JPS62206573A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS62206573A
JPS62206573A JP61049396A JP4939686A JPS62206573A JP S62206573 A JPS62206573 A JP S62206573A JP 61049396 A JP61049396 A JP 61049396A JP 4939686 A JP4939686 A JP 4939686A JP S62206573 A JPS62206573 A JP S62206573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shutter
roller
temperature
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61049396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sakurai
正明 桜井
Shigetatsu Washiyama
鷲山 成達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61049396A priority Critical patent/JPS62206573A/ja
Publication of JPS62206573A publication Critical patent/JPS62206573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真複写機、プリンター等の画像形成装置
に用いられる定着装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の定着装置としては、少なくとも一方がハ
ロゲンヒータ等の加熱源を有する一対の定着ローラによ
り、未定着画像を担持したコピー用紙等の支持体を挟持
搬送することによって、該未定着画像を定着させるロー
ラ定着装置がある。
上記定着ローラは1画像形成装置の電源が投入されると
同時に加熱源に通電され、所定温度に達するまで急速に
加熱されることによってウオームアツプが行なわれる。
この定着ローラは、その表面温度が温度検知素子によっ
て検知され、ウオームアツプが終了して所定温度に達す
ると、以後はその温度を維持するように加熱源への通電
を制御し、常に安定した定着性を維持するようになって
いる。
ところで、加熱された定着ローラからは、その支持駆動
部材を介しての伝導熱あるいは輻射熱によって熱が放出
されるため、機内温度は著しく上昇し、電気部品やメカ
部品の熱的劣化、熱的損傷を引起すと共に、クリーナや
現像器内のトナーのブロッキング等が生じるという問題
点があった。
そこで、上記問題点を解決するため、定着装置の後方又
は側方に排熱ファンを設け、該排熱ファンを電源投入と
ともに常時回転させ、機内昇温を防止することが行なわ
れている。さらに、定着ローラの周囲をケーシングで覆
い、熱効率を向上させると共に、該ケーシングの支持体
が進入する側に、転写材進入用の開口部が設けられてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、斯かる従来技術の場合には、電源投入直後の所
謂朝一番は1機内が冷えているにも拘らず排熱ファンを
回転させているため、ケーシングの開口部から放熱され
て定着ローラ等の部材が冷却され、熱効率が30〜45
%程度と非常に悪いものであった。従って、装置の電源
投入直後は、定着ローラが充分加熱されていないため、
コピーの定着性が定常状態と比較して非常に悪いという
問題点があった。特に、省エネルギタイプの高速機にお
いては、電源投入直後の連続コピーにおける定着保証枚
数を著しく減少させる。
そこで、この問題点を解決するため、装置の電源投入直
後は、定着ローラの設定温度を所定時間だけ通常の設定
温度より高くして、ローラの温度上昇を促進させたり、
ウェイト中にローラ対を回転させることによって、加圧
ローラ側へも熱を付与して、定着性を向上させることが
提案されている。
しかし、前者の場合には、ウェイトタイムが長くなる。
及び、定着ローラやそれに当接した部品の寿命を縮める
という欠点があるばかりでなく、画像形成装置自体の1
00V、15Aといった限られた電力で、定着ローラを
加熱するヒータのワット数を高くするのも限度があり、
高速処理を行なう場合に未だ不完全なものであった。ま
た。
後者の場合もやはリウェイトタイムが長くなる。
