JPS62175785A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS62175785A
JPS62175785A JP1690086A JP1690086A JPS62175785A JP S62175785 A JPS62175785 A JP S62175785A JP 1690086 A JP1690086 A JP 1690086A JP 1690086 A JP1690086 A JP 1690086A JP S62175785 A JPS62175785 A JP S62175785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
roller
fixing device
heating roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1690086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sakurai
正明 桜井
Shigetatsu Washiyama
鷲山 成達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1690086A priority Critical patent/JPS62175785A/ja
Publication of JPS62175785A publication Critical patent/JPS62175785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真複写機、プリンター等の画像形成装置
に用いられる定着装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の定着装置としては、未定着画像を担持し
たコピー用紙等の支持体を、加熱圧接された一対のロー
ラにより挟持搬送することによって、該未定着画像を定
着させるローラ定着装置が、 fJ!I効率が高いため
、頻繁に用いられている。
また、」−記定着装置は、ローラ対が高温に加熱される
ため1画像形成装置の機内昇温を引起し。
クリーナ内のトナーのブロッキング等を発生させる。そ
こで、通常は定着装置の後方又は側方に排気ファンを設
けて排熱を行ない、機内昇温を防lヒしてトナーのブロ
ッキング等を防いでいる。
(発明が解決しようとする聞届点) しかし、斯かる従来技術の場合には、次のような聞届点
を有している。すなわち、−ヒ記定着装置は、朝、装置
の電源を役人してから数時間経った定常状態においては
1機内が充分暖まっているため、熱効率が60〜70%
と高いものであるが。
電源投入直後の所謂朝一番は、機内が冷えているため、
熱効率が30〜45%程度と非常に悪いものであった。
従って、装この電源投入直後は、定着装置が充分加熱さ
れていないため、コピーの定着性が定常状態と比較して
非常に悪いという問題点があった。
そこで、このri”1題点を解決するため、装置の電源
役人直後は、定着ローラの設定温度を所定時間だけ通常
の設定温度より高くして、ローラの温度上昇を促進させ
たり、ウェイト中にローラ対を回転させることによって
、加圧ローラ側へも熱を付かして、定着性を向上させる
ことが提案されている。
しかし、前者の場合には、ウェイトタイムが長くなる。
及び、定着ロー、うや、それに当接した部品の寿命を縮
めるという欠点があるばかりでなく画像形成装置自体の
100V、15Aといった限らけた電力で、定着ローラ
を加熱するヒータのワット数を高くするのも限度があり
、高速処理を行なう場合に未だ不完全なものであった。
また。
後者の場合もやはり、ウェイトタイムが長くなる。及び
、定着装置内の部品寿命を縮めるという欠点があり、か
つ、騒音等の問題も、生じやすいものであった。
そのため、従来の高速機においては、ローラの温度を検
知して、所定温度以下になった場合にコピーを停止させ
、1若不良の発生を防止しているのが現状であり、装置
の電源投入直後の定石不良は未解決の状態であった。
なお、ここで述べた熱効率とは1次の式で表わされるも
のを意味している。
熱効率η” (Wlotal  floss(↑))X
l 00 / W+ota+  (%)Wloss= 
(HaN/Hom+Horr ) XWIoLal(W
) ここで Wl。(aに定着装置内の加熱源の総電力(W
) Wloss(T)  :ローラ温度T(’C)でo−ラ
対を空回転させたときの 放a量(W) HON:加熱源のONL、ている時間 HOFr  :加熱源の0FFL、ている時間本発明は
、上記従来技術の問題点を解決するためになされたもの
で、その目的とするところは、少ない電力で良好な定着
性能を達成可能な高効率の定着装置を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために、少なくとも一
方が加熱源を有する1組のローラ対と。
