JPS61175666A - トナ−像定着装置 - Google Patents

トナ−像定着装置

Info

Publication number
JPS61175666A
JPS61175666A JP1538985A JP1538985A JPS61175666A JP S61175666 A JPS61175666 A JP S61175666A JP 1538985 A JP1538985 A JP 1538985A JP 1538985 A JP1538985 A JP 1538985A JP S61175666 A JPS61175666 A JP S61175666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
toner image
upper roller
fixing device
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1538985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079554B2 (ja
Inventor
Atsushi Kano
篤 狩野
Kiyonori Yamamoto
清典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP60015389A priority Critical patent/JPH079554B2/ja
Publication of JPS61175666A publication Critical patent/JPS61175666A/ja
Publication of JPH079554B2 publication Critical patent/JPH079554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、トナー像定着装置、更に詳しくは、支持材料
に形成されたトナー像をその表面に定着するためのトナ
ー像定着装置に関する。
〈従来技術〉 従来から、静電複写機の如き画像形成装置においては、
複写紙の如き支持材料に形成されたトナー像を定着する
ために、トナー像定着装置が装備されている。この種の
トナー像定着装置は、例えば特開昭58−217978
号公報に開示されている如く、定着ローラと、定着ロー
ラと協働する圧着ローラと、定着ローラと加熱するため
の加熱手段を含んでいる。そして、かかるトナー像定着
装置においては、定着ローラの周表面の温度がトナー像
の定着作用時には第1の設定温度(トナー像の定着に最
適な所定温度)に維持され、定着作用後には第1の設定
温度より低い第2の設定温度に維持されるように構成さ
れている。
上述したトナー像定着装置においては、複写待期中定着
ローラの周表面の温度が第2の設定温度に維持されるた
め、常時第1の設定温度に維持する場合に比して電力消
費量を低減せしめることができ、更に、加熱手段を完全
に除勢する場合に比して予熱時間(定着ローラ周表面の
温度が第1の設定温度になるまでに要する時間)を短縮
することができる等の利点がある。
しかし、従来のトナー像定着装置においては、待期状態
から複写可能状態に切り換える、言い換えると複写操作
を再開する際には解除スイッチを操作しりければならず
、また解除スイッチを操作しても直ぐ複写操作を再開す
ることができず複写可能状態になる(即ち、定着ローラ
の周表面の温度が第1の設定温度になる)まである程度
の待時間が存在していた。
〈発明の目的〉 本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主
目的は、上述した利点を保持しつつ更に待時間をも無く
すことができるトナー像定着装置を提供することである
〈発明の要約〉 本発明者等は、鋭意検討の結果、複写開始スイッチを押
圧してから支持材料が加熱定着手段に送給されるまでの
時間に着目し、かかる時間内に加熱定着手段の温度を第
2の指定温度から第1の所定温度にせしめるようにすれ
ば待時間を実質上無(すことができることを見出した。
本発明によれば、トナー像を定着するための加熱定着手
段を含み、該加熱定着手段が定着作用時に該トナー像を
支持材料に定着する第1の所定温度に保持され、待期時
に該第1の所定温度より低い第2の所定温度に保持され
るトナー像定着装置において、 該加熱定着手段は、更に、該待期時において複写開始ス
イッチを押圧すると、該複写開始スイッチを押圧してか
ら支持材料が該加熱定着手段に送給されるまでに該第1
の所定温度にせしめられる、ことを特徴とするトナー像
定着装置が提供される。
〈発明の好適具体例〉 以下、添付図面を参照して、本発明に従って構成された
トナー像定着装置の一具体例について説明する。
本発明に従うトナー像定着装置が装備されている静電複
写機の要部を示す第1図において、図示の静電複写機は
