JP5901280B2 - 像加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents

像加熱装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5901280B2
JP5901280B2 JP2011281151A JP2011281151A JP5901280B2 JP 5901280 B2 JP5901280 B2 JP 5901280B2 JP 2011281151 A JP2011281151 A JP 2011281151A JP 2011281151 A JP2011281151 A JP 2011281151A JP 5901280 B2 JP5901280 B2 JP 5901280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording material
fixing
temperature
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011281151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013130778A (ja
Inventor
宏樹 河合
宏樹 河合
応樹 北川
応樹 北川
高田 成明
高田  成明
昭吉 品川
昭吉 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011281151A priority Critical patent/JP5901280B2/ja
Priority to EP12196445.6A priority patent/EP2607964A3/en
Priority to US13/718,331 priority patent/US8918003B2/en
Priority to CN201210560440.3A priority patent/CN103176387B/zh
Priority to KR1020120150431A priority patent/KR101561334B1/ko
Publication of JP2013130778A publication Critical patent/JP2013130778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901280B2 publication Critical patent/JP5901280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2046Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録材上に形成された画像を加熱する定着装置などの像加熱装置、及び、このような像加熱装置を備えた、プリンタや複写機、ファクシミリ、これらの複合機などの画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置では、一般に、帯電装置、露光装置、現像装置等からなるトナー像形成手段により、感光体ドラム、中間転写体等の像担持体上にトナー像を形成し、このトナー像を転写手段により紙等の記録材に転写し、定着装置で定着させる。
近年では、画像形成装置において幅広い記録材の種類への対応が迫られている。それに伴い、表面平滑度の低い(表面の粗い)記録材への対応も必要となってきた。しかし、この表面平滑度の低い記録材においては、透けと呼ばれる画像不備(以下「透け」と称する)を低減する必要がある。「透け」とは、定着後の記録材上の画像部に濃淡ムラが遍在することで生じる画像不備であり、「透け」は定着時に発生する。
「透け」の発生メカニズムは、記録材表面の紙繊維凸部に転写された未定着トナー層が、凹部に比して定着部材からの熱と圧力を集中的に受けることで、紙繊維凸部上のトナーが過溶融して流れ落ちることに起因する。その結果、紙繊維凸部のトナー層が薄くなることによって紙繊維が透けて見えてしまうことで、上述したような画像の濃淡ムラが発生すると考えられる。
上述した問題を解決するためには、紙繊維凸部上のトナー層厚みを保つことが必要であり、それを実現するように構成した技術が知られている(特許文献1参照)。この特許文献1では、像加熱部材である定着回転体と加圧部材である加圧回転体とで定着ニップ部を形成する定着装置において、記録材の種類に応じて定着ニップ部の搬送方向の圧力分布を切り替えることで、記録材上のトナーの溶融を制御するように構成している。
特開2010−54526号公報
しかし、上記特許文献1記載の技術のように、ニップ部の搬送方向での圧力分布を切り替える制御方法によると、次のような問題がある。例えば、定着回転体(像加熱部材)及び加圧回転体(加圧部材)がニップを形成している定着装置である場合には、圧力分布の切り替えを行うと、加圧力が変動することになる。そのため、このような方式では、加圧力を小さくする結果、像加熱不良が生じやすくなる。
そこで本出願人は、上記技術による新たな問題発生に鑑み、「透け」の発生要因であるトナー層の過溶融を防ぐための方策として、圧力による対策ではなく、トナー層への熱の与え方による融かし方に着目した。具体的には、加圧部材の表面温度を低くし、加圧部材側からのトナー層下層部への熱供給を抑えることで、トナー層下層部の過溶融を防ぐ方策である。これにより、トナー層下層部の体積を或る程度保持したまま融かすことができれば、下層を土台とするトナー層厚みを保った層構造(以下「土台構造」と表記する)を形成することが可能となる。
しかし、過溶融を防ぐ上記方策には、以下の2つの課題があることが判明した。1つ目の課題は、加圧部材の温度を低く設定しても、連続通紙等を実行すると、定着部材(像加熱部材)から加圧部材側への熱供給によって加圧部材表面の温度が上昇してしまうことである。2つ目の課題は、土台構造を形成すると、トナー層表面が定着部材側から供給される熱により、土台となっている下層トナー上に融け広がり、平滑な面を形成することである。従って、表面平滑度の高い記録材が選択された場合に加圧部材が十分に低温であると、過剰な光沢が出て、光沢ムラ等の弊害が発生してしまうおそれがある。
そこで本発明は、「透け」の発生を充分に抑制可能なものでありながら、表面平滑度の高い記録材の選択時における光沢ムラ等の弊害の発生を有効に防止できるように構成した像加熱装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、記録材に形成された画像を加熱する像加熱部材と、前記像加熱部材を圧し、記録材を挟持搬送するニップ部を形成するニップ形成部材と、前記像加熱部材を加熱する第1熱源と、前記ニップ形成部材を加熱する第2熱源と、前記ニップ形成部材を冷却する冷却手段と、前記第1熱源、前記第2熱源及び前記冷却手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、第1表面平滑度の記録材に形成された画像を加熱する第1モードと、前記第1表面平滑度よりも低い第2表面平滑度の記録材に形成された画像を加熱する第2モードと、を実行可能で、前記第1モードでは、記録材の坪量に応じて前記像加熱部材及び前記ニップ形成部材の温度がそれぞれ目標温度となるように前記第1熱源及び前記第2熱源を制御し、前記冷却手段により前記ニップ形成部材を冷却せず、前記第2モードでは、記録材の坪量に応じて前記像加熱部材の温度が目標温度となるように前記第1熱源を制御し、記録材の坪量に拘らず前記第2熱源をオフにしたままの状態で、前記冷却手段により前記ニップ形成部材を冷却する、ことを特徴とする像加熱装置にある。
本発明によれば、「透け」の発生を充分に抑制可能としながらも、表面平滑度の高い記録材が選択された際には光沢ムラ等の発生を有効に防止することができる。
本発明に係る実施形態における画像形成装置の断面図。 本実施形態における画像形成装置の制御系を示すブロック図。 本実施形態における定着装置の構成を概略的に示す断面図。 本実施形態における定着装置の構成を概略的に示す平面図。 定着装置に対するプリント目標温度テーブル及びスタンバイ目標温度テーブルについて示す図。 (a),(b)は土台構造形成と過溶融について示す模式図。 画像ランクと加圧ローラ表面温度との相関関係を示すグラフ図。 記録材平滑度と加圧ローラ温度別グロス値との相関関係を示すグラフ図。 本発明に係る実施形態の作動を説明するためのフローチャート図。 本実施形態における加圧ローラ側の第2冷却ファン作動時の連続通紙結果を示すグラフ図。