前記ローラ対の周辺の温度を検知する温度検知素子と、
前記温度検知素子の検知温度によって、装置の外側に配
設された空冷手段の駆動を制御する制御手段とを備える
ように構成されている。
(第一実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第8図は本発明に係る定着装置を適用し得る画像形成装
置を示す説明図である。
図において、103は原稿、104は原稿103を照明
するための原稿ランプ、105は複数枚組合されたミラ
ーやレンズ等からなる結像光学系である。1は円筒状に
形成された感光ドラムからなる像担持体で、第8図の矢
印a方向に回動可能に軸支されており、この像担持体l
の周囲には、−成帯電器107、現像器108.転写帯
電器2.クリーナ110が配設されている。また。
像担持体lの周りには、定着装置等が配置されているが
、説明の便宜上省略した0図中、Pは転写材である。
この画像形成装置は、−次41)電器によって一様に(
17電された像担持体lの表面に、結像光学系を介して
原稿103の像を結像し、静電潜像を形成する。しかし
て、この静電PF!像を現像器108により可視化し、
fIIIl!持体l上の可視像を転写帯電器2によって
転写材Pに転写して、定着装置において定着画像とする
ものである。
第1図は木9.明に係る定着装置の一実施例を示す説明
図である。
図において、トナーtTが転写されたコピー川紙等の転
写材Pは1分離帯電器3によって像担持体lから分離さ
れ、搬送ベルト4によって定着装置5まで搬送される。
上記定看装215は、加熱ローラ501と加圧ローラ5
02を有しており、該加圧ローラ502は加熱ローラ5
01に公知の加圧−L段によって少なくとも定着時に圧
接する。この加熱ローラ501は、アルミニウム、ステ
ンレス、銅等からなる金属製中空円筒状のローラ芯金の
外周面に、シリコンゴム、フッソゴム等の耐熱弾性体層
を、0.05〜21厚に設け、好ましくは、更にそのI
:層に、PFA、PTFE等の耐熱離型性樹脂層を、3
〜100gm厚に設けたものである。上記加熱ローラ5
01の中空内部には、ハロゲンヒータ等の加熱用ヒータ
503と補助ヒータ503′が配設されており、該補助
ヒータ503′は通常OFF状態であって電源投入後の
立上り時にのみ作動する。一方、加圧ローラ502は、
アルミニウム、ステンレス、銅等からなる金属製中空円
筒状のローラ芯金の外周面に、シリコンゴム、フッソゴ
ム、フロロシリコンゴム笠の耐熱弾性体層を、2〜1O
1Ill厚に設け、好ましくは、更にそのL層に、3〜
looJLm厚のPFA、pTFEhgの耐熱離型性樹
脂層を設けたものよりなっている。このように、加圧ロ
ーラ502の耐熱弾性体層が厚いのは、加熱ローラ50
1との間に圧接領域にツブ部)を形成するためのもので
ある。上記加圧ローラ502の中空内fiには、ハロゲ
ンヒータ専の低加熱用のヒータ503“が設けられてい
る。
上記加熱ローラ501の外周面には、サーミスタ、熱電
対等の温度検知素子504が接触配置されており、その
検出信号を公知の制御手段(図示せず)に導き、該制御
手段によりヒータ503の印加電圧7を制御することに
よって、加熱ローラ501の外周面の温度をトナー像溶
融温度に保持している。
また、上記加熱ローラ501の外周には、該加熱ローラ
501表面へ付看したオフセットトナーや紙粉等の異物
をローラ表面から除去するためのクリーニング部材50
5が設けられている。このクリーニング部材505は、
ノーメックス、ヒメロン、ポリエステル等の耐熱不織布
よりなるクリーニングウェブ5051を、供給ロール5
054から巻取ロール5053に巻取りつつ押当てロー
ラ5052によって加熱ローラ501に接触させるよう
構成されている。このクリーニングウェブ5051は、
駆動手段(図示せず)によって回転駆動される巻取ロー
ル5053の巻取りで、供給ロール5054から微縫ず
つその当接位置を変えるように引出され、常にクリーニ
ングウェブ5051の新しい面が加熱ローラ501に接
触する。また、クリーニングウェブ5051にジメチル
シリコンオイル等のオフセット防止液を含浸させておく
と、クリーニング効果をさらに高めることができる。
さらに、加熱ローラ501の周囲には、8反射性を有す
る曲面状の反射板506,506’が長「方向全体にわ
たって近接配置されている0反射板506は、加熱ロー
ラ501の周囲にあって押当てローラ5052と転写材
Pの進入開口部との間の加熱ローラ表面全体を覆うよう
に配設され。
反射板506′は、押当てローラ5052と後述する分
離爪508との間の加熱ローラ表面全体を覆うように配
設されている。上記反射板506゜506′の外周面に
は、ガラスウール等の断熱材からなる放熱防止用の厚み
のあるカバー507゜507′が被若されており、該反
射板506゜506′からの無駄な放熱を防止している
。すなわち1反射板506,506’とカバー507゜
507′とで加熱ローラ501の覆い部材を構成してい
