JP6056062B2 - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6056062B2
JP6056062B2 JP2013070890A JP2013070890A JP6056062B2 JP 6056062 B2 JP6056062 B2 JP 6056062B2 JP 2013070890 A JP2013070890 A JP 2013070890A JP 2013070890 A JP2013070890 A JP 2013070890A JP 6056062 B2 JP6056062 B2 JP 6056062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
crimping
crimp
crimp terminal
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013070890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014194884A (ja
Inventor
鈴木 泰隆
泰隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013070890A priority Critical patent/JP6056062B2/ja
Publication of JP2014194884A publication Critical patent/JP2014194884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056062B2 publication Critical patent/JP6056062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、圧着端子に関し、詳しくは、太物電線の中間ジョイントに用いることが好適な圧着端子に関する。
幹線となる電線の中間の被覆を所定長さで皮剥し、露出した導体に対して枝線となる電線の導体を接続するために、圧着端子が用いられる(下記特許文献1、2参照)。以下、簡単に説明をする。
図6(a)において、引用符号51は幹線となる電線、引用符号52は枝線となる電線をそれぞれ示す。電線51は、この中間に導体露出部53が形成される。導体露出部53は、被覆54の中間を所定長さで皮剥して導体55を露出させることにより形成される。一方、電線52は、この端末に導体露出部56が形成される。導体露出部56は、被覆57の端末を所定長さで皮剥して導体58を露出させることにより形成される。
引用符号59は導体露出部53、56同士を接続するための圧着端子を示す。導体露出部53、56は、これらが重なった状態で圧着端子59の全体に加締めが施されると、圧着端子59により圧着されて電気的に接続される。圧着接続後は、テープ巻き60等で絶縁処理が施される。
図6(b)において、引用符号61は幹線となる電線、引用符号62は枝線となる電線をそれぞれ示す。また、引用符号63は圧着端子を示す。図6(b)は図6(a)と基本的に同じ構成であって、引用符号64は電線61の導体露出部を示す。また、引用符号65、66は電線61を構成する被覆、導体を示す。引用符号67は電線62の導体露出部を示す。また、引用符号68、69は電線62を構成する被覆、導体を示す。
導体露出部64、67は、これらが重なった状態で圧着端子63の全体に加締めが施されると、圧着端子63により圧着されて電気的に接続される。圧着接続状態における引用符号70はベルマウスを示す。また、引用符号71は視認部を示す。視認部71は、外部から導体露出部64、67の圧着接続状態を確認する切り欠き窓のような形状部分に形成される。
特開平5−101865号公報 特開平7−22075号公報
ところで、上記従来の圧着端子59、63にあっては、この全体に加締めが施されることから、言い換えれば端子全体が圧着部分として形成されることから、端子圧着装置による圧着端子59、63への加締め時において端子位置が安定しないという問題点を有する。端子位置が安定しなければ、圧着接続状態に対する信頼性の低下を招いてしまうという問題点も有する。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、加締め時における端子位置を安定させることが可能であり、また、圧着接続状態に対する信頼性を高めることも可能な圧着端子を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明は、被覆を除去して導体を露出させた導体露出部を複数重ねた上でこれらを圧着接続状態にする圧着部を有する圧着端子において、前記圧着部の基部に連続するガイド部を有し、該ガイド部を、端子圧着装置による前記圧着部への加締め時に用いる端子固定部分として形成することを特徴とする。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の圧着端子において、前記ガイド部を、前記端子圧着装置の端子固定部に形成された凹部に対し挿抜自在となる凸片形状の部分、且つ前記凹部への挿入時には該凹部にて固定される凸片形状の部分に形成することを特徴とする。
請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載の圧着端子において、前記ガイド部の先端を、前記凹部の奥部分に突き当てて位置決めをする部分として形成することを特徴とする。
請求項4に記載の本発明は、請求項1、2又は3に記載の圧着端子において、当該圧着端子を太物電線の中間ジョイントに用いることを特徴とする。
請求項1に記載された本発明によれば、端子固定部分としてのガイド部を有することから、このようなガイド部を用いることで端子圧着装置に対し圧着端子を固定することができる。従って、本発明によれば、圧着部への加締め時において端子位置を安定させることができるという効果を奏する。また、端子位置を安定させることができることから、圧着接続状態に対する信頼性を高めることができるという効果も奏する。
請求項2に記載された本発明によれば、請求項1の効果に加え次のような効果も奏する。すなわち、ガイド部の形状を凸片形状に形成することから、端子圧着装置の凹部に対し挿抜し易く、また、固定し易いガイド部にすることができるという効果を奏する。これにより、作業性のよい圧着端子を提供することができるという効果も奏する。
請求項3に記載された本発明によれば、請求項2の効果に加え次のような効果も奏する。すなわち、ガイド部の先端を端子圧着装置の凹部の奥部分に突き当てるようにすることから、突き当てにより位置決めをすることができるという効果を奏する。これにより、圧着接続状態に対する信頼性を更に高めることができるという効果も奏する。
請求項4に記載された本発明によれば、請求項1、2又は3の効果に加え次のような効果も奏する。すなわち、本発明の圧着端子を太物電線の中間ジョイント用として提供することができるという効果を奏する。
本発明の圧着端子とこの圧着端子によりジョイントされる電線の側面図である。 圧着端子の図であり、(a)は側面図、(b)は(a)のA視の図である。 圧着端子の図であり、(a)は図2のB視の図、(b)は斜視図である。 端子圧着装置及び圧着接続に係る説明図である。 端子圧着装置及び圧着接続に係る説明図であり、(a)は圧着端子セット時の断面図、(b)は圧着接続直前の状態の断面図である。 従来例の圧着端子とこの圧着端子によりジョイントされる電線の図であり、(a)は第一従来例の側面図、(b)は第二従来例の斜視図である。
圧着部とガイド部とを有する圧着端子を提供する。ガイド部は、圧着部への加締め時において用いられる端子固定部分として形成される。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本発明の圧着端子とこの圧着端子によりジョイントされる電線の側面図である。また、図2(a)は圧着端子の側面図、図2(b)は図2(a)のA視の図である。また、図3(a)は図2(a)のB視の図、図3(b)は圧着端子の斜視図である。また、図4及び図5は端子圧着装置及び圧着接続に係る説明図である。
図1において、本発明の圧着端子1は、幹線となる電線2の中間に枝線となる電線3の端末をジョイントするために用いられる。先ず、電線2、3について説明をし、次に本発明の圧着端子1について説明をする。
電線2、3は、特に限定するものでないが、高圧の太物電線(高圧電線)であって、共に同じ構成のものが用いられる(高圧に限らず低圧の電線であってもよいものとする。また、異なるサイズであってもよいものとする)。このような電線2、3は、導体4と絶縁体5(被覆)とを備えて構成される。
導体4は、金属製であって導電性を有する。導体4は、断面円形状であって、電線2、3の一端から他端にかけてほぼ同じ径でのびるように形成される。導体4は、銅や銅合金、或いはアルミニウムやアルミニウム合金により製造される。導体4に関しては、素線を撚り合わせてなる導体構造のものや、断面矩形又は丸形(円形)となる棒状の導体構造(例えば平角単心や丸単心となる導体構造であり、この場合、電線自体も棒状となる)のもののいずれであってもよいものとする。本実施例においては、アルミニウム製の撚り線が採用される。
絶縁体5は、樹脂製であって絶縁性を有する。絶縁体5は、導体4の外面に所定の肉厚で押出成形により断面円形状に形成される。尚、絶縁性の樹脂材料としては、PPやPVC、架橋PE等が挙げられるものとする。樹脂材料に関しては、耐摩耗性や耐薬品性、耐熱性等に配慮して適宜選定されるものとする。
幹線となる電線2は、この中間に導体露出部6が形成される。導体露出部6は、絶縁体5の中間を所定長さで皮剥して導体4を露出させることにより形成される。一方、枝線となる電線3は、この端末に導体露出部7が形成される。導体露出部7は、絶縁体5の端末を所定長さで皮剥して導体4を露出させることにより形成される。導体露出部7は、本実施例において、電線2の導体露出部6と同じくらいの長さに形成される。
電線2、3は、これらの導体露出部6、7を重ねた上で圧着端子1により圧着接続される。
図1ないし図3において、圧着端子1は、金属製であって導電性を有する。圧着端子1は、所定の厚みとなる金属板をプレス加工することにより形成される。尚、圧着端子1は、上記の如く、幹線となる電線2の中間(導体露出部6)に枝線となる電線3の端末(導体露出部7)をジョイントするため端子金具であることから、名称を中間ジョイント端子と読み替えてもよいものとする。
圧着端子1は、圧着部8と、ガイド部9とを有する。圧着部8とガイド部9は、一体に形成される。尚、ダッシュ付きの圧着部8′は、加締めを施す前の状態を示すものとする。また、ダッシュ無しの圧着部8は、加締め後の状態を示すものとする。
図2及び図3において、圧着部8′は、所謂一対のワイヤーバレルであって、断面が略U字状となる形状に形成される。このような形状の圧着部8′の内面には、複数のセレーション10が形成される。本実施例のセレーション10は、プレス加工により線打ちされた溝形状に形成される(図中の本数は一例であるものとする)。尚、溝形状以外としては、例えばディンプル形状等が挙げられるものとする。
圧着部8′の内面により区画される内部空間は、導体露出部6、7に対する挿入空間11として形成される。圧着部8′は、このような挿入空間11が形成されるとともに、端子軸の方向と、圧着部8′の基部12の配置反対側方向とが開放されるように形成される。上記基部12は、底板又は基板となる部分であるものとする。
圧着部8′における端子軸の方向の幅W1と、基部12からの高さHは、導体露出部6、7のサイズ等に応じて適宜設定されるものとする。本実施例においては、加締めを施した時の形状がM字状になるような高さHに設定されるものとする。また、導体露出部6、7を包み込むことができるような高さHに設定されるものとする。
ガイド部9は、後述する端子圧着装置21(図4参照)による圧着部8′への加締め時に用いられる端子固定部分であって、基部12に連続するように形成される。このようなガイド部9は、端子軸の方向にのびる凸片形状の部分として形成される。また、ガイド部9は、端子圧着装置21の後述する端子固定部24に形成された凹部25に対し挿抜自在となる凸片形状の部分としても形成される。
ガイド部9は、端子軸の直交方向となる幅W2が一定(一例であるものとする)となるように形成される。また、ガイド部9は、先端を除く部分の肉厚Tが均一となるようにも形成される。
ガイド部9の先端部分には、テーパ13と、位置決め当接面14とが形成される。テーパ13は、後述する凹部25に対し引っ掛かり難くする部分として形成される(エッジ処理を施すのであれば、テーパ13でなくてもよいものとする)。位置決め当接面14は、ガイド部9の先端面であって、凹部25の奥部分に突き当てて位置決めをする部分として形成される。
本実施例のガイド部9は、図示形状からも分かるが、公知のバスバーのタブに似た形状に形成される。
続いて、図4を参照しながら端子圧着装置21について説明をする。端子圧着装置21は、圧着端子1に加締めを施して圧着接続状態にするための装置として用いられる。
図4において、端子圧着装置21は、加締め型上部(上型)としてのクリンパー22と、加締め型下部(下型)としてのアンビル23と、端子固定部24とを含んで構成される(ここで説明しない他の構成については公知のものと同じであるものとする)。
クリンパー22は、本実施例において、圧着端子1の圧着部8′を加締めによりM字状に変形させることができる形状に形成される。一方、アンビル23は、加締めの際に受け部分として機能することができる形状に形成される。また、アンビル23は、圧着端子1を置くことができる形状にも形成される。
端子固定部24は、凹部25を有する。この凹部25は、圧着端子1のガイド部9を挿抜自在に固定する部分として、また、ガイド部9をガタ付きなく(ぐら付きなく)固定する部分として形成される。さらに、凹部25は、ガイド部9の形状(凸片形状)に合わせた凹み部分として形成される。このような凹部25の奥部分には、ガイド部9の位置決め当接面14に対する突き当て面26(図5参照)が形成される。
続いて、図4及び図5を参照しながら圧着端子1を用いての電線2、3のジョイント方法について、三つの工程を挙げながら説明をする。
第一工程では、圧着端子1が端子圧着装置21にセットされる。圧着端子1は、このガイド部9が凹部25に挿入されると、ガタ付きなく(ぐら付きなく)固定される。圧着端子1は、端子圧着装置21へのセットの際に、位置決め当接面14が突き当て面26に突き当たるようにセットされると、圧着部8′がクリンパー22とアンビル23との位置に合うように配置される。すなわち、加締めを施すにあたり最適な位置に配置される(ここでの位置決めは一例であるものとする。本実施例の場合、寸法整合等で成立させることができることから、構造の簡素化や小型化に有効であるという利点を有する)。
第二工程では、導体露出部6、7が圧着部8′の挿入空間11に挿入される。導体露出部6、7の挿入が完了すると、圧着部8′への加締めが可能な状態になる。尚、本実施例においては、導体露出部7の方が先に挿入される。
第三工程では、導体露出部6、7が圧着端子1により圧着接続される。圧着部8′は、クリンパー22とアンビル23にて挟み込まれ、このような加締めにより図1に示す如くの圧着部8の状態に変形する。図示状態に圧着部8が変形すると、導体露出部6、7は圧着端子1により圧着接続された状態になる(圧着部8における引用符号27はベルマウスを示す)。
圧着接続後、凹部25からガイド部9を抜くように圧着端子1が端子圧着装置21から取り外されると、一連の工程が完了する。
尚、端子圧着装置21から取り外された後は、絶縁体5に跨るように圧着部8及び導体露出部6、7をテープ巻きする絶縁処理が施されるものとする(図示省略)。
以上、図1ないし図5を参照しながら説明してきたように、本発明の圧着端子1によれば、端子固定部分としてのガイド部9を有することから、このようなガイド部9を用いることにより圧着端子1を端子圧着装置21に対し固定することができる。従って、本発明の圧着端子1によれば、圧着部8′への加締め時において端子位置を安定させることができるという効果を奏する。
また、本発明の圧着端子1によれば、上記の如く端子位置を安定させることができることから、圧着上の品質を確保し、以て圧着接続状態に対する信頼性を高めることができるという効果も奏する。
さらに、本発明の圧着端子1によれば、ガイド部9の先端の位置決め当接面14を端子圧着装置21の凹部25の突き当て面26に突き当てることから、この突き当てにより圧着端子1の位置決めをし、確実に圧着接続をすることができるという効果も奏する。すなわち、圧着接続状態に対する信頼性を更に高めることができるという効果も奏する。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。一例を挙げるとすると、中間ジョイントではなく電線2、3の端末同士を圧着接続する場合に、本発明の圧着端子1を用いることが挙げられる。
尚、上記で説明した電線2、3のジョイント方法について特徴づけると、次のようになる。すなわち、電線2、3のジョイント方法は、「圧着端子1に形成されたガイド部9を端子圧着装置21の端子固定部24に固定する第一工程と、圧着端子1に形成された圧着部8′に複数の導体露出部6、7を挿入する第二工程と、圧着部8′に加締めを施して圧着部8の状態に変形させこれにより導体露出部6、7を圧着接続する第三工程と、を含む」ことを特徴とすることができる(ジョイント方法の効果は、圧着端子1の効果と同様である)。
1…圧着端子
2、3…電線
4…導体
5…絶縁体(被覆)
6、7…導体露出部
8、8′…圧着部
9…ガイド部
10…セレーション
11…挿入空間
12…基部
13…テーパ
14…位置決め当接面
21…端子圧着装置
22…クリンパー
23…アンビル
24…端子固定部
25…凹部
26…突き当て面
27…ベルマウス

Claims (4)

  1. 被覆を除去して導体を露出させた導体露出部を複数重ねた上でこれらを圧着接続状態にする圧着部を有する圧着端子において、
    前記圧着部の基部に連続するガイド部を有し、該ガイド部を、端子圧着装置による前記圧着部への加締め時に用いる端子固定部分として形成する
    ことを特徴とする圧着端子。
  2. 請求項1に記載の圧着端子において、
    前記ガイド部を、前記端子圧着装置の端子固定部に形成された凹部に対し挿抜自在となる凸片形状の部分、且つ前記凹部への挿入時には該凹部にて固定される凸片形状の部分に形成する
    ことを特徴とする圧着端子。
  3. 請求項2に記載の圧着端子において、
    前記ガイド部の先端を、前記凹部の奥部分に突き当てて位置決めをする部分として形成する
    ことを特徴とする圧着端子。
  4. 請求項1、2又は3に記載の圧着端子において、
    当該圧着端子を太物電線の中間ジョイントに用いる
    ことを特徴とする圧着端子。
JP2013070890A 2013-03-29 2013-03-29 圧着端子 Active JP6056062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070890A JP6056062B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 圧着端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070890A JP6056062B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194884A JP2014194884A (ja) 2014-10-09
JP6056062B2 true JP6056062B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51839985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070890A Active JP6056062B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 圧着端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056062B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599087U (ja) * 1978-12-28 1980-07-10
JPS63164182A (ja) * 1986-12-25 1988-07-07 ヒロセ電機株式会社 結線装置
JP2605508Y2 (ja) * 1993-09-21 2000-07-24 菱星電装株式会社 電線接続構造
JPH09330748A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Yazaki Corp 電線圧着構造および電線圧着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014194884A (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2151893A1 (en) A terminal fitting and a crimping method
US8834213B2 (en) Connection structure of crimping terminal to electric wire
US8944862B2 (en) Structure of connection of crimping terminal to electric wire
JP6060015B2 (ja) 圧着端子の電線に対する圧着構造
JP6422240B2 (ja) 接続構造体、ワイヤハーネス、及びコネクタ
US9147944B2 (en) Terminal fitting
JP2009009736A (ja) アルミニウム電線への端子接続構造
US20150020384A1 (en) Method for Crimping Terminal to Wire and Crimping Terminal
JP2013069623A (ja) 単芯線電線と撚線電線との接続方法
JP2014187039A5 (ja)
US20090221175A1 (en) Wire Harness Interconnection and Retention Method and Apparatus
JP6709818B2 (ja) 端子付き電線
US20200287300A1 (en) Connection Terminal, Method Of Connecting Wires Using The Same And Pressing Die
JP5434095B2 (ja) 電線接続スリーブ、リペア電線、電線接続スリーブの製造方法、および電線の接続方法
JP6904147B2 (ja) 端子付き電線
JP2010073320A (ja) 圧着端子の圧着構造
JP6786312B2 (ja) 圧着端子
JP2010055903A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
WO2017115710A1 (ja) 端子付電線の製造方法及び端子付電線
JP6056062B2 (ja) 圧着端子
JP2009245697A (ja) 圧着端子
JP6056063B2 (ja) 圧着端子
JP2021061208A (ja) 電線接続構造
JP2011243519A (ja) 圧着端子および圧着端子付き平形ケーブル
JP6784453B2 (ja) 端子圧着電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250