JP2013201353A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201353A
JP2013201353A JP2012069669A JP2012069669A JP2013201353A JP 2013201353 A JP2013201353 A JP 2013201353A JP 2012069669 A JP2012069669 A JP 2012069669A JP 2012069669 A JP2012069669 A JP 2012069669A JP 2013201353 A JP2013201353 A JP 2013201353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
manufacturing
semiconductor integrated
circuit device
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012069669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5925006B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Takeda
康裕 武田
Kosei Kumihashi
孝生 組橋
Hiroshi Yanagida
博史 柳田
Takashi Takeuchi
隆 竹内
Yasushi Matsuda
安司 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012069669A priority Critical patent/JP5925006B2/ja
Priority to US13/795,731 priority patent/US9240330B2/en
Priority to TW102108854A priority patent/TWI594388B/zh
Priority to CN201310099950.XA priority patent/CN103441095B/zh
Publication of JP2013201353A publication Critical patent/JP2013201353A/ja
Priority to US14/962,556 priority patent/US20160093555A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5925006B2 publication Critical patent/JP5925006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05025Disposition the internal layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • H01L2224/05583Three-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体チップ等を積層する技術の一貫として、TSV技術が多用されている。しかし、TSVをいわゆるビアファースト方式、ビアミドル方式または表面ビア型ビアラスト方式等で形成した場合、その後のプロセスでの静電破壊等により、ゲート破壊等の不良が発生する恐れがあることが、本願発明者等によって明らかにされた。
【解決手段】本願発明は、半導体集積回路装置の製造方法に於いて、貫通ビア電極を形成する際、半導体基板にホールを形成し、そのホール内に絶縁部材を形成して、ホールの底部を除く部分を絶縁部材で被覆した状態で貫通ビア電極を埋め込むものである。
【選択図】図11

Description

本願は、半導体集積回路装置(または半導体装置)の製造方法に関し、特に貫通ビア技術、すなわちTSV(Through Silicon Via)技術等に適用して有効な技術に関する。
日本特開2009−43779号公報(特許文献1)または、これに対応する米国特許第7932602号公報(特許文献2)には、シリコン基板の表面領域に、あらかじめ埋め込まれた埋め込み酸化シリコン膜および、その上のプリメタル(Premetal)絶縁膜を貫通し、埋め込み酸化シリコン膜の下面に至るタングステン系貫通電極を形成する技術が開示されている。なお、ここに開示されているTSV技術は、プリメタル絶縁膜形成後に貫通ビアを形成するタイプのビアファースト(Via First)方式に属する。
日本特開2010−186870号公報(特許文献3)には、シリコン基板の裏面側からシリコン基板を貫通し、メタルパッドの下面に至る貫通電極を形成する技術が開示されている。なお、ここに開示されているTSV技術は、いわゆる裏面ビア型ビアラスト(Via Last)方式に属する。
特開2009−43779号公報 米国特許第7932602号公報 特開2010−186870号公報
複数の半導体チップ等を積層する技術の一貫として、TSV技術が多用されている。しかし、TSVをいわゆるビアファースト方式、ビアミドル(Via Middle)方式または表面ビア型ビアラスト方式等で形成した場合、その後のプロセスでの静電破壊等により、ゲート破壊等の不良が発生する恐れがあることが、本願発明者等によって明らかにされた。
このような課題を解決するための手段等を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本願の一実施の形態の概要は、半導体集積回路装置の製造方法に於いて、貫通ビア電極を形成する際、半導体基板にホールを形成し、そのホール内に絶縁部材を形成して、ホールの底部を除く部分を絶縁部材で被覆した状態で貫通ビア電極を埋め込むものである。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、ゲート破壊等の不良が発生する恐れが低減する。
本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法(変形例を含む)のアウトライン(主にビアミドル方式)等を説明するためのウエハ上の一部領域の上面図(貫通ビア電極の埋め込み&平坦化完了時点)である。 図1のX−X’断面に対応するウエハの断面図である。 本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法(変形例を含む)における貫通ビア形成プロセス要部のアウトラインを示すプロセスブロックフロー図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(タングステンプラグ埋め込み完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア形成用レジスト膜パターニング工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア形成工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(第1層配線層間絶縁膜&貫通ビア内ライナ絶縁膜形成工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア底絶縁膜除去用レジスト膜パターニング工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア底絶縁膜除去工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア内バリアメタル膜成膜工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア主メタル電極埋め込み&平坦化工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(第1層配線溝形成用レジスト膜パターニング工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(第1層配線溝形成工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(第1層配線バリアメタル膜成膜工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア電極埋め込み&平坦化工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(FEOL工程完了時点すなわち図4に対応)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(第1層埋め込み配線工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(パッド上ウエハプローブテスト工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(バンプ上ウエハプローブテスト工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(ウエハエッジトリミング工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(ガラスサポート板貼り付け工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(バックグラインディング工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(バックエッチ工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(裏面絶縁膜&裏面パッド形成工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(ダイシングテープへのマウント&ガラスサポート板取り外し工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(ダイシング&他のチップ上へのダイボンド工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(配線基板上へのダイボンド工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハプローブ検査に関する補足的説明のためのウエハ内等のチップ領域内模式回路図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるPVC(Positive Voltage Contrast)検査に関する補足的説明のための貫通ビア周辺部のウエハ模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるNVC(Negative Voltage Contrast)検査に関する補足的説明のための貫通ビア周辺部のウエハ模式断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア底のコンタクト抵抗の改善に関する補足的説明のための図9に対応する図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア底高濃度領域導入工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア底のコンタクト抵抗の改善に関する補足的説明のための図9に対応する図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア底シリサイド層導入工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア底のコンタクト抵抗の改善に関する補足的説明のための図15に対応する図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア電極埋め込み&平坦化工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアラスト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(最上層埋め込み配線工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアラスト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア形成用レジスト膜パターニング工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアラスト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア形成工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアラスト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア内ライナ絶縁膜&貫通ビア内バリアメタル膜成膜工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアラスト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア電極埋め込み&平坦化工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアラスト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(ファイナルパッシベーション工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア形成工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア内ライナ絶縁膜成膜&エッチング工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア電極埋め込み&平坦化工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(ゲート絶縁膜形成工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(ゲート絶縁膜エッチング工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(ゲート電極膜成膜工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(ゲート電極膜加工工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア形成工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア内ライナ絶縁膜形成工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア底絶縁膜除去工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア内バリアメタル膜成膜工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア電極埋め込み&平坦化工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(コンタクトホール形成工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(メタルプラグバリアメタル膜成膜工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(導電性プラグ埋め込み&平坦化工程)である。