、ハウジング2を備え、ハウジング2内には円筒状の回
転ドラム4が回転自在に装着されている。この回転ドラ
ム4の周表面には、感光体が配設されている。
矢印6で示す方向に回転駆動される回転ドラム4の周囲
には、その回転方向に見て順次に、充電用コロナ放電器
8、磁気ブラシ機構10を有する現像装置12、転写用
コロナ放電器14、剥離用コロナ放電器16及びブレー
ドを有するクリーニング装置18が配設されている。充
電用コロナ放電器8は、感光体を特定極性に実質上一様
に充電せしめる。充電用コロナ放電器8と現像装置12
との間には露光域20が存在する。かがる露光域20に
おいては、図示していない光学系によって一点M線で示
す如く原稿の像が投射され、かくして回転ドラム4の感
光体上に原稿の像に対応した静電潜像が形成される。現
像装置12は、磁気ブラシ機構10に保持されたトナー
粒子が感光体表面に作用することによって静電潜像をト
ナー像に現像する。転写用コロナ放電器14は、転写域
22において感光体の表面に接触せしめられる複写紙の
如き支持材料の裏面にコロナ放電を施し、感光体上に形
成されたトナー像支持材料上に転写せしめる。剥離用コ
ロナ放電器16は、転写域22の直ぐ下流側に存在する
剥離域24において支持材料の裏面にコロナ放電を施し
、感光体表面に静電的に付着されている支持材料をその
表面から剥離せしめる。クリーニング装置18は、ブレ
ードが感光体表面に作用することによって転写後に感光
体上に残留している残留トナー粒子をその表面から除去
する。
上記ハウジング2の下部には、複写紙の如き支持材料を
転写域22を通して搬送するだめの搬送機構26が配設
されている。また、この搬送機構26の上流側端には、
供給機構28が設けられている。図示の供給機構28は
、ハウジング2の右側壁に形成された開口を通して着脱
自在に装着されるカセット30と矢印32で示す方向に
回動される送給ローラ34を有する。送給ローラ34は
、作動されるとカセット30内に収容されている積層状
態る複数枚のシート状支持材料を1枚づつカセット30
内から案内板対36及び38間を通して搬送機構26に
送給する。図示の搬送機構26は、上述した如くして送
給されたシート状支持材料を搬送するための搬入ローラ
対40及び42、案内板対44及び46、搬送ローラ対
48及び50、搬送ローラ対48及び50からの支持材
料を転写域22に導(案内板52、感光対表面から剥離
された支持材料を搬送するための搬送ベルト機構54、
案内板56、トナー像定着装置58(後述する)の上ロ
ーラ60及び下ローラ62、排出ローラ対64及び66
、並びにハウジング2の左側壁に形成されている開口を
通して排出される支持材料を受入れる受皿68を含んで
いる。 史r−,を入ローラ対40及び42の上流側C
;は、支持材料の先端が搬入ローラ対49及び42のニ
ップ部位に到着したことを検出する検出手段70が配設
されている。
かくの通り機構されているので、複写開始スイ・7チ7
2 (第2図)を押圧すると、送給ローラ34が作動さ
れ、カセット30内のシート状支持材料は送給ローラ3
4の作用によってカセット30内から送出され、案内板
対36及び38間を通って搬入ローラ対40及び42に
送給される。このとき、搬入ローラ対40及び42は回
動されておらず、従って、支持材料は搬送ローラ対40
及び42のニップ部位に当接してその移動が阻止される
そして、支持材料が所要の通り湾曲せしめられると、検
出手段70がこれを検出し、即ち支持材料の先端が搬入
ローラ対40及び42に所要の通り到達したことを検出
し、検出手段70からの信号に基いて送給ローラ34の
作動が停止される。一方、複写開始スイッチ72(第2
図)を押圧すると、回転ドラム4が矢印6で示す方向に
回動されると共に所定時間経過後に図示していない光学
系の一部が所要の通り移動され、原稿の走査露光が開始
される。上述した走査露光が開始された後光学系の一部
が所定位置まで移動すると、次に搬入ローラ対40及び
42が作動され、支持材料は回転ドラム4の移動に同期
して搬送される。かくの如くして支持材料の搬送が再開
されると、転写域22において支持材料が回転ドラム4
の感光体表面に接触せしめられ、感光体上に形成された
トナー像が転写用コロナ放電器14の作用によって支持
材料に転写される。トナー像が転写された支持材料は、
次いで剥離域24において剥離用コロナ放電器16の作
用によって感光体表面から剥離され、搬送ベルト機構5
4の作用によってトナー像定着装置58の作用に送給さ
れる。トナー像定着装置58においては、上ローラ60
及び下ローラ62が支持材料上のトナー像に加圧作用及
び加熱作用を加え、かくしてトナー像は支持材料表面に
定着される。トナー像が定着された支持材料は排出ロー
ラ対64及び66の作用によって受皿68上に排出され
、かくして支持材料上に原稿像に対応した複写画像が生
成される。
次いで、第1図と共に第2図を参照して、図示のトナー
検定着装fi58について説明する。トナー像定着装置
58は、矢印74で示す方間に回転駆動される上ローラ
60と、上ローラ60と協働し矢印76で示す方向に従
動される下ローラ62を具備している(上ローラ60及
び下ローラ62は加熱定着手段を構成する)。上ローラ
60は中空円筒状であり、その内部には上ローラ60を
加熱するための加熱ヒータ78(第1の加熱手段を構成
する)が配設されている。この上ローラ60は、クラッ
チ手段80を介して複写機の主駆動源(図示せず)に駆
動連結されている。上述した上ローラ60の周表面には
、これに近接乃至接触して上ローラ60の周表面の温度
を検出する温度検出手段81が配設されている。また、
下ローラ62に関連して、下ローラ62の下方にこの下
ローラ62を加熱するための補助加熱ヒータ82(補助
加熱手段を構成する)が配設されている。更に、トナー
像定着装置58に関連してハウジング2内を冷却するた
めの冷却手段84が配設されている。
図示の冷却手段84は、電動モータの如き冷却用駆動源
86とこの駆動源86によって回動されるファン87を
備えている。トナー像定着装置58は、更に、加熱し−
タ78、クラッチ手段80、補助加熱ヒータ82及び冷
却用駆動源86を作動制御するための制御手段88を備
えている。この制御手段88には、複写開始スイッチ7
2及び検出手段81と共にメインスイッチ90 (複写
機の主電源のためのスイッチ)からの信号が送給され、
制御手段88は上述した信号に基いて種々の要素を次の
通り制御する。
次に、第2図及び第3図を参照して、上述した制御手段
88による制御について説明する。まず、時間t0にお
いてメインスイッチ90を閉成(ON)にすると、複写
機の土竜fl(図示せず)に電流が供給され、主駆動源
(図示せず)が駆動される(この主駆動源は、複写操作
が所定時間継続されないときは非作動状態になり、また
複写操作が再開されるときには再び駆動されるようにな
っている)。
また、メインスイッチ90からの信号に基いて制御手段
88は、加熱ヒータ78、クラッチ手段80及び補助加
熱ヒータ82を付勢する。加熱ヒータ78が付勢される
と、この加熱ヒータ78によって上ローラ60がその内
部から加熱され、また補助加熱ヒータ82が付勢される
と、この補助加熱ヒータ82によって下ローラ62の周
表面が加熱される。また、クラッチ手段80が付勢され
ると、クラッチ手段80が非連結状態になり1.主駆動
源(図示せず)と上ローラ60の連結状態が解除され、
上ローラ60及び下ローラ62が回動されることはない
。かくして、メインスイッチ90を閉成すると、加熱ヒ
ータ82及び補助加熱ヒータ82が付勢され、且つ上ロ
ーラ60及び下ローラ62並びにファン87が非作動状
態に保持されることに起因して、上ローラ62の周表面
温度、言い換えると検出手段81の検出温度は第3図(
詳しくは時間t0〜t1間)に示す如く急速に上昇する
(この時間t、〜1+間は、定着装置58を所要の温度
にせしめるための初期期間である)。
上ローラ60の周表面温度が上昇して時間t1において
第1の所定温度TI(トナー粒子の定着作用が最適に行
われる温度、例えば160℃乃至180℃であって、具
体例では例えば170℃に設定される)になると、温度
検出手段81の検出値に基いて制御手段88は補助加熱
ヒータ82及びクラッチ手段80を除勢すると共に冷却
用駆動源86及び複写可能ランプ92(第2図)を付勢
し、更に加熱ヒータ78を上ローラ60の周表面温度が
実質上一定となる、即ち第1の所定温度TIとなるよう
に制御する。クラッチ手段80が除勢されると、クラッ
チ手段80が連結状態になり、上ローラ60及び下ロー
ラ62の回動が開始される。
また補助加熱ヒータ82が除勢されると、下ローラ62
の加熱が停止され、以後加熱ヒータ78の作用によって
上ローラ60のみが加熱される。他方、冷却用駆動*8
6が付勢されるとファンが作動じ、ハウジング2内の熱
風が外部に排出されハウジング2内が異常高温になるこ
とが防止される。また、複写可能ランプ92が付勢さ紹
τこれが点灯し、操作者に複写可能であることを知らせ
る。かくして、第1の所定温度T+になると、制御手段
88は検出手段81からの検出値に基いて上ローラ60
の周表面温度を第1の所定温度T。
に保持するように加熱ヒータ78を制御し、上ローラ6
0の周表面温度は第3図(詳しくは時間t1〜t2間)
に示す如く実質上一定に維持される(この期間t、〜1
.間は、定着装置58の周囲等をも所要温度にせしめる
ためのエージング期間であり、本発明における待期時に
は含まれない)この期間内に複写開始スイッチ92を押
圧すると、上ローラ60の温度が第1の所定温度T、に
保持されているため、上述した複写操作が遂行される。
複写操作が遂行されずに時間t2においてエージング期
間が終了すると、制御手段88は加熱ヒータ78を上ロ
ーラ60の周表面温度が第2の所定温度T2となるよう
に制御する。第1の所定温度T、より低い第2の所定温
度’rt  (待期中の温度)は、上述した第1の所定
温度T、(定着作用時の温度)、加熱し−タ78の発熱
量、複写開始スイソチ72を押圧してから支持材料が定
着装置78に送給されるまでの時間等に関連し、具体的
では例えば130°Cに設定される。このエージング期
間が終了すると複写機は待期状態になり(従って、待期
中になる)、上ローラ60の周表面温度は、第3図(詳
しくは時間1t#1.間)に示す如く変化する。尚、時
間t2かよ時間t3までの期間が長いときには、時間t
2から所定時間経過後に主駆動源(図示せず)が非作動
になる。
次いで、待期中の時間t3において複写開始スイッチ7
2を押圧すると、かかる複写開始スイッチ72からの信
号に基いて制御手段88は補助加熱ヒータ82を及びク
ラッチ手段80を付勢すると共に冷却用駆動源86及び
複写可能ランプ92を除勢し、更に加熱ヒータ78を上
ローラ60の周表面温度が上記第1の所定温度T、にな
るように制御する。
かくすると、上述した如く、加熱ヒータ78及び補助加
熱ヒータ82の作用によって上ローラ60及び下ローラ
62が加熱されると共にクラッチ手段80が付勢され、
またファン87が非作動となり、かくして上ローラ60
の周表面温度は第3図(詳しくは時間t3〜t4間)に
示す如く急速に上昇せしめられる。また、複写開始スイ
ッチ72を押圧すると、複写可能ランプ92が消灯し、
上述した通りの複写操作が開始される。
上述した如くして温度が上昇して時間t4において第1
の所定温度T11例えば170℃になると検出手段81
の検出値に基いて制御手段88は補助加熱ヒータ82及
びクラッチ手段80を除勢すると共に冷却用駆動源86
を付勢し、更に、加熱ヒータ78を上ローラ60の周表
面温度が実質上一定となる、即ち第1の所定温度T、と
なるように制御する。かくすると、上ローラ60のみが
加熱ヒータ78によって加熱制御され、ファン87も作
動せしめられる。また、クラッチ手段80が除勢される
と、クラッチ手段80が連結状態になり、主駆動源(図
示せず)と上ローラ60が駆動連結され、上ローラ60
及び下ローラ62の矢印74及び76(第1図)で示す
方向の回動が再開される。か(して、上ローラ60の周
表面温度は第3図(詳しくは時間t、〜1.間)に示す
如く実質上一定に保持される。本発明においては、複写
開始スイッチ72を押圧してから支持材料がトナー像定
着装置58に送給されるまでの間に、上ローラ60の周
表面温度が第1の所定温度、例えば170℃になるよう
にすることが重要である。更に詳細に説明すると、図示
の複写機のごとき比較的低速で複写操作が遂行される複
写機にあっては、複写開始スイッチ72を押圧して複写
操作が開始され(上述した如く、具体例においては、j
セ、7ト30内から支持材料を送出することから始まる
)でから支持材料にトナー像を所要の通り転写してこの
支持材料がトナー像定着装置58に送給されるまでに所
要時間、例えば5乃至7秒を要する。
一方、加熱ヒータ78として例えば消費電力900Wの
電気加熱要素を用いた場合には、この5秒間の間に約4
0℃上ローラ60の表面温度を上昇せしめることが可能
になる。従って、具体例の複写機においては上述した如
く構成することによっては、待期時(上ローラ60の周
表面温度が第2の所定温度Ttに保持されるでいるとき
、言い換えると時間t2〜t、の間、又は複写終了後の
時間t。
〜t、の間)において複写開始スイッチ72を押圧する
と、複写開始スイッチ72を押圧してから支持材料がト
ナー検定着装258に到達する幾分前に、上ローラ60
の周表面温度が上記第1の所定温度TIになり、支持材
料上のトナー像の定着は、上ローラ60の周表面温度が
実質上第1の所定温度のときに遂行される。かくして、
待期時においても待時間なく複写を行うことが可能にな
り、またトナー像の定着も良好に行うことができる。
次に、時間t、において複写操作が終了すると、制御手
段88は複写可能ランプ92を付勢すると共に、加熱ヒ
ータ78を上ローラ60の周表面温度が上記第2の所定
温度T2となるように制御する。かくして、複写操作終
了後は、上ローラ60の周表面温度は第3図(詳しくは
時間t4〜t1間)に示す如く変化する。尚、時間t、
から時間t、までの期間が長いときには、時間t、から
所定時間経過後に主駆動源(図示せず)が非作動になる
複写終了後、再び時間t6において複写開始スイッチ7
2を押圧すると、複写開始スイッチ72からの信号に基
いて制御手段88はクラッチ手段80及び補助加熱ヒー
タ82を付勢すると共に冷却用駆動源86及び複写可能
ランプ92を除勢し、更に加熱ヒータ78を上ローラ6
0の周表面温度が上記第1の所定温度T、となるように
制御する。
かくすると、時間t3における状態と実質上同様になり
、上ローラ60の周表面温度は時間t、〜t4と同様に
急速に第1の所定温度T、に上昇される。
以後、上述した操作が繰り返される。
以上記載した通りであるので、上述したトナー像定着装
置58においては、待期中(上ローラ60の周表面温度
を実曹上第2の所定温度T2に保持する期間中)複写開
始スイッチ72を押圧してからトナー像を有する支持材
料が上ローラ60及び下ローラ62間に到達する以前に
、上ローラ60の周表面温度が第1の所定温度T1に維
持される故に、待期中においても待時間なく複写を行う
ことができ、またトナー像の定着操作も良好に行うこと
ができる。
また、上述したトナー像定着装置58においては、下ロ
ーラ62を加熱するための補助加熱ヒータ82を付設し
、複写開始スイッチ72を押圧してから上ローラ60の
周表面温度が第1の所定温度T、になるまでこの補助加
熱ヒータ82を付勢するようにしている故に、上ローラ
60の周表面温度を第2の所定温度Tzから第1の所定
温度T。
に急速に上昇せしめることができる。
更に、上述したトナー像定着装置58においては、複写
開始スイッチ72を押圧してから上ローラ60の周表面
温度が第1の所定温度TIになるまで冷却手段84を非
作動にすると共に上ローラ60及び下ローラ62の回動
を停止せしめるようにしている故に、上ローラ60の周
表面温度を第2の所定温度T2から第1の所定温度T1
に一層急速に上昇せしめることができる。
更にまた、上述したトナー像定着装置58においては、
初期期間(メインスイッチ90を閉成してから上ローラ
60の周表面温度が第1の所定温度T、になるまでの期
間)においても、補助加熱ヒータ82が付勢されると共
にファン87、上ローラ60及び下ローラ62が非作動
となる故に、初期時間(第3図においける時間t0から
時間1.までの期間)を著しく短縮することができる。
以上、本発明に従って構成されたトナー像定着装置の一
具体例について説明したが、本発明はかかる具体例に限
定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することな
く種々の変形乃至修正が可能である。
例えば、具体例においては、特に、上ローラ60の周表
面温度を急速に上昇せしめるために、(イ)下ローラ6
2を加熱するための補助加熱し−タ82を設ける、(ロ
)冷却手段84を非作動状態にせしめる、及び(ハ)上
ローラ60及q下ローラ62の回動を停止せしめる、と
言う構成を採用仕手いるが、所望ならばかかる構成は省
略することもでる。また、上記構成(イ)、(II+)
及び(ハ)の全てを採用することに代えて、いずれか1
つ又は2つの構成のみを採用することもできる。
また、具体例においては、上ローラ60に加熱ヒータ7
8 (第1の加熱手段を構成する)が配設されているも
のに適用して説明したが、これに加えて更に下ローラ6
2にも加熱ヒータ(第2の加熱手段を構成する)が配設
されているものにも適用することができる。かかる場合
には、第2の加熱手段は第1の加熱手段と実質上同様に
制御手段88によって作動制御される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従うトナー像定着装置を備えた複写
機の主用部を簡略化して示す断面図。 第2図は、第1図におけるトナー像定着装置の制御系を
簡略化して示すプロツク図。 第3図は、第1図におけるトナー像定着装置の上ローラ
の周表面温度の温度変化を示す図。 2・・・ハウジング 4・・・回転ドラム 26・・・搬送手段 30・・・カセット 58・・・トナー像定着装置 60・・・上ローラ 62・・・下ローラ 72・・・複写開始スイッチ 78・・・加熱ヒータ 81・・・温度検出手段 88・・・制御手段 唸                妖□  ト  ト 暢嘱

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トナー像を定着するための加熱定着手段を含み、該
    加熱定着手段が定着作用時に該トナー像を支持材料に定
    着する第1の所定温度に保持され、待期時に該第1の所
    定温度より低い第2の所定温度に保持されるトナー像定
    着装置において、該加熱定着手段は、更に、該待期時に
    おいて複写開始スイッチを押圧すると、該複写開始スイ
    ッチを押圧してから支持材料が該加熱定着手段に送給さ
    れるまでに該第1の所定温度にせしめられる、ことを特
    徴とするトナー像定着装置。 2、該加熱定着手段は、上ローラと、該上ローラと協働
    する下ローラと、該上ローラを加熱するための第1の加
    熱手段と、該上ローラの周表面の温度を検出するための
    温度検出手段と、該温度検出手段からの信号に基いて該
    第1の加熱手段を制御するための制御手段を備えている
    、特許請求の範囲第1項記載のトナー像定着装置。 3、該加熱定着手段は、更に、該下ローラを加熱するた
