JP2013210378A - レーザレーダ装置 - Google Patents

レーザレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013210378A
JP2013210378A JP2013106994A JP2013106994A JP2013210378A JP 2013210378 A JP2013210378 A JP 2013210378A JP 2013106994 A JP2013106994 A JP 2013106994A JP 2013106994 A JP2013106994 A JP 2013106994A JP 2013210378 A JP2013210378 A JP 2013210378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
reflected
concave mirror
transmission plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013106994A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ito
伊藤  誠
Masanori Okada
匡憲 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2013106994A priority Critical patent/JP2013210378A/ja
Publication of JP2013210378A publication Critical patent/JP2013210378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】レーザ光が透過板で反射して生じる外乱光に起因する誤検出を効果的に防止し得るレーザレーダ装置を提供する。
【解決手段】レーザレーダ装置1は、回動反射機構40などの各種部品を収容するケース3を備えており、このケース3には、凹面鏡41(偏向手段)からのレーザ光L1の走査経路上を閉塞する透過板80が設けられている。更に、透過板80の内壁部には、凹面鏡41からのレーザ光L1の一部が当該透過板80で反射して生じる外乱光L3を集光し、当該外乱光L3を、凹面鏡41、ミラー30(反射光誘導部)、及びフォトダイオード20(光検出手段)から外れた位置に導く導光部81が形成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、レーザレーダ装置に関するものである。
従来より、レーザ光を用いて検出物体までの距離や方位を検出する技術として例えば特許文献1のような装置が提供されている。この特許文献1の装置では、レーザ光発生手段からのレーザ光の光軸上に、レーザ光を透過させ、かつ検出物体からの反射光を検出手段に向けて反射する光アイソレータを設けている。さらに、光アイソレータを透過するレーザ光の光軸上において当該光軸方向の中心軸を中心として回動する凹面鏡を設け、この凹面鏡によってレーザ光を空間に向けて反射させると共に、検出物体からの反射光を光アイソレータに向けて反射させることで360°の水平走査を可能としている。
特開平10−20035号公報 特開平2008−216238公報
ところで、上記レーザレーダ装置では、偏向部(例えば凹面鏡等)から空間に照射されるレーザ光の照射経路上に防塵、防滴などを目的とする透明カバーを設けた構成が一般的である。しかしながら、このようにレーザ光の照射経路上に透明カバーを設けると、偏向部(例えば凹面鏡)から空間に照射されるレーザ光の一部が透明カバーで反射し、その反射光(外乱光)が偏向部を介して光検出手段によって検出されてしまうという問題がある。このように外乱光が検出されてしまうと、本来検出されるべき反射光(装置外の空間に存在する検出物体からの反射光)を正確に検出できなくなる虞があるため、このような外乱光が光検出手段に検出されにくい構成が望ましいといえる。また、上記のような外乱光をノイズとして除去する方法も考えられるが、このような方法だけでは、外乱光の受光タイミングと正規の検出信号の受光タイミングとが近い場合など、外乱光の除去が難しい場合に対処できず、更なる解決方法が求められている。
また、誤検出の原因となりうる外乱光としては、レーザ光が透明カバーで反射して生じる外乱光だけでなく、装置外から透明カバーを介して入り込む外来光(太陽光等)なども想定される。この種の外乱光も本来検出されるべき反射光(装置外の空間に存在する検出物体からの反射光)の誤検出を招くノイズとなり得るため、このような外乱光を検出されにくくする対策が望まれる。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、レーザ光が透過板で反射して生じる外乱光又は装置外から透過板を介して入り込む外乱光に起因する誤検出を効果的に防止し得るレーザレーダ装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、レーザ光を発生するレーザ光発生手段と、
前記レーザ光発生手段から前記レーザ光が発生したときに、当該レーザ光が検出物体にて反射した反射光を検出する光検出手段と、
所定の中心軸を中心として回動可能に構成された偏向手段を備えるとともに、前記偏向手段により前記レーザ光を空間に向けて偏向させ、かつ前記反射光を前記光検出手段に向けて偏向する回動偏向手段と、
前記偏向手段にて偏向された前記反射光を前記光検出手段へと導く反射光誘導部と、
前記回動偏向手段を駆動する駆動手段と、
少なくとも前記回動偏向手段を収容すると共に、前記偏向手段からの前記レーザ光の走査経路上を当該レーザ光が透過可能な透過板によって閉塞してなるケースと、
を備えたレーザレーダ装置であって、
前記透過板の内壁部に、前記偏向手段からの前記レーザ光の一部が当該透過板で反射して生じる外乱光を集光すると共に、当該外乱光を、前記反射光誘導部及び前記光検出手段から外れた位置に導く導光部が形成されており、
前記導光部は、前記偏向手段からの前記レーザ光の出射方向とは逆方向に前記外乱光を反射させ、当該外乱光を前記レーザ光発生手段からの前記レーザ光の照射経路に沿って逆向きに前記レーザ光発生手段側に導くことを特徴とする
請求項1の発明では、偏向手段からのレーザ光の走査経路上を当該レーザ光が透過可能な透過板によって閉塞してなるケースを備えたレーザレーダ装置において、透過板の内壁部に、偏向手段からのレーザ光の一部が当該透過板で反射して生じる外乱光を集光すると共に、当該外乱光を、反射光誘導部、及び光検出手段から外れた位置に導く導光部が形成されている。このようにすると、偏向手段から空間に向けて照射されるレーザ光が透過板で反射して生じる光(外乱光)が、反射光誘導部、及び光検出手段に照射されにくくなり、外乱光が光検出手段に受光される誤検出を効果的に抑制できる。特に、外乱光を集光した上で反射光誘導部及び光検出手段から外れた位置に導いているため、装置構成をそれほど大型化せずとも誤検出が生じにくい構成を実現できる。
また、導光部が、偏向手段からのレーザ光の出射方向とは逆方向に外乱光を反射させ、当該外乱光をレーザ光発生手段からのレーザ光の照射経路に沿って逆向きにレーザ光発生手段側に導いている。このようにすると、レーザ光発生手段からのレーザ光の照射経路を利用して外乱光を外すことができるため、複雑な配置や複雑な構成を用いることなく外乱光が光検出手段に受光されにくい構成を実現できる。
図1は、参考例1に係るレーザレーダ装置の全体構成を概略的に例示する断面図である。 図2は、図1のレーザレーダ装置を水平方向に切断した断面を概略的に示す断面図である。 図3は、図1のレーザレーダ装置において照射光(レーザ光)の照射経路に沿って切断した縦断面の一部を概略的に説明する説明図である。 図4(A)は、参考例2に係るレーザレーダ装置の全体構成を概略的に例示する断面図であり、図4(B)は、そのレーザレーダ装置における凹面鏡、フォトダイオード、透過板等の配置を概略的に説明する説明図である。 図5(A)は、参考例2に係るレーザレーダ装置において凹面鏡が図4(A)とは異なる角度となった状態を概略的に示す断面図であり、図5(B)は、そのときの凹面鏡、フォトダイオード、透過板等の配置を概略的に説明する説明図である。 は、第実施形態に係るレーザレーダ装置の全体構成を概略的に例示する断面図である。
[参考例1]
以下、参考例1について、図面を参照して説明する。
(全体構成)
まず、図1、図2を参照して参考例1に係るレーザレーダ装置の全体構成について説明する。
図1は、参考例1に係るレーザレーダ装置の全体構成を概略的に例示する断面図である。図2は、図1のレーザレーダ装置を水平方向に切断した断面を概略的に示す断面図である。なお、図1では、レーザレーダ装置を中心軸に沿って切断した所定切断面を概略的に示しており、図2は、図1のレーザレーダ装置において、透過板の上端部付近で水平方向に切断した切断面を概略的に示すものである。また、図3は、図1の一部を拡大して説明する説明図である。なお、以下の説明では、透明板の断面については白抜きで示すこととする。
図1、図2に示すように、レーザレーダ装置1は、レーザダイオード10と、検出物体からの反射光L2を受光するフォトダイオード20とを備え、検出物体までの距離や方位を検出する装置として構成されている。
レーザダイオード10は、「レーザ光発生手段」の一例に相当するものであり、制御回路70の制御により、図示しない駆動回路からパルス電流を受け、このパルス電流に応じたパルスレーザ光(レーザ光L1)を間欠的に出射している。なお、参考例1では、レーザダイオード10から検出物体に至るまでのレーザ光を符号L1にて概念的に示し、検出物体からフォトダイオードに至るまでの反射光を符号L2にて概念的に示している。
フォトダイオード20は、「光検出手段」の一例に相当するものであり、例えばアバランシェフォトダイオード(avalanche photodiode)などによって構成されている。このフォトダイオード20は、レーザダイオード10からレーザ光L1が発生し、そのレーザ光L1が検出物体(図示略)にて反射したとき、その反射光L2を受光して電気信号に変換している。なお、検出物体からの反射光については所定領域のものが凹面鏡41に取り込まれる構成となっており、図1では、符号L2で示す2つのライン(二点鎖線)間の領域の反射光が取り込まれる例を示している。
レーザダイオード10から出射されるレーザ光L1の光軸上にはレンズ60が設けられている。このレンズ60は、コリメートレンズとして構成されるものであり、レーザダイオード10からのレーザ光L1を平行光に変換している。
レンズ60を通過したレーザ光L1の光路付近には、ミラー30が設けられている。このミラー30は、レーザ光L1の光軸に対し所定角度で傾斜してなる反射面30aと、反射面30aと交差する方向の貫通路32とを備えており、レーザダイオード10からのレーザ光L1を貫通路32を介して通過させる一方、検出物体からの反射光L2(より詳しくは凹面鏡41にて反射された反射光)をフォトダイオード20に向けて反射させている。なお、参考例1では、ミラー30が「反射光誘導部」の一例に相当し、「偏向手段」にて偏向された反射光L2をフォトダイオード20(光検出手段)へと導くように機能する。
また、ミラー30を通過するレーザ光L1の光軸上には、回動反射機構40が設けられている。回動反射機構40は、「回動偏向手段」の一例に相当するものであり、レーザ光L1の光軸方向に延びる中心軸42aを中心として回動可能に配設され、この中心軸42a上に焦点位置が設定される凹面鏡41と、この凹面鏡41に連結された軸部42と、この軸部42を回転可能に支持する図示しない軸受とを備えている。
