出トレイ56とを備えて
いる。
【0023】前記後処理搬送路41は、図4,5の如
く、その一端側に複写機本体1から搬送されてくるシー
トSを搬入する搬入口41aが形成されている。また、
搬送路41は、経路途中で二股状に分岐して上下二段の
バイパス41bとメインパス41cとなり、各末端部
に、夫々上下一対の搬送ローラ42,43が配設されて
いる。バイパス41bとメインパス41cとの分岐点に
は、B1ーB2方向(図2参照)に回動可能な経路切替手
段としてのデフレクタ44が配設され、シートSの搬送
経路をバイパス41b、あるいはメインパス41cいず
れか一方のパスに切り替えるようになっている。
【0024】さらに、前記後処理搬送路41は、バイパ
ス41bおよびメインパス41cの各経路途中にシート
Sを検知するためのシート検知スイッチSW1,SW2
夫々配設されている。
【0025】前記後処理部45は、図1,2の如く、前
記後処理搬送路41からシート受け台46に溜まったシ
ートSを幅方向に整合する幅寄板47と、同じくシート
Sを搬送方向に整合するパドラー48と、整合されたシ
ートSをステープル針で綴じて製本するステープラ49
とから構成されている。
【0026】前記シート受け台46は、その一端側が排
出口40bの近傍に配され、他端側が一端側に比べて下
方に傾斜された状態で、後処理搬送路41の下方に配設
されている。また、シート受け台46の側部中央には、
シートSの側部を位置決めする基準ガイド47aが取り
付けられ、シート受け台46の下端部には、シートSの
下端部を位置決めするためのストッパー50が取り付け
られている。
【0027】前記幅寄板47は、前記基準ガイド47a
に対向配置され、シートSの幅方向に進退可能に配設さ
れている。前記パドラー48は、後処理装置本体40a
に図2の矢印C方向に回転可能に支持され、その羽根部
がシート受け台46の下端側の上面に接触している。前
記ステープラ49は、パドラー48の側方でシート受け
台46の下端側側部に配設されている。
【0028】前記シート排出部51は、排出路としての
シート受け台46と、該シート受け台46に沿って進退
自在に配設されシートSを押し出す押出手段52と、後
処理装置本体40aの排出口40b付近に配設された排
出ローラ53,54とから構成されている。
【0029】前記押出手段52は、前記ストッパー50
の後方からD1−D2方向に進退可能とされた一対の押出
片52aと、シート受け台46の下方に配され前記押出
片52aを駆動する駆動部とからなる。
【0030】前記押出片52aは、平板状で、シート受
け台46の長孔に沿って移動される。前記駆動部は、押
出片52aの基部に取り付けられ一対のローラ52bに
掛け巻きされた無端状ベルト52cと、片方のローラ5
2bをギア等を介して回転駆動するステッピングモータ
52dとからなる。なお、ステッピングモータ52d
は、他の構成部材の駆動部(モータ)と別設されてい
る。
【0031】前記排出ローラ53は、その回転軸53a
がシート受け台46の上端部に軸支されて、回転可能に
配設されている。一方、排出ローラ54は、その回転軸
54aがアーム部材55の一端側に軸支されており、こ
のアーム部材55の他端側は、支点Eを中心としてF1
−F2方向に回動可能とされている。
【0032】そして、排出ローラ53は、ステープルモ
ード時、G2方向への回転によりシート受け台46上に
積載されるシートSの搬送方向での整合を補助する一
方、G1方向への回転により製本されたシートSを排出
トレイ56に排出する。
【0033】また、排出ローラ54は、オフセットモー
ド時、排出ローラ53のG1方向への回転に合わせて、
アーム部材55がF2方向に回転されることで、排出ロ
ーラ53との間でシートSを挟み、後処理搬送路41か
ら直接シートSを排出トレイ56に排出する。
【0034】なお、排出ローラ54には、シート検知ス
イツチSW3が配され、このシート検知スイツチSW
3は、図4の如く、オフセットモードにおける排出ロー
ラ53,54の当接時にシートSを検知する。
【0035】前記排出トレイ56は、排出ローラ53の
下方で後処理装置本体40aに取り付けられており、そ
の取付部近傍に配設されたエレベータユニット57とシ
フトユニット58とにより、上下方向であるH1−H2
向と排出方向と直交する方向とに移動可能とされてい
る。そして、これらの移動により排出トレイ56の最上
位置の製本済みのシートSは、常に排出ローラ53と一
定の距離を保ち、製本済みのシートS同士が同じ位置に
