JPS5895770A - 加熱定着装置の温度制御方法 - Google Patents

加熱定着装置の温度制御方法

Info

Publication number
JPS5895770A
JPS5895770A JP19386181A JP19386181A JPS5895770A JP S5895770 A JPS5895770 A JP S5895770A JP 19386181 A JP19386181 A JP 19386181A JP 19386181 A JP19386181 A JP 19386181A JP S5895770 A JPS5895770 A JP S5895770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
sheets
time
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19386181A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Karami
唐見 雄介
Masao Yanase
柳瀬 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19386181A priority Critical patent/JPS5895770A/ja
Publication of JPS5895770A publication Critical patent/JPS5895770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真複写機等の画像形成装置において、
熱によシ支持体上に定着する物質(以下、熱定着物と称
する。)、例えは、粉体又は、粉体をアイソ・母−等の
石油系炭化水素液に懸濁されたものを、像として、該支
持体上に支持し、これを、加熱定着装置、例えは、ヒー
トロール等の加熱回転体、又は加熱金楓板などに、接触
又は近接せしめて、定着を行なう際のし加熱定着装置の
温度制御方法に関する。
以下、電子写真接写機において、粉体像支持体土岐形成
された粉体像を、加熱定着用回転体例えはヒートロール
を用いて、加熱定着させる際に、加熱定着用回転体の表
面温度を制御する方法に関する実施例につ■て、説明す
る。
従来、この極の温度制御方法に関する発明としては、定
着開始前までのヒートロール塩ij t、をトナー溶融
i!度t4よシも高く設定し、コピー動作中0′″−1
°−↑温度を“tにま7漸次下降されもの(i[FI昭
51−83530号)や、スp ンi4 (時の設定温
t ” m t +コピー動作時の設定温度TCO*連
続コピー動作終了後所定時間の設定温度TMl+電源ス
電源スィッチ投入−コピー動作可能信号壕での設定ii
度TWAを、TWA≦TMK (Tst < Tc*と
するもの(特開昭52−127341号)などがある。
しかしながら、これらはいずれも電源スイツチ投入後、
コピー動作可能信号が出るまでのヒートロール設定温度
を連続複写設定枚数により制御するものではなく、最大
数の連続・複写枚数の定着を行なったとするときにも常
に良好カ定ykiii+儂を得るような温度制御をして
いるため、電源スイツチ投入後のウェイトアップ時間の
長時間化、定着装置の大容量化などの欠点を有していた
本発明は、電源スイツチ投入後、連続被写設定枚数に応
じて定着開始前の加熱定着用回転体の表面の設定温度を
制御することによシ、特に、ウェイトアップ時間の短縮
を可能とすると同時に、定着!ii:tIIIの小型化
、及び省エネルギー化なども可能とするものでおる。
上述のような目的で、本発明は、熱により被定着物置を
支持材に定着する熱印加手段を有する加熱定着装置の温
度制御方法において、上記熱印加手段に電力が供給され
てから定着可能になる第1設定S度に該熱印加手段を制
御し、上記被定着物質を支持材に定着する際の連続枚数
又は連続時間に応じて該第1設定温度よシも高い12設
定温度に該熱印加手段を制御することを特徴とする定着
装置の制御方法を提供するものである。
特に、本発明は、その好ましい実施例として、熱によυ
支持体に定着する快質を支持した熱定着物支持体を加熱
定着用物体に、接触又は近接せしめて、該熱定着物の定
着を行うようにした加熱定翫装置Of!度制御方法にお
いて、電源スイッチ投入抜つェイトアッグが完了して、
動作i」能信号が出るときの加熱定着用物体の表部温度
を’rwム、設定された連続動作枚数又は連続動作量を
tとしたとき、Lが大きいほど’rwムを高く設定する
ことを特徴とする加熱定着装置の温度制御方法を提供す
る。
以下、本発明の実施例につき、図面を参照して詳細に説
明する。
以下の実施例の%黴とする所は、粉像を支持し九粉像支
持体を加熱定着用回転体に接触通過せしめて粉像の定着
を行うようにした加熱定着装置の温度制御方法において
、電源スイツチ投入後、ウェイトブラダが完了してコピ
ー動作可能信号が出る時の加熱定着用回転体の表面温度
をT、ム、設定され九連I?c扱与枚数をtとしたとき
、tが大きいほど、丁Wムを高く設定するようにした加
熱定着装置の温度制御方法である。
第1図は定着装置の概略図であり、1は定着用ヒートロ
ールであって、アルミニウム、銅、ステンレス勢の熱伝
導の良好な、金属芯上に薄いテフロンのコート2を形成
してなるものである。3祉上記定着用ヒートロールの表
面温度を検知するだめのサーミスター等Oat検知素子
であり、4はヒートロール1内に位置するノ・ログンラ
ンプ勢のヒーターである。7iオフセツト防止のための
シリコンオイルなどを含浸させた不織布であり、8及び
9は骸不織布を巻き取るためのローラーである。10は
定着用ヒートロール1との接触中を出すための圧着ロー
ルであって、シリコンゴム等でできており、定着用ヒー
トロール1に圧接している。5は定着前の転写材であっ
て、転写彼未定着の粉gI6を支持している粉像支持体
をなしておシ、粉g#6の定着をすべくヒートロール1
と圧着ロール10との間を通過する。11及び12は、
定着抜それぞれロール10または1に張シ付いた転写材
を紘がすための分離爪である。
以下、本発明のヒートロールii度制御方法の一実施例
について、図面を用いて説明する。
#12図において縦軸は定着用ヒートロールlの表面温
度を表わしておシ、温度T。#′i、定着可能な最低の
温度レベルであって、この温度T、以下では低温オフセ
ットが発生する。ま九温&T−以上では、定着用ヒート
ロール1にコートされているテフロンが分解したシ、あ
るいは定着用ヒートロールに接している圧着ロールlO
“のシリコンゴム中に存在する低分子量ゴムが蒸発する
などして、発煙する。従って、良好な定着が可能なヒー
トロール1の表面温度の範囲祉T0以上Tl以下である
。以下の説明ではヒートロールの表面mat−巣にヒー
トロールのii度と称することもある。
時刻t、で、複写装置の電源スィッチが投入され、同時
にヒーター4よυ熱が発生し、定着ヒートロールの温度
が上昇する。連続複写の設定枚数が少数枚たとえば2〜
3枚以下のときは、定着ヒートロールの表Iil温度が
時刻t、で温度T、まで上9九時にウェイトアップが完
了し、ただちにコピー動作可能信号即ち1写可能信号が
出る。ここで複写を開始すると転写材及び圧着ロールに
熱を奪われて時刻t、で定着ヒートロールの表面TI度
がT1まで下がり、この時に上記設定枚数の連続複写が
終了し、以後、スタンバイとしてヒートロールの温度が
T意とT、の関で繰返されるような温度調節が行われる
。まえ時刻t0での電源スィッチの臥彼、連続複写の設
定枚数が多数枚たとえば80〜90枚のときは、破線で
示すように定着用ヒートロールの!!!向温度が時刻t
lで温度t、1で上った時にウェイトアップが完了し、
直ちにコピー動作可能信号即ち複写可能信号が出る。こ
こで複写を開始すると時刻を番で定着ヒートロールの温
t T 霊がTIまで下って上記設定枚数の連続複写終
了となシ、以後、スタンバイとして前記と同様な温度−
節が行われる。
もし、上述した本発明のような温度制御方法を用いない
とすれに、2〜3枚連続複写する場合ですら80〜90
枚連続複写したとするときにも常らないため、ウェイト
アップの時間を(ta−t・)以上に、及び定着ヒート
ロールの温度をT、にする必要がある。従って、これに
比べると本発明の温度制御方法を用いたときは、少なく
ともウェイトアップの時間を(ts  ta)だけ短縮
することができ、且つ定着用ヒートロールの温度で云つ
′〔(TwTs)に相当するエネルギーを節約すること
ができる。
なお、電源スイツチ投入後、充分時間が経つ九時は、圧
着ロール10、定着器の外装など定着ヒートロールl以
外の定着装置の部分も暖められているため、連続複写に
よる定着ヒートロールの温度の下降も小さくなシ、従っ
て、スタンバイ時の設定温度(丁、とT、の中間付近)
がT、より低くても、多数枚の連続複写によって定着不
J!lLO生じる恐れは、あま9ない。を九、そのよう
な恐れが生じ九ときは、スタンバイ時の設定温度をT、
付近にするなシ、壕九祉、多数枚の連I&複写の途中て
、一時、複写を中止し定着ヒートロールの温度が上昇し
九抜再び被写を再開するなシ′してもよく、いずれにせ
よ本発明のi!度副制御方法より、電源スイッチ投入後
ウェイトアップ完了までの時間を短くすることができる
給3図は、第2図で例示した温度制御方法を実施する温
度制御回路の一例を示す奄のである。時刻t、で電源ス
ィッチ26を投入する。連続複写枚数設定器13に設定
し九連a複写設定枚数が例えil’2〜3枚以下の少数
枚のときは、骸設定器13の設定枚数出力を受ける判断
回路14の出力は低であり、その出力を受するインバー
タ15の出力は高である。インバータ15の出力線抵抗
16を介して、抵抗17と18の結合点に接続されてい
る。ヒートロールが未だ充分に加熱されていないため、
ヒートロールの表面温度検知用サーミスタ3は、暖まっ
ていないのでギの抵抗値は大であり、従って抵抗17と
18の結合点の電位V、及び抵抗25とサーミスタ3の
結合点の電位v1はVm>Vmであり、Vl 、 Vl
を比較するコンノやレータ19の出力は低である。よっ
てリレー20がオンとなりて、そのリレー接点24が閉
じ、抵抗21を介してトライブック(TRIAC) 2
2がr−トされて導通し、交流電源23からヒートロー
ル内のヒーター4に電流が流れる、即ちヒーター4がオ
ンとなる。仁のヒーター4オンによりヒートロールの温
度は次第に上昇するのでサーミスタ3の抵抗値が小さく
な夛、時刻t0から成る時間経過抜時刻t1でヒートロ
ール温度がT、まで上りた時、Vs<Vmとなり、コン
・臂レータ19の出力は高となってリレー20がオフと
なるのでヒーター4もオフとなる。この時がウェイトア
ップ完了であシ、コピー動作可能信号としてAを出す。
そこで複写を開始すると複写信号Bが判断回路14に入
るがその出力は低、インバータ15の出力は高のままで
ある。
複写における定着動作によシヒートロールのIi1度は
、転写材や圧着ロール10に熱を奪われて、時刻T寓で
温t’rtまで下降した時に連結複写枚数設定器13に