及び、定着装置内の部品寿命を縮めるという欠点があり
、かつ騒音等の問題も、生じやすいものであった。
そのため、従来の高速機においては、ローラの温度を検
知して、所定温度以下になった場合にコピーを停止させ
、定着不良の発生を防止しているのが現状であり、装置
の電源投入直後の定着不良は未解決の状態であった。
なお、ここで述べた熱効率とは、次の式で表わされるも
のを意味している。
熱効率η= (Wyotal −Wl’oss(T) 
) Xl 00 /Wrota+  (%) Wloss= (HON/HON+HOFF ) XW
T。tal(W) ここでWfotal  :定着装置内の加熱源の総電力
(W) Wloss(T)  :ローラ温度T(℃)でローララ
対を空回転させたときの放 熱量(W) HON:加熱源のONI、ている時間 HOFF  :加熱源の0FFI、ている時間本発明は
、上記従来技術の問題点を解決するためになされたもの
で、その目的とするところは。
少ない電力で良好な定着性態を達成可能な高効率の定着
装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために、少なくとも一
方が加熱源を有する1組のローラ対と、前記ローラ対の
周囲を覆うケーシングとを有する定着装置において、前
記ケーシングの被定着部材が進入する側に設けられた開
口部を開閉可能なシャッター部材と、前記ケーシングの
外側に配設された空冷手段を、前記シャッター部材が開
状態の場合には作動を禁止し、該シャッター部材が閉状
態の場合には許可する制御手段とを備えるように構成さ
れている。
(実 施 例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第8図は本発明に係る定着装置を適用し得る画像形成装
置を示す説明図である。
図において、103は原稿、104は原稿103を照明
するための原稿ランプ、105は複数枚組合されたミラ
ーやレンズ等からなる結像光学系である。lは円筒状に
形成された感光ドラムからなる像担持体で、第8図の矢
印a方向に回動可能に軸支されており、この像担持体1
の周囲には、−成帯電器107、現像器lO8、転写帯
電器2.クリーナ110が配設されている。また、像担
持体lの周りには、定着装置等が配置されているが、説
明の便宜上省略した0図中、Pは転写材である。
この画像形成装置は、−成帯電器によって一様に帯電さ
れた像担持体1の表面に、結像光学系を介して原稿10
3の像を結像し、静電潜像を形成する。しかして、この
静電潜像を現像器108により可視化し、像担持体1上
の可視像を転写帯電器2によって転写材Pに転写して、
定着装置において定着画像とするものである。
第1図は本発明に係る定着装置の一実施例を示す説明図
である。
図において、トナー像Tが転写されたコピー用紙等の転
写材Pは、分離帯電器3によって像担持体lから分離さ
れ、搬送ベルト4によって定着装置5まで搬送される。
上記定着装置5は、加熱ローラ501と加圧ローラ50
2を有しており、該加圧ローラ502は加熱ローラ50
1に公知の加圧手段によって少なくとも定着時に圧接す
る。この加熱ローラ501は、アルミニウム、ステンレ
ス、銅等からなる金属製中空円筒状のローラ芯金の外周
面に、シリコンゴム、フッソゴム等の耐熱弾性体層を、
 0.05〜2膳重厚に設け、好ましくは、更にその上
層に、PFA、PTFE等の耐熱離型性樹脂層を、3〜
1100uL厚に設けたものである。上記加熱ローラ5
01の中空内部には、ハロゲンヒータ等の加熱用ヒータ
503と補助ヒータ503′が配設されており、該補助
ヒータ503′は通常OFF状態であって電源投入後の
立上り時にのみ作動する。一方、加圧ローラ502は、
アルミニウム、ステンレス、銅等からなる金属製中空円
筒状のローラ芯金の外周面に。
シリコンゴム、フッソゴム、フロロシリコンゴム等の耐
熱弾性体層を、2〜105m厚に設け、好ましくは、更
にその上層に、3〜100gm厚のPFA、PTFE等
の耐熱離型性樹脂層を設けたものよりなっている。この
ように、加圧ローラ502の耐熱弾性体層が厚いのは、
加熱ローラ501との間に圧接領域にツブ部)を形成す
るためのものである。上記加圧ローラ502の中空内部
には、ハロゲンヒータ等の低加熱用のヒータ503″が
設けられている。
上記加熱ローラ501の外周面には、サーミスタ、熱電
対等の温度検知素子504が接触配置されており、その
検出信号を公知の制御手段(図示せず)に導き、該制御
手段によりヒータ503の印加電圧等を制御することに
よって、加熱ローラ501の外周面の温度をトナー像溶
融温度に保持している。