    めの第2の加熱手段を含んでおり、該制御手段は該温度
    検出手段からの信号に基いて該第2の加熱手段を制御す
    る、特許請求の範囲第2項記載のトナー像定着装置。 4、該加熱定着手段は、更に、該下ローラに付設された
    補助加熱手段を含んでおり、該制御手段は少なくとも該
    待期時において該複写開始スイッチを押圧してから該加
    熱定着手段が該第1の所定温度になるまでの間該補助加
    熱手段を付勢する、特許請求の範囲第2項又は第3項記
    載のトナー像定着装置。 5、該上ローラと該下ローラは、少なくとも該待期時に
    おいて該複写開始スイッチを押圧してから該加熱定着手
    段が該第1の所定温度になるまでの間その回動が停止せ
    しめられる、特許請求の範囲第2項乃至第4項のいずれ
    かに記載のトナー像定着装置。 6、該加熱定着手段に関連して更に冷却手段が配設され
    ており、該制御手段は少なくとも該待期時において該複
    写開始スイッチを押圧してから該加熱定着手段が該第1
    の所定温度になるまでの間該冷却手段を除勢する、特許
    請求の範囲第2項乃至第5項のいずれかに記載のトナー
    像定着装置。
JP60015389A 1985-01-31 1985-01-31 トナー像定着装置 Expired - Lifetime JPH079554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015389A JPH079554B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 トナー像定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015389A JPH079554B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 トナー像定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175666A true JPS61175666A (ja) 1986-08-07
JPH079554B2 JPH079554B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=11887380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60015389A Expired - Lifetime JPH079554B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 トナー像定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079554B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388584A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Mita Ind Co Ltd 記録装置
JPS63143574A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Konica Corp 定着装置
JPS63187275A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Ricoh Co Ltd 複写機の制御方式
JPS63146870U (ja) * 1987-03-17 1988-09-28
JPH02148078A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Nec Niigata Ltd 電子写真式プリンタ
JPH03223780A (ja) * 1989-11-10 1991-10-02 Asahi Optical Co Ltd ヒートローラーの温度制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127341A (en) * 1976-04-19 1977-10-25 Canon Inc Fixing device for copying machne for electronic photography
JPS5545096A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Xerox Corp Roll fusion device for fixing toner image to copy member
JPS5630158A (en) * 1979-08-20 1981-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Heating roller fixing device