重なることなく、交互にずれて重なるようトレイ位置が
調整される。
【0036】また、複写機本体1および後処理装置40
の制御を行うマイクロコンピュータからなる制御部70
が複写機本体1に設けられている。このマイクロコンピ
ュータ70は、図6の如く、ROM71に予め記憶され
ている制御用プログラムに従って制御を行う。RAM7
2はバッファ用メモリや複写制御等に必要となるフラグ
その他の演算用領域として使用される。
【0037】図6中、73は、キースイッチや複写用紙
スイッチ等による検知信号等の信号入力装置であって、
インターフェイス回路74を介してCPU75へ信号を
転送している。すなわち、複写機本体1からは、用紙の
搬送位置の検知信号、感光体10の位置検知の信号等が
インターフェイス回路74を介してCPU75に送られ
る。
【0038】76は、複写倍率の表示やその他の表示回
路および複写機本体1の各負荷を制御するドライバアレ
イであり、77は、そのインターフェイス回路であっ
て、CPU75からの制御信号をドライバーアレイ76
に転送している。したがって、複写機本体1の駆動は、
マイクロコンピュータ70によって互いに関連されて駆
動制御される。
【0039】また、マイクロコンピュータ70のROM
71には、後処理装置40において複写機本体1から搬
送されてくるシートSに後処理を施すことなく、順次1
枚ずつ排出トレイ56に排出するオフセットモードと、
複写機本体1から搬送されてくるシートSに製本の後処
理を施した後、1部のみ製本されたシートSを排出トレ
イ56に排出するステープル(シングル)モードと、複
写機本体1から搬送されてくるシートSに製本の後処理
を施した後、複数部の製本シートSを順次排出トレイ5
6に排出するステープル(マルチ)モードとを実行する
プログラムが記憶されている。
【0040】そして、マイクロコンピュータ70が、前
記シート検知スイッチSW1,SW2,SW3およびシー
ト受け台46に設けられた図示しないシート検知スイッ
チからのシート検知信号により、各モードを実行する。
なお、前記搬送ローラ43の回転動作については、図示
しないタイマーにより時間的にも制御が行われるもので
ある。
【0041】さらに、マイクロコンピュータ70は、ス
テープルされるシート枚数が入力されると、これを受信
してRAM72に記憶し、ステープル枚数に応じて押出
片52aを駆動するステッピングモータ52dの回転数
(シートSの排出速度)を変更して駆動制御する機能を
備えている。
【0042】この駆動制御機能は、ステープル枚数が速
度変更設定枚数より大か小かを判断し、予めマイクロコ
ンピュータ70に入力設定されている二段階のステッピ
ングモータ52dの回転数パターンからステープル枚数
が大であれば回転数の少ないパターンを選択し、小であ
れば回転数の多いパターンを選択する。
【0043】これは、ステッピングモータ52dの出力
特性に応じてステッピングモータ52dにかかる負荷か
ら最適なトルクを選択して、ステープル後の製本シート
Sの排出を効率よく行なうためである。すなわち、ステ
ープル枚数が大のときは製本シートSの重量が重く、ス
テッピングモータ52dにかかる負荷が大となるため、
トルクを大にする必要があり、回転数を少なくする。ス
テープル枚数が小のときは製本シートSの重量が軽く、
ステッピングモータ52dにかかる負荷が小となるた
め、トルクは小さくてすみ、回転数を多くしてシートS
の排出速度を速める。
【0044】上記構成において、オフセットモードで
は、図7のフローチャートに示すように、オフセット枚
数を入力すると、マイクロコンピュータ70がオフセッ
ト枚数を受信し(S1)、オフセット枚数をセットする
(S2)。次に、後処理装置40がマイクロコンピュー
タ70からスタート信号を受信すると(S3)、オフセ
ットモードにおけるスタート処理が行われて(S4)、
処理枚数がクリアされる(S5)。
【0045】複写機本体1にて原稿Mの画像が複写され
たシートSは、搬入口41aを通って後処理装置本体4
0aに搬入され、メインパス41cを通るとシート検知
スイッチSW2がオンして(S6)、メインパス41c
での搬送が検知される。そして、各排出ローラ53,5
4の間を通るとシート検知スイッチSW3がオンして
(S7)、排出トレイ56に排出されるときシート検知
スイッチSW3がオフし(S8)、処理枚数がカウント
アップされる(S9)。
【0046】次に、上記のようにカウントアップされた
処理枚数がオフセット枚数と一致するか否かが判別され
る(S10)。処理枚数がオフセット枚数と一致しない
場合は、再度S6に戻り、メインパス41cでのシート
Sの搬送を検知する。処理枚数がオフセット枚数と一致
する場合は、処理枚数がクリアされ(S11)、次に、
排出トレイ56の下降(S12)、オフセット(S1
3)および上昇(S14)が順次行われる。
【0047】そして、コピーが終了すると、マイクロコ
ンピュータ70からコピー終了信号が出力され(S1
5)、後処理装置40が終了信号を受信した場合は、終
了処理が施されて(S16)、以上のようなオフセット
モードが終了される。コピーが終了していないと、後処
理装置40が終了信号を受信せず、再度S6に戻る。
【0048】次に、ステープル(シングル)モードで
は、図8のフローチャートに示すように、ステープル枚
数を入力すると、マイクロコンピュータ70がステープ
ル枚数を受信し(S21)、ステープル枚数をセットす
る(S22)。次に、後処理装置40がマイクロコンピ
ュータ70からスタート信号を受信すると(S23)、
ステープル(シングル)モードにおけるスタート処理が
行われて(S24)、処理枚数がクリアされる(S2
5)。
【0049】その後、複写機本体1にて原稿Mの画像が
複写されたシートSは、搬入口41aを通って後処理装
置本体40aに搬入され、メインパス41cを通る。
【0050】このとき、シート検知スイッチSW2のオ
ン(S26)およびオフ(S27)によりメインパス4
1cでの搬送およびオンの時間によりシートSのサイズ
が検知され、排出ローラ43によりシート受け台46上
に排出される。これによって、後処理装置40のタイマ
ーがクリアされてタイマーがスタートし(S28)、ま
た、処理枚数がカウントアップされる(S29)。そし
て、所定時間が経過すると(S30)、シートSのシー
ト受け台46上への排出完了を判別して、シート受け台
46上のシートSを幅寄板47により幅方向に整合する
(S31)。
【0051】次に、上記のようにカウントアップされた
処理枚数がステープル枚数と一致するか否かが判別され
る(S32)。処理枚数がステープル枚数と一致しない
場合は、再度S26に戻り、シートSのメインパス41
cでの搬送を検知する。処理枚数がステープル枚数と一
致する場合は、処理枚数がクリアされ(S33)、次
に、シート受け台46上のシートSは、パドラー48の
C方向への回転および排出ローラ53のG2方向への回
転により、その下端部がストッパー50に当接して搬送
方向に整合され、ステープラ49のステープル針により
綴じられてステープル処理が施される(S34)。
【0052】上記のようにしてステープル処理が施され
た製本シートSは、その下端部に押出手段52の押出片
52aが当接し、この押出片52aのD1方向への移動
により押し出される。
【0053】このとき、マイクロコンピュータ70は、
ステープル枚数が速度変更設定枚数より大か小かを判断
し、予め設定入力されているステッピングモータ52d
の二種類の回転数パターンからステープル枚数に応じた
回転数パターンを選択してステッピングモータ52dに
駆動信号を出力する。これにより、ステッピングモータ
52dは、決められた回転数で駆動され、この回転数に
応じて押出片52aによる製本シートSの排出速度が設
定される。
【0054】例えば、図9に示すフローチャートを参照
して、回転数パターンを図10に示すR0(4rp
m),R1(6rpm)の二段階とし、速度変更設定枚
数を30枚とすると、ステープル枚数が30枚以上のと
きは、設定枚数より大であるため、ステッピングモータ
52dの回転数はR0、トルクはT0;6kg・cmとな
り、製本シートSは排出速度v0(413mm/s)で
排出される。
【0055】また、ステープル枚数が2枚のときは、設
定枚数より小であるため、ステッピングモータ52dの
回転数はR1、トルクはT1;4kg・cmとなり、製本
シートSは排出速度v1(620mm/s)で排出され
る。
【0056】また、これに合わせて排出ローラ53のG
1方向への回転により、製本シートSは排出トレイ56
に排出される(S35)。
【0057】そして、排出トレイ56の調整が行われた
後(S36)、後処理装置40がマイクロコンピュータ
59からのコピー終了信号を受信すると(S37)、終
了処理が施されて(S38)、以上のようなステープル
(シングル)モードが終了される。
【0058】次にステープル(マルチ)モードでは、図
11ないし図15のフローチャートに示すように、ステ