また、上記加熱ローラ501の外周には、該加熱ローラ
501表面へ付着したオフセットトナーや紙粉等の異物
をローラ表面から除去するためのクリーニング部材50
5が設けられている。このクリーニング部材505は、
ノーメックス、ヒメロン、ポリエステル等の耐熱不織布
よりなるクリーニングウェブ5051を、供給ロール5
054から巻取ロール5053に巻取りつつ押当てロー
ラ5052によって加熱ローラ501に接触させるよう
構成されている。このクリーニングウェブ5051は、
駆動手段(図示せず)によって回転駆動される巻取ロー
ル5053の巻取りで、供給ロール5054から微量ず
つその当接位置を変えるように引出され、常にクリーニ
ングウェブ5051の新しい面が加熱ローラ501に接
触する。また、クリーニングウェブ5051にジメチル
シリコンオイル等のオフセット防止液を含浸させておく
と、クリーニング効果をさらに高めることができる。
さらに、加熱ローラ501の周囲には、熱反射性を有す
る曲面状の反射板506.506 ’が長手方向全体に
わたって近接配置されている0反射板506は、加熱ロ
ーラ501の周囲にあって押当てローラ5052と転写
材Pの進入開口部との間の加熱ローラ表面全体を覆うよ
うに配設され。
反射板506′は、押当てローラ5052と後述する分
離爪508との間の加熱ローラ表面全体を覆うように配
設されている。上記反射板506゜506′の外周面に
は、グラスウール等の断熱材からなる放熱防止用の厚み
のあるカバー507゜507′が被着されており、該反
射板506゜506′からの無駄な放熱を防止している
。すなわち、反射板506,506’とカバー507゜
507′とで加熱ローラ501の覆い部材を構成してい
る。
また、定着装置5の上側には、断面略コ字形状のケーシ
ング部材509が設けられ、クリーニング部材505、
反射板506,506’、カバー507.507 ’及
び温度検知素子504を包囲している。このケーシング
部材509の外側には、空気層510を介して断面り字
形状の別のケーシング511が設けられている。
一方、加圧ローラ502何にも、反射板506と同様の
反射板512及びカバー507と同様のカバー513が
、夫々加圧ローラ502の周囲の大部分を覆うように設
けられている。また、力t<−513の外側には、ケー
シング509と同様のケーシング514が設けられてい
る。
これらの反射板506,506’、512及びカバー5
07,507’、513を設けることによって、加熱ロ
ーラ501及び加圧ローラ502の表面から無駄に失な
われる熱を減少させることができると共に、温度検知素
子504の測温性を安定化させることができる。それ故
、加熱ローラ502の設定温度に対する温調を安定化し
、かつ消費電力を低減できる。
上記反射板506と反射板512の互いに近接した端部
近傍には、転写材Pを加熱ローラ501側に導く案内板
515が設けられており、該案内板515はPBT等の
断熱性樹脂によって形成されている。また、ケーシング
部材509の下端には、転写材進入用の開口部540が
形成されていると共に、該開口部540を開閉可能なシ
ャッター516が配設されている。このシャッター51
6は、第2図に示すように、ロッド541を介してプラ
ンジャー542に連結されており、該プランジャー54
2の駆動により516′を回動支点として回転駆動され
る。このシャッター516は、コピー動作時には図示の
ように開状態であり、非コピ一時には1回動支点516
′を中心として回動されて案内板515に接触し、開口
部540を閉状態にして無駄な放熱を防止している。
ところで、未定着トナー像Tを有する転写材Pは、加熱
、加圧前ローラ501,502間で挟持搬送され、加熱
されたローラ501,502による印加熱によって、上
記トナー像Tが紙面に永久像として定着され、その排紙
ローラ517゜518によって挟持されながら装置外へ
排出される。
E記加熱ローラ501の排出口側には、転写材Pを加熱
ローラから確実に分離するため、ローラ軸方向に沿って
複数個の分離爪508がローラ表面に接触するよう設け
られている。また、加圧ローラ502の排出口側にも分
離爪508′がローラ502の表面に接触するよう設け
られている0分離爪508は、ケーシング509゜51
1と離間状態に配置された支持板519に保持され、分
離爪508′もケーシング部材514と離間状態の支持
板520に保持されている。これら分離爪508,50
8’は、ジャム処理時等に520′を回動支点として、
支持板519.520及び排紙ローラ対517゜518
と一体的に、ローラ対501,502から離間するよう
に移動可能となっている。
前記反射板506,506’ 、512としては、表面
を研摩したアルミニウム、銅板、アルいはクロムメッキ
等の表面処理を施した鉄板等のように光沢面を有する金
属板を用いるのが望ましい、また1反射板506,50
6’、512の形状は、ローラ周面と同心円になるよう
な曲率を有するものが好ましく、その厚さは比較的薄い
ものが好ましい。
また、前記カバー507,507’、513としては、
グラスウール、ロックウール、セラミックファイバー、
あるいはフェノールフオーム、工ホキシフオームなどの
発泡体等によって、単独構成または複合構成されたもの
が好ましい。
ところで、本実施例では、ケーシングの外側である像担
持体1の近傍には空冷手段としての排熱ファン530が
配設されており、この排熱ファン530は駆動回路53
1を介して制御回路532に接続されている。また、制
御回路532には、コピー動作中か否かを検出する検出
回路533が接続されている。さらに、上記制御回路5
32には、前記プランジャー542を駆動する駆動回路
543が接続されており、該制御回路532は、コピ一
時に駆動回路543を介してプランジャー542を駆動
して、シャッター516を開放すると共に、非コピ一時
にプランジャー542を非駆動状態として、シャッター
516を閉鎖する。また、制御回路532は、コピ一時
すなわちシャッター516が開放状態のときには、排熱
ファン530の作動を禁止し、非コピ一時すなわちシャ
ッター516が閉鎖状態のときには、排熱ファン530
の駆動を許可するようになっている。
第3図は第1図のx−X線断面を示すものである。
加熱ローラ501の回転軸524,524’には、耐熱
性断熱スリーブ523,523’が夫々嵌着されており
、該断熱スリーブ523゜523は、定着装置の枠体5
25.525に夫々装着されたベアリング526,52
6’に支持されている。上記回転軸524.524 ’
には、耐熱性ギア527,527’が夫々嵌着され、一
方の耐熱性ギア527′は、駆動源Mに連結された駆動
力伝達ギア528に歯合されている。しかして、加熱ロ
ーラ501は、駆動源Mの駆動力が駆動力伝達ギア°5
28及び耐熱性ギア527′を介して伝達され1回転駆
動される。また、他方の耐熱性ギア527には1手動ノ
ブ529に固着されたギア529′が歯合されており、
該手動ノブ529は枠体525に回動自在に軸支されて
いる。しかして、手動ノブ529を手で回動することに
より、ギア529′及び耐熱性ギア527を介して加熱
ローラ501を回転させ、ジャムした転写材Pの除去等
が行なえるようになっている。
上記耐熱性ギア527,527’は断熱材で構成されて
いるので、加熱ローラ501からこのギア527,52
7’を介して、他のギア等の駆動伝達部材へ熱が散逸す
ることがない、従って、この耐熱性ギア527.527
 ’を使用することにより、加熱ローラ501の熱保有
性が向上する。
さらに、上記耐熱性スリーブ523,523’も断熱材
によって構成され、加熱ローラ501端部からベアリン
グ526,526’及び枠体525.525’への伝熱
による熱の散逸を防止している。そのため、加熱ローラ
501の端部からの熱損失が大巾に減少する。
一般に、耐熱性ギア527.527 ’には他の駆動伝
達部材が数多く連動するように設けられることが多い、
依って、従来の熱損失はこのような駆動系において大半
を占めている。これに対し、本構成のようなものは駆動
系への熱損失を減少又は無ならしめることができるので
、高度に熱効率を向上でき消費電力も減少できる。又1
本構成では耐熱性ギア527.527 ’に加えて耐熱
性スリーブ524,524’を用いているため、ローラ
端部からの枠体525 、5Zr ’への熱損失を防止
できざらに熱効率を向上できる。
上記耐熱性スリーブとしては、ポリイミド、ポリアミド
イミド、ポリアミド、PPS (ポリフェニレンサルフ
ァイド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂
、フェノール樹脂等の熱遮断部材であるもの等、或いは
この種の混合材からなる熱遮断性の材料から構成される
もの等が好ましい。
又上記ギア527.527 ’としては、ポリイミド、
ポリアミドイミド、pps、変性フェノール、四沸化エ
チレンに補強充てん材を加えたもの等の熱遮断性の良好
な耐熱性材料で構成されるものが好ましい。
上述のごとく、加熱ローラ501は耐熱性スリーブ52
4,524’及び耐熱性ギア527゜527′により機
械本体及び枠体525゜525′から熱的に孤立状態と
なり、これらを伝わっての熱損失は非常に少ないものと
なる。このように、ローラを駆動力伝達系路から熱的に
孤立状態とすることが、熱効率向上に非常に有効である
(実 験 例) 以上の構成において、本出願人は、次に示すような定着
装置を用いて実際に定着性の試験を行なった。
加熱ローラ501としては、外径中58.3烏組逆クラ
ウン量150ILm、アルミ製ローラ芯金の肉厚6.5
麿鳳、表層に0.5鳳■厚のシリコンゴム及び20pm
厚のPTFEを被覆したローラを、加圧ローラ502と
して、外径φ60m組φ50mmのステンレス製ローラ
芯金上に肉厚5朧腸の熱加硫型シリコンゴム層及び30
pm厚のフッソゴムラテックス層を被覆したローラを夫
々用いた。
また、加熱ローラ内のヒータ503は 870W、ヒータ503′は350Wのハロゲンヒータ
を夫々用い、ヒータ503′は立上り時(ウェイト中)
のみ点灯させた。一方、加圧ローラ内のヒータ503 
″は70Wのシーズヒータを用い、コピー動作時以外の
ときのみ点灯させた。
なお、ニップ巾は8.0鳳■、加熱ローラ表面温度は1
95℃とした。
第4図は上記具体例の実験のための各ローラ表面温度の
時間に対する変化図を説明するものである0時間1=0
で電源がONされると、ヒータ503.503’及びヒ
ータ503 ”が点灯する。加熱ローラ表面温度は図示
の如く上昇して加熱ローラ表面温度が170℃に達する
と(A点)、停止していた両ローラ501゜502は圧
接回転を始め、加圧ローラ表面温度も急激に上昇する。
加熱ローラ表面温度が195℃に達すると(B点)定着
可能状態となり両ローラ501゜502は回転を停止す
る。そして加熱ローラ501は、不図示の制御手段によ
って195℃前後の表面温度となるように保持される。
一方加圧ローラ502は定着ローラからの熱の供給がな
くなるため表面温度は下降する。そして定着可能状態か
ら約5分後(0点)で加圧ローラ温度は最低となり、そ
の後内部からのヒータ503″の熱を受けて徐々に温度
上昇する。故に、0点における定着能力が最も低い、従
ってこの0点で連続コピーを行えば定着性の比較実験と
しては極めて好ましいものとなる0本図では0点におい
て250枚連続コピーを行った際の温度変化を250枚
終了時(D点)を含めて表しである。
以下に示す実験結果は上記C−0間で以下の共通条件の
基に行ったものである。つまり15℃の環境下でコピー
スピード445++u+/sea  (A3サイズ紙、
43枚/分)、秤量80g/m2A3紙上に縦横に等間
隔をおいて3個ずつ格子状に配列された中24履膳のベ
タクロを形成し、250枚連続コピーしたものから、1
枚目、25枚目、50枚目、・旧・・25050枚目う
ように、25枚毎にサンプルを抽出し、各紙に対して9
箇所のベタクロを定着性の評価対象とした。
この定着性の評価は、シルポンC(商品名。
(株)興人、シルポン紙)を用いて、圧力40g/c■
2で10往復こすり、こする前後の濃度差をマクベス反
射濃度計で測定して数値化した。
D:φ24ベタクロ画像をこする前の反射濃度(1,0
≦D≦1.1となるように画像濃度を調整する。) D′=中24ベタクロ画像をこすった後の反射濃度 ΔD:濃度低下率 そして、9箇所のベタクロ部分の濃度低下率の平均をも
って、定着性の評価とした。
また、本実験例では、排熱ファン530を、シャッター
516が閉鎖状態のときのみ作動させ、シャッター51
6が開放状態のときは作動を禁止した。
上記の条件下での定着性の試験結果を第5図(a)に示
す。
上記定着評価方法で、通常のライン画像で良好な定着性
を示す範囲は、濃度低下率が20〜25%以下の場合で
あるので、電源投入直後の最悪条件下においても、25
0枚すべて良好な定着性を示した。
この場合の加熱ローラ表面温度の変化を示したものが第
6図(a)である。
また、コピー紙に有効に使われている熱量を算出するた
めに、非通紙で空回転させた場合の放熱量の時間変化を
第7図(a)に示す0本実験例での上記電源投入直後の
中回転放熱量は360Wであった。この電源投入直後に
おける熱効率ηは59%であった。また、参考に1時間
以上スタンバイした状態を継続した場合の中回転放熱量
は115Wであり、熱効率ηは87%であった。この時
点での定着性は、設定温度を180℃としても良好であ
った。
一方、a内昇降についても、スタンバイ時すなわち非コ
ピ一時に排熱ファン530を作動させているため、全く
問題は生じなかった。また、スタンバイ時に排熱ファン
530を作動させても、ケーシングの開口部540はシ
ャッター516によって閉鎖されているため、定着装置
の族8量は、2〜3W増加しただけであった。
また、排熱ファン521を常時OFF状態とした場合は
、機内の昇温により、排紙部に設置された各種センサー
の誤動作や、クリーナ内のトナーのブロッキング等が生
じた。
(比 較 例) 定着装置としては、前記実験例のものと同じものを用い
た。ただし、空冷手段としては、従来から知られている
ように、定着装置の後方に設けた排熱ファン(図示せず
)を常時強く作動させたものを用い、排熱ファン521
及び530は用いなかった。
そこで、実験例と同一の条件下で定着性の試験を行なっ
た結果を第5図(b)に示す2図から明らかなように、
連続コピ一枚数が約85枚で濃度低下率が20%をわり
、それ以後は定着性が問題となった。第6図(b)はこ
の時の加熱ローラ表面温度の変化を示したものであり、
ローラ表面温度が急激に低下するのがわかる。
また、上記の条件下における中回転放熱量は、第7図(
b)に示すように、電源投入直後が520Wであり、こ
の時の熱効率ηは40%と実験例に比較して悪いことが
わかる。また、1時間以上スタンバイ放置させた場合の
定常状態においても、放熱量は315Wと多く、熱効率
ηは64%であり、実験例の87%に比較して大幅に悪
いことがわかる。
上記のように1本実施例では、排熱ファン530をシャ
ッター閉鎖時にのみ作動させ、開放時にはその作動を禁
止するようにしたので1次のような効果が得られる。
■スタンバイ時に排熱ファン530を作動させても、シ
ャッター516が閉鎖状態にあるため、排熱ファン53
0の作動によって定着装置5内の空気層に対流が生じる
ことがほとんど無く、熱効率が大幅に向上し、省電力化
が達成できる。さらに、定着装置5内の機内昇温にかか
わる不必要な熱のみを排熱することができる。
■シャッター開放時に排熱ファン530の作動を禁止す
ることにより、定着装置5内の有用な熱がほとんど外部
へ洩れることがなく、熱効率が大幅に向上し、装置の電
源投入直後においても十分な定着性を確保できると共に
、省電力化を達成できる。また、シャッター開放時に排
熱ファン530の作動を禁止しても、a内には略室温に
等しい温度の転写材Pが搬送されるため、急激に昇温す
ることはなく、コピー動作が終了してから、排熱ファン
530を作動させれば、問題は全く生じない。
■コピ一時には光学系の露光ランプが点灯したり、モー
タ類が作動するため、消費電力はスタンバイ時よりも大
巾に多く、コピ一時に排熱ファン530の作動を禁止す
る′ことにより、その分の電力を定着装置5のヒータ5
03等に使用することができ、高速機においても良好な
定着性を保証することができる。
なお、前記実施例では、排熱ファン530をシャッター
閉鎖時に常時作動させる場合について説明したが、必ず
しも常時作動させる必要はなく、シャッター閉鎖時には
必要時に適宜排熱ファン530を作動させればよい0例
えば、■電源投入後、所定時間は排熱ファンの作動を禁
止し、所定時間経過後、シャッター閉鎖状態の場合にの
み排熱ファンを作動させる。
0機内に温度検知素子を設け、該温度検知素子の検知温
度が所定温度以上となり、かつシャッター閉鎖状態の場
合のみ排熱ファンを作動させる。
ようにしてもよい。
すなわち、本発明は、シャッター開放時には空冷手段の
作動を禁止し、一方、シャッター閉鎖時には空冷手段の
作動を許可し、適宜空冷手段を作動させるものである。
また、前記実施例では、排熱ファンが1つ設けられてい
る場合について説明したが、排熱ファンは2つ以上でも
よく、複数ある場合は少なくとも1つを本実施例の如く
制御すればよく、排熱ファンの設置場所も特に限定され
るものではない。
(発明の効果) 本発明は以上の構成及び作用よりなるもので、空゛冷手
段を、シャッター開放時には作動を禁止し、シャッター
閉鎖時には作動を許可するようにしたので、十分な熱が
必要なコピ一時に空冷手段の作動を禁止することにより
、熱効率を大巾に向上させることができるとともに、そ
の分の電力を加熱源に供給できるため、全体として少な
い電力で良好な定着性能を達成可能な高効率の定着装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る定着装置の一実施例を示す説明図
、第2図は同装置の要部を示すrE面説明図、第3図は
第1図のx−X線断面0.第4図は装置の電源投入直後
における加熱ローラと加圧ローラの表面温度の変化を示
すグラフ、第5図は本発明の実験例及び比較例のコピ一
枚数に対する濃度低下率の変化を示すグラフ、第6図は
本発明の実験例及び比較例のコピ一枚数に対する加熱ロ
ーラ表面温度の変化を示すグラフ、第7図は本発明の実
験例及び比較例の時間に対する放熱量の変化を示すグラ
フ、第8図は本発明に係る定着装置を適用し得る画像形
成装置の一実施例を示す説明図である。 符号の説明 5・・・定着装置     501・・・加熱ローラ5
02・・・加圧ローラ  503・・・ヒータ509・
・・ケーシング  516・・・シャッター530・・
・排熱ファン  532・・・制御回路540・・・開
口部 第3図 第4図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一方が加熱源を有する1組のローラ対と、前
    記ローラ対の周囲を覆うケーシングとを有する定着装置
    において、前記ケーシングの被定着部材が進入する側に
    設けられた開口部を開閉可能なシャッター部材と、前記
    ケーシングの外側に配設された空冷手段を、前記シャッ
    ター部材が開状態の場合には作動を禁止し、前記シャッ
    ター部材が閉状態の場合には作動を許可する制御手段を
    備えたことを特徴とする定着装置。
JP61049396A 1986-03-06 1986-03-06 定着装置 Pending JPS62206573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049396A JPS62206573A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049396A JPS62206573A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62206573A true JPS62206573A (ja) 1987-09-11

Family

ID=12829871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049396A Pending JPS62206573A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62206573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337750A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337750A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9971289B2 (en) Image forming apparatus
JP6423994B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6003619B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US6181891B1 (en) Toner image fixing apparatus capable of keeping constant fixing roller temperature
JPH11282293A (ja) ベルト定着装置
JP2005092080A (ja) 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置
US6006052A (en) Fixing method and fixing device
JP2004062053A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JPH0580605A (ja) 像加熱装置
JP4255760B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6319468B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPS62206573A (ja) 定着装置
JP3830052B2 (ja) 画像形成方法
JPS62206574A (ja) 定着装置
JPS6087377A (ja) 加熱定着装置
JPS62175789A (ja) 定着装置
JPS62289879A (ja) 画像形成装置
JPS63148286A (ja) 定着装置
JPS62175788A (ja) 定着装置
JPS62175786A (ja) 定着装置
JPH07114285A (ja) 画像形成方法
JPH0740162B2 (ja) 画像形成装置
JPS62175787A (ja) 定着装置
JPS62175785A (ja) 定着装置
JP2005301045A (ja) 定着装置及び画像形成装置