JP3810262B2 - 口腔用組成物及び咀嚼組成物 - Google Patents

口腔用組成物及び咀嚼組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3810262B2
JP3810262B2 JP2000258824A JP2000258824A JP3810262B2 JP 3810262 B2 JP3810262 B2 JP 3810262B2 JP 2000258824 A JP2000258824 A JP 2000258824A JP 2000258824 A JP2000258824 A JP 2000258824A JP 3810262 B2 JP3810262 B2 JP 3810262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
calcium carbonate
chewing
sodium
oral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000258824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002068948A (ja
Inventor
一朗 福田
文夫 大里
正明 岩田
啓二 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2000258824A priority Critical patent/JP3810262B2/ja
Publication of JP2002068948A publication Critical patent/JP2002068948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810262B2 publication Critical patent/JP3810262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、口腔清掃力が高くかつ使用感の良い口腔用組成物及び咀嚼組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
清掃効果を期待して口腔用組成物に使用される研磨清掃剤としては、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、第二リン酸カルシウム、無水リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト等様々なものがある。しかし、その口腔清掃効果は必ずしも十分ではなく、より清掃効果の高い口腔用組成物が望まれている。また、口腔清掃効果が期待できるものとしてチューインガム等の咀嚼組成物がある。しかし、従来の咀嚼組成物の歯垢除去効果は除去率10%程度と低いものである。チューインガム等の咀嚼組成物においては咀嚼感触を良好にするための充填剤として、炭酸カルシウムが通常用いられている。しかし、炭酸カルシウムによる清掃効果の向上はさほど大きくない。
従来、歯面につや出し効果を与えるため、口腔用組成物に炭酸カルシウムを配合すること(特開昭53−32133号公報)や、口腔用組成物に多孔質炭酸カルシウムを配合することが知られている(特開平11−12145号公報、特開平11−310522号公報)。また、清掃力を高めるために大粒径の研磨剤を歯磨剤に配合することが知られている(特開平4−21624号公報)しかし、これらのいずれの成分を配合した口腔用組成物も口腔清掃効果が十分ではなく、また清掃効果を高めると使用感が悪い等の問題を抱えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、口腔清掃効果及び使用感にすぐれた口腔用組成物及び咀嚼組成物を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、板状炭酸カルシウムの球状体を配合することにより、使用感が優れ、清掃効果の高い組成物が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明によれば、板状炭酸カルシウムの球状体を含有することを特徴とする口腔用組成物が提供される。
また、本発明によれば、板状炭酸カルシウムの球状体を含有することを特徴とする咀嚼組成物が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本明細書において言う板状炭酸カルシウムの球状体とは、板状構造を有する一次粒子の炭酸カルシウムが球形状に凝集したものを意味する。この場合、その一次粒子を形成する板状炭酸カルシウムにおいて、その板体の長軸長さ(長方形の長辺の長さ)は、1〜25μm、好ましくは5〜20μmであり、その厚さは0.02〜2μm、好ましくは0.1〜1μmである。その球状体において、その平均粒径は1〜100μm、好ましくは3〜50μmであり、そのBET比表面積は、0.5〜10m2/g、好ましくは1〜5m2/gである。その球状体は、真球である必要はなく、球形状であればよい。その断面は、円形の他、長軸の長さaと短軸の長さbとの比a/bが1〜1.5、好ましくは1〜1.2の範囲にある楕円形等であることができる。
【0006】
本発明で用いる板状炭酸カルシウムの球状体は、必ずしもその全てが炭酸カルシウムからなる必要はなく、炭酸マグネシウムやリン酸カルシウム等の他の化合物が含有されていてもよい。その含有量は、通常10%以下、好ましくは2%以下である。
なお、前記板状炭酸カルシウムの球状体については、特開平10−59716号公報に詳述されている。
また、本発明に好ましく使用される板状炭酸カルシウムの球状体は、PS−35A(ニューライム研究社)等として入手することができる。
【0007】
本発明の口腔用組成物は、前記板状炭酸カルシウムの球状体(以下、単に球状体とも言う)を含有することを特徴とする。その球状体の配合量は、通常、組成物全体の0.1〜50%、好ましくは1〜30%である。
【0008】
本発明の口腔用組成物には、歯磨組成物(粉歯磨、練歯磨、液状歯磨など)や、洗口剤、トローチ等が包含される。
本発明の口腔用組成物には、その種類や剤型に応じて適宜の補助成分を添加することができる。例えば、歯磨組成物の場合には、研磨剤、粘結剤、保湿剤、粘稠剤、界面活性剤、甘味剤、香料、防腐剤、各種有効成分等が配合される。
【0009】
研磨剤としては,リン酸水素カルシウム、無水和物、リン酸水素、2水和物、第3リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、無水珪酸、珪酸アルミニウム、ジルコノシリケート、アルミノシリケート、不溶性メタリン酸ナトリウム、第3リン酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、ベントナイト、珪酸ジルコニウム、ポリメタクリル酸メチル、その他の合成樹脂等の1種または2種以上を配合しうる。
【0010】
粘結剤としては、カラギーナン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、等のセルロース誘導体アルギン酸ナトリウム、アルギンサンプロピレングリコールエステル等のアルギン酸誘導体キサンタンガム、ジェランガッム、トラガントガム、カラヤガム、等のガム類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー等の合成粘結剤、シリカゲル、ビーガム、ラポナイト等の無機粘結剤等の1種または2種以上を配合しうる。
保湿剤としては、グリセリン、ソルビット、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール、等の多価アルコールの1種または2種以上を配合しうる。
【0011】
また、界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤及び両性界面活性剤が用いられる。アニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸ナトリウム、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム、N−ミリストイルザルコシン酸ナトリウム等のN−アシルザルコシン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリド硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタミン酸ナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、N−メチル−N−アシルタウリンナトリウム、N−メチル−N−アシルアラニンナトリウム、α−オレフインスルホン酸ナトリウム等が用いられる。
ノニオン性界面活性剤としては、ショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル、ラクトース脂肪酸エステル等の糖脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ラクチトール脂肪酸エステル等の糖アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ラウリン酸モノまたはジエタノールアミド、ミリスチン酸モノまたはジエタノールアミド等の脂肪酸モノまたはジエタノールアミド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン脂肪酸エステル等が用いられる。
【0012】
両性イオン界面活性剤としては、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等の酢酸べタイン型、N−脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン塩等のイミダゾリン型があり、それ以外には2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、N−ラウリルジアミノエチルグリシン、N−ミリスチルジアミノエチルグリシン等のN−アルキルジアミノエチルグリシンあるいは、N−アルキル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリンベタインナトリウム等があげられる。
【0013】
これら界面活性剤は単独で使用してもよく、また2種以上を併用してもよい。その配合量は組成物全体の0.1〜5%がよく、好ましくは0.5〜2%がよい。
【0014】
香料成分としては、メントール、アネトール、カルボン、オイゲノール、リモネン、N−デシルアルコール、シトロネロール、α−テルピネオール、シネオール、リナロール、エチルリナロール、ワニリン、チモール、ペパーミント油、スペアミント油、ウインターグリーン油、丁字油、ユーカリ油等を単独または組み合わせて配合しうる。
甘味剤としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、グリチルリチン酸ジカリウム、ペリラルチン、ソーマチン、スクロース、グルコース、デキストロース、転化糖、フラクトース、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、ラクチトール、パラチノース、パラチニツト、トレハロース、オリゴ糖、還元水飴、スクラロース、アスパルテーム等を配合しうる。
【0015】
有効成分としては、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ化物、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、アミラーゼ、プロテアーゼ、溶菌酵素等の酵素、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、グリチルレチン酸、ビサボロール、クロロフィル、塩化ナトリウム、水溶性無機リン酸化合物、トリクロサン、セチルピリジニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が挙げられ、これらの1種または2種以上を配合しうる。
【0016】
本発明の口腔用組成物は、必要に応じて着色剤を含有することができる。この場合の着色剤としては、クチナシ、ベニバナ等の天然色素や、二酸化チタン、その他の色素が用いられる。
【0017】
本発明の咀嚼組成物は、板状炭酸カルシウムの球状体を含有することを特徴とする。この場合の板状炭酸カルシウムの球状体としては、前記したものが用いられる。
本発明の咀嚼組成物は、板状炭酸カルシウムの球状体とともに、無機粉体を併用することができる。この場合の無機粉体としては、歯磨等に用いられている従来公知の各種のものが用いられる。このようなものとしては、例えば、沈降性シリカ、シリカゲル、アルミノシリケート、ジルコノシリケート等のシリカ系無機粉体の他、第2リン酸カルシウム・2水和物及び無水物、第3リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、炭酸マグネシウム、第3リン酸マグネシウム、ケイ酸ジルコニウム等が挙げられる。これらの無機粉体は、通常、0.1〜100μmの平均粒子径を有するものが使われ、好ましくは0.5〜50μmのものが使用される。
【0018】
本発明の咀嚼組成物において、板状炭酸カルシウムの球状体を含む全無機粉体の配合量は、全組成物に対して、0.1〜50%、好ましくは1〜20%である。全無機粉体中の板状炭酸カルシウムの球状体の割合は、0.1〜100%、好ましくは1〜100%である。
【0019】
本発明の咀嚼組成物は、チューイングガムに見られるように、ガムベースを含有するガム組成物であることができる。この場合、ガムベースとしては、非水溶性高分子及び/又は水溶性高分子からなるものを示すことができる。
前記非水溶性高分子としては、ポリ酢酸ビニル、エステルガム、ポリイソブチレン、チクル、ジェルトン、パラタ、グッタペルカ、ソルバ等が挙げられる。一方、前記水溶性高分子としては、カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースナトリウムなどのセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウムなどのアルカリ金属アルギネート、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カラゲナン、キサンタンガム、トラガカントガム、カラヤガム、アラビアガムなどのガム類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
また、ガムベースには、前記高分子の他、ラノリン、ステアリン酸、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、グリセリルトリアセテート、グリセリン等の可塑剤又は軟化剤や、天然ワックス、石油ワックス等の慣用の補助成分を適宜含有させることができる。
【0020】
本発明の咀嚼組成物は、前記成分の他、慣用の補助成分、例えば、界面活性剤、甘味料、香料、各種有効成分、着色料等を含有することができる。これらの成分の具体例については、口腔用組成物に関して示した前記のものが挙げられる。
【0021】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
また、以下において示した板状炭酸カルシウム球状体は、ニューライム研究社製の「PS−35A」であり、その平均粒径は40μm、そのBET比表面積は1.0m2/gであった。
【0022】
実施例1〜2、比較例1
表1に示す成分組成(%)の口腔用組成物(歯磨組成物)を作り、その性能を評価した。その結果を表1に示す。
なお、表1に示したタンニン汚れ評点及びタバコヤニ汚れ評点は以下の評価方法により得られたものである。
【0023】
1.タンニン着色物除去力評価法
▲1▼タンニン着色チップの作成
サンドブラストを施した白色のハイドロキシアパタイトチップ(色差E1)を、0.5%アルブミン水漕夜→3%日本茶+1%コーヒー+1%紅茶の抽出水溜夜→0.6%クエン酸鉄アンモニウム水液夜の順に各々1時間ずつ繰り返し浸漬し、この操作を50サイクル続けた。着色液から取り出し、常温で1日乾燥後、流水中で軽くハイドロキシアパタイトチップの表面をブラッシングして付着の弱い着色物を除去した後、再び風乾してサンプルチップとした。
▲2▼測定法
タンニン着色物を固着させたサンプルチップの色差(E2)を測定した後、37℃に加温した各製剤15gに入れ、製剤中で歯ブラシによりサンプルチップのタンニン付着面を100回ブラッシングした。サンプルチップを製剤より取り出し、表面に付着した製剤を軽く流水で除去した後のサンプルチップの色差(E3)を測定した。
次式により除去率を計算し、下記に示す基準により除去力を評価した。
除去力(%)=〔(E3−E2)/(E1−E2)〕×100
(但し、E1はタンニン汚れを付着させる前のチップの色差)
Figure 0003810262
【0024】
2.タバコヤニ着色物除去力評価法
▲1▼タバコヤニ着色チップの作成30%リン酸に10分間浸漬し、水洗、乾燥した白色のハイドロキシアパタイトチップ(色差E4)に、ピース(JT製)10本分の煙を吹き付け、1500℃で3時間加熱した。常温まで冷却後、流水中で軽くハイドロキシアパタイトチップの表面をブラッシングして付着の弱い着色物を除去した後、再び風乾してサンプルチップとした。
▲2▼測定法
タバコヤニ着色物を固着させたサンプルチップの色差(E5)を測定した後、37℃に加温した各製剤15gに入れ、製剤中で歯ブラシによりサンプルチップのタンニン付着面を100回ブラッシングした。サンプルチップを製剤より取り出し、表面に付着した製剤を軽く流水で除去した後のサンプルチップの色差(E6)を測定した。
次式により除去率を計算し、下記に示す基準により除去力を評価した。
除去力(%)=〔(E6−E5)/(E4−E5)〕×100
(但し、E1はタバコヤニ汚れを付着させる前のチップの色差)
Figure 0003810262
【0025】
3.総合評価
タンニン着色物除去力、タバコヤニ着色物除去力の両特性が、それぞれ3点以上を満たす組成を○印で表した。このうち両特性とも4点の組成は特に優れていると判断し、◎印で表し、他の組成と区別した。いずれかの特性が2点以下の組成は効果なしと判断し、×印で表した。
【0026】
【表1】
Figure 0003810262
【0027】
本発明の口腔用組成物は、タンニン着色物及びタバコヤニ着色物の除去効果に優れていることが確認された。
【0028】
実施例3、比較例2
実施例1で示したのと同じ成分組成の組成物及び比較例1で示したのと同じ成分組成の組成物を用い、その嗜好性を以下のようにして評価し、その結果を表2に示す。
1.嗜好性評価
特殊形状炭酸カルシウムを配合した口腔用組成物の嗜好性について10名の専門パネラーを用いて検討した。
【0029】
【表2】
Figure 0003810262
【0030】
この結果、嗜好性は従来の歯磨基剤である炭酸カルシウム(研磨剤用)より優れていることが明らかになった。
【0031】
実施例4、比較例3
表3に示す成分組成(%)の咀嚼組成物(チューインガムモデル)を作り、その歯垢研磨試験を以下のようにして行った。その結果を表3に示す。
【0032】
1.チューイングガムモデル歯垢研磨実験方法
スライドグラスに溶融したパラフィン約5gを均等に塗り被研磨板(モデル歯垢)とする。被研磨板9枚の重量を測定する。サンプルガム約5gを1分間咀嚼し、研磨装置にガムを装着する。85%グリセリン約1.5mLを被研磨板に滴下し、37℃恒温層中で荷重23g/cm2、60rpmで5分間研磨する。装置より被研磨板をはずし、蒸留水で洗浄後乾燥し、重量測定する。(9枚での総重量で1検体)
【0033】
【表3】
Figure 0003810262
【0034】
表3の結果からわかるように、本発明の組成物は、比較例の組成物に比較して、高いモデル歯垢研磨力を示した。
【0035】
以下の表4において、歯磨剤組成物の具体的拠方例を示す。
【0036】
【表4】
Figure 0003810262

Claims (2)

  1. 板状炭酸カルシウムの球状体であって、BET比表面積が0.5〜10m2/gである球状体を含有することを特徴とする口腔内のタンニン汚れ及び / 又はタバコヤニ汚れを除去するための口腔用組成物。
  2. 板状炭酸カルシウムの球状体であって、BET比表面積が0.5〜10m2/gである球状体を含有することを特徴とする口腔内のタンニン汚れ及び / 又はタバコヤニ汚れを除去するための咀嚼組成物。
JP2000258824A 2000-08-29 2000-08-29 口腔用組成物及び咀嚼組成物 Expired - Fee Related JP3810262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258824A JP3810262B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 口腔用組成物及び咀嚼組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258824A JP3810262B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 口腔用組成物及び咀嚼組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002068948A JP2002068948A (ja) 2002-03-08
JP3810262B2 true JP3810262B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=18747076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258824A Expired - Fee Related JP3810262B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 口腔用組成物及び咀嚼組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810262B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040101494A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Scott Douglas Craig Chewable solid unit dosage forms and methods for delivery of active agents into occlusal surfaces of teeth
JP5156182B2 (ja) * 2004-07-29 2013-03-06 有限会社ニューライム研究社 化粧品組成物
JP6230152B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-15 クラシエフーズ株式会社 歯面染色塗布液及びそれを用いた歯面汚れ除去評価方法
ES2967635T3 (es) * 2015-09-30 2024-05-03 Wrigley W M Jun Co Gomas de mascar con hidrocoloides reticulados y agentes de acoplamiento

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002068948A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1017445A (ja) 口腔用組成物及びその製造方法
JPH0784373B2 (ja) 口腔用組成物
JP3810262B2 (ja) 口腔用組成物及び咀嚼組成物
JP2004123684A (ja) 歯磨組成物
JP3336688B2 (ja) 口腔用組成物
JP3894110B2 (ja) 美白用歯磨組成物
JP5238304B2 (ja) 歯磨剤
JP2000189060A (ja) ステイン除去用ガム状組成物
JP3189549B2 (ja) 口腔用組成物
JP3951085B2 (ja) 歯磨組成物
JP2001288061A (ja) 口腔用組成物
JP3741205B2 (ja) 口腔用組成物
JP2000053547A (ja) 口腔用組成物
JPH11349459A (ja) 歯磨組成物
JP2002068947A (ja) 口腔用組成物
JPH0826953A (ja) 口腔用組成物
JPH11246377A (ja) フッ素化合物併用研磨剤含有歯磨剤組成物
JP2001122746A (ja) 歯磨組成物
JPH0940537A (ja) 口腔用組成物
JPH085775B2 (ja) 殺菌剤含有顆粒剤及びこれを含有する歯磨剤
JPH11158051A (ja) 口腔用組成物
JPH1135438A (ja) 口腔用組成物
JPH06239722A (ja) 歯みがき組成物
JPH11349462A (ja) 口腔用組成物
JPS6221326B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050127

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050311

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3810262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140602

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees