JP2013149426A - フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法 - Google Patents

フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149426A
JP2013149426A JP2012008070A JP2012008070A JP2013149426A JP 2013149426 A JP2013149426 A JP 2013149426A JP 2012008070 A JP2012008070 A JP 2012008070A JP 2012008070 A JP2012008070 A JP 2012008070A JP 2013149426 A JP2013149426 A JP 2013149426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
circuit body
bottom plate
flat circuit
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012008070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5864280B2 (ja
Inventor
Naoki Ito
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012008070A priority Critical patent/JP5864280B2/ja
Priority to CN201380005856.1A priority patent/CN104081582B/zh
Priority to PCT/JP2013/051361 priority patent/WO2013108929A1/en
Priority to DE112013000608.1T priority patent/DE112013000608B4/de
Priority to KR1020147020278A priority patent/KR20140102767A/ko
Publication of JP2013149426A publication Critical patent/JP2013149426A/ja
Priority to US14/327,099 priority patent/US9431720B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5864280B2 publication Critical patent/JP5864280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/182Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for flat conductive elements, e.g. flat cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/69Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal deformable terminals, e.g. crimping terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Abstract

【課題】フラット回路体に作用する引張荷重等でフラット回路体の導体が傷ついて電気的な接続特性が低下するおそれもなく、しかも、端子金具の圧着作業に難しい力加減等が要求されず、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができるフラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法を提供すること。
【解決手段】フラット回路体10の導体11が露出した導体露出部13が、導体11を端子金具30の底板部32aに対面させた向きで底板部32aに載置されると共に、導体露出部13の上には底板部32aの両側縁に立設された加締め爪32bが刺さらない強度を有した保護板20が載置され、当該保護板20の上から加締め爪32bを加締め付けることで導体11を底板部32aに面接触状態にさせて、導体11と端子金具30との圧着状態を得る。
【選択図】図5

Description

本発明は、所定の間隔を隔てて平面状に配列された複数の導体が少なくとも片側の面を絶縁層で覆われて平面状の配線部材に仕上げられたフラット回路体の導体に端子金具を圧着接続するフラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法に関する。
上記のフラット回路体には、例えばFPC(即ち、FlexiblePrinted Circuit)、FFC(即ち、FlexibleFlat Cable)、リボン電線等の可撓性を有する配線部材が該当する。
図17及び図18は、フラット回路体と端子金具との接続構造の従来例を示したものである。
このフラット回路体と端子金具との接続構造は、下記特許文献1に開示されたものである。この接続構造では、フラット回路体110は、図17に示すように、予め、中間部を折り返して2枚重ねになった端子接続部111が形成される。
フラット回路体110に接続する端子金具120は、金属板のプレス成形品で、図17に示すように相手の端子金具が嵌合接続される端子嵌合部121と、フラット回路体110を接続するための回路体接続部122と、を備えている。
回路体接続部122は、フラット回路体110が載置される底板部122aと、該底板部122aの両側縁に立設された加締め爪122bと、を備えている。底板部122aは、フラット回路体110における導体112の幅w1(図18参照)よりも幅の狭い帯状に形成されている。加締め爪122bは、2枚重ねになった端子接続部111の導体112を串刺し状態に貫通するように、先端が尖った形に成形されている。
特許文献1における接続構造の場合、フラット回路体110の端子接続部111の導体112に加締め爪122bを貫通させた後、端子接続部111から突出している加締め爪122bの先端側を端子接続部111の上に折り重ねるように加締めることで、導体112に端子金具120が圧着接続された状態を作る。
特開2004−221044号公報
ところが、特許文献1における接続構造は、加締め爪122bがフラット回路体110の導体112を貫通していて、貫通部における接触で導体112と端子金具120とを導通させている。しかし、加締め爪122bの貫通によりフラット回路体110の導体112が傷ついており、フラット回路体110に引張荷重が作用したときに、傷が広がって、それに伴う接触抵抗の増大により電気的な接続特性が低下するおそれがあった。
また、加締め爪122bの加締め工程には、通常、加締め爪122bの先端をフラット回路体110の上に折り曲げる治具(成形型)が使用される。この治具が、加締め爪122bをその先端がフラット回路体110の上に当接する湾曲状(カール状)に成形する成形型であった場合には、加締め爪122bの先端が導体112を必要以上に傷つけないように加締め圧を制御したり、或いは、成形後の加締め爪122b部分の高さを正確に制御するために、圧着作業に難しい力加減等が要求され、作業性の向上が難しいという問題も生じた。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、フラット回路体に作用する引張荷重等でフラット回路体の導体が傷ついて電気的な接続特性が低下するおそれもなく、しかも、端子金具の圧着作業に難しい力加減等が要求されず、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができるフラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法を提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1)所定の間隔を隔てて平面状に配列された複数の導体が少なくとも片側の面を絶縁層で覆われて平面状の配線部材に仕上げられたフラット回路体の前記導体に端子金具を圧着接続するフラット回路体と端子金具との接続構造であって、
前記フラット回路体には、前記導体が露出した導体露出部が形成されており、
前記端子金具には、前記導体露出部が載置される底板部と、前記底板部の両側縁に立設されて前記底板部に載置された前記導体露出部に加締め付けられる加締め爪と、が備えられ、
前記導体露出部において露出している前記導体が前記底板部に対面する向きで前記底板部に載置された前記導体露出部の上に前記加締め爪が刺さらない強度を有した保護板が載置され、当該保護板の上から前記加締め爪を加締め付けることで、前記保護板を介して前記導体を前記底板部に面接触状態にさせて、前記導体と前記端子金具との圧着状態を得ることを特徴とするフラット回路体と端子金具との接続構造。
(2)所定の間隔を隔てて平面状に配列された複数の導体が少なくとも片側の面を絶縁層で覆われて前記導体の一部が露出した状態で平面状の配線部材に仕上げられたフラット回路体の導体露出部に端子金具を圧着接続するフラット回路体と端子金具との接続方法であって、
前記導体露出部において露出している前記導体が前記端子金具の底板部に対面する向きで前記導体露出部を前記底板部に載置する工程と、
前記底板部に載置された前記導体露出部の上に前記底板部の両側縁に立設されている加締め爪が刺さらない強度を有した保護板が重ねられた状態で、前記加締め爪を前記保護板の上に加締め付けて前記保護板を前記底板部側に押圧して、前記保護板を介して前記導体を前記底板部に面接触状態にさせて前記導体と前記底板部とを圧着接続状態にする圧着工程と、
を備えたことを特徴とするフラット回路体と端子金具との接続方法。
(3)前記圧着工程では、前記加締め爪を前記保護板へ加締め付ける手段として、前記加締め爪を先端側から湾曲させて前記保護板上に当接させる加締め治具を使用し、
前記加締め爪は、先端を前記加締め爪の基端側に折り曲げて前記先端側の所定の長さ範囲が折り畳まれて前記保護板に面接触した曲げ形状に成形することを特徴とする上記(2)に記載のフラット回路体と端子金具との接続方法。
上記(1)の構成によれば、端子金具の加締め爪は、フラット回路体の導体露出部の上に重ねられる保護板に加締め付けられ、保護板を端子金具の底板部側に押圧することで、導体露出部における導体を端子金具の底板部に面接触状態にさせてフラット回路体の導体と端子金具との圧着状態を得る。即ち、端子金具の加締め爪は、フラット回路体の導体を貫通せず、また、爪の先端が導体に食い込むこともなく、加締め爪が導体を傷つけない。
従って、フラット回路体に引張荷重が作用しても、従来のように導体に傷が広がることがなく、導体上の傷の拡大に伴う接触抵抗の増大によって電気的な接続特性が低下するおそれがない。
