JPS59152475A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS59152475A
JPS59152475A JP58026664A JP2666483A JPS59152475A JP S59152475 A JPS59152475 A JP S59152475A JP 58026664 A JP58026664 A JP 58026664A JP 2666483 A JP2666483 A JP 2666483A JP S59152475 A JPS59152475 A JP S59152475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
temperature
set temperature
fixing
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58026664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627961B2 (ja
Inventor
Shigetatsu Washiyama
鷲山 成達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58026664A priority Critical patent/JPH0627961B2/ja
Publication of JPS59152475A publication Critical patent/JPS59152475A/ja
Publication of JPH0627961B2 publication Critical patent/JPH0627961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機、印刷機、ファクシミIJ又は複合事務
記録装置等の画像記録装置に関し、特に熱的制御を行う
画像記録装置に関する。
この種の画像記録装置には、画像を記録する除に熱を有
効利用するため適切な温度制御が行なわれている。通常
この対象となるのは粉体像等を加熱定着する定着装置で
あり、一般的には加熱源を内蔵する定着ローラが代表的
なものである。
以下、熱定着装置を使用した装置について説明する。
一般に、メインスイッチが投入されると装置は作動開始
するが、同時に熱定着装置内に電力が供給され、熱定着
装置が予め定められた温度になるよう温調制御される。
この時、熱定着装置は160°〜200°程度の高温に
維持されるため、画像記録装置内もこれに伴って70°
以上に昇温してしまり。画像記録装置内にある各部材、
例えば記録用現像剤、記録紙、各種のプロセスユニット
、電気部品及び機械部品等はこの外温によシ加熱され誤
動作を起こすような状態になってしまう。
このような問題を解決するため、この外温を冷却ファン
(吸引、排出等)によって抑制することが行われている
。しかしながら、冷却ファンの回転による騒音は、周囲
の人々に違和感を与え、特に記録装置で画像記録してい
ない時(即ち、スタンバイ時)の悪影譬は大きかった。
これに着目して、騒音を発生しないように冷却ファンと
、定着ヒータの両方の作動を単に停止してしまうという
提案が特開昭56−92559号公報に記載されている
。これは極めて単純な考え方であり、音の発生を根本的
に断つと共に熱発生源である定着ヒータへの通電を断つ
といった、短絡的思想である。1.か本この公報に挙か
っている例では、1分程度の騒音は無視しており30秒
間画像形成しないと定着ヒータへの通電を停止してしま
うものである。
しかし、この公報に記載の方法を採用すると、冷却ファ
ンによる騒音はある程度しか防止できない。又、冷却フ
ァン停止にとって必要不可欠とされている定着ヒータ通
電停止によシ停止後の画像記録における定着処理(即ち
、定着モード)では、定着可能温度に復帰するまでのウ
ェイトタイムが長くなってしまうものであった。
本発明は上記のような不都合を解決するためのもので、
不都合のある騒音を適切に防止し、安定した定着性を維
持できると共に熱及び電力の有効利用を達成できる画像
記録装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、騒音を発する空冷
手段の作動停止時に定着器への通電状態を継続する手段
を有することを特徴とするものである。
以下、本発明の説明を図面参照しながら説明する。
第1図は本発明が適用できる公知の複写機の概略説明図
で、第2図は本発明を加熱定着装置に適用した実施例の
説明図である。金属円筒上に感光層を設けた感光ドラム
1は、−成帯電器2によって一様に帯電され、次いで交
流を印加したACコロナ放電器5により、除電すると、
同時に、ランプ4で原画像を照射しこの光像を光学系5
を介して感<Sに与える。この手によって、感光ドラム
1の表面絶縁層上に光像の明暗のパターンに応じて表面
電荷密度の差に上る静ttm像を形成する。次いで全面
露光ランプ6により、感光層の全面を一様に露光する串
によシ原画像の明暗に応じて、表面電位に差を生ぜしめ
コントラストの高い静電潜像を形成し、これを現像器7
の粉体現像剤により現像する。力七ット8から供給され
た転写材9に転写帯電器1oにょυ現像されたトナー像
を転写し、その転写トナー像を定着ローラー11、加圧
ローラ12により熱定着する。ドラムはブレードクリー
ニング手段13によシフリーニングされP)使用される
次に第2図を用いてさらに詳述する。
上記定着ローラ11はアルミ、銅等の熱伝導の良好な材
料から成る中空114上にシリコーンゴム或はテフロン
(四弗化エチレン樹脂)等の離型性材料15を薄く被覆
したものである。
加圧ローラ12は芯金16上に比較的厚いシリコーンゴ
ム17を被覆したもので、定着ローラ11に圧接する。
Hは定着ローラ11の中央部、長手方向に設けられたヒ
ータであシ、後述する温度検知部材19と公知の温度制
御手段2oによってその発熱が制御され定着ロー2表面
を所定の温度に加熱する。この所定温度は定着可能な温
度又は待機中の設定温度等である。1,8はトナー像T
を担持する紙Pを定着部へ搬送ガイドするための入口ガ
イドである。21は、ジ・メチル・シリコンオイル、メ
チルフェニールシリコンオイル、フルオロシリコンオイ
ル尋のオフセット防止液22を貯蓄する貯蓄槽である。
オフセット防止液22は、毛細管現象によシノ−メック
スフエルト、テフロンフェルト、羊毛フェルト等のフェ
ルト23を伝導してノーメックス布、テフロン布、スポ
ンジ等の耐熱液保有部材24内に吸収保持される。この
オフセット防止液はオイル塗布器25によって定着ロー
ラ11の表面に微量塗布される。このオイル塗布器25
は装置内に保持され開口部22′を有心て液を保有する
容器26と、この開口部22′から突出した袋状部と容
’1526の内9IIIに接着する部分とを有し、微細
連続多孔質の耐熱性樹脂膜27と、この耐熱性樹脂膜2
7の内側であって円筒状のこの膜の孔径、気孔率よりも
大きい孔径、気孔率の微細連続多孔質の耐熱性樹脂の弾
性チj−−7”28を有している。又、この弾性チュー
ブ280周面は膜27を介して容器26の開口部22′
を塞いでおり、これによって開口部22′から樹脂チュ
ーブに至るオフセット防止液の量を規制している。又弾
性チューブ28はその弾性によってこの開口を常時塞い
でいる。さらにこの開口部22′から突出している膜2
7社、その内面がチューブ28に密着しておシ、その形
状がチューブ28によって保持され、さらに定着ローラ
11と接触する部分以外の外表面Fi、塗布材料29に
よってその多孔質部が塞がれてい従ってオフセット防止
液22は上記フェルト25を伝導した後容器26の開口
部22′に微量蓄積され、この後、チューブ28内にさ
らに微量蓄積される。次に液22はチューブ28、膜2
7夫々の微細連続孔を介することでょシ微量に規制され
ロー2表面に至る。
温度検知部材19社感温素子5oをスポンジやウレタン
等の弾性保持体S2の一面側に設けこれらの表面を耐熱
離型性の薄い樹脂シート(例えばカプトンテープ)31
で覆ったものである。従って感温素子3oはこの樹脂シ
ート51を介して不図示の加圧手段による弾性力で定着
ローラ11の表面に当接している。この当接位置はロー
ラの回転方向に関して上記オイル塗布器25より下流域
であシ、定着ローラ11と加圧ローラ12の圧接部より
上流域である。又、定着ローラの表面にはその回転方向
に関し圧接部から順に分離爪42、クリーニング部材3
5、メータリング弾性グレード34が当接されている。
このクリーニング部材35をローラ長手方向全体であっ
て圧接部近くに設けることで、オフセットしたトナーを
比較的溶融した状態・で確実にクリーニングできる。メ
ータリング弾性ブレード34をオイル塗布器25よυロ
ー2回転方向に関して上流域のローラ長手方向全体に設
けることで、上記部分4oによるオイル塗布量が徐々に
増加するのを防止でき、部分4oにょるローラ表面領域
44でのオフセット発生率を離型性向上によって大幅に
防止できる。
5日は定着ローラ11の長手方向を覆い、上記ロー2周
面部に設けられた各部材を覆う断熱カバーで、その一端
が紙Pの進入側で上部案内板を兼用している。加圧ロー
212の局面にはそのローラ長手方向全体に当接するク
リーニングフェルト63と分離爪43が配設されている
56.57は排紙ローラで、加熱定着処理された紙Pを
装置外(又は両、面複写時は装置内)のトレーに積載す
る。尚39は加圧四−ラの長手方向にわたって設けられ
た断熱カバーである。
次に制御ブロックを用いて、本実施例の特徴を説明する
40紘臨時待機制御手段の臨時待機モードを検知する検
知部で、装置内の他の手段からの自動信号A又は操作者
による選択によって発生する信号Bを検知する。41は
温度制御手段2゜の設定温度を少なくとも第1の設定温
度と第1設定温度より低い第2の設定温度とに可変設定
する選択手段と、装置内の高温気体を排出又は室温或い
紘装置内よシ低温の気体を、装置内へ吸引するためのフ
ァン440回転を制御する手段を有する制御部である。
制御部41は上記検知部からの信号A(又はB)を受信
しない通常時は、温度制御手段20の設定温度を第1設
定温度に設定し、ファン42の駆動モータMを作動させ
ている。ただし、第1設定温度に達してぃない低温時は
ファン440回転は停止されているO 又、臨時待機モードが検知(又は選択)されると、制仰
部41は温度制御手段20の設定温度を第2設定(1爪
度に設定し、ファン44の駆動モータMを停止状態に維
持する。これによって臨時待機モード時は騒音がなく、
次に生じ、るであろう画像形成モードやスタンバイモー
ド等に(信号只のリセット信号等で)除しても、(第2
設定温度から所望の設定温度に変更しても)速やかに必
要な温度に達することができる。尚45はフィルターで
ある。
この臨時待機モードは、節電の効果もあるため節電モー
ドと併用して作動するようにしても良いが、ヒータオフ
、ファンオフの節電モードとは別に設ける方が良い。又
臨時待機モードを縁体者が操作できるスイッチにより作
動させれば、必要に応じることができるので装置の配置
場所の選択範囲が広がる。
次に第6図、第4図を用いて具体的な装置例を示す。
図中R1〜R1oは抵抗、THlはサーミスタ、D。
〜D2はダイオード、q1〜Q2はコンパレータ、Q3
はトランジスタ、Q4は88R,TIは電源トランス、
K1はリレー、46はDC電源回路、47はヒータ、4
Bは排熱ファン、49社節電スイッチ、511/′i、
温度フユーズ、50はメインスイッチである。
メインスイッチ50が投入されると定着器の熱源である
ヒータ47に温度フユーズ51とヒータのドライバーで
あるS8RQ4を介して電源が印加されるよう構成され
ているものであシ節電スイッチが入力されていない場合
においてはリレーに1が励磁されておらずリレー41の
接点であるに1−1を介して排熱ファン48が駆動され
ている。また定着器の温度はサーミスタTH1によって
検出されるように構成されておシ定着器の温度は抵抗R
4とサーミスタTH1、抵抗R7とR8のブリッジ回路
及びコンパレータQ1によって定着器のヒータをコント
ロールするものであシ定着器の温度が設定温度′工゛1
より低い場合はコンパレータQ1の出力が°′H”レベ
ルになり抵抗RIO、ダイオードD1、抵抗R9を介し
てトランジスタQ5をON l、ヒータドライバー用の
E18RQ、4をONしヒータ47に電力を供給するも
のでありまた設定温度T1以上に加熱された場合はコン
パレータQ1の出力がLレベルになシヒータドライ・バ
ー用のSSR(44をオフすることによってヒータ47
への電力の供給を停止するものでコンパレータQ1によ
って定着器の温度を設定温度T1にコントロールするも
のである。また節電入力スイッチ49が入力されるとリ
レーに1が励磁されリレーに1の接点に1−1によって
排熱ファン48の通電が停止される。またリレーに1の
接点に1−2によってコンパレータQ1の出力をL”レ
ベルに保持され定着器の温度はT1よす低く設定されて
いる設定温度T2となるように抵抗R4とサーミスタT
H1、抵抗R5,R6のブリッジ回路及びコンパレータ
Q2によって定着器の温度を設定温度T2となるように
コントロールするものであり、定着器の温度が設定温度
T2より低い場合はコンパレータQ2の出力の′H”レ
ベルになシダイオードD2、抵抗9を介してトランジス
タQ3をON l、ヒータドライバー用のSIRQ、4
をON Lヒータ47に電力を供給するものでありまた
設定温度12以上に加熱された場合はコンパレータQ2
の出力が”L″レベルなシヒータドライバニ用のBBR
Q4をOFFすることによってヒータ48への電力の供
給を停止し、コンパレークQ2によって定着器の温度を
設定温度T2にコントロールするものである。
第4図は定着器の設定温度の時間軸に対する変化を示し
たもので、時間軸は簡単にするため、イ本 メインスイッチをオンしてから装置本件のモードが立上
シモード、スタンバイモード、節電モード、定着モード
の順に変化した場合を示している。又温度軸には、設定
温度T、、T2.T3(T2<T、<T、)が示しであ
る。
さて、第4図においてメインスイッチがオンされると定
着ローラ表面は加熱開始されると共にウェイト表示ラン
プがオンされる。この時からitは立上りモードになる
。この立上りモードにおける温調方法は種々のものがあ
るが、ここでの説明は省略する。
この後定着ローラ表面温度が通常の設定温度T、に達す
ると、ウェイト解除信号が発せられる。
この時から装置はスタンバイモードとな朕、定着ローラ
表向が設定温度T、に温調される。このスタンバイモー
ド中に節電信号が入力されると、装置は節電モードにな
シ設定温度T、よシ低い設定温度T2を基準とする温調
が行なわれる。
この節電モードでは排熱ファン等の騒音を発生する部材
の作動を停止し、騒音の発生を停止させる。依って節電
モードでは騒音がなく又、スタンバイモードや定着モー
ドの状態へ定着装置がすぐにiM帰できる状態に維持さ
れる。
この節電モード時にコピースイッチや節電オフ等の解除
信号が入力されると節電モードは解除され、設定温度T
2よシ高い設定温度T1を基準とする温調が行なわれる
。ここではコピースイッチにより定着モードに切換えら
れた時を示している。節電モードから定着モードへ切換
わると、定着ローラへの通電が設定温度T、 (又は設
定温度T3)になるまで継続される。従って定着モード
に復帰するまでに要する時間は従来よりはるかに短縮さ
れる。
この短縮度は設定温度T2と設定温度T、 (又はT5
)との差によって多少変化するが、従来の約h〜曇程度
に短縮でき、複写機のようにコピーオンから定着装置で
の定着まで所定時間袂する画像形成装置ではこの時間を
考慮すれば、みかけ上可及的に短縮できる。
ここで節電モードのような臨時待機モードでの設定温度
T2について第5図を用い、なから1.よシ適切な条件
を挙げて説明する。
第5図中、実線で示した曲線は設定温度T2から設定温
度T、に上昇復帰するまでの時間と設定温度T2との関
係を表わし、破線で示した曲線は画像形成装置内にある
部品の熱的耐久力と設定温度Tつとの関係を表わしてい
る。横軸のTRTは室温を示し、Tqafeは排熱ファ
ンを用いない条件で画像形成装置内の部品熱的耐久力が
はは室温時と同等で維持できる限界温度な示している。
この温度Tsafeは定着性が不良又は定着不能となる
温度である。
設定温度T2が0.3T1より小さいと、復帰時間は長
くかかるだけでなく、サーミスタ等の温度検知部材の熱
的応答性が遅く、設定温度T、に達した際のオーバーシ
ュート現象が生じて好ましくない。
設定温度T2がTsafeより太きいと、部品の熱的耐
久力が大きく変化し始め、この状態が長く続くと排熱フ
ァンのような空冷手段を作動させる必要が生じてくる。
尚、図中のS。は部品の耐久限界を示している。この温
度TI!1afeは比較的長い間、定着器が設定温度T
safeで維持された場合でも部品に対して悪影響を与
えない温度で、設定温度T1の0.9倍に相当する。尚
8゜は部品の熱的耐久力が極度に変化し始める変異点で
あり、温度Tsafeはこの変異点日。を考慮しても正
当性あるものである。
依って、設定温度T2はOjT、≦T2≦Tsafeの
範囲であることが好ましい範囲である。さらに復帰時間
を考慮すれば温度T。afeに近い温度に設定すること
が好ましく、T2 ” Tsaf。が最適である。例え
ば設定温度T1が185度に対して、設定温度T2が1
45度乃至155度の範囲内であるものが実用的な例で
ある。
以上説明したように、本発明は所定モードの第1設定温
度より低い第2設定温度が選択されるのと同期して騒音
発生部材の騒音を停止せしめるようにしたので、画像形
成装置からの騒音がなく且つ省電力と所定モードに復帰
するのに要する時間が大幅に短縮できるとい、つだ、合
理的且つ実用的な画像形成装置が提供される。
上記実施例では、画像形成装置が待機中に節電モードの
如き臨時待機モードに変史できるように構成し、この臨
時待機モード時に定着装置の温調を定着時の設定温度T
、より低い設定温度に基いて行なうと共に騒音発生部材
の作動を停止して騒音を防止しているので、消9t1!
力を削減できる。又、定着時の設定温度T、に復帰する
除に狭する時間も大幅に短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるrilil像形成装置の概
略説明図、&42図は本発明の実施例の嶽部説り」図、
第6図は本発明の実施例の回路図、第4図は本発明を適
用した実施例における定着ローラ表面温度変化の説明図
、第5図は本党明の実施例における設定温度T2の説明
図である。 11  ・ ・定着ローラ 20・・・温度制御手段 50・・感温素子 40・・・検知部 41・・・選択手段 44・・・ファン H47・ ・ヒータ に1・・・リレー T1.T、T、・・・設定温度

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)加熱手段によって加熱される定着器と、装置内の
    外温を防止するための空冷手段を有し、該定着器を所定
    温度に温度調節することで画像を形成する画像記録装置
    において、 上記定着器を第1の設定温度に維持する手段と第1の設
    定温度よりも低い第りの設定温度のいずれかに温度N[
    する手段とを備える制御手段と、該第1、第2の設定温
    度を選択する手段と、該選択手段によって第2の設定温
    度が選択される信号に応じて上記空冷手段の作動を停止
    する手段を有することを特徴とする画像記録装置。 (2)上記選択手段は上記画像記録装置の所定モードに
    応じて上記第1設定温度を選択し、上記画像記録装置の
    節電モードに応じて上記第2設定温度を選択することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像記録装置。 (6)上記第2設定温度は、上記第1設定温度の0.3
    倍以上の範囲内の温度であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項に記載の画像記録装置。
JP58026664A 1983-02-18 1983-02-18 画像記録装置 Expired - Lifetime JPH0627961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026664A JPH0627961B2 (ja) 1983-02-18 1983-02-18 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026664A JPH0627961B2 (ja) 1983-02-18 1983-02-18 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152475A true JPS59152475A (ja) 1984-08-31
JPH0627961B2 JPH0627961B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=12199670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58026664A Expired - Lifetime JPH0627961B2 (ja) 1983-02-18 1983-02-18 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627961B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175666A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Mita Ind Co Ltd トナ−像定着装置
JPS62175785A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Canon Inc 定着装置
JPS62206575A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Canon Inc 定着装置
JPS62240974A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Sharp Corp 多重画像形成装置
US4801974A (en) * 1987-01-23 1989-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Safety device for fixing heater
JP2012063669A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014812A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Sharp Corp 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266444U (ja) * 1975-11-12 1977-05-17
JPS55113058A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Canon Inc Image formation apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266444U (ja) * 1975-11-12 1977-05-17
JPS55113058A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Canon Inc Image formation apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175666A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Mita Ind Co Ltd トナ−像定着装置
JPS62175785A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Canon Inc 定着装置
JPS62206575A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Canon Inc 定着装置
JPS62240974A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Sharp Corp 多重画像形成装置
US4801974A (en) * 1987-01-23 1989-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Safety device for fixing heater
JP2012063669A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627961B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145599A (en) Fixing device of electrophotographic copying machine
US7190914B2 (en) Image heating apparatus having heater for externally heating fixing roller
JP4417611B2 (ja) 定着装置
US6701102B2 (en) Method and apparatus for controlling the temperature in a fixing device of an image forming apparatus
US20050169656A1 (en) Image heating apparatus having heater for externally heating fixing roller
JP2007025237A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPS5835549A (ja) 像形成装置
JPS59152475A (ja) 画像記録装置
JPS6396683A (ja) 瞬間加熱式定着装置の制御装置
JP2011107447A (ja) 画像形成装置
JPH0580605A (ja) 像加熱装置
JP2006039027A (ja) 画像形成装置
JP2003295652A (ja) 定着装置
JPS6087377A (ja) 加熱定着装置
US6137969A (en) Thermal fixing device, method of energizing a heating member in the thermal fixing device and image forming apparatus
JPS59152474A (ja) 画像形成装置
JP2006133471A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2009139822A (ja) ヒータ、像加熱装置及び画像形成装置
JPH05232839A (ja) 加熱装置
JP2006215143A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JPS58130368A (ja) 定着装置の加熱方法
JPS5895770A (ja) 加熱定着装置の温度制御方法
JPH0830928B2 (ja) 定着装置
JPS58217979A (ja) 定着装置
JPH1165351A (ja) 温度制御方法及び定着装置