ープル枚数を入力すると、マイクロコンピュータ70が
ステープル枚数を受信し(S41)、ステープル枚数を
セットする(S42)。次に、後処理装置40がマイク
ロコンピュータ70からのスタート信号を受信すると
(S43)、ステープル(マルチ)モードにおけるスタ
ート処理が行われて(S44)、処理枚数がクリアされ
る(S45)。
【0059】その後、複写機本体1にて原稿Mの画像が
複写されたシートSは、搬入口41aを通って後処理装
置本体40aに搬入され、メインパス41cを通るとシ
ート検知スイッチSW2がオンして(S46)、メイン
パス41cでの搬送が検知される。次いで、シート検知
スイッチSW2がオフされたか否かが判別される(S4
7)。シート検知スイッチSW2がまだオンの場合は、
図12の如く、製本シートSがシート受け台46上から
排出済みであるか否かが判別される(S48)。
【0060】まだシート受け台46上から製本シートS
が排出されていない場合は、製本シートSは、そのステ
ープル枚数に応じて設定された排出速度で押出片52a
のD1方向への移動により押し出される。これに合わせ
て排出ローラ53のG1方向への回転により、製本シー
トSは排出トレイ56に排出され(S49)、次のシー
トSの搬入に対して再度S47に戻る。
【0061】シート受け台46上から製本シートSが排
出されている場合は、排出トレイ56が調整済みか否か
が判別される(S50)。排出トレイ56が調整済みの
場合は、直接S47に戻る。排出トレイ56が未調整の
場合は、排出トレイ56の調整が行われて(S51)、
S47に戻る。
【0062】そして、シート検知スイッチSW2のオフ
が検出されると、シートSのサイズが検出されて、後処
理装置40のタイマーがクリアされ(S52)、また、
シートSの処理枚数がカウントアップされる(S5
3)。
【0063】次に、上記のようにカウントアップされた
処理枚数が1枚目であるか否かが判別される(S5
4)。処理枚数が1枚目でない場合は、排出ローラ43
によりシートSは、シート受け台46に排出され、後述
するS66に進む。処理枚数が1枚目の場合は、シート
受け台46の準備がOKであるか否かが判別される(S
55)。
【0064】シート受け台46の準備がされている場合
は、排出ローラ43によりシートSは、シート受け台4
6に排出され、S66に進む。シート受け台46の準備
がされていない場合は、排出ローラ43の回転が停止さ
れることで、1枚目のシートSの搬送が停止され(S5
6)、また、デフレクタ44がB1方向に回転されて、
シートSの搬送経路がバイパス41bに切り替えられる
(S57)。
【0065】次いで、バイパス41bに2枚目のシート
Sが搬送されているか否かが、シート検知スイッチSW
1により判別される(S58)。シート検知スイッチS
1がまだオンされていない場合には、図13の如く、
製本シートSがシート受け台46から排出済であるか否
かが判別される(S59)。
【0066】まだシート受け台46上から製本シートS
が排出されていない場合は、上述同様シートSのステー
プル枚数に応じて押出手段52および排出ローラ53に
より製本シートSが排出トレイ56に排出されて(S6
0)、再度S58に戻る。シート受け台46上から製本
シートSが排出されている場合は、排出トレイ56が調
整済みか否かが判別される(S61)。排出トレイ56
が調整済みの場合は、直接S58に戻る。排出トレイ5
6が未調整の場合は、排出トレイ56の調整が行われて
(S62)、S58に戻る。
【0067】そして、シートSがバイパス41bを通る
とシート検知スイッチSW1がオンして、シートSが通
り過ぎると、シート検知スイッチSW1がオフする(S
63)。デフレクタ44がB2方向に回転されてシート
Sの搬送経路がメインパス41cに切り替えられ(S6
4)、また、搬送ローラ43が回転されて、メインパス
41c内の1枚目のシートSの搬送が再開される(S6
5)。このとき、バイパス41bに搬送された2枚目の
シートSが排出ローラ42により排出され、1枚目のシ
ートSと2枚目のシートSとは、シート受け台46上に
同時に排出される。
【0068】次に、再度S52に戻り、後処理装置40
のタイマーがクリアされ(S52)、また、処理枚数が
カウントアップされて(S53)、処理枚数が1枚目で
ないことが判別されると(S54)、排出ローラ43に
よりシートSは、シート受け台46に排出され、図14
の如く、上記のタイマーによりセットされた所定時間が
