JPH11302141A - 練歯磨組成物 - Google Patents

練歯磨組成物

Info

Publication number
JPH11302141A
JPH11302141A JP12687798A JP12687798A JPH11302141A JP H11302141 A JPH11302141 A JP H11302141A JP 12687798 A JP12687798 A JP 12687798A JP 12687798 A JP12687798 A JP 12687798A JP H11302141 A JPH11302141 A JP H11302141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potassium sulfate
sodium
composition
granular
toothpaste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12687798A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fukazawa
哲 深澤
Yoshichika Ebine
慶周 海老根
Yasuo Kikuchi
康夫 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP12687798A priority Critical patent/JPH11302141A/ja
Publication of JPH11302141A publication Critical patent/JPH11302141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 練歯磨組成物に、硫酸カリウムを組成物
中に粒状で含有させる。 【効果】 本発明によれば、粒状の硫酸カリウムを含有
させたことにより、清掃効果が高く、研磨性の低い練歯
磨組成物を与えるもので、商品価値の高いものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低研磨性であるこ
とによって歯が傷つきにくいにも拘らず、高い清掃力を
有している練歯磨組成物に関する。また、本発明は、従
来の無機研磨剤含有練歯磨組成物における高い清掃力を
維持しながら歯の傷つき易さを改良した研磨剤含有歯磨
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、練歯磨組成物は不溶性の無機粉体等を研磨剤として
配合することにより、清掃力を確保していた。しかし、
一般に清掃力を上げるためには研磨力を高めなければな
らないが、清掃力を高めるとその研磨力により歯牙に損
傷を引き起こすおそれがあった。従って、歯牙を損傷す
ることなく清掃力を得ることが望まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者等は上記要望に応えるため、鋭意検討を重ねた結
果、練歯磨組成物に硫酸カリウムを粒状の形態で含有さ
せることにより、研磨力が低く、しかも清掃力の高い練
歯磨組成物が得られることを見出し、本発明をなすに至
った。
【0004】以下本発明につき更に詳しく説明する。本
発明に係る歯磨組成物は、硫酸カリウムを粒状で含有す
ることに特徴がある。硫酸カリウムの粒径としては1〜
1000μmの範囲のものが使用される。この範囲外で
は使用感が悪くなる。より好ましい粒径は10〜200
μmであり、特に本発明の目的に更に適する範囲は20
〜50μmである。
【0005】更に、硫酸カリウムの平均粒子径としては
2〜100μmであることが好ましく、特には30〜4
0μmが好ましい。
【0006】粒状硫酸カリウムの配合量は、適宜選定さ
れるが、通常、組成物全体の0.1〜60%(重量%、
以下同じ)、好ましくは10〜30%とすることができ
る。0.1%未満では十分な清掃力が得られず、60%
を超えると練歯磨組成物が分離を生じ、品質に悪影響を
与えるおそれがある。
【0007】一般に練歯磨組成物には、通常水が30%
程度配合されている。硫酸カリウムの水に対する溶解度
は25℃で10.75g/飽和溶液100gであるの
で、本発明の練歯磨組成物には、本発明の粒状硫酸カリ
ウム以外の溶解状態の硫酸カリウムも含まれることにな
る。従って、上記配合量は、系中に固体(粒状)状態で
含有される量を意味する。
【0008】また、本発明の好ましい組成として、従来
の無機研磨剤成分と併用してもよい。この場合、従来の
無機研磨剤の高清掃性が維持され、その歯の傷つきやす
さが減少する効果を有する。
【0009】無機研磨剤としては、リン酸水素カルシウ
ム・無水和物、リン酸水素カルシウム・2水和物、第3
リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシ
ウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸、ケイ酸アルミ
ニウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、第3リン酸マグ
ネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、ベント
ナイト、ケイ酸ジルコニウムなどを挙げることができ
る。なお、ポリメタクリル酸メチル等の合成樹脂製の有
機研磨剤はもともと低研磨性であり、本発明において併
用することは何ら問題ない。
【0010】無機研磨剤の配合量は、組成物全体の10
〜50%、特に20〜30%とすることが好ましい。無
機研磨剤と粒状硫酸カリウムを併用する場合の粒状硫酸
カリウムの好ましい配合量は10〜20%である。
【0011】本発明に係る練歯磨組成物は、他の成分と
して通常使用される適宜な成分を配合することができ、
粘結剤、粘調剤、界面活性剤、甘味剤、香料、防腐剤、
各種有効成分等が配合され得る。
【0012】粘結剤としては、カラギーナン、カルボキ
シメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、アル
ギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエ
ステル等のアルギン酸誘導体、キサンタンガム、ジュエ
ランガム、トラガントガム、カラヤガム等のガム類、ポ
リビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カル
ボキシビニルポリマー等の合成粘結剤、シリカゲル、ビ
ーガム、ラポナイト等の無機粘結剤等の1種又は2種以
上を配合し得る。
【0013】保湿剤としては、グリセリン、ソルビッ
ト、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、
キシリトール、マルチトール、ラクチトール等の多価ア
ルコールの1種又は2種以上を配合し得る。
【0014】また、界面活性剤としては、アニオン性界
面活性剤、ノニオン性界面活性剤及び両性界面活性剤が
挙げられる。
【0015】アニオン性界面活性剤としては、ラウリル
硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキ
ル硫酸ナトリウム、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリ
ウム、N−ミリストイルザルコシン酸ナトリウム等のN
−アシルザルコシン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグ
リセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナト
リウム、N−パルミトイルグルタミン酸ナトリウム等の
N−アシルグルタミン酸塩、N−メチル−N−アシルタ
ウリンナトリウム、N−メチル−N−アシルアラニンナ
トリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム等が用
いられる。
【0016】ノニオン性界面活性剤としては、ショ糖脂
肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル、ラクトース
脂肪酸エステル等の糖脂肪酸エステル、マルチトール脂
肪酸エステル、ラクチトール脂肪酸エステル等の糖アル
コール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
モノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノス
テアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のポリオキ
シエチレン脂肪酸エステル、ラウリン酸モノ又はジエタ
ノールアミド、ミリスチン酸モノ又はジエタノールアミ
ド等の脂肪酸モノ又はジエタノールアミド、ソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン高級アルコールエ
ーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重
合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン脂肪酸
エステル等が用いられる。
【0017】香料成分としては、メントール、アネトー
ル、カルボン、オイゲノール、リモネン、n−デシルア
ルコール、シトロネロール、α−テルピネオール、シネ
オール、リナロール、エチルリナロール、ワニリン、チ
モール、ペパーミント油、スペアミント油、ウインター
グリーン油、丁字油、ユーカリ油等を単独で又は組み合
わせて配合し得る。
【0018】甘味剤としては、サッカリンナトリウム、
ステビオサイド、グリチルリチン酸ジカリウム、ペリラ
ルチン、ソーマチン等を配合し得る。
【0019】有効成分としては、フッ化ナトリウム、モ
ノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ化物、デキストラ
ナーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、アミラーゼ、プロテ
アーゼ、溶菌酵素等の酵素、トラネキサム酸、イプシロ
ンアミノカプロン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、グ
リチルレチン酸、ビサボロール、クロロフィル、塩化ナ
トリウム、水溶性無機リン酸化合物、トリクロサン、セ
チルピリジニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、
塩化ベンゼトニウム等の1種又は2種以上を配合し得
る。
【0020】本発明の練歯磨組成物の調製方法として
は、通常の配合方法(混合方法)が取り得る。しかし、
本発明においては、粒状硫酸カリウムの所望の粒径と所
望の粒径分布を正確に練歯磨組成物中に存在させる必要
があるので、そのような調製方法が選ばれることにな
る。好ましい調製方法としては、例えば粒状硫酸カリウ
ム以外の成分(粘稠剤、発泡剤、甘味剤、水等)の混合
物に飽和溶解量分の硫酸カリウムを配合し、混合して溶
解させた後、所望の粒径と所望の粒径分布を有する粒状
硫酸カリウムを所定量配合する方法が挙げられる。
【0021】以下の実施例の練歯磨組成物は、この調製
方法によったものである。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、粒状の硫酸カリウムを
含有させたことにより、清掃効果が高く、研磨性の低い
練歯磨組成物を与えるもので、商品価値の高いものであ
る。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。なお、各例中の%はいずれも重量%である。
【0024】[実施例1〜5、比較例1〜5]表1に示
す成分を用い、練歯磨組成物を調製し、下記方法に従っ
て清掃力、研磨力、分離の有無を評価した。結果を表1
に併記する。
【0025】なお、硫酸カリウムとしては、粒径10〜
100μm、平均粒子径35μmのものを用いて調製し
た。また、下記の例で硫酸カリウムの配合量は組成物中
での全配合量であり、従って固体(粒状)状態の硫酸カ
リウムの含有量は全配合量よりも少なく、組成物中の溶
解限以上の量である。
【0026】[清掃力評価方法]表面にコーヒー、紅茶
抽出液を付着させたアパタイト板(直径7mm、厚さ
3.5mm)のB値(B1)を色差計で測定し、研磨試
験機の試料容器内にセットする。
【0027】歯磨10gを40%グリセリン15gに分
散し、研磨試験機の試料容器に入れ、刷子をセットし、
100回研磨する。その後アパタイト板を取り出し、水
洗乾燥後、再び色差計にてB値(B2)を測定する。な
お、刷子としてはナビック(ライオン(株)製、商品
名)を用いた。
【0028】清掃力を下記の式により求め、評点化す
る。 清掃力・ΔB値(%)=100−{(B1−B2)/B
1}×100 清掃力評点:ΔB値(%) 5点 :81〜100 4点 :61〜80 3点 :41〜60 2点 :21〜40 1点 :0〜20
【0029】[研磨力評価方法]銅板(縦20mm、横
70mm、厚さ7mm)の表面をサンドペーパー(#4
00)で研磨し表面を平滑にした後、水洗乾燥し、重量
(W1)を測定し、研磨試験機の試料容器内にセットす
る。歯磨10gを40%グリセリン15gに分散し、研
磨試験機の試料容器に入れ、刷子をセットし、2000
0回研磨する。その後銅板を取り出し、水洗乾燥後、重
量(W2)を測定する。なお、刷子としてはナビック
(ライオン(株)製、商品名)を用いた。
【0030】下記の式により銅板の研磨量を測定し、歯
磨組成物の研磨力とする。 研磨力(mg)=W1−W2
【0031】[分離評価方法]練歯磨組成物をチューブ
等の容器に充填し、50℃,1ヶ月保存し、官能により
評価した。評価基準 ○:分離なし ×:分離あり
【0032】
【表1】 *組成物中硫酸カリウムは全て溶解している。
【0033】表1の結果より、硫酸カリウムを5%(粒
状物約3%に相当する)以上配合した組成例は、研磨量
が少ないにも拘らず高い清掃力が得られ、また分離もし
ないことが認められる(実施例1〜5)。
【0034】以下の実施例において、硫酸カリウムは粒
径10〜90μm、平均粒子径30μmのものを用いて
調製した。また、配合量の意味も上記と同じである。
【0035】 [実施例6]練歯磨 硫酸カリウム 5% シリカ 10 プロピレングリコール 3 グリセリン(85%) 70 アルギン酸プロピレングリコールエステル 0.6 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.5 ラウロイルザルコシンナトリウム 0.3 ラウリル硫酸ナトリウム 1 フッ化ナトリウム 0.21 サッカリンナトリウム 0.1 香料 1.2精製水 残 計 100%
【0036】 [実施例7]練歯磨 硫酸カリウム 10% 水酸化アルミニウム 45 プロピレングリコール 2 グリセリン(85%) 20 キサンタンガム 0.8 カラギーナン 0.2 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 ε−アミノカプロン酸 0.05 フッ化ナトリウム 0.21 サッカリンナトリウム 0.15 香料 1精製水 残 計 100%
【0037】 [実施例8]練歯磨 硫酸カリウム 15% シリカ 15 プロピレングリコール 3 ソルビット(70%) 30 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2 キサンタンガム 0.6 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 グリチルリチン酸ジカリウム 0.05 フッ化ナトリウム 0.21 サッカリンナトリウム 0.15 香料 1.2精製水 残 計 100%
【0038】 [実施例9]練歯磨 硫酸カリウム 35% 水酸化アルミニウム 10 プロピレングリコール 3 グリセリン(85%) 35 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1 キサンタンガム 0.7 ラウリル硫酸ナトリウム 1.8 グリチルリチン酸ジカリウム 0.05 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.76 サッカリンナトリウム 0.1 香料 0.9精製水 残 計 100%
【0039】 [実施例10]練歯磨 硫酸カリウム 45% リン酸水素カルシウム・2水和物 5 プロピレングリコール 3 ソルビット(70%) 25 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.3 キサンタンガム 0.5 ラウリル硫酸ナトリウム 1 ε−アミノカプロン酸 0.05 サッカリンナトリウム 0.15 香料 0.8精製水 残 計 100%
【0040】 [実施例11]練歯磨 硫酸カリウム 20% 水酸化アルミニウム 35 プロピレングリコール 2.5 グリセリン(85%) 25 カラギーナン 0.4 キサンタンガム 0.3 ラウロイルザルコシンナトリウム 0.1 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 トラネキサム酸 0.05 トリクロサン 0.05 サッカリンナトリウム 0.1 香料 1.5精製水 残 計 100%
【0041】 [実施例12]練歯磨 硫酸カリウム 10% 炭酸カルシウム 40 プロピレングリコール 3 グリセリン(85%) 20 アルギン酸ナトリウム 0.4 キサンタンガム 0.6 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 ε−アミノカプロン酸 0.05 サッカリンナトリウム 0.1 香料 1.1精製水 残 計 100%
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年5月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】清掃力を下記の式により求め、評点化す
る。 清掃力・ΔB値(%)={(B1−B2)/B1}×1
00 清掃力評点:ΔB値(%) 5点 :81〜100 4点 :61〜80 3点 :41〜60 2点 :21〜40 1点 :0〜20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸カリウムを組成物中に粒状で含有す
    ることを特徴とする練歯磨組成物。
  2. 【請求項2】 更に無機研磨剤成分を含有する請求項1
    記載の練歯磨組成物。
JP12687798A 1998-04-21 1998-04-21 練歯磨組成物 Pending JPH11302141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12687798A JPH11302141A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 練歯磨組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12687798A JPH11302141A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 練歯磨組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302141A true JPH11302141A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14946067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12687798A Pending JPH11302141A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 練歯磨組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131751A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Lion Corp 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法
NL2011358C2 (en) * 2013-01-10 2014-11-13 Tessenderlo Chem Nv Fertilizer for foliar use.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131751A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Lion Corp 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法
NL2011358C2 (en) * 2013-01-10 2014-11-13 Tessenderlo Chem Nv Fertilizer for foliar use.
US8968696B2 (en) 2013-01-10 2015-03-03 Tessenderlo Chemie N.V. Fertilizer for foliar use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482767B2 (ja) 歯磨組成物
JP3419124B2 (ja) 口腔用組成物
JPH1112143A (ja) 口腔用組成物
JP2004123684A (ja) 歯磨組成物
JPH1171251A (ja) 口腔用組成物
JP2004284956A (ja) 練歯磨組成物
JPH11199456A (ja) 口腔用組成物
JPH11302141A (ja) 練歯磨組成物
JPH11349459A (ja) 歯磨組成物
JPH1171250A (ja) 口腔用組成物
JP3815556B2 (ja) 口腔用組成物
JP3922329B2 (ja) 歯磨組成物
JP3810262B2 (ja) 口腔用組成物及び咀嚼組成物
JP2586895B2 (ja) 口腔用組成物
JP2002104945A (ja) 歯磨剤組成物
JP3951085B2 (ja) 歯磨組成物
JP2797716B2 (ja) 液状歯磨組成物
JP2003231621A (ja) 口臭予防用口腔用組成物
JP3417650B2 (ja) 歯磨組成物
JPH11246377A (ja) フッ素化合物併用研磨剤含有歯磨剤組成物
JP3482323B2 (ja) 口腔用組成物
JP2000063251A (ja) 口腔用組成物
JPH11279037A (ja) 歯磨組成物
JP2000319150A (ja) 歯磨組成物
JP2001122746A (ja) 歯磨組成物