設定してあった設定枚数の連続複写が終了する。時刻t
、ではヒートロールの温度が下っているのでサーミスタ
3の抵抗値は大きくなっているためV、)V、とオシ、
コンノ量レーク19の出力が低となシ、リレー20がオ
ン、ヒーター4もオンとなる?以後、スタンバイとして
温度T意とT1の中間を設定11度としてヒートロール
温度が温度T、とT、0間で繰返えされるようなビー。
ター4のオン・オフ制御が行われる。
上、記の場合と異シ、時刻t、での電源スイッチ260
投入後、連続i写枚数設定謬13に設定した連続複写設
定枚数が例えば80〜90枚のような多数枚である場合
には、判断回路14の出力は高、インバータ15の出力
は低となシ、抵抗16が抵抗18と実質的に並列接続さ
れるために1位v、祉前記の場合即ち連続複写設定枚数
が、少数枚のときに比して低くなる。このことは、ヒー
ター4オンの彼v、 < V、となる丸めには、サーミ
スタ3の抵に値が一層低くならなければならないこと、
則ち時刻t、から始まるヒーター4のオシになっている
時間が更に長くなシヒートロールの温度が更に上昇し力
けれにならないことを意味することになる。これは第2
図の時刻t、でヒートロール温度が温度T4に達するこ
とで示されている。この時間1 ta テVt < V
sとなり、コンノ臂レータ19の出力は高となシ、リレ
ー20がオフとオシ、ヒーター4もオフとなる。この時
がウェイトアップ完了でおり、コピー動作可能信号Aを
出す、そこで複写を開始すtと複写信号Bが判Wit回
路14に入ってこれをリセットし、インバータ15の出
力標高になシ、電位va鳴は前記の場合のV、の値と同
じになる。複写に;ける定着動作によりヒートロールは
転写材や圧着ロール10に熱を奪われて時刻ta’てi
!度T直まで下り九時に連続複写枚i設定器に設定して
あった設定枚数の連続複写が終了する。時刻を番で社ヒ
ートロールの温度が下っているのでサーミスタ30′抵
抗値は木きくなっているのテV* > Vm トなシ、
コンノ々し′−タ19の出力は低となり、リレー20が
オン、ヒーター4もオンとなる。以後は前述の場合と同
様に温度T、とT、の中間を設定WA度としてヒートロ
ール温度がT、とT−の間で繰返えされるよう表オン・
オフ制御が行われる。
上記の説明において、電源スイッチ投入抜、ウェイトア
ップが完了してコピー動作可能信号を出す時のヒートル
ールの温度(Twムと、呼ぶ)をTsKするか1番にす
るかを決める連続複写設定枚数は、I1軍機の使用条件
を考鱈して上述のような例えば2〜3枚から80〜90
枚まで等の間の適切な枚数に選定することができる。こ
の選定された枚数を境として、それよシ少い枚数の場合
にはウェイト、アップ完了までの電位V、を高く、それ
よシ多い枚数の場合に祉、低くするように前記連続複写
設数設定餘13、判断回路14、インバータ15等よシ
なる部分を設ければよい。また、ヒートロールの上記温
度Twムを上記の・ように特定のT、と1番の二通シに
するのではなくて、連続複写設定枚数が多い程、ヒート
ロールの上記温t Twムを高くするようにすることも
でき、そのようにするためには、上記の温度制御回路に
おいて、設定器13に設定された連続複写設定枚数が大
である#魯ど、それに応じてウェイトアップ完了まで電
位7歳をよシ低くするように、部分13,14.15勢
の構成を考慮すればよい。
以上説明したように本発明によれに1電源スイツチ投入
後、連続複写設定枚数に応じて、コピー動作可能信号が
出°るまでの時間を異らしめるようにするから1.ウェ
イトアップ時間の短縮、定着装置の小型化、省エネルギ
ー化などの利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図抹電子写真徐写機の定着器の概略図、第2図は本
発明の温度制御方法を例示したヒートロ−ル温度の時間
的変化を示すチャート、第31祉本発明の温度制御方法
を実施する温度制御回路の例を示す図である。 図中、 1・・・定着用ヒートロール 3・・・ヒートロール表面温度検知サーミスタ4・・・
ヒータ      5・・・転写材6・・・粉像   
    1o・・・圧着ロール13・・・連l&複写枚
数設定器 14・・・判断回路 ・  15・・・インバーター1
6.17.18.21.25・・・抵抗19・・・コン
ノ母レータ  20・・・リレー22・・・トライアッ
ク  23・・・交流電源26・・・電源スィッチ  
27・・・直流電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱により*定着物質を支持材に定着する熱印加手段を壱
    する加熱定着装置の温度制御方法において、上記熱印加
    手段に電力が供給されてから定着可能になる第1設定温
    度に該熱印加手段を制御し、上記躯定着物質を支持材に
    定着する際の連続枚数又は連続時間に応じて該第1設定
    i!度よりも高い第:設定温度に該熱印加手段を制御す
    ることを特徴とする加熱定着装置の温度制御方法。
JP19386181A 1981-12-02 1981-12-02 加熱定着装置の温度制御方法 Pending JPS5895770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19386181A JPS5895770A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 加熱定着装置の温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19386181A JPS5895770A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 加熱定着装置の温度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895770A true JPS5895770A (ja) 1983-06-07

