JP2001264169A - 分光装置 - Google Patents

分光装置

Info

Publication number
JP2001264169A
JP2001264169A JP2000074153A JP2000074153A JP2001264169A JP 2001264169 A JP2001264169 A JP 2001264169A JP 2000074153 A JP2000074153 A JP 2000074153A JP 2000074153 A JP2000074153 A JP 2000074153A JP 2001264169 A JP2001264169 A JP 2001264169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
diffraction
mirror
parallel light
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000074153A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Suzuki
徹 鈴木
Osamu Wakabayashi
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2000074153A priority Critical patent/JP2001264169A/ja
Publication of JP2001264169A publication Critical patent/JP2001264169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い分解能と大きな信号雑音比(S/N)で
入射光のスペクトル測定を行うことができる分光装置を
提供する。 【解決手段】 スリット11を通過した単色光線を平行
光線にするコリメータレンズ12と、この平行光線を所
定の方向に回折するエシェルグレーティング13と、エ
シェルグレーティング13から出射する平行光線をエシ
ェルグレーティング13に向けて全反射して、エシェル
グレーティング13との間で2往復させるミラー14と
を具備し、エシェルグレーティング13との間を2往復
した平行光線をコリメータレンズ12を介してラインセ
ンサ15のチャンネル上に結像するように構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源から供給され
る光に含まれる特定の波長成分のスペクトルを測定する
ために用いられる分光装置に関し、高い分解能と大きな
信号雑音比(S/N)で入射光のスペクトル測定を行う
ことができる分光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光源から供給される光に含まれる特定の
波長成分のスペクトルを測定するために用いられる光学
機器として、日本国特許出願公開公報(特開)平11−
132848号に開示された分光装置が知られている。
図16は、この分光装置の概略構成を示す側面図であ
る。
【0003】図16に示すように、この分光装置100
は、スリット101、コリメータレンズ102、ビーム
スプリッタ103、グレーティング104、ミラー10
5、拡大レンズ106、ラインセンサ107を備えてい
る。
【0004】この分光装置100においては、光源から
供給される光線がスリット101を通過した後に、コリ
メータレンズ102により平行光線とされる。この平行
光線は、ビームスプリッタ103に至ると、コリメータ
レンズ102に向かう反射光線とグレーティング104
に向かう透過光線とに分けられる。この透過光線はグレ
ーティング104に入射し、その一部が1回目の回折光
線(シングルパス)としてビームスプリッタ103に向
けて回折される。
【0005】このシングルパスの一部は、ビームスプリ
ッタ103によりコリメータレンズ102の光軸から微
小角度ずれた方向に向けて反射される。一方、残り全部
は、ビームスプリッタ103を透過した後にコリメータ
レンズ102、ミラー105、拡大レンズ106を経
て、そのスペクトルをラインセンサ107の所定範囲の
チャンネル上に結像する。
【0006】ビームスプリッタ103から反射されたシ
ングルパスは、再びグレーティング104に入射し、そ
の一部が2回目の回折光線(ダブルパス)としてグレー
ティング104からビームスプリッタ103に向けて回
折される。
【0007】そして、このダブルパスの一部がビームス
プリッタ103によりコリメータレンズ102の光軸か
ら微小角度ずれた方向に反射される一方、残り全部がビ
ームスプリッタ103を透過した後にコリメータレンズ
102、ミラー105、拡大レンズ106を経て、その
スペクトルをラインセンサ107の所定範囲のチャンネ
ル上(シングルパスが結像した範囲のチャンネルと一致
しない)に結像する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示された分光装置においては、ビームスプリッタ
103の透過時やビームスプリッタ103からの反射
時、グレーティング104からの回折時に、光線の強度
が低下する。
【0009】即ち、例えば、図17に示すように、ビー
ムスプリッタ103の反射効率が30%であり、グレー
ティング104の回折効率が50%である場合、光線の
強度は、ビームスプリッタ103の透過時には30%低
下し、ビームスプリッタ103からの反射時には70%
低下し、グレーティング104からの回折時には50%
低下する。このため、コリメータレンズ102からビー
ムスプリッタ103に入射される平行光線の強度をI0
と表わすとき、ビームスプリッタ103を通過したシン
グルパスやダブルパスの各強度IS、IDは、以下の値と
なる。 IS=0.7×0.5×0.7×I0=0.245I0…(1) ID=0.7×0.5×0.3×0.5×0.7×I0 =0.03675I0…(2) 尚、図17においては、光線が2往復する間の光路が幾
分ずれて描かれている。
【0010】これらの値(1)、(2)から、図18に
示すように、ビームスプリッタ103を通過したダブル
パスは、ビームスプリッタ103を通過したシングルパ
スの強度の約15%程度の強度しか有していない。従っ
て、上記公報に開示された分光装置においては、特定の
波長成分から成る平行光線がビームスプリッタ103と
グレーティング104との間を2往復する間に強度を著
しく低下させてしまうので、高い分解能であっても信号
雑音比(S/N)の小さいダブルパスしか得ることがで
きなかった。上記事情に鑑みて、本発明は、高い分解能
と大きな信号雑音比で入射光のスペクトル測定を行うこ
とができる分光装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の第1の観点による分光装置は、光源から供
給される光に含まれる特定の波長成分のスペクトルを測
定するために用いられる分光装置であって、光を平行光
線にするコリメート手段と、平行光線に含まれる特定の
波長成分を所定の方向に回折する回折手段と、回折手段
から出射された特定の波長成分から成る平行光線を回折
手段に向けて全反射して、回折手段との間で所定の回数
往復させる全反射手段とを具備しており、回折手段と全
反射手段との間を所定の回数往復した平行光線をコリメ
ート手段を介して光度検出手段に結像するように構成さ
れている。
【0012】ここで、コリメート手段がコリメータレン
ズを含み、回折手段と反射手段との間を2往復して得ら
れる平行光線(ダブルパス)又は3往復して得られる平
行光線(トリプルパス)を光度検出手段に結像するよう
に構成されていることが好ましい。
【0013】また、本発明の第2の観点による分光装置
は、光源から供給される光に含まれる特定の波長成分の
スペクトルを測定するために用いられる分光装置であっ
て、光を平行光線にするコリメート手段と、平行光線に
含まれる特定の波長成分を所定の方向に回折する回折手
段と、回折手段から出射された特定の波長成分から成る
平行光線を回折手段に向けて全反射して、回折手段との
間で所定の回数往復させる全反射手段と、回折手段と全
反射手段との間を所定の回数往復した平行光線を光度検
出手段に結像する結像手段とを具備する。
【0014】ここで、コリメート手段又は結像手段が凹
面鏡を含み、回折手段と反射手段との間を2往復して得
られる平行光線(ダブルパス)又は3往復して得られる
平行光線(トリプルパス)を光度検出手段に結像するよ
うに構成されていることが好ましい。以上において、回
折手段は、エシェルグレーティングであることが好まし
い。
【0015】上記のように構成した分光装置によれば、
特定の波長成分から成る平行光線が回折手段と全反射手
段との間を往復する間に、回折手段における回折時にの
み光線の強度が低下する。このため、光度検出手段に結
像されるダブルパスやトリプルパスの各強度は、コリメ
ート手段から回折手段に入射される平行光線の強度に比
べて、回折手段による2回若しくは3回の回折によるエ
ネルギー損失分のみ低いだけである。従って、ダブルパ
スやトリプルパス等の高い分解能を有する光線を大きな
信号雑音比(S/N)で取り出してスペクトル測定を行
うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ、本
発明の実施形態について説明する。先ず、図1乃至図6
を参照しつつ本発明の第1の実施形態について説明す
る。この分光装置10は、図1に示すように、光源17
から光ファイバー18を介して供給される単色光線のス
ペクトルを測定するために用いられる光学機器であり、
スリット11と、コリメータレンズ12と、エシェルグ
レーティング13と、ミラー14と、ラインセンサ15
とを備えている。
【0017】スリット11は、光源17から光ファイバ
ー18を介して供給される単色光線の回折格子への入射
角度を設定するための光学素子である。このスリット1
1を通過した単色光線は、コリメータレンズ12に入射
する。
【0018】コリメータレンズ12は光線をコリメート
するための光学素子の一種である。このコリメータレン
ズ12により、スリット11を通過した単色光線が平行
光線とされる。コリメータレンズ12から出射された平
行光線は、エシェルグレーティング13に入射する。
【0019】エシェルグレーティング13は、出射角の
大きい回折光線を得るのに適した分散光学素子の一種で
あり、その上面には、x軸方向に延びる多数の溝線16
が刻まれている。このエシェルグレーティング13は、
コリメータレンズ12から入射される平行光線の一部を
1回目の回折光線(シングルパス)としてミラー14に
向けて回折すると共に、ミラー14から入射される平行
光線の一部を2回目の回折光線(ダブルパス)としてラ
インセンサ15に向けて回折するように配置されてい
る。
【0020】そのため、エシェルグレーティング13
は、コリメータレンズ12やミラー14から入射する各
平行光線の光路がy軸方向(溝線16から垂直に延びる
破線方向)から微小角度ずれるように配置されている。
即ち、シングルパス及びダブルパスの各回折角が一致す
るように、エシェルグレーティング13の配置が決めら
れている。
【0021】ミラー14は、コリメータレンズ12を通
過したシングルパスが焦点を結像する位置に配置されて
いる。従って、ミラー14としてサイズの小さなものを
利用することができる。このミラー14により、シング
ルパスがエシェルグレーティング13に向けて全反射さ
れ、再びコリメータレンズ12により平行光線とされた
後にエシェルグレーティング13に入射する。
【0022】ラインセンサ15は、1次元のイメージセ
ンサやダイオードアレイ等を用いて構成される光学素子
である。詳細には、このラインセンサ15は、1次元的
に配列された複数のチャンネルを備えており、各チャン
ネルは受光した光の強度に応じた応答を出力するように
なっている。尚、チャンネルを2次元的に配列し、各列
において複数行のチャンネル出力を足し合わせても良
い。
【0023】ラインセンサ15は、コリメータレンズ1
2を通過したダブルパスが焦点を結像する位置に配置さ
れている。このため、ラインセンサ15の各チャンネル
からの出力応答に基づいて、光源19から供給される単
色光線のスペクトルを得ることができる。
【0024】尚、本実施形態においては、図2に最も分
かり易く示すように、スリット11やミラー14、ライ
ンセンサ15の各配置位置が装置の側面方向に向けて一
列に並ぶようになっている。このため、図3に示すよう
に、装置の側面側から見ると、スリット11、ミラー1
4、ラインセンサ15が互いに重なり合うこととなる。
【0025】次に、図4及び図5を参照しつつ、分光装
置10により実現されるシングルパス及びダブルパスに
ついて説明する。尚、図4においては、スリット11及
びラインセンサ15が省略されていると共に、光線が2
往復する間の光路が幾分ずれて描かれている。また、本
実施形態においては、以下の説明において、エシェルグ
レーティング13の回折効率が50%であるとする。
【0026】分光装置10においては、エシェルグレー
ティング13からの回折時にのみ、光線の強度が低下す
る。即ち、図4に示すように、光線の強度は、エシェル
グレーティング13からの回折時には50%低下する一
方、ミラー14からの反射時には保たれる。このため、
コリメータレンズ12からエシェルグレーティング13
に入射される平行光線の強度をi0と表わすとき、コリ
メータレンズ12を通過したシングルパスやダブルパス
の各強度iS、iDは、以下の値となる。 iS=0.5×i0=0.5i0…(3) iD=0.5×1.0×0.5×i0=0.25i0…(4)
【0027】図5に示すように、これらの値(3)、
(4)から、コリメータレンズ12を通過したダブルパ
スは、コリメータレンズ12を通過したシングルパスの
強度の50%もの強度を有している。このため、コリメ
ータレンズ12からエシェルグレーティング13に入射
される平行光線は、エシェルグレーティング13とミラ
ー14との間を2往復する間に強度をあまり低下するこ
となく、ラインセンサ15のチャンネル上に結像する。
従って、高い分解能を有するダブルパスを大きな信号雑
音比(S/N)で得ることができ、スペクトルの測定に
利用することができる。
【0028】尚、エシェルグレーティング13やミラー
14等の各配置位置を適当に調整することにより、図6
に示すように、コリメータレンズ12からエシェルグレ
ーティング13に入射される平行光線をエシェルグレー
ティング13とミラー14との間で3往復させることも
可能である。この場合には、エシェルグレーティング1
3から3回目に出射される回折光線(トリプルパス)を
十分な強度で得ることができ、ダブルパスよりも高い分
解能と大きい信号雑音比(S/N)とを有するトリプル
パスをスペクトルの測定に利用することができる。
【0029】次に、図7を参照しつつ、本発明の第2の
実施形態について説明する。尚、第1の実施形態と共通
する要素に同じ符号を付すことにより、本実施形態以降
では共通要素の説明を省略する。図7に示すように、本
実施形態の分光装置20は、図1に示した分光装置10
の構成において、ミラー14をコリメータレンズ12に
関してエシェルグレーティング13側に配置変更した構
成となっている。
【0030】この分光装置20の最も顕著な特徴は、ミ
ラー14をコリメータレンズ12に関してエシェルグレ
ーティング13側に配置している点である。このため、
1回目の回折光線(シングルパス)がミラー14により
直ちにエシェルグレーティング13に向けて全反射され
る。従って、本実施形態により第1の実施形態と同様の
効果を得ることができると共に、ミラーに入射する光は
平行光であるため、ミラー14の光軸方向の位置アライ
メントは不要となる。
【0031】次に、図8及び図9を参照しつつ、本発明
の第3の実施形態について説明する。図8に最も分かり
易く示すように、本実施形態の分光装置30は、図1に
示した分光装置10の構成において、装置の上方から見
てミラー14がスリット11やラインセンサ15の各々
の一部と重なり合うように配置された構成となってい
る。
【0032】この分光装置30の最も顕著な特徴は、図
9に最も分かり易く示すように、ミラー14がスリット
11やラインセンサ15の上方に位置するように立体的
に配置されている点であリ、ミラー14から反射される
1回目の回折光線(シングルパス)がエシェルグレーテ
ィング13からの入射時よりも斜め上方向へ出射され
る。このため、装置の側面方向に対してミラー14の配
置に要するスペースが節約される。従って、本実施形態
により第1の実施形態と同様の効果を得ることができる
と共に、装置のコンパクト化を図ることができる。
【0033】次に、図10及び図11を参照しつつ、本
発明の第4の実施形態について説明する。図10に示す
ように、本実施形態の分光装置40は、図1に示した分
光装置10の構成において、ミラー14の配置位置をレ
ンズ12とグレーティング13との間から外した追加し
た構成となっている。
【0034】エシェルグレーティング13は、コリメー
タレンズ12から入射する平行光線をミラー14に向け
て回折すると共に、ミラー14から入射する平行光線を
ミラー41に向けて回折するように配置調整されてい
る。即ち、本実施形態においては、1回目の回折光線
(シングルパス)及び2回目の回折光線(ダブルパス)
の各回折次数が異なるように、エシェルグレーティング
13の配置が調整されている。
【0035】ミラー14は、エシェルグレーティング1
3から入射するシングルパスをエシェルグレーティング
13に向けて全反射するように配置調整されている。こ
のミラー14により、シングルパスが強度を保たれつつ
エシェルグレーティング13に向けて全反射される。ミ
ラー41は、エシェルグレーティング13から入射する
ダブルパスをラインセンサ15に向けて全反射するよう
に配置されている。
【0036】この分光装置40の最も顕著な特徴は、第
2の実施形態に比べ、レンズ12でコリメートされた光
がミラー14で妨げられないように配置されている点で
ある。従って、本実施形態により第1の実施形態と同様
の効果を得ることができると共に、第2の実施形態より
も光の利用効率が高い。
【0037】尚、エシェルグレーティング13やミラー
14等の各配置位置を適当に調整することにより、図1
1に示すように、コリメータレンズ12からエシェルグ
レーティング13に入射される平行光線をエシェルグレ
ーティング13とミラー14との間で2往復させた後
に、ラインセンサ15に向けて回折することも可能であ
る。この場合には、エシェルグレーティング13から3
回目に出射される回折光線(トリプルパス)を十分な強
度で得ることができ、ダブルパスよりも高い分解能と大
きい信号雑音比(S/N)とを有するトリプルパスをス
ペクトルの測定に利用することができる。
【0038】次に、図12及び図13を参照しつつ、本
発明の第5の実施形態について説明する。図12に示す
ように、本実施形態の分光装置50は、図1に示した分
光装置10の構成において、コリメータレンズ12を削
除する代わりに凹面鏡51、52を追加した構成となっ
ている。
【0039】凹面鏡51は、スリット11を通過した単
色光線をエシェルグレーティング13に向けて反射する
ように配置されている。この凹面鏡51により、スリッ
ト11を通過した単色光線が平行光線とされ、強度を保
たれつつエシェルグレーティング13に向けて全反射さ
れる。
【0040】エシェルグレーティング13は、凹面鏡5
1から全反射された平行光線をミラー14に向けて回折
すると共に、ミラー14から全反射された平行光線を凹
面鏡52に向けて回折するように配置調整されている。
即ち、本実施形態においては、1回目の回折光線(シン
グルパス)がエシェルグレーティング13からミラー1
4に向けて出射されると共に、2回目の回折光線(ダブ
ルパス)がエシェルグレーティング13から凹面鏡52
に向けて出射されるように、エシェルグレーティング1
3の配置が調整されている。
【0041】ミラー14は、エシェルグレーティング1
3から入射されるシングルパスをエシェルグレーティン
グ13に向けて全反射するように配置調整されている。
このミラー14により、シングルパスが強度を保たれつ
つエシェルグレーティング13に向けて全反射される。
【0042】凹面鏡52は、エシェルグレーティング1
3から入射されるダブルパスをラインセンサ15に向け
て全反射するように配置されている。このミラー41に
より、ダブルパスが強度を保たれつつラインセンサ15
に向けて全反射され、ラインセンサ15の所定範囲のチ
ャンネル上に結像される。
【0043】この分光装置50の最も顕著な特徴は、コ
リメータレンズの代わりに凹面鏡51、52を利用して
いる点である。これらの凹面鏡51、52は共に、コリ
メータレンズと異なり色収差がないという特性を有して
いる。従って、本実施形態により第1の実施形態と同様
の効果を得ることができると共に、凹面鏡51、52が
互いの収差をキャンセルし合い第1の実施形態よりも高
い分解能と、異なる波長に対応できる多様性とを実現す
ることができる。
【0044】尚、エシェルグレーティング13やミラー
14等の各配置位置を適当に調整することにより、図1
3に示すように、凹面鏡51からエシェルグレーティン
グ13に入射される平行光線をエシェルグレーティング
13とミラー14との間で2往復させることも可能であ
る。即ち、光源から供給される単色光線は、凹面鏡51
からエシェルグレーティング13に入射する際に1回目
の回折を受け、エシェルグレーティング13とミラー1
4との間を2往復する間に2回目及び3回目の回折を受
ける。この場合には、エシェルグレーティング13から
3回目に出射される回折光線(トリプルパス)を十分な
強度で得ることができ、ダブルパスよりも高い分解能と
大きい信号雑音比(S/N)とを有するトリプルパスを
スペクトルの測定に利用することができる。
【0045】次に、図14及び図15を参照しつつ、本
発明の第6の実施形態について説明する。図14に示す
ように、本実施形態の分光装置60は、図1に示した分
光装置10の構成において、エシェルグレーティング1
6を削除する代わりにプリズム61とミラー62を追加
した構成となっている。尚、図14においては、スリッ
ト11及びラインセンサ15が省略されている。
【0046】プリズム61は、コリマータレンズ12か
ら入射される平行光線を面61A及び面61Bにより屈
折することにより、ミラー62に向けて伝播するように
配置されている。一方、ミラー62は、プリズム61か
ら入射される平行光線をその光路に向けて反射するよう
に配置されている。
【0047】即ち、本実施形態においては、コリメータ
レンズ12から出射された平行光線は、プリズム61を
介してミラー62とミラー14との間を2往復し、ダブ
ルパスとしてコリメータレンズ12に向けて出射され
る。
【0048】この分光装置60の最も顕著な特徴は、プ
リズム61及びミラー62がエシェルグレーティングの
代用品の役目を果たしている点であり、プリズムは、グ
レーティングよりも光量損失が小さい。従って、本実施
形態により、高い分解能を有する光線を第1の実施形態
よりも大きい信号雑音比(S/N)で実現しスペクトル
の測定に利用することができる。
【0049】尚、図15(スリット11及びラインセン
サ15が省略されている)に示すように、プリズム61
の面61Bに反射膜63(ミラー62と同じ役目を果た
す)を貼り付け、プリズム61の内部を伝播中の屈折光
線が常に反射膜63に対して垂直に入射するように装置
を構成することにより、本実施形態と同様の効果を得る
ことができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ダブルパスやトリプルパス等の高い分解能を有する光線
を大きな信号雑音比(S/N)で取り出してスペクトル
測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の分光装置(ダブルパ
ス用)の概略構成を示す平面図である。
【図2】図1に示す分光装置の斜視図である。
【図3】図1に示す分光装置の側面図である。
【図4】図1に示す分光装置において、シングルパスや
ダブルパスを得るまでに光線強度が低下していく過程を
説明する図である。
【図5】図1に示す分光装置により得られるシングルパ
スやダブルパスの各スペクトルを示す図である。
【図6】本発明の第1の実施形態の分光装置(トリプル
パス用)の概略構成を示す平面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の分光装置(ダブルパ
ス用)の概略構成を示す平面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態の分光装置(ダブルパ
ス用)の概略構成を示す平面図である。
【図9】図8に示す分光装置の側面図である。
【図10】本発明の第4の実施形態の分光装置(ダブル
パス用)の概略構成を示す平面図である。
【図11】本発明の第4の実施形態の分光装置(トリプ
ルパス用)の概略構成を示す平面図である。
【図12】本発明の第5の実施形態の分光装置(ダブル
パス用)の概略構成を示す平面図である。
【図13】本発明の第5の実施形態の分光装置(トリプ
ルパス用)の概略構成を示す平面図である。
【図14】本発明の第6の実施形態の分光装置(ダブル
パス用)の概略構成を示す平面図である。
【図15】本発明の第7の実施形態の分光装置(ダブル
パス用)の概略構成を示す平面図である。
【図16】従来の分光装置(ダブルパス用)の概略構成
を示す側面図である。
【図17】図15に示す分光装置において、シングルパ
スやダブルパスを得るまでに光線強度が低下していく過
程を説明する図である。
【図18】図15に示す分光装置により得られるシング
ルパスやダブルパスの各スペクトルを示す図である。
【符号の説明】
10、20、30、40、50、60 分光装置 11 スリット 12 コリメータレンズ 13 エシェルグレーティング 14、62 ミラー 15 ラインセンサ 16 溝線 17 光源 18 光ファイバー 51、52 凹面鏡 61 プリズム 63 反射膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から供給される光に含まれる特定の
    波長成分のスペクトルを測定するために用いられる分光
    装置であって、 前記光を平行光線にするコリメート手段と、 前記平行光線に含まれる特定の波長成分を所定の方向に
    回折する回折手段と、前記回折手段から出射された前記
    特定の波長成分から成る平行光線を前記回折手段に向け
    て全反射して、前記回折手段との間で所定の回数往復さ
    せる全反射手段と、を具備しており、前記回折手段と前
    記全反射手段との間を所定の回数往復した平行光線を前
    記コリメート手段を介して光度検出手段に結像するよう
    に構成したことを特徴とする分光装置。
  2. 【請求項2】 前記コリメート手段がコリメータレンズ
    を含んでおり、前記回折手段と前記反射手段との間を2
    往復して得られる平行光線(ダブルパス)又は3往復し
    て得られる平行光線(トリプルパス)を前記光度検出手
    段に結像するように構成したことを特徴とする請求項1
    記載の分光装置。
  3. 【請求項3】 光源から供給される光に含まれる特定の
    波長成分のスペクトルを測定するために用いられる分光
    装置であって、 前記光を平行光線にするコリメート手段と、 前記平行光線に含まれる特定の波長成分を所定の方向に
    回折する回折手段と、 前記回折手段から出射された前記特定の波長成分から成
    る平行光線を前記回折手段に向けて全反射して、前記回
    折手段との間で所定の回数往復させる全反射手段と、 前記回折手段と前記全反射手段との間を所定の回数往復
    した平行光線を光度検出手段に結像する結像手段と、を
    具備することを特徴とする分光装置。
  4. 【請求項4】 前記コリメート手段又は前記結像手段が
    凹面鏡を含んでおり、前記回折手段と前記反射手段との
    間を2往復して得られる平行光線(ダブルパス)又は3
    往復して得られる平行光線(トリプルパス)を前記光度
    検出手段に結像するように構成したことを特徴とする請
    求項3記載の分光装置。
  5. 【請求項5】 前記回折手段がエシェルグレーティング
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記
    載の分光装置。
JP2000074153A 2000-03-16 2000-03-16 分光装置 Pending JP2001264169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074153A JP2001264169A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 分光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074153A JP2001264169A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 分光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001264169A true JP2001264169A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18592250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074153A Pending JP2001264169A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 分光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001264169A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128108A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Olympus Corp 分光器、及び、それを備えた光学装置
WO2014159544A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-02 Thermo Scientific Portable Analytical Instruments Inc. High resolution mems-based hadamard spectroscopy
CN104200726A (zh) * 2014-09-16 2014-12-10 江南大学 一种平行光管狭缝光线调控器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128108A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Olympus Corp 分光器、及び、それを備えた光学装置
WO2014159544A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-02 Thermo Scientific Portable Analytical Instruments Inc. High resolution mems-based hadamard spectroscopy
US8922769B2 (en) 2013-03-12 2014-12-30 Thermo Scientific Portable Analytical Instruments Inc. High resolution MEMS-based Hadamard spectroscopy
CN105074402A (zh) * 2013-03-12 2015-11-18 赛默科技便携式分析仪器有限公司 高分辨率的基于mems的阿达玛光谱法
CN104200726A (zh) * 2014-09-16 2014-12-10 江南大学 一种平行光管狭缝光线调控器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1144965B1 (en) Spectrometer
US5644396A (en) Spectrograph with low focal ratio
US7157711B1 (en) Microspectrometer gas analyzer
US7315371B2 (en) Multi-channel spectrum analyzer
JP5517621B2 (ja) 高感度スペクトル分析ユニット
JP4883549B2 (ja) 分光器
JPH0339572B2 (ja)
US7385693B2 (en) Microscope apparatus
US5642191A (en) Multi-channel imaging spectrophotometer
US9638635B2 (en) Spectrometer for analysing the spectrum of a light beam
JP2009121986A (ja) 分光装置
JP2007093414A (ja) 分光装置
JP2001264169A (ja) 分光装置
JP3692523B2 (ja) 分光装置
JP3125688B2 (ja) 回折格子分光計
EP2211154B1 (en) Monochromator having a tunable grating
JP4009818B2 (ja) 分光器及びそれを用いた光スペクトラムアナライザ
JP2001116618A (ja) 分光計
US20230036417A1 (en) First optical system, monochromator, and optical apparatus
JP2005062202A (ja) 分光装置
JP2001242010A (ja) 分光装置
US20200018649A1 (en) Imaging Spectrograph Utilizing the Zero Order of the Diffraction Grating
JP2006038490A (ja) 時間分解分光装置
JP2000055733A (ja) マルチチャンネル分光計
JPH0432728A (ja) コヒーレント光選択分光方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929