以下、本発明に係る実施の形態について、図1乃至図10を参照して説明する。なお、図1は、本発明を適用した定着装置9を搭載した画像形成装置100の一例を示す側面図である。本実施形態では、未定着トナー像を記録材に定着させる定着装置について説明するが、本発明は、定着済み画像又は半定着画像を担持した記録材を加熱加圧して画像の表面性状を調整する加熱処理装置としても実施できる。
<第1の実施形態>
画像形成装置100は、電子写真方式を用いたカラー画像形成装置である。図1に示すように、画像形成装置100の装置本体100a内には、第1、第2、第3、第4の画像形成部Pa,Pb,Pc,Pd(以下、単に「画像形成部Pa,Pb,Pc,Pd」と称する)が並設されている。これら画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdでは、各々異なった色のトナー像が潜像、現像、転写のプロセスを経て形成される。
画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdは、それぞれ専用の像担持体、本例では電子写真式の感光体ドラム3a,3b,3c,3dを備えており、各感光体ドラム3a〜3d上に、各色のトナー像が形成される。感光体ドラム3a〜3dにそれぞれ隣接するように、中間転写ベルト130が設置されている。
感光体ドラム3a〜3d上に形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト130上に1次転写された後、2次転写部T2で、シート状の記録材P上に転写される。さらに、トナー像が転写された記録材Pは、像加熱装置としての定着装置9において加熱及び加圧によりトナー像が定着された後、記録画像として排紙部73により装置本体100a外に排出される。なお、画像形成部Pa〜Pd及び中間転写ベルト130により、記録材上にトナー像(画像)を形成する画像形成部が構成されている。上記定着装置9は、この画像形成部により記録材上に形成されたトナー像を記録材に定着させる。
感光体ドラム3a〜3dの各外周には、それぞれドラム帯電器2a,2b,2c,2d、現像器1a,1b,1c,1d、1次転写帯電器24a,24b,24c,24d、及び、クリーナ4a,4b,4c,4dが配設されている。さらに、装置本体100a内の上方部には、不図示の光源装置及びポリゴンミラー等が設置されている。
光源装置(不図示)から発せられたレーザ光は、回転するポリゴンミラー(不図示)で走査され、その走査光の光束が反射ミラー(不図示)で偏向され、fθレンズ(不図示)により感光体ドラム3a,3b,3c,3dの各母線上に集光されて露光される。これにより、感光体ドラム3a〜3d上に、画像信号に応じた潜像がそれぞれ形成される。
現像器1a,1b,1c,1dには、現像剤としてのイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのトナーが供給装置(不図示)によってそれぞれ所定量ずつ充填されている。現像器1a,1b,1c,1dは、それぞれ感光体ドラム3a,3b,3c,3d上の潜像を現像して、イエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像及びブラックトナー像として可視化する。
中間転写ベルト130は、図中の矢印Aで示す方向に感光体ドラム3a,3b,3c,3dとほぼ同じ周速度で回転駆動される。本実施形態の画像形成装置100では、例えばプロセススピード380mm/secに設定することができる。
感光体ドラム3a上に形成担持された第1色のイエロートナー画像は、感光体ドラム3aと中間転写ベルト130とのニップ部を通過する過程で、中間転写ベルト130に印加される1次転写バイアスで形成される電界と圧力によりベルト外周面に中間転写される。
以下、同様に第2色の上記マゼンタトナー画像、第3色の上記シアントナー画像、第4色の上記ブラックトナー画像が順次に中間転写ベルト130上に重畳転写され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー画像を形成する。
2次転写部T2は、2次転写ローラ11と、2次転写ローラ11に対向する位置の2次転写内ローラ14で内面を押圧されて2次転写ローラ11との間にニップ部を形成する中間転写ベルト130とから構成される。2次転写ローラ11は、2次転写内ローラ14で内面を支持された中間転写ベルト130に対向するように平行な状態で軸支され、中間転写ベルト130の下面部に接触するように配設されている。2次転写ローラ11には、2次転写バイアス源によって所望の2次転写バイアスが印加されている。
給紙カセット10から記録材Pが給送部6により送り出され、搬送ローラ等の記録材搬送部7、レジストローラ12、転写前ガイド(不図示)を通過して、中間転写ベルト130と2次転写ローラ11との当接ニップに所定のタイミングで給送される。これと同時に、中間転写ベルト130に2次転写バイアスがバイアス電源から印加される。
これにより、中間転写ベルト130上に重畳転写されている合成カラートナー画像が、記録材Pに転写される。つまり、上記2次転写バイアスにより、中間転写ベルト130から記録材Pに合成カラートナー画像が転写される。記録材Pへのトナー像転写時の2次転写バイアスは、トナー電荷とは逆極性であり、環境(例えば装置周囲の温湿度)及び記録材種類(例えば坪量、表面性)に応じて最適に設定されるように、後述の制御部141により制御される。
また、連続通紙時における紙間時、及びジョブ終了後には、2次転写ローラ11のクリーニング制御を行っており、トナー電荷と同極性の2次転写バイアスが所定時間だけ2次転写ローラ11に印加される。これにより、2次転写ローラ11に付着した飛散トナーやかぶりトナーが中間転写ベルト130側に戻され、転写性能の劣化や記録材の裏汚れ等が防止される。
1次転写が終了した感光体ドラム3a〜3dは、それぞれ対応するクリーナ4a〜4dによって転写残トナーをクリーニングされることで、引き続き次の潜像の形成に備えられる。なお、中間転写ベルト130上に残留したトナー及び紙粉等の異物は、中間転写ベルト130の表面にクリーニングウエブ(不織布)19を当接させて拭い取るように除去する。
片面印刷工程の場合、2次転写部T2でトナー画像を転写された記録材Pは、定着装置9へ順次導入されて熱と圧力を加えられることでトナー画像を定着された後、排紙部73を介して出力物として装置本体100a外に排出される。一方、両面印刷工程の場合、記録材Pは、反転ユニット21へと搬送され、表裏を反転された後、両面搬送路22を経由して再び搬送路23へと搬送され、2次転写部T2で裏面のトナー画像を転写されて定着装置9で定着され、排紙部73により排出される。
以上のように本画像形成装置100では、給紙工程、画像形成工程、転写工程、定着工程、排紙工程の動作を繰り返すことで連続的なプリントが可能であり、A4サイズの記録材Pであれば、例えば毎分80枚を出力することができる。
画像形成装置100には、図1及び図2に示すように、CPU等に代表される制御部141と、ユーザが画像形成装置100にアクセスするためのインターフェースとなる操作部142とが配設されている。
制御部141は、画像形成装置100内の各所の動作を監視、制御しつつ、各ユニット間の命令系統を統括することで、画像形成装置全体の動作を取りまとめている。操作部142は、ユーザによって、プリントジョブ情報(坪量等の記録材情報、濃度等の画像情報、プリント枚数等のプリント情報)の基本的な設定や、連続的に記録材種類を切り替えてプリントする所謂「混載ジョブ」等の詳細設定が可能となっている。
図2に示すように、制御部141には、操作部142、画像形成部Pa〜Pd、記録材搬送部7、及び定着装置9等が接続されている。定着装置9は、最適冷却動作決定部200aを有する温度調整制御部200と、加熱源であるハロゲンヒータ等からなる第1定着ヒータ201(第1熱源)及び第2定着ヒータ202(第2熱源)とを備えている。更に、定着装置9は、第1冷却ファン203と、第2冷却ファン204と、第1温度検知部材205と、第2温度検知部材206と、ニップ接離モータ207とを備えている。上記第2冷却ファン204は、加圧ローラ(ニップ形成部材)52の温度を調整する調整手段を構成すると共に、作動時に加圧ローラ52を冷却する冷却手段を構成している。
なお、温度調整制御部200により、本発明に係る制御手段が構成されている。制御手段としての温度調整制御部200は、第2冷却ファン204を作動状態(オン)と停止状態(オフ)とに切り替えるように制御する。
次に、本実施形態における定着装置9の構成について図3及び図4を参照して説明する。図3は、本実施形態における定着装置9の構成を概略的に示す断面図、図4は、本実施形態における定着装置9の構成を概略的に示す平面図である。
定着装置9は、図3及び図4に示すように、像加熱部材としての定着ローラ51と、ニップ形成部材としての加圧ローラ52と、カム部材29を回動動作させるニップ接離モータ207とを備えている。定着装置9は、接触式のサーミスタ等からなる第1及び第2温度検知部材205,206と、第1冷却ファン203と、第2冷却ファン204とを備えている。なお、定着ローラ51は、記録材に形成された画像を加熱する像加熱部材を構成し、加圧ローラ52は、定着ローラ51を圧し、記録材Pを挟持搬送する定着ニップ部(ニップ部)Nを形成する加圧部材を構成している。
定着装置9の装置本体側の支持部24には、アーム部材26がその一端部を支軸27で回動可能に支持されている。支持部24にはカム部材29が回動可能に支持されており、アーム部材26の他端部がカム部材29に当接している。アーム部材26の略中央部には、ロッド状の支持部材25が摺動自在に貫通している。支持部材25の先端は、加圧ローラ52の両端部に突出する回転軸52aに向かって延びており、この支持部材25に嵌挿された圧縮バネ28がその一端をアーム部材26に当接させ且つ他端を加圧ローラ52の回転軸52aに当接させている。
この構造により、カム部材29がニップ接離モータ207の駆動で回動させられると、所定のカム形状に基づいてアーム部材26が圧縮バネ28を介して加圧ローラ52の回転軸52aを押圧し又は解放する。これにより、加圧ローラ52の定着ローラ51に対する加圧力を加減して、定着ニップ部Nの面積を調節することができる。
定着ローラ51は、内面側から加熱されて表面側が記録材Pに接するもので、定着装置9の固定部(不図示)に回転自在に支持されている。本実施形態の定着ローラ51は、例えば、外径φ72mmのFe製円筒芯金上に、4mm厚のシリコーンゴムの弾性体層を保持し、最上部に、離型性層としての厚み30μmのPFAチューブを被覆された構成とすることができる。この定着ローラ51は、不図示の駆動装置によって回転駆動されて回転速度を制御されている。
定着ローラ51内には、加熱源である第1定着ヒータ201が配設されている。第1定着ヒータ201は、定着ローラ51の中心に配置されたハロゲンヒータ等の熱発生素子であり、芯金の内側面を赤外線加熱する。定着ローラ51の表面(外周面)には第1温度検知部材205が接触しており、この第1温度検知部材205により定着ローラ51の表面温度が検知される。
加圧ローラ52は、記録材Pにおける未定着のトナー像が形成された面の裏側に配置されて一方向(矢印の方向)に回転可能に構成されている。この加圧ローラ52は、装置本体100aの固定部(不図示)に回転自在に支持され、その回転軸52aが定着ローラ51の回転軸51aと平行となるように配置されている。加圧ローラ52内には、加熱源である第2定着ヒータ202が配設されている。加圧ローラ52の表面(外周面)には第2温度検知部材206が接触しており、この第2温度検知部材206により加圧ローラ52の表面温度が検知される。
また、固定部に支持される加圧ローラ52の回転軸52aの両端部は、上記のように、ニップ接離モータ207により定着ローラ51の回転軸51aに向かって付勢されている。これにより、加圧ローラ52は、定着ローラ51に圧接して定着ニップ部Nを形成する。本実施形態における加圧ローラ52は、例えば、外径φ76mmのFe製円筒芯金上に、2mm厚のシリコーンゴムの弾性体層を保持し、最上部に、離型性層としての厚み30μmのPFAチューブを被覆された構成とすることができる。なお、第1温度検知部材205、第2温度検知部材206として、例えば赤外線検知型の非接触サーミスタを用いることも可能である。
加圧ローラ52は、芯金の内部に加熱源を有するものであっても有さないものであっても良いが、本実施形態では、加熱源を有するものを用いている。また、本実施形態では、像加熱部材としてローラタイプの定着ローラ51を使用したが、像加熱部材は、加圧ローラ52に圧接して定着ニップ部Nを形成できるものであれば、ベルト式像加熱部材を採用してもよい。これは加圧部材についても同様である。
つまり、本実施形態では、像加熱部材及びニップ形成部材の双方を対向する定着部材としてのローラ51,52としたローラ式定着装置として説明した。しかし、定着装置9を、両定着部材のうち何れか一方又は両方ともにエンドレスベルトとその内部に配設されるニップ形成部材によって定着ニップ部Nを形成するベルト式定着装置によって構成することも可能である。
図3に示すように、記録材Pは、図中の右側から左方向に通過する際に定着ニップ部Nで加熱及び加圧されることで、トナー画像を定着される。本実施形態の定着装置9では、上述のように、定着ニップ部Nを形成する像加熱部材及びニップ形成部材として、画像面側の定着ローラ51と非画像面側の加圧ローラ52とを用いている。
また、定着ローラ51及び加圧ローラ52の各内部の第1及び第2第1定着ヒータ201,202は、ローラ下流側の中央部に接触している第1及び第2温度検知部材205,206の各検知に基づく温度調整制御部200により電圧供給を制御される。これにより、定着ローラ51及び加圧ローラ52の各表面温度が調整される。
さらに、定着ローラ51の定着ニップ部Nに対する回転方向上流側には、非通紙時の温度調整切り替え用の冷却部としての第1冷却ファン203が配設されている。加圧ローラ52の定着ニップ部Nに対する回転方向上流側には、非通紙時の温度調整切り替え用として且つ通紙時の加圧ローラ52の表面温度を低温に抑えるための冷却手段としての第2冷却ファン204が配設されている。即ち、第2冷却ファン204は、定着ニップ部Nよりも記録材の搬送方向上流側から加圧ローラ52の定着ニップ部Nの回転方向上流側に向けて送風する。
ここで、第1冷却ファン203及び第2冷却ファン204の各位置を、定着ローラ51及び加圧ローラ52の各回転方向の上流側としたのは、以下の理由による。つまり、冷却ファン203,204を下流側に設置した場合は、加圧ローラ52表面が第2冷却ファン204によって冷却された後、定着ニップ部Nに到達する前までに、内部に蓄熱された熱が表面へ伝熱し温度上昇してしまう。また、定着装置9によって温められた空気を装置本体100a内の方向に向けて送風してしまい、機内温度上昇の一因となってしまうからである。
図4に示すように、本実施形態の定着装置9では、長手方向に2つの第1冷却ファン203を配置しているが、温度調整制御部200により両側の第1冷却ファン203を同時にON/OFF制御するように構成されている。
図4では、定着ローラ51に対する第1冷却ファン203のみを図示しているが、定着ローラ51の図中奥側(つまり定着ローラ51の下側)に配置されている不図示の加圧ローラ52に対しても、長手方向に2つの第2冷却ファン204が配置されている。定着ローラ51に対する第1冷却ファン203,203は、定着ローラ51の軸方向の中央部から均等な距離にそれぞれ配置されている。また、加圧ローラ52に対する第2冷却ファン204,204も、加圧ローラ52の軸方向の中央部から均等な距離にそれぞれ配置されている。
なお、定着装置9及びこの定着装置9を構成する部材に関し、長手方向とは、記録材Pの面において記録材搬送方向と直交する方向(図4の上下方向)を意味し、短手方向とは、記録材の面において記録材搬送方向と平行な方向(図4の左右方向)を意味する。また、長さとは長手方向の寸法を意味し、幅とは短手方向の寸法を意味する。
長手方向に2個配置した第1冷却ファン203を例えば長手方向に4個配置して、両端部の2個の第1冷却ファン203を、小サイズ通紙中の端部温度上昇抑制のために使用する構成とすることもできる。この構成は、第2冷却ファン204についても同様に4個配置することとする。
それは、両ローラ51,52間の定着ニップ部Nを通過する記録材が適切サイズの場合には良いが、幅狭の記録材を通紙する場合には両ローラ51,52の軸方向両端部が、記録材に吸熱されて冷やされる中央部より温度上昇する問題を回避するためである。従って、長手方向に4個配置する構成の場合には、両端部の温度調整制御部200の制御で冷却ファン203,204を適宜作動させることにより、温度上昇し易い両端部を冷却して適切な温度調整を図ることができる。
ここで、定着ローラ51の芯金端部は回転自在に支持されているが、加圧ローラ52は、図3のようにニップ接離モータ207でカム部材29の軸を回転駆動されて、定着ローラ51に対して圧接状態と離間状態とを切り替える接離動作が可能に構成されている。
本実施形態の定着装置9では、圧接時の総荷重は例えば約60kgf(≒588.393N)で約10mm幅の定着ニップ部Nを形成し、離間状態では、ローラ間距離を約2mmに離すことができる。ニップ接離モータ207の本来の目的は、ジャム処理性の向上や定着ローラ51の長寿命化であるが、本実施形態では、以下の役割を担う。つまり、非通紙時の加圧ローラ52の温度上昇を防止すると共に、表面平滑度の低い記録材が選択された場合に、加圧ローラ52の表面温度を素早く所定の温度まで低下させ、通紙開始までの待機時間を極力減少させる。
図5は、本実施形態の定着装置9に対するプリント目標温度テーブル及びスタンバイ目標温度テーブルについて示す図である。本実施形態における温度調整制御部200は、予め設定されたこのプリント目標温度テーブル及びスタンバイ目標温度テーブルに基づいて制御を行う。
プリント目標温度テーブルではマテリアルとして、坪量[g/m]が181〜256の厚紙2、坪量106〜180の厚紙1、坪量91〜105の普通紙2、坪量64〜90の普通紙1、坪量52〜63の薄紙、坪量106〜180のコート紙を対象する。
厚紙2に関する目標温度は、定着ローラ51では190℃、加圧ローラ52では100℃とし、厚紙1に関する目標温度は、定着ローラ51では185℃、加圧ローラ52では100℃としている。普通紙2に関する目標温度は、定着ローラ51では180℃、加圧ローラ52では100℃とし、普通紙1に関する目標温度は、定着ローラ51では175℃、加圧ローラ52では100℃としている。薄紙に関する目標温度は、定着ローラ51では165℃、加圧ローラ52では100℃とし、コート紙に関する目標温度は、定着ローラ51では170℃、加圧ローラ52では100℃としている。
厚紙2に関するジョブ開始判定温度は、定着ローラ51では190℃、加圧ローラ52では100〜120℃とし、厚紙1に関するジョブ開始判定温度は、定着ローラ51では185℃、加圧ローラ52では100〜120℃としている。普通紙2に関するジョブ開始判定温度は、定着ローラ51では180℃、加圧ローラ52では100〜120℃とし、普通紙1に関するジョブ開始判定温度は、定着ローラ51では175℃、加圧ローラ52では100〜120℃としている。薄紙に関するジョブ開始判定温度は、定着ローラ51では165℃、加圧ローラ52では100〜120℃とし、コート紙に関するジョブ開始判定温度は、定着ローラ51では170℃、加圧ローラ52では100〜110℃としている。
また、スタンバイ目標温度テーブルでは、目標温度を、定着ローラ51で180℃、加圧ローラ52で100℃としている。
プリントジョブが開始されるとき、制御部141は、操作部142で手動設定された記録材Pの情報に基づいて目標温度を選択し、温度調整制御部200を介して定着ローラ51及び加圧ローラ52の温度調整制御を行う。
定着ローラ51の目標温度は、前述した搬送性(しわ、分離性等)と画像性(定着性、トナーオフセット、表面光沢等)とが両立するように、図5から理解できるように記録材Pの坪量が大きいほど高くなるように設定している。つまり、選択されたマテリアルに対する最適な温度を狙うことで、坪量の大きい記録材Pでは定着ローラ51の温度を高めることでトナーの溶融具合を適切にして、搬送性を向上させつつ画像性を良好にするのである。
加圧ローラ52の目標温度は、温度切り替えが不要となるように基本的には全記録材Pとも100℃温度調節にしているが、プリントのジョブ開始判定温度としての温度範囲を定めている。これは、連続通紙を行うと、紙間によって定着ローラ51の熱により加圧ローラ52の温度が上昇するためである。本定着装置9では、非コート紙では搬送性(しわ、分離)のために上限を120℃とし、コート紙ではブリスタ対策のために上限を110℃としている。
また、本実施形態の画像形成装置100では、デフォルト設定でのスタンバイ目標温度を、上述した図5のように、定着ローラ51では180℃、加圧ローラ52では100℃としている。これは、普通紙2をプリントしたときに待機することなくスタートできるようにするためであり、操作部142から「よく使う記録材」としてその他の記録材を選択しておけば、スタンバイ目標温度を変更することができる。
ここで、各記録材Pにおける表面平滑度の低い種類が選択された場合、前述したように、「透け」による画像不備が発生するおそれがある。透け(濃淡ムラ)は、紙繊維凸部上のトナー層の過溶融によって発生するため、本実施形態では加圧ローラ52の表面温度を低くし、加圧ローラ52側からのトナー層下層部への熱供給を抑え、それによってトナー層下層部の過溶融を防ごうとしている。なぜならば、トナー層下層部をある程度体積を保持したまま融かすことができれば、土台構造形成によって、「透け」の発生を抑制できるからである。
また、加圧ローラ52側からのトナー層下層部への熱供給を抑えることによる定着不良問題が懸念されるが、定着性は定着ローラ51からの熱供給による影響が支配的であるため、定着性への影響はほとんど無いと考えてよい。
図6(a),(b)は、本第1の実施形態における土台構造形成と過溶融について示す模式図である。図6(a)では、記録材Pの表面においてトナー層下層部の過溶融を防いで土台構造を形成している状態を示し、図6(a)では、記録材Pの表面においてトナー層下層部の溶融が進んでしまった状態を示している。
図6(a),(b)の紙繊維凸部に配してある丸A、丸Bの部分に注目すると、丸Aでは、トナー層下層部が体積を残しつつ融けているため、トナー層厚みが保たれている。これに対し、丸Bでは、トナー層下層が過溶融してしまっているため、トナーが融け流れてしまい、トナー層厚みが薄くなっていることが分かる(透けの発生)。
従って、上記土台構造を形成し透けを抑制するための具体的な施策として、加圧ローラ52側の冷却ファン204によって、トナー層下層部を過溶融しない程度に加圧ローラ52の表面を冷却する。このときの加圧ローラ52の表面温度の設定値について、以下の実験結果をもとに説明する。
図7は、画像ランク評価と加圧ローラ表面温度との相関関係を示すグラフ図である。同図は、上述した表面平滑度の低い記録材が選択された場合における、加圧ローラ52の表面の目的温度を決定するための実験結果を示すものである。
実験に使用した記録材は、現在市場でよく使用されているオフィス紙の「ベック平滑度」を測定して選択した。つまり、測定した中から「透け」による画像不備の発生が殆ど見られない紙種(透けレベル0と表記)と、最も「透け」の発生量が多い紙種(透けレベル3と表記)を含む4種類を選んだ。以下、平滑度は、「ベック平滑度」を指すものとする。
ここで、「ベック平滑度」の測定方法について説明する。「ベック平滑度」は、記録材の平滑度を測定する方法の1つで、空気漏洩法の中に分類される。ベック平滑度は、シートを光学的平面仕上げのガラス製標準面とゴム製押さえ板間に約98kN/mの圧力で挟み、10mlの空気が10cmのガラス製標準面との間を通り、水銀柱約370mmlに減圧保持された器内に流入するのに要する時間で表される。測定値はsecであたえられる。
「透け」による画像不備の評価法として、画像部単位面積上における濃度の低くなっている部分(透け発生領域)の占める割合を求めた。そして、濃淡ムラが一切存在しない状態をランク10として、損なわれていく毎にランク値が減少する画像ランク評価を採用し、それを図7の縦軸に配した。
グラフによると、加圧ローラ52の表面温度が80℃を超える付近から、画像ランク評価はほぼ一様に低下する。この結果から、「透けレベル3紙」の画像ランク評価を、「透けレベル0紙」の加圧ローラ52の表面温度(基本目標温度)100℃での画像ランク評価と同等にするためには、加圧ローラ52の表面温度を80℃程度にする必要があることがわかった。
以上のように、加圧ローラ52の表面温度を下げることで画像不備を防止できるのであれば、記録材の表面平滑度に依らず常時加圧ローラ52側の第2冷却ファン204を動作させておく方法も考えられる。しかしその場合、「透け」の発生が顕著な記録材の表面平滑度に対し、十分平滑な記録材を選択した際には、上記制御を行うことで以下の弊害を発生させてしまう。
図8は、本実施形態における記録材平滑度と加圧ローラ温度別グロス値との相関関係を示すグラフ図である。同グラフでは、各表面平滑度における記録材を表面温度100℃の加圧ローラ52で定着させた際のサンプルのグロス値(■)と、加圧ローラ52の表面温度80℃で定着させたサンプルのグロス値(▲)を示している。
グロス値の測定方法は、日本電色工業株式会社製ハンディ型光沢計(PG−1M)を用いた(JIS Z 8741 鏡面光沢度−測定方法に準拠)。グロス値の測定値は%であたえられる。普通紙において、グロス値が20%を超えると光沢過多による光沢ムラの発生率が高くなる。
定着後サンプルの画像域においてグロス値は均一であることが望ましいが、普通紙(紙繊維が表面に出ている記録材)の場合、紙繊維による凹凸によって局所的にグロスが高くなる部分と低くなる部分ができてしまう。全体のグロス値が高くなると、上記グロス差による光沢段差が顕在化してしまうため、画像不備として目立ってしまうことになる。そのため、グロス値は20%以下に抑えたい。
よって図8より、表面平滑度がベック平滑度換算で80sec以上(第1表面平滑度)の平滑な表面の記録材に対しては、加圧ローラ52表面を冷却するべきではない。そして、80sec未満(第2表面平滑度)の記録材の場合に加圧ローラ52表面の冷却を行うべきであることが理解できる。従って、温度調整制御部(実行部)200は、記録材Pの表面平滑度が所定値である80secに満たない場合に第2冷却ファン204を作動状態に切り替えるように制御する。
以上説明したように、所定値未満の表面平滑度の低い記録材(第2表面平滑度の記録材)を選択する場合のみ、加圧ローラ52の表面温度を基本目標温度から20℃下げる必要がある。このように、本発明に係る実施形態では、表面平滑度の低い記録材での「透け」による画像不備に対し、加圧ローラ52の表面を冷却し表面温度を下げることで「透け」を抑制する。以下、具体的な制御方法について説明する。
本第1の実施形態における具体的な冷却制御の方法は、図5のプリント目標温度テーブルでの設定に加え、次のような制御を加味する。即ち、操作部142から表面粗紙モードを選択可能にし、このモード(第2モード)を選択した場合には、加圧ローラ52側の第2冷却ファン204で加圧ローラ52の表面を目標温度から20℃下げるように作動させるのである。即ち、第2モードでは、記録材の坪量に応じて設定される加圧ローラ52の目標温度よりも低い目標温度となるように、第2冷却ファン204により加圧ローラ52を冷却する。その作動について、以下、図9のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1にて、定着装置9はスタンバイ目標温度であるとして、ユーザは、操作部142から記録材の種類を手動で選択する。そしてステップS2において、ユーザは、表面平滑度の高いか低いかに応じて表面粗紙モードをオンするか否かを判断し、操作部142で設定する。このように、操作部142は、第2冷却ファン(調整手段)204による加圧ローラ52の表面温度の制御を実行させるか否かを手動で設定する設定入力手段を構成する。
ステップS2で、選択した記録材の表面平滑度は低いとユーザが判断して表面粗紙モードをオンした場合、処理はステップS5に進む。一方、選択した記録材の表面は十分平滑だと判断して表面粗紙モードを選択しなかった場合、処理はステップS3に進む。
ステップS5において、制御部141は、最適冷却動作決定部200aを有する温度調整制御部200を介して、加圧ローラ52の熱源である第2定着ヒータ202をオフ(停止)させる。そしてステップS6で、制御部141に基づく温度調整制御部200が、定着ローラ51の熱源である第1定着ヒータ201を動作させて定着ローラ51を加熱すると共に、ステップS7で、加圧ローラ52側の第2冷却ファン204を動作させる。即ち、第2モードでは、記録材の坪量に応じて定着ローラ51の温度が目標温度となるように第1定着ヒータ201を制御し、記録材の坪量に拘らず第2定着ヒータ202をオフにしたままの状態で、第2冷却ファン204により加圧ローラ52を冷却する。
引き続き、ステップS8にて、第2温度検知部材206の検知に基づいて、加圧ローラ52の表面温度が所定温度である80℃以下であるか否かを判断する。そして、この表面温度が80℃(所定温度)以下になるまでステップS7を繰り返し、80℃以下になったと判断した時点でステップS9に進む。ステップS9では、温度調整制御部200は、定着ローラ51を加熱しつつ(S10)、第1温度検知部材205の検知に基づいて定着ローラ51が目標温度に到達したと判断した時点で、ステップS11に進んでプリントジョブを開始する。
一方、ステップS2で表面粗紙モードを選択せずに進んだステップS3では、図5のプリント目標温度テーブルに従い、第1及び第2温度検知部材205,206の検知に基づき、両ローラ51,52がその対応する目標温度に到達したか否かを判断する。ステップS3では、温度調整制御部200は、第1定着ヒータ201もしくは第2定着ヒータ202を動作させて定着ローラ51を加熱しつつ(S4)、定着ローラ51が目標温度に到達したと判断した時点でステップS11に進みプリントジョブを開始する。即ち、第1モードでは、記録材の坪量に応じて定着ローラ51及び加圧ローラ52の温度がそれぞれ目標温度となるように第1定着ヒータ201及び第2定着ヒータ202を制御し、第2冷却ファン204により加圧ローラ52を冷却しない。
以上のように、制御手段としての温度調整制御部200は、第1モード(表面粗紙モード以外のモード)と、第2モード(表面粗紙モード)と、を少なくとも実行可能に構成される。第1モード(表面粗紙モード以外のモード)では、第1表面平滑度(80sec以上)の記録材Pに形成された画像を加熱する。第2モード(表面粗紙モード)では、第1モードのときの加圧ローラ52の温度よりも低い温度となる設定温度になるよう第2冷却ファン204を制御して第1表面平滑度よりも低い第2表面平滑度(80sec未満)の記録材Pに形成された画像を加熱する。
図10は、図7における「透けレベル3紙」の記録材を上述のシーケンスで実際に連続通紙した際の実験結果を示すグラフ図である。以下、この実験結果について説明する。
図10において、縦軸は加圧ローラ52の表面温度(℃)を示し、横軸は上記シーケンスの経過時間(秒)を示している。同図のグラフでは、従来通りの基本温度調整での連続通紙結果と、加圧ローラ52を冷却した場合の連続通紙結果とを記載した。
図10のグラフにおいて、開始から20秒経過した時点で第2冷却ファン204を動作させると、動作後、10秒程度で加圧ローラ52の表面温度が80℃に低下した。また、連続通紙中にも第2冷却ファン204を継続して動作させることで、加圧ローラ52の表面温度がおよそ80℃から83℃程度で保たれていることがわかる。
また、実験に使用した記録材の定着後サンプルを、加圧ローラ冷却の有り無しそれぞれ無作為に10枚抜き取り、画像ランク評価を行った。その結果、加圧ローラ52を冷却していない方は平均して1.4だったのに対し、加圧ローラ52を冷却した方は平均して5.7となり、「透けレベル0紙」の記録材での基本目標温度時における定着後サンプルとほぼ同等となった。
以上より、本発明を実施することにより、加圧ローラ52の表面温度を通紙時中も狙い値の保持が可能で、表面平滑度の低い記録材における「透け」の抑制効果を実証することができた。
以上のように、本実施形態における温度調整制御部200は、第1モードのときの加圧ローラ52の温度よりも低い温度となる設定温度となるように第2冷却ファン204を制御する。そして、温度調整制御部200は、第1表面平滑度よりも低い第2表面平滑度の記録材Pに形成された画像を加熱する第2モードとを少なくとも実行する。
つまり、所定値未満の表面平滑度の低い記録材Pが選択された際に、第2冷却ファン204を作動させて加圧ローラ52を冷却する制御を行う。これにより、通紙中も「透け」が発生しない程度の表面温度に保持するように、記録材の種類に応じた適切な温度調整・冷却シーケンスを決定する。
このように、記録材Pの表面平滑度に応じて、加圧ローラ52の冷却制御と温度調整制御との最適なシーケンスを選定することで、「透け」による画像不備の発生を抑制することができる。これにより、連続通紙時等においても定着ローラ51から加圧ローラ52側への熱供給で加圧ローラ表面を温度上昇させることなく、加圧ローラ52が十分低温な場合に表面平滑度の高い記録材が選択されたとしても、光沢ムラ等の弊害の発生を抑えることができる。
<第2の実施形態>
次に、先の第1の実施形態を一部変更した第2の実施形態について、第1の実施形態で参照した図9を共通に用いて説明する。なお、本実施形態において第1の実施形態と共通の部分は、同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態では、第1の実施形態で用いた図9のフローチャートにおける表面粗紙モードをオンするか否かの判断処理(ステップS2)を自動測定結果による判定に置き換えるように構成している。本実施形態におけるステップS2以外の処理工程は、第1の実施形態と同様である。
上述した第1の実施形態では、選択した記録材の表面平滑度をユーザが判断し、ステップS2において操作部142の手動操作で表面粗紙モードを選択することにより加圧ローラ52を冷却するように構成していた。これに対し、本実施形態では、ステップS1の記録材種類選択処理で選択された記録材の表面平滑度をステップS2で自動判定して加圧ローラ52を冷却するか否かを判断するように構成している。
具体的には、制御部141(図2参照)は、2次転写部T2(図1参照)に記録材Pが搬送される前段階で、図1に示す搬送路23に設けられた光学センサ30により記録材Pの表面平滑度を測定(検知)する。そして、制御部141に基づく温度調整制御部200が、光学センサ30の測定結果に基づいて加圧ローラ52の表面温度の制御を実行する。即ち、温度調整制御部200は、表面平滑度が判定基準値(所定値)であるベック平滑度換算で80sec未満の場合に、第2冷却ファン204を作動させ、加圧ローラ52の冷却を行う。なお、光学センサ30は、選択された記録材Pの表面平滑度(第1及び第2表面平滑度を含む)を、定着ニップ部Nへの記録材Pの到達前に測定する測定手段を構成している。第2冷却ファン(調整手段)204は、光学センサ30の測定結果に基づいて制御される。
なお、光学センサ30による平滑度の測定は、反射光の光量で判定し、反射光の光量が多い場合は平滑度が高く、反射光の光量が少ない場合は平滑度が低いものと判定する。80sec未満という判定基準値は、制御部141のメモリ(不図示)に予め記憶させておく。
本実施形態では、上述のシーケンスにより、記録材の表面平滑度の判断をより正確に行うことができ、画像不備の発生を一層的確に防止できるという効果も得ることができる。
なお、第1及び第2の実施形態では、画像形成装置100として画像形成部Pa〜Pdが中間転写ベルト130に並設されるタンデム式中間転写カラープリンタを例示したが、これに限定されるものではない。1つの像担持体に対し順次各色トナー像を形成して中間転写体上に転写する1ドラム式中間転写カラープリンタや、中間転写体を備えずに像担持体から直接記録材に各色トナー像を転写するタンデム式直接転写カラープリンタ等であってもよい。さらに、プリンタでなく複写機やファクシミリ等の他の画像形成装置であってもよい。
9…像加熱装置(定着装置)、30…測定手段(光学センサ)、51…像加熱部材(定着ローラ)、52…加圧部材(加圧ローラ)、100…画像形成装置、130…画像形成部(中間転写ベルト)、142…設定入力手段(操作部)、200…実行部(温度調整制御部)、204…調整手段,冷却手段(第2冷却ファン)、N…ニップ部(定着ニップ部)、P…記録材、Pa〜Pd…画像形成部

Claims (8)

  1. 記録材に形成された画像を加熱する像加熱部材と
    前記像加熱部材を圧し、記録材を挟持搬送するニップ部を形成するニップ形成部材
    前記像加熱部材を加熱する第1熱源と、
    前記ニップ形成部材を加熱する第2熱源と、
    前記ニップ形成部材を冷却する冷却手段と、
    前記第1熱源、前記第2熱源及び前記冷却手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、第1表面平滑度の記録材に形成された画像を加熱する第1モードと、前記第1表面平滑度よりも低い第2表面平滑度の記録材に形成された画像を加熱する第2モードと、を実行可能で、
    前記第1モードでは、記録材の坪量に応じて前記像加熱部材及び前記ニップ形成部材の温度がそれぞれ目標温度となるように前記第1熱源及び前記第2熱源を制御し、前記冷却手段により前記ニップ形成部材を冷却せず、
    前記第2モードでは、記録材の坪量に応じて前記像加熱部材の温度が目標温度となるように前記第1熱源を制御し、記録材の坪量に拘らず前記第2熱源をオフにしたままの状態で、前記冷却手段により前記ニップ形成部材を冷却する、
    ことを特徴とする像加熱装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2モードでは、記録材の坪量に応じて設定される前記ニップ形成部材の目標温度よりも低い目標温度となるように、前記冷却手段により前記ニップ形成部材を冷却する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  3. 前記第2表面平滑度は、ベック平滑度換算で80sec未満である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の像加熱装置。
  4. 前記冷却手段は、冷却ファンである
    ことを特徴とする請求項1ないし3のうちの何れか1項に記載の像加熱装置。
  5. 前記ニップ形成部材は、記録材における未定着の画像が形成された面の裏側に配置されて回転可能なローラであり、
    前記冷却ファンは、前記ニップ部よりも記録材の搬送方向上流側から前記ローラの前記ニップ部の回転方向上流側に向けて送風する
    ことを特徴とする請求項に記載の像加熱装置。
  6. 記録材上にトナー像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により記録材上に形成されたトナー像を記録材に定着させる定着装置と、を備えた画像形成装置において、
    前記定着装置は、請求項1ないし5のうちの何れか1項に記載の像加熱装置である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記第1モードと前記第2モードとの何れを実行するかを手動で設定する設定入力手段を備える、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 記録材の表面平滑度を前記ニップ部到達する前に測定する測定手段を備え、
    前記制御手段は、前記測定手段の測定結果に基づいて、前記第1モードと前記第2モードとの何れかを実行可能である
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
JP2011281151A 2011-12-22 2011-12-22 像加熱装置及び画像形成装置 Active JP5901280B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281151A JP5901280B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 像加熱装置及び画像形成装置
EP12196445.6A EP2607964A3 (en) 2011-12-22 2012-12-11 Fixing device
US13/718,331 US8918003B2 (en) 2011-12-22 2012-12-18 Fixing device
CN201210560440.3A CN103176387B (zh) 2011-12-22 2012-12-21 定影装置
KR1020120150431A KR101561334B1 (ko) 2011-12-22 2012-12-21 정착 디바이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281151A JP5901280B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 像加熱装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130778A JP2013130778A (ja) 2013-07-04
JP5901280B2 true JP5901280B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=47297038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281151A Active JP5901280B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 像加熱装置及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8918003B2 (ja)
EP (1) EP2607964A3 (ja)
JP (1) JP5901280B2 (ja)
KR (1) KR101561334B1 (ja)
CN (1) CN103176387B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984474B2 (ja) 2012-04-13 2016-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5968056B2 (ja) 2012-04-27 2016-08-10 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5955084B2 (ja) 2012-04-27 2016-07-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6398197B2 (ja) * 2013-03-15 2018-10-03 株式会社リコー 画像形成装置および検出手段の配置方法
JP5943957B2 (ja) 2013-05-30 2016-07-05 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP6131745B2 (ja) * 2013-07-17 2017-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6184224B2 (ja) * 2013-07-25 2017-08-23 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置
JP2015049500A (ja) * 2013-09-05 2015-03-16 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2015052707A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP6299462B2 (ja) * 2014-03-12 2018-03-28 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6024692B2 (ja) * 2014-03-18 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6272134B2 (ja) * 2014-05-20 2018-01-31 キヤノン株式会社 定着装置
EP2977824A1 (en) 2014-07-24 2016-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Heater and image heating apparatus including the same
EP2977823B1 (en) 2014-07-24 2019-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Heater and image heating apparatus including the same
JP2016057464A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 ヒータ、画像加熱装置、製造方法
JP2016062024A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 キヤノン株式会社 ヒータおよび定着装置
US9519250B2 (en) 2015-01-14 2016-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Heater and image heating apparatus, the heater having heat generating portions disposed offset from a center line of a substrate
JP6304167B2 (ja) * 2015-08-04 2018-04-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び用紙判断方法
JP6613948B2 (ja) * 2016-02-16 2019-12-04 コニカミノルタ株式会社 定着装置、画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法
JP6737003B2 (ja) * 2016-06-22 2020-08-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN205942253U (zh) * 2016-08-08 2017-02-08 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种图像形成装置
JP6648678B2 (ja) * 2016-12-14 2020-02-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US10437185B2 (en) 2017-05-30 2019-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and image forming apparatus that control a temperature at which energization to a heater is turned off based on a temperature rise rate per unit time of a detection temperature
JP6984207B2 (ja) * 2017-07-20 2021-12-17 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6601640B2 (ja) * 2017-12-18 2019-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱ロールプレス装置および加熱ロールプレス方法
US10627751B2 (en) 2018-06-08 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP7196429B2 (ja) * 2018-06-15 2022-12-27 コニカミノルタ株式会社 定着装置、画像形成装置、および印刷物の生産方法
JP7114389B2 (ja) 2018-07-31 2022-08-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP7119786B2 (ja) * 2018-08-31 2022-08-17 沖電気工業株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6910996B2 (ja) 2018-09-10 2021-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7254543B2 (ja) 2019-02-04 2023-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021067793A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. クリアトナーの量を決定する画像形成システム
JP2021140135A (ja) 2019-11-12 2021-09-16 キヤノン株式会社 定着装置
JP2021096402A (ja) 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP2021096401A (ja) 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 定着装置
JP7497194B2 (ja) 2020-03-31 2024-06-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114239A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Canon Inc 定着装置
JPH10268731A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2001324892A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Canon Inc 像加熱装置及びそれを有する画像形成装置
JP4802432B2 (ja) * 2001-09-28 2011-10-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
KR100542356B1 (ko) * 2003-10-22 2006-01-10 삼성전자주식회사 화상 형성 장치의 설정 용지 제어 방법 및 그 장치
JP3882821B2 (ja) 2004-02-26 2007-02-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2005242169A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7200354B2 (en) 2005-06-21 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP5016803B2 (ja) 2005-09-13 2012-09-05 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2007156171A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 像加熱装置
JP2007272035A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像加熱装置
JP5342802B2 (ja) * 2007-05-22 2013-11-13 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US8200105B2 (en) * 2007-08-31 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. First stage transfer bias of an image forming device
JP5128911B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009288733A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および画像形成方法
JP2010061113A (ja) 2008-08-08 2010-03-18 Canon Inc 像加熱装置
JP5171480B2 (ja) 2008-08-26 2013-03-27 キヤノン株式会社 画像加熱加圧装置及び画像形成装置
JP2010054536A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP5503197B2 (ja) 2009-06-22 2014-05-28 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP4965624B2 (ja) * 2009-10-05 2012-07-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2011081051A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP5528231B2 (ja) * 2010-06-28 2014-06-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20120003346A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet surface treating apparatus
JP5587087B2 (ja) 2010-07-28 2014-09-10 キヤノン株式会社 定着装置
JP5697428B2 (ja) 2010-12-16 2015-04-08 キヤノン株式会社 光沢処理装置及び画像形成装置
JP5693324B2 (ja) 2011-03-29 2015-04-01 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2013037052A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 Canon Inc 像加熱装置
JP2013037056A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 Canon Inc 像加熱装置
JP5762218B2 (ja) 2011-08-26 2015-08-12 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5825938B2 (ja) 2011-09-01 2015-12-02 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP5441989B2 (ja) * 2011-11-18 2014-03-12 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2013117577A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Canon Inc 画像形成装置
JP6168725B2 (ja) * 2012-02-14 2017-07-26 キヤノン株式会社 像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130079194A (ko) 2013-07-10
EP2607964A3 (en) 2017-05-10
CN103176387A (zh) 2013-06-26
JP2013130778A (ja) 2013-07-04
US8918003B2 (en) 2014-12-23
KR101561334B1 (ko) 2015-10-16
US20130164015A1 (en) 2013-06-27
CN103176387B (zh) 2016-04-13
EP2607964A2 (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901280B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
US7962080B2 (en) Image heating apparatus
US7107001B2 (en) Fixing apparatus with controlled heating members for heating the outer surface of the fixing rotating member
JP5258386B2 (ja) 画像加熱装置
JP4890821B2 (ja) 画像形成装置
JP5517591B2 (ja) 定着装置
US9098027B2 (en) Image heating apparatus with movable rubbing member rubbing a heating rotating body
JP6272134B2 (ja) 定着装置
JP6176981B2 (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2012252128A (ja) 定着装置
JP2005292335A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP3711764B2 (ja) 定着装置およびこの定着装置を用いた画像形成装置
JP2013109270A5 (ja)
JP2013140214A (ja) 画像形成装置
JP2013167664A (ja) 画像形成装置
JP2012123166A (ja) 画像加熱装置
JP2013174806A (ja) 像加熱装置
JP2008257027A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2013088498A (ja) 像加熱装置
JP5558969B2 (ja) 画像加熱装置
JP7551338B2 (ja) 画像形成装置
JP4908933B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4677220B2 (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP2003156966A (ja) 定着装置及びこれを有する画像形成装置
JP2011137963A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5901280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151