JP2008034805A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008034805A
JP2008034805A JP2007141961A JP2007141961A JP2008034805A JP 2008034805 A JP2008034805 A JP 2008034805A JP 2007141961 A JP2007141961 A JP 2007141961A JP 2007141961 A JP2007141961 A JP 2007141961A JP 2008034805 A JP2008034805 A JP 2008034805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
conductor
semiconductor device
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007141961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4241856B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Yamaoka
義和 山岡
Satoshi Shimada
聡 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007141961A priority Critical patent/JP4241856B2/ja
Priority to US11/770,337 priority patent/US7646062B2/en
Publication of JP2008034805A publication Critical patent/JP2008034805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241856B2 publication Critical patent/JP4241856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66553Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using inside spacers, permanent or not
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】電流の局所集中による半導体基板への部分放電を抑制し得る半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板(1,5)と、半導体基板(1,5)に埋め込まれたゲート電極(9A,9B)と、ゲート電極(9A,9B)の更に内側に埋め込まれた導電体(15A,15B)と、導電体(15A,15B)と接続されるように半導体基板(1,5)の内部に形成された配線層(3)と、ゲート電極(9A,9B)と導電体(15A,15B)との間に配置された絶縁膜(14)とを備える。導電体(15A,15B)は、半導体基板(1,5)の表面よりも高くなるように形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に電力用トランジスタが複数併設された半導体装置においてその小型化や動作の安定性の向上に有益な構造を有する半導体装置に関する。
電子機器の小型化や低コスト化の進展に伴い、こうした電子機器に搭載される電力用トランジスタにおいてもその小型化が要求されている。特に、さらなる小型化が求められる携帯機器や家庭用機器などの100V以下の耐圧領域にある電子機器にあっては、制御回路や複数の電力用トランジスタを同一半導体基板上に集積するための技術が必須とされている。こうした複数の半導体素子の集積化を容易とするトランジスタ構造の一つとして、横方向二重拡散接合絶縁ゲート電界効果トランジスタ(Lateral Double Diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:LDMOSFET)が知られており、広く実用化されている。
このLDMOSFETにおいては通常、耐圧向上の目的でドレインの近傍にドリフト領域が設けられている。このドリフト領域に必要とされる長さは一般に、約0.067μm/Vとされている。このため、例えば耐圧20VのLDMOSFETの製造にあたっては、サブミクロンの微細加工技術を用いて約1.34μmの長さのドリフト領域を設ける必要がある。このようにドレインの近傍にドリフト領域を設けることでLDMOSFETの耐圧向上が好適に図られるようになるものの、こうしたドリフト領域の存在により、LDMOSFETの小型化には自ずと限界があった。
近年、そうした問題を解決するために、例えば特許文献1あるいは特許文献2に記載のトランジスタ構造が知られている。これら特許文献1,2に記載のDMOSFETでは、基板表面からソース配線およびドレイン配線が取り出されるとともに、同基板の深さ方向にトレンチ溝が形成されている。そして、このトレンチ溝内に絶縁膜を介してゲート電極が設けられており、同トレンチ溝の側壁近傍の半導体基板の領域をチャネル層およびドリフト層として形成することにより、DMOSトランジスタの小型化が図られるようになっている。
特許第3348911号公報 特開2002−184980号公報
上記特許文献1あるいは上記特許文献2に記載のDMOSFET構造を採用することとすれば、上述のLDMOSFETの構造を採用した場合に比較して、半導体基板上に占める半導体素子一個当たりの占有面積を縮小することは可能である。通常、電力用半導体素子は大きな負荷を駆動するため、個々の半導体素子は複数個の半導体素子を並列に接続して使用される。しかしながら、半導体素子の占有面積の縮小に伴い、複数の半導体素子の間を接続したり、各半導体素子と外部回路との間を接続したりするための金属配線の形成領域も縮小することとなる。その結果、配線幅が縮小し配線抵抗が増大することとなるため、以下のような問題が生じるようになる。
すなわち、配線抵抗の影響により、本来は均一であるべき個々の半導体素子への印加電圧に不均一が生じる。これにより、半導体素子における特定の部分に電流が集中することとなるため、半導体素子の信頼性の劣化、配線の溶断寿命の劣化やエレクトロマイグレーション寿命の劣化といった問題が生じるおそれがある。このため、バイポーラトランジス
タと比較して2次降伏を起こし難いとされるDMOSFETにおいても、電流の局所集中による破壊の懸念がある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電流の局所集中による半導体基板への部分放電を好適に抑制することのできる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の側面では、半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に埋め込まれた導電体と、前記半導体基板の内部で前記導電体と接続されるように構成された配線層と、前記半導体基板と前記導電体との間に配置された絶縁膜とを備え、前記導電体は、前記半導体基板の表面よりも高くなるように形成されている。
本発明の第2の側面では、半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に埋め込まれた導電体と、前記半導体基板の内部で前記導電体と接続されるように構成された配線層と、前記半導体基板と前記導電体との間に配置された絶縁膜とを備え、前記導電体は、少なくとも1つの第1面と少なくとも1つの第2面とを交互に有し、互いに隣接する前記第1面と前記第2面との間の角度によって少なくとも1つの変曲点が規定され、全ての変曲点において前記角度が鈍角である。
本発明の第3の側面では、半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に埋め込まれたゲート電極と、前記ゲート電極の更に内側に埋め込まれた導電体と、前記導電体と接続されるように前記半導体基板の内部に形成された配線層と、前記ゲート電極と前記導電体との間に配置された絶縁膜とを備え、前記導電体は、前記半導体基板の表面よりも高くなるように形成されている。
本発明の第4の側面では、半導体装置の製造方法は、半導体基板を準備する工程と、前記半導体基板の内部に配線層を形成する工程と、前記半導体基板に前記配線層と接続される導電体を埋め込む工程であって、前記半導体基板と前記導電体との間に絶縁膜が配置されるように前記導電体を埋め込む工程とを備え、前記導電体を埋め込む工程は、前記導電体を前記半導体基板の表面よりも高くなるように形成することを含む。
本発明の第5の側面では、半導体装置の製造方法は、半導体基板を準備する工程と、前記半導体基板の内部に配線層を形成する工程と、前記半導体基板にゲート電極を埋め込む工程と、前記ゲート電極の更に内側に前記配線層と接続される導電体を埋め込む工程であって、前記ゲート電極と前記導電体との間に絶縁膜が配置されるように前記導電体を埋め込む工程とを備え、前記導電体を埋め込む工程は、前記導電体を前記半導体基板の表面よりも高くなるように形成することを含む。
本発明の半導体装置によれば、電流の局所集中による半導体基板への部分放電を好適に抑制することができる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明にかかる半導体装置を具体化した第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。
はじめに、図1(A)、(B)を参照して、この実施の形態にかかる半導体装置の構造について詳述する。図1(A)は、この半導体装置の素子の平面構造を示した図であり、
図1(B)は、図1(A)のA−A線に沿った断面構造を示したものである。
図1(A)に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置は、素子分離拡散層4,6によって囲繞された半導体素子の形成領域S内に複数の二重拡散接合絶縁ゲート電界効果トランジスタ(以下、「DMOSFET」と記載)が併設されて構成されている。このような半導体装置は、例えば電力用トランジスタ(パワートランジスタ)として用いられる。DMOSFETは一般に、その総ゲート幅が数ミリと長いことから、配線抵抗が問題となる。そこで、図1(A)に示すように、DMOSFETのソースおよびドレインが交互に併設される構造、いわゆるマルチフィンガー構造が採用されている。ここでは、説明の便宜上、形成領域S内には4つのDMOSFETのみが図示されているが、数百本のDMOSFETが併設される場合もある。
図1(B)に示すように、DMOSFETでは、P型シリコン基板1の上にN型埋込拡散層3が積層され、この埋込拡散層3の上にN型エピタキシャルシリコン層5が積層されている。本実施の形態では、シリコン基板1およびエピタキシャルシリコン層5(後述するボディ用拡散層11およびソース拡散層10を含む)によって半導体基板が構成されている。従って、埋込拡散層3は、半導体基板の内部に形成されている。また、埋込拡散層3は、形成領域S全体にわたって形成される場合もある。なお、この埋込拡散層3の不純物濃度は、エピタキシャルシリコン層5の不純物濃度よりも高い。
エピタキシャルシリコン層5には、P型のボディ用拡散層11およびN型のソース拡散層10が順に積層されている。ボディ用拡散層11およびソース拡散層10は、後述されるように、エピタキシャルシリコン層5の一部を用いて形成される。従って、本実施の形態では、半導体基板の表面は、ソース拡散層10の表面を意味する。エピタキシャルシリコン層5の表面には、トレンチ溝7A,7Bが並列に延設される。これらトレンチ溝7A,7Bの内壁には、二酸化シリコン等からなる絶縁膜を介してゲート電極9A,9Bがそれぞれ埋込形成されている。これらゲート電極9A,9Bは、図1(A)に示すように、トレンチ溝7A,7Bの下端部にそれぞれ接合されている。なお、図中に破線にて示すように、ゲート電極9A,9Bの各々の上方には、ゲート電極用の金属配線と接続された導電性のコンタクトプラグ17B,17Dが配設されている。ゲート電極9A,9Bはコンタクトプラグ17B,17Dを介してゲート電極用の金属配線18B,18D(図1(B))にそれぞれ接続されている。
図1(B)に示すように、エピタキシャルシリコン層5には、トレンチ溝7A,7Bの底面より埋込拡散層3に達する溝13A,13Bが形成されている。なお、第1の実施の形態では、トレンチ溝7Aと溝13Aとにより一つのトレンチ溝30Aが形成され、トレンチ溝7Bと溝13Bとにより一つのトレンチ溝30Bが形成されている(図9〜図13参照)。そして、トレンチ溝30A,30Bの内部には、埋込拡散層3に接続されるドレイン引出電極15A,15Bが埋込形成されている。ドレイン引出電極15A、15Bは、それら各々の上端部が半導体基板の表面、すなわちソース拡散層10の表面より高くなるように形成されている。
ソース拡散層10の上には、層間絶縁膜16が積層されている。そして、この層間絶縁膜16の内部には、ソース拡散層10に接続されるコンタクトプラグ17A,17C,17E、およびドレイン引出電極15A,15Bに接続されるコンタクトプラグ17B,17Dが埋め込み形成されている。層間絶縁膜16の上には、これらコンタクトプラグ17A〜17Eにそれぞれ接続される金属配線18A〜18Eが形成されている。
このような構造を有するDMOSFETでは、以下のような電流経路を有する。
金属配線18Aから注入されたキャリアは、ソース拡散層10、及びボディ用拡散層11に形成されたチャネルを通じて埋込拡散層3に流れる。そして、埋込拡散層3に流れたキャリアは、ドレイン引出電極15A、及びコンタクトプラグ17Bを通じて金属配線18Bへと流れる。なお、金属配線18C,18Eから注入されたキャリアは、ソース拡散層10、及びボディ用拡散層11に形成されたチャネルを通じて埋込拡散層3に流れ込む。そして、埋込拡散層3に流れたキャリアは、ドレイン引出電極15A又は15Bから、コンタクトプラグ17B,17Dを通じて金属配線18B,18Dへと流れる。
埋込拡散層3がDMOSFETの形成領域S全体にわたって面状に形成されている場合、各DMOSFETにおける配線抵抗を従来の半導体装置に比較して低下させることができる。これにより、配線抵抗のばらつきも好適に抑制される。これらの結果、複数のDMOSFET間の電流分布の偏りが抑制され、半導体装置における特定の部分への電流集中が好適に抑制される。
次に図2〜12を参照して、この実施の形態にかかる半導体装置の製造工程について説明する。なお、説明の便宜上、本実施形態の説明は、2つのDMOSFETを含む半導体装置の製造方法について示されている。
[1]まず、図2に示すように、シリコン基板1の上面に熱酸化膜2を形成する。その後、フォトリソグラフィおよびウェットエッチングを通じて、図2に破線にて示すように、熱酸化膜2の一部を除去する。
[2]次いで、図3に示すように、図中の矢印にて示す方向からアンチモンソース(Sb)を、熱酸化膜2によって囲繞されたシリコン基板1の上面にスピン塗布し、シリコン基板1に熱処理を施すことにより埋込拡散層3を形成する。
[3]次いで、熱酸化膜2を除去した後、図4中に破線にて示すように、フォトリソグラフィを通じて、埋込拡散層3の上面を被覆するマスクを形成する。そして、図4に示す矢印の方向からシリコン基板1の上面にボロン(B)をイオン注入して、その注入されたボロンを熱処理により活性化する。これにより、埋込拡散層3を囲繞する素子分離拡散層4が形成される。
[4]次いで、図5に示すように、埋込拡散層3の上方にN型エピタキシャルシリコン層5を形成する。そして、エピタキシャルシリコン層5の所定領域にボロン(B)をイオン注入し、その注入されたボロンを熱処理により活性化する。これにより、素子分離拡散層4に達する素子分離拡散層6が形成される。これら素子分離拡散層4および素子分離拡散層6によってエピタキシャルシリコン層5が区画される。
[5]次いで、図6に示すように、エピタキシャルシリコン層5の上面に、フォトリソグラフィおよびエッチングを通じて、トレンチ溝7A,7Bを形成する。その後、エピタキシャルシリコン層5の上面に熱酸化を施してゲート絶縁膜8を形成する。
[6]次いで、ポリシリコンをトレンチ溝7A,7Bの内部に堆積した後、ポリシリコンへ燐(P)のドーピングを行う。その後、図7に示すように、異方性エッチングを施すことによって、トレンチ溝7A,7Bの内壁にサイドウォール状のゲート電極9A,9Bをそれぞれ形成する。
[7]次いで、ゲート絶縁膜8を除去した後、図8に破線にて示すように、トレンチ溝7A,7Bの開口部を閉塞するレジストパターンを形成する。そして、エピタキシャルシリコン層5の上面に砒素(As)をイオン注入し、この砒素(As)が注入された位置より
も深い位置にボロン(B)をイオン注入する。その後、注入された砒素およびボロンを熱処理により活性化する。これにより、エピタキシャルシリコン層5には、ソース拡散層10とボディ用拡散層11が形成される。
[8]次いで、ソース拡散層10の上面、ゲート電極9A,9Bの上面、およびトレンチ溝7A,7Bの底面に形成されたゲート絶縁膜8の上面に絶縁膜12を形成する。その後、図9中に破線にて示すように、トレンチ溝7Aの底面で、ゲート電極9Aが形成されていない領域、およびトレンチ溝7Bの底面で、ゲート電極9Bが形成されていない領域が露出されているレジストパターンを形成する。そして、このレジストパターンをマスクとしてエッチングを行うことにより、トレンチ溝7A,7Bの底面から埋込拡散層3に達する溝13A,13Bを形成する。こうして、トレンチ溝7A(具体的にはゲート電極9Aの内側の領域)と溝13Aとによりトレンチ溝30Aが形成され、トレンチ溝7B(具体的にはゲート電極9Bの内側の領域)と溝13Bとによりトレンチ溝30Bが形成される。
[9]次いで、図10に示すように、絶縁膜12の上面、トレンチ溝30A,30Bの内壁及び底面に絶縁膜14を形成する。その後、トレンチ溝30A,30Bの底面に堆積された絶縁膜14をエッチバックによって除去する。
なお、図10(A)は、図10に二点鎖線で示す領域10Aの概略的な拡大図である。トレンチ溝30A,30Bの底面の絶縁膜14を除去するのに必要な時間よりも長い時間にてエッチバックを行うことで、図10(A)に示すように、絶縁膜14の下方の埋込拡散層3が凹状の溝部Dにエッチングされる。その結果、後述するプロセスによってトレンチ溝30A,30B内に形成されるドレイン引出電極15A,15Bと埋込拡散層3との間の接触面積を増大させることができる。即ち、図10(A)に示すように、トレンチ溝30A内部に埋め込まれたドレイン引出電極15Aは、溝部Dの底面だけでなく、該溝部Dの両側面においても埋込拡散層3に接触する。これにより、埋込拡散層3に対するドレイン引出電極15A,15Bの接触抵抗を低減して、ドレイン抵抗を低減することができる。
[10]次いで、図11に示すように、トレンチ溝30A,30Bの内部にタングステン(W)15を堆積する。そして、タングステン15の上部にレジストパターン20を形成し、エッチングを行う。その結果、トレンチ溝30A,30Bの内部にドレイン引出電極15A,15Bがそれぞれ形成される(図12参照)。
なお、タングステンの堆積膜厚は、溝13A,13Bの幅の1/2以上の厚みが必要である。これによりタングステン内において、空孔の発生を抑制することができる。また、ドレイン引出電極15A及び15Bは、その各々の上端部が半導体基板の表面、すなわちソース拡散層10の表面よりも高くなるように形成される。その高さは、タングステンの膜厚によって決定される。
[11]次いで、図13に示すように、エピタキシャルシリコン層5の上方に層間絶縁膜16を形成する。その後、この層間絶縁膜16に、ソース拡散層10又はドレイン引出電極15A,15Bに達する複数のコンタクトホールを形成する。そして、CVD法を用いて各コンタクトホールの内部にタングステン(W)を堆積し、エッチバックを行うことにより各コンタクトホールの内部にコンタクトプラグ17A〜17Eを形成する。次いで、図中に破線にて示すように、コンタクトプラグ17A〜17Eに電気的に接続される金属配線18A〜18Eを形成する。以上の各工程を経ることによって、本実施の形態にかかる半導体装置の主要構造が完成する。
なお、本実施の形態においては、ドレイン引出電極15A,15Bの各々が「導電体」に、ソース拡散層10が「導電層」に、埋込拡散層3が「配線層」にそれぞれ相当する。また、シリコン基板1及びエピタキシャルシリコン層5(ソース拡散層10及びボディ用拡散層11を含む)によって「半導体基板」が形成される。更に、トレンチ溝7Aと溝13Aとの組み合わせ、またはトレンチ溝7Bと溝13Bとの組み合わせによって、本発明の「トレンチ溝」が形成されている。
次に、第1の実施の形態の製造プロセスによって形成されたドレイン引出電極15A,15Bの特徴について説明する。
図13(A)は、図13に二点鎖線で示す領域の概略的な拡大図である。ここでは、図13(A)を参照してドレイン引出電極15Aについて説明するが、ドレイン引出電極15B等の他のドレイン引出電極についても同様である。
第1の特徴は、図13(A)に示すように、ドレイン引出電極15Aの上端部のエッジ部71が、ソース拡散層10の表面、好適には、絶縁膜14の表面よりも高いということである。近年の素子耐圧の向上により、ドレイン引出電極15Aには高電圧が印加される。このため、ドレイン引出電極15Aの上端部、特に、鈍角でない角度を有するエッジ部において電界集中が発生する。ここで、ドレイン引出電極15Aの上端部が絶縁膜14の表面の高さを表す点線70以下の高さであると仮定し、その一例として上端部のエッジ部がエッジ部72であると仮定する。この場合、エッジ部72とゲート電極9Aとの距離は、絶縁膜12,14の膜厚以上にはならない。その結果、エッジ部72での電界集中により、絶縁膜12,14やゲート絶縁膜8に絶縁破壊が生じ易くなる。特に、第1の実施の形態の製造プロセスでは、ゲート電極9Aの内側において、ドレイン引出電極15Aの側面がテーパ状に形成される。このため、ドレイン引出電極15Aがエッジ部72を有する場合、エッジ部72を頂点としたドレイン引出電極15Aの上端部の角度θeが鋭角を有することとなる。その結果、エッジ部72への電界集中が促進され、絶縁膜12,14やゲート絶縁膜8の絶縁破壊が一層生じ易くなる。このような絶縁破壊を防止するため、ドレイン引出電極15Aは、エッジ部71が絶縁膜14の表面よりも高くなるように形成されている。これにより、ドレイン引出電極15Aのエッジ部71とゲート電極9Aとの距離、即ち、エッジ部71と半導体基板との間の距離が十分に確保される。このため、エッジ部71に電界が集中したとしても、エッジ部71からの部分放電による絶縁破壊が好適に防止される。
第2の特徴は、ドレイン引出電極15Aが、互いに隣接する第1面と第2面とを含む側面を有しており、第1面に対する第2面の角度を規定する変曲点(即ち、第1面及び第2面間の境界点)が上記側面において存在するということである。なお、変曲点は点線70以下に存在する。ここで重要なのが、全ての変曲点において、第1面と第2面の間の角度が鈍角であるということである。なお、本明細書中、「第1面」とは、半導体基板の高さ方向に平行な断面略直線状の面を意味する。例えば図13(A)では、ドレイン引出電極15Aの側面は、溝13A内における第1面P1と、絶縁膜14から上方に突出する第1面P2とを含む。また、「第2面」とは、第1面に対して所定の傾きで傾斜する面を意味する。この第2面は、断面略直線状の傾斜面であってもよいし、あるいは、断面略曲線状の傾斜面であってもよい。例えば図13(A)では、ドレイン引出電極15Aの側面は、第1面P1,P2間の第2面T1を含む。従って、このドレイン引出電極15Aの側面には、第1面P1に対する第2面T1の角度θ1を規定する第1変曲点I1と、第1面P2に対する第2面T1の角度θ2を規定する第2変曲点I2とが存在する。ここで、角度θ1は鈍角(θ1>90°)であり、また、角度θ2も鈍角(θ2>90°)である。角度θ1,θ2のいずれもが鈍角であるため、変曲点で電界集中が発生することを抑制でき、変曲点が点線70以下に存在していても、絶縁膜12,14やゲート絶縁膜8が破壊され
ることを防止することができる。
以上説明したように、本実施の形態にかかる半導体装置によれば、以下のような効果を得ることができるようになる。
(1)ドレイン引出電極15A,15Bは、その上端部が絶縁膜14の表面よりも高くなるように形成される。その結果、ドレイン引出電極15A,15Bの各エッジ部71と半導体基板との間の距離を十分に確保して、エッジ部71から半導体基板への部分放電を抑制することができる。これにより、半導体基板とドレイン引出電極との間の薄い絶縁膜(層間絶縁膜12及び14)が破壊されることを防止して、半導体装置の信頼性を向上することができる。
(2)トレンチ溝30A,30Bの内側において、絶縁膜14と接触するドレイン引出電極15A,15Bの側面は、少なくとも1つの変曲点を含み、該変曲点を頂点とした第1面及び第2間の角度は、鈍角を有する。このため、絶縁膜14に接触するドレイン引出電極15Aの各変曲点で電界集中が発生することを好適に抑制することができる。その結果、ドレイン引出電極15A,15Bの溶断や、電界集中による絶縁破壊を防止することができる。
(3)トレンチ溝30A,30Bの底面下における埋込拡散層3には、凹状の溝部Dが形成される。その結果、埋込拡散層3に対するドレイン引出電極15A,15Bの接触面積を増大して、ドレイン抵抗を低減することができる。
(4)ドレイン引出電極15Aの上端部の水平方向の断面積は、コンタクトプラグ17Bの下端部の水平方向の断面積よりも大きい。ここで層間絶縁膜16の膜厚が一定の場合、ドレイン引出電極15Aが半導体基板表面より突出することにより、コンタクトプラグ17Bの鉛直方向の長さを短くすることができる。これにより、層間絶縁膜16内において、断面積の大きい、つまり低抵抗であるドレイン引出電極15Aの割合が増えると共に、断面積の小さい、つまり高抵抗であるコンタクトプラグ17Bの割合が減る。このため、ドレイン引出電極−コンタクトプラグ間の抵抗を低下させることができ、ひいては半導体装置の低消費電力化を実現できる。
(5)ソース拡散層10と各金属配線18A,18C,18Eとの間の各コンタクトプラグ17A,17C,17E、およびドレイン引出電極15A,15Bと各金属配線18B,18Dとの間の各コンタクトプラグ17B,17Dが、金属にて形成される。このため、半導体基板における配線抵抗がより低下することとなり、各DMOSFETにおける電流分布の偏りがより好適に抑制されるようになる。
(第2の実施の形態)
次に、この発明にかかる半導体装置を具現化した第2の実施の形態について説明する。この実施の形態にかかる半導体装置も、その基本的な構造は先の第1の実施の形態の半導体装置に準じたものとなっている。
図14は、縦型のNチャネル型MOSトランジスタ100の断面図を示したものである。
P型の単結晶シリコン基板32上には、N型のエピタキシャル層33が形成されている。そして、基板32およびエピタキシャル層33には、両者を貫通するP型の素子分離拡散層35によって島領域が形成されている。本実施の形態では、1つの島領域のみを図示しているが、実際には複数の島領域が形成され、各島領域に、例えば、Nチャネル型MO
Sトランジスタ、Pチャネル型MOSトランジスタ、NPN型トランジスタ等の縦型のトランジスタが形成されている。
基板32とエピタキシャル層33との間には、その境界面を挟むようにN型の埋め込み層38が形成されている。この埋め込み層38は、その上に形成される半導体素子の形成領域内に形成されている。そして、第1のトレンチ39内の側面は、ドレイン−基板間を絶縁するためのシリコン酸化膜41で被覆されている。一方、第1のトレンチ39内底部のシリコン酸化膜41は除去される。さらに、第1のトレンチ39の底面下における埋め込み層38には、凹状の溝部D1が形成されている。そして、第1のトレンチ39内及び溝部D1内には、ドレイン引出電極43が充填されており、ドレイン引出電極43は埋め込み層38と電気的に接続されている。また、ドレイン引出電極43はエピタキシャル層33から突出し、エピタキシャル層33の表面を被覆するシリコン酸化膜41よりも高く形成されている。
本実施の形態では、第1の埋め込み層38上のエピタキシャル層33はゲート電極44及びソース領域47の形成領域として用いられる。具体的には、エピタキシャル層33には、チャネル領域46となるP型の拡散領域と、ソース領域47となるN型の拡散領域が二重拡散により形成されている。そして、エピタキシャル層33にはゲート電極44の形成用の複数の第2のトレンチ40が等間隔で形成されている。第2のトレンチ40は、チャネル領域46,ソース領域47を貫通する一方、埋め込み層38に到達しない深さで形成されている。そして、第2のトレンチ40には、その内部を覆うようにシリコン酸化膜42が形成されている。そして、第2のトレンチ40の内部にはポリシリコンが充填される。ポリシリコンにはN型の不純物、例えば、リン(P)が導入されている。尚、本実施の形態では、このポリシリコンはゲート電極44として、シリコン酸化膜42はゲート酸化膜として用いられる。
エピタキシャル層33上には絶縁層48が形成されている。この絶縁層48にはコンタクトホールが形成され、このコンタクトホールにはドレイン電極49及びソース電極50としての金属層が埋め込まれる。ソース電極50はソース領域47上に形成されている。第2のトレンチ40内のゲート電極44はシリコン酸化膜41および絶縁層48によりソース電極50とは絶縁されている。第1のトレンチ39内のドレイン引出電極43はドレイン電極49と接続されている。本発明の第2の実施の形態のMOSトランジスタ100では、エピタキシャル層33がドレイン領域として、チャネル領域46がチャネル形成領域として用いられる。
このようなMOSトランジスタ100では、ドレイン電極49およびソース電極50には、ドレイン電極49の方が高電位となるように電圧が印加される。また、ゲート電極44には所定の電圧が印加される。その結果、電流はドレイン電極49からソース電極50へと流れる。
次に、図16〜図21を参照にして、本発明の第2の実施の形態である縦型のNチャネル型MOSトランジスタ100の製造方法について説明する。
[1]先ず、図16に示す如く、P型の単結晶シリコン基板32の表面を熱酸化して基板全面にシリコン酸化膜を形成する。その後、第1の埋め込み層38を形成する部分に開口部を有するレジストマスクを形成し、N型不純物、例えばリン(P)を基板32表面にイオン注入し、拡散する。
[2]次に、図17に示す如く、シリコン酸化膜上に、素子分離拡散層35を形成する部分に開口部を有するレジストマスクを形成する。そして、そのマスクを用いて、P型不
純物、例えばホウ素(B)を基板32表面に注入する。このとき、埋め込み層38が、同時に、拡散される。
[3]次に、図18に示す如く、シリコン酸化膜を全て除去し、基板32上にエピタキシャル層33を成長させる。そして、注入しておいたP型不純物を拡散し、素子分離拡散層35を形成する。その後、エピタキシャル層33の表面を熱酸化してシリコン酸化膜を形成する。その後、素子分離拡散層35が形成された部分に開口部を有するレジストマスクを形成する。そして、P型不純物、例えば、ホウ素(B)を基板32表面にイオン注入し、拡散する。これにより、2層で構成された素子分離拡散層35,37が形成される。
[4]次に、図19に示す如く、シリコン酸化膜上に、チャネル領域46を形成する部分に開口部を有するレジストマスクを形成する。そして、P型不純物、例えばホウ素(B)を基板32表面にイオン注入し、拡散することで、チャネル領域46を形成する。
[5]次に、図20に示す如く、ソース領域47を形成する部分に開口部を有するレジストマスクを形成する。そして、N型不純物、例えばリン(P)を基板32表面にイオン注入し、拡散する。これによりソース領域47が形成される。
[6]シリコン酸化膜とレジストマスクを除去した後、エピタキシャル層33の表面全体にシリコン窒化膜(図示せず)を堆積する。そして、フォトリソグラフィ技術により第2のトレンチ40を形成する部分に開口部が設けられるよう選択的にシリコン窒化膜を除去する。そして、図21に示す如く、チャネル領域46,ソース領域47を貫通する複数の第2のトレンチ40を、ソース領域47内に均等な間隔で形成する。その後、エピキタシャル層33表面を熱酸化し、第2のトレンチ40内にシリコン酸化膜42を形成する。次いで、シリコン酸化膜42の内側にポリシリコンを堆積し、そのポリシリコンにN型の不純物を導入してゲート電極44を形成する。尚、シリコン酸化膜42の膜厚は、エピタキシャル層33の表面と第2のトレンチ40内とで異なってもよい。
次に、第1のトレンチ39を埋め込み層38に到達するように形成する。そして、エピタキシャル層33の上面、第1のトレンチ39の内壁及び底面に、絶縁膜41を形成する。その後、トレンチ39の底面に形成された絶縁膜41を除去する。このとき、エッチバック時間を調節することで、第1のトレンチ39の底面下の埋め込み層38の一部をエッチングして、凹状の溝部D1を形成する。
[7]次に、図14に示す如く、トレンチ39内に、例えばタングステンを堆積し、フォトリソグラフィおよびエッチングを通じてドレイン引出電極43を形成する。
タングステンの堆積膜厚は、トレンチ39の幅の1/2以上の厚みが必要である。これによりタングステン内において、空孔の発生を抑制することができる。タングステンは、トレンチ39内部とともにエピタキシャル層33の上面に堆積される。その後、タングステンを不図示の選択マスクを用いてエッチングすることによりドレイン引出電極43を形成する。図示しないが、ドレイン引出電極43と埋め込み層33との間に、たとえばTiNなどの薄膜を挿入してもよい。これにより、ドレイン引出電極43と絶縁膜41との密着性を高めることができ、また、タングステンを堆積する際に使用されるガス等により埋め込み層33の表面が侵食されることを抑制することもできる。こうして、トレンチ39の内側に、埋め込み層38に接続されるドレイン引出電極43が形成される。尚、ドレイン引出電極43は、絶縁膜41の表面よりも高く形成される。その高さは、タングステンの堆積膜厚によって決定される。
次に、エピタキシャル層33上に絶縁層48を堆積する。これにより、第2のトレンチ
40内に形成されたゲート電極44はシリコン酸化膜42および絶縁層48により完全に被覆され、ソース電極50と完全に絶縁される。その後、フォトリソグラフィ技術により外部電極形成用のコンタクトホールを形成する。こうして、図14に示した縦型のNチャネル型MOSトランジスタ100が完成する。
なお、本実施の形態においては、ドレイン引出電極43が「導電体」に、ソース領域47が「導電層」に、埋め込み層38が「配線層」にそれぞれ相当する。また、シリコン基板32及びエピタキシャル層33が「半導体基板」に、第1のトレンチ39が「トレンチ溝」にそれぞれ相当する。
以上説明したように、本実施の形態にかかる半導体装置によれば、以下のような効果を得ることができるようになる。
(1)ドレイン引出電極43は、その上端部が絶縁膜41の表面よりも高くなるように形成される。図15は、図14における点線で囲まれた領域61の拡大図を示す。図15に示されるように、ドレイン引出電極43の上端部はエピタキシャル層33の表面を被覆する絶縁膜41よりも高い。ここで、ドレイン引出電極43の上端部が絶縁膜41の表面の高さを表す点線63以下の高さであると仮定し、さらにその一例として上端部のエッジがエッジ62Aであると想定する。この場合、エピタキシャル層33とエッジ部62Aとの距離は、絶縁膜41の膜厚以上にはならない。ドレイン引出電極43には高電圧が印加されるため、鈍角ではない角度を有するエッジ部62Aに電界集中が発生する。その結果、絶縁膜41に絶縁破壊が生じ易くなる。これを防止するため、第2の実施の形態では、ドレイン引出電極43の上端部が絶縁膜41表面よりも高く形成される。エッジ部62Bとエピタキシャル層33との距離が絶縁膜41の膜厚以上確保されることによって、エッジ部62Bからの部分放電による絶縁膜41の絶縁破壊を抑制することができる。
(2)第1のトレンチ39の底面下における埋め込み層38には、凹状の溝部D1が形成される。その結果、埋め込み層38に対するドレイン引出電極43の接触面積を増大して、ドレイン抵抗を低減することができる。
(3)ドレイン引出電極43の上端部の水平方向の断面積は、ドレイン電極49の下端部の断面積よりも大きい。又、層間絶縁膜48の膜厚が一定の場合、ドレイン引出電極43が半導体基板表面より突出することにより、ドレイン電極49の鉛直方向の長さを短くすることができる。これにより、層間絶縁膜48内において、断面積の大きい、つまり低抵抗であるドレイン引出電極43の割合が増えると共に、断面積の小さい、つまり高抵抗であるドレイン電極49の割合が減る。このため、ドレイン引出電極43−ドレイン電極49間の抵抗を低下させることができるため、半導体装置の低消費電力化を実現できる。
(4)エピタキシャル層33の島領域毎に、MOSトランジスタ100のドレイン引出電極43が形成される。そして、ドレイン引出電極43に接続されるドレイン電極49が素子表面に形成されている。従って、ドレイン電極49を任意の配線と接続し、用途に応じて異なるドレイン電圧を印加することが可能となる。その結果、1チップで種々の動作をコントロールすることができ、多機能化を図ることが可能となる。
(5)第1のトレンチ39内に、タングステンの代わりに高濃度のN型のポリシリコンを用いてドレイン引出電極43を形成することもできる。この場合にも、第1のトレンチ39の側壁にシリコン酸化膜41が形成されているので、ドレイン取出電極43−半導体基板間の絶縁が実現されるとともに、ドレイン引出電極43から半導体基板への不純物の拡散も抑制できる。
(その他の実施の形態)
本発明の半導体装置は、上記各実施の形態に限らず、例えば以下の実施の形態に変更することもできる。
(a)本発明の「導電体」の断面形状は、円錐台状(第1の実施の形態)若しくは円柱状(第2の実施の形態)に限定されない。例えば、導電体は、図22に示す構造でもよい。同図に示すドレイン引出電極100は、第1の実施の形態と同様に、絶縁膜14の内側において、トレンチ溝30A内に埋め込まれている。ドレイン引出電極100の上面は、絶縁膜14の上面から突出する2つのエッジ部101A,101Bと、両エッジ部101A,101B間の窪み部101Cとを含む。窪み部101Cは、絶縁膜14の上面、さらに、ソース拡散層10の上面よりも低くてもよい。即ち、ドレイン引出電極100は、上面の一部分(エッジ部101A,101B)が絶縁膜14の上面よりも高くなるように形成されている。この構造では、エッジ部101A,101Bとゲート電極9Aとの間の距離が、絶縁膜12,14の膜厚以上確保される。従って、図22に示すドレイン引出電極100でも、第1の実施の形態と同様な効果が得られる。
(b)本発明の「導電体」は、図23に示す構造でもよい。このドレイン引出電極110は、絶縁膜14の内側に設けられた2つの電極部110A,110Bを含む。つまり、ドレイン引出電極110は中空形状(図23では、鉛直方向の断面形状がV字型)であり、このドレイン引出電極110の上端部は開口している。電極部110A,110Bの各々の上端部は、絶縁膜14の表面を覆うように配置されており、コンタクト112を介して配線114に接続されている。この構造では、各電極部110A,110Bは、2つの変曲点I10,I11を含み、第1変曲点I10を頂点とした第1面及び第2面間の角度は鈍角である。更に、第2変曲点I11を頂点とした第1面及び第2面間の角度も鈍角である。従って、図23に示すドレイン引出電極110でも、第1の実施の形態と同様な効果が得られる。更に、この構造では、ドレイン引出電極110に接続される配線114の配置自由度を向上させることができる。尚、図において、電極部110A,110Bは分離形成されているが、トレンチの底部において互いに接続されていてもよい。これにより、配線層との接触面積を大きくできる。
(c)本発明の「導電体」は、図24(A)〜(D)に示す構造でもよい。図24(A)〜(D)に示すドレイン引出電極200,210,220,230は、第2の実施の形態と同様、第1のトレンチ39内に埋込形成されている。
(c1)図24(A)に示すドレイン引出電極200は、第1面PA1及び第2面TA1を含み、半導体基板(即ち、エピタキシャル層33)の表面よりも低い位置に変曲点IA1を有する。この変曲点IA1を頂点とした第1面PA1及び第2面TA1間の角度θA1は鈍角である。従って、このような構造でも、第2の実施の形態と同様な効果が得られる。
(c2)図24(B)に示すドレイン引出電極210は、その上端部の高さがエピタキシャル層33の表面と同じか、もしくはエピタキシャル層33の表面よりも若干低くなるように形成されている。そして、ドレイン引出電極210は、エピタキシャル層33の表面よりも低い位置に変曲点IB1を有している。この変曲点IB1を頂点とした角度θB1は鈍角である。従って、このような構造でも、第2の実施の形態と同様な効果が得られる。
(c3)図24(C)に示すドレイン引出電極220は、断面中空形状であり、該ドレイン引出電極220の上端部中央は開口している。ドレイン引出電極220は、電極部220A,220Bを含み、電極部220Aは変曲点IC1を有し、電極部220Bは変曲
点IC2を有している。そして、第1変曲点IC1を頂点とした角度θC1、及び第2変曲点IC2を頂点とした角度θC2は、いずれも鈍角である。従って、このような構造でも、第2の実施の形態と同様な効果が得られる。
(c4)図24(D)に示すドレイン引出電極230は、その上端部が絶縁膜41表面よりも高くなるように形成されている。ドレイン引出電極230の側面上部には第2面TD1が形成されており、ドレイン引出電極230の上端部の幅はトレンチ39内部のドレイン引出電極230の幅よりも広い。そして、ドレイン引出電極230は、エピタキシャル層33の表面よりも低い位置に変曲点ID1を有している。この変曲点ID1を頂点とした
第2面TD1及び第1面PD1間の角度θD1は鈍角である。従って、このような構造では、第1及び第2の実施の形態と同様な効果が得られる。
(d)本発明の「導電体」は電気抵抗の低いタングステンで形成されるが、他の金属材料や金属化合物(例えばWSi)であってもよい。又、半導体材料に対して高い親和性を有するポリシリコンを採用してもよい。
(e)本発明の「配線層」は、不純物拡散層であるN型埋込拡散層3の代わりに、その他の導電性材料、例えば、P型シリコン基板1の内部に埋込形成された金属層でもよい。
(f)ドレイン引出電極の上端部を半導体基板の表面から高く突出させることで、コンタクトプラグが存在する層を薄くすることができ、これによりコンタクトプラグの長さを短縮又は省略し、電極部を直接金属配線に接続してもよい。
(g)トレンチ溝7A,7Bの形成後にソース拡散層10およびボディ用拡散層11を形成すると、ゲート絶縁膜8の耐性が劣化する可能性がある。従って、エピタキシャルシリコン層5に対するソース拡散層10およびボディ用拡散層11の形成後にトレンチ溝7A,7Bを形成してもよい。この場合、半導体装置の信頼性のさらなる向上を図ることができる。
(h)上記各実施形態では、エッチバック法を用いてドレイン引出電極を形成する場合に、ドレイン引出電極の上端部にエッジ部が存在し、そのエッジ部に電界集中が発生することを問題視した。しかしながら、例えばCMP法を用いてドレイン引出電極を形成する場合においても、引出電極と絶縁膜との間に挿入されるTiN層が洗浄時に後退するため、結果的にエッジ部が形成される。従って、同様に電界集中が発生する。よってこの場合においても、そのエッジ部を含む引出電極の上端部を半導体基板表面より突出することにより、前述の本発明の効果を得ることができる。
(i)本発明の「導電層」をソース電極部の代わりにドレイン電極部とし、本発明の「導電体」をドレイン電極部の代わりにソース電極部としてもよい。
(j)第2の実施の形態では、一つの島領域に縦型のNチャネル型MOSトランジスタのみが形成される場合について述べたが、その他の島領域に同様に縦型のNチャネル型MOSトランジスタ、NPNトランジスタを同時に形成することができる。
(k)上記各実施形態では、ドレイン引出電極の上部はエッチバック法により形成したが、CMP法により形成することも可能である。この場合、ストッパーとして絶縁膜14やシリコン酸化膜41を用いることができるため、ドレイン引出電極のエッジ部を半導体基板表面より高く形成することができる。
(l)本願の発明は、例えば貫通電極に適用することも可能である。貫通電極は、半導体基板表面から、半導体基板の裏面に形成される金属層に向けて、半導体基板を貫通して形成される。このような貫通電極に電圧を印加した場合も、本願と同様の課題が生じる。従って、貫通電極に本願の発明を適用することによって、絶縁破壊を抑制することができる。
本発明にかかる第1の実施の形態の半導体装置を示す模式図であり、図1(A)は半導体装置の一部分を示す平面構造を示す図、図1(B)は図1(A)のA−A線に沿った断面構造を示す図。 図1の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図1の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図1の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図1の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図1の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図1の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図1の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図1の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図1の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図、図10(A)は図10における領域10Aの拡大図。 図1の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図1の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図1の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図、図13(A)は図13における領域13Aの拡大図。 本発明にかかる第2の実施の形態の半導体装置の一部分を示す断面図。 図14における領域61の拡大図。 図14の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図14の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図14の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図14の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図14の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 図14の半導体装置の製造方法を説明する概略的な断面図。 別のドレイン引出電極の概略的な断面図。 別のドレイン引出電極の概略的な断面図。 別のドレイン引出電極の概略的な断面図。
符号の説明
1,32…P型シリコン基板
3,38…N型埋込拡散層
5,33…N型エピタキシャルシリコン層
7A,7B,13A、13B、39…トレンチ溝
10、47…ソース拡散層
15A、15B、43、100、110、200、210、220、230…ドレイン引出電極

Claims (10)

  1. 半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に埋め込まれた導電体と、
    前記半導体基板の内部で前記導電体と接続されるように構成された配線層と、
    前記半導体基板と前記導電体との間に配置された絶縁膜とを備え、
    前記導電体は、前記半導体基板の表面よりも高くなるように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に埋め込まれた導電体と、
    前記半導体基板の内部で前記導電体と接続されるように構成された配線層と、
    前記半導体基板と前記導電体との間に配置された絶縁膜とを備え、
    前記導電体は少なくとも1つの第1面と少なくとも1つの第2面とを交互に有し、互いに隣接する前記第1面と前記第2面との間の角度によって少なくとも1つの変曲点が規定され、全ての変曲点において前記角度が鈍角であることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記絶縁膜と前記半導体基板とは接していることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に埋め込まれたゲート電極と、
    前記ゲート電極の更に内側に埋め込まれた導電体と、
    前記導電体と接続されるように前記半導体基板の内部に形成された配線層と、
    前記ゲート電極と前記導電体との間に配置された絶縁膜とを備え、
    前記導電体は、前記半導体基板の表面よりも高くなるように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記半導体基板に形成された導電層をさらに備え、前記導電体、前記配線層、前記半導体基板及び前記導電層間で電流が流れることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁膜は更に前記半導体基板の表面を覆い、
    前記導電体は、前記絶縁膜の表面よりも高くなるように形成されていることを特徴とする請求項1又は4に記載の半導体装置。
  7. 前記導電体は、鈍角を有する上端部を含むことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記配線層は、前記導電体と接触する溝部を含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の半導体装置。
  9. 半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の内部に配線層を形成する工程と、
    前記半導体基板に前記配線層と接続される導電体を埋め込む工程であって、前記半導体基板と前記導電体との間に絶縁膜が配置されるように前記導電体を埋め込む工程とを備え

    前記導電体を埋め込む工程は、前記導電体を前記半導体基板の表面よりも高くなるように形成することを含む、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板の製造方法であって、
    半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の内部に配線層を形成する工程と、
    前記半導体基板にゲート電極を埋め込む工程と、
    前記ゲート電極の更に内側に前記配線層と接続される導電体を埋め込む工程であって、前記ゲート電極と前記導電体との間に絶縁膜が配置されるように前記導電体を埋め込む工程とを備え、
    前記導電体を埋め込む工程は、前記導電体を前記半導体基板の表面よりも高くなるように形成することを含む、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007141961A 2006-06-29 2007-05-29 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4241856B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141961A JP4241856B2 (ja) 2006-06-29 2007-05-29 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11/770,337 US7646062B2 (en) 2006-06-29 2007-06-28 Semiconductor device comprising buried wiring layer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179119 2006-06-29
JP2007141961A JP4241856B2 (ja) 2006-06-29 2007-05-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034805A true JP2008034805A (ja) 2008-02-14
JP4241856B2 JP4241856B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=38875709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141961A Expired - Fee Related JP4241856B2 (ja) 2006-06-29 2007-05-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7646062B2 (ja)
JP (1) JP4241856B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201353A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2019024110A (ja) * 2018-10-03 2019-02-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998808B2 (en) * 2008-03-21 2011-08-16 International Rectifier Corporation Semiconductor device fabrication using spacers
US8115097B2 (en) 2009-11-19 2012-02-14 International Business Machines Corporation Grid-line-free contact for a photovoltaic cell
US20130187159A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Infineon Technologies Ag Integrated circuit and method of forming an integrated circuit
US8796760B2 (en) * 2012-03-14 2014-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor and method of manufacturing the same
DE102012006076B4 (de) * 2012-03-23 2019-03-14 Jörg Hartzsch Impulslast-FET
JP6130755B2 (ja) 2013-08-12 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN105225979A (zh) * 2014-06-19 2016-01-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件制程预测系统和方法
WO2018003001A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社ソシオネクスト 半導体装置及び半導体集積回路
FR3090200B1 (fr) * 2018-12-13 2021-01-15 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d’un dispositif a diodes photo-emettrices et/ou photo-receptrices et a grille de collimation auto-alignee

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010754A (ja) 1983-06-30 1985-01-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US4763181A (en) * 1986-12-08 1988-08-09 Motorola, Inc. High density non-charge-sensing DRAM cell
DE3851649T2 (de) * 1987-03-20 1995-05-04 Nec Corp Aus einer Vielzahl von Eintransistorzellen bestehende dynamische Speichervorrichtung mit wahlfreiem Zugriff.
DE69132730T2 (de) * 1990-05-31 2002-07-04 Canon Kk Halbleiteranordnung mit verbesserter Leitungsführung
JP2904635B2 (ja) * 1992-03-30 1999-06-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5640034A (en) 1992-05-18 1997-06-17 Texas Instruments Incorporated Top-drain trench based resurf DMOS transistor structure
JP2684979B2 (ja) * 1993-12-22 1997-12-03 日本電気株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR960016773B1 (en) * 1994-03-28 1996-12-20 Samsung Electronics Co Ltd Buried bit line and cylindrical gate cell and forming method thereof
US5872044A (en) * 1994-06-15 1999-02-16 Harris Corporation Late process method for trench isolation
US5598367A (en) * 1995-06-07 1997-01-28 International Business Machines Corporation Trench EPROM
DE19709002A1 (de) * 1997-03-05 1998-09-24 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von überbrückten, dotierten Zonen
JP3173430B2 (ja) * 1997-07-25 2001-06-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6121659A (en) * 1998-03-27 2000-09-19 International Business Machines Corporation Buried patterned conductor planes for semiconductor-on-insulator integrated circuit
JP2001284584A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4528460B2 (ja) * 2000-06-30 2010-08-18 株式会社東芝 半導体素子
JP2002184980A (ja) 2000-10-05 2002-06-28 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型ラテラルmosfetおよびその製造方法
JP4610786B2 (ja) * 2001-02-20 2011-01-12 三菱電機株式会社 半導体装置
TW546778B (en) * 2001-04-20 2003-08-11 Koninkl Philips Electronics Nv Two-transistor flash cell
JP2003031686A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Sony Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US6461900B1 (en) 2001-10-18 2002-10-08 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form a self-aligned CMOS inverter using vertical device integration
US6645796B2 (en) * 2001-11-21 2003-11-11 International Business Machines Corporation Method and semiconductor structure for implementing reach through buried interconnect for silicon-on-insulator (SOI) devices
US7183193B2 (en) * 2001-12-28 2007-02-27 Micrel, Inc. Integrated device technology using a buried power buss for major device and circuit advantages
JP2003249503A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6498057B1 (en) * 2002-03-07 2002-12-24 International Business Machines Corporation Method for implementing SOI transistor source connections using buried dual rail distribution
JP2003318395A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP3640945B2 (ja) * 2002-09-02 2005-04-20 株式会社東芝 トレンチゲート型半導体装置及びその製造方法
JP4331690B2 (ja) * 2003-04-30 2009-09-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4326835B2 (ja) * 2003-05-20 2009-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法
DE102004041622A1 (de) * 2003-08-29 2005-03-24 Fuji Electric Holdings Co. Ltd., Kawasaki Halbleiterbauteil
JP3906198B2 (ja) * 2003-11-21 2007-04-18 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3906213B2 (ja) * 2004-03-10 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置
DE102004052610B4 (de) * 2004-10-29 2020-06-18 Infineon Technologies Ag Leistungstransistor mit einem Halbleitervolumen
JP4906281B2 (ja) * 2005-03-30 2012-03-28 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP4944428B2 (ja) 2005-11-15 2012-05-30 パナソニック株式会社 発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201353A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US9240330B2 (en) 2012-03-26 2016-01-19 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP2019024110A (ja) * 2018-10-03 2019-02-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4241856B2 (ja) 2009-03-18
US20080001214A1 (en) 2008-01-03
US7646062B2 (en) 2010-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241856B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7663182B2 (en) Vertical trench gate transistor semiconductor device and method for fabricating the same
TW493239B (en) Trench MOSFET with double-diffused body profile
JP5259920B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4754353B2 (ja) 縦型トレンチゲート半導体装置およびその製造方法
US8053831B2 (en) Semiconductor integrated circuit devices having contacts formed of single-crystal materials
US9614073B2 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
JP2005209807A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2009123899A (ja) 半導体装置
JP2008084995A (ja) 高耐圧トレンチmosトランジスタ及びその製造方法
US20130221431A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
WO2015174197A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5164333B2 (ja) 半導体装置
US7518186B2 (en) Vertical gate semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4623656B2 (ja) 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
US8778770B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012049466A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8598651B2 (en) Semiconductor device with transistor having gate insulating film with various thicknesses and manufacturing method thereof
KR100899646B1 (ko) 반도체 소자 및 이를 형성하는 방법
JP2012004510A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5386120B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4887662B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5065590B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011171420A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004063844A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees