JPH11144780A - 電気接続端子 - Google Patents

電気接続端子

Info

Publication number
JPH11144780A
JPH11144780A JP9312030A JP31203097A JPH11144780A JP H11144780 A JPH11144780 A JP H11144780A JP 9312030 A JP9312030 A JP 9312030A JP 31203097 A JP31203097 A JP 31203097A JP H11144780 A JPH11144780 A JP H11144780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
flat
flat cable
rising
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9312030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756938B2 (ja
Inventor
Seiichi Ueno
▲静▼一 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP31203097A priority Critical patent/JP3756938B2/ja
Publication of JPH11144780A publication Critical patent/JPH11144780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756938B2 publication Critical patent/JP3756938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続端子とフラットケーブルとの接続部の接
続状態が緩むのを抑え、電気的接続の長期信頼性に優れ
た電気接続端子を提供する。 【解決手段】 平面部1aと、平面部1aの両側縁に設
けられた複数の立ち上がり部1bとを備えた電気接続端
子であって、立ち上がり部1bの先端1dが、フラット
ケーブル9の絶縁被覆91を平型導体92とともに貫通
し互いに接近する方向へ反転されてフラットケーブル9
に取り付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラットケーブル
で用いる電気接続端子に関し、より詳しくは、印刷配線
板を相互にフラットケーブルで接続する電子機器、フラ
ットケーブルを用いた回転コネクタ装置、自動車、自動
販売機、コピー機、プリンタ等の機器に用いられるフラ
ットケーブル用の電気接続端子に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器等の配線に用いられるケーブル
としては、例えば、扁平な平型導体を絶縁物で被覆した
いわゆるフラットケーブルが知られている。フラットケ
ーブルには、電子機器等との電気的接続を容易にするた
めに接続端子が取り付けられる。フラットケーブルに接
続端子を取り付ける場合、通常、抵抗溶接や超音波溶接
等の溶接方法が用いられている。
【0003】しかしながら、これらの溶接方法は、作業
の手間がかかり、加工費が嵩むという不都合があった。
そこで、より能率的、かつ、簡便に接続端子をフラット
ケーブルに取り付けるために、以下に示すような突刺型
接続端子が一部採用されている。この突刺型接続端子
は、導電性金属板からなり、その一部を山型に切り起こ
し、当該切り起こし部の先端を鋭利に尖らせることによ
り形成した立ち上がり部を有している。突刺型接続端子
においては、この立ち上がり部を、フラットケーブルに
突き刺すことにより絶縁物の被覆を突き抜けて平型導体
と接触させ、これにより、突刺型接続端子とフラットケ
ーブルの導体とを電気的に接続している。このように、
突刺型接続端子は、突き刺すだけでフラットケーブルに
取り付けることができるので、取付作業が簡便である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記突刺型
接続端子は、フラットケーブルに突き刺しているだけで
ある。このため、突刺型接続端子は、長期間の使用中に
接続端子の立ち上がり部とフラットケーブルの平型導体
との接続部に機械的負荷がかかった場合、これらの接続
状態が緩んできて、接触不良を起こしたり、接続端子が
フラットケーブルから抜けてしまうおそれがある。
【0005】本発明は、接続端子における上記問題を解
決し、接続端子とフラットケーブルとの接続部の接続状
態が緩むのを抑え、電気的接続の長期信頼性に優れた電
気接続端子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のフラットケーブル用電気接続端子では、平面
部と、前記平面部の両側縁に設けられた複数の立ち上が
り部とを備えた電気接続端子であって、前記立ち上がり
部の先端が、フラットケーブルの被覆を導体とともに貫
通し互いに接近する方向へ反転されて前記フラットケー
ブルに取り付けられる構成としたのである。
【0007】また、本発明のフラットケーブル用電気接
続端子においては、前記反転された立ち上がり部の先端
とフラットケーブルとの間に、湾曲している、あるい
は、両側部が屈曲している弾性板材が配置されている構
成とすることが好ましい。更に、本発明のフラットケー
ブル用電気接続端子においては、前記弾性板材と前記平
面部の少なくとも一方に、前記フラットケーブルに向か
って突出する突起部を備えている構成とすることが好ま
しい。
【0008】更にまた、本発明のフラットケーブル用電
気接続端子においては、前記平面部に張出し部を設け、
前記弾性板材における前記張出し部に対応する箇所に長
孔を設け、これら張出し部と長孔とにより挟まれたフラ
ットケーブルが長手方向に沿ってせん断され、前記張出
し部とフラットケーブル内の導体とが接触する構成とす
ることが好ましい。
【0009】更にまた、本発明のフラットケーブル用電
気接続端子においては、前記平面部の、前記反転された
立ち上がり部の先端が当接する位置に、孔が設けられて
いる構成とすることが好ましく、より好ましくは、当該
孔の縁が持ち上げられている構成とする。本発明のフラ
ットケーブル用電気接続端子は、立ち上げ部の先端が反
転され、その先端により、導体を立ち上げ部の内壁に押
し付ける方向へ付勢することができる。
【0010】また、反転された立ち上げ部の先端とフラ
ットケーブルとの間に湾曲している、あるいは、両側縁
が屈曲している弾性板材を介挿すると、立ち上げ部の先
端により前記弾性板材が押されて平らに押し広げられ、
当該弾性板材の側縁が導体を立ち上がり部の内壁に押し
付ける方向に付勢する。更に、前記弾性板材と前記平面
部の少なくとも一方に、フラットケーブルに向かって突
出する突起部を設けると、当該突起部がフラットケーブ
ルの被覆を破り内部の導体に到達し、接続端子と導体と
の接触面積を増やすことができ、機械的,電気的により
強固な接続を行うことができる。
【0011】更にまた、前記平面部に張出し部を設ける
とともに、弾性板材に長孔を設け、これら張出し部と弾
性板材によりフラットケーブルを挟み、当該フラットケ
ーブルを前記長孔に押し込み長手方向にせん断すると、
当該せん断面と張出し部とが接触し、この部分において
も電気的接続がなされる。更にまた、端子の平面部の、
反転された立ち上がり部の先端が当接する位置に孔を設
けることにより、前記先端が、フラットケーブルに再接
触し、それを突き抜けたとき、前記孔に挿入され、立ち
上がり部がよりカールされる。このため、端子とフラッ
トケーブルの接続状態がより強固になる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態を図1乃
至図3に基づいて説明する。電気接続端子(以下、単に
「接続端子」という)1は、図1に示すように、導電性
金属の板材からなり、矩形状の平面部1aと、平面部1
aの長辺側の両側部に平面部1aに対して略90度に立
ち上げられた複数個(図1では6個)の立ち上がり部1
bを備えている。この立ち上がり部1bは、平面視形状
が、基端部1cから先端部1dにかけて幅が細くなる略
山型であり、更に、先端部1dが面取りされて鋭利に加
工されている。ここで、先端部1dは、切削加工あるい
は先端部1dを潰すことにより面取り加工される。この
とき、面取りの角度を15〜45度の範囲にすると、フ
ラットケーブルに突き刺さりやすくなるので、面取り角
度は前記範囲内に設定することが好ましい。また、立ち
上がり部1bと平面部1aとの間の折曲部1eの曲率半
径は、板材の厚さの0.25〜1倍に設定することが好
ましい。
【0013】接続端子1においては、図2に示すよう
に、立ち上がり部1bの先端1d,1dが、フラットケ
ーブル9の絶縁被覆91を平型導体92とともに貫通し
互いに接近する方向へ反転される。そして、先端1d
が、フラットケーブル9に再接触し、フラットケーブル
9を接続端子1の平面部1aに押しつける。このとき、
立ち上がり部の内壁1fと平型導体92とが電気的に接
続される。
【0014】ここで、先端1dが反転するとは、図3の
矢印Aで示すように、平面部1aに平行な基準線に対し
て、先端1dが180度以上巻かれることをいう。これ
により、立ち上がり部1bがカールされる。また、カー
ルされた立ち上がり部1bの曲げ半径は、接続端子1の
板材の厚さの0.25〜1.5倍の範囲に設定すること
が好ましい。
【0015】ところで、立ち上がり部1bの先端1dを
フラットケーブル9に食い込むように再接触させると、
先端部が面取りされて角度が浅くなっていることと相ま
ってフラットケーブル9内の平型導体92は、立ち上が
り部1bの内壁1fに押しつけられる方向(図3中矢印
B方向)に付勢される。これにより、接続端子1と平型
導体92との接触状態が緩むことは抑制され、接続端子
1の電気的接続の長期信頼性が向上する。ここで、接続
端子1を形成する板材としては、上記のように付勢力を
発揮するために、例えば、黄銅、りん青銅、ベリリウム
銅等の弾性に富む金属製板材を用いることが好ましい。
【0016】次に、本発明の第2の実施形態について、
図4、図5を基に説明する。本発明に係る第2の接続端
子2は、図4に示すように、矩形状の平面部21aと平
面部21aの長辺側の両側部に平面部21aに対して略
90度に立ち上げられたフラットケーブルに突き刺され
る複数個の立ち上がり部21bとを有する接続部材21
と、フラットケーブルに突き刺された後に反転された立
ち上がり部21bの先端21dとフラットケーブルとの
間に介挿される弾性板材(以下、舌片という)22とを
備えている。
【0017】接続部材21は、第1の接続端子1と基本
的な形状が同じなので、対応する部分に対応する符号を
付して詳細な説明は省略する。舌片22は、図4に示す
ように、矩形状板材が長辺に直行する方向に湾曲してい
るもの、すなわち、円筒を縦に割った形状をなしてい
る。尚、舌片の形状としては、この他、図5に示す、矩
形状の板材の両方の長辺部を所定角度屈曲させたもの
(23)を用いてもよい。
【0018】ここで、舌片22(23)としては、弾性
に富む、例えば、黄銅、りん青銅、ベリリウム銅等から
なる弾性板材が用いられる。ここで、第2の接続端子2
をフラットケーブル9に取り付ける手順を、湾曲した舌
片22を有する第2の接続端子2を例にあげ図4を基に
以下に説明する。まず、立ち上がり部の先端21d,2
1dをフラットケーブル9に突き刺したのち、フラット
ケーブル9を突き抜けた立ち上がり部21b,21bの
間に、両側部22a,22aがフラットケーブル9に接
するように舌片22が配置される。そして、先端21
d,21dを反転させ、立ち上がり部21b,21bを
内側にカールし、その先端部21d,21dで、舌片2
2の中央部を押さえる。これにより、舌片22は、その
両側部22a,22aが外側へ押し広げられながら、フ
ラットケーブル9に食い込む。その結果、フラットケー
ブル9内の平型導体92は、立ち上がり部の内壁21
f,21fに押しつけられる方向に付勢される。したが
って、接続部材21と平型導体92との接触状態が緩む
ことは抑制され、接続端子2の電気的接続の長期信頼性
が向上する。
【0019】尚、図5に示すような、両側部23a,2
3aを屈曲させた形状の舌片23の場合も、上記した湾
曲した舌片22の場合と同様な効果が得られる。次に、
本発明の第3の実施形態について、図6乃至図8を基に
説明する。本発明に係る第3の接続端子30は、矩形状
の平面部31aの略中央が切り起こされ、フラットケー
ブル9に向かって突出する先端が尖鋭な突起31gを有
する接続部材31と、接続部材31の突起31gに対応
する箇所に長孔32aが設けられている舌片32とを備
えている。
【0020】ここで、第3の接続端子30における接続
部材31は、その平面部31aに突起31gを備えるこ
とを除いては、第1の接続端子1と略同じ構造をなして
いるので、対応する部分に対応する符号を付して詳しい
説明は省略する。第3の接続端子30における舌片32
は、両側部32b,32bが屈曲させてあるとともに、
長孔32aの縁32c,32cもフラットケーブル9側
に屈曲させてある。尚、舌片32は、第2の接続端子2
の舌片22と同じ材質の弾性板材が用いられている。
【0021】この第3の接続端子30においては、ま
ず、フラットケーブル9に立ち上がり部31bの先端3
1dが貫通される。これにより、立ち上がり部31b,
31bと平型導体92が接触する。そして、平面部中央
の突起31gもフラットケーブル9を突き抜け、平型導
体92と接触する。ついで、立ち上がり部31b,31
bの間に舌片32が配置されたのち、立ち上がり部の先
端31d,31dが反転されて、立ち上がり部31b,
31bが内側にカールされる。そして、先端31d,3
1dが舌片32に押しつけられる。これにより、長孔3
2aの縁32c,32cの屈曲部は、接続部材31の突
起31gを締め付ける方向(図中矢印C1,C2方向)に
付勢し、舌片32の両側部32b,32bは、フラット
ケーブル9内の平型導体92を立ち上がり部31b,3
1bの内壁31f,31fに押しつける方向(図中矢印
D1,D2方向)に付勢する。したがって、接続部材31
と平型導体92との接触状態が緩むことは抑制され、接
続端子30の電気的接続の長期信頼性が向上する。この
態様においては、接続部材31の立ち上がり部31bの
内壁31fだけでなく、接続部材31の中央部でも突起
31gによる接触がなされ、接触面積を増やすことがで
き、強固な接続を行うことができる。このため、この態
様の接続端子30は、幅広のフラットケーブルに用いる
際に、特に有効である。
【0022】また、前記した第3の接続端子30におい
ては、変形例(接続端子35)として、図7に示すよう
に、接続部材36の中央部に突起36gを2つ設けても
構わない。その際、舌片37側の長孔37aも突起36
g,36gをカバーできるような大きさに設定する。
尚、接続端子35における接続部材36は、その平面部
36aに突起36gを備えることを除いては、第1の接
続端子1と略同じ構造をなしているので、対応する部分
に対応する符号を付して詳しい説明は省略する。また、
舌片37は、舌片32と同様に、両側部37b,37b
が屈曲させてあるとともに、長孔37aの縁37c,3
7cもフラットケーブル9側に屈曲させてある。
【0023】このように突起36gを多く設けると、接
続部材と平型導体との接触面積をより増やすことができ
るので好ましい。ところで、突起36gにおいては、フ
ラットケーブル9の絶縁被覆91を破って、内部の平型
導体92に良好に接触することが望まれる。しかしなが
ら、突起36gが、平型導体92に必要以上に突き刺さ
ると、平型導体92に破れ孔や裂け目が生じ、平型導体
92が損傷する不都合が起きることがある。このとき、
図8に示すように、接続部材36の突起36gの端部3
6hと、舌片37の長孔37aの縁37cとの間の寸法
αを平型導体92の厚さβの0.5〜1倍の範囲に設定
すると、フラットケーブル9の被覆91は、確実に剥離
することができ、かつ、平型導体92がその厚さβの5
0%以上変形することは抑制されるので、前記不都合の
発生を有効に抑えることができる。このため、接続部材
36の突起の端部36hと、舌片37の長孔の縁37c
との間の寸法αは前記範囲に設定することが好ましい。
【0024】ここで、上記したような、接続部材に突起
を複数設け、それにあわせて長孔の幅を広げた舌片の場
合、長孔の縁と両側部との間の領域については、弾性力
が働くように湾曲させてもよい。尚、第3の接続端子に
おいては、舌片側に突起を設けても構わない。更に、第
3の接続端子においては、舌片を省略し、突起を有する
接続部材だけの構成としてもよい。
【0025】次に、本発明の第4の実施形態について、
図9,10を基に説明する。本発明に係る第4の接続端
子4は、図9に示すように、矩形状の平面部41aに、
フラットケーブル9側に張り出す張出し部41iが形成
されている接続部材41と、接続部材41の張出し部4
1iに対応する箇所に長孔42aが設けられている舌片
42とを備えている。
【0026】ここで、第4の接続端子4における接続部
材41は、その平面部41aに張出し部41iを備える
ことを除いては、立ち上がり部41bの構造、材質等は
第1の接続端子1と略同じなので、対応する部分に対応
する符号を付して詳しい説明は省略する。接続部材41
の張出し部41iは、平面部41aの略中央において、
平面部41aの長辺に沿った方向に、所定長さの切り込
みが平行に2本入れられ、当該箇所が、図10に示すよ
うに、フラットケーブル9側、すなわち、立ち上がり部
41bが立ち上がっている方向に押し出されることによ
り形成される。
【0027】舌片42は、第2の接続端子2の舌片22
と同じ材質の矩形状金属製板材が用いられている。そし
て、その長辺側の両側部42b,42bが屈曲させられ
ているとともに、長孔42aの縁42c,42cも屈曲
させられている。第4の接続端子4においては、まず、
立ち上がり部41bの先端41d,41dがフラットケ
ーブル9に突き刺され、これにより、立ち上がり部41
b,41bの内壁41f,41fと平型導体92とが接
触する。その後、接続部材41の立ち上がり部41b,
41bの間において、舌片42をフラットケーブル9に
押しつけ、張出し部41iと舌片42の長孔42aとに
よりフラットケーブル9を長手方向にせん断する。これ
により、フラットケーブル内の平型導体92のせん断面
と接続部材41の張出し部41iとが接触する。この状
態で更に先端41d,41dを反転させ、立ち上がり部
41b,41bを180度以上カールする。そして、先
端41d,41dを舌片42に押しつける。これによ
り、舌片42の両側部42b,42bが平型導体92を
立ち上がり部の内壁41fに押しつける方向に付勢する
とともに、長孔の縁42cの屈曲部が平型導体92の切
断面を張出し部41iに押しつける方向に付勢するの
で、接続部材41と平型導体92との接触状態が緩むこ
とは抑制され、接続端子4の電気的接続の長期信頼性が
向上する。
【0028】ここで、第4の接続端子4においては、フ
ラットケーブルをせん断し、せん断面を張出し部に接触
させるために、フラットケーブルを確実にせん断できる
よう、張出し部の両長辺間の寸法と舌片の長孔の両長辺
間の寸法を略同じに設定する。第4の接続端子4におけ
る電気的接続は、立ち上がり部の内壁41fと、平型導
体92との間で行われるとともに、フラットケーブルを
長手方向に被覆および導体を同時にせん断することによ
り得られたせん断面と張出し部41iとの間で行われ
る。このように、フラットケーブルを長手方向に被覆も
導体も同時にせん断するので、フラットケーブルを2枚
以上重ねてもこれらすべてを電気的に強固に接続するこ
とができる。
【0029】次に、本発明の第5の実施形態について、
図11を基に説明する。本発明に係る第5の接続端子5
は、図11に示すように、矩形状の平面部5aにおい
て、反転された立ち上がり部の先端に対応する位置に、
前記先端が挿入される挿入孔5jが設けられている。こ
こで、第5の接続端子5は、接続部材の平面部5aに挿
入孔5jを備えることを除いては、立ち上がり部5bの
構造、材質等は第1の接続端子1と略同じなので、対応
する部分に対応する符号を付して詳しい説明は省略す
る。
【0030】接続端子5においては、立ち上がり部5b
がカールされて立ち上がり部の先端5dがフラットケー
ブル(図示せず)に再接触したのちそれを突き抜ける。
そして、フラットケーブルを突き抜けた先端5dは、平
面部5aの挿入孔5jに挿入されて更にカールされ、接
続端子とフラットケーブルの接続がより確実になる。
尚、接続端子5の場合、挿入孔5jは、反転された先端
5dが丁度当接する位置に設けられるが、接続端子5の
中心線Lcに近い方の縁が先に当接するようにして先端
を案内する。このとき、当該縁に、先端5dの面取りに
対応する面取りを施すと、挿入孔5jへの案内をより確
実にするので好ましい。
【0031】次に、本発明の第6の実施形態について、
図12を基に説明する。本発明に係る第6の接続端子6
は、図12に示すように、矩形状の平面部6aにおけ
る、反転された立ち上がり部の先端に対応する位置に、
前記先端が挿入される挿入孔6jが設けられている。当
該挿入孔6jにおいて、接続端子6の中心線Lcに遠い
側の縁(以下、外側の縁という)6k,6kが立ち上が
り部6bの立ち上がり方向に沿う方向に持ち上げられて
おり、前記中心線Lcに近い側の縁(以下、内側の縁と
いう)6m,6mが面取り加工されている。
【0032】ここで、第6の接続端子6は、接続部材の
平面部6aに挿入孔6jを備えることを除いては、立ち
上がり部6bの構造、材質等は第1の接続端子1と略同
じなので、対応する部分に対応する符号を付して詳しい
説明は省略する。接続端子6においては、挿入孔6jの
外側の縁6k,6kを立ち上げるとともに、内側の縁6
m,6mを面取りすることにより、傾斜した通路を形成
し、先端6d,6dを孔6j内に案内しやすいようにし
ている。
【0033】次に、本発明の第7の実施形態について、
図13を基に説明する。本発明に係る第7の接続端子7
は、図13に示すように、矩形状の平面部7aに、反転
された相対する立ち上がり部の先端が対となって挿入さ
れる挿入孔7nが設けられている。この挿入孔7nは、
反転された相対する立ち上がり部の先端が当接する位
置、すなわち、平面部の略中央に設けられている。ま
た、挿入孔7nの縁7p,7pは、立ち上がり部7bが
立ち上げられている方向に持ち上げられている。
【0034】ここで、第7の接続端子7は、接続部材の
平面部7aに挿入孔7nを備えることを除いては、立ち
上がり部7bの構造、材質等は第1の接続端子1と略同
じなので、対応する部分に対応する符号を付して詳しい
説明は省略する。この接続端子7の場合、立ち上がり部
7b,7bが反転させられた際、接続端子の中心線Lc
の近傍で立ち上がり部の先端7d,7dが互いに当接す
る。そして、相対する先端7d,7dは、ともにフラッ
トケーブルに再貫通し、挿入孔7nに挿入される。その
後、先端7d,7dは、左右に分かれ、持ち上がった孔
の縁7p,7pに案内されて、それぞれ、平面部7aの
下部に潜り込むかたちとなる。これにより、立ち上がり
部7b,7bがカールされ、接続端子とフラットケーブ
ルの接続が確実になる。この態様は、比較的平面部の幅
が狭い端子に適用することが有効である。
【0035】尚、縁7p,7pを持ち上げる代わりに縁
の下端を面取りしてもよく、また、持ち上げと面取りを
併用するとより効果的である。次に、本発明の第8の実
施形態について、図14を基に説明する。本発明に係る
第8の接続端子8は、図14に示すように、矩形状の平
面部8aにおける、反転された立ち上がり部の先端に対
応する位置に、前記先端が挿入される挿入孔8jが設け
られている。接続端子8においては、挿入孔8j,8j
に挟まれた部分の平面部8aを接続端子8の中心線Lc
近傍が張り出されるように山型に加工している。
【0036】ここで、第8の接続端子8は、接続部材の
平面部8aに挿入孔8j,8jを備えることを除いて
は、立ち上がり部8bの構造、材質等は第1の接続端子
1と略同じなので、対応する部分に対応する符号を付し
て詳しい説明は省略する。この接続端子8の場合、挿入
孔8j,8jに挟まれた平面部8aが山型に曲げられて
おり、立ち上がり部8b,8bの先端8d,8dの反転
を補助する斜面を形成するので、反転しフラットケーブ
ルに再貫通した先端8d,8dは、当該斜面に案内さ
れ、平面部8aの下部に潜り込むかたちとなる。これに
より、立ち上がり部8bが巻かれ、それにともなって、
フラットケーブルの破断面が挿入孔8jに引きずり込ま
れ、接続端子とフラットケーブルの電気的接続がより確
実になる。
【0037】ここで、フラットケーブル9は、複数の平
型導体をフラット状に並べ、これら平型導体を一括して
ラミネートフィルムで絶縁被覆したものである。尚、前
記導体としては、平型導体でなくてもよい。また、前記
絶縁被覆としては、導体を一括被覆できるものであれば
ラミネートフィルムに限定されるものではない。更に、
フラットケーブルは、平型導体を単独で絶縁被覆して形
成してもよく、平型導体を単独で絶縁被覆したものをフ
ラット状につなぎ合わせて形成してもよい。
【0038】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
フラットケーブル用接続端子は、フラットケーブルに立
ち上がり部の先端を貫通させたのち反転させ、反転した
先端により、フラットケーブルを直接、あるいは、舌片
を介して押さえつけるので、立ち上がり部と平型導体の
接触面に押圧力を生じさせ、電気的接触を確実にするこ
とができる。また、先端を180度以上巻いて立ち上が
り部をカールしているので、長期の使用による機械的、
熱的負荷により、立ち上がり部の先端にフラットケーブ
ルから離れる方向に力が加わっても、当該力はカールが
小さくなる方向に働くためカールの反発力がより増加す
ることになり、接続端子と平型導体との接続状態が緩む
ことは抑制される。更に、立ち上がり部のカールは、単
純な折り曲げとは異なり、立ち上がり部の全体が自然な
カール形状で適度な曲げ半径が与えられているので、接
続端子に無理な残留応力が発生することはなく、熱負荷
により応力緩和が発生するおそれも格段に少ないので、
長期の使用に耐えて常に安定した押しつけ力を電気的接
続部に加え続けることができる。しかも、舌片が、湾曲
形状である、あるいは、屈曲部を備えているため、弾性
に富み、立ち上がり部のカールによる押しつけ力を補助
するので、良好な電気的接続状態を維持することができ
る。
【0039】また、端子の平面部に孔を設けることによ
り、反転された立ち上がり部の先端が、フラットケーブ
ルを突き抜けて、当該孔に挿入される。このため、立ち
上がり部がよりカールされ、端子とフラットケーブルと
の接続状態が強固となり、使用中の熱や振動により緩む
ことが抑えられ、接続の安定性をより長期にわたって保
持することができる。しかも、立ち上がり部とフラット
ケーブル内の導体との接触箇所が増えるので、導電性能
に優れた接続が得られる。
【0040】このように本発明の接続端子によれば、フ
ラットケーブルの皮剥ぎをせずにフラットケーブルに立
ち上がり部の先端を貫通させ、貫通した立ち上がり部
を、例えば、工具によりカールするだけでフラットケー
ブルの平型導体と接続端子とを電気的に接続することが
できる。このため、接続に要する加工工程数を削減する
ことができ、工業的により低いコストでフラットケーブ
ルの配線作業を行うことができる。しかも、その電気的
接続の信頼性は長期間にわたって維持されるので、フラ
ットケーブルによる配線を行う電気、電子機器において
品質の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の接続端子の構造を示す斜視図である。
【図2】第1の接続端子をフラットケーブルに取り付け
た状態を示す断面図である。
【図3】第1の接続端子とフラットケーブルとが接触し
ている部分を拡大した断面図である。
【図4】第2の接続端子をフラットケーブルに取り付け
た状態を示す断面図である。
【図5】両側部を屈曲させた形状の舌片を備える第2の
接続端子をフラットケーブルに取り付けた状態を示す断
面図である。
【図6】第3の接続端子をフラットケーブルに取り付け
た状態を示す断面図である。
【図7】第3の接続端子の変形例を示す断面図である。
【図8】図7の円E内の要部を示す断面図である。
【図9】第4の接続端子をフラットケーブルに取り付け
た状態を示す断面図である。
【図10】図9のX−X線に沿う断面図である。
【図11】第5の接続端子の構造を示す断面図である。
【図12】第6の接続端子の構造を示す断面図である。
【図13】第7の接続端子をフラットケーブルに取り付
けた状態を示す断面図である。
【図14】第8の接続端子をフラットケーブルに取り付
けた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 第1の接続端子 1a 平面部 1b 立ち上がり部 1d 先端 9 フラットケーブル 91 絶縁被覆 92 平型導体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面部と、前記平面部の両側縁に設けら
    れた複数の立ち上がり部とを備えた電気接続端子であっ
    て、前記立ち上がり部の先端が、フラットケーブルの被
    覆を導体とともに貫通し互いに接近する方向へ反転され
    て前記フラットケーブルに取り付けられることを特徴と
    する電気接続端子。
  2. 【請求項2】 前記反転された立ち上がり部の先端とフ
    ラットケーブルとの間に、湾曲している、あるいは、両
    側部が屈曲している弾性板材が配置されていることを特
    徴とする請求項1に記載の電気接続端子。
  3. 【請求項3】 前記弾性板材と前記平面部の少なくとも
    一方に、前記フラットケーブルに向かって突出する突起
    部を備えていることを特徴とする請求項2に記載の電気
    接続端子。
  4. 【請求項4】 前記平面部に張出し部を設け、前記弾性
    板材における前記張出し部に対応する箇所に長孔を設
    け、これら張出し部と長孔とにより挟まれたフラットケ
    ーブルが長手方向に沿ってせん断され、前記張出し部と
    フラットケーブル内の導体とが接触することを特徴とす
    る請求項2に記載の電気接続端子。
  5. 【請求項5】 前記平面部の、前記反転された立ち上が
    り部の先端が当接する位置に、孔が設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の電気接続端子。
JP31203097A 1997-11-13 1997-11-13 電気接続端子 Expired - Lifetime JP3756938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31203097A JP3756938B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 電気接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31203097A JP3756938B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 電気接続端子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133780A Division JP3933646B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 電気接続端子とフラットケーブルとの接続部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11144780A true JPH11144780A (ja) 1999-05-28
JP3756938B2 JP3756938B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18024384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31203097A Expired - Lifetime JP3756938B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 電気接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756938B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394836B2 (en) 2000-01-26 2002-05-28 Yazaki Corporation Terminal connection structure of flat circuit belt
JP2002340964A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブルと接続端子との接続時の接続不良検出方法
US6565377B2 (en) 2000-07-24 2003-05-20 Yazaki Corporation Electric connecting terminal
US6572398B2 (en) 2001-03-07 2003-06-03 Yazaki Corporation Electrical connection terminal
EP1326306A2 (en) * 2001-12-19 2003-07-09 Yazaki Corporation Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
JP2004039464A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブルとフラットケーブル接続金具の接続方法及び接続部
DE10229873B4 (de) * 2001-07-06 2005-07-07 Yazaki Corp. Durchstoßanschluss, sowie Vorrichtung und Verfahren zum Anquetschen eines Durchstoßanschlusses
US7040914B2 (en) 2000-07-24 2006-05-09 Yazaki Corporation Electric connecting terminal
EP2023450A1 (en) 2001-05-21 2009-02-11 The Furukawa Electric Co.,Ltd. Method of connecting flat cable to connecting terminal
WO2015030241A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 矢崎総業株式会社 端子付きフラットケーブルおよびフラットケーブル

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394836B2 (en) 2000-01-26 2002-05-28 Yazaki Corporation Terminal connection structure of flat circuit belt
US7040914B2 (en) 2000-07-24 2006-05-09 Yazaki Corporation Electric connecting terminal
DE10134944B4 (de) * 2000-07-24 2006-05-18 Yazaki Corp. Elektrische Anschlußklemme
US6565377B2 (en) 2000-07-24 2003-05-20 Yazaki Corporation Electric connecting terminal
US6572398B2 (en) 2001-03-07 2003-06-03 Yazaki Corporation Electrical connection terminal
DE10209708B4 (de) * 2001-03-07 2005-03-03 Yazaki Corp. Elektrisches Kontaktelement
JP2002340964A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブルと接続端子との接続時の接続不良検出方法
EP2023450A1 (en) 2001-05-21 2009-02-11 The Furukawa Electric Co.,Ltd. Method of connecting flat cable to connecting terminal
DE10229873B4 (de) * 2001-07-06 2005-07-07 Yazaki Corp. Durchstoßanschluss, sowie Vorrichtung und Verfahren zum Anquetschen eines Durchstoßanschlusses
EP1326306A3 (en) * 2001-12-19 2004-04-28 Yazaki Corporation Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
EP1326306A2 (en) * 2001-12-19 2003-07-09 Yazaki Corporation Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
US7047636B2 (en) 2001-12-19 2006-05-23 Yazaki Corporation Method of connecting a connecting member and a flat circuit member
JP2004039464A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブルとフラットケーブル接続金具の接続方法及び接続部
WO2015030241A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 矢崎総業株式会社 端子付きフラットケーブルおよびフラットケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756938B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3395381A (en) Crimpable connecting device for flat conductor cable
JP2013149426A (ja) フラット回路体と端子金具との接続構造、及び接続方法
JPH07122306A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
US4558915A (en) Electrical connector
JPH11144780A (ja) 電気接続端子
EP1326306B1 (en) Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
US6565376B2 (en) Flat cable terminal
JP3568027B2 (ja) 平形導体用端子金具
US4113338A (en) Insulation-piercing contact
US6439921B1 (en) Terminal fitting for flat conductor and method of connecting terminal fitting to flat conductor
EP1662615A2 (en) Electric connector
JP2002042941A (ja) 電気接続端子
JP3523074B2 (ja) 圧接端子
JP3933646B2 (ja) 電気接続端子とフラットケーブルとの接続部
JP3272147B2 (ja) フラットケーブルのクロス配線方法およびクロス配線構造およびそのクロス配線構造を有するフラットケーブル
JP3542712B2 (ja) 圧接端子
JP4015038B2 (ja) フラットケーブル用接続端子及びフラットケーブルと接続端子の接続部
EP1691452A2 (en) Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
JPH11329535A (ja) 電気端子
JP2003203701A (ja) ピアシング端子の接続構造
JPH0625897Y2 (ja) 導電端子
JP4494707B2 (ja) フラットケーブルとフラットケーブル接続金具の接続方法及び接続構造
JPH0615414Y2 (ja) 平形導体ケーブル相互接続用電気接続子
JP2001076781A (ja) フラット回路体の接続端子
JP2001185247A (ja) 圧接ジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050608

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term