る。
また、定着装置5の上側には、断面略コ字形状のケーシ
ング部材509が設けられ、クリーニング部材5051
反射板506,506′、カバー507.507 ’及
び温度検知Af504を包囲している。このケーシング
部材509の外側には、空気層51Oを介して断面り字
形状の別のケーシング511が設けられている。
一方、加圧ローラ502側にも1反射板506と同様の
反射板512及びカバー507と同様のカバー513が
、夫々加圧ローラ502の周囲の大部分を覆うように設
けられている。また、カバー513の外側には、ケーシ
ング509と同様のケーシング514が設けられている
これらの反射板506,506’、512及びカバー5
07,507’、513を設けることによって、加熱ロ
ーラ501及び加圧ローラ502の表面から無駄に失な
われる熱を減少させることができると共に、温度検知素
子504の側温性を安定化させることができる。それ故
、加熱ローラ502の設定温度に対する温調を安定化し
、かつ消費電力を低減できる。
上記反射板506と反射板512の互いに近接した端部
近傍には、転写材Pを加熱ローラ501側に導く案内板
515が設けられており、該案内板515はPBT等の
断熱性樹脂によって形成されている。また、ケーシング
部材509の下端には、定着装置の入口を開閉するシャ
ッター516が配設され、該シャッター516は、プラ
ンジャー(図示せず)により516′を回動支点として
回転駆動される。このシャッター516は、コピー動作
時には図示のように開状態であり、非コピ一時には1回
動支点516′を中心として回動されて案内板515に
接触し、入11側を閉状1凪にして無駄な放熱を防止し
ている。
ところで、未定着トナー像Tを有する転写材Pは、加熱
、加圧両ローラ501.502間で挟持搬送され、加熱
されたローラ501.502による印加熱によって、上
記トナー像Tが紙面に永 ゛久像として定着され、その
排紙ローラ517゜518によって挟持されながら装置
外へ排出される。
上記加熱ローラ501の排出口側には、転写材Pを加熱
ローラから確実に分離するため、ローラ軸方向に沿って
複数個の分離爪508がローラ表面に接触するよう設け
られている。また、加圧ローラ502の排出口側にも分
離爪508′がローラ502の表面に接触するよう設け
られている0分離爪508は、ケーシング509,51
1と離間状態に配とされた支持板519に保持され、分
離爪508′もケーシング部材514と離間状態の支持
板520に保持されている。これら分離爪508,50
8’は、ジャム処理時等に520′を回動支点として、
支持板519゜520及び排紙ローラ対517,518
と一体的に、ローラ対501,502から離間するよう
に移動可能となっている。
前記反射板506,506’、512としては1表面を
研摩したアルミニウム、銅板、あるいはクロムメッキ等
の表面処理を施した鉄板等のように光沢面を有する金属
板を用いるのが望ましい、また1反射板506,506
’、512の形状は、ローラ同面と同心円になるような
曲率を有するものが好ましく、その厚さは比較的薄いも
のが好ましい。
また、前記カバー507,507′、513としては、
グラスウール20ツクウール、セラミックファイバー、
するいはフェノールフオーム、エポキシフオームなどの
発泡体等によって、単独構成または複合構成されたもの
が好ましい。
ところで、本実施例では、前記支持板519に開【1部
519′が形成されており、該開口部519′には空冷
手段としての排熱ファン521が連結されている。また
、像担持体lの近傍にはドラム回りの排熱を行なう排熱
ファン530が配tされている。一方、ローラ対501
.502の周囲の排紙部近傍にあって、支持板519と
ケーシング部材509の間には、サーミスタ算の温度検
知素子522が設けられており、該温度検知素子522
は直接、前記排熱ファン521及び530は駆動回路5
31を介して制御回路532に接続されている。この制
御回路532は、温度検知素子522の検知温度が所定
温度より低い場合に、所定温度量トの場合に比較して弱
く、排熱ファン521及び530を駆動回路531によ
って駆動するようになっている。
第2図は第1図のx−X線断面を示すものである。
加熱ローラ501の回転軸524,524’には、耐熱
性断熱スリーブ523..523’が夫々嵌着されてお
り、該断熱スリーブ523゜523は、定着装置の枠体
525.525に夫々装着されたベアリング526.5
26 ’に支持すれている。−h配回転軸524.52
4 ’には、耐熱性ギア527.527 ’が夫々嵌着
され、一方の耐熱性ギア527′は、駆動源Mに連結さ
れた駆動力伝達ギア528に歯合されている。しかして
、加熱ローラ501は、駆動源Mの駆動力が駆動力伝達
ギア528及び耐熱性ギア527′を介して伝達され、
回転駆動される。また、他方の耐熱性ギア527には、
ト動ノブ529に回前されたギア529′が歯合されて
おり、該手動ノブ529は枠体525に回動自在に軸支