経過したかどうか判別される(S66)。そして、所定
時間が経過すると、シート受け台46上のシートSを幅
寄板47により幅方向に整合し(S67)、その後、シ
ートSの処理枚数がステープル枚数と一致するか否かが
判別される(S68)。
【0069】処理枚数がステープル枚数と一致しない場
合は、再度S46に戻りシートSのメインパス41cで
の搬送を検知する。一方、処理枚数がステープル枚数と
一致する場合は、処理枚数がクリアされる(S69)。
次に、シート受け台46上のシートSは、パドラー48
のC方向への回転および排出ローラ53のG2方向への
回転により、シートSの下端部がストッパー50に当接
して搬送方向に整合されるとともに、ステープラ49の
ステープル針により綴じられてステープル処理が施され
て(S70)、その後、再度S46に戻りシートSのメ
インパス41cでの搬送を検知する。
【0070】そして、シート検知スイッチSW2による
シートSの検知がなくなると、図15の如く、製本シー
トSが排出済みで有るか否かが判別される(S71)。
まだシート受け台46上から製本シートSが排出されて
いない場合は、上述同様シートSのステープル枚数に応
じて押出手段52および排出ローラ53により製本シー
トSは排出トレイ56に排出されて(S72)、再度S
46に戻る。シート受け台46上から製本シートSが排
出されている場合は、排出トレイ56が調整済みか否か
が判別される(S73)。
【0071】排出トレイ56が未調整の場合は、排出ト
レイ56の調整が行われて(S74)、S46に戻る。
排出トレイ56が調整済みの場合は、後処理装置40が
マイクロコンピュータ70からのコピー終了信号を受信
したか否かが判別される(S75)。
【0072】終了信号を受信していない場合は、再度S
46に戻る。終了信号を受信した場合は、終了処理が施
されて(S76)、以上のようなステープル(マルチ)
モードが終了される。
【0073】さらに、本実施例のシート後処理装置40
では、ステープル(マルチ)モードにおいて、タイマー
クリア(S52)から所定時間内にシート検知スイッチ
SW 1のオンの検出(S58)がない場合は、搬送ロー
ラ43の回転を自動的に再開することで、2枚目のシー
トSとの同時排出を待たずに1枚目のシートSのみをシ
ート受け台46上に排出するようになっている。
【0074】このように、シート後処理装置40は、複
数部の製本を行う場合、図16(a)に示すようにシー
ト受け台46上で1部目のシートSに所定の製本処理を
施している間に、複写機本体1側から搬送されてくる次
の1枚目のシートS1をメインパス41cで搬送し、そ
の後、搬送ローラ43の回転を停止することで、一旦シ
ートS1の搬送を停止する。次に、図16(b)に示す
ように、デフレクタ44の切り替えにより、2枚目のシ
ートS2をバイパス41bに搬送する。
【0075】そして、1部目の製本処理および排出が完
了すると、搬送ローラ43の回転を再開することで、1
枚目のシートS1の搬送を再開して、図16(c)に示
すように、シート受け台46上に1枚目のシートS1
2枚目のシートS2とを同期して排出する。このため、
シート受け台46上のシートのステープル時にも次のシ
ートを有効に搬送しているため、後処理作業の高速化が
可能となる。
【0076】また、シート受け台46上の製本シートS
の排出時に、その製本されたシートSの枚数が設定枚数
より大のとき、ステッピングモータ52dの回転数を少
なくしてトルクを上げ、分厚い製本シートSを排出でき
る。さらに、製本されたシートSの枚数が速度変更設定
枚数より小のとき、ステッピングモータ52dの回転数
を多くして小さいトルクで、排出速度を速くする。
【0077】このため、大きなモータパワーを有するモ
ータに取り替えずに、小型のステッピングモータ52d
のモータパワーを有効に活用して、シートSの枚数が多
くて大トルクを要するときには、ステッピングモータ5
2dの回転数を少なくすることにより、確実に搬送でき
る。またシートSの枚数が少なくて大トルクを要しない
ときは、ステッピングモータ52dの回転数を速くする
ことにより、製本シートSの排出速度を速くできる。
【0078】<第二実施例>図17は第二実施例のシー
ト後処理装置の要部構成図、図18は圧力センサの出力
特性を示す図、図19は制御部のブロック図、図20は
重量に応じて排出速度を決定する動作フローチャート、
図21は圧力センサの出力値に対応するモータ回転数を
示す図である。
【0079】なお、第一実施例と同様の機能を有する部
材については同符号を付し、第一実施例と同様の構成お
よび動作については説明を省略する。
【0080】第一実施例においては、シートSの枚数の
みを検出していたが、シートSのサイズおよびシートS
の種類、すなわち秤量50g/cm2〜128g/cm2
により重量が変化するため、正確な排出速度を算出する
にはやや難がある。
【0081】そこで、第二実施例のシート後処理装置に
おいては、シート受け台46上の排出される製本シート
Sの重量を検知する重量検知手段80を備えている。
【0082】この重量検知手段80は、重量検知センサ
の中で特に圧力センサが使用され、図17の如く、シー
ト受け台46上のシートSの下端が圧接されるストッパ
ー50に配されている。
【0083】この圧力センサ80は、その特性を示した
図18の出力電圧と圧力の関係からわかるように、圧力
センサ80上の製本シートSの重量が重くなると、単位
面積当たりの圧力(kg/cm2)が大きくなり、それ
に応じて圧力センサ80の出力電圧が直線的に大きくな
る。これにより、排出されるシート受け台46上の製本
シートSの重量を検知できる。
【0084】また、圧力センサ80の出力値は、図19
に示すA/D変換器81によりA/D変換されてマイク
ロコンピュータ82に取り込まれ、RAM72にその値
がストアされる。
【0085】そして、マイクロコンピュータ82は、図
20の如く、圧力センサ80のA/D変換値S0から予
めRAM72に入力されているA/D変換値に対応する
ステッピングモータ52dの回転数データを参照して、
ステッピングモータ52dの回転数(シートSの排出速
度)を変更して駆動制御する機能を備えている。
【0086】A/D変換値に対応するステッピングモー
タ52dの回転数データ(テーブル)は、図21に示す
ように、8bitのA/D変換値を16のグループに分
け、この16のグループに対応するステッピングモータ
52dの回転数(pps)が設定されている。
【0087】このテーブルから明らかなように、圧力セ
ンサ80のA/D変換値SOが大きいほどモータ速度が
小となっている。すなわち、排出される製本シートSの
重量が重いほど排出速度が遅くなっている。
【0088】なお、A/D変換値S0が8bitであれ
ば、0〜255の値をとり、256通りのモータ回転数
を設定することも可能であるが、それほど厳密な制御は
必要でないため、S0を16のグループに分けている。
その他の構成および動作は第一実施例と同様である。
【0089】このように、シート受け台46上の製本シ
ートSの排出時に、その製本シートSの重量が大のと
き、ステッピングモータ52dの回転数を少なくしてト
ルクを上げ、製本シートSを排出できる。さらに、製本
されたシートSの重量が小のとき、ステッピングモータ
52dの回転数を多くして小さいトルクで排出し、排出
速度が速くなる。
【0090】このため、大きなモータパワーを有するス
テッピングモータ52dに取り替えずに、小型のステッ
ピングモータ52dのモータパワーを有効に活用して、
シートSの重量が重くて大トルクを要するときには、ス
テッピングモータ52dの回転数を少なくすることによ
り、確実に搬送できる。またシートSの重量が軽くて大
トルクを要しないときは、ステッピングモータ52dの
回転数を速くすることにより、製本シートSの排出速度
を速くできる。
【0091】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。
【0092】例えば、第一実施例では、ステッピングモ
ータ52dの回転数パターンが二段階であるが、図22
に示すように二段階以上として、図23のフローチャー
トのように制御してもよい。
【0093】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明請
求項1によると、シートの排出時に、そのシートの枚数
が多いとき、排出部の排出速度を遅くしてシートを排出
できる。さらに、シートの枚数が少ないとき、排出部の
排出速度を速くして後処理作業の高速化を図る。
【0094】このため、排出部のモータパワーを有効に
活用でき、排出部のモータパワーを小さく押さえること
ができる。
【0095】請求項2によると、シートの重量に応じて
排出速度を設定するため、シートのサイズや種類に左右
されずにより正確な排出速度を設定でき、効率よく排出
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例のシート後処理装置の要部構成図