Family

ID=16314968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19386181A Pending JPS5895770A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 加熱定着装置の温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895770A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380580U (ja) * 1986-11-17 1988-05-27
JPH0519659A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Canon Inc 画像形成装置
US5331384A (en) * 1989-01-25 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus having temperature controller which controls temperature according to width size and number of recording sheets
JP2014199409A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 株式会社リコー 画像形成装置
US20150037055A1 (en) * 2012-04-27 2015-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380580U (ja) * 1986-11-17 1988-05-27
US5331384A (en) * 1989-01-25 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus having temperature controller which controls temperature according to width size and number of recording sheets
JPH0519659A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Canon Inc 画像形成装置
US20150037055A1 (en) * 2012-04-27 2015-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9459566B2 (en) 2012-04-27 2016-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling the operation speed of each of an image forming portion and a fixing portion thereof when an image formation process is continuously performed for a plurality of sheets
JP2014199409A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004191710A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JPS5835549A (ja) 像形成装置
JPS5895770A (ja) 加熱定着装置の温度制御方法
JP3110643B2 (ja) 電子写真装置
JP3119690B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JP3590892B2 (ja) 電力制御装置
JPS59152475A (ja) 画像記録装置
JP4659195B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3777797B2 (ja) 定着装置
JP2003195680A (ja) 画像形成装置
JPS58201116A (ja) 加熱温度制御装置
JPH0830930B2 (ja) 定着装置
JPH0321912B2 (ja)
JPS59152474A (ja) 画像形成装置
JPS58211176A (ja) 加熱定着装置の温度制御方法
JP3029480B2 (ja) 画像形成装置
JP3313970B2 (ja) 画像形成装置
JPS6145831B2 (ja)
JPH04371985A (ja) 電子写真プリンタにおける定着器の温度制御
JPH07146626A (ja) 加熱定着装置
JPH0751615Y2 (ja) 液晶光シャッタの温度制御装置
JP3439899B2 (ja) 定着装置
JPH08152802A (ja) 加熱定着装置
JPH07129022A (ja) 熱定着制御装置
KR100189759B1 (ko) 균일한 정착품질 유지 방법