JP2017137909A - 金属板と合成樹脂材との固定構造、及びこれを有する配線部材 - Google Patents

金属板と合成樹脂材との固定構造、及びこれを有する配線部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017137909A
JP2017137909A JP2016017761A JP2016017761A JP2017137909A JP 2017137909 A JP2017137909 A JP 2017137909A JP 2016017761 A JP2016017761 A JP 2016017761A JP 2016017761 A JP2016017761 A JP 2016017761A JP 2017137909 A JP2017137909 A JP 2017137909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin material
metal plate
pressure
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016017761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569127B2 (ja
Inventor
泰次 柳田
Taiji Yanagida
泰次 柳田
慎一 高瀬
Shinichi Takase
慎一 高瀬
暢之 松村
Nobuyuki Matsumura
暢之 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016017761A priority Critical patent/JP6569127B2/ja
Priority to US16/073,158 priority patent/US20190040887A1/en
Priority to CN201780008512.4A priority patent/CN108603522A/zh
Priority to PCT/JP2017/001867 priority patent/WO2017135067A1/ja
Publication of JP2017137909A publication Critical patent/JP2017137909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569127B2 publication Critical patent/JP6569127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B4/00Shrinkage connections, e.g. assembled with the parts at different temperature; Force fits; Non-releasable friction-grip fastenings
    • F16B4/004Press fits, force fits, interference fits, i.e. fits without heat or chemical treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B17/00Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
    • F16B17/008Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation of sheets or plates mutually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B4/00Shrinkage connections, e.g. assembled with the parts at different temperature; Force fits; Non-releasable friction-grip fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/182Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for flat conductive elements, e.g. flat cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/69Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal deformable terminals, e.g. crimping terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】金属板と合成樹脂材との固定構造を小型化する。