【図2】同じくシート後処理装置の全体構成図
【図3】後処理装置を装備した複写機の構成図
【図4】シート後処理装置のオフセットモードにおける
各シート検知スイッチの配置図
【図5】シート後処理装置のステープルモードにおける
各シート検知スイッチの配置図
【図6】制御部のブロック図
【図7】シート後処理装置のオフセットモード時での動
作プロセスを示すフローチャート
【図8】シート後処理装置のステープル(シングル)モ
ード時での動作プロセスを示すフローチャート
【図9】シート排出時のフローチャート
【図10】ステッピングモータの出力特性を示す図
【図11】シート後処理装置のステープル(マルチ)モ
ード時での動作プロセスを示すフローチャート
【図12】シート後処理装置のステープル(マルチ)モ
ード時での動作プロセスを示すフローチャート
【図13】シート後処理装置のステープル(マルチ)モ
ード時での動作プロセスを示すフローチャート
【図14】シート後処理装置のステープル(マルチ)モ
ード時での動作プロセスを示すフローチャート
【図15】シート後処理装置のステープル(マルチ)モ
ード時での動作プロセスを示すフローチャート
【図16】(a)(b)(c)は各々ステープル(マル
チ)モード時の後処理搬送路でのシートの搬送動作を示
す説明図
【図17】第二実施例のシート後処理装置の要部構成図
【図18】圧力センサの出力特性を示す図
【図19】制御部のブロック図
【図20】重量に応じて排出速度を決定する動作フロー
チャート
【図21】圧力センサの出力値に対応するモータ回転数
を示す図
【図22】回転数パターンを多段階に設定したときのス
テッピングモータの出力特性を示す図
【図23】回転数パターンを多段階に設定したときのシ
ート排出時のフローチャート
【符号の説明】
S シート 45 後処理部 51 排出部 56 排出トレイ 80 重量検知手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢田 充敏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートに後処理を施す後処理部と、後処
    理後のシートを排出トレイに排出する排出部とを備えた
    シート後処理装置において、排出されるシートの枚数を
    検知する枚数検知手段と、該枚数検知手段の検知結果に
    より枚数が少ないほどシート排出速度を速くするよう排
    出部を駆動する駆動制御手段とが設けられたことを特徴
    とするシート後処理装置。
  2. 【請求項2】 シートに後処理を施す後処理部と、後処
    理後のシートを排出トレイに排出する排出部とを備えた
    シート後処理装置において、排出されるシートの重量を
    検知する重量検知手段と、該重量検知手段の検知結果に
    より重量が軽いほどシート排出速度を速くするよう排出
    部を駆動する駆動制御手段とが設けられたことを特徴と
    するシート後処理装置。
JP4227194A 1992-08-26 1992-08-26 シート後処理装置 Pending JPH0672605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227194A JPH0672605A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 シート後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227194A JPH0672605A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 シート後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0672605A true JPH0672605A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16856972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4227194A Pending JPH0672605A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 シート後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672605A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035425A (ja) * 2007-07-10 2009-02-19 Ricoh Co Ltd シート後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2013035662A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙処理装置及び画像形成装置
US9459566B2 (en) * 2012-04-27 2016-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling the operation speed of each of an image forming portion and a fixing portion thereof when an image formation process is continuously performed for a plurality of sheets
JP2019137518A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート集積装置及び画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035425A (ja) * 2007-07-10 2009-02-19 Ricoh Co Ltd シート後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2013035662A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙処理装置及び画像形成装置
US9459566B2 (en) * 2012-04-27 2016-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling the operation speed of each of an image forming portion and a fixing portion thereof when an image formation process is continuously performed for a plurality of sheets
JP2019137518A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート集積装置及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0548566B1 (en) Device for further processing after copying
EP0639917B1 (en) Both-face automatic original feeding apparatus
JP3040904B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2834621B2 (ja) シート後処理装置
JP4227440B2 (ja) シート処理装置
JPH0672605A (ja) シート後処理装置
JP2718493B2 (ja) 排紙トレイセンサ
JPH068665A (ja) シート後処理装置
JP2667328B2 (ja) シート後処理装置
JP2842961B2 (ja) シート後処理装置
JP2736585B2 (ja) シート後処理装置
JP2635875B2 (ja) シート後処理装置
JPH061513A (ja) シート排出機構
JP2713680B2 (ja) シート排出装置
JP2669995B2 (ja) シート後処理装置
JP2635871B2 (ja) シート後処理装置
JPH05147372A (ja) シート後処理装置
JP3679791B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH061512A (ja) シート排出機構
JP2783341B2 (ja) シート排出装置
JP2846807B2 (ja) 画像形成装置
JP2818356B2 (ja) シート後処理装置
JP2667326B2 (ja) シート排出装置
JPH061511A (ja) シート排出機構
JP2667330B2 (ja) シート後処理装置