JP6857734B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6857734B2
JP6857734B2 JP2019530978A JP2019530978A JP6857734B2 JP 6857734 B2 JP6857734 B2 JP 6857734B2 JP 2019530978 A JP2019530978 A JP 2019530978A JP 2019530978 A JP2019530978 A JP 2019530978A JP 6857734 B2 JP6857734 B2 JP 6857734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
reflected
incident
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019017243A1 (ja
Inventor
佐藤 充
充 佐藤
孝典 落合
孝典 落合
柳澤 琢麿
琢麿 柳澤
小笠原 昌和
昌和 小笠原
亮 出田
亮 出田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2019017243A1 publication Critical patent/JPWO2019017243A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857734B2 publication Critical patent/JP6857734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4876Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by removing unwanted signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、出射した光が対象物で反射した反射光を受光する光学装置に関する。
従来、光を対象物に照射して、反射した光が戻ってくるまでの往復の時間を基に対象物までの距離を測定する装置が実用化されている。
この種の装置では、この距離測定のために用いる反射光と、太陽光などの環境光とを分離するために、照射した光の波長の光のみを透過させるバンドパスフィルタを用いて、S/N比の向上を図っている(例えば特許文献1を参照)。
また、この種の装置においては、距離測定のために光を照射する発光素子が、個体バラツキや温度変動等により波長が変動するという問題がある。
特開2007‐85832号公報
特許文献1に記載の発明では、発光素子の温度変動に対応するために、発光素子である半導体レーザ素子の温度から推定される投光部から照射された光の波長に追従させるよう、バンドパスフィルタを透過させる光の中心波長を調整している。
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、バンドパスフィルタを利用しているため、発光素子の温度変動による光の波長の変動や個体バラツキによる出射光の波長の違いを考慮して通過させる波長にある程度の幅が必要であり、環境光の分離精度の向上には限界があった。
本発明が解決しようとする課題としては、例えば光を照射して対象物との間の距離を測定する装置における、上述したような出射した光の反射光以外の環境光の分離精度の向上が一例として挙げられる。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、出射部からの出射光が対象物で反射した反射光を受光する受光部と、入射した前記反射光及び前記対象物を含む領域からの環境光を含む入射光を、当該入射光に含まれる波長に応じた受光部上の位置に導き、光の波長に応じて前記光を分光する構成を有する光学素子と、前記受光部上における受光強度の分布に基づいて、前記反射光を検出する検出手段と、を有し、前記受光部は、前記光学素子によって前記入射光が分光される方向に沿って複数の受光素子が配列され、
前記受光素子は、前記入射光が前記光学素子によって分光される第一の方向と交わる第二の方向にも配列されており、前記反射光の伸長方向が前記受光部において第二の方向となるよう、前記出射光を所定の方向に伸長させる伸長手段をさらに有する、ことを特徴としている。
本発明の第1の実施例にかかる光学装置の概略構成図である。 図1に示された光学装置の投光系の動作を示した説明図である。 図1に示された光学装置の受光系の動作を示した説明図である。 レーザ光入射時の回折格子の作用を示した説明図である。 環境光入射時の回折格子の作用を示した説明図である。 レーザ光入射時の集光レンズの作用を示した説明図である。 環境光入射時の集光レンズの作用を示した説明図である。 図1に示された制御部の動作についての説明図である。 図1に示された制御部の動作についての説明図である。 本発明の第2の実施例にかかる光学装置の概略構成図である。 図10に示された受光センサの概略構成図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる光学装置を説明する。本発明は対象物に向けて光を照射し、その光が対象物で反射し、受光部に戻るまでの光の飛行時間を計測することにより、対象物までの距離を測定する装置に関するものである。本発明の一実施形態にかかる光学装置は、出射部からの出射光が対象物で反射した反射光を受光する受光部と、入射した反射光及び対象物を含む領域からの環境光を含む入射光を、当該入射光に含まれる成分に応じた受光部上の位置に導く光学素子と、受光部上における受光強度の分布に基づいて、反射光を検出する検出手段と、を有している。出射部からの出射光はレーザ光など、単一の波長またはごく狭い波長範囲を有する光であり、環境光は太陽光など広い波長範囲を有する光である。したがって反射光は複数の受光素子のうちいずれかのみで受光し、環境光は全ての受光素子で受光することとなり、受光強度から反射光を受光した受光素子がいずれであるかを容易に識別できるとともに、当該受光素子以外による受光信号を破棄することにより効果的に不要な環境構成分を除去することが可能となる。また、このようにすることにより、出射部の温度変動による光の波長の変動や個体バラツキにより出射光の波長の違いがあっても、光学素子によって、反射光を複数の受光素子のうち、波長に応じた受光素子のいずれかに導くことができるため、反射光を確実に受光することが出来る。
また、光学素子は、光の波長に応じて前記光を分光する構成を有し、受光部は、光学素子によって入射光が分光される方向に沿って複数の受光素子が配列されていてもよい。このようにすることにより、受光部として複数の受光素子をライン状に形成した、いわゆるラインセンサを用いることができる。
また、受光素子は、入射光が光学素子によって分光される第一の方向と交わる第二の方向にも配列されており、反射光の伸長方向が受光部において第二の方向となるよう、出射光を所定の方向に伸長させる伸長手段をさらに有してもよい。このようにすることにより、出射光が点状ではなく強度分布が均一な線状な光であった場合に、この線状の出射光の反射光を一度に検出することが可能となる。
また、複数の前記受光素子の各々は、受光した光の強度に応じた信号を出力し、検出手段は、受光強度が最大である受光素子が出力する信号を、反射光の受光による信号と特定してもよい。このようにすることにより、受光強度が最大である受光素子を特定することで、出射部が出射した出射光の反射光を検出することが容易にできる。
また、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光学装置を有し、出射光の出射から、受光部による出射光の受光までに要した時間に基づき、対象物までの距離を測定する距離測定装置としてもよい。このようにすることにより、距離測定装置において、反射光を確実に受光することができ、距離の測定精度を向上させることができる。
本発明の第1の実施例にかかる光学装置を図1〜図9を参照して説明する。本実施例にかかる光学装置1は、図1に示したように、光源2と、コリメートレンズ3と、ビームスプリッタ4と、MEMSミラー5と、投受光レンズ6と、回折格子7と、集光レンズ8と、ラインセンサ9と、制御部10と、を備えている。
出射部としての光源2は、例えばレーザダイオードで構成されている。光源2は、所定の波長のレーザ光をパルス状に発光(出射)する。
コリメートレンズ3は、光源2から出射されたレーザ光を平行光束にする。ビームスプリッタ4は、コリメートレンズ3で平行光にされたレーザ光をMEMSミラー5へ出力し、MEMSミラー5で反射された後述する入射光を回折格子7へ向けて反射する。
MEMSミラー5は、ビームスプリッタ4から出射したレーザ光を対象物100が存在する領域へ向けて水平方向および垂直方向に走査する。また、MEMSミラー5は、対象物100で反射した光が投受光レンズ6に入射した入射光をビームスプリッタ4へ反射する。MEMSミラー5は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)により構成されたミラーであり、ミラーと一体的に形成されたアクチュエータ(図示しない)によって駆動される。また、MEMSミラー5はガルバノミラーやポリゴンミラーなど他のビーム偏向手段でもよい。
投受光レンズ6は、MEMSミラー5で反射されたレーザ光を対象物100が存在する領域へ照射(投光)する。また、投受光レンズ6には、対象物100で反射したレーザ光である反射光及び太陽光などの環境光(太陽光が対象物100で反射した光を含む)が入射光として入射(受光)する。
光学素子としての回折格子7は、ビームスプリッタ4から入射した入射光を、その入射光の有する波長成分に応じた回折角でラインセンサ9へ回折する。なお、本実施例では、反射型の回折格子で説明するが、透過型の回折格子であってもよい。つまり、光の波長に応じて光を分光する構成を有している。
集光レンズ8は、回折格子7とラインセンサ9との間に設けられ、回折格子7で回折された入射光をラインセンサ9へ集光する。
受光部としてのラインセンサ9は、回折格子7に入射した光が回折される方向(分光される方向)に沿って複数の受光素子が1列に並んで形成された受光センサである。これらの複数の受光素子の各々は、回折格子7で回折された入射光のうち、波長成分に応じた光を、それぞれ受光することになる。ラインセンサ9の各受光素子は、受光した光の強度(受光強度)に応じた信号を制御部10に出力する。また、ラインセンサ9は、例えば受光素子としてアバランシェフォトダイオード(APD)により構成することができる。
検出手段としての制御部10は、ラインセンサ9の各受光素子の受光強度を示す信号に基づいて光源2から出射したレーザ光の反射光を検出する。
次に、上述した構成の光学装置1における動作について図2及び図3を参照して説明する。図2は出射時(投光系)の動作の説明図である。
まず、光源2から出射したレーザ光はコリメートレンズ3で平行光束とされた後、ビームスプリッタ4を経てMEMSミラー5に入射する。そして、MEMSミラー5で反射したレーザ光は投受光レンズ6により光学装置1の外部に向けてパルス状に照射される。このとき、各々の照射のタイミング毎にMEMSミラー5の角度を変化させることにより対象物100が存在する領域に向けて照射されるビームスポットの位置を時間的に変化させることができ、水平方向および垂直方向の走査が行われる。
図3は、入射時(受光系)の動作である。対象物100で反射(散乱)したレーザ光は、投受光レンズ6で受光された後、投光時とは逆の光路をたどり、MEMSミラー5で反射され、ビームスプリッタ4で反射されて、回折格子7へと入射する。回折格子7は溝のピッチと入射光の波長に応じて回折角が決まる。本実施例ではレーザ光を使用しており回折格子7に入射する光の波長は単一であるので、そのレーザ光の波長で定まる所定の方向へと回折した後、集光レンズ8によりラインセンサ9上にある所定の受光素子に集光する。
このとき、投受光レンズ6に入射する光は光源2から発したレーザ光の反射光だけではない。太陽光や街灯の光など対象物100を照明するあらゆる光や、それらの光が対象物100で反射した光が投受光レンズ6に入射し、MEMSミラー5を介して回折格子7に入射する。太陽光などの環境光は様々な波長を含む光であり、回折格子7により様々な方向に回折し、含まれる波長範囲に応じてラインセンサ9上の複数の受光素子へと入射する。即ち、ラインセンサ9(受光部)は、光源2(出射部)からの出射光が対象物100で反射した反射光及び環境光の両方を受光する。しかし、投受光レンズ6に入射してきた環境光は、対象物100との距離の測定には不要な光であり、除外することが望ましい。制御部10では、ラインセンサ9の複数の受光素子のうち、レーザ光の反射光が入射した受光素子の情報だけを使用し、その他の受光素子の情報を使用しないことで、ラインセンサ9へ入射してくる光からほとんどの環境光を除去することが可能となる(詳細は後述する)。
回折格子7の作用について図4及び図5を参照して詳細に説明する。溝間隔pの回折格子7に波長λ0の単色光を角度θ1の方向から入射させた時の回折角θ2は、次の(1)式で表される。
Figure 0006857734
図4のように、回折格子7は、単色光(レーザ光)を入射させる状況では特定の方向θ 2のみに回折させる。なお以降において、特に断らない限り回折光は、+1次の回折光を意味することとする。また、本実施例では、回折格子として鋸歯状の溝形状を有するブレーズド回折格子を使用する。ブレーズド回折格子により+1次光の回折効率を理論上100%とすることが出来るため、ブレーズド回折格子の使用が望ましい。一方、図5のように、λ1〜λ2の波長範囲を有する光を同じ回折格子7に入射させた場合、波長成分ごとに異なる方向へ回折する。即ち、回折格子7(光学素子)には、レーザ光の反射光及び環境光が入射光として入射する。当該入射光には様々な波長の光が含まれており、その光を波長に応じて複数の受光素子のうちいずれかの受光素子に導いている。つまり、回折格子7は、入射光に含まれる成分に応じた受光部上の位置に導いている。
次に、集光レンズ8の作用について説明する。レーザ光であっても、実際は所定の幅のビームであるので、本実施例では、回折格子7で回折した回折光をラインセンサ9に集光するために集光レンズ8を設けている。集光レンズ8の焦点距離をfとすると、回折格子7から集光レンズ8までの距離と集光レンズ8からラインセンサ9までの距離が共に焦点距離fとなる位置に配置することにより(図6及び図7参照)、所定の回折角で受光素子の並んでいる方向に回折した回折光はラインセンサ9上のいずれかの受光素子に集光する。入射光が単色光(レーザ光)の場合にはラインセンサ9上の特定の受光素子のみに入射し(図6)、ある波長範囲を持つ入射光の場合には複数の受光素子に入射する(図7)。つまり、回折光のうち、光源2から出射されたレーザ光の反射光はラインセンサ9上の特定の受光素子のみに入射し、環境光は含まれる波長成分に応じた複数の受光素子に入射する。
この焦点距離fは、使用するラインセンサ9の大きさ、受光素子数に応じて適切な波長分解能となるように設定すればよい。
次に、ラインセンサ9で受光した結果に基づいて、制御部10がレーザ光(反射光)を検出する方法について図8及び図9を参照して説明する。前述のとおり、ラインセンサ9は、回折格子7に入射した光が回折される方向に沿って複数の受光素子が1列に並んで形成された受光センサである。従って、レーザ光(反射光)と環境光が同時に回折格子7を介してラインセンサ9に入射した場合、ラインセンサ9上の各受光素子の受光量は、例えば図8のようになる。図8の横軸は波長、つまりラインセンサの受光素子の位置、縦軸は受光量である。つまり、図8は受光部上における受光強度の分布となる。レーザ光は相応の強度をもって照射されているため、図8において、特に高い受光量を示している受光素子は環境光だけでなくレーザ光も入射している受光素子といえる。したがって、このような高い受光量を示している受光素子を特定することで、ラインセンサ9が受光する光の中からレーザ光の反射光の受光による信号と特定して検出することができる。
また、光源2の温度変化によるレーザ光の波長の変動があった場合や個体バラツキによりレーザ光の波長が想定されたものと相違する場合でも、図9のように、高い受光量を示す受光素子を検出することで、容易にレーザ光を検出することができる。つまり、ラインセンサ9は、光源2の温度変化や個体バラツキによるレーザ光の波長の変動により、回折格子7よって回折するレーザ光の回折角の変化の範囲をカバーできる程度の数の受光素子が並んでいる。
本実施例によれば、光学装置1は、光源2から出射されたレーザ光が対象物100で反射した反射光及び環境光を受光する複数の受光素子を有するラインセンサ9と、反射光及び環境光が入射光として入射し、当該入射光の波長に応じて複数の受光素子のうちいずれかの受光素子に導く回折格子7と、を有している。そして、ラインセンサ9は、光源2から出射されたレーザ光の波長を含む所定範囲の波長が受光可能となっている。このようにすることにより、光源2の温度変動によるレーザ光の波長の変動があった場合や個体バラツキにより出射光想定されたものと相違する場合でも、回折格子7によって、反射光をその波長に応じた複数の受光素子のいずれかに導くことができる。したがって、反射光を確実に受光することが出来る。
また、回折格子7とラインセンサ9との間に集光レンズ8が設けられている。このようにすることにより、ラインセンサ9の受光素子の大きさ等の特性に応じて適切な波長分解能となるように、入射光の焦点距離を調節することが可能となる。
また、ラインセンサ9の複数の受光素子の各々は、受光した光の受光強度に応じた信号を出力し、制御部10が、それらの受光強度が最大であることを示す信号を出力した受光素子を特定している。このようにすることにより、受光強度が最大である受光素子を特定することで、光源2が出射した出射光を検出することが容易にできる。
また、本光学装置は対象物までの距離を測定に用いることができる。すなわち、本光学装置を搭載した距離測定装置のCPU等により、光源がレーザ光を出射してから対象物100で反射した反射光として受光素子に受光されるまでの時間を測定することで、光学装置から対象物までの距離を測定することができる。
次に、本発明の第2の実施例にかかる光学装置を図10及び図11を参照して説明する。なお、前述した第1の実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施例にかかる光学装置1Aは、図11に示したように、光源2と、レンズ11と、シリンドリカルレンズ12と、レンズ14と、ビームスプリッタ4と、MEMSミラー15と、投受光レンズ6と、回折格子7と、集光レンズ8と、受光センサ16と、制御部10と、を備えている。
光源2、ビームスプリッタ4、投受光レンズ6、回折格子7、集光レンズ8は、第1の実施例と同様である。なお、回折格子7は、後述するラインビームの伸長方向と直交する方向に入射光を回折するように配置されている。
伸長手段としてのレンズ11及びシリンドリカルレンズ12は、光源2から出射されたレーザ光を点状から強度分布が均一な線状の光(即ち、光束断面が帯状の光であるラインビーム)にしている。つまり、レンズ11及びシリンドリカルレンズ12は、出射光を所定の方向に伸長させている。符号13は、前記したラインビームの中間像(線像)である。レンズ14は、ラインビームのビームススプリッタ4への結像用のレンズである。
MEMSミラー15は、本実施例では、シリンドリカルレンズ12から出射したラインビームの伸長方向と直交する方向のみに走査する1軸のミラーである。
受光センサ16は、本実施例では、受光素子がマトリクス状(二次元状)に配置された二次元の受光部となっている。即ち、受光センサ16は、回折格子7(光学素子)が入射光の波長に応じて分光される方向(第一の方向)だけでなく、その方向と直交する方向(第二の方向)にも受光素子が設けられている。
図11に受光センサ16の概略構成を示す。図11に示したように、受光センサ16は、受光素子16aがマトリクス状(二次元状)に配置されている。図11の例では、縦方向がラインビームの伸長方向に対応した素子、横方向が回折格子で回折される光に各々に対応する素子となる。
本実施例の光学装置1Aは、対象物100が存在する領域に向けてラインビームを投射し、そのラインビームにより1軸方向(図11では水平方向)に走査することでビームスポットの位置を時間的に変化させることができる。そして、光をラインビームの伸長方向と直交する方向に回折させる回折格子7を介して、ラインビームの反射光と環境光を、受光センサ16で受光する。受光センサ16には受光素子が二次元状に配置されており、波長に応じた光を受光できるように構成されていることにより、各々の受光素子からラインビームの反射光及び環境光に含まれている波長情報を同時に得ている。
投光系では、レンズ11とシリンドリカルレンズ12によりライン状の中間像13を生成し、それをレンズ14と投受光レンズ6により対象物100が存在する領域に向けてラインビームを照射している。
受光系では、対象物100が存在する領域に向けて照射されたラインビームの反射光は回折格子7において、ラインビームの波長で定まる所定の方向へと回折した後、集光レンズ8によりラインセンサ9上にあるいずれかの受光素子に集光するように構成されている。回折格子7は、入射光を波長に応じてラインビームを当該ラインビームの伸長方向と直交する方向に回折させる。光源2から出射したレーザ光は単一の波長を持つ光であるので、回折格子7により特定の方向のみに回折し、受光センサ16上では特定の列に集光する。一方、ラインビームの反射光と同時に受光する環境光には様々な波長成分が含まれるので、その波長成分に応じて回折格子7で回折された光が、その光の波長に応じて受光センサ16を構成する受光素子の各々で受光される。制御部10は、受光強度の高い受光素子の列を特定することにより、受光センサ16が受光した光の中から、ラインビームの反射光が入射した受光素子の情報だけを使用し、レーザ光と波長の異なる環境光成分を除去することができる。
本実施例によれば、受光センサ16は、ラインビームが入射光の波長に応じて回折格子7で回折される方向と直交する方向にも受光素子16aが設けられている。このようにすることにより、出射光が点ではなくラインビームであった場合に、ラインビームの反射光を検出することが可能となる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の光学装置の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
1、1A 光学装置
2 光源(出射部)
7 回折格子(光学素子)
8 集光レンズ
9 ラインセンサ(受光部)
10 制御部(検出手段)
11 レンズ(伸長手段)
12 シリンドリカルレンズ(伸長手段)
16 受光センサ(受光部)
100 対象物

Claims (3)

  1. 出射部からの出射光が対象物で反射した反射光を受光する受光部と、
    入射した前記反射光及び前記対象物を含む領域からの環境光を含む入射光を、当該入射光に含まれる波長に応じた受光部上の位置に導き、光の波長に応じて前記光を分光する構成を有する光学素子と、
    前記受光部上における受光強度の分布に基づいて、前記反射光を検出する検出手段と、を有し、
    前記受光部は、前記光学素子によって前記入射光が分光される方向に沿って複数の受光素子が配列され、
    前記受光素子は、前記入射光が前記光学素子によって分光される第一の方向と交わる第二の方向にも配列されており、
    前記反射光の伸長方向が前記受光部において第二の方向となるよう、前記出射光を所定の方向に伸長させる伸長手段をさらに有する、
    ことを特徴とする光学装置。
  2. 複数の前記受光素子の各々は、受光した光の強度に応じた信号を出力し、
    前記検出手段は、前記受光強度が最大である前記受光素子が出力する信号を、前記反射光の受光による信号と特定する
    ことを特徴とする請求項に記載の光学装置。
  3. 請求項1または2に記載の光学装置を有し、
    前記出射光の出射から、前記受光部による前記反射光の受光までに要した時間に基づき、前記対象物までの距離を測定することを特徴とする距離測定装置。
JP2019530978A 2017-07-18 2018-07-10 光学装置 Active JP6857734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138812 2017-07-18
JP2017138812 2017-07-18
PCT/JP2018/026030 WO2019017243A1 (ja) 2017-07-18 2018-07-10 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017243A1 JPWO2019017243A1 (ja) 2020-04-16
JP6857734B2 true JP6857734B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=65015947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530978A Active JP6857734B2 (ja) 2017-07-18 2018-07-10 光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11650051B2 (ja)
EP (1) EP3657204A4 (ja)
JP (1) JP6857734B2 (ja)
WO (1) WO2019017243A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857734B2 (ja) * 2017-07-18 2021-04-14 パイオニア株式会社 光学装置
DE102019212611A1 (de) * 2019-08-22 2021-02-25 Robert Bosch Gmbh Empfangseinheit für eine LIDAR-Vorrichtung
CN115136025A (zh) * 2020-02-28 2022-09-30 华为技术有限公司 一种激光探测系统及车辆
WO2024004538A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社小糸製作所 測定装置、照射装置、及び、バンドパスフィルタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168908A (en) * 1977-12-30 1979-09-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Precision pointing and tracking control system
US6882409B1 (en) 2003-06-25 2005-04-19 Lockheed Martin Corporation Multi-spectral LADAR
JP2007085832A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Omron Corp 光学式レーダ装置
KR100915858B1 (ko) * 2009-05-19 2009-09-07 국방과학연구소 주야간 조준 및 거리측정용 복합광학계
JP5488099B2 (ja) 2009-12-08 2014-05-14 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
KR20120007735A (ko) * 2010-07-15 2012-01-25 삼성전기주식회사 거리 측정 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6278625B2 (ja) * 2012-07-30 2018-02-14 キヤノン株式会社 測色装置及びそれを備える画像形成装置
US9448110B2 (en) 2012-09-27 2016-09-20 Northrop Grumman Systems Corporation Three-dimensional hyperspectral imaging systems and methods using a light detection and ranging (LIDAR) focal plane array
JP2015108539A (ja) 2013-12-04 2015-06-11 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP6396696B2 (ja) * 2014-06-26 2018-09-26 株式会社トプコン 光波距離計
JP6493018B2 (ja) * 2015-06-26 2019-04-03 株式会社デンソー レーザ測距装置
CN106125090B (zh) * 2016-06-16 2018-07-31 中国科学院光电研究院 一种用于高光谱激光雷达的分光选谱装置
JP6857734B2 (ja) * 2017-07-18 2021-04-14 パイオニア株式会社 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019017243A1 (ja) 2019-01-24
EP3657204A4 (en) 2021-04-28
US20230251084A1 (en) 2023-08-10
EP3657204A1 (en) 2020-05-27
US11650051B2 (en) 2023-05-16
JPWO2019017243A1 (ja) 2020-04-16
US20200363197A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857734B2 (ja) 光学装置
JP7117437B2 (ja) 光学装置
JP5966982B2 (ja) 共焦点計測装置
JP6484071B2 (ja) 物体検出装置
EP3683542B1 (en) Distance measuring module
US20190253701A1 (en) Light-source characterizer and associated methods
JP5189777B2 (ja) 回折格子を備えるスペクトル分析ユニット
JP2023029347A (ja) 光学装置
US9594253B2 (en) Spectral apparatus, detection apparatus, light source apparatus, reaction apparatus, and measurement apparatus
JP2014048096A (ja) 二次元分光計測装置及び二次元分光計測方法
JP2024019680A (ja) 走査装置及び光検出装置
JP2010026065A (ja) 分光装置
WO2019031403A1 (ja) 光学装置
WO2019031327A1 (ja) 光学装置
KR101620594B1 (ko) 다기능 분광장치
WO2019017245A1 (ja) 光学装置
JP2007155472A (ja) 形状測定装置,形状測定方法
JP6876811B2 (ja) 光学装置
JP2020046341A (ja) 投光装置、投受光装置及び測距装置
JP2009042128A (ja) 高さ測定装置
JP2012112692A (ja) 分光装置とそれを用いた顕微鏡
JP2001264169A (ja) 分光装置
JP2005532573A (ja) 回折光学素子に基づく温度補正式光学系
JP2016065835A (ja) 計測装置
JP2012098121A (ja) 移動体方向検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150