【解決手段】金属板10と、合成樹脂材11との固定構造12であって、金属板10は、底壁14と、底壁14の両側縁からそれぞれ延出されると共に合成樹脂材11の周囲に巻き付くように圧着された第1圧着片15及び第2圧着片16と、を有し、合成樹脂材11には、合成樹脂材11の両側縁の表面が陥没してなる第1被圧着部18及び第2被圧着部19が形成されている。第1圧着片15が第1被圧着部18に圧着されており、第2圧着片16が第2被圧着部19に圧着されている。
【選択図】図3

Description

本明細書に開示された技術は、金属板と合成樹脂材との固定構造、及びこれを有する配線部材に関する。
従来、金属板と、合成樹脂材との固定構造として、ボルトによる固定構造、粘着剤による固定構造が知られている。このうち、ボルトによる固定構造については、特許第5399802号公報に開示されている。
特許第5399802号公報
しかしながら、ボルトによる固定構造においては、合成樹脂材の応力緩和による緩みを抑制するための構成が必要となる。更に、ボルトの軸部が突出する形態となる。このため、ボルトを用いた場合には、固定構造の小型化が難しいという問題がある。
また、粘着剤による固定構造の場合には、粘着剤の劣化に伴う剥離や、位置ずれを抑制するための構造が、別途必要となるため、やはり、固定構造を小型化することが難しいという問題がある。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、金属板と、合成樹脂材との固定構造を小型化することを目的とする。
本明細書に開示された技術は、金属板と、合成樹脂材との固定構造であって、前記金属板は、底壁と、前記底壁の側縁から延出されると共に前記合成樹脂材の周囲に巻き付くように圧着された圧着片と、を有し、前記合成樹脂材に形成された凹部は被圧着部とされており、前記被圧着部に、前記圧着片が圧着されている。
上記の構成によれば、圧着片を被圧着部に圧着するという簡易な手法により、金属板と合成樹脂材とを固定することができる。圧着片は、合成樹脂材の周囲に巻き付くように圧着されているので、合成樹脂材からの突出寸法が、ボルトによる固定構造に比べて小さい。このため、固定構造を小型化することができる。また、粘着剤を用いる場合に比べて、粘着剤の劣化に伴う剥離や位置ずれを抑制する構成が不要なので、固定構造を小型化することができる。
本明細書に開示された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記圧着片は前記底壁の両側縁のそれぞれから延出された圧着片であって、前記圧着片は、前記合成樹脂材の前記被圧着部に、前記圧着片の先端縁同士が対向するように圧着されていることが好ましい。
上記の構成により、合成樹脂材に対して、金属板材を均等な力で圧着することができる。これにより、金属板材と、合成樹脂材との間の固着力を向上させることができる。
前記被圧着部は、前記合成樹脂材の両側縁が陥没してなり、前記被圧着部のうち前記合成樹脂材の一方の側縁に形成された被圧着部の、前記合成樹脂材の側縁からの陥没深さ寸法をPD1とし、前記被圧着部のうち前記合成樹脂材の他方の側縁に形成された被圧着部の、前記合成樹脂材の側縁からの陥没深さ寸法をPD2とし、前記合成樹脂材のうち、前記被圧着部の間に挟まれた領域の幅寸法をPW1とし、前記圧着片のうち、前記底壁の一方の側縁に形成された圧着片の、前記底壁の一方の側縁からの延出高さ寸法をMH1とし、前記底壁の他方の側縁に形成された圧着片の、前記底壁の他方の側縁からの延出高さ寸法をMH2とし、前記圧着片のうち、前記底壁の一方の側縁に形成された圧着片の、前記底壁の一方の側縁から延出する方向と交差する方向の幅寸法をMW1とし、前記底壁の他方の側縁に形成された圧着片の、前記底壁の他方の側縁から延出する方向と交差する方向の幅寸法をMW2とし、前記底壁の幅寸法をMW3と、したとき、下記の式(1)、及び(2)を満たすことが好ましい。
PW1 < MW3 < PW1+PD1+PD2 (1)
MH1 = MH2 (2)
PW1 < MW3とすることにより、合成樹脂材を、圧着片にひっかからないようにセットすることができるという効果を得ることができる。また、MW3 < PW1+PD1+PD2とすることにより、圧着時に合成樹脂材を所望の位置に仮保持すると共に、圧着後に合成樹脂材が脱落するのを防止するという効果を得ることができる。また、MH1 = MH2とすることにより、圧着時に圧着片を均等に押すことで圧着片が回転・変形してしまうのを防止し、圧着後も合成樹脂材を中央中心に対称に押さえることで引っ張りに対して合成樹脂材がねじれ変形して脱落するのを防止して引張強度を高めるという効果を得ることができる。
前記合成樹脂材の厚さ寸法をT1とし、前記金属板の厚さ寸法をT2とし、前記被圧着部に前記圧着片が圧着された状態における、前記底壁の底面から、前記圧着片までの最大高さ寸法をHとしたとき、下記の式(3)を満たすことが好ましい。
0.8 ≦ H/(T1+T2×2) ≦ 1.5 (3)
上記の構成により、金属板と、合成樹脂材との固着力を向上させることができる。
また、下記の式(4)を満たすことにより、金属板10と、合成樹脂材11との固着力をより向上させることができるので好ましい。
0.8 ≦ H/(T1+T2×2) ≦ 1.3 (4)
また、下記の式(5)を満たすことにより、金属板と、合成樹脂材との固着力を更に向上させることができるので特に好ましい。
0.8 ≦ H/(T1+T2×2) ≦ 1.2 (5)
また、本明細書に開示された技術に係る、金属板と合成樹脂材との固定構造は、電気機器に接続される金属板を備えた配線部材に、好適に適用することができる。
本明細書に開示された技術によれば、金属板と合成樹脂材との固定構造を小型化することができる。
実施形態1に係る、金属板と合成樹脂材との固定構造において、金属板の第1圧着片及び第2圧着片を合成樹脂材に圧着する前の状態を示す一部拡大平面図 図1におけるII−II線断面図 金属板と合成樹脂材との固定構造を示す一部拡大平面図 図3におけるIV−IV線断面図 モデル実験に使用する試験片を示す平面図 試験片の要部拡大平面図 試験片に係る合成樹脂材を示す平面図 試験片に係る金属板を示す平面図 試験片に係る金属板を示す一部拡大平面図 試験片に係る金属板を示す一部拡大側面図 試験片に係る金属板を示す一部拡大正面図 H/(T1+T2×2)に対する、固着力の変化を示すグラフ
<実施形態1>
本明細書に開示された技術の実施形態1を、図1から図12を参照しつつ説明する。本実施形態は、金属板10と、合成樹脂材11との固定構造12に関する。金属板10は、図示しない電気機器に接続された配線部材13とされる。
金属板10を構成する金属としては、鉄、鉄合金、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。金属板10の表面には、メッキ層が形成されていてもよい。メッキ層を構成する金属としては、スズ、半田、ニッケル等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。金属板10は、プレス加工等により、所定の形状に加工される。
金属板10は、細長く延びた底壁14を有する。底壁14の先端部寄りの位置であって、延出方向に沿う2つの側縁には、外方に突出する第1圧着片15(圧着片の一例)と、第2圧着片16(圧着片の一例)と、が形成されている。第1圧着片15と、第2圧着片16とは、同一形状をなしている。本実施形態では、第1圧着片15及び第2圧着片16は、合成樹脂材11に圧着する前の段階においては、底壁14の壁面と略直交する方向に延出されている。
金属板10には、第1圧着片15及び第2圧着片16について、底壁14の先端部と反対側の位置に、底壁14の両側縁が陥没した2つの凹部17が形成されている。2つの凹部17は同一形状をなしている。
合成樹脂材11は、合成樹脂製の板材、シート材、フィルムを含む。合成樹脂材11を構成する合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド、ポリスチレン、ポリカーボネート等、必要に応じて任意の合成樹脂を選択することができる。
合成樹脂材11は、絶縁性であってもよく、また、導電性を有していてもよい。合成樹脂材11が絶縁性を有している場合には、電気機器と接続された金属板10は、合成樹脂材11によって絶縁される。また、合成樹脂材11が導電性を有している場合には、金属板10と合成樹脂材11とが導電部材とされる。
合成樹脂材11は、細長く延びたシート状に形成されている。合成樹脂材11の延出方向に沿う2つの側縁のそれぞれには、合成樹脂材11の端部寄りの位置に、合成樹脂材11の幅方向に陥没した第1被圧着部18(被圧着部の一例)と、第2被圧着部19(被圧着部の一例)と、が形成されている。第1被圧着部18と第2被圧着部19は、同一形状をなしている。
第1被圧着部18及び第2被圧着部19には、それぞれ、第1圧着片15及び第2圧着片16が、合成樹脂材11に巻き付くように圧着されている。第1圧着片15と第2圧着片16は、先端部が互いに対向するように圧着されている。第1圧着片15と第2圧着片16の先端部は、合成樹脂材11の表面に当接している。一方、第1圧着片15の先端部と、第2圧着片16の先端部は、離間している。
第1被圧着部18及び第2被圧着部19のうち、合成樹脂材11の先端部側の内壁面は、それぞれ、第1圧着片15及び第2圧着片16と当接することにより、第1圧着片15及び第2圧着片16が合成樹脂材11の先端部側に抜けることを抑制するようになっている。
(寸法)
第1被圧着部18の、合成樹脂材11の側縁からの陥没深さ寸法をPD1とし、第2被圧着部19の、合成樹脂材11の側縁からの陥没深さ寸法をPD2とし、合成樹脂材11のうち、第1被圧着部18と第2被圧着部19との間に挟まれた領域の幅寸法をPW1とし、第1圧着片15の、底壁14の側縁からの延出高さ寸法をMH1とし、第2圧着片16の、底壁14の側縁からの延出高さ寸法をMH2とし、第1圧着片15の、底壁14の側縁から延出する方向と交差する方向の幅寸法をMW1とし、第2圧着片16の、底壁14の側縁から延出する方向と交差する方向の幅寸法をMW2とし、金属板10の底壁14の幅寸法をMW3と、したとき、各寸法は、下記の式(1)、及び(2)を満たす。
PW1 < MW3 < PW1+PD1+PD2 (1)
MH1 = MH2 (2)
PW1 < MW3とすることにより、合成樹脂材11を第1圧着片15及び第2圧着片16にひっかからないようにセットすることができるという効果を得ることができる。
また、MW3 < PW1+PD1+PD2とすることにより、圧着時に合成樹脂材11を所望の位置に仮保持すると共に、圧着後に合成樹脂材11が脱落するのを防止するという効果を得ることができる。
また、MH1 = MH2とすることにより、圧着時に第1圧着片15及び第2圧着片16を均等に押すことで、第1圧着片15及び第2圧着片16が回転・変形してしまうのを防止し、圧着後も合成樹脂材11を中央中心に対称に押さえることで引っ張りに対して合成樹脂材11がねじれ変形して脱落するのを防止して引張強度を高めるという効果を得ることができる。
また、合成樹脂材11の厚さ寸法をT1とし、金属板10の厚さ寸法をT2とし、第1被圧着部18に第1圧着片15が圧着され、第2被圧着部19に第2圧着片16された状態における、底壁14の底面から、第1圧着片15及び第2圧着片16までの最大高さ寸法をHとしたとき、下記の式(3)を満たす。
0.8 ≦ H/(T1+T2×2) ≦ 1.5 (3)
式(3)を満たすことにより、金属板10と、合成樹脂材11との固着力を向上させることができる。
更に、下記の式(4)を満たす場合には、金属板10と、合成樹脂材11との固着力をより向上させることができるので好ましい。
0.8 ≦ H/(T1+T2×2) ≦ 1.3 (4)
更に、下記の式(5)を満たす場合には、金属板10と、合成樹脂材11との固着力を更に向上させることができるので特に好ましい。
0.8 ≦ H/(T1+T2×2) ≦ 1.2 (5)
(固定方法)
金属板10と、合成樹脂材11は以下の手順によって固定することができる。なお、金属板10と、合成樹脂材11の固定方法については、以下の記載に限定されない。
合成樹脂材11を、射出成型、プレス加工、展延加工することにより、所定の形状に形成する。
金属板10を、プレス加工することにより、所定の形状に形成する。
金属板10の底壁14の上に、合成樹脂材11を載置する。このとき、金属板10の第1圧着片15及び第2圧着片16が、それぞれ、合成樹脂材11の第1被圧着部18及び第2被圧着部19内に収容されるようにして、金属板10と合成樹脂材11とを配置する。
続いて、金属板10の第1圧着片15及び第2圧着片16を、合成樹脂材11に圧着する。この工程は、一対の金型によって上下から加圧することにより、自動化することができる。
(実施形態の作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態は、金属板10と、合成樹脂材11との固定構造12であって、金属板10は、底壁14と、底壁14の側縁から延出すると共に合成樹脂材11の周囲に巻き付くように圧着された圧着片と、を有し、合成樹脂材11には、合成樹脂材11がくびれてなる被圧着部に、圧着片が圧着されている。
上記の構成によれば、第1圧着片15及び第2圧着片16を、それぞれ、第1被圧着部18及び第2被圧着部19に圧着するという簡易な手法により、金属板10と合成樹脂材11とを固定することができる。第1圧着片15及び第2圧着片16は、合成樹脂材11の周囲に巻き付くように圧着されているので、合成樹脂材11からの突出寸法が、ボルトによる固定構造12に比べて小さい。このため、固定構造12を小型化することができる。また、粘着剤を用いる場合に比べて、粘着剤の劣化に伴う剥離や位置ずれを抑制する構成が不要なので、固定構造12を小型化することができる。
また、本実施形態によれば圧着片は底壁14の両側縁から延出した第1圧着片15及び第2圧着片16であって、第1圧着片15及び第2圧着片16は、それぞれ、合成樹脂材11の第1被圧着部18及び第2被圧着部19に、第1圧着片15の先端縁と第2圧着片16の先端部が対向するように圧着されている。
上記の構成により、合成樹脂材11に対して、金属板10材を均等な力で圧着することができる。これにより、金属板10材と、合成樹脂材11との間の固着力を向上させることができる。
本実施形態によれば、被圧着部は、合成樹脂材11の両側縁の表面が陥没した第1被圧着部18及び第2被圧着部19であって、第1被圧着部18の、合成樹脂材11の側縁からの陥没深さ寸法をPD1とし、第2被圧着部19の、合成樹脂材11の側縁からの陥没深さ寸法をPD2とし、合成樹脂材11のうち、第1被圧着部18と第2被圧着部19との間に挟まれた領域の幅寸法をPW1とし、第1圧着片15の、底壁14の側縁からの延出高さ寸法をMH1とし、第2圧着片16の、底壁14の側縁からの延出高さ寸法をMH2とし、第1圧着片15の、底壁14の側縁から延出する方向と交差する方向の幅寸法をMW1とし、第2圧着片16の、底壁14の側縁から延出する方向と交差する方向の幅寸法をMW2とし、底壁14の幅寸法をMW3と、したとき、下記の式(1)、(2)、及び(3)を満たす。
PW1 < MW3 < PW1+PD1+PD2 (1)
MH1 = MH2 (2)
PW1 < MW3とすることにより、合成樹脂材11を第1圧着片15及び第2圧着片16にひっかからないようにセットすることができるという効果を得ることができる。
また、MW3 < PW1+PD1+PD2とすることにより、圧着時に合成樹脂材11を所望の位置に仮保持すると共に、圧着後に合成樹脂材11が脱落するのを防止するという効果を得ることができる。
また、MH1 = MH2とすることにより、圧着時に第1圧着片15及び第2圧着片16を均等に押すことで、第1圧着片15及び第2圧着片16が回転・変形してしまうのを防止し、圧着後も合成樹脂材11を中央中心に対称に押さえることで引っ張りに対して合成樹脂材11がねじれ変形して脱落するのを防止して引張強度を高めるという効果を得ることができる。
また、本実施形態は、合成樹脂材11の厚さ寸法をT1とし、金属板10の厚さ寸法をT2とし、第1被圧着部18に第1圧着片15が圧着され、且つ第2被圧着部19に第2圧着片16が圧着された状態における、底壁14の底面から、第1圧着片15又は第2圧着片16までの最大高さ寸法(かしめハイト)をHとしたとき、下記の式(3)を満たす。
0.8 ≦ H/(T1+T2×2) ≦ 1.5 (3)
上記の構成により、金属板10と、合成樹脂材11との固着力を向上させることができる。
また、下記の式(4)を満たすことにより、金属板10と、合成樹脂材11との固着力をより向上させることができるので好ましい。
0.8 ≦ H/(T1+T2×2) ≦ 1.3 (4)
また、下記の式(5)を満たすことにより、金属板10と、合成樹脂材11との固着力を更に向上させることができるので特に好ましい。
0.8 ≦ H/(T1+T2×2) ≦ 1.2 (5)
また、本実施形態は、電気機器に接続される金属板10を備えた配線部材13に、好適に適用することができる。
(実験例)
続いて、本明細書に開示された技術の効果を確認するモデル実験の結果を示す。下記の試験片22を用いて、引張試験を行った。
(試験片22)
図5に示すように、略ダンベル形状の試験片22により引張試験を行った。図6に示すように、合成樹脂材11Aに形成された第1被圧着部18Aには金属板10Aに形成された第1圧着片15Aが圧着されており、合成樹脂材11Aに形成された第2被圧着部19Aには金属板10Aに形成された第2圧着片16Aが圧着されている。
(合成樹脂材11A)
図7に、試験片22のうち合成樹脂材11Aに係る部分を示す。合成樹脂材11Aは、ポリエチレンテレフタレートにより形成されている。合成樹脂材11Aは、引張試験機に把持される把持部20を有する。把持部20の幅寸法PWは、20mmである。試験片22のうち合成樹脂材11Aに係る部分の長さ寸法PLは、49.3mmである。
試験片22のうち合成樹脂材11Aに係る部分の厚さ寸法T1は0.25mmである。試験片22のうち合成樹脂材11Aに係る部分の、PD1は1.5mmであり、PD2は0.6mmである。試験片22においては、第1被圧着部18Aと、第2被圧着部19Aは、試験片22の側縁からの陥没深さ寸法が異なっている。
試験片22のうち合成樹脂材11Aの、PW1は、3.0mmである。
試験片22のうち合成樹脂材11Aの先端部から、第1被圧着部18A及び第2被圧着部19Aまでの長さ寸法PL1は、1.8mmである。
(金属板10A)
図8に、試験片22のうち金属板10Aに係る部分を示す。金属板10Aは、銅合金により構成されている。金属板10Aは、引張試験器に把持される把持部21を有する。把持部21の幅寸法MWは、20mmである。試験片22に係る金属板10Aの長さ寸法MLは49.8mmである。
試験片22に係る金属板10Aの厚さ寸法T2は0.4mmである。試験片22に係る金属板10Aの、第1圧着片15A及び第2圧着片16Aは同一形状とされている。試験片22に係る金属板10A片の、MW1及びMW2は、1.5mmである。また、試験片22に係る金属板10Aの、MW3は、3.2mmである。また、試験片22に係る金属板10AのMH1及びMH2は、1.9mmである。なお、MH1及びMH2の公差はプラスマイナス0.05mmである。
試験片22に係る金属板10Aと、試験片22に係る合成樹脂材11Aとを、金属板10Aの第1圧着片15A及び第2圧着片16Aを、それぞれ、第1被圧着部18A及び第2被圧着部19Aに圧着することによりダンベル形状の試験片22を作製した。
このとき、第1被圧着部18A及び第2被圧着部19Aに、それぞれ、第1圧着片15A及び第2圧着片16Aが圧着された状態における、底壁14Aの底面から、第1圧着片15A及び第2圧着片16Aまでの最大高さ寸法(かしめハイト)Hの値を変化させて、複数の試験片22を作製した。
上記のようにして作製した試験片22に対して、下記のようにして、JIS K7161に準拠して引張試験をおこなった。
引張速度は、50mm/minとした。試験機は、アイコーエンジニアリング株式会社製の、MODEL1605Nを用いた。ロードセルは、アイコーエンジニアリング株式会社製のMODEL3050を用いた。
引張試験を行い、金属板10Aと、合成樹脂材11Aとの圧着部分が破断したときの応力から、固着力を算出した。試験結果を図12に示す。
図12には、H/(T1+T2×2)に対する、固着力の変化を示した。H/(T1+T2×2)は、合成樹脂材11Aの厚さ寸法T1と、金属板10Aの厚さ寸法T2の2倍との和に対する、かしめハイトHの比の値である。金属板10Aの厚さ寸法T2が2倍されているのは、底壁14Aの部分と、第1圧着片15A又は第2圧着片16Aの部分の影響を考慮するためである。
H/(T1+T2×2)が、0.8以上であることにより、固着力が向上するので好ましい。また、H/(T1+T2×2)が1.5以下であることにより、固着力が向上するので好ましい。
H/(T1+T2×2)が、1.3以下であると、固着力がより向上するのでより好ましい。
H/(T1+T2×2)が1.2以下であると、固着力が更に向上するので、特に好ましい。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)本明細書に開示された技術が適用される電気機器としては、モータ、インバータ、ECU(Electronic Control Unit)、電気接続箱等、必要に応じて任意の電気機器に適用することができる。
(2)金属板10に、電線が接続される構成としてもよい。金属板10と電線とは、半田付け、溶接、圧着等、任意の技術により接続することができる。
(3)金属板10は、電気機器に接続されない構成としてもよい。
(4)本実施形態では、金属板10は第1圧着片15と第2圧着片16とを有する構成としたが、これに限られず、金属板10は、1つの圧着片を有する構成としてもよいし、また、3つ以上の圧着片を有する構成としてもよい。これに対応して、合成樹脂材11は、1つの被圧着部を有する構成としてもよいし、また、3つ以上の被圧着部を有する構成としてもよい。
(5)第1圧着片15と、第2圧着片16とは、合成樹脂材11に対して、オフセットされた位置に形成されて、合成樹脂材11に対して、長さ方向にずれた位置に圧着される構成としてもよい。
10:金属板
11:合成樹脂材
12:固定構造
13:配線部材
14:底壁
15:第1圧着片(圧着片)
16:第2圧着片(圧着片)
18:第1被圧着部(被圧着部)
19:第2被圧着部(被圧着部)

Claims (7)

  1. 金属板と、合成樹脂材との固定構造であって、
    前記金属板は、底壁と、前記底壁の側縁から延出されると共に前記合成樹脂材の周囲に巻き付くように圧着された圧着片と、を有し、
    前記合成樹脂材に形成された凹部は被圧着部とされており、前記被圧着部に、前記圧着片が圧着されている、金属板と合成樹脂材との固定構造。
  2. 前記圧着片は前記底壁の両側縁のそれぞれから延出された圧着片であって、
    前記圧着片は、前記合成樹脂材の前記被圧着部に、前記圧着片の先端縁同士が対向するように圧着されている、請求項1に記載の金属板と合成樹脂材との固定構造。
  3. 前記被圧着部は、前記合成樹脂材の両側縁が陥没してなり、
    前記被圧着部のうち前記合成樹脂材の一方の側縁に形成された被圧着部の、前記合成樹脂材の側縁からの陥没深さ寸法をPD1とし、
    前記被圧着部のうち前記合成樹脂材の他方の側縁に形成された被圧着部の、前記合成樹脂材の側縁からの陥没深さ寸法をPD2とし、
    前記合成樹脂材のうち、前記被圧着部の間に挟まれた領域の幅寸法をPW1とし、
    前記圧着片のうち、前記底壁の一方の側縁に形成された圧着片の、前記底壁の一方の側縁からの延出高さ寸法をMH1とし、前記底壁の他方の側縁に形成された圧着片の、前記底壁の他方の側縁からの延出高さ寸法をMH2とし、
    前記圧着片のうち、前記底壁の一方の側縁に形成された圧着片の、前記底壁の一方の側縁から延出する方向と交差する方向の幅寸法をMW1とし、前記底壁の他方の側縁に形成された圧着片の、前記底壁の他方の側縁から延出する方向と交差する方向の幅寸法をMW2とし、
    前記底壁の幅寸法をMW3と、したとき、下記の式(1)、及び(2)を満たす、請求項2に記載の金属板と合成樹脂材との固定構造。
    PW1 < MW3 < PW1+PD1+PD2 (1)
    MH1 = MH2 (2)
  4. 前記合成樹脂材の厚さ寸法をT1とし、
    前記金属板の厚さ寸法をT2とし、
    前記被圧着部に前記圧着片が圧着された状態における、前記底壁の底面から、前記圧着片までの最大高さ寸法をHとしたとき、下記の式(3)を満たす、請求項3に記載の金属板と合成樹脂材との固定構造。
    0.8 ≦ H/(T1+T2×2) ≦ 1.5 (3)
  5. 下記の式(4)を満たす、請求項4に記載の金属板と合成樹脂材との固定構造。
    0.8 ≦ H/(T1+T2×2) ≦ 1.3 (4)
  6. 下記の式(5)を満たす、請求項5に記載の金属板と合成樹脂材との固定構造。
    0.8 ≦ H/(T1+T2×2) ≦ 1.2 (5)
  7. 電気機器に接続される金属板を備えた配線部材であって、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の金属板と合成樹脂材との固定構造を有する配線部材。
JP2016017761A 2016-02-02 2016-02-02 金属板と合成樹脂材との固定構造、及びこれを有する配線部材 Active JP6569127B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017761A JP6569127B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 金属板と合成樹脂材との固定構造、及びこれを有する配線部材
US16/073,158 US20190040887A1 (en) 2016-02-02 2017-01-20 Fixing structure for metal plate and synthetic resin material, and wiring member including the same
CN201780008512.4A CN108603522A (zh) 2016-02-02 2017-01-20 金属板与合成树脂部件的固定结构以及具有该固定结构的布线部件
PCT/JP2017/001867 WO2017135067A1 (ja) 2016-02-02 2017-01-20 金属板と合成樹脂材との固定構造、及びこれを有する配線部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017761A JP6569127B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 金属板と合成樹脂材との固定構造、及びこれを有する配線部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137909A true JP2017137909A (ja) 2017-08-10
JP6569127B2 JP6569127B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59499542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017761A Active JP6569127B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 金属板と合成樹脂材との固定構造、及びこれを有する配線部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190040887A1 (ja)
JP (1) JP6569127B2 (ja)
CN (1) CN108603522A (ja)
WO (1) WO2017135067A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1474249A (en) * 1974-01-09 1977-05-18 Amp Inc Electrical contact for flat conductor cable
JPH06154913A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Nippon Plast Co Ltd 金属部品の固着装置
NO970416L (no) * 1997-01-31 1998-08-03 Pivco As Klemanordning for festing av plastpanelet til en metallisk ramme eller profil
JP3271925B2 (ja) * 1997-03-28 2002-04-08 株式会社デンソー フレキシブルプリント基板のターミナル
JPH11195445A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Amp Japan Ltd 可撓性平形ケ−ブル用電気コンタクト
JP3775557B2 (ja) * 1999-11-04 2006-05-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP3679293B2 (ja) * 2000-01-26 2005-08-03 矢崎総業株式会社 フラット回路体の端末構造
JP2002042941A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Yazaki Corp 電気接続端子
JP2002184548A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 平型ケーブルと電気接続子との導通接続方法
DE10229873B4 (de) * 2001-07-06 2005-07-07 Yazaki Corp. Durchstoßanschluss, sowie Vorrichtung und Verfahren zum Anquetschen eines Durchstoßanschlusses
JP2003187892A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Yazaki Corp フラット回路体用接続部材および該接続部材とフラット回路体の接続方法
WO2004084353A1 (de) * 2003-03-17 2004-09-30 Lear Corporation Elektrisches kontaktelement für einen flachleiter
JP2006310007A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Yazaki Corp ワイヤハーネスの組立方法、ワイヤハーネス及びコネクタ
JP4568210B2 (ja) * 2005-11-14 2010-10-27 矢崎総業株式会社 端子金具及び端子付きフラット回路体
JP4500254B2 (ja) * 2005-12-26 2010-07-14 矢崎総業株式会社 フラット回路体
CN101453850B (zh) * 2007-12-06 2011-06-22 英业达股份有限公司 隔振搭接装置
CN102742083B (zh) * 2010-02-05 2015-05-20 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体以及压接端子的制作方法
JP2012174447A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用端子圧着電線
JP5864280B2 (ja) * 2012-01-18 2016-02-17 矢崎総業株式会社 フラット回路体と端子金具との接続方法
JP5824369B2 (ja) * 2012-01-18 2015-11-25 矢崎総業株式会社 フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190040887A1 (en) 2019-02-07
WO2017135067A1 (ja) 2017-08-10
CN108603522A (zh) 2018-09-28
JP6569127B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684583B2 (ja) 電線と端子の接続構造およびその製造方法
US9550252B2 (en) Ultrasonic jointing method
JP5437741B2 (ja) 超音波溶接装置及びその方法
JP2014211953A (ja) 電線の接続方法,接続装置
WO2014181677A1 (ja) 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP5400676B2 (ja) 超音波溶接方法
US9793625B2 (en) Electric wire with connecting terminal and method for manufacturing such electric wire
JP2011222311A (ja) 電線接続方法及びワイヤハーネス
JP6288932B2 (ja) 電線と端子との接合構造
KR101990220B1 (ko) 압착 단자, 접속 구조체, 압착 단자의 제조 방법 및 레이저 용접 방법
WO2016017013A1 (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
JP6636719B2 (ja) 電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法
JP7052915B2 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP6569127B2 (ja) 金属板と合成樹脂材との固定構造、及びこれを有する配線部材
CN115246034A (zh) 焊接体制造方法以及焊接体
JP2007144436A (ja) 溶接構造とその溶接方法、及びそれを用いた制御装置
US9607739B2 (en) Method for bonding flat cable and bonding object, ultrasonic bonding device, and cable
JP2014222645A (ja) 電線と端子の接合構造及び接合方法
JP6211441B2 (ja) 電子部品連及びその製造方法
JP2016177956A (ja) 接続端子付き電線及びその電線の製造方法
JP2020017407A (ja) アルミニウム電線圧着端子、圧着装置、および圧着方法
JP5571034B2 (ja) プレスフィット端子
JP6123739B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線および圧着治具
JP2014235777A (ja) 電線と端子の接合構造及び接合方法
JP2015210986A (ja) 端子接続構造及び端子接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150