されている。しかして、手動ノブ529をトで回動する
ことにより、ギア529′及び耐熱性ギア527を介し
て加熱ローラ501を回転させ、ジャムした転写材Pの
除去等が行なえるようになっている。
上記耐熱性ギア527,527’は断熱材で構成されて
いるので、加熱ローラ501からこのギア527,52
7′を介して、他のギア等の駆動伝達部材へ熱が散逸す
ることがない。従って、この耐熱性ギア527.527
 ’を使用することにより、加熱ローラ501の熱保有
性が向1−する。
さらに、上記耐熱性スリーブ523.523 ’も断熱
材によって構成され、加熱ローラ501端部からベアリ
ング526.526 ’及び枠体525.525 ’へ
の伝熱による熱の散逸を防止している。そのため、加熱
ローラ501の端部からの熱損失が大巾に減少する。
一般に、耐熱性ギア527,527’には他の駆動伝達
部材が数多く連動するように設けられることが多い、依
って、従来の熱損失はこのような駆動系において大半を
占めている。これに対し。
本構成のようなものは駆動系への熱損失を減少又は無な
らしめることができるので、高度に熱効率を向りでき消
費電力も減少できる。又、本構成では耐熱性ギア527
,527’に加えて耐熱性スリーブ524,524’を
用いているため、ローラ端部からの枠体525″、52
5;’への熱損失を防止できざらに熱効率を向上できる
上記耐熱性スリーブとしては、ポリイミド、ポリアミド
イミド、ポリアミド、PPS (ポリフェニレンサルフ
ァイド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂
、フェノール樹脂等の熱遮断部材であるもの等6或いは
この種の混合材からなる熱遮断性の材料から構成される
もの等が好ましい。
又上記ギア527,527’としては、ポリイミド、ポ
リアミドイミド、PPS、変性フェノール、四沸化エチ
レンに補強充てん材を加えたもの副の熱遮断性の良好な
耐熱性材料で構成されるものが好ましい。
L述のごとく、加熱ローラ501は耐熱性スリーブ52
4,524’及び耐熱性ギア527゜527′により機
械本体及び枠体525゜525′から熱的に孤立状態と
なり、これらを伝わっての熱損失は非常に少ないものと
なる。このように、ローラを駆動力伝達系路から熱的に
孤立状態とすることが、熱効率向上に非常に有効である
(実験例工) 以上の構成において、本出願人は1次に示すような定着
装置を用いて実際に定着性の試験を行なった。
加熱ローラ501としては、外径φ59.3m層、逆ク
ラウンQ150pm、アルミ製ローラ芯金の肉J’J6
.5鳳讃、表層に0.5mm厚のシリコンゴム及び20
pm厚のPTFEを被覆したローラを、加圧ローラ50
2として、外径φ60mt φ505mのステンレス製
ローラ芯金上に肉厚5m層の熱加M型シリコンゴム層及
び30Bm厚のフッソゴムラテックス層を被覆したロー
ラを夫々用いた。
また、加熱ローラ内のヒータ503は 870W、  ヒータ503′は350Wのハロゲンヒ
ータを夫々用い、ヒータ503′はケ上り時(ウェイト
中)のみ点灯させた。一方、加圧ローラ内のヒータ50
3 ”は70Wのシーズヒータを用い、コピー動作時以
外のときのみ点灯させた。
なお、ニップ[1]は9.0+s■、加熱ローラ表面温
度は195℃とした。
第3図は上記具体例の実験のための各ローラ表面温度の
時間に対する変化図を説IJIするものである6時間1
=0で電源がONされると、ヒータ503.503 ’
及びヒ−タ503 ”が点灯する。加熱ローラ表面温度
は図示の如く上昇して加熱ローラ表面温度が170℃に
達すると(A点)、停止していた両ローラ1,2は圧接
回転を始め、加圧ローラ表面温度も急激に上昇する。
加熱ローラ表面温度が195℃に達すると(B点)定着
可能状態となり両ローラ1,2は回転を停止する。そし
て加熱ローラlは、不図示の制御手段によって195℃
前後の表面温度となるように保持される。一方加圧ロー
ラ2は定着ローラからの熱の供給がなくなるため表面温
度は下降する。そして定着可能状態から約5分後(0点
)で加圧ローラ温度は最低となり、その後内部からのヒ
ータ503″の熱を受けて徐々に温度上昇する。故に、
0点における定着能力が最も低い。
従ってこの0点で連続コピーを行えば定石性の比較実験
としては極めて好ましいものとなる0本図では0点にお
いて250枚連続コピーを行った際の温度変化を250
枚終了時(D点)を含めて表しである。
以下に示す実験結果は上記C−0間で以下の共通条件の
基に行ったものである。つまり15℃の環境下でコピー
スピード445tmm/sea  (A 3サイズ紙、
43枚/分) 、 Jf間80g/m’A3紙」二に縦
横に等間隔をおいて3個ずつ格子状に配列された中24
■朧のベタクロを形成し、250枚連続コピーしたもの
から、1枚目、25枚目、50枚目、・・・・・・25
050枚目うように、25枚毎にサンプルを抽出し、各
紙に対して9箇所のベタクロを定石性の評価対象とした
この定着性の評価は、シルポンC(商品名、(株)買入
、シルポン紙)を用いて、圧力40 g / c騰2で
10往復こすり、こする前後の濃度差をマクベス反射濃
度計で測定して数値化した。
D:φ24ベタクロ画像をこする前の反射濃度(1,0
≦D≦1.1 となるように画像濃度を調整する。) D′:φ24ベタクロ画像をこすった後の反射濃度 ΔD:c度低下率 そして、9箇所のベタクロ部分の濃度低下率のf均をも
って、定着性の評価とした。
また1本実験例では、排熱ファン521゜530を、温
度検知素子522の検知温度が80℃以上になった場合
に強く作動させ、温度検知素子522の検知温度が80
℃より低くなった場合には、80℃以上の場合のl/1
0の強さで作動させるようにした。
一ヒ記の条件下での定着性の試験結果を第4図(a)に
示す。
上記定着評価方法で1通常のライン画像で良好な定着性
を示す範囲は、ie度低下率が20〜25%以下の場合
であるので、電源投入直後の最悪条件下においても、2
50枚すべて良好な定石性を示した。
この場合の加熱ローラ表面温度の変化を示したものが第
5図(a)である。
また、コピー紙に有効に使われている熱量を算出するた
めに、非通紙で空回転させた場合の放熱量の時間変化を
第6図(a)に示す0本実験例での上記1ヒ源投入直後
の空回転数熱量は370Wであった。この゛、tt源投
入直後における熱効率ηは57%であった。また、参考
に1時間以上スタンバイした状態を継続した場合の空回
転数熱量は125Wであり、熱効率ηは86%であった
。この時点での定着性は、設定温度を180℃としても
良好であった。
第7図(a)は排紙部とドラム回りの機内昇温を示した
ものであり、代表例としてドラム回りは定石装置に最も
近いクリーナ部を選び、排紙部は温度検知ぶ子522の
部分を選んだ、また、機内昇温測定は、外気温23℃、
湿度60%の環境下で行なった。
排紙部には図示しないジャム検知センサー等の各種セン
サーが設置されており1本実験例においては、これらの
耐熱性限界温度が85℃であるので、温度検知素子52
2の検知温度を80℃に設定した。その結果、第7図に
実線(a)で示すように機内昇温は全く問題がなかった
また、温度検知素子522の検知温度が80℃以上とな
り、排熱ファン521及び530を強く作動させた場合
は、定着装置内の空気を直接吸引しない構成となってい
るが、定着装置の放熱量は50W程度増加する。また、
排熱ファン521及び530を常時弱状態で作動させた
場合は、第7図に破線で示したように昇温し、高温環境
下において、排紙部に設置去れた各種センサーの誤動作
や、クリーナ内のトナーのブロッキング等が生じた。
上記のように、機内昇温及び熱効率の両面から考慮する
と、排熱ファン521及び530の弱状態を、弧状jE
の1/20〜l/2程度に設定することが好ましい。
(比 較 例) 定着装置としては、前記実験細工のものと同じものを用
いた。ただし、空冷手段としては、従来から知られてい
るように、定着装置の後方に設けた排熱ファン(図示せ
ず)を常時強く作動させたものを用い、排熱ファン52
1及び530は用いなかった。
そこで、実験例Iと同一の条件下で定着性の試験を行な
った結果を第4図(c)に示す6図から明らかなように
、連続コピ一枚数が約85枚で濃度低下率が20%をわ
り、それ以後は定着性が問題となった。i5図(C)は
この時の加熱ローラ表面温度の変化を示したものであり
、ローラ表面温度が急激に低下するのがわかる。
また、上記の条件下における空回転放熱ひは。
第6図(C)に示すように、電源投入直後が520Wで
あり、この時の熱効率ηは40%と実験例Iに比較して
悪いことがわかる。また、1時間以Lスタンバイ放置さ
せた場合の定常状態においても、放8量は315Wと多
く、熱効率ηは64%であり、実験細工の86%に比較
して大幅に悪いことがわかる。
(第二実施例) 次に本発明に係る定着装置の第二実施例について、前記
第一実施例と同一の部分には同一の符号を付して説明す
る。この第二実施例では温度検知M子522の検知温度
が所定温度以上になった場合にのみ、排熱ファン521
及び530を作動するように構成されている。すなわち
、制御回路532は、温度検知素子522の検知温度が
所定温度以上になった場合にのみ、駆動回路531を介
して排熱ファン521及び530を駆動するようになっ
ている。その他の構成及び作用については、前記第一実
施例と同一であるのでその説明を省略する。
(実験例■) 以上の第二実施例の構成において1本出願人は、前記実
験例Iと同一の定着装置を用いて、実際に定着性の試験
を行なった。なお、実験の条件及び定着性の試験方法は
実験細工と同一とした。
本実験例■では、排熱ファン521.530を、温度検
知素子522の検知温度が80”0以上になった場合に
のみ作動させ、検知温度が80℃より低くなった場合は
停止させるように設定されている。
定着性は第4図(ti)に示すように、濃度低下率20
%の線を大幅に下回り、実験例■よりもさらに向上して
いる。
この場合の加熱ローラ表面温度の変化は。
第5図(b)に示すように、実験細工の場合と略同−で
あった。
また、空回転時の放熱tiの時間変化は、検知温度が8
0℃より低い場合には排熱ファン521及び530を停
止させているため、第6図(b)に示すように、電源投
入直後で360W、熱効率η=59%、1時間以上スタ
ンバイ放置した場合の空回転放熱縫はl15’W、熱効
率η=87%であリ、実験例■に比べて僅か向上してい
る。
一方、排紙部とドラム回りの機内昇温は。
第7図に実線(b)で示すように、実験例Iに比べて立
上りが急であるが、所定温度以下に保持されており、機
内昇温は全く問題なかった。
とごろで、温度検知素子522の検知温度が80℃以上
となり、排熱ファン521及び530を作動させた場合
は、定着装置の放熱量は60W程度増加する。この増加
量は実験例Tの50Wに比べて若干多くなっているが、
これは作動時の排熱ファン521及び530の強さが、
実験例Iの強く作動する場合に比べてより強く設定され
ているためである。
なお、前記実施例では、排熱ファンが2つ設けられてい
る場合について説明したが、排熱ファンは1つ又は3つ
以上でもよく、複数ある場合は少なくとも1つを本実施
例の如く制御すればよく、排熱ファンの設置場所も特に
限定されるものではない。
(発明の効果) 本発明は以にの構成及び作用よりなるもので、ローラ対
の周辺に設けられた温度検知素子の検知温度によって、
空冷手段の駆動を制御するようにしたので、常時空冷r
段を作動させる場合のように、空冷手段によってローラ
対の放熱が助長され、装置の電源投入直後の定着性が低
下したり、これを防止するため電源投入直後のローラ対
の加熱源への供給電力を増大させる必要がなく、少ない
電力で良好な定着性能を達成可能な高効率の定着装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る定着装置の一実施例を示す説明図
、第2図は第1図のx−X線断面巳、第3図は装置の電
源投入直後における加熱ローラと加圧ローラの表面温度
の変化を示すグラフ、第4図は本発明の実験例I、II
及び比較例のコピ一枚数に対する濃度低下率の変化を示
すグラフ、第5図は本発明の実験例I、II及び比較例
のコピ一枚数に対する加熱ローラ表面温度の変化を示す
グラフ、第6図は本発明の実験例1.■及び比較例の時
間に対する放熱量の変化を示すグラフ、第7図は本発明
の実験例■、Hの時間に対する機内温度の変化を示すグ
ラフ、第8図は本発明に係る定着装置を適用し得る画像
形成装置の一実施例を示す説明図である。 符号の説明 5・・・定着装置     501・・・加熱ローラ5
02・・・加圧ローラ  503・・・ヒータ521・
・・排熱ファン  522・・・温度検知素子532・
・・制御回路 特許出願人 キャノン株式会社 、− 代理人 弁理士  計  良  和  信 (ζ・)]
ゝ3 代理人 弁理士  奥  1) 規  2第2図 第3図 + 綺1vl(別

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方が加熱源を有する1組のローラ対
    と、前記ローラ対の周囲の温度を検知する温度検知素子
    と、前記温度検知素子の検知温度によって、装置の外側
    に配設された空冷手段の駆動を制御する制御手段とを備
    えたことを特徴とする定着装置。
  2. (2)前記制御手段は、温度検知素子の検知温度が所定
    温度より低い場合に、所定温度以上の場合に比較して弱
    く空冷手段を駆動することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の定着装置。
  3. (3)前記制御手段は、温度検知素子の検知温度が所定
    温度以上になった場合にのみ空冷手段を駆動することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の定着装置。
JP1690086A 1986-01-30 1986-01-30 定着装置 Pending JPS62175785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1690086A JPS62175785A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1690086A JPS62175785A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62175785A true JPS62175785A (ja) 1987-08-01

Family

ID=11929017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1690086A Pending JPS62175785A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62175785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307132A (en) * 1987-11-12 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a controller for discharging air in response to a heating condition of an image fixing device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067143A (ja) * 1973-10-15 1975-06-05
JPS53133A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Canon Inc Thermal fixing device
JPS5517172A (en) * 1978-07-25 1980-02-06 Canon Inc Fixing device
JPS57189167A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Thermal roller type fixing device
JPS5846370A (ja) * 1981-09-12 1983-03-17 Canon Inc 圧力定着装置
JPS59152475A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Canon Inc 画像記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067143A (ja) * 1973-10-15 1975-06-05
JPS53133A (en) * 1976-06-24 1978-01-05 Canon Inc Thermal fixing device
JPS5517172A (en) * 1978-07-25 1980-02-06 Canon Inc Fixing device
JPS57189167A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Thermal roller type fixing device
JPS5846370A (ja) * 1981-09-12 1983-03-17 Canon Inc 圧力定着装置
JPS59152475A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Canon Inc 画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307132A (en) * 1987-11-12 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a controller for discharging air in response to a heating condition of an image fixing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11282293A (ja) ベルト定着装置
US9091975B2 (en) Fixing device
JP2005121899A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4442858B2 (ja) 画像形成装置
JPH0580605A (ja) 像加熱装置
JPS62175785A (ja) 定着装置
JP6736406B2 (ja) 画像形成装置
JPH06130856A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPS6087377A (ja) 加熱定着装置
JPH0740162B2 (ja) 画像形成装置
JPS62175788A (ja) 定着装置
JPH0740163B2 (ja) 画像形成装置
JPS62175786A (ja) 定着装置
JPS62206574A (ja) 定着装置
JPS62175789A (ja) 定着装置
JP2007058083A (ja) 画像形成装置における制御方法
JPS62175787A (ja) 定着装置
JPS62206573A (ja) 定着装置
JPS58158669A (ja) 加熱定着装置
JPS63148286A (ja) 定着装置
JPH05232839A (ja) 加熱装置
JPH0235986B2 (ja) Teichakusochi
JP3848003B2 (ja) 定着装置
JPH1165351A (ja) 温度制御方法及び定着装置
JP7061286B2 (ja) 画像形成装置