〔実施の形態の概要〕
先ず、本願において開示される代表的な実施の形態について概要を説明する。
1.以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)デバイス主面および裏面を有する半導体ウエハを準備する工程;
(b)前記半導体ウエハの前記デバイス主面から、前記半導体ウエハの表面の半導体領域に、その内部に至る複数のホールを形成する工程;
(c)前記複数のホールの内面に絶縁膜を成膜する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記複数のホールの底部を除く前記内面が前記絶縁膜で被覆された状態で、前記複数のホール内を導電性部材で埋め込むことにより、複数の貫通ビア電極を形成する工程。
2.前記項1の半導体集積回路装置の製造方法において、更に以下の工程を有する:
(e)ウエハ工程中において、前記複数の貫通ビア電極の少なくとも一つをゲート電極に電気的に接続する工程。
3.前記項1又は2の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極はビアミドル方式によって形成される。
4.前記項3の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の埋め込みは、第1層配線形成工程中に於いて、第1層配線の埋め込みと異なるタイミングで実行される。
5.前記項3の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の埋め込みは第1層配線の埋め込みと同時に実行される。
6.前記項1又は2の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極はビアラスト方式によって形成される。
7.前記項6の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の形成は、パッド層を除く最上層配線形成工程中に実行される。
8.前記項7の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の少なくとも一つを、前記パッド層に属する配線によって、パッドに電気的に接続する。
9.前記項1から8のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、更に以下の工程を有する:
(f)前記工程(d)の後であってウエハ工程中に、電子ビームを前記ウエハの前記デバイス主面に照射することによって、前記複数の貫通ビア電極の導通状態をテストする工程。
10.前記項1、2または9の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極はビアファースト方式によって形成される。
11.前記項10の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の埋め込みは、ゲート電極形成工程中に於いて、ゲート電極膜の形成と異なるタイミングで実行される。
12.前記項10の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の埋め込みはゲート電極膜の形成と同時に実行される。
13.前記項10の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の埋め込みは、コンタクト形成工程中に於いて、コンタクトプラグの形成と異なるタイミングで実行される。
14.前記項10の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の埋め込みはコンタクトプラグの形成と同時に実行される。
15.前記項1から14のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、少なくとも、前記工程(d)の後には、前記複数の貫通ビア電極の各々の下端近傍の半導体領域には、当該部分の周辺の半導体領域と同一導電型を有し、不純物濃度が高い高濃度領域が形成されている。
16.前記項1から15のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極のバリアメタル構造は、主に外層のチタン膜および内層の窒化チタン膜から構成されている。
17.前記項1から16のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の各々の下端と、その近傍の半導体領域との間には、メタルシリサイド層が形成されている。
18.前記項1から17のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、更に以下の工程を有する:
(g)前記工程(d)の後、前記半導体ウエハの前記裏面側から、前記半導体ウエハに対して、薄膜化処理を実施することにより、前記複数の貫通ビア電極を前記半導体ウエハの前記裏面側に於いて露出させる工程。
19.前記項18の半導体集積回路装置の製造方法において、更に以下の工程を有する:
(h)前記工程(g)の後、前記複数の貫通ビア電極を他の半導体基板に設けられたバンプ電極と接続する工程。
〔本願における記載形式、基本的用語、用法の説明〕
1.本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクションに分けて記載する場合もあるが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
更に、本願において、「半導体装置」または「半導体集積回路装置」というときは、主に、各種トランジスタ(能動素子)単体、および、それらを中心に、抵抗、コンデンサ等を半導体チップ等(たとえば単結晶シリコン基板)上に集積したもの、および、半導体チップ等をパッケージングしたものをいう。ここで、各種トランジスタの代表的なものとしては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に代表されるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を例示することができる。このとき、集積回路構成の代表的なものとしては、Nチャネル型MISFETとPチャネル型MISFETを組み合わせたCMOS(Complemetary Metal Oxide Semiconductor)型集積回路に代表されるCMIS(Complemetary Metal Insulator Semiconductor)型集積回路を例示することができる。
今日の半導体集積回路装置、すなわち、LSI(Large Scale Integration)のウエハ工程は、通常、二つの部分に分けて考えられている。すなわち、一つ目は、原材料としてのシリコンウエハの搬入からプリメタル(Premetal)工程(M1配線層下端とゲート電極構造の間の層間絶縁膜等の形成、コンタクトホール形成、タングステンプラグ、埋め込み等からなる工程)あたりまでのFEOL(Front End of Line)工程である。二つ目は、M1配線層形成から始まり、アルミニウム系パッド電極上のファイナルパッシベーション膜へのパッド開口の形成あたりまで(ウエハレベルパッケージプロセスにおいては、当該プロセスも含む)のBEOL(Back End of Line)工程である。
2.同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかに、そうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。
同様に、「酸化シリコン膜」、「酸化シリコン系絶縁膜」等と言っても、比較的純粋な非ドープ酸化シリコン(Undoped Silicon Dioxide)だけでなく、その他の酸化シリコンを主要な成分とする絶縁膜を含む。たとえば、TEOSベース酸化シリコン(TEOS−based silicon oxide)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、BPSG(Borophosphosilicate Glass)等の不純物をドープした酸化シリコン系絶縁膜も酸化シリコン膜である。また、熱酸化膜、CVD酸化膜のほか、SOG(Spin On Glass)、ナノクラスタリングシリカ(NSC:Nano−Clustering Silica)等の塗布系膜も酸化シリコン膜または酸化シリコン系絶縁膜である。そのほか、FSG(Fluorosilicate Glass)、SiOC(Silicon Oxicarbide)またはカーボンドープ酸化シリコン(Carbon−doped Silicon oxide)またはOSG(Organosilicate Glass)等のLow−k絶縁膜も同様に、酸化シリコン膜または酸化シリコン系絶縁膜である。更に、これらと同様な部材に空孔を導入したシリカ系Low−k絶縁膜(ポーラス系絶縁膜)も酸化シリコン膜または酸化シリコン系絶縁膜である。
また、酸化シリコン系絶縁膜と並んで、半導体分野で常用されているシリコン系絶縁膜としては、窒化シリコン系絶縁膜がある。この系統の属する材料としては、SiN,SiCN,SiNH,SiCNH等がある。ここで、「窒化シリコン」というときは、特にそうでない旨明示したときを除き、SiNおよびSiNHの両方を含む。同様に、「SiCN」というときは、特にそうでない旨明示したときを除き、SiCNおよびSiCNHの両方を含む。
なお、SiCは、SiNと類似の性質を有するが、SiONは、むしろ、酸化シリコン系絶縁膜に分類すべき場合が多い。
窒化シリコン膜は、SAC(Self−Aligned Contact)技術におけるエッチストップ膜、すなわち、CESL(Contact Etch−Stop Layer)として、多用されるほか、SMT(Stress Memorization Technique)における応力付与膜としても使用される。
同様に、「ニッケルシリサイド」というときは、通常、ニッケルモノシリサイドを指すが、比較的純粋なものばかりではなく、ニッケルモノシリサイドを主要な構成要素とする合金、混晶等を含む。また、シリサイドは、ニッケルシリサイドに限らず、従来から実績のあるコバルトシリサイド、チタンシリサイド、タングステンシリサイド等でもよい。また、シリサイド化のための金属膜としては、Ni(ニッケル)膜以外にも、例えばNi−Pt合金膜(NiとPtの合金膜)、Ni−V合金膜(NiとVの合金膜)、Ni−Pd合金膜(NiとPdの合金膜)、Ni−Yb合金膜(NiとYbの合金膜)またはNi−Er合金膜(NiとErの合金膜)のようなニッケル合金膜などを用いることができる。なお、これらのニッケルを主要な金属元素とするシリサイドを「ニッケル系のシリサイド」と総称する。
3.同様に、図形、位置、属性等に関して、好適な例示をするが、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、厳密にそれに限定されるものではないことは言うまでもない。
4.さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
5.「ウエハ」というときは、通常は半導体集積回路装置(半導体装置、電子装置も同じ)をその上に形成する単結晶シリコンウエハを指すが、エピタキシャルウエハ、SOI基板、LCDガラス基板等の絶縁基板と半導体層等の複合ウエハ等も含むことは言うまでもない。
6.TSVの形成方法の分類は、主にFEOL工程中にTSVを形成するものをビアファースト方式と、主にBEOL工程中にTSVを形成するものをビアミドル方式と、主にその後であってスタック前にTSVを形成するものをアフタスタック(After Stack)方式と呼んでいるようであるが、本願に於いては、これにほぼ対応して、TSVの形成方法を以下のように分類する。まず、TSV形成のタイミングにより、「ビアファースト方式」、「ビアミドル方式」、「ビアラスト方式」、および「アフタスタック方式」に大別する。
ビアファースト方式は、第1層配線層間絶縁膜形成前にTSV等の貫通ビアを形成するものであり、ビアミドル方式は、プリメタル領域完成後からパッド層を除く最上層配線の完成前に貫通ビアを形成するものであり、これ以降であってスタック前に貫通ビアを形成するものがビアラスト方式であり、スタック後に貫通ビアを形成するものがアフタスタック方式である。
更に、貫通ビアをウエハの表面側から形成するものを「表面ビア(Front Via)型」と呼び、貫通ビアをウエハの裏面側から形成するものを「裏面ビア(Back Via型」と呼ぶ。
また、ウエハを薄膜化する前に貫通ビアを形成するものを、ウエハを薄膜化した後に貫通ビアを形成するものと特に区別するときは、「貫通ビア先行」または「貫通ビア先行型」という。以下の実施の形態で、主に説明するものは、「貫通ビア先行表面ビア型」に属する。
更に、ビアファースト方式において、貫通ビアへの主な充填部材がポリシリコン等のものを「ビアファースト−ポリシリコン方式」と呼び、充填部材がコンタクトホールと同様のタングステン等であるものを「ビアファースト−コンタクト方式」と呼ぶ。
7.本願に於いて、「TSV」、「貫通ビア」、「貫通ビア電極」等というときは、特に、両方を区別する必要があるときを除き、すでに貫通しているもの、および、貫通すべきものの両方を指すものとする。これは、工程の途中で名称が変わることとなると、不所望な混乱を招くからである。また、「TSV」、「Through Silicon Via」等といっても、基板は、シリコン系ウエハ等に限定されるものでないことはいうまでもない。
〔実施の形態の詳細〕
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
なお、二者択一の場合の呼称に関して、一方を「第1」等として、他方を「第2」等と呼ぶ場合に於いて、代表的な実施の形態に沿って、対応付けして例示する場合があるが、たとえば「第1」といっても、例示した当該選択肢に限定されるものではないことは言うまでもない。
1.本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法(変形例を含む)のアウトライン(主にビアミドル方式)等の説明(主に図1から図3)
以下では、シリコン系CMIS型半導体集積回路(すなわち、MOS型半導体集積回路)を例にとり、具体的に説明するが、バイポーラ型半導体集積回路やその他のデバイスでもよいことは言うまでもない。
このセクションでは、セクション2から6に対応して、主ビアミドル方式について説明するが、ビアラスト方式、ビアファースト方式にも適用できることは言うまでもない。
なお、貫通ビアの深さ(たとえば、50マイクロメートル程度で、一般的な範囲としては10から100マイクロメートル程度)は、一般にウエル等の不純物ドープ領域の深さ(通常、サブミクロンオーダである)よりもはるかに深いので、本願の図面等に於いては、必要なとき以外は、原則として、不純物ドープ領域の表示を省略している。また、サイドウォール等のゲート周辺構造等も原則として図示していない。