しかも、加締め爪が保護板を介して導体露出部の導体を端子金具の底板部に押圧する構成で、加締め爪が直接導体露出部に接触しないため、端子金具の圧着作業に難しい力加減等が要求されない。そのため、圧着作業を容易にすることができる。
従って、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができる。
上記(2)の構成によれば、上記(2)に記載の各工程を実施することで、上記(1)に記載の接続構造を形成することができる。従って、フラット回路体に作用する引張荷重等でフラット回路体の導体が傷ついて電気的な接続特性が低下するおそれもなく、しかも、端子金具の圧着作業に難しい力加減等が要求されず、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができる。
上記(3)の構成によれば、保護板を押圧する加締め爪の先端側は、折り畳まれた形態で保護板に面接触していて、折り畳まれた部分に保有(蓄積)されるばね性のために、加締め爪を単純に一重の形態で保護板に当接する加締め構造の場合と比較すると、加締め爪のスプリングバックにより保護板への押圧力が低下することを防止することができ、安定した電気的接続特性をより長期に渡って維持することが可能になる。
本発明による端子金具とフラット回路体との圧着接続構造及び圧着接続方法によれば、端子金具の加締め爪は、フラット回路体の導体露出部の上に重ねられる保護板に加締め付けられ、保護板を端子金具の底板部側に押圧することで、導体露出部における導体を端子金具の底板部に面接触状態にさせてフラット回路体の導体と端子金具との圧着状態を得る。即ち、端子金具の加締め爪は、フラット回路体の導体を貫通せず、また、爪の先端が導体に食い込むこともなく、加締め爪が導体を傷つけない。
従って、フラット回路体に引張荷重が作用しても、従来のように導体に傷が広がることがなく、導体上の傷の拡大に伴う接触抵抗の増大によって電気的な接続特性が低下するおそれがない。
しかも、加締め爪が保護板を介して導体露出部の導体を端子金具の底板部に押圧する構成で、加締め爪が直接導体露出部に接触しないため、端子金具の圧着作業に難しい力加減等が要求されない。そのため、圧着作業を容易にすることができる。
従って、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができる。
本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造で使用するフラット回路体の導体露出部の構造を示す斜視図である。 図1に示した導体露出部に保護板が載置された状態の斜視図である。 図2のA−A断面図である。 端子金具の底板部に図2の導体露出部及び保護板が載置された状態の斜視図である。 図4のB−B断面図である。 図5に示した端子金具の加締め爪の底板部の端部側の構造の説明図である。 図4に示した状態から加締め爪を保護板上に加締め付けした接続完了状態の斜視図である。 図7のC−C断面図である。 図8の状態から、加締め爪を更に潰した状態の説明図である。 本発明で使用するフラット回路体における導体露出部の他の実施形態を示す斜視図である。 本発明に係わる端子金具の底板部及び加締め爪の他の実施形態を示したもので、セレーションの形状を変更した実施形態の展開図である。 本発明に係わる端子金具の底板部及び加締め爪の他の実施形態を示したもので、セレーションを省略した単純な平滑面に変更した実施形態の展開図である。 本発明で使用するフラット回路体の導体露出部の他の実施の形態を示す斜視図である。 図13に示した導体露出部の絶縁層の上に保護板が載置された状態における導体露出の横断面図である。 図14に示した導体露出部が端子金具の端部の底板部に載置された状態の横断面図である。 図15に示した導体露出部に加締め爪が加締め付けられた状態の端子金具端部の横断面図である。 従来のフラット回路体と端子金具との接続構造の分解斜視図である。 図17に示したフラット回路体と端子金具との接続完了後の状態を示す斜視図である。
以下、本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図9は本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造及び接続方法の一実施形態を示したもので、図1は本発明の一実施形態で使用するフラット回路体の導体露出部の構造を示す斜視図、図2は図1に示した導体露出部に保護板が載置された状態の斜視図、図3は図2のA−A断面図、図4は端子金具の底板部に図2の導体露出部及び保護板が載置された状態の斜視図、図5は図4のB−B断面図、図6は図5に示した端子金具の加締め爪の底板部の端部側の構造の説明図、図7は図4に示した状態から加締め爪を保護板上に加締め付けした接続完了状態の斜視図、図8は図7のC−C断面図、図9は図8の状態から、加締め爪を更に潰した状態の説明図である。
図1は、本発明の一実施形態の接続構造で端子金具が圧着接続されるフラット回路体10を示している。
このフラット回路体10は、所定の間隔を隔てて平面状に配列された複数の導体11が絶縁層12で覆われて、平面状の配線部材に仕上げられたものである。フラット回路体10は、具体的には、例えばFPC(即ち、FlexiblePrinted Circuit)、FFC(即ち、FlexibleFlat Cable)、リボン電線等の可撓性を有する配線部材が該当する。また、フラット回路体10は、例えば、導体11の両面が絶縁層12で覆われ片側の面の一部の絶縁層12が剥離されて導体11が露出したもの、導体11の片面が絶縁層12で覆われ他の面が露出したもの、導体11の片面が絶縁層12で覆われ他の面の一部が更に絶縁層12で覆われたものが該当する。
本実施形態の場合、フラット回路体10には、予め、図1に示す導体露出部13が形成される。導体露出部13は、絶縁層12を剥離して導体11を露出させた部位である。図1では、隣接する導体11間に位置する絶縁層12が除去されると共に、導体11の片面を覆っている絶縁層12が剥離されて、各導体11が片面を露出させた状態になっている。
また、本実施形態では、図2に示す保護板20が用意される。この保護板20は、後述する端子金具30の加締め爪が刺さらない強度を有した平板状の部材である。この保護板20の材質は、導電材料でも、絶縁材料でも構わない。保護板20は、導体11と略同じ幅寸法を有する長方形の板材であり、図2〜図5に示すように、後述する端子金具30上に載置した導体露出部13の上に重ねて配置される。
フラット回路体10に圧着接続する端子金具30は、金属板のプレス成形品で、図4に示すように、相手の端子金具が嵌合接続される略角筒状の端子嵌合部31と、フラット回路体10を接続するための回路体接続部32と、を備えている。
回路体接続部32は、フラット回路体10が載置される底板部32aと、該底板部32aの両側縁に立設され加締め爪32bと、を備えている。底板部32aは、フラット回路体10における幅w3(図5参照)の導体11を載置できるようになっている。また、導体露出部13が載置される底板部32aの表面には、図6に示すように、溝状のセレーション32cが形成されている。
底板部32aの両側縁から延出するそれぞれの加締め爪32bは、底板部32aに載置された導体露出部13に加締め付けられる部位である。この加締め爪32bを加締め成形する圧着工程では、図示していないが、加締め爪32bをその先端側から湾曲させて加締め爪32bの先端を保護板20の表面に当接させる加締め治具(成形型)が使用される。
本実施形態におけるフラット回路体と端子金具との接続構造では、まず、図4及び図5に示したように、導体露出部13において露出している導体11が底板部32aに対面する向きで底板部32aに載置された導体露出部13の上に保護板20が載置され、当該保護板20の上から加締め爪32bを加締め付けることで、図7及び図8に示すように、保護板20を介して導体11を底板部32aに面接触状態に密接させて、導体11と端子金具30との圧着状態を得る。
また、本実施形態の接続構造では、加締め爪32bの加締め成形の際には、加締め爪32bは、図8に示すように、先端321を加締め爪32bの基端側に折り曲げて先端321側の所定の長さ範囲H(図8参照)が折り畳まれて保護板20に面接触した曲げ形状に成形する。
本実施形態の接続構造を得る接続方法は、下記に示す導体露出部形成工程と、回路体載置工程と、圧着工程と、を順に実施する。
ここに、導体露出部形成工程とは、所定の間隔を隔てて平面状に配列された複数の導体11が絶縁層12で覆われて平面状の配線部材に仕上げられたフラット回路体10に、図1に示したように、絶縁層12を剥離して導体11を露出させた導体露出部13を形成する工程である。なお、予め導体11の一部が露出しているフラット回路体10を用いる場合は、導体露出部形成工程は省略される。
回路体載置工程とは、図4及び図5に示すように、導体露出部13において露出している導体11が端子金具30の底板部32aに対面する向きで導体露出部13を底板部32aに載置する工程である。
圧着工程とは、底板部32aに載置された導体露出部13の上に上述の保護板20が重ねられた状態で、底板部32aの両側縁の加締め爪32bを保護板20の上に加締め付けて、保護板20を底板部32a側に押圧して、保護板20を介して導体11を底板部32aに面接触状態に密接させて導体11と底板部32aとを圧着接続状態にする工程である。
この圧着工程では、加締め爪32bを保護板20へ加締め付ける手段として、加締め爪32bを先端側から湾曲させて保護板20上に当接させる加締め治具を使用する。
更に、この圧着工程では、加締め爪32bは、図8に示したように、先端321を加締め爪32bの基端側に折り曲げて、先端321側の所定の長さ範囲Hが折り畳まれて保護板20に面接触した曲げ形状に成形する。
更に、本実施形態の場合、図8に示すように保護板20に面接触した加締め爪32bの内側に空隙Sが残存している場合には、加締め爪32bを更に加締め治具により潰して、図9に示すように空隙Sを無くした構造とすることで、圧着部の高さ寸法Kを更に小さくして、低背化を図ることができる。
以上に説明した一実施形態のフラット回路体と端子金具との接続構造では、端子金具30の加締め爪32bは、フラット回路体10の導体露出部13の上に重ねられる保護板20に加締め付けられ、保護板20を端子金具30の底板部32a側に押圧することで、導体露出部13における導体11を端子金具30の底板部32aに面接触状態に密接させてフラット回路体10の導体11と端子金具30との圧着状態を得る。即ち、端子金具30の加締め爪32bは、フラット回路体10の導体11を貫通せず、また、爪の先端が導体11に食い込むこともなく、加締め爪32bが導体11を傷つけない。
従って、フラット回路体10に引張荷重が作用しても、従来のように導体11に傷が広がることがなく、導体11上の傷の拡大に伴う接触抵抗の増大によって電気的な接続特性が低下するおそれがない。
しかも、加締め爪32bが保護板20を介して導体露出部13の導体11を端子金具30の底板部32aに押圧する構成で、加締め爪32bが直接導体露出部13に接触しないため、端子金具30の圧着作業に難しい力加減等が要求されない。そのため、圧着作業を容易にすることができる。
従って、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができる。
また、上述した接続方法では、前述の各工程を実施することで、本実施形態の接続構造を形成することができる。従って、フラット回路体10に作用する引張荷重等でフラット回路体10の導体11が傷ついて電気的な接続特性が低下するおそれもなく、しかも、端子金具30の圧着作業に難しい力加減等が要求されず、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができる。
また、本実施形態における接続構造及び接続方法では、保護板20を押圧する加締め爪32bの先端321側は、図8及び図9に示したように、折り畳まれた形態で保護板20に面接触していて、折り畳まれた部分に保有(蓄積)されるばね性(復元力)のために、加締め爪を単純に一重の形態で保護板20に当接する加締め構造の場合と比較すると、加締め爪32bのスプリングバックにより保護板20への押圧力が低下することを防止することができ、安定した電気的接続特性をより長期に渡って維持することが可能になる。
なお、本発明の接続構造及び接続方法において、フラット回路体10に形成する導体露出部13の具体的な構造は、図1の構造に限らない。
図10は、図4に示した端子金具30を圧着接続する導体露出部13の別の実施形態を示している。この実施形態では、導体露出部13は、フラット回路体10の端部ではなく、フラット回路体10の中間部に形成されている。また、導体11は、表裏両面とも、絶縁層12が剥離されている。
また、本発明の接続構造及び接続方法において、端子金具30の回路体接続部32における底板部32a及び加締め爪32bの内面に形成するセレーションの形状も、図6に示した構造に限らない。底板部32a及び加締め爪32bの内面に形成するセレーション32cは、図11に示すように円形の窪み状にしても良い。また、図12に示すように、底板部32a及び加締め爪32bの内面は、セレーションを形成しない平滑面にしても良い。
また、本発明の接続構造及び接続方法において、フラット回路体10に形成する導体露出部13は、図13及び図14に示すように、導体11の一方の表面側の絶縁層12のみを剥離させ、他方の表面側の絶縁層12は残す場合に、隣接する導体11間には、絶縁層12を残した構成としても良い。この場合、図15及び図16に示すように、隣接する導体11間の絶縁層12には、加締め爪32bを挿通させる爪挿通孔14を予め設けておくことで、導体露出部13の回路体接続部32への載置を容易にすることができる。
また、上述の実施形態の場合、保護板20は端子金具30とは別体の部材であったが、保護板20を端子金具30に一体に装備するようにしても良い。
10 フラット回路体
11 導体
12 絶縁層
13 導体露出部
14 爪挿通孔
20 保護板
30 端子金具
32 回路体接続部
32a 底板部
32b 加締め爪
321 先端

Claims (3)

  1. 所定の間隔を隔てて平面状に配列された複数の導体が少なくとも片側の面を絶縁層で覆われて平面状の配線部材に仕上げられたフラット回路体の前記導体に端子金具を圧着接続するフラット回路体と端子金具との接続構造であって、
    前記フラット回路体には、前記導体が露出した導体露出部が形成されており、
    前記端子金具には、前記導体露出部が載置される底板部と、前記底板部の両側縁に立設されて前記底板部に載置された前記導体露出部に加締め付けられる加締め爪と、が備えられ、
    前記導体露出部において露出している前記導体が前記底板部に対面する向きで前記底板部に載置された前記導体露出部の上に前記加締め爪が刺さらない強度を有した保護板が載置され、当該保護板の上から前記加締め爪を加締め付けることで、前記保護板を介して前記導体を前記底板部に面接触状態にさせて、前記導体と前記端子金具との圧着状態を得ることを特徴とするフラット回路体と端子金具との接続構造。
  2. 所定の間隔を隔てて平面状に配列された複数の導体が少なくとも片側の面を絶縁層で覆われて前記導体の一部が露出した状態で平面状の配線部材に仕上げられたフラット回路体の導体露出部に端子金具を圧着接続するフラット回路体と端子金具との接続方法であって、
    前記導体露出部において露出している前記導体が前記端子金具の底板部に対面する向きで前記導体露出部を前記底板部に載置する工程と、
    前記底板部に載置された前記導体露出部の上に前記底板部の両側縁に立設されている加締め爪が刺さらない強度を有した保護板が重ねられた状態で、前記加締め爪を前記保護板の上に加締め付けて前記保護板を前記底板部側に押圧して、前記保護板を介して前記導体を前記底板部に面接触状態にさせて前記導体と前記底板部とを圧着接続状態にする圧着工程と、
    を備えたことを特徴とするフラット回路体と端子金具との接続方法。
  3. 前記圧着工程では、前記加締め爪を前記保護板へ加締め付ける手段として、前記加締め爪を先端側から湾曲させて前記保護板上に当接させる加締め治具を使用し、
    前記加締め爪は、先端を前記加締め爪の基端側に折り曲げて前記先端側の所定の長さ範囲が折り畳まれて前記保護板に面接触した曲げ形状に成形することを特徴とする請求項2に記載のフラット回路体と端子金具との接続方法。
JP2012008070A 2012-01-18 2012-01-18 フラット回路体と端子金具との接続方法 Active JP5864280B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008070A JP5864280B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 フラット回路体と端子金具との接続方法
CN201380005856.1A CN104081582B (zh) 2012-01-18 2013-01-17 扁平电路体与端子的连接结构和连接方法
PCT/JP2013/051361 WO2013108929A1 (en) 2012-01-18 2013-01-17 Connecting structure and connecting method of flat circuit body and terminal
DE112013000608.1T DE112013000608B4 (de) 2012-01-18 2013-01-17 Verbindungsaufbau und Verbindungsverfahren für einen flachen Schaltungskörper und einen Anschluss
KR1020147020278A KR20140102767A (ko) 2012-01-18 2013-01-17 플랫 회로체와 단자의 연결 구조 및 연결 방법
US14/327,099 US9431720B2 (en) 2012-01-18 2014-07-09 Connecting structure and connecting method of flat circuit body and terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008070A JP5864280B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 フラット回路体と端子金具との接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149426A true JP2013149426A (ja) 2013-08-01
JP5864280B2 JP5864280B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=47666450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008070A Active JP5864280B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 フラット回路体と端子金具との接続方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9431720B2 (ja)
JP (1) JP5864280B2 (ja)
KR (1) KR20140102767A (ja)
CN (1) CN104081582B (ja)
DE (1) DE112013000608B4 (ja)
WO (1) WO2013108929A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017135067A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属板と合成樹脂材との固定構造、及びこれを有する配線部材
US11376969B2 (en) 2016-12-27 2022-07-05 Yura Corporation Co., Ltd. Bus bar assembly and frame assembly

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1537722S (ja) * 2015-02-23 2015-11-16
JP6518207B2 (ja) * 2016-03-17 2019-05-22 タツタ電線株式会社 端子金具および端子金具付き絶縁電線
JP7096966B2 (ja) * 2018-02-13 2022-07-07 スミダコーポレーション株式会社 平角線の先端部構造の製造方法
US10581181B1 (en) 2018-08-21 2020-03-03 Lear Corporation Terminal assembly and method
US10574015B1 (en) 2018-08-21 2020-02-25 Lear Corporation Terminal assembly and method
US10693246B2 (en) * 2018-08-21 2020-06-23 Lear Corporation Terminal assembly for use with conductors of different sizes and method of assembling
JP6506877B1 (ja) * 2018-10-29 2019-04-24 株式会社デルタプラス 圧着接続端子
CN209981526U (zh) * 2019-04-09 2020-01-21 泰科电子科技(苏州工业园区)有限公司 柔性扁平线缆组件及电池包连接组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120080U (ja) * 1979-02-16 1980-08-25
JPS6193563A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 矢崎総業株式会社 高圧抵抗電線用圧着端子及び圧着接続方法
JPH11195445A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Amp Japan Ltd 可撓性平形ケ−ブル用電気コンタクト
JP3064852B2 (ja) * 1995-02-02 2000-07-12 住友電装株式会社 端子圧着方法および圧着端子

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL288329A (ja) * 1962-02-05
GB1393887A (en) 1971-04-30 1975-05-14 Smiths Industries Ltd Methods of establishing electrical connections
GB1287865A (ja) * 1970-06-30 1972-09-06
US4815200A (en) * 1987-11-30 1989-03-28 Yazaki Corporation Method for improving accuracy of connections to electrical terminal
JPH0747810Y2 (ja) * 1990-05-09 1995-11-01 住友電装株式会社 可撓性平型導体ケーブル用電気接続子
JPH05152011A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
JP3177144B2 (ja) * 1996-02-14 2001-06-18 矢崎総業株式会社 雄型端子
US6135779A (en) 1998-02-05 2000-10-24 The Whitaker Corporation Contact for a conductor on a foil
JP2000100499A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブル用端子金具
JP2001126794A (ja) 1999-10-22 2001-05-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 平形導体用端子金具
JP3775557B2 (ja) * 1999-11-04 2006-05-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP3679293B2 (ja) * 2000-01-26 2005-08-03 矢崎総業株式会社 フラット回路体の端末構造
JP3734138B2 (ja) * 2000-02-18 2006-01-11 矢崎総業株式会社 フラットケーブル用ターミナル
JP3480708B2 (ja) * 2000-03-15 2003-12-22 住友電装株式会社 雄端子金具
JP2001273941A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具と平形導体との組み付け方法
JP2004221044A (ja) 2002-11-20 2004-08-05 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブルの中間分岐構造及びこの構造を備えたフラットケーブル並びにフラットケーブルに端子を接続する方法
WO2004084353A1 (de) * 2003-03-17 2004-09-30 Lear Corporation Elektrisches kontaktelement für einen flachleiter
JP2006172751A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Fujikura Ltd 回路基板と端子金具との接続構造
JP2006310007A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Yazaki Corp ワイヤハーネスの組立方法、ワイヤハーネス及びコネクタ
JP2006331682A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Yazaki Corp シールド処理方法、シールドタイプフラット回路体及びワイヤハーネス
JP4597833B2 (ja) * 2005-10-03 2010-12-15 矢崎総業株式会社 圧着装置
JP4568210B2 (ja) * 2005-11-14 2010-10-27 矢崎総業株式会社 端子金具及び端子付きフラット回路体
JP2009123622A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Yazaki Corp アルミ電線用圧着端子
EP2151891A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A terminal fitting and a method of forming it
EP2151894A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A terminal fitting, a wire connected with a terminal fitting and a connecting method therefor
FR2936678B1 (fr) * 2008-09-29 2010-11-05 Cemm Thome Lampe a diode electroluminescente
JP5394713B2 (ja) * 2008-12-10 2014-01-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5541983B2 (ja) 2010-06-28 2014-07-09 一般財団法人電力中央研究所 36Cl含有塩化物イオンの分離方法及びこれを利用した加速器質量分析用試料の作製方法
US8210884B2 (en) * 2010-10-18 2012-07-03 Tyco Electronics Corporation Electrical terminal for terminating a wire
JP5682547B2 (ja) * 2011-12-12 2015-03-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120080U (ja) * 1979-02-16 1980-08-25
JPS6193563A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 矢崎総業株式会社 高圧抵抗電線用圧着端子及び圧着接続方法
JP3064852B2 (ja) * 1995-02-02 2000-07-12 住友電装株式会社 端子圧着方法および圧着端子
JPH11195445A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Amp Japan Ltd 可撓性平形ケ−ブル用電気コンタクト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017135067A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属板と合成樹脂材との固定構造、及びこれを有する配線部材
US11376969B2 (en) 2016-12-27 2022-07-05 Yura Corporation Co., Ltd. Bus bar assembly and frame assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN104081582A (zh) 2014-10-01
US9431720B2 (en) 2016-08-30
DE112013000608T5 (de) 2014-10-16
CN104081582B (zh) 2016-08-24
WO2013108929A1 (en) 2013-07-25
DE112013000608B4 (de) 2023-03-23
US20140322993A1 (en) 2014-10-30
KR20140102767A (ko) 2014-08-22
JP5864280B2 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864280B2 (ja) フラット回路体と端子金具との接続方法
JP5824369B2 (ja) フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法
US9054431B2 (en) Press bond terminal
US8905799B2 (en) Press bond terminal
JP5311962B2 (ja) アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP5824368B2 (ja) 端子付きフラット回路体
CN110323581B (zh) 带端子的电线
JP3568027B2 (ja) 平形導体用端子金具
US6652310B2 (en) Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
CN105489288A (zh) 扁平电缆以及扁平电缆的制造方法
JP2010080189A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
TWI747897B (zh) 馬達之定子組裝方法及馬達之定子構造
JP5125941B2 (ja) 端子圧着装置
WO2014200069A1 (ja) フラットケーブルの接続構造
JPH09213388A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスにおけるプリント回路基板と電線との接続方法
JP5195191B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2010129448A (ja) 端子金具
JP2003203701A (ja) ピアシング端子の接続構造
JP6282818B2 (ja) 圧接コネクタ、および、電線付き圧接コネクタ
JP3933646B2 (ja) 電気接続端子とフラットケーブルとの接続部
EP1691452A2 (en) Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
JP4494707B2 (ja) フラットケーブルとフラットケーブル接続金具の接続方法及び接続構造
JP2000182681A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2007087861A (ja) 圧接端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250