凹面鏡41は、「偏向手段」の一例に相当するものであり、ミラー30を通過したレーザ光L1の光軸上に配置される凹状の反射面41aを備えると共に、中心軸42a(所定の中心軸)を中心として回動可能とされており、レーザダイオード10からのレーザ光L1をケース3外の空間に向けて偏向(反射)させ、且つケース3外の空間に存在する検出物体からの反射光L2をフォトダイオード20に向けて偏向(反射)させる構成をなしている。
また、凹面鏡41の回転中心となる中心軸42aの方向は、ミラー30を通過して当該凹面鏡41に入射するレーザ光L1の方向と略一致しており、レーザ光L1が凹面鏡41に入射する入射位置P1が中心軸42a上の位置とされている。また、本参考例1では、凹面鏡41の反射面41aにおいて位置P1付近の部分が、垂直方向(反射面41aに入射するレーザ光L1の方向)に対して45°の角度で傾斜しており、凹面鏡41の反射面41aで反射したレーザ光L1が水平方向に照射されるようになっている。また、凹面鏡41は入射するレーザ光L1の方向と一致した方向の中心軸42aを中心として回転するため、凹面鏡41の回転位置に関係なくレーザ光L1の入射角度が常に45°で維持され、位置P1からのレーザ光L1の向きは絶えず水平方向(中心軸42aと直交する方向)となるように構成されている。なお、本参考例1では、中心軸42aの方向を垂直方向(上下方向、縦方向)としており、中心軸42aと直交する平面方向を水平方向としている。
さらに、レーザレーダ装置1には、回動反射機構40を駆動するモータ50が設けられている。このモータ50は、「駆動手段」の一例に相当するものであり、軸部42を回転させることで、軸部42と連結された凹面鏡41を回転駆動している。なお、モータ50の具体的構成としては、例えばサーボモータ等を用いても良いし、定常回転するモータを用い、凹面鏡41が測距したい方向を向くタイミングに同期させてパルスレーザ光を出力することで、所望の方向の検出を可能としてもよい。また、本参考例1では、図1に示すように、モータ50の軸部42の回転角度位置(即ち凹面鏡41の回転角度位置)を検出する回転角度センサ52が設けられている。回転角度センサ52は、ロータリーエンコーダなど、軸部42の回転角度位置を検出しうるものであれば様々な種類のものを使用できる。
(ケースの構成)
次に、本参考例1の主たる特徴であるケース3について説明する。
参考例1に係るレーザレーダ装置1では、レーザダイオード10、フォトダイオード20、ミラー30、レンズ60、回動反射機構40、モータ50等がケース3内に収容され、防塵や衝撃保護が図られている。このケース3は、主ケース部5と透過板80とを備えており、全体として箱状に構成されている。主ケース部5は、上壁部5a及び下壁部5bが上下に対向して配置され、前壁部5c及び後壁部5dが前後に対向して配置され、側壁部5e、5fが左右に対向して配置されており、一部が導光可能に開放された箱状形態をなしている。
この主ケース部5は、凹面鏡41の周囲に、レーザ光L1及び反射光L2の通過を可能とする窓部4が形成されている。この窓部4は、主ケース部5において光の出入りを可能とするように開口した部分であり、主ケース部5の前壁部5cから両側壁部5e、5fに亘って溝状に形成されている。そしてこの開口形態の窓部を閉塞するように透過板80が設けられている。
透過板80は、例えば、透明の樹脂板、ガラス板などによって構成されており、図2に示すように凹面鏡41の周囲においてほぼ半周程度に亘り窓部4を閉塞する構成で配置されている。この透過板80は、凹面鏡41からのレーザ光L1の走査経路上において周方向に配置されており、上記窓部4を閉塞すると共に凹面鏡41から投射されたレーザ光L1を透過させる構成をなしている。
また、透過板80の内壁部には導光部81が形成されている。この導光部81は、図1、図3に示すように、凹面鏡41からのレーザ光L1の一部が当該透過板80で反射して生じる外乱光L3を集光すると共に、当該外乱光L3を、凹面鏡41、ミラー30(反射光誘導部)、及びフォトダイオード20(光検出手段)から外れた位置に導くように構成されている。なお、本参考例1では透過板80におけるレーザ光L1が入射する各入射位置に導光部81が形成されており、具体的には、凹面鏡41の周囲においてほぼ半周程度に亘って連続的に形成されている。
参考例1では、ミラー30と凹面鏡41とが所定の間隔をあけて配置されており、図1、図3のように透過板80からの外乱光がミラー30と凹面鏡41との間を通るように導光部81が形成されている。なお、図3では、図1、図2示す状態のときのレーザ光の照射位置からの外乱光の経路を説明しているが、本参考例1では、透過板80に沿って走査されるレーザ光L1のどの照射位置からの外乱光もミラー30と凹面鏡41との間を通るように導かれ、且つフォトダイオード20から外れた位置を通って所定部分(例えば主ケース5の内壁)に照射されるようになっている。なお、上記部品(凹面鏡41、ミラー30、フォトダイオード20)から外された外乱光L3が照射される部分(例えば主ケース5の内壁等)は、反射率が低い構成であることが望ましく、例えば、外乱光L3が照射される位置に、黒色の反射面や微細な凹凸を形成した拡散反射面などを設けるようにすればよい。
また、図3に例示されるように、透過板80におけるレーザ光L1の各入射位置での縦断面(各入射位置において中心軸42aを含むように切断した断面)において内面80aが湾曲して構成されており、より詳しくは、各入射位置での縦断面(各入射位置において中心軸42aを含むように切断した断面)において内面80aの外形が放物線状となるように構成されている。例えば、図3では、凹面鏡41が所定回動位置にあるときの入射位置P3での縦断面(入射位置において中心軸42aを含むように切断した断面)において、内面80aの外形が放物線状となるように湾曲して構成されている。なお、図3の例では、中心軸を含む平面で切断した所定切断面をXY平面としている。そして、その切断面において内面80aを構成する外形の接線が垂直方向(中心軸42aと平行な方向)となる位置を原点とし、その垂直方向をX軸方向、このX軸方向と直交する方向をY軸方向としている。このようなXY平面において、内面80aの外形はY=aXとなるような放物線の一部として構成されている。なお、図3では、図1、図2示す状態のときのレーザ光の照射経路に沿って切断した切断面を例示しているが、本参考例1では、中心軸を含む平面であれば透過板80のどの位置で切断した場合であっても内面80aの外形が上記放物線となるように構成されている。
また、図3に示すように、透過板80におけるレーザ光L1の各入射位置での縦断面(各入射位置において中心軸42aを含むように切断した断面)において内面80aの曲率中心P2が中心軸42a上から外れた位置となるように構成されている。これにより透過板80におけるレーザ光L1が入射する各入射位置からの外乱光L3の焦点が中心軸42a上から外れるようになっている。より詳しくは、透過板80におけるレーザ光L1が入射する各入射位置での縦断面(各入射位置において中心軸42aを含むように切断した断面)において内面80aの曲率中心P2が、凹面鏡41からフォトダイオード20(光検出手段)までの反射光L2の経路(凹面鏡41に入光した反射光L2が通過する経路)から外れた位置となるように構成されている。これにより透過板80におけるレーザ光L1が入射する各入射位置からの外乱光L3の焦点が上記反射光L2の経路から外れるようになっている。
(本参考例1の主な効果)
参考例1では、凹面鏡41からのレーザ光L1の走査経路上を当該レーザ光L1が透過可能な透過板80によって閉塞してなるケース3を備えたレーザレーダ装置1において、透過板80の内壁部に、凹面鏡41からのレーザ光L1の一部が当該透過板80で反射して生じる外乱光L3を集光すると共に、当該外乱光L3を、凹面鏡41、ミラー30(反射光誘導部)、及びフォトダイオード20(光検出手段)から外れた位置に導く導光部81が形成されている。このようにすると、凹面鏡41から空間に向けて照射されるレーザ光L1が透過板80で反射して生じる光(外乱光L3)が、凹面鏡41、ミラー30(反射光誘導部)、及びフォトダイオード20(光検出手段)に照射されにくくなり、外乱光L3がフォトダイオード20(光検出手段)に受光される誤検出を効果的に抑制できる。特に、外乱光L3を集光した上で凹面鏡41、ミラー30(反射光誘導部)、及びフォトダイオード20(光検出手段)から外れた位置に導いているため、装置構成をそれほど大型化せずとも誤検出が生じにくい構成を実現できる。
また、本参考例1では、導光部81の縦断面(中心軸42aを含む位置の平面で切断した断面)において内面80aが湾曲して構成されている。このようにすると、外乱光L3の縦方向の拡がりを抑えやすいため、特に、縦方向において凹面鏡41、ミラー30(反射光誘導部)、フォトダイオード20(光検出手段)から外れた位置に導きやすくなる。従って、外乱光L3を通すために部品間隔を大きくあけたり、外乱光L3の経路を確保するために凹面鏡41を必要以上に小さくする必要がなく、検出を良好に行いうる構成をコンパクトに実現できる。
また、本参考例1では、導光部81の各位置での縦断面(凹面鏡41の周囲に配された導光部81の各位置において中心軸42aを通るように切断した断面)において、内面80aの外形が放物線状となるように構成されている(図3参照)。このようにすると、外乱光L3を縦方向に集光し得る構成を良好に実現できる。
また、導光部81の各位置での縦断面(凹面鏡41の周囲に配された導光部81の各位置において中心軸42aを通るように切断した断面)において、内面80aの曲率中心P2が中心軸42aから外れた位置となるように構成されている。このようにすると、光学部品が密集する中心軸42a上から外れた位置に外乱光の焦点を設定し易くなる。
また、曲率中心P2が、凹面鏡41からフォトダイオード20(光検出手段)までの反射光L2の経路から外れた位置となるように構成されている。このようにすると、反射光L2の経路から外れた位置に外乱光L3の焦点を設定し易くなる。
また、本参考例1では、導光部81が、フォトダイオード20(光検出手段)と凹面鏡41(偏向手段)との間を通すように外乱光L3を導いている。このようにすると、フォトダイオード20と凹面鏡41との間の領域を有効に利用して外乱光L3を凹面鏡41(偏向手段)、ミラー30(反射光誘導部)、フォトダイオード20(光検出手段)から外れた位置に導くことができる。
参考例2
次に参考例2について説明する。
図4(A)は、参考例2に係るレーザレーダ装置の全体構成を概略的に例示する断面図であり、図4(B)は、そのレーザレーダ装置における凹面鏡、フォトダイオード、透過板等の配置を概略的に説明する説明図である。また、図5(A)は、参考例2に係るレーザレーダ装置において凹面鏡が図4(A)とは異なる角度となった状態を概略的に示す断面図であり、図5(B)は、そのときの凹面鏡、フォトダイオード、透過板等の配置を概略的に説明する説明図である。なお、図4(A)、図5(A)では、レーザレーダ装置を中心軸に沿って切断した所定切断面を概略的に示しており、図4(B)、図5(B)では、各部品について上方側から見た様子を概略的に示している。
参考例2に係るレーザレーダ装置200は、ケース203が参考例1のケース3と異なるだけで、それ以外の構成は参考例1に係るレーザレーダ装置1と同様である。よって、同様の部分(レーザダイオード10、レンズ60、ミラー30、回動反射機構40、回動軸42、モータ50、回転角度センサ52については参考例1と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
参考例2では、ケース203の主ケース部205が略円筒状に構成されている。この主ケース部205は、凹面鏡41の周囲に、レーザ光L1及び反射光L2の通過を可能とする窓部204が形成されている。この窓部204は、主ケース部205において光の出入りを可能とするように開口した部分であり、本参考例2では主ケース205の周方向においてほぼ全周に亘って窓部204形成されている。そして、この開口形態の窓部204を閉塞するように透過板280が配されている。この透過板280は、例えば、透明の樹脂板、ガラス板などによって構成され、レーザ光L1の走査経路上において凹面鏡41の周囲のほぼ全周(360°)に亘って環状に形成されており、凹面鏡41からのレーザ光L1を透過させる構成をなしている。
そして、本参考例2でも、透過板280の内壁部に導光部281が形成されている。この導光部281は、図4、図5に示すように、凹面鏡41からのレーザ光L1の一部が当該透過板280で反射して生じる外乱光L3を集光すると共に、当該外乱光L3を、凹面鏡41、ミラー30(反射光誘導部)、及びフォトダイオード20(光検出手段)から外れた位置に導くように構成されている。また、本参考例2でも、透過板280におけるレーザ光L1が入射する各入射位置(透過板280におけるレーザ光L1の走査経路上の各位置)に導光部281が形成されており、具体的には、凹面鏡41の周囲においてほぼ全周に亘って環状に且つ連続的に導光部281が形成されている。
また、本参考例2で用いられる透過板280は、レーザ光L1が入射する各入射位置での切断面が参考例1で示した図3と同様の構成となっており、導光部281のいずれの位置の縦断面(中心軸42aを含む平面で切断した断面)も、内面280aが湾曲して構成されている。なお、参考例1では凹面鏡41の周囲において半周程度に亘って図3のような構成が連続していたが、参考例2では凹面鏡41の周囲においてほぼ全周に亘って図3のような構成が連続している。
また、本参考例2でも、ミラー30と凹面鏡41とが所定の間隔をあけて配置されており、図4、図5に示すように、透過板280に沿って水平方向に走査されるレーザ光L1のどの照射位置からの外乱光L3も、ミラー30と凹面鏡41との間を通るように導かれ、且つフォトダイオード20から外れた位置を通って所定部分(例えば主ケース5の内壁)に照射されるようになっている。また、本参考例2でも、上記部品(凹面鏡41、ミラー30、フォトダイオード20)から外された外乱光L3が照射される部分(例えば主ケース5の内壁等)は、反射率が低い構成であることが望ましく、例えば、外乱光L3が照射される位置に、黒色の反射面や微細な凹凸を形成した拡散反射面などを設けるようにすればよい。
[第実施形態]
次に第実施形態について説明する。
は、第実施形態に係るレーザレーダ装置の全体構成を概略的に例示する断面図である。なお、図では、レーザレーダ装置を中心軸に沿って切断した所定切断面を概略的に示している。
実施形態に係るレーザレーダ装置800は、透過板880が参考例2の透過板280と異なるだけで、それ以外の構成は参考例2に係るレーザレーダ装置200と同様である。例えば、レーザダイオード10、レンズ60、ミラー30、回動反射機構40、回動軸42、モータ50、回転角度センサ52については参考例1、2と同一であるので、これらと同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。また主ケース部205や窓部204については参考例2と同一であるので参考例2と同一の符号を付し詳細な説明は省略することとする。
本実施形態でも、主ケース205において凹面鏡41の周囲のほぼ全周に亘って開口する窓部204が形成されており、この窓部204を閉塞するように、透明の樹脂板、ガラス板などからなる透過板880が配されている。この透過板880は、凹面鏡41からのレーザ光L1の走査経路上において凹面鏡41の周囲のほぼ全周(360°)に亘って環状に形成されており、凹面鏡41からのレーザ光L1を透過させる構成をなしている。
透過板880の内壁部には導光部881が形成されている。この導光部881は、図に示すように、凹面鏡41からのレーザ光L1の一部が当該透過板880で反射して生じる外乱光L3を集光すると共に、当該外乱光L3を、ミラー30(反射光誘導部)、及びフォトダイオード20(光検出手段)から外れた位置に導くように構成されている。この導光部881は、透過板880におけるレーザ光L1が入射する各入射位置(透過板880におけるレーザ光L1の走査経路上の各位置)に形成されており、具体的には、凹面鏡41の周囲においてほぼ全周に亘って環状に且つ連続的に形成されている。
本実施形態で用いられる導光部881は、凹面鏡41からのレーザ光L1の出射方向とは逆方向に外乱光L3を反射させ、当該外乱光L3をレーザダイオード10(レーザ光発生手段)からのレーザ光Lの照射経路に沿って逆向きにレーザダイオード10側に導いている。具体的には、導光部881で集光されつつ反射された外乱光L3が凹面鏡41におけるレーザ光L1の照射位置P1付近に入射し、この位置で反射されてミラー30側に向かうように構成されている。そして、凹面鏡41で反射された外乱光L3は、ミラー30に形成された貫通孔32を通ってレンズ60に入射するようになっている。なお、図では、所定位置に照射されるときの外乱光L3の経路を示しているが、導光部881のいずれの位置に照射される場合であっても、その照射位置で生じる外乱光L3が集光されつつ凹面鏡41の位置P1付近に返され、貫通孔32を通ってレーザダイオード10側に返されるようになっている。
本実施形態の構成によれば、レーザダイオード10(レーザ光発生手段)からのレーザ光L1の照射経路を利用して外乱光L3をミラー30及びフォトダイオード20から外すことができるため、複雑な配置や複雑な構成を用いることなく外乱光L3がフォトダイオード20(光検出手段)に受光されにくい構成を実現できる。
800…レーザ測定装置
203…ケース
10…レーザダイオード(レーザ光発生手段)
20…フォトダイオード(光検出手段)
30…ミラー
40…回動反射機構(回動偏向手段)
41…凹面鏡(偏向手段)
42a…中心軸
50…モータ(駆動手段)
880…透過板
881…導光部
L1…レーザ光
L2…反射光
L3…外乱光

Claims (1)

  1. レーザ光を発生するレーザ光発生手段と、
    前記レーザ光発生手段から前記レーザ光が発生したときに、当該レーザ光が検出物体にて反射した反射光を検出する光検出手段と、
    所定の中心軸を中心として回動可能に構成された偏向手段を備えるとともに、前記偏向手段により前記レーザ光を空間に向けて偏向させ、かつ前記反射光を前記光検出手段に向けて偏向する回動偏向手段と、
    前記偏向手段にて偏向された前記反射光を前記光検出手段へと導く反射光誘導部と、
    前記回動偏向手段を駆動する駆動手段と、
    少なくとも前記回動偏向手段を収容すると共に、前記偏向手段からの前記レーザ光の走査経路上を当該レーザ光が透過可能な透過板によって閉塞してなるケースと、
    を備えたレーザレーダ装置であって、
    前記透過板の内壁部に、前記偏向手段からの前記レーザ光の一部が当該透過板で反射して生じる外乱光を集光すると共に、当該外乱光を、前記反射光誘導部及び前記光検出手段から外れた位置に導く導光部が形成されており、
    前記導光部は、前記偏向手段からの前記レーザ光の出射方向とは逆方向に前記外乱光を反射させ、当該外乱光を前記レーザ光発生手段からの前記レーザ光の照射経路に沿って逆向きに前記レーザ光発生手段側に導くことを特徴とするレーザレーダ装置。
JP2013106994A 2009-12-08 2013-05-21 レーザレーダ装置 Pending JP2013210378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106994A JP2013210378A (ja) 2009-12-08 2013-05-21 レーザレーダ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278710 2009-12-08
JP2009278710 2009-12-08
JP2013106994A JP2013210378A (ja) 2009-12-08 2013-05-21 レーザレーダ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069151A Division JP5488099B2 (ja) 2009-12-08 2010-03-25 レーザレーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013210378A true JP2013210378A (ja) 2013-10-10

Family

ID=44457200

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069151A Active JP5488099B2 (ja) 2009-12-08 2010-03-25 レーザレーダ装置
JP2013106994A Pending JP2013210378A (ja) 2009-12-08 2013-05-21 レーザレーダ装置
JP2013106995A Active JP5790707B2 (ja) 2009-12-08 2013-05-21 レーザレーダ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069151A Active JP5488099B2 (ja) 2009-12-08 2010-03-25 レーザレーダ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106995A Active JP5790707B2 (ja) 2009-12-08 2013-05-21 レーザレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5488099B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104316927A (zh) * 2014-08-28 2015-01-28 深圳市豪恩汽车电子装备有限公司 倒车雷达传感器及其制造方法
WO2018173589A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 日本電産株式会社 距離測定装置、及び移動装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699506B2 (ja) * 2010-09-24 2015-04-15 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
JP5545253B2 (ja) * 2011-03-30 2014-07-09 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
JP5991084B2 (ja) * 2011-08-29 2016-09-14 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
JP2013068582A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Denso Wave Inc レーザレーダ装置
JP6362027B2 (ja) * 2014-05-13 2018-07-25 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP5886394B1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-16 シャープ株式会社 レーザレーダ装置
JP6450599B2 (ja) * 2015-01-20 2019-01-09 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 光学装置
US10088557B2 (en) * 2015-03-20 2018-10-02 MSOTEK Co., Ltd LIDAR apparatus
KR101689468B1 (ko) * 2015-05-19 2016-12-26 주식회사 솔탑 라이다식 운고계 장치 및 라이다식 운고계 장치 구현 방법
JP6540388B2 (ja) * 2015-09-01 2019-07-10 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
JP6672715B2 (ja) * 2015-11-05 2020-03-25 船井電機株式会社 測定装置
JP6676974B2 (ja) * 2016-01-14 2020-04-08 コニカミノルタ株式会社 対象物検出装置
US10704894B2 (en) 2016-04-20 2020-07-07 Konica Minolta, Inc. Laser sensor and manufacturing method for exterior component
WO2017212601A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 日立マクセル株式会社 光測距装置、及びこれを備えた映像投写装置
KR102133917B1 (ko) * 2016-07-01 2020-07-14 주식회사 카네비컴 블랙박스 일체형 라이다
JP6658375B2 (ja) * 2016-07-20 2020-03-04 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
KR101911601B1 (ko) * 2016-09-05 2018-10-24 한양대학교 산학협력단 광학식 거리계 시스템
CN106597412A (zh) * 2016-11-08 2017-04-26 上海禾赛光电科技有限公司 激光雷达外罩
JP6857734B2 (ja) * 2017-07-18 2021-04-14 パイオニア株式会社 光学装置
JP7098985B2 (ja) * 2018-03-19 2022-07-12 株式会社デンソーウェーブ 走査型レーザレーダのレーザ光透過部材、及び走査型レーザレーダ
JP7263723B2 (ja) * 2018-09-26 2023-04-25 株式会社デンソーウェーブ 距離測定装置
CN114144699A (zh) * 2019-07-16 2022-03-04 佳能株式会社 光学装置以及设置有光学装置的车载系统和移动设备
KR102512169B1 (ko) * 2020-12-02 2023-03-21 주식회사 성우하이텍 라이다 스캐너
JP2023040701A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 株式会社デンソー 光検出装置
WO2024088086A1 (zh) * 2022-10-24 2024-05-02 科沃斯机器人股份有限公司 清洁装置及其应用的透光罩、自移动装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252477A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Sotsukishiya:Kk 光波測距儀用光学系
JPH085744A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Omron Corp 投光装置,発光装置および車間距離検出装置を備えた車両
JP2005221336A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nippon Densan Corp スキャニング型レンジセンサ
JP2005257628A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Fujinon Corp 送受光装置および該送受光装置を備えた自動監視装置
JP2008070199A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hokuyo Automatic Co 走査式測距装置
JP2008216238A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Denso Wave Inc レーザレーダ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129681U (ja) * 1984-02-08 1985-08-30 株式会社 オプテツク 送受光同軸型光波距離計
JPH0741074Y2 (ja) * 1991-08-28 1995-09-20 北陽電機株式会社 光ファイバ式光電スイッチ
JPH07318309A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Matsushita Electric Works Ltd レーザ光を用いた距離測定装置
JPH0875855A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Keyence Corp 光波距離計
JPH08114671A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Nec Corp レーザ測距装置
JP3244642B2 (ja) * 1997-03-14 2002-01-07 俊弘 津村 移動体の誘導設備
JP2001318146A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Omron Corp 物体情報検知装置
JP3714122B2 (ja) * 2000-06-20 2005-11-09 日産自動車株式会社 物体情報検知装置
JP3875665B2 (ja) * 2003-07-31 2007-01-31 北陽電機株式会社 スキャニング型レンジセンサ
JP4556597B2 (ja) * 2004-09-29 2010-10-06 日産自動車株式会社 先行車両検出装置
JP4032061B2 (ja) * 2005-06-15 2008-01-16 北陽電機株式会社 走査型レンジセンサ
EP2068697A2 (en) * 2006-09-26 2009-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for optical body analysis
JP2009097872A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sharp Corp 光学式測距センサ、物体検出装置、洗浄便座、および光学式測距センサの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252477A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Sotsukishiya:Kk 光波測距儀用光学系
JPH085744A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Omron Corp 投光装置,発光装置および車間距離検出装置を備えた車両
JP2005221336A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nippon Densan Corp スキャニング型レンジセンサ
JP2005257628A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Fujinon Corp 送受光装置および該送受光装置を備えた自動監視装置
JP2008070199A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hokuyo Automatic Co 走査式測距装置
JP2008216238A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Denso Wave Inc レーザレーダ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104316927A (zh) * 2014-08-28 2015-01-28 深圳市豪恩汽车电子装备有限公司 倒车雷达传感器及其制造方法
WO2018173589A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 日本電産株式会社 距離測定装置、及び移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011141261A (ja) 2011-07-21
JP5790707B2 (ja) 2015-10-07
JP2013210379A (ja) 2013-10-10
JP5488099B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013210378A (ja) レーザレーダ装置
JP6175835B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5056362B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5181628B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5354127B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5598831B2 (ja) 走査式測距装置
JP5891893B2 (ja) レーザレーダ装置
JP4160611B2 (ja) 走査式測距装置
JP5251445B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5998808B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5991084B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5699506B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2014071038A (ja) レーザレーダ装置
JP5156476B2 (ja) 光走査型光電スイッチ
JP2018100880A (ja) 物体検出装置
JP4476599B2 (ja) 集光光学系
JP2012208058A (ja) レーザレーダ装置
JP2015184026A (ja) レーザレーダ装置
JP2013068582A (ja) レーザレーダ装置
JP5459164B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2015184037A (ja) レーザレーダ装置
JP2013072770A (ja) レーザレーダ装置
JP2017049097A (ja) レーザレーダ装置
JP6036116B2 (ja) レーザレーダ装置
JP4588339B2 (ja) 送受光装置および該送受光装置を備えた自動監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150302

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517