JP2003249503A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003249503A
JP2003249503A JP2002049750A JP2002049750A JP2003249503A JP 2003249503 A JP2003249503 A JP 2003249503A JP 2002049750 A JP2002049750 A JP 2002049750A JP 2002049750 A JP2002049750 A JP 2002049750A JP 2003249503 A JP2003249503 A JP 2003249503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
semiconductor
semiconductor device
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002049750A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Furukawa
泰助 古川
Kiwa Yoneda
喜和 米田
Tatsuhiko Ikeda
龍彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002049750A priority Critical patent/JP2003249503A/ja
Priority to US10/229,138 priority patent/US6943428B2/en
Publication of JP2003249503A publication Critical patent/JP2003249503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受動回路素子のQ値を高めることができる高
抵抗の半導体基板を用いた上で、その高抵抗半導体基板
に生じやすい不純物変動に起因するリーク電流を抑え、
かつ高抵抗半導体基板上の能動素子のノイズ耐性を向上
させた、半導体装置とその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板1の主表面に形成されたバイ
ポーラトランジスタ32,33を含む半導体装置であっ
て、バイポーラトランジスタはその底部に第1導電型半
導体層3a,3bを含み、この半導体装置は、その第1
導電型半導体層に対面するように、半導体基板の中に位
置する第2導電型埋込層2とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、より具体的は、高抵抗のシリコン基
板を用いて受動回路素子のQ値を確保した上で、基板へ
のリーク電流を抑え、素子間のノイズを減らすことがで
きる半導体装置およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話をはじめとするモーバイル(Mo
bile)端末機器の普及により、高周波デバイスをより安
価で作製することが求められている。このため、高価な
化合物半導体GaAsを用いたMMIC(Monolithic Mi
crowave Integrated Circuit)を、シリコン(Si)を
ベースとしたMMICまたはBi-CMOS(Complement
ary Metal Oxide Semiconductor)で置き換える検討がな
されている。
【0003】従来のSi基板を用いたBi-CMOSで
は、n導電型またはp導電型の不純物をドープしたSi
を基板として用いていた。このようなSiは、GaAs
に比べて誘電損失が大きいことが知られている(たとえ
ば、特開平9-74102号公報の段落0007〜0008)。すなわ
ち、Si基板を用いた場合、インダクタやキャパシタ等
の受動素子、伝送線路、またはパッド部において、Si
基板とコレクタエピタキシャル層との間に誘電損失が生
じる。このため、Si基板を用いて、高周波領域で十分
に大きなQ値をもったキャパシタやインダクタを形成す
ることは困難であった。
【0004】上記Si半導体素子に生じる誘電損失を低
下させるために、電気抵抗が高いウエハの使用が効果的
であるとの提案がなされている(Abstract of IEEE BCT
M (1996) pp.134-137:"0.8μm BiCMOS Process with Hi
gh Resistivity Substrate for L-Band Si-MMIC Applic
ation")。また、上記特開平9-74102号公報には、高抵抗
基板を用いた高周波回路の例が開示されている。これら
に例示されるように、高抵抗基板を用いると、上記受動
素子のQ値を上げることが可能になり、高周波回路を構
成する上で有利である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような高抵抗基板を用いた場合、次のような問題があ
る。 (1)高抵抗基板では不純物濃度が低いために、(a
1)その高抵抗基板の製造プロセスにおいて基板に含ま
れる不純物量がわずかにふらつく場合、(a2)高抵抗
基板の上に素子を形成するプロセス中に、不純物となる
物質でその高抵抗基板が汚染される場合、(a3)高抵
抗基板の上に素子を形成するプロセス中に熱処理の温度
や雰囲気がわずかに変動する場合に、不純物濃度が変動
し、導電型が変化する可能性がある。このため、予期し
ない不純物の変動のために、素子中のコレクタ領域から
基板へのリーク電流が増加して、素子の歩留りが低下す
るおそれがあった。 (2)低抵抗基板では、素子の直下までp導電型または
n導電型の領域であり、これら導電領域によるシールド
効果を期待することができる。しかし、高抵抗基板では
結晶中に含まれるドーパントの量が少ないので、基板に
よる電磁波の遮蔽効果が低くなる。このため、素子から
の電気力線の横方向広がりが大きくなり、アクティブ素
子を高密度に集積化した場合には、素子間のノイズの影
響が大きくなる問題があった。
【0006】本発明は、受動回路素子のQ値を高めるこ
とができる高抵抗の半導体基板を用いた上で、その高抵
抗半導体基板に生じやすい不純物変動に起因するリーク
電流を抑え、かつ高抵抗半導体基板上の能動素子のノイ
ズ耐性を向上させた、半導体装置およびその製造方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板の主表面に形成されたバイポーラトランジス
タを含む半導体装置である。この半導体装置のバイポー
ラトランジスタはその底部に第1導電型半導体層を含
み、この半導体装置は、そのバイポーラトランジスタの
第1導電型半導体層に半導体基板の部分を介在させて、
半導体基板の中に位置する第2導電型埋込層を備える
(請求項1)。
【0008】この構成により、上記の第1導電層を、た
とえば埋込コレクタ領域としたり、埋込ベース領域とし
た場合、第2導電型埋込層に所定の電位を与えてキャリ
アに対して障壁ポテンシャルを形成することができる。
このため、たとえば、半導体基板に不純物濃度が非常に
低い高抵抗のものを用いて、半導体装置製造のプロセス
において不純物濃度が変動して導電型が変動するような
場合があっても、この障壁ポテンシャルによって、これ
ら埋込コレクタ領域や埋込ベース領域から基板に漏れる
リーク電流を防ぐことができる。
【0009】高抵抗基板を用いずに、たとえば半導体基
板が低抵抗であるためにリーク電流が多い場合でも、上
記の障壁ポテンシャルを設けることにより、確実にリー
ク電流を抑えることができる。
【0010】また、上記第2導電型埋込層は、上記の障
壁ポテンシャルのように外部から所定の電位を与えるこ
とができる。上記のバイポーラトランジスタ以外に能動
素子が配置される場合、この電位によりトランジスタの
電気力線を狭い範囲に閉じ込めることができる。この結
果、半導体装置のノイズ耐性を向上させることができ
る。高抵抗半導体基板を用いない場合、このようなノイ
ズ耐性はある程度期待できるが、上記の第2導電型埋込
層によりさらにノイズ耐性を向上させることができる。
【0011】本発明の半導体装置では、バイポーラトラ
ンジスタが縦型バイポーラトランジスタであり、第1導
電型半導体層がコレクタ領域であるようにできる(請求
項2)。
【0012】この構成により、不純物濃度が非常に低い
高抵抗の半導体基板を用いた場合、製造中の汚染などに
より導電型の変動に起因する基板への漏れ電流が大きい
コレクタからの漏れ電流を効果的に抑制することができ
る。なお、上記第1導電型半導体層はコレクタ領域その
ものでもよいし、コレクタ領域の下方に位置してコレク
タ領域と電気的に接続している埋込コレクタ領域でもよ
い。
【0013】本発明の半導体装置では、バイポーラトラ
ンジスタが横型バイポーラトランジスタであり、第1導
電型半導体層がベース領域であるようにできる(請求項
3)。
【0014】この構成により、不純物濃度が非常に低い
半導体基板を用い、製造プロセス中に不純物の汚染など
が生じても、ベース領域からのリークなどの不都合を防
ぐことができる。なお、上記第1半導体層はベース領域
そのものでもよいし、ベース領域の下方に位置してベー
ス領域と電気的に接続している埋込ベース領域でもよ
い。
【0015】本発明の半導体装置は、半導体基板に設け
られたバイポーラトランジスタを含み、バイポーラトラ
ンジスタは、半導体基板上に位置する第1導電型の第1
半導体層と、第1半導体層の上に位置し、第1半導体層
の上に開口部を有する絶縁膜と、開口部において、第1
半導体層の上に接して位置する第2導電型の第2半導体
層と、開口部において、第2半導体層の上に接して位置
する第1導電型の第3半導体層とを有する。さらに、バ
イポーラトランジスタの第1半導体層に半導体基板の部
分を介在させて、半導体基板内に位置する第2導電型の
埋込導電層とを備える(請求項4)。
【0016】この構成により、第1半導体層〜第3半導
体層を含んで、たとえば縦型バイポーラトランジスタを
形成し、第1半導体層をコレクタ領域とした場合、第2
導電型埋込層に障壁ポテンシャルとなる電位を与えるこ
とによりコレクタ領域からのリーク電流を防ぐことがで
きる。また、上記のバイポーラトランジスタ以外に能動
素子を含む場合、上記バイポーラトランジスタの電気力
線を狭い範囲に閉じ込めることができるので、ノイズ耐
性を向上させることができる。
【0017】本発明の半導体装置では、半導体基板が、
100Ωcm以上の比抵抗を有するようにできる(請求
項5)。
【0018】半導体基板の抵抗を高くすることにより、
上記のように渦電流損を減少させることができ、受動回
路素子のQ値を向上させることができる。より高いQ値
を得るためには、半導体基板の比抵抗は300Ωcm以
上、さらに500Ωcm以上あることが望ましい。ま
た、とくに受動回路素子のQ値が重視される場合は、7
50Ωcm以上の比抵抗を有することが望ましい。この
ような高抵抗のシリコン基板は、CZ(CZochralski)
法、FZ(Floating Zone)法、MCZ(Magnet CZhochral
ski)法を用いてシリコンインゴットを作製する際、不純
物濃度をほとんど添加しないか、添加するとしてもわず
かの量、添加することによって製造することができる。
【0019】本発明の半導体装置では、第2導電型埋込
層に電気的に接続する引出電極を備えることができる
(請求項6)。
【0020】この構成により、第2導電型埋込層の電位
を容易に固定することができ、トランジスタの電気力線
をより狭い範囲に閉じ込めることができる。この結果、
バイポーラトランジスタのノイズ耐性を向上することが
できる。
【0021】本発明の半導体装置では、半導体基板の主
表面のバイポーラトランジスタが位置する領域と別の領
域に、受動回路素子を有し、第2導電型埋込層がその受
動回路素子の下方に位置しないようにできる(請求項
7)。
【0022】受動回路素子の下方に第2導電型埋込層が
位置すると、第2導電型埋込層に高周波電波に起因する
渦電流損が生じ、見掛け上抵抗Rがあるように機能す
る。このため、インダクタまたはキャパシタのQ値は抵
抗Rのために幅が広く低いピークの共鳴しかできない。
上記のように、第2導電型埋込層を受動回路素子の下方
に位置しないように配置することにより、上記見掛け上
の抵抗Rを減らし、Q値を高くすることができる。
【0023】本発明の半導体装置では、半導体基板はシ
リコン基板であり、バイポーラトランジスタの少なくと
もベース領域にSiGeを含むことができる(請求項
8)。
【0024】上記構成により、バイポーラトランジスタ
として高速動作SiGe系ヘテロバイポーラトランジス
タ(HBT:Hetero Bipolar Transistor)を用いることがで
きる。この結果、高速動作とノイズ耐性とが要求される
SiGe系ヘテロバイポーラトランジスタに、好ましい
動作環境を与えた半導体装置を得ることができる。
【0025】本発明の半導体装置では、半導体基板の裏
面にバックプレートを備え、第2導電型埋込層とバック
プレートとを電気的に接続し、第2導電型埋込層に交差
する方向に延びる接続部を基板の中に備えることができ
る(請求項9)。
【0026】この構成により、半導体基板の外側に配線
を形成する場合に比べて、空間的に効率よくバックプレ
ートと第2導電型埋込層とを接続することができ、周囲
からのノイズの影響を受けにくくすることができる。
【0027】本発明の半導体装置では、平面的に見てバ
イポーラトランジスタを囲む第2導電型の素子分離領域
を備え、さらに第2導電型埋込層と素子分離領域とを連
結する第2導電型埋込連結領域を備えることができる
(請求項10)。
【0028】この構成によれば、埋込連結領域の電位を
確実に固定できるので、隣の素子からのノイズを遮断し
やすくなる。また、たとえば、第2導電型埋込層とのコ
ンタクトをこの埋込連結領域で兼ねることができる。
【0029】本発明の半導体装置では、第1導電型半導
体層が半導体基板に露出しないように、第1導電型半導
体層の下側および周囲から接して取り囲む第2導電型包
囲層を備えることができる(請求項11)。
【0030】この構成によれば、第1導電型半導体層で
あるn+導電型埋込コレクタ層を取り囲むように電位障
壁をさらに配置することができる。このため、素子間の
パンチスルーを防ぐ効果をさらに高めることができる。
【0031】本発明の半導体装置では、半導体基板の上
に上記のバイポーラトランジスタ以外に他のバイポーラ
トランジスタを備え、当該他のバイポーラトランジスタ
も底部に第1導電型半導体層を有し、第2導電型埋込層
はその他のバイポーラトランジスタの第1導電型半導体
層にも対面するように延在することができる(請求項1
2)。
【0032】この構成により、製造中の汚染等によって
極低不純物濃度の半導体基板の導電型が変動することに
よって生じるリーク電流をより広い領域にわたって防止
することができる。また、ノイズ耐性を有する能動素子
の範囲を拡大することができる。
【0033】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上にバイポーラトランジスタを含む半導体装置を形
成する方法である。この製造方法は、比抵抗が100Ω
cm以上の半導体基板を用意する工程と、半導体基板の
中に、第2導電型の埋込導電層を形成する工程と、埋込
導電層よりも表層側の半導体基板中に、その半導体基板
の部分を介在させて第1導電型下部層を形成する工程と
を備える。また、第1導電型下部層の上に、第1導電型
エピタキシャル層を形成する工程と、第1導電型エピタ
キシャル層の上に開口部を有する素子分離絶縁膜を形成
する工程とを備える。さらに、素子分離絶縁膜の開口部
において、第1導電型エピタキシャル層の上に接して第
2導電型領域を形成する工程と、第2導電型領域の上に
接して第1導電型上部領域を形成する工程とを備える
(請求項13)。
【0034】この方法により、半導体基板の不純物濃度
を非常に低くしたことに起因して製造中に導電型などの
変動があっても、第2導電型の埋込層に所定の電位を与
えることにより、バイポーラトランジスタの第1導電型
下部領域から半導体基板に漏れ出るリーク電流を防止す
ることができる。
【0035】本発明の半導体装置の製造方法では、半導
体装置は受動回路素子を備え、埋込導電層は少なくとも
受動回路素子の下方に位置しないように形成されること
ができる(請求項14)。
【0036】この構成により、高抵抗の半導体基板によ
って得られる受動回路素子の大きなQ値を損なうことな
く、能動素子のノイズ耐性を向上させることができる。
また、製造途中の半導体基板の不純物汚染等によって導
電型の変動が生じ、バイポーラトランジスタ電極から半
導体基板に電流が漏れることを抑制することができる。
【0037】本発明の半導体装置の製造方法では、半導
体基板に、その半導体基板内をその主表面に交差する方
向に埋込導電層に到達するように延びるホールを開口す
る工程と、その開口を導電層で埋め込み、埋込導電層と
電気的に接続する引出電極を形成する工程とを備えるこ
とができる(請求項15)。
【0038】この方法により、埋込電極に電気的に接続
する引出電極をコンパクトに形成することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて、本発明の実施
の形態について説明する。
【0040】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における半導体装置を示す図である。図1におい
て、比抵抗が100Ωcm以上のSi基板1にp導電型
埋込層2が配置され、そのp導電型埋込層2の上方に能
動素子の縦型npnトランジスタ32および横型pnp
トランジスタ33が設けられている。p導電型埋込層2
には引出電極31が電気的に接続され、引出電極の電極
部31aがプラグ配線31gの上に、半導体装置の上面
に露出されるように配置されている。この引出電極のプ
ラグ配線31gは、層間絶縁膜21,22とその下のエ
ピタキシャル成長層3とを貫通してp導電型埋込層2に
達する開口部14に設けられている。この開口部14の
側壁は酸化膜31bで覆われており、引出電極端子31
aを構成するTi膜、TiN膜、Al膜は、酸化膜31
bの上に設けられている。
【0041】縦型npnトランジスタ32では、n+導
電型エピタキシャル層3によって構成される埋込コレク
タ領域3aにコレクタ引出電極7aが電気的に接続して
いる。コレクタ領域3aの上には、順にベース領域およ
びエミッタ領域が配置されている。
【0042】横型pnpトランジスタ33では、n+導
電型エピタキシャル層3によって構成される埋込ベース
領域3bにベース引出電極7bが電気的に接続してい
る。ベース領域3bの両側上方には、エミッタ領域およ
びコレクタ領域が配置されている。
【0043】上記トランジスタは、いずれもSi基板を
覆うように形成された素子分離絶縁膜6の開口部に形成
されている。素子分離絶縁膜6の上には、下から順に、
第1層間絶縁膜21および第2層間絶縁膜22が堆積さ
れている。
【0044】上記の縦型npnトランジスタ32のコレ
クタ引出電極7aおよび横型pnpトランジスタ33の
ベース引出電極7bは、それぞれ、プラグ配線25、さ
らに配線28に電気的に接続されている。Si基板表層
下の横型pnpトランジスタ33および縦型npnトラ
ンジスタ32の周りには、電気的にこれら素子を分離す
るためのp+導電型の素子分離領域8が配置されてい
る。
【0045】一方、受動回路素子のMIM(Metal Insul
ator Metal)キャパシタ34、インダクタ35、パッド
36の下方には、p導電型埋込層2およびn-エピタキ
シャル層4は配置されていない。
【0046】MIMキャパシタ34は、第2層間絶縁膜
22に設けられた開口部27に、下層電極層28と、誘
電体層(絶縁層)23と、上層電極層29とによって形
成されている。また、インダクタ35は、配線層28,
29によって形成されている。能動素子および受動回路
素子は、パッシベーション膜37によって覆われるが、
パッド36のみは電極端子層29が露出されるように開
口部が設けられている。
【0047】次に、図1に示す半導体装置の作製方法を
説明する。まず、比抵抗100Ωcm以上のSi基板1
にSbを注入することにより、n導電型埋込コレクタ層
3を形成する(図2参照)。次いで、化学気相成長法
(CVD法:Chemical Vapor Deposition)により厚さ
0.7μmの酸化膜5を成膜する。この後、写真製版に
よりレジストパターンを形成し、バッファーフッ酸によ
りトランジスタを形成する領域を選択的にエッチングし
て開口部を設ける。
【0048】さらに、B+イオンを、たとえば1MeV
で1E14cm-2注入した後、レジストパターンを剥離
する。さらに1000℃の熱処理を行って、p導電型の
埋込導電層2を形成し、表面を30nm熱酸化してダメ
ージ層を取り除いた後、酸化膜5をエッチングする。こ
の後、選択エピタキシャル法により、1E17cm-3
度にリンドープされたn導電型エピタキシャルシリコン
層4を0.5μm形成する。このn導電型エピタキシャ
ルシリコン層4が、縦型npnトランジスタ32では埋
込コレクタ領域3aに接続するコレクタ領域となり、横
型pnpトランジスタ33では埋込ベース領域3bに接
続するベース領域となる。
【0049】以後の説明では、とくにことわらない限り
縦型npnトランジスタ32に限定して製造方法を説明
する。
【0050】この後、酸化膜を除去し、次いでLOCO
S(Local Oxidation of Silicon)法により素子分離絶縁
膜6を形成する(図3参照)。コレクタ引出電極が形成
されることになる部分に、リンを注入してn+導電型層
7aを形成する。次いで、素子分離領域に、ボロンを注
入してp+導電型層8を形成する。次いで、30nm程
度の熱酸化膜を形成した後、選択的にエッチングしてコ
レクタ引出電極が形成される領域に酸化膜を形成する。
【0051】次いで、多結晶シリコン(ポリシリコン)
と酸化膜とを全面に堆積し、次いでボロンを高濃度注入
する(図4参照)。次に、選択的にエッチングしてエミ
ッタ領域を開口し、そのエミッタ開口部にボロンを注入
し、p+導電型の真性ベース領域11を形成する。この
後、酸化膜スペーサ(図示せず)を形成した後、熱処理
によりp導電型拡散層9を形成する。さらにベース電極
12を形成する。
【0052】この後、ベース上にエミッタ領域を形成す
る。まず、ポリシリコンを堆積し、砒素をイオン注入
し、さらにポリシリコン電極をエッチングしてエミッタ
電極16を形成する(図5参照)。図6を参照して、こ
の後、アニールを行うことにより、エミッタ領域となる
n導電型拡散層15を形成する。このエミッタ電極にス
ペーサ17を形成し、エミッタおよび外部ベースの上部
にコバルトシリサイド膜18を形成する。
【0053】上記、縦型npnトランジスタと並行し
て、または縦型npnトランジスタの形成と相前後し
て、横型pnpトランジスタの形成を行う。この後、こ
れらトランジスタを覆う第1層間絶縁膜21を堆積する
(図7参照)。この第1層間絶縁膜にコンタクトホール
を開口し、このコンタクトホール内に導電層を埋め込ん
でコンタクトプラグ25を形成する。次いで、第1層間
絶縁膜の上に、AlCu配線28を形成する。このAl
Cu配線28は、上記2つのトランジスタの領域では、
上記コンタクトプラグ25に電気的に接続するように形
成される。
【0054】次いで、全体を覆うように第2層間絶縁膜
22を堆積して、MIMキャパシタを形成する領域に、
AlCu配線28に達する開口27を設け、さらにキャ
パシタ誘電体膜となる酸化膜23を堆積する。次に、埋
込導電層2の取出電極を形成する位置に、基板1に達す
る開口を設ける。さらに、基板をエッチングして、前記
開口に連続して埋込導電層に達する開口14を設ける。
次いで、酸化膜を堆積し、エッチバックすることにより
絶縁層31bを形成する。
【0055】次いで、第2層間絶縁膜に第1AlCu配
線に達する開口を設け、それを埋め込むように第2層間
絶縁膜22の上に位置する電極となるAlCu配線29
を設け、同時に31gも形成する(図1参照)。さら
に、パッシベーション膜37を堆積する。この後、パッ
ド部分36をエッチングして、半導体集積回路が完成す
る。
【0056】上記の製造方法の説明において、図2で
は、選択エピタキシャル成長によりn-導電型半導体層
4を形成する例を示したが、n-導電型半導体層を全面
に成長させて、所望の部分のみエッチングによって除去
して形成してもよい。
【0057】また、実施の形態2で説明するように、n
pnトランジスタをSiGeをベースに用いたヘテロバ
イポーラトランジスタ(HBT:Hetero Bipolar Transisto
r)にしてもよい。
【0058】本実施の形態によれば、n導電型コレクタ
領域の下方に位置するp導電型埋込層に、キャリアに対
して高い障壁ポテンシャルを与えることができる。この
ため、高抵抗基板の導電型が、(c1)高抵抗基板の製
造プロセスにおいてふらついた場合、(c2)高抵抗基
板の上に素子を形成するプロセス中に不純物(dopant)
等によって汚染された場合、(c3)熱処理条件のふら
つき等で変動した場合でも、コレクタから基板に流れる
リーク電流を抑えることができる。
【0059】また、埋込導電層の電位を固定することに
より、トランジスタの電気力線をより狭い範囲に閉じ込
めることができ、素子のノイズ耐性を向上させることが
できる。さらに、埋込導電層の影響を受けてパッシブ素
子のQ値が劣化することを防止した上で、バイポーラト
ランジスタのノイズ耐性を向上させることができる。
【0060】高速動作するSiGe−HBTの場合、よ
りノイズ耐性が高くなり、かつ高抵抗基板において損失
を減少させることができる。次に説明するように、Si
Ge−HBTの場合、埋込導電層はエピタキシャル成長
で形成することができる。
【0061】(実施の形態2)本発明の実施の形態2の
半導体装置においては、ベースをSiGeで構成する。
この半導体装置の構成は、図1に示す半導体装置と同じ
である。本実施の形態における半導体装置では、ベース
がSiGeで構成される点に特徴があるが、この装置の
特徴は、製造方法から入るほうが理解しやすい。
【0062】本実施の形態における半導体装置の製造方
法は、図3までの工程までは、実施の形態1と同じであ
る。次いで、図8に示すように、ウエハ全体を覆うよう
に、下から順に、Siエピタキシャル層58、SiGe
エピタキシャル層60、およびSiエピタキシャル層6
2を連続して成長させる。このとき素子分離絶縁膜6の
上には、Si膜またはSiGe膜が多結晶膜として成長
する。Siエピタキシャル膜58は、下層のn-エピタ
キシャル層4とともにコレクタ領域を形成し、SiGe
エピタキシャル層60はベース領域となり、Siエピタ
キシャル層62はエミッタ領域となる。
【0063】図9は、上記の3つのエピタキシャル層5
8,60,62における不純物濃度、およびGe濃度の
プロファイルを示す図である。図9に示すように、本実
施の形態では、コレクタの上層となるSiエピタキシャ
ル層58には、4×1015cm-3程度のリン(P)濃度
が与えられる。また、ベースとなるSiGeエピタキシ
ャル層60、およびエミッタとなるSiエピタキシャル
層62には、それぞれ1018〜1019cm-3程度のボロ
ン(B)濃度、および5×1017cm-3程度のボロン
(B)濃度が与えられる。SiGeエピタキシャル層6
0のGe濃度は、Siエピタキシャル層58との境界部
分において最大4〜30%とし、コレクタ側からエミッ
タ側に向けて徐々に低下するプロファイルに調整され
る。
【0064】図8の段階から、エピタキシャル層62の
上に、下から順に酸化膜30、多結晶シリコン膜49、
および酸化膜50が堆積され、酸化膜50は真性ベース
層を形成すべき領域のみを覆うように、パターニングさ
れる(図10)。
【0065】この状態で、ウエハ全体にBなどのp導電
型不純物が注入される。酸化膜50は、ウェットエッチ
ング等の等方性エッチングによって所定の大きさ、具体
的には、真性ベース層の上に形成されるエミッタ層の大
きさまで縮小される。次いで、半導体ウエハに対して所
定の熱処理が施されることにより、3つのエピタキシャ
ル層58,60,62に導入されている不純物が拡散し
て、p導電型拡散層が形成される。
【0066】次いで、半導体ウエハ全面にフォトレジス
ト39が塗布され、酸化膜50の上端が露出するまでエ
ッチバックされる(図11)。次に、図12に示すよう
に、フォトレジスト39の中に残存していた酸化膜50
はエッチングによって除去される。次に、フォトレジス
ト39をマスクとして、多結晶シリコン膜49と酸化膜
30とがエッチングされることにより、エミッタ層を形
成すべき部位に開口部41が設けられる。上記のプロセ
スによれば、開口部41は自己整合的にベースのほぼ中
央に形成される。このため、ベースと開口部41とのず
れを十分抑制することができる。
【0067】次いで、フォトレジスト39を除去した
後、多結晶シリコン膜49の上に上層多結晶シリコン膜
が堆積され、次いでAsなどのn導電型不純物の注入処
理を行う。次いで、半導体ウエハに対して所定の熱処理
を施すことにより、上層多結晶シリコン膜に含まれてい
た不純物Asが、下方に位置するSiエピタキシャル膜
62に拡散し、ベースのほぼ中央にエミッタ層62が形
成される。次いで、フォトレジストをマスクとして、上
層多結晶シリコン膜、多結晶シリコン膜49および酸化
膜30が、エミッタ電極の形状にパターニングされる
(図13)。中央部のエミッタ電極の両脇に位置するS
iエピタキシャル膜62に、ベース引出し電極(図示せ
ず)が接続される。また、右端のn+導電層7aにコレ
クタ引出し電極(図示せず)が接続される。
【0068】以後、実施の形態1と同様にエミッタ電極
とベース引出し電極とコレクタ引出し電極の上にコバル
トシサイド膜18を形成する。この後のプロセスは、実
施の形態1と同様にして、半導体装置を製造することが
できる。
【0069】本実施の形態における半導体装置によれ
ば、ベースをSiGeで構成し、高速動作が可能なHB
Tについても、ノイズ耐性を向上させることができ、ま
た高抵抗基板により、損失を減らし、受動回路素子のQ
値を高めることができる。
【0070】(実施の形態3)図14は、本発明の実施
の形態3における半導体装置を示す図である。本実施の
形態においては、p導電型埋込層2および基板1とコン
タクトをとる構造は、Si基板とn-導電型エピタキシ
ャル層4とわたって形成されたp+導電型層31cと、
それに電気的に接続されるタングステン(W)プラグ3
1dと、そのWプラグに接続されるAl配線31eとで
構成される。Wプラグは、複数個に分かれていてもよい
し、また積層された構造であってもよい。
【0071】上記の構造は、次のようにして形成する。
図2の処理段階の次に、図15に示すように、素子分離
絶縁膜6に設けられた引出電極用の開口に対して、p導
電型不純物を注入してp+導電型領域31cを形成す
る。このp+導電型領域はp+導電型埋込層2に電気的に
接続されるように形成される。この後は、実施の形態1
における図3以降の処理工程を経て製造され、図14に
示す半導体装置が完成する。
【0072】本実施の形態2では、実施の形態1と同じ
効果を得ることができる。さらに、Wプラグを積層する
ことにより、p導電型埋込層から電極を取り出すために
深い開口を形成する必要がないので、エッチングが容易
である。また、実施の形態1に比べて、パッド部と素子
の間の段差が小さいため、AlCu配線が大きな段差を
またぐことがない。このため断線のおそれを少なくする
ことができる。
【0073】(実施の形態4)図16は、本発明の実施
の形態4の半導体装置を示す断面図である。本実施の形
態では、p導電型埋込層2は一部の能動素子、図16で
は横型pnpトランジスタ33の下にのみ形成されてい
る点に特徴がある。上記p導電型埋込層2は、1つの半
導体装置の中に2個以上設けることができる。また、図
16では横型pnpトランジスタ33の下方にのみ設け
ているが、縦型npnトランジスタ32の下方にのみ設
けることもできる。この場合、n-エピタキシャル層を
除去する必要がない。
【0074】上記の構成により、実施の形態1における
効果を確保した上で、とくにノイズの面で他の素子と分
離したいトランジスタの下方のみに埋込導電層を用いる
ことができる。また、n-導電型ピタキシャル成長層を
除去する工程も、また選択成長も必要ないので、製造工
程を簡略化することが可能になる。
【0075】(実施の形態5)図17は、本発明の実施
の形態5の半導体装置を示す断面図である。本実施の形
態では、引出電極と、第2導電型埋込層2と、バックプ
レート55とを電気的に接続するための構造を高抵抗の
Si基板中に有する点に特徴がある。このバックプレー
トと接続するための構造は、次のようにして形成され
る。 (1)まず、パッシベーション膜37の形成工程まで終
了した基板の表面に保護膜を形成し、レーザーなどで基
板に貫通孔54をあける。 (2)次に、p導電型不純物が含まれた多結晶シリコン
を蒸着し、接続孔以外の部分を選択的に除去する。 (3)この後、オーミックコンタクトをとるための金
属、たとえばTi、Ni、またはAuを蒸着して導電プ
ラグ31fを形成する。このような金属蒸着膜からなる
導電プラグ31fにより、バックプレート55と上記導
電プラグ31fとは電気的に接続される。
【0076】本実施の形態によれば、実施の形態1にお
ける効果に加えて、基板の外側に配線を設ける場合に比
べて短距離でバックプレートと電気的に接続することが
できる。さらに、バックプレートと埋込導電層とを同電
位にすることにより周囲からノイズの影響を受けにくく
することができる。
【0077】(実施の形態6)図18は、本発明の実施
の形態6における半導体装置の断面図である。図18で
は、埋込導電層2が配置された縦型npnトランジスタ
32のみ抜き出して説明する。図18において、上記縦
型npnトランジスタを他の素子と分離するための素子
分離のためのp+導電型埋込層8と、上記埋込導電層2
とを電気的にも領域的にも連結する第2導電型の埋込連
結部56を設けている点に特徴がある。また、引出電極
のコンタクト底部に配置されるp+導電型層31fを、
この第2導電型の埋込連結部56と兼ねて用いることが
できる。
【0078】本実施の形態の半導体装置によれば、埋込
連結部56の電位を固定することができるので、隣りの
素子とのノイズを遮断しやすくなる。また、コンタクト
の間のp+導電層を埋込p+導電層と兼ねることにより、
スペースを圧縮することができる。
【0079】(実施の形態7)図19は、本発明の実施
の形態7における半導体装置の断面図である。本実施の
形態では、n+導電型埋込コレクタ層3の直下に接して
p+導電型包囲層57を設けている点に特徴がある。こ
の構成によれば、n+導電型埋込コレクタ層3を取り囲
むように電位障壁を配置することができるので、素子間
のパンチスルーを防ぐ効果を高めることができる。
【0080】上記において、本発明の実施の形態につい
て説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形
態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発
明の実施の形態に限定されることはない。本発明の範囲
は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許
請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべて
の変更を含むものである。
【0081】
【発明の効果】本発明の半導体装置およびその製造方法
を用いることにより、受動回路素子のQ値を高めること
ができる高抵抗の半導体基板を用いた上で、その高抵抗
半導体基板に生じやすい不純物変動によるリーク電流を
抑え、かつ高抵抗半導体基板上の能動素子のノイズ耐性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図2】 図1の半導体装置の製造において、n-導電
型エピタキシャル層を形成した段階の断面図である。
【図3】 図2の段階後、素子分離絶縁膜を形成し、不
純物元素を各部に注入した段階の断面図である。
【図4】 縦型npnバイポーラトランジスタの真性ベ
ースなどを形成した段階の断面図である。
【図5】 縦型npnバイポーラトランジスタのエミッ
タ電極を形成した段階の断面図である。
【図6】 縦型npnバイポーラトランジスタを示す断
面図である。
【図7】 誘電体膜を形成し、埋込導電層からの引出電
極を形成するために開口部を設けた段階の断面図であ
る。
【図8】 本発明の実施の形態2の半導体装置に配置さ
れる縦型HBTの製造方法において、コレクタ上層、ベ
ース層、およびエミッタ層を連続して形成した段階を示
す断面図である。
【図9】 図8の縦型HBTのベース層におけるGe濃
度と不純物濃度のプロファイルを示す図である。
【図10】 ベースが形成される領域を覆う酸化膜を形
成した段階の断面図である。
【図11】 フォトレジストを形成した段階の断面図で
ある。
【図12】 ベースの上方に位置する酸化膜、多結晶シ
リコンおよび酸化膜を、フォトレジストをマスクにして
除去した段階の断面図である。
【図13】 エミッタを形成した段階の断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の構成を示す断面図である。
【図15】 図14の半導体装置の製造において、埋込
導電層からの引出電極の底部のp+導電型層を形成した
段階の断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の構成を示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態5における半導体装置
の構成を示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態6における半導体装置
の構成を示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態7における半導体装置
の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 p+導電型埋込層、3 n+導電
型層、3a n+導電型埋込コレクタ領域、3b n+導
電型埋込ベース領域、4 n-導電型エピタキシャル
層、5 酸化膜、6 素子分離絶縁膜、7a コレクタ
引出コンタクト、7b ベース引出コンタクト、8 p
+導電型素子分離導電層、9 p+導電型拡散層、11
真性ベース、12 ベース電極、14 コンタクトホー
ル、15エミッタ層、16 エミッタ電極、17 サイ
ドウォール絶縁膜、18 コバルトシリサイド膜、21
第1層間絶縁膜、22 第2層間絶縁膜、23 誘電
体膜、25 導電プラグ、27 開口、28 配線層、
29 配線層、30 酸化膜、31 埋込導電層の引出
電極、31a 電極端子部、31b 側壁絶縁膜、31
c p+導電型接続部、31d タングステンプラグ、
31e アルミプラグ、31f バックプレートへの接
続プラグ、31 プラグ配線、32 縦型npnバイポ
ーラトランジスタ、33 横型pnpバイポーラトラン
ジスタ、34MIMキャパシタ、35 インダクタ、3
6 パッド、37 パッシベーション膜、39 フォト
レジスト膜、41 開口、49 多結晶シリコン膜、5
0パターニングされた酸化膜、54 貫通孔、55 バ
ックプレート、56 埋込連結部、57 p+導電型包
囲層、58 Siエピタキシャル層(上層コレクタ
層)、60 ベース層(SiGe層)、62 Siエピ
タキシャル層(エミッタ層)。
フロントページの続き (72)発明者 池田 龍彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F003 AP04 BA97 BB01 BB06 BB07 BC01 BC07 BC08 BE01 BE07 BF06 BG06 BH07 BJ01 BJ18 BM01 BP21 BP33 BS06 BS08

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に形成されたバイポ
    ーラトランジスタを含む半導体装置であって、 前記バイポーラトランジスタはその底部に第1導電型半
    導体層を含み、 前記バイポーラトランジスタの前記第1導電型半導体層
    との間に前記半導体基板の部分を介在させて、前記半導
    体基板の中に位置する第2導電型埋込層を備える、半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 前記バイポーラトランジスタが縦型バイ
    ポーラトランジスタであり、前記第1導電型半導体層が
    コレクタ領域である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記バイポーラトランジスタが横型バイ
    ポーラトランジスタであり、前記第1導電型半導体層が
    ベース領域である、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に設けられたバイポーラト
    ランジスタを含む半導体装置であって、 前記バイポーラトランジスタは、前記半導体基板上に位
    置する第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層
    の上に位置し、前記第1半導体層の上に開口部を有する
    絶縁膜と、前記開口部において、前記第1半導体層の上
    に接して位置する第2導電型の第2半導体層と、前記開
    口部において、前記第2半導体層の上に接して位置する
    第1導電型の第3半導体層とを有し、 前記バイポーラトランジスタの底部に位置する前記第1
    半導体層との間に前記半導体基板の部分を介在させて、
    前記半導体基板の中に位置する第2導電型の埋込導電層
    を備える、半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板が、100Ωcm以上の
    比抵抗を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2導電型埋込層に電気的に接続す
    る引出電極を備える、請求項1〜5のいずれかに記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体基板の主表面の前記バイポー
    ラトランジスタが位置する領域と別の領域に、受動回路
    素子を有し、前記第2導電型埋込層がその受動回路素子
    の下方に位置していない、請求項1〜6のいずれかに記
    載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板はシリコン基板であり、
    前記バイポーラトランジスタの少なくともベース領域に
    SiGeが含まれる、請求項1〜7のいずれかに記載の
    半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板の裏面にバックプレート
    を備え、前記第2導電型埋込層と前記バックプレートと
    を電気的に接続し、前記第2導電型埋込層に交差する方
    向に延びる接続部を基板の中に備える、請求項1〜8の
    いずれかに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 平面的に見て前記バイポーラトランジ
    スタを囲む第2導電型の素子分離領域を備え、さらに前
    記第2導電型埋込層と前記素子分離領域とを連結する第
    2導電型連結領域を備える、請求項1〜9のいずれかに
    記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第1導電型半導体層が前記半導体
    基板に露出しないように、前記第1導電型半導体層の下
    側および周囲から接して取り囲む第2導電型包囲層を備
    える、請求項1〜10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記半導体基板の上に前記バイポーラ
    トランジスタ以外に他のバイポーラトランジスタを備
    え、前記他のバイポーラトランジスタも底部に第1導電
    型半導体層を有し、前記第2導電型埋込層は前記他のバ
    イポーラトランジスタの第1導電型半導体層にも対面す
    るように延在している、請求項1〜11のいずれかに記
    載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 半導体基板上にバイポーラトランジス
    タを含む半導体装置を形成する方法であって、 比抵抗が100Ωcm以上の半導体基板を用意する工程
    と、 前記半導体基板の中に、第2導電型の埋込導電層を形成
    する工程と、 前記埋込導電層よりも表層側の前記半導体基板中に、そ
    の半導体基板の部分を介在させて第1導電型下部層を形
    成する工程と、 前記第1導電型下部層の上に、第1導電型エピタキシャ
    ル層を形成する工程と、 前記第1導電型エピタキシャル層の上に開口部を有する
    素子分離絶縁膜を形成する工程と、 前記素子分離絶縁膜の開口部において、前記第1導電型
    エピタキシャル層の上に接して第2導電型領域を形成す
    る工程と、 前記第2導電型領域の上に接して第1導電型上部領域を
    形成する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記半導体装置は受動回路素子を備
    え、前記埋込導電層は少なくとも前記受動回路素子の下
    方に位置しないように形成される、請求項13に記載の
    半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体基板に、その半導体基板内
    をその主表面に交差する方向に前記埋込導電層に到達す
    るように延びるホールを開口する工程と、その開口を導
    電層で埋め込み、前記埋込導電層と電気的に接続する引
    出電極を形成する工程とを備える、請求項13または1
    4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002049750A 2002-02-26 2002-02-26 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003249503A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049750A JP2003249503A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 半導体装置およびその製造方法
US10/229,138 US6943428B2 (en) 2002-02-26 2002-08-28 Semiconductor device including bipolar transistor and buried conductive region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049750A JP2003249503A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003249503A true JP2003249503A (ja) 2003-09-05

Family

ID=27750805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049750A Pending JP2003249503A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6943428B2 (ja)
JP (1) JP2003249503A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759275B1 (en) * 2001-09-04 2004-07-06 Megic Corporation Method for making high-performance RF integrated circuits
US7521733B2 (en) * 2002-05-14 2009-04-21 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing an integrated circuit and integrated circuit with a bipolar transistor and a hetero bipolar transistor
US20080213987A1 (en) * 2003-10-24 2008-09-04 Konin-Klijke Philips Electronics, N.V. Method of Fabricating a Sige Semiconductor Structure
TWI320219B (en) 2005-07-22 2010-02-01 Method for forming a double embossing structure
JP4241856B2 (ja) * 2006-06-29 2009-03-18 三洋電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8049282B2 (en) 2006-09-21 2011-11-01 Agere Systems Inc. Bipolar device having buried contacts
KR100876604B1 (ko) * 2007-07-13 2008-12-31 (주)페타리 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9048284B2 (en) 2012-06-28 2015-06-02 Skyworks Solutions, Inc. Integrated RF front end system
US20140001602A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Skyworks Solutions, Inc. Device manufacturing using high-resistivity bulk silicon wafer
US9761700B2 (en) * 2012-06-28 2017-09-12 Skyworks Solutions, Inc. Bipolar transistor on high-resistivity substrate
US9466698B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-11 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including vertical conductive regions and a process of forming the same
US10483368B1 (en) * 2018-05-15 2019-11-19 International Business Machines Corporation Single crystalline extrinsic bases for bipolar junction structures
TWM577179U (zh) * 2019-01-11 2019-04-21 宏捷科技股份有限公司 Heterojunction bipolar transistor
CN110473923A (zh) * 2019-08-23 2019-11-19 深圳市星华灿科技有限公司 一种红外光敏三极管芯片

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0093304B1 (en) * 1982-04-19 1986-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor ic and method of making the same
US4542580A (en) * 1983-02-14 1985-09-24 Prime Computer, Inc. Method of fabricating n-type silicon regions and associated contacts
JPH01302743A (ja) 1988-05-30 1989-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2507632B2 (ja) * 1989-10-18 1996-06-12 株式会社日立製作所 半導体装置
US5559349A (en) 1995-03-07 1996-09-24 Northrop Grumman Corporation Silicon integrated circuit with passive devices over high resistivity silicon substrate portion, and active devices formed in lower resistivity silicon layer over the substrate
JPH0974102A (ja) 1995-09-04 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 高周波回路装置およびその製造方法
US5714902A (en) * 1995-11-30 1998-02-03 Oak Crystal, Inc. Polynomial function generation circuit
JPH10284753A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US6441462B1 (en) * 2001-07-10 2002-08-27 International Business Machines Corporation Self-aligned SiGe NPN with improved ESD robustness using wide emitter polysilicon extension

Also Published As

Publication number Publication date
US6943428B2 (en) 2005-09-13
US20030160301A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8067290B2 (en) Bipolar transistor with base-collector-isolation without dielectric
US7462547B2 (en) Method of fabricating a bipolar transistor having reduced collector-base capacitance
US6838348B2 (en) Integrated process for high voltage and high performance silicon-on-insulator bipolar devices
EP2076919B1 (en) Method of forming local collector implant structure for heterojunction bipolar transistors
JP3552989B2 (ja) バイポーラ素子及びその製造方法
US7425754B2 (en) Structure and method of self-aligned bipolar transistor having tapered collector
CN101432892B (zh) 双极型互补金属氧化物半导体技术中形成集电极的方法
US9871125B2 (en) Bipolar transistor
US20070087501A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003249503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100554465B1 (ko) SOI 기판 위에 구현된 SiGe BiCMOS 소자 및그 제조 방법
US7084485B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor component, and semiconductor component formed thereby
KR100455829B1 (ko) 초자기정렬 이종접합 바이폴라 소자 및 그 제조방법
US7968416B2 (en) Integrated circuit arrangement with NPN and PNP bipolar transistors and corresponding production method
KR101118649B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 형성 방법
US5861640A (en) Mesa bipolar transistor with sub base layer
JP2001023998A (ja) セルフアライン型ベース−エミッタ接合を有するバイポーラ素子の製造方法
TW554508B (en) Stepped collector implant and method for fabrication
US7008851B2 (en) Silicon-germanium mesa transistor
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN115498029A (zh) 硅化集电极结构
KR20030045941A (ko) 바이폴라 소자 및 그 제조방법
JP2006100351A (ja) ヘテロバイポーラトランジスタとその製造方法
JPH08236536A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603