JP2013008434A - ワード線分割回路、及び記憶装置 - Google Patents

ワード線分割回路、及び記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013008434A
JP2013008434A JP2012111813A JP2012111813A JP2013008434A JP 2013008434 A JP2013008434 A JP 2013008434A JP 2012111813 A JP2012111813 A JP 2012111813A JP 2012111813 A JP2012111813 A JP 2012111813A JP 2013008434 A JP2013008434 A JP 2013008434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transistor
word line
insulating layer
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012111813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013008434A5 (ja
JP6091083B2 (ja
Inventor
Shuhei Nagatsuka
修平 長塚
Takanori Matsuzaki
隆徳 松嵜
Hiroki Inoue
広樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012111813A priority Critical patent/JP6091083B2/ja
Publication of JP2013008434A publication Critical patent/JP2013008434A/ja
Publication of JP2013008434A5 publication Critical patent/JP2013008434A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091083B2 publication Critical patent/JP6091083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/14Circuits or methods to write a page or sector of information simultaneously into a nonvolatile memory, typically a complete row or word line in flash memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】回路構成が簡略化され、安定して動作可能なワード線分割回路を提供する。また、回路構成が簡略化され、安定して動作可能な記憶装置を提供する。
【解決手段】ワード線と、サブワード線との間に、リーク電流が極めて低減されたトランジスタを直列に接続し、ワード線分割回路を構成すればよい。当該トランジスタには、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を含むトランジスタを適用できる。また、このような回路構成が簡略化されたワード線分割回路を、記憶装置に適用すればよい。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体素子が適用された記憶装置に関する。特に選択トランジスタを用いて書き込み、読み出しを行う記憶装置に関する。
半導体素子を利用した記憶装置において、各メモリセルに設けられた選択トランジスタを用いてデータの書き込みや読み出しを行う方法が知られている。選択トランジスタを用いる記憶装置の代表的な例としては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などが挙げられる。
複数のメモリセルを有する記憶装置の場合、各メモリセルに設けられた選択トランジスタにはワード線とビット線が接続され、ワード線に入力された信号により当該メモリセルを選択状態、又は非選択状態に制御することができる。
ここで、一つのワード線を選択すると、当該ワード線に接続された複数のメモリセルは全て選択状態に遷移するため、これら全てのメモリセルに接続されたビット線に対して処理を行う必要がある。そのためメモリセルの数(ビット数ともいう)が増大すると、ランダムアクセスに要するサイクルタイムが、ビット数の増大に応じて増大してしまう。このような問題を解決するため、論理回路を用いて一つのワード線を分割する方法が考案されている(特許文献1)。また、トランジスタを用いて一つのワード線を分割する方法も考案されている(特許文献2)
特開2004−171744号公報 特開2004−234713号公報
しかしながら、特許文献1に示す従来のワード線の分割方法では、各ワード線に接続される分割ワードライン(以降、サブワード線ともいう)のそれぞれに、CMOS技術が適用された論理回路を接続する必要があった。例えば、それぞれのサブワード線に対してAND回路を接続する構成とした場合、4〜6個ものトランジスタで構成された回路をサブワード線ごとに設ける必要がある。
特に近年のDRAMなどに代表されるように、セルサイズの縮小によるメモリセルの集積化が顕著になると、それぞれのサブワード線に接続する回路のサイズが大きい場合、集積化の妨げの要因となってしまう。
また、特許文献2に示すワード線の分割方法では、安定した動作が行えない恐れがある。すなわち、ワード線(特許文献2の主ワード線に相当)とサブワード線(特許文献2の副ワード線に相当)に接続されるトランジスタのリーク電流により、徐々にサブワード線の電位が変動してしまい、サブワード線に接続されるメモリセルが選択状態となってしまう。特にDRAMではメモリセルが意図せずに選択状態になると、保持されていたデータが消失してしまう。
本発明はこのような技術的背景のもとでなされたものである。したがって本発明は、回路構成が簡略化され、安定して動作可能なワード線分割回路を提供することを課題の一とする。また、回路構成が簡略化され、安定して動作可能な記憶装置を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、上記課題の少なくとも一を解決するものである。
本発明の一態様のワード線分割回路は、ワード線と、複数のサブワード線と、複数のトランジスタと、を有する。また上記トランジスタは、それぞれソース又はドレインの一方がワード線と電気的に接続され、ソース又はドレインの他方がサブワード線の一つと電気的に接続され、且つ、オフ状態におけるリーク電流がチャネル幅1μmあたり1×10−17A以下である。
上記本発明の一態様のワード線分割回路は、ワード線とサブワード線との間に極めてリーク電流の低減されたトランジスタが電気的に接続される。したがって、当該トランジスタがオン状態の時には、ワード線に入力される信号がサブワード線に入力される。一方、当該トランジスタがオフ状態の時には、ワード線に入力される信号によらず、サブワード線は非選択状態が保持される。
ここで例えば、チャネルが形成される半導体層としてシリコンを用いたトランジスタを上記トランジスタに適用した場合、トランジスタがオフ状態に保持されていても、そのリーク電流によって徐々にサブワード線の電位が変動してしまう。そのため結果としてサブワード線に接続されるメモリセルが選択状態となってしまう恐れがあるため、上記のような簡略化され、安定して動作可能なワード線分割回路を実現することができない。ここで、リーク電流の極めて低減されたトランジスタを用いることにより、上記のような極めて回路構成が簡略化され、安定して動作可能なワード線分割回路を実現することができる。
また、本発明の一態様は、上記ワード線分割回路において、上記トランジスタは、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体が適用されていることを特徴とする。
特に、上記トランジスタとして、シリコンよりもバンドギャップの広い酸化物半導体をチャネルが形成される半導体層に用いた電界効果型のトランジスタを適用することが好ましい。このようなトランジスタは、オフ状態におけるリーク電流が小さい特徴を有する。
また、上記トランジスタを構成する半導体は、真性キャリア密度が極めて低い酸化物半導体を用いることが好ましい。チャネルが形成される半導体層の真性キャリア密度が極めて低いため、トランジスタのオフ状態におけるリーク電流は極めて小さいものとなる。このような特徴は、他の半導体(例えばシリコン)にはない酸化物半導体に特有の特徴である。
また、本発明の一態様の記憶装置は、ビット線と、ワード線と、複数のサブワード線と、複数のトランジスタと、複数のメモリセルと、を有する。また、上記メモリセルのそれぞれは、データ保持部と、選択トランジスタと、を有し、上記選択トランジスタは、ソース又はドレインの一方がビット線に電気的に接続され、ソース又はドレインの他方がデータ保持部に電気的に接続され、ゲートがサブワード線の一つと電気的に接続される。また、トランジスタは、それぞれソース又はドレインの一方がワード線と電気的に接続され、ソース又はドレインの他方がサブワード線の一つと電気的に接続され、且つ、オフ状態におけるリーク電流がチャネル幅1μmあたり1×10−17A以下である、記憶装置である。
このように、本発明の一態様の構成が簡略化され、安定して動作可能なワード線分割回路が適用された記憶装置は、回路構成を簡略化することができるため、回路面積が小さく、高集積化に適した記憶装置とすることができる。
また、本発明の一態様の上記記憶装置は、メモリセルとしてDRAMの構成を適用することもできるし、またSRAMの構成を適用することもできる。
したがって、従来のDRAMやSRAMに比べて回路面積の増加を抑制しつつ、安定してワード線を分割して用いることができる。
また、本発明の一態様の上記記憶装置の選択トランジスタとして、オフ状態におけるリーク電流がチャネル幅1μmあたり1×10−17A以下であるトランジスタを適用できる。
選択トランジスタにこのようなリーク電流が極めて低減されたトランジスタを適用することにより、データ保持部に保持されたデータが選択トランジスタを介して消失してしまうことが抑制され、データ保持期間の極めて長い記憶装置、言い換えると実質的に不揮発性の記憶装置を実現できる。特に、DRAMの選択トランジスタに、上記リーク電流の極めて低いトランジスタを適用することにより、リフレッシュの頻度が極めて低減された、若しくはリフレッシュが不要な記憶装置として用いることができる。
また、本発明の一態様は、上記記憶装置において、上記トランジスタは、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体が適用されていることを特徴とする。
このように、本発明の一態様のワード線分割回路が適用された記憶装置は、回路構成を簡略化することができるため、回路面積が小さく、高集積化に適した記憶装置とすることができる。また、ワード線分割回路を構成するトランジスタとして、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体が適用されたトランジスタを適用することが好ましい。
なお、本明細書等において、ワード線とは、接続されるセルの選択トランジスタのゲートに電気的に接続され、当該ワード線に接続されるセルを選択するための選択信号線の一つである。記憶装置においては、上記セルはデータ保持部を有するメモリセルとなる。
また、本明細書等において、ビット線とは、接続されるセルへの入力信号、またはセルからの出力信号が与えられる信号線のひとつである。記憶装置においては、上記セルは、データ保持部を有するメモリセルであり、ビット線にはメモリセルからのデータの読み出し信号とメモリセルへの書き込み信号のいずれか、又は両方が与えられる。
なお、本明細書等において、ワード線分割回路とは、ワード線に接続された複数のサブワード線の、各々の選択状態を制御可能な回路のことを言う。ここで、当該ワード線分割回路は、少なくとも一つのスイッチング素子(トランジスタを含む)を含んで構成されるものとする。また広義に、ワード線及び複数のサブワード線をワード線分割回路の構成要素として含むものとする。
なお、本発明の一態様のワード線分割回路は、記憶装置に限られるものではなく、ワード線を用いた様々な回路に対して適用することができ、簡略化された構成により安定してワード線を分割して制御することができる。ワード線を用いる他の回路の例としては、液晶表示装置や、電界発光型の表示装置(有機EL(Electroluminescence)素子やLED(Light Emitting Diode)が適用された表示装置)、又はFED(Field Emission Display)などの表示装置が挙げられる。
本発明の一態様によれば、回路構成が簡略化され、安定して動作可能なワード線分割回路を提供できる。また、回路構成が簡略化され、安定して動作可能な記憶装置を提供できる。
本発明の一態様の、記憶装置を説明する図。 本発明の一態様の、記憶装置を説明する図。 本発明の一態様の、記憶装置の動作を説明する図。 本発明の一態様の、記憶装置を説明する図。 本発明の一態様の、記憶装置を説明する図。 本発明の一態様の、記憶装置を説明する図。 本発明の一態様の、記憶装置を説明する図。 本発明の一態様の、記憶装置を説明する図。 本発明の一態様の、トランジスタの構成を説明する図。 本発明の一態様の、トランジスタの作製方法を説明する図。 本発明の一態様の、記憶装置の構成を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物材料の構造を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物材料の構造を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物材料の構造を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物材料の構造を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは、IGFET(Insulated Gate Field Effect Transistor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、トランジスタのソース又はドレインのどちらか一方のことを「第1電極」と呼び、ソース又はドレインの他方を「第2電極」とも呼ぶことがある。なお、この際、ゲートについては「ゲート」又は「ゲート電極」とも呼ぶ。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、コイル、容量素子、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
なお、本明細書等においてノードとは、回路を構成する素子の電気的な接続を可能とする素子(例えば、配線など)のことをいう。したがって、”Aが接続されたノード”とは、Aと電気的に接続され、且つAと同電位と見なせる配線のことをいう。なお、配線の途中に電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオードなど)が1個以上配置されていても、Aと同電位であれば、その配線はAが接続されたノードと見なせる。
なお、本明細書で説明する回路図においては、酸化物半導体などを用いたオフ電流が低減されたトランジスタであることを示すために、OSの符号を併せて付す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様のワード線分割回路と、当該ワード線分割回路が適用された記憶装置の構成例について図1乃至図3を用いて説明する。
<構成例>
図1に示す記憶装置100は、m行×(n×l)列(m及びlは1以上の整数であり、nは2以上の整数である。)のマトリクス状に配置された複数のメモリセルを有する記憶装置である。なお、図1には明瞭化のため、m、n及びlがそれぞれ2までの構成を明示している。
記憶装置100は、m本のワード線WLm、n本の選択信号線SGn、(n×l)本のビット線BLnl、及び(m×n)本のサブワード線SWLmnを有し、サブワード線SWLmnとビット線BLnlとそれぞれ接続する複数のメモリセル110を有する。
メモリセル110は、少なくとも一つの選択トランジスタ111と、データ保持部113を有する。選択トランジスタ111は、ゲートが一本のサブワード線SWLmnと接続し、第1電極が一本のビット線BLnlと接続し、第2電極がデータ保持部113と接続する。
データ保持部113は、選択トランジスタ111を介して入力されたデータを保持する機能を有する。また、データ保持部113は選択トランジスタ111を介してデータを出力することもできる。データ保持部113やメモリセル110の具体的な構成例については後の実施の形態で例示する。
サブワード線SWLmnは、トランジスタ101を介してワード線WLmに接続されている。トランジスタ101は、第1電極がワード線WLmと接続し、第2電極がサブワード線SWLmnと接続し、ゲートが選択信号線SGnと接続する。
ここで、本実施の形態では、トランジスタ101及び選択トランジスタ111は共にnチャネル型のトランジスタとする。
ここで、トランジスタ101にはオフ状態におけるリーク電流(オフ電流とも呼ぶ)が低減されたトランジスタが適用される。トランジスタ101のオフ電流は、接続されるサブワード線と、これに接続される複数のメモリセルとの間の寄生容量の値や、当該サブワード線の選択時間などに応じて要求される値が異なるが、オフ電流が低いほど非選択状態におけるサブワード線の電位の変動を小さいものとすることができるため好ましい。例えばトランジスタ101のオフ電流の値としては、チャネル幅1μmあたり10aA(1×10−17A)以下とすればよい。なお一般的には、チャネルが形成される半導体層としてシリコンを用いた場合には、オフ電流はチャネル幅1μmあたり数pA(1×10−12A)〜数nA(1×10−9A)程度である。
このような低いオフ電流を実現するトランジスタとしては、例えば、チャネルが形成される半導体層にシリコンよりもバンドギャップの広い半導体を用いたトランジスタを適用することができる。例えば2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3.0eV以上のバンドギャップを有する半導体を用いることができる。このような半導体として酸化物半導体を用いることが好ましい。
さらに、上記酸化物半導体を含むトランジスタは、オフ状態におけるリーク電流が低く、チャネル幅1μmあたり10aA(1×10−17A)以下、好ましくはチャネル幅1μmあたり1aA(1×10−18A)以下、より好ましくはチャネル幅1μmあたり10zA(1×10−20A)以下、さらに好ましくはチャネル幅1μmあたり1zA(1×10−21A)以下、さらに好ましくはチャネル幅1μmあたり100yA(1×10−22A)以下である。
一つのトランジスタ101に接続されるサブワード線は、当該トランジスタ101のオン、オフによってワード線との導通、非導通が制御される。トランジスタ101がオン状態のとき、ワード線とサブワード線とは導通し、一方オフ状態のとき、これらは非導通となる。またトランジスタ101のリーク電流が極めて小さいため、当該トランジスタ101がオフ状態、すなわちサブワード線が非導通状態ではワード線に入力される電位によるサブワード線の電位の変動が極めて小さいものとなる。
このように、極めてリーク電流の小さいトランジスタを用いることにより、構成が極めて簡略化され、安定して動作可能なワード線分割回路を実現することが出来る。本実施の形態においては、ワード線WLmと、ワード線WLmに接続される複数のサブワード線SWLmnと、これらに直列に接続される複数のトランジスタとを含む構成がワード線分割回路に相当する。
<回路動作例>
続いて、上記記憶装置の動作例について説明する。ここでは簡単のため、図2に示すように1行×4列に配置された4つのメモリセルを有する記憶装置150の動作について説明する。記憶装置150は、上記記憶装置100において、mを1、nを2、またlを2とした記憶装置である。
図3は、記憶装置150の動作におけるタイミングチャートの一例である。図3には上から順に、図2に示すワード線WL1、選択信号線SG1、選択信号線SG2、サブワード線SWL11、サブワード線SWL12、ビット線BL11及びBL12、ビット線BL21及びBL22における電位の時間推移を模式的に示している。
なお、ワード線WL1、選択信号線SG1、選択信号線SG2に入力される電位がハイレベル電位のときこれらは選択状態であり、ローレベル電位のときこれらは非選択状態であるとする。また、トランジスタ101及び選択トランジスタ111は、それぞれのゲートに入力される電位がハイレベル電位のときにオン状態となり、一方ローレベル電位のときにオフ状態となるものとする。
以下では、各メモリセル内のデータ保持部113へデータを書き込む場合を想定して説明する。
期間T0では、ワード線WL1が非選択状態となっている。またこのとき、選択信号線SG1及びSG2も非選択状態である。
期間T1では、ワード線WL1が選択状態、また選択信号線SG1及びSG2が非選択状態である。このとき、選択信号線SG1及び選択信号線SG2に接続されるトランジスタ101のオフ電流は極めて小さいため、サブワード線SWL11及びSWL12の電位は変化しない。
期間T2では、ワード線WL1及び選択信号線SG1が選択状態である。したがって、サブワード線SWL11にはワード線WL1の電位が入力され、サブワード線SWL11に接続される複数のメモリセル110は選択状態となる。一方、選択信号線SG2は非選択状態であり、且つ当該選択信号線SG2に接続されるトランジスタ101のオフ電流は極めて小さいため、サブワード線SWL12の電位はローレベル電位のまま保持される。
ここで、ビット線BL11及びBL12にはそれぞれに接続されるメモリセル110への書き込みデータが入力される。すなわち、ビット線BL11及びBL12には、ハイレベル電位、又はローレベル電位のいずれかが入力される。このとき、ビット線BL11及びBL12に接続されるそれぞれのメモリセル110内の選択トランジスタ111はオン状態であるため、ビット線BL11又はBL12の電位が選択トランジスタ111を介してデータ保持部113に入力される。このようにして、サブワード線SWL11に接続されるメモリセル110にデータを書き込むことができる。
期間T3では、ワード線WL1及び選択信号線SG2が選択状態である。したがって、サブワード線SWL12にはワード線WL1の電位が入力され、サブワード線SWL12に接続される複数のメモリセル110は選択状態となる。一方、選択信号線SG1は非選択状態であり、且つ当該選択信号線SG1に接続されるトランジスタ101のオフ電流は極めて小さいため、サブワード線SWL11の電位はローレベル電位のまま保持される。
ここで、ビット線BL21及びBL22にはそれぞれに接続されるメモリセル110への書き込みデータが入力される。すなわち、ビット線BL21及びBL22には、ハイレベル電位、又はローレベル電位のいずれかが入力される。このとき、ビット線BL21及びBL22に接続されるそれぞれのメモリセル110内の選択トランジスタ111はオン状態であるため、ビット線BL21又はBL22の電位が選択トランジスタ111を介してデータ保持部113に入力される。このようにして、サブワード線SWL12に接続されるメモリセル110にデータを書き込むことができる。
期間T4では、ワード線WL1並びに選択信号線SG1及びSG2が選択状態である。したがって、サブワード線SWL11及びSWL12には同時にワード線WL1の電位が入力され、サブワード線SWL11及びSWL12に接続される複数のメモリセル110は選択状態となる。
さらに、上記と同様にビット線BL11乃至BL22にはそれぞれに接続されるメモリセル110への書き込みデータが入力され、それぞれのメモリセル110内のデータ保持部113に選択トランジスタ111を介してデータが書き込まれる。
なお、上記ではメモリセル110へのデータの書き込みを想定した動作について説明したが、読み出しに関しても同様の動作で行うことができる。読み出し動作の場合は、ビット線BL11乃至BL22には、メモリセル110内のデータ保持部113に保持されたデータに応じた電位が出力される。したがって、読み出し動作の場合は、図3に示すタイミングチャートのうち、ビット線BL11乃至BL22の波形を出力電位に置き換えることができる。
なお、ここではデータ保持部113に書き込まれるデータをハイレベル電位又はローレベル電位の2種類の電位として説明したが、データ保持部113の構成によっては、3種類以上の複数のレベルの電位を保持することもできる。例えば4種類の電位を保持することができれば、一つのメモリセルに2ビット分のデータを保持することができる。
以上が記憶装置150の動作に関する説明である。
このように、本発明の一態様のワード線分割回路は、極めてリーク電流が低減されたトランジスタを適用することにより、ただ一つのトランジスタを用いることで安定してワード線を分割して用いることができる。このような簡略化されたワード線分割回路は、その集積化を阻害することがないため、当該ワード線分割回路を記憶装置に適用することにより、高度に集積化された記憶装置を実現できる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した記憶装置について、より具体的な構成例について図4乃至図7を用いて説明する。
なお、実施の形態1で説明した内容と重複する部分については、説明を省略する、若しくは簡略化して説明する。
<構成例1>
図4は、実施の形態1で例示した記憶装置100内のメモリセル110に、DRAMのメモリセルを適用した例である。
図4に示す記憶装置200は、複数のメモリセル210を有する。なお、記憶装置200の構成は、メモリセル以外は記憶装置100と同様の構成である。
メモリセル210は、選択トランジスタ211と、容量素子213を有する。選択トランジスタ211の第2電極は容量素子213の一方の電極に接続され、容量素子213の他方の電極は共通電位が与えられる。本構成例では、選択トランジスタ211はnチャネル型のトランジスタである。ここで、共通電位に代えて、基準電位や接地電位を用いても良い。また、基準電位としてビット線に入力される2種類の電位の中間の電位を用いると、容量素子213にかかる電圧を低減でき、容量素子213の絶縁破壊を抑制できるため好ましい。
メモリセル210へのデータの書き込みは、選択トランジスタ211をオン状態とし、当該選択トランジスタ211が接続されるビット線に書き込みデータを入力する。このとき、選択トランジスタ211を介して容量素子213に電荷が蓄積され、書き込みを行うことができる。
また、データの読み出しは、選択トランジスタ211をオン状態とすることにより、容量素子213に保持されていた電荷に応じて、当該選択トランジスタ211が接続されるビット線の電位が変動する。この電位の変動を検知することにより、メモリセル210に保持されていたデータの読み出しを行うことができる。なお、読み出しを行うと、メモリセル210に保持されていたデータは消失する。
ここで、後の実施の形態で例示するように、トランジスタ101は選択トランジスタ211及び容量素子213に積層して形成することができる。したがって、メモリセル210が高度に集積化されたとしても、面積の増大を招くことなくトランジスタ101を備えるワード線分割回路を記憶装置に接続することができる。
このように、ただ一つのトランジスタを用いて構成される本発明の一態様のワード線分割回路は、DRAMに適用することができる。さらに、このような簡略化されたワード線分割回路は、その集積化を阻害することがないため、当該ワード線分割回路をDRAMに適用することにより、高度に集積化されたDRAMを実現できる。
<変形例>
ここで、構成例1で例示した記憶装置200において、メモリセル210内の選択トランジスタ211に、上記で例示したリーク電流の極めて低減されたトランジスタを適用することができる。
図5に示す記憶装置220は、上記構成例1で例示した記憶装置200内のメモリセル210を、リーク電流の極めて低減された選択トランジスタ231を有するメモリセル230に置き換えたものである。
選択トランジスタ231は、リーク電流が極めて低減されているため、容量素子213に保持された電荷、すなわちメモリセル230に書き込まれたデータを極めて長期間保持することができる。したがって、データの再書き込み動作(リフレッシュ動作)を行わない、またはその頻度を極めて低減することができるため、従来のDRAMに比べて消費電力が極めて低減された記憶装置とすることができる。
また、選択トランジスタ231のリーク電流が極めて低いことから、電荷を保持するための容量素子213のサイズを小さくすることができる。または、容量素子213を設けず、配線間の寄生容量などを保持容量として利用することもできる。そのため、メモリセルサイズを小さくできる。
<構成例2>
図6は、実施の形態1で例示した記憶装置100内のメモリセル110に、SRAMのメモリセルを適用した例である。
図6に示す記憶装置240は、メモリセルの構成が異なる点、及び各メモリセルに2本のビット線が接続される点以外は、実施の形態1で例示した記憶装置100と同じ構成である。
メモリセル250には、サブワード線SWLmnと、第1ビット線BLPnlと第2ビット線BLNnlが接続される。ここで、第1ビット線BLPnlと第2ビット線BLNnlにはそれぞれ反転した信号が入力又は出力される。
メモリセル250は、選択トランジスタ251、選択トランジスタ253、並びにトランジスタ255乃至258の6個のトランジスタから構成される。ここで、トランジスタ255及び256はpチャネル型のトランジスタであり、トランジスタ257及び258はnチャネル型のトランジスタである。
ここで、トランジスタ255及び256のそれぞれの第1電極には電源電位VDDが、またトランジスタ257及びトランジスタ258のそれぞれの第2電極には基準電位VSSが入力されている。トランジスタ255とトランジスタ257、及びトランジスタ256とトランジスタ258がそれぞれインバータ回路を構成し、さらにこの2つのインバータ回路が組み合わされてフリップフロップ回路が構成されている。
選択トランジスタ251は第1電極が第1ビット線に接続され、第2電極がフリップフロップ回路の一方の入出力部に接続されている。また選択トランジスタ253は第1電極がフリップフロップ回路の他方の入出力部に接続され、第2電極が第2ビット線に接続されている。選択トランジスタ251及び253のそれぞれのゲートは共に、サブワード線に接続されている。
メモリセル250へのデータの書き込みは、サブワード線を選択状態とすることにより選択トランジスタ251及び選択トランジスタ253を共にオン状態とし、第1ビット線及び第2ビット線にそれぞれ反転した書き込みデータを入力する。このとき、選択トランジスタ251と、選択トランジスタ253を介して、メモリセル250内のフリップフロップ回路にデータが保持される。
また、データの読み出しも同様に、サブワード線を選択状態とすることにより選択トランジスタ251及び選択トランジスタ253を共にオン状態とする。このとき、第1ビット線及び第2ビット線にそれぞれ反転したデータが出力され、これらの電位が変動する。この電位の変動を検知することにより、メモリセル250に保持されているデータの読み出しを行うことができる。
このように、ただ一つのトランジスタを用いて構成される本発明の一態様のワード線分割回路は、SRAMに適用することができる。さらに、このような簡略化されたワード線分割回路を有するSRAMは、回路面積の小さなSRAMとすることができる。
<構成例3>
本構成例では、上記構成例とは異なる形態の記憶装置について説明する。
図7に示す記憶装置260は、メモリセルの構成が異なる点、またm本の容量線CLm及びm本のソース線SLmを有する点以外は実施の形態1で例示した記憶装置100と同様の構成である。
メモリセル270は、リーク電流が極めて低減された選択トランジスタ271と、トランジスタ273と容量素子275を有する。本構成例では選択トランジスタ271及びトランジスタ273はそれぞれnチャネル型のトランジスタである。
選択トランジスタ271は、ゲートがサブワード線に接続され、第1電極がビット線に接続され、第2電極がトランジスタ273のゲート、及び容量素子275の一方の電極に接続される。トランジスタ273は、第1電極がビット線に接続され、第2電極がソース線に接続される。容量素子275の他方の電極は容量線に接続される。ここで、選択トランジスタ271の第2電極、容量素子275の一方の電極、及びトランジスタ273のゲートに接続されるノード(以下、保持ノードともいう)に電位が保持されることによりデータを記憶することができる。
メモリセル270へのデータの書き込みは、サブワード線を選択状態とすることにより選択トランジスタ271をオン状態とし、ビット線に書き込みデータを入力する。このとき、選択トランジスタ271を介して容量素子275に電荷が蓄積され、書き込みを行うことができる。
また、データの読み出しは、一本の容量線に接続される全てのメモリセルについて行われる。全てのサブワード線を非選択状態とし、読み出しを行うメモリセル270が接続されたソース線にハイレベル電位を与え、読み出しを行うメモリセル270が接続された容量線以外の全ての容量線に負の電位を与える。ここで、容量線に与える負の電位は、保持ノードに保持されている電位によらず、容量素子275を介して容量結合によりトランジスタ273のゲートに入力され、当該トランジスタ273をオフ状態とする電位である。したがって、読み出しを行わないメモリセル270内のトランジスタ273は全てオフ状態となる。
このとき、読み出しを行うメモリセル270の保持ノードにハイレベル電位が保持されていると、トランジスタ273はオン状態となるため、ビット線にはトランジスタ273を介してソース線に与えられるハイレベル電位が出力される。一方、当該保持ノードにローレベル電位が保持されていると、トランジスタ273はオフ状態を維持するため、ビット線の電位は変動しない。したがって、このビット線の電位の変動の有無を検知することにより、メモリセル270に保持されたデータを読み出すことができる。
ここで、選択トランジスタ271として、リーク電流が極めて低減されたトランジスタを適用する。したがって、保持ノードに保持された電荷が、選択トランジスタ271を介して抜けてしまうことが極めて抑制されるため、データの保持期間を極めて長くすることができる。このようなリーク電流が極めて低減された選択トランジスタが適用された記憶装置260は、実質的に不揮発性の記憶装置として用いることができる。
なお、本構成例ではトランジスタ273にnチャネル型のトランジスタを適用したが、pチャネル型のトランジスタとしてもよい。その場合、負の電位を用いない記憶装置の構成とすることができ、装置が簡略化できるため好ましい。
また、本構成例では、ソース線を一行につき一つ配置する構成としいたが、ソース線は複数の行に共通して用いてもよい。また、ソース線は列方向に配置してもよく、複数の列に共通して用いても良い。
このように、ただ一つのトランジスタを用いて構成される本発明の一態様のワード線分割回路は、選択トランジスタを有する不揮発性の記憶装置に適用することができる。さらに、このような簡略化され、安定して動作可能なワード線分割回路が適用されることにより、安定して動作可能で回路面積の小さな記憶装置を実現できる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様のワード線分割回路が適用された記憶装置の構成例について、図8を用いて説明する。
図8は、本実施の形態で例示する記憶装置300の構成例を示すブロック図である。
記憶装置300は、制御回路301、駆動回路302、駆動回路303、及びメモリセルアレイ304を有する。
制御回路301には、書き込み制御信号、読み出し制御信号、及びアドレス信号が入力される。制御回路301は、入力される各信号に応じて、複数の制御信号を生成して出力する機能を有する。例えば、制御回路301は、入力されるアドレス信号に応じて行アドレス信号及び列アドレス信号を出力する機能を有する。
駆動回路302には、行アドレス信号が入力される。駆動回路302は、入力された行アドレス信号に従って行方向に設けられた配線(例えば上記実施の形態におけるワード線、容量線、ソース線など)を選択し、選択した配線の電圧を設定する機能を有する。駆動回路302は、例えば第1のデコーダを備える。第1のデコーダは、入力された行アドレス信号に従って行方向に設けられた配線を選択する機能を有する。
駆動回路303には、データ信号及び列アドレス信号が入力される。駆動回路303は、列方向に設けられた配線(例えば上記実施の形態におけるビット線、選択信号線など)を選択し、選択した配線の電圧を設定する機能を有する。駆動回路303は、例えば第2のデコーダ及び複数のアナログスイッチを備える。第2のデコーダは、列方向に設けられた配線を選択する機能を有し、複数のアナログスイッチは、第2のデコーダから入力される信号に応じてデータ信号を出力するか否かを制御する機能を有する。なお、駆動回路303に読み出し回路を設けても良い。読み出し回路は、選択した配線に接続されたメモリセル305に記憶されたデータを読み出す機能を有する。
メモリセルアレイ304は、マトリクス状に配置された複数のメモリセル305から構成される。メモリセル305の構成としては、上記実施の形態で例示したメモリセルを適用できる。メモリセル305は、駆動回路302及び駆動回路303により選択され、選択されたメモリセル305では、データの書き込み又は読み出しが行われる。
図8に示す記憶装置300は、制御回路に入力される信号に従って駆動回路によりメモリセルを選択し、書き込み動作又は読み出し動作を行う。
本実施の形態で例示した記憶装置300には、本発明の一態様のワード線分割回路が適用されている。従って、回路構成が簡略化され、且つランダムアクセス時のサイクルタイムが低減された記憶装置とすることができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す記憶装置に適用可能な酸化物半導体層を含むトランジスタの例について説明する。
上記酸化物半導体層を含むトランジスタの構造例について、図9を用いて説明する。図9は、本実施の形態におけるトランジスタの構造例を示す断面模式図である。
図9(A)に示すトランジスタは、導電層601(a)と、絶縁層602(a)と、半導体層603(a)と、導電層605a(a)と、導電層605b(a)と、絶縁層606(a)と、導電層608(a)と、を含む。
導電層601(a)は、被素子形成層600(a)の上に設けられる。
絶縁層602(a)は、導電層601(a)の上に設けられる。
半導体層603(a)は、絶縁層602(a)を介して導電層601(a)に重畳する。
導電層605a(a)及び導電層605b(a)のそれぞれは、半導体層603(a)の上に設けられ、半導体層603(a)に電気的に接続される。
絶縁層606(a)は、半導体層603(a)、導電層605a(a)、及び導電層605b(a)の上に設けられる。
導電層608(a)は、絶縁層606(a)を介して半導体層603(a)に重畳する。
なお、必ずしも導電層601(a)及び導電層608(a)の一方を設けなくてもよい。また、導電層608(a)を設けない場合には、絶縁層606(a)を設けなくてもよい。
図9(B)に示すトランジスタは、導電層601(b)と、絶縁層602(b)と、半導体層603(b)と、導電層605a(b)と、導電層605b(b)と、絶縁層606(b)と、導電層608(b)と、を含む。
導電層601(b)は、被素子形成層600(b)の上に設けられる。
絶縁層602(b)は、導電層601(b)の上に設けられる。
導電層605a(b)及び導電層605b(b)のそれぞれは、絶縁層602(b)の一部の上に設けられる。
半導体層603(b)は、導電層605a(b)及び導電層605b(b)の上に設けられ、導電層605a(b)及び導電層605b(b)に電気的に接続される。また、半導体層603(b)は、絶縁層602(b)を介して導電層601(b)に重畳する。
絶縁層606(b)は、半導体層603(b)、導電層605a(b)、及び導電層605b(b)の上に設けられる。
導電層608(b)は、絶縁層606(b)を介して半導体層603(b)に重畳する。
なお、必ずしも導電層601(b)及び導電層608(b)の一方を設けなくてもよい。導電層608(b)を設けない場合には、絶縁層606(b)を設けなくてもよい。
図9(C)に示すトランジスタは、導電層601(c)と、絶縁層602(c)と、半導体層603(c)と、導電層605a(c)と、導電層605b(c)と、を含む。
半導体層603(c)は、領域604a(c)及び領域604b(c)を含む。領域604a(c)及び領域604b(c)は、互いに離間し、それぞれドーパントが添加された領域である。なお、領域604a(c)及び領域604b(c)の間の領域がチャネル形成領域になる。半導体層603(c)は、被素子形成層600(c)の上に設けられる。なお、必ずしも領域604a(c)及び領域604b(c)を設けなくてもよい。
導電層605a(c)及び導電層605b(c)は、半導体層603(c)の上に設けられ、半導体層603(c)に電気的に接続される。また、導電層605a(c)及び導電層605b(c)は、テーパ状である。
また、導電層605a(c)は、領域604a(c)の一部に重畳するが、必ずしもこれに限定されない。導電層605a(c)を領域604a(c)の一部に重畳させることにより、導電層605a(c)及び領域604a(c)の間の抵抗値を小さくすることができる。また、導電層605a(c)に重畳する半導体層603(c)の領域の全てが領域604a(c)でもよい。
また、導電層605b(c)は、領域604b(c)の一部に重畳するが、必ずしもこれに限定されない。導電層605b(c)を領域604b(c)の一部に重畳させることにより、導電層605b(c)及び領域604b(c)の間の抵抗を小さくすることができる。また、導電層605b(c)に重畳する半導体層603(c)の領域の全てが領域604b(c)でもよい。
絶縁層602(c)は、半導体層603(c)、導電層605a(c)、及び導電層605b(c)の上に設けられる。
導電層601(c)は、絶縁層602(c)を介して半導体層603(c)に重畳する。絶縁層602(c)を介して導電層601(c)と重畳する半導体層603(c)の領域がチャネル形成領域になる。
また、図9(D)に示すトランジスタは、導電層601(d)と、絶縁層602(d)と、半導体層603(d)と、導電層605a(d)と、導電層605b(d)と、を含む。
導電層605a(d)及び導電層605b(d)は、被素子形成層600(d)の上に設けられる。また、導電層605a(d)及び導電層605b(d)は、テーパ状である。
半導体層603(d)は、領域604a(d)及び領域604b(d)と、を含む。領域604a(d)及び領域604b(d)は、互いに離間し、それぞれドーパントが添加された領域である。また、領域604a(d)及び領域604b(d)の間の領域がチャネル形成領域になる。半導体層603(d)は、例えば導電層605a(d)、導電層605b(d)、及び被素子形成層600(d)の上に設けられ、導電層605a(d)及び導電層605b(d)に電気的に接続される。なお、必ずしも領域604a(d)及び領域604b(d)を設けなくてもよい。
領域604a(d)は、導電層605a(d)に電気的に接続される。
領域604b(d)は、導電層605b(d)に電気的に接続される。
絶縁層602(d)は、半導体層603(d)の上に設けられる。
導電層601(d)は、絶縁層602(d)を介して半導体層603(d)に重畳する。絶縁層602(d)を介して導電層601(d)と重畳する半導体層603(d)の領域がチャネル形成領域になる。
以下では、図9(A)乃至図9(D)に示す各構成要素について説明する。
被素子形成層600(a)乃至被素子形成層600(d)としては、例えば絶縁層、又は絶縁表面を有する基板などを用いることができる。また、予め素子が形成された層を被素子形成層600(a)乃至被素子形成層600(d)として用いることもできる。
導電層601(a)乃至導電層601(d)のそれぞれは、トランジスタのゲートとしての機能を有する。なお、トランジスタのゲートとしての機能を有する層をゲート電極又はゲート配線ともいう。
導電層601(a)乃至導電層601(d)としては、例えばモリブデン、マグネシウム、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、若しくはスカンジウムなどの金属材料、又はこれらを主成分とする合金材料の層を用いることができる。また、導電層601(a)乃至導電層601(d)の形成に適用可能な材料の層の積層により、導電層601(a)乃至導電層601(d)を構成することもできる。
絶縁層602(a)乃至絶縁層602(d)のそれぞれは、トランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。
絶縁層602(a)乃至絶縁層602(d)としては、例えば酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化アルミニウム層、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、酸化ハフニウム層、又は酸化ランタン層を用いることができる。
また、絶縁層602(a)乃至絶縁層602(d)としては、例えば元素周期表における第13族元素及び酸素元素を含む材料の絶縁層を用いることもできる。例えば、半導体層603(a)乃至半導体層603(d)が第13族元素を含む場合に、半導体層603(a)乃至半導体層603(d)に接する絶縁層として第13族元素を含む絶縁層を用いることにより、該絶縁層と半導体層との界面の状態を良好にすることができる。
第13族元素及び酸素元素を含む材料としては、例えば酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化アルミニウムガリウム、酸化ガリウムアルミニウムなどが挙げられる。なお、酸化アルミニウムガリウムとは、ガリウムの含有量(原子%)よりアルミニウムの含有量(原子%)が多い物質のことをいい、酸化ガリウムアルミニウムとは、ガリウムの含有量(原子%)がアルミニウムの含有量(原子%)以上の物質のことをいう。例えば、Al(x=3+α、αは0より大きく1より小さい値)、Ga(x=3+α、αは0より大きく1より小さい値)、又はGaAl2−x3+α(xは0より大きく2より小さい値、αは0より大きく1より小さい値)で表記される材料を用いることもできる。
また、絶縁層602(a)乃至絶縁層602(d)に適用可能な材料の層の積層により絶縁層602(a)乃至絶縁層602(d)を構成することもできる。例えば、複数のGaで表記される酸化ガリウムを含む層の積層により絶縁層602(a)乃至絶縁層602(d)を構成してもよい。また、Gaで表記される酸化ガリウムを含む絶縁層及びAlで表記される酸化アルミニウムを含む絶縁層の積層により絶縁層602(a)乃至絶縁層602(d)を構成してもよい。
半導体層603(a)乃至半導体層603(d)のそれぞれは、トランジスタのチャネルが形成される層としての機能を有する。半導体層603(a)乃至半導体層603(d)に適用可能な酸化物半導体としては、例えば四元系金属の酸化物、三元系金属の酸化物、又は二元系金属の酸化物などを含む金属酸化物を用いることができる。
用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
四元系金属の酸化物としては、例えばIn−Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物、In−Sn−Al−Zn―O系金属酸化物、In−Sn−Hf−Zn―O系金属酸化物、またはIn−Hf−Al−Zn―O系金属酸化物などを用いることができる。
三元系金属の酸化物としては、例えばIn−Ga−Zn−O系金属酸化物、In−Sn−Zn−O系金属酸化物、In−Al−Zn−O系金属酸化物、Sn−Ga−Zn−O系金属酸化物、Al−Ga−Zn−O系金属酸化物、Sn−Al−Zn−O系金属酸化物、In−Hf−Zn−O系金属酸化物、In−La−Zn−O系金属酸化物、In−Ce−Zn−O系金属酸化物、In−Pr−Zn−O系金属酸化物、In−Nd−Zn−O系金属酸化物、In−Pm−Zn−O系金属酸化物、In−Sm−Zn−O系金属酸化物、In−Eu−Zn−O系金属酸化物、In−Gd−Zn−O系金属酸化物、In−Tb−Zn−O系金属酸化物、In−Dy−Zn−O系金属酸化物、In−Ho−Zn−O系金属酸化物、In−Er−Zn−O系金属酸化物、In−Tm−Zn−O系金属酸化物、In−Yb−Zn−O系金属酸化物、又はIn−Lu−Zn−O系金属酸化物などを用いることができる。
二元系金属の酸化物としては、例えばIn−Zn−O系金属酸化物、Sn−Zn−O系金属酸化物、Al−Zn−O系金属酸化物、Zn−Mg−O系金属酸化物、Sn−Mg−O系金属酸化物、In−Mg−O系金属酸化物、In−Sn−O系金属酸化物、又はIn−Ga−O系金属酸化物などを用いることができる。
また、酸化物半導体としては、例えばIn−O系金属酸化物、Sn−O系金属酸化物、又はZn−O系金属酸化物などを用いることもできる。また、上記酸化物半導体として適用可能な金属酸化物は、酸化シリコンを含んでいてもよい。
半導体層には、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1あるいはIn:Ga:Zn=2:2:1の原子比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1、In:Sn:Zn=2:1:3あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5の原子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(移動度、しきい値、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間結合距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
また、酸化物半導体としては、InLO(ZnO)(mは0より大きく、且つ整数でない。)で表記される材料を用いることもできる。InLO(ZnO)のLは、Ga、Al、Mn、及びCoから選ばれた一つ又は複数の金属元素を示す。
酸化物半導体は単結晶でも、非単結晶でもよい。後者の場合、アモルファスでも、多結晶でもよい。また、アモルファス中に結晶性を有する部分を含む構造でも、非アモルファスでもよい。
アモルファス状態の酸化物半導体は、比較的容易に平坦な表面を得ることができるため、これを用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的高い移動度を得ることができる。
また、結晶性を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
また、半導体層603(a)乃至半導体層603(d)の少なくともチャネルが形成される領域は、結晶性を有し、非単結晶であって、ab面に垂直な方向から見て、三角形、六角形、正三角形、又は正六角形の原子配列を有し、且つ、c軸方向に金属原子が層状に配列した相、又はc軸方向に金属原子と酸素原子が層状に配列した相を有してもよい。上記相を有する材料をCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)ともいう。
また、結晶性を有する酸化物半導体を用いたトランジスタは、トランジスタのストレス劣化(ゲートバイアスストレスなどによる劣化)や、可視光や紫外光の照射よるトランジスタの電気的特性変化が抑制され、信頼性の高いトランジスタとすることができる。
また、トランジスタのチャネル長を30nmとしたとき、半導体層603(a)乃至半導体層603(d)の厚さを例えば5nm程度にしてもよい。このとき、半導体層603(a)乃至半導体層603(d)がCAAC−OSである酸化物半導体層であれば、トランジスタにおける短チャネル効果を抑制することができる。
なお、CAAC−OSについては、実施の形態6で詳細に説明する。
領域604a(c)、領域604b(c)、領域604a(d)、及び領域604b(d)は、n型又はp型の導電性を付与するドーパントが添加され、トランジスタのソース又はドレインとしての機能を有する。ドーパントとしては、例えば元素周期表における13族の元素(例えば硼素など)、又は、元素周期表における15族の元素(例えば窒素、リン、又は砒素など)などを用いることができる。なお、トランジスタのソースとしての機能を有する領域をソース領域ともいい、トランジスタのドレインとしての機能を有する領域をドレイン領域ともいう。領域604a(c)、領域604b(c)、領域604a(d)、及び領域604b(d)にドーパントを添加することにより導電層との接触抵抗を小さくすることができるため、トランジスタを微細化することができる。
導電層605a(a)乃至導電層605a(d)、及び導電層605b(a)乃至導電層605b(d)のそれぞれは、トランジスタのソース又はドレインとしての機能を有する。なお、トランジスタのソースとしての機能を有する層をソース電極又はソース配線ともいい、トランジスタのドレインとしての機能を有する層をドレイン電極又はドレイン配線ともいう。
導電層605a(a)乃至導電層605a(d)、及び導電層605b(a)乃至導電層605b(d)としては、例えばアルミニウム、マグネシウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、若しくはタングステンなどの金属材料、又はこれらの金属材料を主成分とする合金材料の層を用いることができる。例えば、銅、マグネシウム、及びアルミニウムを含む合金材料の層により、導電層605a(a)乃至導電層605a(d)、及び導電層605b(a)乃至導電層605b(d)を構成することができる。また、導電層605a(a)乃至導電層605a(d)、及び導電層605b(a)乃至導電層605b(d)に適用可能な材料の層の積層により、導電層605a(a)乃至導電層605a(d)、及び導電層605b(a)乃至導電層605b(d)を構成することもできる。例えば、銅、マグネシウム、及びアルミニウムを含む合金材料の層と銅を含む層の積層により、導電層605a(a)乃至導電層605a(d)、及び導電層605b(a)乃至導電層605b(d)を構成することができる。
また、導電層605a(a)乃至導電層605a(d)、及び導電層605b(a)乃至導電層605b(d)としては、導電性の金属酸化物を含む層を用いることもできる。導電性の金属酸化物としては、例えば酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム酸化スズ、又は酸化インジウム酸化亜鉛を用いることができる。なお、導電層605a(a)乃至導電層605a(d)、及び導電層605b(a)乃至導電層605b(d)に適用可能な導電性の金属酸化物は、酸化シリコンを含んでいてもよい。
絶縁層606(a)及び絶縁層606(b)としては、絶縁層602(a)乃至絶縁層602(d)に適用可能な材料の層を用いることができる。また、絶縁層606(a)及び絶縁層606(b)に適用可能な材料の積層により、絶縁層606(a)及び絶縁層606(b)を構成してもよい。例えば、酸化シリコン層、酸化アルミニウム層などにより絶縁層606(a)及び絶縁層606(b)を構成してもよい。例えば、酸化アルミニウム層を用いることにより、半導体層603(a)及び半導体層603(b)への不純物の侵入抑制効果をより高めることができ、また、半導体層603(a)及び半導体層603(b)中の酸素の脱離抑制効果を高めることができる。
導電層608(a)及び導電層608(b)のそれぞれは、トランジスタのゲートとしての機能を有する。なお、トランジスタが導電層601(a)及び導電層608(a)の両方、又は導電層601(b)及び導電層608(b)の両方を含む構造である場合、導電層601(a)及び導電層608(a)の一方、又は導電層601(b)及び導電層608(b)の一方を、バックゲート、バックゲート電極、又はバックゲート配線ともいう。ゲートとしての機能を有する導電層を、チャネル形成層を介して複数設けることにより、トランジスタの閾値電圧を制御しやすくすることができる。
導電層608(a)及び導電層608(b)としては、例えば導電層601(a)乃至導電層601(d)に適用可能な材料の層を用いることができる。また、導電層608(a)及び導電層608(b)に適用可能な材料の層の積層により導電層608(a)及び導電層608(b)を構成してもよい。
なお、本実施の形態のトランジスタを、チャネル形成層としての機能を有する半導体層の一部の上に絶縁層を含み、該絶縁層を介して半導体層に重畳するように、ソース又はドレインとしての機能を有する導電層を含む構造としてもよい。上記構造である場合、絶縁層は、トランジスタのチャネル形成層を保護する層(チャネル保護層ともいう)としての機能を有する。チャネル保護層としての機能を有する絶縁層としては、例えば絶縁層602(a)乃至絶縁層602(d)に適用可能な材料の層を用いることができる。また、絶縁層602(a)乃至絶縁層602(d)に適用可能な材料の積層によりチャネル保護層としての機能を有する絶縁層を構成してもよい。
また、被素子形成層600(a)乃至被素子形成層600(d)の上に下地層を形成し、該下地層の上にトランジスタを形成してもよい。このとき、下地層としては、例えば絶縁層602(a)乃至絶縁層602(d)に適用可能な材料の層を用いることができる。また、絶縁層602(a)乃至絶縁層602(d)に適用可能な材料の積層により下地層を構成してもよい。例えば、酸化アルミニウム層及び酸化シリコン層の積層により下地層を構成することにより、下地層に含まれる酸素が半導体層603(a)乃至半導体層603(d)を介して脱離するのを抑制することができる。
続いて、以下では本実施の形態におけるトランジスタの作製方法例として、図9(A)に示すトランジスタの作製方法例について、図10を用いて説明する。図10は、図9(A)に示すトランジスタの作製方法例を説明するための断面模式図である。
まず、図10(A)に示すように、被素子形成層600(a)を準備し、被素子形成層600(a)の上に第1の導電膜を形成し、第1の導電膜の一部をエッチングすることにより導電層601(a)を形成する。
例えば、スパッタリング法を用いて導電層601(a)に適用可能な材料の膜を形成することにより第1の導電膜を形成することができる。また、導電層601(a)に適用可能な材料の膜を積層させ、第1の導電膜を形成することもできる。
なお、スパッタリングガスとして、例えば水素、水、水酸基、又は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることにより、形成される膜の上記不純物濃度を低減することができる。
なお、スパッタリング法を用いて膜を形成する前に、スパッタリング装置の予備加熱室において予備加熱処理を行ってもよい。上記予備加熱処理を行うことにより、水素、水分などの不純物を脱離することができる。
また、スパッタリング法を用いて膜を形成する前に、例えばアルゴン、窒素、ヘリウム、又は酸素雰囲気下で、ターゲット側に電圧を印加せずに、基板側にRF電源を用いて電圧を印加し、プラズマを形成して被形成面を改質する処理(逆スパッタともいう)を行ってもよい。逆スパッタを行うことにより、被形成面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することができる。
また、スパッタリング法を用いて膜を形成する場合、吸着型の真空ポンプなどを用いて、膜を形成する成膜室内の残留水分を除去することができる。吸着型の真空ポンプとしては、例えばクライオポンプ、イオンポンプ、又はチタンサブリメーションポンプなどを用いることができる。また、コールドトラップを設けたターボ分子ポンプを用いて成膜室内の残留水分を除去することもできる。上記真空ポンプを用いることにより、不純物を含む排気の逆流を低減することができる。
また、上記導電層601(a)の形成方法のように、本実施の形態におけるトランジスタの作製方法例において、膜の一部をエッチングして層を形成する場合、例えば、フォトリソグラフィ工程により膜の一部の上にレジストマスクを形成し、レジストマスクを用いて膜をエッチングすることにより、層を形成することができる。なお、この場合、層の形成後にレジストマスクを除去する。
また、インクジェット法を用いてレジストマスクを形成してもよい。インクジェット法を用いることにより、フォトマスクが不要になるため、製造コストを低減することができる。また、透過率の異なる複数の領域を有する露光マスク(多階調マスクともいう)を用いてレジストマスクを形成してもよい。多階調マスクを用いることにより、異なる厚さの領域を有するレジストマスクを形成することができ、トランジスタの作製に使用するレジストマスクの数を低減することができる。
次に、図10(B)に示すように、導電層601(a)の上に第1の絶縁膜を形成することにより絶縁層602(a)を形成する。
例えば、スパッタリング法やプラズマCVD法などを用いて絶縁層602(a)に適用可能な材料の膜を形成することにより第1の絶縁膜を形成することができる。また、絶縁層602(a)に適用可能な材料の膜を積層させることにより第1の絶縁膜を形成することもできる。また、高密度プラズマCVD法(例えばμ波(例えば、周波数2.45GHzのμ波)を用いた高密度プラズマCVD法)を用いて絶縁層602(a)に適用可能な材料の膜を形成することにより、絶縁層602(a)を緻密にすることができ、絶縁層602(a)の絶縁耐圧を向上させることができる。
次に、図10(C)に示すように、絶縁層602(a)の上に酸化物半導体膜を形成し、その後酸化物半導体膜の一部をエッチングすることにより半導体層603(a)を形成する。
例えば、スパッタリング法を用いて半導体層603(a)に適用可能な酸化物半導体材料の膜を形成することにより酸化物半導体膜を形成することができる。なお、希ガス雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下で酸化物半導体膜を形成してもよい。また、半導体層603(a)としてCAAC−OSである酸化物半導体層を形成する場合、スパッタリング法を用い、酸化物半導体膜が形成される被素子形成層の温度を100℃以上500℃以下、好ましくは200℃以上350℃以下にして酸化物半導体膜を形成する。このとき、スパッタリング装置内の水素又は水などの不純物の濃度が極めて低いことが好ましい。例えば、酸化物半導体膜の形成前に熱処理を行うことにより、スパッタリング装置内の水素又は水などの不純物の濃度を低くすることができる。また、このとき、絶縁層602(a)は平坦であることが好ましい。例えば、絶縁層602(a)の平均面粗さは、0.5nm未満、さらには0.1nm以下であることが好ましい。
また、スパッタリングターゲットとして、例えば、In:Zn=50:1乃至In:Zn=1:2(モル数比に換算するとIn:ZnO=25:1乃至In:ZnO=1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1乃至In:Zn=1:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=10:1乃至In:ZnO=1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15:1乃至In:Zn=1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2乃至In:ZnO=3:4)の組成比である酸化物ターゲットを用いて酸化物半導体膜を形成することができる。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=S:U:Rのとき、R>1.5S+Uとする。Inの量を多くすることにより、トランジスタの移動度を向上させることができる。
また、In−Sn−Zn−O系金属酸化物の材料膜をスパッタリング法によって形成する場合に用いる酸化物半導体のターゲットの組成比は、In:Sn:Znが原子数比で、1:2:2、2:1:3、1:1:1、或いは20:45:35などを用いることができる。
また、In−Ga−Zn−O系金属酸化物の材料膜をスパッタリング法によって形成する場合に用いる酸化物半導体のターゲットの組成比は、In:Ga:Znが原子数比で、1:1:0.5、1:1:1、或いは1:1:2などを用いることができる。
また、スパッタリング法を用いる場合、例えば、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下で半導体層603(a)を形成する。このとき、希ガスと酸素の混合雰囲気下で半導体層603(a)を形成する場合には、希ガスの量に対して酸素の量が多い方が好ましい。
次に、図10(D)に示すように、絶縁層602(a)及び半導体層603(a)の上に第2の導電膜を形成し、第2の導電膜の一部をエッチングすることにより導電層605a(a)及び導電層605b(a)を形成する。
例えば、スパッタリング法などを用いて導電層605a(a)及び導電層605b(a)に適用可能な材料の膜を形成することにより第2の導電膜を形成することができる。また、導電層605a(a)及び導電層605b(a)に適用可能な材料の膜を積層させることにより第2の導電膜を形成することもできる。
次に、図10(E)に示すように、半導体層603(a)に接するように絶縁層606(a)を形成する。
例えば、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下で、スパッタリング法を用いて絶縁層606(a)に適用可能な膜を形成することにより、絶縁層606(a)を形成することができる。スパッタリング法を用いて絶縁層606(a)を形成することにより、トランジスタのバックチャネルとしての機能を有する半導体層603(a)の部分における抵抗の低下を抑制することができる。また、絶縁層606(a)を形成する際の基板温度は、室温以上300℃以下であることが好ましい。
また、絶縁層606(a)を形成する前にNO、N、又はArなどのガスを用いたプラズマ処理を行い、露出している半導体層603(a)の表面に付着した吸着水などを除去してもよい。プラズマ処理を行った場合、その後、大気に触れることなく、絶縁層606(a)を形成することが好ましい。
さらに、図9(A)に示すトランジスタの作製方法の一例では、例えば600℃以上750℃以下、又は600℃以上基板の歪み点未満の温度で加熱処理を行う。例えば、酸化物半導体膜を形成した後、酸化物半導体膜の一部をエッチングした後、第2の導電膜を形成した後、第2の導電膜の一部をエッチングした後、又は絶縁層606(a)を形成した後に上記加熱処理を行う。
なお、上記加熱処理を行う加熱処理装置としては、電気炉、又は抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱輻射により被処理物を加熱する装置を用いることができ、例えばGRTA(Gas Rapid Thermal Annealing)装置又はLRTA(Lamp Rapid Thermal Annealing)装置などのRTA(Rapid Thermal Annealing)装置を用いることができる。LRTA装置は、例えばハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、又は高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。また、GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスとしては、例えば希ガス、又は加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体(例えば窒素)を用いることができる。
また、上記加熱処理を行った後、該加熱処理を行った炉と同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、又は超乾燥エア(露点が−60℃以下、好ましくは−60℃以下の雰囲気)を導入してもよい。このとき、酸素ガス又はNOガスは、水、水素などを含まないことが好ましい。また、加熱処理装置に導入する酸素ガス又はNOガスの純度を、6N以上、好ましくは7N以上、すなわち、酸素ガス又はNOガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下とすることが好ましい。酸素ガス又はNOガスの作用により、半導体層603(a)に酸素が供給され、半導体層603(a)中の酸素欠乏に起因する欠陥を低減することができる。なお、上記高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、又は超乾燥エアの導入は、上記加熱処理時に行ってもよい。
また、絶縁層602(a)形成後、酸化物半導体膜形成後、ソース電極又はドレイン電極となる導電層形成後、ソース電極又はドレイン電極となる導電層の上の絶縁層形成後、又は加熱処理後に酸素プラズマによる酸素ドーピング処理を行ってもよい。例えば2.45GHzの高密度プラズマにより酸素ドーピング処理を行ってもよい。また、イオン注入法を用いて酸素ドーピング処理を行ってもよい。酸素ドーピング処理を行うことにより、作製されるトランジスタの電気特性のばらつきを低減することができる。例えば、酸素ドーピング処理を行い、絶縁層602(a)及び絶縁層606(a)の一方又は両方を、化学量論的組成比より酸素が多い状態にする。
半導体層603(a)に接する絶縁層中の酸素を過剰にすることにより、半導体層603(a)に供給されやすくなる。よって、半導体層603(a)中、又は絶縁層602(a)及び絶縁層606(a)の一方又は両方と、半導体層603(a)との界面における酸素欠陥を低減することができるため、半導体層603(a)のキャリア濃度をより低減することができる。また、これに限定されず、製造過程により半導体層603(a)に含まれる酸素を過剰にした場合であっても、半導体層603(a)に接する上記絶縁層により、半導体層603(a)からの酸素の脱離を抑制することができる。
例えば、絶縁層602(a)及び絶縁層606(a)の一方又は両方として、酸化ガリウムを含む絶縁層を形成する場合、該絶縁層に酸素を供給し、酸化ガリウムの組成をGaにすることができる。
また、絶縁層602(a)及び絶縁層606(a)の一方又は両方として、酸化アルミニウムを含む絶縁層を形成する場合、該絶縁層に酸素を供給し、酸化アルミニウムの組成をAlにすることができる。
また、絶縁層602(a)及び絶縁層606(a)の一方又は両方として、酸化ガリウムアルミニウム又は酸化アルミニウムガリウムを含む絶縁層を形成する場合、該絶縁層に酸素を供給し、酸化ガリウムアルミニウム又は酸化アルミニウムガリウムの組成をGaAl2−x3+αとすることができる。
以上の工程により、半導体層603(a)から、水素、水、水酸基、又は水素化物(水素化合物ともいう)などの不純物を排除し、且つ半導体層603(a)に酸素を供給することにより、半導体層603(a)を高純度化させることができる。
さらに、上記加熱処理とは別に、絶縁層606(a)を形成した後に、不活性ガス雰囲気下、又は酸素ガス雰囲気下で加熱処理(好ましくは200℃以上600℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行ってもよい。
さらに、図10(E)に示すように、絶縁層606(a)の上に第3の導電膜を形成し、第3の導電膜の一部をエッチングすることにより導電層608(a)を形成する。
例えば、スパッタリング法を用いて導電層608(a)に適用可能な材料の膜を形成することにより第3の導電膜を形成することができる。また、第3の導電膜に適用可能な材料の膜を積層させ、第3の導電膜を形成することもできる。
なお、図9(A)に示すトランジスタの作製方法例を示したが、これに限定されず、例えば図9(B)乃至図9(D)に示す各構成要素において、名称が図9(A)に示す各構成要素と同じであり且つ機能の少なくとも一部が図9(A)に示す各構成要素と同じであれば、図10(A)に示すトランジスタの作製方法例の説明を適宜援用することができる。
また、図9(C)及び図9(D)に示すように、領域604a(c)及び領域604a(d)、並びに領域604b(c)及び領域604b(d)を形成する場合には、ゲートとしての機能を有する導電層が形成される側から半導体層にドーパントを添加することにより、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層を介して自己整合で領域604a(c)及び領域604a(d)、並びに領域604b(c)及び領域604b(d)を形成する。
例えば、イオンドーピング装置又はイオン注入装置を用いてドーパントを添加することができる。
図9及び図10を用いて説明したように、本実施の形態におけるトランジスタの一例は、ゲートとしての機能を有する導電層と、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層と、ゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層を介してゲートとしての機能を有する導電層に重畳し、チャネルが形成される酸化物半導体層と、酸化物半導体層に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方としての機能を有する導電層と、酸化物半導体層に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方としての機能を有する導電層と、を含む構造である。
上記チャネルが形成される酸化物半導体層は、高純度化させることによりI型又は実質的にI型となった酸化物半導体層である。酸化物半導体層を高純度化させることにより、酸化物半導体層のキャリア濃度を1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×1011/cm未満にすることができる。また、上記構造にすることにより、チャネル幅1μmあたりのオフ電流を10aA(1×10−17A)以下にすること、さらにはチャネル幅1μmあたりのオフ電流を1aA(1×10−18A)以下、さらにはチャネル幅1μmあたりのオフ電流を10zA(1×10−20A)以下、さらにはチャネル幅1μmあたりのオフ電流を1zA(1×10−21A)以下、さらにはチャネル幅1μmあたりのオフ電流を100yA(1×10−22A)以下にすることができる。トランジスタのオフ電流は、低ければ低いほどよいが、本実施の形態におけるトランジスタのオフ電流の下限値は、約10−30A/μmであると見積もられる。
本実施の形態の酸化物半導体層を含むトランジスタを、例えば上記実施の形態におけるワード線分割回路に適用するトランジスタとして用いることにより、極めて簡略化され、安定して動作可能なワード線分割回路を実現することができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態における記憶装置の構造例について説明する。
本実施の形態における記憶装置は、チャネルが形成され、元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体層を含むトランジスタと、チャネルが形成される酸化物半導体層を含むトランジスタを用いて構成される。このとき、チャネルが形成される酸化物半導体層を含むトランジスタは、元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体層を含むトランジスタの上に積層させることができる。元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体層を含むトランジスタは、例えば図1における選択トランジスタ111や、図8における制御回路301、駆動回路302及び駆動回路303を構成するトランジスタに適用される。
元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体層を含むトランジスタの上にチャネルが形成される酸化物半導体層を含むトランジスタを積層する例について、図11に示す。なお、図11では、実際の寸法と異なる構成要素を含む。
図11では、半導体層780と、絶縁層784と、導電層785と、絶縁層786aと、絶縁層786bと、絶縁層788と、半導体層753と、導電層754aと、導電層754bと、絶縁層755と、導電層756と、絶縁層757aと、絶縁層757bと、絶縁層758と、絶縁層759と、導電層760aと、導電層760bと、により元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体層を含むnチャネル型トランジスタ(例えば図1における選択トランジスタ111に相当)とチャネルが形成される酸化物半導体層を含むトランジスタ(例えば図1に示すトランジスタ101に相当)が構成される。
さらに、半導体層780は、領域782a、領域782bを有する。また、半導体層780には、絶縁領域781a及び絶縁領域781bが設けられ、隣接するトランジスタ(図示しない)が電気的に分離されている。
半導体層780としては、例えば半導体基板を用いることができる。また、別の基板の上に設けられた半導体層を半導体層780として用いることもできる。
領域782a及び領域782bは、互いに離間して設けられ、n型の導電性を付与するドーパントが添加された領域である。領域782a及び領域782bは、上記nチャネル型トランジスタのソース領域又はドレイン領域としての機能を有する。例えば、領域782a及び領域782bのそれぞれは、別途設けられた導電層に電気的に接続されてもよい。
なお、領域782a及び領域782bに、p型の導電性を付与するドーパントを添加することにより、pチャネル型トランジスタのソース領域又はドレイン領域としての機能をもたせることもできる。
なお、領域782a及び領域782bの一部に低濃度領域を設けてもよい。このとき低濃度領域の深さは、それ以外の領域782a及び領域782bの領域の深さより小さくてもよいが、これに限定されない。
絶縁層784は、絶縁領域781a及び絶縁領域781bに挟まれた半導体層780の領域の上に設けられる。絶縁層784は、上記nチャネル型トランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。
絶縁層784としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、有機絶縁材料(例えばポリイミド又はアクリルなど)などの材料の層を用いることができる。また、絶縁層784に適用可能な材料の積層により絶縁層784を構成してもよい。
導電層785は、絶縁層784を介して半導体層780に重畳する。導電層785に重畳する半導体層780の領域が上記nチャネル型トランジスタのチャネル形成領域になる。導電層785は、上記nチャネル型トランジスタのゲートとしての機能を有する。
導電層785としては、例えばモリブデン、マグネシウム、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、若しくはスカンジウムなどの金属材料、又はこれらを主成分とする合金材料の層を用いることができる。また、導電層785に適用可能な材料の積層により、導電層785を構成することもできる。
絶縁層786aは、絶縁層784の上に設けられ、導電層785における、互いに対向する一対の側面の一方に接する。
絶縁層786bは、絶縁層784の上に設けられ、導電層785における、互いに対向する上記一対の側面の他方に接する。
絶縁層788は、導電層785、絶縁層786a、及び絶縁層786bの上に設けられる。
絶縁層786a、絶縁層786b、及び絶縁層788としては、絶縁層784に適用可能な材料のうち、絶縁層784に適用した材料と同じ材料の層又は異なる材料の層を用いることができる。また、絶縁層786a、絶縁層786b、及び絶縁層788に適用可能な材料の積層により、絶縁層786a、絶縁層786b、及び絶縁層788を構成することもできる。
半導体層753は、絶縁層788の上に設けられる。半導体層753は、領域752a及び領域752bを含む。領域752a及び領域752bはドーパントが添加された領域であり、ソース領域又はドレイン領域としての機能を有する。ドーパントとしては、上記実施の形態における酸化物半導体層を含むトランジスタに適用可能なドーパントを適宜用いることができる。なお、領域752a及び領域752bは必ずしも設けなくともよい。
半導体層753としては、例えば図9(A)に示す半導体層603(a)に適用可能な材料の層を用いることができる。
絶縁層755は、半導体層753の上に設けられる。また絶縁層755は、トランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。
絶縁層755としては、例えば図9(A)に示す絶縁層602(a)に適用可能な材料の層を用いることができる。また、絶縁層755に適用可能な材料の積層により絶縁層755を構成してもよい。
導電層756は、絶縁層755を介して半導体層753に重畳する。導電層756は、トランジスタのゲートとしての機能を有する。
導電層756としては、例えば図9(A)に示す導電層601(a)に適用可能な材料の層を用いることができる。また、導電層756に適用可能な材料の積層により導電層756を構成してもよい。
絶縁層757a及び絶縁層757bは、導電層756の側面に接して絶縁層755の上に設けられる。なお、絶縁層757a及び絶縁層757bは必ずしも設けなくてもよい。
導電層754aは、半導体層753に接して電気的に接続される。また、導電層754aは、導電層785に電気的に接続される。導電層754aは、上記酸化物半導体層を含むトランジスタのソース又はドレインとしての機能を有する。
導電層754bは、半導体層753に接して電気的に接続される。導電層754bは、上記酸化物半導体層を含むトランジスタのソース又はドレインとしての機能を有する。
導電層754a及び導電層754bとしては、例えば図9(A)に示す導電層605a(a)及び導電層605b(a)に適用可能な材料の層を用いることができる。また、導電層754a及び導電層754bに適用可能な材料の積層により導電層754a及び導電層754bを構成してもよい。
絶縁層758は、導電層756、絶縁層757a、絶縁層757b、導電層754a、及び導電層754bの上に設けられる。
絶縁層758としては、例えば図9(A)に示す絶縁層602(a)に適用可能な材料の層を用いることができる。また、絶縁層758に適用可能な材料の積層により絶縁層758を構成してもよい。絶縁層758は、不純物の侵入を抑制する保護層としての機能を有する。
絶縁層759は、絶縁層758の上に設けられる。
絶縁層759としては、例えば図9(A)に示す絶縁層602(a)に適用可能な材料の層を用いることができる。また、絶縁層759に適用可能な材料の積層により絶縁層759を構成してもよい。
導電層760aは、絶縁層758及び絶縁層759に設けられた開口部を介して導電層754aに電気的に接続される。導電層760aは、酸化物半導体層を含むトランジスタのソース又はドレインとしての機能を有する。
導電層760bは、絶縁層758及び絶縁層759に設けられた開口部を介して導電層754bに電気的に接続される。導電層760bは、酸化物半導体層を含むトランジスタのソース又はドレインとしての機能を有する。
導電層760a及び導電層760bとしては、例えば図9(A)に示す導電層605a(a)及び導電層605b(a)に適用可能な材料の層を用いることができる。また、導電層760a及び導電層760bに適用可能な材料の積層により導電層760a及び導電層760bを構成してもよい。
以上が図11に示す記憶装置の構造例の説明である。
図11を用いて説明したように、本実施の形態における記憶装置の構造例では、異なる材料の半導体層を用いたトランジスタを積層させて記憶装置を構成することにより、回路面積を小さくすることができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
酸化物半導体膜は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質などの状態をとる。好ましくは、酸化物半導体膜は、CAAC−OS膜とする。
本実施の形態では、c軸配向し、かつab面、表面または界面の方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸においては金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列しており、ab面においてはa軸またはb軸の向きが異なる(c軸を中心に回転した)結晶を含む酸化物(CAAC−OS)膜について説明する。
CAAC−OSは単結晶ではないが、非晶質のみから形成されているものでもない。CAAC−OS膜は、非晶質相に結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
CAAC−OSを構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。また、CAAC−OSを構成する個々の結晶部分のc軸は一定の方向(例えば、CAAC−OSが形成される基板面、CAAC−OSの表面などに垂直な方向)に揃っていてもよい。または、CAAC−OSを構成する個々の結晶部分のab面の法線は一定の方向(例えば、CAAC−OSが形成される基板面、CAAC−OSの表面などに垂直な方向)を向いていてもよい。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OSは、その組成などに応じて、導体であったり、半導体であったり、絶縁体であったりする。また、その組成などに応じて、可視光に対して透明であったり不透明であったりする。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
このようなCAAC−OSの例として、膜状に形成され、膜表面または膜が形成される基板面に垂直な方向から観察すると三角形または六角形の原子配列が認められ、かつその膜断面を観察すると金属原子または金属原子および酸素原子(または窒素原子)の層状配列が認められる酸化物を挙げることもできる。
CAAC−OSについて図12乃至図15を用いて詳細に説明する。なお、特に断りがない限り、図12乃至図14は上方向をc軸方向とし、c軸方向と直交する面をab面とする。なお、単に上半分、下半分という場合、ab面を境にした場合の上半分、下半分をいう。また、図12において丸で囲まれたO原子は4配位のO原子を示し、二重丸は3配位のO原子を示す。
図12(A)に、1個の6配位のIn原子と、In原子に近接の6個の4配位の酸素原子(以下4配位のO原子)と、を有する構造を示す。ここでは、金属原子が1個に対して、近接の酸素原子のみ示した構造を小グループと呼ぶ。図12(A)の構造は、八面体構造をとるが、簡単のため平面構造で示している。なお、図12(A)の上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のO原子がある。図12(A)に示す小グループは電荷が0である。
図12(B)に、1個の5配位のGa原子と、Ga原子に近接の3個の3配位の酸素原子(以下3配位のO原子)と、Ga原子に近接の2個の4配位のO原子と、を有する構造を示す。3配位のO原子は、いずれもab面に存在する。図12(B)の上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4配位のO原子がある。また、In原子も5配位をとるため、図12(B)に示す構造をとりうる。図12(B)に示す小グループは電荷が0である。
図12(C)に、1個の4配位のZn原子と、Zn原子に近接の4個の4配位のO原子と、を有する構造を示す。図12(C)の上半分には1個の4配位のO原子があり、下半分には3個の4配位のO原子がある。または、図12(C)の上半分に3個の4配位のO原子があり、下半分に1個の4配位のO原子があってもよい。図12(C)に示す小グループは電荷が0である。
図12(D)に、1個の6配位のSn原子と、Sn原子に近接の6個の4配位のO原子と、を有する構造を示す。図12(D)の上半分には3個の4配位のO原子があり、下半分には3個の4配位のO原子がある。図12(D)に示す小グループは電荷が+1となる。
図12(E)に、2個のZn原子を含む小グループを示す。図12(E)の上半分には1個の4配位のO原子があり、下半分には1個の4配位のO原子がある。図12(E)に示す小グループは電荷が−1となる。
ここでは、複数の小グループの集合体を中グループと呼び、複数の中グループの集合体を大グループ(ユニットセルともいう。)と呼ぶ。
ここで、これらの小グループ同士が結合する規則について説明する。図12(A)に示す6配位のIn原子の上半分の3個のO原子は、下方向にそれぞれ3個の近接In原子を有し、下半分の3個のO原子は、上方向にそれぞれ3個の近接In原子を有する。図12(B)に示す5配位のGa原子の上半分の1個のO原子は下方向に1個の近接Ga原子を有し、下半分の1個のO原子は上方向に1個の近接Ga原子を有する。図12(C)に示す4配位のZn原子の上半分の1個のO原子は、下方向に1個の近接Zn原子を有し、下半分の3個のO原子は、上方向にそれぞれ3個の近接Zn原子を有する。この様に、金属原子の上方向の4配位のO原子の数と、そのO原子の下方向にある近接金属原子の数は等しく、同様に金属原子の下方向の4配位のO原子の数と、そのO原子の上方向にある近接金属原子の数は等しい。O原子は4配位なので、下方向にある近接金属原子の数と、上方向にある近接金属原子の数の和は4になる。従って、金属原子の上方向にある4配位のO原子の数と、別の金属原子の下方向にある4配位のO原子の数との和が4個のとき、金属原子を有する二種の小グループ同士は結合することができる。例えば、6配位の金属原子(InまたはSn)が下半分の4配位のO原子を介して結合する場合、4配位のO原子が3個であるため、5配位の金属原子(GaまたはIn)、4配位の金属原子(Zn)のいずれかと結合することになる。
これらの配位数を有する金属原子は、c軸方向において、4配位のO原子を介して結合する。また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるように複数の小グループが結合して中グループを構成する。
図13(A)に、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する中グループのモデル図を示す。図13(B)に、3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図13(C)は、図13(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
図13(A)においては、簡単のため、3配位のO原子は省略し、4配位のO原子は個数のみ示し、例えば、Sn原子の上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のO原子があることを丸枠の3として示している。同様に、図13(A)において、In原子の上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4配位のO原子があり、丸枠の1として示している。また、同様に、図13(A)において、下半分には1個の4配位のO原子があり、上半分には3個の4配位のO原子があるZn原子と、上半分には1個の4配位のO原子があり、下半分には3個の4配位のO原子があるZn原子とを示している。
図13(A)において、In−Sn−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、上から順に4配位のO原子が3個ずつ上半分および下半分にあるSn原子が、4配位のO原子が1個ずつ上半分および下半分にあるIn原子と結合し、そのIn原子が、上半分に3個の4配位のO原子があるZn原子と結合し、そのZn原子の下半分の1個の4配位のO原子を介して4配位のO原子が3個ずつ上半分および下半分にあるIn原子と結合し、そのIn原子が、上半分に1個の4配位のO原子があるZn原子2個からなる小グループと結合し、この小グループの下半分の1個の4配位のO原子を介して4配位のO原子が3個ずつ上半分および下半分にあるSn原子と結合している構成である。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
ここで、3配位のO原子および4配位のO原子の場合、結合1本当たりの電荷はそれぞれ−0.667、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位または5配位)原子、Zn(4配位)原子、Sn(5配位または6配位)原子の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従って、Sn原子を含む小グループは電荷が+1となる。そのため、Sn原子を含む層構造を形成するためには、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、図12(E)に示すように、2個のZn原子を含む小グループが挙げられる。例えば、Sn原子を含む小グループが1個に対し、2個のZn原子を含む小グループが1個あれば、電荷が打ち消されるため、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
具体的には、図13(B)に示した大グループとすることで、In−Sn−Zn−O系の結晶(InSnZn)を得ることができる。なお、得られるIn−Sn−Zn−O系の層構造は、InSnZn(ZnO)(mは0または自然数。)とする組成式で表すことができる。
また、このほかにも、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系酸化物や、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物(IGZOとも表記する。)、In−Al−Zn−O系酸化物、Sn−Ga−Zn−O系酸化物、Al−Ga−Zn−O系酸化物、Sn−Al−Zn−O系酸化物や、In−Hf−Zn−O系酸化物、In−La−Zn−O系酸化物、In−Ce−Zn−O系酸化物、In−Pr−Zn−O系酸化物、In−Nd−Zn−O系酸化物、In−Pm−Zn−O系酸化物、In−Sm−Zn−O系酸化物、In−Eu−Zn−O系酸化物、In−Gd−Zn−O系酸化物、In−Tb−Zn−O系酸化物、In−Dy−Zn−O系酸化物、In−Ho−Zn−O系酸化物、In−Er−Zn−O系酸化物、In−Tm−Zn−O系酸化物、In−Yb−Zn−O系酸化物、In−Lu−Zn−O系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn−O系酸化物、Sn−Zn−O系酸化物、Al−Zn−O系酸化物、Zn−Mg−O系酸化物、Sn−Mg−O系酸化物、In−Mg−O系酸化物や、In−Ga−O系酸化物などを用いた場合も同様である。
例えば、図14(A)に、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループのモデル図を示す。
図14(A)において、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、上から順に4配位のO原子が3個ずつ上半分および下半分にあるIn原子が、4配位のO原子が1個上半分にあるZn原子と結合し、そのZn原子の下半分の3個の4配位のO原子を介して、4配位のO原子が1個ずつ上半分および下半分にあるGa原子と結合し、そのGa原子の下半分の1個の4配位のO原子を介して、4配位のO原子が3個ずつ上半分および下半分にあるIn原子と結合している構成である。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
図14(B)に3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図14(C)は、図14(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
ここで、In(6配位または5配位)原子、Zn(4配位)原子、Ga(5配位)原子の電荷は、それぞれ+3、+2、+3であるため、In原子、Zn原子およびGa原子のいずれかを含む小グループは、電荷が0となる。そのため、これらの小グループの組み合わせであれば中グループの合計の電荷は常に0となる。
また、In−Ga−Zn−O系の層構造を構成する中グループは、図14(A)に示した中グループに限定されず、In原子、Ga原子、Zn原子の配列が異なる中グループを組み合わせた大グループも取りうる。
具体的には、図14(B)に示した大グループとすることで、In−Ga−Zn−O系の結晶を得ることができる。なお、得られるIn−Ga−Zn−O系の層構造は、InGaO(ZnO)(nは自然数。)とする組成式で表すことができる。
n=1(InGaZnO)の場合は、例えば、図15(A)に示す結晶構造を取りうる。なお、図15(A)に示す結晶構造において、図12(B)で説明したように、Ga原子及びIn原子は5配位をとるため、Ga原子がIn原子に置き換わった構造も取りうる。
また、n=2(InGaZn)の場合は、例えば、図15(B)に示す結晶構造を取りうる。なお、図15(B)に示す結晶構造において、図12(B)で説明したように、Ga原子及びIn原子は5配位をとるため、Ga原子がIn原子に置き換わった構造も取りうる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 記憶装置
101 トランジスタ
110 メモリセル
111 選択トランジスタ
113 データ保持部
150 記憶装置
200 記憶装置
210 メモリセル
211 選択トランジスタ
213 容量素子
220 記憶装置
230 メモリセル
231 選択トランジスタ
240 記憶装置
250 メモリセル
251 選択トランジスタ
253 選択トランジスタ
255 トランジスタ
256 トランジスタ
257 トランジスタ
258 トランジスタ
260 記憶装置
270 メモリセル
271 選択トランジスタ
273 トランジスタ
275 容量素子
300 記憶装置
301 制御回路
302 駆動回路
303 駆動回路
304 メモリセルアレイ
305 メモリセル
600 被素子形成層
601 導電層
602 絶縁層
603 半導体層
604a 領域
604b 領域
605a 導電層
605b 導電層
606 絶縁層
608 導電層
752a 領域
752b 領域
753 半導体層
754a 導電層
754b 導電層
755 絶縁層
756 導電層
757a 絶縁層
757b 絶縁層
758 絶縁層
759 絶縁層
760a 導電層
760b 導電層
780 半導体層
781a 絶縁領域
781b 絶縁領域
782a 領域
782b 領域
784 絶縁層
785 導電層
786a 絶縁層
786b 絶縁層
788 絶縁層
WL ワード線
SG 選択信号線
BL ビット線
SWL サブワード線
CL 容量線
SL ソース線

Claims (8)

  1. ワード線と、複数のサブワード線と、複数のトランジスタと、を有し、
    前記複数のトランジスタのそれぞれは、ソース又はドレインの一方が前記ワード線と電気的に接続され、ソース又はドレインの他方が前記複数のサブワード線の一つと電気的に接続され、且つ、オフ状態におけるリーク電流がチャネル幅1μmあたり1×10−17A以下である、ワード線分割回路。
  2. 前記複数のトランジスタのそれぞれは、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体が適用されている、請求項1に記載のワード線分割回路。
  3. ビット線と、ワード線と、複数のサブワード線と、複数のトランジスタと、複数のメモリセルと、を有し、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、データ保持部と、選択トランジスタと、を有し、
    前記選択トランジスタは、ソース又はドレインの一方が前記ビット線に電気的に接続され、ソース又はドレインの他方が前記データ保持部に電気的に接続され、ゲートが前記複数のサブワード線の一つと電気的に接続され、
    前記複数のトランジスタのそれぞれは、ソース又はドレインの一方が前記ワード線と電気的に接続され、ソース又はドレインの他方が前記複数のサブワード線の一つと電気的に接続され、且つ、オフ状態におけるリーク電流がチャネル幅1μmあたり1×10−17A以下である、記憶装置。
  4. 前記メモリセルは、DRAMで構成されていることを特徴とする、請求項3に記載の記憶装置。
  5. 前記メモリセルは、SRAMで構成されていることを特徴とする、請求項3に記載の記憶装置。
  6. 前記選択トランジスタは、オフ状態におけるリーク電流がチャネル幅1μmあたり1×10−17A以下である、請求項3又は請求項4に記載の記憶装置。
  7. 前記選択トランジスタは、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体が適用されている、請求項6に記載の記憶装置。
  8. 前記複数のトランジスタのそれぞれは、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体が適用されている、請求項3乃至請求項7に記載の記憶装置。
JP2012111813A 2011-05-20 2012-05-15 記憶装置 Expired - Fee Related JP6091083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111813A JP6091083B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-15 記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113011 2011-05-20
JP2011113011 2011-05-20
JP2012111813A JP6091083B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-15 記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195544A Division JP6235093B2 (ja) 2011-05-20 2016-10-03 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013008434A true JP2013008434A (ja) 2013-01-10
JP2013008434A5 JP2013008434A5 (ja) 2015-06-25
JP6091083B2 JP6091083B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=47174809

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111813A Expired - Fee Related JP6091083B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-15 記憶装置
JP2016195544A Active JP6235093B2 (ja) 2011-05-20 2016-10-03 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195544A Active JP6235093B2 (ja) 2011-05-20 2016-10-03 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9697878B2 (ja)
JP (2) JP6091083B2 (ja)
KR (1) KR101990274B1 (ja)
TW (1) TW201312581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120681A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び該半導体装置を有する記憶装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10014068B2 (en) 2011-10-07 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014195241A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9607991B2 (en) 2013-09-05 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6537264B2 (ja) * 2013-12-12 2019-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9589611B2 (en) 2015-04-01 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device, semiconductor device, and electronic device
US10032492B2 (en) 2016-03-18 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, computer and electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155954A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置
JPH0757456A (ja) * 1993-08-06 1995-03-03 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2004234713A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Fujitsu Ltd 間引きリフレッシュ機能を有するダイナミックメモリ
US20110089417A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS6476495A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory device
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2725570B2 (ja) 1993-11-02 1998-03-11 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
JP3714489B2 (ja) 1995-03-03 2005-11-09 株式会社日立製作所 ダイナミック型ramとメモリモジュール
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
KR100230393B1 (ko) 1996-12-05 1999-11-15 윤종용 반도체 메모리장치
US6314042B1 (en) 1998-05-22 2001-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fast accessible semiconductor memory device
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
KR100374632B1 (ko) 1999-08-09 2003-03-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치 및 이의 메모리셀 어레이 블락 제어방법
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2002008370A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
ITMI20020793A1 (it) * 2002-04-15 2003-10-15 St Microelectronics Srl Memoria a semiconduttore feram
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
KR100512936B1 (ko) 2002-11-18 2005-09-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 배치방법
JP2004214413A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7064973B2 (en) * 2004-02-03 2006-06-20 Klp International, Ltd. Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101707212B (zh) 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US7719872B2 (en) * 2005-12-28 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Write-once nonvolatile memory with redundancy capability
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
JPWO2008136505A1 (ja) * 2007-05-08 2010-07-29 出光興産株式会社 半導体デバイス及び薄膜トランジスタ、並びに、それらの製造方法
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2008310840A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5430846B2 (ja) * 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US20100295042A1 (en) * 2008-01-23 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Field-effect transistor, method for manufacturing field-effect transistor, display device using field-effect transistor, and semiconductor device
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101515468B1 (ko) * 2008-12-12 2015-05-06 삼성전자주식회사 표시장치 및 그 동작방법
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8927981B2 (en) * 2009-03-30 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101073542B1 (ko) * 2009-09-03 2011-10-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
SG10201910510UA (en) 2009-10-29 2020-01-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
WO2011052386A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20200096317A (ko) 2009-11-20 2020-08-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101762316B1 (ko) 2009-12-28 2017-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102714184B (zh) 2009-12-28 2016-05-18 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR101800850B1 (ko) 2010-01-29 2017-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
KR102094131B1 (ko) 2010-02-05 2020-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치를 구동하는 방법
JP5846789B2 (ja) 2010-07-29 2016-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155954A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置
JPH0757456A (ja) * 1993-08-06 1995-03-03 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2004234713A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Fujitsu Ltd 間引きリフレッシュ機能を有するダイナミックメモリ
US20110089417A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120681A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び該半導体装置を有する記憶装置
US10128249B2 (en) 2015-12-28 2018-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and memory device including the semiconductor device
US10672771B2 (en) 2015-12-28 2020-06-02 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Semiconductor device and memory device including the semiconductor device
US10964700B2 (en) 2015-12-28 2021-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and memory device including the semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120294061A1 (en) 2012-11-22
JP6091083B2 (ja) 2017-03-08
JP6235093B2 (ja) 2017-11-22
US9697878B2 (en) 2017-07-04
JP2017016728A (ja) 2017-01-19
KR101990274B1 (ko) 2019-06-19
TW201312581A (zh) 2013-03-16
KR20120130127A (ko) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483794B2 (ja) 記憶装置
JP6235093B2 (ja) 半導体装置
JP6194148B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6034941B2 (ja) 半導体装置
JP5919096B2 (ja) キャッシュメモリ
JP5753028B2 (ja) 半導体装置
JP5779451B2 (ja) 半導体装置
JP5781865B2 (ja) 半導体装置
JP5767536B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
EP2416324A9 (en) Semiconductor device and method for driving semiconductor device
JP2013008937A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees