JP5824369B2 - フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法 - Google Patents

フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5824369B2
JP5824369B2 JP2012008072A JP2012008072A JP5824369B2 JP 5824369 B2 JP5824369 B2 JP 5824369B2 JP 2012008072 A JP2012008072 A JP 2012008072A JP 2012008072 A JP2012008072 A JP 2012008072A JP 5824369 B2 JP5824369 B2 JP 5824369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
conductor
circuit body
terminal fitting
spacer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012008072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149428A (ja
Inventor
伊藤 直樹
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012008072A priority Critical patent/JP5824369B2/ja
Priority to PCT/JP2013/051359 priority patent/WO2013108927A1/en
Priority to KR1020147019751A priority patent/KR101624065B1/ko
Priority to DE112013001092.5T priority patent/DE112013001092B4/de
Priority to CN201380005886.2A priority patent/CN104054216B/zh
Publication of JP2013149428A publication Critical patent/JP2013149428A/ja
Priority to US14/333,993 priority patent/US9325089B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5824369B2 publication Critical patent/JP5824369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/182Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for flat conductive elements, e.g. flat cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/69Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal deformable terminals, e.g. crimping terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、所定の間隔を隔てて平面状に配列された複数の平型導体が少なくとも片側の面を絶縁層で覆われて平面状の配線材料に仕上げられたフラット回路体の平型導体に端子金具を圧着接続するフラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法に関する。
上記のフラット回路体には、例えばFPC(即ち、FlexiblePrinted Circuit)、FFC(即ち、FlexibleFlat Cable)、リボン電線等の可撓性を有する配線部材が該当する。
図29〜図31は、フラット回路体と端子金具との接続方法の従来例を示したものである。このフラット回路体と端子金具との接続方法は、下記特許文献1に開示されたものである。
特許文献1の接続方法において使用するフラット回路体110は、図29に示すように、所定の間隔を隔てて平面状に配列された複数の平型導体111と、これらの平型導体111を覆う絶縁層112と、を備えた構成で、平面状の配線部材に仕上げられている。
また、フラット回路体110に圧着接続する端子金具120は、金属板のプレス成形品で、図29に示すように、フラット回路体110の平型導体111に圧着接続する回路体接続部121に、フラット回路体110が載置される底板部121aと、該底板部121aの両側縁に立設された加締め爪121bと、を備えている。底板部121aは、フラット回路体110における平型導体112の幅w1よりも狭い幅w2の帯状に形成されている。加締め爪121bは、フラット回路体110の平型導体111を串刺し状態に貫通するように、先端が尖った形に成形されている。
特許文献1に開示されている接続方法では、図30に示すように、対向配置されたアンビル131とクリンパ132との間に前述のフラット回路体110を位置させる。また、クリンパ132に対向するフラット回路体110の上面には、押え板133を配置する。この押え板133は、フラット回路体110の上面を押える平板状の板本体133aに、爪挿通孔133bを形成したものである。爪挿通孔133bは、図30に示すようにアンビル131上に支持された端子金具120の加締め爪121bが挿通可能な貫通孔である。
そして、端子金具120の底板部121aをアンビル131で押し上げて加締め爪121bの先端部を押え板133の爪挿通孔133bに挿通させることで、加締め爪121bがフラット回路体110の絶縁層112及び平型導体111を貫通した状態にする。加締め爪121bが平型導体111を貫通することで、加締め爪121bと平型導体111とが接触状態となり、フラット回路体110と端子金具120とが導通状態となる。
次いで、図31に示したようにフラット回路体110とクリンパ132との間の空間から押え板133を退避させた状態にする。次いで、端子金具120の底板部121aをアンビル131でクリンパ132側に押し出すことで、フラット回路体110を貫通した加締め爪121bの先端部をクリンパ132の爪成形用の湾曲凹部132aに押圧する。クリンパ132への押圧によって加締め爪121bの先端部をフラット回路体110の上面側に湾曲させ、加締め爪121bの先端部がフラット回路体110の上面に食い込んだ状態にすることで、加締め爪121bの加締め付けが完了する。
加締め爪121bの加締め付けが完了することで、端子金具120の平型導体111への圧着が完了する。
特開2006−107874号公報
ところが、特許文献1における接続方法では、加締め爪121bの貫通によりフラット回路体110の平型導体112が傷ついており、フラット回路体110に引張荷重が作用したときに、傷が広がって、それに伴う接触抵抗の増大により電気的な接続特性が低下するおそれがあった。
また、特許文献1における接続方法では、加締め爪121bの先端部は、クリンパ132の湾曲凹部132aへの押圧によって、フラット回路体110の上面に食い込む湾曲状(カール状)に成形する。その際、加締め爪121bの先端が平型導体112を必要以上に傷つけないように加締め圧を制御したり、或いは、成形後の加締め爪121b部分の高さを正確に制御するために、圧着作業に難しい力加減等が要求され、作業性の向上が難しいという問題も生じた。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、フラット回路体に作用する引張荷重等でフラット回路体の平型導体が傷ついて電気的な接続特性が低下するおそれもなく、しかも、端子金具の圧着作業に難しい力加減等が要求されず、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができるフラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法を提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1)所定の間隔を隔てて平面状に配列された複数の平型導体が少なくとも片側の面を絶縁層で覆われて平面状の配線部材に仕上げられたフラット回路体の前記平型導体に端子金具圧着接続されるフラット回路体と端子金具との接続構造であって、
前記フラット回路体には、前記導体が露出した導体露出部が形成されており、
前記端子金具には、前記導体露出部が載置される底板部と、前記底板部の両側縁に立設されて前記底板部に載置された前記導体露出部に加締め付けられる加締め爪と、が備えられ、
前記導体露出部において露出している前記平型導体が前記底板部に対面する向きで前記底板部に載置された前記導体露出部の上に前記加締め爪による加圧力により前記加締め爪の内面に隙間なく接触する形状に塑性変形可能なスペーサ部材が載置され、
当該スペーサ部材の上に前記加締め爪加締め付けられることで、前記スペーサ部材前記加締め爪の内面に隙間なく接触する形状に塑性変形されると共に、前記スペーサ部材を介して前記平型導体に作用する押圧力によって前記平型導体前記底板部に面接触状態にされて、前記平型導体と前記端子金具との圧着状態が得られることを特徴とするフラット回路体と端子金具との接続構造。
(2)前記スペーサ部材は、前記平型導体の上に重ねられる板状の導体押え部と、前記加締め爪が被さる位置に対応する前記導体押え部の両側縁に隆起形成されて前記加締め爪から受ける加圧力により前記加締め爪の内面に接触する形状に塑性変形する隆起部と、を備えたことを特徴とする上記(1)に記載のフラット回路体と端子金具との接続構造。
(3)前記スペーサ部材は、チューブ状であることを特徴とする上記(1)に記載のフラット回路体と端子金具との接続構造。
(4)所定の間隔を隔てて平面状に配列された複数の平型導体が少なくとも片側の面を絶縁層で覆われて前記導体の一部が露出した状態で平面状の配線材料に仕上げられたフラット回路体の前記平型導体に端子金具を圧着接続するフラット回路体と端子金具との接続方法であって、
前記導体露出部において露出している前記平型導体が前記端子金具の底板部に対面する向きで前記導体露出部を前記底板部に載置する工程と、
前記底板部に載置された前記導体露出部の上に前記底板部の両側縁に立設されている加締め爪による加圧力により前記加締め爪の内面に隙間なく接触する形状に塑性変形可能なスペーサ部材が重ねられた状態で、前記加締め爪を前記スペーサ部材の上に加締め付ける圧着工程と、
を備え、
前記圧着工程では、前記スペーサ部材を前記加締め爪の内面に隙間なく接触する形状に塑性変形させると共に、前記スペーサ部材を介して前記平型導体に作用する押圧力によって前記平型導体を前記底板部に面接触状態にさせて、前記平型導体と前記端子金具との圧着状態を得ることを特徴とするフラット回路体と端子金具との接続方法。
上記(1)の構成によれば、端子金具の加締め爪は、フラット回路体の導体露出部の上に重ねられるスペーサ部材に加締め付けられ、スペーサ部材を端子金具の底板部側に押圧することで、導体露出部における平型導体を端子金具の底板部に面接触状態にさせてフラット回路体の平型導体と端子金具との圧着状態を得る。即ち、端子金具の加締め爪は、フラット回路体の平型導体を貫通せず、また、爪の先端が平型導体に食い込むこともなく、加締め爪が平型導体を傷つけない。
従って、フラット回路体に引張荷重が作用しても、従来のように平型導体に傷が広がることがなく、平型導体上の傷の拡大に伴う接触抵抗の増大によって電気的な接続特性が低下するおそれがない。
しかも、加締め爪がスペーサ部材を介して導体露出部の平型導体を端子金具の底板部に押圧する構成で、加締め爪が直接導体露出部に接触しないため、端子金具の圧着作業に難しい力加減等が要求されない。そのため、圧着作業を容易にすることができる。
従って、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができる。
上記(2)の構成によれば、加締め爪をスペーサ部材へ加締め付ける手段として、加締め爪を先端側から湾曲させて加締め爪の先端をスペーサ部材の上面に当接させるクリンパが使用される場合、湾曲した加締め爪が作る空間部は、加締め爪から作用する加圧力で加締め爪の内面形状に相応した形状に塑性変形した隆起部により埋められる。
言い換えれば、スペーサ部材は、加締め爪が隆起部に隙間無く接触して、加締め爪により、しっかりと押圧固定される。そして、加締め爪から隆起部に作用する押圧力は、板状の導体押え部に作用し、平型導体の略全域が略均等に底板部に面接触状態にさせられる。そのため、端子金具と平型導体との間に接触圧が安定した充分な接触域を確保して、良好な電気的な接続特性を得ることができる。ここで、板状の導体押え部は、平板状でもよく、湾曲板状でもよい。
上記(3)の構成によれば、スペーサ部材がチューブ状であるので、容易かつ安価にスペーサを作成することができる。
上記(4)の構成によれば、上記(4)に記載の各工程を実施することで、上記(1)〜(3)に記載の接続構造を形成することができる。従って、フラット回路体に作用する引張荷重等でフラット回路体の平型導体が傷ついて電気的な接続特性が低下するおそれもなく、しかも、端子金具の圧着作業に難しい力加減等が要求されず、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができる。
本発明による端子金具とフラット回路体との圧着接続構造及び圧着接続方法によれば、端子金具の加締め爪は、フラット回路体の導体露出部の上に重ねられるスペーサ部材に加締め付けられ、スペーサ部材を端子金具の底板部側に押圧することで、導体露出部における平型導体を端子金具の底板部に面接触状態にさせてフラット回路体の平型導体と端子金具との圧着状態を得る。即ち、端子金具の加締め爪は、フラット回路体の平型導体を貫通せず、また、爪の先端が平型導体に食い込むこともなく、加締め爪が平型導体を傷つけない。
従って、フラット回路体に引張荷重が作用しても、従来のように平型導体に傷が広がることがなく、平型導体上の傷の拡大に伴う接触抵抗の増大によって電気的な接続特性が低下するおそれがない。
しかも、加締め爪がスペーサ部材を介して導体露出部の平型導体を端子金具の底板部に押圧する構成で、加締め爪が直接導体露出部に接触しないため、端子金具の圧着作業に難しい力加減等が要求されない。そのため、圧着作業を容易にすることができる。
従って、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができる。
本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造の第1実施形態で使用するフラット回路体の斜視図である。 図1に示した導体露出部に圧着接続される端子金具の斜視図である。 図2の端子金具の回路体接続部の展開図である。 図1に示した導体露出部にスペーサ部材が載置された状態の斜視図である。 図4のA−A断面図である。 図2の端子金具の底板部に図4の導体露出部及びスペーサ部材が載置された状態の斜視図である。 図6のB−B断面図である。 図6に示した状態から加締め爪をスペーサ部材上に加締め付けした接続完了状態の斜視図である。 図8のC−C断面図である。 本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造の第2実施形態で使用するフラット回路体の斜視図である。 図10の導体露出部にスペーサ部材が載置された状態の横断面図である。 端子金具の底板部に図11の導体露出部及びスペーサ部材が載置された状態の横断面図である。 図12に示したスペーサ部材に端子金具の加締め爪が加締め付けられた状態の横断面図である。 本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造の第3実施形態で使用するフラット回路体の斜視図である。 図14の導体露出部にスペーサ部材が載置された状態の横断面図である。 端子金具の底板部に図15の導体露出部及びスペーサ部材が載置された状態の横断面図である。 図16に示したスペーサ部材に端子金具の加締め爪が加締め付けられた状態の横断面図である。 本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造の第4実施形態で、端子金具の底板部に導体露出部及びスペーサ部材が載置された状態の横断面図である。 図18に示したスペーサ部材に端子金具の加締め爪が加締め付けられた状態の横断面図である。 本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造の第5実施形態で使用するフラット回路体の斜視図である。 本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造の第6実施形態で使用するスペーサ部材の斜視図である。 図21のスペーサ部材がフラット回路体の導体露出部に装着された状態の斜視図である。 図22のD−D断面図である。 図22に示した導体露出部が端子金具の底板部に載置された状態の斜視図である。 図24のE−E断面図である。 図24に示したスペーサ部材に対して端子金具の加締め爪の加締め付けが完了した状態の斜視図である。 図26のF−F断面図である。 図28(a)は円形のセレーションが形成された端子金具の回路体接続部の展開図、図28(b)は表面が平滑な端子金具の回路体接続部の展開図である。 従来の接続方法で圧着接続されるフラット回路体及び端子金具の斜視図である。 図29に示したフラット回路体と端子金具との接続方法の説明図で、端子金具の加締め爪をフラット回路体に貫通させる前の状態を示す縦断面図である。 図29に示したフラット回路体と端子金具との接続方法の説明図で、フラット回路体を貫通した端子金具の加締め爪をクリンパにより加締め成形する前の状態を示す縦断面図である。
以下、本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1〜図9は本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造及び接続方法の第1実施形態を示したもので、図1は本発明の一実施形態で使用するフラット回路体の斜視図、図2は図1に示した導体露出部に圧着接続される端子金具の斜視図、図3は図2の端子金具の回路体接続部の展開図、図4は図1に示した導体露出部にスペーサ部材が載置された状態の斜視図、図5は図4のA−A断面図、図6は図2の端子金具の底板部に図4の導体露出部及びスペーサ部材が載置された状態の斜視図、図7は図6のB−B断面図、図8は図6に示した状態から加締め爪をスペーサ部材上に加締め付けした接続完了状態の斜視図、図9は図8のC−C断面図である。
図1のフラット回路体10は、所定の間隔を隔てて平面状に配列された複数の平型導体11が絶縁層12で覆われて、平面状の配線部材に仕上げられたものである。フラット回路体10は、具体的には、例えばFPC(即ち、FlexiblePrinted Circuit)、FFC(即ち、FlexibleFlat Cable)、リボン電線等の可撓性を有する配線部材が該当する。また、フラット回路体10は、例えば、平型導体11の両面が絶縁層12で覆われ片側の面の一部の絶縁層12が剥離されて平型導体11が露出したもの、平型導体11の片面が絶縁層12で覆われ他の面が露出したもの、平型導体11の片面が絶縁層12で覆われ他の面の一部が更に絶縁層12で覆われたものが該当する。
本実施形態の場合、フラット回路体10には、予め、図1に示す導体露出部13が形成される。導体露出部13は、絶縁層12を剥離して平型導体11を露出させた部位である。図1では、隣接する平型導体11間に位置する絶縁層12が除去されると共に、平型導体11の両面を覆っている絶縁層12が剥離されて、各平型導体11が両面を露出させた状態になっている。
導体露出部13は、露出している平型導体11が後述する端子金具30の底板部32aに対面する向きで、底板部32aに載置される。本実施形態の導体露出部13は、平型導体11の両面が露出しているため、導体露出部13の上下のいずれの面を底板部32aに対面させても、構わない。
フラット回路体10に圧着接続する端子金具30は、金属板のプレス成形品で、図2に示すように、相手の端子金具が嵌合接続される略角筒状の端子嵌合部31と、フラット回路体10を接続するための回路体接続部32と、を備えている。
回路体接続部32は、フラット回路体10が載置される底板部32aと、該底板部32aの両側縁に立設され加締め爪32bと、を備えている。底板部32aは、フラット回路体10における幅w3(図1、図7参照)の平型導体11を載置できるようになっている。また、導体露出部13が載置される底板部32aの表面には、図3に示すように、溝状のセレーション32cが形成されている。
底板部32aの両側縁から延出するそれぞれの加締め爪32bは、底板部32aに載置された導体露出部13上に載置される後述のスペーサ部材40に加締め付けられる部位である。この加締め爪32bを加締め成形する圧着工程では、図示していないが、加締め爪32bをその先端側から湾曲させて加締め爪32bの先端をスペーサ部材40の表面に当接させるクリンパ(図30のクリンパ132と同様の構成)が使用される。
本実施形態の場合、底板部32aに載置される導体露出部13上には、図4及び図5に示すように、スペーサ部材40が載置される。このスペーサ部材40は、図5に示すように、平型導体11の上に重ねられる平板状の導体押え部41と、加締め爪32bが被さる位置に対応する導体押え部41の両側縁に隆起形成された隆起部42と、を備えている。隆起部42は、平型導体11の長さ方向に沿って延在するように、隆起形成されている。
スペーサ部材40は、加締め爪32bによる加圧力により加締め爪32bの内面に密接する形状に塑性変形可能に形成されている。
スペーサ部材40の材質は、導電材料でも、絶縁材料でも構わない。但し、隆起部42は、加締め爪32bが加締め付けられたときに、図9に示すように、加締め爪32bから受ける加圧力により加締め爪32bの内面に密接する形状に塑性変形するように、スペーサ部材40の材質が選定されている。また、導体押え部41は、加締め爪32bが隆起部42に加締め付けられた際に、隆起部42から導体押え部41に作用する底板部32a側への押圧荷重によって底板部32aに密接する形状に変形可能に、厚さ寸法等が適宜値に選定されている。
本実施形態の接続構造では、まず、図6及び図7に示したように、導体露出部13において露出している平型導体11が底板部32aに対面する向きで底板部32aに載置された導体露出部13の上にスペーサ部材40が載置される。そして、図8及び図9に示すように、当該スペーサ部材40の上から加締め爪32bを加締め付けることで、スペーサ部材40を加締め爪32bの内面に密接する形状に塑性変形させると共に、スペーサ部材40を介して平型導体11に作用する押圧力によって平型導体11を底板部32aに面接触状態に密接させて、平型導体11と端子金具30との圧着状態を得る。
本実施形態の接続構造を得る接続方法は、下記に示す導体露出部形成工程と、回路体載置工程と、圧着工程と、を順に実施する。
ここに、導体露出部形成工程とは、図1に示したように、フラット回路体10に、絶縁層12を剥離して平型導体11を露出させた導体露出部13を形成する工程である。なお、予め平型導体11の一部が露出しているフラット回路体10を用いる場合は、導体露出部形成工程は省略される。
回路体載置工程とは、図6及び図7に示すように、導体露出部13に露出している平型導体11が端子金具30の底板部32aに対面する向きで導体露出部13を底板部32aに載置する工程である。
圧着工程とは、底板部32aに載置された導体露出部13の上に上述のスペーサ部材40が重ねられた状態で、図8及び図9に示すように、底板部32aの両側縁の加締め爪32bをスペーサ部材40の上に加締め付ける工程である。この圧着工程では、スペーサ部材40を加締め爪32bの内面に密接する形状に塑性変形させると共に、スペーサ部材40を介して平型導体11に作用する押圧力によって平型導体11を底板部32aに面接触状態に密接させて、平型導体11と端子金具30との圧着状態を得る。
以上に説明した第1実施形態の接続構造では、端子金具30の加締め爪32bは、フラット回路体10の導体露出部13の上に重ねられるスペーサ部材40に加締め付けられ、スペーサ部材40が端子金具30の底板部32a側に押圧されることで、導体露出部13における平型導体11を端子金具30の底板部32aに面接触状態に密接させてフラット回路体10の平型導体11と端子金具30との圧着状態を得る。即ち、端子金具30の加締め爪32bは、フラット回路体10の平型導体11を貫通せず、また、爪の先端が平型導体11に食い込むこともなく、加締め爪32bが平型導体11を傷つけない。
従って、フラット回路体10に引張荷重が作用しても、従来のように平型導体11に傷が広がることがなく、平型導体11上の傷の拡大に伴う接触抵抗の増大によって電気的な接続特性が低下するおそれがない。
しかも、加締め爪32bがスペーサ部材40を介して導体露出部13の平型導体11を端子金具30の底板部32aに押圧する構成で、加締め爪32bが直接導体露出部13に接触しないため、端子金具30の圧着作業に難しい力加減等が要求されない。そのため、圧着作業を容易にすることができる。
従って、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができる。
また、以上に説明した第1実施形態の接続構造において、加締め爪32bをスペーサ部材40へ加締め付ける手段として、加締め爪32bを先端側から湾曲させて加締め爪32bの先端をスペーサ部材40の上面に当接させるクリンパが使用される場合、湾曲した加締め爪32bが作る空間部は、加締め爪32bから作用する加圧力で加締め爪32bの内面形状に相応した形状に塑性変形した隆起部42により埋められる。
言い換えれば、スペーサ部材40は、加締め爪32bが隆起部42に隙間無く接触して、加締め爪32bにより、しっかりと押圧固定される。そして、加締め爪32bから隆起部42に作用する押圧力は、平板状の導体押え部41により、平型導体11の略全域が略均等に底板部32aに面接触状態に密接させられる。そのため、端子金具と平型導体11との間に接触圧が安定した充分な接触域を確保して、良好な電気的な接続特性を得ることができる。
また、以上に説明した第1実施形態の接続方法では、上述した各工程を実施することで、第1実施形態の接続構造を形成することができる。従って、フラット回路体10に作用する引張荷重等でフラット回路体10の平型導体11が傷ついて電気的な接続特性が低下するおそれもなく、しかも、端子金具30の圧着作業に難しい力加減等が要求されず、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができる。
[第2実施形態]
図10〜図13は本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造の第2実施形態を示したもので、図10は本発明の第2実施形態で使用するフラット回路体の斜視図、図11は図10の導体露出部にスペーサ部材が載置された状態の横断面図、図12は端子金具の底板部に図11の導体露出部及びスペーサ部材が載置された状態の横断面図、図13は図12に示したスペーサ部材に端子金具の加締め爪が加締め付けられた状態の横断面図である。
第2実施形態におけるフラット回路体10は、第1実施形態のものと比較して、導体露出部13の構造が異なるものである。この第2実施形態における導体露出部13Aは、複数の平型導体11の片側の面上の絶縁層12を剥がして、各平型導体11の片面側のみ露出させた構造になっている。
この第2実施形態の場合、導体露出部13Aの上に載置するスペーサ部材40や、導体露出部13Aに圧着接続する端子金具30などは、第1実施形態のものと同一の構成でよく、第1実施形態と共通する構成には、同番号を付して説明を省略する。
この第2実施形態の導体露出部13Aの場合、平型導体11の片面側には絶縁層12が残存しているため、残存している絶縁層12には、予め、図12に示すように、端子金具30の加締め爪32bを挿通可能な爪挿通用スリット15が形成される。爪挿通用スリット15は、平型導体11の側縁に沿って、延設される。
この第2実施形態の場合も、図12に示すように、導体露出部13Aは、露出している平型導体11を端子金具30の底板部32aに対面させた向きで、底板部32a上に載置される。そして、導体露出部13Aの絶縁層12の上に、スペーサ部材40が載置される。そして、図13に示すように、スペーサ部材40の両側の隆起部42の上に加締め爪32bを加締め付けることによって、導体露出部13Aの平型導体11が端子金具30に圧着接続された状態になる。
この第2実施形態の場合も、第1実施形態と同様に、フラット回路体10に作用する引張荷重等でフラット回路体10の平型導体11が傷ついて電気的な接続特性が低下するおそれもなく、しかも、端子金具30の圧着作業に難しい力加減等が要求されず、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができる。
[第3実施形態]
図14〜図17は本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造の第3実施形態を示したもので、図14は本発明の第3実施形態で使用するフラット回路体の斜視図、図15は図11の導体露出部にスペーサ部材が載置された状態の横断面図、図16は端子金具の底板部に図15の導体露出部及びスペーサ部材が載置された状態の横断面図、図17は図16に示したスペーサ部材に端子金具の加締め爪が加締め付けられた状態の横断面図である。
この第3実施形態は、第2実施形態の導体露出部13Aの一部が異なるもので、それ以外の構成は第2実施形態と同一でよく、第2実施形態と同一の構成部分には、同一の番号を付けて説明を省略する。
この第3実施形態の導体露出部13Bにおける相違点は、隣接する平型導体11間の絶縁層12を切除した点である。
この第3実施形態の場合も、図16に示すように、導体露出部13Bは、露出している平型導体11を端子金具30の底板部32aに対面させた向きで、底板部32a上に載置される。そして、導体露出部13Bの絶縁層12の上に、スペーサ部材40が載置される。そして、図17に示すように、スペーサ部材40の両側の隆起部42の上に加締め爪32bを加締め付けることによって、導体露出部13Bの平型導体11が端子金具30に圧着接続された状態になる。
この第3実施形態の場合も、第1実施形態と同様に、フラット回路体10に作用する引張荷重等でフラット回路体10の平型導体11が傷ついて電気的な接続特性が低下するおそれもなく、しかも、端子金具30の圧着作業に難しい力加減等が要求されず、簡単に安定した電気的接続特性を確保することができる。
[第4実施形態]
図18及び図19は本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造の第4実施形態を示したもので、図18は端子金具の底板部に図14に示した導体露出部及びスペーサ部材が載置された状態の横断面図、図19は図18に示したスペーサ部材に端子金具の加締め爪が加締め付けられた状態の横断面図である。
この第4実施形態は、第3実施形態の導体露出部13Bの上に、チューブ状のスペーサ部材40Aを載置するようにしたもので、端子金具30は第3実施形態と同一の構成でよい。
スペーサ部材40Aは、図19に示すように、その外周に加締め爪32bを加締め付けると、加締め爪32bからの加圧力によって潰れて、一部が加締め爪32bの湾曲した内面に密接するように塑性変形する。
[第5実施形態]
図20は、本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造の第5実施形態で使用するフラット回路体の斜視図である。
この第5実施形態の場合は、フラット回路体10の中間部に、絶縁層12を剥がして平型導体11の両面を露出させた導体露出部13(第1実施形態の場合と共通)を形成している。
このように、本発明に係る導体露出部を形成する位置は、フラット回路体10の中間部に設定することもできる。このようにフラット回路体10の中間部に形成された導体露出部13の場合は、露出している平型導体11をその長さ方向に折り返して、折り返した部分に端子金具30を圧着接続する。なお、平型導体11を折り返さずに端子金具30を圧着接続してもよい。
[第6実施形態]
図21〜図27は本発明に係るフラット回路体と端子金具との接続構造の第6実施形態を示したもので、図21は第6実施形態で使用するスペーサ部材の斜視図、図22は図21のスペーサ部材が図1に示したフラット回路体の導体露出部に装着された状態の斜視図、図23は図22のD−D断面図、図24は図22に示した導体露出部が端子金具の底板部に載置された状態の斜視図、図25は図24のE−E断面図、図26は図24に示したスペーサ部材に対して端子金具の加締め爪の加締め付けが完了した状態の斜視図である。
この第6実施形態は、図1に示したフラット回路体10の導体露出部13に、図21に示したスペーサ部材40Bを装着して、スペーサ部材40Bに図2に示した端子金具30を圧着接続するものである。
第6実施形態におけるスペーサ部材40Bは、図4に示したスペーサ部材40に、挟持板43を追加装備した構成である。挟持板43は、導体押え部41の延長部を導体押え部41の裏側に折り返すことで形成されており、図21及び図22に示すように導体押え部41との間に平型導体11を挟持する挟持空間45を形成している。このスペーサ部材40Bは、導電性材料で一体形成されている。
この第6実施形態では、図22及び図23に示すように、導体露出部13の平型導体11をスペーサ部材40Bの挟持空間45に挿入することで、導体露出部13にスペーサ部材40Bが装着される。そして、図24及び図25に示すように、導体露出部13に装着されたスペーサ部材40Bを、挟持板43を端子金具30の底板部32aに向けて、底板部32aに載置する。次いで、図26及び図27に示すように、スペーサ部材40B上の隆起部42に加締め爪32bを加締め付けることで、平型導体11が挟持板43を介して底板部32aに導通した状態になる。
なお、本発明の接続構造及び接続方法において、端子金具30の回路体接続部32における底板部32a及び加締め爪32bの内面に形成するセレーションの形状も、図3に示した構造に限らない。底板部32a及び加締め爪32bの内面に形成するセレーション32cは、図28(a)に示すように円形の窪み状にしても良い。また、図28(b)に示すように、底板部32a及び加締め爪32bの内面は、セレーションを形成しない平滑面にしても良い。
また、上述の各実施形態の場合、スペーサ部材は端子金具とは別体の部材であったが、スペーサ部材を端子金具に一体に装備するようにしても良い。
10 フラット回路体
11 平型導体
12 絶縁層
13,13A,13B 導体露出部
15 爪挿通用スリット
30 端子金具
32 回路体接続部
32a 底板部
32b 加締め爪
40,40A、40B スペーサ部材
41 導体押え部
42 隆起部
43 挟持板

Claims (4)

  1. 所定の間隔を隔てて平面状に配列された複数の平型導体が少なくとも片側の面を絶縁層で覆われて平面状の配線部材に仕上げられたフラット回路体の前記平型導体に端子金具圧着接続されるフラット回路体と端子金具との接続構造であって、
    前記フラット回路体には、前記導体が露出した導体露出部が形成されており、
    前記端子金具には、前記導体露出部が載置される底板部と、前記底板部の両側縁に立設されて前記底板部に載置された前記導体露出部に加締め付けられる加締め爪と、が備えられ、
    前記導体露出部において露出している前記平型導体が前記底板部に対面する向きで前記底板部に載置された前記導体露出部の上に前記加締め爪による加圧力により前記加締め爪の内面に隙間なく接触する形状に塑性変形可能なスペーサ部材が載置され、
    当該スペーサ部材の上に前記加締め爪加締め付けられることで、前記スペーサ部材前記加締め爪の内面に隙間なく接触する形状に塑性変形されると共に、前記スペーサ部材を介して前記平型導体に作用する押圧力によって前記平型導体前記底板部に面接触状態にされて、前記平型導体と前記端子金具との圧着状態が得られることを特徴とするフラット回路体と端子金具との接続構造。
  2. 前記スペーサ部材は、前記平型導体の上に重ねられる板状の導体押え部と、前記加締め爪が被さる位置に対応する前記導体押え部の両側縁に隆起形成されて前記加締め爪から受ける加圧力により前記加締め爪の内面に接触する形状に塑性変形する隆起部と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のフラット回路体と端子金具との接続構造。
  3. 前記スペーサ部材は、チューブ状であることを特徴とする請求項1に記載のフラット回路体と端子金具との接続構造。
  4. 所定の間隔を隔てて平面状に配列された複数の平型導体が少なくとも片側の面を絶縁層で覆われて前記導体の一部が露出した状態で平面状の配線材料に仕上げられたフラット回路体の前記平型導体に端子金具を圧着接続するフラット回路体と端子金具との接続方法であって、
    前記導体露出部において露出している前記平型導体が前記端子金具の底板部に対面する向きで前記導体露出部を前記底板部に載置する工程と、
    前記底板部に載置された前記導体露出部の上に前記底板部の両側縁に立設されている加締め爪による加圧力により前記加締め爪の内面に隙間なく接触する形状に塑性変形可能なスペーサ部材が重ねられた状態で、前記加締め爪を前記スペーサ部材の上に加締め付ける圧着工程と、
    を備え、
    前記圧着工程では、前記スペーサ部材を前記加締め爪の内面に隙間なく接触する形状に塑性変形させると共に、前記スペーサ部材を介して前記平型導体に作用する押圧力によって前記平型導体を前記底板部に面接触状態にさせて、前記平型導体と前記端子金具との圧着状態を得ることを特徴とするフラット回路体と端子金具との接続方法。
JP2012008072A 2012-01-18 2012-01-18 フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法 Active JP5824369B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008072A JP5824369B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法
PCT/JP2013/051359 WO2013108927A1 (en) 2012-01-18 2013-01-17 Connecting structure and connecting method of flat circuit body and terminal
KR1020147019751A KR101624065B1 (ko) 2012-01-18 2013-01-17 평면 회로체와 단자의 접속 구조 및 접속 방법
DE112013001092.5T DE112013001092B4 (de) 2012-01-18 2013-01-17 Verbindungsaufbau und Verbindungsverfahren für einen flachen Schaltungskörper und einen Anschluss
CN201380005886.2A CN104054216B (zh) 2012-01-18 2013-01-17 扁平电路体与端子的连接结构和连接方法
US14/333,993 US9325089B2 (en) 2012-01-18 2014-07-17 Connecting structure and connecting method of flat circuit body and terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008072A JP5824369B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149428A JP2013149428A (ja) 2013-08-01
JP5824369B2 true JP5824369B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=47666449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008072A Active JP5824369B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9325089B2 (ja)
JP (1) JP5824369B2 (ja)
KR (1) KR101624065B1 (ja)
CN (1) CN104054216B (ja)
DE (1) DE112013001092B4 (ja)
WO (1) WO2013108927A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386019B2 (ja) 2019-09-10 2023-11-24 川崎重工業株式会社 微粉燃料焚きボイラ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569127B2 (ja) * 2016-02-02 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属板と合成樹脂材との固定構造、及びこれを有する配線部材
JP6505144B2 (ja) * 2016-04-26 2019-04-24 矢崎総業株式会社 端子金具の接続構造及び接続方法
JP2017204379A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 フラット電線の接続構造
JP6974146B2 (ja) * 2017-12-06 2021-12-01 矢崎総業株式会社 配索材の接続構造
JP7096966B2 (ja) 2018-02-13 2022-07-07 スミダコーポレーション株式会社 平角線の先端部構造の製造方法
US11369372B2 (en) * 2018-11-28 2022-06-28 Covidien Lp Surgical stapler adapter with flexible cable assembly, flexible fingers, and contact clips
JP7144344B2 (ja) * 2019-03-05 2022-09-29 日本航空電子工業株式会社 電線の接続構造及び圧接端子
JP2020194623A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子および端子付きフラットケーブル
CN112164954B (zh) * 2020-09-15 2021-10-29 国网山东省电力公司济南供电公司 一种压接线鼻子的工具

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2302767A (en) * 1940-12-21 1942-11-24 Western Electric Co Terminal for electrical conductors
US3395381A (en) * 1966-11-25 1968-07-30 Amp Inc Crimpable connecting device for flat conductor cable
GB1287865A (ja) * 1970-06-30 1972-09-06
GB1474249A (en) * 1974-01-09 1977-05-18 Amp Inc Electrical contact for flat conductor cable
US3924917A (en) * 1974-04-30 1975-12-09 Elco Corp Flat cable termination method and apparatus
JPS55120081A (en) 1979-03-08 1980-09-16 Tokyo Shibaura Electric Co Led display unit
US4315662A (en) * 1979-05-25 1982-02-16 Thomas & Betts Corporation Undercarpet wiring system installation kit
US4258974A (en) * 1979-05-25 1981-03-31 Thomas & Betts Corporation Installation kit for undercarpet wiring system
JPH0747810Y2 (ja) * 1990-05-09 1995-11-01 住友電装株式会社 可撓性平型導体ケーブル用電気接続子
JPH09134743A (ja) 1995-11-09 1997-05-20 Hitachi Cable Ltd 極細ケーブルにおける端子取付方法
DE19638898A1 (de) * 1996-09-23 1998-03-26 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Radschlupfregelung
JPH10125439A (ja) 1996-10-16 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子接続方法
JPH11195445A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Amp Japan Ltd 可撓性平形ケ−ブル用電気コンタクト
US6135779A (en) * 1998-02-05 2000-10-24 The Whitaker Corporation Contact for a conductor on a foil
JP2000077124A (ja) 1998-09-01 2000-03-14 Furukawa Electric Co Ltd:The フィルム基板の接続方法
JP2001126794A (ja) 1999-10-22 2001-05-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 平形導体用端子金具
JP3775557B2 (ja) * 1999-11-04 2006-05-17 住友電装株式会社 コネクタ
DE50102448D1 (de) 2000-01-31 2004-07-08 Hirschmann Austria Gmbh Rankwe Crimpkontakt
JP2001273941A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具と平形導体との組み付け方法
ATE347742T1 (de) * 2000-06-02 2006-12-15 Saint Gobain Elektrisches lötbares verbindungselement mit lötstelle
JP2002184479A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Jst Mfg Co Ltd 雌圧着端子
JP2002252041A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Hirose Electric Co Ltd 端子及びこれを有する電気コネクタ
EP1503454B1 (en) * 2003-07-30 2015-08-05 Furukawa Electric Co. Ltd. Terminal crimping structure for aluminium wire and producing method
JP4376682B2 (ja) * 2004-04-09 2009-12-02 矢崎総業株式会社 電線端部の加締構造
JP4381946B2 (ja) 2004-10-04 2009-12-09 矢崎総業株式会社 フラット回路体と接続部材の接続方法およびその接続装置
JP2006172751A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Fujikura Ltd 回路基板と端子金具との接続構造
JP4520929B2 (ja) * 2005-10-25 2010-08-11 矢崎総業株式会社 端子金具及び当該取付方法
JP4568210B2 (ja) * 2005-11-14 2010-10-27 矢崎総業株式会社 端子金具及び端子付きフラット回路体
JP4520933B2 (ja) * 2005-11-18 2010-08-11 矢崎総業株式会社 端子連鎖体、該端子連鎖体を圧着するクリンパ、端子連鎖体の製造方法、及び複数の端子金具とフラット回路体の接続構造
JP4500254B2 (ja) * 2005-12-26 2010-07-14 矢崎総業株式会社 フラット回路体
US7410384B2 (en) * 2006-05-16 2008-08-12 Fci Americas Technology, Inc. Electrical contact with stapled connection
KR101510768B1 (ko) 2007-10-05 2015-04-10 가부시키가이샤후지쿠라 플랙시블 기판과 단자 금구의 접속구조
JP5465579B2 (ja) 2010-03-31 2014-04-09 株式会社フジクラ 圧着端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386019B2 (ja) 2019-09-10 2023-11-24 川崎重工業株式会社 微粉燃料焚きボイラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104054216A (zh) 2014-09-17
DE112013001092T5 (de) 2014-11-06
KR101624065B1 (ko) 2016-05-24
DE112013001092B4 (de) 2023-03-23
WO2013108927A1 (en) 2013-07-25
US9325089B2 (en) 2016-04-26
CN104054216B (zh) 2016-06-01
JP2013149428A (ja) 2013-08-01
US20140329394A1 (en) 2014-11-06
KR20140104491A (ko) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824369B2 (ja) フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法
JP5864280B2 (ja) フラット回路体と端子金具との接続方法
JP4440160B2 (ja) コネクタ
JP5824368B2 (ja) 端子付きフラット回路体
WO2014148480A1 (ja) 圧着端子及び圧着端子の電線に対する圧着構造
JP5078566B2 (ja) アルミ電線用圧着端子
JP4176972B2 (ja) 平型ケーブルのクリンプ片による導通接続方法
US20130244511A1 (en) Terminal assembly and method for connecting an electric wire to a terminal element
JP2010192134A (ja) 圧着端子の端子構造およびハーネス
JP5146759B2 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
TWI747897B (zh) 馬達之定子組裝方法及馬達之定子構造
WO2014200069A1 (ja) フラットケーブルの接続構造
JP5125941B2 (ja) 端子圧着装置
JP5195191B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5895785B2 (ja) 端子圧着構造、端子圧着構造の製造方法、及び外導体端子
JP2003203701A (ja) ピアシング端子の接続構造
JP7132601B2 (ja) 電線と保持金具との接続構造
JP4057301B2 (ja) フラットケーブル接続端子及びフラットケーブルと接続端子との接続方法
JP2002313150A (ja) フラットケーブル、フラットケーブル接続部及びフラットケーブルと接続端子との接続方法
JP6056062B2 (ja) 圧着端子
JP4494707B2 (ja) フラットケーブルとフラットケーブル接続金具の接続方法及び接続構造
JP2010067455A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP5077697B2 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具
JP2011077013A (ja) 圧着端子
JP2004146391A (ja) 平型ケーブルのクリンプ片による導通接続方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250