図1は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法(変形例を含む)のアウトライン(主にビアミドル方式)等を説明するためのウエハ上の一部領域の上面図(貫通ビア電極の埋め込み&平坦化完了時点)である。図2は図1のX−X’断面に対応するウエハの断面図である。図3は本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法(変形例を含む)における貫通ビア形成プロセス要部のアウトラインを示すプロセスブロックフロー図である。これらに基づいて、本願の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法(変形例を含む)のアウトライン(主にビアミドル方式)等を説明する。
前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法のウエハプロセス要部処理を完了した時点のウエハ1のチップ領域2の一部(貫通ビアのある領域とその周辺)の上面を図1に示す。図1の右側には、複数のほぼ円形の貫通ビア電極9の上端部が見える。一方、左側には、複数の第1層埋め込み配線8が見える。その他の部分は、たとえば酸化シリコン系絶縁膜等から構成された第1層配線層間絶縁膜12である。
貫通ビア電極9(ただし、この時点では、まだ貫通ビアとしては完成していない)は、たとえば銅部材からなる貫通ビア主メタル電極9aおよび、たとえば窒化チタンからなる貫通ビア内バリアメタル膜9b等から構成されている。第1層埋め込み配線8は、同様に、たとえば銅部材からなる第1層銅配線膜8aおよび、たとえば窒化チタンからなる第1層配線バリアメタル膜8b等から構成されている。
図1のX−X’断面を図2に示す。図2に示すように、半導体ウエハ1(たとえば、厚さ700マイクロメートル程度)の半導体基板部1s(P型単結晶シリコン基板)の表面1a(デバイス面または第1の主面)側(すなわち、裏面1bの反対側)には、STI領域3等で相互に分離されたNチャネル型MISFET(Qn)およびPチャネル型MISFE(Qp)が形成されている。Nチャネル型MISFET(Qn)およびPチャネル型MISFE(Qp)は、それぞれゲート絶縁膜4を介して設けられたゲート電極5(たとえばゲートポリシリコン膜)を有している。半導体基板部1sの表面1a側の半導体領域に設けられたPウエル領域WPの表面には、Nチャネル型MISFET(Qn)のN型ソースドレイン領域DNが設けられている。一方。半導体基板部1sの表面1a側の半導体領域に設けられたNウエル領域WNの表面には、Pチャネル型MISFE(Qp)のP型ソースドレイン領域DPが設けられている。
半導体基板部1sの表面1a上には、プリメタル絶縁膜6(たとえば、厚さ300nm程度)が設けられており、たとえば、下層の主プリメタル絶縁膜6a、上層のキャップ層プリメタル絶縁6b等から構成されている。主プリメタル絶縁膜6aは、たとえば、下層の比較的薄い窒化シリコン系絶縁膜(たとえば、窒化シリコン膜)、上層の比較的厚い酸化シリコン系絶縁膜(たとえばオゾンTEOS系酸化シリコン膜)等から構成されている。キャップ層プリメタル絶縁6bは、たとえば、酸化シリコン系絶縁膜(たとえばプラズマTEOS系酸化シリコン膜)等から構成されている。
プリメタル絶縁膜6には、これを貫通して、ゲート電極5、N型ソースドレイン領域DN、P型ソースドレイン領域DP等に至る導電性プラグ7が埋め込まれている。導電性プラグ7は、主メタルプラグ7a(たとえばタングステンプラグ)、メタルプラグバリアメタル膜7b(たとえば窒化チタン膜)等から構成されている。プリメタル絶縁膜6上には、第1層配線層間絶縁膜12(たとえば、厚さ200nm程度のオゾンTEOS系酸化シリコン膜)が形成されており、この中には、導電性プラグ7等に接続された第1層埋め込み配線8が埋め込まれている。
また、先に図1で説明したように、この例では、プリメタル絶縁膜6の表面から、これを貫通して、半導体基板部1sの内部に至る複数の貫通ビア16が形成されており、それらの中には、貫通ビア内ライナ絶縁膜11を介して、貫通ビア電極9が埋め込まれている。なお、もちろん必須ではないが、この例では、貫通ビア内ライナ絶縁膜11は、第1層配線層間絶縁膜12と同層であり、これと同時に形成されている。貫通ビア16は、たとえば内部の貫通ビア主メタル電極9a(例えば、銅を主要な成分とするメタル部材)、側面および底面の貫通ビア内バリアメタル膜9b(たとえば、窒化チタン膜)等から構成されている。なお、一般に、複数の貫通ビア電極9の少なくとも一つは、ゲート電極−貫通ビア電極間配線14を介して、ゲート電極5の少なくとも一つと電気的に接続されている。ゲート電極−貫通ビア電極間配線14は、ゲート電極5、各層の配線等、又は、これらの組み合わせによって構成されている。
ここで、この例に於いては、この時点に於いて、貫通ビア16のビア底部16bには、貫通ビア内ライナ絶縁膜11がないので、貫通ビア電極9と半導体基板部1s(P型単結晶シリコン基板)は、実質的に電気的に接続されており(オーミック接合又はショットキ接合)、大きな電位差が生じないようになっている。これによって、たとえば製造工程中に於いて、貫通ビア16が半導体基板部1sに接地されたような状態になっているので、貫通ビア16の不所望なチャージアップ等により、ゲート破壊等が生じることを防止することができる。
次に、このような構造を実現するための製法の概要を図3(図2を参照)に示す。図3に示すように、製法の概要は以下のようになる。すなわち、
(1)ウエハ1の表面1a側から、半導体表面領域に、その内部に至る複数のホールを形成する。
(2)その後、前記複数のホールの内面に絶縁膜を形成する。
(3)前記(2)の後、前記複数のホールの底部を除く前記内面が、前記絶縁膜で被覆された状態で(すなわち、底部の少なくとも一部は被覆されていない)、前記複数のホール内を導電部材で埋め込むことにより、複数の貫通ビア電極を形成する。
このようにすることにより、貫通ビアへの導電部材の埋め込みの開始から、バックグラインディング(ウエハの薄膜化)によって、貫通ビアの底部が除去されるまでの間、全ての貫通ビア電極9と半導体基板部1sは、実質的に相互に電気的に接続された状態にある。
2.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明(主に図4から図15)
ここに示すプロセスは、一例であり、各要素プロセスは種々変形できることは言うまでもない。また、各要素プロセスは、特に必須である旨、明記した場合、または、明らかに必須である場合以外は、必須のものではない。更に、このことは、セクション3に示す各要素プロセスについても同じである。なお、言うまでもないことであるが、セクション3から6に示す各付加的要素は、任意付加的なものであって、必須のものではない。
図4は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(タングステンプラグ埋め込み完了時点)である。図5は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア形成用レジスト膜パターニング工程)である。図6は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア形成工程)である。図7は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(第1層配線層間絶縁膜&貫通ビア内ライナ絶縁膜形成工程)である。図8は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア底絶縁膜除去用レジスト膜パターニング工程)である。図9は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア底絶縁膜除去工程)である。図10は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア内バリアメタル膜成膜工程)である。図11は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア主メタル電極埋め込み&平坦化工程)である。図12は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(第1層配線溝形成用レジスト膜パターニング工程)である。図13は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(第1層配線溝形成工程)である。図14は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(第1層配線バリアメタル膜成膜工程)である。図15は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明のための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア電極埋め込み&平坦化工程)である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア埋め込み完了までのプロセス(ビアミドル方式)に関する局所的説明を行う。
たとえば、通常のCMISプロセスに従って、プリメタル工程が完了した時点のデバイス断面構造を図4に示す。なお、この図以降においては、図2等と異なり、煩雑さを回避するため、原則として、半導体基板内の不純物ドープ領域の表示を省略している。
次に、図5に示すように、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に、貫通ビア形成用レジスト膜15(例えば、厚さ5マイクロメートル程度)を形成し、これを、たとえば、通常のリソグラフィにより、パターニングする。
次に、図6に示すように、たとえば、パターニングされた貫通ビア形成用レジスト膜15をマスクとして、異方性ドライエッチングを実行することにより、たとえば、ほぼ円形の平面形状を有する貫通ビア16(たとえば、上端径は10マイクロメートル程度、深さ50マイクロメートル程度)を形成する。すなわち、半導体ウエハの半導体表面領域に、その内部に至る複数のホール(貫通ビア16)を形成する。その後、不要になったレジスト膜を、たとえば、アッシング等により除去する。なお、貫通ビア16の内側面16iは、垂直でもよいが、若干、下に行くほど細くなるテーパを有しても良い。
次に、図7に示すように、たとえば、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に(貫通ビア16内面を含む)、たとえば、CVDにより、酸化シリコン系絶縁膜(例えば、厚さ200nm程度のオゾンTEOS膜)を形成することにより、貫通ビア内ライナ絶縁膜11および第1層配線層間絶縁膜12を形成する。
次に、図8に示すように、たとえば、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に、貫通ビア底絶縁膜除去用レジスト膜17(例えば、厚さ1マイクロメートル程度)を形成し、これを、たとえば、通常のリソグラフィにより、パターニングする。
次に、図9に示すように、たとえば、パターニングされた貫通ビア底絶縁膜除去用レジスト膜17をマスクとして、異方性ドライエッチングを実行することにより、貫通ビア底部16bの絶縁膜を除去する。その後、不要になったレジスト膜を、たとえば、アッシング等により除去する。
次に、図10に示すように、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に(貫通ビア16内面を含む)、たとえば、MOCVD(Metal Organic CVD)またはスパッタリング成膜(たとえば、イオン化スパッタリングなど)により、貫通ビア内バリアメタル膜9bとして、窒化チタン膜(例えば、厚さ30nm程度)を成膜する。以下のMOCVDに於いても同様であるが、プリカーサ(Precursor)としては、たとえば、TDMAT(Tetrakis(dimethylamino)titanium),TDEAT(Tetrakis(diethylamino)titanium)等を例示することができる。なお、以下でも同じであるが、スパッタリング成膜は、炭素の混入を排除できるメリットを有し、MOCVDは、深いホールでも、より均一に成膜できるメリットを有する。
次に、図11に示すように、貫通ビア内バリアメタル膜9b上であってウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に(貫通ビア16内面を含む)、たとえば、スパッタリング成膜(たとえば、イオン化スパッタリングなど)により、銅シード膜を成膜する。次に、たとえば、銅シード膜をシード層とする電気メッキにより、貫通ビア16を埋め込むように、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に(貫通ビア16内面を含む)、銅膜(シード膜を含む)を成膜する。次に、メタルCMPにより、貫通ビア16外の銅膜および貫通ビア内バリアメタル膜9bを除去することにより、貫通ビア主メタル電極9a(銅膜)および貫通ビア内バリアメタル膜9b等から構成された貫通ビア電極9を形成する。すなわち、複数のホールの内面に絶縁膜を形成し、その絶縁膜が、当該ホールの底部以外の内面を被覆した状態で、当該ホール内を導電性部材で埋め込むことにより、複数の貫通ビア電極を形成する。なお、この複数の貫通ビア電極の少なくとも一つは、いずれかの工程に於いて、ゲート電極に電気的に接続される。
次に、図12に示すように、たとえば、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に、第1層配線溝形成用レジスト膜18(例えば、厚さ1マイクロメートル程度)を形成し、これを、たとえば、通常のリソグラフィにより、パターニングする。
次に、図13に示すように、たとえば、パターニングされた第1層配線溝形成用レジスト膜18をマスクとして異方性ドライエッチングを実行することにより、第1層配線溝47を形成する。その後、不要になったレジスト膜を、たとえば、アッシング等により除去する。
次に、図14に示すように、たとえば、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面(第1層配線溝47の内面を含む)に、例えば、スパッタリング成膜により、第1層配線バリアメタル膜8bとして、窒化チタン膜(例えば、厚さ10nm程度)を成膜する。
次に、図15に示すように、たとえば、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面(第1層配線溝47の内面を含む)に、例えば、スパッタリング成膜により、銅シード膜を成膜し、続いて、たとえば、電気メッキ(Electroplating)により、第1層配線溝47を埋め込むように成膜する。次に、たとえば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、ウエハ1のデバイス面1a側を平坦化することにより、第1層配線溝47外の第1層配線バリアメタル膜8b、銅シード膜を含む銅膜を除去する。これにより、第1層銅配線膜8a、第1層配線バリアメタル膜8b等から構成された第1層埋め込み配線8が完成したことになる。
次のセクションでは、このセクションで説明したプロセスおよび、その後のプロセスをよりグローバルな観点から説明する。
以上では、主に第1層配線工程中に於いて、第1配線の埋め込みと異なるタイミングで、貫通ビア電極の埋め込みを行うプロセス(別タイミング方式)を具体的に説明したが、図12から図15の第1配線の埋め込みと同時に貫通ビア電極の埋め込みを実行するプロセス(同時方式)でも良いことは言うまでもない。別タイミング方式は、プロセスがより容易であるメリットを有し、同時方式は、プロセスステップを単純化できるメリットがある。
3.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明(主に図16から図27)
ここでは、半導体基板の接合方式および積層形式として、B2F(Back−to−Face)接合によるD2D(Die−to−Die)方式を例に取り具体的に説明するが、F2F(Face−to−Face)方式でも良いことは言うまでもない。また、積層形式としては、W2W(Wafer−to−wafer)方式でも、D2W(Die−to−Wafer)方式でも良いことは言うまでもない。なお、このW2W方式には、良品確認チップ(Known Good Die)をウエハ又はウエハ状基板上に再配列した再配列ウエハ(Reconfigured Wafer)等も含まれる。また、W2W方式およびD2W方式にも、同様にB2F接合およびF2F接合の両方が適用できる。
また、以下では、基板間の接合については、一例として、半田接合を例にとり具体的に説明したが、錫銅金属間化合物等による接合、銅、銀、金等その他の金属を用いた接合でも良いことは言うまでもない。
図16は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(FEOL工程完了時点すなわち図4に対応)である。図17は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(第1層埋め込み配線工程)である。図18は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(パッド上ウエハプローブテスト工程)である。図19は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(バンプ上ウエハプローブテスト工程)である。図20は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(ウエハエッジトリミング工程)である。図21は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(ガラスサポート板貼り付け工程)である。図22は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(バックグラインディング工程)である。図23は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(バックエッチ工程)である。図24は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(裏面絶縁膜&裏面パッド形成工程)である。図25は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(ダイシングテープへのマウント&ガラスサポート板取り外し工程)である。図26は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(ダイシング&他のチップ上へのダイボンド工程)である。図27は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明のためのウエハ全体の模式断面図(配線基板上へのダイボンド工程)である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるFEOL工程完了以降のプロセスに関する大域的説明を行う。
図4をより大域的な観点から図示したものが、図16である。以下、図27(図28も同様)までに於いては、煩雑さを避けるために、原則として、半導体基板内の構造、すなわち、貫通ビアおよび貫通ビア電極に直接関係のある構造を除き、図示を省略する(たとえば、不純物ドープ領域、STI領域等)。
次に、図17に示すように、セクション2で説明したように、貫通ビア電極9を形成する。次に、たとえば、導電性プラグ7上の第1層埋め込み配線8と同時に、必要に応じて、貫通ビア電極9上の第1層埋め込み配線8を形成する。
次に、図18に示すように、第1層配線層間絶縁膜12上に、必要に応じて、主に酸化シリコン系絶縁膜(たとえば、Low−k多孔質SiOC系酸化シリコン膜)で構成された中間層&上層層間絶縁膜21に埋め込まれた多層の中間層埋め込み配線19(たとえば、デュアルダマシン法による銅系埋め込み配線)を形成する。次に、中間層埋め込み配線19上に、更に、たとえば中間層&上層層間絶縁膜21に埋め込まれたパッド層等を除く最上層配線22(最上層埋め込み配線、たとえばデュアルダマシン法による銅系埋め込み配線)を形成する。ここで、第1層配線層間絶縁膜12と中間層&上層層間絶縁膜21等から、配線層間絶縁膜20が構成されている。次に、最上層配線22上の配線層間絶縁膜20に、たとえば、上層のタングステンプラグ23を埋め込む。次に、配線層間絶縁膜20上に、電極パッド24p(たとえばアルミニウム系パッド)を形成し、その上のパッド開口以外の部分をファイナルパッシベーション膜25で被覆する。ファイナルパッシベーション膜25としては、酸化シリコン系絶縁膜、窒化シリコン系絶縁膜およびこれらの複合膜(これらを総称して、無機系ファイナルパッシベーション膜)を好適なものとして例示することができる。更に、無機系ファイナルパッシベーション膜上に、有機系ファイナルパッシベーション膜(例えば、ポリイミド系樹脂膜)を形成しても良い。次に、たとえば、電極パッド24pにプローブ針51をコンタクトさせることにより、ウエハプローブ検査を実行する。なお、この検査は、いうまでもないことであるが、必須ではない。
次に、図19に示すように、電極パッド24p上に、たとえば、UBM(Under Bump Metal)層を介して、例えば、電気メッキ等により、銅バンプ電極等のメタルバンプ電極26を形成する。次に、銅バンプ電極26上に、たとえば、電気メッキ等により、半田バリアメタル膜27(たとえば、ニッケル膜)を成膜する。次に、半田バリアメタル膜27上に、たとえば、電気メッキ等により、たとえば鉛フリー半田等の半田層28(たとえば、錫−銀系半田)を成膜する。次に、たとえば、半田層28にプローブ針51をコンタクトさせることにより、ウエハプローブ検査を実行する。なお、この検査は、いうまでもないことであるが、必須ではない。
次に、図20に示すように、必要に応じて、ウエハ1のデバイス面1a側に対して、エッジトリミングを実行する。
次に、図21に示すように、ウエハ1のデバイス面1a側に、接着剤層29を介して、サポート基板31(たとえばガラスサポートウエハ)を貼り付ける。
次に、図22に示すように、サポート基板31を貼り付けた状態で、ウエハ1の裏面1b(第2の主面)に対して、バックグラインディング処理等の薄膜化処理を施すことによって、貫通ビア電極9の下端部、より正確には、貫通ビア主メタル電極9aの下端部を露出させる。ここでの薄膜化は、目標とする最終のウエハの厚さに近い値とする。従って研摩量は、もとのウエハの厚さ(たとえば、700マイクロメートル程度)から目標とするウエハの厚さ(たとえば、50マイクロメートル程度)を差し引いたものとなる。
次に、図23に示すように、ウエハ1の裏面1b側に対して、たとえば、ドライエッチング(ガス系としては、たとえば、ハロゲン系ガス)によって、シリコン基板を若干エッチングして、貫通ビア電極9等をウエハ1の裏面1bから若干突出させる。これは、いわゆるバックエッチングである。
次に、図24に示すように、ウエハ1の裏面1b側のほぼ全面に、たとえば、裏面絶縁膜32として、ポリイミド等の樹脂膜を塗布し、CMPまたはエッチバックにより、平坦化して、再び、貫通ビア電極9の下端部を露出させる。次に、ウエハ1の裏面1b側のほぼ全面に、たとえば、スパッタリング成膜により、ウエハ1側から順に、たとえば、チタン膜、銅膜、ニッケル膜等を成膜する。次に、この積層膜を、例えば、ウエットエッチング等により、パターニングすることにより、裏面パッド33を形成する。次に、たとえば、サポート基板31を通して、紫外線等を照射することによって、接着剤層29の粘着量を弱める等の手法により、サポート基板31および接着剤層29をウエハ1の表面1a(デバイス面)から除去する。
次に、図25に示すように、ウエハ1(1x)の裏面1bを、たとえば、ダイシングフレームに貼り付けられたダイシングテープ34に貼り付ける。この状態で、たとえば、ダイシングにより、ウエハ1(1x)を個々のチップ領域に分割する。
次に、図26に示すように、分割されたチップ2(2x)の裏面1bの裏面パッド33と、たとえば、同様の方法で形成された他のチップ2(2y)のデバイス面1a上のバンプ電極30とを、例えば、半田接合により接合させる。これによって、複数の貫通ビア電極が、他の半導体基板に設けられたバンプ電極と接続されたことになる。
次に、図27に示すように、たとえば、チップ2(2x)のデバイス面1a上のバンプ電極30と、多層配線基板35の上面の上部ランド36とを、例えば、半田接合により、接合させる(すなわち、フリップチップボンディングである)。次に、多層配線基板35の下面の下部ランド37に、たとえば、リフロー等により、外部半田バンプ電極38(半田ボール)を取り付けることにより(すなわち、ボールマウントである)、BGA(Ball Grid Array)が、一応完成したことになる。
4.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハプローブ検査に関する補足的説明(主に図28)
このセクションでは、セクション3で説明した製造の各時点でのウエハプローブ検査に於いて、起こる可能性のある問題点を解決するために有用な付加的な技術である。従って、この方法はもちろん必須ではない。
図28は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハプローブ検査に関する補足的説明のためのウエハ内等のチップ領域内模式回路図である。これに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハプローブ検査に関する補足的説明を行う。
すなわち、これまでに説明した実施の形態(例えば、図18又は図19)では、基本的にほとんど全ての貫通ビア電極9が、ウエハ1の基板領域1sと、実質的に導通している。そのため、複数の貫通ビア電極9の中に、ウエハプローブ検査に使用する電極(電極パッド24pまたはバンプ電極30)に電気的に接続されているものがある場合であって、その電極がデータ入力電極である場合には、テストが実行できない場合がある。
そこで、そのような場合の不都合を回避する方法の一例を説明する。図28に示すように、このチップ2のLSI内部回路ICに、たとえば、出力用電極パッド24pg、データ入力用電極パッド24pi等が電気的に接続されており、このデータ入力用電極パッド24piが、たとえば、入出力回路IF等を通して、貫通ビア電極9x、9yの一つに接続されているとする。ここでは、貫通ビア電極9xに接続されている場合を考えると、このままでは、データ入力用電極パッド24piにデータを入力しても、半導体基板部1sが、例えば、接地電位にあるとすると、この影響で、テストが正常に実行できない場合がある。
これを回避するために、この例では、たとえばLSI内部回路ICと入出力回路IFの間に、スイッチ又はスイッチ回路SWを挿入して、スイッチ制御用電極パッド24psからの信号で、スイッチをオフできるようにしている(通常はオン状態である)。これによって、正常なプローブ検査が可能となる。
5.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVC(Voltage Contrast)検査に関する補足的説明(主に図29および図30)
このセクションでは、たとえば、セクション2の図11の工程(貫通ビアの埋め込み完了時点)等で実施する電子線等を用いた貫通ビア電極の導通テストについて説明する。
図29は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるPVC(Positive Voltage Contrast)検査に関する補足的説明のための貫通ビア周辺部のウエハ模式断面図である。図30は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるNVC(Negative Voltage Contrast)検査に関する補足的説明のための貫通ビア周辺部のウエハ模式断面図である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるVC(Voltage Contrast)検査に関する補足的説明を行う。
(1)PVCテストの説明(主に図29)
ボルテージコントラストテストには、大きく分けて2種類あり、一方が、ウエハ1の表面1a側を正に帯電させるPVC(Positive Voltage Contrast)テストであり、他方がウエハ1の表面1a側を負に帯電させるNVC(Negative Voltage Contrast)テストである。まず、PVCテストについて説明する。
PVCテストにおいては、図29に示すように、正常な貫通ビア電極9nは、半導体基板部1sからの電子供給があるので、帯電が進まず、明るく見える。一方、非導通貫通ビア電極9dの方は、半導体基板部1sからの電子供給がないので帯電が進み、暗く見える。
このように、製造工程中に於いて、全ての貫通ビア電極の底部が半導体基板部1sと実質的に電気的に接続された構造となっていることにより、貫通ビア電極の埋め込み完了後、極めて早い時期に、異常な貫通ビア電極と正常な貫通ビア電極を容易に見分けることができる。このことは、以下のNVCテストについても全く同じである。
(2)NVCテストの説明(主に図30)
NVCテストにおいては、図30に示すように、正常な貫通ビア電極9nは、半導体基板部1sからの電子供給があるので、帯電が進まず、暗く見える。一方、非導通貫通ビア電極9dの方は、半導体基板部1sからの電子供給がないので帯電が進み、明るく見える。
(3)これらのテストの好適なタイミングについて:
これらのテストの好適なタイミングとしては、たとえば、セクション2の図11の工程(貫通ビアの埋め込み完了時点、以下同じ)、図38、図42、図51等を例示することができる。このように、電子ビームをウエハのデバイス面に照射することによって、多数(複数の)貫通ビア電極の導通状態をその完成直後に(後の工程まで待つことなく)比較的簡単に検査することができる。
6.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア底のコンタクト抵抗の改善に関する補足的説明(主に図31から図33)
このセクションでは、これまでに説明した貫通ビア電極9と半導体基板部1s間の電気的接続状態を更に向上させる付加的な手法について説明する。なお、以下の(1)から(3)の手法は、任意に組み合わせて適用することができる。
図31は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア底のコンタクト抵抗の改善に関する補足的説明のための図9に対応する図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア底高濃度領域導入工程)である。図32は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア底のコンタクト抵抗の改善に関する補足的説明のための図9に対応する図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア底シリサイド層導入工程)である。図33は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア底のコンタクト抵抗の改善に関する補足的説明のための図15に対応する図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア電極埋め込み&平坦化工程)である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるビア底のコンタクト抵抗の改善に関する補足的説明を行う。
(1)貫通ビア底への高濃度領域の導入の説明(主に図31)
図31に示すように、たとえば、図9の貫通ビア底部16bの絶縁膜除去完了段階において、ウエハ1のデバイス面1aから、たとえば、イオン注入により、半導体基板部1s(たとえば、P型シリコン基板)に、これよりも高濃度のP型不純物(たとえば、ボロン)を導入する。注入条件としては、たとえば、打ち込み角:ほぼ垂直、ドーズ量:例えば1x1015/cm程度、打ち込みエネルギ:例えば50KeV程度を公的なものとして例示することができる。このように、貫通ビア底部16bの半導体基板部1sに高濃度領域39を設けることにより、貫通ビア電極9と半導体基板部1sの間のコンタクトをオーミックコンタクトとすることができる。
なお、イオン注入は、レジスト膜等のパターンを用いてもよいし、レジスト膜等を用いずに自己整合的に行っても良い。この場合は、プロセスが簡単になる。一方、レジスト膜を用いた場合は、プロセス自由度が向上する。
また、イオン注入を例えば図8のように、貫通ビアの底部に絶縁膜がある状態で実施しても良い。ただし、この場合は、打ち込みエネルギを若干高めにする必要がある。この場合も、プロセスが簡単になるメリットがある。
更に、図9の状態で犠牲酸化膜等を貫通ビアの底部に形成した状態で、イオン注入を実施しても良い。この場合は、コンタミネーションの導入を排除できるメリットがある。
なお、半導体基板部1sが、N型の場合は、導入する不純物は、N型となり、たとえば、リン、砒素等となる。
以上説明したように、このようなプロセスによれば、少なくとも、貫通ビアの埋め込みが完了した時点(例えば、図11)においては、複数の貫通ビア電極の各々の下端近傍の半導体基板部には、基板部と同一導電型でより高濃度の高濃度領域が形成されているので、貫通ビア電極と半導体基板部のコンタクトは、良好な状態にある。
(2)貫通ビア底へのメタルシリサイド膜の導入の説明(主に図32)
図31の工程の後、図32に示すように、高濃度領域39の表面に、メタルシリサイド膜46(材料としては、たとえばニッケル系シリサイド、タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、チタンシリサイド、白金系シリサイド等)を形成すると、よりコンタクト抵抗を下げることができる。すなわち、このようにすることにより、複数の貫通ビア電極の各々と、その近傍の半導体領域との間には、メタルシリサイド層が形成されていることになり、相互のコンタクトを良好にするメリットがある。
(3)貫通ビア内面のバリアメタル膜の詳細構造の変形例の説明(主に図33)
図33に示すように、たとえば、図9の貫通ビア底部16bの絶縁膜除去完了後であって、図10の貫通ビア内バリアメタル膜9bすなわち、窒化チタン膜の成膜の前において、たとえば、スパッタリング成膜等により、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に、比較的薄いチタン膜9c(例えば、厚さ10nm程度)を成膜する。すなわち、バリアメタル構造を、外側のチタン膜と内側の窒化チタン膜とすることにより、チタン膜の良好な酸化膜等への密着性および、シリコンに対する還元作用等に起因して、良好なコンタクト特性を確保することができる。
7.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアラスト方式)の説明(主に図34から図39)
このセクションでは、セクション2等で説明したプロセスに対する貫通ビア形成のタイミングに関する変形例として、ビアラスト方式の例を説明する。貫通ビア形成のタイミングが、プリメタル領域完成時点から最上層埋め込み配線22の完成時点に移るのみであるので、プロセスの流れは、貫通ビア部分の除き、図4から図27と基本的に同じである。従って、以下では原則として、貫通ビア形成のタイミングの移動に伴って異なってくる部分のみを説明する。
また、ここでは、埋め込み配線工程がほぼ終了した後に貫通ビアの形成を始めるビアラスト方式を説明するが、図面の簡素化のため、デュアルダマシン(Dual damascene)構造である第2層埋め込み配線およびそれより上の埋め込み配線の構造も、シングルダマシン(Single damascene)構造である第1層埋め込み配線と同様に、単純な構造で示した。
図34は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアラスト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(最上層埋め込み配線工程完了時点)である。図35は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアラスト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア形成用レジスト膜パターニング工程)である。図36は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアラスト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア形成工程)である。図37は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアラスト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア内ライナ絶縁膜&貫通ビア内バリアメタル膜成膜工程)である。図38は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアラスト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア電極埋め込み&平坦化工程)である。図39は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアラスト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(ファイナルパッシベーション工程)である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアラスト方式)を説明する。
図34に示すように、図4から図18と同様に、下層中層埋め込み配線42の形成に続き、パッド層等を除く最上層配線22(最上層埋め込み配線)の埋め込みを完了する。
次に、図35に示すように、図5と同様に、ウエハ1のデバイス面1a(表面)側のほぼ全面に、貫通ビア形成用レジスト膜15を形成し、たとえば、通常のリソグラフィにより、これをパターニングする。
次に、図36に示すように、図6と同様に、パターニングされた貫通ビア形成用レジスト膜15をマスクとして、たとえば、異方性ドライエッチング(ガス系は、たとえば、絶縁膜部分は、フルオロカーボン系など、基板部は、ハロゲン系など)により、配線層間絶縁膜20およびプリメタル絶縁膜6を貫通し、半導体基板部1sの内部に至る貫通ビア16(たとえば、上端径は20マイクロメートル程度、深さ60マイクロメートル程度)を形成する。その後、不要になったレジスト膜を、たとえば、アッシング等により除去する。
次に、図37に示すように、図7と同様に、ウエハ1のデバイス面1a(表面)側のほぼ全面に、たとえば、CVDにより、酸化シリコン系絶縁膜(例えば、厚さ200nm程度のオゾンTEOS膜)を形成することにより、貫通ビア内ライナ絶縁膜11を形成する。次に、図8および図9と同様に、貫通ビア内ライナ絶縁膜11(ホール)の底部16bの貫通ビア内ライナ絶縁膜11を、異方性ドライエッチングを実行することにより除去する。次に、図10と同様に、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に(貫通ビア16内面を含む)、たとえば、MOCVD(Metal Organic CVD)またはスパッタリング成膜(たとえば、イオン化スパッタリングなど)により、貫通ビア内バリアメタル膜9bとして、窒化チタン膜(例えば、厚さ30nm程度)を成膜する。
次に、図38に示すように、図11と同様に、貫通ビア内バリアメタル膜9b上であってウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に(貫通ビア16内面を含む)、たとえば、スパッタリング成膜(たとえば、イオン化スパッタリングなど)により、銅シード膜を成膜する。次に、たとえば、銅シード膜をシード層とする電気メッキにより、貫通ビア16を埋め込むように、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に(貫通ビア16内面を含む)、銅膜(シード膜を含む)を成膜する。次に、メタルCMPにより、貫通ビア16外の銅膜および貫通ビア内バリアメタル膜9bを除去することにより、貫通ビア主メタル電極9a(銅膜)および貫通ビア内バリアメタル膜9b等から構成された貫通ビア電極9を形成する。
次に、図39に示すように、図18と同様に、最上層配線22にパッド下層間絶縁膜20pを形成し、そこに、上層のタングステンプラグ23を埋め込む。次に、図18と同様に、パッド下層間絶縁膜20p上に、電極パッド24p(たとえばアルミニウム系パッド)を形成し、その上のパッド開口以外の部分をファイナルパッシベーション膜25で被覆する。これにより、複数の貫通ビア電極の少なくとも一つが、パッド層に属する配線によって、パッドに電気的に接続されたことになる。
この後の工程は、図18から図27に説明したところと同じであるので、ここでは繰り返し説明しない。
以上、このセクションで説明した例は、前記のように、たとえば、パッド層を除く最上層配線形成工程中に、貫通ビア電極の形成を実行するものである。そのため、微細加工の伴う中層以下の配線工程とは別個に実行できるメリットがある。すなわち、比較的ラフな精度の加工装置等で実行できるメリットを有する。
8.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)の説明(主に図40から図46)
このセクションでは、セクション2等で説明したプロセスに対する貫通ビア形成のタイミングに関する変形例として、ビアファースト−ポリシリコン方式の例を説明する。貫通ビア形成のタイミングが、プリメタル領域完成時点からSTI領域および一部不純物ドープ領域(例えば、図2のNウエル領域WN、Pウエル領域WP等)の完成時点に移るのみであるので、プロセスの流れは、貫通ビア部分の除き、図4から図27と基本的に同じである。従って、以下では原則として、貫通ビア形成のタイミングの移動に伴って異なってくる部分のみを説明する。
図40は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア形成工程)である。図41は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア内ライナ絶縁膜成膜&エッチング工程)である図42は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア電極埋め込み&平坦化工程)である。図43は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(ゲート絶縁膜形成工程)である。図44は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(ゲート絶縁膜エッチング工程)である。図45は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(ゲート電極膜成膜工程)である。図46は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(ゲート電極膜加工工程)である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−ポリシリコン方式)を説明する。
図40に示すように、たとえば、STI領域3等が完成した段階で、図5と同様に、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に、貫通ビア形成用レジスト膜15(例えば、厚さ5マイクロメートル程度)を形成し、これを、たとえば、通常のリソグラフィにより、パターニングする。次に、図6と同様に、たとえば、パターニングされた貫通ビア形成用レジスト膜15をマスクとして、異方性ドライエッチングを実行することにより、たとえば、ほぼ円形の平面形状を有する貫通ビア16(たとえば、上端径は3マイクロメートル程度、深さ20マイクロメートル程度)を形成する。その後、不要になったレジスト膜を、たとえば、アッシング等により除去する。なお、貫通ビア16の内側面16iは、垂直でもよいが、若干、下に行くほど細くなるテーパを有しても良い。
次に、図41に示すように、図7と同様に、たとえば、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に(貫通ビア16内面を含む)、たとえば、CVDにより、酸化シリコン系絶縁膜(例えば、厚さ200nm程度のオゾンTEOS膜)を形成することにより、貫通ビア内ライナ絶縁膜11を形成する。次に、図8と同様に、たとえば、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に、貫通ビア底絶縁膜除去用レジスト膜17(例えば、厚さ1マイクロメートル程度)を形成し、これを、たとえば、通常のリソグラフィにより、パターニングする。次に、図9と同様に、たとえば、パターニングされた貫通ビア底絶縁膜除去用レジスト膜17をマスクとして、異方性ドライエッチングを実行することにより、貫通ビア底部16bの絶縁膜を除去する。その後、不要になったレジスト膜を、たとえば、アッシング等により除去する。
次に、図42に示すように、たとえば、ウエハ1のデバイス面1aを熱酸化することにより、薄い酸化シリコン膜(犠牲膜)を形成し、その上の全面に、貫通ビア16内を埋め込むように、たとえば、CVDにより、例えば、ボロンドープしたポリシリコン膜を成膜する。次に、たとえば、ドライエッチバックにより、貫通ビア16外のポリシリコン膜を除去するとともに、たとえばウエットエッチングにより、犠牲膜を除去する。これによって、貫通ビア16内に、ポリシリコン貫通ビア電極9pが埋め込まれたことになる。
次に、図43に示すように、ウエハ1のデバイス面1aのほぼ全面に、ゲート絶縁膜4を形成する。
次に、図44に示すように、たとえば、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に、ゲート絶縁膜エッチング用レジスト膜43を形成し、例えば、通常のリソグラフィにより、それをパターニングする。次に、パターニングされたゲート絶縁膜エッチング用レジスト膜43をマスクとして、ゲート絶縁膜4をエッチングすることにより、ポリシリコン貫通ビア電極9p上に、開口を形成する。その後、不要になったレジスト膜を、たとえば、アッシング等により除去する。
次に、図45に示すように、ウエハ1のデバイス面1aのほぼ全面に、ゲート電極となるべき導電膜5(たとえば、ポリシリコン膜等)を、たとえば、CVDにより、成膜する。
次に、図46に示すように、ウエハ1のデバイス面1aのほぼ全面に、ゲート電極加工用レジスト膜44を形成し、例えば、通常のリソグラフィにより、それをパターニングする。次に、パターニングされたゲート電極加工用レジスト膜44をマスクとして、たとえば、異方性ドライエッチングにより、ゲート電極5等をパターニングする。その後、不要になったレジスト膜を、たとえば、アッシング等により除去する。
その後、ソースドレインの導入、サイドウォール形成、プリメタル絶縁膜6の成膜、導電性プラグ7の埋め込み等を経て図4又は図16と同等の状態となる。
以上、このセクションで説明した例は、たとえば、貫通ビア電極の埋め込みをゲート電極形成工程中に実施するものであり、ゲート電極膜の形成と異なるタイミングで実行されるものである(別タイミング方式)が、ゲート電極膜の形成と同時に実行(同時方式)しても良い。別タイミング方式は、プロセスがより容易であるメリットを有し、同時方式は、プロセスステップを単純化できるメリットがある。
9.本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)の説明(主に図47から図54)
このセクションでは、セクション2等で説明したプロセスに対する貫通ビア形成のタイミングに関する変形例として、ビアファースト−コンタクト方式の例を説明する。貫通ビア形成開始のタイミングが、プリメタル領域完成時点からゲート電極の完成時点(例えば、ゲート電極のパターニング、ソースドレインの導入、サイドウォール形成等の後であって、プリメタル絶縁膜6の成膜前)に移るのみであるので、プロセスの流れは、貫通ビア部分の除き、図4から図27と基本的に同じである。従って、以下では原則として、貫通ビア形成のタイミングの移動に伴って異なってくる部分のみを説明する。
図47は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア形成工程)である。図48は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア内ライナ絶縁膜形成工程)である。図49は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア底絶縁膜除去工程)である。図50は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア内バリアメタル膜成膜工程)である。図51は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(貫通ビア電極埋め込み&平坦化工程)である。図52は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(コンタクトホール形成工程)である。図53は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(メタルプラグバリアメタル膜成膜工程)である。図54は本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明するための図2のMISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域R1に関するウエハの模式断面図(導電性プラグ埋め込み&平坦化工程)である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における貫通ビア形成プロセスに関する変形例(ビアファースト−コンタクト方式)を説明する。
たとえば、ゲート電極の完成の後、図47に示すように、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に、貫通ビア形成用レジスト膜15(例えば、厚さ5マイクロメートル程度)を形成し、これを、たとえば、通常のリソグラフィにより、パターニングする。次に、たとえば、パターニングされた貫通ビア形成用レジスト膜15をマスクとして、異方性ドライエッチングを実行することにより、たとえば、ほぼ円形の平面形状を有する貫通ビア16(たとえば、上端径は3マイクロメートル程度、深さ20マイクロメートル程度)を形成する。その後、不要になったレジスト膜を、たとえば、アッシング等により除去する。なお、貫通ビア16の内側面16iは、垂直でもよいが、若干、下に行くほど細くなるテーパを有しても良い。
次に、図48に示すように、たとえば、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に(貫通ビア16内面を含む)、たとえば、CVDにより、酸化シリコン系絶縁膜(例えば、厚さ200nm程度のオゾンTEOS膜)を形成することにより、貫通ビア内ライナ絶縁膜11および主プリメタル絶縁膜6aを形成する。次に、たとえば、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に(貫通ビア16内面を含む)、たとえば、CVDにより、キャップ層プリメタル絶縁膜6bとして、酸化シリコン系絶縁膜(例えば、厚さ100nm程度のプラズマTEOS膜)を形成する。
次に、図49に示すように、たとえば、貫通ビア底絶縁膜除去用レジスト膜17をマスクとして、貫通ビア16内のキャップ層プリメタル絶縁膜6bおよび貫通ビア底部16bの貫通ビア内ライナ絶縁膜11を除去する。その後、不要になったレジスト膜を、たとえば、アッシング等により除去する。
次に、図50に示すように、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に(貫通ビア16内面を含む)、たとえば、MOCVD(Metal Organic CVD)またはスパッタリング成膜(たとえば、イオン化スパッタリングなど)により、貫通ビア内バリアメタル膜9bとして、窒化チタン膜(例えば、厚さ30nm程度)を成膜する。
次に、図51に示すように、窒化チタン膜9b上であって、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に(貫通ビア16内面を含む)、たとえば、CVD(ガス系は、たとえば、核付けは、B/WF、ブランケットはH/WF)により、貫通ビア16内を埋め込むように、タングステン膜を形成する。次に、メタルCMPにより、貫通ビア16外のタングステン膜および窒化チタン膜9bを除去する。
次に、図52に示すように、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に、コンタクトホール形成用レジスト膜45を形成し、これをたとえば、通常のリソグラフィにより、パターニングする。このパターニングされたコンタクトホール形成用レジスト膜45をマスクとして、例えば、異方性ドライエッチング(ガス系は、例えば、フルオロカーボン系)により、コンタクトホール40を形成する。その後、不要になったレジスト膜を、たとえば、アッシング等により除去する。
次に、図53に示すように、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に(コンタクトホール40内面を含む)、たとえば、MOCVDまたはスパッタリング成膜(たとえば、イオン化スパッタリングなど)により、メタルプラグバリアメタル膜7bとして、窒化チタン膜を成膜する。
次に、図54に示すように、ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に(コンタクトホール40内面を含む)、たとえば、CVD(ガス系は、たとえば、核付けは、B/WF、ブランケットはH/WF)により、コンタクトホール40を埋め込むように、タングステン膜7aを堆積する。次に、たとえば、メタルCMPにより、コンタクトホール40外のタングステン膜7aおよびメタルプラグバリアメタル膜7bを除去する。これにより、貫通ビア電極9がすでに完成していることを除き、図4と等価な状態になる。
従って、これ以降の工程は、基本的に図5から図27と同じであるので、ここでは繰り返さない。
以上、このセクションで説明した例は、たとえば、貫通ビア電極の埋め込みをコンタクト形成工程中に実施するものであり、コンタクトプラグの形成と異なるタイミングで実行されるものである(別タイミング方式)が、コンタクトプラグの形成と同時に実行(同時方式)しても良い。別タイミング方式は、プロセスがより容易であるメリットを有し、同時方式は、プロセスステップを単純化できるメリットがある。
10.前記実施の形態(変形例を含む)に関する補足的説明並びに全般についての考察
(1)TSVの問題点および、各実施例の特徴:
TSVすなわち、シリコン基板等の半導体基板に明けられた貫通孔に形成された貫通ビア電極は、たとえば、本願で主に説明した貫通ビア先行表面ビア型プロセスでは、ウエハの薄膜化の前には、一般に、下端が閉じられているため、貫通ビア電極の導通テストが困難である。また、ウエハの半導体基板部と各貫通ビア電極が一般に絶縁されている場合が多いため、貫通ビア電極の埋め込み後のプロセスにより、不所望なチャージアップが発生した場合は、ゲート破壊等の不良が発生する恐れがある。
前記各実施の形態(変形例を含む)においては、半導体基板等へのホール形成とその内面へのライナ絶縁膜の形成という微細可能に適したプロセスの組み合わせを基礎として、これに下端部が電気的に開放された貫通ビア電極構造を組み合わせることによって、微細加工に適した貫通ビア電極プロセスとしている。
すなわち、
(2)貫通ビア電極形成のタイミングに関する考察等:
セクション1から6で主に説明したようなビアミドル方式は、下層配線(たとえば、第1層埋め込み配線)の微細加工が適用でき、かつ、銅等を貫通ビア電極の主要材料とすることができ、低抵抗の貫通ビア電極とすることができるメリットがある。
一方、セクション7で主に説明したようなビアミドル方式は、ビアミドル方式やビアファースト方式のような微細加工は、適用できないが、ウエハ工程がほぼ完了してから、低抵抗の銅等を貫通ビア電極の主要材料とすることができるというメリットがある。
セクション8で主に説明したようなビアファースト−ポリシリコン方式は、ソースドレイン工程等の導入前に、貫通ビア電極が形成されるので、サーマルバジェットの面から有利であり、ポリシリコンは、プロセス的には、非常に安定した材料であり、汚染等の心配がない。一方、ボロン等(他にリン等)を添加しても、タングステン等と比較しても格段に高抵抗となる。なお、ビアファースト−ポリシリコン方式は、ビアファースト方式に属するので、FEOL工程の微細加工が適用できるメリットがある。
セクション9で主に説明したようなビアファースト−コンタクト方式は、比較的低抵抗のタングステン等の材料を貫通ビア電極の主要材料とすることができるので、比較的低抵抗が実現できる。また、ビアファースト−コンタクト方式は、ビアファースト方式に属するので、FEOL工程の微細加工が適用できるメリットがある。
11.サマリ
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、主にゲートファースト方式を例にとり具体的に説明したが、本願発明はそれに限定されるものではなく、FUSIプロセス、High−kファースト&ゲートラスト方式、High−k&ゲートラスト方式、P側ゲートラストハイブリッド方式等にも適用できることは言うまでもない。
また、前記実施の形態では、主に銅系埋め込み配線(銀系埋め込み配線等も含む)を主要な配線系とする構造に関して具体的に説明したが、本発明は埋め込み配線を主要な配線系とする構造に限定されるものではなく、アルミニウム系非埋め込み配線を主要な配線系とする構造にも適用できることは言うまでもない。
更に、前記実施の形態では、主にパッド層が、アルミニウム系非埋め込み配線(当該層がパッドのみのものを含む)で構成されているものを例に取り具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、パッド層が銅系埋め込み配線(銀系埋め込み配線等も含み、当該層がパッドのみのものを含む)で構成されているものにも適用できることは言うまでもない。
1(1x、1y) 半導体ウエハ
1a ウエハまたはチップの表面(デバイス面または第1の主面)
1b ウエハまたはチップの裏面(第2の主面)
1s 半導体基板部(P型単結晶シリコン基板)
2,2x、2y 半導体チップまたはチップ領域
3 STI領域
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極(ゲートポリシリコン膜)
6 プリメタル絶縁膜
6a 主プリメタル絶縁膜
6b キャップ層プリメタル絶縁膜
7 導電性プラグ
7a 主メタルプラグ
7b メタルプラグバリアメタル膜
8 第1層埋め込み配線
8a 第1層銅配線膜
8b 第1層配線バリアメタル膜
9,9x、9y 貫通ビア電極
9a 貫通ビア主メタル電極
9b 貫通ビア内バリアメタル膜
9c 貫通ビア内チタン膜
9d 非導通貫通ビア電極
9n 正常な貫通ビア電極
9p ポリシリコン貫通ビア電極
10 多層埋め込み配線
11 貫通ビア内ライナ絶縁膜
12 第1層配線層間絶縁膜
14 ゲート電極−貫通ビア電極間配線
15 貫通ビア形成用レジスト膜
16 貫通ビア
16b 貫通ビア底部
16i 貫通ビア内面
17 貫通ビア底絶縁膜除去用レジスト膜
18 第1層配線溝形成用レジスト膜
19 中間層埋め込み配線
20 配線層間絶縁膜
20p パッド下層間絶縁膜
21 中間層&上層層間絶縁膜
22 パッド層等を除く最上層配線(最上層埋め込み配線)
22a 最上層埋め込み配線主メタル膜
22b 最上層埋め込み配線バリアメタル膜
23 上層のタングステンプラグ
24p 電極パッド(アルミニウム系パッド)
24pg 出力用電極パッド
24pi データ入力用電極パッド
24ps スイッチ制御用電極パッド
24w パッド層配線
25 ファイナルパッシベーション膜
26 銅バンプ電極(メタルバンプ電極)
27 半田バリアメタル膜
28 半田層
29 接着剤層
30 バンプ電極
31 サポート基板(ガラスサポートウエハ)
32 裏面絶縁膜
33 裏面パッド
34 ダイシングテープ
35 多層配線基板
36 上部ランド
37 下部ランド
38 外部半田バンプ電極(半田ボール)
39 高濃度領域
40 コンタクトホール
41 非導通部
42 下層中層埋め込み配線
43 ゲート絶縁膜エッチング用レジスト膜
44 ゲート電極加工用レジスト膜
45 コンタクトホール形成用レジスト膜
46 メタルシリサイド膜
47 第1層配線溝
51 プローブ針
101 ビア形成工程
102 絶縁膜成膜工程
103 ビア電極形成工程
DN N型ソースドレイン領域
DP P型ソースドレイン領域
IC LSI内部回路
IF 入出力回路
Qn Nチャネル型MISFET
Qp Pチャネル型MISFET
R1 MISFETおよび貫通ビア周辺部切り出し領域
SW スイッチ又はスイッチ回路
WN Nウエル領域
WP Pウエル領域

Claims (19)

  1. 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
    (a)デバイス主面および裏面を有する半導体ウエハを準備する工程;
    (b)前記半導体ウエハの前記デバイス主面から、前記半導体ウエハの半導体表面領域に、その内部に至る複数のホールを形成する工程;
    (c)前記複数のホールの内面に絶縁膜を成膜する工程;
    (d)前記工程(c)の後、前記複数のホールの底部を除く前記内面が前記絶縁膜で被覆された状態で、前記複数のホール内を導電性部材で埋め込むことにより、複数の貫通ビア電極を形成する工程。
  2. 請求項1の半導体集積回路装置の製造方法において、更に以下の工程を有する:
    (e)ウエハ工程中において、前記複数の貫通ビア電極の少なくとも一つをゲート電極に電気的に接続する工程。
  3. 請求項2の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極はビアミドル方式によって形成される。
  4. 請求項3の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の埋め込みは、第1層配線形成工程中に於いて、第1層配線の埋め込みと異なるタイミングで実行される。
  5. 請求項3の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の埋め込みは第1層配線の埋め込みと同時に実行される。
  6. 請求項2の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極はビアラスト方式によって形成される。
  7. 請求項6の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の形成は、パッド層を除く最上層配線形成工程中に実行される。
  8. 請求項7の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の少なくとも一つを、前記パッド層に属する配線によって、パッドに電気的に接続する。
  9. 請求項2の半導体集積回路装置の製造方法において、更に以下の工程を有する:
    (f)前記工程(d)の後であってウエハ工程中に、電子ビームを前記ウエハの前記デバイス主面に照射することによって、前記複数の貫通ビア電極の導通状態をテストする工程。
  10. 請求項2の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極はビアファースト方式によって形成される。
  11. 請求項10の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の埋め込みは、ゲート電極形成工程中に於いて、ゲート電極膜の形成と異なるタイミングで実行される。
  12. 請求項10の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の埋め込みはゲート電極膜の形成と同時に実行される。
  13. 請求項10の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の埋め込みは、コンタクト形成工程中に於いて、コンタクトプラグの形成と異なるタイミングで実行される。
  14. 請求項10の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の埋め込みはコンタクトプラグの形成と同時に実行される。
  15. 請求項2の半導体集積回路装置の製造方法において、少なくとも、前記工程(d)の後には、前記複数の貫通ビア電極の各々の下端近傍の半導体領域には、当該部分の周辺の半導体領域と同一導電型を有し、不純物濃度が高い高濃度領域が形成されている。
  16. 請求項2の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極のバリアメタル構造は、主に外層のチタン膜および内層の窒化チタン膜から構成されている。
  17. 請求項2の半導体集積回路装置の製造方法において、前記複数の貫通ビア電極の各々の下端と、その近傍の半導体領域との間には、メタルシリサイド層が形成されている。
  18. 請求項2の半導体集積回路装置の製造方法において、更に以下の工程を有する:
    (g)前記工程(d)の後、前記半導体ウエハの前記裏面側から、前記半導体ウエハに対して、薄膜化処理を実施することにより、前記複数の貫通ビア電極を前記半導体ウエハの前記裏面側に於いて露出させる工程。
  19. 請求項18の半導体集積回路装置の製造方法において、更に以下の工程を有する:
    (h)前記工程(g)の後、前記複数の貫通ビア電極を他の半導体基板に設けられたバンプ電極と接続する工程。
JP2012069669A 2012-03-26 2012-03-26 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5925006B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069669A JP5925006B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 半導体集積回路装置の製造方法
US13/795,731 US9240330B2 (en) 2012-03-26 2013-03-12 Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
TW102108854A TWI594388B (zh) 2012-03-26 2013-03-13 半導體積體電路裝置之製造方法
CN201310099950.XA CN103441095B (zh) 2012-03-26 2013-03-26 半导体集成电路器件的制造方法
US14/962,556 US20160093555A1 (en) 2012-03-26 2015-12-08 Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069669A JP5925006B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201353A true JP2013201353A (ja) 2013-10-03
JP5925006B2 JP5925006B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49212216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069669A Expired - Fee Related JP5925006B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9240330B2 (ja)
JP (1) JP5925006B2 (ja)
CN (1) CN103441095B (ja)
TW (1) TWI594388B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540391A (ja) * 2013-10-31 2016-12-22 マイクロン テクノロジー, インク. スルー基板ビアおよび前側構造を製造するためのデバイス、システムおよび方法
US9620488B2 (en) 2015-08-19 2017-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional integrated circuit structure and bonded structure
KR20170063345A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 적층된 논리 성능 향상을 위한 구조체
US10045753B2 (en) 2014-07-24 2018-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Structure, method for manufacturing the same, and talbot interferometer
JP2019504503A (ja) * 2016-01-21 2019-02-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Si貫通電極のメッキのプロセス及び化学作用
JP7391741B2 (ja) 2020-03-23 2023-12-05 株式会社東芝 構造体

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8487410B2 (en) 2011-04-13 2013-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon vias for semicondcutor substrate and method of manufacture
CN104078416B (zh) * 2013-03-28 2017-02-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 硅通孔布局结构、硅通孔互联结构的形成方法
KR101397667B1 (ko) * 2013-04-25 2014-05-23 전자부품연구원 반도체 소자용 배선 및 그 배선의 형성 방법
US9093380B2 (en) * 2013-06-05 2015-07-28 Texas Instruments Incorporated Dielectric liner added after contact etch before silicide formation
US9105644B2 (en) * 2013-07-23 2015-08-11 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for forming alignment features for back side processing of a wafer
KR20150053088A (ko) * 2013-11-07 2015-05-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 제조 방법
EP2889901B1 (en) 2013-12-27 2021-02-03 ams AG Semiconductor device with through-substrate via and corresponding method
JP6547932B2 (ja) * 2013-12-27 2019-07-24 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法、ならびに当該チップ部品を備えた回路アセンブリおよび電子機器
US9583417B2 (en) * 2014-03-12 2017-02-28 Invensas Corporation Via structure for signal equalization
US10163705B2 (en) 2014-04-28 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Profile of through via protrusion in 3DIC interconnect
US10115701B2 (en) 2014-06-26 2018-10-30 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming conductive vias by backside via reveal with CMP
US9768066B2 (en) 2014-06-26 2017-09-19 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming conductive vias by direct via reveal with organic passivation
US9508642B2 (en) * 2014-08-20 2016-11-29 Globalfoundries Inc. Self-aligned back end of line cut
US10551325B2 (en) 2014-11-12 2020-02-04 Femtometrix, Inc. Systems for parsing material properties from within SHG signals
WO2016154526A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Capped through-silicon-vias for 3d integrated circuits
US10748906B2 (en) 2015-05-13 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
KR102366804B1 (ko) 2015-05-13 2022-02-25 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP6502751B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-17 東芝メモリ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10163655B2 (en) 2015-11-20 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Through substrate via liner densification
US10866273B2 (en) * 2016-03-09 2020-12-15 Xallent, LLC Functional prober chip
US10014255B2 (en) * 2016-03-14 2018-07-03 International Business Machines Corporation Contacts having a geometry to reduce resistance
US9960076B2 (en) * 2016-08-05 2018-05-01 Infineon Technologies Ag Devices with backside metal structures and methods of formation thereof
KR20180041297A (ko) * 2016-10-13 2018-04-24 삼성전자주식회사 인터포저의 제조방법 및 이를 포함하는 반도체 패키지의 제조방법
KR102524962B1 (ko) * 2016-11-14 2023-04-21 삼성전자주식회사 기판 구조체 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 기판 구조체
KR102406583B1 (ko) 2017-07-12 2022-06-09 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN112164688B (zh) * 2017-07-21 2023-06-13 联华电子股份有限公司 芯片堆叠结构及管芯堆叠结构的制造方法
CN108122889B (zh) * 2017-12-15 2020-10-30 西安科锐盛创新科技有限公司 基于横向二极管的tsv转接板
KR102450580B1 (ko) 2017-12-22 2022-10-07 삼성전자주식회사 금속 배선 하부의 절연층 구조를 갖는 반도체 장치
JP2019140178A (ja) 2018-02-07 2019-08-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置
CN111247636B (zh) * 2018-03-22 2024-04-19 闪迪技术有限公司 包含具有贯穿衬底通孔结构的键合芯片组件的三维存储器件及其制造方法
US10354980B1 (en) 2018-03-22 2019-07-16 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing bonded chip assembly with through-substrate via structures and method of making the same
US10354987B1 (en) * 2018-03-22 2019-07-16 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing bonded chip assembly with through-substrate via structures and method of making the same
CN113056814A (zh) * 2018-04-27 2021-06-29 菲拓梅里克斯公司 确定半导体器件特性的系统和方法
JP7242220B2 (ja) * 2018-09-03 2023-03-20 キヤノン株式会社 接合ウェハ及びその製造方法、並びにスルーホール形成方法
US10700041B2 (en) * 2018-09-21 2020-06-30 Facebook Technologies, Llc Stacking of three-dimensional circuits including through-silicon-vias
US10861808B2 (en) * 2018-11-21 2020-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bonding structure of dies with dangling bonds
DE102019006093A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-04 Azur Space Solar Power Gmbh Schutzverfahren für Durchgangsöffnungen einer Halbleiterscheibe
US11600519B2 (en) * 2019-09-16 2023-03-07 International Business Machines Corporation Skip-via proximity interconnect
DE102020127527A1 (de) * 2020-04-29 2021-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Verbindungsstruktur und -verfahren
US11450563B2 (en) 2020-04-29 2022-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure and method
CN111883541A (zh) * 2020-06-30 2020-11-03 复旦大学 一种用于三维封装的soi有源转接板及其制备方法
US20220384357A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor structure and method for fabricating a semiconductor structure
US11901266B2 (en) * 2021-08-30 2024-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device structure and method for forming the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026405A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Sharp Corp 貫通電極構造およびその製造方法、半導体チップならびにマルチチップ半導体装置
JP2008034805A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009043779A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010027973A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Fujitsu Microelectronics Ltd ビア不良検出構造及びビア不良検出方法
JP2010515275A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 キューファー アセット リミテッド. エル.エル.シー. スルーチップ接続を有するフロントエンドプロセス済ウェハ
JP2010114352A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2011058712A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 パナソニック株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147218A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US8084854B2 (en) * 2007-12-28 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Pass-through 3D interconnect for microelectronic dies and associated systems and methods
US7968460B2 (en) * 2008-06-19 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor with through-substrate interconnect
JP2010186870A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体装置
KR20120031811A (ko) * 2010-09-27 2012-04-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8492241B2 (en) * 2010-10-14 2013-07-23 International Business Machines Corporation Method for simultaneously forming a through silicon via and a deep trench structure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026405A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Sharp Corp 貫通電極構造およびその製造方法、半導体チップならびにマルチチップ半導体装置
JP2008034805A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010515275A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 キューファー アセット リミテッド. エル.エル.シー. スルーチップ接続を有するフロントエンドプロセス済ウェハ
JP2009043779A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010027973A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Fujitsu Microelectronics Ltd ビア不良検出構造及びビア不良検出方法
JP2010114352A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2011058712A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 パナソニック株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540391A (ja) * 2013-10-31 2016-12-22 マイクロン テクノロジー, インク. スルー基板ビアおよび前側構造を製造するためのデバイス、システムおよび方法
KR101842814B1 (ko) 2013-10-31 2018-03-27 마이크론 테크놀로지, 인크 기판-관통 전극 및 전면 구조를 제조하기 위한 방법, 시스템 및 디바이스
US10045753B2 (en) 2014-07-24 2018-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Structure, method for manufacturing the same, and talbot interferometer
US9620488B2 (en) 2015-08-19 2017-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional integrated circuit structure and bonded structure
TWI610415B (zh) * 2015-08-19 2018-01-01 台灣積體電路製造股份有限公司 三維積體電路結構
KR20170063345A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 적층된 논리 성능 향상을 위한 구조체
KR101929620B1 (ko) * 2015-11-30 2018-12-14 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 적층된 논리 성능 향상을 위한 구조체
JP2019504503A (ja) * 2016-01-21 2019-02-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Si貫通電極のメッキのプロセス及び化学作用
JP7391741B2 (ja) 2020-03-23 2023-12-05 株式会社東芝 構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US9240330B2 (en) 2016-01-19
CN103441095A (zh) 2013-12-11
TW201401474A (zh) 2014-01-01
TWI594388B (zh) 2017-08-01
JP5925006B2 (ja) 2016-05-25
CN103441095B (zh) 2017-03-01
US20130252416A1 (en) 2013-09-26
US20160093555A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925006B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US9633910B2 (en) Backside contacts for integrated circuit devices
US20180337112A1 (en) Through-Substrate Vias and Methods for Forming the Same
US9847256B2 (en) Methods for forming a device having a capped through-substrate via structure
US8174124B2 (en) Dummy pattern in wafer backside routing
US8766431B2 (en) Power MOSFET package
US8716871B2 (en) Big via structure
TWI634625B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
US10685907B2 (en) Semiconductor structure with through silicon via and method for fabricating and testing the same
JP3759909B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5537197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201419447A (zh) 半導體晶粒及在基板穿孔上形成內連線結構的方法
US11798848B2 (en) Semiconductor device structure with resistive element
TWI793501B (zh) 積體晶片結構及其形成方法
CN115763425A (zh) 集成电路结构及制造集成电路结构的方法
US20150137323A1 (en) Method for fabricating through silicon via structure
Chen et al. Enabling 3D-IC foundry technologies for 28 nm node and beyond: through-silicon-via integration with high throughput die-to-wafer stacking
US8975910B2 (en) Through-silicon-via with sacrificial dielectric line
US11532524B2 (en) Integrated circuit test method and structure thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees