JP2003187892A - フラット回路体用接続部材および該接続部材とフラット回路体の接続方法 - Google Patents

フラット回路体用接続部材および該接続部材とフラット回路体の接続方法

Info

Publication number
JP2003187892A
JP2003187892A JP2001386320A JP2001386320A JP2003187892A JP 2003187892 A JP2003187892 A JP 2003187892A JP 2001386320 A JP2001386320 A JP 2001386320A JP 2001386320 A JP2001386320 A JP 2001386320A JP 2003187892 A JP2003187892 A JP 2003187892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit body
flat circuit
side wall
claw
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001386320A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Onuma
雅則 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001386320A priority Critical patent/JP2003187892A/ja
Priority to DE60214122T priority patent/DE60214122T2/de
Priority to EP02102815A priority patent/EP1326306B1/en
Priority to US10/321,803 priority patent/US6652310B2/en
Priority to US10/462,684 priority patent/US7047636B2/en
Publication of JP2003187892A publication Critical patent/JP2003187892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/67Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals
    • H01R12/68Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals comprising deformable portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • Y10T29/49153Assembling terminal to base by deforming or shaping with shaping or forcing terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49218Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/49922Overedge assembling of seated part by bending over projecting prongs

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可撓性を有するフラット回路体における導体
部に対して電気的に確実に接続し且つ安定した接続を確
保できるフラット回路体用接続部材および該接続部材と
フラット回路体の接続方法を提供する。 【解決手段】 接続部材(21)の爪部(26)を、フ
ラット回路体(100、110)の所定箇所に、その厚
さ方向に、貫通させる。厚手の導体部(102)を有す
るフラット回路体(100)との接続の場合、該爪部
(26)の先端部をフラット回路体(100)に突き刺
してフラット回路体(100)の導体部(102)との
電気的な接触を得るように、該爪部(26)を曲げる。
薄手の導体部(112)を有するフラット回路体(11
0)との接続の場合、該爪部(26)の外面(28)と
接続部材(21)の側壁部(25)の内側エッジ部(2
7)との間でフラット回路体(110)の少なくとも一
部分を挟持してフラット回路体の導体部(112)との
電気的な接触を得るように、該爪部(26)を曲げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラット回路体用
接続部材および該接続部材とフラット回路体の接続方法
に係り、例えばFPC(即ち、Flexible Pr
inted Circuit)、FFC(即ち、Fle
xible Flat Cable)、リボン電線等の
可撓性を有するフラット回路体における導体部に対して
電気的に確実に接続し且つ安定した接続を確保できるフ
ラット回路体用接続部材および接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】実開平4−8372号公報で開示されて
いる従来の接続部材を図18、図19、および図20を
参照して説明する。図18は接続部材(電気接続子)1
を示す斜視図、図19は図18に示される接続部材1の
XIX−XIX矢視断面およびフラット回路体(FF
C)10の断面を示す図、そして図20は接続部材1の
使用状態を示す拡大断面図である。図18に示されるよ
うに、接続部材1は、底板部(基部)2と、底板部2の
両側縁から厚み方向に立ち上がる複数の爪部(クリンプ
片)3と、底板部2上に突設された円弧接触部4とを有
している。
【0003】接続部材1をフラット回路体10に接続す
る際には、まずフラット回路体10の下方に接続部材1
を位置させた後、図19に示されるようにフラット回路
体10の所定箇所(図19では絶縁部(絶縁被覆)11
の一部分)に接続部材1の爪部3を貫通させる。その
後、底板部2上の円弧接触部4と爪部3との間にフラッ
ト回路体10を挟持するように、爪部3を底板部2に向
けて曲げる。このとき、図20に示されるように、円弧
接触部4に予め形成された凹円弧面5との間に挟まれた
フラット回路体10の絶縁部11を爪部3の先端エッジ
により剥ぎ取る。これにより露出されたフラット回路体
10の導体部12と接続部材1の爪部3とが接触し、フ
ラット回路体10と接続部材1は電気的に接続される。
【0004】ところで、図20に示されるように、接続
部材1の幅をW1とすると、カール寸法Rをもって曲げ
られる爪部3の曲げ幅W2は、前述した接続部材1の幅
W1の略1/2となる(即ち、W2 ≒ W1 ÷
2)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように図18か
ら図20を参照して、フラット回路体10に形成された
一つの導体部12に対する一つの接続部材1の接続を説
明したが、実際には複数の導体部12がフラット回路体
10に形成される場合(図19および図20参照)があ
る。この場合、接続を要する複数の導体部12に対して
複数の接続部材1を上述のようにそれぞれ接続する。
【0006】フラット回路体10において複数の導体部
12の間隔が狭く且つ各導体部12の幅も狭い場合は、
それに応じて各接続部材1を小型化しなくてはならな
い。しかしながら、この小型化に伴って、接続部材1の
幅W1は狭くなり、それ故、爪部3のカール寸法Rも小
さくせざるを得ない。そのような接続部材1においては
爪部3をスムーズに曲げることが困難となる可能性があ
る。また接続部材1の幅W1が狭くなる(即ち、底板部
2の幅が狭くなる)ため、底板部2上に円弧接触部4を
形成することが困難となる。よって、爪部3と導体部1
2との安定した電気的接触が得られない可能性もある。
このような複数の接続部材1付きフラット回路体10を
製造しても、その品質管理は煩雑若しくは困難であり、
それにより製造コストの上昇を導く。
【0007】本発明は、前述した課題に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、フラット回路体における複数
の導体部の間隔が狭く且つ各導体部の幅が狭い場合であ
っても、該フラット回路体における導体部に対して電気
的に確実に接続し且つ安定した接続を確保できるフラッ
ト回路体用接続部材および該接続部材とフラット回路体
の接続方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のフラット回路体用接続部材は、請求項
1に記載したように、底板部と、前記底板部の一方の側
縁から上方に延長する少なくとも一つの側壁部と、前記
側壁部と対向するように、前記底板部の他方の側縁から
延長する少なくとも一つの爪部と、を備え、導体部を有
する可撓性のフラット回路体における所定箇所を、その
厚さ方向に、前記爪部が貫通し、且つ該爪部の先端部が
前記フラット回路体の前記所定箇所とは異なる前記フラ
ット回路体の爪部刺箇所に突き刺さって前記導体部との
電気的な接触を得るように、前記爪部が曲がり、前記側
壁部が前記フラット回路体を部分的に支持し、前記爪部
刺箇所が前記側壁部の近傍に位置していることを特徴と
している。
【0009】また、本発明の接続部材とフラット回路体
の接続方法は、請求項5に記載したように、底板部と、
前記底板部の一方の側縁から上方に延長する少なくとも
一つの側壁部と、前記側壁部と対向するように、前記底
板部の他方の側縁から延長する少なくとも一つの爪部
と、を備えた接続部材と、導体部を備えた可撓性のフラ
ット回路体とを設け、前記爪部を、前記フラット回路体
の所定箇所に、その厚さ方向に、貫通させ、該爪部の先
端部が前記フラット回路体の前記所定箇所とは異なる前
記フラット回路体の爪部刺箇所に突き刺さって前記導体
部との電気的な接触を得るように、前記爪部を曲げ、前
記側壁部が前記フラット回路体を部分的に支持し、前記
爪部刺箇所が前記側壁部の近傍に位置していることを特
徴としている。
【0010】ここで、請求項1および5に係る接続部材
は、一枚の、導電性を有する、適宜な金属製板をプレス
成形することにより全体が一体に形成されていてもよ
い。しかしながら、底板部と、側壁部と、爪部が、導電
性を有する適宜な金属製であれば、互いに別体に成形し
た上で、溶接や導電接着剤等により一体化してもよい。
【0011】また、請求項1および5に係るフラット回
路体としては、例えば、FPC、FFC、リボン電線、
等の可撓性を有するフラット回路体で、厚手の導体部を
有するものが挙げられる。フラット回路体の構成として
は、厚手の導体部が、例えば、絶縁部により覆われてい
るもの、等が挙げられるが、フラット回路体の構成、フ
ラット回路体に形成される導体部の回路パターン、等に
は様々な形態があると考慮されるべきである。
【0012】そのようなフラット回路体の、接続部材の
爪部に貫通される、所定箇所は、絶縁部と導体部の両方
を含んでいてもよいが、必ずしも該所定箇所が導体部を
含む必要はない。即ち、必ずしも導体部が存在するフラ
ット回路体の箇所に接続部材の爪部を貫通させる必要は
なく、絶縁部だけが存在するフラット回路体の箇所にそ
の厚さ方向に貫通させてもよい。ただし、爪部が、導体
部を貫通し、且つ該導体部の断面と接触することによっ
て、電気的な接点がより多く得られることは考慮される
べきである。勿論、導体部だけが存在するフラット回路
体の部分にその厚さ方向に貫通させてもよい。また、該
爪部の先端部が突き刺さる、フラット回路体の前述の所
定箇所とは異なる、フラット回路体の爪部刺箇所は、接
続部材の爪部との電気的接触を得るためにフラット回路
体の導体部を含んでいなければならない。
【0013】請求項1および5に記載の発明によれば、
フラット回路体の所定箇所が、その厚さ方向に、爪部に
貫通され、且つ該爪部の先端部がフラット回路体の前記
所定箇所とは異なる前記フラット回路体の爪部刺箇所に
突き刺さって該フラット回路体の導体部との電気的な接
触を得るように、爪部が曲げられている。このとき、曲
げられている爪部の内側に位置する導体部の部分が該爪
部の内面により挟まれ、該導体部の断面と爪部の内面と
の電気的接触が得られる。尚、曲げられている爪部の内
側に位置する導体部の部分が歪む(即ち、撓む)ように
爪部の内面により該導体部の部分を挟み込むと、少なく
とも該導体部の部分の弾性反発力により導体部の断面と
爪部の内面との接触を保持する力が生じる又は高まるた
め、接続部材とフラット回路体との、より一層安定した
電気的接触が得られる。
【0014】また、本発明は、請求項2に記載したよう
に、側壁部のエッジ部が面取りされていることが望まし
い。この面取りにより、側壁部の内側エッジ部には、例
えば、曲面や傾斜面が形成される。側壁部の内側エッジ
部が面取りされていれば、フラット回路体の損傷或いは
切断が確実に防止される。
【0015】一方、本発明のフラット回路体用接続部材
は、請求項3に記載したように、底板部と、前記底板部
の一方の側縁から上方に延長する少なくとも一つの側壁
部と、前記側壁部と対向するように、前記底板部の他方
の側縁から延長する少なくとも一つの爪部と、を備え、
導体部を有する可撓性のフラット回路体における所定箇
所を、その厚さ方向に、前記爪部が貫通し、前記爪部の
外面と前記側壁部の内側エッジ部との間で前記フラット
回路体の少なくとも一部分が挟持されて前記導体部との
電気的な接触を得るように、前記爪部が曲がっているこ
とを特徴としてもよい。
【0016】また、本発明の接続部材とフラット回路体
の接続方法は、請求項6に記載したように、底板部と、
前記底板部の一方の側縁から上方に延長する少なくとも
一つの側壁部と、前記側壁部と対向するように、前記底
板部の他方の側縁から延長する少なくとも一つの爪部
と、を備えた接続部材と、導体部を備えた可撓性のフラ
ット回路体とを設け、前記爪部を、前記フラット回路体
の所定箇所に、その厚さ方向に、貫通させ、前記爪部の
外面と前記側壁部の内側エッジ部との間で前記フラット
回路体の少なくとも一部分が挟持されて前記導体部との
電気的な接触を得るように、前記爪部を曲げることを特
徴としてもよい。
【0017】ここで、請求項3および6に係る接続部材
も、一枚の、導電性を有する、適宜な金属製板をプレス
成形することにより全体が一体に形成されていてもよ
い。しかしながら、底板部と、側壁部と、爪部が、導電
性を有する適宜な金属製であれば、互いに別体に成形し
た上で、溶接や導電接着剤等により一体化してもよい。
【0018】また、請求項3および6に係るフラット回
路体としては、例えば、FPC、FFC、リボン電線、
等の可撓性を有するフラット回路体で、薄手の導体部を
有するものが挙げられる。フラット回路体の構成として
は、薄手の導体部が、例えば、絶縁部上に形成されてい
るもの、等が挙げられるが、フラット回路体の構成、フ
ラット回路体に形成される導体部の回路パターン、等に
は様々な形態があると考慮されるべきである。
【0019】そのようなフラット回路体の、接続部材の
爪部に貫通される所定箇所は、絶縁部と導体部の両方を
含んでいてもよいが、必ずしも該所定箇所が導体部を含
む必要はない。即ち、必ずしも導体部が存在するフラッ
ト回路体の箇所に接続部材の爪部を貫通させる必要はな
く、絶縁部だけが存在するフラット回路体の箇所にその
厚さ方向に貫通させてもよい。ただし、爪部が、導体部
を貫通し、且つ該導体部の断面と接触することによっ
て、電気的な接点がより多く得られることは考慮される
べきである。勿論、導体部だけが存在するフラット回路
体の部分にその厚さ方向に貫通させてもよい。また、該
爪部の外面と側壁部の内側エッジ部との間に挟持される
フラット回路体の少なくとも一部分は、接続部材の爪部
との電気的接触を得るために導体部を含んでいなければ
ならない。
【0020】請求項3および6に記載の発明によれば、
フラット回路体の所定箇所が、その厚さ方向に、少なく
とも一つの爪部に貫通され、該爪部の外面と側壁部の内
側エッジ部との間でフラット回路体の少なくとも一部分
が挟持されて導体部との電気的な接触を得るように、該
少なくとも一つの爪部が曲げられている。従って、爪部
の付勢力によりフラット回路体が部分的に側壁部の内側
エッジ部に付勢され、且つ該フラット回路体の導体部が
側壁部の内側エッジ部と爪部の外面との少なくとも一方
と接するため、接続部材とフラット回路体との安定した
電気的接触が得られる。
【0021】尚、本発明の接続部材の幅が従来技術の接
続部材の幅と等しい場合を仮定して、本発明の接続部材
と従来技術の接続部材との爪部のカール寸法を比較する
と、本発明の爪部のカール寸法は従来技術の爪部のカー
ル寸法よりも大きく設定可能である。即ち、本発明によ
れば、カール寸法の設定範囲に余裕ができるので、爪部
のスムーズなカーリングが可能となる。またカール寸法
の設定範囲に余裕があることから、本発明ではカール寸
法を小さくすることによって接続部材の幅寸法値を小さ
くすることが可能である。従って、何等問題なく小型の
接続部材を設計できる。それ故、フラット回路体におい
て複数の導体部の間隔が狭く且つ各導体部の幅も狭い場
合でも、該導体部と接続部材との確実な電気的接触を得
ることができる。
【0022】接続部材とフラット回路体の接続について
は、実際に使用するフラット回路体の厚み、可撓性、等
を検討および考慮し、上述した接続方法から適宜選択す
べきである。例えば、薄手の導体部を有するフラット回
路体は、厚手の導体部を有するフラット回路体よりも可
撓性が高いため、接続部材の底板部に向けて大きく撓
む。よって、薄手の導体部を有するフラット回路体を使
用する場合は、爪部を導体部に突き刺して電気的な接触
を得るよりは、むしろ爪部で側壁部側に導体部を部分的
に押し付けた方が安定した電気的接触を得やすい。
【0023】尚、接続部材とフラット回路体との接続が
より円滑且つ確実に行うことができるようになるのであ
れば、接続部材をフラット回路体に接続する際に、該フ
ラット回路体の延長方向に略水平な方向から該フラット
回路体に対して引張力又は押力を適宜加えてもよい。同
様に、接続部材をフラット回路体に接続する際に、該接
続部材の位置を適宜移動してもよい。
【0024】また、本発明は、請求項4に記載したよう
に、側壁部の内側エッジ部が面取りされていることが望
ましい。この面取りにより、側壁部の内側エッジ部に
は、例えば、曲面や傾斜面が形成される。側壁部の内側
エッジ部が面取りされていれば、フラット回路体の損傷
或いは切断が確実に防止される。
【0025】尚、本発明に係る接続部材は、底板部の長
手方向における一端部に、相手方端子に接続可能な端子
部を設けてもよい。この場合、端子部を設けた接続部材
が接続されたフラット回路体は、相手方端子を有する他
の装置との接続が容易となり、フラット回路体の用途範
囲が広がる。
【0026】また、本発明に係る接続部材は、複数の爪
部および複数の側壁部を備えてもよい。例えば、底板部
の一方の側縁から上方に延長する第2の側壁部と、該第
2の側壁部と対向するように、該底板部の他方の側縁か
ら延長する第2の爪部と、を更に接続部材に備えてもよ
い。また他の例として、底板部の一方の側縁から延長す
る第2の爪部と、該第2の爪部と対向するように、該底
板部の他方の側縁から上方に延長する第2の側壁部と、
を更に接続部材に備えてもよい。これらのような接続部
材によれば、フラット回路体の導体部との電気的な接点
が少なくとも2ヶ所できるため、電気的接触の信頼性が
向上する。また、独立した2つの導体部の短絡回路を形
成する場合にも有効である。尚、2つの側壁部の間にス
リットや凹所を設けず、切れ目無く連続して形成しても
よい。このように連続的に切れ目無く形成された側壁部
は、2つの側壁部を個々に独立して形成した場合に比
べ、その強度が向上するので望ましい。第2の爪部およ
び第2の側壁部を、第1の爪部および第1の側壁部から
底板部の長手方向に離して設ければ、例えば2枚のフラ
ット回路体を接続する場合に有効である。
【0027】また、本発明に係る接続部材は、複数の側
壁部と複数の爪部とを底板部の両側縁に該底板部の長手
方向に沿ってそれぞれ互い違い(即ち、千鳥状)に配置
させてもよい。更に、底板部の各側縁において交互に並
設される側壁部と爪部との間にスリットや凹所を設け
ず、連続的に形成すれば、側壁部と爪部とを個々に独立
して形成した場合に比べ、接続部材の構造が簡素化され
るので望ましい。
【0028】以上、本発明について簡潔に説明した。更
に、以下に説明される発明の実施の形態を添付の図面を
参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確
化されるであろう。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る好適な実施形
態を図面に基づいて詳細に説明する。第1実施形態 図1(A)は本発明に係る第1実施形態の接続部材21
の構成を示す斜視図、そして図1(B)は図1(A)の
IIB−IIB矢視断面図である。
【0030】図1(A)および1(B)に示されるよう
に、接続部材21は、一枚の、導電性を有する、適宜な
金属製板をプレス成形することにより全体が一体に形成
されている。接続部材21は、底板部22と、底板部2
2の幅方向における一方の側縁23から底板部22の厚
み方向と略平行に上方へ延長する側壁部25と、側壁部
25と対向するように、底板部22の他方の側縁24か
ら、底板部22の厚み方向と略平行に、上方へ延長する
爪部26とを有している。爪部26は、テーパ(先細)
にされている。
【0031】このように構成された本発明の接続部材2
1と接続されるフラット回路体としては、例えば、FP
C、FFC、リボン電線、等の可撓性を有するフラット
回路体で、導体部を有するものが挙げられる。図2
(A)および図2(B)にフラット回路体の例を示す。
図2(A)はフラット回路体100を部分的に破断して
示す図、そして図2(B)はフラット回路体110を部
分的に破断して示す図である。
【0032】図2(A)のフラット回路体100は厚手
の導体部102を有しており、これに対して図2(B)
のフラット回路体110は薄手の導体部112を有して
いる。またフラット回路体100では導体部102が絶
縁部101により覆われ、外部から絶縁されているのに
対し、フラット回路体110では導体部112が絶縁部
111上に形成されている。しかしながら、本発明の接
続部材と接続されるフラット回路体が、フラット回路体
100やフラット回路体110に限定されないことに留
意されるべきである。即ち、フラット回路体の構成、フ
ラット回路体に形成される導体部の回路パターン、等に
は様々な形態があると考慮されるべきである。例えば、
図2(A)のフラット回路体100を取り上げて言え
ば、厚手の導体部102を図2(B)のフラット回路体
110のように絶縁部上に形成してもよい。また、本発
明の接続部材と接続されるフラット回路体は、導体部が
絶縁部から様々な様態で部分的に露出している形態でも
よい。
【0033】接続部材21をフラット回路体に接続する
際には、まず、フラット回路体の下方に接続部材21を
位置させ、その後、爪部26をフラット回路体の所定箇
所に厚さ方向に貫通させる。図3(A)はフラット回路
体100の所定箇所(この例では、導体部と絶縁部が存
在する部分)に接続部材21を貫通させた状態を示し、
そして図3(B)はフラット回路体110の所定箇所
(この例では、導体部と絶縁部が存在する部分)に接続
部材21を貫通させた状態を示す。尚、図3(B)は、
フラット回路体110の露出されている導体部112を
接続部材21の底板部22に向けながら爪部26をフラ
ット回路体110に貫通させた例を示している。
【0034】フラット回路体の、接続部材21の爪部2
6に貫通される、所定箇所は、図3(A)および図3
(B)に示すように、絶縁部と導体部の両方を含んでい
てもよいが、必ずしも該所定箇所が導体部を含む必要は
ない。即ち、必ずしも導体部が存在するフラット回路体
の箇所に接続部材21の爪部26を貫通させる必要はな
く、絶縁部だけが存在するフラット回路体の箇所にその
厚さ方向に貫通させてもよい。ただし、爪部26が、導
体部を貫通し、且つ該導体部の断面と接触することによ
って、電気的な接点がより多く得られることは考慮され
るべきである。勿論、導体部だけが存在するフラット回
路体の部分にその厚さ方向に貫通させてもよい。
【0035】接続部材21の電気的な接続については、
図4(A)および図4(B)を参照して、厚手の導体部
102を有するフラット回路体100に接続する場合
(i)と、薄手の導体部112を有するフラット回路体
110に接続する場合(ii)とに分けて説明する。
【0036】(i)フラット回路体100に電気的に接
続する場合 図3(A)の状態で所定の加締機を用い、フラット回路
体100の前述の所定箇所とは異なるフラット回路体1
00の爪部刺箇所103に爪部26の先端部が突き刺さ
るように、爪部26を底板部22に向けて曲げる。特
に、このとき、爪部26の先端部が導体部102に突き
刺さるように爪部26が曲げられる。これにより、曲げ
られている爪部26の内側に位置する導体部102の部
分102aが該爪部26の内面29により挟まれ、該導
体部102の断面と爪部26の内面29との電気的接触
が得られる。尚、曲げられている爪部26の内側に位置
する導体部102の部分102aが歪む(即ち、撓む)
ように該爪部26の内面29により該部分102aを挟
み込むと、少なくとも該部分102aの弾性反発力によ
り導体部102の断面と爪部26の内面29との接触を
保持する力が生じる又は高まるため、接続部材21とフ
ラット回路体100との、より一層安定した電気的接触
が得られる。接続部材21とフラット回路体100との
接続において、側壁部25は、図4(A)に示されるよ
うに、底板部22と協働して、底板部22とフラット回
路体100との間に空間を形成する。側壁部25はフラ
ット回路体100の底面を部分的に支持しており、フラ
ット回路体100の爪部刺箇所103は側壁部25の近
傍に位置している。これにより、フラット回路体100
の爪部刺箇所103に爪部26の先端部を突き刺し易く
している。
【0037】(ii)フラット回路体110に電気的に
接続する場合 図3(B)の状態で所定の加締機を用い、爪部26の外
面28と側壁部25の内側エッジ部27との間でフラッ
ト回路体110が挟持されるように爪部26を底板部2
2に向けて曲げる。爪部26の付勢力によりフラット回
路体110の導体部112は部分的に側壁部25の内側
エッジ部27に付勢され、且つ導体部112の部分が側
壁部25の内側エッジ部27と接するため、接続部材2
1とフラット回路体110との安定した電気的接触が得
られる。即ち、側壁部25は爪部26と協働してフラッ
ト回路体110を挟持するよう作用する。
【0038】上記のように、フラット回路体に対する接
続部材21の接続方法について2つの例に分けて説明し
たが、実際の接続については、実際に使用するフラット
回路体の厚み、可撓性、等を検討および考慮し、何れか
の接続方法から適宜選択されるべきである。例えば、薄
手の導体部112を有するフラット回路体110は、厚
手の導体部102を有するフラット回路体100よりも
可撓性が高いため、図4(B)に示されるように底板部
22に向けて大きく撓む。よって、フラット回路体11
0を使用する場合は、図4(A)に示されるように爪部
26を導体部に突き刺して電気的な接触を得るよりは、
むしろ爪部26で側壁部25に導体部を部分的に押し付
けた方が安定した電気的接触を得やすい。
【0039】尚、接続部材11とフラット回路体との接
続がより円滑且つ確実に行うことができるようになるの
であれば、接続部材21をフラット回路体に接続する際
に、該フラット回路体の延長方向に略水平な方向から該
フラット回路体に対して引張力又は押力を適宜加えても
よい。同様に、接続部材21をフラット回路体に接続す
る際に、該接続部材21の位置を適宜移動してもよい。
【0040】フラット回路体110は、その高い可撓性
から、底板部22の上面(内面)とも接しやすく、爪部
26の先端部で導体部112を部分的に底板部22へも
押し付ければ、接続部材21および導体部112間に更
なる電気的な接点が得られる。
【0041】また前述のように、フラット回路体110
の導体部112を接続部材21の底板部22に向けて取
り付けてもよいが、フラット回路体110の絶縁部11
1を底板部22に向けて取り付けてもよい。フラット回
路体110の絶縁部111を底板部22に向けながら爪
部26をフラット回路体110の所定箇所に貫通させ、
且つ爪部26の外面28と側壁部25の内側エッジ部2
7との間でフラット回路体110が挟持されるように爪
部26を底板部22に向けて曲げた場合、フラット回路
体110は部分的に爪部26の付勢力により側壁部25
の内側エッジ部27に付勢され、且つ導体部112が爪
部26の外面28と接するため、このような接続方法で
も接続部材21とフラット回路体110との安定した電
気的接触が得られる。
【0042】図5に示されるように、接続部材21の幅
をW3とすると、カール寸法R’をもって曲げられる爪
部26の曲げ幅W4は、前述の幅W3から接続部材21
の厚みtを差し引いた値に略等しくなる(即ち、W4
≒ W3 − t)。
【0043】接続部材21の幅W3が、図20に示され
る接続部材1の幅W1と等しい場合(即ち、W3 =
W1)を仮定して本発明の接続部材21と従来技術の接
続部材1とのカール寸法を比較すると、接続部材21の
カール寸法R’は接続部材1のカール寸法Rよりも大き
く設定可能である(即ち、R’ > R)。即ち、カー
ル寸法R’の設定範囲に余裕ができるので、爪部のスム
ーズなカーリングが可能となる。カール寸法R’の設定
範囲に余裕があることから、本発明ではカール寸法R’
を小さくすることによって接続部材21の幅W3を小さ
くすることが可能である。従って、小型の接続部材を設
計できる。それ故、フラット回路体において複数の導体
部の間隔が狭く且つ各導体部の幅も狭い場合でも、該導
体部と接続部材との確実な電気的接触を得ることができ
る。例えば、図4(A)では、爪部26の内面29およ
び外面28が側壁部25の内側に位置するように爪部2
6が曲げられている。このように接続部材21の幅W3
を狭くしないようカール寸法R’を大きくとるために、
できるだけ爪部26の外面28を側壁部25の内面の近
傍に位置させることが望ましい。ただし、フラット回路
体の導体部の幅や配置状態を考慮して、接続部材21の
幅W3の拡大が許容できる場合には、爪部26の内面2
9が側壁部25の外面のできるだけ近傍に位置するよう
爪部26を曲げてもよい。
【0044】本発明の接続部材は、様々な用途に応用可
能である。例えばハンダ付け性が良好なように接続部材
の材質を適宜選択すれば、例えば、電気回路基板、各種
装置、等の接続先に接続部材を直接ハンダ付けすること
ができ、それによりフラット回路体を該接続先と接続で
きる。この場合、接続部材の底板部を適宜変形してハン
ダ付け箇所として用いてもよい。その他、上述した第1
実施形態の接続部材21の変形例を図面に基づいて説明
する。
【0045】(第1変形例)図6(A)および6(B)
は、図1に示される接続部材21の第1変形例を示し、
具体的に、側壁部25の内側エッジ部27が面取りされ
ている例を示している。該面取りの例として、図6
(A)では側壁部25の内側エッジ部に曲面27’を形
成した接続部材21Aが示され、そして図6(B)では
側壁部25の内側エッジ部に傾斜面27”を形成した接
続部材21Bが示されている。
【0046】側壁部25の内側エッジ部が面取りされて
いることにより、フラット回路体の損傷或いは切断が確
実に防止される。この面取りは、例えば図4(A)およ
び4(B)に示されるような接続部材の何れにでも適用
できる。
【0047】図4(A)の接続部材に曲面27’或いは
傾斜面27”を形成した場合、フラット回路体100の
絶縁部101の損傷を確実に防止できる。更に、フラッ
ト回路体100の導体部102に爪部26の先端部が突
き刺さるように、爪部26を底板部22に向けて曲げた
際に、フラット回路体100が、爪部26の基部側に引
っ張られる応力に抗し難くなり、それ故に、曲面27’
或いは傾斜面27”上を摺動し易くなるため、曲げられ
ている爪部26の内側に位置する導体部102の部分1
02aに歪みが生じ易くなる。従って、少なくとも該部
分102aの弾性反発力により、導体部102の断面と
爪部26の内面29との接触を保持する力がより高まる
ため、接続部材21とフラット回路体100との安定し
た電気的接触が得られる。
【0048】図4(B)の接続部材に曲面27’或いは
傾斜面27”を形成した場合、フラット回路体110の
導体部112の損傷或いは切断を確実に防止できる。更
に、爪部26の外面28と側壁部25の曲面27’或い
は傾斜面27”との間でフラット回路体110が挟持さ
れるように爪部26を底板部22に向けて曲げた際に、
フラット回路体110は爪部26の基部側に引っ張られ
る応力に抗し難くなり、且つ曲面27’或いは傾斜面2
7”上をスムーズに摺動可能である。このため、図4
(A)のフラット回路体100よりも可撓性の高いフラ
ット回路体110が、底板部22に向けて大きく撓み変
形可能となる。この様なフラット回路体110の撓み
は、導体部112を爪部26の先端部により側壁部25
に押し付けて接触を得る場合に有効である。
【0049】(第2変形例)図7(A)および7(B)
は、図1に示される接続部材21の第2変形例を示す。
具体的に、図7(A)は、図1に示される底板部22の
長手方向における一端部に、相手方雌型端子31に接続
可能な雄型端子部30を形成した接続部材21Cを示
し、そして図7(B)は、該底板部22の長手方向にお
ける一端部に、相手方雄型端子33に接続可能な雌型端
子部32を形成した接続部材21Dを示している。これ
らのように変形した接続部材を接続したフラット回路体
は、相手方端子を有する他の装置との接続が容易とな
り、フラット回路体の用途範囲が広がる。
【0050】尚、雄型端子部30および雌型端子部32
は、何れも接続部材と一体成形されていても別体に成形
されていてもよいが、接続部材の構成部品点数削減によ
る製造コスト低減の目的と強度向上の目的から一体成形
されている形態が望ましい。勿論、第2変形例への第1
変形例の適用も有効である。
【0051】(第3変形例)図8は、図1に示される接
続部材21の第3変形例を示し、具体的に、複数の爪部
および複数の側壁部を設けた接続部材21Eを示す。図
8に示されるように、図1に示される接続部材の構成に
加え、底板部22の一方の側縁23から底板部22の厚
み方向と略平行に上方へ延長する第2の側壁部25A
と、側壁部25Aと対向するように、底板部22の他方
の側縁24から、底板部22の厚み方向と略平行に、上
方へ延長する第2の爪部26Aとが更に形成されてい
る。
【0052】このような接続部材21Eによれば、フラ
ット回路体の導体部との電気的な接点が少なくとも2ヶ
所できるため、電気的接触の信頼性が向上する。また、
独立した2つの導体部の短絡回路を形成する場合にも接
続部材2Eは有効である。勿論、第3変形例への、第1
変形例や、第2変形例の適用も有効である。
【0053】尚、図8中に点線で示すように、側壁部2
5と第2の側壁部25Aとの間にスリットや凹所を設け
ず、切れ目無く連続して形成してもよい。このように連
続的に切れ目無く形成された側壁部は、側壁部25と第
2の側壁部25Aとを個々に独立して形成した場合に比
べ、その強度が向上するので望ましい。
【0054】(第4変形例)図9は、図1に示される接
続部材21の第4変形例を示し、具体的に、複数の爪部
および複数の側壁部を設けた接続部材21Fを示すが、
図8の接続部材21Eと比較して第2の爪部と第2の側
壁部の形成位置が異なっている。図9に示されるよう
に、図1に示される接続部材の構成に加え、底板部22
の他方の側縁24から底板部22の厚み方向と略平行に
上方へ延長する第2の側壁部25Bと、側壁部25Bの
内面と対向するように、底板部22の一方の側縁23か
ら、底板部22の厚み方向と略平行に、上方へ延長する
第2の爪部26Bとが更に形成されている。
【0055】このような接続部材21Fは、図8の接続
部材21Eと同様に、フラット回路体の導体部との電気
的な接点が少なくとも2ヶ所できるため、電気的接触の
信頼性が向上する。また、独立した2つの導体部の短絡
回路を形成する場合にも接続部材21Fは有効である。
勿論、第4変形例への、第1変形例や、第2変形例や、
第3変形例の適用も有効である。
【0056】(第5変形例)図10は、図1に示される
接続部材21の第5変形例を示し、具体的に、複数の爪
部および複数の側壁部を設けた接続部材21Gを示す
が、図9の接続部材21Fと比較して、第2の爪部26
Bと第2の側壁部25Bが、底板部22の長手方向にお
ける側壁部25と爪部26から離れる位置に設けられて
いる。
【0057】このような接続部材21Gでは、第2の爪
部26Bおよび第2の側壁部25Bと、側壁部25およ
び爪部26とが所定の間隔をあけて離れているため、例
えば2枚のフラット回路体を接続する場合に有効であ
る。勿論、第5変形例への、第1変形例や、第2変形例
や、第3変形例や、第4変形例の適用も有効である。
【0058】第2実施形態 図11は本発明に係る第2実施形態の接続部材51の構
成を示す斜視図、図12は図11の接続部材51を長手
方向に見た場合の側面図、図13は図11の接続部材5
1を上方から見た図、図14は図13のXIV−XIV
矢視断面図、図15は図13のXV−XV矢視断面図、
図16は図11の接続部材51を幅方向に見た場合の側
面図、そして図17は図11の接続部材51の展開図で
ある。
【0059】この接続部材51は、一枚の、導電性を有
する、適宜な金属製板をプレス成形することにより全体
が一体に形成されている。接続部材51は、前述の第1
変形例から第5変形例を考慮して第1実施形態を変形し
た実施例である。底板部52の幅方向における両側縁か
ら底板部52の厚み方向と略平行に上方へ複数の側壁部
55がそれぞれ延長し、そして該複数の側壁部55とそ
れぞれ対向するように、底板部52の幅方向における両
側縁から複数の爪部56がそれぞれ延長している。
【0060】例えば図13および図16からもわかるよ
うに、複数の側壁部55と複数の爪部56とが底板部5
2の両側縁に底板部52の長手方向に沿ってそれぞれ互
い違い(即ち、千鳥状)に配置されている。また例えば
図11および図17からもわかるように、底板部52の
各側縁において交互に並設される複数の側壁部55と複
数の爪部56との間にスリットや凹所が設けられておら
ず、側壁部55と爪部56とが連続的に形成されてい
る。それ故、例えば図16と図17に示されるように、
接続部材51の構造が簡素化されている。これら第2実
施形態の特有の構造を第1実施形態および第1変形例か
ら第5変形例に適用することも有効である。尚、各側壁
部55の内側エッジ部は面取りされており、曲面或いは
傾斜面57が形成されている。
【0061】接続部材51とフラット回路体との接続に
ついては、図1(A)から図6(B)に基づいて説明し
た第1実施形態の内容から容易に推察可能であるため省
略する。また、接続部材51の構成による作用等につい
ても前述した第1実施形態および各変形例の説明から容
易に推察可能であるため省略する。
【0062】尚、本発明は、前述した各実施形態および
各変形例に限定されるものではなく、適宜、変形,改
良,等が可能である。
【0063】上述の各接続部材の底板部と、側壁部と、
爪部は、導電性を有する適宜な金属製であれば、互いに
別体に成形した上で、溶接や導電接着剤等により一体化
してもよい。
【0064】また、各実施形態および各変形例におい
て、側壁部と爪部が底板部の厚み方向と略平行に上方へ
延長する例を説明した。しかしながら、本発明はこの例
に限定されなく、底板部に対する側壁部と爪部の延長方
向は本発明を達成できれば任意である。
【0065】その他、前述した各実施形態および各変形
例において例示した底板部、側壁部、爪部等の材質,形
状,寸法,形態,数,配置個所,等は本発明を達成でき
るものであれば任意であり、限定されない。
【0066】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、フラット回路体において複数の導体部の間隔が狭く
且つ各導体部の幅も狭い場合でも、該導体部に対して電
気的に確実に接続し且つ安定した接続を確保できる。ま
た、本発明によれば、接続部材の側壁部の内側エッジ部
を面取りすることにより、フラット回路体の損傷或いは
切断が確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は、本発明に係る第1実施形態の接
続部材の構成を示す斜視図、そして図1(B)は、図1
(A)のIIB−IIB矢視断面図である。
【図2】図2(A)および2(B)は、2種類のフラッ
ト回路体をそれぞれ部分的に破断して説明する図であ
る。
【図3】図3(A)および3(B)は、図2(A)およ
び2(B)に示される2種類のフラット回路体にそれぞ
れ接続部材を貫通させた状態を示す図である。
【図4】図4(A)および4(B)は、図3(A)およ
び3(B)に示される状態から接続部材の爪部をフラッ
ト回路体の導体部それぞれに接続した状態を示す図であ
る。
【図5】接続部材の寸法を説明する図である。
【図6】図6(A)および6(B)は、図1に示される
接続部材の第1変形例を示す。
【図7】図7(A)および7(B)は、図1に示される
接続部材の第2変形例を示す。
【図8】図1に示される接続部材の第3変形例を示す。
【図9】図1に示される接続部材の第4変形例を示す。
【図10】図1に示される接続部材の第5変形例を示
す。
【図11】本発明に係る第2実施形態の接続部材の構成
を示す斜視図である。
【図12】図11の接続部材を長手方向に見た場合の側
面図である。
【図13】図11の接続部材を上方から見た図である。
【図14】図13のXIV−XIV矢視断面図である。
【図15】図13のXV−XV矢視断面図である。
【図16】図11の接続部材を幅方向に見た場合の側面
図である。
【図17】図11の接続部材の展開図である。
【図18】従来の接続部材を示す斜視図である。
【図19】図18のXIX−XIX矢視断面およびフラ
ット回路体の断面を示す図である。
【図20】図18の接続部材の使用状態を示す拡大断面
図である。
【符号の説明】
21,21A,21B,21C,21D,21E,21
F,21G,51 接続部材 22,52 底板部 23 一方の側縁 24 他方の側縁 25,25A,25B,55 側壁部 26,26A,26B,56 爪部 27,57 内側エッジ部 27’ 曲面 27” 傾斜面 28 外面 30 雄型端子部 32 雌型端子部 100,110 フラット回路体 101,111 絶縁部 102,112 導体部 103 爪部刺箇所

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板部と、 前記底板部の一方の側縁から上方に延長する少なくとも
    一つの側壁部と、 前記側壁部と対向するように、前記底板部の他方の側縁
    から延長する少なくとも一つの爪部と、を備え、 導体部を有する可撓性のフラット回路体における所定箇
    所を、その厚さ方向に、前記爪部が貫通し、且つ該爪部
    の先端部が前記フラット回路体の前記所定箇所とは異な
    る前記フラット回路体の爪部刺箇所に突き刺さって前記
    導体部との電気的な接触を得るように、前記爪部が曲が
    り、 前記側壁部が前記フラット回路体を部分的に支持し、 前記爪部刺箇所が前記側壁部の近傍に位置していること
    を特徴とするフラット回路体用接続部材。
  2. 【請求項2】 前記側壁部のエッジ部が面取りされてい
    ることを特徴とする請求項1に記載したフラット回路体
    用接続部材。
  3. 【請求項3】 底板部と、 前記底板部の一方の側縁から上方に延長する少なくとも
    一つの側壁部と、 前記側壁部と対向するように、前記底板部の他方の側縁
    から延長する少なくとも一つの爪部と、を備え、 導体部を有する可撓性のフラット回路体における所定箇
    所を、その厚さ方向に、前記爪部が貫通し、 前記爪部の外面と前記側壁部の内側エッジ部との間で前
    記フラット回路体の少なくとも一部分が挟持されて前記
    導体部との電気的な接触を得るように、前記爪部が曲が
    っていることを特徴とするフラット回路体用接続部材。
  4. 【請求項4】 前記側壁部の前記内側エッジ部が面取り
    されていることを特徴とする請求項3に記載したフラッ
    ト回路体用接続部材。
  5. 【請求項5】 底板部と、前記底板部の一方の側縁から
    上方に延長する少なくとも一つの側壁部と、前記側壁部
    と対向するように、前記底板部の他方の側縁から延長す
    る少なくとも一つの爪部と、を備えた接続部材と、導体
    部を備えた可撓性のフラット回路体とを設け、 前記爪部を、前記フラット回路体の所定箇所に、その厚
    さ方向に、貫通させ、 該爪部の先端部が前記フラット回路体の前記所定箇所と
    は異なる前記フラット回路体の爪部刺箇所に突き刺さっ
    て前記導体部との電気的な接触を得るように、前記爪部
    を曲げ、 前記側壁部が前記フラット回路体を部分的に支持し、前
    記爪部刺箇所が前記側壁部の近傍に位置していることを
    特徴とする接続部材とフラット回路体の接続方法。
  6. 【請求項6】 底板部と、前記底板部の一方の側縁から
    上方に延長する少なくとも一つの側壁部と、前記側壁部
    と対向するように、前記底板部の他方の側縁から延長す
    る少なくとも一つの爪部と、を備えた接続部材と、導体
    部を備えた可撓性のフラット回路体とを設け、 前記爪部を、前記フラット回路体の所定箇所に、その厚
    さ方向に、貫通させ、 前記爪部の外面と前記側壁部の内側エッジ部との間で前
    記フラット回路体の少なくとも一部分が挟持されて前記
    導体部との電気的な接触を得るように、前記爪部を曲げ
    ることを特徴とする接続部材とフラット回路体の接続方
    法。
JP2001386320A 2001-12-19 2001-12-19 フラット回路体用接続部材および該接続部材とフラット回路体の接続方法 Pending JP2003187892A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386320A JP2003187892A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 フラット回路体用接続部材および該接続部材とフラット回路体の接続方法
DE60214122T DE60214122T2 (de) 2001-12-19 2002-12-18 Anschlusselement für ein Flachbandkabel und Verfahren zur Verbindung des Anschlusselementes am Flachbandkabel
EP02102815A EP1326306B1 (en) 2001-12-19 2002-12-18 Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
US10/321,803 US6652310B2 (en) 2001-12-19 2002-12-18 Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
US10/462,684 US7047636B2 (en) 2001-12-19 2003-06-17 Method of connecting a connecting member and a flat circuit member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386320A JP2003187892A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 フラット回路体用接続部材および該接続部材とフラット回路体の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003187892A true JP2003187892A (ja) 2003-07-04

Family

ID=19187935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386320A Pending JP2003187892A (ja) 2001-12-19 2001-12-19 フラット回路体用接続部材および該接続部材とフラット回路体の接続方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6652310B2 (ja)
EP (1) EP1326306B1 (ja)
JP (1) JP2003187892A (ja)
DE (1) DE60214122T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150072A (ja) * 2003-08-06 2005-06-09 Furukawa Electric Co Ltd:The フラット回路体用接続子、該接続子とフラット回路体との接続方法及び接続構造
JP2006134646A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Yazaki Corp ピアス端子及びピアス端子を用いた接続構造
JP2006339076A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Yazaki Corp 端子金具
JP2011216340A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujikura Ltd 圧着端子
JP2011216330A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujikura Ltd 圧着端子
JP2020136027A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 日本航空電子工業株式会社 接続方法、接続構造および接続端子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2023450B1 (en) * 2001-05-21 2012-07-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of connecting flat cable to connecting terminal
JP4839014B2 (ja) * 2005-04-07 2011-12-14 矢崎総業株式会社 端子金具付きフラット回路体の製造方法、及び該端子金具付きフラット回路体の製造型、並びに該端子金具付きフラット回路体の製造装置
JP2006310007A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Yazaki Corp ワイヤハーネスの組立方法、ワイヤハーネス及びコネクタ
US7410384B2 (en) * 2006-05-16 2008-08-12 Fci Americas Technology, Inc. Electrical contact with stapled connection
US7686642B2 (en) 2008-03-03 2010-03-30 Tempo Industries, Inc. Wire harness interconnection and retention method and apparatus
DE102011090184A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-04 Siemens Aktiengesellschaft Verbindungsvorrichtung für elektrische Maschinen
JP6569127B2 (ja) * 2016-02-02 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属板と合成樹脂材との固定構造、及びこれを有する配線部材
JP6780535B2 (ja) * 2017-02-22 2020-11-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3395381A (en) * 1966-11-25 1968-07-30 Amp Inc Crimpable connecting device for flat conductor cable
GB1287865A (ja) * 1970-06-30 1972-09-06
US3845456A (en) * 1971-09-28 1974-10-29 Molex Inc Clinchable terminals
GB1474249A (en) * 1974-01-09 1977-05-18 Amp Inc Electrical contact for flat conductor cable
US3924917A (en) * 1974-04-30 1975-12-09 Elco Corp Flat cable termination method and apparatus
US4066319A (en) * 1974-04-30 1978-01-03 Elco Corporation Method and apparatus for flat conductor cable termination
US4002393A (en) 1974-12-05 1977-01-11 Amp Incorporated Contact means for flat conductor cable and method of connecting same
JPH048372A (ja) 1990-04-26 1992-01-13 Mitsubishi Electric Corp 放射線発生装置
JPH0747810Y2 (ja) 1990-05-09 1995-11-01 住友電装株式会社 可撓性平型導体ケーブル用電気接続子
JP3756938B2 (ja) * 1997-11-13 2006-03-22 古河電気工業株式会社 電気接続端子
JPH11329535A (ja) * 1998-04-23 1999-11-30 Whitaker Corp:The 電気端子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150072A (ja) * 2003-08-06 2005-06-09 Furukawa Electric Co Ltd:The フラット回路体用接続子、該接続子とフラット回路体との接続方法及び接続構造
JP2006134646A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Yazaki Corp ピアス端子及びピアス端子を用いた接続構造
JP4536486B2 (ja) * 2004-11-04 2010-09-01 矢崎総業株式会社 ピアス端子及びピアス端子を用いた接続構造
JP2006339076A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Yazaki Corp 端子金具
JP4509866B2 (ja) * 2005-06-03 2010-07-21 矢崎総業株式会社 端子金具
JP2011216340A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujikura Ltd 圧着端子
JP2011216330A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujikura Ltd 圧着端子
JP2020136027A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 日本航空電子工業株式会社 接続方法、接続構造および接続端子
JP7232073B2 (ja) 2019-02-18 2023-03-02 日本航空電子工業株式会社 接続方法、接続構造および接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
DE60214122D1 (de) 2006-10-05
EP1326306A2 (en) 2003-07-09
EP1326306B1 (en) 2006-08-23
US6652310B2 (en) 2003-11-25
DE60214122T2 (de) 2006-12-28
US20030114041A1 (en) 2003-06-19
US7047636B2 (en) 2006-05-23
US20030232534A1 (en) 2003-12-18
EP1326306A3 (en) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003187892A (ja) フラット回路体用接続部材および該接続部材とフラット回路体の接続方法
JP2013149426A (ja) フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法
US6565376B2 (en) Flat cable terminal
JP3568027B2 (ja) 平形導体用端子金具
US6439921B1 (en) Terminal fitting for flat conductor and method of connecting terminal fitting to flat conductor
JPH11144780A (ja) 電気接続端子
JP2002042941A (ja) 電気接続端子
JPH1012291A (ja) 圧接端子
JPH09274941A (ja) 圧接端子
JP2000058148A (ja) 圧接端子
EP1691452A2 (en) Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
JP3852920B2 (ja) ピアシング端子の接続構造
JP3542712B2 (ja) 圧接端子
JP3933646B2 (ja) 電気接続端子とフラットケーブルとの接続部
JPH0625897Y2 (ja) 導電端子
JP2003217722A (ja) フラットケーブルと配線回路体との接続部及びフラットケーブルと配線回路体との接続方法
JP2001076781A (ja) フラット回路体の接続端子
JP3936288B2 (ja) フラットケーブルと圧接端子の接続部
JPH0716302Y2 (ja) 電気接続端子
JP4494707B2 (ja) フラットケーブルとフラットケーブル接続金具の接続方法及び接続構造
JP2004178871A (ja) ピアシング端子、それを用いた平形柔軟ケーブルの接続構造及び平形柔軟ケーブルのワイヤーハーネス
JP3269809B2 (ja) 圧接電気コネクタ
JP2004071180A (ja) フラットケーブル接続治具及びフラットケーブル接続金具のフラットケーブルへの接続方法
JP2004213966A (ja) フラットケーブルへの圧接端子接続用治具及びフラットケーブルと圧接端子との接続部
JP2003115339A (ja) ピアシング端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204