JPS5835549A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Canon Inc 像形成装置
JPS59152475A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Canon Inc 画像記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127341A (en) * 1976-04-19 1977-10-25 Canon Inc Fixing device for copying machne for electronic photography
JPS5545096A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Xerox Corp Roll fusion device for fixing toner image to copy member
JPS5630158A (en) * 1979-08-20 1981-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Heating roller fixing device
JPS5835549A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Canon Inc 像形成装置
JPS59152475A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Canon Inc 画像記録装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388584A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Mita Ind Co Ltd 記録装置
JPS63143574A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Konica Corp 定着装置
JPS63187275A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Ricoh Co Ltd 複写機の制御方式
JPS63146870U (ja) * 1987-03-17 1988-09-28
JPH02148078A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Nec Niigata Ltd 電子写真式プリンタ
JPH03223780A (ja) * 1989-11-10 1991-10-02 Asahi Optical Co Ltd ヒートローラーの温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079554B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998121A (en) Image forming apparatus
JP3629354B2 (ja) 画像形成装置
JPH10240047A (ja) 画像形成装置
JPS61175666A (ja) トナ−像定着装置
JP2749845B2 (ja) 画像形成装置
JPS6364058A (ja) 画像形成装置
JP2002221872A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH06348159A (ja) 画像形成装置
JPH08151145A (ja) シート部材搬送装置
JPH10142999A (ja) 定着装置及び画像形成装置並びに画像形成方法
JP2003131464A (ja) 画像形成装置
JP2001312181A (ja) 画像形成装置
JP2000347531A (ja) 定着装置
JPH09325643A (ja) 画像形成装置
JP2979334B2 (ja) 熱ローラ定着装置を備えた画像記録装置
JP2979333B2 (ja) 熱ローラ定着装置を備えた画像記録装置
JPS60149070A (ja) 定着装置
JPH066126Y2 (ja) 給紙装置
JPH05313432A (ja) 電気的加熱要素を含む定着装置を備えた静電複写機
JPH08220921A (ja) 定着装置
JPH0728364A (ja) 定着装置の交換時期報知装置
JPH04115280A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP2957369B2 (ja) 画像形成装置
JPH0486752A (ja) 画像形成装置
JPH0229771A (ja) 画像形成装置