JP2012131751A - 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法 - Google Patents

歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012131751A
JP2012131751A JP2010286955A JP2010286955A JP2012131751A JP 2012131751 A JP2012131751 A JP 2012131751A JP 2010286955 A JP2010286955 A JP 2010286955A JP 2010286955 A JP2010286955 A JP 2010286955A JP 2012131751 A JP2012131751 A JP 2012131751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
ascorbic acid
dentifrice composition
sodium
acid phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010286955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716388B2 (ja
Inventor
Ayumi Amano
あゆみ 天野
Tsuguno Yamaguchi
継乃 山口
Takashi Chikasawa
貴士 近澤
Daisuke Uno
大介 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2010286955A priority Critical patent/JP5716388B2/ja
Priority to CN201180068448.1A priority patent/CN103402490B/zh
Priority to PCT/JP2011/076350 priority patent/WO2012086342A1/ja
Priority to KR1020137017156A priority patent/KR20130131395A/ko
Priority to MYPI2013002190A priority patent/MY163015A/en
Publication of JP2012131751A publication Critical patent/JP2012131751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716388B2 publication Critical patent/JP5716388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/20Halogens; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/23Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/24Phosphorous; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の経時での安定性をpHが8.0以下の領域で維持し、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定性に優れ、かつ使用中及び使用後の口腔内刺激が低減され使用感が良好な歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法を提供する。
【解決手段】(A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を含有する歯磨剤組成物に、(B)シリカ系研磨剤を配合すると共に、(C)塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム及び硫酸カリウムから選ばれるアルカリ金属塩を配合し、25℃におけるpHを6.0〜8.0とした歯磨剤組成物。
上記(A)成分を含有する歯磨剤組成物に、(B)成分を配合すると共に、(C)成分を配合し、25℃におけるpHを6.0〜8.0とする、前記歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、pH8.0以下の領域でアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定性が保持され、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定性に優れ、かつ使用中及び使用後の口腔内刺激が低減され使用感の良好な歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法に関する。
アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩は、近年、生体内に産生された過剰な活性酸素を消去し、生体組織を酸素傷害から保護する抗酸化ビタミンとして注目されている。更に、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩は多様な生理活性を有し、口腔分野では歯肉炎、歯周炎の予防・治療に効果があることが知られており、練歯磨やトローチなどの口腔用組成物に配合することが試みられている(特許文献1:特開平2−292211号公報、特許文献2:特開平3−294227号公報参照)。
また、アスコルビン酸リン酸エステル塩を口腔用組成物に配合する場合、長期保存後にアスコルビン酸リン酸エステル塩の残存率が低下し、その有効性が十分に発揮されないといった課題を有していた。そこで、25℃にて1ヶ月保存した後の組成物のpHを8.0以上にするなど、組成物のpHをアルカリ側に維持することで安定性を保つ技術が提案されている(特許文献3:特開2002−20292号公報、特許文献4:特開2003−212741号公報参照)。
しかしながら、組成物のpHをアルカリ側に維持すると、使用中及び使用後の口腔内に刺激が生じたり、歯磨剤表面にしわ・粒が生じ、使用感や外観に優れないことが問題となっていた。
一方、歯周疾患予防効果の更なる向上のためには、アスコルビン酸リン酸エステル塩とは異なる作用メカニズムを有する歯周疾患予防成分を併用することも有用である。例えば、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸等の抗炎症剤が知られており、これらの成分は歯茎の腫れ、出血を抑えるといった歯周病予防効果を有する成分として、口腔用組成物に配合されることが知られている(特許文献5:特開平7−165551号公報、特許文献6:特許第2806029号公報、特許文献7:特開2001−226244号公報、特許文献8:特開2002−20250号公報、特許文献9:特開2006−182655号公報参照)。また、アスコルビン酸リン酸エステル塩とトラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸を併用することで、その相乗効果によって優れた歯肉炎の予防効果を有することも知られている(特許文献10:特開平11−12142号公報参照)。
ところが、歯周疾患予防成分の中には、アルカリ性条件下では経時的安定性が確保できないものがあり(以下、「アルカリ不安定歯周疾患予防成分」と称する)、例えばトラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸は、pH8.0を超える環境下では安定性が経時的に低下するという問題があった。
すなわち、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩と「アルカリ不安定歯周疾患予防成分」を歯磨剤組成物に同時に配合しようとした場合、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定性を確保するために組成物の25℃におけるpHが8.0を超えるものにすると「アルカリ不安定歯周疾患予防成分」の安定性が経時的に低下し、このため、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩と「アルカリ不安定歯周疾患予防成分」との安定性を同時に確保し、高い歯肉炎予防効果と使用感を同時に満足させることはできなかった。 従って、このように様々な成分をアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩と併用して歯周疾患予防効果をより向上させるには、歯磨剤組成物のpHを8.0超とせずとも、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定性を確保することが有効であり切に望まれる。
特開平2−292211号公報 特開平3−294227号公報 特開2002−20292号公報 特開2003−212741号公報 特開平7−165551号公報 特許第2806029号公報 特開2001−226244号公報 特開2002−20250号公報 特開2006−182655号公報 特開平11−12142号公報 特開2009−149565号公報
従来の技術では、組成物のpHが8.0以下であってもアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の経時での安定性を維持し、良好な使用感を有する歯磨剤組成物を得ることは困難であった。
従って、本発明の目的は、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の経時での安定性をpHが8.0以下の領域で維持し、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定性に優れ、かつ使用中及び使用後の口腔内刺激が低減され使用感が良好な歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を含有する歯磨剤組成物に、研磨剤としてシリカ系研磨剤を配合すると共に、特定のアルカリ金属無機塩を配合し、かつ組成物の25℃におけるpHを6.0〜8.0とすることで、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定性を確保できることを見出した。
即ち、本発明によれば、pHが8.0以下の領域であってもアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の経時での分解が抑制され、よって、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の経時での安定性に優れ、かつ使用中及び使用後の口腔内刺激が低減され,味も良好な使用感の良い歯磨剤組成物を提供できる。
本発明では、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の中性領域での安定化が可能となったのみならず、これまで困難であった塩基性領域で不安定な成分をアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩と併用して配合し、安定性を同時に確保することも可能となった。
なお、出願人は、アスコルビン酸リン酸エステル塩、カチオン性高分子物質、フッ素化合物及びシリカ系研磨剤を配合し、かつ、アスコルビン酸リン酸エステル塩の配合量をa%、カチオン性高分子物質の配合量をb%、フッ素化合物のフッ素含有量をc%とした場合、(b+c)/aが0.45〜2.0であり、25℃におけるpHが6.5〜8.0である歯磨剤組成物が、アスコルビン酸リン酸エステル塩の長期保存後の安定性を保持することができ、使用中及び使用後の口腔内刺激を低減し、表面の滑らかさに優れたものであること、更に、トラネキサム酸及び/又はイプシロンアミノカプロン酸を配合した場合、その安定性を維持することができ、相乗的な歯肉炎予防効果が発揮されることを提案している(特許文献11:特開2009−149565号公報)。しかし、この技術は本発明とは技術的に異なり、かかる技術から本発明にかかわるアルカリ金属無機塩によるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化技術は予測できない。
従って、本発明は下記の歯磨剤組成物を提供する。
請求項1:
(A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を含有する歯磨剤組成物に、(B)シリカ系研磨剤を配合すると共に、(C)塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム及び硫酸カリウムから選ばれる1種又は2種以上のアルカリ金属塩を配合し、25℃におけるpHを6.0〜8.0としたことを特徴とする歯磨剤組成物。
請求項2:
(A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の配合量に対する(C)アルカリ金属塩の配合量の比率が、(C)/(A)の質量比として1〜100であることを特徴とする請求項1記載の歯磨剤組成物。
請求項3:
(C)成分のアルカリ金属塩が、塩化ナトリウム及び/又は塩化カリウムであることを特徴とする請求項1又は2記載の歯磨剤組成物。
請求項4:
(A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を含有する歯磨剤組成物に、(B)シリカ系研磨剤を配合すると共に、(C)塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム及び硫酸カリウムから選ばれる1種又は2種以上のアルカリ金属塩を配合し、25℃におけるpHを6.0〜8.0とすることを特徴とする、前記歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法。
本発明によれば、pHが8.0以下の領域であってもアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の経時での分解が抑制され、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定性に優れ、使用中及び使用後の口腔内刺激を低減でき、味もよく使用感に優れた歯磨剤組成物を提供できる。本発明の安定化方法によれば、歯磨剤組成物中にアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を経時で安定に配合できる。
以下、本発明につき更に詳細に説明する。
本発明の歯磨剤組成物は、(A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩、(B)シリカ系研磨剤、(B)塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウムから選ばれる1種又は2種以上のアルカリ金属塩を含有し、25℃におけるpHが6.0〜8.0であることを特徴とする。
ここで用いられる(A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩としては、アスコルビン酸の2,3,5,6位のいずれかの水酸基の1つ又は2つ以上がリン酸、ポリリン酸等の化合物のエステルとなったものであり、例えば、アスコルビン酸−2−リン酸エステル、アスコルビン酸−3−リン酸エステル、アスコルビン酸−6−リン酸エステル、アスコルビン酸−2−ポリリン酸エステル等が挙げられ、その塩類としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が挙げられる。特に口腔用として用いるものであり、歯肉炎予防効果の点からアスコルビン酸リン酸エステルのマグネシウム塩やナトリウム塩が好適に用いられる。
アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の配合量は、組成物全量に対して0.05〜0.8%(質量%、以下同様。)、特に0.1〜0.5%が好適である。配合量が0.05%未満であると、歯肉炎予防効果等のアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩由来の効果が十分発揮されない場合があり、0.8%を超えるものは効果がそれ以上期待できないだけでなく、苦味が生じるなど使用感が低下する場合がある。
(B)シリカ系研磨剤としては、沈降性シリカなどの無水ケイ酸、アルミノシリケート、ジルコノシリケート、チタン結合性シリカ等のケイ酸塩を主成分とする化合物等が挙げられ、その製造方法や、微量成分の種類等は制限なく使用することができる。具体的には、沈降性シリカとしてTIXOSIL 73,63(Rhodia社製)、Zeodent 113(Huber社製)、Sident 3,20(Degussa社製)、ジルコノシリケートとして多木化学社製等が挙げられる。
本発明組成物では、上記したシリカ系研磨剤が主研磨剤として配合される。なお、本発明において、かかるシリカ系以外の研磨剤種、例えば炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等を主研磨剤として選択した場合には、研磨剤由来の金属イオンの影響を受けて保存後のアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定性が著しく低下し、目的を達成することができない。
シリカ系研磨剤の配合量は、組成物全量に対して5〜40%、特に8〜25%が好適である。配合量が5%未満の時は経時での組成物のpHが変動し、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を安定化する効果が十分発揮されない場合があり、40%を超えるものは歯磨剤表面にしわ・粒が生じたり、渋味が生じるなど外観及び使用感が低下する場合がある。
(C)成分の塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウムは、いずれもアルカリ金属無機塩であり、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩に対する安定化効果があり、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化剤として配合される。これらアルカリ金属塩は1種又は2種以上配合できるが、中でも、味の点で塩化ナトリウム及び/又は塩化カリウムが好ましい。
(C)成分のアルカリ金属塩の配合量は、組成物全量に対して0.5〜25%、特に0.5〜20%が好適である。配合量が0.5%未満ではアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩に対する安定化効果が十分に得られず、25%を超える量を配合すると、苦みや塩辛さを生じ、使用感に悪影響を与える場合がある。
なお、多価金属の無機塩は、pH6.0〜8.0の領域ではアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩に対する安定化効果はなく、むしろ安定性を低下させる傾向があり、安定化剤として相応しくない。
(A)成分に対する(C)成分の配合比率は、(C)/(A)の質量比として1〜100、特に1〜50であることが、pH6.0〜8.0の領域でのアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定性及び有効性を保つのにより好適である。配合比率が1未満では、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化効果が十分に得られないことがあり、100を超えると、苦みや塩辛さを生じ、使用感が悪くなる場合がある。
本発明の歯磨剤組成物は、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定性及び有効性を保ち、かつ使用中及び使用後の口腔内刺激を低減する点から、25℃におけるpHが6.0〜8.0である。pHが8.0を超えると使用中及び使用後に口腔内刺激が生じる。また、pHが6.0未満では本発明の効果が十分発揮されず、(A)成分に対する(C)成分の質量比が1〜100の範囲内であっても、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定性が保てず、本発明の効果を十分発揮させることができない。
なお、組成物のpHは、なりゆきで6.0〜8.0になるときもあるが、必要に応じてpH調整剤を用いて上記範囲内に調整してもよい。pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、塩酸、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ホウ酸又はその塩等のpH調整剤を使用でき、中でも水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、塩酸が好適に用いられる。これらpH調整剤の配合量は、pHを上記範囲に調整できれば良い。
本発明の歯磨剤組成物は、練歯磨、液状歯磨、潤製歯磨等として、特に練歯磨として調製できる。本発明組成物は、その剤型に応じ、本発明の効果を損なわない範囲で、上記必須成分に加えて任意成分としてその他の公知の添加剤を配合できる。即ち、本発明の効果を著しく阻害しない限り、通常歯磨剤組成物で配合する研磨剤、粘結剤、粘稠剤、界面活性剤、更に必要により甘味料、防腐剤、香料、着色剤、保存安定化剤、薬効成分等の適宜の成分を配合し得る。
研磨剤としては、上記シリカ系研磨剤に加えて、通常使用されている他の研磨剤を本発明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。例えば一般的に使用されている歯磨用リン酸水素カルシウム(平均粒径1〜30μm程度のもの)を配合し得る他、ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、炭酸マグネシウム、第3リン酸マグネシウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、不溶性メタリン酸カリウム、酸化チタン、合成樹脂系研磨剤等が挙げられる。
上記した他の研磨剤を配合する場合は、アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定性を低下させない範囲が望ましく、その配合量は組成物全体の0〜5%、特に0〜3%が好ましい。なお、シリカ系研磨剤以外の研磨剤は配合しないことが望ましい。
粘結剤としては、キサンタンガム、ポリアクリル酸ナトリウム、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコール、カルボキシビニルポリマー、トラガントガム、グアガム、ヒドロキシプロピルグアガム、タラガム、ローカストビーンガム、カラヤガム、クインスシードガム、タマリンドガム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、セルロース、ジェランガム、ゼラチン、カードラン、アラビアガム、寒天、ペクチン、カゼインナトリウム、ポリビニルアルコール、プルラン、増粘性シリカ、ビーガム、スメクタイト、ラポナイト、モンモリロナイト、ベントナイト等が挙げられる。配合量は通常、0.01〜8%である。
粘稠剤としては、グリセリン、ソルビット、プロピレングリコール、分子量200〜6,000のポリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール、エリスリトール、パラチノース、トレハロース等の多価アルコール、糖アルコールなどの1種以上が使用できる。配合量は通常、5〜50%である。
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤を配合でき、特にアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤から選ばれる1種以上が好適に使用できる。例えば、アニオン性界面活性剤としてはラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル又はその塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のアシルサルコシン塩、α−オレフィンスルホン酸塩等、カチオン性界面活性剤としてはアルキルアンモニウム、アルキルベンジルアンモニウム塩等、ノニオン性界面活性剤としてはポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、アルキルグルコシド、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等、両性界面活性剤としては酢酸ベタイン、イミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。界面活性剤の配合量は通常組成物全体の0.2〜15%、好ましくは0.5〜10%である。
甘味料としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ステビアエキス、グリチルリチン、ペリラルチン、ソーマチン、ネオヘスペリジルヒドロカルコン、パラメトキシシンナミックアルデヒド、アスパラチルフェニルアラニンメチルエステル、アセスルファムカリウム、スクラロース、スクロース、グルコース、デキストロース、転化糖、フラクトース、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、ラクチトール、パラチノース、パラチニット、トレハロース、オリゴ糖、還元水飴、アスパルテーム等を配合することができる。
防腐剤としては、メチルパラベン、ブチルパラベン、エチルパラベン等のパラベン類、安息香酸又はその塩、サリチル酸又はそのエステルもしくは塩、塩化セチルピリジニウム、イソプロピルメチルフェノール、ソルビン酸塩等が挙げられる。
香料は、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー等の天然香料、これら天然香料を加工処理(前溜部カット、後溜部カット、分留、液液抽出、エッセンス化、粉末香料化等)した香料、及び、メントール、カルボン、アネトール、シネオール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、オイゲノール、3−l−メントキシプロパン−1.2−ジオール、チモール、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、N−置換−パラメンタン−3−カルボキサミド、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、プロピルアルコール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルファイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラジン、エチルラクテート、メチルラクテート、エチルチオアセテート等の単品香料、更に、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー等の調合香料等、歯磨剤組成物に用いられる公知の香料素材を使用することができる。
また、配合量も特に限定されないが、上記の香料素材は、製剤組成中に0.000001〜1%使用することが好ましい。また、上記香料素材を使用した賦香用香料としては、製剤組成中に0.1〜2.0%使用することが好ましい。
着色剤としては、赤色2号、赤色3号、黄色4号、黄色5号、青色1号、青色2号、緑色3号等の法定色素、ベニバナ色素、クチナシ色素、コチニール色素、アナトー色素、雲母チタン、酸化チタン、ベンガラ等が例示され、配合量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
保存安定化剤としては、ビタミンC、ビタミンE、亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、ブチルヒドロキシアリール等が挙げられる。
有効成分としては、(A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩に加えて、その他の有効成分、例えばイソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化デカリニウム、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、ドデシルジアミノエチルグリシン等の殺菌剤、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化スズ等のフッ素化合物、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸等の抗プラスミン剤、アスコルビン酸、(A)成分以外のアスコルビン酸誘導体、トコフェロール及びその誘導体、リボフラビン、塩酸ピリドキシン、シアノコバラミン、β−カロテン、エルゴカルシフェロール、メナジオン、ユビキノン等のビタミン類、グリチルリチン酸塩類、グリチルレチン酸、アラントイン類、オウバク、オウレン、ローズマリー、チョウジ、セージ、タイム、オウゴン、トウキ、ハマメリス、ビワ、緑茶、イチョウ、セイヨウサンザシ、ホップ、ワレモコウ、オトギリソウ、ウーロン茶、シナノキ、アセンヤク、ノバラ、ドクダミ、スギナ、紅茶、シャクヤク、シラカバ、サンザシ、マロニエ、ゼニアオイなどの植物抽出物、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、アミラーゼ、プロテアーゼ、溶菌酵素、スーパーオキシドジスムターゼ等の酵素、硝酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、γ−オリザノール、ジヒドロコレステロール、α−ビサボロール、アズレン、メトキシエチレン、無水マレイン酸共重合体、トリクロロカルバニリド、アラニン、グリシン、プロリン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸ナトリウム、トリメチルグリシン、銅クロロフィリンナトリウム、グルコン酸銅、塩化亜鉛、クエン酸亜鉛、ゼオライト、水溶性無機リン酸化合物、乳酸アルミニウム等を、本発明の効果を妨げない範囲で配合することができる。
なお、本発明組成物には、塩基性領域では不安定で配合し難い成分を安定に配合でき、例えばトラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸などを好適に配合できる。
本発明の歯磨剤組成物を充填する容器は特に制限されず、通常、歯磨剤組成物に使用される容器を用いることができる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロンなどのプラスチック容器等が使用できる。
以下、実施例と比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、以下の例において、%は特に断らない限りいずれも質量%である。
〔実施例、比較例〕
表1、2に示す組成の歯磨剤組成物を下記製造法により調製し、下記方法で評価した。結果を表1、2に示す。
〔1〕歯磨剤組成物の製造法:
(1)精製水中に水溶成分(粘結剤、プロピレングリコールを除く)を常温で混合溶解させたA相を調製した。
(2)プロピレングリコール中に粘結剤を常温で分散させたB相を調製した。
(3)撹拌中のA相中にB相を添加混合してC相を調製した。
(4)C相中に香料、研磨剤等の水溶性成分以外の成分を、1.5Lニーダー(石山工作所製)を用いて常温で混合し、減圧(5.3kPa)による脱泡を行い、歯磨剤組成物1.2kgを得た。
なお、アルカリ剤としての水酸化ナトリウムは、20%水溶液を調製し、歯磨剤組成物の25℃におけるpHが5.5〜8.8となるように組成中に加えた。表中の水酸化ナトリウム量は純分換算で示している。
上記のように製造した歯磨剤組成物を、最内層が直鎖状低密度ポリエチレンからなる直径26mm、口径8mmのラミネートチューブ(LDPE55/PET12/LDPE20/白LDPE60/EMAA20/AL10/EMAA30/LDPE20/LLDPE30,厚み257μm(大日本印刷(株)製))に60g充填し、25℃における3分後のpHを20mL容量のプラスチック容器に分注して測定した(測定機:メトラー・トレド(株) MP220、電極:メトラー・トレド(株) InLab 410)。
使用したラミネートチューブの層構成における略号と名称は以下の通りであり、略号に続く数字は各層の厚み(μm)を示したものである。
LDPE:低密度ポリエチレン
白LDPE:白色低密度ポリエチレン
LLDPE:直鎖状低密度ポリエチレン
AL:アルミニウム
PET:ポリエチレンテレフタレート
EMAA:エチレン・メタクリル酸の共重合体樹脂
〔2〕アスコルビン酸リン酸エステル塩の保存安定性:
表1、2に示す歯磨剤組成物を40℃にて3ヶ月間保存した後のアスコルビン酸リン酸エステル塩の保存安定性を、下記方法で評価した。なお、比較例のアスコルビン酸ナトリウム配合組成については、アスコルビン酸ナトリウムを下記方法で定量して評価した。−5℃の保存品は分解のない対照品とした。結果を表1、2に示す。
(アスコルビン酸リン酸エステル塩の定量)
各歯磨剤組成物0.1gを測り取り、10mmol/Lのリン酸緩衝液(1.5mmol/L リン酸二水素カリウム、23.5mmol/L リン酸水素二カリウム、pH8.0)を加え、振とう機で20分間激しく撹拌した後、10mLにメスアップした。この液1mLを取り、前処理用フィルターで濾過した後、高速液体クロマトグラフィー(ポンプ:日本分光 PU1580、オートサンプラー:島津 SIL−10A、UV検出器:島津 SPD−6A、記録装置:島津 C−R4A)を用い、絶対検量線法にて定量を行った。移動相は25mmol/Lリン酸二水素カリウム+5mmol/Lテトラブチルアンモニウム/アセトニトリル=91/9混液(容量比)、カラムは直径約4.6mm、長さ約150mmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充填したもの(例:TSK−gel ODS−80Ts(東ソー(株)製))、カラム温度約40℃、検出波長240nm、流速は0.8mL/分としてアスコルビン酸リン酸エステル塩の保持時間を約7分とした。40℃にて3ヶ月保存品中のアスコルビン酸リン酸エステル塩の含有量を算出し、−5℃にて3ヶ月保存品中のアスコルビン酸リン酸エステル塩の含有量を100%とした場合の残存率を求めた。
(アスコルビン酸ナトリウムの定量)
歯磨剤組成物10gを測り取り、10mmol/Lのリン酸緩衝液(pH7.2)を加え、20分間激しく撹拌した後、50mLにメスアップした。この液10mLを用い、化粧品原料基準のアスコルビン酸ナトリウム定量法に従って歯磨剤組成物中のアスコルビン酸ナトリウムの含有量を測定し、−5℃保存品中のアスコルビン酸ナトリウムの含有量を100%とした場合の残存率を求めた。
(評点)
○:40℃にて3ヶ月保存した歯磨剤におけるアスコルビン酸リン酸エステル塩の残
存率が90%以上
×:40℃にて3ヶ月保存した歯磨剤におけるアスコルビン酸リン酸エステル塩の残
存率が90%未満
〔3〕刺激のなさの評価:
表1、2に示す歯磨剤組成物について、口腔粘膜が過敏な10名の被験者により、約1gを歯刷子にとり、約3分間ブラッシングさせた。歯磨き終了後、各被験者に歯磨き中及び歯磨き後の口腔内の刺激の程度について、以下の基準で官能評価し、平均値を求めた。なお、対照サンプルとしては、下記組成のサンプルを使用し、これを基準として評価を行った。
対照サンプル組成;(pH8.28)
(A)アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム 0.15%
(B)沈降性シリカ 15.0
(C)塩化ナトリウム 5.0
その他成分 実施例1と同様の成分を同量*
合計 100.0%
*;水酸化ナトリウムはpH8.28となるように加えた。
以下の基準で、○及び◎の評価が確保されるものを、刺激の低減された歯磨剤組成物であると判断した。
(口腔内の刺激のなさの評価基準)
3点:全く刺激を感じない
2点:対照サンプルと比較して刺激が弱い
1点:対照サンプルと比較して刺激が同等、又は刺激が強い
(評点)
◎:口腔内の刺激のなさの平均点が2.5点以上
○:口腔内の刺激のなさの平均点が2.0点以上〜2.5点未満
△:口腔内の刺激のなさの平均点が1.3点以上〜2.0点未満
×:口腔内の刺激のなさの平均点が1.3点未満
〔4〕味の評価:
表1、2に示す歯磨剤組成物について、専門家パネラー10人を用いた味の官能試験を実施した。製剤約1gを市販品歯ブラシにのせて3分間ブラッシングを行い、使用中の味を、以下の評点に従って評価した。10名の評価結果の平均値を求め、以下の基準で○・◎の評価が確保されるものを、良好な味の歯磨剤組成物であると判断した。
(評点)
3点:良好な味である
2点:苦みや塩辛さがあり、やや不快な味である
1点:苦みや塩辛さがあり、不快な味である
(評価基準)
◎:2.5点以上
○:2.0点以上2.5点未満
△:1.3点以上2.0点未満
×:1.3点未満
Figure 2012131751
Figure 2012131751
Figure 2012131751
*;アスコルビン酸ナトリウムの安定性
使用原料の詳細は下記のとおりである。
(1)アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム:和光純薬工業(株)製 生化学用
(2)アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム:和光純薬工業(株)製
(3)アスコルビン酸ナトリウム:和光純薬工業(株)製
(4)塩化ナトリウム:日本海水(株)製
(5)塩化カリウム:大塚化学(株)製
(6)硫酸ナトリウム:馬居化成工業(株)製
(7)硫酸カリウム:大塚化学(株)製
(8)沈降性シリカ:Rhodia社製 商品名 TIXOSIL73 (実施例1〜13、15〜17)
(9)ジルコノシリケート:多木化学社製 (実施例14)
表1の結果から、本発明の歯磨剤組成物(実施例1〜17)は、25℃におけるpHが6.0〜8.0の領域でアスコルビン酸リン酸エステル塩の安定性を保持できた。更に、本発明の歯磨剤組成物は、使用中及び使用後の口腔内刺激がなく、不快な苦みや塩辛さがなく味が良好で使用感にも優れた組成物であった。一方、表2の比較例においては、アスコルビン酸リン酸エステル塩の安定性、歯磨剤使用中及び使用後の口腔内刺激のなさ、更に味の良好さの全てを満足するものは見られなかった。
以下の処方例1〜6の歯磨剤組成物を上記と同様に調製し、充填し同様に評価したところ、これら歯磨剤組成物は、アスコルビン酸リン酸エステル塩の安定性、使用中及び使用後の口腔内刺激のなさに優れ、味も良好であった。
[処方例1]練歯磨(pH7.53)
(A)アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム 0.3%
(B)沈降性シリカ 15.0
(C)塩化ナトリウム 5.0
70%ソルビット液 45.0
プロピレングリコール 3.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.8
カラギーナン 0.6
クエン酸 0.1
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
トラネキサム酸 0.05
サッカリンナトリウム 0.18
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
香料 1.3
増粘性シリカ 4.0
水酸化ナトリウム 0.25
精製水 バランス
合計 100.0
(A)成分に対する(C)成分の質量比((C)/(A))=16.7
[処方例2]練歯磨(pH7.92)
(A)アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム 0.3%
(B)沈降性シリカ 15.0
(C)塩化ナトリウム 2.5
硫酸ナトリウム 2.5
70%ソルビット液 45.0
プロピレングリコール 3.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.8
カラギーナン 0.6
クエン酸 0.1
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
トラネキサム酸 0.05
サッカリンナトリウム 0.18
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
香料 1.3
増粘性シリカ 4.0
水酸化ナトリウム 0.25
精製水 バランス
合計 100.0
(A)成分に対する(C)成分の質量比((C)/(A))=16.7
[処方例3]練歯磨(pH7.53)
(A)アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム 0.3%
(B)沈降性シリカ 15.0
(C)塩化ナトリウム 5.0
70%ソルビット液 45.0
プロピレングリコール 3.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.8
カラギーナン 0.6
クエン酸 0.1
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
イプシロンアミノカプロン酸 0.05
サッカリンナトリウム 0.18
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
香料 1.3
増粘性シリカ 4.0
水酸化ナトリウム 0.25
精製水 バランス
合計 100.0
(A)成分に対する(C)成分の質量比((C)/(A))=16.7
[処方例4]練歯磨(pH7.67)
(A)アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム 0.3%
(B)沈降性シリカ 15.0
(C)塩化ナトリウム 2.5
硫酸ナトリウム 2.5
70%ソルビット液 45.0
プロピレングリコール 3.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.8
カラギーナン 0.6
クエン酸 0.1
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
イプシロンアミノカプロン酸 0.05
サッカリンナトリウム 0.18
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
香料 1.3
増粘性シリカ 4.0
水酸化ナトリウム 0.2
精製水 バランス
合計 100.0
(A)成分に対する(C)成分の質量比((C)/(A))=16.7
[処方例5]練歯磨(pH7.49)
(A)アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム 0.3%
(B)沈降性シリカ 15.0
(C)塩化ナトリウム 2.0
硫酸ナトリウム 2.0
70%ソルビット液 45.0
プロピレングリコール 3.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.8
カラギーナン 0.6
クエン酸 0.1
フッ化ナトリウム 0.21
イプシロンアミノカプロン酸 0.05
サッカリンナトリウム 0.18
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
香料 1.3
増粘性シリカ 4.0
水酸化ナトリウム 0.15
精製水 バランス
合計 100.0
(A)成分に対する(C)成分の質量比((C)/(A))=13.3
[処方例6]練歯磨(pH7.91)
(A)アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム 0.3%
(B)沈降性シリカ 15.0
(C)塩化ナトリウム 1.0
硝酸カリウム 5.0
70%ソルビット液 45.0
プロピレングリコール 3.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.8
カラギーナン 0.6
クエン酸 0.1
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
トラネキサム酸 0.05
サッカリンナトリウム 0.18
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
香料 1.3
増粘性シリカ 4.0
水酸化ナトリウム 0.2
精製水 バランス
合計 100.0
(A)成分に対する(C)成分の質量比((C)/(A))=20.0
[処方例6]練歯磨(pH7.91)
(A)アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム 0.3%
(B)沈降性シリカ 15.0
(C)塩化ナトリウム 1.0
硫酸カリウム 5.0
70%ソルビット液 45.0
プロピレングリコール 3.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.8
カラギーナン 0.6
クエン酸 0.1
モノフルオロリン酸ナトリウム 0.73
トラネキサム酸 0.05
サッカリンナトリウム 0.18
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
香料 1.3
増粘性シリカ 4.0
水酸化ナトリウム 0.2
精製水 バランス
合計 100.0
(A)成分に対する(C)成分の質量比((C)/(A))=20.0

Claims (4)

  1. (A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を含有する歯磨剤組成物に、(B)シリカ系研磨剤を配合すると共に、(C)塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム及び硫酸カリウムから選ばれる1種又は2種以上のアルカリ金属塩を配合し、25℃におけるpHを6.0〜8.0としたことを特徴とする歯磨剤組成物。
  2. (A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の配合量に対する(C)アルカリ金属塩の配合量の比率が、(C)/(A)の質量比として1〜100であることを特徴とする請求項1記載の歯磨剤組成物。
  3. (C)成分のアルカリ金属塩が、塩化ナトリウム及び/又は塩化カリウムであることを特徴とする請求項1又は2記載の歯磨剤組成物。
  4. (A)アスコルビン酸リン酸エステル又はその塩を含有する歯磨剤組成物に、(B)シリカ系研磨剤を配合すると共に、(C)塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム及び硫酸カリウムから選ばれる1種又は2種以上のアルカリ金属塩を配合し、25℃におけるpHを6.0〜8.0とすることを特徴とする、前記歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法。
JP2010286955A 2010-12-24 2010-12-24 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法 Active JP5716388B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286955A JP5716388B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法
CN201180068448.1A CN103402490B (zh) 2010-12-24 2011-11-16 洁齿剂组合物
PCT/JP2011/076350 WO2012086342A1 (ja) 2010-12-24 2011-11-16 歯磨剤組成物
KR1020137017156A KR20130131395A (ko) 2010-12-24 2011-11-16 치마제 조성물
MYPI2013002190A MY163015A (en) 2010-12-24 2011-11-16 Dentifrice composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286955A JP5716388B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012131751A true JP2012131751A (ja) 2012-07-12
JP5716388B2 JP5716388B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46313624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286955A Active JP5716388B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5716388B2 (ja)
KR (1) KR20130131395A (ja)
CN (1) CN103402490B (ja)
MY (1) MY163015A (ja)
WO (1) WO2012086342A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129600A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Lion Corp 歯磨剤組成物
WO2015008823A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 ライオン株式会社 口腔バイオフィルム除去剤及び口腔用組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2934440B1 (en) * 2012-12-19 2018-02-21 Colgate-Palmolive Company Oral care composition
CN111888304B (zh) * 2020-09-16 2021-01-26 白银香生物科技有限公司 一种消炎抗过敏的牙膏及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075416A (ja) * 1983-10-03 1985-04-27 Lion Corp 口腔用組成物
JPH07285838A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Lion Corp 口腔用組成物
JPH08245354A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Lion Corp 口腔用組成物
JPH1112142A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Lion Corp 口腔用組成物
JPH11302141A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Lion Corp 練歯磨組成物
JP2000178151A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Lion Corp 口腔用組成物
JP2004051535A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Lion Corp 口腔用組成物
JP2005239655A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Zettoc Co Ltd 口腔用組成物
JP2009137908A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Lion Corp 歯磨剤組成物
JP2009149537A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Lion Corp 口腔用組成物
JP2009149565A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Lion Corp 歯磨剤組成物
JP2010275271A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Lion Corp 歯磨剤組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112412A (ja) * 1997-04-30 1999-01-19 Tokuyama Sekiyu Kagaku Kk 光重合性組成物、その接着剤及び積層体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075416A (ja) * 1983-10-03 1985-04-27 Lion Corp 口腔用組成物
JPH07285838A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Lion Corp 口腔用組成物
JPH08245354A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Lion Corp 口腔用組成物
JPH1112142A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Lion Corp 口腔用組成物
JPH11302141A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Lion Corp 練歯磨組成物
JP2000178151A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Lion Corp 口腔用組成物
JP2004051535A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Lion Corp 口腔用組成物
JP2005239655A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Zettoc Co Ltd 口腔用組成物
JP2009137908A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Lion Corp 歯磨剤組成物
JP2009149537A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Lion Corp 口腔用組成物
JP2009149565A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Lion Corp 歯磨剤組成物
JP2010275271A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Lion Corp 歯磨剤組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129600A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Lion Corp 歯磨剤組成物
WO2015008823A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 ライオン株式会社 口腔バイオフィルム除去剤及び口腔用組成物
WO2015008824A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 ライオン株式会社 口腔バイオフィルム除去剤及び口腔用組成物
JPWO2015008824A1 (ja) * 2013-07-18 2017-03-02 ライオン株式会社 口腔バイオフィルム除去剤及び口腔用組成物
JPWO2015008823A1 (ja) * 2013-07-18 2017-03-02 ライオン株式会社 口腔バイオフィルム除去剤及び口腔用組成物
CN107875031A (zh) * 2013-07-18 2018-04-06 狮王株式会社 口腔生物膜除去剂以及口腔用组合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012086342A1 (ja) 2012-06-28
MY163015A (en) 2017-07-31
CN103402490B (zh) 2015-11-25
JP5716388B2 (ja) 2015-05-13
CN103402490A (zh) 2013-11-20
KR20130131395A (ko) 2013-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052185B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP5526619B2 (ja) 練歯磨剤組成物
JP2013129600A (ja) 歯磨剤組成物
JP5007820B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP4496429B2 (ja) 歯磨剤組成物及び歯磨剤製品
JP5691494B2 (ja) 液体口腔用組成物及び液体口腔用組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法
JP5196127B2 (ja) 口腔用組成物
JP5716388B2 (ja) 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法
JP5493732B2 (ja) 口腔用組成物
WO2018066341A1 (ja) 口腔用組成物、及びその製剤変色及び液分離の抑制方法
JP4147412B2 (ja) 口腔用組成物
JP4328246B2 (ja) 液体口腔用組成物
JPWO2017094582A1 (ja) 口腔用組成物
JP2001031542A (ja) 口腔用組成物
JP4892966B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP7236623B2 (ja) 口腔用組成物
JP2014214107A (ja) 歯磨組成物
JPH11322554A (ja) 口腔用組成物
JP2012077032A (ja) 口腔用組成物
JP5275684B2 (ja) 容器入り歯磨き組成物
JP2018203714A (ja) 口腔用組成物
CN111031999B (zh) 牙膏组合物
JP2017125072A (ja) 口腔用透明液状組成物
KR102270933B1 (ko) 액체 구강용 조성물
JP5949102B2 (ja) 歯磨剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350